JPWO2019207731A1 - インターフェイス回路、基板、電子機器およびプログラマブルコントローラ - Google Patents

インターフェイス回路、基板、電子機器およびプログラマブルコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019207731A1
JPWO2019207731A1 JP2018554797A JP2018554797A JPWO2019207731A1 JP WO2019207731 A1 JPWO2019207731 A1 JP WO2019207731A1 JP 2018554797 A JP2018554797 A JP 2018554797A JP 2018554797 A JP2018554797 A JP 2018554797A JP WO2019207731 A1 JPWO2019207731 A1 JP WO2019207731A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface circuit
region
wiring
circuit
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018554797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479292B1 (ja
Inventor
浩生 塩野谷
浩生 塩野谷
壮亮 船越
壮亮 船越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6479292B1 publication Critical patent/JP6479292B1/ja
Publication of JPWO2019207731A1 publication Critical patent/JPWO2019207731A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • H05K1/0227Split or nearly split shielding or ground planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1481User interface, e.g. status displays; Programming interface, e.g. connector for computer programming; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0256Electrical insulation details, e.g. around high voltage areas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1484Electrical diagrams relating to constructional features, e.g. signal routing within PLC; Provisions for disaster recovery, e.g. redundant systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14075Test of interface
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09227Layout details of a plurality of traces, e.g. escape layout for Ball Grid Array [BGA] mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09954More mounting possibilities, e.g. on same place of PCB, or by using different sets of edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10022Non-printed resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10053Switch
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

インターフェイス回路(7)は、パソコンと接続可能なコネクタ(14)と、他の電子機器への送信信号を生成可能な通信回路(13)と、コネクタ(14)と通信回路(13)との間に設けられ、絶縁素子(15)を実装可能な第1領域と、通信回路(13)とコネクタ(14)とを第1領域を介して接続するための配線(51〜58)と、電子回路と前記コネクタとを、第1領域以外の領域を経由して接続するための配線(81〜86)と、を備える。

Description

本発明は、電子機器に搭載され他の機器と接続可能なインターフェイス回路、該インターフェイス回路が実装される基板、電子機器およびプログラマブルコントローラに関する。
工業機器をはじめとした電子機器が、電源回路とパーソナルコンピュータ等の他の機器と接続するためのインターフェイス回路とを備えることがある。電源回路の+端子がフレームグランドに接地された場合に、電子機器が、インターフェイス回路を介して、フレームグランドが共通である他の機器と接続されると、他の機器にショート故障が生じる可能性がある。このため、電源回路と他の機器とを含む経路上に絶縁素子を配することにより、他の機器のショート故障を抑制していた。
工業機器をはじめとした電子機器に搭載される電源回路には、絶縁機能を有する絶縁電源回路と、絶縁機能を有さない非絶縁電源回路とがある。上述した他の機器と接続可能な電子機器が、電源回路として絶縁電源回路を用いる場合には、電源回路とは別に絶縁素子を備える必要はない。したがって、絶縁素子をインターフェイス回路に実装する場合、インターフェイス回路が実装される基板として、絶縁素子が実装される場合と絶縁素子が実装されない場合とで配線パターンの異なる基板を用意することになる。
特許文献1には、外部電源に接続可能な電力変換設備が、絶縁トランスおよび開閉器を備え、絶縁トランスを経由する経路と絶縁トランスを経由しない経路とを開閉器を用いて切替えることが開示されている。
国際公開第2012/127673号
しかしながら、絶縁素子が実装される場合と絶縁素子が実装されない場合とで配線パターンの異なる基板を用意することは、生産の効率化のためには好ましくない。インターフェイス回路が実装される基板の配線パターンは、電子機器の電源回路の種別によらず、共通化されることが望ましい。
特許文献1に記載の技術では、絶縁トランスを経由する経路と絶縁トランスを経由しない経路とを切替えることができるように、絶縁トランスは電力変換設備に必ず実装されている。このため、特許文献1に記載の技術には、絶縁トランスを備える場合と備えない場合とで絶縁トランスが実装される基板を共通化するための技術は開示されていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、搭載される電子機器における電源回路の種別により配線パターンが異なることを抑制することができるインターフェイス回路を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるインターフェイス回路は、電子機器に搭載可能であり、他の電子機器と接続可能なインターフェイス回路であって、他の電子機器と接続可能なコネクタと、他の電子機器への送信信号を生成可能な電子回路と、電子回路とコネクタとの間に設けられ、絶縁素子を実装可能な第1領域と、を備える。インターフェイス回路は、さらに、電子回路とコネクタとを第1領域を介して接続するための第1配線と、電子回路とコネクタとを、第1領域以外の領域を経由して接続するための第2配線と、を備える。
本発明にかかるインターフェイス回路は、搭載される電子機器における電源回路の種別により配線パターンが異なることを抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる工業機器の構成例を示す図 図1に示したインターフェイス回路の拡大図 第1配線接続部、絶縁素子、第2配線接続部および接地接続部が実装されていない状態のインターフェイス回路の構成例を示す図 工業機器に実装される電源回路が絶縁電源回路である場合の工業機器の構成例を示す図 図4に示したインターフェイス回路の拡大図 工業機器に実装される電源回路が非絶縁電源回路である場合の工業機器の構成例を示す図 図6に示したインターフェイス回路の拡大図 図2に示したインターフェイス回路が実装された共通基板の基板実装面を示す図 図2に示したインターフェイス回路が実装された共通基板を裏面側から見た図 図5に示したインターフェイス回路が実装された共通基板を基板実装面側から見た図 図5に示したインターフェイス回路が実装された共通基板を裏面側から見た図 図7に示したインターフェイス回路が実装された共通基板を基板実装面側から見た図 図7に示したインターフェイス回路が実装された共通基板を裏面側から見た図 通信回路とコントローラとの間に補償回路を設けた工業機器の構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかるインターフェイス回路、基板、電子機器およびプログラマブルコントローラを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態にかかる工業機器の構成例を示す図である。本実施の形態では、電子機器の一例である工業機器1を例に挙げて説明する。工業機器1は、工場などで使用される機器である。以下では、工業機器1が、プログラマブルコントローラを構成する1つのユニットであるとして説明する。本発明にかかる電子機器は、これに限定されず、他の電子機器と接続可能するためのインターフェイス回路7を備え、インターフェイス回路において絶縁を行うことを要求される可能性のある電子機器であればよい。インターフェイス回路7は、電子機器に搭載可能であり、他の電子機器と接続可能である。
図1に示すように、工業機器1は、電源基板4と、共通基板5と、基板間コネクタ12とを備える。工業機器1は、外部電源8と接続可能である。また、工業機器1は、他の電子機器の一例であるパーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)2と接続可能であるとともに、制御ユニット3と接続可能である。図1では、工業機器1とともに外部電源8、パソコン2および制御ユニット3も図示されている。図1では、工業機器1が、外部電源8、制御ユニット3およびパソコン2とそれぞれ接続された状態を示している。制御ユニット3は、工業機器1に接続される機器であり、センサが例示される。なお、図1では、工業機器1が制御ユニット3と接続可能な例を示しているが、本発明は制御ユニット3と接続する機能を有していない工業機器にも適用可能である。
電源基板4には、電源コネクタ9、電源回路10および接続コネクタ30が実装される。電源回路10は、絶縁トランス11を有する絶縁電源回路である。図1では、工業機器1には絶縁電源回路が実装される例を示したが、後述するように工業機器1には絶縁トランス11を有さない非絶縁電源回路が実装される場合もある。電源回路10は、図示しない内部電源により駆動され、電源コネクタ9を介して外部電源8から供給された電圧を昇圧または降圧させて、工業機器1内部および制御ユニット3でそれぞれ使用される電源を生成する。電源回路10によって生成された電源は、基板間コネクタ12を介して共通基板5に供給されるとともに、接続コネクタ30を介して制御ユニット3に供給される。接続コネクタ30の+端子と制御ユニット3とを接続する配線は接地箇所16に接地される。接地箇所16は、アース接地点である。
共通基板5は、本実施の形態のインターフェイス回路7が実装される基板である。共通基板5には、コントローラ6およびインターフェイス回路7が実装される。インターフェイス回路7は、通信回路13およびコネクタ14を備える。通信回路13は、パソコン2との間で信号を送受信する通信機能を有する。他の電子機器への送信信号を生成可能な電子回路の一例である通信回路13は、パソコン2から受信した信号をコントローラ6へ渡すことが可能であり、コントローラ6から受け取った信号をパソコン2へ送信することが可能である。コントローラ6は、工業機器1の動作を制御する制御回路である。また、コントローラ6は、パソコン2へ送信する信号を生成することができ、パソコン2から受信した信号を処理することができる。コネクタ14は、通信回路13とパソコン2とを接続可能である。
共通基板5には、グランド部19a,19bが設けられる。グランド部19aは、工業機器1内部のグランドであり、電源基板4等の他基板とも共通のグランドである。グランド部19bは、工業機器1内部のグランドであり、コネクタ14が接続されるグランドである。グランド部19aとグランド19bとは互いに絶縁されている。さらに、共通基板5には、絶縁素子15、配線接続部17および接地接続部18を実装可能である。本実施の形態では、絶縁素子15、配線接続部17および接地接続部18に関する部分の配線に関しては、工業機器1に実装される電源回路が絶縁電源回路であるか非絶縁電源回路であるかによらず共通としておき、工業機器1に実装される電源回路が絶縁電源回路であるか非絶縁電源回路であるかによって、配線間を接続する0Ω抵抗等の接続部品を実装するか否かを決定する。これにより、プリント基板として共通基板5を製造するときに、配線パターンを工業機器1に実装される電源回路が絶縁電源回路であるか非絶縁電源回路であるかによらず同一とすることができ、機器に電流供給する電源回路の構成によらず、インターフェイス回路を有する基板の共通化を実現することができる。
工業機器1内で、通信回路13もしくは電源回路において絶縁されていなければ、コネクタ30の+端子が接地箇所16に接続されると、通信信号の経路がアースと接続され、パーソナルコンピュータ2などにおいてショートによる故障が生じる可能性がある。このため、本実施の形態では、工業機器1に実装される非絶縁電源回路である場合には、絶縁素子15を共通基板5に実装する。また、工業機器1をパーソナルコンピュータ2と接続した際に、パーソナルコンピュータ2からのノイズが生じることが想定される。本実施の形態では、絶縁素子15を実装しない場合には、グランド部19aと19bとを接続することでグランドを強化し、耐ノイズ性を向上させる。
図1に示した絶縁素子15、配線接続部17および接地接続部18の構成は、実装可能な接続部品を全て実装した例を示している。したがって、実際には、一般には、図1に示した構成は実装されない。図2は、図1に示したインターフェイス回路7の拡大図である。図1および図2に示すように、配線接続部17は、第1配線接続部20aおよび第2配線接続部20bを備える。
第1配線接続部20aは、第1接続部品である接続部品21〜24を備える。接続部品21〜24は、例えば0Ω抵抗である。また、第1配線接続部20aは、ジャンパスイッチとよばれる部品のように、接続部品21〜24を備える1つの部品として実装されてもよいし、それぞれ個別の部品である接続部品21〜24として実装されてもよい。
接続部品21〜24および絶縁素子15が共通基板5に実装される場合の各部の接続関係について図2を用いて説明する。接続部品21,22は、通信回路13に接続される配線51,52にそれぞれ接続される。配線53,54は、接続部品21,22と絶縁素子15とを接続する。接続部品21,22が共通基板5に実装されることにより、通信回路13と絶縁素子15とが接続される。配線55,56は、絶縁素子15と接続部品23,24とを接続する。接続部品23,24は、それぞれ配線57,58を介してコネクタ14と接続される。このように、通信回路13とコネクタ14とは、第1配線である配線51〜58、絶縁素子15および接続部品21〜24を介して接続される。なお配線51,52のうち配線81,82との分岐点までの間は、第1配線であるとともに後述する第2配線でもある。
第2配線接続部20bは、第2接続部品である接続部品25〜28を備える。接続部品25〜28は、例えば0Ω抵抗である。また、第2配線接続部20bは、ジャンパスイッチとよばれる部品のように、接続部品25〜28を備える1つの部品として実装されてもよいし、それぞれ個別の部品である接続部品25〜28として実装されてもよい。
接続部品25〜28が共通基板5に実装される場合の各部の接続関係について図2を用いて説明する。接続部品25は、通信回路13に接続される配線51と配線51に接続される配線81とを介して、通信回路13に接続される。接続部品26は、通信回路13に接続される配線52と配線52に接続される配線82とを介して、通信回路13に接続される。接続部品27は、配線83を介して接続部品25と直列に接続されるとともに、配線57に接続される配線85と配線57とを介して、コネクタ14に接続される。接続部品28は、配線84を介して接続部品26と直列に接続されるとともに、配線58に接続される配線86と配線58とを介して、コネクタ14に接続される。このように、接続部品25〜28が、第2配線である配線81〜86および接続部品25〜28を介してコネクタ14と接続される。すなわち、配線81〜86および接続部品25〜28を介する経路では、通信回路13とコネクタ14とが、絶縁素子15を介さずに接続される。
接地接続部18は、第3接続部品である接続部品31,32を備える。接続部品31,32は、例えば0Ω抵抗である。また、接地接続部18は、ジャンパスイッチとよばれる部品のように、接続部品31,32を備える1つの部品として実装されてもよいし、それぞれ個別の部品である接続部品31,32として実装されてもよい。接続部品31は、共通基板5に設けられた配線を介して第1グランド部であるグランド部19aに接続され、接続部品32は、共通基板5に設けられた配線を介して第2グランド部であるグランド部19bに接続される。グランド部19aは、通信回路13に接続され、グランド部19bはコネクタ14に接続される。
接続部品31,32が共通基板5に実装される場合の各部の接続関係について図2を用いて説明する。接続部品31,32は、配線を介して互いに直列に接続される。接続部品31,32が共通基板5に実装されることにより、グランド部19aとグランド部19bとが、接続部品31,32および配線を介して接続される。なお、図2では、接続部品31,32をそれぞれ1つ示しているが、接続部品31,32の組が複数組設けられてもよい。
図3は、第1配線接続部20a、絶縁素子15、第2配線接続部20bおよび接地接続部18が実装されていない状態のインターフェイス回路7の構成例を示す図である。図3に示すように、インターフェイス回路7は、絶縁素子15、第1配線接続部20a、第2配線接続部20bおよび接地接続部18が実装されるべき領域が設けられる。すなわち、インターフェイス回路7は、絶縁素子15を実装可能な第1領域90を備える。第1領域90は、通信回路13とコネクタ14との間に設けられる。インターフェイス回路7は、接続部品21〜24を実装可能な第2領域91と、第1配線とを備える。第2領域91は、通信回路13とコネクタ14との間に設けられる。第1配線は、通信回路13とコネクタ14とを第1領域90を介して接続する配線であり、詳細には、通信回路13とコネクタ14とを第1領域90および第2領域91を介して接続するための配線51〜58である。
また、インターフェイス回路7は、通信回路13とコネクタ14との間に設けられ接続部品25〜28を実装可能な第3領域92と、第2配線とを備える。第3領域92は、第1領域以外の領域の一例である。第2配線は、通信回路13とコネクタ14とを第3領域92を介して接続するための配線81〜86である。
さらに、インターフェイス回路7は、グランド部19aとグランド部19bとの間に設けられ接続部品31,32を実装可能な第4領域93と、第3配線とを備える。第3配線は、グランド部19aとグランド部19bとを第4領域93を介して接続するための配線101である。
なお、図3では、接続部品21〜24にそれぞれ対応する第2領域91のうち1つに符号を付し、接続部品25〜28にそれぞれ対応する第3領域92のうち1つに符号を付し、接続部品31,32にそれぞれ対応する第4領域93のうち1つに符号を付している。
例えば、第1配線接続部20aの接続部品21を設けることが可能な領域である第2領域91には、通信回路13に接続される配線の端部である端部41と、絶縁素子15に接続可能な配線の端部である端部42が存在する。接続部品21が実装される場合、端部41と端部42とが接続部品21を介して接続されることにより、通信回路13と絶縁素子15とが接続される。接続部品22〜28,31,32に関しても接続部品21と同様に、接続部品22〜28,31,32が実装された場合、自身が実装される箇所に対応する2つの配線間を接続する。本実施の形態では、図3に示した第1配線接続部20a、第2配線接続部20bおよび接地接続部18が実装されていない状態の配線は、工業機器1に実装される電源回路が絶縁電源回路であるか非絶縁電源回路であるかによらず共通である。
次に、工業機器に実装される電源回路が絶縁電源回路であるか非絶縁電源回路であるかに応じたインターフェイス回路の構成例について説明する。図4は、工業機器に実装される電源回路が絶縁電源回路である場合の工業機器の構成例を示す図である。図4に示した工業機器1aは、図1に示した工業機器1と同様に絶縁電源回路である電源回路10を備える。図4に示すように、工業機器1aは、工業機器1の共通基板5の替わりに共通基板5aを備える。共通基板5aは、図1に示した共通基板5のインターフェイス回路7の替わりにインターフェイス回路7aを備える以外は、図1に示した共通基板5と同様である。図4では、図1と同様の機能を有する構成要素は図1と同一の符号を付している。図1と同様の機能を有する構成要素の説明は省略する。
図5は、図4に示したインターフェイス回路7aの拡大図である。図5に示すように、インターフェイス回路7aは、第2配線接続部20bおよび接地接続部18を備える。すなわち、図4に示した例では、図3に示した第1配線接続部20a、絶縁素子15、第2配線接続部20bおよび接地接続部18が実装されていない状態の共通基板5に対して、第2配線接続部20bおよび接地接続部18が追加されている。領域40aは、第1配線接続部20aを実装可能な領域である。インターフェイス回路7aでは、領域40aには第1配線接続部20aが実装されず、絶縁素子15も実装されない。これは、図4に示した構成例では、インターフェイス回路7aのグランドと制御ユニット3の接地箇所16と電源回路10により分離されるため、絶縁素子15が必要ないためである。絶縁素子15は一般に高価であり、必要のない場合には絶縁素子15を実装しないことでコストが抑制される。
図6は、工業機器に実装される電源回路が非絶縁電源回路である場合の工業機器の構成例を示す図である。図6に示した工業機器1bは、絶縁トランスを有さない非絶縁電源回路である電源回路10aを備える。図6に示すように、工業機器1bは、工業機器1の共通基板5の替わりに共通基板5bを備える。共通基板5bは、図1に示した共通基板5のインターフェイス回路7の替わりにインターフェイス回路7bを備える以外は、図1に示した共通基板5と同様である。図6では、図1と同様の機能を有する構成要素は図1と同一の符号を付している。図1と同様の機能を有する構成要素の説明は省略する。
図7は、図6に示したインターフェイス回路7bの拡大図である。図7に示すように、インターフェイス回路7bは、第1配線接続部20aおよび絶縁素子15を備える。すなわち、図7に示した例では、図3に示した第1配線接続部20a、絶縁素子15、第2配線接続部20bおよび接地接続部18が実装されていない状態の共通基板5に対して、第1配線接続部20aおよび絶縁素子15が追加されている。領域40bは、第2配線接続部20bを実装可能な領域である。領域40cは、接地接続部18を実装可能な領域である。インターフェイス回路7bでは、領域40bには第2配線接続部20bが実装されず、領域40cには接地接続部18が実装されない。これは図6に示した構成例では、電源回路10aが非絶縁電源回路であるため、インターフェイス回路7bに絶縁素子15を設ける必要があるためである。
以上のように、本実施の形態では、インターフェイス回路の配線は、電源回路が絶縁電源回路である場合と非絶縁電源回路である場合とで共通化しておき、第1配線接続部20a、絶縁素子15、第2配線接続部20bおよび接地接続部18のそれぞれを実装するか否かを変更することが可能なようにした。これにより、インターフェイス回路を共通基板5に実装する際に、電源回路が絶縁電源回路である場合と非絶縁電源回路である場合とで、配線パターンの形成までが行われた基板を共通化することができる。
次に、本実施の形態のインターフェイス回路の実装例について説明する。図8は、図2に示したインターフェイス回路7が実装された共通基板5を基板実装面側から見た図である。図9は、図2に示したインターフェイス回路7が実装された共通基板5を裏面側から見た図である。基板実装面は、共通基板5において通信回路13、コネクタ14等の部品が実装される面であり、表面または第1面ともいう。裏面は、共通基板5の基板実装面を表面とした場合の裏面であり、第2面ともいう。
図8および図9は、第1配線接続部20a、絶縁素子15、第2配線接続部20bおよび接地接続部18が全て実装された状態に対応する。第1配線接続部20aおよび絶縁素子15は、第1面に実装され、第2配線接続部20bは第2面に実装される。また、共通基板5の内部にはグランド層が設けられる。図8および図9では、配線箇所以外に、グランド層が表層に設けられた基板の表面および裏面を示している。図8および図9に示した例では、グランド部19a,19bは、互いに離間したグランド層により実現される。接地接続部18は、図8および図9に示した実装例では、第1面に、通信回路13に接続された配線51,52が配線パターンとして形成される。配線51,52は、第1配線接続部20aの接続部品21,22にそれぞれ接続される。接続部品21,22は、配線53,54を介して絶縁素子15に接続される。共通基板5にはビア61〜64が設けられる。配線51,52はビア61,62を介して配線81,82とそれぞれ接続される。配線57,58はビア63,64を介して配線85,86とそれぞれ接続される。絶縁素子15は、接続部品23,24のそれぞれに異なる配線を介して接続される。接続部品23,24は、配線57,58を介してコネクタ14にそれぞれ接続される。
共通基板5は、両面基板で構成されており、表層に配線箇所とグランドとが配置されている。また、共通基板5が4層基板で構成される場合、内層である2層目および3層目のいずれかの層にグランド層を設け、表層のグランド層と内層のグランド層とをビアで接続することも可能である。なお、共通基板5の層数は、これに限定されない。
第2面には、ビア61,62と接続部品25,26とをそれぞれ接続する配線81,82が設けられる。第2面には、接続部品25,26と接続部品27,28とをそれぞれ接続する配線83,84が設けられる。第2面には、接続部品27,28とビア63,64とをそれぞれ接続する配線85,86が設けられる。
また、図8および図9に示すように、共通基板5のグランド層には、グランド部19aとグランド部19bを、接続部品31,32を介して接続するための配線が設けられる。図8および図9では、接続部品31,32がそれぞれ4つの部品で構成される例を示しているが、接続部品31,32の数はこの例に限定されない。図8および図9に示した例では、グランド部19aおよびグランド部19bは、第1領域、第2領域および第3領域、すなわち絶縁素子51および接続部品21〜28を囲う形状である。なお、第1領域、第2領域および第3領域を囲うとは、第1領域、第2領域および第3領域の包絡域の外周の全てを覆う場合だけでなく、包絡域の一部が覆われていない場合も含む。このように、グランド部19aおよびグランド部19bが、第1領域、第2領域および第3領域を囲うことで、耐ノイズ性を向上することができる。
次に、電源回路が絶縁電源回路である場合のインターフェイス回路の実装例について説明する。図10は、図5に示したインターフェイス回路7aが実装された共通基板5aを基板実装面側から見た図である。図11は、図5に示したインターフェイス回路7aが実装された共通基板5aを裏面側から見た図である。基板実装面は、共通基板5aにおいて通信回路13、コネクタ14等の部品が実装される面であり、表面または第1面ともいう。裏面は、共通基板5aの基板実装面を表面とした場合の裏面であり、第2面ともいう。
図10および図11に示した実装例は、図8および図9に示した実装例から、電源回路が絶縁電源回路である場合に対応するために、絶縁素子15および第1配線接続部20aを取り除いたものに相当する。
次に、電源回路が非絶縁電源回路である場合のインターフェイス回路の実装例について説明する。図12は、図7に示したインターフェイス回路7bが実装された共通基板5bを基板実装面側から見た図である。図13は、図7に示したインターフェイス回路7bが実装された共通基板5bを裏面側から見た図である。基板実装面は、共通基板5bにおいて通信回路13、コネクタ14等の部品が実装される面であり、表面または第1面ともいう。裏面は、共通基板5bの基板実装面を表面とした場合の裏面であり、第2面ともいう。
図12および図13に示した実装例は、図8および図9に示した実装例から、電源回路が絶縁電源回路である場合に対応するために、第2配線接続部20bおよび接地接続部18を取り除いたものに相当する。
図8〜図13に示した実装例では、インターフェイス回路が実装される共通基板の第1面に第1配線、第1領域および第2領域が実装され、基板の第2面に第2配線および第3領域が実装され、第1配線および第2配線はビアを介して接続される。図8〜図13に示した実装例を用いることにより、第1配線接続部20aが実装されるための領域および第2配線接続部20bが実装されるための領域との両方が、同一の面にないため、基板の実装面が大型化を抑制することができる。
次に、本実施の形態の動作と実装の具体例について説明する。まず、電源回路10と図10および図11に示した実装が行われたインターフェイス回路7aとを備える工業機器1aを例に説明する。制御ユニット3が工業機器1aに接続され、接続コネクタ30の+端子と制御ユニット3とを接続する配線が接地箇所16に接地された状態で、パソコン2と工業機器1が接続される。この状態で、コントローラ6は、通信回路13およびコネクタ14を介してパソコン2と信号の送受信を行う。コントローラ6とパソコン2との間で送受信される信号である通信信号はビア61〜64を経由して伝達される。
インターフェイス回路7aでは、接地接続部18が実装されるので、グランド部19aとグランド部19bとが接続される。このとき、図11に示した、接地接続部18を構成する接続部品の間隔70を、インターフェイス回路7aのデータ伝送速度に応じて決定する。間隔70は、インターフェイス回路7aにより伝送される信号の伝送方向に直交する方向における2つの接続部品31の間隔である。間隔70は、インターフェイス回路7aにより伝送される信号の伝送速度に応じて決定される。これにより、ノイズを抑制した通信を実現できる。間隔70は、例えば、インターフェイス回路7aにより伝送される信号の周波数に応じた波長λの1/8以下に決定される。
次に、電源回路10aと図12および図13に示した実装が行われたインターフェイス回路7bとを備える工業機器1bを例に説明する。この場合、コントローラ6とパソコン2との間で送受信される信号である通信信号はビア61〜64を経由せずに伝達される。具体的には、通信信号は、コネクタ14と通信回路13との間では、配線および第1配線接続部20aを構成する接続部品および絶縁素子15を経由して伝達される。また、インターフェイス回路7bでは、接地接続部18が実装されないので、グランド部19aとグランド部19bとが接続されない。したがって、ビア61〜64を介して第1配線接続部20aに接続される第2面の配線81〜86およびビア61〜64がスタブとなり、通信信号を劣化させる可能性がある。したがって、スタブとなる配線の長さであるスタブ長は、インターフェイス回路7bにより伝送される信号の伝送速度に応じて通信信号が劣化しないように決定されることが望ましい。スタブ長は、配線81〜86のそれぞれの長さとビア61〜64のそれぞれの長さの合計となる。すなわち第2配線のうちインターフェイス回路7bにより伝送される信号の伝送方向の長さである。図13では、スタブ長は、配線81の長さ71とビア61の長さとの合計である。
また、インターフェイス回路7bでは、第2配線接続部20bが実装されないため、第2面の配線81,82と配線83,84との間、すなわちスタブ間にギャップ72が生じる。このギャップ72が、ノイズの要因となる可能性がある。したがって、ギャップ72は、通信回路13およびコントローラ6が、誤動作または停止しないようにノイズを抑制できるよう決定されることが望ましい。ギャップ72は、第2配線である配線81〜84のうち、通信回路13に直接接続される配線と、コネクタ14に直接接続される配線との間のギャップであり、例えば、インターフェイス回路7bにより伝送される信号の周波数に応じた波長λの1/8以下に決定される。すなわちギャップ72は、通信回路13側のスタブとコネクタ14側のスタブとの間隔である。ギャップ72の長さは、例えば、1μs幅、1kVのパルス形状のノイズを想定し、ノイズ印加によりギャップに0.01V以上の電圧が発生しないことを条件に算出すると、ギャップの長さは1.57mm以上となる。ギャップの長さの具体的な数値は、想定されるノイズおよびノイズに関する要求に応じて定められればよく、この例に限定されない。
なお、図8〜図13に示した実装方法は一例であり、本実施の形態のインターフェイス回路の実装方法は上述した例に限定されない。
本実施の形態では、基板共通化に伴う通信信号の劣化は、上述したスタブ長の規定、ギャップの規定等により抑制している。一方、これらとは別に、またはこれらの替わりに、通信信号の劣化を抑制するために、通信回路13内に、インターフェイス回路により伝送される信号の遅延を補償する遅延補償回路、およびインターフェイス回路により伝送される信号のノイズを抑制するノイズ低減回路のうちの少なくとも1つを設けてもよい。また、通信回路13とコネクタ14との間に遅延補償回路およびノイズ低減回路のうちの少なくとも1つが設けられてもよい。図14は、通信回路13とコントローラ6との間に補償回路200を設けた工業機器の構成例を示す図である。図14に示す工業機器1cは、通信回路13とコントローラ6との間に遅延補償回路またはノイズ低減回路である補償回路200を備えている。また、絶縁素子15は、トランスに限定されず、電気的に絶縁できる回路または素子であれば任意の素子を用いることができる。
また、通信回路13とコネクタ14との間において、保護回路、フィルタ回路およびノイズフィルター回路のうちの少なくとも1つが設けられてもよい。または、通信回路13とコネクタ14との間において、通信信号の論理を安定させるプルアップ抵抗、プルアップ抵抗、および信号を整形するダンピング抵抗のうちの少なくとも1つが設けられてもよい。
また、本実施の形態のインターフェイス回路を用いることにより、絶縁素子15を実装するか否か、すなわちインターフェイス回路の実際の構成によって、通信信号における品質、応答時間の遅延などが異なる場合がある。このため、これらを通信回路13またはコントローラ6により信号処理することにより補正してもよい。または、これらを補正するための信号処理回路を設けてもよい。
また、本実施の形態では、インターフェイス回路の構成の切り替えを、0Ω抵抗等である接続部品を実装するか否かにより実施したが、切替え方法はこの例に限定されない。接続部品として、電気信号に応じて接続と開放とを切替え可能なアナログスイッチなどのスイッチを用いて、切替えを実現してもよい。この場合、コントローラ6または通信回路13が、電源回路の種別を、識別情報などを用いて認識し、電源回路が絶縁であるか否かに応じて、スイッチに対して接続と開放を制御するための電気信号を生成することにより、インターフェイス回路の構成の切り替えを実現してもよい。
以上のように、本実施の形態では、インターフェイス回路における絶縁素子を実装するための配線を、絶縁素子を実装するか否かにかかわらず共通基板5に設けるようにした。このため、搭載される電子機器における電源回路の種別により配線パターンが異なることを抑制することができ、インターフェイス回路が実装される基板の共通化を図ることができる。また、通信信号における品質、応答時間の遅延などを補正することで、構成の差異に依存する通信信号における品質、応答時間の遅延など抑制することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 工業機器、2 パソコン、3 制御ユニット、4 電源基板、5,5a,5b 共通基板、6 コントローラ、7,7a,7b インターフェイス回路、8 外部電源、9 電源コネクタ、10,10a 電源回路、11 絶縁トランス、12 基板間コネクタ、13 通信回路、14 コネクタ、15 絶縁素子、16 接地箇所、17 配線接続部、18 接地接続部、19a,19b グランド部、20a 第1配線接続部、20b 第2配線接続部、21〜28,31,32 接続部品、30 接続コネクタ、51〜58,81〜86,101 配線、61〜64 ビア、90 第1領域、91 第2領域、92 第3領域、93 第4領域。

Claims (17)

  1. 電子機器に搭載可能であり、他の電子機器と接続可能なインターフェイス回路であって、
    前記他の電子機器と接続可能なコネクタと、
    前記他の電子機器への送信信号を生成可能な電子回路と、
    前記電子回路と前記コネクタとの間に設けられ、絶縁素子を実装可能な第1領域と、
    前記電子回路と前記コネクタとを前記第1領域を介して接続するための第1配線と、
    前記電子回路と前記コネクタとを、前記第1領域以外の領域を経由して接続するための第2配線と、
    を備えることを特徴とするインターフェイス回路。
  2. 前記電子回路と前記コネクタとの間に設けられ、第1接続部品を実装可能な第2領域と、
    前記電子回路と前記コネクタとの間に設けられ、第2接続部品を実装可能な第3領域と、
    を備え、
    前記第1配線は、前記電子回路と前記コネクタとを前記第1領域および前記第2領域を介して接続し、
    前記第2配線は、電子回路と前記コネクタとを前記第3領域を介して接続することを特徴とする請求項1に記載のインターフェイス回路。
  3. 前記電子回路に接続される第1グランド部と、
    前記コネクタに接続される第2グランド部と、
    前記第1グランド部と前記第2グランド部との間に設けられ、第3接続部品を実装可能な第4領域と、
    前記第1グランド部と前記第2グランド部とを前記第4領域を介して接続するための第3配線と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載のインターフェイス回路。
  4. 前記第1グランド部および前記第2グランド部は、前記第1領域、前記第2領域および前記第3領域を囲う形状であることを特徴とする請求項3に記載のインターフェイス回路。
  5. 前記第4領域には、前記第2グランド部の端部に接続される2つの前記第3接続部品を実装可能であり、前記インターフェイス回路により伝送される信号の伝送方向に直交する方向における2つの前記第3接続部品の間隔は、前記インターフェイス回路により伝送される信号の伝送速度に応じて決定されることを特徴とする請求項3または4に記載のインターフェイス回路。
  6. 前記第3領域に前記第2接続部品が実装され、
    前記第4領域に前記第3接続部品が実装され、
    前記電子回路と前記コネクタとが前記第2配線および前記第2接続部品を介して接続され、前記第1グランド部と前記第2グランド部とが前記第3接続部品および前記第3配線を介して接続されることを特徴とする請求項3から5のいずれか1つに記載のインターフェイス回路。
  7. 前記第1領域に前記絶縁素子が実装され、
    前記第2領域に前記第1接続部品が実装され、
    前記電子回路と前記コネクタとが前記第1配線、前記絶縁素子および前記第1接続部品を介して接続されることを特徴とする請求項2から4のいずれか1つに記載のインターフェイス回路。
  8. 前記インターフェイス回路は基板に実装され、
    前記基板の第1面に前記第1配線、前記第1領域および前記第2領域が実装され、前記基板の第2面に前記第2配線および前記第3領域が実装され、
    前記第1配線および前記第2配線は前記基板に形成されたビアを介して接続されることを特徴とする請求項2から7のいずれか1つに記載のインターフェイス回路。
  9. 前記第2配線のうち前記インターフェイス回路により伝送される信号の伝送方向の長さは、前記インターフェイス回路により伝送される信号の伝送速度に応じて決定されることを特徴とする請求項2から8のいずれか1つに記載のインターフェイス回路。
  10. 前記第1接続部品および前記第2接続部品は、電気信号に応じて接続と開放とを切替え可能なスイッチであり、
    前記第2領域に前記第1接続部品が実装され、前記第3領域に前記第2接続部品が実装されることを特徴とする請求項2から9のいずれか1つに記載のインターフェイス回路。
  11. 前記電気信号は、前記電子回路により生成されることを特徴とする請求項10に記載のインターフェイス回路。
  12. 前記インターフェイス回路により伝送される信号の遅延を補償する遅延補償回路、
    を備えることを特徴とする請求項1から11のいずれか1つに記載のインターフェイス回路。
  13. 前記インターフェイス回路により伝送される信号のノイズを抑制するノイズ低減回路、
    を備えることを特徴とする請求項1から12のいずれか1つに記載のインターフェイス回路。
  14. 請求項1から13のいずれか1つに記載のインターフェイス回路が実装されることを特徴とする基板。
  15. 電子機器に搭載され、請求項12に記載のインターフェイス回路が実装される基板であって、
    前記インターフェイス回路に接続されるコントローラ、
    を備え、
    前記コントローラが、前記電子機器に搭載される電源回路の種別に応じて、前記インターフェイス回路の接続部品の接続または開放を制御するための電気信号を生成することを特徴とする基板。
  16. 請求項14または15に記載の基板を備えることを特徴とする電子機器。
  17. 請求項14または15に記載の基板を備えることを特徴とするプラグラマブルコントローラ。
JP2018554797A 2018-04-26 2018-04-26 インターフェイス回路、基板、電子機器およびプログラマブルコントローラ Active JP6479292B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/017059 WO2019207731A1 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 インターフェイス回路、基板、電子機器およびプログラマブルコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6479292B1 JP6479292B1 (ja) 2019-03-06
JPWO2019207731A1 true JPWO2019207731A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=65655814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554797A Active JP6479292B1 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 インターフェイス回路、基板、電子機器およびプログラマブルコントローラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11064625B2 (ja)
JP (1) JP6479292B1 (ja)
CN (1) CN112005617B (ja)
DE (1) DE112018007344T5 (ja)
WO (1) WO2019207731A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154712A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Omron Corp Plc用回路基板およびplc装置
JP4350458B2 (ja) 2003-08-25 2009-10-21 株式会社鷺宮製作所 信号入力機器
JP4755949B2 (ja) 2006-07-28 2011-08-24 株式会社ミツバ 制御機器のインターフェイスユニット及び制御機器のインターフェイスシステム
JP4651726B2 (ja) * 2009-04-24 2011-03-16 三菱電機株式会社 ユニット形プログラマブルコントローラ
JP5375738B2 (ja) * 2010-05-18 2013-12-25 ソニー株式会社 信号伝送システム
JP5548043B2 (ja) 2010-06-24 2014-07-16 アズビル株式会社 制御基板
US9233617B2 (en) * 2011-03-24 2016-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power conversion facility, electrically-powered vehicle, and charging system for electrically-powered vehicle
US9419452B2 (en) * 2013-08-14 2016-08-16 Nokia Technologies Oy Charging connector overheat detection and protection apparatus
JP2016046516A (ja) 2014-08-20 2016-04-04 株式会社リコー 配線基板及び電子機器
US10540495B2 (en) * 2016-06-14 2020-01-21 Google Llc USB-C usage indication
KR102376211B1 (ko) * 2017-08-30 2022-03-21 삼성전자주식회사 그립 센서 및 안테나를 포함하는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN112005617A (zh) 2020-11-27
DE112018007344T5 (de) 2020-12-10
CN112005617B (zh) 2022-05-06
US11064625B2 (en) 2021-07-13
US20210022262A1 (en) 2021-01-21
JP6479292B1 (ja) 2019-03-06
WO2019207731A1 (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101385167B1 (ko) 프린트 회로판
US8654542B2 (en) High-frequency switch module
JP5201206B2 (ja) 多層プリント配線基板
EP2654387B1 (en) Printed circuit board
JP4012040B2 (ja) センタタップ終端回路及びセンタタップ終端回路を有するプリント配線板
US7667980B2 (en) Printed circuit boards for countering signal distortion
JPWO2019207731A1 (ja) インターフェイス回路、基板、電子機器およびプログラマブルコントローラ
US20170324391A1 (en) Impedance matching structure of transmission line
CN111182714B (zh) 无人机电路布设结构
JPH10145013A (ja) プリント配線基板
JP7109979B2 (ja) 基板
JP6108690B2 (ja) 差動伝送回路及び電子機器
US9532442B2 (en) Feed line structure, circuit board using same, and EMI noise reduction method
JP6441850B2 (ja) 多層プリント配線板
JP2018207019A (ja) プリント回路基板ユニット、プリント回路基板の接続方法
JP7007057B2 (ja) プリント配線板及、プリント回路板及び電子装置
JP7473258B1 (ja) 配線基板切り替え装置および切り替え方法
JP2013065800A (ja) プリント配線板
JP2018073878A (ja) 基板、及び、ノイズフィルタ構造
US20220330415A1 (en) System for driving power devices
WO2020230283A1 (ja) 整流装置
CN114040566A (zh) 一种针对电源模块噪声抑制的pcb电路板
CN116897599A (zh) 电子设备
JP2023131108A (ja) 回路モジュール
KR20180054079A (ko) 차폐기판을 포함하는 레이더 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181018

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250