JPWO2019235537A1 - 回転電機及び回転電機を備えた車両用駆動装置 - Google Patents

回転電機及び回転電機を備えた車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019235537A1
JPWO2019235537A1 JP2020523151A JP2020523151A JPWO2019235537A1 JP WO2019235537 A1 JPWO2019235537 A1 JP WO2019235537A1 JP 2020523151 A JP2020523151 A JP 2020523151A JP 2020523151 A JP2020523151 A JP 2020523151A JP WO2019235537 A1 JPWO2019235537 A1 JP WO2019235537A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric machine
rotary electric
case
protruding portion
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020523151A
Other languages
English (en)
Inventor
拓朗 岩瀬
拓朗 岩瀬
真臣 浅野
真臣 浅野
山岡 大祐
大祐 山岡
武史 鳥居
武史 鳥居
広明 三治
広明 三治
準 鈴木
準 鈴木
勇夫 藤嶋
勇夫 藤嶋
啓甫 中島
啓甫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2019235537A1 publication Critical patent/JPWO2019235537A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/086Structural association with bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • H02K7/088Structural association with bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly radially supporting the rotor directly
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/60Electric Machines, e.g. motors or generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

回転電機のケースが、ステータを収容する内側のケース部材と、内側のケース部材を収容する外側のケース部材とを有する場合に、ステータから内側のケース部材を介して外側のケース部材に伝達される振動を抑制する。内側ケース部(1)は、第1筒状部(11)と、軸方向第1側(L1)において第1筒状部(11)から径方向内側(R2)へ突出する第1突出部(13)とを備え、外側ケース部(2)は、第2筒状部(12)と、第1突出部(13)に対して軸方向第1側(L1)において第2筒状部(12)から径方向内側(R2)へ突出する第2突出部(14)とを備える。第1筒状部(11)と第2筒状部(12)との間に、冷媒流路(16)が形成され、第1突出部(13)と第2突出部(14)とが互いに固定されている。

Description

本発明は、回転電機及び回転電機を備えた車両用駆動装置に関する。
特開平9−93871号公報には、径の異なる有底筒状の2つのケース部材(11,12)を、開口部が対向する方向から嵌め合って形成されたハウジング(1)に収容された回転電機が開示されている(背景技術において括弧内の符号は参照する文献のもの。)。大径の外側ケース部材(12)の開口部側には、径方向外側に張り出したフランジ部が形成され、小径の内側ケース部材(11)の底部側には、外側ケース部材(12)のフランジ部と同等の径を有するように径方向外側に張り出したフランジ部が形成されている。両ケース部材(11,12)のフランジ部同士を締結部材によって締結することによって、ケース(1)が形成されている。
内側ケース部材(11)の外周面と外側ケース部材(12)の内周面との間には、冷媒流路(P)が形成されている。回転電機のステータコア(21)は、内側ケース部材(11)の内周面に当接するように圧入されているので、回転電機のステータコア(21)は、適切に冷却される。但し、両ケース部材(11,12)は、外側ケース部材(12)よりも径方向外側において固定されているため、内側ケース部材(11)を介して伝達するステータコア(21)の振動が、外側ケース部材(2)の径方向外側に伝達し易い。このため、外側ケース部材(2)からさらに外部に振動や音が伝わってしまうおそれがある。
特開平9−93871号公報
上記背景に鑑みて、回転電機のケースが、ステータを収容する内側のケース部材と、内側のケース部材を収容する外側のケース部材とを有する場合に、ステータから内側のケース部材を介して外側のケース部材に伝達される振動を抑制することが望まれる。
上記に鑑みた回転電機は、1つの態様として、ステータと、ロータと、前記ステータ及び前記ロータを収容するケースと、を備え、前記ケースは、前記ステータが固定された内側ケース部と、前記内側ケース部を収容する外側ケース部と、を備え、前記内側ケース部は、前記ステータの外周面に接する内周面を有する第1筒状部と、前記ステータに対して軸方向の一方側である軸方向第1側において前記第1筒状部から径方向内側へ突出する第1突出部と、を備え、前記外側ケース部は、前記第1筒状部の外周面を覆う筒状の第2筒状部と、前記第1突出部に対して前記軸方向第1側において前記第2筒状部から径方向内側へ突出する第2突出部と、を備え、前記第1筒状部と前記第2筒状部との間に、冷媒流路が形成され、前記第1突出部と前記第2突出部とが互いに固定されている。
この構成によれば、内側ケース部の第1筒状部よりも径方向内側において、内側ケース部と外側ケース部とが固定されている。内側ケース部の第1筒状部よりも径方向外側で、内側ケース部と外側ケース部とが固定されていると、ステータから内側ケース部に伝達される振動が、外側ケース部の外周面に伝達され易くなる。本構成によれば、第1筒状部よりも径方向内側において、両ケース部が固定されているので、第1筒状部よりも径方向外側で、両ケース部が固定されている場合に比べて、ステータから内側ケース部を介して外側ケース部に伝達される振動を減衰させることができる。その結果、外側ケース部から外部に伝わる音や振動を小さく抑えることができる。このように本構成によれば、回転電機のケースが、ステータを収容する内側のケース部材と、内側のケース部材を収容する外側のケース部材とを有する場合に、ステータから内側のケース部材を介して外側のケース部材に伝達される振動を抑制することができる。
回転電機のさらなる特徴と利点、及び回転電機を備えた車両用駆動装置の特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
車両用駆動装置の軸方向断面図 車両用駆動装置のスケルトン図 車両用駆動装置の他の例を示す軸方向断面図 内側ケース部の軸方向視の平面図 二軸の車両用駆動装置の例を示す軸方向断面図 図5の車両用駆動装置のスケルトン図
以下、回転電機及び回転電機を備えた車両用駆動装置の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、回転電機20を備えた車両用駆動装置100の軸方向断面図であり、図2は、回転電機20を備えた車両用駆動装置100のスケルトン図である。車両用駆動装置100は、例えば、内燃機関(不図示)及び回転電機20を第1車輪501及び第2車輪502の駆動力源とするハイブリッド自動車や、回転電機20を第1車輪501及び第2車輪502の駆動力源とする電気自動車に搭載される駆動装置である。図1及び図2に示すように、本実施形態の車両用駆動装置100は、第1車輪501及び第2車輪502の駆動力源として回転電機20のみを備えている。2輪駆動の4輪車の場合には、これによって電気自動車が実現できる。また、4輪駆動の4輪車の場合には、他の2輪を内燃機関の駆動力によって駆動することでハイブリッド車両が実現できる。当然ながら、4輪駆動の4輪車の場合には、本実施形態の車両用駆動装置100を他の2輪にも適用することで、4輪駆動の電気自動車を実現することもできる。
尚、以下の説明において、「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が1つ又は2つ以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材、例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等が含まれる。尚、伝動部材として、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合装置、例えば、摩擦係合装置、噛み合い式係合装置等が含まれていても良い。但し、下記において説明する減速装置30及び差動歯車装置40において、各回転要素について「駆動連結」という場合には、当該装置が備える3つ以上の回転要素に関して互いに他の回転要素を介することなく駆動連結されている状態を指すものとする。
また、以下の説明において、「筒状」、「円筒状」などと表現した場合、多少の異形部分を有していたとしてもその全体としての概略形状が筒や円筒であることを意味する。これらに限らず、形状等に関して「状」を付して用いる他の表現に関しても同様である。
図1及び図2に示すように、車両用駆動装置100は、ケース10と、駆動力を出力するためのロータ軸27を有する回転電機20と、遊星歯車機構を含む減速装置30と、差動歯車装置40とを備えている。詳細は後述するが、減速装置30は、回転電機20から伝達された回転を減速して差動歯車装置40へ駆動力を伝達する。差動歯車装置40は、回転電機20からの駆動力を複数の車輪(501,502)のそれぞれに分配する。本実施形態では、差動歯車装置40は、減速装置30を介して伝達された回転電機20からの駆動力を、第1ドライブシャフト51及び第2ドライブシャフト52のそれぞれに分配する。尚、本実施形態では、第1ドライブシャフト51は、分配出力軸53に駆動連結されている。差動歯車装置40は、第2ドライブシャフト52及び分配出力軸53に駆動力を分配し、第1ドライブシャフト51には、分配出力軸53を介して分配された駆動力が伝達される。
本実施形態の車両用駆動装置100においては、回転電機20、減速装置30、差動歯車装置40、第1ドライブシャフト51、第2ドライブシャフト52、及び分配出力軸53が、回転電機20のロータ軸27を基準として同軸配置されている。従って、回転電機20のロータ軸27に沿った方向は、車両用駆動装置100の回転軸に沿った方向と等価であり、回転電機20のロータ軸27の径に沿った方向は、車両用駆動装置100の径に沿った方向と等価である。本実施形態では、回転電機20のロータ軸27に沿った方向を回転電機20及び車両用駆動装置100の軸方向Lと称し、回転電機20のロータ軸27の径に沿った方向を回転電機20及び車両用駆動装置100の径方向Rと称する。また、軸方向Lにおいて、減速装置30に対して差動歯車装置40が配置される側を軸方向第1側L1と称し、減速装置30に対して回転電機20が配置される側を軸方向第2側L2と称する。また、径方向Rにおいて、ロータ軸27とは反対の外側を径方向外側R1と称し、ロータ軸27側の内側を径方向内側R2と称する。
また、本実施形態の車両用駆動装置100においては、動力伝達経路の順で、回転電機20、減速装置30、差動歯車装置40の順に並んで配置されている。後述するように、減速装置30は、第1遊星歯車機構31と第2遊星歯車機構32とを有している。これを考慮すると、動力伝達経路の順で、回転電機20、第1遊星歯車機構31、第2遊星歯車機構32、差動歯車装置40が記載の順に並んで配置されている。また、軸方向に沿った配置順においても、回転電機20と減速装置30(第1遊星歯車機構31及び第2遊星歯車機構32)と差動歯車装置40とは、回転電機20、第1遊星歯車機構31、第2遊星歯車機構32、差動歯車装置40の順に並んで配置されている。
ケース10は、回転電機20、減速装置30、及び差動歯車装置40を内部に収容している。また、図示は省略するが、ケース10は、さらに、第1ドライブシャフト51の一部(第1ドライブシャフト51の軸方向第1側L1の端部)、第2ドライブシャフト52の一部(第2ドライブシャフト52の軸方向第2側L2の端部)、及び分配出力軸53も内部に収容している。ケース10は、二重筒構造の内側ケース部1及び外側ケース部2と、内側ケース部1及び外側ケース部2の軸方向第2側L2に配置された不図示のカバー部と、内側ケース部1及び外側ケース部2の軸方向第1側L1に配置された不図示のカバーケースとを備える。内側ケース部1は、径方向視で、内側ケース部1の全ての領域が外側ケース部2と重複するように、外側ケース部2の径方向内側R2に収容されている。二重筒構造の内側ケース部1及び外側ケース部2の径方向内側R2には、主に回転電機20が収容される。
回転電機20は、ロータコア22の内部に永久磁石23を備えたロータ21と、ステータコア25にステータコイル26が巻き回されたステータ24と、ロータコア22に連結されたロータ軸27とを備えた永久磁石型回転電機である。ロータコア22の径方向内側R2で、ロータ軸27がロータコア22に連結され、ロータ21とロータ軸27とが一体的に回転する。尚、本実施形態においては、回転電機20は永久磁石型回転電機であるが、例えば誘導型回転電機など他の方式の回転電機であっても良い。
ロータ軸27は、円筒状に形成されている。後述するように、ロータ軸27における軸方向Lに沿ってロータコア22よりも軸方向第1側L1に突出した部分は、第1ロータ軸受61(ロータ軸受)を介して、回転可能に支持されている。ロータ軸27における軸方向Lに沿ってロータコア22よりも軸方向第2側L2に突出した部分は、不図示の第2ロータ軸受を介して回転可能に支持されている。
即ち、回転電機20は、ステータ24と、ロータ21と、ステータ24及びロータ21を収容するケース10とを備えており、ケース10は、ステータ24が固定された内側ケース部1と、内側ケース部1を収容する外側ケース部2とを備えている。内側ケース部1は、ステータ24の外周面24bに接する内周面11aを有する第1筒状部11と、ステータ24に対して軸方向第1側L1において第1筒状部11から径方向内側R2へ突出する第1突出部13とを備えている。外側ケース部2は、内側ケース部1の第1筒状部11の外周面11bを覆う筒状の第2筒状部12と、内側ケース部1の第1突出部13に対して軸方向第1側L1において第2筒状部12から径方向内側R2へ突出する第2突出部14とを備えている。内側ケース部1と外側ケース部2とは、第1突出部13と第2突出部14とが互いに固定されることによって連結されている。本実施形態では、第1突出部13と第2突出部14とが、ボルト19などの締結部材によって固定されている。
内側ケース部1の第1筒状部11よりも径方向外側R1で、内側ケース部1と外側ケース部2とが固定されていると、ステータ24から内側ケース部1に伝達される振動が、外側ケース部2の外周面の側に伝達され易くなる。しかし、本実施形態では、第1筒状部11よりも径方向内側R2において、内側ケース部1と外側ケース部2とが固定されているので、第1筒状部11よりも径方向外側R1で、内側ケース部1と外側ケース部2とが固定されている場合に比べて、ステータ24から内側ケース部1を介して外側ケース部2に伝達される振動を減衰させることができる。その結果、外側ケース部2から外部に伝わる音や振動を小さく抑えることができる。
尚、本実施形態においては、第1突出部13が周方向の全周に亘る底壁部であり、第2突出部14が全周に亘るフランジ部である形態を例示している。しかし、第1突出部13及び第2突出部14は、周方向に連続している必要はなく、周方向において断続的に形成されていてもよい。
また、本実施形態では、第1突出部13は、第1筒状部11と一体的に形成されており、第2突出部14は、第2筒状部12と一体的に形成されている。第1突出部13と第1筒状部11とが別体で形成されて連結されている場合に比べて、内側ケース部1の剛性が高くなる。また、ステータ24から第1筒状部11に伝達された振動を、適切に第1突出部13に伝達して、振動を減衰させることができる。また、第1突出部13と第2突出部14とは、軸方向Lに当接した状態で固定されている。これにより、内側ケース部1と外側ケース部2とを適切に位置決めした状態で互いに固定することができる。尚、このような形態に限らず、第1突出部13が第1筒状部11と別体で形成され、第2突出部14が第2筒状部12と別体で形成されることを妨げるものではない。また、第1突出部13と第2突出部14とが、径方向Rに当接した状態で固定されていることを妨げるものでもない。
さらに、本実施形態では、第1突出部13は、ロータ21に対して軸方向第1側L1において、ロータ21を回転可能に支持する第1ロータ軸受61を支持している。つまり、第1突出部13は、第2突出部14と固定されて、外側ケース部2とステータ24が固定された内側ケース部1とを固定すると共に、ロータコア22よりも軸方向第1側L1において第1ロータ軸受61を介してロータ軸27を回転可能に支持している。内側ケース部1と外側ケース部2とを固定する第1突出部13によりロータ21も支持することができるので、回転電機20及び車両用駆動装置100の構造を簡素化することができる。
ロータ21よりも軸方向第2側L2においては、ロータ軸27は、不図示のカバー部に支持された不図示の第2ロータ軸受によって回転可能に支持されている。外側ケース部2は、軸方向第2側L2に開口する開口部を備えている。そして、ケース10は、その開口部を覆うカバー部を備えている。カバー部は、ロータ21に対して軸方向第2側L2において、ロータ21を回転可能に支持する第2ロータ軸受を支持している。従って、ロータ21よりも軸方向第2側L2においては、ロータ軸27は、第2ロータ軸受を介してカバー部に回転可能に支持されている。
尚、ケース10は、内側ケース部1、外側ケース部2、カバー部に加え、外側ケース部2の、軸方向第1側L1に開口する開口部18を覆うと共に、差動歯車装置40を収容するカバーケースを備えている。外側ケース部2は、軸方向Lの長さが内側ケース部1よりも長く、上述したように、内側ケース部1は径方向視で全ての領域が外側ケース部2と重複するように、外側ケース部2の内部に収容されている。例えば、内側ケース部1は、径方向内側R2の内部空間に回転電機20を収容し、外側ケース部2は、径方向内側R2の内部空間に、内側ケース部1に収容された回転電機20、減速装置30を収容する。カバーケースは、径方向内側R2の内部空間に、差動歯車装置40を収容する。また、例えば、カバーケースは、不図示の差動ケース軸受を介して差動歯車装置40を回転可能に支持しており、カバー部は、不図示の出力軸受を介して分配出力軸53を支持している。
内側ケース部1の第1筒状部11の外周面11bには、第2筒状部12の内周面12aに当接する部分と第2筒状部12の内周面12aから離間する部分とを有するように、溝部15が形成されている。これにより、第1筒状部11と第2筒状部12との間には、冷媒が流通する冷媒流路16が形成される。溝部15は、第1筒状部11の外周面11bにおいて螺旋状に連続するように形成されていても良いし、それぞれ独立した溝として形成されていても良い。また、このような溝部15ではなく、第1筒状部11の外周面11bに径方向内側R2に凹んだ凹部が周方向に亘って形成されて、1つの大きな冷媒流路16が形成される形態であってもよい。
上述したように、ステータ24は、その外周面24bが第1筒状部11の外周面11bに当接するように、内側ケース部1に固定されている。本実施形態では、第1筒状部11の内周面11aに、ステータ24の外周面24bが嵌合している。ステータ24と内側ケース部1とが密着するので、第1筒状部11と第2筒状部12との間に形成された冷媒流路16との熱交換の効率が高くなり、ステータ24を効率的に冷却することができる。
減速装置30は、回転電機20よりも軸方向第1側L1において外側ケース部2の径方向内側R2に形成された内部空間に配置されている。本実施形態においては、減速装置30は、第1遊星歯車機構31と、第2遊星歯車機構32とを含む。第1遊星歯車機構31は、回転電機20に駆動連結される第1回転要素と、第2回転要素と、固定部材に対し回転不能に連結される第3回転要素とを備える。第2遊星歯車機構32は、第1遊星歯車機構31の第2回転要素と駆動連結される第4回転要素と、差動歯車装置40に駆動連結される第5回転要素と、固定部材に対し回転不能に連結される第6回転要素とを備える。
第1遊星歯車機構31は、第1サンギヤS31(第1回転要素)と、第1リングギヤR31(第3回転要素)と、第1キャリヤC31(第2回転要素)と、複数の第1ピニオンギヤP31とを有するシングルピニオン型の遊星歯車機構である。第1サンギヤS31は、第1遊星歯車機構31の入力要素であり、回転電機20のロータ軸27と一体回転するように連結されている。第1キャリヤC31は、第1遊星歯車機構31の出力要素であり、後述するように第2遊星歯車機構32の第2サンギヤS32(第4回転要素)に連結されている。第1リングギヤR31は、第1遊星歯車機構31の固定要素であり、回転しないように第1支持部141に支持されている。ここでは、第1リングギヤR31は、ボルト等の締結部材39により、第1支持部141に連結されている。
第1支持部141は、内側ケース部1の第1突出部13に設けられている。従って、第1突出部13は、減速装置30における少なくとも1つの固定要素(ここでは第1リングギヤR31)を支持している。内側ケース部1と外側ケース部2とを固定する第1突出部13により第1遊星歯車機構31の固定要素である第1リングギヤR31の支持も行うことができるため、車両用駆動装置100の構造を簡素化することができる。また、第1支持部141における、第1突出部13と第1リングギヤR31との固定部38は、第1リングギヤR31に対して径方向内側R2に配置されている。固定部38が第1リングギヤR31と同じ径方向Rの位置又はそれよりも径方向外側R1に設けられている場合に比べて、第1遊星歯車機構31から内側ケース部1に伝達される振動を減衰させることができる。従って、内側ケース部1を介して外側ケース部2に伝達され、当該外側ケース部2から外部に伝わる音や振動を小さく抑えることができる。
第1ピニオンギヤP31は、第1サンギヤS31と第1リングギヤR31とに噛み合うように配置され、第1キャリヤC31により回転可能に支持されている。第1ピニオンギヤP31は、第1ピニオンギヤP31の軸心回りに回転(自転)すると共に、第1サンギヤS31の軸心回りに回転(公転)するように構成されている。尚、図示は省略するが、第1ピニオンギヤP31は、第1ピニオンギヤP31の公転軌跡に沿って、互いに間隔を空けて複数設けられている。
上述したように、第2遊星歯車機構32は、第1遊星歯車機構31に対して軸方向第1側L1に配置、つまり、第1遊星歯車機構31に対して回転電機20側とは反対側に配置されている。第2遊星歯車機構32は、第2サンギヤS32(第4回転要素)と、第2リングギヤR32(第6回転要素)と、第2キャリヤC32(第5回転要素)と、複数の第2ピニオンギヤP32とを有するシングルピニオン型の遊星歯車機構である。
第2サンギヤS32は、第2遊星歯車機構32の入力要素である。上述したように、第2サンギヤS32(第4回転要素)は、第1遊星歯車機構31の出力要素である第1キャリヤC31(第2回転要素)に連結されている。例えば、第2サンギヤS32は、第1キャリヤC31とスプライン係合によって連結されている。例えば、第1遊星歯車機構31と第2遊星歯車機構32とは、それぞれ独立して形成され、第1遊星歯車機構31と第2遊星歯車機構32とがスプライン係合によって連結される。しかし、第1キャリヤC31と第2サンギヤS32とが別の部材によって構成されている形態に限らず、第1キャリヤC31と第2サンギヤS32とが一つの部品で構成されていてもよい。例えば、第1遊星歯車機構31と第2遊星歯車機構32とが一体的に構成されて、1つの減速装置30が形成されていてもよい。また、第1キャリヤC31と第2サンギヤS32とが別の部材によって構成されている場合においても、スプライン係合に限らず、例えば溶接等によって両者が連結されていてもよい。
ところで、第2ドライブシャフト52は軸方向Lにおいて差動歯車装置40に隣接して配置されているが、軸方向Lにおいて第1ドライブシャフト51と差動歯車装置40との間には、回転電機20及び減速装置30が存在する。このため、第1ドライブシャフト51は、回転電機20及び減速装置30を貫通する分配出力軸53を介して差動歯車装置40に連結されている。本実施形態では、一体的に回転する第1キャリヤC31及び第2サンギヤS32は、ブッシュ等の滑り軸受を介して分配出力軸53に対して回転可能に支持されている。
第2リングギヤR32(第6回転要素)は、第2遊星歯車機構32の固定要素であり、周方向へ回転しないように不図示の第2支持部に支持されている。第2支持部は、例えば、外側ケース部2の第2突出部14にボルト等によって固定される。第2キャリヤC32(第5回転要素)は、第2遊星歯車機構32の出力要素である。例えば、第2キャリヤC32は、差動歯車装置40の不図示の差動ケースと一体的に形成されている。また、本実施形態では、第2キャリヤC32は、第2遊星歯車機構32と差動歯車装置40の間において、不図示の差動ケース軸受を介して、第2支持部に回転可能に支持されている。
第2ピニオンギヤP32は、第2サンギヤS32と第2リングギヤR32とに噛み合うように配置され、第2キャリヤC32により回転可能に支持されている。第2ピニオンギヤP32は、第2ピニオンギヤP32の軸心回りに回転(自転)すると共に、第2サンギヤS32の軸心回りに回転(公転)するように構成されている。尚、図示は省略するが、第2ピニオンギヤP32は、第2ピニオンギヤP32の公転軌跡に沿って、互いに間隔を空けて複数設けられている。
差動歯車装置40は、減速装置30を介して伝達される回転電機20からの駆動力を第1車輪501と第2車輪502とに分配する。具体的には、差動歯車装置40は、減速装置30を介して伝達される回転電機20からの駆動力を、分配出力軸53に駆動連結された第1ドライブシャフト51と、第2ドライブシャフト52とを介して、それぞれ第1車輪501と第2車輪502とに分配する。
例えば、差動歯車装置40は、何れも不図示の、入力要素としての差動ケースと、差動ケースと一体回転するように差動ケースに支持されたピニオンシャフトと、ピニオンシャフトに対して回転可能に支持された第1差動ピニオンギヤ及び第2差動ピニオンギヤと、分配出力要素としての第1サイドギヤ及び第2サイドギヤとを有している。例えば、第1差動ピニオンギヤ、第2差動ピニオンギヤ、第1サイドギヤ、及び第2サイドギヤは、いずれも傘歯車であり、差動歯車装置40は、傘歯車型のギヤ機構を備えた差動歯車装置である。
差動ケースは、中空の部材であり、差動ケースの内部には、ピニオンシャフトと、一対の差動ピニオンギヤ(第1差動ピニオンギヤ及び第2差動ピニオンギヤ)と、第1サイドギヤ及び第2サイドギヤとが収容されている。例えば、差動ケースは、第2遊星歯車機構32の第2キャリヤC32と一体的に形成されており、第2キャリヤC32が差動ケースの一部として構成される。
ピニオンシャフトは、一対の差動ピニオンギヤに挿通され、それらを回転可能に支持している。ピニオンシャフトは、差動ケースに径方向Rに沿って形成された貫通孔に挿入されており、係止部材により差動ケースに係止されている。
一対の差動ピニオンギヤは、径方向Rに沿って互いに間隔を空けて対向した状態でピニオンシャフトに取り付けられ、差動ケースの内部空間においてピニオンシャフトを中心として回転するように構成されている。
第1サイドギヤ及び第2サイドギヤは、差動歯車装置40における分配後の回転要素である。第1サイドギヤと第2サイドギヤとは、軸方向Lに沿って互いに間隔を空けて、ピニオンシャフトを挟んで対向するように設けられ、差動ケースの内部空間においてそれぞれの周方向に回転するように構成されている。第1サイドギヤと第2サイドギヤとは、それぞれ第1差動ピニオンギヤ及び第2差動ピニオンギヤに噛み合っている。第1サイドギヤの内周面には、分配出力軸53を連結するためのスプラインが形成されている。第2サイドギヤの内周面には、第2ドライブシャフト52を連結するためのスプラインが形成されている。
分配出力軸53は、差動歯車装置40によって分配された回転電機20からの駆動力を第1ドライブシャフト51に伝達する部材である。分配出力軸53は、回転電機20のロータ軸27の径方向内側R2を軸方向Lに貫通している。分配出力軸53における軸方向第1側L1の端部の外周面には、差動歯車装置40の第1サイドギヤに連結するためのスプラインが形成されている。当該スプラインと第1サイドギヤの内周面のスプラインとが係合することにより、分配出力軸53と第1サイドギヤとが一体的に回転するように連結されている。分配出力軸53の軸方向第2側L2の端部には、第1ドライブシャフト51を連結するための連結部が形成されている。連結部は、出力軸受を介して回転可能にケース10のカバー部に支持されている。連結部の内周面には、第1ドライブシャフト51を連結するためのスプラインが形成されている。
第1ドライブシャフト51は、第1車輪501に駆動連結され、第2ドライブシャフト52は、第2車輪502に駆動連結されている。尚、例えば、分配出力軸53の軸方向第2側L2の端部に連結部が設けられ、第1ドライブシャフト51と分配出力軸53の連結部とがスプラインによって連結される。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、分配出力軸53の軸方向第2側L2の端部に、連結部の代わりにフランジヨークが設けられ、当該フランジヨークと第1ドライブシャフト51とがボルトによって締結された構成であっても良い。
ところで、本実施形態では、第1突出部13は、第1筒状部11と一体的に形成されており、第2突出部14は、第2筒状部12と一体的に形成されている。第1突出部13と第1筒状部11とが別体で形成されて連結されている場合に比べて、内側ケース部1の剛性が高くなる。ここで、図3、図4を参照して後述するように、第1突出部13に凹溝7を設けることによって、第1突出部13と第2突出部14との接合部分における剛性を変えると好適である。内側ケース部1の剛性を高くして、個体差を少なくすることで、凹溝7による剛性の調整精度を高くすることができる。
上述したように、本実施形態では、第1突出部13は、周方向Cの全周に亘って周壁状に形成され、第2突出部14は、周方向Cの全周に亘ってフランジ状に形成されている。ここで、第1突出部13が周方向Cに途切れなく連続した周壁部であり、第2突出部14が周方向Cに途切れなく連続したフランジ部である場合、第1突出部13と第2突出部14とは、周方向Cの全域にわたって途切れなく一体的に接合される。このため、この一体化された接合部分を介して伝達される振動により、ケースが、ステータ24において生じた振動或いはその高調波成分と共振し、大きなノイズを発生させる可能性がある。
そこで、1つの態様として、図3及び図4に示すように、第1突出部13及び第2突出部14の少なくとも一方における周方向Cの複数箇所に、軸方向Lに窪む凹溝7が形成され、第1突出部13と第2突出部14と接合部分における剛性を低下させると好適である。図3は、凹溝7を設けた場合の断面図を示しており、図4は、軸方向第1側L1から軸方向第2側L2の方向に向かって内側ケース部1を見た軸方向視の平面図を示している。符号9aは、上述した固定部9に設けられ、ボルト19が締結されるボルト孔9aである。図4は、内側ケース部1の第1突出部13の軸方向第1側端面11cにおいて、周方向Cの複数箇所に軸方向Lに窪む凹溝7が形成されている形態を例示している。
図3に示すように、内側ケース部1の第1突出部13と、外側ケース部2の第2突出部14とは軸方向Lに対向して接合されている。そして、凹溝7は、第1突出部13と第2突出部14とが互いに固定された状態で対向して接合される接合部分、すなわち、第1突出部13の軸方向第1側端面11cと第2突出部14の軸方向第2側端面12cとの少なくとも一方に形成されている。従って、この凹溝7により、内側ケース部1の第1突出部13の軸方向第1側端面11cと、外側ケース部2の第2突出部14の軸方向第2側端面12cとの間に、隙間が形成される。つまり、凹溝7を設けることで、第1突出部13と第2突出部14とは周方向Cの全域にわたって途切れなく一体的に接合されるのではなく、周方向Cに断続的に接合されることになる。これにより、第1突出部13と第2突出部14との接合部分の剛性を変化させ、当該接合部分を介した振動の伝達の程度を変化させることで、外側ケース部2の特に第2筒状部12が、ステータ24において生じた振動或いはその高調波成分と共振する可能性を低減させることができる。
上述したように、第1突出部13と第2突出部14とは、固定部9においてボルト19等の締結部材によって固定される。この固定部9は、周方向Cの複数個所に設けられている。図4に示すように、凹溝7は、複数の固定部9のそれぞれに対して、周方向Cの両側に配置されている。つまり、凹溝7は、複数の固定部9のそれぞれに対して一対設けられている。具体的には、複数の固定部9のそれぞれに対して、周方向Cの一方側である周方向第1側C1に第1凹溝71が配置され、周方向Cの他方側である周方向第2側C2に第2凹溝72が配置されている。
ここでは、固定部9と第1凹溝71との周方向Cの距離(第1距離D1)と、固定部9と第2凹溝72との周方向Cの距離(第2距離D2)とが等しい。尚、第1距離D1及び第2距離D2は、周方向Cに沿った距離である。第1凹溝71及び第2凹溝72がロータ軸27の中心を基準とした円の半径に沿って放射状に形成されている場合には、ロータ軸27の中心と固定部9とを結ぶ半径を基準として、第1凹溝71及び第2凹溝72が同じ角度、離間することになる。第1凹溝71と第2凹溝72とがこのように配置されると、凹溝7を形成する際の加工や精度管理が容易となる。
上述したように、固定部9において、第1突出部13と第2突出部14とが固定され、一体化される。周方向Cにおいて固定部9を挟んで一対の凹溝7を配置することで、第1突出部13と第2突出部14との一体化された接合部分を固定部9ごとに分離することができる。即ち、第1突出部13の軸方向第1側端面11cは、凹溝7によって、固定部9を含む第1端面部11dと、固定部9を含まない第2端面部11eとに分割される。第1端面部11dは、ボルト19等の締結部材によって第2突出部14の軸方向第2側端面12cと圧接される。一方、第2端面部11eは、第2突出部14の軸方向第2側端面12cと当接するが、ボルト19によって固定されてはいないため、第1端面部11dに比べて弱い圧力で当接されることになる。このように、第1突出部13と第2突出部14との当接圧が、周方向Cの位置に応じて異なるため、第1突出部13と第2突出部14との接合部分よりも第2突出部14(外側ケース部2)側がステータ24と一体的に振動することが抑制される。これにより、第1突出部13と第2突出部14との接合部分を介した振動の伝達の程度を変化させることができる。
また、図4に例示する形態では、第1端面部11dと第2端面部11eとの周方向Cに沿った長さ(角度)は異なっている。このため、第1端面部11dの共振点と、第2端面部11eの共振点とは異なる。従って、これによっても、第1突出部13と第2突出部14との接合部分を介した振動の伝達の程度を変化させ、外側ケース部2がステータ24と共振することが抑制される。尚、上述したように、凹溝7を設けることによって、第1突出部13と第2突出部14との接合部分の剛性を変化させ、外側ケース部2がステータ24と共振することが抑制される。従って、第1端面部11dと第2端面部11eとの周方向Cに沿った長さ(角度)が同一であることを妨げるものではない。
尚、凹溝7は、ステータ24の固有振動数に応じて形成されると好適である。例えば、固定部9と第1凹溝71との周方向Cの距離(第1距離D1)と、固定部9と第2凹溝72との周方向Cの距離(第2距離D2)とは、ステータ24の固有振動数に応じて設定されていると好適である。また、例えば、それぞれの凹溝7の周方向Cの幅7w(図4参照)、それぞれの凹溝7の軸方向Lの深さ7d(図3参照)、前記凹溝7の数、及び、複数の凹溝7の周方向Cの配置間隔7p(図3参照)も、ステータ24の固有振動数に応じて設定されていると好適である。
尚、凹溝7の配置間隔7pは、第1筒状部11の径方向Rに沿った、凹溝7の中心線を基準として周方向Cに沿った長さ(或いは角度)である。つまり、配置間隔7pは、凹溝7の周方向Cの幅7wには依存しない、周方向Cに沿った凹溝7のピッチ(繰り返し周期)を表す。凹溝7が、周方向Cにおいて固定部9を挟んで配置される場合、配置間隔7pは、当該固定部9を挟んで配置される一対の凹溝7の間の間隔(固定部9を挟んだ第1凹溝71と第2凹溝72との間隔)である第1配置間隔7p1と、周方向Cにおいて隣接する一対の凹溝7と一対の凹溝7との間の間隔(固定部9を挟まない第1凹溝71と第2凹溝72との間隔)である第2配置間隔7p2とを含む。また、配置間隔7pは、第1配置間隔7p1及び第2配置間隔7p2を含む第3配置間隔7p3(周方向Cにおける第1凹溝71同士、或いは第2凹溝72同士の間隔)も含む。
ステータ24の振動と、ケース10との共振点は、ステータ24の電気的仕様や機械的仕様に応じた固有振動数によって異なる場合がある。上述したように、ステータ24の固有振動数に応じて凹溝7を形成することで、ステータ24を収容していると共に当該ステータ24が固定されているケース10が、ステータ24の振動に共振することを効率良く抑制することができる。
凹溝7は、後加工によって形成することができ、その配置位置や形状等は容易に変更可能である。従って、回転電機20に応じて容易にチューニングが可能である。例えば、回転電機20の機種や使用目的等に応じて、それぞれの凹溝7の周方向Cの幅7w(図3参照)、それぞれの凹溝7の軸方向Lの深さ7d(図3参照)、前記凹溝7の数、及び、複数の凹溝7の周方向Cの配置間隔7p(図4参照)等を調整することで、それぞれの回転電機20に応じて、ケース10がステータ24の振動に共振することを適切に抑制することができる。
上記においては、回転電機20と減速装置30と差動歯車装置40とが軸方向Lにおける同軸上に配置された一軸の車両用駆動装置100を例示した。しかし、回転電機20と減速装置30と差動歯車装置40との内の少なくとも1つが異なる回転軸を有する形態、例えば、図5及び図6を参照して以下に例示するように、二軸の車両用駆動装置100であっても良い。
図5及び図6に示すように、車両用駆動装置100は、回転電機20と、変速機102と、差動歯車装置103と、一対の出力部材104と、を備えている。回転電機20、変速機102、差動歯車装置103、及び一対の出力部材104は、ケース10に収容されている。なお、一対の出力部材104の一部は、ケース10の外部に露出している。
回転電機20と変速機102とのそれぞれは、その回転軸心としての第1軸A1上に配置されている。差動歯車装置103及び一対の出力部材104は、その回転軸心としての第2軸A2上に配置されている。第1軸A1及び第2軸A2は、互いに異なる仮想軸であり、互いに平行に配置されている。
以下の説明では、第1軸A1及び第2軸A2に平行な方向を、車両用駆動装置100の「軸方向L」とする。そして、軸方向Lにおいて、回転電機20に対して変速機102が配置される側を「軸方向第1側L1」とし、その反対側を「軸方向第2側L2」とする。また、第1軸A1及び第2軸A2のそれぞれに直交する方向を、各軸を基準とした「径方向R」とする。なお、どの軸を基準とするかを区別する必要がない場合やどの軸を基準とするかが明らかである場合には、単に「径方向R」と記す場合がある。
図5に示すように、ケース10は、第1ケース部10Aと、当該第1ケース部10Aに対して軸方向第2側L2から接合される第2ケース部10Bと、当該第2ケース部10Bに対して軸方向第2側L2から接合されるカバー部10Cと、を備えている。第1ケース部10Aと第2ケース部10Bとの接合、及び、第2ケース部10Bとカバー部10Cとの接合のそれぞれは、ボルト等の締結部材によって実現されている。第2ケース部10Bは、内側ケース部1と外側ケース部2とを備えている。
第1ケース部10Aは、第1周壁部511と、第1側壁部512と、を有している。第1周壁部511は、変速機102及び差動歯車装置103の径方向Rの外側を囲む筒状に形成されている。第1側壁部512は、第1周壁部511の軸方向第1側L1の開口を閉塞するように、第1周壁部511の軸方向第1側L1の端部に固定されている。
第2ケース部10Bの外側ケース部2は、第2周壁部521と、第2側壁部522と、を有している。第2周壁部521は、回転電機20の径方向Rの外側を囲む筒状に形成されている。第2側壁部522は、第2周壁部521の軸方向第1側L1の開口を閉塞するように、第2周壁部521の軸方向第1側L1の端部に固定されている。第2側壁部522は、第1ケース部10Aと第2ケース部10Bとが接合された状態で、第1ケース部10Aの内部空間と第2ケース部10Bの内部空間とを区画するように形成されている。
カバー部10Cは、第2周壁部521の軸方向第2側L2の開口を閉塞するように、第2周壁部521の軸方向第2側L2の端部に接合されている。
回転電機20のステータコア25は、内側ケース部1を介して、第2ケース部10Bに支持されている。本実施形態では、内側ケース部1は、第2周壁部521の内周面とステータコア25の外周面との間に介在するように筒状に形成された第1筒状部11と、第1筒状部11と一体的に形成されて径方向内側R2へ突出する第1突出部13とを備えている。ステータ24(ステータコア25)は、第1筒状部11の内周面11aに嵌合している。そして、内側ケース部1に形成された第1突出部13は、ボルト等の締結部材によって、軸方向第2側L2から外側ケース部2の第2側壁部522に形成された第2突出部14に固定されている。つまり、第1突出部13と第2突出部14とは、軸方向Lに当接した状態で固定されている。また、本実施形態では、内側ケース部1と外側ケース部2との間には、ステータコア25を冷却するための冷媒流路16が形成されている。
即ち、図5及び図6に例示する二軸の車両用駆動装置100においても、回転電機20は、ステータ24と、ロータ21と、ステータ24及びロータ21を収容するケース10(第2ケース部10B)とを備える。また、ケース10(第2ケース部10B)は、ステータ24が固定された内側ケース部1と、内側ケース部1を収容する外側ケース部2とを備える。内側ケース部1は、ステータ24の外周面24bに接する内周面11aを有する第1筒状部11と、ステータ24に対して軸方向Lの一方側である軸方向第1側L1において第1筒状部11から径方向内側R2へ突出する第1突出部13とを備える。外側ケース部2は、第1筒状部11の外周面11bを覆う筒状の第2筒状部12(第2周壁部521)と、第1突出部13に対して軸方向第1側L1において第2筒状部12(第2周壁部521)から径方向内側R2へ突出する第2突出部14とを備える。そして、第1筒状部11と第2筒状部12との間に、冷媒流路16が形成され、第1突出部13と第2突出部14とが互いに固定されている。また、図示は、省略するが、図3及び図4を参照して上述したように、第1突出部13と第2突出部14とが当接する面の何れか一方、又は双方に凹溝7が形成されていると好適である。
ロータ軸27は、ケース10に対して回転可能に支持されている。具体的には、ロータ軸27の軸方向第1側L1の端部が、第1ロータ軸受B11(第1ロータ軸受61)を介して、ケース10の第2側壁部522(第2突出部14)に対して回転可能に支持されている。ロータ軸27の軸方向第2側L2の端部が、第2ロータ軸受B12を介して、ケース10のカバー部10Cに対して回転可能に支持されている。尚、図示は省略するが、図1や図3に例示した形態と同様に、ロータ軸27の軸方向第1側L1の端部は、第1突出部13に回転可能に支持されていてもよい。
変速機102は、変速比を段階的又は無段階に変更可能な装置である。変速機102は、回転電機20の側から伝達される回転を変速して一対の出力部材104の側に伝達する。変速機102は、変速ギヤ機構121と、変速出力ギヤ122と、を備えている。
変速ギヤ機構121は、変速ユニット121Aと、減速ユニット121Bと、を備えている。変速ユニット121Aは、変速比の異なる複数の変速段を切り換え可能に備えるユニットである。図示の例では、軸方向第2側L2から軸方向第1側L1に向けて、変速出力ギヤ122、減速ユニット121B、及び変速ユニット121Aが、記載の順に配置されている。
図6に示すように、本実施形態では、変速ユニット121Aは、第1遊星歯車機構PG1と、クラッチCLと、ブレーキBと、第1ワンウェイクラッチF1と、を備えている。
第1遊星歯車機構PG1は、第1リングギヤR10と、第1サンギヤS10と、第1ピニオンギヤP10と、第1キャリヤC10と、を有している。
第1リングギヤR10は、第1遊星歯車機構PG1の入力要素である。第1リングギヤR10は、中継軸124を介して、回転電機20のロータ軸27と一体的に回転するように連結されている。
中継軸124は、回転電機20の回転を変速ギヤ機構121に伝達する軸部材である。中継軸124の軸方向第1側L1の端部は、ケース10の第1側壁部512に対して、軸受を介して回転可能に支持されている。
第1サンギヤS10は、第1リングギヤR10に対して径方向Rの内側に配置されている。第1サンギヤS10は、当該第1サンギヤS10の径方向Rの内側を軸方向Lに貫通する中継軸124に対して、軸受を介して回転可能に支持されている。また、第1サンギヤS10は、ブレーキB及び第1ワンウェイクラッチF1によって、ケース10に選択的に固定される。
第1キャリヤC10は、第1遊星歯車機構PG1の出力要素である。第1キャリヤC10は、公転軌跡に沿って複数設けられた第1ピニオンギヤP10を回転可能に支持している。第1ピニオンギヤP10は、第1リングギヤR10と第1サンギヤS10との双方に噛み合っている。第1ピニオンギヤP10は、その軸心回りに回転(自転)すると共に、第1サンギヤS10を中心として回転(公転)する。
第1ワンウェイクラッチF1は、第1サンギヤS10の一方向の回転を規制する係合装置である。第1ワンウェイクラッチF1は、第1サンギヤS10の一方向の回転を規制する一方向規制状態と、第1サンギヤS10の双方向の回転を規制する回転規制状態と、第1サンギヤS10の双方向の回転を許容する解放状態とに切り替え可能に構成されたセレクタブルワンウェイクラッチである。
減速ユニット121Bは、第2遊星歯車機構PG2と、第2ワンウェイクラッチF2と、を備えている。
第2遊星歯車機構PG2は、第2サンギヤS20と、第2リングギヤR20と、第2ピニオンギヤP20と、第2キャリヤC20と、を有している。
第2サンギヤS20は、第1キャリヤC10と一体的に回転するように連結されている。つまり、第2サンギヤS20は、第2遊星歯車機構PG2の入力要素である。第2サンギヤS20は、当該第2サンギヤS20の径方向Rの内側を軸方向Lに貫通する中継軸124に対して、軸受を介して回転可能に支持されている。
第2リングギヤR20は、第1軸A1を中心として円環状に形成され、第2サンギヤS20に対して径方向Rの外側に配置されている。第2リングギヤR20は、第2ワンウェイクラッチF2によって、ケース10に選択的に固定される。
第2キャリヤC20は、第2遊星歯車機構PG2の出力要素である。第2キャリヤC20は、公転軌跡に沿って複数設けられた第2ピニオンギヤP20を回転可能に支持している。第2ピニオンギヤP20は、第2リングギヤR20と第2サンギヤS20との双方に噛み合っている。第2ピニオンギヤP20は、その軸心回りに回転(自転)すると共に、第2サンギヤS20を中心として回転(公転)する。
第2ワンウェイクラッチF2は、第2リングギヤR20の一方向の回転を規制する係合装置である。第2ワンウェイクラッチF2は、第2リングギヤR20の一方向の回転を規制する一方向規制状態と、第2リングギヤR20の双方向の回転を規制する回転規制状態と、第2リングギヤR20の双方向の回転を許容する解放状態とに切り替え可能に構成されたセレクタブルワンウェイクラッチである。
変速出力ギヤ122は、第2キャリヤC20と一体的に回転するように連結されると共に、第1変速出力軸受B21を介して回転可能に支持されている。更に、変速出力ギヤ122は、ケース10の第2側壁部522に対して、第2変速出力軸受B22を介して回転可能に支持されている。
差動歯車装置103は、変速機102の側から伝達される駆動力を一対の出力部材104に分配する装置である。差動歯車装置103は、差動入力ギヤ131と、差動ギヤ機構132と、を備えている。差動ギヤ機構132は、中空の差動ケース133に収容されている。差動ケース133は、ケース10に対して、第1差動軸受B31を介して回転可能に支持されている。更に、差動ケース133は、ケース10の第2側壁部522に対して、第2差動軸受B32を介して回転可能に支持されている。
差動入力ギヤ131は、差動歯車装置103の入力要素である。差動入力ギヤ131は、変速機102の変速出力ギヤ122と噛み合っている。差動入力ギヤ131は、差動ケース133から径方向Rの外側に突出するように形成されている。そして、差動入力ギヤ131は、差動ケース133と一体的に回転するように連結されている。
差動ギヤ機構132は、差動入力ギヤ131の回転を一対の出力部材104に分配する。差動ギヤ機構132は、一対のピニオンギヤ321と、一対のサイドギヤ322と、を含む。ここでは、一対のピニオンギヤ321及び一対のサイドギヤ322は、いずれも傘歯車である。
一対のピニオンギヤ321は、第2軸A2を基準とした径方向Rに沿って互いに間隔を空けて対向するように配置されている。そして、一対のピニオンギヤ321のそれぞれは、差動ケース133と一体的に回転するように支持されたピニオンシャフト323に取り付けられている。一対のピニオンギヤ321のそれぞれは、ピニオンシャフト323を中心として回転(自転)可能、かつ、第2軸A2を中心として回転(公転)可能に構成されている。
一対のサイドギヤ322は、差動歯車装置103における駆動力の分配後の回転要素である。一対のサイドギヤ322は、互いに軸方向Lに間隔を空けて、ピニオンシャフト323を挟んで対向するように配置されている。一対のサイドギヤ322は、一対のピニオンギヤ321と噛み合っている。一対のサイドギヤ322のそれぞれは、出力部材104と一体的に回転するように連結されている。
一対の出力部材104のそれぞれは、車輪Wに駆動連結されている。一対の出力部材104のそれぞれは、ドライブシャフトDSを介して車輪Wに連結されている。
図5に示すように、軸方向第1側L1の出力部材104は、ケース10の第1周壁部511に対して、第1出力軸受B41を介して回転可能に支持されている。また、軸方向第2側L2の出力部材104は、ケース10のカバー部10Cに対して、第2出力軸受B42を介して回転可能に支持されている。
〔その他の実施形態〕
以下、その他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記においては、傘歯車型の差動歯車装置40を例示した。しかし、差動歯車装置40は、傘歯車型に限定されることなく、遊星歯車式であってもよい。
(2)上記においては、差動歯車装置40の差動ケースが、第2遊星歯車機構32の第2キャリヤC32と一体的に形成された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、差動ケースと第2キャリヤC32とが互いに分離可能な構成(例えば、ボルト、スプライン等で互いに連結された構成)であっても良い。
(3)上記においては、回転電機20と減速装置30と差動歯車装置40とが軸方向Lにおける同軸上に配置された一軸の車両用駆動装置100及び、回転電機20と減速装置30と差動歯車装置40との内の少なくとも1つが異なる回転軸を有する二軸の車両用駆動装置を例示して説明した。しかし、回転電機20と減速装置30と差動歯車装置40とがそれぞれ異なる回転軸を有する形態、例えば、三軸の車両用駆動装置であっても良い。
(4)図1及び図3を参照して上述した形態では、第1筒状部11の第1突出部13が、第2筒状部12の第2突出部14よりも径方向内側R2まで延在し、第1突出部13が、ロータ21に対して軸方向第1側L1において、ロータ21を回転可能に支持する第1ロータ軸受61を支持している構造を例示して説明した。図5を参照して説明した形態と同様に、第2筒状部12の第2突出部14が、第1筒状部11の第1突出部13よりも径方向内側R2まで延在し、第2突出部14が、ロータ21に対して軸方向第1側L1において、第1ロータ軸受61(第1ロータ軸受B11)を支持していてもよい。同様に、図5を参照して上述した形態においても、第1筒状部11の第1突出部13が、第2筒状部12の第2突出部14よりも径方向内側R2まで延在し、第1突出部13が、ロータ21に対して軸方向第1側L1において、第1ロータ軸受61(第1ロータ軸受B11)を支持していてもよい。
(5)上記においては、図3及び図4を参照して、凹溝7が第1突出部13に形成されている形態を例示した。しかし、図示は省略するが、凹溝7は、第2突出部14に形成されていてもよい。また、同様に図示は省略するが、凹溝7は、第1突出部13及び第2突出部14の双方に形成されていてもよい。この場合、第1突出部13に形成される凹溝7と、第2突出部14に形成される凹溝7とが周方向Cにおける同じ位置に形成されて、第1突出部13と第2突出部14とが当接して固定された際に、一対の凹溝7が軸方向Lに対向する形態であってもよいし、周方向Cにおいて異なる位置に形成されて、第1突出部13と第2突出部14とが当接して固定された際に、一対の凹溝7が軸方向Lに対向しない形態であってもよい。
〔実施形態の概要〕
以下、上記において説明した回転電機(20)及び回転電機(20)を備えた車両用駆動装置(100)の概要について簡単に説明する。
1つの態様として、回転電機(20)は、ステータ(24)と、ロータ(21)と、前記ステータ(24)及び前記ロータ(21)を収容するケース(10)と、を備え、前記ケース(10)は、前記ステータ(24)が固定された内側ケース部(1)と、前記内側ケース部(1)を収容する外側ケース部(2)と、を備え、前記内側ケース部(1)は、前記ステータ(24)の外周面(24b)に接する内周面(11a)を有する第1筒状部(11)と、前記ステータ(24)に対して軸方向(L)の一方側である軸方向第1側(L1)において前記第1筒状部(11)から径方向内側(R2)へ突出する第1突出部(13)と、を備え、前記外側ケース部(2)は、前記第1筒状部(11)の外周面(11b)を覆う筒状の第2筒状部(12)と、前記第1突出部(13)に対して前記軸方向第1側(L1)において前記第2筒状部(12)から径方向内側(R2)へ突出する第2突出部(14)と、を備え、前記第1筒状部(11)と前記第2筒状部(12)との間に、冷媒流路(16)が形成され、前記第1突出部(13)と前記第2突出部(14)とが互いに固定されている。
この構成によれば、内側ケース部(1)の第1筒状部(11)よりも径方向内側(R2)において、内側ケース部(1)と外側ケース部(2)とが固定されている。内側ケース部(1)の第1筒状部(11)よりも径方向外側(R1)で、内側ケース部(1)と外側ケース部(2)とが固定されていると、ステータ(24)から内側ケース部(1)に伝達される振動が、外側ケース部(2)の外周面の側に伝達され易くなる。本構成によれば、第1筒状部(11)よりも径方向内側(R2)において、両ケース部(1,2)が固定されているので、第1筒状部(11)よりも径方向外側(R1)で、両ケース部(1,2)が固定されている場合に比べて、ステータ(24)から内側ケース部(1)を介して外側ケース部(2)に伝達される振動を減衰させることができる。その結果、外側ケース部(2)から外部に伝わる音や振動を小さく抑えることができる。このように本構成によれば、回転電機(20)のケース(10)が、ステータ(24)を収容する内側のケース部材(1)と、内側のケース部材(1)を収容する外側のケース部材(2)とを有する場合に、ステータ(24)から内側のケース部材(1)を介して外側のケース部材(2)に伝達される振動を抑制することができる。
ここで、前記第1筒状部の内周面に、前記ステータの外周面が嵌合していると好適である。
この構成によれば、第1筒状部(11)の内周面(11a)に、ステータ(24)の外周面(24b)が密着するため、冷媒流路(16)を利用したステータ(24)の冷却効率を高く確保できる。一方、ステータ(24)から第1筒状部(11)には、振動が伝達され易くなるが、上記のように、第1筒状部(11)よりも径方向内側(R2)で内側ケース部(1)と外側ケース部(2)とが固定されているため、高い冷却効率を確保しつつ、振動や音を抑制することができる。
また、前記第1突出部(13)は、前記第1筒状部(11)と一体的に形成されていると好適である。
この構成によれば、第1突出部(13)と第1筒状部(11)とが別体で形成されて連結されている場合に比べて、内側ケース部(1)の剛性が高くなる。また、ステータ(24)から第1筒状部(11)に伝達された振動を、適切に第1突出部(13)に伝達して、振動を減衰させることができる。
また、前記第1突出部(13)と前記第2突出部(14)とは、前記軸方向(L)に当接した状態で固定されていると好適である。
この構成によれば、内側ケース部(1)と外側ケース部(2)とを適切に位置決めした状態で互いに固定することができる。
また、前記第1突出部(13)と前記第2突出部(14)とは、前記軸方向(L)に当接した状態で固定されている場合、前記第1突出部(13)と前記第2突出部(14)とが当接する面の何れか一方、又は双方に凹溝(7)が形成されていると好適である。
第1突出部(13)が周方向(C)に連続し、第2突出部(14)が周方向(C)に連続しており、第1突出部(13)と第2突出部(14)とが固定された場合には、第1突出部(13)と第2突出部(14)とが周方向(C)の全域にわたって途切れなく接合されることになる。そして、この接合部分を介して伝達される振動により、ケース(10)が、ステータ(24)において生じた振動或いはその高調波成分と共振し、ノイズが大きくなる可能性がある。しかし、この構成によれば、凹溝(7)が形成されることによって、第1突出部(13)と第2突出部(14)とが、周方向(C)の全周にわたって途切れなく接合されるのではなく、周方向(C)に断続的に接合されることになる。これにより、第1突出部(13)と第2突出部(14)との接合部分を介した振動の伝達の程度を変化させ、ケース(10)がステータ(24)において生じた振動或いはその高調波成分と共振する可能性を低減させることができる。凹溝(7)は、後加工によって第1突出部(13)及び第2突出部(14)の一方又は双方に形成することができ、その配置位置は容易に変更可能である。従って、回転電機(20)の特性に応じて容易にチューニングが可能である。即ち、凹溝(7)を設けることによって、ステータ(24)を収容するケース(10)が、ステータ(24)の振動に共振することを抑制することができる。
また、前記第1突出部(13)は、前記ロータ(21)に対して前記軸方向第1側(L1)において、前記ロータ(21)を回転可能に支持するロータ軸受(61)を支持していると好適である。
この構成によれば、内側ケース部(1)と外側ケース部(2)とを固定する第1突出部(13)によりロータ(21)も支持することができるので、回転電機(20)の構造を簡素化することができる。
1つの態様として、上述した何れかの構成を有する回転電機(20)と、前記回転電機(20)からの駆動力を複数の車輪(501,502)のそれぞれに分配する差動歯車装置(40)と、を備え、前記ケース(10)が、前記回転電機(20)に加えて前記差動歯車装置(40)を収容し、前記回転電機(20)と前記差動歯車装置(40)とが同軸に配置されて、車両用駆動装置(100)が構成されると好適である。
この構成によれば、複数の車輪(501,502)を駆動できると共に、軸方向(L)に直交する方向の寸法が小さい車両用駆動装置(100)を実現することができる。
また、車両用駆動装置(100)は、前記回転電機(20)から伝達された回転を減速して前記差動歯車装置(40)へ伝達する減速装置(30)を更に備え、前記第1突出部(11)は、前記減速装置(30)における固定要素(R31)を支持していると好適である。
この構成によれば、内側ケース部(1)と外側ケース部(2)とを固定する第1突出部(13)により減速装置(30)の固定要素(R31)の支持も行うことができるため、車両用駆動装置(100)の構造を簡素化することができる。
ここで、前記第1突出部(11)が、前記減速装置(30)における固定要素(R31)を支持している場合、前記第1突出部(11)と前記固定要素(R31)との固定部(38)は、前記固定要素(R31)に対して径方向内側(R2)に配置されていると好適である。
この構成によれば、固定部(38)が固定要素(R31)と同じ径方向位置又はそれよりも径方向外側(R1)に設けられている場合に比べて、減速装置(30)から内側ケース部(1)に伝達される振動を減衰させることができる。従って、内側ケース部(1)を介して外側ケース部(2)に伝達され、当該外側ケース部(2)から外部に伝わる音や振動を小さく抑えることができる。
1 :内側ケース部
2 :外側ケース部
10 :ケース
11 :第1筒状部
11a :内周面(第1筒状部の内周面)
11b :外周面(第1筒状部の外周面)
12 :第2筒状部
12a :内周面(第2筒状部の内周面)
13 :第1突出部
14 :第2突出部
16 :冷媒流路
20 :回転電機
21 :ロータ
24 :ステータ
24b :ステータの外周面
30 :減速装置
31 :第1遊星歯車機構(減速機構)
38 :固定部(減速装置における固定要素と第1突出部との固定部)
40 :差動歯車装置
61 :第1ロータ軸受(ロータ軸受)
100 :車両用駆動装置
L :軸方向
L1 :軸方向第1側
L2 :軸方向第2側
R :径方向
R2 :径方向内側
R31 :第1リングギヤ(減速装置における固定要素)

Claims (9)

  1. ステータと、ロータと、前記ステータ及び前記ロータを収容するケースと、を備え、
    前記ケースは、前記ステータが固定された内側ケース部と、前記内側ケース部を収容する外側ケース部と、を備え、
    前記内側ケース部は、前記ステータの外周面に接する内周面を有する第1筒状部と、前記ステータに対して軸方向の一方側である軸方向第1側において前記第1筒状部から径方向内側へ突出する第1突出部と、を備え、
    前記外側ケース部は、前記第1筒状部の外周面を覆う筒状の第2筒状部と、前記第1突出部に対して前記軸方向第1側において前記第2筒状部から径方向内側へ突出する第2突出部と、を備え、
    前記第1筒状部と前記第2筒状部との間に、冷媒流路が形成され、
    前記第1突出部と前記第2突出部とが互いに固定されている、回転電機。
  2. 前記第1筒状部の内周面に、前記ステータの外周面が嵌合している、請求項1に記載の回転電機。
  3. 前記第1突出部は、前記第1筒状部と一体的に形成されている、請求項1又は2に記載の回転電機。
  4. 前記第1突出部と前記第2突出部とが前記軸方向に当接した状態で固定されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の回転電機。
  5. 前記第1突出部と前記第2突出部とが当接する面の何れか一方、又は双方に凹溝が形成されている、請求項4に記載の回転電機。
  6. 前記第1突出部は、前記ロータに対して前記軸方向第1側において、前記ロータを回転可能に支持するロータ軸受を支持している、請求項1から5のいずれか一項に記載の回転電機。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の回転電機と、
    前記回転電機からの駆動力を複数の車輪のそれぞれに分配する差動歯車装置と、を備え、
    前記ケースは、前記回転電機に加えて前記差動歯車装置を収容し、
    前記回転電機と前記差動歯車装置とが同軸に配置されている、車両用駆動装置。
  8. 前記回転電機から伝達された回転を減速して前記差動歯車装置へ伝達する減速装置を更に備え、
    前記第1突出部は、前記減速装置における固定要素を支持している、請求項7に記載の車両用駆動装置。
  9. 前記第1突出部と前記固定要素との固定部は、前記固定要素に対して径方向内側に配置されている、請求項8に記載の車両用駆動装置。
JP2020523151A 2018-06-08 2019-06-05 回転電機及び回転電機を備えた車両用駆動装置 Pending JPWO2019235537A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110687 2018-06-08
JP2018110687 2018-06-08
PCT/JP2019/022380 WO2019235537A1 (ja) 2018-06-08 2019-06-05 回転電機及び回転電機を備えた車両用駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019235537A1 true JPWO2019235537A1 (ja) 2021-04-22

Family

ID=68770506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523151A Pending JPWO2019235537A1 (ja) 2018-06-08 2019-06-05 回転電機及び回転電機を備えた車両用駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210091629A1 (ja)
EP (1) EP3783778A4 (ja)
JP (1) JPWO2019235537A1 (ja)
CN (1) CN112136268A (ja)
WO (1) WO2019235537A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6806267B2 (ja) * 2017-11-17 2021-01-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
DE102022201820A1 (de) 2022-02-22 2023-08-24 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein elektrisches Antriebssystem eines Kraftfahrzeugs sowie elektrisches Antriebssystem mit einem solchen Getriebe
WO2024075613A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 株式会社アイシン 車両用駆動装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321987A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Canon Inc 小型遊星差動減速機
JPH0993871A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Denso Corp 回転電機
JP2000035092A (ja) * 1998-06-18 2000-02-02 Mannesmann Sachs Ag 動力車のための駆動装置
JP2010154593A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用モーター取付け方法
WO2014125864A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 日産自動車株式会社 回転電機
WO2014129062A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 日産自動車株式会社 回転電機
JP2018074790A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 Ntn株式会社 電動アクチュエータ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10141891A1 (de) * 2001-08-28 2003-03-20 Bosch Gmbh Robert Elektrische Maschine
US6674188B2 (en) * 2002-03-01 2004-01-06 Visteon Global Technologies, Inc. Liquid cooled alternator
US8049384B2 (en) * 2009-06-19 2011-11-01 GM Global Technology Operations LLC Electronic drive unit
DE102010036884B4 (de) * 2010-08-06 2023-08-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebssystem und Kraftfahrzeug mit einem derartigen Antriebssystem
DE102012202460A1 (de) * 2011-10-05 2013-04-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektromotorische Getriebevorrichtung mit einstückigem Gehäuse
US9130421B2 (en) * 2013-03-14 2015-09-08 Remy Technologies, Llc L-shaped sheet metal cooling jacket with stamped bearing support
DE102014220347B4 (de) * 2014-10-08 2022-06-02 Zf Friedrichshafen Ag Getriebeanordnung
DE102017120985A1 (de) * 2016-09-14 2018-03-15 Borgwarner Inc. Elektrisches fahrzeugantriebssystem

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321987A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Canon Inc 小型遊星差動減速機
JPH0993871A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Denso Corp 回転電機
JP2000035092A (ja) * 1998-06-18 2000-02-02 Mannesmann Sachs Ag 動力車のための駆動装置
JP2010154593A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用モーター取付け方法
WO2014125864A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 日産自動車株式会社 回転電機
WO2014129062A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 日産自動車株式会社 回転電機
JP2018074790A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 Ntn株式会社 電動アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN112136268A (zh) 2020-12-25
EP3783778A1 (en) 2021-02-24
EP3783778A4 (en) 2021-06-02
WO2019235537A1 (ja) 2019-12-12
US20210091629A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8882622B2 (en) Hybrid drive system
US11293538B2 (en) Vehicle drive device
JP6658685B2 (ja) シリーズ式ハイブリッド駆動装置
JP2009101729A (ja) ハイブリッド駆動装置
WO2020149411A1 (ja) 車両用駆動装置
JPWO2019235537A1 (ja) 回転電機及び回転電機を備えた車両用駆動装置
JP5699997B2 (ja) トランスアクスルの取付装置
JP7437406B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2013080311A1 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
US11241947B2 (en) Vehicle driving device
US20210062893A1 (en) Vehicle driving device
JP5528490B2 (ja) 車両駆動装置
JP7099987B2 (ja) 車両用電動機の冷却機構
WO2015163183A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2014084000A (ja) 車両用駆動装置
JPWO2019098333A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2019052685A (ja) 車両用駆動装置
US20210114467A1 (en) Vehicle driving device
JP5270382B2 (ja) 車両の駆動装置
JP2020167751A (ja) 回転電機
JP7495991B2 (ja) 車両用駆動装置
JP7476761B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2020261669A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2019077304A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5747383B2 (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201009

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301