JPWO2019240127A1 - ステンレス鋼線およびその製造方法、ならびに、ばね部品 - Google Patents

ステンレス鋼線およびその製造方法、ならびに、ばね部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019240127A1
JPWO2019240127A1 JP2020525586A JP2020525586A JPWO2019240127A1 JP WO2019240127 A1 JPWO2019240127 A1 JP WO2019240127A1 JP 2020525586 A JP2020525586 A JP 2020525586A JP 2020525586 A JP2020525586 A JP 2020525586A JP WO2019240127 A1 JPWO2019240127 A1 JP WO2019240127A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
stainless steel
less
wire
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020525586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6858931B2 (ja
Inventor
祥太 山先
祥太 山先
光司 高野
光司 高野
雅之 木崎
雅之 木崎
天藤 雅之
雅之 天藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel Stainless Steel Corp
Publication of JPWO2019240127A1 publication Critical patent/JPWO2019240127A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858931B2 publication Critical patent/JP6858931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/06Wound springs with turns lying in cylindrical surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

C:0.005〜0.15%、Si:0.1〜4.0%、Mn:0.1〜8.0%、Ni:1.0〜10.0%、Cr:13.0〜20.0%、Mo:0.01〜3.00%、Cu:0.80%超〜4.00%、N:0.005〜0.20%を含有し、必要に応じてV等を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記式(a)で示されるMd30が−20〜40であることを特徴とするステンレス鋼線用の線材。この線材から耐デラミネーション特性に優れる高強度ステンレス鋼線が得られる。Md30=551−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−29(Ni+Cu)−13.7Cr−18.5Mo … (a)但し、式(a)中の元素記号は、当該元素の鋼中における含有量(質量%)を意味する。また、式(a)中の元素の含有量が0%である場合は、該当記号箇所には「0」を代入して算出する。

Description

本発明は、ステンレス鋼線用の線材、ステンレス鋼線およびその製造方法、ならびに、ばね部品に関する。
従来、コイルばねに代表されるような、高強度ステンレス製品は、SUS304、SUS316を代表とするオーステナイト系ステンレス鋼線材、鋼線を素材として加工・成型され製造されてきた。しかしながら、上記のようなオーステナイト系ステンレス鋼線材から加工、製造されたステンレス製品の強度特性や耐デラミネーション特性は精密部品に十分対応できず、用途の制限を受ける欠点があった。
上記課題に対して、加工誘起マルテンサイト(以下本明細書において加工誘起α’という場合がある)による強化を利用する技術が検討されている(例えば、特許文献1、2、および3)。
特開2001−262281号公報 特開2005−290538号公報 特開2005−298932号公報
特許文献1の発明は、冷間加工性に優れた高強度準安定ステンレス鋼の提供を、特許文献2および3の発明は、剛性率に優れた高強度ステンレス鋼線の提供を目的としており、これらの発明では、冷間伸線加工時の縦割れ(時効割れ)について検討されている。なお、特許文献3では、加工誘起マルテンサイトと温度を制御した伸線加工を組み合わせて耐伸線縦割れ性の向上を図っているが、そのような方法は製造コストを上昇させる。
ここで、ステンレス鋼線には、種々の力が付与されたときに剥離しにくい特性、すなわち、耐デラミネーション特性が求められる。特に、ばね部品などの自動車用部品においては、ねじり降伏点近傍で生じるデラミネーションに対する特性に優れていることが求められる。しかし、上記の特許文献1〜3の発明では、耐デラミネーション特性について一切検討されていない。
本発明の課題は、耐デラミネーション特性に優れる高強度ステンレス鋼線およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するために、ステンレス鋼線の表層から200μm位置におけるオーステナイト相のらせん転位分率に着目して検討を重ねた。らせん転位分率とは、鋼線のL断面において、鋼線の表層から200μm位置において、X線回折にてCuKα線を用いて測定を行い、(111)、(200)、(220)(311)の半価幅を測定し、得られたデータからmodified Williamson−Hall式を用いて、求めることができる。
そして、本発明者らは、らせん転位分率が0.9以下である場合に、優れた耐デラミネーション特性が得られることを見出した。本発明者らは、らせん転位分率が0.9以下である鋼線を得るための伸線加工条件についての検討をした結果、総減面率、パス回数および最終パスにおける減面率を適切に管理することが特に重要であることを見出した。
本発明の要旨は下記のとおりである。
(1) 質量%で、
C :0.005〜0.15%、
Si:0.1〜4.0%、
Mn:0.1〜8.0%、
Ni:1.0〜10.0%、
Cr:13.0〜20.0%、
Mo:0.01〜3.00%、
Cu:0.80%超〜4.00%、
N :0.005〜0.20%、
V :0〜2.5%、
B :0〜0.012%、
Al:0〜2.0%、
W :0〜2.5%、
Ga:0〜0.0500%、
Co:0〜2.5%、
Sn:0〜2.5%、
Ti:0〜1.0%、
Nb:0〜2.5%、
Ta:0〜2.5%、
Ca:0〜0.012%、
Mg:0〜0.012%、
Zr:0〜0.012%、
REM:0〜0.05%、
残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
下記式(a)で示されるMd30が−20〜40である、
ステンレス鋼線用の線材。
Md30=551−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−29(Ni+Cu)−13.7Cr−18.5Mo … (a)
但し、式(a)中の元素記号は、当該元素の鋼中における含有量(質量%)を意味する。また、式(a)中の元素の含有量が0%である場合は、該当記号箇所には「0」を代入して算出する。
(2) 質量%で、
C :0.005〜0.15%、
Si:0.1〜4.0%、
Mn:0.1〜8.0%、
Ni:1.0〜10.0%、
Cr:13.0〜20.0%、
Mo:0.01〜3.00%、
Cu:0.80%超〜4.00%、
N :0.005〜0.20%、
V :0〜2.5%、
B :0〜0.012%、
Al:0〜2.0%、
W :0〜2.5%、
Ga:0〜0.0500%、
Co:0〜2.5%、
Sn:0〜2.5%、
Ti:0〜1.0%、
Nb:0〜2.5%、
Ta:0〜2.5%、
Ca:0〜0.012%、
Mg:0.012%、
Zr:0〜0.012%、
REM:0〜0.05%、
残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
下記式(a)で示されるMd30が−20〜40であり、
加工誘起マルテンサイト相が20〜95vol.%である金属組織を有し、
鋼線の表層から200μmの位置におけるオーステナイト相のらせん転位分率が0.9以下である、
ステンレス鋼線。
Md30=551−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−29(Ni+Cu)−13.7Cr−18.5Mo … (a)
但し、式(a)中の元素記号は、当該元素の鋼中における含有量(質量%)を意味する。また、式(a)中の元素の含有量が0%である場合は、該当記号箇所には「0」を代入して算出する。
上記(2)のステンレス鋼線は、前記金属組織が、オーステナイト相を含むのが好ましい。また、上記(2)のステンレス鋼線は、引張強さが1600MPa以上、デラミネーションを発生するせん断ひずみ速度が3.0×10−4/s以上であることが好ましい。
(3)上記(1)の線材を伸線加工して上記(2)のステンレス鋼線を製造する方法であって、
前記伸線加工を、総減面率:40〜90%、パス回数:7回以上、最終パスの減面率:0.5〜25%の条件で行う、ステンレス鋼線の製造方法。
(4)上記(2)のステンレス鋼線を用いたばね部品。
本発明によれば、耐デラミネーション特性に優れる高強度ステンレス鋼線を提供できる。
1.ステンレス鋼線用線材
先ず、ステンレス鋼線用の線材の化学組成について説明する。なお、以下の説明における(%)は特に断りがない限り、質量(%)である。
C :0.005〜0.15%
Cは、伸線加工後に高強度を得るために、0.005%以上含有させる。しかしながら、Cを過剰に含有させると、伸線加工時に縦割れが発生し、また、耐デラミネーション特性を低下させるため、C含有量は0.15%以下とする。好ましい下限は0.06%であり、好ましい上限は0.13%である。
Si:0.1〜4.0%
Siは、伸線加工後に高強度を得るために、0.1%以上含有させる。しかしながら、Siを過剰に含有させると、伸線加工性が悪くなり、また、耐デラミネーション特性を低下させるため、その含有量を4.0%以下にする。好ましくは1.0%以下である。
Mn:0.1〜8.0%
Mnは、高価なNiの代替元素として有効であり、伸線加工後に高強度を得るのに有効な元素である。このため、Mnは0.1%以上含有させる。しかしながら、Mnを過剰に含有させると、鋼線の耐デラミネーション特性を劣化させるため、その含有量を8.0%以下に限定する。好ましくは3.0%以下とする。
Ni:1.0〜10.0%
Niは、耐デラミネーション特性を確保するため、1.0%以上含有させる。好ましくは、Ni量を4.0%以上とする。しかしながら、過剰に含有させると、γ中のMd30値が低くなり、強度に有効な加工誘起α’の生成を抑制するため、その含有量を10.0%以下にする。好ましくは、9.0%以下である。
Cr:13.0〜20.0%
Crは、耐食性を確保するため、13.0%以上含有させる。好ましくはCr量を15.0%以上とする。しかしながら、Crを過剰に含有させると、鋼線の耐デラミネーション特性を劣化させるため、その含有量を20.0%以下にする。好ましくは、19.0%以下である。
Mo:0.01〜3.00%
Moは、耐食性と耐デラミネーション特性を得るために、0.01%以上含有させる。しかしながら、Moを過剰に含有させると、その効果は飽和し、逆に耐デラミネーション特性が低下するため、上限を3.00%以下にする。好ましくは1.00%以下である。
Cu:0.80%超〜4.00%
Cuは、鋼線のらせん転位分率を低下させる効果があり、0.80%を超えて含有させる。しかしながら、Cuを過剰に含有させると、熱間加工性が劣化することに加え、強度が低下するため、その含有量を4.00%以下とする。好ましくは、3.00%以下であり、更に好ましくは2.00%以下、更に好ましくは1.50%以下である。
N :0.005〜0.20%
Nは、伸線加工後に高強度を得るために、0.005%以上含有させる。しかしながら、Nを過剰に含有させると、伸線加工時に縦割れが発生し、また耐デラミネーション特性を低下させるため、N量を0.20%以下とする。好ましくは0.10%以下である。N量は0.02以上が好ましい。
V :0〜2.5%
Vは、炭窒化物を形成して結晶粒径を微細にして、線材、鋼線の強度と伸線加工性を改善するため、含有させてもよい。しかしながら、Vを過剰に含有させると、粗大介在物が生成し、伸線加工性と耐デラミネーション特性が低下するため、含有させる場合の上限を2.5%とする。好ましい範囲は1.0%以下であり、更に好ましい範囲は0.5%以下である。前記効果を発現させるためには、V量を0.001%以上とするのが好ましい。
B :0〜0.012%
Bは、粒界強度を向上させて、線材、鋼線の強度を向上させるのに有効であるため、含有させてもよい。しかしながら、Bを過剰に含有させると、粗大なボライド生成により、逆に伸線加工性と耐デラミネーション特性が低下するため、含有させる場合の上限を0.012%とする。好ましくは0.005%以下である。前記効果を発現させるためには、B量を0.001%以上とするのが好ましい。
Al:0〜2.0%
Alは、脱酸を促進して介在物清浄度レベルを向上させるため、含有させてもよい。しかしながら、Alを過剰に含有させると、その効果は飽和し、材料自体の強度と耐デラミネーション特性が劣化するため、含有させる場合の上限を2.0%とする。好ましくは1.0%以下であり、更に好ましくは0.3%以下である。前記効果を発現させるには、Al量を0.001%以上とするのが好ましい。
W :0〜2.5%
Wは、耐食性を向上させるのに有効な元素であるため、含有させてもよい。しかしながら、Wを過剰に含有させると、その効果は飽和し、逆に耐デラミネーション特性が劣化するおそれがある。そのため、含有させる場合の上限を2.5%とする。より好ましくは、2.0%以下であり、更に好ましくは1.5%以下である。前記効果を発現させるには、W量を0.05%以上とすることが好ましい。より好ましくは、0.10%以上である。
Ga:0〜0.0500%
Gaは、耐食性を向上させるのに有効な元素であるため、含有させてもよい。しかしながら、Gaを過剰に含有させると、熱間加工性を低下させる。そのため、含有させる場合の上限を、0.0500%とする。前記効果を発現させるには、Ga量を0.0004%以上とすることが好ましい。
Co:0〜2.5%
Coは、鋼線の強度を向上させる効果を有するため、含有させてもよい。しかしながら、Coを過剰に含有させると、その効果は飽和し、逆に鋼線の耐デラミネーション特性が劣化するおそれがある。そのため、含有させる場合の上限を2.5%とする。より好ましくは、1.0%以下であり、更に好ましくは0.8%以下である。前記効果を発現させるには、Co量を0.05%以上とすることが好ましく、0.10%以上含有させることがより好ましい。
Sn:0〜2.5%
Snは、耐食性を向上させるのに有効な元素であるため、含有させてもよい。しかしながら、Snを過剰に含有させると、その効果は飽和し、逆に耐デラミネーション特性が劣化するおそれがある。そのため、含有させる場合の上限を2.5%とする。より好ましくは、1.0%以下であり、更に好ましくは0.2%以下である。前記効果を発現させるには、Sn量を0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは、0.05%以上である。
Ti:0〜1.0%
Nb:0〜2.5%
Ta:0〜2.5%
Ti、Nb、Taは、炭窒化物を形成して結晶粒径を微細にして、鋼線の強度と耐デラミネーション特性を改善するため、含有させてもよい。しかしながら、これら各元素を過剰に含有させると、粗大介在物が生成し、鋼線の耐デラミネーション特性が低下するおそれがある。そのため、含有させる場合の上限を、Tiは1.0%、Nbは2.5%、Taは2.5%とする。Tiは、0.7%以下とするのが好ましく、0.5%以下とするのがより好ましい。Nbは、1.5%以下とするのが好ましく、0.9%以下とするのがより好ましい。Taは、1.5%以下とするのが好ましく、0.9%以下とするのがより好ましい。前記効果を発現させるには、Tiは0.01%以上、Nbは0.01%以上、Taは0.01%以上含有させるのが好ましい。Tiは、0.03%以上とするのが好ましく、0.05%以上とするのがより好ましい。Nbは、0.04%以上とするのが好ましく、0.08%以上とするのがより好ましい。Taは、0.04%以上とするのが好ましく、0.08%以上とするのがより好ましい。
Ca:0〜0.012%
Mg:0〜0.012%
Zr:0〜0.012%
REM:0〜0.05%
Ca、Mg、Zr、REMは、脱酸のため、必要に応じて、含有させてもよい。しかしながら、粗大介在物が生成して鋼線の耐デラミネーション特性と伸線加工性とが低下するおそれがある。そのため、含有させる場合の上限は、Caは0.012%、Mgは0.012%、Zrは0.012%、REMは0.05%とする。Caは、0.010%以下とするのが好ましく、0.005%以下とするのがより好ましい。Mgは、0.010%以下とするのが好ましく、0.005%以下とするのがより好ましい。Zrは、0.010%以下とするのが好ましく、0.005%以下とするのがより好ましい。REMは、0.05%以下とするのが好ましい。前記効果を発現させるには、Caは0.0002%以上、Mgは0.0002%以上、Zrは0.0002%以上、REMは0.0002%以上含有させるのが好ましい。Caは、0.0004%以上とするのが好ましく、0.001%以上とするのがより好ましい。Mgは、0.0004%以上とするのが好ましく、0.001%以上とするのがより好ましい。Zrは、0.0004%以上とするのが好ましく、0.001%以上とするのがより好ましい。REMは、0.0004%以上とするのが好ましく、0.001%以上とするのがより好ましい。
ステンレス鋼線用の線材の化学組成は、上記の各元素を含有し、残部は、Fe及び不可避的不純物からなる。代表的な不可避的不純物としては、O、S、Pなどが挙げられ、通常、鉄鋼の製造プロセスで不可避的不純物として0.0001〜0.1%の範囲で混入する。
以上説明した各元素の他にも、本発明の効果を損なわない範囲で含有させることが出来る。その他の成分について本発明では特に規定するものではないが、一般的な不純物元素でありP、S、Zn、Bi、Pb、Se、Sb、H等は可能な限り低減することが好ましい。これらの元素は、本発明の課題を解決する限度において、その含有割合が制御され、必要に応じて、P≦400ppm、S≦100ppm、Zn≦100ppm、Bi≦100ppm、Pb≦100ppm、Se≦100ppm、Sb≦500ppm、H≦100ppmの1種以上を含有する。
Md30値:−20〜40
Md30値は、伸線加工後の加工誘起マルテンサイトの体積分率と成分の関係をそれぞれ調査して得られた指標であり、高強度と鋼線の耐温間リラクセーション特性を安定的に確保するために制御する必要がある。
Md30値は、下記式(a)より求められる値であり、オーステナイト相中のこの値が−20を下回ると、加工誘起α’を生成し難くなり、強度特性を劣位にする。一方、Md30値が40を超える場合、オーステナイト相が不安定となり、伸線加工で初期に生成した加工誘起マルテンサイト相が伸線加工性と耐デラミネーション特性を低下させる。そのため、Md30値を−20以上、40以下に限定する。好ましくは、Md30値の下限値は0とする。上限値は20とする。
Md30=551−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−29(Ni+Cu)−13.7Cr−18.5Mo … (a)
但し、式(a)中の元素記号は、当該元素の鋼中における含有量(質量%)を意味する。また、式(a)中の元素の含有量が0%である場合は、該当記号箇所には「0」を代入して算出する。
本実施形態に係る線材は、上述の化学組成を有し、Md30値が−20〜40を満足するものとなる。そのため、当該線材を用いてステンレス鋼線を製造した場合に、当該ステンレス鋼線は、加工誘起マルテンサイト相の体積分率が20〜95vol.%となり、耐デラミネーション特性に優れた高強度ステンレス鋼線を得やすくなる。
2.ステンレス鋼線
本実施形態に係るステンレス鋼線の化学組成およびMd30値は、線材の化学組成およびMd30値と同様であるので、説明を割愛する。
加工誘起マルテンサイト相:20〜95vol.%
鋼線の加工誘起α’の体積分率について、20vol.%未満では、強度特性を得られない。そのため、本発明の鋼線の加工誘起α’分率は20vol.%以上にする。一方、加工誘起α’の体積分率が95vol.%を超える場合、伸線加工性と耐デラミネーション特性を低下させるため、上限を95vol.%以下とする。好ましくは、30vol.%以上である。また、好ましくは、70vol.%以下である。
なお、加工誘起マルテンサイト相は、強磁性を有し、一方、オーステナイト相は常磁性であるので、相率の測定には、電磁気的測定方法を用い、加工誘起マルテンサイト相をvol.%で求めることができる。不可避的析出物相は存在したとしても1.0vol.%以下であり、加工誘起マルテンサイト相およびオーステナイト相に比べてごくわずかである。したがって、不可避的不純物相の1.0vol.%は無視できるので、オーステナイト相のvol%は、100%から加工誘起マルテンサイト相のvol.%を引いた値となる。
鋼線の表層から200μmの位置におけるオーステナイト相のらせん転位分率:0.9以下
鋼線の表層から200μmの位置におけるオーステナイト相のらせん転位分率は、耐デラミネーション特性に寄与する。そして、らせん転位分率が過剰に高くなると、変形し難くなり、耐デラミネーション特性が低下するため、その上限を0.9以下とする。好ましくは0.8以下、更に好ましくは0.7以下、更に好ましくは0.6以下である。らせん転位分率の下限は定める必要がないが、低すぎると強度が劣化するおそれがあるので、らせん転位分率は0.001以上とするのが好ましい。好ましい下限は、0.01であり、より好ましい下限は、0.05である。
引張強さ:1600MPa以上
鋼線の引張強さが1600MPa未満の場合、強度が劣化するため、本発明の効果が発現しない。そのため、引張強さの下限を1600MPa以上とする。好ましくは1700MPa以上であり、更に好ましくは1800MPa以上、更に好ましくは1900MPa以上である。
デラミネーションを発生するせん断ひずみ速度:3.0×10−4/s以上
次に、鋼線のデラミネーションを発生するせん断ひずみ速度が3.0×10−4/s未満の場合、耐デラミネーション特性が低くなるため、本発明の効果が発現しない。そのため、下限を3.0×10−4/s以上とする。好ましくは7.0×10−4/s以上であり、更に好ましくは2.0×10−3/s以上であり、更に好ましくは3.5×10−3/s以上である。
本実施形態に係る鋼線は、上述の本発明に係る線材と同様の化学組成を有し、また、Md30値が−20〜40を満足する鋼線となる。さらに、加工誘起α’の体積分率が20〜95vol.%となり、鋼線の表層から200μm位置におけるオーステナイト相のらせん転位分率が0.9以下となるため、耐デラミネーション特性に優れた高強度ステンレス鋼線となる。そのうえ、引張強さが1600以上となり、デラミネーションを発生するせん断ひずみ速度が3.0×10−4/s以上の鋼線となる。
3.ステンレス鋼線の製造方法
次に、本実施形態に係る高強度ステンレス鋼線および線材の製造方法について説明する。なお、本発明の高強度ステンレス鋼線および線材の製造方法は、以下に記載した条件に限るものではないことはもちろんである。
上記成分組成を有する鋼を溶製し、所定の径を有する鋳片に鋳造したのち、鋳片に対し熱間の線材圧延を行う。その後は、必要に応じて適宜、溶体化処理、酸洗を行い線材とする。
本実施形態に係るステンレス鋼線は、上述の線材を冷間で伸線加工することにより得られる。具体的には、鋼線材または鋼線を下記の条件で伸線加工してステンレス鋼線を製造する。
総減面率:40〜90%
伸線加工における総減面率は、加工誘起α’量を確保し、高強度化するために、40%以上とする。一方、総減面率が大きくなりすぎると、加工誘起α’量が増加しすぎて、耐デラミネーション特性が劣化するので、総減面率の上限は90%とする。総減面率の下限は50%とするのが好ましく、上限は80%とするのが好ましい。
パス回数:7回以上
伸線加工は、パス回数が7回以上の多パス伸線により行う。パス回数とは、線材等のワークがダイスを通る回数を意味する。パス回数が少なすぎると、鋼線の表層から200μm位置におけるオーステナイト相のらせん転位分率を上昇させ、耐デラミネーション特性を劣化させるため、パス回数7回以上とする。好ましくは、15回以上とし、更に好ましくは、21回以上とする。
最終パスの減面率:0.5〜25%
耐デラミネーション特性を向上するためには、最終パスの減面率を所定の範囲内で行うことが重要である。すなわち、最終パスの減面率は、大きすぎると、鋼線の表層から200μm位置におけるオーステナイト相のらせん転位分率を上昇させ、耐デラミネーション特性を劣化させるため、25%以下とする。好ましくは、20%以下とし、更に好ましくは10%以下、更に好ましくは5%以下である。一方、最終パスの減面率が0.5%未満となると、鋼線の表層から200μm位置におけるオーステナイト相のらせん転位分率が上昇し、耐デラミネーション特性の向上が不十分となるため、下限を0.5%以上とする。
以上の製造方法により、本実施形態に係る耐デラミネーション特性に優れる高強度ステンレス鋼線を得ることができる。
以下に本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、以下の実施例で用いた条件に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
表1および表2に実施例の鋼の化学組成(鋼種A〜AR)、オーステナイト(γ)相中のMd30値を示す。なお、表2中の下線は本発明範囲から外れているものを示す。
Figure 2019240127
Figure 2019240127
これらの化学組成の鋼は、ステンレス鋼の安価溶製プロセスであるAOD溶製を想定し、100kgの真空溶解炉にて溶解し、φ180mmの鋳片に鋳造した。得られた鋳片を1100℃で200分の加熱後、φ5.5mmまで熱間の線材圧延(減面率:99.9%)を行い、1050℃で熱間圧延を終了した。その直後に連続して、溶体化処理として1050℃で3分のインライン熱処理を実施して水冷し、酸洗を行い線材とした。その後、φ4.0mmまで冷間で伸線加工を施した。得られたφ4.0mmのステンレス鋼線に、1050℃で3分の中間ストランド焼鈍を施し、引き続きφ2.0mmまで冷間で伸線加工を施し、高強度ステンレス鋼線とした。また、その際の総減面率は75%、パス回数は7回、最終パスの減面率は10%とした。
そして、上記方法により製造した鋼線について、下記の方法に従って、の加工誘起マルテンサイト分率(α’分率)、鋼線の表層から200μm位置におけるオーステナイト相のらせん転位分率、引張強さ、デラミネーション発生のせん断ひずみ速度を評価した。
[加工誘起マルテンサイト分率(加工誘起α’分率)]
鋼線の加工誘起α’分率は、「鋼線」と「鋼線を1050℃×3分の熱処理した材料」を直流磁束計にて1.0×10Oeの磁場を付与した時の飽和磁化値を測定し、以下の式(B)にて求めた。飽和磁化値の測定には、直流磁化特性試験装置(メトロン技研(株)製)を用いた。
α’分率(vol.%)={(σ−σ1050)/σ(bcc)}×100 ・・・(B)
ここで、σは製品の飽和磁化値(T)、σ1050は製品を1050℃×3分の熱処理した材料の飽和磁化値(T)、σ(bcc)はγが100%マルテンサイト(α’)変態した時の飽和磁化値(下記式(C)で表される計算値)を示す。下記式(C)中のCreqは下記式(D)で表される。
σ(bcc)=2.14−0.030×Creq ・・・(C)
Creq=Cr+1.8×Si+Mo+0.5×Ni+0.9×Mn+3.6(C+N)+1.25×P+2.91×S ・・・(D)
[鋼線の表層から200μm位置におけるオーステナイト相のらせん転位分率]
鋼線の表層から200μm位置におけるオーステナイト相のらせん転位分率は、X線ラインプロファイル解析で測定した。鋼線のL断面において、鋼線の表層から200μm位置において、X線回折にてCuKα線を用いて測定を行い、(111)、(200)、(220)(311)の半価幅を測定し、得られた半価幅を以下のmodified Williamson−Hall式(E)へ代入する。
ΔK=0.9/D+√((πMρ)/2)KC1/2+O(KC) ・・・(E)
なお、式(E)において、D は結晶子サイズ(nm)、ρは転位密度(m−2),bはバーガースベクトルの大きさ(nm)、M は転位密度ρ と転位の相互作用距離Re(nm)に関する定数であり,C は転位の平均コントラスト因子である。また、KおよびΔKは、下記の通りである。
K=2sinθ/λ、
ΔK=2βcosθ/λ
上記式において、β、θおよびλは、それぞれ各回折線の半値幅(rad)、ブラッグ反射角(rad)およびX線波長(CuKα=0.15405nm)である。
ここで、式(E)の両辺を2乗し,高次項である O(KC)を無視し,α=(0.9/D)、γ=πMρ/2 とすると、式(F)が得られる。
[(ΔK)−α]/K=γC ・・・(F)
上記式において、C=Ch00(1−qH)である。そして、qは転位の種類とその割合を含むパラメータであり、H(=(h+h+k)/(h+k+l)は回折線の指数h, k, l の関数である。Ch00は弾性定数から求められる定数である。
上記のq値を測定し、下記式(G)から、オーステナイトのらせん転位分率Sを算出することができる。
S=(q−q)/(q−q)・・・(G)
上記式において、qとqはそれぞれ100%刃状転位、らせん転位の場合のq値であり、弾性定数から決まる定数である。
[引張強さ]
鋼線の引張強さは、JIS Z 2241の引張試験での引張強さにて評価した。
[デラミネーション発生のせん断ひずみ速度]
鋼線のデラミネーション発生のせん断ひずみ速度は、捻回試験にて評価した。捻回試験は、鋼線の線径dを2.0mm、チャック間距離Lを150mmとし、回転速度R(rpm)を変化させ、最表層のせん断歪み速度γ’(/s)を制御し、捻回試験を行った。種々のせん断歪み速度にて、0.3%耐力以降にトルク低下の生じたものをデラミネーション発生とし、デラミネーションを発生したせん断歪み速度を耐デラミネーション特性の指標とした。
その評価結果を表3および表4に示す。
Figure 2019240127
Figure 2019240127
表3に示すとおり、本発明例1〜33の鋼線において、加工誘起α’分率は20〜90vol.%であり、引張強さは1600MPa以上であり、鋼線の表層から200μm位置におけるオーステナイト相のらせん転位分率は0.9以下であった。また、本発明例1〜33のデラミネーション発生のせん断ひずみ速度は、3.0×10−4/s以上であった。一方、比較例34〜48の鋼線は、引張強さ、および、耐デラミネーション特性のいずれかの性能が劣化していた。なお、比較例No.41においては、耐食性不良であったので、引張強さとデラミネーションについては評価をしなかった。
次に、製造条件の影響について調査した。
表1に示す鋼種Rを用いて、上記と同様の方法で作製した、種々の径を有するステンレス鋼線を表5に示す伸線加工条件で伸線することにより、φ2.0mmの鋼線を作製した。いずれの例においても鋼線の最終線径がφ2.0mmとなるように、伸線加工に供する鋼線径および最終パス前の鋼線径を調整した。そして、得られた鋼線について、前記と同様の方法で、加工誘起マルテンサイト(α’)の体積率、鋼線の表層から200μm位置におけるオーステナイト相のらせん転位分率、引張強さおよびデラミネーション発生のせん断ひずみ速度を測定し、評価した。評価結果を表5および表6に示す。
Figure 2019240127
Figure 2019240127
試験No.45〜53に示す本発明例の鋼線は、いずれも加工誘起α’分率は20〜90vol.%であり、鋼線の表層から200μm位置におけるオーステナイト相のらせん転位分率は0.9以下であり、引張強さが1600MPa以上、デラミネーション発生のせん断ひずみ速度は、3.0×10−4/s以上であった。これに対して、伸線加工を適切な条件で行わなかった比較例54〜58の鋼線は、引張強さ、および、耐デラミネーション特性のいずれかの性能が劣化していた。
本発明によれば、耐デラミネーション特性に優れる高強度ステンレス鋼線を提供することができるので、産業上極めて有用である。このステンレス鋼線をばね部品などに適用することで、耐デラミネーション特性に優れるばね部品などを提供することができる。なお、ばね部品とは、自動車用ばねや産業機械用ばね、家電用ばね等を意味する。

Claims (8)

  1. 質量%で、
    C :0.005〜0.15%、
    Si:0.1〜4.0%、
    Mn:0.1〜8.0%、
    Ni:1.0〜10.0%、
    Cr:13.0〜20.0%、
    Mo:0.01〜3.00%、
    Cu:0.80%超〜4.00%、
    N :0.005〜0.20%、
    V :0〜2.5%、
    B :0〜0.012%、
    Al:0〜2.0%、
    W :0〜2.5%、
    Ga:0〜0.0500%、
    Co:0〜2.5%、
    Sn:0〜2.5%、
    Ti:0〜1.0%、
    Nb:0〜2.5%、
    Ta:0〜2.5%、
    Ca:0〜0.012%、
    Mg:0〜0.012%、
    Zr:0〜0.012%、
    REM:0〜0.05%、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    下記式(a)で示されるMd30が−20〜40である、
    ステンレス鋼線用の線材。
    Md30=551−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−29(Ni+Cu)−13.7Cr−18.5Mo … (a)
    但し、式(a)中の元素記号は、当該元素の鋼中における含有量(質量%)を意味する。また、式(a)中の元素の含有量が0%である場合は、該当記号箇所には「0」を代入して算出する。
  2. 更に質量%で、
    V :0.001〜2.5%、
    B :0.001〜0.012%、
    Al:0.001〜2.0%、
    W :0.05〜2.5%、
    Ga:0.0004〜0.0500%、
    Co:0.05〜2.5%、
    Sn:0.01〜2.5%、
    Ti:0.01〜1.0%、
    Nb:0.01〜2.5%、
    Ta:0.01〜2.5%、
    Ca:0.0002〜0.012%、
    Mg:0.0002〜0.012%、
    Zr:0.0002〜0.012%および
    REM:0.0002〜0.05%から選択される一種以上を含有する、
    請求項1に記載のステンレス鋼線用の線材。
  3. 質量%で、
    C :0.005〜0.15%、
    Si:0.1〜4.0%、
    Mn:0.1〜8.0%、
    Ni:1.0〜10.0%、
    Cr:13.0〜20.0%、
    Mo:0.01〜3.00%、
    Cu:0.80%超〜4.00%、
    N :0.005〜0.20%、
    V :0〜2.5%、
    B :0〜0.012%、
    Al:0〜2.0%、
    W :0〜2.5%、
    Ga:0〜0.0500%、
    Co:0〜2.5%、
    Sn:0〜2.5%、
    Ti:0〜1.0%、
    Nb:0〜2.5%、
    Ta:0〜2.5%、
    Ca:0〜0.012%、
    Mg:0.012%、
    Zr:0〜0.012%、
    REM:0〜0.05%、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    下記式(a)で示されるMd30が−20〜40であり、
    加工誘起マルテンサイト相が20〜95vol.%である金属組織を有し、
    鋼線の表層から200μmの位置におけるオーステナイト相のらせん転位分率が0.9以下である、
    ステンレス鋼線。
    Md30=551−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−29(Ni+Cu)−13.7Cr−18.5Mo … (a)
    但し、式(a)中の元素記号は、当該元素の鋼中における含有量(質量%)を意味する。また、式(a)中の元素の含有量が0%である場合は、該当記号箇所には「0」を代入して算出する。
  4. 更に質量%で、
    V :0.001〜2.5%、
    B :0.001〜0.012%、
    Al:0.001〜2.0%、
    W :0.05〜2.5%、
    Ga:0.0004〜0.0500%、
    Co:0.05〜2.5%、
    Sn:0.01〜2.5%、
    Ti:0.01〜1.0%、
    Nb:0.01〜2.5%、
    Ta:0.01〜2.5%、
    Ca:0.0002〜0.012%、
    Mg:0.0002〜0.012%、
    Zr:0.0002〜0.012%および
    REM:0.0002〜0.05%から選択される一種以上を含有する、
    請求項3に記載のステンレス鋼線。
  5. 前記金属組織が、オーステナイト相を含む、
    請求項3または請求項4に記載のステンレス鋼線。
  6. 引張強さが1600MPa以上、デラミネーションを発生するせん断ひずみ速度が3.0×10−4/s以上である、
    請求項3から請求項5までの何れか一項に記載のステンレス鋼線。
  7. 請求項1または請求項2に記載の線材を伸線加工して請求項3から請求項6までの何れか一項に記載のステンレス鋼線を製造する方法であって、
    前記伸線加工を、総減面率:40〜90%、パス回数:7回以上、最終パスの減面率:0.5〜25%の条件で行う、ステンレス鋼線の製造方法。
  8. 請求項3から請求項6までの何れか一項に記載のステンレス鋼線を用いたばね部品。
JP2020525586A 2018-06-11 2019-06-11 ステンレス鋼線およびその製造方法、ならびに、ばね部品 Active JP6858931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111051 2018-06-11
JP2018111051 2018-06-11
PCT/JP2019/023091 WO2019240127A1 (ja) 2018-06-11 2019-06-11 ステンレス鋼線用の線材、ステンレス鋼線およびその製造方法、ならびに、ばね部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019240127A1 true JPWO2019240127A1 (ja) 2021-02-12
JP6858931B2 JP6858931B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=68842003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525586A Active JP6858931B2 (ja) 2018-06-11 2019-06-11 ステンレス鋼線およびその製造方法、ならびに、ばね部品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6858931B2 (ja)
KR (1) KR102404122B1 (ja)
WO (1) WO2019240127A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115807190A (zh) * 2022-11-28 2023-03-17 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种输油用高强度耐腐蚀不锈钢无缝管及其制造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021230244A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18
US20230399728A1 (en) * 2021-02-24 2023-12-14 Nippon Steel Stainless Steel Corporation Austenite stainless steel material, method for producing same, and plate spring
MX2023008967A (es) * 2021-03-24 2023-08-22 Nippon Steel Corp Material de acero inoxidable martensitico.
KR102570361B1 (ko) * 2022-07-19 2023-08-25 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 고강도 스테인리스 강선 및 스프링

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146483A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Nippon Steel Corp 高強度オーステナイト系ステンレス鋼線
WO2013146876A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱へたり性に優れた高強度ステンレス鋼線、高強度ばね及びその製造方法
JP2014185367A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp ねじり加工性に優れるステンレス鋼線とその製造方法、並びに、ステンレス鋼線材とその製造方法
JP2015196870A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 新日鐵住金ステンレス株式会社 ばね疲労特性に優れた高強度複相ステンレス鋼線材、及びその製造方法、ならびにばね疲労特性に優れた高強度複相ステンレス鋼線
WO2015190422A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 新日鐵住金ステンレス株式会社 高強度複相ステンレス鋼線材、高強度複相ステンレス鋼線とその製造方法、ならびにばね部品
JP2018021260A (ja) * 2016-07-25 2018-02-08 新日鐵住金ステンレス株式会社 太径高強度ステンレス鋼線及びその製造方法、並びに、ばね部品
JP2018059155A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐温間リラクセーション特性に優れる高強度ステンレス鋼線用の線材、鋼線およびその製造方法、ならびにばね部品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4289756B2 (ja) 2000-03-16 2009-07-01 新日鐵住金ステンレス株式会社 高強度準安定オーステナイト系ステンレス鋼線材
JP4519513B2 (ja) 2004-03-08 2010-08-04 新日鐵住金ステンレス株式会社 剛性率に優れた高強度ステンレス鋼線およびその製造方法
JP4319083B2 (ja) 2004-04-14 2009-08-26 新日鐵住金ステンレス株式会社 剛性率に優れたばね向け高強度鋼線用の準安定オーステナイト系ステンレス鋼線

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146483A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Nippon Steel Corp 高強度オーステナイト系ステンレス鋼線
WO2013146876A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱へたり性に優れた高強度ステンレス鋼線、高強度ばね及びその製造方法
JP2014185367A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp ねじり加工性に優れるステンレス鋼線とその製造方法、並びに、ステンレス鋼線材とその製造方法
JP2015196870A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 新日鐵住金ステンレス株式会社 ばね疲労特性に優れた高強度複相ステンレス鋼線材、及びその製造方法、ならびにばね疲労特性に優れた高強度複相ステンレス鋼線
WO2015190422A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 新日鐵住金ステンレス株式会社 高強度複相ステンレス鋼線材、高強度複相ステンレス鋼線とその製造方法、ならびにばね部品
JP2018021260A (ja) * 2016-07-25 2018-02-08 新日鐵住金ステンレス株式会社 太径高強度ステンレス鋼線及びその製造方法、並びに、ばね部品
JP2018059155A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐温間リラクセーション特性に優れる高強度ステンレス鋼線用の線材、鋼線およびその製造方法、ならびにばね部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115807190A (zh) * 2022-11-28 2023-03-17 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种输油用高强度耐腐蚀不锈钢无缝管及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019240127A1 (ja) 2019-12-19
JP6858931B2 (ja) 2021-04-14
KR102404122B1 (ko) 2022-05-31
KR20200124751A (ko) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858931B2 (ja) ステンレス鋼線およびその製造方法、ならびに、ばね部品
KR101600251B1 (ko) 고강도 복상 스테인리스 강선재, 고강도 복상 스테인리스 강선과 그 제조 방법 및 스프링 부품
JP6302722B2 (ja) ばね疲労特性に優れた高強度複相ステンレス鋼線材、及びその製造方法、ならびにばね疲労特性に優れた高強度複相ステンレス鋼線
JP6190367B2 (ja) 二相ステンレス鋼
JP6782601B2 (ja) 耐温間リラクセーション特性に優れる高強度ステンレス鋼線およびその製造方法、ならびにばね部品
JP6004653B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼線材、及び鋼線、並びに、それらの製造方法
USRE36382E (en) Precipitation hardenable martensitic stainless steel
JP6441909B2 (ja) 二相フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼
JP2012097350A (ja) 耐疲労性に優れた析出硬化型の準安定オーステナイト系ステンレス鋼線およびその製造方法
JP6126881B2 (ja) ねじり加工性に優れるステンレス鋼線とその製造方法、並びに、ステンレス鋼線材とその製造方法
JP6776136B2 (ja) 耐熱ボルト用二相ステンレス鋼線、および、該二相ステンレス鋼線を用いた耐熱ボルト部品
JP4654440B2 (ja) 低加工硬化型鉄合金
JP2017509790A (ja) 二相ステンレス鋼
JP5154122B2 (ja) 高強度ステンレス鋼及びこれを用いた高強度ステンレス鋼線
JP6560881B2 (ja) 極低透磁率ステンレス鋼線材、ならびに耐久性に優れる鋼線、異形線
US4798634A (en) Corrosion resistant wrought stainless steel alloys having intermediate strength and good machinability
JP6388967B2 (ja) 二相ステンレス鋼
JP7504672B2 (ja) ステンレス鋼線とその製造方法、及び、ばね部品
JP2021195589A (ja) ステンレス鋼線とその製造方法、及び、ばね部品、ならびにステンレス鋼線用の線材
JP6987651B2 (ja) 熱間加工性に優れ、サブゼロ処理を要しない高硬度析出硬化型ステンレス鋼
JPH06212358A (ja) 非磁性pc鋼線およびその製造方法
WO1987004731A1 (en) Corrosion resistant stainless steel alloys having intermediate strength and good machinability
JPH1180906A (ja) 降伏応力を高めた高強度ステンレス鋼帯およびその製造方法
JP2759401B2 (ja) 冷間圧造用快削ステンレス鋼
JP2001234284A (ja) 結晶粒度特性に優れた鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250