JP4560619B2 - 永久磁石膜 - Google Patents

永久磁石膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4560619B2
JP4560619B2 JP2003084710A JP2003084710A JP4560619B2 JP 4560619 B2 JP4560619 B2 JP 4560619B2 JP 2003084710 A JP2003084710 A JP 2003084710A JP 2003084710 A JP2003084710 A JP 2003084710A JP 4560619 B2 JP4560619 B2 JP 4560619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
permanent magnet
powder
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003084710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004296609A (ja
Inventor
諭 杉本
浩一郎 猪俣
純 明渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003084710A priority Critical patent/JP4560619B2/ja
Priority to PCT/JP2004/004229 priority patent/WO2004086430A1/ja
Publication of JP2004296609A publication Critical patent/JP2004296609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560619B2 publication Critical patent/JP4560619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates the magnetic material being applied in the form of particles, e.g. by serigraphy, to form thick magnetic films or precursors therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/18Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being compounds
    • H01F10/20Ferrites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • H01F1/0596Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2 of rhombic or rhombohedral Th2Zn17 structure or hexagonal Th2Ni17 structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/126Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing rare earth metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は永久磁石能を有する磁性膜およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
永久磁石は自ら発する磁界のため電子通信機器、自動車などの分野で従来から広く利用されている。
これらの永久磁石材料としては、希土類金属元素(以下、Rと略記する)とホウ素(B)と鉄(Fe)とを主成分とするRFeB系合金やRとコバルト(Co)を主成分とするRCo系合金等の希土類磁石、スピネル型構造やマグネトプランバイト型構造の結晶構造を有するフェライト相から構成されるフェライト磁石、Feとアルミニウム(Al)とニッケル(Ni)とCoを主成分とするFeAlNiCo系合金、銅(Cu)とNiとFeを主成分とするCuNiFe系合金、CuNiCo系合金、Feとクロム(Cr)とCoを主成分とするFeCrCo系合金等の合金磁石がある。
これらの永久磁石の製造方法としては各磁石材料を溶解鋳造する、または微粉末にしてから焼結または樹脂と複合化させるなどの方法が用いられている(例えば特許文献1、2、3参照。)。
しかしながら近年では電子機器、通信機器のモバイル化、ウエアラブル化に伴い、いっそう薄型の永久磁石が要望されている。これまでに焼結磁石の切削による薄型化や樹脂と複合化させることにより厚さ300μm程度のボンド磁石の形成が報告されている。またスパッタ法などを用いることにより1μm以下の薄膜磁石、プラズマレーザーデポジション(PLD)法により100〜500μm程度の厚膜磁石の作製なども報告されている(例えば特許文献4、5参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−273556号公報
【特許文献2】
特開2000−150217号公報
【特許文献3】
特開2003−59706号公報
【特許文献4】
特開平9−50611号公報
【特許文献5】
特開2000−212766号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の永久磁石特性の高い磁性膜の形成には、焼結磁石の切削やボンド磁石の作製などが用いられるが、将来薄型化に望まれている200μm以下の厚さを有する磁性膜の作製は難しい。またスパッタ法では現実的に数μm程度の薄い磁性膜を形成することしかできず、PLD法を用いる場合にもその形成には時間とコストがかかるという問題点があった。
このような背景から、高い永久磁石特性を有する磁性膜を、従来の焼結磁石、ボンド磁石よりも薄く、そしてスパッタ、PLD法で形成できる以上の適当な膜厚で高速に形成するための技術が求められている。
【0005】
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、効率的かつ低コストで得られ、将来薄型化に望まれる膜厚でかつ高い磁気特性を有する永久磁石膜およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明による膜形成の原理は以下のとおりである。
例えば、延展性を持たない脆性材料(セラミックス)に機械的衝撃力を付加すると、結晶子同士の界面などの壁開面に沿って結晶格子のずれを生じたり、あるいは破砕される。そして、これらの現象が起こると、ずれ面や破面には、もともとの内部に存在し別の原子と結合していた原子が剥き出しの状態となった新生面が形成される。この新生面の原子一層の部分は、もともと安定した原子結合状態から外力により強制的に不安定な表面状態に晒され、表面エネルギーが高い状態となる。この活性面が隣接した脆性材料表面や同じく隣接した脆性材料の新生面あるいは基板表面と接合して安定状態に移行する外部からの連続した機械的衝撃力の付加は、この現象を継続的に発生させ、微粒子の変形、破砕などの繰り返しにより接合の進展、緻密化が行われ、脆性材料物が形成される。
本発明は、更に、機械的衝撃力を搬送ガスにて材料を基材に衝突させることにより得るようにしたものであり、基材上に材料の多結晶構造物をダイレクトに形成させるものである。具体的には、磁性膜形成の原料に用いられる金属磁性体粉末あるいはフェライト磁性粉末等からなる材料の微粒子をガス中に分散させたエアロゾルを搬送し、高速で基材表面に噴射して衝突させ、微粒子を破砕あるいは変形せしめ、基板との界面にアンカー層を形成して接合させるとともに、破砕あるいは変形した断片微粒子同士を接合させることにより、基材との密着性が良好で強度の大きい膜構造を得ることができる。
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の永久磁石膜は、永久磁石能を有する粒径が数十nmから数μmの金属磁性体粉末をエアロゾル化して400〜800m/secで被成膜物に噴射することにより形成された永久磁石膜において、金属磁性体の結晶粒間に20nm以下の非結晶層を含む磁性相を有し、保磁力が0.2T以上であることを特徴とする。
また、本発明の永久磁石膜は、金属磁性体粉末を1種又は2種以上の金属磁性体粉末から構成することを特徴とする。
また、本発明の永久磁石膜は、永久磁石膜の厚さが2μm〜500μmであることを特徴とする。
また、本発明の永久磁石膜は、永久磁石膜の厚さが2μm〜300μmであることが好ましい。
また、本発明の永久磁石膜は、永久磁石膜の厚さが2μm〜200μmであることがより好ましい。
また、本発明の永久磁石膜は、厚さ200μm以下のSi基板、金属基板又は樹脂基板上にバインダーレスで形成されたことを特徴とする。
また、本発明の永久磁石膜は、Si基板、金属基板又は樹脂基板上に50MPa以上の密着強度で形成されたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は磁性膜製造装置の概略模式図である。
本発明の磁性膜の形成には、形成する磁性膜の原料となる微粒子粉末をエアロゾル化して基板などの被成膜物に衝突させ、厚膜を形成するエアロゾル・デポジション法(以下「AD法」という。)を用いる。このAD法では、目的とする磁性膜の組成に等しい組成の原料粉末をエアロゾル化して被成膜物に衝突させることで、所望の組成および膜厚の磁性膜を効率的に製造することができる。
【0009】
このAD法を行うための磁性膜形成装置10は、ミキサ11,チャンバ12,ロータリーポンプおよびメカニカルブースターポンプ13を有している。ミキサ11には、原料粉末14が仕込まれるようになっていて、ミキサ11の振動により、中に仕込まれた原料粉末14が混合されるようになっている。これにより原料粉末14が単一種の粉末である場合にはミキサ内でのその粒度分布の偏りをなくし、原料粉末14が複数種の粉末である場合にはこれらを均一に混合するとともにその粒度分布の偏りを無くすことができる。
【0010】
チャンバ12には、その内部に、ミキサ11に配管を介して接続されているノズル15が配置され、このノズル15の先端からミキサ11内の原料粉末14がガスボンベ17からの気体によりエアロゾル化されて噴射されるようになっている。ノズル15の先端側には、マスク16を介して基板20が配置されるようになっている。原料粉末14が噴射されると、粒子14aがマスク15で被覆されていない基板20表面に衝突して順に積層していくようになっている。
また、ロータリーポンプおよびメカニカルブースターポンプ13は、チャンバ12内の圧力調整に用いられる。ここでは、チャンバ12内の圧力を10-2Torr以下に設定している。
さらに、磁性膜の形成は例えば室温など常温下で行うことができる。
【0011】
上記のように、AD法により永久磁石膜を形成する際には、金属磁性体粉末、フェライト化合物粉末または両粉末の混合粉末等を原料粉末14としてミキサ11内に仕込んで混合し、ノズル15からエアロゾル化して基板20に噴射する。
原料粉末の速度が大になると、保持力を向上させるものの、成膜体内に欠陥や歪みの導入を促進し、同時に飽和磁化を低下させ、磁石性能を低下させる。 従って、これら両条件を満たす最適な速度範囲で噴射させることが必要である。
最適な速度は、材料の種類により相違するが、脆性材料の場合は200〜800m/sec、金属微粒子の場合は400〜800m/secの範囲である。
【0012】
このような磁性膜形成装置10では、所望の膜厚の磁性膜を高速で製造することができる。例えば、従来のスパッタ法では、磁性膜の膜厚が通常1μm程度であるのに対し、本AD法によれば2μmから500μm程度の範囲の膜厚で磁性膜を形成することができる。形成する膜厚としては、好ましくは2μmから300μm、更に好ましくは2μmから200μmである。
さらにAD法による磁性膜の成膜速度は、10μm /min程度と速く、工業的にも優れた方法といえる。
【0013】
図2はAD法で得られる磁性膜の模式図である。
ADを行うと図2に示すように基板であるところの被成膜物20に衝突した微粒子がその表面に積層された磁性膜30が形成される。磁性膜30は、金属磁性体粉末を原料とした場合は微粒子の結晶粒間に20nm以下の非結晶層を有する構成となっており、又フェライト化合物粉末を原料とした場合は微粒子の結晶粒間に20nm以下の酸化物層(FeOx,SmOxなど)を含む磁性相を有する構成となっている。また、AD法で形成された磁性膜は、焼結法や溶射法などの従来法で形成した場合よりビッカース硬度は高くなる。製造時の条件、例えば噴射速度等にもよるが、200Hv〜1000Hv、好ましくは300Hv〜800Hvの硬度を有する。
このように形成された磁性膜は形成前に仕込む粉末の組成にほぼ一致するようになる。これに対し、従来のスパッタ法では、形成する磁性膜の組成は用いるターゲットの面積で配合比を決定し、熱処理によって最適組織を発現させる必要があり、この点で、磁性膜30の形成にAD法を用いると形成できる磁性膜の組成自由度を格段に向上させることができる。
【0014】
AD法による磁性膜形成の原料に用いられる金属磁性体粉末は、Fe、Co、Ni、Mnの単体金属の他、FeAlNiCo系、CuNiFe系、CuNiCo系、FeCrCo系、FePt系、CoPt系、RFeB系、RCo系、RFeN系、Mn Al系、MnAlC系合金なども用いることができる。さらにこれらの金属磁性体相とFeB相、Fe相などとのナノコンポジット粉末も利用できる。
一方、フェライト磁性粉末としてはCoO・Feなどのスピネルフェライト化合物、BaFe1219、SrFe1219などのM型フェライト化合物、BaFe1827、SrFe1827などのW型フェライト化合物を用いることが可能である。
金属磁性体粉末及びフェライト化合物粉末の粒径は、およそ数十nm〜数μmである。
【0015】
さらに上記金属磁性体粉末とフェライト磁性粉末の混合粉末を用いることも可能である。
例えば、数十nmからサブμmサイズのフェライト磁性粉末等の酸化物粉末と数μmサイズの希土類磁石化合物粉末等の金属石化化合物粉末を混合するといったサイズの異なる酸化物粉末と金属磁石化合物粉末とを混合した粉末、又は金属磁石化合物粉末に酸化物粉末を担持した粉末を用いてAD法により膜形成をする場合には、図14で示すような大きな金属磁石化合物粉末の粒子を核としその周りに小さな酸化物粉末が配置された結晶粒から構成される厚膜が得られる。
【0016】
さらに上記金属磁性体粉末と高分子材料粉末またはフェライト磁性粉末と高分子材料粉末または金属磁性体粉末とフェライト磁性粉末と高分子材料粉末の混合粉末を用いることも可能である。
高分子材料粉末としては、アクリル系、ナイロン系、エポキシ系、ポリアミド系、ポリイミド系などの樹脂が用いられる。
【0017】
このAD法を用いて得られる磁性膜は、被成膜物に非常に強固に付着し、ガラス基板やSiO基板の他、Fe、Cu、Mg合金などの金属、Alなどのセラミックス、ポリカーボネート、ABS樹脂などの高分子材料などにも形成することができる。薄膜磁石、厚膜磁石を用いたマイクロモーター、マイクロアクチュエータなどを構成する場合、この様な薄い基板上への磁石膜の形成が要求されるが、従来、厚さが5μm〜200μmの上記基板上に薄い磁石膜を接着材で貼り付ける場合、接着層の塗布作業、磁石膜の貼り付け作業が非常に困難で生産性に大きな課題があった。本発明によれば、磁石材料微粒子の吹きつけにより容易に、厚さ200μm以下の薄い基板材料の特定部位表面だけに磁石膜を形成することができる。
以上、説明したように磁性膜形成にAD法を用いることにより、成膜速度を速め永久磁石能を有する磁性膜を効率的に形成することができる。このAD膜で形成される磁性膜の組成は原料粉末の組成で決まり、安定した組成の磁性膜を容易に形成でき高い磁気特性を有する磁性膜を形成できる。
また、AD法による磁性膜形成は低温プロセスであるため、膜形成される被成膜物への影響が少ない。また従来のスパッタのように高額のターゲットを必要としないため低コストで磁性膜の形成が可能である。
AD法で得られた磁性膜は被成膜物との密着強度は、2μm以上の膜厚でも50MPa以上と非常に強いため、アクチュエータなどに応用した際に耐久性や安定性が向上できる。さらに従来のスパッタ法で形成困難であった膜厚1μm以上、従来のボンド磁石で困難であった300μm以下の磁性膜を形成することが可能である。従って種々の材質の基板や部品などに、それらの用途あるいはスペースに合わせて任意に磁性膜を形成することができる。
【0018】
以下、AD法を用いて形成した磁性膜の特性を評価した結果について説明する。
まず、AD法に用いたSmFeN 粉末(平均粉末粒径3μm)の磁気特性を振動磁気磁力計(VSM)で調べた。
図3にその減磁曲線を示したが、この図において縦軸は磁気分極J(T)、横軸は磁界μH(T)を表している。これよりホストのSmFeN 粉末は0.7T程度の残留磁化Br と1.2T 程度の保磁力μH J を有していることがわかる。
【0019】
次にこの粉末を用いてAD法を行い、厚膜を作製した。図4にAD法を用いて作製したSmFeN 膜の外観写真を示す。なおAD法におけるガス流量は2l/minから10l/minで変化させ成膜時間は4分間で一定とした。ガス流量2l/minの条件で作製した場合には、良好な膜は形成しなかったが4l/min以上のガス流量では写真に示すような良好な膜を形成することができた。
【0020】
図5はガス流量4〜10l/min、成膜時間4分間の条件でAD法にて作製したSmFeN 厚膜のX 線回折パターンを示す。縦軸がX 線強度、横軸が2θを表す。ほぼ全てのX線回折ピークはTb2Fe17 型構造で指数づけすることが可能であり、得られた厚膜はSm2Fe17Nx系化合物より構成されていると考えられる。 これよりAD法前後において出現相の変化はないと推察され、これは成膜の前後において結晶構造が変化しない本AD法の特徴であり、他のスパッタ法などの方法と異なる方法である。
【0021】
図6にAD法を用いて作製したSmFeN膜の膜厚のAD法におけるガス流量依存性を示した。図6の横軸は、AD法におけるガス流量(l/min)、縦軸は膜厚(μ m)をそれぞれ表している。なお成膜時間は4分間で一定とした。これより8l/m inの流速で約4分間の噴射により45μm以上の膜厚が得られており、これより算出される成膜速度は10μm/min以上であることから、AD法により高速で成膜がなされていることがわかる。
【0022】
図7にSmFeN 膜の膜厚のAD 法における成膜時間依存性を示した。図7の横軸はAD法における成膜時間(min)、縦軸は膜厚(μm)をそれぞれ表している。これより成膜時間が長くなるほど膜厚が厚くなり、さらに8l/m inの方が4l/m inの膜厚よりも厚いことからその成膜速度はガス流量が多い条件ほど高いことが判明した。また、この膜厚の厚膜は、焼結磁石を切削加工して作製することは難しく、また4分間という短時間で厚膜が形成できる本法の優位性が伺える。
【0023】
図8および図9にガス流量6l/m in成膜時間4分間の条件でAD法にて得られたSmFeN 膜の光学顕微鏡組織および走査電子顕微鏡組織を示す。これより得られた厚膜は数十nmから数μmの粒子が結合して形成されているのがわかる。焼結法では高温の焼結により結晶粒成長が生じ、5μm以上に結晶粒が成長してしまうことを考えると、本法は微細結晶から構成される厚膜の作製が可能な方法であるといえる。
【0024】
図10に得られた成膜時間4分間の条件でAD法にて作製したSmFeN 厚膜のマイクロビッカース硬度に及ぼすAD法におけるガス流量の影響を示した。縦軸はビッカース硬度HV、横軸にはガス流量gfr(l/min)を示している。ガス流量によってHV はさほど変化せず、600〜800の高い硬度を示している。
【0025】
図11は磁気測定結果を示す図である。図11では、横軸が磁界強度μH(T)、縦軸は磁気分極J(T)をそれぞれ表している。AD法を用いて形成した膜厚18μmのSmFeN膜について磁気特性を行った。得られた保磁力μcJは1.7Tであり、形成したSmFeN膜は、図3に示した原料粉末の保磁力よりも高い保磁力を示している。
【0026】
図12は磁気特性のガス流量依存性を示している。横軸はAD法におけるガス流量(l/min)、縦軸は飽和磁気分極Js(T)、残留磁束密度Br(T)、保磁力μcJ(T)をそれぞれ表している。これより全てのガス流量において1.8T程度の保磁力が得られていることがわかる。
【0027】
図13にガス流量4l/m in、8l/m inで成膜したSmFeN 厚膜の磁気特の成膜時間依存性を示した。これよりほぼ全ての時間において1.8T程度の保磁力が得られていることがわかる。図12、図13から判断して本AD法で作成したSmFeN 厚膜は、ホストの磁性粉末よりも高い保磁力を示しているといえ、これは図8、9に示したように形成された厚膜が微細粒子から構成されていることに関係していると推察される。
また、この時、実験に用いたノズル(開口:0.4×5mm)から噴射されるSmFeN 原料粒子の飛行速度は、ガス流量の増加に対応し増加するが、文献(JVST A)に記載の飛行時間差法で測定すると、上記ガス流量:4l/m inで200m/secである。 従って、良好な成膜体を得るには、SmFeN 原料粒子の飛行速度(噴射速度)は、少なくとも200m/sec以上が必要であることが明らかになった。
また、磁性粉末としてSmFeNなどの希土類磁石粉末ではなく、フェライト磁石粉末の原料であるM型フェライト粉末(平均粉末粒径1.3μm)を用い、上記と同様、4l/m inから10l/m inのガス流量、成膜時間4分間にて厚膜を作製したところ、図15のような0.14〜0.25Tの保磁力が得られた。これより本AD法では、希土類磁石粉末以外にもフェライト磁石粉末で保磁力を発生する厚膜磁石を作製できることがわかる。したがって本法は、さまざまな磁石材料においても高保磁力厚膜磁石を作製できる方法であるといえる。
また、以上の結果を総合すると本AD法は、従来のボンド磁石よりも薄型の磁石を高速で作成することができる方法であるといえる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、以下の効果を奏する。
(1)永久磁石膜形成にAD法を用いることにより従来のスパッタ法で困難であった膜厚1μm以上、また従来のボンド磁石で困難であった300μm以下の磁性膜を効率的かつ低コストで形成することができる。特に将来薄型化に望まれている2μm以上で200μm以下の範囲の膜厚の磁性膜を形成することができる。
(2)AD法による磁性膜形成は低温プロセスであるため、膜形成される被成膜物への影響が少ない。また、低温での成形のため得られる膜の結晶粒サイズは数μmから数百nm、あるいは100nm以下のサイズとなり、磁性粒子間で交換結合が大きく作用して高い磁気特性を発現する磁性膜を得ることができる。
(3)AD法により形成された磁性膜は形成前に仕込む粉末の組成にほぼ一致するようになるため、従来のスパッタ法に比較して磁性膜の組成自由度を格段に向上させることができるとともに、安定した組成の磁性膜を容易に形成できる。
(4)AD法で得られた磁性膜は被成膜物との密着強度が大きい。
(5)従来のスパッタのように光学のターゲットを必要としないため低コストで磁性膜の形成が可能である。
(6)磁性粒子を高飽和磁化を示すFe、Co、FeCoなどのソフト磁性相とハード磁性相を混合することによって、両相がナノメータオーダーで析出したナノコンポジット磁石厚膜の製造も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る磁性膜製造装置の概略模式図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るAD法で得られる磁性膜の模式図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るAD法に用いたSmFeN 粉末(平均粉末粒径3μm)の磁気特性の減磁曲線を示した図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るAD法を用いて作製したSmFeN 膜の外観写真を示した図である。
【図5】ガス流量4〜10l/min、成膜時間4分間の条件で本発明の実施の形態に係るAD法にて作製したSmFeN 厚膜のX 線回折パターンを示した図である。
【図6】本発明の実施の形態に係るAD法を用いて作製したSmFeN膜の膜厚のAD法におけるガス流量依存性を示した図である。
【図7】 SmFeN 膜の膜厚の本発明の実施の形態に係るAD法における成膜時間依存性を示した図である。
【図8】ガス流量6l/m in成膜時間4分間の条件で本発明の実施の形態に係るAD法にて得られたSmFeN 膜の光学顕微鏡組織を示した図である。
【図9】ガス流量6l/m in成膜時間4分間の条件で本発明の実施の形態に係るAD法にて得られたSmFeN 膜の走査電子顕微鏡組織を示した図である。
【図10】成膜時間4分間の条件で本発明の実施の形態に係るAD法にて作製したSmFeN 厚膜のマイクロビッカース硬度に及ぼすAD法におけるガス流量の影響を示した図である。
【図11】磁気測定結果を示す図である。
【図12】磁気特性のガス流量依存性を示した図である。
【図13】ガス流量4l/m in、8l/m inで成膜したSmFeN 厚膜の磁気特の成膜時間依存性を示した図である。
【図14】大きな金属磁石化合物粉末の粒子を核としその周りに小さな酸化物粉末が配置された結晶粒から構成される厚膜が得られる状況を示した図である。
【図15】M型フェライト粉末を用いたAD厚膜における保磁力のガス流量依存性を示した図である。
【符号の説明】
10 磁性膜形成装置
11 ミキサ
12 チャンバ
13 ロータリーポンプおよびメカニカルブースターポンプ
14 原料粉末
14a 粒子
15 ノズル
16 マスク
17 ガスボンベ
20 基板(被成膜物)
30 磁性膜

Claims (5)

  1. 永久磁石能を有する粒径が数十nmから数μmの金属磁性体粉末をエアロゾル化して400〜800m/secで被成膜物に噴射することにより形成された永久磁石膜において、金属磁性体の結晶粒間に20nm以下の非結晶層を含む磁性相を有し、保磁力が0.2T以上であることを特徴とする永久磁石膜。
  2. 金属磁性体粉末を1種又は2種以上の金属磁性体粉末から構成することを特徴とする請求項1記載の永久磁石膜。
  3. 永久磁石膜の厚さが2μm〜500μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の永久磁石膜。
  4. 厚さ200μm以下のSi基板、金属基板又は樹脂基板上にバインダーレスで形成されたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の永久磁石膜。
  5. Si基板、金属基板又は樹脂基板上に50MPa以上の密着強度で形成されたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の永久磁石膜。
JP2003084710A 2003-03-26 2003-03-26 永久磁石膜 Expired - Lifetime JP4560619B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084710A JP4560619B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 永久磁石膜
PCT/JP2004/004229 WO2004086430A1 (ja) 2003-03-26 2004-03-25 永久磁石膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084710A JP4560619B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 永久磁石膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004296609A JP2004296609A (ja) 2004-10-21
JP4560619B2 true JP4560619B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=33094998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003084710A Expired - Lifetime JP4560619B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 永久磁石膜

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4560619B2 (ja)
WO (1) WO2004086430A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4868583B2 (ja) * 2006-09-04 2012-02-01 Necトーキン株式会社 インダクタ及びその製造方法
ITTO20080462A1 (it) * 2008-06-13 2009-12-14 Torino Politecnico Metodo per la produzione di magneti permanenti macroscopici nanostrutturati con elevata densita d energia magnetica e relativi magneti
JP5267665B2 (ja) * 2009-06-18 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 磁性粉末の製造方法及びその製造装置
JP2013135071A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Nissan Motor Co Ltd 希土類磁石成形体および低温固化成形方法
DE102017215265A1 (de) * 2017-08-31 2019-02-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Permanentmagneten, Permanentmagnet, elektrische Maschine, Medizingerät und Elektrofahrzeug
DE102018212761A1 (de) * 2018-07-31 2020-02-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Fertigung eines Permanentmagneten, elektrische Maschine und Fahrzeug, insbesondere hybrid-elektrisches Luftfahrzeug
US20240079172A1 (en) * 2021-01-14 2024-03-07 Powdertech Co., Ltd. Magnetic composite
JP7533395B2 (ja) 2021-08-18 2024-08-14 信越化学工業株式会社 希土類焼結磁石の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7708959A (nl) * 1977-08-15 1979-02-19 Philips Nv Werkwijze voor het vormen van een magneto-op- tische polykristallijne cobalt ferriet laag en cobalt ferriet laag vervaardigd volgens de werkwijze.
JP2002049318A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Dainippon Ink & Chem Inc 可撓性磁石シート
WO2002036855A1 (fr) * 2000-10-23 2002-05-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Structure composite et procede de fabrication
JP2002313615A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Enplas Corp プラスチックマグネット用組成物
JP4281858B2 (ja) * 2002-03-29 2009-06-17 ソニー株式会社 磁性膜
JP4017032B2 (ja) * 2002-03-29 2007-12-05 ソニー株式会社 磁性膜およびその形成方法
JP3901623B2 (ja) * 2002-09-30 2007-04-04 富士フイルム株式会社 成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004086430A1 (ja) 2004-10-07
JP2004296609A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781149B2 (ja) 希土類永久磁石粉、ボンド磁石およびボンド磁石で作られた装置
WO2013099495A1 (ja) 希土類磁石成形体および低温固化成形方法
JP5769059B2 (ja) 永久磁石薄膜用スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5637362B2 (ja) 磁性粉末の製造方法
US20200157689A1 (en) Cold spray of brittle materials
JPWO2007119271A1 (ja) 薄膜希土類磁石及びその製造方法
JP2001035714A (ja) ボンド磁石とボンド磁石の製造方法、およびそれを用いたアクチュエータ
WO1998035364A1 (fr) Procede de fabrication d'un aimant a plaque mince possedant une structure microcristalline
TW202020187A (zh) 軟磁性合金及磁性部件
Sugimoto et al. Magnetic properties of Sm-Fe-N thick film magnets prepared by the aerosol deposition method
WO2013084606A1 (ja) 希土類磁石厚膜および低温固化成形方法
JP4560619B2 (ja) 永久磁石膜
JP2003257763A (ja) 希土類系永久磁石の製造方法
WO1998036428A1 (fr) Aimant sous forme de mince plaquette a structure microcristalline
JP2001353560A (ja) 冷却ロール、薄帯状磁石材料、磁石粉末およびボンド磁石
JP2015198170A (ja) 磁石成形体および磁石成形体の製造方法
JP3861276B2 (ja) 冷却ロール、磁石材料の製造方法、薄帯状磁石材料、磁石粉末およびボンド磁石
JP2005209669A (ja) 希土類磁石及びそれを用いた磁気回路
KR100453422B1 (ko) 냉각 롤, 자석 재료의 제조 방법, 리본형 자석 재료, 자석 분말 및 본드자석
JP3991660B2 (ja) 鉄基永久磁石およびその製造方法
JP2000003808A (ja) 硬磁性材料
JP5660566B2 (ja) 磁性粒子およびその製造方法
JP3643215B2 (ja) 積層永久磁石の製造方法
JP2006253413A (ja) 鉄基希土類ナノコンポジット磁石およびその製造方法
KR100605366B1 (ko) 자기특성이 우수한 희토류 박형자석의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4560619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term