JPWO2019202440A1 - 記憶装置および電子機器 - Google Patents

記憶装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019202440A1
JPWO2019202440A1 JP2020514793A JP2020514793A JPWO2019202440A1 JP WO2019202440 A1 JPWO2019202440 A1 JP WO2019202440A1 JP 2020514793 A JP2020514793 A JP 2020514793A JP 2020514793 A JP2020514793 A JP 2020514793A JP WO2019202440 A1 JPWO2019202440 A1 JP WO2019202440A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide
insulator
wiring
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020514793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019202440A5 (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
加藤 清
清 加藤
達也 大貫
達也 大貫
隆徳 松嵜
隆徳 松嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2019202440A1 publication Critical patent/JPWO2019202440A1/ja
Publication of JPWO2019202440A5 publication Critical patent/JPWO2019202440A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

新規な半導体装置を提供する。半導体装置は、複数のセルアレイと、複数の周辺回路と、を有し、セルアレイは、複数のメモリセルを有し、周辺回路は、第1の駆動回路と、第2の駆動回路と、第1の増幅回路と、第2の増幅回路と、第3の増幅回路と、第4の増幅回路と、を有し、第1の駆動回路および第2の駆動回路は、セルアレイに選択信号を供給する機能を有し、第1の増幅回路および第2の増幅回路は、セルアレイから入力された電位を増幅する機能を有し、第3の増幅回路および第4の増幅回路は、第1の増幅回路または第2の増幅回路から入力された電位を増幅する機能を有し、第1の駆動回路と、第2の駆動回路と、第1の増幅回路と、第2の増幅回路と、第3の増幅回路と、第4の増幅回路は、セルアレイと重なる領域を有し、メモリセルが有するトランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を含む。

Description

本発明の一態様は、半導体装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、撮像装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、表示システム、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、またはそれらの製造方法、を一例として挙げることができる。
また、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタ、半導体回路、演算装置、記憶装置等は半導体装置の一態様である。また、表示装置、撮像装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、および電子機器は半導体装置を有している場合がある。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)は、各種電子機器に内蔵されるメモリとして広く用いられている。DRAMは、他の半導体集積回路と同様、スケーリング則に従って微細化が進められている。特許文献1には、DRAMの微細化に適したトランジスタの作製方法が開示されている。
また、特許文献2には、酸化物半導体を用いたトランジスタをDRAMに応用した例が開示されている。酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ状態でのリーク電流(オフ電流)が非常に小さいので、リフレッシュ間隔が長く消費電力の少ないメモリを作製することができる。
特開2016−127193号公報 特開2017−28237号公報
本発明の一態様は、新規な半導体装置の提供を課題とする。または、本発明の一態様は、回路面積の小さい半導体装置の提供を課題とする。または、本発明の一態様は、消費電力の小さい半導体装置の提供を課題とする。または、本発明の一態様は、高速動作が可能な半導体装置の提供を課題とする。
なお、本発明の一態様は、必ずしも上記の課題の全てを解決する必要はなく、少なくとも一の課題を解決できるものであればよい。また、上記の課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。これら以外の課題は、明細書、特許請求の範囲、図面などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、特許請求の範囲、図面などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1トランジスタを含む第1メモリセルを有する記憶装置であって、第1トランジスタは半導体層に金属酸化物を含み、第1メモリセルのリフレッシュ間隔は10分以上であり、第1メモリセルは、半導体層にシリコンを含むトランジスタを有する第2メモリセル以上の動作速度を有する記憶装置である。
また、本発明の別の一態様は、第1トランジスタを含む第1メモリセルを有する記憶装置であって、第1トランジスタは半導体層に金属酸化物を含み、第1メモリセルのリフレッシュ間隔は1時間以上であり、第1メモリセルは、半導体層にシリコンを含むトランジスタを有する第2メモリセル以上の動作速度を有する記憶装置である。
また、20℃以上200℃以下の動作温度において、第1メモリセルは、第2メモリセル以上の動作速度で動作できる。または、20℃以上200℃以下の動作温度において、第1メモリセルは、第2メモリセルの5倍以上の動作速度で動作してもよい。
第1トランジスタのチャネル長は、5nm以上100nm以下が好ましく、5nm以上30nm以下がより好ましい。
また、本発明の別の一態様は、周辺回路と、セルアレイと、を有し、周辺回路とセルアレイは互いに重なる領域を有し、周辺回路は、セルアレイを制御する機能を有し、セルアレイは、メモリセルを有し、メモリセルは、トランジスタと、容量素子と、を有し、トランジスタの半導体層は金属酸化物を含み、20℃以上85℃以下の環境下において、リフレッシュ間隔が10分以上1時間以下で動作する機能を有する記憶装置である。
なお、20℃以上85℃以下の環境下において、リフレッシュ間隔を10分以上10時間以下とすることも可能である。
周辺回路は、トランジスタがオン状態の時にメモリセルに情報を書き込む機能を有し、メモリセルは、トランジスタがオフ状態の時に情報を保持する機能を有し、周辺回路は、トランジスタがオン状態の時にメモリセルに保持された情報を読み出す機能を有する。
上記の金属酸化物は、In(インジウム)またはZn(亜鉛)の一方または双方を含むことが好ましい。
また、本発明の一態様に係る電子機器は、上記の記憶装置を含む電子機器である。
本発明の一態様により、新規な半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、回路面積の小さい半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、消費電力の小さい半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、高速動作が可能な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。これら以外の効果は、明細書、特許請求の範囲、図面などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、特許請求の範囲、図面などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
図1は半導体装置の構成例を示す。 図2(A)、2(B−1)、2(B−2)、2(B−3)は半導体装置およびメモリセルの構成例を示す。 図3(A)、3(B)は半導体装置の積層構造の例を示す。 図4は半導体装置の構成例を示す。 図5は半導体装置の構成例を示す。 図6は半導体装置の構成例を示す。 図7は半導体装置の構成例を示す。 図8はセンスアンプの構成例を示す。 図9はタイミングチャートである。 図10はコンピュータの構成例を示す。 図11(A)、11(B)、11(C)は半導体装置の構成例を示す。 図12は半導体装置の構成例を示す。 図13は半導体装置の構成例を示す。 図14(A)、14(B)、14(C)はトランジスタの構成例を示す。 図15(A)、15(B)、15(C)はトランジスタの構成例を示す。 図16(A)、16(B)、16(C)はトランジスタの構成例を示す。 図17(A)、17(B)、17(C)はトランジスタの構成例を示す。 図18(A)、18(B)、18(C)はトランジスタの構成例を示す。 図19は製品イメージである。 図20(A)、20(B)は電子機器の構成例を示す。 図21は電子機器の構成例を示す。 図22(A)、22(B)、22(C)は電子機器の構成例を示す。 図23(A)、23(B)、23(C)は電子機器の構成例を示す。 図24(A)、24(B)はトランジスタのId−Vg特性を示す。 図25はメモリセルの温度と保持時間の関係を示す。 図26はCAAC−IGZO膜のHall移動度とキャリア濃度を示す。 図27(A)27、(B)はトランジスタの断面TEM写真である。 図28(A)、28(B)はトランジスタのId−Vg特性と電界効果移動度を示す。 図29(A)、29(B)はトランジスタのIcutとオンオフ比を示す。 図30はメモリセルの保持時間と書き込み時間を示す。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施の形態における説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い意味での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(「Oxide Semiconductor」または「OS」ともいう。)などに分類される。例えば、トランジスタのチャネル形成領域に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、金属酸化物が増幅作用、整流作用、およびスイッチング作用の少なくとも1つを有する場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体(metal oxide semiconductor)と呼ぶこともできる。以下、チャネル形成領域に金属酸化物を含むトランジスタを、OSトランジスタとも表記する。
また、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称してもよい。金属酸化物の詳細については後述する。
また、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に開示されているものとする。ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、オン状態、または、オフ状態になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子または別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子または別の回路を挟まずに接続されている場合)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
また、本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、「ソースまたはドレインの一方」(または第1電極、または第1端子)と表記し、「ソースまたはドレインの他方」(または第2電極、または第2端子)という表記を用いる。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造または動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。また、本明細書等では、ゲート以外の2つの端子を第1端子、第2端子と呼ぶ場合や、第3端子、第4端子と呼ぶ場合がある。なお、本明細書等において、チャネル形成領域はチャネルが形成される領域を指し、ゲートに電位を印加することでこの領域が形成されて、ソース−ドレイン間に電流を流すことができる。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等に記載するトランジスタが2つ以上のゲートを有するとき、それらのゲートを第1ゲート、第2ゲートと呼ぶ場合や、フロントゲート、バックゲートと呼ぶ場合がある。特に、「フロントゲート」という語句は、単に「ゲート」という語句に互いに言い換えることができる。また、「バックゲート」という語句は、単に「ゲート」という語句に互いに言い換えることができる。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地電位)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配線等に与える電位を変化させる場合がある。
また、本明細書等において、「配線」、「信号線」、「電源線」などの用語は、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「配線」という用語を、「信号線」という用語に変更することが可能な場合がある。また、例えば、「配線」という用語を、「電源線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で、「信号線」「電源線」などの用語を、「配線」という用語に変更することが可能な場合がある。「電源線」などの用語は、「信号線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で「信号線」などの用語は、「電源線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、配線に印加されている「電位」という用語を、場合によっては、または、状況に応じて、「信号」などという用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で、「信号」などの用語は、「電位」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、図面上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、および電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置の構成例について説明する。
<半導体装置>
図1に、本発明の一態様に係る半導体装置10の構成例を示す。半導体装置10は、記憶装置としての機能を有する。そのため、半導体装置10は記憶装置と呼ぶこともできる。
半導体装置10は、セルアレイCA、駆動回路RD、センスアンプアレイSAA、グローバルセンスアンプGSA、制御回路CTRL、および入出力回路I/Oを有する。図1において、セルアレイCA、駆動回路RD、センスアンプアレイSAA、および2つのグローバルセンスアンプGSAによって構成される領域を、ブロック11とする。半導体装置10は、複数のブロック11を有する。
セルアレイCAは、マトリクス状に配置された複数のメモリセルMCによって構成されている。メモリセルMCは、データを記憶する機能を有する記憶回路である。メモリセルMCに記憶されるデータは、1ビットのデータ(2値データ)であってもよいし、2ビット以上のデータ(多値データ)であってもよい。また、アナログデータであってもよい。
駆動回路RDは、所定の行のメモリセルMCを選択する機能を有するローデコーダである。具体的には、駆動回路RDは、データの書き込みまたは読み出しを行うメモリセルMCを選択するための信号(以下、選択信号ともいう)を供給する機能を有する。
センスアンプアレイSAAは、入力された信号を増幅して、セルアレイCAまたはグローバルセンスアンプGSAに出力する機能を有する増幅回路である。具体的には、センスアンプアレイSAAは、セルアレイCAに書き込まれるデータに対応する電位(以下、書き込み電位ともいう)を増幅してセルアレイCAに出力する機能と、セルアレイCAから読み出されたデータに対応する電位(以下、読み出し電位ともいう)を増幅してグローバルセンスアンプGSAに出力する機能と、を有する。また、センスアンプアレイSAAは、グローバルセンスアンプGSAに出力されるデータを選択する機能を有する。
センスアンプアレイSAAは、複数のセンスアンプSAによって構成することができる。センスアンプSAの具体的な構成例については後述する。
グローバルセンスアンプGSAは、入力された信号を増幅して、センスアンプアレイSAAまたは制御回路CTRLに出力する機能を有する増幅回路である。具体的には、グローバルセンスアンプGSAは、制御回路CTRLから配線GBLを介して入力された書き込み電位を増幅して、センスアンプアレイSAAに出力する機能を有する。また、グローバルセンスアンプGSAは、センスアンプアレイSAAから入力された読み出し電位を増幅し、配線GBLを介して制御回路CTRLに出力する機能を有する。また、グローバルセンスアンプGSAは、配線GBLに出力されるデータを選択する機能を有する。
グローバルセンスアンプGSAは、例えばセンスアンプアレイSAAと同様、複数のセンスアンプSAによって構成することができる。
図2(A)に、セルアレイCA、駆動回路RD、センスアンプアレイSAA、およびグローバルセンスアンプGSAの接続関係の具体例を示す。メモリセルMCはそれぞれ、配線WLおよび配線BLと接続されている。駆動回路RDから配線WLを介してメモリセルMCに、選択信号が供給される。また、センスアンプアレイSAAから配線BLを介してメモリセルMCに、書き込み電位が供給される。また、メモリセルMCから配線BLを介してセンスアンプアレイSAAに、読み出し電位が供給される。
センスアンプアレイSAAに含まれる複数のセンスアンプSAはそれぞれ、一対の配線BLと接続されている。図2(A)には、一のセルアレイCAが有する奇数列のメモリセルMCと接続された配線BL(配線BLa)と、他のセルアレイCAが有する偶数列のメモリセルMCと接続された配線BL(配線BLb)が、同一のセンスアンプSAに接続された構成例を示している。センスアンプSAによって、配線BLaと配線BLbの電位差が増幅される。そして、増幅された読み出し電位は配線SALa、SALbを介してグローバルセンスアンプGSAに出力される。また、データの書き込み時は、センスアンプSAによって配線SALaと配線SALbの電位差が増幅され、増幅された電位が書き込み電位として配線BLa、BLbに出力される。
なお、図2(A)においては、センスアンプアレイSAAが2つのグローバルセンスアンプGSAと接続されている例を示している。この場合、センスアンプアレイSSAが有するセンスアンプSAの半数は一方のグローバルセンスアンプGSAと接続され、残りのセンスアンプSAは他方のグローバルセンスアンプGSAと接続される。
また、センスアンプSAはそれぞれ、配線SALa、SALbに電位を出力するか否かを選択する機能を有する。これにより、センスアンプアレイSAAからグローバルセンスアンプGSAに出力される電位を選択することができる。
図2(B−1)乃至図2(B−3)に、メモリセルMCの具体的な構成例を示す。図2(B−1)に示すメモリセルMCは、トランジスタTr1、容量素子C1を有する。トランジスタTr1のゲートは配線WLと接続され、ソースまたはドレインの一方は容量素子C1の一方の電極と接続され、ソースまたはドレインの他方は配線BLと接続されている。容量素子C1の他方の電極は、端子P1と接続されている。ここで、トランジスタTr1のソースまたはドレインの一方および容量素子C1の一方の電極と接続されたノードを、ノードNとする。
ノードNには、トランジスタTr1を介して配線BLから所定の電位が供給される。そして、トランジスタTr1がオフ状態となると、ノードNが浮遊状態となり、ノードNの電位が保持される。これにより、メモリセルMCにデータを記憶することができる。なお、トランジスタTr1の導通状態は、配線WLに供給する電位(選択信号)によって制御することができる。
また、トランジスタTr1は、端子P2と接続されたバックゲートを有する。端子P2の電位を制御することにより、トランジスタTr1の閾値電圧を制御することができる。端子P2に供給される電位としては例えば、固定電位(例えば、負の定電位)を用いてもよいし、メモリセルMCの動作に応じて変化する電位を用いてもよい。
ここで、トランジスタTr1にはOSトランジスタを用いることが好ましい。金属酸化物は、シリコンなどの他の半導体よりもバンドギャップが広く、キャリア密度が低いため、OSトランジスタのオフ電流は極めて小さい。なお、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態のときにソースとドレインとの間に流れる電流をいう。そのため、トランジスタTr1にOSトランジスタを用いることにより、ノードNに保持された電位を長期間にわたって保持することができ、所定の周期で再度書き込みを行う動作(リフレッシュ動作)が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて少なくすることができる。よって、半導体装置10の消費電力を低減することができる。
また、OSトランジスタは、チャネル形成領域にシリコン(単結晶シリコンなど)を有するトランジスタ(以下、Siトランジスタともいう)と比べて耐圧性が高い。そのため、トランジスタTr1をOSトランジスタとすることにより、ノードNに保持される電位の範囲を広げることができる。
金属酸化物としては、例えばZn酸化物、Zn−Sn酸化物、Ga−Sn酸化物、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)などを用いることができる。また、インジウムおよび亜鉛を含む酸化物に、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。ここでは特に、トランジスタTr1としてnチャネル型のOSトランジスタを用いた場合について説明する。
なお、図2(B−2)に示すように、トランジスタTr1のバックゲートは、フロントゲートと接続されていてもよい。これにより、トランジスタTr1のオン電流を増加させることができる。また、図2(B−3)に示すように、トランジスタTr1はバックゲートを有していなくてもよい。
図1に示す制御回路CTRLは半導体装置10の全体の動作を統括し、データの読み出しおよび書き込みを制御する機能を有する。具体的には、制御回路CTRLは、外部から入力される信号を処理することにより、データの読み出しおよび書き込みを制御するための各種制御信号を生成する機能を有する。例えば、制御回路CTRLによって、駆動回路RDの動作を制御する信号が生成され、当該信号は配線CLを介して駆動回路RDに供給される。
入出力回路I/Oは、外部からのデータの受信、および外部へのデータの送信を行う機能を有する。入出力回路I/Oは制御回路CTRLと接続されている。
半導体装置10の動作速度を向上させるため、配線BLに付加される寄生容量を低減することが好ましい。そして、寄生容量を低減するためには、1本の配線BLに接続されたメモリセルMCの数を少なくすること、および、配線BLと配線WLの交差部の数を少なくすることが好ましい。よって、図1に示すように、セルアレイCAを複数設けることにより、一のセルアレイCAに含まれるメモリセルMCの数を減らすことが好ましい。しかしながら、セルアレイCAの数の増加に伴い、センスアンプアレイSAAの数も増加する。そのため、セルアレイCAの分割によって動作の高速化を図ると、センスアンプアレイSAAの数の増加による回路面積の増加を招く場合がある。
ここで、OSトランジスタは、他の素子(トランジスタなど)の上方に積層することが可能である。そのため、メモリセルMCにOSトランジスタを用いることにより、図3(A)に示すように、センスアンプアレイSAAの上方に、セルアレイCAを積層することができる。これにより、センスアンプアレイSAAの数が増加しても、回路面積の増加を低減、またはなくすことができる。したがって、面積の増加を抑えつつ配線BLの寄生容量を低減することができ、半導体装置10の動作速度を向上させることができる。
さらに、センスアンプアレイSAA以外の回路をセルアレイCAと重なる位置に設けることもできる。例えば、図3(B)に示すように、センスアンプアレイSAAに加え、駆動回路RD、およびグローバルセンスアンプGSAを、セルアレイCAと重なるように配置してもよい。これにより、半導体装置10の回路面積をさらに削減することができる。
セルアレイCAと重なる位置にセンスアンプアレイSAA以外の回路を配置する場合は、センスアンプアレイSAAの回路面積を可能な限り小さくすることが好ましい。例えば、一のセンスアンプSAと接続されたメモリセルMCの数を2倍にし、センスアンプSAの数を1/2とすることにより、センスアンプアレイSAAの面積を1/2にすることができる。
図3(B)に示す積層構造の具体例を、図4に示す。図4において、駆動回路RD、センスアンプアレイSAA、およびグローバルセンスアンプGSAが、セルアレイCAと重なる位置に配置されている。なお、周辺回路PCは、セルアレイCA以外の回路、具体的には、駆動回路RD、センスアンプアレイSAA、およびグローバルセンスアンプGSAによって構成される回路に相当する。図4には代表例として、4つのセルアレイCA(CA_1乃至CA_4)と、セルアレイCA_1乃至CA_4と重なる領域に配置された4つの周辺回路PC(PC_1乃至PC_4)を示している。
周辺回路PCにおいて、駆動回路RDは駆動回路RDa、RDbに分割され、センスアンプアレイSAAはセンスアンプアレイSAAa、SAAbに分割されている。すなわち、駆動回路RDa、RDbによって構成される回路が、図1における駆動回路RDに相当する。また、センスアンプアレイSAAa、SAAbによって構成される回路が、図1におけるセンスアンプアレイSAAに相当する。
駆動回路RDa、RDb、センスアンプアレイSAAa、SAAb、およびグローバルセンスアンプGSAは、図4に示すように配置される。具体的には、駆動回路RDaは、駆動回路RDb、センスアンプアレイSAAb、およびグローバルセンスアンプGSAと隣接する。駆動回路RDbは、駆動回路RDa、センスアンプアレイSAAa、およびグローバルセンスアンプGSAと隣接する。センスアンプアレイSAAaは、駆動回路RDb、センスアンプアレイSAAb、および2つのグローバルセンスアンプGSAと隣接する。センスアンプアレイSAAbは、駆動回路RDa、センスアンプアレイSAAa、および2つのグローバルセンスアンプGSAと隣接する。グローバルセンスアンプGSAは、駆動回路RDaまたは駆動回路RDb、センスアンプアレイSAAa、センスアンプアレイSAAb、および他のグローバルセンスアンプGSAと隣接する。
また、図4に示すように、駆動回路RDa、RDb、センスアンプアレイSAAa、SAAb、2つのグローバルセンスアンプGSAはそれぞれ、セルアレイCAと重なる領域を有するように配置される。具体的には、セルアレイCAを4つのサブアレイCAa乃至CAdに分割したとき、駆動回路RDaとグローバルセンスアンプGSA、駆動回路RDbとグローバルセンスアンプGSA、センスアンプアレイSAAa、センスアンプアレイSAAbは、それぞれ、サブアレイCAa乃至CAdのいずれかと重なる領域を有する。例えば、セルアレイCA_1および周辺回路PC_1に着目すると、サブアレイCAaは駆動回路RDaおよびグローバルセンスアンプGSAと重なる領域を有し、サブアレイCAbはセンスアンプアレイSAAaと重なる領域を有し、サブアレイCAcはセンスアンプアレイSAAbと重なる領域を有し、サブアレイCAdは駆動回路RDbおよびグローバルセンスアンプGSAと重なる領域を有する。
周辺回路PCを上記のように配置することにより、センスアンプアレイSAAに加えて駆動回路RDおよびグローバルセンスアンプGSAもセルアレイCAと重なる位置に設けることが可能となる。これにより、半導体装置10の回路面積を縮小することができる。
図5に、セルアレイCAと周辺回路PCの接続構成の例を示す。ここでは代表例として、図4におけるセルアレイCA_2、CA_3と、周辺回路PC_2、PC_3を示している。駆動回路RDa、RDbは、配線WLを介してセルアレイCAと接続されている。センスアンプアレイSAAa、SAAbは、配線BLを介してセルアレイCAと接続されている。また、グローバルセンスアンプGSAは、周辺回路PCとセルアレイCAの間の層に設けられた配線GBLと接続されている。なお、図5では図示していないが、セルアレイCAにおける配線WLと配線BLの交差部には、メモリセルMCが設けられている(図2参照)。
駆動回路RDaは、配線WLを介して、サブアレイCAa、CAbが有するメモリセルMCと接続されている。また、駆動回路RDbは、配線WLを介して、サブアレイCAc、CAdが有するメモリセルMCと接続されている。駆動回路RDaは、サブアレイCAa、CAbに選択信号を供給する機能を有し、駆動回路RDbは、サブアレイCAc、CAdに選択信号を供給する機能を有する。このように、一のセルアレイCAにおけるメモリセルMCの選択には、駆動回路RDaおよび駆動回路RDbが用いられる。
また、センスアンプアレイSAAa、SAAbはそれぞれ、配線BLを介して、隣接する2つのセルアレイCAと接続されている。例えば、図5において隣接して設けられたセンスアンプアレイSAAa、SAAb(周辺回路PC_2のセンスアンプアレイSAAbと、周辺回路PC_3のセンスアンプアレイSAAa)はそれぞれ、2つのセルアレイCA(CA_2、CA_3)と接続されている。そして、このセンスアンプアレイSAAaおよびセンスアンプアレイSAAbは、セルアレイCA_2と接続された配線BLと、セルアレイCA_3と接続された配線BLの電位差を増幅する機能を有する。
隣接して設けられたセンスアンプアレイSAAa、SAAbと、セルアレイCA_2、CA_3との接続関係の例を、図6に示す。図6において、セルアレイCA_2と接続された配線BLを配線BLaとし、セルアレイCA_3と接続された配線BLを配線BLbとする。
センスアンプアレイSAAa、SAAbはそれぞれ、複数のセンスアンプSAを有する。また、センスアンプSAはそれぞれ、配線SALa、SALbを介して、グローバルセンスアンプGSAと接続されている。
センスアンプアレイSAAbが有するセンスアンプSAは、奇数列の配線BLa、および奇数列の配線BLbと接続されている。また、センスアンプアレイSAAaが有するセンスアンプSAは、偶数列の配線BLa、および偶数列の配線BLbと接続されている。そして、センスアンプSAはそれぞれ、配線BLaと配線BLbの電位差を増幅して、配線SALaと配線SALbに出力する機能を有する。このようにして、センスアンプアレイSAAa、SAAbは、セルアレイCA_2のサブアレイCAb、CAdから読み出されたデータと、セルアレイCA_3のサブアレイCAb、CAdから読み出されたデータと、を増幅することができる。
なお、センスアンプSAと配線BLの接続関係は上記に限られない。すなわち、センスアンプアレイSAAa、SAAbによって、セルアレイCA_2のサブアレイCAb、CAdから読み出されたデータと、セルアレイCA_3のサブアレイCAb、CAdから読み出されたデータと、を増幅することが可能であれば、どのような接続関係を用いてもよい。例えば、セルアレイCA_2のサブアレイCAb、CAdから読み出されたデータの増幅をセンスアンプアレイSAAbによって行い、セルアレイCA_3のサブアレイCAb、CAdから読み出されたデータの増幅をセンスアンプアレイSAAaによって行ってもよい。
センスアンプアレイSAAa、SAAbによって増幅されたデータは、隣接するグローバルセンスアンプGSAに選択的に入力される。なお、図4、図5において、センスアンプアレイSAAa、SAAbに隣接するグローバルセンスアンプGSAはそれぞれ2つ存在するが、センスアンプアレイSAAa、SAAbの出力はどちらのグローバルセンスアンプGSAに入力されてもよい。そして、グローバルセンスアンプGSAによって増幅されたデータは、配線GBLに出力される。
配線GBLをセルアレイCAおよび周辺回路PCと重なる位置に設けることにより、回路面積を縮小することができる。しかしながら、図5に示すように、セルアレイCAと周辺回路PCの間には多数の配線(配線WL、配線BLなど)が存在する。そのため、配線GBLはこれらの配線との接触を避けて配置する必要がある。ここで、本発明の一態様に係る周辺回路PCの配置を用いることにより、配線WLの配線群および配線BLの配線群との接触を避けつつ、複数の周辺回路PCを横断することが可能な、配線GBLのパスを形成することができる。
図7に、周辺回路PC_1乃至PC_4の上面図を示す。周辺回路PC_1乃至PC_4に含まれる回路を上記のように配置すると、図7に示すように、複数のグローバルセンスアンプGSAと接続された配線GBLを、配線WLおよび配線BLとの接触を避けつつ、複数の周辺回路PCを横断するように形成することができる。
また、配線GBL以外の配線、例えば、制御回路CTRLと駆動回路RDを接続するための配線CL(図1参照)も、配線GBLと同じパスに配置することができる。図7には、配線CLも周辺回路PCを横断するように設けられた構成を示している。これにより、配線CLを周辺回路PCおよびセルアレイCAと重なる領域に配置することができ、回路面積をさらに縮小することができる。
以上のように、本発明の一態様に係る周辺回路PCの配置を用いることにより、セルアレイCAを、駆動回路RD、センスアンプアレイSAA、およびグローバルセンスアンプGSAと重なる位置に配置することができる。また、配線GBLおよび配線CLを、セルアレイCAおよび周辺回路PCと重なる位置に配置することができる。これにより、半導体装置10の回路面積を縮小することができる。
<センスアンプ>
次に、センスアンプSAの構成例および動作例について説明する。ここでは一例として、メモリセルMCと接続されたセンスアンプSA、すなわち、センスアンプアレイSAAに用いられるセンスアンプSAについて説明する。ただし、以下に説明するセンスアンプSAは、グローバルセンスアンプGSAに用いることもできる。
[構成例]
図8に、センスアンプSAの回路構成の一例を示す。ここでは、配線WLaおよび配線BLaと接続されたメモリセルMCa、配線WLbおよび配線BLbと接続されたメモリセルMCb、メモリセルMCa、MCbと接続されたセンスアンプSAを例示している。メモリセルMCa、MCbには、図2(B−1)に示す構成を用いている。センスアンプSAは、増幅回路AC、スイッチ回路SC、プリチャージ回路PRCを有する。
増幅回路ACは、pチャネル型のトランジスタTr11およびトランジスタTr12と、nチャネル型のトランジスタTr13およびトランジスタTr14を有する。トランジスタTr11のソースまたはドレインの一方は配線SPと接続され、ソースまたはドレインの他方はトランジスタTr12のゲート、トランジスタTr14のゲート、および配線BLaと接続されている。トランジスタTr13のソースまたはドレインの一方はトランジスタTr12のゲート、トランジスタTr14のゲート、および配線BLaと接続され、ソースまたはドレインの他方は配線SNと接続されている。トランジスタTr12のソースまたはドレインの一方は配線SPと接続され、ソースまたはドレインの他方はトランジスタTr11のゲート、トランジスタTr13のゲート、および配線BLbと接続されている。トランジスタTr14のソースまたはドレインの一方はトランジスタTr11のゲート、トランジスタTr13のゲート、および配線BLbと接続され、ソースまたはドレインの他方は配線SNと接続されている。増幅回路ACは、配線BLa、BLbの電位を増幅する機能を有する。なお、増幅回路ACを有するセンスアンプSAは、ラッチ型のセンスアンプとして機能する。
スイッチ回路SCは、nチャネル型のトランジスタTr21およびトランジスタTr22を有する。なお、トランジスタTr21およびトランジスタTr22は、pチャネル型トランジスタであってもよい。トランジスタTr21のソースまたはドレインの一方は配線BLaと接続され、ソースまたはドレインの他方は配線SALaと接続されている。トランジスタTr22のソースまたはドレインの一方は配線BLbと接続され、ソースまたはドレインの他方は配線SALbと接続されている。トランジスタTr21のゲートおよびトランジスタTr22のゲートは、配線CSELと接続されている。
スイッチ回路SCは、配線CSELに供給される電位に基づいて、配線BLaと配線SALaの導通状態、および配線BLbと配線SALbの導通状態を制御する機能を有する。すなわち、スイッチ回路SCによって、配線SALa、SALbに電位を出力するか否かを選択することができる。
プリチャージ回路PRCは、nチャネル型のトランジスタTr31乃至Tr33を有する。なお、トランジスタTr31乃至Tr33は、pチャネル型トランジスタであってもよい。トランジスタTr31のソースまたはドレインの一方は配線BLaと接続され、ソースまたはドレインの他方は配線PREと接続されている。トランジスタTr32のソースまたはドレインの一方は配線BLbと接続され、ソースまたはドレインの他方は配線PREと接続されている。トランジスタTr33のソースまたはドレインの一方は配線BLaと接続され、ソースまたはドレインの他方は配線BLbと接続されている。トランジスタTr31のゲート、トランジスタTr32のゲート、およびトランジスタTr33のゲートは、配線PLと接続されている。プリチャージ回路PRCは、配線BLaおよび配線BLbの電位を初期化する機能を有する。
配線SP、配線SN、配線CSEL、配線PRE、配線PLは、センスアンプSAの動作を制御するための信号を伝える機能を有する。これらの配線は、図1に示す駆動回路RDと接続されており、センスアンプSAは駆動回路RDから入力される制御信号に応じて動作する。
[動作例]
次に、メモリセルMCaからデータを読み出す際のセンスアンプSAの動作の一例について、図9に示したタイミングチャートを用いて説明する。
まず、期間T1において、プリチャージ回路PRCを動作させ、配線BLaおよび配線BLbの電位を初期化する。具体的には、配線PLの電位をハイレベル(VH_PL)とし、トランジスタTr31乃至Tr33をオン状態にする。これにより、配線BLaおよび配線BLbに、配線PREの電位Vpreが供給される。なお、電位Vpreは、例えば(VH_SP+VL_SN)/2とすることができる。その後、配線PLの電位をローレベル(VL_PL)とし、トランジスタTr31乃至Tr33をオフ状態にする。
なお、期間T1において、配線CSELの電位はローレベル(VL_CSEL)であり、スイッチ回路SCにおいてトランジスタTr21、Tr22はオフ状態である。また、配線WLaの電位はローレベル(VL_WL)であり、メモリセルMCaが有するトランジスタTr1はオフ状態である。同様に、図9には図示していないが、配線WLbの電位はローレベル(VL_WL)であり、メモリセルMCbが有するトランジスタTr1はオフ状態である。また、配線SPおよび配線SNの電位は電位Vpreであり、センスアンプSAは停止状態となっている。
次に、期間T2において、配線WLaを選択する。具体的には、配線WLaの電位をハイレベル(VH_WL)とすることにより、メモリセルMCaが有するトランジスタTr1をオン状態にする。これにより、メモリセルMCaにおいて配線BLaと容量素子C1とがトランジスタTr1を介して導通状態となり、容量素子C1に保持されている電荷の量に応じて配線BLaの電位が変動する。
図9では、メモリセルMCaにデータ“1”が格納され、容量素子C1に蓄積されている電荷の量が多い場合を例示している。具体的に、容量素子C1に蓄積されている電荷の量が多い場合、容量素子C1から配線BLaへ電荷が放出されることにより、電位VpreからΔV1だけ配線BLaの電位が上昇する。一方、メモリセルMCaにデータ“0”が格納され、容量素子C1に蓄積されている電荷の量が少ない場合は、配線BLaから容量素子C1へ電荷が流入することにより、配線BLaの電位はΔV2だけ下降する。
なお、期間T2において、配線CSELの電位はローレベル(VL_CSEL)であり、スイッチ回路SCにおいてトランジスタTr21、Tr22はオフ状態である。また、配線SPおよび配線SNの電位は電位Vpreであり、センスアンプSAは停止状態を維持する。
次に、期間T3において、配線SPの電位をハイレベル(VH_SP)とし、配線SNの電位をローレベル(VL_SN)とし、増幅回路ACを動作状態にする。増幅回路ACは、配線BLaと配線BLbの電位差(図9においてはΔV1)を増幅させる機能を有する。よって、増幅回路ACが動作状態になることにより、配線BLaの電位は、Vpre+ΔV1から配線SPの電位(VH_SP)に近づく。また、配線BLbの電位は、Vpreから配線SNの電位(VL_SN)に近づく。
なお、期間T3の初期において、配線BLaの電位がVpre−ΔV2である場合は、増幅回路ACが動作状態になることにより、配線BLaの電位は、Vpre−ΔV2から配線SNの電位(VL_SN)に近づく。また、配線BLbの電位は、電位Vpreから配線SPの電位(VH_SP)に近づく。
また、期間T3において配線PLの電位はローレベル(VL_PL)であり、プリチャージ回路PRCにおいてトランジスタTr31乃至Tr33はオフ状態である。また、配線CSELの電位はローレベル(VL_CSEL)であり、スイッチ回路SCにおいてトランジスタTr21、Tr22はオフ状態である。また、配線WLaの電位はハイレベル(VH_WL)であり、メモリセルMCaが有するトランジスタTr1はオン状態である。よって、メモリセルMCaでは、配線BLaの電位(VH_SP)に応じた電荷が、容量素子C1に蓄積される。
次に、期間T4において、配線CSELの電位を制御することにより、スイッチ回路SCをオン状態にする。具体的には、配線CSELの電位をハイレベル(VH_CSEL)とすることにより、トランジスタTr21、Tr22をオン状態にする。これにより、配線BLaの電位が配線SALaに供給され、配線BLbの電位が配線SALbに供給される。
なお、期間T4において、配線PLの電位はローレベル(VL_PL)であり、プリチャージ回路PRCにおいてトランジスタTr31乃至Tr33はオフ状態である。また、配線WLaの電位はハイレベル(VH_WL)であり、メモリセルMCaが有するトランジスタTr1はオン状態である。また、配線SPの電位はハイレベル(VH_SP)であり、配線SNの電位はローレベル(VL_SN)であり、増幅回路ACは動作状態である。よって、メモリセルMCaでは、配線BLaの電位(VH_SP)に応じた電荷が、容量素子C1に蓄積されている。
次に、期間T5において、配線CSELの電位を制御することにより、スイッチ回路SCをオフ状態にする。具体的には、配線CSELの電位をローレベル(VL_CSEL)とすることにより、トランジスタTr21、Tr22をオフ状態にする。
また、期間T5において、配線WLaを非選択の状態とする。具体的には、配線WLaの電位をローレベル(VL_WL)とすることにより、メモリセルMCaが有するトランジスタTr1をオフ状態にする。これにより、配線BLaの電位(VH_SP)に応じた電荷が、メモリセルMCaが有する容量素子C1に保持される。よって、データの読み出しが行われた後も、データがメモリセルMCaに保持される。
なお、期間T5においてスイッチ回路SCをオフ状態にしても、センスアンプSAが動作状態であれば、配線BLaと配線BLbの電位差は増幅回路ACにより保持される。そのため、センスアンプSAはメモリセルMCaから読み出したデータを一時的に保持する機能を有する。
上記の動作により、メモリセルMCaからのデータの読み出しが行われる。なお、メモリセルMCbからのデータの読み出しも、同様に行うことができる。
メモリセルMCaへのデータの書き込みは、上記と同様の原理で行うことができる。具体的には、データの読み出しを行う場合と同様に、まず、プリチャージ回路PRCが有するトランジスタTr31乃至Tr33を一時的にオン状態にして、配線BLaおよび配線BLbの電位を初期化する。
次に、データの書き込みを行うメモリセルMCaと接続された配線WLaを選択し、メモリセルMCaが有するトランジスタTr1をオン状態にする。これにより、メモリセルMCaにおいて配線BLaと容量素子C1とがトランジスタTr1を介して導通状態になる。
次に、配線SPの電位をハイレベル(VH_SP)とし、配線SNの電位をローレベル(VL_SN)とし、増幅回路ACを動作状態にする。
次に、配線CSELの電位を制御することにより、スイッチ回路SCをオン状態にする。これにより、配線BLaと配線SALaとが導通状態となり、配線BLbと配線SALbとが導通状態となる。そして、配線SALaに書き込み電位を供給することにより、スイッチ回路SCを介して配線BLaに書き込み電位が与えられる。このような動作により、配線BLaの電位に応じてメモリセルMCaが有する容量素子C1に電荷が蓄積され、メモリセルMCaにデータが書き込まれる。
なお、配線BLaに配線SALaの電位が供給された後は、スイッチ回路SCにおいてトランジスタTr21、Tr22をオフ状態にしても、センスアンプSAが動作状態であれば、配線BLaと配線BLbの電位差は増幅回路ACにより保持される。よって、トランジスタTr21、Tr22をオン状態からオフ状態に変更するタイミングは、配線WLaを選択する前であっても後であってもよい。
上記で説明したセンスアンプSAを複数用いることにより、センスアンプアレイSAAまたはグローバルセンスアンプGSAを構成することができる。
本実施の形態で説明した通り、本発明の一態様においては、駆動回路RD、センスアンプアレイSAA、およびグローバルセンスアンプGSAを、セルアレイCAと重なる位置に設けることができ、半導体装置10の回路面積を縮小することができる。また、本発明の一態様に係る周辺回路PCの配置を用いることにより、配線GBL、配線CLなど、複数の周辺回路PCを横断する配線を、セルアレイCAと周辺回路PCの間の層に重ねて設けることができ、半導体装置10の回路面積をさらに縮小することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置を用いたコンピュータの構成例について説明する。
上記の半導体装置10は、コンピュータに用いることができる。図10に、コンピュータ50の構成例を示す。コンピュータ50は、処理部51、記憶部53、入力部54、および出力部55を有する。処理部51、記憶部53、入力部54、および出力部55は、伝送路56と接続されており、これらの間の情報の送受信は、伝送路56を介して行うことができる。
処理部51は、記憶部53、または入力部54などから供給された情報を用いて演算を行う機能を有する。処理部51による演算の結果は、記憶部53、または出力部55などに供給される。処理部51は、記憶部53に格納されたプログラムを実行することで、各種のデータ処理およびプログラム制御を行うことができる。
処理部51は、例えば、中央演算装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成することができる。また、処理部51は、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)等のマイクロプロセッサを用いて構成することもできる。マイクロプロセッサは、FPGA(Field Programmable Gate Array)、FPAA(Field Programmable Analog Array)等のPLD(Programmable Logic Device)によって構成されていてもよい。
また、処理部51には、記憶部52が内蔵されていてもよい。記憶部52は、キャッシュメモリとしての機能を有する。記憶部52には、記憶部53に記憶されているデータの一部が記憶される。
記憶部53は、処理部51による演算に用いられるデータや、処理部51によって実行されるプログラムなどを記憶する機能を有する。すなわち、記憶部53は、コンピュータ50の主記憶装置としての機能を有する。
入力部54は、コンピュータ50の外部から入力された情報を、処理部51、記憶部53などに供給する機能を有する。出力部55は、処理部51による処理の結果、記憶部53に格納された情報などを、コンピュータ50の外部に出力する機能を有する。
上記実施の形態で説明した半導体装置10は、記憶部52、または記憶部53に用いることができる。すなわち、半導体装置10は、コンピュータ50のキャッシュメモリ、または主記憶装置に用いることができる。これにより、低消費電力で回路面積が小さいコンピュータ50を構成することができる。
なお、ここでは半導体装置10をコンピュータに内蔵する例について説明したが、半導体装置10の応用例はこれに限られない。例えば、半導体装置10を表示装置の画像処理回路に用いることにより、フレームメモリなどを構成することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態および実施例の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
次いで、本発明の一態様に係る半導体装置の、メモリセルが有するトランジスタおよび容量素子の構成について説明する。
図11(A)に、2つのメモリセルが一のビット線(配線BL)を共有する場合における、トランジスタ400a、トランジスタ400b、容量素子500aおよび容量素子500bの上面図を示す。トランジスタ400aと容量素子500aとは第1のメモリセルに含まれており、トランジスタ400bと容量素子500bとは第2のメモリセルに含まれている。
また、図11(B)は、図11(A)の一点鎖線A1−A2における断面図に相当し、図11(C)は、図11(A)の一点鎖線A3−A4における断面図に相当する。なお、図11(A)に示す上面図では、図を明瞭化するために一部の要素を省いて図示している。
図11に示すように、トランジスタ400aは、絶縁表面上において、絶縁体414および絶縁体416に埋め込まれるように配置された導電体405_1(導電体405_1aおよび導電体405_1b)と、導電体405_1の上および絶縁体416の上に配置された絶縁体420と、絶縁体420の上に配置された絶縁体422と、絶縁体422の上に配置された絶縁体424と、絶縁体424の上に配置された酸化物430(酸化物430aおよび酸化物430b)と、酸化物430の上に配置された酸化物430_1cと、酸化物430_1cの上に配置された絶縁体450aと、絶縁体450aの上に配置された導電体460aと、導電体460aの上に配置された絶縁体470aと、絶縁体470aの上に配置された絶縁体471aと、少なくとも導電体460aの側面に接して配置された絶縁体475aと、を有する。
また、図11に示すように、トランジスタ400bは、絶縁表面上において、絶縁体414および絶縁体416に埋め込まれるように配置された導電体405_2(導電体405_2aおよび導電体405_2b)と、導電体405_2の上および絶縁体416の上に配置された絶縁体420と、絶縁体420の上に配置された絶縁体422と、絶縁体422の上に配置された絶縁体424と、絶縁体424の上に配置された酸化物430(酸化物430aおよび酸化物430b)と、酸化物430の上に配置された酸化物430_2cと、酸化物430_2cの上に配置された絶縁体450bと、絶縁体450bの上に配置された導電体460bと、導電体460bの上に配置された絶縁体470bと、絶縁体470bの上に配置された絶縁体471bと、少なくとも導電体460bの側面に接して配置された絶縁体475bと、を有する。
なお、図11では、トランジスタ400aおよびトランジスタ400bが、積層された酸化物430aおよび酸化物430bを有する構成について示しているが、例えば、トランジスタ400aおよびトランジスタ400bは、酸化物430bのみを単層で有する構成であってもよい。或いは、トランジスタ400aおよびトランジスタ400bは、積層された3層以上の酸化物を有する構成であっても良い。
また、図11では、導電体460aが単層であり、導電体460bが単層である構成を示しているが、例えば、導電体460aは2層以上の導電体が積層された構成を有していても良いし、導電体460bは2層以上の導電体が積層された構成を有していてもよい。
なお、トランジスタ400bは、トランジスタ400aが有する構成要素と、それぞれ対応する構成要素を有する。従って、図中では、トランジスタ400aおよびトランジスタ400bにおいて、対応する構成要素には、基本的に、3桁の同数字を符号として付与する。また、以下では、特にことわりが無い限り、トランジスタ400bについては、トランジスタ400aの説明を参酌することができる。
また、トランジスタ400aの説明と同様に、容量素子500bは、容量素子500aが有する構成要素と、それぞれ対応する構成要素を有する。従って、図中では、容量素子500aおよび容量素子500bにおいて、対応する構成要素には、基本的に、3桁の同数字を符号として付与する。従って、以下では、特にことわりが無い限り容量素子500bについては、容量素子500aの説明を参酌することができる。
例として、トランジスタ400aの導電体405_1、酸化物430_1c、絶縁体450a、導電体460a、絶縁体470a、絶縁体471a、絶縁体475aは、それぞれトランジスタ400bの導電体405_2、酸化物430_2c、絶縁体450b、導電体460b、絶縁体470b、絶縁体471b、および絶縁体475bに対応する。
図11で示すように、トランジスタ400aとトランジスタ400bとが、酸化物430を共有することで、トランジスタ400aの第1のゲート電極として機能する導電体460aと、トランジスタ400bの第1のゲート電極として機能する導電体460bとの間の距離を、最小加工寸法と同程度とすることができ、各メモリセルにおけるトランジスタの占有面積を縮小することができる。
また、導電体440はプラグとしての機能を有し、また、トランジスタ400aのソース電極またはドレイン電極の一方としての機能を有し、並びにトランジスタ400bのソース電極またはドレイン電極の一方としての機能も有する。上記構成により、本発明の一態様では、隣接するトランジスタ400aと、トランジスタ400bとの間隔を小さくすることができる。よって、トランジスタ400a、トランジスタ400b、容量素子500aおよび容量素子500bを有する半導体装置の高集積化が可能となる。導電体446は、導電体440と電気的に接続し、配線としての機能を有する。
また、図11では、トランジスタ400aおよびトランジスタ400bを覆う様に絶縁体480を設けることが好ましい。絶縁体480は、膜中の水または水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。
絶縁体480の開口部は、トランジスタ400aの絶縁体475aの一部と、トランジスタ400bの絶縁体475bの一部とが、絶縁体480の開口部の一部と重なるように形成される。よって、絶縁体480の開口部を形成した時点において、絶縁体480の開口部となる領域では、トランジスタ400aの絶縁体475aの側面と、トランジスタ400bの絶縁体475bの側面とが、一部露出した状態となる。上記構成により、開口部の位置および形状が、絶縁体480の形状と、絶縁体475aの形状または絶縁体475bの形状とによって自己整合的に定まる。それにより、開口部とゲート電極との間隔を小さく設計することができ、半導体装置の高集積化が可能となる。
また、絶縁体480の開口部のうち、絶縁体475aと重なる領域を有し、絶縁体475bと重なる領域を有する開口部には、導電体440が形成される。当該開口部の底部の少なくとも一部には酸化物430が位置しており、導電体440は当該開口部において酸化物430と電気的に接続される。
なお、導電体440は、絶縁体480の開口部における内壁に重なるように酸化アルミニウムを形成した後に、当該酸化アルミニウムと重なるように形成されていてもよい。酸化アルミニウムを形成することで、外方からの酸素の透過を抑制し、導電体440の酸化を防止することができる。また、導電体440から、水、水素などの不純物が外部に拡散することを防ぐことができる。該酸化アルミニウムの形成は、絶縁体480の開口部における内壁に重なるようにALD法などを用いて酸化アルミニウムを成膜し、異方性エッチングを行うことで形成することができる。
また、本発明の一態様では、トランジスタ400aのソース領域またはドレイン領域の他方と、容量素子500aとを、重なるように設ける。同様に、トランジスタ400bのソース領域またはドレイン領域の他方と、容量素子500bとを、重なるように設ける。特に、容量素子500aおよび容量素子500bは、底面積よりも、側面積が大きい構造(なお、以下では、シリンダ型容量素子ともいう)であることが好ましい。従って、容量素子500aまたは容量素子500bは、投影面積当たりの容量値を大きくすることができる。
また、本発明の一態様では、トランジスタ400aのソース領域またはドレイン領域の他方と接して、容量素子500aの一方の電極を設ける。同様に、トランジスタ400bのソース領域またはドレイン領域の他方と接して、容量素子500bの一方の電極を設ける。当該構成により、容量素子500aとトランジスタ400aとの間のコンタクト形成工程、および容量素子500bとトランジスタ400bとの間のコンタクト形成工程を削減することができる。従って、工程数の低減、および生産コストを削減することができる。
また、絶縁体475aおよび絶縁体475bは、異方性エッチング処理により、自己整合的に形成される。トランジスタ40paに絶縁体475aを設けることで、導電体460aと、容量素子500aまたは導電体440との間に形成される寄生容量を低減することができる。同様に、トランジスタ400bに絶縁体475bを設けることで、導電体460bと、容量素子500bまたは導電体440との間に形成される寄生容量を低減することができる。絶縁体475aおよび絶縁体475bとしては、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンおよび窒化シリコンを用いることができる。寄生容量を低減することで、トランジスタ400aおよびトランジスタ400bを高速に動作することができる。
例えば、酸化物430として、In−M−Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種)等の金属酸化物に代表される酸化物半導体を用いるとよい。また、酸化物430として、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物を用いてもよい。
チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたトランジスタ400aおよびトランジスタ400bは、非導通状態において極めてリーク電流が小さいため、低消費電力の半導体装置を提供できる。また、酸化物半導体は、スパッタリング法などを用いて成膜できるため、高集積型の半導体装置を構成するトランジスタ400aおよびトランジスタ400bに用いることができる。
なお、酸化物430のうち、導電体460aとは重ならず、かつ、導電体460bとも重ならない領域は、導電体460aまたは導電体460bと重なる領域に比べて抵抗率が低くても良い。上記構成により、抵抗率が低い領域と導電体440との間の接触抵抗を低減させることができ、トランジスタ400aおよびトランジスタ400bのオン電流を高めることができる。また、抵抗率が低い領域と容量素子500aの一方の電極または容量素子500bの一方の電極との間の接触抵抗を低減させることができ、トランジスタ400aおよびトランジスタ400bのオン電流を高めることができる。
また、酸化物430において、各領域の境界は明確に検出することが困難な場合がある。各領域内で検出される金属元素、並びに水素、および窒素などの不純物元素の濃度は、領域ごとの段階的な変化に限らず、各領域内でも連続的に変化(グラデーションともいう。)していてもよい。つまり、チャネル形成領域に近い領域であるほど、金属元素、並びに水素、および窒素などの不純物元素の濃度が減少していればよい。
また、トランジスタ400aおよびトランジスタ400bのチャネル長は、導電体460aおよび絶縁体475a、並びに導電体460bおよび絶縁体475bの幅により決定される。つまり、導電体460aまたは導電体460bの幅を最小加工寸法とすることで、トランジスタ400aおよびトランジスタ400bの微細化が可能となる。
なお、第2のゲート電極としての機能を有する導電体405_1に印加する電位は、第1のゲート電極としての機能を有する導電体460aに印加する電位と同電位としてもよい。導電体405_1に印加する電位を導電体460aに印加する電位と同電位とする場合、導電体405_1は、酸化物430のうち導電体460aと重なる領域よりも、チャネル幅方向の長さが大きくなるように大きく設けてもよい。特に、導電体405_1は、酸化物430のうち導電体460aと重なる領域がチャネル幅方向と交わる端部よりも外側の領域においても、延伸していることが好ましい。つまり、酸化物430のチャネル幅方向における側面の外側において、導電体405_1と、導電体460aとは、絶縁体を介して重なっていることが好ましい。
上記構成を有することで、導電体460aおよび導電体405_1に電位を印加した場合、導電体460aから生じる電界と、導電体405_1から生じる電界とによって、酸化物430のうち導電体460aと重なる領域を電気的に取り囲むことができる。本明細書において、第1のゲート電極、および第2のゲート電極の電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(S−channel)構造とよぶ。
導電体405_1は、絶縁体414および絶縁体416の開口部の内壁に接して導電体405_1aが形成され、さらに内側に導電体405_1bが形成されている。ここで、導電体405_1aの上面の高さと、絶縁体416の上面の高さは同程度にできる。また、導電体405_2aの上面の高さと、絶縁体416の上面の高さは同程度にできる。なお、トランジスタ400aでは、導電体405_1aおよび導電体405_1bを積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体405_1aまたは導電体405_1bのどちらか一方のみを設ける構成にしてもよい。
ここで、導電体405_1aは、水または水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する(透過しにくい)導電性材料を用いることが好ましい。例えば、タンタル、窒化タンタル、ルテニウムまたは酸化ルテニウムなどを用いることが好ましく、単層または積層とすればよい。これにより、絶縁体414より下層から水素、水などの不純物が導電体405_1および導電体405_2を通じて上層に拡散するのを抑制することができる。なお、導電体405_1aは、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の透過を抑制する機能を有することが好ましい。また、以下において、不純物の透過を抑制する機能を有する導電性材料について記載する場合も同様である。導電体405_1aが酸素の透過を抑制する機能を持つことにより、導電体405_1bが酸化して導電率が低下することを防ぐことができる。
また、導電体405_1bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、図示しないが、導電体405_1bは積層構造としても良く、例えば、チタン、窒化チタンと上記導電性材料との積層としてもよい。
絶縁体414および絶縁体422は、下層から水または水素などの不純物がトランジスタに混入するのを防ぐバリア絶縁膜として機能できる。絶縁体414および絶縁体422は、水または水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。例えば、絶縁体414として窒化シリコンなどを用い、絶縁体422として酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、シリコンおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムシリケート)、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。これにより、水素、水などの不純物が絶縁体414および絶縁体422より上層に拡散するのを抑制することができる。なお、絶縁体414および絶縁体422は、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の少なくとも一の透過を抑制する機能を有することが好ましい。また、以下において、不純物の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料について記載する場合も同様である。
また、絶縁体414および絶縁体422は、酸素(例えば、酸素原子または酸素分子など)の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁体424などに含まれる酸素が下方拡散するのを抑制することができる。
また、絶縁体422中の水、水素または窒素酸化物などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。例えば、絶縁体422の水素の脱離量は、昇温脱離ガス分析法(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)において、絶縁体422の表面温度が50℃から500℃の範囲において、水素分子に換算した脱離量が、絶縁体422の面積当たりに換算して、2×1015molecules/cm以下、好ましくは1×1015molecules/cm以下、より好ましくは5×1014molecules/cm以下であればよい。また、絶縁体422は、加熱により酸素が放出される絶縁体を用いて形成することが好ましい。
絶縁体450aは、トランジスタ400aの第1のゲート絶縁膜として機能でき、絶縁体420、絶縁体422、および絶縁体424は、トランジスタ400aの第2のゲート絶縁膜として機能できる。なお、トランジスタ400aでは、絶縁体420、絶縁体422、および絶縁体424を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、絶縁体420、絶縁体422、および絶縁体424のうちいずれか2層を積層した構造にしてもよいし、いずれか1層を用いる構造にしてもよい。
酸化物430は、酸化物半導体として機能する金属酸化物(以下、「酸化物半導体」ともいう)を用いることが好ましい。金属酸化物としては、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上のものを用いることが好ましい。このように、エネルギーギャップの広い金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
酸化物半導体は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここでは、酸化物半導体が、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有するIn−M−Zn酸化物である場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
ここで、酸化物半導体は、酸化物半導体を構成する元素の他に、アルミニウム、ルテニウム、チタン、タンタル、クロム、タングステン、などの金属元素を添加することで、金属化合物となり、低抵抗化する場合がある。なお、アルミニウム、チタン、タンタル、タングステンなどを用いることが好ましい。酸化物半導体に、金属元素を添加するには、例えば、酸化物半導体上に、当該金属元素を含む金属膜、金属元素を有する窒化膜、または金属元素を有する酸化膜を設けるとよい。また、当該膜を設けることで、当該膜と酸化物半導体との界面、または当該界面近傍に位置する酸化物半導体中の一部の酸素が該膜などに吸収され、酸素欠損を形成し、酸化物半導体の当該界面近傍が低抵抗化する場合がある。
上記界面近傍に形成された酸素欠損の周辺は、歪を有している。また、上記膜をスパッタリング法によって成膜する場合、スパッタリングガスに希ガスが含まれると、上記膜の成膜中に、希ガスが酸化物半導体中へ混入する場合がある。酸化物半導体中へ希ガスが混入することで、上記界面近傍、および希ガスの周辺では、歪、または構造の乱れが生じる。なお、上記希ガスとしては、He、Arなどが挙げられる。なお、HeよりもArの方が、原子半径が大きいため好ましい。当該Arが酸化物半導体中に混入することで、好適に歪み、または構造の乱れが生じる。これらの歪、または構造の乱れが生じた領域では、結合した酸素の数が少ない金属原子が増えると考えられる。結合した酸素の数が少ない金属原子が増えることで、上記界面近傍、および希ガスの周辺が低抵抗化する場合がある。
また、酸化物半導体として、結晶性の酸化物半導体を用いる場合、上記の歪、または構造の乱れが生じた領域では、結晶性が崩れ、非晶質のように観察される場合がある。
また、酸化物半導体上に、金属膜、金属元素を有する窒化膜、または金属元素を有する酸化膜を設けた後、窒素を含む雰囲気下で、熱処理を行うとよい。窒素を含む雰囲気下での熱処理により、金属膜から金属元素が酸化物半導体へ拡散し、酸化物半導体に金属元素を添加することができる。
また、酸化物半導体に存在する水素は、酸化物半導体の低抵抗化した領域に拡散し、低抵抗化した領域に存在する酸素欠損の中に入った場合、比較的安定な状態となる。また、酸化物半導体に存在する酸素欠損中の水素は、250℃以上の熱処理によって、酸素欠損から抜け出し、酸化物半導体の低抵抗化した領域に拡散し、低抵抗化した領域に存在する酸素欠損の中に入り、比較的安定な状態となることがわかっている。従って、熱処理によって、酸化物半導体の低抵抗化した領域は、より低抵抗化し、低抵抗化していない酸化物半導体は、高純度化(水、水素などの不純物の低減)し、より高抵抗化する傾向がある。
また、酸化物半導体は、水素、または窒素などの不純物元素が存在すると、キャリア密度が増加する。酸化物半導体中の水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になり、酸素欠損を形成する場合がある。当該酸素欠損に水素が入ることで、キャリア密度が増加する。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。つまり、窒素、または水素を有する酸化物半導体は、低抵抗化される。
従って、酸化物半導体に対し、選択的に金属元素、並びに、水素、および窒素などの不純物元素を添加することで、酸化物半導体に高抵抗領域、および低抵抗領域を設けることができる。つまり、酸化物430を選択的に低抵抗化することで、島状に加工した酸化物430に、キャリア密度が低い半導体として機能する領域と、ソース領域、またはドレイン領域として機能する低抵抗化した領域を設けることができる。
なお、酸化物430aに用いる金属酸化物において、構成元素中の元素Mの原子数比が、酸化物430bに用いる金属酸化物における、構成元素中の元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物430aに用いる金属酸化物において、Inに対する元素Mの原子数比が、酸化物430bに用いる金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物430bに用いる金属酸化物において、元素Mに対するInの原子数比が、酸化物430aに用いる金属酸化物における、元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ましい。
以上のような金属酸化物を酸化物430aとして用いて、酸化物430aの伝導帯下端のエネルギーが、酸化物430bの伝導帯下端のエネルギーが低い領域における、伝導帯下端のエネルギーより高くなることが好ましい。また、言い換えると、酸化物430aの電子親和力が、酸化物430bの伝導帯下端のエネルギーが低い領域における電子親和力より小さいことが好ましい。
ここで、酸化物430aおよび酸化物430bにおいて、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようにするためには、酸化物430aと酸化物430bとの界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、酸化物430aと酸化物430bが、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、酸化物430bがIn−Ga−Zn酸化物の場合、酸化物430aとして、In−Ga−Zn酸化物、Ga−Zn酸化物、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物430bに形成されるナローギャップ部分となる。酸化物430aと酸化物430bとの界面における欠陥準位密度を低くすることができるため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、高いオン電流が得られる。
また、図11(B)に示すように、導電体460a、絶縁体470aおよび絶縁体471aからなる構造体は、その側面が絶縁体422に対し、略垂直であることが好ましい。ただし、本実施の形態に示す半導体装置はこれに限られるものではない。例えば、導電体460a、絶縁体470aおよび絶縁体471aからなる構造体の側面と上面のなす角が鋭角になる構成にしてもよい。その場合、当該構造体の側面と絶縁体422の上面のなす角は大きいほど好ましい。
絶縁体475aは、少なくとも、導電体460aおよび絶縁体470aの側面に接して設けられる。絶縁体475aは、絶縁体475aとなる絶縁体を成膜してから、異方性エッチングを行って形成する。該エッチングによって、絶縁体475aは、導電体460aおよび絶縁体470aの側面に接して形成される。
また、容量素子500aは、導電体510a、絶縁体530、絶縁体530上の導電体520aを有する。また、容量素子500bは、導電体510b、絶縁体530、絶縁体530上の導電体520bを有する。導電体520a及び導電体520b上には絶縁体484が形成されており、導電体440は、絶縁体480、絶縁体530、及び絶縁体484の開口部に形成されている。
容量素子500aは、絶縁体480が有する開口部の底面および側面に沿うように、下部電極として機能する導電体510aと、上部電極として機能する導電体520aとが、誘電体として機能する絶縁体530を挟んで対向する構成である。上記構成により、単位面積当たりの静電容量を大きくすることができ、半導体装置の微細化または高集積化を推し進めることができる。また、絶縁体480の膜厚により、容量素子500aの静電容量の値を、適宜設定することができる。従って、設計自由度が高い半導体装置を提供することができる。
特に、絶縁体480が有する開口部の深さを深くすることで、投影面積は変わらず、容量素子500aの静電容量を大きくすることができる。従って、容量素子500aは、シリンダ型(底面積よりも、側面積の方が大きい)容量素子とすることが好ましい。
また、絶縁体530は、誘電率の大きい絶縁体を用いることが好ましい。例えば、アルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いることができる。アルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。
また、絶縁体530は、積層構造であってもよい、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などから、2層以上を選び積層構造としても良い。例えば、ALD法によって、酸化ハフニウム、酸化アルミニウムおよび酸化ハフニウムを順に成膜し、積層構造とすることが好ましい。酸化ハフニウムおよび酸化アルミニウムの膜厚は、それぞれ、0.5nm以上5nm以下とする。このような積層構造とすることで、容量値が大きく、かつ、リーク電流の小さな容量素子500aとすることができる。
なお、導電体510aまたは導電体520aは、積層構造であってもよい。例えば、導電体510aまたは導電体520aは、チタン、窒化チタン、タンタル、または窒化タンタルを主成分とする導電性材料と、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料と、の積層構造としてもよい。また、導電体510aまたは導電体520aは、単層構造としてもよいし、3層以上の積層構造としてもよい。
<基板>
トランジスタを形成する基板としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板または導電体基板を用いればよい。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがある。また、半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどからなる半導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などがある。または、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。さらには、絶縁体基板に導電体または半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体または絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体または絶縁体が設けられた基板などがある。または、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
また、基板として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可とう性基板に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板として、繊維を編みこんだシート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。また、基板が伸縮性を有してもよい。また、基板は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよく、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板は、例えば、5μm以上700μm以下、好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは15μm以上300μm以下の厚さとなる領域を有する。基板を薄くすると、トランジスタを有する半導体装置を軽量化することができる。また、基板を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって基板上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができる。
可とう性基板としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそれらの繊維などを用いることができる。可とう性基板は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板としては、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5×10−5/K以下、または1×10−5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリルなどがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板として好適である。
<絶縁体>
絶縁体としては、絶縁性を有する酸化物、窒化物、酸化窒化物、窒化酸化物、金属酸化物、金属酸化窒化物、金属窒化酸化物などがある。
トランジスタを、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体で囲うことによって、トランジスタの電気特性を安定にすることができる。例えば、絶縁体414、絶縁体422、絶縁体470a、絶縁体470bとして、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体を用いればよい。
水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。
また、例えば、絶縁体414、絶縁体422、絶縁体470a、絶縁体470bとしては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、シリコンおよびハフニウムを含む酸化物、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物または酸化タンタルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いればよい。なお、例えば、絶縁体414、絶縁体422、絶縁体470a、絶縁体470bは、酸化アルミニウムおよび酸化ハフニウムなどを有することが好ましい。
絶縁体471a、絶縁体471b、絶縁体475aおよび絶縁体475bとしては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、絶縁体471a、絶縁体471b、絶縁体475aおよび絶縁体475bとしては、酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは、窒化シリコンを有することが好ましい。
絶縁体420、絶縁体424、絶縁体450a、絶縁体450b、絶縁体530は、比誘電率の高い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体420、絶縁体424、絶縁体450a、絶縁体450b、絶縁体530は、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化窒化物またはシリコンおよびハフニウムを有する窒化物などを有することが好ましい。
または、絶縁体420、絶縁体424、絶縁体450a、絶縁体450b、絶縁体530は、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、比誘電率の高い絶縁体と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、比誘電率の高い絶縁体と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。例えば、絶縁体450aおよび絶縁体450bにおいて、酸化アルミニウム、酸化ガリウムまたは酸化ハフニウムを酸化物430と接する構造とすることで、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンに含まれるシリコンが、酸化物430に混入することを抑制することができる。また、例えば、絶縁体450aおよび絶縁体450bにおいて、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを酸化物430と接する構造とすることで、酸化アルミニウム、酸化ガリウムまたは酸化ハフニウムと、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、の界面にトラップセンターが形成される場合がある。該トラップセンターは、電子を捕獲することでトランジスタのしきい値電圧をプラス方向に変動させることができる場合がある。
絶縁体416、絶縁体480、絶縁体484、絶縁体475aおよび絶縁体475bは、比誘電率の低い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体416、絶縁体480、絶縁体484、絶縁体475aおよび絶縁体475bは、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンまたは樹脂などを有することが好ましい。または、絶縁体416、絶縁体480、絶縁体484、絶縁体475aおよび絶縁体475bは、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコンまたは空孔を有する酸化シリコンと、樹脂と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、樹脂と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の低い積層構造とすることができる。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリルなどがある。
<導電体>
導電体405_1、導電体405_2、導電体460a、導電体460b、導電体440、導電体510a、導電体510b、導電体520aおよび導電体520bとしては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウムなどから選ばれた金属元素を1種以上含む材料を用いることができる。また、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。
また、特に、導電体460aおよび導電体460bとして、酸化物430に適用可能な金属酸化物に含まれる金属元素および酸素を含む導電性材料を用いてもよい。また、前述した金属元素および窒素を含む導電性材料を用いてもよい。例えば、窒化チタン、窒化タンタルなどの窒素を含む導電性材料を用いてもよい。また、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シリコンを添加したインジウム錫酸化物を用いてもよい。また、窒素を含むインジウムガリウム亜鉛酸化物を用いてもよい。このような材料を用いることで、酸化物430に含まれる水素を捕獲することができる場合がある。または、外方の絶縁体などから混入する水素を捕獲することができる場合がある。
また、上記の材料で形成される導電層を複数積層して用いてもよい。例えば、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。
なお、トランジスタのチャネル形成領域に酸化物を用いる場合は、ゲート電極として前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造を用いることが好ましい。この場合は、酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けるとよい。酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けることで、当該導電性材料から離脱した酸素がチャネル形成領域に供給されやすくなる。
[金属酸化物の構成]
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(Cloud−Aligned Composite)−OSの構成について説明する。
なお、本明細書等において、CAAC(c−axis aligned crystalline)、およびCAC(Cloud−Aligned Composite)と記載する場合がある。なお、CAACは結晶構造の一例を表し、CACは機能、または材料の構成の一例を表す。
CAC−OSまたはCAC−metal oxideとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。なお、CAC−OSまたはCAC−metal oxideを、トランジスタの活性層に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC−OSまたはCAC−metal oxideに付与することができる。CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、導電性領域、および絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察される場合がある。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、異なるバンドギャップを有する成分により構成される。例えば、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記CAC−OSまたはCAC−metal oxideをトランジスタのチャネル形成領域に用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、および高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、マトリックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal matrix composite)と呼称することもできる。
[金属酸化物の構造]
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、CAAC−OS(c−axis aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがある。
CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のナノ結晶が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合がある。また、歪みにおいて、五角形、および七角形などの格子配列を有する場合がある。なお、CAAC−OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(「グレインバウンダリー」ともいう。)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
また、CAAC−OSは、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛、および酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(「層状構造」ともいう。)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn)層と表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,M)層と表すこともできる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。一方、CAAC−OSは、明確な結晶粒界を確認することはできないため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。また、酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。従って、CAAC−OSを有する酸化物半導体は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC−OSを有する酸化物半導体は熱に強く、信頼性が高い。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。a−like OSは、鬆または低密度領域を有する。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、結晶性が低い。
酸化物半導体は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有していてもよい。
[酸化物半導体を有するトランジスタ]
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
なお、上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。酸化物半導体のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物半導体中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。例えば、酸化物半導体は、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上とすればよい。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
[不純物]
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物半導体との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を半導体に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、酸化物半導体中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態および実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
2つのメモリセルが一のビット線を共有する場合における、トランジスタ400a、トランジスタ400b、容量素子500aおよび容量素子500bの別の構成例を、図12に示す。図12に示す断面図では、トランジスタ400aと容量素子500aとは第1のメモリセルに含まれており、トランジスタ400bと容量素子500bとは第2のメモリセルに含まれている。
図12に示すように、トランジスタ400aは、絶縁表面上において、絶縁体414および絶縁体416に埋め込まれるように配置された導電体405_1(導電体405_1aおよび導電体405_1b)と、導電体405_1の上および絶縁体416の上に配置された絶縁体420と、絶縁体420の上に配置された絶縁体422と、絶縁体422の上に配置された絶縁体424と、絶縁体424の上に配置された酸化物430(酸化物430aおよび酸化物430b)と、酸化物430の上に配置された導電体442aおよび導電体442bと、導電体442aと導電体442bの間において酸化物430の上に配置された酸化物430_1cと、酸化物430_1c上に配置された絶縁体450_1と、絶縁体450_1の上に配置された導電体460_1(導電体460_1aおよび導電体460_1b)と、を有する。
また、図12に示すように、トランジスタ400bは、絶縁表面上において、絶縁体414および絶縁体416に埋め込まれるように配置された導電体405_2(導電体405_2aおよび導電体405_2b)と、導電体405_2の上および絶縁体416の上に配置された絶縁体420と、絶縁体420の上に配置された絶縁体422と、絶縁体422の上に配置された絶縁体424と、絶縁体424の上に配置された酸化物430(酸化物430aおよび酸化物430b)と、酸化物430の上に配置された導電体442cおよび導電体442bと、導電体442cと導電体442bの間において酸化物430の上に配置された酸化物430_2cと、酸化物430_2c上に配置された絶縁体450_2と、絶縁体450_2の上に配置された導電体460_2(導電体460_2aおよび導電体460_2b)と、を有する。
なお、図12では、トランジスタ400aおよびトランジスタ400bが、積層された酸化物430aおよび酸化物430bを有する構成について示しているが、例えば、トランジスタ400aおよびトランジスタ400bは、酸化物430bのみを単層で有する構成であってもよい。或いは、トランジスタ400aおよびトランジスタ400bは、積層された3層以上の酸化物を有する構成であっても良い。
また、図12では、導電体460_1aと導電体460_1bとが単層であり、導電体460_2aと導電体460_2bとが単層である構成を示しているが、例えば、これらの導電体は、それぞれが2層以上の導電体が積層された構成を有していても良い。
なお、トランジスタ400bは、トランジスタ400aが有する構成要素と、それぞれ対応する構成要素を有する。従って、図中では、トランジスタ400aおよびトランジスタ400bにおいて、対応する構成要素には、基本的に、3桁の同数字を符号として付与する。また、以下では、特にことわりが無い限り、トランジスタ400bについては、トランジスタ400aの説明を参酌することができる。
また、トランジスタ400aの説明と同様に、容量素子500bは、容量素子500aが有する構成要素と、それぞれ対応する構成要素を有する。従って、図中では、容量素子500aおよび容量素子500bにおいて、対応する構成要素には、基本的に、3桁の同数字を符号として付与する。従って、以下では、特にことわりが無い限り容量素子500bについては、容量素子500aの説明を参酌することができる。
図12で示すように、トランジスタ400aとトランジスタ400bとが、酸化物430を共有することで、トランジスタ400aの第1のゲート電極として機能する導電体460_1と、トランジスタ400bの第1のゲート電極として機能する導電体460_2との間の距離を、最小加工寸法と同程度とすることができ、各メモリセルにおけるトランジスタの占有面積を縮小することができる。なお、導電体405_1はトランジスタ400aの第2のゲート電極として機能する。導電体405_2はトランジスタ400bの第2のゲート電極として機能する。
また、導電体442bはトランジスタ400aのソース電極またはドレイン電極の一方としての機能を有し、並びにトランジスタ400bのソース電極またはドレイン電極の一方としての機能も有する。そして、導電体440はプラグとしての機能を有し、導電体442bに電気的に接続されている。上記構成により、本発明の一態様では、隣接するトランジスタ400aと、トランジスタ400bとの間隔を小さくすることができる。よって、トランジスタ400a、トランジスタ400b、容量素子500aおよび容量素子500bを有する半導体装置の高集積化が可能となる。導電体446は、導電体440と電気的に接続し、配線としての機能を有する。
また、図12では、トランジスタ400aおよびトランジスタ400bの酸化物430、導電体442a、導電体442b、導電体442cを覆う様に絶縁体444を設けているが、本発明の一態様では、絶縁体444を設けない構成を有していても良い。ただし、導電体442a、導電体442b、導電体442cを覆う様に絶縁体444を設けることにより、導電体442a、導電体442b、導電体442cの表面が酸化されるのを防ぐことができる。
また、絶縁体444上には絶縁体480が配置されている。絶縁体480は、膜中の水または水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。そして、絶縁体480と、絶縁体444と、導電体442aと、導電体442bと、酸化物430とで形成される凹部には、その凹部の内壁に沿うように酸化物430_1cが配置され、酸化物430_1c上に重なるように絶縁体450_1が配置され、絶縁体450_1上に重なるように導電体460_1aが配置され、導電体460_1a上に重なるように導電体460_1bが配置されている。同様に、絶縁体480と、導電体442bと、導電体442cと、酸化物430とで形成される凹部には、その凹部の内壁に沿うように酸化物430_2cが配置され、酸化物430_2c上に重なるように絶縁体450_2が配置され、絶縁体450_2上に重なるように導電体460_2aが配置され、導電体460_2a上に重なるように導電体460_2bが配置されている。
また、本発明の一態様では、絶縁体480上、酸化物430_1c上、酸化物430_2c上、絶縁体450_1上、絶縁体450_2上、導電体460_1上、導電体460_2上に、絶縁体474が配置され、絶縁体474上に絶縁体481が配置されている。
絶縁体474および絶縁体481は、上層から水または水素などの不純物がトランジスタに混入するのを防ぐバリア絶縁膜として機能できる。絶縁体474および絶縁体481は、水または水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。例えば、絶縁体474として酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、シリコンおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムシリケート)、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用い、絶縁体481として窒化シリコンなどを用いることが好ましい。これにより、水素、水などの不純物が絶縁体474および絶縁体481より下層に拡散するのを抑制することができる。なお、絶縁体474および絶縁体481は、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の少なくとも一の透過を抑制する機能を有することが好ましい。また、以下において、不純物の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料について記載する場合も同様である。
また、絶縁体474および絶縁体481は、酸素(例えば、酸素原子または酸素分子など)の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁体481などに含まれる酸素が上方拡散するのを抑制することができる。
また、本発明の一態様では、トランジスタ400aのソース領域またはドレイン領域の他方と、容量素子500aとを、重なるように設ける。同様に、トランジスタ400bのソース領域またはドレイン領域の他方と、容量素子500bとを、重なるように設ける。特に、容量素子500aおよび容量素子500bは、底面積よりも、側面積が大きい構造(なお、以下では、シリンダ型容量素子ともいう。)であることが好ましい。従って、容量素子500aまたは容量素子500bは、投影面積当たりの容量値を大きくすることができる。
また、本発明の一態様では、トランジスタ400aのソース領域またはドレイン領域の他方と接して、容量素子500aの一方の電極を設ける。同様に、トランジスタ400bのソース領域またはドレイン領域の他方と接して、容量素子500bの一方の電極を設ける。当該構成により、容量素子500aとトランジスタ400aとの間のコンタクト形成工程、および容量素子500bとトランジスタ400bとの間のコンタクト形成工程を削減することができる。従って、工程数の低減、および生産コストを削減することができる。
チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたトランジスタ400aおよびトランジスタ400bは、非導通状態において極めてリーク電流が小さいため、低消費電力の半導体装置を提供できる。また、酸化物半導体は、スパッタリング法などを用いて成膜できるため、高集積型の半導体装置を構成するトランジスタ400aおよびトランジスタ400bに用いることができる。
なお、酸化物430のうち、導電体442aと重なる領域、より具体的には導電体442aと接する酸化物430の表面近傍の領域443aには、チャネル形成領域よりも抵抗の低い低抵抗領域が形成される場合がある。同様に、酸化物430のうち、導電体442bと重なる領域、より具体的には導電体442bと接する酸化物430の表面近傍の領域443bには、チャネル形成領域よりも抵抗の低い低抵抗領域が形成される場合がある。同様に、酸化物430のうち、導電体442cと重なる領域、より具体的には導電体442cと接する酸化物430の表面近傍の領域443cには、チャネル形成領域よりも抵抗の低い低抵抗領域が形成される場合がある。上記領域を有することにより、酸化物430と導電体442a、導電体442b、または導電体442cとの間の接触抵抗を低減させることができ、トランジスタ400aおよびトランジスタ400bのオン電流を高めることができる。
また、容量素子500aは、導電体510a、絶縁体530、絶縁体530上の導電体520aを有する。また、容量素子500bは、導電体510b、絶縁体530、絶縁体530上の導電体520bを有する。容量素子500aは、絶縁体444、絶縁体480、絶縁体474、および絶縁体481が有する開口部の底面および側面に沿うように、下部電極として機能する導電体510aと、上部電極として機能する導電体520aとが、誘電体として機能する絶縁体530を挟んで対向する構成である。上記構成により、単位面積当たりの静電容量を大きくすることができ、半導体装置の微細化または高集積化を推し進めることができる。また、絶縁体480の膜厚により、容量素子500aの静電容量の値を、適宜設定することができる。従って、設計自由度が高い半導体装置を提供することができる。
特に、絶縁体480が有する開口部の深さを深くすることで、投影面積は変わらず、容量素子500aの静電容量を大きくすることができる。従って、容量素子500aは、シリンダ型(底面積よりも、側面積の方が大きい)容量素子とすることが好ましい。
また、図12では、導電体520aおよび導電体520bが凹部を有し、容量素子500aおよび容量素子500b上の絶縁体540が当該凹部の内側に配置されている場合を例示している。
また、絶縁体530は、誘電率の大きい絶縁体を用いることが好ましい。例えば、アルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いることができる。アルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。
また、絶縁体530は、積層構造であってもよい、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などから、2層以上を選び積層構造としても良い。例えば、ALD法によって、酸化ハフニウム、酸化アルミニウムおよび酸化ハフニウムを順に成膜し、積層構造とすることが好ましい。酸化ハフニウムおよび酸化アルミニウムの膜厚は、それぞれ、0.5nm以上5nm以下とする。このような積層構造とすることで、容量値が大きく、かつ、リーク電流の小さな容量素子500aおよび容量素子500bとすることができる。
なお、導電体510aまたは導電体520aは、積層構造であってもよい。例えば、導電体510aまたは導電体520aは、チタン、窒化チタン、タンタル、または窒化タンタルを主成分とする導電性材料と、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料と、の積層構造としてもよい。また、導電体510aまたは導電体520aは、単層構造としてもよいし、3層以上の積層構造としてもよい。
そして、絶縁体444、絶縁体480、絶縁体474、絶縁体481、および絶縁体540が有する開口部には、導電体440が形成される。当該開口部の底部の少なくとも一部には導電体442bが位置しており、導電体440は当該開口部において導電体442bと電気的に接続される。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、半導体装置の一形態を、図13を用いて説明する。図13に示す半導体装置は、トランジスタ600の上方に、図11に示したトランジスタ400a、容量素子500a、トランジスタ400b、および容量素子500bを有している。図13は、トランジスタ400a、トランジスタ400b、およびトランジスタ600のチャネル長方向の断面図である。図13に示すトランジスタ400a、容量素子500a、トランジスタ400b、容量素子500bの構成については、実施の形態4におけるトランジスタ400a、容量素子500a、トランジスタ400b、容量素子500bについての説明を参酌することができる。
配線3001はトランジスタ600のソースおよびドレインの一方と電気的に接続され、配線3002はトランジスタ600のソースおよびドレインの他方と電気的に接続され、配線3007はトランジスタ600のゲートと電気的に接続されている。また、配線3003はトランジスタ400aのソースおよびドレインの一方、およびトランジスタ400bのソースおよびドレインの一方と電気的に接続されている。また、配線3005aは容量素子500aの電極の一方と電気的に接続され、配線3005bは容量素子500bの電極の一方と電気的に接続されている。
また、トランジスタ400a、トランジスタ400b、容量素子500aおよび容量素子500bは、トランジスタ600の上方に設けられる。トランジスタ600は、基板611上に設けられ、導電体616、絶縁体615、基板611の一部からなる半導体領域613、およびソース領域またはドレイン領域として機能する低抵抗領域614aおよび低抵抗領域614bを有する。トランジスタ600は、pチャネル型、あるいはnチャネル型のいずれでもよい。
半導体領域613のチャネル形成領域、その近傍の領域、ソース領域、またはドレイン領域となる低抵抗領域614aおよび低抵抗領域614bなどにおいて、シリコン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。または、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよい。結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを用いた構成としてもよい。またはGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジスタ600をHEMT(High Electron Mobility Transistor)としてもよい。
なお、図13に示すトランジスタ600は一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
トランジスタ600を覆って、絶縁体620、絶縁体622、絶縁体624、および絶縁体626が順に積層して設けられている。
絶縁体620、絶縁体622、絶縁体624、および絶縁体626として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。
絶縁体622は、その下方に設けられるトランジスタ600などによって生じる段差を平坦化する平坦化膜としての機能を有していてもよい。例えば、絶縁体622の上面は、平坦性を高めるために化学機械研磨(CMP)法等を用いた平坦化処理により平坦化されていてもよい。
また、絶縁体624には、基板611、またはトランジスタ600などから、トランジスタ400aおよびトランジスタ400bが設けられる領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、例えば、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ400aおよびトランジスタ400b等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って、トランジスタ400aおよびトランジスタ400bと、トランジスタ600との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS)などを用いて分析することができる。例えば、絶縁体624の水素の脱離量は、TDS分析において、膜の表面温度が50℃から500℃の範囲において、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体624の面積当たりに換算して、10×1015atoms/cm以下、好ましくは5×1015atoms/cm以下であればよい。
なお、絶縁体626は、絶縁体624よりも誘電率が低いことが好ましい。例えば、絶縁体626の比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ましい。また例えば、絶縁体626の比誘電率は、絶縁体624の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下がより好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
また、絶縁体620、絶縁体622、絶縁体624、および絶縁体626にはトランジスタ600と電気的に接続する導電体628、および導電体630等が埋め込まれている。なお、導電体628、および導電体630はプラグ、または配線としての機能を有する。また、プラグまたは配線としての機能を有する導電体は、複数の構造をまとめて同一の符号を付与する場合がある。また、本明細書等において、配線と、配線と電気的に接続するプラグとが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、および導電体の一部がプラグとして機能する場合もある。
各プラグ、および配線(導電体628、および導電体630等)の材料としては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層または積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが特に好ましい。または、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
絶縁体626、および導電体630上に、配線層を設けてもよい。例えば、図13において、絶縁体650、絶縁体652、および絶縁体654が順に積層して設けられている。また、絶縁体650、絶縁体652、および絶縁体654には、導電体656が形成されている。導電体656は、プラグ、または配線としての機能を有する。なお導電体656は、導電体628、および導電体630と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体650は、絶縁体624と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体656は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体650が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ600とトランジスタ400aおよびトランジスタ400bとは、バリア層により分離することができ、トランジスタ600からトランジスタ400aおよびトランジスタ400bへの水素の拡散を抑制することができる。
なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用いるとよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層することで、配線としての導電性を保持したまま、トランジスタ600からの水素の拡散を抑制することができる。この場合、水素に対するバリア性を有する窒化タンタルが、水素に対するバリア性を有する絶縁体650と接する構造であることが好ましい。
上記において、導電体656を含む配線層、について説明したが、本実施の形態に係る半導体装置はこれに限られるものではない。導電体656を含む配線層は単層でもよいし、複数層の積層にしてもよい。
また、絶縁体654、および導電体656上に、配線層を設けてもよい。例えば、図13において、絶縁体660、絶縁体662、および導電体666を含む配線層、絶縁体672、絶縁体674、および導電体676を含む配線層が順に積層して設けられている。また、絶縁体660、絶縁体662、および導電体666を含む配線層と、絶縁体672、絶縁体674、および導電体676を含む配線層との間に、複数の配線層を有していてもよい。なお、導電体666、および導電体676は、プラグ、または配線としての機能を有する。また、絶縁体660、絶縁体662、絶縁体672、および絶縁体674は、上述した絶縁体と同様の材料を用いて設けることができる。
絶縁体674上には絶縁体410、および絶縁体412が、順に積層して設けられている。絶縁体410、および絶縁体412のいずれかは、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。
絶縁体410には、例えば、基板611、またはトランジスタ600を設ける領域などから、トランジスタ400aおよびトランジスタ400bを設ける領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。従って、絶縁体624と同様の材料を用いることができる。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ400aおよびトランジスタ400b等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って、トランジスタ400aおよびトランジスタ400bと、トランジスタ600との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
また、水素に対するバリア性を有する膜として、例えば、絶縁体410には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
特に、酸化アルミニウムは、酸素、およびトランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの不純物のトランジスタ400aおよびトランジスタ400bへの混入を防止することができる。また、トランジスタ400aおよびトランジスタ400bを構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ400aおよびトランジスタ400bに対する保護膜として用いることに適している。
また、例えば、絶縁体412には、絶縁体620と同様の材料を用いることができる。また、比較的誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体412として、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
また、絶縁体410、絶縁体412、絶縁体414、および絶縁体416には、導電体418、およびトランジスタ400aやトランジスタ400bを構成する導電体等が埋め込まれている。なお、導電体418は、トランジスタ400aおよびトランジスタ400b、またはトランジスタ600と電気的に接続するプラグ、または配線としての機能を有する。導電体418は、導電体628、および導電体630と同様の材料を用いて設けることができる。
特に、絶縁体410、および絶縁体414と接する領域の導電体418は、酸素、水素、および水に対するバリア性を有する導電体であることが好ましい。当該構成により、トランジスタ600とトランジスタ400aおよびトランジスタ400bとは、酸素、水素、および水に対するバリア性を有する層で、分離することができ、トランジスタ600からトランジスタ400aおよびトランジスタ400bへの水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体412の上方には、トランジスタ400a、トランジスタ400b、容量素子500aおよび容量素子500bが設けられている。なお、トランジスタ400a、トランジスタ400b、容量素子500aおよび容量素子500bの構造は、先の実施の形態で説明したトランジスタ400a、トランジスタ400b、容量素子500aおよび容量素子500bを用いればよい。また、図13に示すトランジスタ400a、トランジスタ400b、容量素子500aおよび容量素子500bは一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタおよび容量素子を用いればよい。
また、導電体448を導電体418と接するように設けることで、トランジスタ600と接続される導電体453をトランジスタ400aおよびトランジスタ400bの上方に取り出すことができる。図13においては、配線3002をトランジスタ400aおよびトランジスタ400bの上方に取り出したが、これに限られることなく、配線3001または配線3007などをトランジスタ400aおよびトランジスタ400bの上方に取り出す構成にしてもよい。
以上が構成例についての説明である。本構成を用いることで、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。または、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを提供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを提供することができる。または、消費電力が低減された半導体装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態および実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態に示した記憶装置などに用いることができるトランジスタの構造例について説明する。
<トランジスタの構造例1>
図14(A)、図14(B)および図14(C)を用いてトランジスタ710Aの構造例を説明する。図14(A)はトランジスタ710Aの上面図である。図14(B)は、図14(A)に一点鎖線L1−L2で示す部位の断面図である。図14(C)は、図14(A)に一点鎖線W1−W2で示す部位の断面図である。なお、図14(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図14(A)、図14(B)および図14(C)では、トランジスタ710Aと、層間膜として機能する絶縁層511、絶縁層512、絶縁層514、絶縁層516、絶縁層580、絶縁層582、および絶縁層584を示している。また、トランジスタ710Aと電気的に接続し、コンタクトプラグとして機能する導電層546(導電層546a、および導電層546b)と、配線として機能する導電層503と、を示している。
トランジスタ710Aは、第1のゲート電極として機能する導電層560(導電層560a、および導電層560b)と、第2のゲート電極として機能する導電層505(導電層505a、および導電層505b)と、第1のゲート絶縁膜として機能する絶縁層550と、第2のゲート絶縁層として機能する絶縁層521、絶縁層522、および絶縁層524と、チャネルが形成される領域を有する酸化物535(酸化物535a、酸化物535b、および酸化物535c)と、ソースまたはドレインの一方として機能する導電層542aと、ソースまたはドレインの他方として機能する導電層542bと、絶縁層574とを有する。
また、図14に示すトランジスタ710Aでは、酸化物535c、絶縁層550、および導電層560が、絶縁層580に設けられた開口部内に、絶縁層574を介して配置される。また、酸化物535c、絶縁層550、および導電層560は、導電層542a、および導電層542bとの間に配置される。
絶縁層511、および絶縁層512は、層間膜として機能する。
層間膜としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO(BST)などの絶縁層を単層または積層で用いることができる。またはこれらの絶縁層に、例えば、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁層を窒化処理してもよい。上記の絶縁層に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
例えば、絶縁層511は、水または水素などの不純物が、基板側からトランジスタ710Aに混入するのを抑制するバリア膜として機能することが好ましい。したがって、絶縁層511は、水素原子、水素分子、水分子、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する(上記不純物が透過しにくい。)絶縁性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい。)絶縁性材料を用いることが好ましい。また、例えば、絶縁層511として酸化アルミニウムや窒化シリコンなどを用いてもよい。当該構成により、水素、水などの不純物が絶縁層511よりも基板側からトランジスタ710A側に拡散するのを抑制することができる。
例えば、絶縁層512は、絶縁層511よりも誘電率が低いことが好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
導電層503は、絶縁層512に埋め込まれるように形成される。ここで、導電層503の上面の高さと、絶縁層512の上面の高さは同程度にできる。なお導電層503は、単層とする構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電層503を2層以上の多層膜構造としてもよい。なお、導電層503は、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性が高い導電性材料を用いることが好ましい。
トランジスタ710Aにおいて、導電層560は、第1のゲート(「トップゲート」ともいう。)電極として機能する。また、導電層505は、第2のゲート(「ボトムゲート」ともいう。)電極として機能する。その場合、導電層505に印加する電位を、導電層560に印加する電位と連動させず、独立して変化させることで、トランジスタ710Aの閾値電圧を制御することができる。特に、導電層505に負の電位を印加することにより、トランジスタ710Aの閾値電圧を0Vより大きくし、オフ電流を低減することが可能となる。したがって、導電層505に負の電位を印加したほうが、印加しない場合よりも、導電層560に印加する電位が0Vのときのドレイン電流を小さくすることができる。
また、例えば、導電層505と、導電層560とを重畳して設けることで、導電層560、および導電層505に電位を印加した場合、導電層560から生じる電界と、導電層505から生じる電界と、がつながり、酸化物535に形成されるチャネル形成領域を覆うことができる。
つまり、第1のゲート電極としての機能を有する導電層560の電界と、第2のゲート電極としての機能を有する導電層505の電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むことができる。
絶縁層514、および絶縁層516は、絶縁層511または絶縁層512と同様に、層間膜として機能する。例えば、絶縁層514は、水または水素などの不純物が、基板側からトランジスタ710Aに混入するのを抑制するバリア膜として機能することが好ましい。当該構成により、水素、水などの不純物が絶縁層514よりも基板側からトランジスタ710A側に拡散するのを抑制することができる。また、例えば、絶縁層516は、絶縁層514よりも誘電率が低いことが好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
第2のゲートとして機能する導電層505は、絶縁層514および絶縁層516の開口の内壁に接して導電層505aが形成され、さらに内側に導電層505bが形成されている。ここで、導電層505aおよび導電層505bの上面の高さと、絶縁層516の上面の高さは同程度にできる。なお、トランジスタ710Aでは、導電層505aおよび導電層505bを積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電層505は、単層、または3層以上の積層構造として設ける構成にしてもよい。
ここで、導電層505aは、水素原子、水素分子、水分子、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する(上記不純物が透過しにくい。)導電性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい。)導電性材料を用いることが好ましい。なお、本明細書において、不純物、または酸素の拡散を抑制する機能とは、上記不純物、または上記酸素のいずれか一または、すべての拡散を抑制する機能とする。
例えば、導電層505aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、導電層505bが酸化して導電率が低下することを抑制することができる。
また、導電層505が配線の機能を兼ねる場合、導電層505bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする、導電性が高い導電性材料を用いることが好ましい。その場合、導電層503は、必ずしも設けなくともよい。なお、導電層505bを単層で図示したが、積層構造としてもよく、例えば、チタン、窒化チタンと上記導電性材料との積層としてもよい。
絶縁層521、絶縁層522、および絶縁層524は、第2のゲート絶縁層としての機能を有する。
また、絶縁層522は、バリア性を有することが好ましい。絶縁層522がバリア性を有することで、トランジスタ710Aの周辺部からトランジスタ710Aへの水素等の不純物の混入を抑制する層として機能する。
絶縁層522は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO(BST)などのいわゆるhigh−k材料を含む絶縁層を単層または積層で用いることが好ましい。トランジスタの微細化、および高集積化が進むと、ゲート絶縁層の薄膜化により、リーク電流などの問題が生じる場合がある。ゲート絶縁層として機能する絶縁層にhigh−k材料を用いることで、物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時のゲート電位の低減が可能となる。
例えば、絶縁層521は、熱的に安定していることが好ましい。例えば、酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、好適である。また、high−k材料の絶縁層を酸化シリコン、または酸化窒化シリコンと組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造の絶縁層を得ることができる。
なお、図14には、第2のゲート絶縁層として、3層の積層構造を示したが、単層、または2層以上の積層構造としてもよい。その場合、同じ材料からなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる積層構造でもよい。
チャネル形成領域として機能する領域を有する酸化物535は、酸化物535aと、酸化物535a上の酸化物535bと、酸化物535b上の酸化物535cと、を有する。酸化物535b下に酸化物535aを有することで、酸化物535aよりも下方に形成された構造物から、酸化物535bへの不純物の拡散を抑制することができる。また、酸化物535b上に酸化物535cを有することで、酸化物535cよりも上方に形成された構造物から、酸化物535bへの不純物の拡散を抑制することができる。酸化物535として、上記実施の形態に示した金属酸化物の一種である酸化物半導体を用いることができる。
なお、酸化物535cは、絶縁層580に設けられた開口部内に、絶縁層574を介して設けられることが好ましい。絶縁層574がバリア性を有する場合、絶縁層580からの不純物が酸化物535へと拡散することを抑制することができる。
導電層542は、一方がソース電極として機能し、他方がドレイン電極として機能する。
導電層542aと、導電層542bとは、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金を用いることができる。特に、窒化タンタルなどの金属窒化物膜は、水素または酸素に対するバリア性があり、また、耐酸化性が高いため、好ましい。
また、図14では単層構造を示したが、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、窒化タンタル膜とタングステン膜を積層するとよい。また、チタン膜とアルミニウム膜を積層してもよい。また、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造としてもよい。
また、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等としてもよい。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
また、導電層542上に、バリア層を設けてもよい。バリア層は、酸素、または水素に対してバリア性を有する物質を用いることが好ましい。当該構成により、絶縁層574を成膜する際に、導電層542が酸化することを抑制することができる。
バリア層には、例えば、金属酸化物を用いることができる。特に、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムなどの、酸素や水素に対してバリア性のある絶縁膜を用いることが好ましい。また、CVD法で形成した窒化シリコンを用いてもよい。
バリア層を有することで、導電層542の材料選択の幅を広げることができる。例えば、導電層542に、タングステンや、アルミニウムなどの耐酸化性が低い一方で導電性が高い材料を用いることができる。また、例えば、成膜、または加工がしやすい導電体を用いることができる。
絶縁層550は、第1のゲート絶縁層として機能する。絶縁層550は、絶縁層580に設けられた開口部内に、酸化物535c、および絶縁層574を介して設けられることが好ましい。
トランジスタの微細化、および高集積化が進むと、ゲート絶縁層の薄膜化により、リーク電流などの問題が生じる場合がある。その場合、絶縁層550は、第2のゲート絶縁層と同様に、積層構造としてもよい。ゲート絶縁層として機能する絶縁層を、high−k材料と、熱的に安定している材料との積層構造とすることで、物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時のゲート電位の低減が可能となる。また、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。
第1のゲート電極として機能する導電層560は、導電層560a、および導電層560a上の導電層560bを有する。導電層560aは、導電層505aと同様に、水素原子、水素分子、水分子、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。
導電層560aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、導電層560bの材料選択性を向上することができる。つまり、導電層560aを有することで、導電層560bの酸化が抑制され、導電率が低下することを防止することができる。
酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料としては、例えば、タンタル、窒化タンタル、ルテニウムまたは酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。また、導電層560aとして、酸化物535として用いることができる酸化物半導体を用いることができる。その場合、導電層560bをスパッタリング法で成膜することで、導電層560aの電気抵抗値を低下させて導電体とすることができる。これをOC(Oxide Conductor)電極と呼ぶことができる。
導電層560bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、導電層560は、配線として機能するため、導電性が高い導電体を用いることが好ましい。また、導電層560bは積層構造としてもよく、例えば、チタン、窒化チタンと上記導電性材料との積層としてもよい。
絶縁層580と、トランジスタ710Aとの間に絶縁層574を配置する。絶縁層574は、水または水素などの不純物、および酸素の拡散を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いるとよい。例えば、酸化アルミニウムまたは酸化ハフニウムなどを用いることが好ましい。また、他にも、例えば、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジムまたは酸化タンタルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いることができる。
絶縁層574を有することで、絶縁層580が有する水、および水素などの不純物が酸化物535c、絶縁層550を介して、酸化物535bに拡散することを抑制することができる。また、絶縁層580が有する過剰酸素により、導電層560が酸化するのを抑制することができる。
絶縁層580、絶縁層582、および絶縁層584は、層間膜として機能する。
絶縁層582は、絶縁層514と同様に、水または水素などの不純物が、外部からトランジスタ710Aに混入するのを抑制するバリア絶縁膜として機能することが好ましい。
また、絶縁層582に抵抗率が1×1010Ωcm以上1×1015Ωcm以下の絶縁材料を用いることで、成膜時またはエッチング時などで生じるプラズマダメージを低減することができる。例えば、絶縁層582として抵抗率が1×1014Ωcm以下、好ましくは1×1013Ωcm以下の窒化シリコンを用いればよい。なお、絶縁層582に限らず、他の絶縁層に抵抗率が1×1010Ωcm以上1×1015Ωcm以下の絶縁材料を用いてもよい。例えば、絶縁層584、絶縁層580、絶縁層524、および/または絶縁層516に抵抗率が1×1014Ωcm以下、好ましくは1×1013Ωcm以下の窒化シリコンを用いてもよい。
また、絶縁層580、および絶縁層584は、絶縁層516と同様に、絶縁層582よりも誘電率が低いことが好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
また、トランジスタ710Aは、絶縁層580、絶縁層582、および絶縁層584に埋め込まれた導電層546などのプラグや配線を介して、他の構造と電気的に接続してもよい。
また、導電層546の材料としては、導電層505と同様に、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層または積層して用いることができる。例えば、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。または、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
例えば、導電層546としては、例えば、水素、および酸素に対してバリア性を有する導電体である窒化タンタル等と、導電性が高いタングステンとの積層構造を用いることで、配線としての導電性を保持したまま、外部からの不純物の拡散を抑制することができる。
上記構造を有することで、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを有する半導体装置を提供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを有する半導体装置を提供することができる。または、電気特性の変動を抑制し、安定した電気特性を有すると共に、信頼性を向上させた半導体装置を提供することができる。
<トランジスタの構造例2>
図15(A)、図15(B)および図15(C)を用いてトランジスタ710Bの構造例を説明する。図15(A)はトランジスタ710Bの上面図である。図15(B)は、図15(A)に一点鎖線L1−L2で示す部位の断面図である。図15(C)は、図15(A)に一点鎖線W1−W2で示す部位の断面図である。なお、図15(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタ710Bは上記トランジスタの変形例である。よって、説明の繰り返しを防ぐため、主に上記トランジスタと異なる点について説明する。
図15(A)乃至図15(C)では、導電層542(導電層542a、および導電層542b)を設けずに、露出した酸化物535b表面の一部に領域531aおよび領域531bを有する。領域531aまたは領域531bの一方はソース領域として機能し、他方はドレイン領域として機能する。また、酸化物535bと、絶縁層574の間に、絶縁層573を有する。
図15に示す、領域531(領域531a、および領域531b)は、酸化物535bに酸化物535bを低抵抗化する元素が添加された領域である。領域531は、例えば、ダミーゲートを用いることで形成することができる。
具体的には、酸化物535b上にダミーゲートを設け、当該ダミーゲートをマスクとして用い、上記酸化物535bを低抵抗化する元素を添加するとよい。つまり、酸化物535が、ダミーゲートと重畳していない領域に、当該元素が添加され、領域531が形成される。なお、当該元素の添加方法としては、イオン化された原料ガスを質量分離して添加するイオン注入法、イオン化された原料ガスを質量分離せずに添加するイオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いることができる。
なお、酸化物535を低抵抗化する元素としては、代表的には、ホウ素、またはリンが挙げられる。また、水素、炭素、窒素、フッ素、硫黄、塩素、チタン、希ガス元素等を用いてもよい。希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、およびキセノン等がある。当該元素の濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)などを用いて測定すればよい。
特に、ホウ素、およびリンは、アモルファスシリコン、または低温ポリシリコンの製造ラインの装置を使用することができるため、好ましい。既存の設備を転用することができ、設備投資を抑制することができる。
続いて、酸化物535b、およびダミーゲート上に、絶縁層573となる絶縁膜、および絶縁層574となる絶縁膜を成膜してもよい。絶縁層573となる絶縁膜、および絶縁層574となる絶縁膜を積層して設けることで、領域531と、酸化物535cおよび絶縁層550とが重畳する領域を設けることができる。
具体的には、絶縁層574となる絶縁膜上に絶縁層580となる絶縁膜を設けた後、絶縁層580となる絶縁膜にCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を行うことで、絶縁層580となる絶縁膜の一部を除去し、ダミーゲートを露出する。続いて、ダミーゲートを除去する際に、ダミーゲートと接する絶縁層573の一部も除去するとよい。従って、絶縁層580に設けられた開口部の側面には、絶縁層574、および絶縁層573が露出し、当該開口部の底面には、酸化物535bに設けられた領域531の一部が露出する。次に、当該開口部に酸化物535cとなる酸化膜、絶縁層550となる絶縁膜、および導電層560となる導電膜を順に成膜した後、絶縁層580が露出するまでCMP処理などにより、酸化物535cとなる酸化膜、絶縁層550となる絶縁膜、および導電層560となる導電膜の一部を除去することで、図15に示すトランジスタを形成することができる。
なお、絶縁層573、および絶縁層574は必須の構成ではない。求めるトランジスタ特性により、適宜設計すればよい。
図15に示すトランジスタは、既存の装置を転用することができ、さらに、導電層542を設けないため、コストの低減を図ることができる。
<トランジスタの構造例3>
図16(A)、図16(B)および図16(C)を用いてトランジスタ710Cの構造例を説明する。図16(A)はトランジスタ710Cの上面図である。図16(B)は、図16(A)に一点鎖線L1−L2で示す部位の断面図である。図16(C)は、図16(A)に一点鎖線W1−W2で示す部位の断面図である。なお、図16(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタ710Cは上記トランジスタの変形例である。よって、説明の繰り返しを防ぐため、主にトランジスタ710Aと異なる点について説明する。
トランジスタ710Cは、導電層542(導電層542a、および導電層542b)と、酸化物535c、絶縁層550、酸化物551および導電層560と、が重畳する領域を有する。当該構造とすることで、オン電流が高いトランジスタを提供することができる。また、制御性が高いトランジスタを提供することができる。
第1のゲート電極として機能する導電層560は、導電層560a、および導電層560a上の導電層560bを有する。導電層560aは、導電層505aと同様に、水素原子、水素分子、水分子、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。
導電層560aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、導電層560bの材料選択性を向上することができる。つまり、導電層560aを有することで、導電層560bの酸化が抑制され、導電率が低下することを防止することができる。
また、トランジスタのVthを調整するために、導電層560aに用いる材料を、仕事関数を考慮して決定してもよい。例えば、導電層560aを窒化チタン、導電層560bをタングステンで形成してもよい。導電層560aおよび導電層560bは、スパッタリング法、CVD法、またはAFM法などの既知の成膜方法で形成すればよい。なお、窒化チタンをCVD法で成膜する場合の成膜温度は380℃以上500℃以下が好ましく、400℃以上450℃以下がより好ましい。
酸化物551は、他の絶縁層と同様の材料を用いて形成してもよい。また、酸化物551として、過剰酸素を含むIn−M−Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種)等の金属酸化物を用いてもよい。例えば、酸化物551として、In−Ga−Zn酸化物をスパッタリング法で成膜する。具体的には、例えば原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:4のターゲットを用いて、酸素を含むスパッタリングガスを用いて成膜する。酸化物551をスパッタリング法で成膜する場合、スパッタリングガスに含まれる酸素の流量比は70%以上が好ましく、80%以上がさらに好ましく、100%がより好ましい。
スパッタリングガスに酸素を含むガスを用いることで、酸化物551だけでなく、酸化物551の被形成面である絶縁層550に酸素を供給することができる。また、スパッタリングガスに含まれる酸素の流量比を大きくすることで、絶縁層550への酸素供給量を増やすことができる。
また、絶縁層550上に酸化物551を設けることで、絶縁層550に含まれる過剰酸素が導電層560へ拡散しにくくなる。よって、トランジスタの信頼性を高めることができる。なお、酸化物551は、目的などによっては省略される場合がある。
また、導電層560の上面および側面、絶縁層550の側面、および酸化物535cの側面を覆うように、絶縁層574を設けることが好ましい。なお、絶縁層574は、水または水素などの不純物、および酸素の拡散を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いるとよい。例えば、酸化アルミニウムまたは酸化ハフニウムなどを用いることが好ましい。また、他にも、例えば、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジムまたは酸化タンタルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いることができる。
絶縁層574を設けることで、導電層560の酸化を抑制することができる。また、絶縁層574を有することで、絶縁層580が有する水、および水素などの不純物がトランジスタ710Cへ拡散することを抑制することができる。
また、導電層546と、絶縁層580との間に、バリア性を有する絶縁層576(絶縁層576a、および絶縁層576b)を配置してもよい。絶縁層576を設けることで、絶縁層580の酸素が導電層546と反応し、導電層546が酸化することを抑制することができる。
また、バリア性を有する絶縁層576を設けることで、プラグや配線に用いられる導電体の材料選択の幅を広げることができる。例えば、導電層546に、酸素を吸収する性質を持つ一方で、導電性が高い金属材料を用いることができる。
<トランジスタの構造例4>
図17(A)、図17(B)および図17(C)を用いてトランジスタ710Dの構造例を説明する。図17(A)はトランジスタ710Dの上面図である。図17(B)は、図17(A)に一点鎖線L1−L2で示す部位の断面図である。図17(C)は、図17(A)に一点鎖線W1−W2で示す部位の断面図である。なお、図17(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタ710Dは上記トランジスタの変形例である。よって、説明の繰り返しを防ぐため、主にトランジスタ710Aと異なる点について説明する。
図17に示すトランジスタ710Dは、導電層542aと酸化物535bの間に導電層547aが配置され、導電層542bと酸化物535bの間に導電層547bが配置されている。ここで、導電層542a(導電層542b)は、導電層547a(導電層547b)の上面および導電層560側の側面を越えて延在し、酸化物535bの上面に接する領域を有する。ここで、導電層547(導電層547a、および導電層547b)は、導電層542に用いることができる導電体を用いればよい。さらに、導電層547の膜厚は、少なくとも導電層542より厚いことが好ましい。
図17に示すトランジスタ710Dは、上記のような構成を有することにより、トランジスタ710Aよりも、導電層542を導電層560に近づけることができる。または、導電層542aの端部および導電層542bの端部と、導電層560を重ねることができる。これにより、トランジスタ710Dの実質的なチャネル長を短くし、オン電流および周波数特性の向上を図ることができる。
また、導電層547a(導電層547b)は、導電層542a(導電層542b)と重畳して設けられることが好ましい。このような構成にすることで、導電層546a(導電層546b)を埋め込む開口を形成するエッチングにおいて、導電層547a(導電層547b)がストッパとして機能し、酸化物535bがオーバーエッチングされるのを防ぐことができる。
また、図17に示すトランジスタ710Dは、導電層542aおよび導電層542bを超えて延在する、絶縁層544を有する。絶縁層544の上に接して絶縁層565を配置してもよい。絶縁層544としては、水または水素などの不純物や、過剰な酸素が、絶縁層580側からトランジスタ710Dに混入するのを抑制するバリア絶縁膜として機能することが好ましい。絶縁層565としては、絶縁層544に用いることができる絶縁層を用いることができる。また、絶縁層544を、例えば、窒化アルミニウム、窒化アルミニウムチタン、窒化チタン、窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンなどの、窒化物絶縁材料を用いて形成してもよい。
また、図17に示すトランジスタ710Dは、図14に示すトランジスタ710Aと異なり、導電層505を単層構造で設けてもよい。この場合、パターン形成された導電層505の上に絶縁層516となる絶縁膜を成膜し、当該絶縁膜の上部を、導電層505の上面が露出するまでCMP法などを用いて除去すればよい。ここで、導電層505の上面の平坦性を良好にすることが好ましい。例えば、導電層505上面の平均面粗さ(Ra)を1nm以下、好ましくは0.5nm以下、より好ましくは0.3nm以下にすればよい。これにより、導電層505の上に形成される、絶縁層の平坦性を良好にし、酸化物535bおよび酸化物535cの結晶性の向上を図ることができる。
<トランジスタの構造例5>
図18(A)、図18(B)および図18(C)を用いてトランジスタ710Eの構造例を説明する。図18(A)はトランジスタ710Eの上面図である。図18(B)は、図18(A)に一点鎖線L1−L2で示す部位の断面図である。図18(C)は、図18(A)に一点鎖線W1−W2で示す部位の断面図である。なお、図18(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタ710Eは上記トランジスタの変形例である。よって、説明の繰り返しを防ぐため、主に上記トランジスタと異なる点について説明する。
図18(A)乃至図18(C)では、導電層503を設けずに、第2のゲートとしての機能を有する導電層505を配線としても機能させている。また、酸化物535c上に絶縁層550を有し、絶縁層550上に金属酸化物552を有する。また、金属酸化物552上に導電層560を有し、導電層560上に絶縁層570を有する。また、絶縁層570上に絶縁層571を有する。
金属酸化物552は、酸素拡散を抑制する機能を有することが好ましい。絶縁層550と、導電層560との間に、酸素の拡散を抑制する金属酸化物552を設けることで、導電層560への酸素の拡散が抑制される。つまり、酸化物535へ供給する酸素量の減少を抑制することができる。また、酸素による導電層560の酸化を抑制することができる。
なお、金属酸化物552は、第1のゲートの一部としての機能を有してもよい。例えば、酸化物535として用いることができる酸化物半導体を、金属酸化物552として用いることができる。その場合、導電層560をスパッタリング法で成膜することで、金属酸化物552の電気抵抗値を低下させて導電層とすることができる。これをOC(Oxide Conductor)電極と呼ぶことができる。
また、金属酸化物552は、ゲート絶縁層の一部としての機能を有する場合がある。したがって、絶縁層550に酸化シリコンや酸化窒化シリコンなどを用いる場合、金属酸化物552は、比誘電率が高いhigh−k材料である金属酸化物を用いることが好ましい。当該積層構造とすることで、熱に対して安定、かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。したがって、物理膜厚を保持したまま、トランジスタ動作時に印加するゲート電位の低減が可能となる。また、ゲート絶縁層として機能する絶縁層の等価酸化膜厚(EOT)の低減が可能となる。
トランジスタ710Eにおいて、金属酸化物552を単層で示したが、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、ゲート電極の一部として機能する金属酸化物と、ゲート絶縁層の一部として機能する金属酸化物とを積層して設けてもよい。
金属酸化物552を有することで、ゲート電極として機能する場合は、導電層560からの電界の影響を弱めることなく、トランジスタ710Eのオン電流の向上を図ることができる。または、ゲート絶縁層として機能する場合は、絶縁層550と、金属酸化物552との物理的な厚みにより、導電層560と、酸化物535との間の距離を保つことで、導電層560と酸化物535との間のリーク電流を抑制することができる。従って、絶縁層550、および金属酸化物552との積層構造を設けることで、導電層560と酸化物535との間の物理的な距離、および導電層560から酸化物535へかかる電界強度を、容易に適宜調整することができる。
具体的には、酸化物535に用いることができる酸化物半導体を低抵抗化することで、金属酸化物552として用いることができる。または、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、または、マグネシウムなどから選ばれた一種、または二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。
特に、アルミニウム、またはハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁層である、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。特に、ハフニウムアルミネートは、酸化ハフニウム膜よりも、耐熱性が高い。そのため、後の工程での熱処理において、結晶化しにくいため好ましい。なお、金属酸化物552は、必須の構成ではない。求めるトランジスタ特性により、適宜設計すればよい。
絶縁層570は、水または水素などの不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いるとよい。例えば、酸化アルミニウムまたは酸化ハフニウムなどを用いることが好ましい。これにより、絶縁層570よりも上方からの酸素で導電層560が酸化するのを抑制することができる。また、絶縁層570よりも上方からの水または水素などの不純物が、導電層560および絶縁層550を介して、酸化物530に混入することを抑制することができる。
絶縁層571はハードマスクとして機能する。絶縁層571を設けることで、導電層560の加工の際、導電層560の側面が概略垂直、具体的には、導電層560の側面と基板表面のなす角を、75度以上100度以下、好ましくは80度以上95度以下とすることができる。
なお、絶縁層571に、水または水素などの不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることで、バリア層としての機能を兼ねさせてもよい。その場合、絶縁層570は設けなくともよい。
絶縁層571をハードマスクとして用いて、絶縁層570、導電層560、金属酸化物552、絶縁層550、および酸化物535cの一部を選択的に除去することで、これらの側面を略一致させて、かつ、酸化物535b表面の一部を露出させることができる。
また、トランジスタ710Eは、露出した酸化物535b表面の一部に領域531aおよび領域531bを有する。領域531aまたは領域531bの一方はソース領域として機能し、他方はドレイン領域として機能する。
領域531aおよび領域531bの形成は、例えば、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、またはプラズマ処理などを用いて、露出した酸化物535b表面にリンまたはボロンなどの不純物元素を導入することで実現できる。なお、本実施の形態などにおいて「不純物元素」とは、主成分元素以外の元素のことをいう。
また、酸化物535b表面の一部を露出させた後に金属膜を成膜し、その後加熱処理することにより、該金属膜に含まれる元素を酸化物535bに拡散させて領域531aおよび領域531bを形成することもできる。
酸化物535bの不純物元素が導入された領域は、電気抵抗率が低下する。このため、領域531aおよび領域531bを「不純物領域」または「低抵抗領域」という場合がある。
絶縁層571および/または導電層560をマスクとして用いることで、領域531aおよび領域531bを自己整合(セルフアライメント)的に形成することができる。よって、領域531aおよび/または領域531bと、導電層560が重ならず、寄生容量を低減することができる。また、チャネル形成領域とソースドレイン領域(領域531aまたは領域531b)の間にオフセット領域が形成されない。領域531aおよび領域531bを自己整合(セルフアライメント)的に形成することにより、オン電流の増加、しきい値電圧の低減、動作周波数の向上などを実現できる。
なお、オフ電流を更に低減するため、チャネル形成領域とソースドレイン領域の間にオフセット領域を設けてもよい。オフセット領域とは、電気抵抗率が高い領域であり、前述した不純物元素の導入が行なわれない領域である。オフセット領域の形成は、絶縁層575の形成後に前述した不純物元素の導入を行なうことで実現できる。この場合、絶縁層575も絶縁層571などと同様にマスクとして機能する。よって、酸化物535bの絶縁層575と重なる領域に不純物元素が導入されず、該領域の電気抵抗率を高いままとすることができる。
また、トランジスタ710Eは、絶縁層570、導電層560、金属酸化物552、絶縁層550、および酸化物535cの側面に絶縁層575を有する。絶縁層575は、比誘電率の低い絶縁層であることが好ましい。例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコン、または樹脂などであることが好ましい。特に、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンを絶縁層575に用いると、後の工程で絶縁層575中に過剰酸素領域を容易に形成できるため好ましい。また、酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため好ましい。また、絶縁層575は、酸素を拡散する機能を有することが好ましい。
また、トランジスタ710Eは、絶縁層575、酸化物535上に絶縁層574を有する。絶縁層574は、スパッタリング法を用いて成膜することが好ましい。スパッタリング法を用いることにより、水または水素などの不純物の少ない絶縁層を成膜することができる。例えば、絶縁層574として、酸化アルミニウムを用いるとよい。
なお、スパッタリング法を用いた酸化膜は、被成膜構造体から水素を引き抜く場合がある。従って、絶縁層574が酸化物530および絶縁層575から水素および水を吸収することで、酸化物230および絶縁層575の水素濃度を低減することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態および実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態に示す半導体装置を用いることができる製品イメージ、上記実施の形態で説明した半導体装置を適用することができる電子部品および電子機器について説明する。
<製品イメージ>
まず、本発明の一形態に係る半導体装置を用いることができる製品イメージを図19に示す。図19に示す領域801は高い温度特性(High T operate)を表し、領域802は高い周波数特性(High f operate)を表し、領域803は低いオフ特性(Ioff)を表し、領域804は、領域801、領域802、および領域803が重なった領域を表す。
なお、領域801は、トランジスタのチャネル形成領域として、炭化シリコン、または窒化ガリウムなどの炭化物または窒化物を適用することで、概略満たすことができる。また、領域802は、トランジスタのチャネル形成領域として、単結晶シリコン、または結晶性シリコンなどの珪化物を適用することで、概略満たすことができる。また、領域803は、トランジスタのチャネル形成領域として、金属酸化物の一種であるOSを用いることで、概略満たすことができる。
本発明の一形態に係る半導体装置は、例えば、領域804に示す範囲の製品に好適に用いることができる。
従来までの製品においては、領域801、領域802、および領域803を全て満たすことが困難であった。しかしながら、本発明の一形態に係る半導体装置が有するトランジスタのチャネル形成領域にOSを用いる場合、特に、結晶性OSを用いる場合、高い温度特性と、高い周波数特性と、低いオフ特性とを満たす半導体装置を提供することができる。
なお、領域804に示す範囲の、本発明の一形態に係る半導体装置を用いた製品としては、例えば、低消費電力且つ高性能なCPUなどを有する電子機器、高温環境下での高い信頼性が求められる車載用の電子部品および電子機器などが挙げられる。次に、本発明の一形態に係る半導体装置が組み込まれた電子部品および電子機器の一例を示す。
本発明の一態様に係る半導体装置は、様々な電子機器に搭載することができる。特に、本発明の一態様に係る半導体装置は、電子機器に内蔵されるメモリとして用いることができる。電子機器の例としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパーソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルサイネージ(Digital Signage:電子看板)、パチンコ機などの大型ゲーム機などの比較的大きな画面を備える電子機器の他、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、などが挙げられる。
本発明の一態様の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信することで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器がアンテナおよび二次電池を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)を有していてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)を実行する機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出す機能等を有することができる。
<電子部品>
半導体装置10が組み込まれた電子部品の例を、図20(A)、図20(B)に示す。
図20(A)に電子部品700および電子部品700が実装された基板(実装基板704)の斜視図を示す。図20(A)に示す電子部品700はIC半導体装置であり、リードおよび回路部を有する。電子部品700は、例えばプリント基板702に実装される。このようなIC半導体装置が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板702上で電気的に接続されることで実装基板704が完成する。
電子部品700の回路部として、上記実施の形態に示した半導体装置10が設けられている。図20(A)では、電子部品700のパッケージにQFP(Quad Flat Package)を適用しているが、パッケージの態様はこれに限定されない。
図20(B)に電子部品730の斜視図を示す。電子部品730は、SiP(System in package)またはMCM(Multi−Chip Module)の一例である。電子部品730は、パッケージ基板732(プリント基板)上にインターポーザ731が設けられ、インターポーザ731上に半導体装置735、および複数の半導体装置10が設けられている。
電子部品730では、半導体装置10を広帯域メモリ(HBM:High Bandwidth Memory)として用いる例を示している。また、半導体装置735は、CPU、GPU、FPGAなどの集積回路を用いることができる。
パッケージ基板732は、セラミック基板、プラスチック基板、またはガラスエポキシ基板などを用いることができる。インターポーザ731は、シリコンインターポーザ、樹脂インターポーザなどを用いることができる。
インターポーザ731は、複数の配線を有し、端子ピッチの異なる複数の集積回路を電気的に接続する機能を有する。複数の配線は、単層または多層で設けられる。また、インターポーザ731は、インターポーザ731上に設けられた集積回路をパッケージ基板732に設けられた電極と電気的に接続する機能を有する。これらのことから、インターポーザを「再配線基板」または「中間基板」と呼ぶ場合がある。また、インターポーザ731に貫通電極を設けて、当該貫通電極を用いて集積回路とパッケージ基板732を電気的に接続する場合もある。また、シリコンインターポーザでは、貫通電極として、TSV(Through Silicon Via)を用いることも出来る。
インターポーザ731としてシリコンインターポーザを用いることが好ましい。シリコンインターポーザでは能動素子を設ける必要が無いため、集積回路よりも低コストで作製することができる。一方で、シリコンインターポーザの配線形成は半導体プロセスで行なうことができるため、樹脂インターポーザでは難しい微細配線の形成が容易である。
HBMでは、広いメモリバンド幅を実現するために多くの配線を用いる必要がある。このため、HBMを実装するインターポーザには、微細かつ高密度の配線形成が求められる。よって、HBMを実装するインターポーザには、シリコンインターポーザを用いることが好ましい。
また、シリコンインターポーザを用いたSiPやMCMなどでは、集積回路とインターポーザ間の膨張係数の違いによる信頼性の低下が生じにくい。また、シリコンインターポーザは表面の平坦性が高いため、シリコンインターポーザ上に設ける集積回路とシリコンインターポーザ間の接続不良が生じにくい。特に、インターポーザ上に複数の集積回路を並べて配置する2.5Dパッケージ(2.5次元実装)では、シリコンインターポーザを用いることが好ましい。
また、電子部品730と重ねてヒートシンク(放熱板)を設けてもよい。ヒートシンクを設ける場合は、インターポーザ731上に設ける集積回路の高さを揃えることが好ましい。例えば、本実施の形態に示す電子部品730では、半導体装置10と半導体装置735の高さを揃えることが好ましい。
電子部品730を他の基板に実装するため、パッケージ基板732の底部に電極733を設けてもよい。図20(B)では、電極733を半田ボールで形成する例を示している。パッケージ基板732の底部に半田ボールをマトリクス状に設けることで、BGA(Ball Grid Array)実装を実現できる。また、電極733を導電性のピンで形成してもよい。パッケージ基板732の底部に導電性のピンをマトリクス状に設けることで、PGA(Pin Grid Array)実装を実現できる。
電子部品730は、BGAおよびPGAに限らず様々な実装方法を用いて他の基板に実装することができる。例えば、SPGA(Staggered Pin Grid Array)、LGA(Land Grid Array)、QFP(Quad Flat Package)、QFJ(Quad Flat J−leaded package)、またはQFN(Quad Flat Non−leaded package)などの実装方法を用いることができる。
<電子機器>
次に、上記電子部品を備えた電子機器の例について図21乃至図23を用いて説明を行う。
ロボット7100は、照度センサ、マイクロフォン、カメラ、スピーカ、ディスプレイ、各種センサ(赤外線センサ、超音波センサ、加速度センサ、ピエゾセンサ、光センサ、ジャイロセンサなど)、および移動機構などを備える。電子部品730はプロセッサなどを有し、これら周辺機器を制御する機能を有する。例えば、電子部品700はセンサで取得されたデータを記憶する機能を有する。
マイクロフォンは、使用者の音声および環境音などの音響信号を検知する機能を有する。また、スピーカは、音声および警告音などのオーディオ信号を発する機能を有する。ロボット7100は、マイクロフォンを介して入力された音響信号を解析し、必要なオーディオ信号をスピーカから発することができる。ロボット7100において、は、マイクロフォン、およびスピーカを用いて、使用者とコミュニケーションをとることが可能である。
カメラは、ロボット7100の周囲の画像を撮像する機能を有する。また、ロボット7100は、移動機構を用いて移動する機能を有する。ロボット7100は、カメラを用いて周囲の画像を撮像し、画像を解析して移動する際の障害物の有無などを察知することができる。
飛行体7120は、プロペラ、カメラ、およびバッテリなどを有し、自律して飛行する機能を有する。電子部品730はこれら周辺機器を制御する機能を有する。
例えば、カメラで撮影した画像データは、電子部品700に記憶される。電子部品730は、画像データを解析し、移動する際の障害物の有無などを察知することができる。また、電子部品730によってバッテリの蓄電容量の変化から、バッテリ残量を推定することができる。
掃除ロボット7140は、上面に配置されたディスプレイ、側面に配置された複数のカメラ、ブラシ、操作ボタン、各種センサなどを有する。図示されていないが、掃除ロボット7140には、タイヤ、吸い込み口などが備えられている。掃除ロボット7140は自走し、ゴミを検知し、下面に設けられた吸い込み口からゴミを吸引することができる。
例えば、電子部品730は、カメラが撮影した画像を解析し、壁、家具または段差などの障害物の有無を判断することができる。また、画像解析により、配線などブラシに絡まりそうな物体を検知した場合は、ブラシの回転を止めることができる。
移動体の一例として自動車7160を示す。自動車7160は、エンジン、タイヤ、ブレーキ、操舵装置、カメラなどを有する。例えば、電子部品730は、ナビゲーション情報、速度、エンジンの状態、ギアの選択状態、ブレーキの使用頻度などのデータに基づいて、自動車7160の走行状態を最適化するための制御を行う。例えば、カメラで撮影した画像データは電子部品700に記憶される。
なお、上述では、移動体の一例として自動車について説明しているが、移動体は自動車に限定されない。例えば、移動体としては、電車、モノレール、船、飛行体(ヘリコプター、無人航空機(ドローン)、飛行機、ロケット)なども挙げることができ、これらの移動体に本発明の一態様のコンピュータを適用して、人工知能を利用したシステムを付与することができる。
電子部品700および/または電子部品730は、TV装置7200(テレビジョン受像装置)、スマートフォン7210、PC7220(パーソナルコンピュータ)、PC7230、ゲーム機7240、ゲーム機7260等に組み込むことができる。
例えば、TV装置7200に内蔵された電子部品730は画像エンジンとして機能させることができる。例えば、電子部品730は、ノイズ除去、解像度アップコンバージョンなどの画像処理を行う。
スマートフォン7210は、携帯情報端末の一例である。スマートフォン7210は、マイクロフォン、カメラ、スピーカ、各種センサ、および表示部を有する。電子部品730によってこれら周辺機器が制御される。
PC7220、PC7230はそれぞれノート型PC、据え置き型PCの例である。PC7230には、キーボード7232、およびモニタ装置7233が無線または有線により接続可能である。
ゲーム機7240は携帯型ゲーム機の例である。ゲーム機7260は家庭用の据え置き型ゲーム機の例である。ゲーム機7260には、無線または有線でコントローラ7262が接続されている。コントローラ7262に、電子部品700および/または電子部品730を組み込むこともできる。
本発明の一態様の半導体装置を適用するゲーム機はこれらに限定されない。本発明の一態様の半導体装置を用いるゲーム機としては、例えば、娯楽施設(ゲームセンター、遊園地など)に設置されるアーケードゲーム機、スポーツ施設に設置されるバッティング練習用の投球マシンなどが挙げられる。
図22(A)に示す警報装置8100は、住宅用火災警報器であり、検出部と、半導体装置8101を有している。半導体装置8101に上述した電子部品700および/または電子部品730を用いることで、警報装置8100を省電力化できる。また、高温環境下においても安定した動作を実現できる。よって、警報装置8100の信頼性を高めることができる。
図22(A)に示すエアコンディショナーは、室内機8200および室外機8204を有する。室内機8200は、筐体8201、送風口8202、半導体装置8203などを有する。図22(A)では、半導体装置8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、半導体装置8203は室外機8204に設けられていてもよい。または、室内機8200と室外機8204の両方に、半導体装置8203が設けられていてもよい。半導体装置8203に上述した電子部品700および/または電子部品730を用いることで、エアコンディショナーを省電力化できる。また、高温環境下においても安定した動作を実現できる。よって、エアコンディショナーの信頼性を高めることができる。
図22(A)に示す電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、半導体装置8304などを有する。図22(A)では、半導体装置8304が、筐体8301の内部に設けられている。半導体装置8304に電子部品700および/または電子部品730を用いることで、電気冷凍冷蔵庫8300を省電力化できる。また、高温環境下においても安定した動作を実現できる。よって、電気冷凍冷蔵庫8300の信頼性を高めることができる。
なお、本実施の形態では、電化製品の一例として電気冷凍冷蔵庫およびエアコンディショナーについて説明した。本発明の一態様の半導体装置は、その他の電化製品に用いることもできる。その他の電化製品としては、例えば、掃除機、電子レンジ、電子オーブン、炊飯器、湯沸かし器、IH調理器、ウォーターサーバ、冷暖房器具(エアーコンディショナーを含む)、洗濯機、乾燥機、オーディオビジュアル機器などが挙げられる。
図22(B)、図22(C)に電気自動車の一例を示す。電気自動車9700には、二次電池9701が搭載されている。二次電池9701の電力は、制御回路9702により出力が調整されて、駆動装置9703に供給される。制御回路9702は、図示しない半導体装置などを有する処理装置9704によって制御される。制御回路9702や処理装置9704に、上述した電子部品700および/または電子部品730を用いることで、電気自動車9700を省電力化できる。また、高温環境下においても安定した動作を実現できる。よって、電気自動車9700の信頼性を高めることができる。
駆動装置9703は、直流電動機もしくは交流電動機単体、または電動機と内燃機関と、を組み合わせて構成される。処理装置9704は、電気自動車9700の運転者の操作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負荷情報など)などの入力情報に基づき、制御回路9702に制御信号を出力する。制御回路9702は、処理装置9704の制御信号により、二次電池9701から供給される電気エネルギーを調整して駆動装置9703の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
図23(A)に示す計算機5400は、大型の計算機の例である。計算機5400には、ラック5410にラックマウント型の計算機5420が複数格納されている。
計算機5420は、例えば、図23(B)に示す斜視図の構成とすることができる。図23(B)において、計算機5420は、マザーボード5430を有し、マザーボードは、複数のスロット5431、複数の接続端子などを有する。スロット5431には、PCカード5421が挿されている。加えて、PCカード5421は、接続端子5423、接続端子5424、接続端子5425を有し、それぞれ、マザーボード5430に接続されている。
図23(C)に示すPCカード5421は、CPU、GPU、記憶装置などを備えた処理ボードの一例である。PCカード5421は、ボード5422を有する。また、ボード5422は、接続端子5423、接続端子5424、接続端子5425と、半導体装置5426と、半導体装置5427と、半導体装置5428と、接続端子5429と、を有する。なお、図23(C)には、半導体装置5426、半導体装置5427、および半導体装置5428以外の半導体装置を図示しているが、それらの半導体装置については、以下に記載する半導体装置5426、半導体装置5427、および半導体装置5428の説明を参酌すればよい。
接続端子5429は、マザーボード5430のスロット5431に挿すことができる形状を有しており、接続端子5429は、PCカード5421とマザーボード5430とを接続するためのインターフェースとして機能する。接続端子5429の規格としては、例えば、PCIeなどが挙げられる。
接続端子5423、接続端子5424、接続端子5425は、例えば、PCカード5421に対して電力供給、信号入力などを行うためのインターフェースとすることができる。また、例えば、PCカード5421によって計算された信号の出力などを行うためのインターフェースとすることができる。接続端子5423、接続端子5424、接続端子5425のそれぞれの規格としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)、SATA(Serial ATA)、SCSI(Small Computer System Interface)などが挙げられる。また、接続端子5423、接続端子5424、接続端子5425から映像信号を出力する場合、それぞれの規格としては、HDMI(登録商標)などが挙げられる。
半導体装置5426は、信号の入出力を行う端子(図示しない。)を有しており、当該端子をボード5422が備えるソケット(図示しない。)に対して差し込むことで、半導体装置5426とボード5422を電気的に接続することができる。
半導体装置5427は、複数の端子を有しており、当該端子をボード5422が備える配線に対して、例えば、リフロー方式のはんだ付けを行うことで、半導体装置5427とボード5422を電気的に接続することができる。半導体装置5427としては、例えば、FPGA、GPU、CPUなどが挙げられる。半導体装置5427として、電子部品730を用いることができる。
半導体装置5428は、複数の端子を有しており、当該端子をボード5422が備える配線に対して、例えば、リフロー方式のはんだ付けを行うことで、半導体装置5428とボード5422を電気的に接続することができる。半導体装置5428としては、例えば、記憶装置などが挙げられる。半導体装置5428として、電子部品700を用いることができる。
計算機5400は並列計算機としても機能できる。計算機5400を並列計算機として用いることで、例えば、人工知能の学習、および推論に必要な大規模の計算を行うことができる。
上記の各種電子機器に、本発明の一態様の半導体装置を用いることにより、電子機器の小型化、高速化、または低消費電力化を図ることができる。また、低消費電力により、回路からの発熱を低減することができるため、発熱によるその回路自体、周辺回路、およびモジュールへの影響を少なくすることができる。また、高温環境下においても安定した動作を実現できる。よって、電子機器の信頼性を高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態および実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施例では、セルアレイCAをセンスアンプアレイSAA等の上方に積層した構造による効果について説明する。ここでは特に、積層構造が動作速度、回路面積などに与える影響についての評価結果について説明する。なお、本実施例では、図2(B−1)乃至図2(B−3)に示すようにOSトランジスタを用いたDRAMを、DOSRAM(Dynamic Oxide Semiconductor Random Access Memory)ともいう。
評価には、4種類の記憶回路(記憶回路A乃至D)を用いた。記憶回路AはメモリセルにSiトランジスタを用いたDRAMであり、記憶回路B、C、DはDOSRAMである。記憶回路Bは、セルアレイCAとセンスアンプアレイSAAを積層せずに同一層に設けた構造を有する記憶回路である。記憶回路Cは、図3(A)に示すように、センスアンプアレイSAAの上方にセルアレイCAを積層した構造(積層A)を有する記憶回路である。記憶回路Dは、図3(B)に示すように、駆動回路RD、センスアンプアレイSAA、およびグローバルセンスアンプGSAの上方にセルアレイCAを積層した構造(積層B)を有する記憶回路である。
まず、記憶回路A乃至Dの動作速度の比較を行った。記憶回路A乃至Dの動作速度は、テクノロジーノードを25nmとした場合を想定して算出した。記憶回路A乃至Dのそれぞれについて、使用するトランジスタの電界効果移動度(移動度)、実効チャネル幅Wと実効チャネル長Lの比(実効W/L比)、実効W/L比で規格化した移動度、使用するトランジスタのチャネル抵抗、使用するトランジスタの半導体層とソース電極およびドレイン電極の接触抵抗(コンタクト抵抗)、メモリセルMCの抵抗(セル抵抗)、配線BLの容量値CBL、メモリセルMCに設けられた容量素子の容量値Cs、メモリセルMCの動作速度(セル動作速度)を見積もった結果を、表1に示す。なお、メモリセルMCの動作速度は、記憶回路A(DRAM)の速度を1として算出した。
Figure 2019202440
表1に示すように、積層構造を用いることにより、配線BLの容量を低減し、メモリセルMCの容量素子を小さくできることが分かる。また、これにより、積層構造を用いた記憶回路(記憶回路C、D)は高速動作が可能となる。表1に示すように、DOSRAMを積層構造にすることで、DRAMの5倍のセル動作速度を実現できる。
また、記憶回路A乃至Dについて、メモリセルMCのデータの保持時間、一の配線BLに接続されたメモリセルMCの数、面積削減率を見積もった結果を、表2に示す。なお、面積削減率は、記憶回路A(DRAM)を基準として算出した。
Figure 2019202440
表2に示すように、積層構造は面積の削減に有効であることが分かる(記憶回路C、D)。また、積層Bの構造を用いることにより、積層Aの構造よりもさらに面積の削減が可能であることが分かる。
以上のように、OSトランジスタを用いてメモリセルMCを形成し、センスアンプアレイSAA等の上方にセルアレイCAを積層する構造が、記憶回路の高速化および面積削減に有効であることが分かる。
本実施例は、他の実施の形態および実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
図12に示したトランジスタ400aに相当するOSトランジスタを作製して、当該トランジスタのId−Vg特性の温度依存性を評価した。具体的には、測定するOSトランジスタの温度を、室温(20℃以上30℃以下。本実施例では27℃。)、設定温度85℃(実温83℃)、設定温度125℃(実温121℃)、設定温度150℃(実温144℃)、および設定温度200℃(実温192℃)に変化させ、それぞれの温度下でのId−Vg特性を測定した。
測定は、OSFET−AとOSFET−Bの2種類のトランジスタについて行なった。OSFET−AとOSFET−Bは、両者のチャネル長Lとチャネル幅Wが異なる。OSFET−AはL/Wが370nm/240nmであり、OSFET−BはL/Wが82nm/55nmである。
Id−Vg特性の測定は、ドレイン電圧(Vd)を3.3Vにして、フロントゲート電圧(Vg)を−1Vから3.3Vまで変化させて行なった。また、測定中、OSFET−Aのバックゲート電圧を−7.1V、OSFET−Bのバックゲート電圧を−11Vとした。
図24(A)にOSFET−AのId−Vg特性測定結果を示す。図24(B)にOSFET−BのId−Vg特性測定結果を示す。図24(A)および図24(B)ともに、横軸はVgを示し、縦軸はドレイン電流(Id)を示している。図24(A)および図24(B)は、縦軸が対数軸の片対数グラフである。
図24(A)および図24(B)より、OSFET−AおよびOSFET−Bともに測定温度が上昇するにつれてしきい値電圧が小さくなっていることがわかる。一方、OSFET−AおよびOSFET−Bともに、Vgが0Vの時のId(「Icut」ともいう。)は、全ての測定温度で測定限界以下である。OSFET−AおよびOSFET−Bともに、温度が上昇してもIdが増加しにくく、良好なオフ特性を有していることがわかる。
次に、OSFET−AまたはOSFET−Bを図2(B−1)に示したメモリセルMCのトランジスタTr1に用いた場合の、保持時間の温度依存性を算出した。
図25は、保持時間の温度依存性を示すグラフである。図25の横軸は温度を示し、縦軸は保持時間を示している。なお、図25の横軸は温度として、絶対温度の逆数を1000倍して示している。なお、図25では、保持時間1時間を示す位置に破線を付記している。保持時間の算出において、容量素子C1の容量値を3.5fF、許容変動電圧を0.2Vとした。また、OSFET−AおよびOSFET−BのIcutは、それぞれId−Vg特性を外挿して求めた。
図25に、複数のOSFET−AのId−Vg特性から求めた保持時間と、複数のOSFET−BのId−Vg特性から求めた保持時間を示す。図25より、OSFET−AおよびOSFET−Bともに、同程度の保持時間を示していることがわかる。また、温度の上昇とともに保持時間が短くなっている。このことから、保持時間は、OSトランジスタのL/Wの大きさよりも、温度による影響が強いことがわかる。
また、図25より、室温(27℃)で7.8×10秒以上、設定温度85℃(実温83℃)で3.8×10秒以上、設定温度125℃(実温121℃)で1.6×10秒以上、設定温度150℃(実温144℃)で6.9×10秒以上、設定温度200℃(実温192℃)で80秒以上の保持時間が得られることがわかる。
メモリセルMCのトランジスタTr1にOSトランジスタを用いることにより、85℃で数時間以上の保持時間を実現できることがわかった。よって、動作温度が85℃になる環境下においても、リフレッシュ動作終了から次のリフレッシュ動作開始までの時間(リフレッシュ間隔)を10分以上、さらには1時間以上、もしくは10時間以上にすることができる。
本実施例は、他の実施の形態および実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
トランジスタ400aに相当し、かつ、実施例2に示したOSトランジスタとは異なるOSトランジスタを作製して、当該トランジスタのId−Vg特性の温度依存性を評価した。具体的には、測定するOSトランジスタの温度が、室温(20℃以上30℃以下。本実施例では27℃。)、設定温度85℃(実温83℃)、設定温度150℃(実温144℃)、および設定温度200℃(実温192℃)の時のId−Vg特性を測定した。また、当該OSトランジスタを図2(B−1)に示したメモリセルMCのトランジスタTr1に用いた場合の、動作温度毎の保持時間と動作周波数を算出した。
当該OSトランジスタの半導体層として、In、Ga、およびZnを含むCAAC−OS(「CAAC−IGZO」ともいう。)を用いた。そこで、当該OSトランジスタに用いた半導体層と同等のCAAC−IGZO膜を別に形成し、温度を25℃から205℃まで変えながら当該CAAC−IGZO膜のHall移動度を測定した。図26に測定結果を示す。
図26の横軸は温度を示し、縦軸はHall移動度とキャリア濃度を示している。なお、図26の横軸は、絶対温度の逆数を1000倍して示している。図26から、CAAC−IGZO膜は温度の上昇と共にホール移動度が上昇していることがわかる。すなわち、CAAC−IGZO膜は温度の上昇と共にキャリア濃度が高くなる。OSトランジスタは、温度上昇と共にオン電流の増加が期待される。
図27(A)、図27(B)に作製したOSトランジスタの断面TEM写真を示す。当該OSトランジスタは、S−channel構造のトランジスタである。図27(A)は当該OSトランジスタのチャネル長方向の断面(図14(B)参照。)の一部であり、図27(B)は当該OSトランジスタのチャネル幅方向の断面(図14(C)参照。)の一部である。
図28(A)に当該OSトランジスタのId−Vg特性と、電界効果移動度(飽和移動度。「μFE」ともいう。)の測定結果を示す。図28(A)の横軸はVgを示し、一方の縦軸はドレイン電流(Id)を示し、他方の縦軸はμFEを示している。なお、図28(A)では、Idを示す縦軸を1×10−2Aから1×10−14Aに設定している。ただし、測定装置の測定下限値は1×10−13Aであるため、1×10−13Aより小さい領域はノイズ成分が支配的であり、実際のIdが測定できているわけではない。
Id−Vg特性の測定は、ドレイン電圧(Vd)を3.3Vにして、フロントゲート電圧(Vg)を−1Vから3.3Vまで変化させて行なった。また、測定中のバックゲート電圧を−10.6Vとした。
図28(A)より、OSトランジスタの温度が上昇するにつれて、OSトランジスタのしきい値電圧が小さくなっていることがわかる。また、Vgが0Vの時のId(Icut)は、全ての測定温度で測定限界以下である。OSトランジスタは、温度が上昇してもIdが増加しにくく、良好なオフ特性を有していることがわかる。
図28(B)に、測定温度毎の、μFEの最大値を示す。一般に、Siトランジスタは温度が上昇するとμFEが低下する。一方で、図28(B)よりOSトランジスタはμFEが低下しにくいことがわかる。さらには、測定温度が27℃の時よりも192℃の時の方が、μFEが向上している。
図29(A)に測定温度毎のIcutを示す。Icutは、図28(A)に示したId−Vg特性を外挿して求めた値を示している。測定温度が上昇するにつれてIcutも上昇しているが、高温下においても極めて小さいオフ電流を実現していることがわかる。
図29(B)にVg=3.3Vの時のId(「Ion」ともいう。)とIcutの比(「オンオフ比」ともいう。)を示す。図29(B)は、測定温度毎のオンオフ比を示している。OSトランジスタは非常に大きなオンオフ比を持ち、192℃の場合であっても1×1011以上のオンオフ比を有していることがわかる。
続いて、作製したOSトランジスタを図2(B−1)に示したメモリセルMCのトランジスタTr1に用いた場合の、保持時間と書き込み時間を測定温度毎に計算した。図30に保持時間および書き込み時間の計算結果を示す。図30の横軸は保持時間を示し、縦軸は書き込み時間を示している。
保持時間および書き込み時間の計算は、容量素子C1の容量値を3.5fF、書き込み判定電圧を0.52V、ドレイン電圧(Vd)を1.2V、OSトランジスタをオン状態にするためのVgを3.3Vとして行なった。
書き込み時間は、トランジスタTr1(OSトランジスタ)と容量素子C1の節点(ノードN)の電圧が、0Vから0.52Vになるまでの時間である。また、保持時間は、OSトランジスタがオフ状態(Vg=0V)の時に、ノードNの電圧が、0.52Vから0.32Vになるまでの時間である。
計算の結果、温度192℃の環境下において、書き込み時間0.49ns(ナノ秒)、保持時間10秒を実現可能であることがわかった。また、室温であれば、書き込み時間0.67ns(ナノ秒)、保持時間1年以上を実現可能であることがわかった。OSトランジスタを用いることで、高温環境下においても安定して動作する記憶装置を実現できる。
本実施例は、他の実施の形態および実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
10:半導体装置、11:ブロック、50:コンピュータ、51:処理部、52:記憶部、53:記憶部、54:入力部、55:出力部、56:伝送路、400a:トランジスタ、400b:トランジスタ

Claims (12)

  1. 第1トランジスタを含む第1メモリセルを有する記憶装置であって、
    前記第1トランジスタは半導体層に金属酸化物を含み、
    前記第1メモリセルのリフレッシュ間隔は10分以上であり、
    前記第1メモリセルは、
    半導体層にシリコンを含むトランジスタを有する第2メモリセル以上の動作速度を有する記憶装置。
  2. 第1トランジスタを含む第1メモリセルを有する記憶装置であって、
    前記第1トランジスタは半導体層に金属酸化物を含み、
    前記第1メモリセルのリフレッシュ間隔は1時間以上であり、
    前記第1メモリセルは、
    半導体層にシリコンを含むトランジスタを有する第2メモリセル以上の動作速度を有する記憶装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    20℃以上200℃以下の動作温度において、
    前記第1メモリセルは、
    前記第2メモリセル以上の動作速度で動作する記憶装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    20℃以上200℃以下の動作温度において、
    前記第1メモリセルは、
    前記第2メモリセルの5倍以上の動作速度で動作する記憶装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記第1トランジスタのチャネル長は、5nm以上100nm以下である記憶装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記第1トランジスタのチャネル長は、5nm以上30nm以下である記憶装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記金属酸化物は、In(インジウム)およびZn(亜鉛)の少なくとも一方を含む記憶装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の記憶装置と、
    アンテナ、センサ、スピーカ、またはマイクの少なくとも一つと、
    を含む電子機器。
  9. 周辺回路と、セルアレイと、を有し、
    前記周辺回路と前記セルアレイは互いに重なる領域を有し、
    前記周辺回路は、前記セルアレイを制御する機能を有し、
    前記セルアレイは、メモリセルを有し、
    前記メモリセルは、トランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記トランジスタの半導体層は金属酸化物を含み、
    20℃以上85℃以下の環境下において、
    リフレッシュ間隔が10分以上1時間以下で動作する機能を有する記憶装置。
  10. 請求項9において、
    前記リフレッシュ間隔が10分以上10時間以下で動作する機能を有する記憶装置。
  11. 請求項9または請求項10において、
    前記周辺回路は、前記トランジスタがオン状態の時に前記メモリセルに情報を書き込む機能を有し、
    前記メモリセルは、前記トランジスタがオフ状態の時に前記情報を保持する機能を有し、
    前記周辺回路は、前記トランジスタがオン状態の時に前記メモリセルに保持された前記情報を読み出す機能を有する記憶装置。
  12. 請求項9乃至請求項11のいずれか一項において、
    前記金属酸化物は、In(インジウム)およびZn(亜鉛)の少なくとも一方を含む記憶装置。
JP2020514793A 2018-04-20 2019-04-11 記憶装置および電子機器 Withdrawn JPWO2019202440A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081702 2018-04-20
JP2018081702 2018-04-20
JP2018087077 2018-04-27
JP2018087077 2018-04-27
PCT/IB2019/052977 WO2019202440A1 (ja) 2018-04-20 2019-04-11 記憶装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019202440A1 true JPWO2019202440A1 (ja) 2021-05-13
JPWO2019202440A5 JPWO2019202440A5 (ja) 2022-04-05

Family

ID=68239422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514793A Withdrawn JPWO2019202440A1 (ja) 2018-04-20 2019-04-11 記憶装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210183860A1 (ja)
JP (1) JPWO2019202440A1 (ja)
WO (1) WO2019202440A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361730B2 (ja) * 2019-01-29 2023-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
CN111837188A (zh) * 2020-06-04 2020-10-27 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 用于具有更高阵列效率的3d相变存储器的阵列和cmos架构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132699A (ja) * 2011-03-25 2014-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2015228492A (ja) * 2014-05-09 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び電子機器
JP2017182867A (ja) * 2016-03-18 2017-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、ドライバic、コンピュータ及び電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132699A (ja) * 2011-03-25 2014-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2015228492A (ja) * 2014-05-09 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び電子機器
JP2017182867A (ja) * 2016-03-18 2017-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、ドライバic、コンピュータ及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019202440A1 (ja) 2019-10-24
US20210183860A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020201865A1 (ja) 半導体装置
JP2023103466A (ja) 半導体装置
CN111052236B (zh) 半导体装置
WO2020157553A1 (ja) 記憶装置
KR102602338B1 (ko) 기억 장치
WO2020234689A1 (ja) 半導体装置
TWI779136B (zh) 半導體裝置
JP7080231B2 (ja) 半導体装置
JP2022186838A (ja) 半導体装置
JPWO2019202440A1 (ja) 記憶装置および電子機器
JP2024019354A (ja) 記憶装置
WO2020170067A1 (ja) 半導体装置および当該半導体装置を有する電気機器
WO2020031015A1 (ja) 記憶装置
TW202025447A (zh) 半導體裝置
JP7171226B2 (ja) 記憶装置
JP7083727B2 (ja) 半導体装置
JPWO2019145814A1 (ja) 記憶装置、半導体装置、および電子機器
JPWO2019224656A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
KR102663775B1 (ko) 반도체 장치
WO2020170069A1 (ja) エラー検出機能を有する記憶装置、半導体装置、および、電子機器
WO2022029534A1 (ja) 半導体装置の駆動方法
JP7485601B2 (ja) 記憶装置
WO2022084785A1 (ja) 半導体装置の駆動方法
WO2020128676A1 (ja) 半導体装置、及びその動作方法、並びに電子機器
WO2020075022A1 (ja) トランジスタ、半導体装置、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231107

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20240131