JPWO2020003495A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020003495A1
JPWO2020003495A1 JP2020526853A JP2020526853A JPWO2020003495A1 JP WO2020003495 A1 JPWO2020003495 A1 JP WO2020003495A1 JP 2020526853 A JP2020526853 A JP 2020526853A JP 2020526853 A JP2020526853 A JP 2020526853A JP WO2020003495 A1 JPWO2020003495 A1 JP WO2020003495A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
solder
layer
holes
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020526853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6910553B2 (ja
Inventor
信義 木本
信義 木本
光徳 愛甲
光徳 愛甲
白澤 敬昭
敬昭 白澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020003495A1 publication Critical patent/JPWO2020003495A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910553B2 publication Critical patent/JP6910553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/4951Chip-on-leads or leads-on-chip techniques, i.e. inner lead fingers being used as die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

半導体装置の寿命の均一化を目的とする。半導体装置(101)は、フロントメタル(11)を有する半導体素子(1)と、第1部(21)を有するリードフレーム(2)と、第1層(51)および第2層(52)を有する接合層(5)と、接合層よりも厚いはんだ(31)とを備える。フロントメタル、第1部はそれぞれ第1金属、第2金属を材料とする。第1層、第2層はそれぞれ第1金属と錫との合金、第2金属と錫との合金である。接合層は第1部とフロントメタルとの間にある。第1層、第2層はそれぞれフロントメタルの側、第1部の側にある。第1部においてフロントメタルの外郭を避けて複数の孔が貫通する。はんだは複数の孔の内部にあって接合層と隣接する。複数の孔は第1部をその厚さ方向に貫通する複数の第1孔(211)を含む。フロントメタルの外郭よりも内側の環状の領域(213)に第1孔がある。

Description

この発明は半導体装置に関する。
半導体素子が有する電極とリードフレームとを、ボンディングワイヤを介することなく、はんだ付けで接続した接合部を有する半導体装置が公知である。
特開2011−204886号公報 特開2012−69640号公報
半導体装置においては、半導体素子の発熱に起因する熱サイクルと、半導体装置を構成する異種の部材の線膨張係数の相違とによって熱応力が発生する。この熱応力は上記の接合部の端部で顕著となる。接合部の端部では、応力の集中に起因して、亀裂が発生しやすい。熱応力は半導体素子の損傷の一因であり、半導体装置の寿命のばらつきを招来する。
特許文献1および特許文献2では、リードフレームに孔を開口してはんだ、または接着剤が開口部の内部を埋める技術が提案された。
特許文献1では、リードフレームに設けられた孔が単純に並ぶ構成が例示される。かかる構成では、接合部の端部で亀裂が発生した場合、孔から遠い部分において亀裂の進行を抑制しにくい。
特許文献2では、リードフレームに設けられた孔が接合部の端部にも位置する場合が例示される。この場合には、接合部の端部において、孔が設けられる位置ではんだが厚く形成される。接合部の端部で亀裂が発生した場合、はんだが厚い位置において素子へと亀裂が進展する可能性は高い。
本発明は半導体装置の寿命を均一化することを目的とする。
この発明にかかる半導体装置(101〜111)は、第1金属を材料とする電極(11,11f,11g,11h,11i)を有する半導体素子(1)と、第2金属を材料とする第1部(21)を有し、前記第1部において前記電極の外郭を避けて複数の孔(210)が貫通するリードフレーム(2)と、前記第1部と前記電極との間にある接合層(5)と、前記複数の孔の内部にあって前記接合層と隣接し、前記接合層よりも厚いはんだ(31)とを備える。前記複数の孔は前記第1部を前記第1部の厚さ方向に貫通する複数の第1孔(211)を含む。前記接合層は、前記第1金属と錫との合金であって前記電極の側にある第1層(51)と、前記第2金属と錫との合金であって前記第1部の側にある第2層(52)とを有する。前記電極の外郭よりも内側の環状の領域(213,213f,213g,213h,213i)に前記複数の第1孔がある。
孔がある環状の領域よりも外側において亀裂が発生しても、当該亀裂は当該環状の領域よりも内側へと進展しにくい。
半導体装置の寿命が均一化される。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の構成を例示する平面図である。 この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の構成を例示する断面図である。 図2の一部を拡大して示す断面図である。 この発明の実施の形態2にかかる半導体装置の構成を例示する平面図である。 この発明の実施の形態2にかかる半導体装置の構成を例示する断面図である。 この発明の実施の形態3にかかる半導体装置の構成を例示する平面図である。 この発明の実施の形態3にかかる半導体装置の構成を例示する断面図である。 この発明の実施の形態4にかかる半導体装置の構成を例示する平面図である。 この発明の実施の形態4にかかる半導体装置の構成を例示する断面図である。 この発明の実施の形態5にかかる半導体装置の構成を例示する平面図である。 この発明の実施の形態5にかかる半導体装置の構成を例示する断面図である。 この発明の実施の形態6にかかる半導体装置の構成を例示する平面図である。 この発明の実施の形態6にかかる半導体装置の構成を例示する断面図である。 この発明の実施の形態7にかかる半導体装置の構成を例示する断面図である。 この発明の実施の形態8にかかる半導体装置の構成を例示する断面図である。 この発明の実施の形態9にかかる半導体装置の構成を例示する断面図である。 この発明の実施の形態10にかかる半導体装置の構成を例示する断面図である。 この発明の実施の形態11にかかる半導体装置の構成を例示する斜視図である。 この発明の実施の形態11にかかる半導体装置の一部を省略した構成を例示する斜視図である。 この発明の実施の形態11にかかる半導体装置に採用される半導体素子を例示する平面図である。 この発明の実施の形態11にかかる半導体装置における応力の分布を例示する図である。 この発明の実施の形態11にかかる半導体装置に対する比較例である半導体装置の構成を例示する斜視図である。 比較例である半導体装置の一部を省略した構成を例示する斜視図である。 比較例である半導体装置における応力の分布を例示する図である。
以下で説明される複数の実施の形態において、名称および符号が共通する構成要素同士は、特に説明されない限り、いずれの実施の形態においても同じもしくは類似の構成、または、同じもしくは類似の機能を有する。
<実施の形態1>
図1はこの発明の実施の形態1にかかる半導体装置101の構成を例示する平面図である。図2は半導体装置101の構成を例示する断面図であり、図1の位置II-IIにおける断面を示す。
半導体装置101は、半導体素子1、リードフレーム2、接合層5、はんだ31、フロントメタル11を備える。図2では半導体装置101が更に封止樹脂8を備える状態が示されており、図1では封止樹脂8は図示の煩雑を避けるために省略されている。
半導体素子1は例えば、エミッタ電極1e、ゲート電極1g、信号電極1s,1tを有するトランジスタである。フロントメタル11は電極であり、リードフレーム2が接続される対象である。より具体的にはフロントメタル11はエミッタ電極1eの一部である。
フロントメタル11とリードフレーム2とはいずれも金属を材料とする。フロントメタル11の材料である第1金属と、リードフレーム2の材料である第2金属とは、互いに同じでも異なってもよい。フロントメタル11はリードフレーム2との間ではんだ接合を実現することを目的とし、例えばはんだ濡れ性の向上を目的として、表面処理されて半導体素子1の外部に露出する。接合層5は第1部21とフロントメタル11との間にある。接合層5については後に詳述する。
エミッタ電極1eおよびフロントメタル11は、図2では図示の煩雑を避けるために省略されている。但し図2では、断面視上でエミッタ電極1eおよびフロントメタル11が存在する位置を、それぞれ領域E,Rで示す。
半導体装置101は半導体素子1を放熱するヒートスプレッダ4を備えていてもよい。図2ではヒートスプレッダ4と半導体素子1とを接合するはんだ層34が示されている。図1では図示の煩雑を避けるためにはんだ層34が省略されている。
リードフレーム2はフロントメタル11と接続される第1部21と、第1部21と連結して第1部21よりも半導体素子1から遠い第2部22とを有する。
リードフレーム2では、第1部21において、複数の第1孔211が第1部21の厚さ方向に貫通する。第1孔211は実施の形態2で説明する第2孔212と併せて、あるいは第1孔211のみで、後述する複数の孔210として扱うことができる。
図3は図2の一部、具体的には範囲Cを拡大して示す断面図である。図3ではフロントメタル11の断面も図示される。はんだ31は第1孔211の内部にあって、接合層5よりも厚い。例えば接合層5の厚さは30〜100μmであり、はんだ31の厚さはその10倍程度である。はんだ31は接合層5と隣接する。
接合層5は、第1層51と第2層52とを有する。ここでは接合層5は第1層51と第2層52との間に更に、はんだ層53を有する場合が例示される。はんだ層53ははんだ31と連続する。
第1層51はフロントメタル11の材料である第1金属と錫との合金であって、フロントメタル11側にある。第2層52は第1部21の材料である第2金属と錫との合金であって、第1部21側にある。第1孔211の内面とはんだ31との間に第2層52が存在してもよい。第1層51、第2層52、はんだ層53は、第1部21とフロントメタル11とをはんだ付けすることによって得ることができる。
第1層51、第2層52の合金は金属化合物であって、接合層5ははんだ31よりも機械的強度が低い。熱応力に起因する亀裂は接合層5において発生しやすい。よって亀裂が、はんだ31がある第1孔211へ進展することは抑制される。半導体素子1への亀裂の進展も抑制される。
熱応力による歪みはフロントメタル11の外郭に集中しやすく、第1孔211はフロントメタル11の外郭を避けて第1部21を貫通する。より具体的にはフロントメタル11の外郭よりも内側の環状の領域213において、第1孔211が第1部21を貫通する。
特にフロントメタル11が矩形である場合、その隣接する一対の辺のそれぞれの方向の歪みが当該一対の辺の隣接する部位において集中しやすく、当該部位での歪みが大きい。例えば第1孔211はフロントメタル11の四隅よりも内側において第1部21を貫通する。
図1では、領域213が、フロントメタル11の四隅よりも内側において、二つの矩形で挟まれた形状(以下「矩形環」と仮称する)を呈する場合が例示される。そして第1孔211は領域213において、少なくともフロントメタル11の四隅に近い位置にある場合が例示される。
例えば第1孔211は、平面視上で径が0.3〜2.0mmの円形状であり、一つのフロントメタル11において4〜12個の円が配置される。第1孔211の径が小さい場合、第1孔211同士の間隔が狭いことは、亀裂の進展を抑制する観点で有利である。
熱応力による歪みはフロントメタル11の外郭に集中しやすく、フロントメタル11の中央部では亀裂は発生しにくい。よって領域213よりも内側、つまりフロントメタル11の外郭とは反対側において第1部21には貫通孔を設けなくてもよい。
第1孔211がフロントメタル11の外郭を避けて領域213に位置する。よって領域213よりも外側でははんだ31は存在せず、領域213が接合層5で囲まれる。亀裂が発生しやすいフロントメタル11の外郭では、接合層5において亀裂が発生する。
半導体装置101では、フロントメタル11の外郭にはんだ31が存在する場合(例えば特許文献2参照)と比較して、半導体素子1へと亀裂が進展する可能性が低い。よって半導体装置101の寿命は向上する。はんだ31がフロントメタル11の外郭に存在したりしなかったりする場合と比較して、半導体装置101の寿命は均一化される。
領域213よりも外側において亀裂が発生しても、第1孔211内のはんだ31によって当該亀裂の進展が抑制される。はんだ31が単純に並ぶ構成(例えば特許文献1参照)と比較して、多方向からの亀裂の進展を抑制する観点で、半導体装置101は有利である。
接合層5の厚さを薄くすることは、半導体素子1の発熱を第1部21へ放熱する観点で有利である。接合層5およびはんだ31を形成する際、例えばフロントメタル11上にはんだ材料を配置した状態で、第1部21をはんだ材料へ押し当てて、薄い接合層5を得ることができる。はんだ材料へ押し当てる前の第1部21の変形は、はんだ材料へ押し当てた後の第1部21において緩和される。これはリードフレーム2の寸法に要求される公差を緩和する観点で有利である。
第1部21をはんだ材料へ押し当てたとき、溶解したはんだ材料はフロントメタル11と第1部21との間の周囲へ向かうよりも、第1孔211へ導入されやすい。第1孔211の存在は、はんだ材料がフロントメタル11と第1部21との間から、その周囲へとはみ出すことを抑制する観点で有利である。第1孔211へ導入されたはんだ材料ははんだ31の一部あるいは全部となる。
半導体装置101において、フロントメタル11の端部から領域213よりも遠い部分(領域213の内周側)の第1部21では貫通孔が開いていない。これは一般に半導体素子1の温度がその中央において高い傾向を有することに鑑みれば、半導体素子1をリードフレーム2で放熱する観点で有利である。
<実施の形態2>
図4はこの発明の実施の形態2にかかる半導体装置102の構成を例示する平面図である。図5は半導体装置102の構成を例示する断面図であり、図4の位置V-Vにおける断面を示す。
半導体装置102は、半導体装置101と同様に、半導体素子1、リードフレーム2、接合層5、はんだ31、フロントメタル11を備える。図5では半導体装置102が更に封止樹脂8を備える状態が示されており、図4では封止樹脂8は図示の煩雑を避けるために省略されている。
エミッタ電極1eおよびフロントメタル11は、図5では図示の煩雑を避けるために省略されている。但し図5では、断面視上でエミッタ電極1eおよびフロントメタル11が存在する位置を、それぞれ領域E,Rで示す。
半導体装置102はヒートスプレッダ4を備えていてもよい。はんだ層34は図5において示されているが、図4では省略されている。
半導体装置102では、半導体装置101と同様に、領域213において複数の第1孔211が第1部21の厚さ方向に貫通する。半導体装置102では、半導体装置101とは異なり、領域213の内周側において複数の第2孔212が第1部21の厚さ方向に貫通する。第1孔211は第2孔212と併せて複数の孔210として扱われる。はんだ31は第2孔212の内部にもあって接合層5と隣接し、接合層5よりも厚い。
半導体装置102は第2孔212以外の構成が半導体装置101の構成と同じ、もしくは類似するので、半導体装置101と同様に奏功する。しかし半導体素子1をリードフレーム2で放熱する観点では、半導体装置101は半導体装置102よりも有利である。半導体装置101では領域213の内周側において第1部21が開口しないからである。
但し、半導体素子1の中央を広くはんだ材料で覆う構造(例えば特許文献1の図5で例示される平面長方形状の貫通孔505にははんだ材が注入されていると理解される)と比較すると、半導体装置102であっても、第1部21による放熱の観点で有利である。
<実施の形態3>
図6はこの発明の実施の形態3にかかる半導体装置103の構成を例示する平面図である。図7は半導体装置103の構成を例示する断面図であり、図6の位置VII-VIIにおける断面を示す。
半導体装置103は、半導体装置101と同様に、半導体素子1、リードフレーム2、接合層5、はんだ31、フロントメタル11を備える。図7では半導体装置103が更に封止樹脂8を備える状態が示されており、図6では封止樹脂8は図示の煩雑を避けるために省略されている。
エミッタ電極1eおよびフロントメタル11は、図7では図示の煩雑を避けるために省略されている。但し図7では、断面視上でエミッタ電極1eおよびフロントメタル11が存在する位置を、それぞれ領域E,Rで示す。
半導体装置103はヒートスプレッダ4を備えていてもよい。図7では半導体素子1および半導体素子1よりもリードフレーム2側の断面が示されている。ヒートスプレッダ4は実施の形態1,2で説明されたはんだ層34と共に、図7において省略されている。
半導体装置103では、半導体装置101と同様に、領域213において複数の第1孔211が第1部21の厚さ方向に貫通する。半導体装置103では、半導体装置101とは第1孔211の形状が異なる。
具体的には第1孔211は、領域213に沿って長いスリット形状を呈する。図6の例示では、領域213は矩形環を呈し、第1孔211は平面視上で略矩形状、例えば台形状に現れる。第1孔211がスリット形状を呈することは、フロントメタル11の外郭で発生した亀裂が領域213の内周側に進展することを抑制する効果を高める観点で、有利である。
第1孔211の寸法は、例えば、長手方向における長さが3〜6mmであり、短手方向における長さが1〜3mmである。
半導体装置103は、半導体装置101と類似して、半導体素子1をリードフレーム2で放熱する観点で有利でもある。
<実施の形態4>
図8はこの発明の実施の形態4にかかる半導体装置104の構成を例示する平面図である。図9は半導体装置104の構成を例示する断面図であり、図8の位置IX-IXにおける断面を示す。
半導体装置104は、半導体装置101と同様に、半導体素子1、リードフレーム2、接合層5、はんだ31を備える。半導体装置104は、半導体装置101におけるエミッタ電極1eに代替してエミッタ電極1f,1ggを備える。半導体装置104は、半導体装置101におけるフロントメタル11に代替して、フロントメタル11f,11gを備える。
エミッタ電極1f,1ggは、第1部21と平行に、互いに隔離される。エミッタ電極1f,1ggは、リードフレーム2が延びる方向Xに沿って並ぶ。フロントメタル11f,11gは、第1部21と平行に、互いに隔離される。フロントメタル11f,11gは、方向Xに沿って並ぶ。なお、方向Xとは異なる方向Yとして、図8および図9では方向Xと垂直であって第1部21と平行な方向を例示した。図9は方向Xに平行な断面を示す。
フロントメタル11f,11gはいずれも電極であって、それぞれエミッタ電極1f,1ggの一部であり、リードフレーム2が接続される対象である。フロントメタル11f,11gもフロントメタル11と同様に金属を材料とし、リードフレーム2との間ではんだ接合を実現することを目的とし、例えばはんだ濡れ性の向上を目的として、表面処理されて半導体素子1の外部に露出する。
エミッタ電極1f,1ggおよびフロントメタル11f,11gは、図9では図示の煩雑を避けるために省略されている。但し図9では、断面視上でエミッタ電極1f,1ggおよびフロントメタル11f,11gが存在する位置を、それぞれ領域F,G,Rf,Rgで示す。
接合層5はフロントメタル11fと第1部21との間にも、フロントメタル11gと第1部21との間にも存在する。但し、フロントメタル11fとフロントメタル11gとの間(領域Rf,Rgの間)には存在しない。
図3で示される構成と類似して、接合層5は第1層51と第2層52とを有する。フロントメタル11fと第1部21との間の接合層5が有する第1層51は、フロントメタル11fの材料である金属と錫との合金であって、フロントメタル11f側にある。フロントメタル11gと第1部21との間の接合層5が有する第1層51は、フロントメタル11gの材料である金属と錫との合金であって、フロントメタル11g側にある。
図9では半導体装置104が更に封止樹脂8を備える状態が示されており、図8では封止樹脂8は図示の煩雑を避けるために省略されている。半導体装置104ではフロントメタル11f,11gが隔離されていることを反映して、領域Rf,Rgの間には接合層5が存在しない。封止樹脂8を設けるに際して、領域Rf,Rgの間に、流動する封止樹脂8が通過できる。よってフロントメタル11f,11gを隔離して設けることは、封止樹脂8の流動性を向上させる観点で有利である。
半導体装置104はヒートスプレッダ4を備えていてもよい。図9では半導体素子1および半導体素子1よりもリードフレーム2側の断面が示されている。ヒートスプレッダ4は実施の形態1,2で説明されたはんだ層34と共に図9において省略されている。
熱応力による歪みはフロントメタル11f,11gの外郭に集中しやすく、第1孔211はフロントメタル11f,11gの外郭を避けて第1部21を貫通する。より具体的にはフロントメタル11fの外郭よりも内側の環状の領域213fと、フロントメタル11gの外郭よりも内側の環状の領域213gとにおいて、第1孔211が第1部21を貫通する。
特にフロントメタル11f,11gが矩形である場合、その隣接する一対の辺のそれぞれの方向の歪みが当該一対の辺の隣接する部位において集中しやすく、当該部位での歪みが大きい。例えば第1孔211はフロントメタル11f,11gの四隅よりも内側において第1部21を貫通する。
図8では、領域213fがフロントメタル11fの四隅よりも内側において矩形環を呈し、領域213gがフロントメタル11gの四隅よりも内側において矩形環を呈する場合が例示される。そして第1孔211は、領域213fにおいて少なくともフロントメタル11fの四隅に近い位置にあり、領域213gにおいて少なくともフロントメタル11gの四隅に近い位置にある場合が例示される。
第1孔211がフロントメタル11f,11gの外郭を避けて領域213f,213gに位置する。よって領域213f,213gよりも外側でははんだ31は存在しない。領域213f,213gは接合層5によって囲まれる。フロントメタル11f,11gの外郭では、接合層5において亀裂が発生しやすい。
半導体装置101と類似して、領域213f,213gよりも外側において亀裂が発生しても、第1孔211内のはんだ31によって当該亀裂の進展が抑制される。半導体素子1への亀裂の進展も抑制される。よって半導体装置104の寿命は向上する。はんだ31がフロントメタル11f,11gの外郭に存在したりしなかったりする場合と比較して、半導体装置104の寿命は均一化される。
領域213f,213gにおける方向Xに沿った端部に配置された第1孔211は、いずれも方向Yに沿って長い。これは実施の形態3で説明された半導体装置103の第1孔211と類似して、フロントメタル11f,11gの外郭で発生した亀裂が、それぞれ領域213f,213gの内周側に、特に方向Xおよびその反対方向に進展することを抑制する効果を高める観点で、有利である。
<実施の形態5>
図10はこの発明の実施の形態5にかかる半導体装置105の構成を例示する平面図である。図11は半導体装置105の構成を例示する断面図であり、図10の位置XI-XIにおける断面を示す。
半導体装置105は、半導体装置101と同様に、半導体素子1、リードフレーム2、接合層5、はんだ31を備える。半導体装置105は、半導体装置101におけるエミッタ電極1eに代替して、エミッタ電極1h,1iを備える。半導体装置105は、半導体装置101におけるフロントメタル11に代替して、フロントメタル11h,11iを備える。
エミッタ電極1h,1iは、第1部21と平行に、互いに隔離される。エミッタ電極1h,1iは、リードフレーム2が延びる方向Xとは異なる方向Yに沿って並ぶ。フロントメタル11h,11iは、第1部21と平行に、互いに隔離される。フロントメタル11h,11iは、方向Yに沿って並ぶ。なお、方向Yとして、図10および図11では方向Xと垂直であって第1部21と平行な方向を例示した。図11は方向Yに平行な断面を示す。
フロントメタル11h,11iはいずれも電極であって、それぞれエミッタ電極1h,1iの一部であり、リードフレーム2が接続される対象である。フロントメタル11h,11iもフロントメタル11と同様に金属を材料とし、リードフレーム2との間ではんだ接合を実現することを目的とし、例えばはんだ濡れ性の向上を目的として、表面処理されて半導体素子1の外部に露出する。
エミッタ電極1h,1iおよびフロントメタル11h,11iは、図11では図示の煩雑を避けるために省略されている。但し図11では、断面視上でエミッタ電極1h,1iおよびフロントメタル11h,11iが存在する位置を、それぞれ領域I,H,Rh,Riで示す。
接合層5はフロントメタル11hと第1部21との間にも、フロントメタル11iと第1部21との間にも存在する。但し、フロントメタル11hとフロントメタル11iとの間(領域Rh,Riの間)には存在しない。
図3で示される構成と類似して、接合層5は第1層51と第2層52とを有する。フロントメタル11hと第1部21との間の接合層5が有する第1層51は、フロントメタル11hの材料である金属と錫との合金であって、フロントメタル11h側にある。フロントメタル11iと第1部21との間の接合層5が有する第1層51は、フロントメタル11iの材料である金属と錫との合金であって、フロントメタル11i側にある。
図11では半導体装置105が更に封止樹脂8を備える状態が示されており、図10では封止樹脂8は図示の煩雑を避けるために省略されている。半導体装置105ではフロントメタル11h,11iが隔離されていることを反映して、領域Rh,Riの間には接合層5が存在しない。封止樹脂8を設けるに際して、領域Rh,Riの間に、流動する封止樹脂8が通過できる。よってフロントメタル11h,11iを隔離して設けることは、封止樹脂8の流動性を向上させる観点で有利である。
半導体装置105はヒートスプレッダ4を備えていてもよい。図11では半導体素子1および半導体素子1よりもリードフレーム2側の断面が示されている。ヒートスプレッダ4は実施の形態1,2で説明されたはんだ層34と共に図11において省略されている。
熱応力による歪みはフロントメタル11h,11iの外郭に集中しやすく、第1孔211はフロントメタル11h,11iの外郭を避けて第1部21を貫通する。より具体的にはフロントメタル11hの外郭よりも内側の環状の領域213hと、フロントメタル11iの外郭よりも内側の環状の領域213iとにおいて、第1孔211が第1部21を貫通する。
特にフロントメタル11h,11iが矩形である場合、その隣接する一対の辺のそれぞれの方向の歪みが当該一対の辺の隣接する部位において集中しやすく、当該部位での歪みが大きい。例えば第1孔211はフロントメタル11h,11iの四隅よりも内側において第1部21を貫通する。
図10では、領域213hがフロントメタル11hの四隅よりも内側において矩形環を呈し、領域213iがフロントメタル11iの四隅よりも内側において矩形環を呈する場合が例示される。そして第1孔211は領域213hにおいて少なくともフロントメタル11hの四隅に近い位置にあり、領域213iにおいて少なくともフロントメタル11iの四隅に近い位置にある場合が例示される。
第1孔211がフロントメタル11h,11iの外郭を避けて領域213h,213iに位置する。よって領域213h,213iよりも外側でははんだ31は存在しない。領域213h,213iは接合層5によって囲まれる。フロントメタル11h,11iの外郭では、接合層5において亀裂が発生しやすい。
半導体装置101と類似して、領域213h,213iよりも外側において亀裂が発生しても、第1孔211内のはんだ31によって当該亀裂の進展が抑制される。半導体素子1への亀裂の進展も抑制される。よって半導体装置105の寿命は向上する。はんだ31がフロントメタル11f,11gの外郭に存在したりしなかったりする場合と比較して、半導体装置105の寿命は均一化される。
領域213h,213iにおける方向Yに沿った端部に配置された第1孔211は、いずれも方向Xに沿って長い。これは実施の形態3で説明された半導体装置103の第1孔211と類似して、フロントメタル11h,11iの外郭で発生した亀裂が、それぞれ領域213h,213iの内周側に、特に方向Yおよびその反対方向に進展することを抑制する効果を高める観点で、有利である。
<実施の形態6>
図12はこの発明の実施の形態6にかかる半導体装置106の構成を例示する平面図である。図13は半導体装置106の構成を例示する断面図であり、図12の位置XIII-XIIIにおける断面を示す。
半導体装置106は、第1孔211の形状が異なる点以外は、半導体装置105と同一の構成を採る。より具体的には、半導体装置106においては、領域213h,213iにおける方向Yに沿った端部(以下「方向Y端部」と仮称する)に存在する第1孔211は、方向Xに沿って長いという特徴を有さない。領域213h,213iが呈する矩形環の長手方向は方向Xに沿っており、方向Y端部には複数の第1孔211が存在する。
半導体装置106においても半導体装置105と同様に、寿命の向上、均一化、および亀裂の進展の抑制が得られる。但し、半導体装置106よりも半導体装置105の方が、フロントメタル11h,11iの外郭で発生した亀裂が、それぞれ領域213h,213iの内周側に、特に方向Yおよびその反対方向に進展することを抑制する効果が高い。
半導体装置106は、フロントメタル11h,11iを隔離して備えるので、半導体装置101(図1参照)と比較すると、封止樹脂8の流動性を向上させる観点で有利である。
<実施の形態7>
図14はこの発明の実施の形態7にかかる半導体装置107の構成を例示する断面図である。半導体装置107は半導体装置101に対して、複数の突起9を更に備えた構成を有する。
図14は、一対の突起9と、孔210(第1孔211であっても第2孔212であってもよい)の複数とが現れる位置での断面を示す。図14では、半導体素子1よりもヒートスプレッダ4側(リードフレーム2とは反対側)を省略した。
突起9は第1部21と半導体素子1との間に存在する。図14ではフロントメタル11が存在する領域Rの端部において突起9が存在する場合が例示される。
突起9は例えば30〜100μmの高さを有する。接合層5の最小厚みを確保する観点で、突起9が存在することは有利である。接合層5の厚さを均一にする観点で、突起9が存在することは有利である。
リードフレーム2と、半導体素子1、より具体的にはフロントメタル11(あるいはエミッタ電極1e)との間での電気的な導通性を得る観点で、突起9は金属、例えば銅、アルミニウムで形成されることが有利である。
<実施の形態8>
図15はこの発明の実施の形態8にかかる半導体装置108の構成を例示する断面図である。半導体装置108は半導体装置101において、第1孔211が開口部219を有する構成を備える。ここで、第1孔211を孔210として図示した。つまり本実施の形態は第2孔212が設けられる場合への適用も例示する。
図15は、孔210の複数が現れる位置での断面を示す。図15では、半導体素子1よりもヒートスプレッダ4側(リードフレーム2とは反対側)を省略した。
開口部219は、孔210のうち半導体素子1とは反対側において存在し、半導体素子1から離れるほど径が増大する。より具体的には半導体素子1の側での孔210の径d1よりも、半導体素子1とは反対側で第1部21の表面に現れる孔210の径d2の方が大きい。
半導体素子1とは反対側からリードフレーム2の表面へと溶融はんだを滴下してはんだ31を形成する観点では、開口部219の存在が有利である。開口部219の内壁の、第1部21の厚さ方向に対する傾斜は、滴下された溶融はんだが半導体素子1へ(より具体的にはフロントメタル11が存在する領域Rへ)流動することを誘うからである。
孔210の全体が開口部219であってもよい。つまり孔210は第1部21において、半導体素子1から離れるほど径が増大してもよい。
<実施の形態9>
図16はこの発明の実施の形態9にかかる半導体装置109の構成を例示する断面図である。図16は、孔210の複数が現れる位置での断面を示す。図16では、半導体素子1よりもヒートスプレッダ4側(リードフレーム2とは反対側)を省略した。
半導体装置109は半導体装置108に対し、孔210の内部のはんだ31の厚さt3が第1部21の厚さt1よりも薄い点で異なる。換言すれば、孔210のうち、半導体素子1とは反対側の第1部21の表面にははんだ31が存在しない。つまり、開口部219の半導体素子1とは反対側の少なくとも一部にははんだ31が存在しない。
このような厚さt1,t3の相違は、封止樹脂8が孔210へと入り込む観点で有利である。開口部219の内壁の、第1部21の厚さ方向に対する傾斜は、封止樹脂8が孔210へと流動することを容易とする。
封止樹脂8が孔210へと入り込むことで、封止樹脂8とはんだ31との接触面積が減少し、封止樹脂8とリードフレーム2との接触面積が増加する。かかる接触面積の特徴は、封止樹脂8がリードフレーム2から剥離することを抑制する観点で有利である。リードフレーム2が銅を主成分とすることは好適である。銅と封止樹脂8との密着性は、はんだ31と封止樹脂8との密着性よりも高いからである。
<実施の形態10>
図17はこの発明の実施の形態10にかかる半導体装置110の構成を例示する断面図である。図17は、孔210の複数が現れる位置での断面を示す。図17では、半導体素子1よりもヒートスプレッダ4側(リードフレーム2とは反対側)を省略した。
半導体装置110は半導体装置101に対し、第1部21の厚さt1が第2部22の厚さt2よりも厚い点で異なる。厚さt1を厚くすることは、はんだ31を厚くしてはんだ31に生じる応力を低減する観点で有利である。厚さt2を薄くすることは、リードフレーム2の機械加工と曲げ加工を容易とする観点、および半導体装置110の軽量化の観点で有利である。
よって厚さt1を厚さt2よりも大きくすることは、リードフレーム2の機械加工と曲げ加工を容易としつつはんだ31を厚くし、半導体装置110の軽量化を損なわない観点で有利である。
<実施の形態11>
図18はこの発明の実施の形態11にかかる半導体装置111の構成を例示する斜視図である。半導体装置111は半導体装置106に対して、領域213h,213i(図12参照)が囲む領域に第2孔212(図4参照)が設けられた構成を備える。
図19は半導体装置111の一部、具体的にはリードフレーム2を省略した構成を例示する斜視図である。図20は半導体装置111に採用される半導体素子1を例示する平面図である。当該半導体素子1の構成は、半導体装置106においても半導体素子1の構成として採用できる(図12参照)。
図18および図19では簡単のため、エミッタ電極1h,1i、ゲート電極1g、信号電極1s,1t、フロントメタル11h,11iの描画を省略した。半導体装置106の接合層5に相当する接合層5h,5iが、図19において示される。接合層5h,5iは不図示のフロントメタル11h,11iを覆う。接合層5h,5iは図18においては省略される。
接合層5h,5iの上方(接合層5h,5iに関して半導体素子1とは反対側)では第1部21には貫通孔214が開口する。貫通孔214にははんだ材料は設けられない。
図21は半導体装置111の接合層5h,5iにおける応力の分布を例示する図である。当該図では、応力が等しい位置が線(以下「等圧線」と称す)で結んで示される。当該応力は半導体素子1を100℃の温度差で昇温して得られた。三本の等圧線の中央の等圧線は、これを挟む一対の等圧線が示す応力値の平均を示しているとは限らない。領域S4,S5,S6,S7のそれぞれにおける応力は、この順に高くなる。
接合層5h,5iのいずれにおいてもその周辺に近いほど応力は大きい。はんだ31においては応力が小さい。これは実施の形態1での説明と整合する。
図22は半導体装置111に対する比較例である半導体装置112の構成を例示する斜視図である。図23は半導体装置112の一部、具体的にはリードフレーム2を省略した構成を例示する斜視図である。半導体装置112においても半導体装置111と同様に、図20で示される半導体素子1が採用される。
半導体装置112は半導体装置111の複数の孔210に代えて、フロントメタル11h,11iのそれぞれに対して貫通孔218が一つずつ設けられる。貫通孔218はフロントメタル11h,11iのそれぞれの、ほぼ中央に位置しする。貫通孔218にははんだ31が設けられる。
図24は半導体装置112の接合層5h,5iにおける応力の分布を例示する図である。当該応力は半導体素子1を100℃の温度差で昇温して得られた。三本の等圧線の中央の等圧線は、これを挟む一対の等圧線が示す応力値の平均を示しているとは限らない。領域S1,S2,S3のそれぞれにおける応力は、この順に高くなる。
図21に示された応力分布と同様に、図24に示された応力分布は、接合層5h,5iのいずれにおいてもその周辺に近いほど応力は大きい。しかし図21に示された応力分布とは異なり、図24に示された応力分布ははんだ31の形状を反映しない。これは、半導体装置112における接合層5h,5iが、半導体装置111における接合層5h,5iよりも厚く、半導体素子1と第1部21との間の距離が大きいことが原因と考えられる。このような応力分布では、亀裂がエミッタ電極1h,1iの中央部に進展することを抑制する効果は小さい。
<変形>
半導体装置101〜111において採用される半導体素子1は、Si(珪素)を主材料とする半導体素子(Siデバイス)の他、SiC(炭化珪素)を主材料とする半導体素子(SiCデバイス)を採用することができる。SiCデバイスは、Siデバイスと比較して損失が低い観点で有利である。また、機械的な特性値であるヤング率は、Siデバイスでは170GPa程度であり、SiCデバイスでは400GPa程度である。よってSiCデバイスはSiデバイスと比較して、熱サイクルに起因した熱変形による追従は発生しにくい。よってSiCデバイスはSiデバイスと比較して、半導体素子1および接合層5,5h,5iに発生する剪断応力が高い。そこで、接合層5,5h,5iで亀裂が発生しやすく、半導体素子1へ亀裂が進展する可能性が低く、半導体装置101〜111の寿命の均一化を図る利点は、SiデバイスよりもSiCデバイスにおいて効果的に発揮される。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形したり、省略したりすることが可能である。
例えば実施の形態4〜6ではエミッタ電極1eに三つ以上のフロントメタルが存在してもよい。
例えば実施の形態7で説明された突起9を半導体装置102〜106,108,110のいずれについても採用することができる。
例えば実施の形態8,9で説明された開口部219を半導体装置102〜107,110のいずれについても採用することができる。
例えば実施の形態10で説明された厚さt1,t2の関係は、半導体装置101〜109のいずれについても採用することができる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 半導体素子、2 リードフレーム、5 接合層、9 突起、11,11f,11g,11h,11i 電極、21 第1部、22 第2部、31 はんだ、51 第1層、52 第2層、101〜111 半導体装置、210 孔、211 第1孔、212 第2孔、213,213f,213g,213h,213i 領域、219 開口部。

Claims (10)

  1. 第1金属を材料とする電極(11,11f,11g,11h,11i)を有する半導体素子(1)と、
    第2金属を材料とする第1部(21)を有し、前記第1部において前記電極の外郭を避けて複数の孔(210)が貫通するリードフレーム(2)と、
    前記第1部と前記電極との間にある接合層(5)と、
    前記複数の孔の内部にあって前記接合層と隣接し、前記接合層よりも厚いはんだ(31)と
    を備え、
    前記複数の孔は前記第1部を前記第1部の厚さ方向に貫通する複数の第1孔(211)を含み、
    前記接合層は、
    前記第1金属と錫との合金であって前記電極の側にある第1層(51)と、
    前記第2金属と錫との合金であって前記第1部の側にある第2層(52)と
    を有し、
    前記電極の外郭よりも内側の環状の領域(213,213f,213g,213h,213i)に前記複数の第1孔がある半導体装置(101〜111)。
  2. 前記複数の孔(210)は前記環状の領域(213)に囲まれて前記厚さ方向に前記第1部(21)を貫通する第2孔(212)を更に有する、請求項1記載の半導体装置(102,111)。
  3. 前記複数の第1孔(211)は、前記環状の領域(213)に沿って長いスリット形状を呈する、請求項1記載の半導体装置(103)。
  4. 互いに前記第1部と平行に隔離された複数の電極(11f,11g,11h,11i)を前記電極として備え、
    前記複数の電極のそれぞれにおいて、前記複数の第1孔(211)が前記リードフレームの外郭よりも内側で前記環状の領域(213f,213g,213h,213i)にある、請求項1記載の半導体装置(104,105,106)。
  5. 前記複数の電極(11f,11g)は前記リードフレーム(2)が延びる方向に沿って並ぶ、請求項4記載の半導体装置(104)。
  6. 前記複数の電極(11h,11i)は前記リードフレーム(2)が延びる方向とは異なる方向に並ぶ、請求項4記載の半導体装置(105,106)。
  7. 前記第1部(21)と前記半導体素子(1)との間に複数の突起(9)を更に備える、請求項1から請求項6のいずれか一つに記載の半導体装置(107)。
  8. 前記複数の孔(210)は、前記半導体素子(1)とは反対側に、前記半導体素子から離れるほど径が増大する開口部(219)を有する、請求項1から請求項7のいずれか一つに記載の半導体装置(108,109)。
  9. 前記複数の孔(210)の前記内部の前記はんだの厚さは、前記第1部の厚さ(t1)よりも薄い、請求項8記載の半導体装置(109)。
  10. 前記リードフレーム(2)は、前記第1部(21)と連結して前記第1部よりも前記半導体素子(1)から遠い第2部(22)を更に有し、
    前記第1部の厚さ(t1)は、前記第2部の厚さ(t2)よりも厚い、請求項1から請求項9のいずれか一つに記載の半導体装置(110)。
JP2020526853A 2018-06-29 2018-06-29 半導体装置 Active JP6910553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/024821 WO2020003495A1 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020003495A1 true JPWO2020003495A1 (ja) 2020-12-17
JP6910553B2 JP6910553B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=68986818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526853A Active JP6910553B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11302655B2 (ja)
JP (1) JP6910553B2 (ja)
CN (1) CN112335025B (ja)
DE (1) DE112018007782T5 (ja)
WO (1) WO2020003495A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118235233A (zh) * 2021-11-18 2024-06-21 三菱电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2023151523A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 新電元工業株式会社 電気接続部材及び半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182074A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2009004435A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011204886A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012212713A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Toshiba Corp 半導体装置の実装構造
JP2012235081A (ja) * 2011-04-19 2012-11-29 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2016167480A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
WO2017073233A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080036078A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-14 Ciclon Semiconductor Device Corp. Wirebond-less semiconductor package
JP2008135536A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2012069640A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 半導体装置及び電力用半導体装置
JP5800778B2 (ja) * 2011-11-25 2015-10-28 三菱電機株式会社 接合方法および半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182074A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2009004435A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011204886A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012212713A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Toshiba Corp 半導体装置の実装構造
JP2012235081A (ja) * 2011-04-19 2012-11-29 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2016167480A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
WO2017073233A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018007782T5 (de) 2021-04-01
US20210233869A1 (en) 2021-07-29
CN112335025A (zh) 2021-02-05
US11302655B2 (en) 2022-04-12
CN112335025B (zh) 2024-06-07
WO2020003495A1 (ja) 2020-01-02
JP6910553B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525636B2 (ja) パワーモジュール
US9224698B1 (en) Semiconductor device
JP6910553B2 (ja) 半導体装置
JP2019016738A (ja) 半導体装置
JP2006245090A (ja) 半導体用パッケージ及びその製造方法
JP2015053379A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2019080045A (ja) サブマウントおよびその製造方法
JP6607105B2 (ja) 回路基板及び半導体モジュール、回路基板の製造方法
KR101995933B1 (ko) 반도체장치와 그 제조방법
JPH04267544A (ja) 半導体装置
WO2016031381A1 (ja) 半導体装置
JP2001035977A (ja) 半導体装置用容器
JP6316219B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2018085421A (ja) 半導体装置
JP6011410B2 (ja) 半導体装置用接合体、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JPWO2017077729A1 (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2016134547A (ja) 半導体装置
JPWO2020004566A1 (ja) 基体および半導体装置
JP2019009280A (ja) 半導体装置
JP2018046151A (ja) 半導体装置
JP6610577B2 (ja) 半導体装置
JP7096963B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7080161B2 (ja) 半導体装置
WO2015079808A1 (ja) 半導体装置
JP2010067711A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250