JP2008182074A - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008182074A
JP2008182074A JP2007014734A JP2007014734A JP2008182074A JP 2008182074 A JP2008182074 A JP 2008182074A JP 2007014734 A JP2007014734 A JP 2007014734A JP 2007014734 A JP2007014734 A JP 2007014734A JP 2008182074 A JP2008182074 A JP 2008182074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
hole
semiconductor element
semiconductor device
power semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007014734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008182074A5 (ja
JP4640345B2 (ja
Inventor
Yasunari Hino
泰成 日野
Yasushi Nakajima
泰 中島
Koji Hiraoka
功治 平岡
Haruo Takao
治雄 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007014734A priority Critical patent/JP4640345B2/ja
Publication of JP2008182074A publication Critical patent/JP2008182074A/ja
Publication of JP2008182074A5 publication Critical patent/JP2008182074A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640345B2 publication Critical patent/JP4640345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】 電気抵抗を下げ、大電流通電が可能な配線接続を実現し、さらには、簡易な接合構造で、生産性が高く、かつ接続強度の安定化が図れ、高寿命で、小型化が可能な電力用半導体装置を提供することを目的としている。
【解決手段】 本発明の電力用半導体装置1においては、半導体素子2と、この半導体素子2の表面のエミッタ電極2eに対向して略平行に配設された第1の貫通孔7を有する第1の導体6と、第1の貫通孔7の側壁とエミッタ電極2eとを接続する第1の導電性接合材9と、を備えたものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、大電流容量に対応した配線接続構造を有する電力用半導体装置に関するものである。
近年、環境問題に配慮して、高効率で省エネルギに対応した電力用半導体装置の必要性が高まっている。特に、産業機器、モータを備えた家電の駆動制御機器、電気自動車、ハイブリッド自動車向けの車載制御機器として用いられ、高電力に対応した電力用半導体装置が求められている。さらには、電力用半導体装置の低コスト化、配線接続部における接続強度の安定化および高寿命化が要求されている。
一般的に、電力用半導体装置では、大電流をスイッチング制御し、動作電流として大電流を流す必要から、半導体素子の電極と外部導体との接続は、アルミ等の太い線径の金属ワイヤを用いて複数本並列にワイヤボンディングし、固相接合されている。しかし、さらなる高電圧、大電流化の要求に対応する必要性に迫られており、ワイヤボンディング法による固相接合では、金属ワイヤの並列本数の増加や金属ワイヤの線径の増大化に繋がり、電力用半導体装置の小型化の要求に反し、逆に接合に必要な電極面積の増大を招き、構造的にも実装においても困難性が高くなり、限界に達しつつあった。これに対して、特許文献1に記載されている電力用半導体装置においては、銅製の導板である外部導体と半導体素子各電極との接続を、はんだを用いて直接接合している。これにより、大電流の通電に対応が可能となった。
特開2001−332664号公報
しかしながら、導体と半導体素子の電極をはんだで直接接合する従来の電力用半導体装置においては、電流の増大化につれて、接合面積の増大化を招き、その結果、導体と半導体の熱膨張係数の違いから、電力用半導体装置が使用される過酷な温度変化環境下において、半導体素子への熱応力が増加し、半導体素子の損傷および接続部の劣化等、信頼性の確保や高寿命化を満足させることは困難であった。
本発明は、上述のような問題点を解決するためになされたものであり、電気抵抗を下げ、大電流通電が可能な配線接続を実現するとともに、接続信頼性を向上させ、高寿命で、生産性が高い電力用半導体装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る電力用半導体装置は、半導体素子の表面電極に対向して略平行に配置された貫通孔を有する導体と、この貫通孔の側壁と表面電極とを接続する導電性接合材とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、導体の貫通孔の側壁と半導体の表面電極との間が導電性接合材により接続されているので、導電性接合材が配線としての役目を果たし、導体と半導体素子の間に大電流を流すことができる。
本発明の電力用半導体装置によれば、導電性接合材が配線として利用され、これにより電気抵抗を下げることができ、その結果、通電能力を増大させることができ、大電流通電が可能な配線接続を実現し、さらに、簡易な接続構造で、充分な接続強度が得られ、生産性が高く、かつ接続強度の高寿命化が図れ、小型化が可能である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係る電力用半導体装置について説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置を示す略断面図である。図2は、半導体素子の表面電極と貫通孔の側壁との接続部を示す略断面図である。
図1に示すように、電力用半導体装置1の第1の半導体素子(IGBT)2は、裏面のコレクタ電極2cと、第2の半導体素子(ダイオード)3は、裏面のカソード電極3cとは、金属板4に、それぞれ、はんだ5により接合され、この金属板4の反対の面には絶縁層11aと保護金属層11bからなる複合絶縁シート11が固着されており、半導体素子2のエミッタ電極2eと第1の導体6に設けられた第1の貫通孔7の側壁とは、第1の導電性接合材9により接続され、第2の半導体素子3の表面のアノード電極3aと第1の導体6に設けられた第2の貫通孔8の側壁とは、第2の導電性接合材10により接続されている。第1の半導体素子2のゲート電極2gは、金属ワイヤ13により第2の導体12に接続されている。また、金属板4には第3の導体14がはんだ15により接合され、これら全体は樹脂16によって封止されている。
次に、実施の形態1における電力用半導体装置の作製方法と動作について、図1を参照して説明する。
電力用半導体装置に使用される半導体素子の種類としては、表裏面に電極を備えた、例えば、表面電極として、ゲート電極とエミッタ電極、そして裏面電極として、コレクタ電極が配置されたトランジスタ機能を持った半導体素子と、ダイオード機能を持った半導体素子との2種類がある。本発明に係る電力用半導体装置1においては、この2種類の半導体素子すなわち第1の半導体素子2としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)と第2の半導体素子3としてダイオードとを一対で用いた場合について説明する。
半導体素子(IGBT)2の表面電極であるエミッタ電極2eおよび半導体素子(ダイオード)3の表面電極であるアノード電極3aと外部端子となる第1の導体6とは、導体6の貫通孔7および貫通孔8を利用して接続されている。導体6は、半導体素子2のエミッタ電極2eとの接続部付近で、また、半導体素子3のアノード電極3aとの接続部付近で、半導体素子2および半導体素子3の表面に略平行に所定の間隔dをあけて配設されている。具体的には、dは1mm以下の一定の距離である。この接続部において、半導体素子2のエミッタ電極2e上に配置された導体6には、貫通孔7が設けられている。この貫通孔7とエミッタ電極2eとは、導電性接合材9にて接続されている。同様に、半導体素子3のアノード電極3a上に配置された導体6には、貫通孔8が設けられている。この貫通孔8とアノード電極3aとは、導電性接合材10にて接続されている。貫通孔7の径は、半導体素子2のエミッタ電極2eの平面外径より小さく、貫通孔8の径も、半導体素子3のアノード電極3aの平面外径より小さく設定されている。本実施の形態の例では、電極の平面外形が15mm×15mmのIGBT、ダイオードを用いているので、φ10mm以下の貫通孔の径となっている。また、表面電極である半導体素子2のエミッタ電極2eおよび半導体素子3のアノード電極3aでは、1電極につき1貫通孔という関係となっている。図1に示すように、半導体素子2であるIGBTと半導体素子3であるダイオード上に配置されている導体は、同一の導体6であり、この形状は概ね平板形状となっている。また、導体6、12、14は、銅もしくは銅合金からなるもので、厚さ0.1〜2mm程度の平板である。
なお、導体6は、電力用半導体装置1の小型化や内部配線接続の短縮化を図るため、外部へと繋がる入出力端子と同一導体となっている。導体6は平板形状でなく、階段状に折れ曲がりがあっても構わない。さらに、半導体素子にかかる熱応力、歪を緩和させるため導体6を折れ曲がらせて、ベンド形状としてもよい。
本実施の形態1における半導体素子(IGBT)2の表面電極であるエミッタ電極2eと導体6の貫通孔7の側壁との導電接合材9による接続部の断面形状は図1、図2に示すように、エミッタ電極2eから貫通孔7の側壁にかけて導電性接合材9の断面が凸状のフィレット形状9aが対称に得られている。これは、例えば導電性接合材9にはんだ材を使用し、接続時に半導体素子2のエミッタ電極2eと導体6との間を所定の距離dで保持することにより、はんだ9の断面はテーパ部9aを有するフィレット形状が得られる。同様に、半導体素子(ダイオード)3のアノード電極3aと導体6とのはんだ10の断面もテーパ部10aを有するフィレット形状が得られる。
電力用半導体装置の動作時においては、内部の温度変化が大きいため、接続部においても大きな熱応力を受けることになる。Si(シリコン)からなる半導体素子2と銅(Cu)もしくは銅合金からなる導体6といった異なる材料間において、Siの熱膨張係数が凡そ3ppmであるのに対して、銅もしくは銅合金の熱膨張係数は凡そ17ppmと熱膨張差が大きいため、過大な熱応力、熱歪が生じる。さらに、温度変化量や接続部の面積が大きくなればなるほど、発生する熱応力、熱歪が大きくなるので、はんだ接続部の強度寿命は、低下する。また、半導体素子に対する応力が過大となって、半導体素子が破壊されてしまう可能性がある。
通常、導体と半導体素子を電気的に接続する際、両者を平行に配置し、その間にはんだ層を形成して接合すると、図1とは異なり、導体側の接合長さが、半導体素子側の接合長さと略同一長となり、はんだの断面形状は、ほぼ四角形となり、接合部の長寿命化にとって望ましいフィレット形状を得ることができない。さらに、接合強度とは別の観点において、電気特性上からは、電気抵抗を小さくしたい、放熱性上からは、熱容量を大きくするため、導体の幅や厚みを大きくしたいという要求があるが、熱応力の増大は避けられない。
そこで、貫通孔を使用した導体と半導体素子の接続において、導電性接合材であるはんだの断面形状を図1、図2に示すフィレット形状とすることにより、熱応力を緩和でき、接続部の強度寿命が向上し、接続部の安定化が図れる。図2に、半導体素子の表面電極と貫通孔の側壁との接続部の断面形状の例を示す。図2(a)は、図1の実施の形態1に示したものであるが、はんだ9とともに導体6も加熱することにより、はんだ濡れ性を向上させている。図2(b)は、貫通孔7の導体6の上面側開口周辺部17aまではんだ9で覆ったものであり、アンカー効果により導体6と表面電極2eとの接続強度が向上する。さらに、図2(c)は、貫通孔7の側壁を上面側の開口径が下面側部の開口径より大きくし、はんだ9にテーパ部9aを持たせたものである。はんだ9との接続面積が増大し、接続部の強度を大きくすることができる。また、図2(d)は、貫通孔7の側壁に階段状の段差を設けたものである。さらに、図2(e)は、導体6の下面側開口周辺部17bまで、はんだ9で覆ったものである。いずれも、図2(a)に比べ、接続強度の信頼性を向上させる効果がある。ここで、導電性接合材であるはんだが図1および図2に示すようなフィレット形状を得るために、上述したように貫通孔下面の径は、半導体素子の表面電極の平面外径より小さくしている。
次に、図3を用いて導電性接合材であるはんだを貫通孔へ充填する方法について、半導体素子2の表面電極であるエミッタ電極2eと導体6とを接続する場合について説明する。まず、予め半導体素子2がはんだ5で接合された金属板4を加熱プレートなどの上に配置し(図示せず)、はんだ9の融点以上に加熱しておく。次に、アクチュエータ(図示せず)が備わったシリンジ18でピストン18bにより、はんだ槽19から溶融されたはんだ9が吸い上げられ、シリンダ18a内に貯えられる(図3(a))。次に、エミッタ電極2eに対して所定の間隔dで配置された導体6の貫通孔7上にシリンジ18が移動され、ピストン18bによりシリンジ18内のはんだ9が貫通孔7上で吐出される(図3(b)、図3(c))。吐出されたはんだ9は、貫通孔7を通して半導体素子2のエミッタ電極2e上に滴下、塗布され、貫通孔7を充填するまで供給される。ここで、はんだ9の濡れ性を利用して、はんだ9がエミッタ電極2e上に濡れ拡がり、図3(d)に示すようなテーパ部9aを有するフィレット形状を持つはんだ9が得られる。その後、はんだ9、導体6および金属板4が冷却されて、はんだが凝固され、接続作業が完了する。このはんだ接続作業では、はんだの酸化を抑制するため窒素(N)等の不活性ガスまたは水素(H)等の還元ガスまたはその混合ガスで満たされた低酸素濃度の雰囲気内で行うことが望ましい。
半導体素子と導体の間隔を所定の値とするため、金属板4と導体6との間にはんだが凝固するまでの間、スペーサを配置することで、間隔を維持することができる。
導体と半導体素子を接続した場合に、貫通孔の有無による半導体素子にかかる熱応力の違いを数値シミュレーションにより求めた結果を図4に示す。半導体素子の表面電極と導体との間隔dを0.1〜1.0mmと変化させて応力を評価した。
図4の(a)は導体には貫通孔がなく、導体は半導体素子の電極表面全体に亙ってはんだで接続した場合の応力を示す。間隔が0.2mm以下では急激に応力が増加し、0.1mmでは60MPa以上にも達する。応力は間隔とともに低下するが、1.0mmでも40MPaと高い応力がかかる。
これに対して、図4の(b)は、導体に貫通孔を設けたもので、この貫通孔から半導体素子の表面電極にかけて、図2の(a)のようなフィレット形状を有する接続の場合の応力を示す。ここでは、貫通孔の径を2mmφとした。図4の(a)の場合と同様、間隔が0.2mm以下では急激に応力が増加するが、0.1mmでも40MPaに留まる。応力は間隔とともに低下し、1.0mmでは25MPaと図4の(a)に比べ、大幅に半減する。
間隔と熱応力との関係を見ると、間隔を大きくしたほうが、熱応力は小さくすることができるが、全域にわたって、導体に貫通孔がない場合よりも導体に貫通穴が設けられている場合のほうが熱応力は小さい。また、熱応力としては貫通孔がある場合、間隔が0.2mm以上であれば問題なく、それ以上では緩やかに厚みに応じて熱応力が抑制され、凡そ0.6mmで飽和する。したがって、導体と半導体素子との間隔は0.2mm以上に設定すればよく、さらには、0.6mm以上とすることが好ましい。
この結果から、導体に貫通孔を設け、この貫通孔から半導体素子の表面電極にわたってはんだで接続させることによって、半導体素子の表面電極と導体とを接続させる本発明では、貫通孔がなく半導体素子の表面電極と同じ面積ではんだにより導体と接続した場合は、半導体素子と導体間の熱応力は接合部の全長に応じて発生するのに対して、大幅に熱応力を低減できることが確認できた。
金属板4の裏面に固着された複合絶縁シート11は、絶縁層11aと保護金属層11bとの2層積層構造となっている。絶縁層11aには、窒化ホウ素(BN)やアルミナ(Al)等のフィラーが混入されたエポキシ樹脂が用いられる。この絶縁層11aには、熱伝導性の高い銅、アルミニウム(Al)等からなる保護金属層11bが固着されている。
半導体素子2および半導体素子3で発熱した熱は、金属板4、複合絶縁シート11を伝わって放熱される。さらには本実施の形態では、省略し図示されていないが、通常、複合絶縁シート11には放熱板や複数のフィンを備えたヒートシンクが接合されており、放熱、冷却性能を向上させることができ、半導体素子2および半導体素子3の温度上昇が抑制される。
金属板4としては、熱伝導率が凡そ400W/m・Kと大きく、かつ電気抵抗率が凡そ2μΩ・cmと小さい銅もしくは銅合金といった金属からなる厚さ3〜5mm程度の板が使用され、放熱板としての機能を有する。上記のようなIGBT、MOSFET(Metallic Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の半導体素子は、大電流をスイッチング制御するために発熱量が大きい。したがって、このような熱伝導率の高い放熱板として機能する金属板4が必要となる。
このように、実施の形態1の電力用半導体装置によれば、導体に貫通孔を設け、導体と半導体素子の表面電極の間隙を一定以上の距離に保持し、貫通孔下面の径を半導体素子の表面電極の平面外径より小さくすることにより、導電性接合材の形状は、図1および図2に示すようなフィレット形状となり、この結果、導電性接合材の断面形状が凸状で滑らかな曲線形状が得られるため、半導体素子が導体から受ける熱応力、熱歪が緩和され、接続部の長寿命化が可能となる。さらに、導電性接合材の使用により、接続部の断面積を大きくすることができ、また、半導体の表面電極と導体の距離も短くできることから、電気抵抗を小さくすることができ、電気特性に優れた配線接続を実現する効果が期待できるだけでなく、放熱性を向上させる効果も期待できる。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2に係る電力用半導体装置における半導体素子の表面電極と貫通孔の側壁との接続部を示す略断面図である。
本実施の形態2に係る電力半導体装置では、図5に示すように、導体6の貫通孔7の開口下部に突起高さtが0.5mm以下の突起20を設けたものである。この導体6の突起20の製造方法は、プレスにて押し込むことにより、図4に示すような貫通孔を形成すると同時に、突起20も作製することができる。その他の構成は実施の形態1と同様である。
このように、実施の形態2における電力半導体装置によれば、接続時に導体6とエミッタ電極2eの間隔dが一定以下すなわち突起高さt以下にはならず、一定の距離を保つことができ、より安定した接続強度が得られる効果がある。さらに、半導体素子2と導体6の間に、一定の間隔が設けられたことにより、次工程の樹脂モールド工程で、樹脂16が半導体素子2、半導体素子3および導体6の間隙に充填されるので、接続部の高寿命化を図ることができる効果もある。
実施の形態3.
図6は、本発明の実施の形態3に係る電力用半導体装置を示す略平面図とA−A部断面図である。図6(a)は、電力用半導体装置の平面図を示すものであり、図6(b)は、図6(a)のA−A部断面図を示す。
実施の形態3が実施の形態1と異なる点は、一つの表面電極に対して複数の貫通孔で導体と導電性接合材により電気的に接続されている点である。すなわち、半導体素子2の表面電極2eと接続する導体6には複数の貫通孔7が設けられ、また、半導体素子3の表面電極3aと接続する導体6には複数の貫通孔8が設けられており、それぞれ、はんだ9および10で表面電極と導体が接続されている。その他は、実施の形態1と同様であり、説明を省略する。
なお、貫通孔7、8の穴形状は、円形であっても楕円形であっても構わない。
このように、実施の形態3の電力用半導体装置によれば、一つの電極に対して複数の貫通孔で導体と接続することにより、一つ一つの貫通孔の接続部のサイズを小さくできるので、温度変化による生じる熱応力、熱歪を抑制することができる効果がある。また、大電流が流れることにより生じる熱が発熱箇所の一極に集中することを回避して、分散化を図ることにより接続部の信頼性を高めることが可能となる。従来、電気抵抗率を小さくし、半導体素子からの放熱能力を増やすため、厚い導体を半導体素子に接合した場合に熱応力により半導体素子を破壊する心配があったが、接続部を分散させて熱応力を低減させているため、半導体素子を破壊することがない。また、複数個所で接続しているので、確実に安定して接続することができるといった効果がある。
実施の形態4.
図7は、本発明の実施の形態4に係る電力用半導体装置を示す略平面図である。
実施の形態4が実施の形態1と異なる点は、一つの表面電極に対して複数の貫通孔があり、導体には複数の貫通孔の間にスリットが入れられている点である。すなわち、半導体素子2のエミッタ電極2eと接続する導体6にある複数の貫通孔7の間にスリット21が設けられ、また、半導体素子3のアノード電極3aと接続する導体6にある複数の貫通孔8の間にスリット22が設けられており、それぞれ、導体6と表面電極2e、3aとの間隙において、はんだ9および10が、連接しないように、同一電極において複数箇所で、表面電極と導体とが接続されている。導体6にスリット21および22が設けられていることによって、それぞれの接続箇所において所定のフィレット形状が形成されている。その他の構成は、実施の形態1および3と同様であり、説明を省略する。
このように、実施の形態4の電力用半導体装置によれば、導体には複数の貫通孔の間に設けられたスリットにより、貫通孔間ではんだ同士が繋がることがなく、それぞれの貫通孔において安定して所定のフィレット形状が得られるので、実施の形態3で得られる効果の他、導体の重量が削減でき、半導体素子にかかる荷重、電力用半導体装置の使用環境下における熱応力、歪を小さくすることができる効果がある。また、はんだで接続した後、次の外観検査工程において、半導体素子と導体間における接続箇所の外観検査、例えば、はんだが半導体素子および導体に対し、濡れ広がっているかどうか、所定のフィレット形状が形成されているかどうかといった確認が容易となる効果もある。
なお、通常、導体や表面電極の酸化膜を除去し、はんだ材となる金属とを接合させるため、表面張力を小さくし、濡れ性を向上させるために、フラックスを用いる場合が多いが、本発明の実施の形態のプロセスにおいては、フラックスが不要となる。また、フラックスを用いた場合、洗浄工程が必要となるが、実施の形態を採ることにより、タクトが大きく生産工程上課題となる洗浄工程が不要となるため、生産効率が上がり、その結果生産性が向上する。さらには、この洗浄に使う溶剤は高価であるが不要となることにより、コストの低減も図ることができる。
また、導体の貫通孔の側壁および上部周辺部のはんだ濡れ性を向上させるため、予め薬品処理やプラズマ等の処理を施すことは、接続強度の向上を図る上で、より好ましい。
また、導電性接合材として用いるはんだ材としては、Snを主成分とするはんだ材の他、Pb、Zn、Ga、In、Bi、Auを主成分または含有するはんだ材でも同様な効果が得られる。封止樹脂としては、エポキシ樹脂の他、耐熱性を有するエンプラ系のPPS(ポリフェニレンサルファイド)やPBT(ポリブチレンテレフタレート)を主体とした樹脂であってもよい。
また、実施の形態では、導電性接合材としてはんだ材を用いる場合について説明したが、導電性接合材として導電性接着剤を用いる場合においても、同様の効果を得ることができる。
また、表面電極と導体の貫通孔のはんだ接続では、シリンジを用いる例について説明したが、予め表面電極にはんだを供給しておき、導体を上から所定の間隔になるまで近接させることによって貫通孔内にはんだを導入させる方法であっても、実施の形態と同様の効果が得られる。
また、実施の形態では、半導体素子として、IGBTとダイオードを用いる場合について説明したが、IGBTとダイオードに限定されるものではなく、MOSFET等のトランジスタであってもよい。組み合わせは、同一種の半導体素子だけでなく、混在していても構わない。また、半導体素子として表裏面に電極を持つものについて説明したが、表面にのみ電極を持つものであっても同様の効果が期待できる。
さらに、実施の形態では、複合絶縁シートを備えている場合について説明したが、複合絶縁シートや絶縁層を備えていない構成で金属板が露出している構成であってもよい。また、金属板および複合絶縁シートに代わって、絶縁性基板、例えば、窒化アルミ(AlN)等のセラミック基板であっても構わない。
なお、図中、同一符号は、同一又は相当部分を示す。
実施の形態1に係る電力用半導体装置を示す略断面図である。 実施の形態1に係る電力用半導体装置における半導体素子の表面電極と貫通孔の側壁との接続部を示す略断面図である。 実施の形態1に係る電力用半導体装置における導電性接合材の貫通孔への充填方法を説明する図である。 熱応力と間隔の関係を示すシミュレーション図である。 実施の形態2に係る電力用半導体装置における半導体素子の表面電極と貫通孔の側壁との接続部を示す略断面図である。 実施の形態3に係る電力用半導体装置を示す略平面図とA−A部断面図である。 実施の形態4に係る電力用半導体装置を示す略平面図である。
符号の説明
1 電力用半導体装置
2 半導体素子(IGBT)
3 半導体素子(ダイオード)
5 はんだ
6、12、14 導体
8、9 貫通孔
9、10 導電性接合材
9a、10a テーパ部
17a、17b 開口周辺部
20 突起
21、22 スリット

Claims (11)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子の表面電極に対向して略平行に配設された貫通孔を有する導体と、
    前記貫通孔の側壁と前記表面電極とを接続する導電性接合材と、
    を備えたことを特徴とする電力用半導体装置。
  2. 表面電極に対して導体が所定の間隔をあけて配設されていることを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 導電性接合材の断面形状がテーパ状であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力用半導体装置。
  4. 表面電極に対して反対面側の貫通孔開口周辺部の導体が導電性接合材で被覆されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の電力用半導体装置。
  5. 導電性接合材がはんだ材であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の電力用半導体装置。
  6. 表面電極側の開口径よりも反対面側の開口径が大きい貫通孔であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の電力用半導体装置。
  7. 貫通孔の側壁が階段状であることを特徴とする請求項6に記載の電力用半導体装置。
  8. 貫通孔の表面電極側の開口径が表面電極の平面外径よりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の電力用半導体装置。
  9. 導体の表面電極側の貫通孔開口部に突起が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の電力用半導体装置。
  10. 一つの表面電極と複数の貫通孔の側壁とが接続されていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の電力用半導体装置。
  11. 導体には貫通孔と貫通孔との中間部にスリットが設けられていることを特徴とする請求項10に記載の電力用半導体装置。
JP2007014734A 2007-01-25 2007-01-25 電力用半導体装置 Active JP4640345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014734A JP4640345B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 電力用半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014734A JP4640345B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 電力用半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008182074A true JP2008182074A (ja) 2008-08-07
JP2008182074A5 JP2008182074A5 (ja) 2008-12-25
JP4640345B2 JP4640345B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=39725733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014734A Active JP4640345B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 電力用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640345B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086743A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置、及び該電力用半導体装置の製造方法
JP2011249364A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Denso Corp 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2012069640A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 半導体装置及び電力用半導体装置
JP2012094923A (ja) * 2012-02-15 2012-05-17 Denso Corp 電子装置
JP2012178504A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Rohm Co Ltd 半導体装置、および、半導体装置の実装構造
DE112010005383T5 (de) 2010-03-12 2013-01-03 Hitachi, Ltd. Halbleitervorrichtung
JP2014086501A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Toyota Industries Corp 半導体装置
US8746538B2 (en) 2011-11-25 2014-06-10 Mitsubishi Electric Corporation Joining method and semiconductor device manufacturing method
CN104603921A (zh) * 2012-09-04 2015-05-06 三菱电机株式会社 半导体装置、半导体装置的制造方法
US9076782B2 (en) 2011-08-10 2015-07-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2015228529A (ja) * 2015-09-17 2015-12-17 ローム株式会社 半導体装置、および、半導体装置の実装構造
CN106898590A (zh) * 2015-12-21 2017-06-27 三菱电机株式会社 功率半导体装置及其制造方法
CN108109983A (zh) * 2017-12-14 2018-06-01 常州星海电子股份有限公司 一种汽车专用整流二极管结构
US10157865B2 (en) 2013-03-08 2018-12-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device with metal film and method for manufacturing semiconductor device with metal film
US10177109B2 (en) 2015-05-26 2019-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device
DE112016007417T5 (de) 2016-11-08 2019-07-25 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP2019153607A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
WO2020003495A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 三菱電機株式会社 半導体装置
JPWO2019167102A1 (ja) * 2018-02-27 2020-04-09 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN111834307A (zh) * 2019-04-19 2020-10-27 三菱电机株式会社 半导体模块
JPWO2021075016A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22
DE112019007795T5 (de) 2019-10-08 2022-06-30 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108369933B (zh) 2015-12-16 2021-06-29 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58119665A (ja) * 1982-01-11 1983-07-16 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製法
JP2003218305A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003318349A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Nec Corp 半導体装置
JP2004228461A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004303869A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006060106A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Origin Electric Co Ltd リード部材及び表面実装型半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58119665A (ja) * 1982-01-11 1983-07-16 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製法
JP2003218305A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003318349A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Nec Corp 半導体装置
JP2004228461A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004303869A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006060106A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Origin Electric Co Ltd リード部材及び表面実装型半導体装置

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086743A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置、及び該電力用半導体装置の製造方法
DE112010005383T5 (de) 2010-03-12 2013-01-03 Hitachi, Ltd. Halbleitervorrichtung
JP2011249364A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Denso Corp 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2012069640A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 半導体装置及び電力用半導体装置
US10535624B2 (en) 2011-02-28 2020-01-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device mounting structure having conductor plates
JP2012178504A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Rohm Co Ltd 半導体装置、および、半導体装置の実装構造
US9711481B2 (en) 2011-02-28 2017-07-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device mounting structure
US9076782B2 (en) 2011-08-10 2015-07-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US8746538B2 (en) 2011-11-25 2014-06-10 Mitsubishi Electric Corporation Joining method and semiconductor device manufacturing method
US9087778B2 (en) 2011-11-25 2015-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Joining method and semiconductor device manufacturing method
JP2012094923A (ja) * 2012-02-15 2012-05-17 Denso Corp 電子装置
CN104603921A (zh) * 2012-09-04 2015-05-06 三菱电机株式会社 半导体装置、半导体装置的制造方法
JPWO2014037996A1 (ja) * 2012-09-04 2016-08-08 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
KR20160132499A (ko) 2012-09-04 2016-11-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법
US9653390B2 (en) 2012-09-04 2017-05-16 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US9911705B2 (en) 2012-09-04 2018-03-06 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2014086501A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Toyota Industries Corp 半導体装置
US10157865B2 (en) 2013-03-08 2018-12-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device with metal film and method for manufacturing semiconductor device with metal film
DE112013006790B4 (de) 2013-03-08 2022-05-25 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtungen und Verfahren zum Fertigen einer Halbleitervorrichtung
US10177109B2 (en) 2015-05-26 2019-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP2015228529A (ja) * 2015-09-17 2015-12-17 ローム株式会社 半導体装置、および、半導体装置の実装構造
CN106898590A (zh) * 2015-12-21 2017-06-27 三菱电机株式会社 功率半导体装置及其制造方法
US10283430B2 (en) 2015-12-21 2019-05-07 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device and method for manufacturing same
US10475721B2 (en) 2015-12-21 2019-11-12 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device and method for manufacturing same
DE102016224068B4 (de) 2015-12-21 2023-06-22 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleiteranordnung und Verfahren zum Herstellen derselben
JP2017117846A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 三菱電機株式会社 パワー半導体装置およびその製造方法
DE112016007417T5 (de) 2016-11-08 2019-07-25 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US10804169B2 (en) 2016-11-08 2020-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
CN108109983A (zh) * 2017-12-14 2018-06-01 常州星海电子股份有限公司 一种汽车专用整流二极管结构
JPWO2019167102A1 (ja) * 2018-02-27 2020-04-09 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019153607A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP7042651B2 (ja) 2018-02-28 2022-03-28 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力変換装置
US11302655B2 (en) 2018-06-29 2022-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including a semiconductor element and a lead frame with a plurality of holes
CN112335025A (zh) * 2018-06-29 2021-02-05 三菱电机株式会社 半导体装置
JPWO2020003495A1 (ja) * 2018-06-29 2020-12-17 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2020003495A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 三菱電機株式会社 半導体装置
CN111834307A (zh) * 2019-04-19 2020-10-27 三菱电机株式会社 半导体模块
DE112019007795T5 (de) 2019-10-08 2022-06-30 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtung
US11876062B2 (en) 2019-10-08 2024-01-16 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JPWO2021075016A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22
WO2021075016A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7229384B2 (ja) 2019-10-17 2023-02-27 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4640345B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640345B2 (ja) 電力用半導体装置
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
US9673118B2 (en) Power module and method of manufacturing power module
JP2007184525A (ja) 電子機器装置
WO2016136457A1 (ja) パワーモジュール
US10553559B2 (en) Power semiconductor device
US8610263B2 (en) Semiconductor device module
CN109314063B (zh) 电力用半导体装置
WO2014097798A1 (ja) 半導体装置
JP6261642B2 (ja) 電力半導体装置
JP2005191071A (ja) 半導体装置
JP4349364B2 (ja) 半導体装置
JP6945418B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5217015B2 (ja) 電力変換装置及びその製造方法
JP2009164647A (ja) 半導体装置
JP2007329387A (ja) 半導体装置
KR20140130862A (ko) 파워모듈 제조방법 및 이를 통해 재조된 고방열 파워모듈
JP4883684B2 (ja) 絶縁型大電力用半導体装置の製造方法
US11735557B2 (en) Power module of double-faced cooling
JP2011023748A (ja) 電子機器装置
CN111433910A (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2019067976A (ja) 半導体装置
CN111354709B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2007288044A (ja) 半導体装置
JP5682511B2 (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4640345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250