JPWO2020017581A1 - 非水電解質蓄電素子、及び蓄電装置 - Google Patents

非水電解質蓄電素子、及び蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020017581A1
JPWO2020017581A1 JP2020531359A JP2020531359A JPWO2020017581A1 JP WO2020017581 A1 JPWO2020017581 A1 JP WO2020017581A1 JP 2020531359 A JP2020531359 A JP 2020531359A JP 2020531359 A JP2020531359 A JP 2020531359A JP WO2020017581 A1 JPWO2020017581 A1 JP WO2020017581A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
power storage
mass
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020531359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7327400B2 (ja
Inventor
智典 加古
智典 加古
理史 ▲高▼野
理史 ▲高▼野
健太 上平
健太 上平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2020017581A1 publication Critical patent/JPWO2020017581A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327400B2 publication Critical patent/JP7327400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/08Structural combinations, e.g. assembly or connection, of hybrid or EDL capacitors with other electric components, at least one hybrid or EDL capacitor being the main component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

本発明の一態様は、正極活物質を含む正極合剤層を有する正極、負極活物質を含む負極合剤層を有する負極、及び非水溶媒を含む非水電解質を備え、上記正極活物質が、遷移金属としてニッケルを含み、層状のα−NaFeO2型結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を含み、上記負極活物質の単位面積当たりの質量(N)と、上記正極活物質の単位面積当たりの質量(P)との比(N/P)が0.30以上0.45以下であり、上記非水溶媒がPC、DEC及びEMCを含み、上記非水溶媒中のPCの含有量が25体積%以上55体積%以下であり、上記非水溶媒中のDEC及びEMCの合計含有量が45体積%以上75体積%以下であり、DECの含有量がEMCの含有量以上である非水電解質蓄電素子である。

Description

本発明は、非水電解質蓄電素子、及び蓄電装置に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池は、エネルギー密度の高さから、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器、自動車等に多用されている。上記非水電解質二次電池は、一般的には、セパレータで電気的に隔離された一対の電極と、この電極間に介在する非水電解質とを有し、両電極間でイオンの受け渡しを行うことで充放電するよう構成される。また、非水電解質二次電池以外の非水電解質蓄電素子として、リチウムイオンキャパシタや電気二重層キャパシタ等のキャパシタも広く普及している。
このような非水電解質蓄電素子の正極及び負極には、リチウムイオン等を吸蔵放出する活物質が含有される。負極活物質としては黒鉛が一般的であるが、ハードカーボンなどの非黒鉛質炭素が用いられた蓄電素子も開発されている(特許文献1、2参照)。
日本国特許出願公開2015−162441号公報 日本国特許出願公開平10−284060号公報
蓄電素子の小型化を図る方法の一つとして、負極活物質を含む負極合剤層を薄く設けることが考えられる。この場合、負極合剤層における負極活物質の質量が、正極活物質における正極活物質の質量と比べて相対的に小さくなる。ここで、負極合剤層を薄くしつつ、蓄電素子の電気容量を確保するためには、負極活物質を利用する電位範囲を広げて、負極活物質の単位質量あたりの電荷担体(例えばリチウムイオン二次電池ではリチウムイオン)の挿入量を増やす必要がある。しかし、非黒鉛質炭素を用いた場合、非黒鉛質炭素の単位質量あたりの電荷担体の挿入量を増やすと、充電時に負極電位が卑な方向になりやすい。充電時に負極電位が卑な方向に移行すると、負極において非水電解質の還元分解が生じやすくなるため、耐久性が低下するという不都合が生じる。具体的には、充放電の繰り返しに伴う容量維持率の低下が顕著に生じがちである。
また、蓄電素子に用いられる非水溶媒の種類などによっては、意図しない使用などによって蓄電素子が過充電されたときに、急激な温度上昇が生じる場合がある。蓄電素子においては、品質劣化の抑制や信頼性などの観点から、このような過充電時の温度上昇が抑えられていることが望まれる。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、非黒鉛質炭素を含む負極活物質の単位面積当たりの質量が相対的に小さい非水電解質蓄電素子であって、耐久性が優れ、過充電時の温度上昇が抑制された非水電解質蓄電素子、及びこのような非水電解質蓄電素子を備える蓄電装置を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様は、正極活物質を含む正極合剤層を有する正極、負極活物質を含む負極合剤層を有する負極、及び非水溶媒を含む非水電解質を備え、上記正極活物質が、遷移金属としてニッケルを含み、層状のα−NaFeO2型結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を含み、上記負極活物質が非黒鉛質炭素を含み、上記負極合剤層における上記負極活物質の単位面積当たりの質量(N)と、上記正極合剤層における上記正極活物質の単位面積当たりの質量(P)との比(N/P)が、0.30以上0.45以下であり、上記非水溶媒が、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びエチルメチルカーボネートを含み、上記非水溶媒中の上記プロピレンカーボネートの含有量が、25体積%以上55体積%以下であり、上記非水溶媒中の上記ジエチルカーボネート及び上記エチルメチルカーボネートの合計含有量が、45体積%以上75体積%以下であり、上記ジエチルカーボネートの含有量が、上記エチルメチルカーボネートの含有量以上である非水電解質蓄電素子である。
上記課題を解決するためになされた本発明の他の一態様は、当該蓄電素子と、上記蓄電素子の電圧を検知する検知部と、上記検知部に電気的に接続され、上記電圧が所定値以上のときに上記蓄電素子の充電を停止する制御部とを備え、上記蓄電素子の上記電圧が上記所定値であるとき、上記負極の電位が0.01V(vs.Li/Li+)以下である蓄電装置である。
本発明によれば、非黒鉛質炭素を含む負極活物質の単位面積当たりの質量が相対的に小さい非水電解質蓄電素子であって、耐久性が優れ、過充電時の温度上昇が抑制された非水電解質蓄電素子、及びこのような非水電解質蓄電素子を備える蓄電装置を提供することができる。
図1は、本発明の非水電解質蓄電素子の一実施形態に係る非水電解質二次電池を示す外観斜視図である。 図2は、本発明の非水電解質蓄電素子の一実施形態に係る非水電解質二次電池を複数個集合して構成した蓄電装置を示す概略図である。
本発明の一実施形態に係る非水電解質蓄電素子は、正極活物質を含む正極合剤層を有する正極、負極活物質を含む負極合剤層を有する負極、及び非水溶媒を含む非水電解質を備え、上記正極活物質が、遷移金属としてニッケルを含み、層状のα−NaFeO2型結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を含み、上記負極活物質が非黒鉛質炭素を含み、上記負極合剤層における上記負極活物質の単位面積当たりの質量(N)と、上記正極合剤層における上記正極活物質の単位面積当たりの質量(P)との比(N/P)が、0.30以上0.45以下であり、上記非水溶媒が、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)及びエチルメチルカーボネート(EMC)を含み、上記非水溶媒中の上記PCの含有量が、25体積%以上55体積%以下であり、上記非水溶媒中の上記DMC及び上記EMCの合計含有量が、45体積%以上75体積%以下であり、上記DECの含有量が、上記EMCの含有量以上である非水電解質蓄電素子である。
当該非水電解質蓄電素子は、非黒鉛質炭素を含む負極活物質の単位面積当たりの質量が相対的に小さい非水電解質蓄電素子でありながら、耐久性が優れ、充放電サイクル後の容量維持率が高い。また、当該非水電解質蓄電素子は、過充電時の温度上昇を抑制することができる。当該非水電解質蓄電素子が上記効果を奏する理由としては、特に限定的に解釈されるものではないが、例えば以下の理由が推測される。非水溶媒として、PCとDECとを特定の組成比で組み合わせて用いることで、耐久性が向上する。この理由としては、これらの非水溶媒が耐還元分解性に優れることや、DECの場合、還元分解した場合もエタンが生成され、エタンは皮膜等に取り込まれるため内圧増加が生じ難いことなどが推測される。一方、鎖状カーボネートをDECのみとした場合、過充電時にDECが金属リチウム等の電荷担体と反応して発熱が生じやすくなる。これに対し、鎖状カーボネートとして、DECとEMCとを併用することで、過充電時の温度上昇を抑制することができる。さらに、非水溶媒として、PC、DEC及びEMCの混合比を所定の範囲とすることで、耐久性と温度上昇の抑制とをバランスよく両立させることができる。
ここで、「非黒鉛質炭素」とは、充放電前又は放電状態においてX線回折法から測定される(002)面の平均格子面間隔(d002)が0.34nm以上(例えば0.34nm以上0.42nm以下)の炭素質材料をいう。なお、ここでいう「放電状態」とは、負極活物質として炭素質材料を含む負極を作用極として、金属リチウムを対極としてそれぞれ用いた単極電池において、開回路電圧が0.7V以上であることをいう。即ち、開回路状態での金属リチウム対極の電位は、リチウムの酸化還元電位とほぼ等しいことから、前記開回路電圧は、リチウムの酸化還元電位に対する炭素質材料を含む負極の電位とほぼ同等であり、前記開回路電圧が0.7V以上であることは、上記負極の電位が0.7V(vs.Li/Li+)以上であり、負極活物質である炭素質材料から、充放電に伴い吸蔵放出可能なリチウムイオンが十分に放出されていることを意味する。また、正極合剤層における正極活物質の単位面積当たりの質量(P)とは、正極合剤層中の正極活物質の質量を、正極合剤層の面積(正極合剤層が積層された面の面積、典型的には正極合剤層と正極基材とが直接又は中間層を介して重なっている面の面積)で除した値である。すなわち、上記質量(P)は、正極合剤層を塗工により形成した場合、正極活物質の単位面積当たりの塗工量である。負極合剤層における負極活物質の単位面積当たりの質量(N)も同様である。
上記正極と上記負極とが捲回されていることが好ましい。正極と負極とが捲回されている場合、正極及び負極に湾曲した部分が生じるため、従来の蓄電素子においては耐久性の低下等が生じやすい。このため、当該非水電解質蓄電素子において、上記正極と上記負極とが捲回されている場合、耐久性が優れるなどといった本発明の効果がより十分に得られる。
本発明の一実施形態に係る蓄電装置は、当該蓄電素子と、上記蓄電素子の電圧を検知する検知部と、上記検知部に電気的に接続され、上記電圧が所定値以上のときに上記蓄電素子の充電を停止する制御部とを備え、上記蓄電素子の上記電圧が上記所定値であるとき、上記負極の電位が0.01V(vs.Li/Li+)以下である蓄電装置である。
当該蓄電装置においては、負極電位が0.01V(vs.Li/Li+)以下となるまで充電可能に構成されている。通常、このような蓄電装置においては、充電時に負極において非水電解質の還元分解が生じやすくなるため、耐久性が低下しやすくなる。しかし、当該蓄電装置は、本発明の一実施形態に係る非水電解質蓄電素子を備えるため、耐久性に優れ、充放電サイクル後の容量維持率が高い。また、当該蓄電装置は、特定の非水溶媒が用いられているため、過充電時の温度上昇も抑制される。
以下、本発明の一実施形態に係る非水電解質蓄電素子(以下、単に「蓄電素子」ともいう。)及び蓄電装置について詳説する。以下、リチウムイオン二次電池に本発明を適用する場合を例として、本発明の一実施形態を説明するが、本発明の適用対象を限定する意図ではない。
<非水電解質蓄電素子>
本発明の一実施形態に係る蓄電素子は、正極、負極及び非水電解質を有する。以下、蓄電素子の一例として、非水電解質二次電池について説明する。上記正極及び負極は、通常、セパレータを介して積層又は捲回により交互に重畳された電極体を形成する。上記正極及び負極は、捲回されていることが好ましい。捲回形状の電極体としては、例えば、それぞれ帯状の正極、第1のセパレータ、負極及び第2のセパレータがこの順に積層されてなる積層体が、幅方向を軸として捲回された形状を有する。上記電極体は電池容器に収納され、この電池容器内に上記非水電解質が充填される。上記非水電解質は、正極と負極との間に介在する。また、上記電池容器としては、非水電解質二次電池の電池容器として通常用いられる公知の金属電池容器、樹脂電池容器等を用いることができる。
(正極)
上記正極は、正極基材、及びこの正極基材に直接又は中間層を介して配される正極合剤層を有する。中間層及び正極合剤層は、帯状又は板状の正極基材の両面にそれぞれ設けられていてよい。
上記正極基材は、導電性を有する。基材の材質としては、アルミニウム、チタン、タンタル、ステンレス鋼等の金属又はそれらの合金が用いられる。これらの中でも、耐電位性、導電性の高さ及びコストのバランスからアルミニウム及びアルミニウム合金が好ましい。また、正極基材の形成形態としては、箔、蒸着膜等が挙げられ、コストの面から箔が好ましい。つまり、正極基材としてはアルミニウム箔が好ましい。なお、アルミニウム又はアルミニウム合金としては、JIS−H−4000(2014年)に規定されるA1085P、A3003P等が例示できる。
上記中間層は、正極基材の表面の被覆層であり、炭素粒子等の導電性粒子を含むことで正極基材と正極合剤層との接触抵抗を低減する。中間層の構成は特に限定されず、例えば樹脂バインダー及び導電性粒子を含有する組成物により形成できる。なお、「導電性」を有するとは、JIS−H−0505(1975年)に準拠して測定される体積抵抗率が107Ω・cm以下であることを意味し、「非導電性」とは、上記体積抵抗率が107Ω・cm超であることを意味する。
上記正極合剤層は、正極活物質を含むいわゆる正極合剤から形成される。また、正極合剤層を形成する正極合剤は、必要に応じて導電剤、バインダー(結着剤)、増粘剤、フィラー等の任意成分を含む。
上記正極活物質は、少なくともリチウム(Li)及びニッケル(Ni)を構成元素として含むリチウム遷移金属複合酸化物を含む。上記リチウム遷移金属複合酸化物は、遷移金属としてニッケルを含み、層状のα−NaFeO2型(すなわち空間群R3−mに帰属可能なX線回折パターンの)結晶構造を有するものである。ここに開示されるリチウム遷移金属複合酸化物の好適例として、Li及びNi以外に、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)を構成元素として含むリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(NCM)が挙げられる。これらの遷移金属元素のうちの主成分がNiであるか、あるいはNiとCoとMnとを概ね同程度の割合で含有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が好ましい。ここで、Niを主成分とするリチウムニッケルコバルトマンガン遷移金属複合酸化物とは、該複合酸化物に含まれる遷移金属元素の総モル数のうち50モル%以上(例えば60モル%以上)がNiであるリチウム遷移金属複合酸化物をいう。ここに開示される技術は、リチウムニッケルコバルトマンガン遷移金属複合酸化物における遷移金属元素の総モル数のうち50モル%以上がNiである態様で好ましく実施され得る。
上記正極活物質の中でもLixNiaCobMncde(Mは、Ni、Co及びMn以外の少なくとも一種の遷移金属である。0<x≦1.3、a+b+c+d=1、0<a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、0≦d≦1、及び1.7≦e≦2.3である。)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物(例えばリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物)が好ましい。
上記LixNiaCobMncdeで表されるリチウム遷移金属複合酸化物において、xは、1以上が好ましく、1であってもよい。aは、0超であり、0.3以上がより好ましい。電池の高エネルギー密度化等の観点から、aは1/3以上がさらに好ましく、0.5以上(例えば0.6以上、典型的には0.8以上)がさらに好ましいこともある。また、aは、1未満が好ましい。前述した効果をより良く発揮させる等の観点から、aは0.9以下が好ましく、0.8以下がより好ましい。いくつかの態様において、aは、例えば0.6以下としてもよく、典型的には0.5以下としてもよい。bは、前述した効果をより良く発揮させる等の観点から、0超が好ましく、0.05以上がより好ましい。いくつかの態様において、bは0.1以上としてもよく、0.2以上としてもよく、0.3以上としてもよい。また、電池の高エネルギー密度化等の観点から、bは、1未満が好ましく、0.5以下がより好ましい。いくつかの態様において、bは1/3以下としてもよく、0.2以下としてもよく、0.1以下としてもよい。cは、前述した効果をより良く発揮させる等の観点から、0超が好ましく、0.05以上がより好ましい。いくつかの態様において、cは0.1以上としてもよく、0.2以上としてもよく、0.3以上としてもよい。また、電池の高エネルギー密度化等の観点から、cは、1未満が好ましく、0.5以下がより好ましい。いくつかの態様において、cは1/3以下としてもよく、0.2以下としてもよく、0.1以下としてもよい。dは、0.1以下が好ましく、実質的に0であってよい。eは、1.7≦e≦2.3で電荷中性条件を満たすように定まる値であり、実質的に2であってよい。好ましい一態様では、aは0.3≦a≦0.9(例えば1/3≦a≦0.8)であり、bは0.05≦b≦0.4(例えば0.1≦b≦1/3)であり、cは0.05≦c≦0.4(例えば0.1≦b≦1/3)である。このようなa、b及びcの範囲内であると、電池の高エネルギー密度化と耐久性向上とがより高いレベルで両立され得る。
上記LixNiaCobMncdeの化学組成で表されるリチウム金属複合酸化物は、例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi3/5Co1/5Mn1/52、LiNi1/2Co1/5Mn3/102、LiNi1/2Co3/10Mn1/52、LiNi8/10Co1/10Mn1/102、LiNi1/6Co1/6Mn2/32、LiNi1/6Co2/3Mn1/62、LiCoO2等を挙げることができる。なお、上記リチウム遷移金属複合酸化物を示す化学式は、最初の充電処理(すなわち、正極、負極、電解質等の電池構成要素を組み立てた後に初めて行う充電処理)が行われる前の状態の組成を示すものとする。
正極合剤層においては、前述した正極活物質の1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。なかでも、正極活物質は、上記LixNiaCobMncdeで表されるリチウム金属複合酸化物を、使用する全正極活物質のうち50質量%以上(典型的には50質量%以上100質量%以下、例えば70質量%以上100質量%以下、好ましくは80質量%以上100質量%以下)の割合で含有することが好ましく、実質的に上記LixNiaCobMncdeで表されるリチウム金属複合酸化物のみからなる正極活物質がより好ましい。
正極合剤層中の正極活物質の含有量は特に限定されないが、その下限としては、50質量%が好ましく、80質量%がより好ましく、90質量%がさらに好ましい。一方、この含有量の上限としては、99質量%が好ましく、98質量%がより好ましい。
上記導電剤としては、蓄電素子性能に悪影響を与えない導電性材料であれば特に限定されない。このような導電剤としては、天然又は人造の黒鉛;ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック;金属;導電性セラミックス等が挙げられる。導電剤の形状としては、粉状、繊維状等が挙げられる。導電剤を使用する場合、正極合剤層全体に占める導電剤の割合は、凡そ1.0質量%以上20質量%以下とすることができ、通常は凡そ2.0質量%以上15質量%以下(例えば3.0質量%以上6.0質量%以下)とすることが好ましい。
上記バインダー(結着剤)としては、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド等の熱可塑性樹脂;エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のエラストマー;多糖類高分子等が挙げられる。バインダーを使用する場合、正極合剤層全体に占めるバインダーの割合は、凡そ0.50質量%以上15質量%以下とすることができ、通常は凡そ1.0質量%以上10質量%以下(例えば1.5質量%以上3.0質量%以下)とすることが好ましい。
上記増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース等の多糖類高分子が挙げられる。また、増粘剤がリチウムと反応する官能基を有する場合、予めメチル化等によりこの官能基を失活させておくことが好ましい。増粘剤を使用する場合、正極合剤層全体に占める増粘剤の割合は、凡そ8質量%以下とすることができ、通常は凡そ5.0質量%以下(例えば1.0質量%以下)とすることが好ましい。ここで開示される技術は、正極合剤層が上記増粘剤を含まない態様で好ましく実施され得る。
上記フィラーとしては、電池性能に悪影響を与えないものであれば特に限定されない。フィラーの主成分としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、シリカ、アルミナ、ゼオライト、ガラス等が挙げられる。フィラーを使用する場合、正極合剤層全体に占めるフィラーの割合は、凡そ8.0質量%以下とすることができ、通常は凡そ5.0質量%以下(例えば1.0質量%以下)とすることが好ましい。ここで開示される技術は、正極合剤層が上記フィラーを含まない態様で好ましく実施され得る。
正極合剤層の多孔度の上限としては、40%が好ましく、35%がより好ましい。一方、この多孔度の下限としては、20%が好ましく、25%がより好ましい。正極合剤層の多孔度を上記範囲とすることで、良好な高充填状態及びイオン拡散性をバランスよく発揮させることができる。
なお、正極合剤層の「多孔度」とは、正極合剤層を構成する各成分の真密度から算出される正極合剤層の真密度と充填密度とから、下記式により求められる値をいう。上記充填密度とは、正極合剤層の質量を正極合剤層の見かけの体積で除した値をいう。上記見かけの体積とは、空隙部分を含む体積をいい、正極合剤層においては、厚さと面積との積として求めることができる。なお、後述する負極合剤層の多孔度についても同様である。
多孔度(%)=100−(充填密度/真密度)×100
正極合剤層の積層量(正極における正極合剤層の単位面積当たりの質量)の下限としては、0.5g/100cm2が好ましく、1g/100cm2がより好ましく、1.5g/100cm2がさらに好ましい。一方、この積層量の上限としては、4g/100cm2が好ましく、3g/100cm2がより好ましく、2g/100cm2がさらに好ましい。
正極合剤層における正極活物質の単位面積当たりの質量(P)としては、前記質量比(N/P)が前記範囲を満たす限りにおいて特に限定されないが、その下限としては、0.5g/100cm2が好ましく、1g/100cm2がより好ましく、1.5g/100cm2がさらに好ましい。一方、この質量(P)の上限としては、4g/100cm2が好ましく、3g/100cm2がより好ましく、2g/100cm2がさらに好ましい。
(負極)
上記負極は、負極基材、及びこの負極基材に直接又は中間層を介して配される負極合剤層を有する。中間層及び負極合剤層は、帯状又は板状の負極基材の両面にそれぞれ設けられていてよい。上記中間層は正極の中間層と同様の構成とすることができる。なお、上記負極には、上記負極合剤層の表面に積層される被覆層がさらに設けられていてもよいし、被覆層が設けられていなくてもよい。上記被覆層は、オーバーコート層、絶縁層等と称される層であってよい。
上記負極基材は、正極基材と同様の構成とすることができるが、材質としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属又はそれらの合金が用いられ、銅又は銅合金が好ましい。つまり、負極基材としては銅箔が好ましい。銅箔としては、圧延銅箔、電解銅箔等が例示される。
上記負極合剤層は、負極活物質を含むいわゆる負極合剤から形成される。すなわち、負極合剤層は、層状に形成された負極合剤である。なお、負極合剤層を形成する負極合剤は、必要に応じて導電剤、バインダー(結着剤)、増粘剤、フィラー等の任意成分を含む。導電剤、バインダー(結着剤)、増粘剤、フィラー等の任意成分は、正極合剤層と同様のものを用いることができる。
上記負極活物質は、非黒鉛質炭素(典型的には粒子状)を含む。非黒鉛質炭素としては、例えば難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)や、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)や、非晶質炭素(アモルファスカーボン)などが挙げられる。上記難黒鉛化性炭素としては、フェノール樹脂焼成体、フラン樹脂焼成体、フルフリルアルコール樹脂焼成体、コールタール焼成体、コークス焼成体、植物焼成体等を挙げることができる。上記易黒鉛化性炭素としては、コークス、熱分解炭素等を挙げることができる。
上記非黒鉛質炭素子は、難黒鉛化性炭素を含むことが好ましい。難黒鉛化性炭素を用いることで、前述したPC、DEC及びEMCを特定の組成比となるように組み合わせて用いることによる効果(例えばサイクル後容量維持率を高める効果)がより有効に発揮され、耐久性をより高めることなどができる。上記非黒鉛質炭素における難黒鉛化性炭素の含有量は特に限定されないが、下限としては概ね50質量%であり、70質量%が好ましく、90質量%がより好ましく、99質量%がさらに好ましい。この上限は、100質量%であってよい。なお、本明細書において「難黒鉛化性炭素」とは、充放電前又は前記放電状態においてX線回折法から測定される(002)面の平均格子面間隔(d002)が0.36nm以上(例えば0.36nm以上0.42nm以下)の炭素質材料であり、非黒鉛質炭素の中でも、3次元的な積層規則性を持つ黒鉛構造が生成し難い(例えば常圧下で3300K付近の超高温まで加熱しても黒鉛に変換し難い)非黒鉛質炭素をいう。また、「易黒鉛化性炭素」とは、上記平均格子面間隔(d002)が0.34nm以上0.36nm未満の炭素質材料であり、非黒鉛質炭素の中でも、3次元的な積層規則性を持つ黒鉛構造が生成し易い(例えば常圧下で3300K付近の高温処理によって黒鉛に変換し易い)非黒鉛質炭素をいう。
上記負極活物質は、非黒鉛質炭素以外の負極活物質がさらに含まれていてもよい。このような他の負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いられている各種の材料を特に限定なく使用することができる。好適例として、例えばSi、Sn等の金属又は半金属;Si酸化物、Sn酸化物等の金属酸化物又は半金属酸化物;ポリリン酸化合物;天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛等が挙げられる。非黒鉛質炭素以外の他の負極活物質の含有量は、負極合剤層に含まれる負極活物質の全質量のうち、例えば50質量%以下とすることが適当であり、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。
ここに開示される技術は、負極合剤層に含まれる負極活物質の全質量のうち非黒鉛質炭素の割合が90質量%よりも大きい態様で好ましく実施され得る。上記非黒鉛質炭素の割合は、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは98質量%以上、特に好ましくは99質量%以上である。なかでも、負極合剤層に含まれる負極活物質の100質量%が非黒鉛質炭素である蓄電素子が好ましい。
負極合剤層中の負極活物質の含有量は特に限定されないが、その下限としては、50質量%が好ましく、80質量%がより好ましく、90質量%がさらに好ましい。一方、この含有量の上限としては、99質量%が好ましく、98質量%がより好ましい。
負極合剤層においてバインダーを使用する場合、負極合剤層全体に占めるバインダーの割合は、凡そ0.50質量%以上15質量%以下とすることができ、通常は凡そ1.0質量%以上10質量%以下(例えば1.5質量%以上5.0質量%以下)とすることが好ましい。負極合剤層において増粘剤を使用する場合、負極合剤層全体に占める増粘剤の割合は、凡そ0.10質量%以上10質量%以下とすることができ、通常は凡そ0.20質量%以上5.0質量%以下(例えば0.30質量%以上1.0質量%以下)とすることが好ましい。負極合剤層においてフィラーを使用する場合、負極合剤層全体に占めるフィラーの割合は、凡そ8.0質量%以下とすることができ、通常は凡そ5.0質量%以下(例えば1.0質量%以下)とすることが好ましい。ここで開示される技術は、負極合剤層が上記フィラーを含まない態様で好ましく実施され得る。負極合剤層において導電剤を使用する場合、負極合剤層全体に占める導電剤の割合は、凡そ8.0質量%以下とすることができ、通常は凡そ5.0質量%以下(例えば1.0質量%以下)とすることが好ましい。ここで開示される技術は、負極合剤層が上記導電剤を含まない態様で好ましく実施され得る。
負極合剤層の多孔度の上限としては、45%が好ましく、40%がより好ましい。一方、この多孔度の下限としては、25%が好ましく、30%がより好ましい。負極合剤層の多孔度を上記範囲とすることで、良好な高充填状態及びイオン拡散性をバランスよく発揮させることができる。
負極合剤層の積層量(負極における負極合剤層の単位面積当たりの質量)の下限としては、0.2g/100cm2が好ましく、0.3g/100cm2がより好ましく、0.4g/100cm2がさらに好ましく、0.5g/100cm2がよりさらに好ましい。一方、この積層量の上限としては、3g/100cm2が好ましく、2g/100cm2がより好ましく、1g/100cm2がさらに好ましく、0.8g/100cm2がよりさらに好ましい。
負極合剤層における負極活物質の単位面積当たりの質量(N)としては、前記質量比(N/P)が前記範囲を満たす限りにおいて特に限定されないが、その下限としては、0.2g/100cm2が好ましく、0.3g/100cm2がより好ましく、0.4g/100cm2がさらに好ましく、0.45g/100cm2がよりさらに好ましい。一方、この積層量の上限としては、3g/100cm2が好ましく、2g/100cm2がより好ましく、1g/100cm2がさらに好ましく、0.8g/100cm2がよりさらに好ましい。
負極合剤層における負極活物質の単位面積当たりの質量(N)と、正極合剤層における正極活物質の単位面積当たりの質量(P)との比(N/P)の上限は0.45である。質量比(N/P)を上記上限以下とすることで負極活物質層の薄型化、ひいては二次電池自体の小型化を図ることができる。また、質量比(N/P)を上記上限以下とした蓄電素子は、負極合剤層における負極活物質の質量が、正極活物質における正極活物質の質量と比べて相対的に小さく、充電時における負極活物質の単位質量あたりのリチウムイオンの挿入量が増大傾向になる。そのため、充電時に負極電位が卑な方向になりやすく、負極において非水電解質の還元分解が生じがちであるが、本構成によれば、PC、DEC及びEMCを前記特定の組成比となるように組み合わせて用いることで、そのような不都合を解消または緩和し得る。いくつかの態様において、上記質量比(N/P)は、例えば0.42以下としてもよく、典型的には0.40以下(例えば0.38以下)としてもよい。一方、この質量比(N/P)の下限は0.30である。質量比(N/P)を上記下限以上とすることで、充電時の負極電位が卑になりすぎることを抑制し、耐久性をより確実に高めることができる。耐久性(例えばサイクル後容量維持率)を高める等の観点からは、上記質量比(N/P)は、好ましくは0.32以上、より好ましくは0.34以上、さらに好ましくは0.36以上である。いくつかの態様において、上記質量比(N/P)は、例えば0.38以上としてもよく、典型的には0.40以上としてもよい。ここに開示される技術は、例えば上記質量比(N/P)が0.30以上0.45以下(好ましくは0.38以上0.45以下)である態様で好ましく実施され得る。
(セパレータ)
上記セパレータ(第1のセパレータ及び第2のセパレータ)の材質としては、例えば織布、不織布、多孔質樹脂フィルム等が用いられる。これらの中でも、強度の観点から多孔質樹脂フィルムが好ましく、非水電解質の保液性の観点から不織布が好ましい。上記セパレータの主成分としては、強度の観点から例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが好ましく、耐酸化分解性の観点から例えばポリイミドやアラミド等が好ましい。また、これらの樹脂を複合してもよい。その他、多孔質樹脂フィルムと無機多孔層とを有する複合セパレータ等であってもよい。
(非水電解質)
非水電解質は、非水溶媒と、この非水溶媒に溶解されている電解質塩とを含む。
非水溶媒は、PC、DEC及びEMCを含む。
非水溶媒中のPCの含有量CPCの下限は、25体積%であり、30体積%が好ましい。一方、この含有量CPCの上限は、55体積%であり、50体積%が好ましい。PCの含有量CPCを上記範囲とすることで、DEC及びEMCと組み合わせて用いることによる性能向上効果(例えば耐久性向上効果)を高めることができる。いくつかの態様において、PCの含有量CPCは、32体積%以上としてもよく、35体積%以上としてもよい。また、いくつかの態様において、PCの含有量CPCは、45体積%以下としてもよく、40体積%以下としてもよい。
PCの含有量CPCは、DECの含有量CDECよりも大きくてもよい。すなわち、CPC>CDECであってもよい。あるいは、CPCは、CDECよりも小さくてもよい。すなわち、CPC<CDECであってもよい。PCとDECとを併用することによる効果をより良く発揮させる観点から、CPCとCDECとの関係が、0.40≦(CPC/CDEC)<3.0を満たすことが好ましい。PCとDECとを特定の含有量比となるように組み合わせて用いることにより、耐久性向上と過充電時の温度上昇抑制効果との両立がより高いレベルで実現され得る。ここに開示される技術は、例えば、CPCとCDECとの関係が、0.45≦(CPC/CDEC)≦2.5、より好ましくは0.50≦(CPC/CDEC)≦2.0である態様で好ましく実施され得る。いくつかの態様において、0.50≦(CPC/CDEC)≦1.5としてもよく、0.60≦(CPC/CDEC)<1.0としてもよい。
PCの含有量CPCは、EMCの含有量CEMCよりも大きくてもよい。すなわち、CPC>CEMCであってもよい。あるいは、CPCは、CEMCよりも小さくてもよい。すなわち、CPC<CEMCであってもよい。PCとEMCとを併用することによる効果をより良く発揮させる観点から、CPCとCEMCとの関係が、0.75<(CPC/CEMC)≦5.0を満たすことが好ましい。PCとEMCとを特定の含有量比となるように組み合わせて用いることにより、耐久性向上と過充電時の温度上昇抑制効果との両立がより高いレベルで実現され得る。ここに開示される技術は、例えば、CPCとCEMCとの関係が、0.80≦(CPC/CEMC)≦4.0、より好ましくは0.85≦(CPC/CEMC)≦3.0である態様で好ましく実施され得る。いくつかの態様において、0.85≦(CPC/CEMC)≦2.0としてもよく、0.85≦(CPC/CEMC)≦1.5としてもよい。
非水溶媒中のDEC及びEMCの合計含有量(すなわち、CDEC+CEMC)の下限は、45体積%であり、50体積%が好ましい。一方、この含有量の上限は、75体積%であり、70体積%が好ましい。DEC及びEMCの合計含有量(CDEC+CEMC)を上記範囲とすることで、耐久性を高めることができる。
非水溶媒中のDECの含有量CDECは、EMCの含有量CEMC以上である。このように、DECの含有量CDECをEMCの含有量以上とすることで、耐久性を高めることができる。
非水溶媒中のDECの含有量CDECの下限としては、30体積%が好ましく、35体積%がより好ましい。一方、DECの含有量CDECの上限としては、70体積%が好ましく、65体積%がより好ましい。また、非水溶媒中のEMCの含有量CEMCの下限としては、5体積%が好ましく、10体積%がより好ましい。一方、EMCの含有量CEMCの上限としては、37.5体積%が好ましく、35体積%がより好ましい。DEC及びEMCの含有量が上記範囲である場合、本発明の効果がより十分に奏される。
DECとEMCとを併用することによる効果をより良く発揮させる観点から、CDECとCEMCとの関係が、1.0≦(CDEC/CEMC)≦10を満たすことが好ましい。DECとEMCとを特定の含有量比となるように組み合わせて用いることにより、耐久性向上と過充電時の温度上昇抑制効果との両立がより高いレベルで実現され得る。ここに開示される技術は、例えば、CDECとCEMCとの関係が、1.0≦(CDEC/CEMC)≦8.0、より好ましくは1.0≦(CDEC/CEMC)≦6.0である態様で好ましく実施され得る。いくつかの態様において、1.0≦(CDEC/CEMC)≦4.0としてもよく、1.0≦(CDEC/CEMC)≦2.0としてもよく、1.0≦(CDEC/CEMC)≦1.2としてもよい。CDECからCEMCを減じた値(すなわち、CDEC−CEMC)は、好ましくは70体積%未満であり、より好ましくは60体積%以下であり、さらに好ましくは50体積%以下である。例えば、CDEC−CEMCが30体積%以下であってもよい。
非水溶媒中のPC、DEC及びEMCの合計含有量(すなわち、CPC+CDEC+CEMC)の下限は、80体積%が好ましく、90体積%が好ましく、99体積%がより好ましく、99.9体積%がさらに好ましい。一方、この合計含有量(CPC+CDEC+CEMC)の上限は、100体積%であってよい。このように、非水溶媒を実質的にPC、DEC及びEMCの三成分で構成することにより、本発明の効果がより十分に奏される。
非水溶媒は、PC、DEC及びEMC以外の他の非水溶媒をさらに含有していてもよい。他の非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)等の鎖状カーボネート、エステル、エーテル、アミド、スルホン、ラクトン、ニトリル等を挙げることができる。非水溶媒がECを含む場合、非水溶媒中のECの含有量CECは、PCの含有量CPCよりも少ないことが好ましい(CEC<CPC)。ECの含有量CECは、例えば、25体積%未満であり、好ましくは15体積%以下、より好ましくは10体積%以下、さらに好ましくは5体積%以下である。ここに開示される技術は、非水溶媒がECを含まない態様で好ましく実施され得る。非水溶媒がDMCを含む場合、非水溶媒中のDMCの含有量CDMCは、DECの含有量CDECよりも少ないことが好ましい(CDMC<CDEC)。DMCの含有量CDMCは、例えば、35体積%未満であり、好ましくは25体積%以下、より好ましくは15体積%以下、さらに好ましくは5体積%以下である。ここに開示される技術は、非水溶媒がDMCを含まない態様で好ましく実施され得る。ここに開示される技術は、PC、DEC及びEMC以外の他の非水溶媒を含まない態様で実施され得る。
電解質塩としては、一般的な蓄電素子用非水電解質の電解質塩として通常用いられる公知の電解質塩を用いることができる。上記電解質塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、オニウム塩等を挙げることができるが、リチウム塩が好ましい。
リチウム塩としては、LiPF6、LiPO22、LiBF4、LiClO4、LiN(SO2F)2等の無機リチウム塩、LiSO3CF3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiN(SO2CF3)(SO249)、LiC(SO2CF33、LiC(SO2253等のフッ化炭化水素基を有するリチウム塩などを挙げることができる。これらの中でも、無機リチウム塩が好ましく、LiPF6がより好ましい。
上記非水電解質における上記電解質塩の含有量の下限としては、0.1mol/Lが好ましく、0.5mol/Lがより好ましく、1mol/Lがさらに好ましく、1.2mol/Lが特に好ましい。一方、この含有量の上限としては、特に限定されないが、2.5mol/Lが好ましく、2mol/Lがより好ましく、1.5mol/Lがさらに好ましい。
本発明の一実施形態に係る蓄電素子は、非黒鉛質炭素を含む負極活物質の単位面積当たりの質量(N)が相対的に小さい、すなわち比(N/P)が小さい非水電解質蓄電素子でありながら、耐久性が優れ、過充電時の温度上昇が抑制されている。すなわち当該蓄電素子は、充電時に負極の電位が卑な方向になりやすい設計であるにもかかわらず、耐久性に優れ、充放電サイクル後の容量維持率が高い。このため、当該蓄電素子に対しては、負極の電位が例えば0.01V(vs.Li/Li+)以下となるまで充電することを備える使用方法を好適に採用することができる。なお、上記使用方法における充電末の負極の電位の下限としては、例えば0.001V(vs.Li/Li+)であってよい。また、当該蓄電素子は、負極活物質の単位面積当たりの質量(N)が比較的小さい、すなわち、負極合剤層が比較的薄く設計されているため、蓄電素子の小型化を図ることができる。さらに、当該蓄電素子は、非水溶媒がDECおよびEMCを特定の組成比で含むことなどにより、過充電時の温度上昇が抑制される。このため当該蓄電素子は、過充電に伴う品質劣化が抑制され、また信頼性や安全性にも優れる。当該蓄電素子は、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器、自動車等の電源として、特に好適には自動車の電源として用いることができる。
(非水電解質蓄電素子の製造方法)
当該蓄電素子の製造方法は、特に限定されず、公知の方法を組み合わせて行うことができる。当該製造方法は、例えば、正極及び負極を作製する工程、非水電解質を調製する工程、正極及び負極を、セパレータを介して積層又は捲回することにより交互に重畳された電極体を形成する工程、正極及び負極(電極体)を電池容器に収容する工程、並びに上記電池容器に上記非水電解質を注入する工程を備える。上記注入は、公知の方法により行うことができる。注入後、注入口を封止することにより非水電解質二次電池(蓄電素子)を得ることができる。
なお、上記正極及び負極は、従来公知の方法により製造することができる。具体的には、例えば正極の場合、正極基材に直接又は中間層を介して正極合剤層を積層することにより得ることができる。上記正極合剤層の積層は、正極合剤層形成用材料(正極合剤)の塗工により得ることができる。上記正極合剤層形成用材料は、通常、正極合剤層の各成分と分散媒(溶媒)とを含むペーストである。上記分散媒としては、水やN−メチルピロリドン(NMP)等の有機溶媒を適宜選択して用いればよい。正極合剤層形成用材料の塗工は公知の方法により行うことができる。通常、塗工後、塗膜を乾燥させて、分散媒を揮発させる。その後、塗膜を厚さ方向にプレスすることができる。上記プレスは、例えばロールプレス等、公知の装置を用いて行うことができる。負極の場合も、正極と同様にして製造することができる。
<蓄電装置>
本発明の一実施形態に係る蓄電装置は、上述した本発明の一実施形態に係る蓄電素子と、検知部と、制御部とを備える。
検知部は、蓄電素子の正極と負極との間の電圧を検知する。検知部は、従来公知の電圧計、電圧センサ等を用いることができる。
制御部は、検知部に電気的に接続され、検知部により検知される電圧が所定値以上のときに蓄電素子の充電を停止するよう構成されている。例えば、充電器を用いて充電する際に、上記電圧が所定値以上になったとき、充電器と蓄電素子との電気的な接続を遮断するように構成することができる。なお、制御部は、コンピュータ及びコンピュータプログラムで構成することができる。また、制御部においては、一部又は全部が半導体チップからなるプロセッサで構成されていてもよい。
本発明の一実施形態に係る蓄電装置においては、上記蓄電素子の上記電圧が上記所定値であるとき、上記負極の電位が0.01V(vs.Li/Li+)以下である。すなわち、充電が停止されるときの負極の電位が、0.01V(vs.Li/Li+)以下である。このように当該蓄電装置においては、充電時に負極の電位が卑の電位に至るまで設計されているが、当該非水電解質蓄電素子が用いられているため、耐久性が優れ、また、過充電時の温度上昇も抑制される。また、当該蓄電装置は、充電が停止されるときの負極の電位が0.01V(vs.Li/Li+)以下に設計されており、負極活物質を利用する電位範囲が広いため、電気容量を大きくすることができる。
本発明の一実施形態に係る蓄電装置において、蓄電素子の充電が制御部により停止されるときの負極の電位の上限は、0.01V(vs.Li/Li+)であるが、0.008V(vs.Li/Li+)が好ましいこともあり、0.006V(vs.Li/Li+)がより好ましいこともある。この負極の電位が、上記上限以下であることで、負極の利用率を高め、電気容量を大きくすることができる。一方、このときの負極の電位の下限は、特に限定されないが、0.001V(vs.Li/Li+)が好ましく、0.002V(vs.Li/Li+)がより好ましく、0.004V(vs.Li/Li+)がさらに好ましいこともある。この負極電位が、上記下限以上であることで、耐久性をより高めることができる。
当該蓄電装置は、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器、自動車等の電源装置として、特に好適には自動車の電源装置として用いることができる。
<その他の実施形態>
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、上記態様の他、種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。例えば、上記実施の形態においては、非水電解質蓄電素子が非水電解質二次電池である形態を中心に説明したが、その他の非水電解質蓄電素子であってもよい。その他の非水電解質蓄電素子としては、キャパシタ(電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ)等が挙げられる。また、本発明の蓄電素子やこの蓄電素子を備える蓄電装置は、充電末の負極電位が0.01V(vs.Li/Li+)を超える範囲で充放電を行うように使用してもよい。
図1に、本発明に係る非水電解質蓄電素子の一実施形態である矩形状の非水電解質二次電池1の概略図を示す。なお、同図は、電池容器内部を透視した図としている。図1に示す非水電解質二次電池1は、電極体2が電池容器3に収納されている。電極体2は、正極活物質を備える正極と、負極活物質を備える負極とが、セパレータを介して捲回されることにより形成されている。正極は、正極リード4’を介して正極端子4と電気的に接続され、負極は、負極リード5’を介して負極端子5と電気的に接続されている。
本発明に係る非水電解質蓄電素子の構成については特に限定されるものではなく、円筒型蓄電素子、角型蓄電素子(矩形状の蓄電素子)、扁平型蓄電素子等が一例として挙げられる。本発明は、上記の蓄電素子を複数備える蓄電装置としても実現することができる。蓄電装置の一実施形態を図2に示す。図2において、蓄電装置30は、複数の蓄電ユニット20を備えている。それぞれの蓄電ユニット20は、複数の非水電解質二次電池1を備えている。上記蓄電装置30は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の自動車用電源として搭載することができる。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(正極の作製)
正極活物質(AM)としてLiNi3/5Co1/5Mn1/52(NCM622)、導電剤としてアセチレンブラック(AB)、及び結着剤(bin)としてポリフッ化ビニリデンを質量比率94:4:2で用い、N−メチルピロリドンを分散媒とした正極合剤ペーストを作製した。この正極合剤ペーストを正極基材としてのアルミニウム箔(厚み0.015mm)の両面それぞれに1.73g/100cm2の塗布質量(固形分)で塗布し、乾燥することにより正極合剤層を作製した。その後プレスを行い、正極を得た。得られた正極の正極合剤層の多孔度は30%であった。正極の全体厚み(正極基材の厚みと両面の正極合剤層の厚みとの合計厚み)は0.128mmであった。は0.128mmであった。また、正極における正極活物質の単位面積当たりの質量(P)は、1.63g/100cm2(1.73g/100cm2×0.94)であった。
(負極の作製)
負極活物質(AM)としてハードカーボン、結着剤としてスチレン−ブタジエンゴム(SBR)、及び増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を質量比率96:3.5:0.5で用い、水を分散媒とした負極合剤ペーストを作製した。この負極合剤ペーストを負極基材としての銅箔(厚み0.008mm)の両面それぞれに0.504g/100cm2の塗布質量(固形分)で塗布し、乾燥することにより負極合剤層を作製した。その後プレスを行い、負極を得た。得られた負極の負極合剤層の多孔度は35%であった。負極の全体厚み(負極基材の厚みと両面の負極合剤層の厚みとの合計厚み)は0.114mmであった。また、負極における負極活物質の単位面積当たりの質量(N)は、0.483g/100cm2(0.504g/100cm2×0.96)であった。負極における負極活物質の単位面積当たりの質量(N)と、正極における正極活物質の単位面積当たりの質量(P)との比(N/P)は、0.30{(0.483g/100cm2)/(1.73g/100cm2)}であった。
(電池の製造方法)
上記正極及び負極をポリエチレン製のセパレータを介して捲回し、正極と負極とが捲回された電極体を得た。また、PC、EMC及びDECを体積比率で30:35:35で混合した非水溶媒にLiPF6を1.2mol/Lとなるように溶かした非水電解質を調製した。上記電極体と非水電解質とを用いて実施例1の二次電池(非水電解質蓄電素子)を作製した。
[実施例2から12、比較例1から18]
表1に記載の正極活物質の種類、正極合剤ペーストの塗布質量、及び負極合剤ペーストの塗布質量としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2から12及び比較例1から18における各正極及び負極を作製した。なお、表1には、得られた正極及び負極における比(N/P)、正極の全体厚み、及び負極の全体厚みをあわせて示す。
また、表中の正極活物質の種類は、それぞれ以下の正極活物質を表す。
NCM622:LiNi3/5Co1/5Mn1/52
NCM111:LiNi1/3Co1/3Mn1/32
NCM811:LiNi8/10Co1/10Mn1/102
次いで、これらの正極及び負極を用い、かつ表2から7に記載の非水溶媒組成としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2から12及び比較例1から18の各二次電池(非水電解質蓄電素子)を作製した。なお、表2から7には、用いた正極活物質の種類及び比(N/P)をあわせて示す。また、表2から7においては、比較のため実施例及び比較例の一部を重複して記載している。
(容量維持率:耐久性)
実施例1から12及び比較例1から18の各二次電池について、60℃の恒温槽内において充電電流0.5CにてSOC100%まで充電し、その後、放電電流1.0Cで放電する充放電サイクル試験を1,000サイクル行った。なお、「1C」とは、電池に1時間の定電流通電を行ったときに電池の公称容量と同じ電気量となる電流値である。この充放電サイクル試験前の放電容量に対する充放電サイクル試験後の放電容量の比を容量維持率として求めた。結果を表2から7に示す。また、実施例1から5及び比較例1から9におけるSOC100%での負極電位も表2に示す。
(温度上昇時のSOC:過充電時の温度上昇抑制性)
実施例2、8から10及び比較例14から18の各二次電池について、以下の方法にて過充電に伴う温度上昇の抑制性を評価した。二次電池を25℃の恒温槽内において充電電流27A、充電電圧無制限条件下で充電し、二次電池の表面温度が100℃に達した際のSOCを測定した。測定結果として、実施例2におけるSOCを基準(100%)とした相対値を表6に示す。
Figure 2020017581
Figure 2020017581
Figure 2020017581
Figure 2020017581
Figure 2020017581
Figure 2020017581

Figure 2020017581
表1に示されるように、比(N/P)が0.45以下である実施例1から12および比較例1、3から8、10から18においては、負極合剤層を薄く設けることができ、二次電池自体の小型化を図ることが可能である。また、表2に示されるように、非水溶媒としてPC、DMC及びEMCを用いた比較例3から9においては、比(N/P)が小さくなるにつれて、容量維持率が大きく低下している。これは、充電末における負極電位が卑になることで、非水電解質の還元分解が生じやすくなることなどが原因と推測される。これに対し、非水溶媒として、PC、EMC及びDECを用い、比(N/P)が0.30以上0.45以下の範囲である実施例1から5においては、比(N/P)が比較的小さいにもかかわらず容量維持率が大きく、耐久性に優れることがわかる。
表3に示されるように、環状カーボネートとして、PCのかわりにECを用いた比較例10は、容量維持率が小さい。また、表4に示されるように、鎖状カーボネートとして、EMC又はDECのかわりにDMCを用いた比較例5、11は、容量維持率が小さい。これらから、容量維持率を高める、すなわち耐久性を高める効果は、PC、DMC及びEMCを組み合わせた場合に初めて生じる効果であることがわかる。
表5は、PC、EMC及びDECの混合比率を変えた実施例及び比較例である。PCの含有量が25体積%以上55体積%以下であり、EMC及びDECの合計含有量が45体積%以上75体積%以下である実施例2、6、7の容量維持率が高いことがわかる。
表6は、EMCとDECとの混合比率を変えた実施例及び比較例である。EMCを含まない比較例18は、温度上昇時のSOCが低く、過充電に伴って温度上昇が生じ易い結果となった。これに対し、実施例2、8から10のようにEMCを混合することで、過充電時の温度上昇が抑制できることがわかる。また、DECの含有量をEMCの含有量以上とすることで、容量維持率が高まることがわかる。
表7は、異なる正極活物質を用いた実施例である。正極活物質の種類によらず、PC、EMC及びDECを用いることで、容量維持率が高まることがわかる。
本発明は、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器、自動車等の電源として使用される非水電解質蓄電素子に適用できる。
1 非水電解質二次電池
2 電極体
3 電池容器
4 正極端子
4’ 正極リード
5 負極端子
5’ 負極リード
20 蓄電ユニット
30 蓄電装置

Claims (3)

  1. 正極活物質を含む正極合剤層を有する正極、
    負極活物質を含む負極合剤層を有する負極、及び
    非水溶媒を含む非水電解質
    を備え、
    上記正極活物質が、遷移金属としてニッケルを含み、層状のα−NaFeO2型結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を含み、
    上記負極活物質が非黒鉛質炭素を含み、
    上記負極合剤層における上記負極活物質の単位面積当たりの質量(N)と、上記正極合剤層における上記正極活物質の単位面積当たりの質量(P)との比(N/P)が、0.30以上0.45以下であり、
    上記非水溶媒が、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びエチルメチルカーボネートを含み、
    上記非水溶媒中の上記プロピレンカーボネートの含有量が、25体積%以上55体積%以下であり、
    上記非水溶媒中の上記ジエチルカーボネート及び上記エチルメチルカーボネートの合計含有量が、45体積%以上75体積%以下であり、
    上記ジエチルカーボネートの含有量が、上記エチルメチルカーボネートの含有量以上である非水電解質蓄電素子。
  2. 上記正極と上記負極とが捲回されている請求項1の非水電解質蓄電素子。
  3. 請求項1又は2に記載の蓄電素子と、
    上記蓄電素子の電圧を検知する検知部と、
    上記検知部に電気的に接続され、上記電圧が所定値以上のときに上記蓄電素子の充電を停止する制御部と
    を備え、
    上記蓄電素子の上記電圧が上記所定値であるとき、上記負極の電位が0.01V(vs.Li/Li+)以下である蓄電装置。



JP2020531359A 2018-07-19 2019-07-18 非水電解質蓄電素子、及び蓄電装置 Active JP7327400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135898 2018-07-19
JP2018135898 2018-07-19
PCT/JP2019/028234 WO2020017581A1 (ja) 2018-07-19 2019-07-18 非水電解質蓄電素子、及び蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020017581A1 true JPWO2020017581A1 (ja) 2021-08-12
JP7327400B2 JP7327400B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=69164665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531359A Active JP7327400B2 (ja) 2018-07-19 2019-07-18 非水電解質蓄電素子、及び蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210296645A1 (ja)
EP (1) EP3826092B1 (ja)
JP (1) JP7327400B2 (ja)
CN (1) CN112673503A (ja)
WO (1) WO2020017581A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3613372B2 (ja) 1997-04-11 2005-01-26 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP3750412B2 (ja) 1999-04-12 2006-03-01 日産自動車株式会社 車載バッテリ制御システム
JP4087343B2 (ja) * 2004-02-25 2008-05-21 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
KR20090017535A (ko) 2006-05-31 2009-02-18 산요덴키가부시키가이샤 고전압 충전형 비수전해질 이차전지
US20090305143A1 (en) * 2007-05-09 2009-12-10 Hiroshi Matsuno Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN104103851B (zh) * 2007-09-14 2018-10-09 A123系统有限责任公司 具有用于健康状态监视的参考电极的锂可再充电电池
JP2009301983A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Kazumasa Sakakibara 電池パック
JP4868556B2 (ja) * 2010-04-23 2012-02-01 日立マクセルエナジー株式会社 リチウム二次電池
WO2012090368A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
EP2772981B1 (en) * 2011-10-28 2020-10-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Non-aqueous secondary battery
JP6066306B2 (ja) * 2012-07-04 2017-01-25 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP6393976B2 (ja) * 2012-12-04 2018-09-26 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
KR20160100964A (ko) * 2013-12-19 2016-08-24 우베 고산 가부시키가이샤 비수 전해액, 그것을 이용한 축전 디바이스, 및 그것에 이용되는 포스포노폼산 화합물
JP6221832B2 (ja) 2014-02-28 2017-11-01 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7327400B2 (ja) 2023-08-16
EP3826092A1 (en) 2021-05-26
EP3826092A4 (en) 2022-04-27
CN112673503A (zh) 2021-04-16
US20210296645A1 (en) 2021-09-23
WO2020017581A1 (ja) 2020-01-23
EP3826092B1 (en) 2023-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102237266B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극 및 비수전해질 이차 전지
US9508992B2 (en) Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2014115754A1 (ja) 正極活物質及び該活物質を用いたリチウム二次電池
KR20170031141A (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
US20170077550A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6484995B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US8980482B2 (en) Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery
JP6911655B2 (ja) 蓄電素子用非水電解質、非水電解質蓄電素子、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP6769334B2 (ja) 非水電解質蓄電素子用の負極、非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子用の負極の製造方法
JP7452420B2 (ja) 蓄電素子
JP2018041677A (ja) 正極活物質、正極、及び非水電解質蓄電素子
JP6119641B2 (ja) 円筒形非水電解液二次電池
JP6848363B2 (ja) 負極及び非水電解質蓄電素子
WO2021020290A1 (ja) 非水電解質蓄電素子、その製造方法、及び蓄電装置
JP7103344B2 (ja) 非水電解質蓄電素子
JP7327400B2 (ja) 非水電解質蓄電素子、及び蓄電装置
JP5573875B2 (ja) 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池
JP5647069B2 (ja) 非水二次電池
JP2021128843A (ja) 非水電解質蓄電素子
JP7484884B2 (ja) 非水電解質蓄電素子及び蓄電装置
WO2020196710A1 (ja) 集電体、導電性層形成用ペースト、電極、及び蓄電素子
WO2022009734A1 (ja) 非水電解質蓄電素子
WO2020184125A1 (ja) 非水電解質蓄電素子及び蓄電装置
WO2022181516A1 (ja) 非水電解質蓄電素子
JP6733443B2 (ja) 複合電極材料、負極、及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150