JPWO2019208318A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019208318A1
JPWO2019208318A1 JP2020516249A JP2020516249A JPWO2019208318A1 JP WO2019208318 A1 JPWO2019208318 A1 JP WO2019208318A1 JP 2020516249 A JP2020516249 A JP 2020516249A JP 2020516249 A JP2020516249 A JP 2020516249A JP WO2019208318 A1 JPWO2019208318 A1 JP WO2019208318A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuits
switch
leg
power conversion
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020516249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7012239B2 (ja
Inventor
元彦 藤村
元彦 藤村
山本 温
山本  温
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019208318A1 publication Critical patent/JPWO2019208318A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012239B2 publication Critical patent/JP7012239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3382Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement in a push-pull circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • H02M7/4818Resonant converters with means for adaptation of resonance frequency, e.g. by modification of capacitance or inductance of resonance circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • H02M3/015Resonant DC/DC converters with means for adaptation of resonance frequency, e.g. by modification of capacitance or inductance of resonance circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

電力変換装置(2)は、入力端子(P1,P2)の間で互いに直列接続された2つのスイッチ回路をそれぞれ含む複数のレッグ回路と、第1及び第2の端子を有する一次巻線と、二次巻線とを備える変圧器(T1)と、少なくとも1つのキャパシタとを備える。少なくとも1つのキャパシタは、変圧器(T1)の一次巻線の第1又は第2の端子と、複数のレッグ回路のうちの少なくとも1つのレッグ回路における2つのスイッチ回路の間のノードとの間に接続される。変圧器(T1)の一次巻線の第1の端子は、互いに異なる容量及び互いに異なるインダクタンスのうちの少なくとも一方を有する少なくとも2つの第1の回路部分を介して、複数のレッグ回路のうちの少なくとも2つの第1のレッグ回路における2つのスイッチ回路の間のノードにそれぞれ接続される。

Description

本開示は、所定電圧の入力電力を所定電圧の出力電力に変換する電力変換装置に関する。
所定電圧の入力電力を所定電圧の出力電力に変換する電力変換装置の効率を向上するために、複数のスイッチ素子と、変圧器と、変圧器の一次側に設けられたインダクタ及びキャパシタとを備えるLLC共振型の電力変換装置が提案されている。変圧器の一次巻線、インダクタ、及びキャパシタは、共振回路(LLC共振回路)を構成する。
例えば、特許文献1は、LLC共振型の電力変換装置を開示している。
特開2017−147892号公報
電力変換装置は、多様な出力電圧の発生を求められることがある。LLC共振型の電力変換装置では、スイッチ素子のスイッチング周波数を変化させることにより出力電圧を変化させることができる。概して、スイッチング周波数を低下させると出力電圧は増大し、スイッチング周波数を増大させると出力電圧は低下する。
広い電圧範囲にわたる出力電圧を発生するためには、広い周波数範囲にわたるスイッチング周波数で各スイッチ素子を動作させる必要がある。スイッチング周波数を低下させると変圧器のコアの鉄損が増大し、スイッチング周波数を増大させると変圧器の巻線の銅損が増大する。変圧器の鉄損及び銅損を緩和するためには、変圧器のサイズを増大させる必要がある。また、スイッチング周波数を増大させると各スイッチ素子の損失も増大する。従来技術によれば、LLC共振型の電力変換装置を、効率を低下させることなく、広い周波数範囲にわたるスイッチング周波数で動作させること、すなわち、広い電圧範囲にわたる出力電圧を発生することは困難である。
本開示の目的は、LLC共振型の電力変換装置であって、従来技術よりも高い効率で、広い電圧範囲にわたる出力電圧を発生することができる電力変換装置を提供することにある。
本開示の一態様に係る電力変換装置は、
第1及び第2の入力端子と、
前記第1及び第2の入力端子の間で互いに直列接続された2つのスイッチ回路をそれぞれ含む複数のレッグ回路と、
第1及び第2の端子を有する一次巻線と、二次巻線とを含む変圧器と、
少なくとも1つのキャパシタとを備える電力変換装置であって、
前記少なくとも1つのキャパシタは、前記変圧器の一次巻線の第1又は第2の端子と、前記複数のレッグ回路のうちの少なくとも1つのレッグ回路における前記2つのスイッチ回路の間のノードとの間に接続され、
前記変圧器の一次巻線の第1の端子は、互いに異なる容量及び互いに異なるインダクタンスのうちの少なくとも一方を有する少なくとも2つの第1の回路部分を介して、前記複数のレッグ回路のうちの少なくとも2つの第1のレッグ回路における前記2つのスイッチ回路の間のノードにそれぞれ接続される。
本開示の一態様に係る電力変換装置は、LLC共振型の電力変換装置であって、従来技術よりも高い効率で、広い電圧範囲にわたる出力電圧を発生することができる。
第1の実施形態に係る電力変換装置2の構成を示すブロック図である。 図1の電力変換装置2の基本的な動作を説明するための波形図である。 図1のキャパシタC1を含むLLC共振回路を動作させるときの、電力変換装置2のスイッチング周波数fsに対する出力電圧Voutの特性を示すグラフである。 図1のキャパシタC2を含むLLC共振回路を動作させるときの、電力変換装置2のスイッチング周波数fsに対する出力電圧Voutの特性を示すグラフである。 図1のコントローラ15によるLLC共振回路及びスイッチング周波数fsの決定を説明するためのグラフである。 図1のコントローラ15によって実行される電力変換処理を示すフローチャートである。 図1のコントローラ15によって実行される電力変換処理の変形例を示すフローチャートである。 図1のキャパシタC1を含むLLC共振回路を動作させる状態から、図1のキャパシタC2を含むLLC共振回路を動作させる状態への遷移を説明するためのタイミングチャートである。 図8の遷移期間を拡大したタイミングチャートである。 図1のキャパシタC1を含むLLC共振回路を動作させる状態から、図1のキャパシタC2を含むLLC共振回路を動作させる状態への遷移の変形例を説明するためのタイミングチャートである。 図10の遷移期間を拡大したタイミングチャートである。 図1のキャパシタC1,C2の両方を含むLLC共振回路を動作させるときの、電力変換装置2のスイッチング周波数fsに対する出力電圧Voutの特性を示すグラフである。 第1の実施形態の第1の変形例に係る電力変換装置2Aの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係る電力変換装置2Bの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の第3の変形例に係る電力変換装置2Cの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の第4の変形例に係る電力変換装置2Dの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の第5の変形例に係る電力変換装置2Eの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の第6の変形例に係る電力変換装置2Fの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の第7の変形例に係る電力変換装置2Gの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の第8の変形例に係る電力変換装置2Hの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る電力変換装置2Iの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態の第1の変形例に係る電力変換装置2Jの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態の第2の変形例に係る電力変換装置2Kの構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る電力変換装置2Lの構成を示すブロック図である。 第3の実施形態の第1の変形例に係る電力変換装置2Mの構成を示すブロック図である。 第3の実施形態の第2の変形例に係る電力変換装置2Nの構成を示すブロック図である。 第4の実施形態に係る電力変換装置2Oの構成を示すブロック図である。 代替のスイッチ回路SW1Aの構成を示す回路図である。 代替のスイッチ回路SW1Bの構成を示す回路図である。 代替のスイッチ回路SW1Cの構成を示す回路図である。 代替のスイッチ回路SW1Dの構成を示す回路図である。
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
実施形態1.
図1は、第1の実施形態に係る電力変換装置2の構成を示すブロック図である。電力変換装置2は、直流の電源装置1及び直流の負荷装置3に接続される。電力変換装置2は、電源装置1から供給された所定電圧の入力電力を所定電圧の出力電力に変換し、出力電力を負荷装置3に供給する。
電力変換装置2は、入力端子P1,P2、スイッチ回路群11、キャパシタC1,C2、インダクタL1、変圧器T1、ダイオードブリッジ12、キャパシタC10、出力端子P3,P4、電圧検出器13、電流検出器14、及びコントローラ15を備える。
入力端子P1,P2は、電源装置1に接続される。
本開示では、入力端子P1を「第1の入力端子」ともいい、入力端子P2を「第2の入力端子」ともいう。
スイッチ回路群11は、入力端子P1,P2の間で互いに直列接続された2つのスイッチ回路をそれぞれ含む複数のレッグ回路を含む。図1の例では、スイッチ回路群11は、スイッチ回路SW1,SW2を含むレッグ回路と、スイッチ回路SW3,SW4を含むレッグ回路と、スイッチ回路SW5,SW6を含むレッグ回路とを含む。
スイッチ回路SW1は、2つのスイッチ素子S1a,S1bを備える。スイッチ素子S1aは、オンしたときに第1の方向(図1の下向きの方向)にのみ電流を流れさせ、オフしたときに電流を阻止する。スイッチ素子S1bは、オンしたときに第1の方向とは逆の第2の方向(図1の上向きの方向)にのみ電流を流れさせ、オフしたときに電流を阻止する。これにより、スイッチ回路SW1は、第1の方向に電流が流れる状態と、第2の方向に電流が流れる状態と、第1及び第2の方向のいずれにも電流が流れない状態とを選択的に切り換える。スイッチ素子S1a,S1bは、例えば、逆バイアス電圧に対して十分な耐圧を有する逆阻止型の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)である。
他のスイッチ回路S2〜SW6は、スイッチ素子S2a〜S6bを含み、スイッチ回路SW1と同様に構成される。
スイッチ回路SW1〜SW6はフルブリッジ回路を構成する。
変圧器T1は、端子T1a,T1bを有する一次巻線と、端子T1c,T1dを有する二次巻線とを備える。
本開示では、端子T1aを変圧器T1の一次巻線の「第1の端子」ともいい、端子T1bを変圧器T1の一次巻線の「第2の端子」ともいう。
変圧器T1の一次巻線の端子T1aは、キャパシタC1を介して、スイッチ回路SW1,SW2の間のノードN1に接続される。変圧器T1の一次巻線の端子T1aはさらに、キャパシタC1の容量とは異なる容量を有するキャパシタC2を介して、スイッチ回路SW3,SW4の間のノードN2に接続される。変圧器T1の一次巻線の端子T1bは、インダクタL1を介して、スイッチ回路SW5,SW6の間のノードN3に接続される。
本開示では、同じ端子T1aに接続された少なくとも2つのレッグ回路(スイッチ回路SW1,SW2を含むレッグ回路及びスイッチ回路SW3,SW4を含むレッグ回路)を「第1のレッグ回路」ともいう。また、本開示では、端子T1aと、各第1のレッグ回路における2つのスイッチ回路の間のノードN1,N2との間にそれぞれ接続され、互いに異なる容量及び互いに異なるインダクタンスのうちの少なくとも一方を有する少なくとも2つの回路部分(図1の例ではキャパシタC1,C2)を「第1の回路部分」ともいう。また、本開示では、他の端子T1bに接続された他のレッグ回路(スイッチ回路SW5,SW6を含むレッグ回路)を「第2のレッグ回路」ともいう。
ダイオードブリッジ12は、変圧器T1の二次巻線と出力端子P3,P4との間に接続される。ダイオードブリッジ12は、ダイオードD1〜D4を備える。ダイオードブリッジ12は、変圧器T1の二次巻線に生じた電流を整流する。
キャパシタC10は、ダイオードブリッジ12によって整流された電流を平滑化する。
出力端子P3,P4は、負荷装置3に接続される。
本開示では、出力端子P3を「第1の出力端子」ともいい、出力端子P4を「第2の出力端子」ともいう。
電圧検出器13は、電力変換装置2から負荷装置3に出力される出力電圧Voutを検出し、検出した出力電圧Voutをコントローラ15に通知する。電流検出器14は、電力変換装置2から負荷装置3に出力される出力電流Ioutを検出し、検出した出力電流Ioutをコントローラ15に通知する。
コントローラ15は、負荷装置3から、負荷装置3に出力すべき目標電圧Vreqの大きさを示す要求信号を受信する。コントローラ15は、目標電圧Vreq、出力電圧Vout、及び出力電流Ioutに基づいて、各スイッチ素子S1a〜S6bのゲート端子に印加される制御信号を発生し、各スイッチ回路SW1〜SW6を制御する。コントローラ15は、スイッチ回路SW1,SW2を含むレッグ回路及びスイッチ回路SW3,SW4を含むレッグ回路のうち、一方のレッグ回路における2つのスイッチ回路を所定のスイッチング周波数fsで動作させ、他方のレッグ回路における2つのスイッチ回路を非動作状態にする。ここで、あるスイッチ回路を「動作」させる(又は「動作状態」にする)とは、2つのスイッチ素子のオン及びオフをスイッチング周波数fsで周期的に繰り返すことを意味する。一方、スイッチ回路を「非動作状態」にするとは、スイッチング周波数fsの各周期にわたって、2つのスイッチ素子をオフに維持することを意味する。
図2は、図1の電力変換装置2の基本的な動作を説明するための波形図である。図2は、スイッチ回路SW1,SW2,SW5,SW6を所定のスイッチング周波数fsで動作させ、スイッチ回路SW3,SW4を非動作状態にする場合を示す。図2の1段目から4段目は、スイッチ素子S1a,S2a,S5a,S6aのゲート端子に印加される制御信号を示す。図2の5段目は、スイッチ回路SW5の両端に印加される電圧Vce(コレクタ・エミッタ電圧)を示す。図2の6段目は、スイッチ回路SW5に流れる電流Ic(コレクタ電流)を示す。
図2に示す期間の全体において、スイッチ素子S1b,S2b,S5b,S6bはオンされている。
図2の時刻t1〜t2の時間期間において、スイッチ素子S1a,S6aがオンされている。このとき、「P1→S1a→C1→T1→L1→S6a→P2」の経路で電流が流れる。
図2の時刻t2においてスイッチ素子S1a,S6aがオフされ、その後、「P2→S2b→C1→T1→L1→S5b→P1」の経路で電流が流れる。スイッチ回路SW2,SW5に負の電流が流れている時間期間のうち、時刻t3においてスイッチ素子S2a,S5aがオンされる。これにより、スイッチ回路SW2,SW5はゼロ電圧スイッチングで動作する。
図2の時刻t3〜t4の時間期間において、スイッチ素子S2a,S5aがオンされている。このとき、「P1→S5a→L1→T1→C1→S2a→P2」の経路で電流が流れる。
図2の時刻t4においてスイッチ素子S2a,S5aがオフされ、その後、「P2→S6b→L1→T1→C1→S1b→P1」の経路で電流が流れる。スイッチ回路SW1,SW6に負の電流が流れている時間期間のうち、時刻t5においてスイッチ素子S1a,S6aがオンされる。これにより、スイッチ回路SW1,SW6はゼロ電圧スイッチングで動作する。
スイッチ回路SW3〜SW6を所定のスイッチング周波数fsで動作させ、スイッチ回路SW1,SW2を非動作状態にする場合もまた、実質的に、電力変換装置2は図2の場合と同様に動作する。
電力変換装置2は、変圧器T1の一次巻線の端子T1a又はT1bと、少なくとも1つのレッグ回路における2つのスイッチ回路の間のノードN1,N2との間に接続された少なくとも1つのキャパシタC1,C2及び少なくとも1つのインダクタL1を備える。これにより、変圧器T1の一次巻線、インダクタL1、及びキャパシタC1は、LLC共振回路を構成する。また、変圧器T1の一次巻線、インダクタL1、及びキャパシタC2は、もう1つのLLC共振回路を構成する。
ここで、従来技術に係るLLC共振型の電力変換装置の動作について説明する。
従来技術に係る例示的な電力変換装置として、変圧器と、変圧器の一次側に設けられた
4つのスイッチ素子、インダクタ、及びキャパシタと、変圧器の二次側に設けられたダイオードブリッジ及びキャパシタとを備える回路を想定する。4つのスイッチ素子はブリッジ接続される。インダクタ及び一次側のキャパシタは、いずれかのレッグ回路における2つのスイッチ素子の間のノードと、変圧器の一次巻線との間に接続される。
この電力変換装置について、以下のパラメータを導入する。
fs:各スイッチ素子のスイッチング周波数
L1:インダクタのインダクタンス
Np:変圧器の1次巻線の巻数
Ns:変圧器の2次巻線の巻数
Ae:変圧器の実効断面積
Lp:変圧器の一次巻線のインダクタンス
Vf:ダイオードブリッジの各ダイオードの順方向電圧
Vo:電力変換装置の出力電圧
このとき、変圧器の磁束密度の最大変化量ΔBは、次式で表される。
Figure 2019208318
ここで、n=Np/Nsである。また、Mvは、結合度の逆数に相当し、次式で表される。
Figure 2019208318
変圧器の鉄損Pcvは、以下のスタインメッツの式により近似的に算出される。
Figure 2019208318
ここで、Cm、x、及びyは、変圧器のコアの種類に依存する係数である。leは実効磁路長を示す。
数1〜数3によれば、前述したように、スイッチング周波数fsを低下させるほど、変圧器のコアの鉄損が増大することがわかる。
また、前述したように、スイッチング周波数を増大させるほど、変圧器の巻線の銅損が増大し、さらに、各スイッチ素子の損失も増大する。
以下、第1の実施形態に係る電力変換装置2により、従来技術よりも高い効率で、広い電圧範囲にわたる出力電圧を発生することについて説明する。
図3は、図1のキャパシタC1を含むLLC共振回路を動作させるときの、電力変換装置2のスイッチング周波数fsに対する出力電圧Voutの特性を示すグラフである。この場合、スイッチ回路SW1,SW2,SW5,SW6が所定のスイッチング周波数fsで動作され、スイッチ回路SW3,SW4が非動作状態にされる。これにより、変圧器T1の一次巻線、インダクタL1、及びキャパシタC1を含むLLC共振回路が構成される。
電力変換装置2は、入力端子P1からオンされたスイッチ回路と変圧器T1の一次巻線とを介して入力端子P2に至る経路に含まれる容量及びインダクタンスに応じて異なり、かつ、負荷装置3のインピーダンス又は抵抗に応じて異なる、入力電圧Vinに対する出力電圧Voutの比、すなわち利得を有する。
電力変換装置2の利得Kは、例えば、次式のように定式化される。
Figure 2019208318
ここで、以下のパラメータを用いる。
Q:キャパシタC1及びインダクタL1に係るQ値
m:インダクタL1のインダクタンスに対する一次側の合計のインダクタンスの比
f:正規化されたスイッチング周波数
Q値は、次式で与えられる。
Figure 2019208318
Figure 2019208318
ここで、Roは負荷装置3のインピーダンス又は抵抗を示し、Racは反射された負荷抵抗を示す。
インダクタンスの比mは、m=(L1+Lp)/L1によって得られる。
正規化されたスイッチング周波数fは、次式のキャパシタC1及びインダクタL1に係る共振周波数frを用いて、f=fs/frにより得られる。
Figure 2019208318
利得Kは、等価的に、変圧器T1の一次側のLLC共振回路への交流の入力電圧に対する、変圧器T1の二次側における交流の出力電圧の比を表す。
利得Kに対して電力変換装置2の入力電圧Vinを乗算することにより、図3の出力電圧Voutが得られる。
数4によれば、電力変換装置2は、LLC共振回路の容量及びインダクタンスに応じて異なり、負荷装置3のインピーダンス又は抵抗に応じて異なり、かつ、fsスイッチング周波数に応じて異なる出力電圧Voutを発生することがわかる。
負荷装置3のインピーダンス又は抵抗は、電圧検出器13及び電流検出器14によって検出された出力電圧Vout及び出力電流Ioutに基づいて、出力電流Ioutに対する出力電圧Voutの比Vout/Ioutとして得られる。負荷装置3のインピーダンス又は抵抗は、出力電力Poutに基づいて、Vout/Poutとして得られてもよい。
図3では、以下の値を設定した。
Vin=400V
Lp=38μH
L1=6μH
C1=80nF
Np:Ns=15:7
また、図3では、負荷装置3のインピーダンスZ1〜Z7を以下のように設定した。なお、このとき、電力変換装置2が一定の出力電力Pout=Vout×Iout=7040Wを発生するという条件下で、電圧検出器13及び電流検出器14によって以下の出力電圧Vout及び出力電流Ioutが検出される。
Z1= 5.7Ω(Vout=200V,Iout=35.2A)
Z2= 8.9Ω(Vout=250V,Iout=28.2A)
Z3=12.8Ω(Vout=300V,Iout=23.4A)
Z4=17.4Ω(Vout=350V,Iout=20.1A)
Z5=22.7Ω(Vout=400V,Iout=17.6A)
Z6=28.8Ω(Vout=450V,Iout=15.6A)
Z7=35.5Ω(Vout=500V,Iout=14.1A)
図3に示すように、インピーダンスZ1〜Z7に応じて、異なる特性のプロットが得られた。
図4は、図1のキャパシタC2を含むLLC共振回路を動作させるときの、電力変換装置2のスイッチング周波数fsに対する出力電圧Voutの特性を示すグラフである。この場合、スイッチ回路SW3〜SW6が所定のスイッチング周波数fsで動作され、スイッチ回路SW1,SW2が非動作状態にされる。これにより、変圧器T1の一次巻線、インダクタL1、及びキャパシタC2を含むLLC共振回路が構成される。
図4では、以下の値を設定した。
Vin=400V
Lp=38μH
L1=6μH
C2=30nF
Np:Ns=15:7
また、図4でもまた、図3の場合と同じ負荷装置3のインピーダンスZ1〜Z7を設定した。
図3及び図4によれば、電力変換装置2は、LLC共振回路の容量C1,C2に応じて異なり、負荷装置3のインピーダンスZ1〜Z7に応じて異なり、かつ、スイッチング周波数fsに応じて異なる出力電圧Voutを発生することがわかる。同じスイッチング周波数fsで動作するとき、概して、キャパシタC1を含むLLC共振回路を動作させる場合の出力電圧Voutは、キャパシタC2を含むLLC共振回路を動作させる場合の出力電圧Voutよりも高くなる。また、同じ出力電圧Voutで動作するとき、概して、キャパシタC1を含むLLC共振回路を動作させる場合のスイッチング周波数fsは、キャパシタC2を含むLLC共振回路を動作させる場合のスイッチング周波数fsよりも高くなる。従って、電力変換装置2は、キャパシタC1を含むLLC共振回路及びキャパシタC2を含むLLC共振回路を以下のように選択的に動作させることにより、従来技術よりも高い効率で、広い電圧範囲にわたる出力電圧を発生することができる。
コントローラ15は、出力電圧Voutが予め決められた複数の電圧範囲のうちのいずれに含まれるかに基づいて、少なくとも2つの第1のレッグ回路のうち、動作状態のスイッチ回路を含む第1のレッグ回路と、非動作状態のスイッチ回路を含む第1のレッグ回路とを決定する。これにより、コントローラ15は、キャパシタC1を含むLLC共振回路及びキャパシタC2を含むLLC共振回路を選択的に動作させる。
また、コントローラ15は、入力端子P1から、コントローラ15によってオンされたスイッチ回路と、変圧器T1の一次巻線とを介して、入力端子P2に至る経路に含まれる容量及びインダクタンスと、出力電圧Vout及び出力電流Ioutと、負荷装置3に出力する目標電圧Vreqとに基づいて、スイッチング周波数fsを決定する。上記の経路により、キャパシタC1を含むLLC共振回路が使用されているのか、それとも、キャパシタC2を含むLLC共振回路が使用されているのかが決まる。また、出力電圧Vout及び出力電流Ioutから、前述のように、負荷装置3のインピーダンス又は抵抗がわかる。使用中のLLC共振回路と、負荷装置3のインピーダンス又は抵抗とに基づいて、現時点での、電力変換装置2のスイッチング周波数fsに対する出力電圧Voutの特性が決まる。このとき、目標電圧Vreqに基づいて、スイッチング周波数fsを増大させるか、それとも減少させるかを決めることができる。
電力変換装置2のスイッチング周波数fsに対する出力電圧Voutの特性は、キャパシタC1を含むLLC共振回路を動作させる場合についても、また、キャパシタC2を含むLLC共振回路を動作させる場合についても、電力変換装置2の設計及び製造の時点で既知である。コントローラ15は、複数のLLC共振回路の特性を比較し、動作させるLLC共振回路を決定する。動作させるLLC共振回路を決定する条件は、スイッチング周波数fsに対する出力電圧Voutの特性(例えば、カーブの傾き)、電力変換装置2の出力電圧Voutの範囲、変圧器T1の特性、などを考慮して決められる。例えば、変圧器T1の損失のトレードオフを考慮して、出力電圧Voutの範囲の中間電圧(すなわち、(最大電圧+最小電圧)÷2)を、動作させるLLC共振回路を決定するしきい値とする。最小電圧〜中間電圧では、より低いスイッチング周波数の範囲において出力電圧が大きく変化するLLC共振回路を用いる。中間電圧〜最大電圧では、より高いスイッチング周波数の範囲において出力電圧が大きく変化するLLC共振回路を用いる。これにより、変圧器T1の損失を生じにくくすることができる。動作させるLLC共振回路の特性に応じて、中間電圧とは異なるしきい値を用いてもよい。
図5は、図1のコントローラ15によるLLC共振回路及びスイッチング周波数fsの決定を説明するためのグラフである。図5は、図3及び図4の各プロットのうち、図示の簡単化のため、負荷装置3のインピーダンスZ1、Z4、及びZ7を設定した場合のみを示す。図5の例では、Vout=350Vをしきい値として、出力電圧Voutが350V以上の電圧範囲と350V未満の電圧範囲とのいずれに含まれるかに基づいて、2つの第1のレッグ回路のうち、動作状態のスイッチ回路を含む第1のレッグ回路と、非動作状態のスイッチ回路を含む第1のレッグ回路とを決定する。
電力変換装置2は、例えば、初期状態の出力電圧Vout=200がしきい値の電圧350Vよりも低く、目標電圧Vreq=500がしきい値の電圧350Vよりも高いとき、以下のように動作する。まず、出力電圧Voutがしきい値の電圧350V未満であるとき(点A1〜A2)、コントローラ15は、スイッチ回路SW3〜SW6を動作させ、スイッチ回路SW1,SW2を非動作状態にし、キャパシタC2を含むLLC共振回路を動作させる。これにより、電力変換装置2は、比較的に低いスイッチング周波数fsで動作しながら、低い出力電圧Voutを発生することができる。コントローラ15は、スイッチング周波数fsを次第に低下させることにより、出力電圧Voutを次第に増大させる。出力電圧Voutがしきい値の電圧350Vに達したとき(点A2)、コントローラ15は、スイッチ回路SW1,SW2,SW5,SW6を動作させ、スイッチ回路SW3,SW4を非動作状態にし、キャパシタC1を含むLLC共振回路を動作させる。それと同時に、コントローラ15は、キャパシタC1を含むLLC共振回路の特性に応じて、スイッチング周波数fsを変化させる(点A2→点A3)。これにより、電力変換装置2は、比較的に高いスイッチング周波数fsで動作しながら、高い出力電圧Voutを発生することができる。コントローラ15は、スイッチング周波数fsを次第に低下させることにより、出力電圧Voutを目標電圧Vreqまで次第に増大させる(点A3〜A4)。
電力変換装置2は、例えば、初期状態の出力電圧Vout=500がしきい値の電圧350Vよりも高く、目標電圧Vreq=200がしきい値の電圧350Vよりも低いとき、以下のように動作する。まず、出力電圧Voutがしきい値の電圧350V以上であるとき(点A3〜A4)、コントローラ15は、スイッチ回路SW1,SW2,SW5,SW6を動作させ、スイッチ回路SW3,SW4を非動作状態にし、キャパシタC1を含むLLC共振回路を動作させる。これにより、電力変換装置2は、比較的に高いスイッチング周波数fsで動作しながら、高い出力電圧Voutを発生することができる。コントローラ15は、スイッチング周波数fsを次第に増大させることにより、出力電圧Voutを次第に低下させる。出力電圧Voutがしきい値の電圧350Vに達したとき(点A3)、コントローラ15は、スイッチ回路SW3〜SW6を動作させ、スイッチ回路SW1,SW2を非動作状態にし、キャパシタC2を含むLLC共振回路を動作させる。それと同時に、コントローラ15は、キャパシタC2を含むLLC共振回路の特性に応じて、スイッチング周波数fsを変化させる(点A3→点A2)。これにより、電力変換装置2は、比較的に低いスイッチング周波数fsで動作しながら、低い出力電圧Voutを発生することができる。コントローラ15は、スイッチング周波数fsを次第に増大させることにより、出力電圧Voutを目標電圧Vreqまで次第に低下させる(点A2〜A1)。
キャパシタC1を含むLLC共振回路のみを動作させる場合、例えば200V〜500Vの範囲で出力電圧Voutを発生するためには、スイッチング周波数fsを約160〜330kHzの範囲にわたって変化させなければならない。また、キャパシタC2を含むLLC共振回路のみを動作させる場合、例えば200V〜500Vの範囲で出力電圧Voutを発生するためには、スイッチング周波数fsを約100〜200kHzの範囲にわたって変化させなければならない。一方、電力変換装置2によれば、キャパシタC1を含むLLC共振回路及びキャパシタC2を含むLLC共振回路を選択的に動作させることにより、スイッチング周波数fsを約120〜200kHzの範囲にわたって変化させることで、200V〜500Vの範囲で出力電圧Voutを発生することができる。このように、電力変換装置2によれば、スイッチング周波数fsを変化させる範囲を縮小することにより、低いスイッチング周波数fs及び高いスイッチング周波数fsに関連付けられた損失を生じにくくすることができる。
図6は、図1のコントローラ15によって実行される電力変換処理を示すフローチャートである。
図6の電力変換処理の初期状態では、コントローラ15のみが動作し、各スイッチ回路SW1〜SW6は動作せず、出力電圧Voutはゼロである。
ステップS1において、コントローラ15は、負荷装置3から目標電圧Vreqの要求信号を受信する。ステップS2において、コントローラ15は、目標電圧Vreqが予め決められた複数の電圧範囲のうちのいずれに含まれるか(例えば、しきい値の電圧350V以上であるか否か)に基づいて、LLC共振回路を決定する。ステップS3において、コントローラ15は、目標電圧Vreqに基づいてスイッチング周波数fsを決定する。このとき、負荷装置3のインピーダンス又は抵抗は未知であるが、コントローラ15は、負荷装置3のインピーダンスZの何らかの初期値に基づいて決められた、スイッチング周波数fsに対する出力電圧Voutの特性を用いて、スイッチング周波数fsを決定する。ステップS4において、コントローラ15は、スイッチ回路のスイッチング動作を開始する。
ステップS5において、コントローラ15は、出力電圧Vout及び出力電流Ioutを検出する。ステップS6において、コントローラ15は、出力電圧Voutが使用中のLLC共振回路の動作範囲内にあるか否か(例えば、しきい値の電圧350V以上であるか否か)を判断し、YESのときはステップS7に進み、NOのときはステップS9に進む。
ステップS7において、コントローラ15は、目標電圧Vreq、出力電圧Vout、及び出力電流Ioutに基づいてスイッチング周波数fsを決定する。ステップS8において、コントローラ15は、スイッチング周波数fsを変更する。
ステップS9において、コントローラ15は、スイッチ回路のスイッチング動作を停止する。ステップS10において、コントローラ15は、出力電圧Voutに基づいてLLC共振回路を決定する。ステップS11において、コントローラ15は、目標電圧Vreq、出力電圧Vout、及び出力電流Ioutに基づいてスイッチング周波数fsを決定する。ステップS12において、コントローラ15は、スイッチ回路のスイッチング動作を開始する。
ステップS13において、コントローラ15は、スイッチング動作の停止条件を満たすか否かを判断し、YESのときはステップS14に進み、NOのときはステップS5に戻る。停止条件は、例えば負荷装置3が充電装置である場合、コントローラ15が負荷装置3から満充電を示す通知信号を受信すること、などを含む。また、停止条件は、何らかの異常を検出すること(保護回路の動作)、外部からの停止信号を受信すること、などを含んでもよい。ステップS14において、コントローラ15は、スイッチ回路のスイッチング動作を停止する。
図6は、負荷装置3への電力供給を一時的に停止してもよい場合の動作を示す。一方、負荷装置3への電力供給を停止できない場合、電力変換装置2は例えば以下のように動作する。
図7は、図1のコントローラ15によって実行される電力変換処理の変形例を示すフローチャートである。
図7のステップS1〜S8、S13、及びS14は、図6の対応するステップと同様である。ただし、図7のステップS6において、コントローラ15は、出力電圧Voutが使用中のLLC共振回路の動作範囲内にあるか否かを判断し、YESのときはステップS7に進み、NOのときはS9に代えてステップS10に進む。
ステップS10において、コントローラ15は、出力電圧Voutに基づいてLLC共振回路を決定する。ステップS11において、コントローラ15は、目標電圧Vreq、出力電圧Vout、及び出力電流Ioutに基づいてスイッチング周波数fsを決定する。ステップS21において、コントローラ15は、スイッチング動作を継続しながら、LLC共振回路及びスイッチング周波数fsの遷移動作を実行する。
次に、図8〜図11を参照して、図7のステップS21の詳細な動作について説明する。
図8は、図1のキャパシタC1を含むLLC共振回路を動作させる状態から、図1のキャパシタC2を含むLLC共振回路を動作させる状態への遷移を説明するためのタイミングチャートである。
図9は、図8の遷移期間を拡大したタイミングチャートである。
図9の時刻t11〜t12の時間期間において、スイッチ素子S1a,S6aがオンされている。このとき、「P1→S1a→C1→T1→L1→S6a→P2」の経路で電流が流れる。
図9の時刻t12においてスイッチ素子S1a,S6aがオフされ、その後、「P2→S2b→C1→T1→L1→S5b→P1」の経路で電流が流れる。スイッチ回路SW2,SW5に負の電流が流れている時間期間のうち、時刻t13においてスイッチ素子S4bがオンされ、その後、「P2→{S2b→C1;S4b→C2}→T1→L1→S5b→P1」の経路で電流が流れる。ここで、「{A→B;C→D}」は、電流が経路「A→B」と経路「C→D」とにいったん分岐し、その後、合流することを示す。スイッチ回路SW2,SW4,SW5に負の電流が流れている時間期間のうち、時刻t14において、スイッチ素子S2bがオフされ、その後、「P2→S4b→C2→T1→L1→S5b→P1」の経路で電流が流れる。スイッチ回路SW4,SW5に負の電流が流れている時間期間のうち、時刻t15においてスイッチ素子S4a,S5aがオンされる。これにより、スイッチ回路SW4,SW5はゼロ電圧スイッチングで動作する。
図9の時刻t15〜t17の時間期間において、スイッチ素子S4a,S5aがオンされている。このとき、「P1→S5a→L1→T1→C2→S4a→P2」の経路で電流が流れる。スイッチ回路SW4,SW5に正の電流が流れている時間期間のうち、時刻t16において、スイッチ素子S1bがオフされ、スイッチ素子S3bがオンされる。
時刻t17においてスイッチ素子S4a,S5aがオフされ、その後、「P2→S6b→L1→T1→C2→S3b→P1」の経路で電流が流れる。スイッチ回路SW3,SW6に負の電流が流れている時間期間のうち、時刻t18においてスイッチ素子S3a,S6aをオンする。これにより、スイッチ回路SW3,SW6はゼロ電圧スイッチングで動作する。
図9の時刻t18〜t19の時間期間において、スイッチ素子S3a,S6aがオンされている。このとき、「P1→S3a→C2→T1→L1→S6a→P2」の経路で電流が流れる。これにより、キャパシタC1を含むLLC共振回路を動作させる状態から、キャパシタC2を含むLLC共振回路を動作させる状態への遷移が完了する。
図8に示すように、遷移期間の前後では、スイッチング周波数fsが変化してもよい。
コントローラ15は、少なくとも2つの第1のレッグ回路における各スイッチ回路を動作状態及び非動作状態の間で切り換えるとき、ゼロ電圧スイッチングを行うように、各スイッチ回路SW1〜SW6を制御する。これにより、負荷装置3への電力供給を停止できない場合であっても、スイッチング動作を継続しながら、LLC共振回路及びスイッチング周波数fsの遷移動作を実行することができる。
図10は、図1のキャパシタC1を含むLLC共振回路を動作させる状態から、図1のキャパシタC2を含むLLC共振回路を動作させる状態への遷移の変形例を説明するためのタイミングチャートである。
図11は、図10の遷移期間を拡大したタイミングチャートである。
図11の時刻t21〜t22の時間期間において、スイッチ素子S1a,S6aがオンされている。このとき、「P1→S1a→C1→T1→L1→S6a→P2」の経路で電流が流れる。
図11の時刻t22においてスイッチ素子S1a,S6aがオフされ、その後、「P2→S2b→C1→T1→L1→S5b→P1」の経路で電流が流れる。スイッチ回路SW2,SW5に負の電流が流れている時間期間のうち、時刻t23においてスイッチ素子S4bがオンされ、その後、「P2→{S2b→C1;S4b→C2}→T1→L1→S5b→P1」の経路で電流が流れる。スイッチ回路SW2,SW4,SW5に負の電流が流れている時間期間のうち、時刻t24において、スイッチ素子S2a,S4a,S5aがオンされる。これにより、スイッチ回路SW2,SW4,SW5はゼロ電圧スイッチングで動作する。
図11の時刻t24〜t25の時間期間において、スイッチ素子S2a,S4a,S5aがオンされている。このとき、「P1→S5a→L1→T1→{C1→S2a;C2→S4a}→P2」の経路で電流が流れる。スイッチ回路SW2,SW4,SW5に正の電流が流れている時間期間のうち、時刻t25においてスイッチ素子S2a,S2bがオフされ、その後、「P1→S5a→L1→T1→C2→S4a→P2」の経路で電流が流れる。スイッチ回路SW4,SW5に正の電流が流れている時間期間のうち、時刻t26において、スイッチ素子S1bがオフされ、スイッチ素子S3bがオンされる。
時刻t27においてスイッチ素子S4a,S5aがオフされ、その後、「P2→S6b→L1→T1→C2→S3b→P1」の経路で電流が流れる。スイッチ回路SW3,SW6に負の電流が流れている時間期間のうち、時刻t28においてスイッチ素子S3a,S6aをオンする。これにより、スイッチ回路SW3,SW6はゼロ電圧スイッチングで動作する。
図11の時刻t28〜t29の時間期間において、スイッチ素子S3a,S6aがオンされている。このとき、「P1→S3a→C2→T1→L1→S6a→P2」の経路で電流が流れる。これにより、キャパシタC1を含むLLC共振回路を動作させる状態から、キャパシタC2を含むLLC共振回路を動作させる状態への遷移が完了する。
以上の説明では、コントローラ15は、キャパシタC1を含むLLC共振回路及びキャパシタC2を含むLLC共振回路の一方のみを選択的に動作させている。しかしながら、コントローラ15は、スイッチ回路SW1,SW3を同期してオン・オフし、スイッチ回路SW2,SW4を同期してオン・オフすることにより、キャパシタC1,C2の両方を含むLLC共振回路を動作させてもよい。キャパシタC1,C2の両方を用いることにより、合成容量C1+C2を有するLLC共振回路が構成される。
図12は、図1のキャパシタC1,C2の両方を含むLLC共振回路を動作させるときの、電力変換装置2のスイッチング周波数fsに対する出力電圧Voutの特性を示すグラフである。
図12では、以下の値を設定した。
Vin=400V
Lp=38μH
L1=6μH
C1+C2=110nF
Np:Ns=15:7
また、図12でもまた、図3の場合と同じ負荷装置3のインピーダンスZ2〜Z6を設定した。
図3、図4、及び図12によれば、同じスイッチング周波数fsで動作するとき、概して、キャパシタC1+C2を含むLLC共振回路を動作させる場合の出力電圧Voutは、キャパシタC2のみを含むLLC共振回路を動作させる場合の出力電圧Voutよりも低くなる。また、同じ出力電圧Voutで動作するとき、概して、キャパシタC1+C2を含むLLC共振回路を動作させる場合のスイッチング周波数fsは、キャパシタC2のみを含むLLC共振回路を動作させる場合のスイッチング周波数fsよりも低くなる。従って、電力変換装置2は、キャパシタC1,C2の少なくとも一方を含むLLC共振回路を動作させることにより、従来技術よりも高い効率で、広い電圧範囲にわたる出力電圧を発生することができる。
以上説明したように、第1の実施形態に係る電力変換装置2によれば、LLC共振型の電力変換装置であって、従来技術よりも高い効率で、広い電圧範囲にわたる出力電圧を発生することができる。
第1の実施形態に係る電力変換装置2によれば、過度に低いスイッチング周波数fsで動作することも、過度に高いスイッチング周波数fsで動作することも回避することができる。従って、変圧器T1のサイズを増大させることなく、コアの鉄損及び巻線の銅損を生じにくくすることができる。また、過度に高いスイッチング周波数fsで動作することを回避できるので、スイッチ素子S1a〜S6bの損失も生じにくくすることができる。
LLC共振型の電力変換装置では、入力電圧及び出力電圧が数百Vである場合、LLC共振回路のキャパシタ及び変圧器に数kV(ピーク間)の電圧が印加されることがある。第1の実施形態に係る電力変換装置2によれば、スイッチ回路SW1,SW2を含むレッグ回路と、スイッチ回路SW3,SW4を含むレッグ回路とを用いて、キャパシタC1を含むLLC共振回路及びキャパシタC2を含むLLC共振回路を選択的に動作させる。これにより、キャパシタC1,C2のためのスイッチに要求される耐圧性を容易に達成することができる。
第1の実施形態に係る電力変換装置2によれば、第1の方向に電流が流れる状態と、第2の方向に電流が流れる状態と、第1及び第2の方向のいずれにも電流が流れない状態とを選択的に切り換えるスイッチ回路SW1〜SW6を備える。これにより、いずれかのスイッチ回路をオフしているとき、例えば、従来技術のようにスイッチ素子のボディダイオードに流れる電流は発生せず、スイッチング動作の中断を生じにくくすることができる。
例えば負荷装置3が充電装置である場合、充電開始から時間が経過するにつれて負荷装置3の内部電圧が上昇するので、負荷装置3に供給する電圧を増大させる必要がある。第1の実施形態に係る電力変換装置2は、このような負荷装置3の状態の変化に追従して、出力電圧Voutを変化させることができる。
以下、第1の実施形態の変形例に係る電力変換装置について説明する。
図13は、第1の実施形態の第1の変形例に係る電力変換装置2Aの構成を示すブロック図である。電力変換装置2Aは、図1の直流の負荷装置3に代えて、交流の負荷装置3Aに出力電力を供給してもよい。図13の電力変換装置2Aは、図1の電力変換装置2から、ダイオードブリッジ12及びキャパシタC10を除去した構成を有する。この場合もまた、図1の電力変換装置2と同様の効果がもたらされる。
図14は、第1の実施形態の第2の変形例に係る電力変換装置2Bの構成を示すブロック図である。図14の電力変換装置2Bは、図1の電力変換装置2から、インダクタL1を除去した構成を有する。図14〜図27では、図示の簡単化のために、図1の電圧検出器13、電流検出器14、及びコントローラ15を省略する。変圧器T1の一次巻線はインダクタンス(漏れインダクタンス)を有するので、図1のインダクタL1を除去しても、図14の変圧器T1の一次巻線及びキャパシタC1は、実質的に、LLC共振回路として動作する。同様に、変圧器T1の一次巻線及びキャパシタC2もまた、実質的に、LLC共振回路として動作する。この場合もまた、図1の電力変換装置2と同様の効果がもたらされる。
図15は、第1の実施形態の第3の変形例に係る電力変換装置2Cの構成を示すブロック図である。変圧器T1の一次巻線の端子T1aは、互いに異なるインダクタンスを有する少なくとも2つの第1の回路部分を介して、複数のレッグ回路のうちの少なくとも2つの第1のレッグ回路における2つのスイッチ回路の間のノードにそれぞれ接続されてもよい。図15の電力変換装置2Cにおいて、変圧器T1の一次巻線の端子T1aは、インダクタL1を介して、スイッチ回路SW1,SW2の間のノードN1に接続される。変圧器T1の一次巻線の端子T1aはさらに、インダクタL1のインダクタンスとは異なるインダクタンスを有するインダクタL2を介して、スイッチ回路SW3,SW4の間のノードN2に接続される。変圧器T1の一次巻線の端子T1bは、キャパシタC1を介して、スイッチ回路SW5,SW6の間のノードN3に接続される。この場合もまた、図1の電力変換装置2と同様の効果がもたらされる。
図16は、第1の実施形態の第4の変形例に係る電力変換装置2Dの構成を示すブロック図である。変圧器T1の一次巻線の端子T1aは、互いに異なる容量及び互いに異なるインダクタンスのうちの少なくとも一方を有する少なくとも2つの第1の回路部分を介して、複数のレッグ回路のうちの少なくとも2つの第1のレッグ回路における2つのスイッチ回路の間のノードにそれぞれ接続されてもよい。図16の電力変換装置2Dにおいて、変圧器T1の一次巻線の端子T1aは、キャパシタC1及びインダクタL1を介して、スイッチ回路SW1,SW2の間のノードN1に接続される。変圧器T1の一次巻線の端子T1aはさらに、キャパシタC1の容量及びインダクタL1のインダクタンスのうちの少なくとも一方と異なる容量及びインダクタンスを有するキャパシタC2及びインダクタL2を介して、スイッチ回路SW3,SW4の間のノードN2に接続される。変圧器T1の一次巻線の端子T1bは、スイッチ回路SW5,SW6の間のノードN3に接続される。この場合もまた、図1の電力変換装置2と同様の効果がもたらされる。
ここで、「互いに異なる容量」は、容量がゼロである場合、すなわち、2つの第1の回路部分のうちの一方のみにキャパシタを有し、他方にキャパシタを含まない場合を含む。同様に、「互いに異なるインダクタンス」は、インダクタンスがゼロの場合、2つの第1の回路部分のうちの一方のみにインダクタを有し、他方にインダクタを含まない場合を含む。
図17は、第1の実施形態の第5の変形例に係る電力変換装置2Eの構成を示すブロック図である。電力変換装置は、4つ以上のレッグ回路を備えてもよい。図17の電力変換装置2Eは、図1の電力変換装置2の構成要素に加えて、スイッチ回路SW7,SW8を含むレッグ回路と、キャパシタC3とを備える。変圧器T1の一次巻線の端子T1aは、キャパシタC3を介して、スイッチ回路SW5,SW6の間のノードN3に接続される。変圧器T1の一次巻線の端子T1bは、インダクタL1を介して、ノードN3に代えて、スイッチ回路SW7,SW8の間のノードN4に接続される。図17の電力変換装置2Eによれば、電力変換装置2Eのスイッチング周波数fsに対する出力電圧Voutの特性を、図1の場合よりも高精度に変化させることができる。
図18は、第1の実施形態の第6の変形例に係る電力変換装置2Fの構成を示すブロック図である。図18の電力変換装置2Fにおいて、変圧器T1の一次巻線の端子T1aは、インダクタL1を介して、スイッチ回路SW1,SW2の間のノードN1に接続される。変圧器T1の一次巻線の端子T1aはさらに、インダクタL1のインダクタンスとは異なるインダクタンスを有するインダクタL2を介して、スイッチ回路SW3,SW4の間のノードN2に接続される。変圧器T1の一次巻線の端子T1aはさらに、インダクタL1,L2のインダクタンスとは異なるインダクタンスを有するインダクタL3を介して、スイッチ回路SW5,SW6の間のノードN3に接続される。変圧器T1の一次巻線の端子T1bは、キャパシタC1を介して、スイッチ回路SW7,SW8の間のノードN4に接続される。この場合もまた、図17の電力変換装置2Eと同様の効果がもたらされる。
図19は、第1の実施形態の第7の変形例に係る電力変換装置2Gの構成を示すブロック図である。図19の電力変換装置2Gにおいて、変圧器T1の一次巻線の端子T1aは、キャパシタC1及びインダクタL1を介して、スイッチ回路SW1,SW2の間のノードN1に接続される。変圧器T1の一次巻線の端子T1aはさらに、キャパシタC1の容量及びインダクタL1のインダクタンスのうちの少なくとも一方と異なる容量及びインダクタンスを有するキャパシタC2及びインダクタL2を介して、スイッチ回路SW3,SW4の間のノードN2に接続される。変圧器T1の一次巻線の端子T1aはさらに、キャパシタC1,C2の容量及びインダクタL1,L2のインダクタンスのうちの少なくとも一方と異なる容量及びインダクタンスを有するキャパシタC3及びインダクタL3を介して、スイッチ回路SW5,SW6の間のノードN2に接続される。変圧器T1の一次巻線の端子T1bは、スイッチ回路SW7,SW8の間のノードN4に接続される。この場合もまた、図17の電力変換装置2Eと同様の効果がもたらされる。
図20は、第1の実施形態の第8の変形例に係る電力変換装置2Hの構成を示すブロック図である。変圧器T1の一次巻線の端子T1bもまた、互いに異なる容量及び互いに異なるインダクタンスのうちの少なくとも一方を有する少なくとも2つの回路部分を介して、複数のレッグ回路のうちの少なくとも2つのレッグ回路における2つのスイッチ回路の間のノードにそれぞれ接続されてもよい。図20の電力変換装置2Hにおいて、変圧器T1の一次巻線の端子T1aは、キャパシタC1を介して、スイッチ回路SW1,SW2の間のノードN1に接続される。変圧器T1の一次巻線の端子T1aはさらに、キャパシタC1の容量とは異なる容量を有するキャパシタC2を介して、スイッチ回路SW3,SW4の間のノードN2に接続される。変圧器T1の一次巻線の端子T1bは、インダクタL3を介して、スイッチ回路SW5,SW6の間のノードN3に接続される。変圧器T1の一次巻線の端子T1bはさらに、インダクタL1のインダクタンスとは異なるインダクタンスを有するインダクタL2を介して、スイッチ回路SW7,SW8の間のノードN4に接続される。図20の電力変換装置2Hによれば、電力変換装置2Hのスイッチング周波数fsに対する出力電圧Voutの特性を、図1の場合よりも高精度に変化させることができる。
本開示では、同じ端子T1bに接続された少なくとも2つのレッグ回路(スイッチ回路SW5,SW6を含むレッグ回路及びスイッチ回路SW7,SW8を含むレッグ回路)を「第2のレッグ回路」ともいう。また、本開示では、端子T1bと、各第2のレッグ回路における2つのスイッチ回路の間のノードN3,N4との間にそれぞれ接続され、互いに異なる容量及び互いに異なるインダクタンスのうちの少なくとも一方を有する少なくとも2つの回路部分(図1の例ではインダクタL1,L2)を「第2の回路部分」ともいう。
第2の実施形態.
第1の実施形態では、フルブリッジ回路として構成された複数のスイッチ回路を備える電力変換装置について説明した。第2の実施形態では、ハーフブリッジ回路として構成された複数のスイッチ回路を備える電力変換装置について説明する。
図21は、第2の実施形態に係る電力変換装置2Iの構成を示すブロック図である。図21の電力変換装置2Iは、図1の電力変換装置2からスイッチ回路SW5,SW6を除去した構成を有する。インダクタL1は、変圧器T1の一次巻線の端子T1aと、キャパシタC1,C2との間に接続される。変圧器T1の一次巻線の端子T1bは、入力端子P1又はP2(図21の例では、入力端子P2)に接続される。この場合もまた、第1の実施形態に係る電力変換装置と同様に、LLC共振型の電力変換装置であって、従来技術よりも高い効率で、広い電圧範囲にわたる出力電圧を発生することができる。
図22は、第2の実施形態の第1の変形例に係る電力変換装置2Jの構成を示すブロック図である。図22の電力変換装置2Jは、図15の電力変換装置2Cからスイッチ回路SW5,SW6を除去した構成を有する。キャパシタC1は、変圧器T1の一次巻線の端子T1aと、インダクタL1,L2との間に接続される。変圧器T1の一次巻線の端子T1bは、入力端子P1又はP2(図22の例では、入力端子P2)に接続される。この場合もまた、図21の電力変換装置2Iと同様の効果がもたらされる。
図23は、第2の実施形態の第2の変形例に係る電力変換装置2Kの構成を示すブロック図である。図23の電力変換装置2Kは、図16の電力変換装置2Dからスイッチ回路SW5,SW6を除去した構成を有する。変圧器T1の一次巻線の端子T1bは、入力端子P1又はP2(図23の例では、入力端子P2)に接続される。この場合もまた、図21の電力変換装置2Iと同様の効果がもたらされる。
第3の実施形態.
図24は、第3の実施形態に係る電力変換装置2Lの構成を示すブロック図である。図24の電力変換装置2Lは、図1の電力変換装置2の構成要素に加えて、変圧器T2を備える。各変圧器T1,T2の一次巻線は互いに異なるインダクタンスを有し、各変圧器T1,T2の二次巻線は互いに並列に接続される。各変圧器T1,T2の一次巻線は、複数のレッグ回路のうちの少なくとも2つの第1のレッグ回路における2つのスイッチ回路の間のノードにそれぞれ接続される。図24の例では、変圧器T1の一次巻線の一端は、スイッチ回路SW1,SW2の間のノードN1に接続される。また、変圧器T2の一次巻線の一端は、スイッチ回路SW3,SW4の間のノードN2に接続される。また、変圧器T1,T2の一次巻線の他端は、キャパシタC1及びインダクタL1を介して、スイッチ回路SW5,SW6の間のノードN3に接続される。この場合もまた、第1の実施形態に係る電力変換装置と同様に、LLC共振型の電力変換装置であって、従来技術よりも高い効率で、広い電圧範囲にわたる出力電圧を発生することができる。
図25は、第3の実施形態の第1の変形例に係る電力変換装置2Mの構成を示すブロック図である。図25の電力変換装置2Mにおいて、変圧器T1の一次巻線の一端は、キャパシタC1及びインダクタL1を介して、スイッチ回路SW1,SW2の間のノードN1に接続される。また、変圧器T2の一次巻線の一端は、キャパシタC1の容量及びインダクタL1のインダクタンスのうちの少なくとも一方と異なる容量及びインダクタンスを有するキャパシタC2及びインダクタL2を介して、スイッチ回路SW3,SW4の間のノードN2に接続される。また、変圧器T1,T2の一次巻線の他端は、スイッチ回路SW5,SW6の間のノードN3に接続される。この場合もまた、図24の電力変換装置2Lと同様の効果がもたらされる。
図26は、第3の実施形態の第2の変形例に係る電力変換装置2Nの構成を示すブロック図である。図26の電力変換装置2Nにおいて、変圧器T1の一次巻線の一端は、キャパシタC1及びインダクタL1を介して、スイッチ回路SW1,SW2の間のノードN1に接続される。また、変圧器T1の一次巻線の他端は、スイッチ回路SW3,SW4の間のノードN2に接続される。また、変圧器T2の一次巻線の一端は、キャパシタC1の容量及びインダクタL1のインダクタンスのうちの少なくとも一方と異なる容量及びインダクタンスを有するキャパシタC2及びインダクタL2を介して、スイッチ回路SW5,SW6の間のノードN3に接続される。また、変圧器T2の一次巻線の他端は、スイッチ回路SW7,SW8の間のノードN4に接続される。この場合もまた、図24の電力変換装置2Lと同様の効果がもたらされる。
第4の実施形態.
図27は、第4の実施形態に係る電力変換装置2Oの構成を示すブロック図である。図27の電力変換装置2Oは、図21の電力変換装置2Lの構成要素に加えて、インダクタL2及び変圧器T2を備える。各変圧器T1,T2の一次巻線は互いに異なるインダクタンスを有し、各変圧器T1,T2の二次巻線は互いに並列に接続される。各変圧器T1,T2の一次巻線は、複数のレッグ回路のうちの少なくとも2つの第1のレッグ回路における2つのスイッチ回路の間のノードにそれぞれ接続される。図27の例では、変圧器T1の一次巻線の一端は、キャパシタC1及びインダクタL1を介して、スイッチ回路SW1,SW2の間のノードN1に接続される。また、変圧器T2の一次巻線の一端は、キャパシタC1の容量及びインダクタL1のインダクタンスのうちの少なくとも一方と異なる容量及びインダクタンスを有するキャパシタC2及びインダクタL2を介して、スイッチ回路SW3,SW4の間のノードN2に接続される。また、変圧器T1,T2の一次巻線の他端は、入力端子P1又はP2(図27の例では、入力端子P2)に接続される。この場合もまた、第1の実施形態に係る電力変換装置と同様に、LLC共振型の電力変換装置であって、従来技術よりも高い効率で、広い電圧範囲にわたる出力電圧を発生することができる。
第1〜第4の実施形態のさらなる変形例として、互いに異なる容量及び互いに異なるインダクタンスのうちの少なくとも一方を有する複数の変圧器のいずれか及び複数のキャパシタのいずれかを含む複数のLLC共振回路を選択的に動作させてもよい。また、互いに異なるインダクタンスを有する複数の変圧器のいずれか及び複数のインダクタのいずれかを含む複数のLLC共振回路を選択的に動作させてもよい。
複数の変圧器のいずれかを含む複数のLLC共振回路を選択的に動作させるよりも、複数のインダクタのいずれか又は複数のキャパシタのいずれかを含む複数のLLC共振回路を選択的に動作させるほうが、電力変換装置のサイズ及びコストを低減することができる。また、複数のインダクタのいずれかを含む複数のLLC共振回路を選択的に動作させるよりも、複数のキャパシタのいずれかを含む複数のLLC共振回路を選択的に動作させるほうが、電力変換装置のサイズ及びコストを低減することができる。
他の変形例.
図28〜図31は、代替のスイッチ回路SW1A〜SW1Dの構成を示す回路図である。図1他の例では、各スイッチ回路が2つのスイッチ素子のみを含む場合について説明した。しかしながら、各スイッチ回路は、第1の方向に電流が流れる状態と、第2の方向に電流が流れる状態と、第1及び第2の方向のいずれにも電流が流れない状態とを選択的に切り換えることができるのであれば、他の任意の構成を有してもよい。図28のスイッチ回路SW1A及び図29のスイッチ回路SW1Bは、2つのスイッチ素子S1a,S1b及び2つのダイオードDa,Dbをそれぞれ備える。図28及び図29の例では、逆流電流を阻止するダイオードDa,Dbを備えたことにより、スイッチ素子S1a,S1bは、逆バイアス電圧に対する高い耐性を持たなくてもよい。従って、この場合、スイッチ素子S1a,S1bは、逆阻止型ではない通常のIGBTであってもよい。また、図30のスイッチ回路SW1C及び図31のスイッチ回路SW1Dは、2つのスイッチ素子Sa,Sb及び2つのダイオードDa,Dbをそれぞれ備える。スイッチ素子Sa,Sbは、例えば、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)である。図31の例では、MOSFETのボディダイオードを利用することにより、外付けのダイオードDa,Dbを除去してもよい。図28〜図31のスイッチ回路SW1A〜SW1Dを備えた電力変換装置もまた、図1他の電力変換装置と同様に動作し、同様の効果がもたらされる。
本開示に係る電力変換装置は、例えば、電気自動車又はハイブリッド自動車のバッテリーに充電するための、車載の電力変換装置に適用可能である。
1…電源装置、
2,2A〜2O…電力変換装置、
3,3A…負荷装置、
11…スイッチ回路群、
12…ダイオードブリッジ、
13…電圧検出器、
14…電流検出器、
15…コントローラ、
C1〜C3,C10…キャパシタ、
D1〜D4,D1,Db…ダイオード、
L1〜L3…インダクタ、
P1,P2…入力端子、
P3,P4…出力端子、
SW1〜SW6,SW1A〜SW1D…スイッチ回路、
S1a〜S6b…スイッチ素子、
T1,T2…変圧器。
他のスイッチ回路S2〜SW6は、スイッチ素子S2a〜S6bを含み、スイッチ回路SW1と同様に構成される。
図19は、第1の実施形態の第7の変形例に係る電力変換装置2Gの構成を示すブロック図である。図19の電力変換装置2Gにおいて、変圧器T1の一次巻線の端子T1aは、キャパシタC1及びインダクタL1を介して、スイッチ回路SW1,SW2の間のノードN1に接続される。変圧器T1の一次巻線の端子T1aはさらに、キャパシタC1の容量及びインダクタL1のインダクタンスのうちの少なくとも一方と異なる容量及びインダクタンスを有するキャパシタC2及びインダクタL2を介して、スイッチ回路SW3,SW4の間のノードN2に接続される。変圧器T1の一次巻線の端子T1aはさらに、キャパシタC1,C2の容量及びインダクタL1,L2のインダクタンスのうちの少なくとも一方と異なる容量及びインダクタンスを有するキャパシタC3及びインダクタL3を介して、スイッチ回路SW5,SW6の間のノードNに接続される。変圧器T1の一次巻線の端子T1bは、スイッチ回路SW7,SW8の間のノードN4に接続される。この場合もまた、図17の電力変換装置2Eと同様の効果がもたらされる。
本開示では、同じ端子T1bに接続された少なくとも2つのレッグ回路(スイッチ回路SW5,SW6を含むレッグ回路及びスイッチ回路SW7,SW8を含むレッグ回路)を「第2のレッグ回路」ともいう。また、本開示では、端子T1bと、各第2のレッグ回路における2つのスイッチ回路の間のノードN3,N4との間にそれぞれ接続され、互いに異なる容量及び互いに異なるインダクタンスのうちの少なくとも一方を有する少なくとも2つの回路部分(図20の例ではインダクタL1,L2)を「第2の回路部分」ともいう。

Claims (10)

  1. 第1及び第2の入力端子と、
    前記第1及び第2の入力端子の間で互いに直列接続された2つのスイッチ回路をそれぞれ含む複数のレッグ回路と、
    第1及び第2の端子を有する一次巻線と、二次巻線とを含む変圧器と、
    少なくとも1つのキャパシタとを備える電力変換装置であって、
    前記少なくとも1つのキャパシタは、前記変圧器の一次巻線の第1又は第2の端子と、前記複数のレッグ回路のうちの少なくとも1つのレッグ回路における前記2つのスイッチ回路の間のノードとの間に接続され、
    前記変圧器の一次巻線の第1の端子は、互いに異なる容量及び互いに異なるインダクタンスのうちの少なくとも一方を有する少なくとも2つの第1の回路部分を介して、前記複数のレッグ回路のうちの少なくとも2つの第1のレッグ回路における前記2つのスイッチ回路の間のノードにそれぞれ接続される、
    電力変換装置。
  2. 前記変圧器の一次巻線の第2の端子は、前記複数のレッグ回路のうちの少なくとも1つの第2のレッグ回路における前記2つのスイッチ回路の間のノードに接続される、
    請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記変圧器の一次巻線の第2の端子は、互いに異なる容量及び互いに異なるインダクタンスのうちの少なくとも一方を有する少なくとも2つの第2の回路部分を介して、前記複数のレッグ回路のうちの少なくとも2つの第2のレッグ回路における前記2つのスイッチ回路の間のノードにそれぞれ接続される、
    請求項2記載の電力変換装置。
  4. 前記変圧器の一次巻線の第2の端子は、前記第1又は第2の入力端子に接続される、
    請求項1記載の電力変換装置。
  5. 前記各スイッチ回路は、2つのスイッチ素子を備え、第1の方向に電流が流れる状態と、前記第1の方向とは逆の第2の方向に電流が流れる状態と、前記第1及び第2の方向のいずれにも電流が流れない状態とを選択的に切り換える、
    請求項1〜4のうちの1つに記載の電力変換装置。
  6. 第1及び第2の入力端子と、
    前記第1及び第2の入力端子の間で互いに直列接続された2つのスイッチ回路をそれぞれ含む複数のレッグ回路と、
    一次巻線及び二次巻線をそれぞれ備える少なくとも2つの変圧器と、
    少なくとも1つのキャパシタとを備える電力変換装置であって、
    前記少なくとも1つのキャパシタは、前記各変圧器の一次巻線と、前記複数のレッグ回路のうちの少なくとも1つのレッグ回路における前記2つのスイッチ回路の間のノードとの間に接続され、
    前記各変圧器の一次巻線は互いに異なるインダクタンスを有し、前記各変圧器の二次巻線は互いに並列に接続され、
    前記各変圧器の一次巻線は、前記複数のレッグ回路のうちの少なくとも2つの第1のレッグ回路における前記2つのスイッチ回路の間のノードにそれぞれ接続される、
    電力変換装置。
  7. 前記電力変換装置は、
    負荷装置に接続される出力端子と、
    前記電力変換装置から前記負荷装置に出力される出力電圧を検出する電圧検出器と、
    前記電力変換装置から前記負荷装置に出力される出力電流を検出する電流検出器と、
    前記各レッグ回路の各スイッチ回路を制御するコントローラをさらに備え、
    前記コントローラは、前記出力電圧及び前記出力電流に基づいて、前記少なくとも2つの第1のレッグ回路のうちの少なくとも1つの第1のレッグ回路における前記2つのスイッチ回路を所定のスイッチング周波数で動作させ、残りの前記第1のレッグ回路における前記2つのスイッチ回路を非動作状態にする、
    請求項1〜6のうちの1つに記載の電力変換装置。
  8. 前記コントローラは、前記出力電圧が予め決められた複数の電圧範囲のうちのいずれに含まれるかに基づいて、前記少なくとも2つの第1のレッグ回路のうち、動作状態の前記スイッチ回路を含む第1のレッグ回路と、非動作状態の前記スイッチ回路を含む第1のレッグ回路とを決定する、
    請求項7記載の電力変換装置。
  9. 前記コントローラは、
    前記第1の入力端子から、前記コントローラによってオンされた前記スイッチ回路と、前記変圧器の一次巻線とを介して、前記第2の入力端子に至る経路に含まれる容量及びインダクタンスと、
    前記出力電圧及び前記出力電流と、
    前記負荷装置に出力する目標電圧とに基づいて、前記スイッチング周波数を決定する、
    請求項7又は8記載の電力変換装置。
  10. 前記コントローラは、前記少なくとも2つの第1のレッグ回路における前記各スイッチ回路を動作状態及び非動作状態の間で切り換えるとき、ゼロ電圧スイッチングを行うように前記各スイッチ回路を制御する、
    請求項7〜9のうちの1つに記載の電力変換装置。
JP2020516249A 2018-04-26 2019-04-16 電力変換装置 Active JP7012239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085661 2018-04-26
JP2018085661 2018-04-26
PCT/JP2019/016257 WO2019208318A1 (ja) 2018-04-26 2019-04-16 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019208318A1 true JPWO2019208318A1 (ja) 2021-01-07
JP7012239B2 JP7012239B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=68294594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516249A Active JP7012239B2 (ja) 2018-04-26 2019-04-16 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11342858B2 (ja)
EP (1) EP3787168A4 (ja)
JP (1) JP7012239B2 (ja)
CN (1) CN112042097A (ja)
WO (1) WO2019208318A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7548013B2 (ja) * 2018-12-21 2024-09-10 ソニーグループ株式会社 電源装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4241852B2 (ja) 2007-05-11 2009-03-18 株式会社デンソー 電力変換回路及びその駆動方法並びに駆動装置
CN101471174B (zh) * 2007-12-27 2011-01-26 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种隔离变压器
TWI413356B (zh) * 2008-12-12 2013-10-21 Delta Electronics Inc 具相對較高效率的逆變器電路
US8619438B2 (en) * 2011-05-19 2013-12-31 Infineon Technologies Ag Resonant converter
US9178438B2 (en) * 2012-04-05 2015-11-03 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus for resonant converters
JP5906418B2 (ja) 2012-06-15 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
US9190911B2 (en) * 2013-03-05 2015-11-17 Futurewei Technologies, Inc. Auxiliary resonant apparatus for LLC converters
JP2014217196A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 パナソニック株式会社 双方向dc/dcコンバータ
US9837920B2 (en) * 2013-09-27 2017-12-05 Bel Power Solutions, Inc. Commutation current steering method in a zero volt switching power converter using a synchronous rectifier
US9337743B2 (en) * 2013-10-11 2016-05-10 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and method for multiple primary bridge resonant converters
CN103595367B (zh) * 2013-11-07 2017-03-08 华为技术有限公司 一种磁集成器件及一种功率转换电路
US9467054B2 (en) * 2013-11-07 2016-10-11 Futurewei Technologies, Inc. Current sensing apparatus for resonant tank in an LLC resonant converter
CN103683964A (zh) * 2013-12-20 2014-03-26 华为技术有限公司 谐振式双向变换器及不间断电源装置、及控制方法
US9548668B2 (en) * 2014-03-14 2017-01-17 Futurewei Technologies, Inc. Hybrid power converter and method
CN105099211B (zh) * 2014-05-13 2018-04-20 台达电子企业管理(上海)有限公司 直流对直流变换装置及其控制方法
JP6512064B2 (ja) * 2015-10-29 2019-05-15 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP2017147892A (ja) 2016-02-18 2017-08-24 住友電気工業株式会社 共振コンバータ
CN105576983B (zh) * 2016-02-19 2019-06-04 杭州中恒电气股份有限公司 一种谐振直流/直流变换器
CN106655793B (zh) 2017-02-07 2019-04-23 南京航空航天大学 一种共用谐振电感型宽输入范围llc谐振变换器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019208318A1 (ja) 2019-10-31
JP7012239B2 (ja) 2022-01-28
CN112042097A (zh) 2020-12-04
US11342858B2 (en) 2022-05-24
EP3787168A1 (en) 2021-03-03
EP3787168A4 (en) 2021-06-23
US20210242781A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3565100B1 (en) Llc resonant converter
US20180337610A1 (en) PWM Controlled Resonant Converter
US7643321B2 (en) Bi-directional current sensing circuit
US20230223856A1 (en) Power conversion apparatus having multiple llc converters and capable of achieving desired output voltage even in changes in load current
JP2018530985A (ja) 絶縁dc/dcコンバータ
CN102882381A (zh) 谐振转换器
JP7012239B2 (ja) 電力変換装置
US8975884B2 (en) Two-phase transformer-coupled boost converter
US11652420B2 (en) Isolated converter with high boost ratio
US10333410B2 (en) Common-mode (CM) electromagnetic interference (EMI) reduction in resonant converters
JP6300664B2 (ja) 鉄道車両用電源回路
JP5821026B2 (ja) 充電装置
JP2018038190A (ja) 電力変換装置
JP7369940B2 (ja) 電力変換装置
CN110224604B (zh) 用于车辆的低压dc-dc转换器及其控制方法
KR101518943B1 (ko) 변압기, 변압기를 포함하는 dc-dc 컨버터, 및 dc-dc 컨버터를 포함하는 충전용 컨버터
JP7444114B2 (ja) 電力変換装置
JP6994580B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP7018505B2 (ja) Dc-dcコンバータ
WO2024185002A1 (ja) 電力変換装置
JP7444113B2 (ja) 電力変換装置
JP7324064B2 (ja) 充電装置
JP2022121050A (ja) 電力変換装置
TW202247560A (zh) 電力調節設備
CN116317463A (zh) 有源钳位电路的参数计算方法、装置、控制器、dc/dc转换器、新能源汽车及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7012239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151