JPWO2019235385A1 - 脆性材料構造体 - Google Patents

脆性材料構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019235385A1
JPWO2019235385A1 JP2020523078A JP2020523078A JPWO2019235385A1 JP WO2019235385 A1 JPWO2019235385 A1 JP WO2019235385A1 JP 2020523078 A JP2020523078 A JP 2020523078A JP 2020523078 A JP2020523078 A JP 2020523078A JP WO2019235385 A1 JPWO2019235385 A1 JP WO2019235385A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
brittle material
particle
transfer plate
brittle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020523078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7272671B2 (ja
Inventor
宗泰 鈴木
宗泰 鈴木
明渡 純
純 明渡
哲男 土屋
哲男 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2019235385A1 publication Critical patent/JPWO2019235385A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272671B2 publication Critical patent/JP7272671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/02Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein a ram exerts pressure on the material in a moulding space; Ram heads of special form
    • B28B3/022Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein a ram exerts pressure on the material in a moulding space; Ram heads of special form combined with vibrating or jolting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/30Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being formed of particles, e.g. chips, granules, powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • B32B2264/1023Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • C04B2235/3234Titanates, not containing zirconia
    • C04B2235/3236Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3248Zirconates or hafnates, e.g. zircon
    • C04B2235/3249Zirconates or hafnates, e.g. zircon containing also titanium oxide or titanates, e.g. lead zirconate titanate (PZT)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • C04B2235/5472Bimodal, multi-modal or multi-fraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/782Grain size distributions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

従来、高密度の酸化物セラミックス構造体を作製するうえで必要とされた、焼結処理、真空や減圧下におけるプロセス、原料微粒子の破砕、結着剤の使用などが必要ではなく、これらに伴う、結晶内の欠陥生成や内部応力の発生を抑えることができる、高密度の酸化物セラミックス構造体を提供する。脆性材料粒子を備える脆性材料構造体であって、前記脆性材料粒子間の接合界面を挟んで、幅40nm以下の脆性材料粒子の格子流動層を備えることを特徴とする、脆性材料構造体。

Description

本発明は、酸化物セラミックスの新たな構造体、および、当該構造体を製造する技術に関する。
酸化物セラミックスは、圧電性や誘電性などを利用した電子セラミックスとして広く応用されている。最近では、ウェアラブルデバイスへの適応に向けて、プラスチックなどの柔軟な有機物と電子セラミックスを複合化した「フレキシブルデバイス」の開発が求められている。
また、次世代蓄電池として注目を集めている「酸化物全固体リチウムイオン二次電池」については、酸化物セラミックスの活物質や固体電解質、導電性を補う助剤などを、隙間なく均一に金属箔上へ堆積した正極合材及び負極合材をそれぞれ用意し、さらに、酸化物の固体電解質でこれらの正極合材と負極合材を隙間なく接合すると言った、非常に高度な技術が要求されている。
酸化物セラミックスは、一般的に、高緻密に焼結するための焼成温度が非常に高いが、フレキシブルデバイスや酸化物全固体リチウムイオン二次電池で用いられるプラスチック、アルミや銅などの安価で柔軟性のある金属箔などは、耐熱温度が非常に低く、酸化物セラミックスの焼結温度や酸化雰囲気に耐えられない。
そこで従来は、酸化物セラミックスの構造体を作製するに際し、添加剤を加えることで焼結温度を低温化させたり耐還元性を付与したりする手法や、スパッタ法、PLD法、CVD法、MOD法(ゾルゲル法)、水熱合成法、スクリーン印刷法、EPD法、Cold Sintering法などを応用することで、焼結温度より低温で酸化物セラミック膜を堆積できるように工夫した手法、ナノサイズのシート状やキューブ状に原料粒子の形状を整えて積層する手法、原料粒子を常温で基材に衝突させて固化するエアロゾルデポジション(AD)法などが採られてきた。
特開2016−100069号公報 特開2006−043993号公報 特開2012−240884号公報 特開2012−188335号公報
内田義男ら、住友化学 2000−I、P.45
酸化物セラミックスは、その全般に亘って、ヤング率が高く、硬度も非常に高いことから内部に働く残留応力の影響を受けやすいことが良く知られている。
しかし、従来から採られているスパッタ法、PLD法、CVD法、MOD法(ゾルゲル法)、水熱合成法、スクリーン印刷法、EPD法、Cold Sintering法などの熱処理を伴った製造方法では、焼結温度より低い温度での堆積であっても、基材と酸化物セラミック膜の僅かな線膨張係数差が原因となって酸化物セラミック膜に残留応力が発生し、圧電性や誘電性の性能劣化に繋がることが知られている。
また、AD法などの常温で堆積したセラミック膜においても、ショットピーニング効果による内部圧縮応力が残留応力となって誘電性の劣化に繋がることが問題となっている。
酸化物全固体リチウムイオン二次電池では、活物質でのリチウムイオンの挿入離脱による膨張収縮が起因した内部応力の変化により、活物質そのものに割れが生じるなどして性能劣化に繋がることが問題となっている。
大きな圧電性を示す強誘電体の分極機構は、結晶の異方性に起因して形成されたドメイン壁が、高電界を印加することで移動し、分極反転や分極回転が達成されることに由来するが、清浄な界面が形成されていない部分や、結晶性が不完全な部分(TEMで観察される格子像が不明瞭な部分)、酸素欠陥が含まれた部分があると、そこでドメイン壁の移動がピンニングあるいはクランピングされてしまい、十分な分極反転や分極回転が達成できず、結果として強誘電性や圧電性の劣化に繋がることが知られている。従って、結晶性が高く、欠陥の少ない酸化物を合成することが必要である。
同様に、酸化物固体電解質でも、主に、結晶内に形成された伝導パスを伝ってリチウムイオンが移動するので、結晶性が不完全な部分や、リチウムイオンのイオン伝導性を示さない結着材が粒子間にあると、イオン伝導度の低下につながることから、高品質な結晶を得ることが求められる。
しかし、従来の技術であるスパッタ法、PLD法、CVD法、MOD法(ゾルゲル法)、水熱合成法、スクリーン印刷法、EPD法、Cold Sintering法など、結晶成長を促して高緻密な膜を得るこれらの手法で低温堆積を行うと、高い結晶性を得ることが非常に困難であり、さらに、適応できる基材もかなり限定されるなどの問題があった。
また、AD法は、品質の高い酸化物セラミックス原料微粒子を利用して膜を堆積できるが、AD法特有の原料微粒子の微細化は、圧電性や誘電性が低下するサイズ効果が表れ、酸化物固体電解質においてもリチウムイオンの移動で障壁になる粒界を多く形成しイオン伝導度が低下してしまうなどの問題がある。
さらに、水熱合成法やEPD法など、水溶液中でセラミック膜の堆積する手段では、粒界に水酸基などが残留し、強誘電体のリーク電流の増加や、リチウムイオン伝導の阻害の要因になることも問題として知られている。
従来技術であるスパッタ法、PLD法、CVD法、MOD法(ゾルゲル法)、水熱合成法、スクリーン印刷法、EPD法などのセラミック堆積技術は、基材の上に酸化物セラミック膜を堆積する技術である。しかし、酸化物全固体リチウムイオン二次電池などでは、結着材を用いることなく、集電体であるアルミ箔や銅箔の間に高緻密なセラミック膜を形成する必要があり、従来のセラミック堆積技術とは異なった接合も可能とする新たな堆積手法が求められている。
AD法では、堆積した硫化物固体電解質を対向させて、さらに加圧することで、硫化物固体電解質層の高緻密化に伴った接合を実現しているが(特許文献1)、リチウムイオンが結晶内を移動する酸化物固体電解質に適応した場合、微細化に伴ってリチウムイオンの移動の障壁となる粒界を多く形成するため、原料微粒子を破砕せずに接合することが課題である。
加えて、スパッタ法、PLD法、CVD法、AD法などの真空プロセスや減圧プロセスよりも、大気圧中で高緻密に堆積できる手法が望まれている。
従来からの熱処理による結晶成長を伴ったスパッタ法、PLD法、CVD法、MOD法(ゾルゲル法)、水熱合成法、スクリーン印刷法、EPD法などの堆積方法とは異なり、金型に原料微粒子をつめて加圧成形することで構造物を得る加圧成形法では、非特許文献1に示すように、原料微粒子を粉砕することなく構造物の相対密度を80%以上(空隙率にして20%以下)にすることが課題であった。
一般的に、どのような酸化物セラミックスの微粒子であっても「凝集する結合力」を必ず備えており、微粒子が小さくなって比表面積が広くなると、その結合力が強く働くため、凝集しやすくなることが知られている。従来の加圧成形法は、微粒子が空隙を埋めきる前に、この凝集する結合力が働き、そこへ成形圧力に起因した強い摩擦力も加わるため、高緻密化した構造物を製造できなかった。相対密度が80%以上(空隙率にして20%以下)の構造物を加圧成形によって製造するためには、AD法と同様に、原料微粒子の粉砕を伴った手法が採られてきた(特許文献2)。
また、Cold Sintering法は、原料微粒子の周りに非晶質の層を設けて加圧することで、高緻密な酸化物セラミックスを製造する手法であるが、非熱処理では原料微粒子周辺に非晶質の層が残留し、圧電性、誘電性、イオン伝導性などが低下してしまう課題があり、結局、非晶質の層が品質の高い結晶に成長するだけの熱処理が必要になることも課題であり、加えて、非晶質の層が形成できる原料微粒子が限られていることも問題となっている。
酸化物を薄くはく離したナノシート(特許文献3)は、高緻密な酸化物の層を熱処理なく堆積できるが、厚さ数nmの酸化物シートを1層ずつ堆積するため、サブミクロン程度の厚さまで堆積することに課題がある。
同様に、最近ではキューブ状のナノ粒子を規則正しく3次元的に配列する技術が注目されているが(特許文献4)、実際のところ、キューブ状原料微粒子のごくわずかな大きさの差が起因して広範囲に亘った亀裂が生じてしまい、基材上へ隙間なく均一な膜を設けることに課題がある。
本発明者らは、従来技術の有する上述の課題を解決し得る酸化物セラミックスの構造体、およびその製造方法について、鋭意検討した結果、アルミナやPZTなどの脆性材料からなる粒子を転写板上に付着させ、これを基材に加圧転写させる工程を繰り返すことにより、基材上に脆性材料構造体を積層する手法により、上記課題を解決し得る酸化物セラミックスの構造体が得られることを見出した。
具体的には、転写板として、加圧転写の際に脆性材料が残存することのない程度に弾性率の高い金属板を用い、脆性材料からなる粒子を転写板上に付着させる際に、粒径サイズの大きい第1の粒子を最初に付着させ、その後、当該第1の粒子より粒径サイズの小さい第2の粒子をその上に付着させ、当該第2の粒子を付着させた面側に、加圧転写の際に脆性材料が付着するのに十分な程度に弾性率の低い金属あるいは炭素からなる基材を配置して、これらの粒子が破砕するより低い圧力で加圧することにより、転写板上に付着した脆性材料の薄層を基材上に転写し、続いて、同様の手法により、転写板上に第1の粒子と第2の粒子を付着させ、第2の粒子を付着させた面側に、上記脆性材料の薄層が転写された基板の脆性材料の薄層側を配置して、加圧することにより、上記基材上の薄層上に転写板上に付着した脆性材料の薄層を転写し、積層する工程を繰り返すことにより、所望の厚みを有する脆性材料の構造体を基材上に作製する。
上記転写板上の脆性材料の薄層の形成にあたっては、粒径サイズの大きい第1の粒子を最初に付着させ、その後、第1の粒子と当該第1の粒子より粒径サイズの小さい第2の粒子の混合物をその上に付着させ、さらに、第2の粒子をその上に付着させてもよい。
また、転写板上に付着した脆性材料の薄層を基材に加圧転写するにあたっては、横方向に振動を加えてもよい。
このようにして作製された脆性材料構造体は、脆性材料の粒子を熱処理することなく、粒子が破砕するより低い圧力で加圧凝集させることができ、また、緻密に配置された第1の粒子間になお存在する空隙を第2の粒子が埋めることにより、空隙率20%以下のきわめて緻密な、高密度の構造を備えることができる。
具体的には、本出願は、以下の発明を提供するものである。
〈1〉脆性材料粒子を備える脆性材料構造体であって、前記脆性材料粒子間の接合界面を挟んで、幅40nm以下の脆性材料粒子の格子流動層を備えることを特徴とする、脆性材料構造体。
〈2〉前記脆性材料構造体は、前記脆性材料粒子格子流動層と脆性材料粒子格子整列層を備えることを特徴とする、〈1〉に記載の脆性材料構造体。
〈3〉前記脆性材料構造体は、20%以下の空隙率を備えることを特徴とする、〈1〉又は〈2〉に記載の脆性材料構造体。
〈4〉前記脆性材料構造体は、第1脆性材料粒子と第2脆性材料粒子とを備え、前記第2の粒子の占める体積と、前記第1の粒子と前記第2の粒子の占める体積との割合が15%〜60%であり、前記第1の粒子に対する第2の粒子の大きさの比は0.75以下であり、ここで前記第1の粒子の大きさは、粒子サイズ100nm以上を有し、前記第2の粒子の大きさは3μm以下を備えることを特徴とする、〈1〉〜〈3〉のいずれかに記載の脆性材料構造体。
〈5〉前記脆性材料構造体は、ビッカース硬度がHV250以下であることを特徴とする、〈1〉〜〈4〉のいずれかに記載の脆性材料構造体。
〈6〉前記脆性材料構造体は、積層構造を有することを特徴とする、〈1〉〜〈5〉のいずれかに記載の脆性材料構造体。
〈7〉脆性材料からなる粒子を転写板上に付着させ、これを基材に加圧転写させる工程を繰り返すことにより、基材上に脆性材料が凝集して形成した脆性材料構造体を製造する方法であって、
(i)転写板として、加圧転写の際に脆性材料が残存することのない程度に弾性率の高い金属板を用い、脆性材料からなる粒子を転写板上に付着させる際に、粒径サイズの大きい第1の粒子を最初に付着させ、その後、当該第1の粒子より粒径サイズの小さい第2の粒子をその上に付着させ、
(ii)当該第2の粒子を付着させた面側に、加圧転写の際に脆性材料が付着するのに十分な程度に弾性率の低い金属あるいは炭素からなる基材を配置して、これらの粒子が破砕するより低い圧力で加圧することにより、転写板上に付着した脆性材料の薄層を基材上に転写し、
(iii)続いて、同様の手法により、転写板上に第1の粒子と第2の粒子を付着させ、第2の粒子を付着させた面側に、上記脆性材料の薄層が転写された基板の脆性材料の薄層側を配置して、加圧することにより、上記基材上の薄層上に転写板上に付着した脆性材料の薄層を転写し、積層する工程を繰り返すことにより、所望の厚みを有し、脆性材料が凝集して形成した構造体を基材上に作製することを特徴とする方法。
〈8〉前記(i)及び(iii)の工程において、脆性材料からなる粒子を転写板上に付着させるにあたって、転写板に、粒径サイズの大きい第1の粒子を最初に付着させ、その後、第1の粒子と当該第1の粒子より粒径サイズの小さい第2の粒子の混合物をその上に付着させ、さらに、第2の粒子をその上に付着させることを特徴とする、〈7〉に記載の方法。
〈9〉前記(ii)及び(iii)の工程において、転写板上に付着した脆性材料の薄層を基材に加圧転写するにあたって、横方向に振動を加えることを特徴とする、〈7〉又は〈8〉に記載の方法。
本発明によれば、高い結晶性を有する脆性材料の原料微粒子の粉体を、当該粒子が破砕するより低い圧力で加圧することにより薄く加圧成形することで、高緻密に原料微粒子を配置した構造体を形成し、さらにその構造体の上に、一体化するように、同様に高緻密に原料微粒子を配置した構造体を加圧成形で積層することによって、原料微粒子の凝集により形成された、相対密度が80%以上(空隙率にして20%以下)の、高密度の脆性材料構造体を得ることができる。
本発明の脆性材料構造体は、原料微粒子の凝集により形成されているため、元の原料微粒子の有する高い結晶性を維持することができ、内部応力が発生することも少ない。
本発明によれば、従来、高密度の酸化物セラミックス構造体を作製するうえで必要とされた、焼結処理、原料微粒子の破砕、真空や減圧下におけるプロセス、結着剤の使用などが必要ではなく、これらに伴う、結晶内の欠陥生成や内部応力の発生を抑えることができる。
本発明による脆性材料構造体の製造手順を示す模式図。 転写板上の原料微粒子のSEM像。 転写成膜の製造装置の模式図。 本発明によるアルミナの脆性材料構造体の断面SEM像。 金型を用いた従来の加圧成形法による製造装置の模式図。 従来の加圧成形法により、固化圧力925MPaでアルミナを加圧成形した際の膜厚と相対密度の関係を示すグラフ。 本発明によるアルミナ脆性材料構造体と従来技術によるアルミナの加圧成形体の固化圧力と相対密度(空隙率)の関係を対比するグラフ。 本発明によるアルミナ脆性材料構造体の第2粒子の混合割合と相対密度(空隙率)の関係を示すグラフ。 本発明によるアルミナ脆性材料構造体の粒径サイズ比と相対密度(空隙率)の関係を示すグラフ。 本発明のアルミナ脆性材料構造体の製造時に横振動が「ある場合」と「ない場合」での転写成膜の回数と転写率の関係を対比するグラフ。 本発明によるアルミナ脆性材料構造体に含まれる第1粒子の大きさで比較した転写回数と転写率の関係を示すグラフ。 本発明のアルミナ脆性材料構造体製造時の様態が転写成膜の回数と転写率の関係に与える影響を示すグラフ(その1)。 本発明のアルミナ脆性材料構造体製造時の様態が転写成膜の回数と転写率の関係に与える影響を示すグラフ(その2)。 本発明によるアルミナ脆性材料構造体に含まれる第2粒子の大きさが膜の形成に与える影響についての比較検討写真。 本発明のアルミナ脆性材料構造体製造時にPTFEを混入した様態が転写成膜の回数と転写率の関係に与える影響を示すグラフ。 PZT原料微粒子のSEM像。 アルミ箔上に作製した本発明によるPZT脆性材料構造体の写真。 球形の原料微粒子を用いて製造した本発明によるPZT脆性材料構造体(固化圧力:900MPa)のTEM像。 角のある原料微粒子を用いて製造した本発明によるPZT脆性材料構造体(固化圧力:900MPa)のTEM像。 本発明によるPZTの脆性材料構造体の界面のTEM像。 本発明によるチタン酸バリウムの脆性材料構造体と、600℃で熱処理したチタン酸バリウムの脆性材料構造体の界面のTEM像。 本発明において、格子整列層を備える原料微粒子が流動することにより接触し、固化圧力で凝集した際の接合界面に形成される格子流動層の模式図。 本発明によるPZT脆性材料構造体で銅箔を接合した写真と断面SEM像。 本発明によるPZT脆性材料構造体の電気的物性を示すグラフ。 本発明によるPZT脆性材料構造体のリーク電流特性を示すグラフ。 アルミナとPZTの本発明による脆性材料構造体および焼結体の機械特性を対比するグラフ。 Ni金属上に直接本発明によるPZT脆性材料構造体を製造できなかった例とNi金属上にAuスパッタ膜を堆積することで本発明によるPZT脆性材料構造体を製造した例を比較した写真。
<本発明による脆性材料構造体>
本発明の構造体は、高温で製造された高い結晶性を有する脆性材料の原料微粒子の粉体を薄く加圧成形することで、原料微粒子が空隙を埋めきる前に働く「凝集する結合力」や「摩擦力」のうち面垂直方向の力を抑制して原料微粒子の流動を促し、高緻密に原料微粒子を配置した構造体を形成して、さらにその構造体の上に、一体化するように、同様に高緻密に原料微粒子を配置した構造体を加圧成形で積層することで製造した、凝集により形成した脆性材料構造体であり、相対密度が80%以上(空隙率にして20%以下)、ビッカース硬度がHV250以下を備えることができる。
<原料微粒子>
前記脆性材料構造体は、第1粒子と第1粒子間に形成された空隙と、空隙を埋める第2粒子を備えていることが好ましい。
<微粒子の混合割合>
前記脆性材料構造体に含まれる、第2粒子の混合割合(第2粒子の占める体積/第1粒子と第2粒子の占める体積)が、15%〜60%の間である特徴を備えることが好ましい。
<粒子サイズの比>
前記脆性材料構造体に含まれる、第1粒子に対する第2粒子の大きさの比(第2粒子の粒径サイズ/第1粒子の粒径サイズ)は、0.75以下を備えることが好ましい。また、第2粒子が異なる平均粒径の原料微粒子を含む場合、最も大きな粒径サイズの原料微粒子を第3粒子として、第3粒子が構造体に含まれる場合は、第1粒子に対する第3粒子の大きさの比が0.75以下を備えることが好ましい。
<第2粒子の大きさ>
前記脆性材料構造体に含まれる第2粒子の大きさは3μm以下であることを備えることが好ましい。
<第1粒子の最小サイズ>
前記脆性材料構造体に含まれる、第1粒子の粒径サイズは100nm以上を備えることが好ましい。
<空隙率>
本発明の好ましい態様においては、前記脆性材料構造体の相対密度が80%以上(空隙率が20%以下)を備えることが好ましい。このような相対密度は、例えば、脆性材料構造体が、上述の第1粒子と第1粒子間に形成された空隙と、空隙を埋める第2粒子を備えることにより、得られる。
<ビッカース硬度>
前記脆性材料構造体に含まれる、原料微粒子間が接合する主な力は、従来の加圧成形法において原料微粒子の流動を抑制し、空隙の充填を阻害する要因となっていた、酸化物セラミックスの微粒子が本来持ち合わせている凝集する結合力が支配的ではないかと考えられる。したがって、従来からある、熱処理による結晶成長を伴って製造された焼結体や、スパッタ法、PLD法、CVD法、MOD法(ゾルゲル法)、水熱合成法、スクリーン印刷法、EPD法などの熱処理を伴って製造されたセラミック膜、あるいは、AD法など、機械的衝撃力を付加して原料微粒子を破砕することで得られる高緻密化したセラミック膜などと比較して、本発明によって提供される前記脆性材料構造体は、相対密度(空隙率)が同じであるにも関わらず、低いビッカース硬度を示す特徴を備えることが考えられる。また、この弱い凝集する結合力で原料微粒子間を接合したことが、構造体の内部に発生する残留応力を蓄積しないように機能する特徴を備えることが好ましい。
<基材>
前記脆性材料構造体は、加圧した際に脆性材料が付着するのに十分な程度に弾性率の低い金属あるいは炭素の基材の上に設けることが好ましく、この観点から、弾性率が180GPa以下の金属あるいは炭素の基材の上に設けられることが好ましい。基材の弾性率が180GPa以上であった場合は、その基材と前記構造物、の間に、弾性率が180GPa以下の金属あるいは炭素の層を挟むようにすることが好ましい。金属あるいは炭素の層の厚みは20nm以上を備えることが好ましい。
<接合>
前記脆性材料構造体が2枚の金属あるいは炭素の間に設けられ、当該構造体により2枚の金属あるいは炭素を接合する場合は、2枚の金属あるいは炭素はそれぞれ弾性率が180GPa以下の金属あるいは炭素であることが好ましい。
<実施例1> アルミナ粒子を用いた本発明による構造体
次に、本発明の構造体の好ましい具体的な製造方法について説明する。図1(a)に示すように、弾性率が高い基材(以下、「転写板」と表記)の表面に第1粒子のみを付着させる。転写板にはSUS304(膜厚20μm)を用いて、第1粒子は住友化学製スミコランダムAA3(粒径サイズ:3μm)を用いた。第1粒子の量は製造しようとする構造体の厚みをもとに算出した。第1粒子をミクロ分析天秤(SHIMADZU, MODEL:AEM-5200)で秤量してエタノールを入れた50ccのガラス容器へ移し、超音波ホモジナイザー(SONIC & MATERIALS社製,MODEL:VCX750)により350W,20kHzの超音波で1分間の分散処理を行い、エアブラシ塗装システム(GSIクレオス製,PS311エアブラシセット)に溶液を移して、80℃に設定したホットプレートの上にあらかじめ用意しておいた転写板のSUS304へスプレー塗装した。図2(a)は転写板の表面、図2(b)は転写板の表面に第1粒子を付着させたSEM像である。上面から見て第1粒子が転写板の40%以上を覆う特徴を備えることが好ましい。
スプレー塗装を終えると、目つけとして一部くりぬき、マイクロ分析天秤でSUS304に付着した第1粒子の重量を計測した。
第1粒子を転写板に付着させる方法は、以下に限定されないが、第1粒子を有機溶媒に分散した溶液をスプレーして乾燥させる前記「スプレー塗装法」や、第1粒子を有機溶媒に分散した溶液と転写板を入れて、第1粒子を沈降させたり、溶媒を揮発させて第1粒子を転写板に付着させたりする「沈降法」、電気泳動させて転写板に付着させる「EPD法」、ドクターブレードを用いた「スクリーン印刷法」などがある。
次に、図1(b)に示すように、第2粒子の混合割合(第2粒子の占める体積/第1粒子と第2粒子を合わせた体積)が15%〜60%の間に収まるように第2粒子を第1粒子の上に付着させる特徴を備えることが好ましい。第2粒子のスプレー塗装は、第1粒子と同様である。第2粒子には住友化学製スミコランダムAA03(粒径サイズ:300nm)とCLKナノテック製Alナノ粒子(粒径サイズ:31nm)を用いた。第2粒子の混合割合は25%、AA03とAlナノ粒子の混合比は18.75:6.25である。第1粒子の上に第2粒子を塗布した表面SEM像を図2(c)、断面SEM像を図2(d)に示す。第2粒子が浸透して転写板まで到達しているが、上部は第2粒子の密度が高く、転写板側には主に第1粒子が接している特徴を備えることが好ましい。
第1粒子と第2粒子が塗装されたSUS304の転写板は、ホットプレートから取り外して1cmφの円板状にくりぬき、図1(c)に示すように、塗布した原料微粒子を、弾性率が180GPa以下の金属あるいは炭素の基材に対向させ、図(d)に示すように、原料微粒子を基材へ押し当てて固化した。基材にはアルミ箔(膜厚20μm)を用いた。固化圧力は原料微粒子が破砕する圧力より低く、固化圧力は2GPa以下の特徴を備えることが好ましい。原料微粒子を基材に押し当てる製造装置は図3(a)に示すような一軸加圧のプレス機を用いた。原料微粒子を基材に押し当てる製造装置は以下に限定されるものではないが、図3(a)の一軸加圧プレス機、図3(b)に示すロールプレス機などがある。固化圧力は、420MPaと925Mpaの二通りで加圧した。原料微粒子を基材に押し当てている際、横への振動を備えても良い。横振動は超音波ホモジナイザー(SONIC & MATERIALS社製,MODEL:VCX750)により350W,20kHzの超音波で3秒間与えた。
図1(d)に示すように、固化圧力を加えることで原料微粒子を金属あるいは炭素の基材へ押し込む特徴を備えることが好ましい。その際、第1粒子は稠密に配列し、第1粒子と第1粒子が形成した空隙を第2粒子が稠密に配列する特徴を備えることが好ましい。基材と第1粒子と第2粒子は密に接しているが、原料微粒子(主に第1粒子)と転写板の接触は粗である特徴を備えることが好ましい。その為、図1(e)に示すように、第1粒子と第2粒子から成る原料微粒子の殆どを基材に残して、転写板は剥離できることを備えるのが好ましい。以降、この転写板から原料微粒子を基材に転写する製造工程を「転写成膜」と表記する。図2(e)は転写成膜後の転写板の表面SEM像である。第1粒子は残っておらず、微量の第2粒子が残留しているだけに留まることが示されている。この時の転写率は98%以上であった。
同様に、図1(f)〜(h)に示すように、転写板に付着した原料微粒子は、固化圧力を加えることで、基材に付着した原料微粒子と稠密かつ均一に配置しながら基材上に高緻密に堆積していくことを備えるのが好ましい。図1(f)〜(h)を繰り返して高緻密なセラミック膜を積層する特徴を備えることが好ましい。
図4(a)は420Mpaの固化圧力でアルミ箔に転写成膜した後、基材のアルミ箔から剥離した自立膜の破断面である。転写成膜の回数は10回であった。相対密度は87%(空隙率は13%)に達し、第1粒子が稠密に配列していること、及び、その隙間を埋めるように第2粒子が稠密に配列していることが観察できる。また、転写成膜と転写成膜の間で継ぎ目なく一体化して積層した脆性材料構造体であることが確認できる。図4(b)は925Mpaの固化圧力でアルミ箔に転写した試料について、樹脂埋め処理を施して、切断・研磨を行った断面SEM像である。相対密度は95%(空隙率は5%)であった。転写成膜の回数は8回である。原料微粒子が基材のアルミ箔にアンカー層を形成しており、積層工程による継ぎ目は観察されず、一体化した脆性材料構造体であることが確認できる。
前記、転写成膜した試料の相対密度(空隙率)の算出方法を記す。転写成膜をする前に、基材の重さをミクロ分析天秤(SHIMADZU, MODEL:AEM-5200)で測定しておく。転写成膜をした後、再びミクロン分析天秤で重さを測り、予め測定した基材の重さを引いて膜の重さを得る。基材上に転写成膜した試料は、樹脂埋め処理を行い(テクノビット4004使用)、構造体の中心を通るように切断して、鏡面研磨を行った。鏡面研磨した面に5nm程度の厚みで金スパッタ処理を施し(SANYU ELECTRON製QUICK COTER, MODEL:SC-701HMCII)、SEM(JOEL製MODEL:JSM-6060A)により構造体の断面の厚みを60から100か所計測して、平均値を膜厚とし、構造物の密度を算出した。また、アルミナの真密度を4.1g/cmとして相対密度を%で得た。空隙率(%)は100%から相対密度(%)を差し引くことで算出した。
前記転写率とは、転写板から原料微粒子が基材へ移った割合である。前記の原料微粒子を転写板に塗装した後に1cmφで円板状にくりぬいた試料の重さをミクロ分析天秤(SHIMADZU, MODEL:AEM-5200)で測定した。これを「重さ(1)」とする。続いて転写成膜を行い、転写板に原料微粒子が残留した状態で再びミクロ分析天秤で重さを測った。これを「重さ(2)」とする。さらに転写板に残留している原料微粒子をウエスで拭取ってから1cmφの転写板の重さを計測した。これを「重さ(3)」とする。これら3つの重さから転写率を、
(重さ(1)−重さ(2))/(重さ(1)−重さ(3))×100(%)
として算出した。尚、後述のように1GPa以下のプレス圧でPZT、アルミナ、チタン酸バリウムなどの酸化物セラミック原料粒子はSUS304に密着せず、転写成膜後もウエスによって残留した原料微粒子を全て拭取ることができる。
本発明に適応できるセラミックス材料は、以下に限定されるものではないが、アルミナ、酸化ケイ素、PZT、チタン酸バリウム、酸化チタン、コバルト酸リチウムなどのリチウムイオン二次電池正極活物質、チタン酸リチウムなどのリチウムイオン二次電池負極活物質、Li−Al−Ge−P−Oなどの酸化物固体電解質などが挙げられる。
次に、金型を用いた従来の加圧成形法によるアルミナの厚みと相対密度の関係について記す。図5に従来の金型を用いた加圧成形法の製造装置を示す。円筒と2本のピンで構成されており、筒に原料粉末を入れ、ピンに圧力をかけて粉体を押し固める。円筒とピンはSKD11にハードクロムメッキを20μm施して作製した。円筒の内径は1cmである。原料微粒子には住友化学製のスミコランダムAA3(粒径3μm)を用いた。
まず、何も入れていない状態で2本のピンの高さを測り、続いてアルミナ原料粉末の重さを測ってから、片方のピンを円筒から取り外してアルミナ原料粉末を金型に入れ、再びピンで封入し、925MPaの一軸加圧をかけることで押し固めた。押し固めたアルミナは金型にいれたままピンの高さを測り、予め測ってあった金型のピンの高さを差し引くことで、押し固めたアルミナの厚みを得て、アルミナ原料粉末の重さとの比から相対密度を算出した。厚みが300μmより薄く押し固めたアルミナは、円筒の金型からピンを取り外すだけで崩れた。
図6に、押し固めたアルミナの厚みと相対密度の関係を示す。300μmより厚く押し固めたアルミナ試料は、参考文献1と同等の相対密度を示したが、およそ150μmより薄くなると相対密度が向上し、100μm前後(厚み方向に粒子が30〜40個程度)で急激に相対密度が向上することが確認された。さらに薄くすると、相対密度は74%〜75%程度まで向上する見込みである。
この結果は、厚み方向の原料微粒子の数が少なければ、凝集する結合力が弱まり、原料微粒子が稠密に配置できることを示唆している。平均粒径3μmの原料粒子だけを使用していることから、仮に、平均粒径が3μmより十分に小さい原料微粒子で残りの25%〜26%の空隙を同様に埋めたものとすると、相対密度はおおよそ93%まで向上する見込みである。しかし、薄く押し固めたアルミナは熱処理を施していないため、原料微粒子間の結合は凝集する結合力が支配的であり、非常に脆く崩れやすい。従って、押し固めたアルミナを崩さないように円筒からピンを取り外すことですら容易ではない。
次に、固化圧力と相対密度の関係について記す。固化圧力と相対密度の関係を図7に示す。転写成膜によって製造されたアルミナの構造体は、第1粒子に住友化学製スミコランダムAA3(粒径3μm),第2粒子には住友化学製スミコランダムAA03(粒径サイズ:300nm)とCLKナノテック製Alナノ粒子(粒径サイズ:31nm)を用いた。第2粒子の混合割合は25%、AA03とAlナノ粒子の混合比は18.75:6.25である。基材には膜厚20μmのアルミ箔を用いた。比較参考として、同じ第1粒子と第2粒子の混合比率において、前記金型を用いて押し固めたアルミナ(厚み300〜400μm)の相対密度の結果も記載した。
1回の転写の厚みは約5〜10μm、回数は4〜10回行った。構造物の膜厚は30μmから50μmである。250MPaの低圧力で相対密度が80%を上回った。一方で、従来からの金型を用いたプレス成型法では、1GPaの圧力を加えても、相対密度は80%を超えなかった。これは参考文献1と同等の結果である。同じ成形圧力でも、薄い層を積層化することで、相対密度がおよそ20%程度向上することが確認できる。
次に、第2粒子の混合割合と相対密度の関係について記す。図8に、第2粒子の混合割合と相対密度の関係を示す。固化圧力は925MPaである。基材には膜厚20μmのアルミ箔を用いた。第1粒子に住友化学製スミコランダムAA3(粒径3μm),第2粒子には住友化学製スミコランダムAA03(粒径サイズ:300nm)を用いた。第2粒子の混合割合が15%〜60%の間で、相対密度は80%を上回る結果になった。
第2粒子の混合割合と相対密度の関係について記す。図9に、第2粒子と第1粒子の粒径サイズ比と相対密度の関係を記す。第2粒子の混合割合は25%であり、プレス圧力は925MPaである。基材には膜厚20μmのアルミ箔を用いた。原料微粒子には住友化学製のスミコランダムAA03(粒径サイズ300nm)、AA07(粒径サイズ700nm)、AA3(粒径サイズ3μm)及び、CLKナノテック製Alナノ粒子(粒径サイズ31nm)を用いた。粒径サイズ比が0.75以下にすることで、構造物の相対密度が80%を超えるように(空隙率が20%を下回るように)第1粒子の隙間を第2粒子で埋めることができることができる。
転写成膜の回数と転写率の関係における固化圧力を加える際の横振動の影響について記す。第1粒子に住友化学製スミコランダムAA3(粒径3μm),第2粒子には住友化学製スミコランダムAA03(粒径サイズ:300nm)とCLKナノテック製Alナノ粒子(粒径サイズ:31nm)を用いた。第2粒子の混合割合は25%、AA03とAlナノ粒子の混合比は18.75:6.25である。基材には膜厚20μmのアルミ箔を用いた。固化圧力200Mpaであった。結果を図10に示す。製造したアルミナの構造物について、固化圧力を加えて基材に原料微粒子を転写成膜している間に超音波による横振動を印加した場合と、印加しなかった場合での転写率の結果を示す。基材には膜厚20μmのアルミ箔を用いた。横振動は、超音波ホモジナイザー(SONIC&MATERIALS社製,MODEL:VCX750)で350W,20kHzで3秒間、基材を載せている台座に押し当てて付与した。横振動を印加しなかった場合、回数を増すごとに転写率が徐々に低下するが、横振動を加えることで、高い転写率を維持する効果がある。
転写成膜の回数と転写率の関係における、第1粒子の大きさの影響について記す。図11は、それぞれ平均粒径3μmと300nmと31nmのアルミナ原料微粒子(住友化学製スミコランダム)を用いて製造した脆性材料構造体と、それぞれ平均粒径300nmと31nmのアルミナ原料微粒子(住友化学製スミコランダム)を用いて製造した脆性材料構造体について、転写率と転写回数の関係を示した。基材には膜厚20μmのアルミ箔を用いた。第2粒子の混合比はどちらも25%である。なるべく大きな粒子を含んでいた方が高転写率を示す特徴が確認できる。これは、原料粒子の接合が凝集する結合力に強く依存していることが起因している。第1粒子が小さくなると、単位体積当たりの比表面積が大きくなることで転写板と原料微粒子の接する面積も広くなり、転写板と原料微粒子を結合する力も大きくなることから、転写回数が増す毎に転写率が下がっていくものと考えられる。第1粒子の大きさは100nmより大きい特徴を備えることが好ましい。
次に、転写板上に堆積した第1粒子と第2粒子の様態が転写率に与える影響について記す。図12−1及び−2に、様々な原料微粒子の並べ方による転写回数と転写率の関係を示す。原料微粒子にはアルミナ(住友化学製スミコランダム)を用いた。第1粒子の平均粒径サイズは3μm、第2粒子の平均粒径サイズは300nmであり、第2粒子の混合割合は25%であった。基材には膜厚20μmのアルミ箔を用いた。
図12−1(a)は図1に則った方法で、第1粒子の上に第2粒子が積層した構造になっている。転写回数が増えても、98〜99%の高い転写率を維持できていることが示された。
図12−1(b)は、まず、第2粒子を基材に転写成膜してから第1粒子を転写成膜した例であり、図12−1(c)は平均粒径サイズ300nmの原料微粒子だけを転写成膜した結果である。図12−1(c)が示すように第2粒子は原料微粒子の比表面積が大きいことから、凝集する結合力が強いため転写板にも付着しやすく、転写率が低い特徴が観察される。一方で、図12−1(b)では、初めの第2粒子は図12−1(c)と同様に転写率が低いものの、次の第1粒子の転写成膜では、比表面積が第2粒子よりも小さいため結合力も第2粒子よりも小さいく、基材に転写成膜された第2粒子とは良く結合するが転写板には付着しにくいため、とても高い転写率を示した。しかし、続いての第2粒子は転写板にも付着しやすいことから、転写板をはく離する際、基材上の構造体とも結合してしまい、3回目の転写成膜後の剥離工程では、構造体を破壊してしまった。
図12−2(d)は、第1粒子と第2粒子を混合して転写板にスプレー塗装した混合構造を転写成膜した際の、転写率と転写成膜の回数の関係である。転写成膜はできるが、「原料微粒子−基材」間の付着力と、「原料微粒子−転写板」間の付着力の差が、図12−1(a)に示す積層構造よりも小さいことから、転写成膜の回数を重ねると転写率が低下する傾向になり、徐々に構造体が破壊されていくものと考えられる。
図12−2(e)に、図12−1(a)の積層構造の上に図12−1(d)の混合構造を堆積し、転写成膜した際の、転写率と転写成膜の回数の関係である。転写1回目は良好な転写率を示すが、次の転写成膜では比表面積の小さい第1粒子の濃度の高い層が形成されるため転写率が大幅に低下したものと考えられる。3回目の転写成膜で構造体が破壊された。
転写板に、第1粒子をスプレー塗装し(第1粒子層)、その上に、第1粒子と第2粒子を混合した層をスプレー塗装し(混合粒子層、第2粒子の混合割合は25%)、その上に、第1粒子層と比較して第2粒子の混合割合が25%になるように第2粒子をスプレー塗装し(第2粒子層)、転写成膜を行った際の転写率と転写成膜の回数の関係を図12−2(f)に示す。転写成膜が4回目でも98%の転写率を示しており、厚く均等な脆性材料構造体を製造できると考えられる。
次に、構造体を製造できる比表面積について記す。本発明における構造体では、原料微粒子間の結合は、物質本来が持ち合わせている凝集する結合力が支配的であると考えられる。従って、構造体の製造の可否は用いる原料微粒子の比表面積にも依存してくると考えられる。そこで、膜厚20μmのアルミ箔の基材上に、第1粒子に平均粒径18μmのアルミナ原料微粒子(住友化学製スミコランダムAA18)、第2粒子に平均粒径5μmのアルミナ原料微粒子(住友化学製スミコランダムAA5)を用いて製造した構造物と、第1粒子に平均粒径18μmのアルミナ原料微粒子(住友化学製スミコランダムAA18)、第2粒子に平均粒径2μmのアルミナ原料微粒子(住友化学製スミコランダムAA2)を用いて製造した構造体について、クリーニング用ガスを11cm離れた位置から吹き付けた。それぞれの第2粒子の混合割合は25%、固化圧力は925MPaであった。
その結果、第2粒子に5μmの粒子を用いた構造物はその殆どが吹き飛んでしまい、膜の構造を維持できなかったが、第2粒子に2μmの粒子を用いた構造物は膜の形状を維持した(図13)。第1粒子と第1粒子間に形成された空隙を埋める第2粒子の比表面積の大きさが、構造物の強度に関わることが考えられる。加えて、固化圧力である925MPaでは、アルミナ原料微粒子を破砕することができず、構造物を形成する微粒子に割れなども観察されなかった。従って、本発明による脆性材料構造体においては、第2粒子の大きさは3μm以下を備えることを特徴とすることが好ましいものと考えられる。
次に、結着材などを含めた構造体について記す。本発明における構造体は結着材を必要としない特徴を備えることが好ましいが、結着材を含めた場合の影響も調査した。
第1粒子に住友化学製スミコランダムAA3(粒径3μm),第2粒子に住友化学製スミコランダムAA03(粒径サイズ:300nm)、結着材には名古屋合成株式会社製のPTFE微粉末を用いた。第2粒子の混合割合は25%、PTFEは構造物中に重量比で100ppm含まれるように調整した。原料微粉末をエタノールに分散してスプレーにより転写板上に付着させた。固化圧力は925MPa、転写板はSUS304、基材に厚さ20μmのアルミ箔を用いた。転写成膜中、圧力を加えている間に超音波ホモジナイザーで横振動を3秒間与えた。
積層方法は次の3種類を試みた。(1)転写板にAA3を付着させ、その上にAA03を付着させ、その上に、PTFEを付着させ、転写成膜を繰り返し行った。(2)転写板にAA3を付着させ、その上にPTFEを担持したAA03を付着させ、転写成膜を繰り返し行った。(3)転写板にAA3を付着させ、その上にAA03を付着させ、転写成膜で得られた構造物の上にPTFEを付着させてから次の転写成膜を行い、繰り返した。図14に、それら3つの方法での様態が転写成膜の回数と転写率の関係に与える影響を示すグラフを示す。
どの方法も、転写成膜を繰り返すことで転写率が低下することが確認された。また、得られた構造物の相対密度も80%であり、PTFEを含めることで密度が低下した。一方で、エタノール中にアルミナ微粉末とPTFEを分散した溶液では、PTFEを加えなかった場合と比較してアルミナ微粉末が沈降しにくく、PTFEが分散材として機能することが確認された。このPTFEの分散材としての働きが構造物の密度低下と転写率低下を引き起こしたものと考えられる。
これらの結果から、本発明の製造方法では、結着材を100ppm含めても(おそらく0.1%以下含めても)、相対密度80%以上の構造物は得られるものと考えられ、結着材が製造中の分散材として機能することで微粒子の取扱いを容易にする効果が期待できる。さらに、第1粒子と第2粒子の表面電荷の極性が反対になるような2種類の結着材を選ぶことで、原料微粒子をエタノールなどの溶媒中に分散した時は結着材が分散材として機能し、原料微粒子の沈降を抑え、一方で転写成膜の時には凝集を促進して強固な膜にする凝集剤として機能させることも期待できる。
また、本発明で適応できる結着材は以下に限定するものではないが、PVA、PVB、PVC等のビニル樹脂や、EVA、PS、ABSなどのポリスチレン樹脂や、PMMA等のアクリル樹脂や、PVDF、PTFE、ETFEなどのフッ素樹脂等が挙げられる。
<実施例−2> 強誘電体粒子(PZT、チタン酸バリウム)を用いた本発明による構造体
PZTの原料微粒子の製造方法を記す。堺化学製のPZT−LQと塩化ナトリウムおよび塩化カリウムを、アセトンを用いた湿式遊星ボールミル処理を行い粉砕混合し、1200℃4時間の熱処理によってPZTを粒成長させ、得られた試料に含まれる塩化ナトリウムと塩化カリウムは純水により溶かしてPZT粒子を洗浄した。得られたPZT粒子は800℃で1時間の乾燥処理を行った。このPZT原料微粒子を「PZT−A」と表記する。
堺化学製のPZT−LQをペレット状に加圧成型した後、1200℃4時間で焼結し、エタノールを用いた遊星ボールミル処理により粉砕した後80℃で乾燥した。得られた粉末をエタノールに入れ、超音波ホモジナイザー(SONIC&MATERIALS社製,MODEL:VCX750)により350W,20kHzの超音波で5分間の分散処理を行い、テーブルトップ遠心機(久保田商事8420)を用いて600rpmで沈降した粗大粒子を抽出した。このPZT原料微粒子を600℃1時間で乾燥したものを「PZT−B」と表記する。さらに1500rpmで粗大粒子を沈降し取り除いたのち2000rpmで沈降した粒子を抽出し、600℃1時間の乾燥処理を行ったものを「PZT−C」、800℃1時間の乾燥処理を行ったものを「PZT−D」と表記する。
図15(a)に第1粒子として用いたPZT−A、図15(b)に第2粒子として用いたPZT−Dの原料微粒子のSEM像を示す。また、PZT−AおよびPZT−Dを転写成膜して製造した構造体の写真を図16に示す。第2粒子の混合割合は25%である。相対密度は90%程度であり高緻密であった。固化圧力は900MPaである。基材には膜厚20μmのアルミ箔を用いた。20回転写成膜を行って11μmの膜厚を得た。図17に示すように、転写効率が高く転写板の表面形状を反映することで、構造体の表面が鏡面になることが確認できた。
図17(a)および(b)に断面のTEM像、図17(c)に面内のTEM像を示す。断面TEMからは、原料粒子が破砕せずに稠密に配置していることが観察できる。一方で、面内のTEMからは亀裂の生じた粒子が一部観察されたが、膜の高緻密化に寄与している様子はなかった。割れが生じた原料微粒子の割合は10%以下の特徴を備えることが確認された。
図18(a)にPZT−BのTEM像と、図18(b)にPZT−BおよびPZT−Cを用いて転写成膜した構造体のTEM像を示す。図18(b)の構造体の相対密度は93%であった。原料微粒子が球体でなく、焼結体を粉砕することで得られるような角や面のある形状の原料微粒子を用いても、本発明の製造方法で稠密に原料微粒子を配置し脆性材料構造体を製造できることが示唆された。
次に、転写成膜によって製造された構造体の詳細なTEM観察結果を記す。図19−1は第1粒子にPZT−A、第2粒子にPZT−Dを用いて転写成膜により製造した構造体のTEM像である。第2粒子の混合割合は25%、固化圧力は900MPaであった。図19−2は第1粒子に平均粒径サイズ300nmのチタン酸バリウム(堺化学製,BT03)、第2粒子に平均粒径25nmのチタン酸バリウム(関東電化工業製,BaTiO 25nm)を転写成膜して製造した構造体(図19−2(a))と、その構造体を600℃で熱処理した構造体(図19−2(b))のTEM像である。第2粒子の混合割合は25%、固化圧力は750MPaである。基材にはどちらとも膜厚20μmのアルミ箔を用いた。
PZTの構造体は固化圧力が900MPaであり、粒内の格子像と比較して粒子界面近傍の格子像に変化が観察されるが、固化圧力を750MPaまで下げたチタン酸バリウムではこの格子像の変化した領域が減少した。PZTの構造体の粒内の格子像と異なるこの領域は粒子界面を挟んで幅40nm以下であることが観察された。
図20に格子が変化した領域の模式図を示す。原料微粒子は高温で結晶化していることから、原料微粒子特有の格子が整列した層である「格子整列層」が備わっている。原料微粒子が流動することで接触した界面では、格子の規則性が流動に伴って変化したり、原子配列に乱れが生じたりする。これらの格子の規則性や原子配列の変化により形成された「格子流動層」が原料微粒子間の凝集や接合に寄与しているものと考えられる。
次に、セラミック微粒子による金属箔の接合例を記す。PZT−BおよびPZT−Cを用いて膜厚20μmの銅箔上に固化圧力450MPaで転写成膜し、構造体を2枚用意製造した。それらの構造体のその上に、PZT−BおよびPZT−Cを再びスプレー塗装し、塗装面を対向させ、450MPaの固化圧力で接合した。PZTで銅箔を接合した写真を図21(a)、断面SEM像を図21(b)に示す。本発明により接合界面が一体化するように緻密なPZTの構造体によって銅箔が接合した特徴を備える脆性材料構造体を製造した。前記実施例より、十分固化圧力が低いことから、原料粒子の微細化は生じていないものと考えられる。
次に、本発明によるPZTの構造体の電気的物性を示す。PZTの構造体はPZT−Aを第1粒子、PZT−Dを第2粒子として第2粒子の混合割合を25%、基材には膜厚20μmのアルミ箔を用いた。固化圧力は900MPaである。相対密度は90%であった。比較参考として、粒径サイズ700nm程度のPZT微粒子を900MPaで加圧成形した試料、粒径サイズ100nm程度のPZT微粒子を900MPaで加圧成形した試料、及び、1200℃4時間で焼結したPZTの試料の電気的物性を評価した。
リーク電流特性を図22(a)に示す。粒径サイズ700nm程度のPZT微粒子を加圧成形した試料はリーク電流値が高すぎたため評価できなかった。本発明によるPZTの脆性材料構造体のリーク電流特性は600kV/cmの高い印加電界をかけても漏れ電流は10−7A/cm以下であった。焼結体や粒径サイズ100nm程度のPZT微粒子を加圧成形した試料よりも優れた絶縁性を示す特徴を備えることが確認された。
図22(b)に、本発明によるPZTの脆性材料構造体の分極特性を示す。十分に飽和した履歴曲線を示し、残留分極量は38μC/cmであった。同じ原料で1200℃4時間の熱処理をして製造した焼結体の残留分極量は40μC/cmであり、凝集体であっても高緻密化することで、電子セラミックスの機能性を十分に発揮できる特徴を備えると考えられる。
図23は、合成してから大気中で保管して半年経過したPZT−AおよびPZT−Dを用いて転写成膜した構造体と、合成してから真空中で保管して1週間以内のPZT−AおよびPZT−Dを用いて転写成膜した構造体のリーク電流特性を示す。半年経過したものは、合成して1週間以内の物性にくらべてリーク電流値が高くなっている。これは原料微粒子の表面に水酸基や炭酸塩が付着したことで、表面の電子伝導性が高くなったことが原因と考えられる。原料微粒子の表面に付着する水酸基や炭酸塩は、重量比で100ppm以下になるように設けることが好ましい。
次に、本発明によって製造したPZTおよびアルミナの構造体の機械特性について記す。PZTの構造体はPZT−Aを第1粒子、PZT−Dを第2粒子として第2粒子の混合割合を25%、基材には膜厚20μmのアルミ箔を用いた。固化圧力は900MPaである。アルミナの構造体は第1粒子が3μm、第2粒子は300nmであり、第2粒子の混合割合は25%である。基材には膜厚20μmのアルミ箔を用いた。固化圧力は925MPaである。比較参考として、1200℃4時間の熱処理で焼結したPZT焼結体と、市販のα−アルミナ板(純度99.5%、製造熱処理温度約1600℃)を用意した。機械特性とビッカース硬度は島津製作所製のダイナミック超微小硬度計を用いて評価した。図24(a)に本発明で製造したアルミナの構造体と市販のアルミナ板の機械特性、および、図24(b)に本発明で製造したPZTの構造体とPZT焼結体の機械特性を示す。
本発明によるアルミナの構造体および市販のアルミナ板は、どちらも相対密度が99%で高緻密である。図24(a)に示すように、市販のアルミナ板は一般的なセラミックの履歴曲線を示したが、本発明のアルミナの構造体は、押し付けた圧子を抜いても、構造体からの「押し返し」が殆ど観察されなかった。この結果から、本発明で製造したアルミナの構造体に含まれる微粒子間の結合は、物質本来が持ち合わせる「凝集する結合力」が支配的であり、残留応力を緩和しやすい、焼結体とは異なった高密度な凝集体であることが示唆された。
図24(a)及び(b)に示すように、焼結したPZTは焼結したアルミナと比べて柔らかい。従って、PZT原料粒子の方がアルミナ原料微粒子よりも互いに面で接しやすく、その結果、PZTの構造体の方がアルミナの構造体よりも粒子間を強く結合できるものと考えられる。本発明によるPZTとアルミナの脆性材料構造体、および参考試料としてのアルミナ焼結体とPZT焼結体について、製造条件、相対密度、ビッカース硬さを表1にまとめた。本発明による脆性材料構造体は、同じ相対密度の焼結体よりも低いビッカース硬度を示し、HV250以下を備えることが好ましい。
Figure 2019235385
<実施例−3> 適切な基材と転写板の素材の選択
基材及び転写板に用いる素材の弾性率と転写成膜の可否について記す。表2に様々な基材候補の弾性率(ヤング率)と、PZT、チタン酸バリウム、アルミナを用いて転写成膜を試みた結果をまとめた。弾性率が180GPa以下の金属あるいは炭素の基材上には転写成膜が確認されたが、弾性率が180GPaよりも高い金属板には原料微粒子が付着しにくいことが明らかになった。原料微粒子が破砕しない低い圧力で基材がある程度の弾性変形をすることで、隙間なくセラミック原料微粒子と基材が接し、固着するものと考えられる。脆性材料構造体は、弾性率が180GPa以下の金属あるいは炭素の基材の上に設けられることが好ましい。また、弾性率が180GPaよりも高い金属板はこの転写板として利用することが好ましい。
Figure 2019235385
図25は、1GPaの固化圧力でニッケル基材上に直接PZTの堆積を試みた場合と、ニッケル基材上に50nm厚の金をスパッタしてから、同様に1GPaの固化圧力でPZTを堆積した構造体の写真である。ニッケル基材上に直接PZTを堆積しようとした場合、ウエスで簡単にPZTが拭取れてしまうが、金をスパッタしたニッケル基材上にはPZTの脆性材料構造体を設けることができた。弾性率が180GPaよりも高い金属板を基材として用いる場合は、脆性材料構造体と弾性率が180GPaよりも高い基材の間に、180GPa以下の金属あるいは炭素の層を20nm以上設けることが好ましい。
本発明による脆性材料構造体は、従来の酸化物セラミックスの用いられる各種用途に用いることができる。中でも、その製造に熱処理が必要でなく、内部応力の発生も少ないことから、プラスチックなどの柔軟な有機物と電子セラミックスを複合化したフレキシブルデバイスや、酸化物の固体電解質や電極材料を用いた酸化物全固体リチウムイオン二次電池などの用途に適している。
1:第1粒子
2:転写板
3:第2粒子
4:基材
5:一軸加圧プレスを用いた製造装置
6:ロールプレスを用いた製造装置
7:金型を用いた加圧成形法における製造装置のうち円筒の部分
8:金型を用いた加圧成形法における製造装置のうちピンの部分
9:格子整列層
10:原料微粒子の流動方向
11:格子配列の規則性が変わった領域
12:原子配列が乱れた領域
13:格子流動層

Claims (9)

  1. 脆性材料粒子を備える脆性材料構造体であって、前記脆性材料粒子間の接合界面を挟んで、幅40nm以下の脆性材料粒子の格子流動層を備えることを特徴とする、脆性材料構造体。
  2. 前記脆性材料構造体は、前記脆性材料粒子格子流動層と脆性材料粒子格子整列層を備えることを特徴とする、請求項1に記載の脆性材料構造体。
  3. 前記脆性材料構造体は、20%以下の空隙率を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の脆性材料構造体。
  4. 前記脆性材料構造体は、第1脆性材料粒子と第2脆性材料粒子とを備え、前記第2の粒子の占める体積と、前記第1の粒子と前記第2の粒子の占める体積との割合が15%〜60%であり、前記第1の粒子に対する第2の粒子の大きさの比は0.75以下であり、ここで前記第1の粒子の大きさは、粒子サイズ100nm以上を有し、前記第2の粒子の大きさは3μm以下を備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の脆性材料構造体。
  5. 前記脆性材料構造体は、ビッカース硬度がHV250以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の脆性材料構造体。
  6. 前記脆性材料構造体は、積層構造を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の脆性材料構造体。
  7. 脆性材料からなる粒子を転写板上に付着させ、これを基材に加圧転写させる工程を繰り返すことにより、基材上に脆性材料が凝集して形成した脆性材料構造体を製造する方法であって、
    (i)転写板として、加圧転写の際に脆性材料が残存することのない程度に弾性率の高い金属板を用い、脆性材料からなる粒子を転写板上に付着させる際に、粒径サイズの大きい第1の粒子を最初に付着させ、その後、当該第1の粒子より粒径サイズの小さい第2の粒子をその上に付着させ、
    (ii)当該第2の粒子を付着させた面側に、加圧転写の際に脆性材料が付着するのに十分な程度に弾性率の低い金属あるいは炭素からなる基材を配置して、これらの粒子が破砕するより低い圧力で加圧することにより、転写板上に付着した脆性材料の薄層を基材上に転写し、
    (iii)続いて、同様の手法により、転写板上に第1の粒子と第2の粒子を付着させ、第2の粒子を付着させた面側に、上記脆性材料の薄層が転写された基板の脆性材料の薄層側を配置して、加圧することにより、上記基材上の薄層上に転写板上に付着した脆性材料の薄層を転写し、積層する工程を繰り返すことにより、所望の厚みを有し、脆性材料が凝集して形成した構造体を基材上に作製することを特徴とする方法。
  8. 前記(i)及び(iii)の工程において、脆性材料からなる粒子を転写板上に付着させるにあたって、転写板に、粒径サイズの大きい第1の粒子を最初に付着させ、その後、第1の粒子と当該第1の粒子より粒径サイズの小さい第2の粒子の混合物をその上に付着させ、さらに、第2の粒子をその上に付着させることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記(ii)及び(iii)の工程において、転写板上に付着した脆性材料の薄層を基材に加圧転写するにあたって、横方向に振動を加えることを特徴とする、請求項7又は8に記載の方法。
JP2020523078A 2018-06-08 2019-05-31 セラミックス積層膜及びセラミックス積層膜の作製方法 Active JP7272671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110527 2018-06-08
JP2018110527 2018-06-08
PCT/JP2019/021784 WO2019235385A1 (ja) 2018-06-08 2019-05-31 脆性材料構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019235385A1 true JPWO2019235385A1 (ja) 2021-06-17
JP7272671B2 JP7272671B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=68770318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523078A Active JP7272671B2 (ja) 2018-06-08 2019-05-31 セラミックス積層膜及びセラミックス積層膜の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210114364A1 (ja)
JP (1) JP7272671B2 (ja)
KR (1) KR102556297B1 (ja)
CN (1) CN112638842A (ja)
WO (1) WO2019235385A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024078507A (ja) * 2022-11-30 2024-06-11 キヤノン株式会社 固体粒子を含む線状パターンの形成方法ならびに転写版

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05154976A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 艶消し転写箔
JP2002143728A (ja) * 2000-08-29 2002-05-21 Maresuke Kobayashi 転写を利用した静電粉体塗装方法及び転写を利用した静電粉体塗装装置
JP2004261746A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Sony Corp 微粒子配列構造体の製造方法、及び光学媒体の製造方法
JP2005028248A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 流体分離フィルタおよびその製造方法と燃料電池システム
JP2006043993A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Toto Ltd 脆性材料構造物の形成方法および脆性材料構造物
WO2017199968A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 積層構造体及びその作製方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226705A (ja) * 1988-07-18 1990-01-29 Ngk Insulators Ltd プレス成形用セラミック質造粒体
US6332964B1 (en) * 1996-12-31 2001-12-25 Praxair Technology, Inc. Multi-phase solid ion and electron conducting membrane with low volume percentage electron conducting phase and methods for fabricating
JP4208688B2 (ja) * 2003-09-30 2009-01-14 株式会社リコー 三次元周期構造体の製造方法
CN1328218C (zh) * 2005-09-06 2007-07-25 哈尔滨工业大学 一种薄陶瓷膜片的制备方法
JP5618087B2 (ja) 2011-03-14 2014-11-05 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノ結晶の配列方法、ナノ結晶膜の作製方法、ナノ結晶膜被覆基板及びその製造方法
JP5885150B2 (ja) 2011-05-19 2016-03-15 国立研究開発法人物質・材料研究機構 高誘電性ナノシート積層体、高誘電性ナノシート積層体、高誘電体素子、および高誘電体薄膜素子の製造方法
JP6446752B2 (ja) 2014-11-18 2019-01-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウム固体電池の製造方法
CN105693221B (zh) * 2016-01-15 2018-12-18 汕头大学 一种超薄高纯陶瓷片及其制备工艺
US10132478B2 (en) * 2016-03-06 2018-11-20 Svv Technology Innovations, Inc. Flexible solid-state illumination devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05154976A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 艶消し転写箔
JP2002143728A (ja) * 2000-08-29 2002-05-21 Maresuke Kobayashi 転写を利用した静電粉体塗装方法及び転写を利用した静電粉体塗装装置
JP2004261746A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Sony Corp 微粒子配列構造体の製造方法、及び光学媒体の製造方法
JP2005028248A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 流体分離フィルタおよびその製造方法と燃料電池システム
JP2006043993A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Toto Ltd 脆性材料構造物の形成方法および脆性材料構造物
WO2017199968A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 積層構造体及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210114364A1 (en) 2021-04-22
WO2019235385A1 (ja) 2019-12-12
CN112638842A (zh) 2021-04-09
KR20210008078A (ko) 2021-01-20
JP7272671B2 (ja) 2023-05-12
KR102556297B1 (ko) 2023-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1227388C (zh) 复合构成物及其制作方法
TW200927700A (en) Brittle material formed of ultrafine particles
JP2023134522A (ja) 構造体の作製方法
Choi et al. Preparation and characterization of piezoelectric ceramic–polymer composite thick films by aerosol deposition for sensor application
JP2010235442A (ja) 圧電材料、その製造方法及び圧電素子
JP5676910B2 (ja) セラミクスの製造方法および圧電材料
JP2777976B2 (ja) 圧電セラミックス−高分子複合材料及びその製造方法
JP5773330B2 (ja) 一軸配向した針状Si3N4粒子を含有するセラミックス焼結板
JP7272671B2 (ja) セラミックス積層膜及びセラミックス積層膜の作製方法
JP5572703B2 (ja) 圧電素子の製造方法
TW200949872A (en) Process for producing dielectric film and process for producing capacitor layer forming material using the process for producing dielectric film
US11535941B2 (en) Structure, laminated body thereof, and manufacturing method and manufacturing device thereof
Lee et al. Effects of polarity on grain‐boundary migration in ZnO
JP4560619B2 (ja) 永久磁石膜
KR101006958B1 (ko) 유기물을 함유하는 센서용 압전 후막 및 이의 제조방법
JP6683029B2 (ja) 圧電素子、超音波探触子および超音波撮像装置
US20070048439A1 (en) Method Of Producing Film And Method Of Producing Ink-Jet Head
JP2007153645A (ja) フレーク状粉末を用いて成形したナノテク用の積層体とその製造方法
JP2016160172A (ja) 圧電組成物、圧電素子およびその製造方法ならびに超音波探触子
JP2009094443A (ja) 積層圧電体
TWI308470B (en) Substrate structure having high dielectric compound material and fabrication method thereof
JP2005191050A (ja) 積層型圧電素子およびその製法、並びに噴射装置
TW200524191A (en) Piezoelectric ceramic and piezoelectric device
KR100975283B1 (ko) 상온 전도성 막을 포함하는 고성능 압전 후막 및 이의제조방법
Kim et al. Electromechanical Properties of NKN-5LT Multilayer Actuator

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150