JPWO2020017599A1 - 基板処理システム及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理システム及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020017599A1
JPWO2020017599A1 JP2020531369A JP2020531369A JPWO2020017599A1 JP WO2020017599 A1 JPWO2020017599 A1 JP WO2020017599A1 JP 2020531369 A JP2020531369 A JP 2020531369A JP 2020531369 A JP2020531369 A JP 2020531369A JP WO2020017599 A1 JPWO2020017599 A1 JP WO2020017599A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
wafer
peripheral
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020531369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7058738B2 (ja
Inventor
隼斗 田之上
隼斗 田之上
崇 烏野
崇 烏野
理 大川
理 大川
卓 榎木田
卓 榎木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2020017599A1 publication Critical patent/JPWO2020017599A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058738B2 publication Critical patent/JP7058738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/02087Cleaning of wafer edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02098Cleaning only involving lasers, e.g. laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76259Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along a porous layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Abstract

基板を処理する基板処理システムであって、第1の基板の表面と第2の基板の表面が接合された重合基板に対し、前記第1の基板の内部において面方向に中心部から少なくとも当該第1の基板の除去対象の周縁部に向けて延伸する内部面改質層を形成する第1の改質装置と、前記第1の基板の内部において、前記周縁部と中央部との境界に沿って厚み方向に延伸する周縁改質層を形成する第2の改質装置と、前記内部面改質層を基点に前記第1の基板の裏面側を分離する分離装置と、有する。

Description

本開示は、基板処理システム及び基板処理方法に関する。
特許文献1には、積層型半導体装置の製造方法が開示されている。この製造方法では、2以上の半導体ウェハを積層して積層型半導体装置を製造する。この際、各半導体ウェハは、他の半導体ウェハに積層された後、所望の厚みを持つように裏面研削される。
特開2012−69736号公報
本開示にかかる技術は、基板同士が接合された重合基板において、一の基板を効率よく薄化する。
本開示の一態様は、基板を処理する基板処理システムであって、第1の基板の表面と第2の基板の表面が接合された重合基板に対し、前記第1の基板の内部において面方向に中心部から少なくとも当該第1の基板の除去対象の周縁部に向けて延伸する内部面改質層を形成する第1の改質装置と、前記第1の基板の内部において、前記周縁部と中央部との境界に沿って厚み方向に延伸する周縁改質層を形成する第2の改質装置と、前記内部面改質層を基点に前記第1の基板の裏面側を分離する分離装置と、有する。
本開示によれば、基板同士が接合された重合基板において、一の基板を効率よく薄化することができる。
本実施形態にかかるウェハ処理システムの構成の概略を模式的に示す平面図である。 重合ウェハの構成の概略を示す側面図である。 重合ウェハの一部の構成の概略を示す側面図である。 改質装置の構成の概略を示す側面図である。 第1の実施形態にかかるウェハ処理の主な工程を示すフロー図である。 第1の実施形態にかかるウェハ処理の主な工程の説明図である。 改質装置において未接合領域を形成した様子を示す説明図である。 改質装置において処理ウェハに周縁改質層と分割改質層を形成する様子を示す縦断面図である。 改質装置において処理ウェハに周縁改質層と分割改質層を形成する様子を示す平面図である。 周縁除去装置において処理ウェハの周縁部を除去する様子を示す説明図である。 改質装置において処理ウェハに内部面改質層を形成する様子を示す縦断面図である。 改質装置において処理ウェハに内部面改質層を形成する様子を示す平面図である。 改質装置において処理ウェハに内部面改質層を形成する様子を示す平面図である。 保護膜形成装置において保護膜を形成した様子を示す説明図である。 保護膜形成装置の構成の概略を示す側面図である。 分離装置において処理ウェハから裏面ウェハを分離する様子を示す説明図である。 未接合領域の他の形成例を示す説明図である。 未接合領域の他の形成例を示す説明図である。 未接合領域の他の形成例を示す説明図である。 接合前における未接合領域の形成例を示す説明図である。 第2の実施形態にかかるウェハ処理の主な工程を示すフロー図である。 第2の実施形態にかかるウェハ処理の主な工程の説明図である。 改質装置において処理ウェハに内部面改質層を形成する様子を示す縦断面図である。 第3の実施形態にかかるウェハ処理の主な工程の説明図である。 他の実施形態にかかるウェハ処理システムの構成の概略を模式的に示す平面図である。
半導体デバイスの製造工程においては、例えば特許文献1に開示された方法のように、表面に複数の電子回路等のデバイスが形成された半導体ウェハ(以下、ウェハという)に対し、当該ウェハの裏面を研削加工して、ウェハを薄化することが行われている。
ウェハの裏面の研削加工は、例えば当該裏面に研削砥石を当接させた状態で、ウェハと研削砥石をそれぞれ回転させ、さらに研削砥石を下降させて行われる。かかる場合、研削砥石が摩耗し、定期的な交換が必要となる。また、研削加工においては、研削水を使用し、その廃液処理も必要となる。このため、ランニングコストがかかる。したがって、従来のウェハの薄化処理には、改善の余地がある。
なお、通常、ウェハの周縁部は面取り加工がされているが、上述のようにウェハの裏面に研削処理を行うと、ウェハの周縁部が鋭く尖った形状(いわゆるナイフエッジ形状)になる。そうすると、ウェハの周縁部でチッピングが発生し、ウェハが損傷を被るおそれがある。そこで、研削処理前に予めウェハの周縁部を除去する、いわゆるエッジトリムが行われている。そして、例えば特許文献1に開示された方法では、ウェハの周縁部を部分的に研削又は切削して、このエッジトリムを行っている。
本開示にかかる技術は、ウェハの薄化処理を効率よく行う。以下、本実施形態にかかる基板処理システムとしてのウェハ処理システム、及び基板処理方法としてのウェハ処理方法について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
先ず、本実施形態にかかるウェハ処理システムの構成について説明する。図1は、ウェハ処理システム1の構成の概略を模式的に示す平面図である。
ウェハ処理システム1では、図2及び図3に示すように第1の基板としての処理ウェハWと第2の基板としての支持ウェハSとが接合された重合基板としての重合ウェハTに対して所望の処理を行い、処理ウェハWを薄化する。以下、処理ウェハWにおいて、支持ウェハSに接合された面を表面Waといい、表面Waと反対側の面を裏面Wbという。同様に、支持ウェハSにおいて、処理ウェハWに接合された面を表面Saといい、表面Saと反対側の面を裏面Sbという。
処理ウェハWは、例えばシリコンウェハなどの半導体ウェハであって、表面Waに複数のデバイスを含むデバイス層Dが形成されている。また、デバイス層Dにはさらに酸化膜Fw、例えばSiO膜(TEOS膜)が形成されている。なお、処理ウェハWの周縁部は面取り加工がされており、周縁部の断面はその先端に向かって厚みが小さくなっている。
支持ウェハSは、処理ウェハWを支持するウェハである。支持ウェハSの表面Saには酸化膜Fs、例えばSiO膜(TEOS膜)が形成されている。また、支持ウェハSは、処理ウェハWの表面Waのデバイスを保護する保護材として機能する。なお、支持ウェハSの表面Saの複数のデバイスが形成されている場合には、処理ウェハWと同様に表面Saにデバイス層(図示せず)が形成される。
なお、図2においては、図示の煩雑さを回避するため、デバイス層Dと酸化膜Fw、Fsの図示を省略している。また、以下の説明で用いられる他の図面においても同様に、これらデバイス層Dと酸化膜Fw、Fsの図示を省略する場合がある。
図1に示すようにウェハ処理システム1は、搬入出ステーション2と処理ステーション3を一体に接続した構成を有している。搬入出ステーション2は、例えば外部との間で複数の重合ウェハTを収容可能なカセットCtが搬入出される。処理ステーション3は、重合ウェハTに対して所望の処理を施す各種処理装置を備えている。
搬入出ステーション2には、カセット載置台10が設けられている。図示の例では、カセット載置台10には、複数、例えば4つのカセットCtをX軸方向に一列に載置自在になっている。なお、カセット載置台10に載置されるカセットCtの個数は、本実施形態に限定されず、任意に決定することができる。
搬入出ステーション2には、カセット載置台10に隣接してウェハ搬送領域20が設けられている。ウェハ搬送領域20には、X軸方向に延伸する搬送路21上を移動自在なウェハ搬送装置22が設けられている。ウェハ搬送装置22は、重合ウェハTを保持して搬送する、例えば2本の搬送アーム23、23を有している。各搬送アーム23は、水平方向、鉛直方向、水平軸回り及び鉛直軸周りに移動自在に構成されている。なお、搬送アーム23の構成は本実施形態に限定されず、任意の構成を取り得る。
処理ステーション3には、ウェハ搬送領域30が設けられている。ウェハ搬送領域30には、X軸方向に延伸する搬送路31上を移動自在なウェハ搬送装置32が設けられている。ウェハ搬送装置32は、後述するトランジション装置34、改質装置40、周縁除去装置41、ウェットエッチング装置42、保護膜形成装置43、分離装置44、保護膜除去装置45、研削装置46に対して、重合ウェハTを搬送可能に構成されている。また、ウェハ搬送装置32は、重合ウェハTを保持して搬送する、例えば2本の搬送アーム33、33を有している。各搬送アーム33は、水平方向、鉛直方向、水平軸回り及び鉛直軸周りに移動自在に構成されている。なお、搬送アーム33の構成は本実施形態に限定されず、任意の構成を取り得る。
ウェハ搬送領域20とウェハ搬送領域30との間には、重合ウェハTを受け渡すためのトランジション装置34が設けられている。
ウェハ搬送領域30のY軸正方向側には、改質装置40、周縁除去装置41、ウェットエッチング装置42が、搬入出ステーション2側からX軸方向にこの順並べて配置されている。ウェハ搬送領域30のY軸負方向側には、保護膜形成装置43、分離装置44、保護膜除去装置45が、搬入出ステーション2側からX軸方向にこの順並べて配置されている。ウェハ搬送領域30のX軸正方向側には、研削装置46が配置されている。なお、本実施形態では、ウェットエッチング装置42と研削装置46がそれぞれダメージ処理装置を構成している。また、保護膜形成装置43は保護層形成装置を構成し、保護膜除去装置45は保護層除去装置を構成している。
改質装置40は、処理ウェハWの内部にレーザ光を照射し、後述する内部面改質層、周縁改質層、及び分割改質層を形成する。改質装置40は、図4に示すように処理ウェハWが上側であって支持ウェハSが下側に配置された状態で、重合ウェハTを保持するチャック50を有している。チャック50は、移動機構51によってX軸方向及びY軸方向に移動可能に構成されている。移動機構51は、一般的な精密XYステージで構成されている。また、チャック50は、回転機構52よって鉛直軸回りに回転可能に構成されている。なお、本実施形態の改質装置40では、内部面改質層、周縁改質層、及び分割改質層を形成しており、本開示における第1の改質装置と第2の改質装置を兼ねている。一方、内部面改質層は第1の改質装置で形成され、周縁改質層及び分割改質層は、第1の改質装置とは別の第2の改質装置で形成されてもよい。
チャック50の上方には、処理ウェハWの内部にレーザ光を照射するレーザヘッド53が設けられている。レーザヘッド53は、レーザ光発振器(図示せず)から発振された高周波のパルス状のレーザ光であって、処理ウェハWに対して透過性を有する波長のレーザ光(例えばYAGレーザ)を、処理ウェハWの内部の予め決められた位置に集光して照射する。これによって、処理ウェハWの内部においてレーザ光Lが集光した部分が改質して、改質層が形成される。レーザヘッド53は、移動機構54によってX軸方向及びY軸方向に移動可能に構成されていてもよい。移動機構54は、一般的な精密XYステージで構成されている。またレーザヘッド53は、昇降機構55によってZ軸方向に移動可能に構成されていてもよい。
また改質装置40では、処理ウェハWの界面にレーザ光Lを照射し、エッジトリムにおける除去対象としての周縁部に未接合領域を形成する。具体的には、例えば処理ウェハWの接合面である表面Waまでレーザ光Lを透過させて、各界面でアブレーションを起こす。そして、後述するように除去される周縁部に相当する部分の界面における、処理ウェハWと支持ウェハSの接合力を低下させて未接合領域を形成することで、周縁部を効率的に除去する。かかる場合、チャック50の上方には、未接合領域を形成する第2のレーザヘッド56が設けられている。第2のレーザヘッド56は、レーザ光発振器(図示せず)から発振された高周波のパルス状のレーザ光であって、処理ウェハWに対して透過性を有する波長のレーザ光(例えばCOレーザ)を、処理ウェハWの界面の予め決められた位置に集光して照射する。これによって、処理ウェハWの界面においてレーザ光が集光した部分が改質(粗面化、除去)する。第2のレーザヘッド56は、移動機構57によってX軸方向及びY軸方向に移動可能に構成されている。移動機構57は、一般的な精密XYステージで構成されている。また第2のレーザヘッド56は、昇降機構58によってZ軸方向に移動可能に構成されている。
なお、本実施形態にかかる処理ウェハWの界面には、処理ウェハWの内部、デバイス層Dの内部、酸化膜Fwの内部、等が含まれるものとする。すなわち、処理ウェハWの周縁部における処理ウェハWと支持ウェハS間の接合力を適切に低下させることができれば、未接合領域は処理ウェハWの界面近傍の任意の位置に形成され得る。
図1に示す周縁除去装置41は、改質装置40で形成された周縁改質層を基点に処理ウェハWの周縁部を除去する。
ウェットエッチング装置42は、処理ウェハWの裏面Wbに対して薬液(エッチング液)を供給する。そして、研削装置46で研削された裏面Wbをエッチング処理する。なお、裏面Wbには研削痕が形成される場合があり、当該裏面Wbはダメージ面を構成する。また、薬液には、例えばHF、HNO、HPO、TMAH、Choline、KOHなどが用いられる。
保護膜形成装置43は、周縁除去装置41における処理ウェハWの周縁部の除去により露出したデバイス層Dの側壁部を保護するように保護膜を形成する。なお、後述するように本実施形態では、保護膜形成装置43は気体状の保護材を供給することにより保護膜を形成し、デバイス層Dの側壁部のみならず、処理ウェハWの裏面にも保護膜が形成される。このように形成された保護膜は熱処理により焼成されてもよい。
分離装置44は、改質装置40で形成された内部面改質層を基点に処理ウェハWの裏面Wb側を分離する。
保護膜除去装置45は、保護膜形成装置43で形成された保護膜を除去する。具体的には、例えば保護膜に有機溶剤を供給して、当該保護膜を除去する。
研削装置46は、処理ウェハWの裏面Wbを研削する。そして、内部面改質層が形成された裏面Wbにおいて、当該内部面改質層を除去し、さらに周縁改質層を除去する。
具体的に、研削装置46は、裏面Wbに研削砥石を当接させた状態で、処理ウェハW(重合ウェハT)と研削砥石をそれぞれ回転させ、さらに研削砥石を下降させて行われる。なお、上述した内部面改質層と周縁改質層はダメージを受けた層であり、裏面Wbはダメージ面を構成する。
以上のウェハ処理システム1には、制御装置60が設けられている。制御装置60は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、ウェハ処理システム1における重合ウェハTの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作を制御して、ウェハ処理システム1における後述の基板処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、当該記憶媒体Hから制御装置60にインストールされたものであってもよい。
次に、以上のように構成されたウェハ処理システム1を用いて行われる、第1の実施形態にかかるウェハ処理について説明する。図5は、ウェハ処理の主な工程を示すフロー図である。なお、本実施形態では、ウェハ処理システム1の外部の接合装置(図示せず)において、処理ウェハWと支持ウェハSがファンデルワールス力及び水素結合(分子間力)によって接合され、予め重合ウェハTが形成されている。
先ず、図6(a)に示すように重合ウェハTを複数収納したカセットCtが、搬入出ステーション2のカセット載置台10に載置される。
次に、ウェハ搬送装置22によりカセットCt内の重合ウェハTが取り出され、トランジション装置34に搬送される。続けて、ウェハ搬送装置32により、トランジション装置34の重合ウェハTが取り出され、改質装置40に搬送される。改質装置40では、先ず、図7に示すように周縁部Weに相当する部分における処理ウェハWとデバイス層Dの界面に未接合領域Aeが形成される(図5のステップA1)。続いて、図6(b)に示すように処理ウェハWの内部に周縁改質層M1が形成され(図5のステップA2)、分割改質層M2が形成される(図5のステップA3)。
改質装置40において重合ウェハTは、チャック50に受け渡され保持される。その後、図7に示すように第2のレーザヘッド56を、処理ウェハWの周縁部Weの上方に移動させる。その後、回転機構52によってチャック50を回転させながら、第2のレーザヘッド56からレーザ光Lを照射して、周縁部Weに相当する部分における処理ウェハWとデバイス層Dの界面に未接合領域Aeを形成する(図5のステップA1)。
次に、同じ改質装置40において図8に示すようにレーザヘッド53を、処理ウェハWの上方であって、当該処理ウェハWの周縁部Weと中央部Wcの境界に移動させる。その後、回転機構52によってチャック50を回転させながら、レーザヘッド53から処理ウェハWの内部にレーザ光Lを照射して、処理ウェハWの内部に周縁改質層M1を形成する(図5のステップA2)。
周縁改質層M1は、エッジトリムにおいて周縁部Weを除去の際の基点となるものであり、図8及び図9に示すように処理ウェハWにおける除去対象の周縁部Weと中央部Wcとの境界に沿って、環状に形成される。なお、周縁部Weは、例えば処理ウェハWの外端部から径方向に1mm〜5mmの範囲であり、面取り部が含まれる。
また、周縁改質層M1は、厚み方向に延伸し縦長のアスペクト比を有する。周縁改質層M1の下端は、研削後の処理ウェハWの目標表面(図8中の点線)より上方に位置している。すなわち、周縁改質層M1の下端と処理ウェハWの表面Waとの間の距離H1は、研削後の処理ウェハWの目標厚みH2より大きい。かかる場合、研削後の処理ウェハWに周縁改質層M1が残らない。
さらに処理ウェハWの内部には、周縁改質層M1からクラックC1が進展し、表面Waと裏面Wbに到達している。なお、周縁改質層M1は厚み方向に複数形成されていてもよい。
次に、同じ改質装置40においてレーザヘッド53を移動させて、図8に示すように処理ウェハWの内部であって、周縁改質層M1の径方向外側に分割改質層M2を形成する(図5のステップA3)。分割改質層M2も、周縁改質層M1と同様に厚み方向に延伸し、縦長のアスペクト比を有する。また、分割改質層M2からクラックC2が進展し、表面Waと裏面Wbに到達している。なお、分割改質層M2も厚み方向に複数形成されていてもよい。
そして、分割改質層M2及びクラックC2を径方向に数μmのピッチで複数形成することで、図9に示すように周縁改質層M1から径方向外側に延伸する、1ラインの分割改質層M2が形成される。なお、図示の例においては、径方向に延伸するラインの分割改質層M2は8箇所に形成されているが、この分割改質層M2の数は任意である。少なくとも、分割改質層M2が2箇所に形成されていれば、周縁部Weは除去できる。かかる場合、エッジトリムにおいて周縁部Weを除去する際、当該周縁部Weは、環状の周縁改質層M1を基点に分離しつつ、分割改質層M2によって複数に分割される。そうすると、除去される周縁部Weが小片化され、より容易に除去することができる。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置32により周縁除去装置41に搬送される。周縁除去装置41では、図6(c)に示すように周縁改質層M1を基点に、処理ウェハWの周縁部Weを除去する(図5のステップA4)。
周縁除去装置41では、例えば図10に示すようにテープ70を拡張(エキスパンド)することで、周縁部Weを除去する。先ず、図10(a)に示すように拡張可能なテープ70を処理ウェハWの裏面Wbに貼り付ける。続いて、図10(b)に示すようにテープ70を処理ウェハWの径方向に拡張させ、周縁改質層M1を基点に、処理ウェハWから周縁部Weを分離する。またこの際、分割改質層M2を基点に、周縁部Weは小片化して分離される。その後、図10(c)に示すようにテープ70を上昇させて処理ウェハWから剥離して、周縁部Weを除去する。なおこの際、このテープ70の剥離を容易にするため、テープ70の粘着力を低下させる処理、例えば紫外線照射処理などを行ってもよい。
なお、この周縁部Weの除去において、周縁部Weに相当する部分における処理ウェハWと支持ウェハSの界面には未接合領域Aeが形成されているので、周縁部Weを適切に除去することができる。
なお、周縁部Weを除去する方法は、本実施形態に限定されない。例えば、周縁部Weに対してエアブローやウォータジェットを噴射し、当該周縁部Weを打圧して除去してもよい。あるいは、例えばピンセットのような治具を周縁部Weに接触させ、当該周縁部Weを物理的に除去してもよい。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置32により再び改質装置40に搬送される。改質装置40では、図6(d)に示すように処理ウェハWの内部に内部面改質層M3が形成される(図5のステップA5)。
図11に示すようにレーザヘッド53から処理ウェハWの内部にレーザ光Lを照射して、内部面改質層M3を形成する。内部面改質層M3は、面方向に延伸し横長のアスペクト比を有する。内部面改質層M3の下端は、研削後の処理ウェハWの目標表面(図11中の点線)より少し上方に位置している。すなわち、内部面改質層M3の下端と処理ウェハWの表面Waとの間の距離H3は、研削後の処理ウェハWの目標厚みH2より少し大きい。なお、内部面改質層M3は縦長のアスペクト比を有し、複数の内部面改質層M3のピッチを小さくして配置してもよい。また、内部面改質層M3からは面方向にクラックC3が進展する。さらに、内部面改質層M3のピッチが小さい場合には、クラックC3が無くてもよい。
そして、図11及び図12に示すようにレーザヘッド53と重合ウェハTを相対的に水平方向に移動させて、複数の内部面改質層M3を処理ウェハWの中央部Wcの内部に形成する。具体的には、先ず、レーザヘッド53をX軸方向に移動させて、一列の内部面改質層M3を形成する。その後、レーザヘッド53をY軸方向にずらし、さらに当該レーザヘッド53をX軸方向に移動させて、別列の内部面改質層M3を形成する。これら複数の内部面改質層M3は同じ高さに形成する。そうすると、中央部Wcにおいての内部面全面に内部面改質層M3が形成される。
なお、改質装置40では、チャック50を回転させながら、レーザヘッド53を水平方向に移動させてもよい。かかる場合、内部面改質層M3は平面視において渦巻き状に形成される。そして、例えば図13に示すように、処理ウェハWの同心円方向及び径方向に、複数の内部面改質層M3のピッチを変えてもよい。図13の例においては、処理ウェハWの中心に対して対称に、複数の内部面改質層M3が形成される。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置32により保護膜形成装置43に搬送される。保護膜形成装置43では、図6(e)に示すように処理ウェハWに対して保護膜P1が形成される(図5のステップA6)。
ステップA4で周縁部Weが除去された処理ウェハWにおいて、図14に示すようにデバイス層Dの側壁部Deが露出している。この状態で、後述するようにウェットエッチングを行うと、デバイス層Dの側壁部Deが損傷を被るおそれがある。そこで、ステップA6において、少なくともデバイス層Dの側壁部Deを保護するように保護膜P1を形成する。なお、保護膜P1の材料には、ウェットエッチングで用いられる薬液に対して、耐薬性のある材料が用いられる。
保護膜形成装置43では、例えば気体状の保護材を供給することによって保護膜P1を形成する。例えば図15に示すように保護膜形成装置43は、重合ウェハTを収容する処理容器80を有している。処理容器80の底面には、処理ウェハWの裏面Wbが上方を向いた状態で重合ウェハTを上面に載置する載置台81が設けられている。また、処理容器80の天井面には、処理容器80の内部に載置された重合ウェハTに、保護膜P1を形成するための気体状の保護材(以下、保護材ガスという)を供給するための、ガス供給口82が形成されている。ガス供給口82は、保護材ガスを貯留して供給する保護材ガス供給源83に連通している。
保護膜形成装置43においては、載置台81上に載置された重合ウェハTの全面、すなわち、裏面Wb及びエッジトリムにより露出した重合ウェハTの側壁部(デバイス層Dの側壁部Deを含む)に対して、保護材ガスが供給される。そして、裏面Wbの全面と処理ウェハW、デバイス層D及び酸化膜Fwの側壁部とに保護膜P1が形成される。
なお、ステップA6では、上述のように保護材ガスにより保護膜P1が重合ウェハTの全面に形成されるため、当該保護材ガスによる保護膜P1の形成は、後述するステップA8における裏面Wbの研削よりも前に行われることが好ましい。これにより、デバイス層Dの側壁部Deに対して適切に保護膜P1を形成することができる。また、保護膜形成装置43では、保護膜P1を側壁部Deの全周に亘って均等に形成することができる。
なお、保護膜P1を形成する方法は、本実施形態に限定されない。例えばスピン塗布法によって保護膜P1を形成してもよい。かかる場合、例えば処理ウェハWをチャック(図示せず)で回転保持した状態で、裏面Wbの中心部上方に配置されたノズル(図示せず)から液体状の保護材を供給する。裏面Wbの中心に供給された保護材は裏面Wbを拡散し、さらに処理ウェハW、デバイス層D及び酸化膜Fwのそれぞれの側壁部に回り込む。そして、裏面Wbの全面と処理ウェハW、デバイス層D及び酸化膜Fwの側壁部とに保護膜P1が形成される。また、上述したように保護膜P1の目的はデバイス層Dの側壁部Deの保護であるから、当該デバイス層Dの側壁部Deに対してのみ保護膜P1を形成してもよい。さらに例えば、保護材に代えて、側壁部Deを覆うように樹脂をコーティングしてもよい。かかる形態における樹脂としては、例えばUV硬化系樹脂や、フッ素系樹脂を用いることができる。このように樹脂によっても、側壁部Deを保護することができる。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置32により分離装置44に搬送される。分離装置44では、図6(f)に示すように内部面改質層M3を基点に、処理ウェハWの裏面Wb側(以下、裏面ウェハWb1という)を分離する(図5のステップA7)。
分離装置44では、例えば先ず、図16(a)に示すように純水槽90の内部に貯留された純水91中に重合ウェハTを浸漬させる。その後、純水91中の重合ウェハTに対して、超音波発振源92から超音波を発振する。そうすると、処理ウェハWに対して超音波処理が行われ、内部面改質層M3を基点に裏面ウェハWb1が分離しやすくなる。次に、純水槽90から重合ウェハTを取り出し、図16(b)に示すように処理ウェハWの裏面Wb、より詳細には保護膜P1を、吸着パッド93で吸着保持する。吸着パッド93は、鉛直方向に昇降自在、且つ回転自在に構成されている。そして、吸着パッド93を回転させて、内部面改質層M3を境界に裏面ウェハWb1が縁切りされる。その後、図16(c)に示すように吸着パッド93が裏面ウェハWb1を吸着保持した状態で、当該吸着パッド93を上昇させて、処理ウェハWから裏面ウェハWb1を分離する。
なお、裏面ウェハWb1を分離する方法は、本実施形態に限定されない。例えば吸着パッド93に代えてテープ(図示せず)を用い、当該テープで裏面ウェハWb1を保持して分離してもよい。また、例えば図16(a)で示した超音波処理のみで裏面ウェハWb1を分離できる場合には、吸着パッド93やテープによる分離処理を省略してもよい。あるいは、例えば処理ウェハWの表面Waと裏面Wbで温度差をつけて、当該処理ウェハWを反らせることにより、裏面ウェハWb1を分離してもよい。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置32により研削装置46に搬送される。研削装置46では、図6(g)に示すように処理ウェハWの裏面Wb(ダメージ面)を研削し、当該裏面Wbに残る内部面改質層M3と周縁改質層M1を除去する(図5のステップA8)。具体的には、裏面Wbに研削砥石を当接させた状態で、処理ウェハWと研削砥石をそれぞれ回転させ、さらに研削砥石を下降させることで、裏面Wbが研削される。なお、ステップA8における裏面Wbの研削後、後述するステップA9のウェットエッチングの前に、裏面Wbを洗浄してもよい。裏面Wbの洗浄処理には、例えばブラシを用いてもよいし、あるいは加圧された洗浄液を用いてもよい。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置32によりウェットエッチング装置42に搬送される。ウェットエッチング装置42では、処理ウェハWの裏面Wb(ダメージ面)に薬液を供給してウェットエッチングする(図5のステップA9)。上述した研削装置46で研削された裏面Wbには、研削痕が形成される場合がある。本ステップA9では、ウェットエッチングすることによって研削痕を除去でき、裏面Wbを平滑化することができる。
なお、本実施形態では、ステップA8における裏面Wbの研削と、ステップA9における裏面Wbのウェットエッチングとが、当該裏面Wb(ダメージ面)の処理工程を構成している。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置32により保護膜除去装置45に搬送される。保護膜除去装置45では、図6(h)に示すように重合ウェハTに残る保護膜P1を除去する(図5のステップA10)。具体的には、保護膜P1に有機溶剤を供給して、当該保護膜P1を除去する。なお、重合ウェハTに残る保護膜P1が、その後の工程で影響を与えない場合には、当該ステップA10における保護膜P1の除去を省略してもよい。
その後、すべての処理が施された重合ウェハTは、ウェハ搬送装置32によりトランジション装置34に搬送され、さらにウェハ搬送装置22によりカセット載置台10のカセットCtに搬送される。こうして、ウェハ処理システム1における一連のウェハ処理が終了する。
以上の第1の実施形態によれば、ステップA5において処理ウェハWの内部に内部面改質層M3を形成した後、ステップA7において内部面改質層M3を基点に裏面ウェハWb1を分離している。例えば上述した特許文献1に開示されたように、処理ウェハWの裏面Wbを研削する場合、研削砥石が摩耗し、また研削水を使用するため、廃液処理も必要となる。これに対して、本実施形態では、レーザヘッド53自体が経時的に劣化することはなく、消耗品が少なくなるため、メンテナンス頻度を低減することができる。また、レーザを用いたドライプロセスであるため、研削水や廃水処理が不要となる。このため、ランニングコストを低廉化することができる。さらに、研削水が支持ウェハS側に回り込むことがないため、支持ウェハSが汚染されるのを抑制することができる。
なお、本実施形態では、ステップA8において裏面Wb(ダメージ面)の研削を行っているが、この研削は内部面改質層M3及び周縁改質層M1を除去すればよく、その研削量は数十μm程度と少ない。これに対して、従来のように処理ウェハWを薄化するために裏面Wbを研削する場合、その研削量は例えば700μm以上と多く、研削砥石の摩耗度合いが大きい。このため、本実施形態では、やはりメンテナンス頻度を低減することができる。
また、本実施形態によればエッジトリムを行うにあたり、ステップA2において処理ウェハWの内部に周縁改質層M1を形成した後、ステップA4において周縁改質層M1を基点に、周縁部Weを除去している。例えば上述した特許文献1に開示された方法では、周縁部Weを研削又は切削しており、研削砥石が摩耗し定期的な交換が必要となる。これに対して、本実施形態では、レーザヘッド53自体が経時的に劣化することはなく、メンテナンス頻度を低減することができる。
但し、本開示は、研削によるエッジトリムを除外するものではない。後述する第2の実施形態及び第2の実施形態においても同様である。
また、本実施形態によれば、ステップA3において分割改質層M2を形成しているので、ステップA4で除去される周縁部Weを小片化することができる。したがって、エッジトリムをさらに容易に行うことができる。
しかも、ステップA2における周縁改質層M1の形成、ステップA3における分割改質層M2の形成、及びステップA5における内部面改質層M3の形成は、同一の改質装置40において行うことができる。したがって、設備コストも低廉化することができる。なお、これら周縁改質層M1の形成、分割改質層M2の形成、内部面改質層M3の形成を別々の装置で形成してももちろんよい。
また更に、本実施形態によれば、ステップA1において未接合領域Aeを形成しているので、ステップA4における周縁部Weの除去をより効果的に行うことができる。したがって、エッジトリムをさらに容易に行うことができる。
なお、図7に示した例においては、未接合領域Aeは処理ウェハWとの界面であるデバイス層Dの一部(厚み方向の一部)を改質することにより形成したが、未接合領域Aeの形成位置はこれに限定されない。例えば、図17に示すように、未接合領域Aeは周縁部Weに相当する部分におけるデバイス層Dの全部を除去してもよいし、図18に示すように、デバイス層D上に形成された酸化膜Fwとともに除去されてもよい。
また例えば、図19(a)に示すようにデバイス層Dが処理ウェハWの周縁部Weまで形成されておらず、酸化膜Fwがデバイス層Dの端部を被覆して形成されている場合、未接合領域Aeは表面Waとの界面である酸化膜Fwの一部を改質して形成されてもよい。また当然に、未接合領域Aeは周縁部Weに対応する位置における酸化膜Fwの全部を除去してもよい。
なお、処理ウェハWに対する未接合領域Aeの形成は、上述のように第3の改質装置を兼ねる改質装置40において行われてもよいし、未接合領域Aeを形成するための第3の改質装置としての界面改質装置(図示せず)をウェハ処理システム1に更に設けて行ってもよい。
また、本実施形態によれば、未接合領域Aeは処理ウェハWの接合後、すなわち重合ウェハTに対してレーザ光を照射することで形成したが、処理ウェハWの接合前に形成されてもよい。具体的には、接合前の処理ウェハWの周縁部Weに相当する部分における酸化膜Fwの改質を行って未接合領域Aeを形成し、かかる未接合領域Aeが形成された処理ウェハWと支持ウェハSを接合し、図20に示すような重合ウェハTを形成する。
なお、接合前に未接合領域Aeを形成する場合、未接合領域Aeの形成方法はレーザ光の照射による接合界面の改質(粗面化、除去)には限定されない。例えば、接合前の処理ウェハWに対する研磨やウェットエッチング等による接合界面の除去、接合界面の疎水化等により未接合領域Aeを形成することができる。なお、本実施形態においては、かかる処理ウェハWの界接合面の粗面化、除去、研磨、疎水化等を総称して、「改質」という。なお、未接合領域Aeが形成される前記「接合界面」は、図20に示したような酸化膜Fwである場合に限られるものではなく、処理ウェハWにおける実際に支持ウェハSと接合される界面を形成する部分をいう。
また、本実施形態によれば、ステップA8において裏面Wb(ダメージ面)を研削し、内部面改質層M3及び周縁改質層M1を除去するので、製品である処理ウェハWの歩留まりを向上させることができる。しかも、ステップA9で裏面Wb(ダメージ面)をウェットエッチングするに先だって、ステップA6において保護膜P1を形成するので、デバイス層Dを保護することができる。したがって、歩留まりをさらに向上させることができる。
なお、第1の実施形態では、ステップA1〜A10の処理順序を変更することが可能である。
変形例1として、ステップA4の周縁部Weの除去とステップA5の内部面改質層M3の形成の順序を入れ替えてもよい。かかる場合、ウェハ処理は、ステップA1〜A3、A5、A4、A6〜A10の順で行われる。
変形例2として、ステップA5の内部面改質層M3形成をステップA2の周縁改質層M1の形成の前に行ってもよい。かかる場合、ウェハ処理は、ステップA5、A1〜A4、A6〜A10の順で行われる。
変形例3として、ステップA6の保護膜P1の形成とステップA7の裏面ウェハWb1の分離の順序を入れ替えてもよい。かかる場合、ウェハ処理は、ステップA1〜A5、A7、A6、A8〜A10の順で行われる。
変形例4として、変形例1と変形例3を組み合わせてもよい。すなわち、ウェハ処理は、ステップA1〜A3、A5、A4、A7、A6、A8〜A10の順で行われる。
また、変形例5として、変形例2と変形例3を組み合わせてもよい。すなわち、ウェハ処理は、ステップA5、A1〜A4、A7、A6、A8〜A10の順で行われる。
変形例6として、ステップA1の未接合領域Aeの形成をステップA2の周縁改質層M1の形成後に行ってもよい。かかる場合、ウェハ処理は、ステップA2、A1、A3、A4〜A10の順で行われる。
その他、任意の順序によりウェハ処理を行うことができる。
次に、ウェハ処理システム1を用いて行われる、第2の実施形態にかかるウェハ処理について説明する。図21は、ウェハ処理の主な工程を示すフロー図である。なお、本実施形態において、第1の実施形態と同様の処理については詳細な説明を省略する。
先ず、図22(a)に示すように重合ウェハTを複数収納したカセットCtが、搬入出ステーション2のカセット載置台10に載置される。
次に、ウェハ搬送装置22によりカセットCt内の重合ウェハTが取り出され、トランジション装置34に搬送される。続けて、ウェハ搬送装置32により、トランジション装置34の重合ウェハTが取り出され、改質装置40に搬送される。改質装置40では、周縁部Weに相当する部分における処理ウェハWとデバイス層Dの界面に未接合領域Aeが形成される(図21のステップB1)。なお、未接合領域Aeの形成方法は、上記ステップA1における未接合領域Aeの形成方法と同様である。
次に、改質装置40において、図22(b)に示すように処理ウェハWの内部に周縁改質層M4が形成される(図21のステップB2)。
改質装置40では、図23に示すようにレーザヘッド53を、処理ウェハWの上方であって、当該処理ウェハWの周縁部Weと中央部Wcの境界に移動させる。その後、回転機構52によってチャック50を回転させながら、レーザヘッド53から処理ウェハWの内部にレーザ光Lを照射する。そして、周縁部Weと中央部Wcとの境界に沿って、環状の周縁改質層M4を形成する。
第1の実施形態の周縁改質層M1と同様に、周縁改質層M4は厚み方向に延伸し、当該周縁改質層M4の下端は、研削後の処理ウェハWの目標表面(図23中の点線)より上方に位置している。さらに周縁改質層M4は、後述する内部面改質層M5と同じ高さに形成される。
但し、第1の実施形態の周縁改質層M1ではクラックC1が表面Waと裏面Wbまで進展していたのに対し、周縁改質層M4からのクラックC4は表面Waまでのみ進展し、裏面Wbには到達しない。
次に、改質装置40において、図22(c)に示すように処理ウェハWの内部に内部面改質層M5が形成される(図21のステップB3)。第1の実施形態の内部面改質層M3と同様に、内部面改質層M5は、処理ウェハWの面方向に延伸している。また、内部面改質層M5は周縁改質層M4と同じ高さに形成され、当該内部面改質層M5の下端は、研削後の処理ウェハWの目標表面より上方に位置している。そして、内部面改質層M5は面方向に複数形成され、当該複数の内部面改質層M5は、面方向に中心部から周縁改質層M4まで、すなわち中央部Wcに形成される。なお、内部面改質層M5の形成方法は、上記ステップA5における内部面改質層M3の形成方法と同様である。また、内部面改質層M5からは面方向にクラックC5が進展する。さらに、内部面改質層M5のピッチが小さい場合には、クラックC5が無くてもよい。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置32により分離装置44に搬送される。分離装置44では、図22(d)に示すように内部面改質層M5及び周縁改質層M4を基点に、処理ウェハWの裏面Wb側(以下、裏面ウェハWb2という)を分離する(図21のステップB4)。この際、内部面改質層M5と周縁改質層M4が同じ高さに形成されているため、この裏面ウェハWb2は周縁部Weと一体になって分離される。なお、裏面ウェハWb2の分離方法は、上記ステップA7における裏面ウェハWb1の分離方法と同様である。
なお、この周縁部Weの除去において、周縁部Weに相当する部分における処理ウェハWと支持ウェハSの界面には未接合領域Aeが形成されているので、周縁部Weを容易に剥離することができるため、適切に裏面ウェハWb2の分離を行うことができる。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置32により保護膜形成装置43に搬送される。保護膜形成装置43では、図22(e)に示すように処理ウェハWに対して保護膜P2が形成される(図21のステップB5)。保護膜P2は、裏面Wbの全面と処理ウェハW、デバイス層D及び酸化膜Fwの側壁部に形成される。なお、保護膜P2の形成方法は、上記ステップA6における保護膜P2の形成方法と同様である。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置32により研削装置46に搬送される。研削装置46では、図22(f)に示すように処理ウェハWの裏面Wb(ダメージ面)を研削し、当該裏面Wbに残る内部面改質層M5と周縁改質層M4を除去する(図21のステップB6)。なお、裏面Wbの研削方法は、上記ステップA8における裏面Wbの研削方法と同様である。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置32によりウェットエッチング装置42に搬送される。ウェットエッチング装置42では、処理ウェハWの裏面Wb(ダメージ面)に薬液を供給してウェットエッチングする(図21のステップB7)。なお、裏面Wbのウェットエッチング方法は、上記ステップA9における裏面Wbのウェットエッチング方法と同様である。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置32により保護膜除去装置45に搬送される。保護膜除去装置45では、図22(g)に示すように重合ウェハTに残る保護膜P2を除去する(図21のステップB8)。なお、保護膜P2の除去方法は、上記ステップA10における保護膜P1の除去方法と同様である。
その後、すべての処理が施された重合ウェハTは、ウェハ搬送装置32によりトランジション装置34に搬送され、さらにウェハ搬送装置22によりカセット載置台10のカセットCtに搬送される。こうして、ウェハ処理システム1における一連のウェハ処理が終了する。
以上の第2の実施形態においても、上記第1の実施形態と同様の効果を享受することができる。しかも、本実施形態では、裏面ウェハWb2の径は、処理前の処理ウェハWの径と変わらないため、当該裏面ウェハWb2を再利用することも可能である。そして、ウェハ処理システム1には、分離された裏面ウェハWb2を回収する回収部や、裏面ウェハWb2を洗浄する洗浄部を設けてもよい。また、裏面ウェハWb2の回収と洗浄に加えて、当該裏面ウェハWb2を研削してもよく、かかる場合、ウェハ処理システム1には研削部を設けてもよい。さらに、裏面ウェハWb2をウェットエッチングしてもよく、かかる場合、ウェハ処理システム1にはウェットエッチング部を設けてもよい。
なお、第2の実施形態では、ステップB1〜B8の処理順序を変更することが可能である。
変形例1として、ステップB2の周縁改質層M4の形成とステップB3の内部面改質層M5の形成の順序を入れ替えてもよい。かかる場合、ウェハ処理は、ステップB1、ステップB3、B2、B3〜B8の順で行われる。
変形例2として、ステップB1の未接合領域Aeの形成は、ステップB2の周縁改質層M4の形成後に行われてもよい。かかる場合、ウェハ処理はステップB2、ステップB1、ステップB3〜B8の順で行われる。
変形例3として、ステップB1の未接合領域Aeの形成は、ステップB3の内部面改質層M5の形成後に行われてもよい。かかる場合、ウェハ処理はステップB2〜B3、ステップB1、ステップB4〜B8の順で行われる。
次に、ウェハ処理システム1を用いて行われる、第3の実施形態にかかるウェハ処理について説明する。第3の実施形態は第2の実施形態とほぼ同様であるが、ステップB3で形成される内部面改質層が異なる。
ステップB3では、図24(c)に示すように処理ウェハWの内部に内部面改質層M6が形成される。第2実施形態の内部面改質層M5が周縁改質層M4まで形成されたのに対し、本実施形態の内部面改質層M6は、面方向に中心部から外端部まで延伸して形成される。なお、内部面改質層M6からは面方向にクラックC6が進展する。また、内部面改質層M6のピッチが小さい場合には、クラックC6が無くてもよい。
かかる場合、ステップB4では、図24(d)に示すように内部面改質層M6より上方の裏面ウェハWb2と、内部面改質層M6より下方の周縁部Weとが、別々に分離される。すなわち、裏面ウェハWb2は内部面改質層M6を基点に分離され、周縁部Weは周縁改質層M4を基点に分離される。なお、その他のステップB1〜B2、B5〜B8は、第2の実施形態と同様である。
以上の第3の実施形態においても、上記第1の実施形態及び第2の実施形態と同様の効果を享受することができる。
なお、以上の実施形態では、デバイス層Dの側壁部Deを保護する保護層として保護膜P1、P2を形成したが、保護層はこれに限定されない。例えばウェットエッチング装置42におけるウェットエッチング処理中、薬液がデバイス層Dの側壁部Deに供給されないように、当該側壁部Deに阻害液を供給してもよい。
また、以上の実施形態の改質装置40では、複数の内部面改質層M3、M5、M6を形成するにあたり、1つのレーザヘッド53(光源)からのレーザ光を、例えばレンズ等で複数に分けて同時に照射してもよい。あるいは、複数のレーザヘッド53(光源)から複数点に同時にレーザ光を照射してもよい。
さらに、以上の実施形態のウェハ処理システム1において、処理ウェハWのノッチに合わせてトリミングを行ってもよい。
次に、他の実施形態にかかるウェハ処理システムの構成について説明する。
図25に示すようにウェハ処理システム100は、ウェットエッチング装置42に代えて、CMP装置110(CMP:Chemical Mechanical Polishing、化学機械研磨)を有していてる。このCMP装置110は、ウェットエッチング装置42と同様にダメージ処理装置として機能する。すなわち、CMP装置110では、研削装置46で研削された裏面Wb(ダメージ面)を研磨処理する。そして、研削装置46で裏面Wbに形成された研削痕を除去し、当該裏面Wbを平滑化する。
また、ウェハ処理システム100では、ウェットエッチング装置42におけるウェットエッチング処理が行われないため、薬液からデバイス層Dの側壁部Deを保護する必要がない。このため、保護膜形成装置43と保護膜除去装置45を省略することができる。
なお、上述したようにダメージ処理装置としての研削装置46では、裏面Wbを研削して内部面改質層と周縁改質層を除去した。この点、ウェットエッチング装置42又はCMP装置110だけでこれら内部面改質層と周縁改質層を除去できる場合には、研削装置46を省略してもよい。また、裏面Wb(ダメージ面)の処理は、研削装置46だけで行われる場合もあり、かかる場合には、ウェットエッチング装置42又はCMP装置110を省略してもよい。
また、ウェハ処理システム1、100では、処理ウェハWと支持ウェハSの接合はウェハ処理システム1、100の外部の接合装置で行われていたが、かかる接合装置はウェハ処理システム1、100の内部に設けられてもよい。かかる場合、搬入出ステーション2には、複数の処理ウェハW、複数の支持ウェハS、複数の重合ウェハTをそれぞれ収容可能なカセットCw、Cs、Ctが搬入出される。そして、カセット載置台10には、これらカセットCw、Cs、CtがX軸方向に一列に載置自在に構成される。
なお、処理ウェハWと支持ウェハSを接合する際、周縁部Weにおいて酸化膜Fw、Fsも接合されてしまう場合には、接合処理の前に、当該酸化膜Fw、Fsに対して前処理を行ってもよい。前処理としては、例えば周縁部Weにおける酸化膜Fwの表層を除去してもよいし、あるいは酸化膜Fwを突出させてもよい。あるいは、酸化膜Fwの表面を荒らして粗面化してもよい。このような前処理を行うことで、周縁部Weにおいて酸化膜Fw、Fsが接合されるのを抑制することができ、周縁部Weを適切に除去することができる。
なお、内部面改質層や周縁改質層を形成するためのレーザ光の入射面である処理ウェハWの裏面Wbには、裏面膜(例えば酸化膜や窒化膜)が形成されている場合がある。なお、当該裏面膜としては、例えば処理ウェハWの空気中への曝露により形成される自然酸化膜、処理ウェハWの裏面Wb保護のために形成される保護膜、処理ウェハWの反り量調節のために形成される調整膜等が考えられる。そして、このように処理ウェハWに裏面膜が形成されている場合、当該裏面膜にレーザ光が反射、吸収され、上述の内部面改質層や周縁改質層が適切に形成できない場合がある。またこれにより、内部面改質層や周縁改質層の加工高さを適切に制御できない恐れがある。
そこで、かかる改質層の形成におけるレーザ光の照射に先立って、処理ウェハWの裏面膜の除去が行われてもよい。当該裏面膜の除去は、例えばウェットエッチングやプラズマエッチング等、任意の方法により行われる。
このように、レーザ光の照射に先立って、すなわち改質層の形成前に裏面膜の除去を行うことにより、改質層を形成するためのレーザ光が吸収、反射されることが抑制され、所望の位置、高さに内部面改質層や周縁改質層を適切に形成することができる。またこれにより、適切に裏面ウェハWb1、Wb2の分離及び周縁部Weの除去を行うことができる。また更に、例えば上述のように未接合領域Aeを処理ウェハWの接合後に形成する場合にあっては、当該未接合領域Aeを形成するためのレーザ光が吸収、反射されることが抑制できる。
なお、かかる裏面膜の除去は、裏面膜除去装置を兼ねるウェットエッチング装置42において行われてもよいし、裏面膜除去装置としての裏面膜除去装置(図示せず)をウェハ処理システム1に更に設けて行ってもよい。
以上の実施形態では、処理ウェハWと支持ウェハSを直接接合する場合について説明したが、これら処理ウェハWと支持ウェハSは接着剤を介して接合されてもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1、100 ウェハ処理システム
40 改質装置
44 分離装置
M3、M5、M6 内部面改質層
S 支持ウェハ
T 重合ウェハ
W 処理ウェハ
搬入出ステーション2には、カセット載置台10が設けられている。図示の例では、カセット載置台10には、複数、例えば4つのカセットCtを軸方向に一列に載置自在になっている。なお、カセット載置台10に載置されるカセットCtの個数は、本実施形態に限定されず、任意に決定することができる。
搬入出ステーション2には、カセット載置台10に隣接してウェハ搬送領域20が設けられている。ウェハ搬送領域20には、軸方向に延伸する搬送路21上を移動自在なウェハ搬送装置22が設けられている。ウェハ搬送装置22は、重合ウェハTを保持して搬送する、例えば2本の搬送アーム23、23を有している。各搬送アーム23は、水平方向、鉛直方向、水平軸回り及び鉛直軸回りに移動自在に構成されている。なお、搬送アーム23の構成は本実施形態に限定されず、任意の構成を取り得る。
処理ステーション3には、ウェハ搬送領域30が設けられている。ウェハ搬送領域30には、X軸方向に延伸する搬送路31上を移動自在なウェハ搬送装置32が設けられている。ウェハ搬送装置32は、後述するトランジション装置34、改質装置40、周縁除去装置41、ウェットエッチング装置42、保護膜形成装置43、分離装置44、保護膜除去装置45、研削装置46に対して、重合ウェハTを搬送可能に構成されている。また、ウェハ搬送装置32は、重合ウェハTを保持して搬送する、例えば2本の搬送アーム33、33を有している。各搬送アーム33は、水平方向、鉛直方向、水平軸回り及び鉛直軸回りに移動自在に構成されている。なお、搬送アーム33の構成は本実施形態に限定されず、任意の構成を取り得る。
但し、本開示は、研削によるエッジトリムを除外するものではない。後述する第2の実施形態及び第3の実施形態においても同様である。
なお、接合前に未接合領域Aeを形成する場合、未接合領域Aeの形成方法はレーザ光の照射による接合界面の改質(粗面化、除去)には限定されない。例えば、接合前の処理ウェハWに対する研磨やウェットエッチング等による接合界面の除去、接合界面の疎水化等により未接合領域Aeを形成することができる。なお、本実施形態においては、かかる処理ウェハWの接合界面の粗面化、除去、研磨、疎水化等を総称して、「改質」という。なお、未接合領域Aeが形成される前記「接合界面」は、図20に示したような酸化膜Fwである場合に限られるものではなく、処理ウェハWにおける実際に支持ウェハSと接合される界面を形成する部分をいう。
なお、第2の実施形態では、ステップB1〜B8の処理順序を変更することが可能である。
変形例1として、ステップB2の周縁改質層M4の形成とステップB3の内部面改質層M5の形成の順序を入れ替えてもよい。かかる場合、ウェハ処理は、ステップB1、ステップB3、B2、B4〜B8の順で行われる。
変形例2として、ステップB1の未接合領域Aeの形成は、ステップB2の周縁改質層M4の形成後に行われてもよい。かかる場合、ウェハ処理はステップB2、ステップB1、ステップB3〜B8の順で行われる。
変形例3として、ステップB1の未接合領域Aeの形成は、ステップB3の内部面改質層M5の形成後に行われてもよい。かかる場合、ウェハ処理はステップB2〜B3、ステップB1、ステップB4〜B8の順で行われる。

Claims (25)

  1. 基板を処理する基板処理システムであって、
    第1の基板の表面と第2の基板の表面が接合された重合基板に対し、前記第1の基板の内部において面方向に中心部から少なくとも当該第1の基板の除去対象の周縁部に向けて延伸する内部面改質層を形成する第1の改質装置と、
    前記第1の基板の内部において、前記周縁部と中央部との境界に沿って厚み方向に延伸する周縁改質層を形成する第2の改質装置と、
    前記内部面改質層を基点に前記第1の基板の裏面側を分離する分離装置と、有する、基板処理システム。
  2. 前記周縁部に相当する部分における前記第1の基板と前記第2の基板の接合力を低下させる未接合領域を形成する第3の改質装置を有する、請求項1に記載の基板処理システム。
  3. 前記第2の改質装置は、前記周縁改質層から前記第1の基板の厚み方向に形成されるクラックを、前記第1の基板の表面と裏面まで進展させるように当該周縁改質層を形成する、請求項1または2に記載の基板処理システム。
  4. 前記周縁改質層を基点に前記周縁部を除去する周縁除去装置を有する、請求項3に記載の基板処理システム。
  5. 前記第2の改質装置は、前記第1の基板の内部において前記周縁改質層から径方向外側に延伸した分割改質層を形成する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板処理システム。
  6. 前記第1の改質装置は、前記第1の基板の内部において面方向に中心部から前記周縁改質層まで延伸するように形成し、
    前記第2の改質装置は、前記周縁改質層から前記第1の基板の厚み方向に形成されるクラックを、前記第1の基板の表面まで進展させるように当該周縁改質層を形成する、請求項1または2に記載の基板処理システム。
  7. 前記第1の改質装置は、前記第1の基板の内部において面方向に中心部から外端部に向けて延伸するように形成し、
    第2の改質装置は、前記周縁改質層から前記第1の基板の厚み方向に形成されるクラックを、前記第1の基板の表面まで進展させるように当該周縁改質層を形成する、請求項1または2に記載の基板処理システム。
  8. 前記第1の改質装置と前記第2の改質装置は、同じ装置である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の基板処理システム。
  9. 前記分離装置で分離後の前記第1の基板において、前記内部面改質層が形成されたダメージ面を処理するダメージ処理装置を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理システム。
  10. 第1の基板の表面に形成されたデバイス層を保護する保護層を形成する保護層形成装置を有し、
    前記ダメージ処理装置は、前記ダメージ面に対してウェットエッチングを行い、
    前記保護層形成装置は、少なくとも前記第1の基板の周縁部の除去により露出した前記デバイス層の側壁部を保護するように前記保護層を形成する、請求項9に記載の基板処理システム。
  11. 前記保護層を除去する保護層除去装置を有する、請求項10に記載の基板処理システム。
  12. 前記第1の基板に対する改質層の形成前に、前記第1の基板の裏面に形成された裏面膜の除去を行う裏面膜除去装置を有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の基板処理システム。
  13. 基板を処理する基板処理方法であって、
    第1の基板の表面と第2の基板の表面が接合された重合基板に対し、前記第1の基板の内部において面方向に中心部から少なくとも当該第1の基板の除去対象の周縁部に向けて延伸する内部面改質層を形成することと、
    前記第1の基板の内部において、前記周縁部と中央部との境界に沿って厚み方向に延伸する周縁改質層を形成することと、
    前記内部面改質層を基点に前記第1の基板の裏面側を分離することと、有する、基板処理方法。
  14. 前記周縁部に相当する部分における前記第1の基板と前記第2の基板の接合力を低下させる未接合領域を形成することを有する、請求項13に記載の基板処理方法。
  15. 前記未接合領域の形成は、前記第1の基板と前記第2の基板の接合前に行われる、請求項14に記載の基板処理方法。
  16. 前記未接合領域の形成は、前記第1の基板と前記第2の基板の接合後に行われる、請求項14に記載の基板処理方法。
  17. 前記周縁改質層の形成においては、前記周縁改質層から前記第1の基板の厚み方向に形成されるクラックを、前記第1の基板の表面と裏面まで進展させるように当該周縁改質層を形成する、請求項13〜16のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  18. 前記周縁改質層を基点に前記周縁部を除去することを有する、請求項17に記載の基板処理方法。
  19. 前記第1の基板の内部において前記周縁改質層から径方向外側に延伸した分割改質層を形成することを有する、請求項13〜18のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  20. 前記内部面改質層の形成においては、前記第1の基板の内部において面方向に中心部から前記周縁改質層まで延伸するように形成し、
    前記周縁改質層の形成においては、前記周縁改質層から前記第1の基板の厚み方向に形成されるクラックを、前記第1の基板の表面まで進展させるように当該周縁改質層を形成する、請求項13〜16のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  21. 前記内部面改質層の形成においては、前記第1の基板の内部において面方向に中心部から外端部に向けて延伸するように形成し、
    前記周縁改質層の形成においては、前記周縁改質層から前記第1の基板の厚み方向に形成されるクラックを、前記第1の基板の表面まで進展させるように当該周縁改質層を形成する、請求項13〜16のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  22. 分離後の前記第1の基板において、前記内部面改質層が形成されたダメージ面を処理することを有する、請求項13〜21のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  23. 第1の基板の表面に形成されたデバイス層を保護する保護層を形成することを有し、
    前記ダメージ面の処理において、前記ダメージ面に対してウェットエッチングを行い、
    前記保護層の形成においては、少なくとも前記第1の基板の周縁部の除去により露出した前記デバイス層の側壁部を保護するように前記保護層を形成する、請求項22に記載の基板処理方法。
  24. 前記保護層を除去することを有する、請求項23に記載の基板処理方法。
  25. 前記第1の基板に対する改質層の形成前に、前記第1の基板の裏面に形成された裏面膜の除去を行うことを有する、請求項13〜24のいずれか一項に記載の基板処理方法。
JP2020531369A 2018-07-19 2019-07-18 基板処理システム及び基板処理方法 Active JP7058738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135424 2018-07-19
JP2018135424 2018-07-19
PCT/JP2019/028310 WO2020017599A1 (ja) 2018-07-19 2019-07-18 基板処理システム及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020017599A1 true JPWO2020017599A1 (ja) 2021-08-02
JP7058738B2 JP7058738B2 (ja) 2022-04-22

Family

ID=69164475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531369A Active JP7058738B2 (ja) 2018-07-19 2019-07-18 基板処理システム及び基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210296119A1 (ja)
JP (1) JP7058738B2 (ja)
KR (1) KR20210033485A (ja)
CN (1) CN112400217A (ja)
WO (1) WO2020017599A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200127078A (ko) * 2019-04-30 2020-11-10 세메스 주식회사 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기판 처리 설비
WO2021172085A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
CN115335979A (zh) * 2020-03-24 2022-11-11 东京毅力科创株式会社 基板处理方法和基板处理装置
US20240087900A1 (en) * 2020-03-24 2024-03-14 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing apparatus
WO2021220768A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 リンテック株式会社 シート剥離方法およびシート剥離装置、並びに、分割方法および分割装置
CN113070563B (zh) * 2021-04-19 2022-07-19 重庆科技学院 一种航空航天用厚壁管的焊接工艺及其设备
WO2023145425A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108532A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの研削方法
JP2013049161A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Hamamatsu Photonics Kk 加工対象物切断方法
JP2015516672A (ja) * 2012-02-26 2015-06-11 ソレクセル、インコーポレイテッド レーザ分割及び装置層移設のためのシステム及び方法
JP2017024039A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社ディスコ ウエーハの薄化方法
JP2018043340A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社荏原製作所 基板加工方法および基板加工装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322745A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 半導体素子、半導体素子の製造方法、固体撮像素子、並びに固体撮像素子の製造方法
JP5552276B2 (ja) * 2008-08-01 2014-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法
JP2012069736A (ja) 2010-09-24 2012-04-05 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US8669166B1 (en) * 2012-08-15 2014-03-11 Globalfoundries Inc. Methods of thinning and/or dicing semiconducting substrates having integrated circuit products formed thereon
JP2014056910A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Tokyo Electron Ltd 塗布処理装置、接合システム、塗布処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6155745B2 (ja) * 2013-03-26 2017-07-05 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体基板の製造方法
JP2015088620A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6198618B2 (ja) * 2014-01-24 2017-09-20 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6472347B2 (ja) * 2015-07-21 2019-02-20 株式会社ディスコ ウエーハの薄化方法
JP6512986B2 (ja) * 2015-08-03 2019-05-15 東京エレクトロン株式会社 接合装置及び接合システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108532A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの研削方法
JP2013049161A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Hamamatsu Photonics Kk 加工対象物切断方法
JP2015516672A (ja) * 2012-02-26 2015-06-11 ソレクセル、インコーポレイテッド レーザ分割及び装置層移設のためのシステム及び方法
JP2017024039A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社ディスコ ウエーハの薄化方法
JP2018043340A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社荏原製作所 基板加工方法および基板加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210296119A1 (en) 2021-09-23
TW202022939A (zh) 2020-06-16
CN112400217A (zh) 2021-02-23
JP7058738B2 (ja) 2022-04-22
KR20210033485A (ko) 2021-03-26
WO2020017599A1 (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7058738B2 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
JP7357101B2 (ja) 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体
JP7109537B2 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
JP7149393B2 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
JP7133633B2 (ja) 処理システム及び処理方法
JP7386075B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
WO2020012986A1 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
JP7086201B2 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
TWI837149B (zh) 基板處理系統及基板處理方法
JP2021100071A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2021068869A (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
TWI836786B (zh) 基板處理系統、基板處理方法及電腦記錄媒體
JP7254899B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
WO2021084934A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JP2021040075A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150