JP4241852B2 - 電力変換回路及びその駆動方法並びに駆動装置 - Google Patents

電力変換回路及びその駆動方法並びに駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4241852B2
JP4241852B2 JP2007126933A JP2007126933A JP4241852B2 JP 4241852 B2 JP4241852 B2 JP 4241852B2 JP 2007126933 A JP2007126933 A JP 2007126933A JP 2007126933 A JP2007126933 A JP 2007126933A JP 4241852 B2 JP4241852 B2 JP 4241852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
conversion circuit
power conversion
drive mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007126933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008283819A (ja
Inventor
友則 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007126933A priority Critical patent/JP4241852B2/ja
Priority to US12/149,260 priority patent/US7729134B2/en
Publication of JP2008283819A publication Critical patent/JP2008283819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241852B2 publication Critical patent/JP4241852B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、非絶縁型の電力変換回路とその駆動方法及び駆動装置に関する。
従来より、非絶縁型の電力変換回路として、直流電源からコイルへの通電経路を、スイッチング素子を介して導通/遮断することにより、コイルを介してコンデンサを充電させて、コンデンサから所望の直流電圧を出力させるDC−DCコンバータが知られている。
また、非絶縁型のDC−DC−コンバータとしては、直流電源の電源電圧よりも低い直流電圧を生成する降圧型、直流電源の電源電圧よりも高い直流電圧を生成する昇圧型、直流電源の電源電圧よりも低い直流電圧から電源電圧よりも高い直流電圧を生成可能な昇降圧型が代表的であるが、これらは、何れも、直流電源の負極側の電位に対応したグランド電圧(0V)よりも低い負電圧を生成することはできなかった。
また、非絶縁型のDC−DCコンバータとしては、Cuk,Zeta,Sepicなど、コンデンサの充放電を利用したものも知られているが、何れも、電源電圧よりも低い電圧、或いは、グランド電圧よりも高い電圧しか出力することができず、出力電圧を、グランド電圧以下の負電圧から電源電圧を越える正電圧まで広範囲に制御することはできなかった。
一方、こうした問題を解決する技術として、各種DC−DCコンバータを組み合わせた多出力DC−DCコンバータが知られている(例えば、特許文献1等参照)。
例えば、特許文献1に開示された多出力DC−DCコンバータは、図17に示すように、直流電源20と、一端がスイッチ21を介して直流電源20の負極側(グランド)に接続され、他端がスイッチ22を介して直流電源20の正極側に接続されたコイル23を備える。
そして、コイル23とスイッチ21との接続点には、ダイオード24のアノードが接続されており、このダイオード24のカソードには、一端がグランドに接地されたコンデンサ25と、同じく一端がグランドに接地された負荷31が接続されている。
また、コイル23とスイッチ22との接続点には、ダイオード26のカソードが接続されており、このダイオード26のアノードには、一端がグランドに接地されたコンデンサ27と、同じく一端がグランドに接地された負荷32が接続されている。
そして、制御回路30は、スイッチ22を常時オンした状態でスイッチ21をオン/オフさせることで、スイッチ21のオン時にコイル23に電流を流し、スイッチ21のオフ時にコイル23に発生する高電圧によりダイオード24を介してコンデンサ25を電源電圧よりも高い電圧値に制御する。つまり、制御回路30は、スイッチ22を常時オンすることで、コイル23、スイッチ21、及びダイオード24を昇圧型のDC−DCコンバータとして動作させ、負荷31に直流電源20の電源電圧よりも高い直流電圧Vo1を供給する。
また、制御回路30は、スイッチ21を常時オンした状態でスイッチ22をオン/オフさせることで、スイッチ22のオン時にコイル23に電流を流し、スイッチ22のオフ時にダイオード26を介してコイル23に電流を流すことにより、コンデンサ27から負荷
32への出力電圧を、グランド電圧よりも低い負電圧に制御する。つまり、制御回路30は、スイッチ21を常時オンすることで、コイル23、スイッチ22及びダイオード26を反転出力の昇降圧型DC−DCコンバータとして動作させる。
特開2003−164143号公報
上記多出力DC−DCコンバータによれば、外部負荷に対して、正の電圧と負の電圧の両方を出力することができる。
しかし、上記多出力DC−DCコンバータは、正の電圧と負の電圧を、異なる端子から出力するものであることから、各端子に接続された負荷に対して、正電圧、負電圧を出力することはできるものの、一つの負荷に対する出力電圧を、負電圧から正電圧へと変化させることはできなかった。
また、正の電圧及び負の電圧を、スイッチなどを介して1つの負荷に出力するよう構成したとしても、正の電圧を生成するDC−DCコンバータは昇圧型であり、負の電圧を生成するDC−DCコンバータは反転出力の昇降圧型であるため、出力可能な電圧範囲は、直流電源20の電源電圧よりも高い電圧範囲と、グランド電圧以下の負電圧範囲となり、グランド電圧(0V)から電源電圧までの電圧を出力することができないという問題がある。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、グランド電圧よりも低い負電圧から電源電圧よりも高い正電圧までの範囲内で任意の電圧を出力可能な電力変換回路とその駆動方法及び駆動装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の電力変換回路には、一端が直流電源の正極側に接続された一次巻線と、この一次巻線と位相が逆になるように一端が直流電源の負極側に接続された二次巻線とからなり、各巻線の巻数比が1対1に設定されたトランス、及び、一端が直流電源の負極側に接続された電圧出力用のコンデンサが備えられている。
そして、トランスの二次巻線の他端は、第1スイッチを介して直流電源の正極側に接続されると共に、第3スイッチを介してコンデンサの他端に接続されており、トランスの一次巻線の他端は、第2スイッチを介して直流電源の負極側に接続されると共に、第4スイッチを介してコンデンサの他端に接続されている。
このように構成された本発明の電力変換回路においては、
(A)第2スイッチと第4スイッチとを交互にオンさせ、他のスイッチをオフ状態に保持すれば、直流電源の電源電圧Vinよりも高い出力電圧Vout(Vout>Vin)を生成可能な昇圧型のDC−DCコンバータとして動作し、
(B)第2スイッチと第3スイッチとを交互にオンさせ、他のスイッチをオフ状態に保持すれば、直流電源の負極側電位に対応したグランド電圧(0V)よりも高い出力電圧Vout(Vout>0)を生成可能な昇降圧型のDC−DCコンバータとして動作し、
(C)第4スイッチと第3スイッチとを交互にオンさせ、他のスイッチをオフ状態に保持すれば、直流電源の電源電圧Vinよりも低い正の出力電圧Vout(Vin>Vout>0)を生成可能な降圧型のDC−DCコンバータとして動作し、
(D)第4スイッチと第1スイッチとを交互にオンさせ、他のスイッチをオフ状態に保持すれば、直流電源の電源電圧Vinよりも低い出力電圧Vout(Vout<Vin)を
生成可能な反転出力昇降圧型のDC−DCコンバータとして動作し、
(E)第3スイッチと第1スイッチとを交互にオンさせ、他のスイッチをオフ状態に保持すれば、直流電源の負極側電位に対応したグランド電圧(0V)よりも低い負の出力電圧Vout(Vout<0)を生成可能な反転出力昇圧型のDC−DCコンバータとして動作する。
このため、本発明の電力変換回路によれば、その動作モードを、出力電圧に応じて上記(A)〜(E)の何れかに切り換えることで、グランド電圧よりも低い負電圧から電源電圧よりも高い正電圧までの範囲内で任意の電圧を出力できるようになり、その用途を拡大できる。また、本発明の電力変換回路によれば、負電圧から正電圧まで広範囲に出力電圧を制御できることから、交流電圧の生成にも利用することができる。
ここで、各スイッチに流れる電流の方向は、電力変換回路に接続された負荷に流れる負荷電流の電流方向や、上記(A)〜(E)の動作モードの切り換え、などによって変化することから、第1スイッチ〜第4スイッチは、請求項2に記載のように、電流を双方向に通電かつ遮断可能な双方向スイッチにて構成することが望ましい。
また、双方向スイッチとしては、請求項3又は請求項4に記載のように、逆並列ダイオードを有し、この逆並列ダイオードが互いに逆方向を向くように接続された一対のMOSFET又はIGBTからなる双方向スイッチを用いるようにしてもよく、或いは、請求項5に記載のように、互いに逆並列接続された一対の逆阻止IGBTからなる双方向スイッチを用いるようにしてもよい。
次に、請求項6に記載の発明は、上述した本発明(請求項1〜5)の電力変換回路の駆動方法に関する発明である。
そして、この駆動方法によれば、電力変換回路の駆動モードとして、上記(A)〜(E)に記載のように第1〜第4スイッチのうちの2つのスイッチを交互にオンすることで、電力変換回路を、昇圧型、昇降圧型、降圧型、反転出力昇降圧型、若しくは反転出力昇圧型のDC−DCコンバータとして動作させる第1〜第5駆動モードを有し、出力電圧に応じてその駆動モードを切り換えることで、電力変換回路を動作させる。
従って、請求項6に記載の駆動方法によれば、出力電圧に応じて、電力変換回路の動作モードを上記(A)〜(E)の中の一つに適宜切り換えることで、電力変換回路からの出力電圧を負電圧から正電圧までの任意の電圧に制御することができるようになる。
ところで、この駆動方法によれば、
第1駆動モードでは、電力変換回路を昇圧型のDC−DCコンバータとして動作させて、出力電圧Voutを「Vout>Vin」に制御することができ、
第2駆動モードでは、電力変換回路を昇降圧型のDC−DCコンバータとして動作させて、出力電圧Voutを「Vout>0」に制御することができ、
第3駆動モードでは、電力変換回路を降圧型のDC−DCコンバータとして動作させて、出力電圧Voutを「Vin>Vout>0」に制御することができ、
第4駆動モードでは、電力変換回路を、反転出力昇降圧型のDC−DCコンバータとして動作させて、出力電圧Voutを「Vout<Vin」に制御することができ、
第5駆動モードでは、電力変換回路を、反転出力昇圧型のDC−DCコンバータとして動作させて、出力電圧Voutを「Vout<0」に制御することができる。
このため、出力電圧に応じて電力変換回路の駆動モードを実際に切り換える際には、請求項7に記載のように、
(1)出力電圧Voutが、電源電圧Vinよりも高い第1電圧V1以上であるとき(Vout≧V1)、第1駆動モードを選択し、
(2)出力電圧Voutが、電源電圧Vinよりも低い第2電圧V2以上、且つ、第1電圧V1未満、となる電源電圧Vin付近の電圧値(V2≦Vout<V1)であるとき、第2駆動モードを選択し、
(3)出力電圧Voutが、グランド電圧(0V)よりも高い第3電圧V3以上、且つ、第2電圧V2未満であるとき(V3≦Vout<V2)、第3駆動モードを選択し、
(4)出力電圧Voutが、グランド電圧(0V)よりも低い第4電圧V4以上、且つ、第3電圧V3未満、となるグランド電圧(0V)付近の電圧値であるとき(V4≦Vout<V3)、第4駆動モードを選択し、
(5)出力電圧Voutが、グランド電圧(0V)よりも低い第4電圧V4未満であるとき(Vout<V4)、第5駆動モードを選択するようにするとよい。
つまり、このようにすれば、電力変換回路からの出力電圧を、負電圧から正電圧までの任意の電圧に、より確実に制御することができる。
また、上記各駆動モードで、2つのスイッチを交互にオンする際には、請求項8に記載のように、電力変換回路からの出力電圧とその目標値である指令電圧との偏差を求め、その偏差に基づき、一定の駆動周期内に各スイッチをオンする比率を求めて、その比率に応じたPWM信号にて、各スイッチのオン/オフ状態を交互に切り換えるようにすればよい。
一方、こうした駆動方法では、電力変換回路からの出力電圧を指令電圧に制御することはできるものの、各スイッチを交互にオンさせる駆動周期の切り変わり時に、トランスの巻線に電流が流れていて、次の駆動周期で最初にスイッチをオンする際に、スイッチに電力損失(ターンオン損失)が発生する。
そして、こうしたターンオン損失の発生を防止するには、上記各駆動モードにおいて、各スイッチを交互にオンする駆動周期毎に、トランスの巻線に流れる電流を零に戻す、所謂電流境界モードによる駆動方法を採用してもよい。
そして、この電流境界モードで電力変換回路を駆動する際には、請求項9に記載のように、出力電圧から選択された駆動モードにおいて、各スイッチの駆動一周期毎に、出力電圧と指令電圧と負荷電流とに基づき、出力電圧を指令電圧に制御するのに必要なスイッチのオン時間を算出し、その算出したオン時間の間、一方のスイッチをオンし、オン時間経過後は、トランスの各巻線に流れる電流が零になるまで、他方のスイッチをオンさせるようにすればよい。
このように請求項9に記載の駆動方法を採用すれば、各駆動モードで2つのスイッチを順にオンさせる駆動周期(換言すれば駆動周波数)は変化するものの、駆動周期毎に、トランスの巻線に流れる電流を零に戻すことができるので、次の駆動周期の最初にスイッチをオンする際にターンオン損失が生じるのを防止し、制御の応答性を向上することができる。
よって、この請求項9に記載の駆動方法によれば、交流電圧を生成するために指令電圧を正弦波状に連続的に変化させても、指令電圧に追従して出力電圧を良好に制御することができるようになり、正弦波状の出力電圧が要求されるモータ制御等で本発明の電力変換回路を利用するのに適した駆動方法となる。
なお、このように電流境界モードで電力変換回路を駆動する際には、各駆動モードの切
り換えに用いる第1電圧〜第4電圧を、請求項10に記載のように設定するとよい。
つまり、請求項10に記載のように、第1駆動モードと第2駆動モードとの切換電圧となる第1電圧V1は、電源電圧Vinの約「(1+√5)/2」倍の電圧値に設定し、第2駆動モードと第3駆動モードとの切換電圧となる第2電圧V2は、電源電圧Vinの約「(−1+√5)/2」倍の電圧値に設定し、第3駆動モードと第4駆動モードとの切換電圧となる第3電圧V3は、電源電圧Vinの約「(3−√5)/2」倍の電圧値に設定し、第4駆動モードと第5駆動モードとの切換電圧となる第4電圧V4は、電源電圧Vinの約「(1−√5)/2」倍の電圧値に設定するとよい。
なお、これら各切換電圧(第1〜第4電圧)V1〜V4の電圧値は、各駆動モードで電力変換回路を動作させたときの出力電圧Voutと駆動周波数との関係を測定し、その測定結果から、電力変換回路の駆動周波数が最も高くなるよう、各駆動モードの出力電圧範囲を選択することにより求めた値である。
このため、請求項10に記載の駆動方法によれば、電力変換回路を電流境界モードで駆動し、負電圧から電源電圧Vinよりも高い正電圧までの広範囲に渡って出力電圧Voutを制御する際に、最も高い駆動周波数で電力変換回路を制御して、出力電圧をより応答性よく指令電圧に制御することができるようになる。
次に、請求項11、12に記載の発明は、請求項1〜5の何れかに記載の電力変換回路を駆動して、電力変換回路からの出力電圧を外部からの指令電圧に制御する駆動装置に関するものである。
そして、請求項11に記載の駆動装置においては、駆動モード選択手段が、電圧検出手段にて検出された出力電圧に基づき、電力変換回路の駆動モードとして上述した第1〜第5駆動モードの何れかを選択し、比率演算手段が、その検出された出力電圧と外部からの指令電圧とに基づき、各駆動モードで2つのスイッチを交互にオンする際のオン時間の比率を演算し、駆動手段が、一定の駆動周期毎に、駆動モード選択手段にて選択された駆動モードで使用される2つのスイッチを、比率演算手段にて算出された比率で交互にオンさせる。
従って、請求項11に記載の駆動装置によれば、請求項8に記載の駆動方法に従い電力変換回路を駆動し、電力変換回路からの出力電圧を、負電圧から電源電圧よりも高い正電圧までの広範囲に渡って制御することができるようになる。
また、請求項12に記載の駆動装置においては、駆動モード選択手段が、電圧検出手段にて検出された出力電圧に基づき、電力変換回路の駆動モードとして上述した第1〜第5駆動モードの何れかを選択し、オン時間算出手段が、駆動モード選択手段にて選択された駆動モードで使用される2つのスイッチの駆動一周期毎に、出力電圧と指令電圧と負荷電流とに基づき、出力電圧を指令電圧に制御するのに必要なスイッチのオン時間を算出し、駆動手段が、その算出されたオン時間の間、駆動モード選択手段にて選択された駆動モードで使用される2つのスイッチの一方をオンし、オン時間経過後は、トランスの各巻線に流れる電流が零になるまで、2つのスイッチの他方をオンする。
従って、請求項12に記載の駆動装置によれば、請求項9に記載の駆動方法に従い電力変換回路を電流境界モードで駆動することができる。よって、この駆動装置によれば、電力変換回路からの出力電圧を、負電圧から電源電圧よりも高い正電圧までの広範囲に渡って制御できるだけでなく、電力変換回路の駆動周期毎にターンオン損失が生じるのを防止し、制御の応答性を向上することができる。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明が適用された第1実施形態の電力変換装置全体の構成を表すブロック図である。
本実施形態の電力変換装置は、本発明が適用された電力変換回路10(図2参照)を備え、この電力変換回路10を、昇圧型、昇降圧型、降圧型、反転出力昇降圧型、若しくは、反転出力昇圧型のDC−DCコンバータとして動作させることで、直流電源20(図2参照)の負極側を基準電位(グランドGND:0V)として、そのグランド電圧(0V)よりも低い負電圧から、グランド電圧(0V)よりも高く、しかも、直流電源20の電源電圧Vinよりも更に高い正電圧までの電圧範囲内で出力電圧Voutを生成し、負荷2に供給するためのものである。
ここで、電力変換回路10は、図2に示すように、一次巻線L1と二次巻線L2の巻数比が1対1に設定されたトランス12を備える。そして、トランス12の一次巻線L1は、一端が、直流電源20の正極側に直接接続されており、他端が、第2スイッチSW2を介して、直流電源20の負極側(つまりグランドGND)に接続されている。
また、トランス12の二次巻線L2は、一次巻線L1とは位相が逆になるように、一端が、直流電源20の負極側(グランドGND)に直接接続されており、他端が、第1スイッチSW1を介して、直流電源20の正極側に接続されている。
また、電力変換回路10には、一端がグランドGNDに接地された電圧出力用のコンデンサ14が設けられており、このコンデンサ14の他端は、第3スイッチSW3を介して、二次巻線L2と第1スイッチSW1との接続点に接続されると共に、第4スイッチSW4を介して、一次巻線L1と第2スイッチSW2との接続点に接続されている。
なお、上記第1スイッチSW1〜第4スイッチSW4は、電流を双方向に通電かつ遮断可能な双方向スイッチにて構成されている。
このように構成された本実施形態の電力変換回路10においては、第1スイッチSW1と第3スイッチSW3とをオフ状態に保持した状態で、第2スイッチSW2と第4スイッチSW4とを交互にオンすれば、図3に示すように、一次巻線L1に電流It1が流れて、電源電圧Vinよりも高い出力電圧Vout(Vout>Vin)を生成可能な昇圧型のDC−DCコンバータとして動作させることができる(昇圧モードA)。
また、電力変換回路10は、第1スイッチSW1と第4スイッチSW4とをオフ状態に保持した状態で、第2スイッチSW2と第3スイッチSW3とを交互にオンすれば、図4に示すように、一次巻線L1及び二次巻線L2に電流It1、It2が流れて、グランド電圧(0V)よりも高い出力電圧Vout(Vout>0)を生成可能な昇降圧型のDC−DCコンバータとして動作させることができる(昇降圧モードB)。
また、電力変換回路10は、第1スイッチSW1と第2スイッチSW2とをオフ状態に保持した状態で、第4スイッチSW4と第3スイッチSW3とを交互にオンすれば、図5に示すように、一次巻線L1及び二次巻線L2に電流It1、It2が流れて、電源電圧Vinよりも低い正の出力電圧Vout(Vin>Vout>0)を生成可能な降圧型のDC−DCコンバータとして動作させることができる(降圧モードC)。
また、電力変換回路10は、第2スイッチSW2と第3スイッチSW3とをオフ状態に保持した状態で、第4スイッチSW4と第1スイッチSW1とを交互にオンすれば、図6に示すように、一次巻線L1及び二次巻線L2に電流It1、It2が流れて、電源電圧Vinよりも低い出力電圧Vout(Vout<Vin)を生成可能な反転出力昇降圧型のDC−DCコンバータとして動作させることができる(反転出力昇降圧モードD)。
また、電力変換回路10は、第2スイッチSW2と第4スイッチSW4とをオフ状態に保持した状態で、第3スイッチSW3と第1スイッチSW1とを交互にオンするようにすれば、図7に示すように、二次巻線L2に電流It2が流れて、グランド電圧(0V)よりも低い負の出力電圧Vout(Vout<0)を生成可能な反転出力昇圧型のDC−DCコンバータとして動作させることができる(反転出力昇圧モードE)。
なお、図3〜図7は、電力変換回路10を上記各動作モードA〜Eで動作させた際にトランス12の各巻線L1、L2に流れる電流It1、It2と、電力変換回路10から負荷2に流れる負荷電流Ioutとの関係を表しており、各図において動作モードの識別記号A〜Eに付与した数値1〜4のうち、数値1,2(つまりA1,A2〜E1,E2)は、負荷電流Ioutが電力変換回路10から負荷2側に流れる正電流(Iout>0)であるときの動作を表し、数値3,4(つまりA3,A4〜E3,E4)は、負荷電流Ioutが負荷2から電力変換回路10側に流れ込む負電流(Iout<0)であるときの動作を表している。
このように本実施形態の電力変換回路10によれば、動作モードを、昇圧モードA、昇降圧モードB、降圧モードC、反転出力昇降圧モードD、反転出力昇圧モードEの何れかに切り換えることで、出力電圧Voutを、グランド電圧(0V)よりも低い負電圧から電源電圧Vinよりも高い正電圧まで広範囲に変化させることができる。
そこで、本実施形態の電力変換装置には、図1に示すように、電力変換回路10から負荷2への出力電圧Voutを検出する電圧検出回路3、電圧検出回路3にて検出された出力電圧Voutと外部から入力される指令電圧との偏差を算出する偏差演算部4、この偏差演算部4にて算出された偏差及びその積分値と予め設定された比例定数及び積分定数とに基づき、偏差を零にするのに必要な電力変換回路10の制御量(本実施形態ではスイッチング比率)を算出する制御量演算部5、電圧検出回路3にて検出された出力電圧Voutに基づき、電力変換回路10を上記5つの動作モードA〜Eの何れで駆動するかを判定するモード判定部6、及び、このモード判定部6にて判定された駆動モードと制御量演算部5にて算出された制御量とに基づき電力変換回路10を制御する制御部8、が設けられている。
ここで、モード判定部6は、出力電圧Voutと予め設定されたモード判定用の判定電圧V1〜V4とを比較することで、電力変換回路10を上記5つの動作モードA〜Eの何れで動作させるかを決定して、その動作モードに対応した電力変換回路10の駆動モードを制御部8に指令するものであり、モード判定用の判定電圧V1〜V4は、例えば、図8に示す如く設定されている。
すなわち、図8は、電力変換回路10からの出力電圧Voutを正弦波状に変化させたときの出力電圧Voutと、判定電圧V1〜V4と、電力変換回路10の動作モードとの関係を表している。
この図8に示すように、判定電圧V1には、電源電圧Vinよりも高い電圧値が設定されており、判定電圧V2には、グランド電圧(0V)と電源電圧Vinとの間で、電源電圧Vinに近い電圧値が設定されており、判定電圧V3には、グランド電圧(0V)と電
源電圧Vinとの間で、グランド電圧(0V)に近い(換言すれば判定電圧V2よりも低い)電圧値が設定されており、判定電圧V4には、グランド電圧(0V)よりも低い電圧値が設定されている。
そして、モード判定部6は、図8に示すように、出力電圧Voutが判定電圧V1以上(Vout≧V1)であるときには、電力変換回路10を昇圧モードAで動作させる駆動モードを選択し、出力電圧Voutが判定電圧V2と判定電圧V1との間(V2≦Vout<V1)にあるときには、電力変換回路10を昇降圧モードBで動作させる駆動モードを選択し、出力電圧Voutが判定電圧V3と判定電圧V2との間(V3≦Vout<V2)にあるときには、電力変換回路10を降圧モードCで動作させる駆動モードを選択し、出力電圧Voutが判定電圧V4と判定電圧V3との間(V4≦Vout<V3)にあるときには、電力変換回路10を反転出力昇降圧モードDで動作させる駆動モードを選択し、出力電圧Voutが判定電圧V4未満(Vout<V4)であるときには、電力変換回路10を反転出力昇圧モードEで動作させる駆動モードを選択する。
一方、制御部8は、モード判定部6から指令される駆動モードに基づき、電力変換回路10を駆動する際に交互にオンさせる2つのスイッチを選択し、制御量演算部5で算出された制御量(スイッチング比率)に基づき、一定の駆動周期毎に2つのスイッチを交互にオンさせるためのPWM信号を生成して、電力変換回路10に出力することで、電力変換回路10を駆動する。
この結果、本実施形態の電力変換装置によれば、電力変換回路10からの出力電圧Voutを、外部から入力される指令電圧に応じて、グランド電圧(0V)よりも低い負電圧から電源電圧Vinよりも高い正電圧までの広範囲に渡って変化させることができるようになり、図8に示すような交流電圧の生成にも利用することができる。
なお、本実施形態においては、電圧検出回路3が請求項11に記載の電圧検出手段に相当し、モード判定部6が請求項11に記載の駆動モード選択手段に相当し、制御量演算部5が請求項11に記載の比率演算手段に相当し、制御部8が請求項11に記載の駆動手段に相当する。
また、上記説明ではスイッチSW1〜SW4は単に双方向スイッチであるとして説明したが、この双方向スイッチとしては、図9(a)に示すように、逆並列ダイオード15を有する一対のMOSFET16を、逆並列ダイオード15が互いに逆方向を向くように接続することによって構成したもの、或いは、図9(b)に示すように、逆並列ダイオード17を有する一対のIGBT18を、逆並列ダイオード17が互いに逆方向を向くように接続することによって構成したものを使用することができる。また、近年では、電力損失の少ない双方向スイッチとして、図9(c)に示すように、一対の逆阻止IGBT19を逆並列接続したものも知られているが、この種の双方向スイッチを、スイッチSW1〜SW4として用いるようにしてもよい。
[第2実施形態]
次に、図10は、本発明が適用された第2実施形態の電力変換装置全体の構成を表すブロック図である。
本実施形態の電力変換装置は、第1実施形態と同様、図2に示した電力変換回路10を備え、この電力変換回路10を、昇圧型、昇降圧型、降圧型、反転出力昇降圧型、若しくは、反転出力昇圧型のDC−DCコンバータとして動作させることで、負電圧から正電圧まで広範囲に渡って出力電圧Voutを調整できるようにしたものである。
そして、本実施形態の電力変換装置は、出力電圧Voutを電圧検出回路3にて検出し
、その検出結果(出力電圧Vout)に基づき、電力変換回路10が上記5つの動作モードA〜Eの何れかになるよう、電力変換回路10の駆動モードをモード判定部6で設定する点では、第1実施形態の電力変換装置と同じであるが、各駆動モードで電力変換回路10を駆動する際の駆動方式が、第1実施形態の電力変換装置とは異なる。
つまり、第1実施形態の電力変換装置では、各駆動モードで使用する2つのスイッチを一定の駆動周期内で交互にオンすることで、出力電圧Voutを指令電圧に制御しているが、このような駆動方法では、駆動周期の切り変わり時に、トランス12の巻線に電流が流れていて、次の駆動周期でスイッチをオンする際にターンオン損失が発生することがある。
そこで、本実施形態では、こうしたターンオン損失をなくすために、2つのスイッチを交互にオンする駆動周期毎に、トランスの巻線に流れる電流を零に戻す、所謂電流境界モードによる駆動方法を採用している。
以下、この駆動方法を実現するためになされた本実施形態の電力変換装置の構成について説明する。
まず、電流境界モードによる駆動方法では、出力電圧Voutを指令電圧に制御するのに必要な駆動周期(駆動周波数)が、出力電圧Voutに応じて変化し、しかも、その駆動周期(駆動周波数)は、電力変換回路10の動作モードA〜Eによって異なる。
そこで、本実施形態では、図11に示すように、電力変換回路10を各動作モードA〜Eで動作させたときの出力電圧Voutと駆動周波数との関係を測定し、その測定結果から、電力変換回路10の駆動周波数が最も高くなるよう、動作モードA〜Eの切換電圧となるモード判定部6内の判定電圧V1〜V4を設定している。
つまり、図11に示す測定結果から、昇圧モードAと昇降圧モードBとの間の切換電圧となる判定電圧V1には、電源電圧Vinの約「(1+√5)/2」倍の電圧値を設定すればよく、昇降圧モードBと降圧モードCとの間の切換電圧となる判定電圧V2には、電源電圧Vinの約「(−1+√5)/2」倍の電圧値を設定すればよく、降圧モードCと反転出力昇降圧モードDとの間の切換電圧となる判定電圧V3には、電源電圧Vinの約「(3−√5)/2」倍の電圧値に設定すればよく、反転出力昇降圧モードDと反転出力昇圧モードEとの間の切換電圧となる判定電圧V4は、電源電圧Vinの約「(1−√5)/2」倍の電圧値に設定すればよいことがわかった。
このため、モード判定部6で動作モードの判定(換言すれば駆動モードの決定)に使用される判定電圧V1〜V4は、それぞれ、V1=Vin×(1+√5)/2、V2=Vin×(−1+√5)/2、V3=Vin×(3−√5)/2、V4=Vin×(1−√5)/2となるように設定されている。
一方、電流境界モードで電力変換回路を駆動するには、出力電圧Voutを指令電圧に制御するのに必要なスイッチのオン時間を設定する必要があるが、駆動周期内で最初にスイッチをオンした際にトランス12に蓄積されるエネルギの量は、出力電圧によって変化し、また、出力電圧Voutを指令電圧に制御するのに必要なエネルギの量も、出力電圧Voutと指令電圧との偏差やその偏差の積分値、負荷電流等で変化する。
そこで、本実施形態の電力変換装置には、負荷電流検出回路(図示せず)を利用して、電力変換回路10から負荷2に流れる負荷電流を検出し、その検出された負荷電流と出力電圧Voutと指令電圧とに基づき、モード判定部6にて決定された駆動モードで出力電
圧Voutを指令電圧に制御するのに必要なスイッチのオン時間を、電力変換回路10に対する最初の出力パルス幅として算出する、出力パルス幅演算部7が設けられている。
そして、制御部9は、モード判定部6で設定された駆動モードで、駆動周期内に最初にオンすべきスイッチに対し、出力パルス幅演算部7にて算出された出力パルス幅のパルス信号を出力することで、そのスイッチを上記オン時間だけオンさせ、そのオン時間が経過すると、オンするスイッチを、駆動モードでオンすべきもう一方のスイッチに切り換え、その後、トランス12の各巻線L1、L2に流れる電流(図に示す一次電流、二次電流)が零になるまで、そのスイッチのオン状態を継続する、といった手順で、駆動モードに対応した2つのスイッチを順にオンさせる。
また、制御部9は、トランス12の各巻線L1、L2に流れる電流(図に示す一次電流、二次電流)が零になると、電力変換回路10の駆動が一周期分完了したと判断して、現在の駆動モードで最初にオンすべきスイッチに対するパルス信号の出力を再度実行することで、次の駆動周期に移行し、その後は、上記と同様の手順で、2つのスイッチを交互にオンさせる。
従って、本実施形態の電力変換装置によれば、図12〜図16に示すように、電力変換回路10を5つの動作モードA〜Eの何れの動作モードで動作させても、電力変換回路10内の2つのスイッチを交互にオンさせる駆動一周期毎に、トランス12の各巻線L1、L2に流れる電流を零に戻すことができる。このため、本実施形態によれば、電力変換回路10内で上述したターンオン損失が生じるのを防止し、制御の応答性を向上することができる。
なお、図12〜図16は、上記動作モードA〜E毎に、電力変換回路10を電流境界モードで動作させたときに、トランス12の各巻線L1、L2に流れる電流It1、It2と、電力変換回路10から負荷2に流れる負荷電流Ioutとの関係を表している。
そして、本実施形態においては、電圧検出回路3が請求項12に記載の電圧検出手段に相当し、モード判定部6が請求項12に記載の駆動モード選択手段に相当し、出力パルス幅演算部7が請求項12に記載のオン時間算出手段に相当し、制御部9が請求項12に記載の駆動手段に相当する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて、種々の態様をとることができる。
例えば、本発明の電力変換回路は、上記各実施形態に記載のように、交互にオンするスイッチを変更することで、昇圧型、昇降圧型、降圧型、反転出力昇降圧型、若しくは、反転出力昇圧型のDC−DCコンバータとして動作させることができるが、本発明の電力変換回路は、必ずしも、これら5つの動作モードA〜Eの中から所望の動作モードを選択できるように、5つの駆動モードを設定しておく必要はなく、出力電圧の用途に応じて、切り換え可能な動作モードの種類(換言すれば駆動モードの種類)を4種類或いは3種類へと減らすようにしてもよい。
また、電力変換回路10の動作モード(換言すれば駆動モード)の切り換えに使用する出力電圧Voutの判定電圧V1〜V4についても、上記各実施形態に記載のものから適宜変更してもよい。
第1実施形態の電力変換装置全体の構成を表すブロック図である。 実施形態の電力変換回路の回路構成を表す回路図である。 電力変換回路を動作モードAで動作させたときの電流変化を表す説明図である。 電力変換回路を動作モードBで動作させたときの電流変化を表す説明図である。 電力変換回路を動作モードCで動作させたときの電流変化を表す説明図である。 電力変換回路を動作モードDで動作させたときの電流変化を表す説明図である。 電力変換回路を動作モードEで動作させたときの電流変化を表す説明図である。 出力電圧Voutと判定電圧V1〜V4と動作モードとの関係を表す説明図である。 電力変換回路内の各スイッチの具体的構成例を表す回路図である。 第2実施形態の電力変換装置全体の構成を表すブロック図である。 電流境界モードで電力変換回路の出力電圧と駆動周波数との関係を測定した測定結果を表す説明図である。 第2実施形態の動作モードAでの電流変化を表す説明図である。 第2実施形態の動作モードBでの電流変化を表す説明図である。 第2実施形態の動作モードCでの電流変化を表す説明図である。 第2実施形態の動作モードDでの電流変化を表す説明図である。 第2実施形態の動作モードEでの電流変化を表す説明図である。 従来の多出力DC−DCコンバータの回路構成を表す回路図である。
符号の説明
2…負荷、3…電圧検出回路、4…偏差演算部、5…制御量演算部、6…モード判定部、7…出力パルス幅演算部、8,9…制御部、10…電力変換回路、12…トランス、L1…一次巻線、L2…二次巻線、14…コンデンサ、SW1…第1スイッチ、SW2…第2スイッチ、SW3…第3スイッチ、SW4…第4スイッチ、15,17…逆並列ダイオード、16…MOSFET、18…IGBT、19…逆阻止IGBT、20…直流電源、21,22…スイッチ、23…コイル、24,26…ダイオード、25,27…コンデンサ、30…制御回路、31,32…負荷。

Claims (12)

  1. 一端が直流電源の正極側に接続された一次巻線と、該一次巻線と位相が逆になるように一端が前記直流電源の負極側に接続された二次巻線とからなり、各巻線の巻数比が1対1に設定されたトランスと、
    一端が前記直流電源の負極側に接続された電圧出力用のコンデンサと、
    前記トランスの二次巻線の他端と前記直流電源の正極側との間に設けられた第1スイッチと、
    前記トランスの一次巻線の他端と前記直流電源の負極側との間に設けられた第2スイッチと、
    前記トランスの二次巻線の他端と前記コンデンサの他端との間に設けられた第3スイッチと、
    前記トランスの一次巻線の他端と前記コンデンサの他端との間に設けられた第4スイッチと、
    を備えたことを特徴とする電力変換回路。
  2. 前記第1スイッチ〜第4スイッチは、電流を双方向に通電かつ遮断可能な双方向スイッチからなることを特徴とする請求項1に記載の電力変換回路。
  3. 前記双方向スイッチは、逆並列ダイオードを有し、該逆並列ダイオードが互いに逆方向を向くように接続された一対のMOSFETからなることを特徴とする請求項2に記載の電力変換回路。
  4. 前記双方向スイッチは、逆並列ダイオードを有し、該逆並列ダイオードが互いに逆方向を向くように接続された一対のIGBTからなることを特徴とする請求項2に記載の電力変換回路。
  5. 前記双方向スイッチは、互いに逆並列接続された一対の逆阻止IGBTからなることを特徴とする請求項2に記載の電力変換回路。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の電力変換回路を駆動して、当該電力変換回路からの出力電圧を、前記直流電源の負極側を基準電位として、該基準電位よりも低い負電圧から前記直流電源の正極側よりも高い正電圧までの任意の電圧に制御するための駆動方法であって、
    前記出力電圧に応じて、前記電力変換回路の駆動モードを、
    前記第2スイッチと前記第4スイッチとを交互にオンし、他のスイッチをオフ状態に保持する第1駆動モードと、
    前記第2スイッチと前記第3スイッチとを交互にオンし、他のスイッチをオフ状態に保持する第2駆動モードと、
    前記第4スイッチと前記第3スイッチとを交互にオンし、他のスイッチをオフ状態に保持する第3駆動モードと、
    前記第4スイッチと前記第1スイッチとを交互にオンし、他のスイッチをオフ状態に保持する第4駆動モードと、
    前記第3スイッチと前記第1スイッチとを交互にオンし、他のスイッチをオフ状態に保持する第5駆動モードと、
    の何れかに切り換えることを特徴とする電力変換回路の駆動方法。
  7. 前記出力電圧が、前記直流電源の電源電圧よりも高い第1電圧以上であるとき、前記第1駆動モードを選択し、
    前記出力電圧が、前記直流電源の電源電圧よりも低い第2電圧以上、且つ、前記第1電
    圧未満、となる電源電圧付近であるとき、前記第2駆動モードを選択し、
    前記出力電圧が、前記基準電位に対応したグランド電圧よりも高い第3電圧以上、且つ、前記第2電圧未満であるとき、前記第3駆動モードを選択し、
    前記出力電圧が、前記基準電位に対応したグランド電圧よりも低い第4電圧以上、且つ、前記第3電圧未満、となるグランド電圧付近であるとき、前記第4駆動モードを選択し、
    前記出力電圧が、前記基準電位に対応したグランド電圧よりも低い第4電圧未満であるとき、前記第5駆動モードを選択する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の電力変換回路の駆動方法。
  8. 前記各駆動モードでは、前記出力電圧が外部からの指令電圧となるよう、一定の駆動周期内に前記各スイッチを交互にオンする比率を制御することを特徴とする請求項7に記載の電力変換回路の駆動方法。
  9. 前記各駆動モードでは、前記各スイッチの駆動一周期毎に、
    前記出力電圧と外部からの指令電圧と前記電力変換回路に接続された負荷に流れる負荷電流とに基づき、前記出力電圧を前記指令電圧に制御するのに必要なスイッチのオン時間を算出し、該算出したオン時間の間、一方のスイッチをオンし、該オン時間経過後は、前記トランスの各巻線に流れる電流が零になるまで、他方のスイッチをオンすることを特徴とする請求項7に記載の電力変換回路の駆動方法。
  10. 前記第1電圧は、前記電源電圧の約「(1+√5)/2」倍の電圧値であり、
    前記第2電圧は、前記電源電圧の約「(−1+√5)/2」倍の電圧値であり、
    前記第3電圧は、前記電源電圧の約「(3−√5)/2」倍の電圧値であり、
    前記第4電圧は、前記電源電圧の約「(1−√5)/2」倍の電圧値である、
    ことを特徴とする請求項9に記載の電力変換回路の駆動方法。
  11. 請求項1〜5の何れかに記載の電力変換回路を駆動し、該電力変換回路からの出力電圧を外部からの指令電圧に制御する電力変換回路の駆動装置であって、
    前記電力変換回路からの出力電圧を検出する電圧検出手段と、
    該電圧検出手段にて検出された出力電圧に基づき、前記電力変換回路の駆動モードとして、前記電力変換回路の第2スイッチと第4スイッチとを交互にオンする第1駆動モード、前記電力変換回路の第2スイッチと第3スイッチとを交互にオンする第2駆動モード、前記電力変換回路の第4スイッチと第3スイッチとを交互にオンする第3駆動モード、前記電力変換回路の第4スイッチと第1スイッチとを交互にオンする第4駆動モード、及び、前記電力変換回路の第3スイッチと第1スイッチとを交互にオンする第5駆動モード、の何れかを選択する駆動モード選択手段と、
    前記電圧検出手段にて検出された出力電圧と外部からの指令電圧とに基づき、前記各駆動モードで2つのスイッチを交互にオンする際のオン時間の比率を演算する比率演算手段と、
    予め設定された一定の駆動周期毎に、前記駆動モード選択手段にて選択された駆動モードで使用される2つのスイッチを、前記比率演算手段にて算出された比率で交互にオンさせる駆動手段と、
    を備えたことを特徴とする電力変換回路の駆動装置。
  12. 請求項1〜5の何れかに記載の電力変換回路を駆動し、該電力変換回路からの出力電圧を外部からの指令電圧に制御する電力変換回路の駆動装置であって、
    前記電力変換回路からの出力電圧を検出する電圧検出手段と、
    該電圧検出手段にて検出された出力電圧に基づき、前記電力変換回路の駆動モードとして、前記電力変換回路の第2スイッチと第4スイッチとを交互にオンする第1駆動モード
    、前記電力変換回路の第2スイッチと第3スイッチとを交互にオンする第2駆動モード、前記電力変換回路の第4スイッチと第3スイッチとを交互にオンする第3駆動モード、前記電力変換回路の第4スイッチと第1スイッチとを交互にオンする第4駆動モード、及び、前記電力変換回路の第3スイッチと第1スイッチとを交互にオンする第5駆動モード、の何れかを選択する駆動モード選択手段と、
    該駆動モード選択手段にて選択された駆動モードで使用される2つのスイッチの駆動一周期毎に、前記出力電圧と外部からの指令電圧と前記電力変換回路に接続された負荷に流れる負荷電流とに基づき、前記出力電圧を前記指令電圧に制御するのに必要なスイッチのオン時間を算出するオン時間算出手段と、
    該オン時間算出手段にて算出されたオン時間の間、前記駆動モード選択手段にて選択された駆動モードで使用される2つのスイッチの一方をオンし、該オン時間経過後は、前記トランスの各巻線に流れる電流が零になるまで、該2つのスイッチの他方をオンする駆動手段と、
    を備えたことを特徴とする電力変換回路の駆動装置。
JP2007126933A 2007-05-11 2007-05-11 電力変換回路及びその駆動方法並びに駆動装置 Expired - Fee Related JP4241852B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126933A JP4241852B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 電力変換回路及びその駆動方法並びに駆動装置
US12/149,260 US7729134B2 (en) 2007-05-11 2008-04-29 Power conversion circuit, driving method and drive unit thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126933A JP4241852B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 電力変換回路及びその駆動方法並びに駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008283819A JP2008283819A (ja) 2008-11-20
JP4241852B2 true JP4241852B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=39969349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007126933A Expired - Fee Related JP4241852B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 電力変換回路及びその駆動方法並びに駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7729134B2 (ja)
JP (1) JP4241852B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326086A (en) * 1993-06-14 1994-07-05 Frank Radencic Cutting rack
JP4345839B2 (ja) * 2007-04-16 2009-10-14 株式会社デンソー 電力変換装置
JP4655119B2 (ja) 2008-07-28 2011-03-23 株式会社デンソー 電力変換回路、及び多相回転機の制御装置
CN103560652B (zh) 2009-01-19 2016-08-17 大金工业株式会社 双向开关电路
JP5310648B2 (ja) * 2009-05-26 2013-10-09 株式会社安川電機 電源装置
JP5640464B2 (ja) 2009-07-29 2014-12-17 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
US8736239B2 (en) 2009-07-30 2014-05-27 Yanmar Co., Ltd. DC-DC converter circuit
JP5355284B2 (ja) * 2009-07-30 2013-11-27 ヤンマー株式会社 Dc−dcコンバータ回路
JP5355283B2 (ja) * 2009-07-30 2013-11-27 ヤンマー株式会社 Dc−dcコンバータ回路
JP5513829B2 (ja) * 2009-10-01 2014-06-04 パナソニック株式会社 電流駆動回路
US9263967B2 (en) * 2010-07-22 2016-02-16 Earl W. McCune AC/DC power conversion methods and apparatus
JP5713291B2 (ja) * 2011-06-28 2015-05-07 ニチコン株式会社 Ac/dc変換装置
EP2818876A1 (de) * 2013-06-24 2014-12-31 Omicron electronics GmbH Transformatoranordnung und Verfahren zum Betreiben einer Transformatoranordnung
CN107425732B (zh) * 2017-09-12 2019-04-19 广州金升阳科技有限公司 一种同步整流管开通控制方法及电路
US11342858B2 (en) 2018-04-26 2022-05-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power converter apparatus including LLC resonant circuits and wide range of output voltage with higher efficiency
CN112760221B (zh) * 2020-12-23 2022-11-25 浙江农林大学 一种副溶血性弧菌检测装置及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545971A (en) * 1995-06-01 1996-08-13 Gomez; Zaitter AC voltage regulator
JP2002223157A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Toyota Industries Corp Mosfet等の電圧駆動型トランジスタの駆動回路
WO2003026116A1 (fr) 2001-09-12 2003-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Convertisseur continu-continu comportant des sorties multiples
US7193396B2 (en) * 2003-12-24 2007-03-20 Potentia Semiconductor Corporation DC converters having buck or boost configurations
JP4434048B2 (ja) * 2005-03-16 2010-03-17 サンケン電気株式会社 Dc/dcコンバータ
US20070109822A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Kan-Sheng Kuan Zero voltage switch method for synchronous rectifier and inverter
US7903442B2 (en) * 2006-11-30 2011-03-08 Dell Products L.P. Apparatus and methods for power conversion
US7796407B2 (en) * 2007-12-03 2010-09-14 System General Corp. Method and apparatus of providing synchronous regulation for offline power converter

Also Published As

Publication number Publication date
US7729134B2 (en) 2010-06-01
JP2008283819A (ja) 2008-11-20
US20080278972A1 (en) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241852B2 (ja) 電力変換回路及びその駆動方法並びに駆動装置
JP5929703B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP6209744B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US10819222B2 (en) Circuitry for power factor correction and methods of operation
JP4632023B2 (ja) 電力変換装置
US9160238B2 (en) Power converter with current feedback loop
JP2006340442A (ja) マルチフェーズdc/dcコンバータおよびその制御方法
JP2015204639A (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP4995640B2 (ja) 昇圧チョッパ装置
JP2007028829A (ja) 電流共振型dc/dcコンバータおよびその共振電流制御方法
JP2007097319A (ja) 交直変換回路
JP2010206858A (ja) スイッチング電源装置
JP5098760B2 (ja) Dc−dcコンバータおよび電源制御用半導体集積回路
JP2008306786A5 (ja)
JP6065753B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリ充放電装置
JP4252269B2 (ja) 多出力dc−dcコンバータ
JP2010004726A (ja) 電力変換器
WO2017082033A1 (ja) 多相コンバータ
JP4619769B2 (ja) 電源装置
US9178445B2 (en) Power conversion apparatus
US10897211B2 (en) Power conversion apparatus capable of performing step-up/step-down operation
US20120032659A1 (en) Power supply device
JP4891176B2 (ja) コンデンサ充電装置
JP2014075944A (ja) 双方向コンバータ
WO2014123172A1 (ja) Dc-dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees