JP2023103466A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023103466A
JP2023103466A JP2023085100A JP2023085100A JP2023103466A JP 2023103466 A JP2023103466 A JP 2023103466A JP 2023085100 A JP2023085100 A JP 2023085100A JP 2023085100 A JP2023085100 A JP 2023085100A JP 2023103466 A JP2023103466 A JP 2023103466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
insulator
oxide
transistor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023085100A
Other languages
English (en)
Inventor
隆徳 松嵜
Takanori Matsuzaki
良信 浅見
Yoshinobu Asami
大介 松林
Daisuke Matsubayashi
達也 大貫
tatsuya Onuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2023103466A publication Critical patent/JP2023103466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

Figure 2023103466000001
【課題】微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、容量、および第1乃至第3の導電体を有し、第1のトランジスタは、第1のゲート、ソース、およびドレインを有し、第2のトランジスタは、第2のゲート、第2のゲート上の第3のゲート、および第1および第2の低抵抗領域を有し、かつ第2のゲートと第3のゲートの間に挟まれた酸化物を有し、容量は、第1の電極、第2の電極、およびこれらに挟まれた絶縁体を有し、第1の低抵抗領域は、第1のゲートと重畳し、第1の導電体は、第1のゲートと電気的に接続し、かつ、第1の低抵抗領域の底面と接続し、容量は、第1の低抵抗領域と重畳し、容量の第1の電極は、第1の低抵抗領域と電気的に接続し、第2の導電体は、ドレインと電気的に接続し、第3の導電体は、第2の導電体と重畳し、かつ、第2の導電体、および第2の低抵抗領域の側面と接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、記憶装置、プロセッサ、および半導体装置に関する。または、記憶装置、プロセッサ、および半導体装置の作製方法に関する。または、本発明の一態様は、半導体ウエハ、モジュール、および電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。表示装置、発光装置、照明装置、電気光学装置、記憶装置、半導体回路および電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
近年、半導体装置の開発が進められ、特に、LSI、CPUやGPUなどのプロセッサ、およびメモリの開発が進められている。プロセッサは、半導体ウエハから切り離された半導体集積回路(少なくともトランジスタおよびメモリ)を有し、接続端子である電極が形成された半導体素子の集合体である。
LSI、CPUやGPUなどのプロセッサ、およびメモリなどの半導体回路(ICチップ)は、回路基板、例えば、プリント配線板に実装され、コンピュータをはじめ、様々な電子機器の部品の一つとして用いられる。
また、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。当該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置とも表記する。)のような電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
また、酸化物半導体を用いたトランジスタは、非導通状態において極めてリーク電流が小さいことが知られている。例えば、酸化物半導体を用いたトランジスタのリーク電流が低いという特性を応用し、長時間の電荷保持が可能なメモリなどが開示されている(特許文献1参照。)。一方、近年、扱われるデータ量の増大に伴って、より大きな記憶容量を有する半導体装置が求められている。また、単位面積あたりの記憶容量が大きい半導体装置が求められている。
また、近年では電子機器の小型化、軽量化に伴い、トランジスタなどを高密度に集積した集積回路の要求が高まっている。また、集積回路を含む半導体装置の生産性の向上が求められている。また、上記のような半導体装置は、人口知能(AI:Artificial Intelligence)およびAIシステムに適用することができ、好ましい。
特開2012-256813号公報
本発明の一態様は、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、メモリセルサイズが縮小された半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、良好な周波数特性を有する半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、信頼性が良好な半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、生産性の高い半導体装置を提供することを課題の一つとする。
本発明の一態様は、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、情報の書き込み速度が速い半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、設計自由度が高い半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、消費電力を抑えることができる半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、容量と、第1の導電体と、第2の導電体と、第3の導電体と、を有し、第1のトランジスタは、第1のゲートと、ソースと、ドレインと、を有し、第2のトランジスタは、第2のゲートと、第2のゲート上の第3のゲートと、第1の低抵抗領域、および第2の低抵抗領域を有し、かつ第2のゲートと第3のゲートの間に挟まれた酸化物と、を有し、容量は、第1の電極と、第1の電極上の第2の電極と、第1の電極と、第2の電極に挟まれた絶縁体と、を有し、第1の低抵抗領域は、第1のゲートと重畳し、第1の導電体は、第1のゲートと電気的に接続し、第1の導電体は、第1の低抵抗領域の底面と接続し、容量は、第1の低抵抗領域と重畳し、第1の電極は、第1の低抵抗領域と電気的に接続し、第2の導電体は、ドレインと電気的に接続し、第3の導電体は、第2の導電体と重畳し、第3の導電体は、第2の導電体、および第2の低抵抗領域の側面と接続する半導体装置である。
本発明の一態様は、第1のトランジスタと、第1のトランジスタ上の第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第3のトランジスタ上の第4のトランジスタと、第1の容量と、第2の容量と、第1の導電体と、第2の導電体と、第3の導電体と、第4の導電体と、を有し、第1のトランジスタは、第1のゲートと、第1のソースと、第1のドレインと、を有し、第2のトランジスタは、第2のゲートと、第2のゲート上の第3のゲートと、第1の低抵抗領域、および第2の低抵抗領域を有し、かつ第2のゲートと第3のゲートの間に挟まれた酸化物と、を有し、第3のトランジスタは、第4のゲートと、第2のソースと、第2のドレインと、を有し、第4のトランジスタは、第5のゲートと、第5のゲート上の第6のゲートと、第2の低抵抗領域、および第3の低抵抗領域を有し、かつ第5のゲートと第6のゲートの間に挟まれた酸化物と、を有し、第1の容量は、第1の電極と、第1の電極上の第2の電極と、第1の電極と、第2の電極に挟まれた第1の絶縁体と、を有し、第2の容量は、第3の電極と、第3の電極上の第4の電極と、第3の電極と、第4の電極に挟まれた第2の絶縁体と、を有し、第1の低抵抗領域は、第1のゲートと重畳し、第1の導電体は、第1のゲートと電気的に接続し、第1の導電体は、第1の低抵抗領域の底面と接続し、第1の容量は、第1の低抵抗領域と重畳し、第1の電極は、第1の低抵抗領域と電気的に接続し、第3の低抵抗領域は、第4のゲートと重畳し、第4の導電体は、第4のゲートと電気的に接続し、第4の導電体は、第3の低抵抗領域の底面と接続し、第2の容量は、第3の低抵抗領域と重畳し、第3の電極は、第3の低抵抗領域と電気的に接続し、第2の導電体は、第1のドレイン、および第2のドレインと電気的に接続し、第3の導電体は、第2の導電体と重畳し、第3の導電体は、第2の導電体、第2の低抵抗領域の側面と接続する半導体装置である。
上記において、第1のドレイン、および第2のドレインは、第4の低抵抗領域に設けられていることが好ましい。
上記において、第1のトランジスタのチャネル長方向において、第2のゲートと、第1のゲートとの間の距離は、第1のゲートが有する幅の1/2以下であることが好ましい。
上記において、第1のトランジスタのチャネル長方向において、第2のゲートと、第2の導電体との間の距離は、第1のゲートが有する幅の1/2以下であることが好ましい。
上記において、半導体装置は、さらに第1の絶縁体、および第2の絶縁体を有し、第1の絶縁体は、第1のトランジスタを覆い、第2の絶縁体は、第2のゲートの側面に接し、第2の絶縁体は、第1の絶縁体と異なる組成からなることが好ましい。
上記において、半導体装置は、さらに第3の絶縁体、および第4の絶縁体を有し、第3の絶縁体は、第2のトランジスタを覆い、第4の絶縁体は、第3のゲートの側面に接し、第4の絶縁体は、第3の絶縁体と異なる組成からなることが好ましい。
本発明の一態様により、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供することができる。本発明の一態様により、メモリセルサイズが縮小された半導体装置を提供することができる。本発明の一態様により、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することができる。本発明の一態様により、良好な周波数特性を有する半導体装置を提供することができる。本発明により、信頼性が良好な半導体装置を提供することができる。本発明の一態様により、生産性の高い半導体装置を提供することができる。
または、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供することができる。または、データの書き込み速度が速い半導体装置を提供することができる。または、設計自由度が高い半導体装置を提供することができる。または、消費電力を抑えることができる半導体装置を提供することができる。または、新規な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係る半導体装置の上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置の上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成例を示すブロック図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成例を示す回路図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成例を示す回路図。 本発明の一態様に係るAIシステムの構成例を示すブロック図。 本発明の一態様に係るAIシステムの応用例を説明するブロック図。 本発明の一態様に係るAIシステムを組み込んだICの構成例を示す斜視模式図。 本発明の一態様に係る電子機器及びシステムの構成例を示す図。 本発明の一態様に係る並列計算機、計算機、及びPCカードの構成例を示す図。 本発明の一態様に係るシステムの構成例を示す図。 本発明の一態様に係る電子機器を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。ただし、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお、図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状または値などに限定されない。例えば、実際の製造工程において、エッチングなどの処理により層やレジストマスクなどが意図せずに目減りすることがあるが、理解を容易とするために図に反映しないことがある。また、図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、特に上面図(「平面図」ともいう。)や斜視図などにおいて、発明の理解を容易とするため、一部の構成要素の記載を省略する場合がある。また、一部の隠れ線などの記載を省略する場合がある。
また、本明細書等において、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順または積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
また、本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。したがって、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きくできる回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域、またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域、またはソース電極)の間にチャネルが形成される領域を有しており、チャネルが形成される領域を介して、ソースとドレインとの間に電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネルが形成される領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができる場合がある。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに、半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。すなわち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値、または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに、半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。すなわち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値、または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、「実効的なチャネル幅」ともいう。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、「見かけ上のチャネル幅」ともいう。)と、が異なる場合がある。例えば、ゲート電極が半導体の側面を覆う場合、実効的なチャネル幅が、見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつゲート電極が半導体の側面を覆うトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャネル形成領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、見かけ上のチャネル幅よりも、実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
このような場合、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物と言える。不純物が含まれることにより、例えば、半導体のDOS(Density of States)が高くなることや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、および酸化物半導体の主成分以外の遷移金属などがあり、例えば、水素、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、水も不純物として機能する場合がある。また、酸化物半導体の場合、例えば不純物の混入によって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコンである場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、第13族元素、第15族元素などがある。
なお、本明細書等において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものである。例えば、好ましくは酸素が55原子%以上65原子%以下、窒素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものである。例えば、好ましくは窒素が55原子%以上65原子%以下、酸素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、「絶縁体」という用語を、絶縁膜または絶縁層と言い換えることができる。また、「導電体」という用語を、導電膜または導電層と言い換えることができる。また、「半導体」という用語を、半導体膜または半導体層と言い換えることができる。
また、本明細書等に示すトランジスタは、明示されている場合を除き、電界効果トランジスタとする。また、本明細書等に示すトランジスタは、明示されている場合を除き、nチャネル型のトランジスタとする。よって、その閾値電圧(「Vth」ともいう。)は、明示されている場合を除き、0Vよりも大きいものとする。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が-10度以上10度以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、-5度以上5度以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が-30度以上30度以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80度以上100度以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85度以上95度以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60度以上120度以下の角度で配置されている状態をいう。
なお、本明細書において、バリア膜とは、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する膜のことであり、当該バリア膜に導電性を有する場合は、導電性バリア膜と呼ぶことがある。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い意味での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む。)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう。)などに分類される。例えば、トランジスタの半導体層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、OS FETあるいはOSトランジスタと記載する場合においては、酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
また、本明細書等において、ノーマリーオフとは、ゲートに電位を印加しない、またはゲートに接地電位を与えたときに、トランジスタに流れるチャネル幅1μmあたりの電流が、室温において1×10-20A以下、85℃において1×10-18A以下、または125℃において1×10-16A以下であることをいう。
(実施の形態1)
以下では、本発明の一態様に係る記憶装置として機能する半導体装置の一例について図1乃至図3を用いて説明する。
図1(A)は、記憶装置を構成するセル600の上面図である。また、図1(B)は、当該セル600の断面図である。ここで、図1(B)は、図1(A)にA1-A2の一点鎖線で示す部位の断面図であり、トランジスタ200(トランジスタ200A、およびトランジスタ200B)のチャネル長方向の断面図でもある。また、図2は、図1に示すセル600の等価回路を示す図である。なお、図1(A)の上面図では、図の明瞭化のために、一部の要素を省いて図示している。
記憶装置を構成するセル600は、トランジスタ300A、トランジスタ300B、トランジスタ300A上のトランジスタ200A、トランジスタ300B上のトランジスタ200B、容量100A、容量100Bを有する。トランジスタ300A、トランジスタ200A、容量100Aにより一つのメモリセル600Aを構成し、トランジスタ300B、トランジスタ200B、容量100Bにより一つのメモリセル600Bを構成する。すなわち、セル600は、二つのメモリセルを有している。メモリセルの構成、動作に関する詳細は後述する。
トランジスタ300A、およびトランジスタ300Bは、共通の半導体層301を有し、トランジスタ200A、およびトランジスタ200Bは、共通の酸化物230を有する。
トランジスタ300Aはゲートとして機能する導電体316Aを有し、導電体316Aは、トランジスタ200Aのソースおよびドレインの一方と電気的に接続する。トランジスタ300Bはゲートとして機能する導電体316Bを有し、導電体316Bは、トランジスタ200Bのソースおよびドレインの一方と電気的に接続する。
導電体316A上には、一段、または複数段の導電体208Aが設けられ、導電体316Aと電気的に接続する。導電体208Aの上面が、トランジスタ200Aのソースおよびドレインの一方の底面と接続することで、導電体316Aと、トランジスタ200Aのソースおよびドレインの一方は、電気的に接続する。同様に、導電体316B上には、一段、または複数段の導電体208Bが設けられ、導電体316Bと電気的に接続する。導電体208Bの上面が、トランジスタ200Bのソースおよびドレインの一方の底面と接続することで、導電体316Bと、トランジスタ200Bのソースおよびドレインの一方は、電気的に接続する。
トランジスタ300Aのソース、およびトランジスタ300Bのソースは、それぞれ、配線SL1、および配線SL2と電気的に接続する。
トランジスタ300Aのドレインは、トランジスタ300Bのドレインと共有しており、トランジスタ200Aのソースおよびドレインの他方は、トランジスタ200Bのソースおよびドレインの他方と共有している。トランジスタ300A、およびトランジスタ300Bのドレインは、トランジスタ200A、およびトランジスタ200Bのソースおよびドレインの他方と、導電体を介して電気的に接続し、かつ配線BLと電気的に接続する。本実施の形態では、トランジスタ300A、およびトランジスタ300Bのドレインに導電体209が電気的に接続する。また、導電体209の上面に接続し、配線BLと電気的に接続する導電体240は、酸化物230を貫通するように設けられた開口内に設けられ、酸化物230の側面と電気的に接続する例を示している。ただし、本発明は、これに限らない。導電体209の上面と、酸化物230の底面が接続し、導電体240が酸化物230の上面と電気的に接続してもよい。
トランジスタ200Aのソースおよびドレインの一方は、容量100Aと電気的に接続している。また、トランジスタ200Bのソースおよびドレインの一方は、容量100Bと電気的に接続している。容量100A、および容量100Bの形状に特に制限はなく、トランジスタ200A、およびトランジスタ200Bのソースおよびドレインの一方を、それぞれ容量100A、および容量100Bの第1の電極とし、第1の電極の上方に、誘電体として機能する絶縁体を介して第2の電極を設ける、所謂平板型の容量を設けてもよい。または、トランジスタ200A、およびトランジスタ200Bを覆う絶縁体に開口を設け、該開口底部、および側面に第1の電極を設け、該第1の電極の内側に誘電体として機能する絶縁体を設け、該絶縁体の内側に第2の電極を設ける、所謂シリンダ型の容量100A、および容量100Bを設けてもよい。
トランジスタ200Aは、第1のゲートとして機能する導電体260A、および第2のゲートとして機能する導電体205Aを有する。また、トランジスタ200Bは、第1のゲートとして機能する導電体260B、および第2のゲートとして機能する導電体205Bを有する。導電体260A、および導電体260Bの少なくとも側面および上面には、エッチングストッパーとして機能する絶縁体275が設けられる。絶縁体275は、導電体240を設けるための開口を形成する際に、エッチングストッパーとして機能する。絶縁体275は、導電体260A、および導電体260Bの側面を保護する絶縁体(サイドウォールと呼ぶことがある)と、導電体260A、および導電体260Bの上面を保護する絶縁体により構成されてもよい。絶縁体275は、開口が形成される絶縁体と異なる材料、あるいは異なる組成からなり、該開口が形成される際、エッチングストッパーとして機能する。エッチングストッパーを設けることで、開口を形成するためのマスクにアライメントずれが生じ、開口と導電体260A、または導電体260Bが重なったとしても、導電体260A、および導電体260Bはエッチングストッパーに覆われているため、これらが開口内部で露出されることは無い。よって、導電体240と導電体260A、または導電体260Bの接触によるショートを防ぐことができる。
また、導電体205A、および導電体205Bの少なくとも側面および上面には、エッチングストッパーとして機能する絶縁体207が設けられる。絶縁体207は、導電体209を設けるための開口を形成する際に、エッチングストッパーとして機能する。絶縁体207は、導電体205A、および導電体205Bの側面を保護する絶縁体(サイドウォールと呼ぶことがある)と、導電体205A、および導電体205Bの上面を保護する絶縁体により構成されてもよい。あるいは、絶縁体207は、導電体205A、および導電体205Bの側面および底面を保護する絶縁体と、導電体205A、および導電体205Bの上面を保護する絶縁体により構成されてもよい。絶縁体207は、開口が形成される絶縁体と異なる材料、あるいは異なる組成からなり、該開口が形成される際、エッチングストッパーとして機能する。エッチングストッパーを設けることで、開口を形成するためのマスクにアライメントずれが生じ、開口と導電体205A、または導電体205Bが重なったとしても、導電体205A、および導電体205Bはエッチングストッパーに覆われているため、これらが開口内部で露出されることは無い。よって、導電体209と導電体205A、または導電体205Bの接触によるショートを防ぐことができる。
次に、メモリセルのセルサイズについて説明する。ここでは、メモリセル600Aのセルサイズについて説明するが、メモリセル600Bのセルサイズについても、同様である。本実施の形態では、メモリセル600Aにおける最小加工寸法(F)は、トランジスタ300Aの導電体316Aのチャネル長方向における幅とする。このとき、導電体209、導電体240、導電体208、および配線SL1の幅、あるいは径をFとする。また、導電体316Aと、配線SL1の間の距離(スペース)も、アライメント精度を考慮してFとする。一方、導電体205Aには、エッチングストッパーが設けられているため、導電体205Aと導電体208のスペース、および導電体205Aと導電体209のスペースは必ずしもFとする必要はなく、Fより小さくできる。具体的には、導電体205Aと導電体208のスペース、および導電体205Aと導電体209のスペースをそれぞれF/2、好ましくはF/2未満とすることができ、メモリセル600Aのセルサイズを縮小することができる。また、配線BLは隣り合うメモリセルと共有しているため、一メモリセル内において、導電体209、および導電体240の幅はF/2、好ましくはF/2未満となる。また、配線SLは隣り合うメモリセルと共有しているため、一メモリセル内において、配線SLの幅は、F/2、好ましくはF/2未満となる。よって、本実施の形態に示すメモリセル600Aの、トランジスタ300Aのチャネル長方向における幅は5Fとなる。
また、図1(A)に示すように、トランジスタ300Aのチャネル幅、およびトランジスタ200Aのチャネル幅をFとし、チャネル幅方向に隣り合うトランジスタ300Aの間隔、およびチャネル幅方向に隣り合うトランジスタ200Aの間隔をFとすると、メモリセル600Aの、トランジスタ300Aのチャネル幅方向における幅は2Fとなる。すなわち、メモリセル600Aのセルサイズは、5F×2F=10Fとなる。なお、メモリセル600Bにおいても、同様にセルサイズを設計することができ、その値は、10Fとなる。なお、本実施の形態では、最小加工寸法を導電体316の幅としているが、本発明はこれに限らない。導電体205Aの幅、導電体260Aの幅、導電体209の幅、あるいは導電体240の幅を最小加工寸法としてもよい。
図2は、本実施の形態のセル600を示す回路図である。セル600は、メモリセル600A、およびメモリセル600Bを有している。また、セル600は、各メモリセルを構成する配線WL(WL1、WL2)、配線BL、配線CNODE(CNODE1、CNODE2)、配線SL(SL1、SL2)を有する。メモリセル600Aは、トランジスタ300A、トランジスタ200A、容量100Aを有し、メモリセル600Bは、トランジスタ300B、トランジスタ200B、容量100Bを有する。ここで、メモリセル600A、およびメモリセル600Bは、配線BLを共有している。なお、図2において、トランジスタ300A、およびトランジスタ300Bは、pチャネル型のトランジスタを示しているが、本発明はこれに限らない。トランジスタ300A、およびトランジスタ300Bは、nチャネル型のトランジスタとしてもよい。
トランジスタ300Aのゲートは、トランジスタ200Aのソースおよびドレインの一方、および容量100Aの電極の一方と電気的に接続する。トランジスタ300Bのゲートは、トランジスタ200Bのソースおよびドレインの一方、および容量100Bの電極の一方と電気的に接続する。
トランジスタ300Aのソースは、配線SL1と電気的に接続し、トランジスタ300Bのソースは、配線SL2と電気的に接続する。また、トランジスタ300Aのドレイン、トランジスタ300Bのドレイン、トランジスタ200Aのソースおよびドレインの他方、およびトランジスタ200Bのソースおよびドレインの他方は、配線BLと電気的に接続する。
トランジスタ200Aのゲートは、配線WL1と電気的に接続し、トランジスタ200Bのゲートは、配線WL2と電気的に接続する。また、トランジスタ200A、およびトランジスタ200Bは、それぞれバックゲートBGを有している。トランジスタ200A、およびトランジスタ200Bのゲートを第1のゲート、あるいはトップゲートと呼ぶ場合がある。また、トランジスタ200A、およびトランジスタ200BのバックゲートBGを第2のゲートと呼ぶ場合がある。バックゲートBGには、トランジスタ200A、およびトランジスタ200Bの閾値を制御するための電位が与えられてもよいし、各トランジスタの第1のゲートと同じ電位が印加されてもよい。後者の場合、トランジスタ毎に、第1のゲートと、第2のゲートを電気的に接続することが好ましい。
容量100Aの電極の他方は、CNODE1と電気的に接続し、容量100Bの電極の他方は、CNODE2と電気的に接続する。
図1、および図2に示す記憶装置は、トランジスタ300のゲートの電位が保持可能という特性を有することで、以下に示すように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、配線WL1の電位を、トランジスタ200Aが導通状態となる電位にして、トランジスタ200Aを導通状態とする。これにより、配線BLの電位が、トランジスタ300Aのゲート、および容量100Aの電極の一方と電気的に接続するノードSNに与えられる。すなわち、トランジスタ300Aのゲートには、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下、Lowレベル電荷、Highレベル電荷という。)のどちらかが与えられるものとする。その後、配線WL1の電位を、トランジスタ200Aが非導通状態となる電位にして、トランジスタ200Aを非導通状態とすることにより、ノードSNに電荷が保持される(保持)。
トランジスタ200のオフ電流が小さい場合、ノードSNの電荷は長期間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。配線SL1に所定の電位(定電位)を与えた状態で、配線CNODE1に適切な電位(読み出し電位)を与えると、配線BLは、ノードSNに保持された電荷量に応じた電位をとる。これは、トランジスタ300Aをpチャネル型とすると、トランジスタ300AのゲートにHighレベル電荷が与えられている場合の見かけ上の閾値電圧Vth_Hは、トランジスタ300AのゲートにLowレベル電荷が与えられている場合の見かけ上の閾値電圧Vth_Lより高くなるためである。ここで、見かけ上の閾値電圧とは、トランジスタ300Aを導通状態とするために必要な配線CNODE1の電位をいうものとする。したがって、配線CNODE1の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、ノードSNに与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、ノードSNにHighレベル電荷が与えられていた場合には、配線CNODE1の電位がV(<Vth_H)となれば、トランジスタ300Aは導通状態となる。一方、ノードSNにLowレベル電荷が与えられていた場合には、配線CNODE1の電位がV(>Vth_L)となっても、トランジスタ300Aは非導通状態のままである。このため、配線BLの電位を判別することで、ノードSNに保持されている情報を読み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置する場合、読み出し時には、所望のメモリセルの情報を読み出さなくてはならない。例えば、メモリセルアレイがNOR型の構成の場合、情報を読み出さないメモリセルのトランジスタ300を非導通状態にすることで、所望のメモリセルの情報のみを読み出すことができる。この場合、ノードSNに与えられた電荷によらずトランジスタ300が非導通状態となるような電位、つまり、Vth_Hより高い電位を、情報を読み出さないメモリセルと接続される配線CNODEに与えればよい。または、例えば、メモリセルアレイがNAND型の構成の場合、情報を読み出さないメモリセルのトランジスタ300を導通状態にすることで、所望のメモリセルの情報のみを読み出すことができる。この場合、ノードSNに与えられた電荷によらずトランジスタ300が導通状態となるような電位、つまり、Vth_Lより低い電位を、情報を読み出さないメモリセルと接続される配線CNODEに与えればよい。
図3に、セル600の、より具体的な構造を示す。なお、セル600において、メモリセル600Aとメモリセル600Bは、導電体209、および導電体240を軸に、左右対称な構造を有している。すなわち、メモリセル600A、およびメモリセル600Bは同じ構成要素を有している。よって、各構成要素に付された符号や、各構成要素の説明は、メモリセル600Aだけでなく、メモリセル600Bについても適用される。
トランジスタ300(トランジスタ300A、トランジスタ300B)は、半導体層301と、半導体層301上の絶縁体315と、絶縁体315上の導電体316を有している。なお、半導体基板の一部を半導体層301として用いてもよいし、絶縁体上に設けられた半導体層を半導体層301として用いてもよい。また、導電体316は、トランジスタ300のゲートとして機能し、絶縁体315は、トランジスタ300のゲート絶縁体として機能する。トランジスタ300Aのソースは、SL1と電気的に接続し、トランジスタ300Bのソースは、SL2と電気的に接続する。トランジスタ300は、絶縁体216に覆われている。なお、絶縁体216は、単層に限らず、2層以上の積層構造を有していてもよい。絶縁体216には、トランジスタ200(トランジスタ200A、トランジスタ200B)の第2のゲートとして機能する導電体205が埋め込まれるように設けられている。導電体205の側面および底面には、絶縁体207aが設けられ、導電体205の上面には、絶縁体207bが設けられており、導電体205は、絶縁体207a、および絶縁体207bにより周囲を覆われている。なお、絶縁体207a、および絶縁体207bは、絶縁体216と異なる材料、あるいは異なる組成からなり、絶縁体216を加工する際、エッチングストッパーとして機能する。
絶縁体216、絶縁体207a、および絶縁体207b上には、絶縁体224が設けられる。絶縁体224は、第2のゲート絶縁体として機能する。絶縁体224は、単層に限らず、2層以上の積層構造を有していてもよい。例えば、酸化窒化シリコンと、酸化ハフニウムと、酸化窒化シリコンの積層からなる3層構造としてもよい。
絶縁体224、および絶縁体216には、導電体208が埋め込まれるように設けられ、導電体316と電気的に接続する。また、絶縁体224、絶縁体216、および絶縁体315には、導電体209が埋め込まれるように設けられている。導電体209は、トランジスタ300Aと、トランジスタ300Bで共有されており、導電体209は、トランジスタ300Aのドレイン、およびトランジスタ300Bのドレインと電気的に接続する。なお、導電体208、および導電体209の形成において、絶縁体224、絶縁体216、および絶縁体315に開口を形成する際、開口を形成するためのマスクにアライメントずれが生じ、開口と導電体205が重なったとしても、導電体205はエッチングストッパーに覆われているため、これらが開口内部で露出されることは無い。よって、導電体208、または導電体209と、導電体205の接触によるショートを防ぐことができる。
絶縁体224、導電体208、および導電体209上に、酸化物230が設けられる。導電体208、および導電体209は、酸化物230の底部と接続し、導電体316は、導電体208を介してトランジスタ200のソースおよびドレインの一方と電気的に接続する。また、トランジスタ300Aのドレイン、およびトランジスタ300Bのドレインは、導電体209を介して、トランジスタ200のソースおよびドレインの他方と電気的に接続する。
酸化物230上に、導電体242(導電体242a、導電体242b、および導電体242c)が設けられる。導電体242aは、トランジスタ200Aのソース電極、およびドレイン電極の一方として機能し、導電体242cは、トランジスタ200Bのソース電極、およびドレイン電極の一方として機能し、導電体242bは、トランジスタ200Aのソース電極、およびドレイン電極の他方、および、トランジスタ200Bのソース電極、およびドレイン電極の他方として機能する。
また、導電体242a、導電体242b、および導電体242cが酸化物230と接することにより、酸化物230に低抵抗領域として機能する領域243(領域243a、領域243b、および領域243c)が形成される場合がある。これは、導電体242の形成時、または形成後に、導電体242が、酸化物230に含まれる酸素を引き抜き、酸化物230内に酸素欠損を形成するため、および酸化物中に水素、水、ハロゲン、金属元素などの不純物が拡散するための一方または両方が考えられる。この場合、領域243aは、トランジスタ200Aのソース領域、およびドレイン領域の一方として機能し、領域243cは、トランジスタ200Bのソース領域、およびドレイン領域の一方として機能し、領域243bは、トランジスタ200Aのソース領域、およびドレイン領域の他方、およびトランジスタ200Bのソース領域、およびドレイン領域の他方として機能するということができる。また、導電体208、および導電体209は、酸化物230に形成された低抵抗領域と電気的に接続する。
酸化物230上において、導電体242aと導電体242bの間、および導電体242bと導電体242cの間には、絶縁体250を介して導電体260が設けられる。絶縁体250は、トランジスタ200の第1のゲート絶縁体として機能し、導電体260は、トランジスタ200の第1のゲート電極として機能する。
図3において、絶縁体250は、導電体260の底面だけでなく、側面も覆うように設けられているが、本発明はこれに限らない。絶縁体250は、少なくとも酸化物230と導電体260の間に設けられていればよい。一方、導電体260が、導電体242とショートする恐れがある場合は、導電体242と導電体260の間にも絶縁体250が設けられることが好ましい。また、導電体242と導電体260の間に寄生容量が生じ、トランジスタ200の動作周波数に悪影響を与える場合は、導電体242と導電体260の間の絶縁体250を、酸化物230と導電体260の間の絶縁体250より厚くする、または誘電率の大きな材料とすることが好ましい。絶縁体250を厚くするために、導電体242と導電体260の間の絶縁体250を積層構造としてもよい。
導電体260の側壁には、絶縁体250を介して絶縁体273が設けられる。また、導電体260、および絶縁体250上には、絶縁体270が設けられる。絶縁体273は、サイドウォールと呼ばれる場合がある。絶縁体273、および絶縁体270は、トランジスタ200を覆う絶縁体280と異なる材料、あるいは異なる組成からなり、絶縁体280を加工する際、エッチングストッパーとして機能する。
絶縁体280に埋め込まれるように導電体110が設けられる。導電体110は、容量100(容量100A、容量100B)の電極の一方として機能する。容量100Aの電極の一方として機能する導電体110は、導電体242aと電気的に接続し、容量100Bの電極の一方として機能する導電体110は、導電体242bと電気的に接続する。なお、導電体110の形成において、絶縁体280に開口を形成する際、開口を形成するためのマスクにアライメントずれが生じ、開口と導電体260が重なったとしても、導電体260はエッチングストッパーに覆われているため、これらが開口内部で露出されることは無い。よって、導電体110と、導電体260の接触によるショートを防ぐことができる。
絶縁体280、および導電体110を覆うように、絶縁体130が設けられる。絶縁体130は、導電体110の内側に沿って設けられ、容量100の誘電体として機能する。
絶縁体130上に、導電体120が設けられる。導電体120は、絶縁体130の内側に沿って設けられ、容量100の電極の他方として機能する。絶縁体130を、導電体110、および導電体120で挟むことにより、容量100が形成される。
容量100を覆うように絶縁体150が設けられる。絶縁体150、絶縁体130、絶縁体280に埋め込まれるように、導電体240が設けられる。図3において、導電体240は、導電体242、および酸化物230を貫通するように設けられ、導電体209、および酸化物230が有する領域243bの側面と接続する例を示しているが、本発明はこれに限らない。
導電体240は、少なくとも導電体209と電気的に接続すればよく、導電体242b、および領域243bを介して、導電体209と電気的に接続してもよい。または、導電体240は、導電体242bを貫通するように設けられ、領域243bの上面と接続してもよい。
また、導電体240は、トランジスタ200をチャネル幅方向から見たときに、導電体242bおよび酸化物230の一方、または両方をまたぐように設けられ、導電体209と接続してもよい。この場合、導電体242と酸化物230の一方、または両方を貫通するような開口を形成する必要はない。
なお、導電体240の形成において、絶縁体150、絶縁体130、および絶縁体280に開口を形成する際、開口を形成するためのマスクにアライメントずれが生じ、開口と導電体260が重なったとしても、導電体260はエッチングストッパーに覆われているため、これらが開口内部で露出されることは無い。よって、導電体240と、導電体260の接触によるショートを防ぐことができる。
絶縁体150、および導電体240上には、配線BLが設けられ、導電体240と電気的に接続する。配線BLは、導電体240、および導電体209を介して、トランジスタ300のドレイン、およびトランジスタ200のソースおよびドレインの他方と電気的に接続する。
図3に示すセル600が有するメモリセル600A、および600Bは、導電体205、および導電体260がそれぞれエッチングストッパーにより覆われているため、導電体205と導電体208の間の距離(スペース)、導電体205と導電体209のスペース、導電体260と導電体110のスペース、および導電体260と導電体240のスペースを、最小加工寸法(F)より小さくできる。例えば、当該距離をF/2、好ましくはF/2未満とすることができる。これにより、メモリセル600A、およびメモリセル600Bのチャネル長方向の幅を5F、チャネル幅方向の幅を2Fと設計することができ、セルサイズが10Fのメモリセルを得ることができる。なお、本実施の形態では、最小加工寸法を導電体316の幅としているが、本発明はこれに限らない。導電体205の幅、導電体260の幅、導電体209の幅、あるいは導電体240の幅を最小加工寸法としてもよい。
<セル600の構成例>
次に、図4乃至図9を用いて、上記セル600の具体的な構成の例について説明する。
図4乃至図9において、トランジスタ200a、トランジスタ200b、トランジスタ300a、トランジスタ300b、容量100a、および容量100bは、それぞれ、図1乃至図3に示す、トランジスタ200A、トランジスタ200B、トランジスタ300A、トランジスタ300B、容量100A、および容量100Bに対応する。よって、図4乃至図9に示す構成のうち、図1乃至図3に示す構成と対応するものは、同一の符号を付す場合がある。
また、上述のように、トランジスタ200Aとトランジスタ200B、トランジスタ300Aとトランジスタ300B、および容量100Aと容量100Bは、それぞれ導電体209および導電体240を中心に対称な構成を有する。よって、トランジスタ200bはトランジスタ200aの記載を参酌し、トランジスタ300bはトランジスタ300aの記載を参酌し、容量100bは容量100aの記載を参酌できる。このため、以下においては、トランジスタ200b、トランジスタ300b、および容量100bの構成の説明は省略する。
まず、図4を用いて、セル600の上側の構成に対応する、トランジスタ200a(トランジスタ200b)および容量100a(容量100b)の構成について説明する。図4は、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bのチャネル長方向の断面図である。
[トランジスタ200a]
図4に示すように、トランジスタ200aは、基板(図示しない。)の上に配置された絶縁体214と、絶縁体214の上に配置された絶縁体216と、絶縁体214および絶縁体216に埋め込まれるように配置された導電体205と、絶縁体216と導電体205の上に配置された絶縁体220と、絶縁体220の上に配置された絶縁体222と、絶縁体222の上に配置された絶縁体224と、絶縁体224の上に配置された絶縁体226と、絶縁体226の上に配置された酸化物230aと、酸化物230aの上に配置された酸化物230bと、酸化物230bの上に配置された導電体242と、絶縁体226、酸化物230a、酸化物230b、および導電体242を覆う絶縁体244と、絶縁体244の上に配置され、開口部を有する絶縁体280と、該開口部内で絶縁体244の上に配置された絶縁体273と、酸化物230bの上面と、導電体242の側面と、絶縁体244の側面と、絶縁体273の一方の側面と、に接するように設けられた酸化物230cと、酸化物230cの内側に設けられた絶縁体250と、絶縁体250の内側に設けられた絶縁体272と、絶縁体272の内側に設けられた導電体260aと、導電体260aの内側に埋め込まれるように設けられた導電体260bと、絶縁体273の一方の側面と、酸化物230cの上面と、絶縁体250の上面と、絶縁体272の上面と、導電体260aの上面と、導電体260bの上面と、に接するように設けられた絶縁体270と、を有する。さらに、導電体205の下面および側面に接して絶縁体207aが配置され、導電体205の上面に接して絶縁体207bが配置される。
なお、トランジスタ200aでは、チャネルが形成される領域(以下、チャネル形成領域ともいう。)と、その近傍において、酸化物230a、および酸化物230b、および酸化物230cの3層を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、酸化物230bの単層、酸化物230bと酸化物230aの2層構造、酸化物230bと酸化物230cの2層構造、または4層以上の積層構造を設ける構成にしてもよい。また、トランジスタ200aでは、導電体260(導電体260aおよび導電体260b)を2層構造として示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体260が、単層構造でも、3層以上の積層構造であってもよい。
ここで、導電体260は、トランジスタのゲート電極として機能し、導電体242aおよび導電体242bは、それぞれソース電極またはドレイン電極として機能する。上記のように、導電体260は、絶縁体280の開口、および導電体242aと導電体242bに挟まれた領域に、絶縁体273や、絶縁体250などを介して、埋め込まれるように形成される。ここで、導電体260、導電体242aおよび導電体242bの配置は、絶縁体280の開口に対して、自己整合的に選択される。つまり、トランジスタ200aにおいて、ゲート電極を、ソース電極とドレイン電極の間に、自己整合的に配置させることができる。よって、導電体260を位置合わせのマージンを設けることなく形成することができるので、トランジスタ200aの占有面積の縮小を図ることができる。これにより、半導体装置の微細化、高集積化を図ることができる。
さらに、導電体260が、導電体242aと導電体242bの間の領域に自己整合的に形成されるので、導電体260は、導電体242aまたは導電体242bと重畳する領域を有さない。これにより、導電体260と導電体242aおよび導電体242bとの間に形成される寄生容量を低減することができる。よって、トランジスタ200aのスイッチング速度を向上させ、高い周波数特性を有せしめることができる。
また、絶縁体270および絶縁体273は、エッチングストッパーとしての機能を有する。導電体260は、側面および上面が絶縁体270および絶縁体273によって覆われているので、導電体240を埋め込む開口を形成する際に、アライメントずれが生じても、導電体260が当該開口に露出するのを防ぐことができる。よって、導電体240と導電体260の接触によるショートを抑制することができる。このように、導電体240と導電体260の位置合わせのマージンを設ける必要がないので、導電体240と導電体260の距離を小さくして配置することができる。
また、絶縁体207(絶縁体207aおよび絶縁体207b)は、エッチングストッパーとしての機能を有する。導電体205は、側面および上面が絶縁体207によって覆われているので、導電体209を埋め込む開口を形成する際に、アライメントずれが生じても、導電体205が当該開口に露出するのを防ぐことができる。よって、導電体209と導電体205の接触によるショートを抑制することができる。このように、導電体209と導電体205の位置合わせのマージンを設ける必要がないので、導電体209と導電体205の距離を小さくして配置することができる。以上のようにして、セル600の占有面積の縮小を図り、半導体装置の微細化、高集積化を図ることができる。
また、トランジスタ200aは、チャネル形成領域を含む酸化物230(酸化物230a、酸化物230b、および酸化物230c)に、酸化物半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう。)を用いることが好ましい。
チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたトランジスタ200aは、非導通状態において極めてリーク電流が小さいため、低消費電力の半導体装置を提供できる。また、酸化物半導体は、スパッタリング法などを用いて成膜できるため、高集積型の半導体装置を構成するトランジスタ200aに用いることができる。
例えば、酸化物230として、In-M-Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、錫、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種)等の金属酸化物を用いるとよい。また、酸化物230として、In-Ga酸化物、In-Zn酸化物を用いてもよい。
ここで、酸化物230は、水素、窒素、または金属元素などの不純物が存在すると、キャリア密度が増大し、低抵抗化する場合がある。また、酸化物230に含まれる酸素濃度が低下すると、キャリア密度が増大し、低抵抗化する場合がある。
酸化物230上に接するように設けられ、ソース電極やドレイン電極として機能する導電体242(導電体242a、および導電体242b)が、酸化物230の酸素を吸収する機能を有する場合、または酸化物230に水素、窒素、または金属元素などの不純物を供給する機能を有する場合、酸化物230には、部分的に低抵抗領域が形成される場合がある。
図4に示すように、酸化物230上に接するように導電体242が設けられ、酸化物230の、導電体242との界面とその近傍には、低抵抗領域として、領域243(領域243a、および領域243b)が形成されている。領域243は、酸化物230aの下面まで形成されていることが好ましい。領域243aおよび領域243bは、一方がソース領域として機能し、他方がドレイン領域として機能する。また、領域243aと領域243bの間の領域は、チャネル形成領域として機能する。また、上述したように、トランジスタ200aのソース領域及びドレイン領域の他方として機能する領域243bは、トランジスタ200bと共有している。
領域243は、酸素濃度が低い、または水素や、窒素や、金属元素などの不純物を含む、ことでキャリア濃度が増加し、低抵抗化した領域である。すなわち、領域243は、チャネル形成領域と比較して、キャリア密度が高く、低抵抗な領域である。また、チャネル形成領域は、領域243よりも、酸素濃度が高い、または不純物濃度が低いため、キャリア密度が低い高抵抗領域である。
なお、低抵抗領域である領域243が金属元素を含む場合、領域243は、酸化物230の他に、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウム、イリジウム、ストロンチウム、ランタンなどの金属元素の中から選ばれるいずれか一つまたは複数の金属元素を有することが好ましい。
また、酸化物230において、各領域の境界を明確に検出することが困難な場合がある。各領域内で検出される金属元素、ならびに水素、および窒素などの不純物元素の濃度は、領域ごとの段階的な変化に限らず、各領域内でも連続的に変化(グラデーションともいう。)していてもよい。つまり、チャネル形成領域に近い領域であるほど、金属元素、ならびに水素、および窒素などの不純物元素の濃度が減少していればよい。
酸化物230を、選択的に低抵抗化するには、導電体242として、例えば、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウム、イリジウム、ストロンチウム、ランタンなどの導電性を高める金属元素、および不純物の少なくとも一を含む材料を用いることが好ましい。または、導電体242となる導電膜の形成において、酸化物230に、酸素欠損を形成する元素、または酸素欠損に捕獲される元素などの不純物が注入される材料や成膜方法などを用いればよい。例えば、当該元素として、水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、リン、硫黄、塩素、希ガス等が挙げられる。また、希ガスの代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、およびキセノン等がある。
ここで、酸化物半導体を用いたトランジスタは、酸化物半導体中のチャネルが形成される領域に不純物および酸素欠損が存在すると、電気特性が変動しやすく、信頼性が悪くなる場合がある。また、酸化物半導体中のチャネルが形成される領域に酸素欠損が含まれていると、トランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。したがって、チャネル形成領域中の酸素欠損はできる限り低減されていることが好ましい。
トランジスタのノーマリーオン化を抑制するには、酸化物230と近接する絶縁体(例えば、絶縁体250)が、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素(過剰酸素ともいう。)を含むことが好ましい。絶縁体250が有する酸素は、酸化物230へと拡散し、酸化物230の酸素欠損を低減し、トランジスタのノーマリーオン化を抑制することができる。
つまり、絶縁体250が有する酸素が、酸化物230のチャネル形成領域へと拡散することで、酸化物230のチャネル形成領域における酸素欠損を低減することができる。
また、酸化物230、および絶縁体250が有する酸素の、トランジスタ200aより外方への拡散を抑制するために、絶縁体222、絶縁体226、絶縁体244、絶縁体273、絶縁体272、絶縁体270などが設けられることが好ましい。これら絶縁体として、酸素が透過しにくい材料を用いることが好ましい。例えば、アルミニウム、およびハフニウムの一方を含む酸化物や、シリコンの窒化物などを用いることができる。さらに、これら絶縁膜は、水素、水、窒素、金属元素などの不純物が透過しにくい材料であることが好ましい。このような材料を用いることで、トランジスタ200aの外方から、トランジスタ200aへの不純物の混入を抑制することができる。
また、酸化物半導体は、スパッタリング法などを用いて成膜できるため、高集積型の半導体装置を構成するトランジスタに用いることができる。また、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたトランジスタは、非導通状態において極めてリーク電流(オフ電流)が小さいため、低消費電力の半導体装置を提供できる。
以上より、オン電流が大きいトランジスタを有する半導体装置を提供することができる。または、オフ電流が小さいトランジスタを有する半導体装置を提供することができる。または、電気特性の変動を抑制し、安定した電気特性を有するとともに、信頼性を向上させた半導体装置を提供することができる。
以下では、本発明の一態様に係るトランジスタ200aを有する半導体装置の詳細な構成について説明する。
導電体205は、酸化物230、および導電体260と、重なるように配置する。また、導電体205は、絶縁体216に埋め込まれて設けることが好ましい。
ここで、導電体260は、第1のゲート(トップゲートともいう。)電極として機能する場合がある。また、導電体205は、第2のゲート(ボトムゲートともいう。)電極として機能する場合がある。その場合、導電体205に印加する電位を、導電体260に印加する電位と、連動させず、独立して変化させることで、トランジスタ200aのVthを制御することができる。特に、導電体205に負の電位を印加することにより、トランジスタ200aのVthを0Vより大きくし、オフ電流を低減することが可能となる。したがって、導電体205に負の電位を印加したほうが、印加しない場合よりも、導電体260に印加する電位が0Vのときのドレイン電流を小さくすることができる。
なお、導電体205は酸化物230、および導電体260と重なるように配置する。また、導電体205は、酸化物230におけるチャネル形成領域よりも、大きく設けるとよい。特に、導電体205は、酸化物230aおよび酸化物230bのチャネル幅方向の側面よりも外側の領域においても、延伸していることが好ましい。つまり、酸化物230のチャネル幅方向における側面の外側において、導電体205と、導電体260とは、絶縁体を介して重畳していることが好ましい。
上記構成を有することで、導電体260、および導電体205に電位を印加した場合、導電体260から生じる電界と、導電体205から生じる電界と、がつながり、酸化物230に形成されるチャネル形成領域を覆うことができる。
つまり、第1のゲート電極としての機能を有する導電体260の電界と、第2のゲート電極としての機能を有する導電体205の電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むことができる。本明細書において、第1のゲート電極、および第2のゲート電極の電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(S-channel)構造とよぶ。
なお、トランジスタ200aでは、導電体205が単層の構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体205は、2層以上の積層構造として設ける構成にしてもよい。構造体が積層構造を有する場合、形成順に序数を付与し、区別する場合がある。例えば、導電体205は、絶縁体216の開口の内側に第1の導電体が形成され、さらに内側に第2の導電体が形成される構成にしてもよい。
ここで、導電体205の第1の導電体は、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する(上記不純物が透過しにくい)導電性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい)導電性材料を用いることが好ましい。なお、本明細書において、不純物、または酸素の拡散を抑制する機能とは、上記不純物、または上記酸素のいずれか一またはすべての拡散を抑制する機能とする。
導電体205の第1の導電体が酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、導電体205の第2の導電体が酸化して導電率が低下することを抑制することができる。酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料としては、例えば、タンタル、窒化タンタル、ルテニウムまたは酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。したがって、第1の導電体としては、上記導電性材料を単層または積層とすればよい。
また、導電体205の第2の導電体は、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。なお、第2の導電体は、積層構造としてもよく、例えば、チタン、窒化チタンと上記導電性材料との積層としてもよい。
絶縁体214は、水または水素などの不純物が、基板側からトランジスタ200aに混入するのを抑制するバリア絶縁膜として機能することが好ましい。したがって、絶縁体214は、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する(上記不純物が透過しにくい)絶縁性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい)絶縁性材料を用いることが好ましい。
例えば、絶縁体214として酸化アルミニウムまたは窒化シリコンなどを用いることが好ましい。これにより、水素、水などの不純物が絶縁体214よりも基板側からトランジスタ200a側に拡散するのを抑制することができる。または、絶縁体224などに含まれる酸素が、絶縁体214よりも基板側に、拡散するのを抑制することができる。
また、層間膜として機能する絶縁体216、絶縁体280、および絶縁体281は、絶縁体214よりも誘電率が低いことが好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
例えば、絶縁体216、絶縁体280、および絶縁体281として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO(BST)などの絶縁体を単層または積層で用いることができる。またはこれらの絶縁体に、例えば、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁体を窒化処理してもよい。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコン、または窒化シリコンを積層して用いてもよい。
絶縁体207は、絶縁体207a、および絶縁体207bを有しており、導電体205の側面および下面に接して絶縁体207aが配置され、導電体205の上面に接して絶縁体207bが配置される。絶縁体207は、エッチングストッパーとしての機能を有する。絶縁体207として、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、または、マグネシウムなどから選ばれた一種、または二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。または、窒化シリコンや、窒化酸化シリコンなどのシリコン窒化物を用いることができる。
特に、アルミニウム、またはハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体である、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。特に、ハフニウムアルミネートは、酸化ハフニウム膜よりも、耐熱性が高い。そのため、後の工程での熱履歴において、結晶化しにくいため好ましい。
なお、絶縁体207aおよび絶縁体207bは、被覆性の良好なALD法を用いて成膜することが好ましい。
絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、絶縁体226、および絶縁体250は、ゲート絶縁体としての機能を有する。
絶縁体226は、酸化物230c、絶縁体250、絶縁体272、導電体260などを形成するための開口を形成する際、または、絶縁体244、導電体242a、および導電体242bを形成する際、のエッチングストッパーとして機能する。ただし、上記加工において絶縁体224などがエッチングストッパーとして機能する場合、絶縁体226は必ずしも設ける必要はない。
ここで、絶縁体226を設けず、酸化物230と絶縁体224が接する場合、絶縁体224は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む絶縁体を用いることが好ましい。つまり、絶縁体224には、過剰酸素領域が形成されていることが好ましい。このような過剰酸素を含む絶縁体を酸化物230に接して設けることにより、酸化物230中の酸素欠損を低減し、トランジスタ200aの信頼性を向上させることができる。
過剰酸素領域を有する絶縁体として、具体的には、加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を用いることが好ましい。加熱により酸素を脱離する酸化物とは、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは1.0×1019atoms/cm以上、さらに好ましくは2.0×1019atoms/cm以上、または3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上400℃以下の範囲が好ましい。
また、絶縁体224が、過剰酸素領域を有する場合、絶縁体222は、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい)ことが好ましい。
絶縁体222や、絶縁体226が、酸素や不純物の拡散を抑制する機能を有することで、酸化物230が有する酸素は、絶縁体220側へ拡散することがなく、好ましい。また、導電体205が、絶縁体224や、酸化物230が有する酸素と反応することを抑制することができる。
絶縁体222や、絶縁体226は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO(BST)などのいわゆるhigh-k材料を含む絶縁体を単層または積層で用いることが好ましい。トランジスタの微細化、および高集積化が進むと、ゲート絶縁体の薄膜化により、リーク電流などの問題が生じる場合がある。ゲート絶縁体として機能する絶縁体にhigh-k材料を用いることで、物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時のゲート電位の低減が可能となる。
特に、不純物、および酸素などの拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい)絶縁性材料であるアルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いるとよい。アルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。このような材料を用いて絶縁体222や、絶縁体226を形成した場合、絶縁体222や、絶縁体226は、酸化物230からの酸素の放出や、トランジスタ200aの周辺部から酸化物230への水素等の不純物の混入を抑制する層として機能する。
または、これらの絶縁体に、例えば、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁体を窒化処理してもよい。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
また、絶縁体220や、絶縁体226は、熱的に安定していることが好ましい。例えば、酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、好適である。また、high-k材料の絶縁体を酸化シリコンまたは酸化酸化窒化シリコンと組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造の絶縁体220や絶縁体226を得ることができる。
なお、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224が、2層以上の積層構造を有していてもよい。その場合、同じ材料からなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる積層構造でもよい。
絶縁体214、絶縁体216、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、および絶縁体226に形成された開口に埋め込まれるように、導電体209が配置される。導電体209は、上述の通り、トランジスタ300aおよびトランジスタ300bのドレインと電気的に接続される導電体である。導電体209の上面は、絶縁体226から露出しており、導電体240の下面および酸化物230の領域243bの一方または両方と接する。
導電体209は、開口の内壁に接して第1の導電体が形成され、第1の導電体の内側に第2の導電体が形成されることが好ましい。導電体209の第1の導電体および第2の導電体は、それぞれ導電体205の第1の導電体および第2の導電体に用いることができる導電体を用いればよい。導電体209をこのような構造にすることで、絶縁体214より下層から水素、水などの不純物が、導電体209を通じて酸化物230に混入するのを抑制することができる。
また、導電体209と同様に、絶縁体214、絶縁体216、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、および絶縁体226に形成された開口に埋め込まれるように、導電体208aが配置される。導電体208aは、上述の通り、トランジスタ300aのゲートと電気的に接続される導電体である。導電体208aの上面は、絶縁体226から露出しており、酸化物230の領域243aと接する。なお、導電体208aの構造は、導電体209と同様にすればよい。
ここで、導電体205がエッチングストッパーとして機能する絶縁体207に覆われているので、導電体205と導電体209、および導電体205と導電体208aの位置合わせのマージンを設ける必要がない。よって、導電体205と導電体209の距離、および導電体205と導電体208aの距離を小さくして配置することができる。このようにして、セル600の占有面積の縮小を図り、半導体装置の微細化、高集積化を図ることができる。
なお、導電体208aと同様に、トランジスタ300bのゲートと電気的に接続される導電体208bを設けることができる。
なお、トランジスタ200aでは、導電体209、導電体208aおよび導電体208bにおいて、第1の導電体および第2の導電体を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体209、導電体208aおよび導電体208bを単層、または3層以上の積層構造として設ける構成にしてもよい。構造体が積層構造を有する場合、形成順に序数を付与し、区別する場合がある。
酸化物230は、酸化物230aと、酸化物230a上の酸化物230bと、酸化物230b上の酸化物230cと、を有する。酸化物230b下に酸化物230aを有することで、酸化物230aよりも下方に形成された構造物から、酸化物230bへの不純物の拡散を抑制することができる。また、酸化物230b上に酸化物230cを有することで、酸化物230cよりも上方に形成された構造物から、酸化物230bへの不純物の拡散を抑制することができる。
なお、酸化物230は、各金属原子の原子数比が異なる酸化物により、積層構造を有することが好ましい。具体的には、酸化物230aに用いる金属酸化物において、構成元素中の元素Mの原子数比が、酸化物230bに用いる金属酸化物における、構成元素中の元素Mの原子数比より、大きいことが好ましい。また、酸化物230aに用いる金属酸化物において、Inに対する元素Mの原子数比が、酸化物230bに用いる金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物230bに用いる金属酸化物において、元素Mに対するInの原子数比が、酸化物230aに用いる金属酸化物における、元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物230cは、酸化物230aまたは酸化物230bに用いることができる金属酸化物を、用いることができる。
また、酸化物230aおよび酸化物230cの伝導帯下端のエネルギーが、酸化物230bの伝導帯下端のエネルギーより高くなることが好ましい。また、言い換えると、酸化物230aおよび酸化物230cの電子親和力が、酸化物230bの電子親和力より小さいことが好ましい。
ここで、酸化物230a、酸化物230b、および酸化物230cの接合部において、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、酸化物230a、酸化物230b、および酸化物230cの接合部における伝導帯下端のエネルギー準位は、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようにするためには、酸化物230aと酸化物230bとの界面、および酸化物230bと酸化物230cとの界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、酸化物230aと酸化物230b、酸化物230bと酸化物230cが、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、酸化物230bがIn-Ga-Zn酸化物の場合、酸化物230aおよび酸化物230cとして、In-Ga-Zn酸化物、Ga-Zn酸化物、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物230bとなる。酸化物230a、酸化物230cを上述の構成とすることで、酸化物230aと酸化物230bとの界面、および酸化物230bと酸化物230cとの界面における欠陥準位密度を低くすることができる。そのため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さくなり、トランジスタ200aは高いオン電流を得られる。
また、酸化物230は、ソース領域またはドレイン領域として機能する領域243aおよび領域243bと、領域243aおよび領域243bに挟まれたチャネル形成領域を有する。各領域の範囲を適宜選択することにより、回路設計に合わせて、要求に見合う電気特性を有するトランジスタを容易に提供することができる。
酸化物230は、酸化物半導体として機能する金属酸化物を用いることが好ましい。例えば、チャネル形成領域となる金属酸化物としては、バンドギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上のものを用いることが好ましい。このように、バンドギャップの大きい金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
酸化物半導体を用いたトランジスタは、非導通状態において極めてリーク電流が小さいため、低消費電力の半導体装置を提供できる。また、酸化物半導体は、スパッタリング法などを用いて成膜できるため、高集積型の半導体装置を構成するトランジスタに用いることができる。
酸化物230b上には、ソース電極、およびドレイン電極として機能する導電体242(導電体242a、および導電体242b)が設けられる。導電体242としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウム、イリジウム、ストロンチウム、ランタンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いることが好ましい。例えば、窒化タンタル、窒化チタン、タングステン、チタンとアルミニウムを含む窒化物、タンタルとアルミニウムを含む窒化物、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物などを用いることが好ましい。また、窒化タンタル、窒化チタン、チタンとアルミニウムを含む窒化物、タンタルとアルミニウムを含む窒化物、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物は、酸化しにくい導電性材料、または、酸素を吸収しても導電性を維持する材料であるため、好ましい。
酸化物230と接するように上記導電体242を設けることで、領域243の酸素濃度が低減する場合がある。また、領域243に導電体242に含まれる金属と、酸化物230の成分とを含む金属化合物層が形成される場合がある。このような場合、領域243のキャリア密度が増加し、領域243は、低抵抗領域となる。
ここで、導電体242aと導電体242bの間の領域は、絶縁体280の開口に重畳して形成される。これにより、導電体242aと導電体242bの間に導電体260を自己整合的に配置することができる。
また、トランジスタ200aのソース電極及びドレイン電極の他方として機能する導電体242bは、トランジスタ200bと共有している。
絶縁体244は、導電体242を覆うように設けられ、導電体242の酸化を抑制する。このとき、絶縁体244は、酸化物230の側面を覆い、絶縁体226と接するように設けられてもよい。
絶縁体244として、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、または、マグネシウムなどから選ばれた一種、または二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。
特に、アルミニウム、またはハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体である、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。特に、ハフニウムアルミネートは、酸化ハフニウム膜よりも、耐熱性が高い。そのため、後の工程での熱履歴において、結晶化しにくいため好ましい。絶縁体244は、導電体242の酸化を抑制するために設けられている。よって、導電体242が、耐酸化性材料、または酸素を吸収しても導電性が著しく低下することがない場合は、絶縁体244は必ずしも設ける必要はない。求めるトランジスタ特性により、適宜設計すればよい。
絶縁体244上には、絶縁体273が配置される。絶縁体273は、サイドウォールとしての機能を有する。絶縁体273として、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、または、マグネシウムなどから選ばれた一種、または二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。または、窒化シリコンや、窒化酸化シリコンなどのシリコン窒化物を用いることができる。
特に、アルミニウム、またはハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体である、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。特に、ハフニウムアルミネートは、酸化ハフニウム膜よりも、耐熱性が高い。そのため、後の工程での熱履歴において、結晶化しにくいため好ましい。
酸化物230cは、酸化物230bの上面、導電体242の側面、絶縁体244の側面、および絶縁体273の側面に接するように設けられる。
絶縁体250は、ゲート絶縁体として機能する。絶縁体250は、酸化物230cの内壁(上面および側面)に接して配置することが好ましい。絶縁体250は、加熱により酸素が放出される絶縁体を用いて形成することが好ましい。例えば、昇温脱離ガス分析(TDS分析)にて、酸素分子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018molecules/cm以上、好ましくは1.0×1019molecules/cm以上、さらに好ましくは2.0×1019molecules/cm以上、または3.0×1020molecules/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下の範囲が好ましい。
具体的には、過剰酸素を有する酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンを用いることができる。特に、酸化シリコン、および酸化窒化シリコンは熱に対し安定であるため好ましい。
加熱により酸素が放出される絶縁体を、絶縁体250として、酸化物230cの上面に接して設けることにより、絶縁体250から、酸化物230cを通じて、酸化物230bのチャネル形成領域に効果的に酸素を供給することができる。また、絶縁体224と同様に、絶縁体250中の水または水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。絶縁体250の膜厚は、1nm以上20nm以下とするのが好ましい。
また、絶縁体250が有する過剰酸素を、効率的に酸化物230へ供給するために、絶縁体250と導電体260との間に絶縁体272を設けてもよい。絶縁体272は、絶縁体250からの酸素拡散を抑制することが好ましい。酸素の拡散を抑制する絶縁体272を設けることで、絶縁体250から導電体260への過剰酸素の拡散が抑制される。つまり、酸化物230へ供給する過剰酸素量の減少を抑制することができる。また、過剰酸素による導電体260の酸化を抑制することができる。
また、絶縁体272は、ゲート絶縁体の一部としての機能を有する場合がある。したがって、絶縁体250に酸化シリコンや酸化窒化シリコンなどを用いる場合、絶縁体272は、比誘電率が高いhigh-k材料である金属酸化物を用いることが好ましい。ゲート絶縁体を、絶縁体250と絶縁体272との積層構造とすることで、熱に対して安定、かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。したがって、ゲート絶縁体の物理膜厚を保持したまま、トランジスタ動作時に印加するゲート電位の低減化が可能となる。また、ゲート絶縁体として機能する絶縁体の等価酸化膜厚(EOT)の薄膜化が可能となる。
具体的には、絶縁体272として、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、または、マグネシウムなどから選ばれた一種、または二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。
特に、アルミニウム、またはハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体である、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。特に、ハフニウムアルミネートは、酸化ハフニウム膜よりも、耐熱性が高い。そのため、後の工程での熱履歴において、結晶化しにくいため好ましい。なお、絶縁体272は、導電体260の酸化を抑制するために設けられている。よって、導電体260が、耐酸化性材料、または酸素を吸収しても導電性が著しく低下することがない場合は、絶縁体272は必ずしも設ける必要はない。求めるトランジスタ特性により、適宜設計すればよい。
第1のゲート電極として機能する導電体260は、図4では2層構造として示しているが、単層構造でもよいし、3層以上の積層構造であってもよい。例えば、導電体260が、2層構造である場合、導電体260aは、導電体205の第1の導電体と同様に、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。
導電体260aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、絶縁体250に含まれる酸素により、導電体260bが酸化して導電率が低下することを抑制することができる。酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料としては、例えば、タンタル、窒化タンタル、ルテニウム、または酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。
また、導電体260bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、導電体260は、配線としても機能するため、導電性が高い導電体を用いることが好ましい。例えば、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることができる。また、導電体260bは積層構造としてもよく、例えば、チタン、窒化チタンと上記導電性材料との積層構造としてもよい。
また、絶縁体273の側面に接し、導電体260、絶縁体272、絶縁体250、および酸化物230cの上に、エッチングストッパーとして機能する絶縁体270を設けることが好ましい。絶縁体270として、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、または、マグネシウムなどから選ばれた一種、または二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。または、窒化シリコンや、窒化酸化シリコンなどのシリコン窒化物を用いることができる。
特に、アルミニウム、またはハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体である、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。特に、ハフニウムアルミネートは、酸化ハフニウム膜よりも、耐熱性が高い。そのため、後の工程での熱履歴において、結晶化しにくいため好ましい。
絶縁体280は、絶縁体244を介して、導電体242上に設けられる。絶縁体280は、過剰酸素領域を有することが好ましい。例えば、絶縁体280として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコン、または樹脂などを有することが好ましい。特に、酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため好ましい。
絶縁体244が設けられない場合、絶縁体280は、酸化物230a、および酸化物230bの側面と接する。このとき、絶縁体280に含まれる酸素が、加熱により酸化物230のチャネル形成領域に供給される場合がある。なお、絶縁体280中の水または水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。
また、絶縁体280の上に、層間膜として機能する絶縁体281を設けることが好ましい。絶縁体281は、絶縁体224や、絶縁体280などと同様に、膜中の水または水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。
[容量100a]
図4に示すように、容量100aは、トランジスタ200aと重畳する領域に設ける。容量100aは、導電体110、絶縁体130、絶縁体130上の導電体120を有する。ここで、導電体110および導電体120は、導電体205または導電体260などに用いることができる導電体を用いればよい。
容量100aは、絶縁体244、絶縁体280、および絶縁体281が有する開口に形成されている。当該開口の、底面、および側面において、下部電極として機能する導電体110と、上部電極として機能する導電体120が、誘電体として機能する絶縁体130を挟んで対向する構成である。ここで、容量100aの導電体110は、トランジスタ200aの導電体242aに接して形成されている。
特に、絶縁体280、および絶縁体281が有する開口の深さを深くすることで、投影面積は変わらず、容量100aの静電容量を大きくすることができる。従って、容量100aは、シリンダー型(底面積よりも、側面積の方が大きい)とすることが好ましい。
上記構成とすることで、容量100aの単位面積当たりの静電容量を大きくでき、半導体装置の微細化または高集積化を推し進めることができる。また、絶縁体280、および絶縁体281の膜厚により、容量100aの静電容量の値を、適宜設定することができる。従って、設計自由度が高い半導体装置を提供することができる。
また、絶縁体130は、誘電率の大きい絶縁体を用いることが好ましい。例えば、アルミニウム及びハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いることができる。アルミニウム及びハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。
また、絶縁体130は、積層構造であってもよい、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などから、2層以上を選び積層構造としても良い。例えば、ALD法によって、酸化ハフニウム、酸化アルミニウムおよび酸化ハフニウムを順に成膜し、積層構造とすることが好ましい。酸化ハフニウムおよび酸化アルミニウムの膜厚は、それぞれ、0.5nm以上5nm以下とする。このような積層構造とすることで、容量値が大きく、かつ、リーク電流の小さな容量100aとすることができる。
なお、導電体110、または導電体120は、積層構造であってもよい。例えば、導電体110、または導電体120は、チタン、窒化チタン、タンタル、または窒化タンタルを主成分とする導電性材料と、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料と、の積層構造としてもよい。また、導電体110、または導電体120は、単層構造としてもよいし、3層以上の積層構造としてもよい。
ここで、導電体260がエッチングストッパーとして機能する絶縁体270および絶縁体273に覆われているので、導電体260と導電体110の位置合わせのマージンを設ける必要がない。よって、導電体260と導電体110の距離を小さくして配置することができる。このようにして、セル600の占有面積の縮小を図り、半導体装置の微細化、高集積化を図ることができる。
また、容量100aを形成する開口において、導電体120の内側に空間が形成される場合、当該空間に絶縁体を設けることが好ましい。ここで、当該絶縁体は、絶縁体281に用いることができる絶縁体を用いればよい。また、当該絶縁体の上面は、導電体120の上面と概略面一であることが好ましい。ただし、これに限られず、例えば、導電体120の内側に開口が形成された状態で、絶縁体150を成膜して当該開口を埋めてもよい。
容量100aおよび容量100bの上に絶縁体150が配置される。ここで、絶縁体150は、絶縁体281に用いることができる絶縁体を用いればよい。さらに、絶縁体150の上に導電体160が配置される。導電体160は、上述の配線BLとして機能する。
[プラグとして機能する導電体240]
導電体240は、配線BL(導電体160)と、トランジスタ300aおよびトランジスタ300bのドレインと、を接続するプラグとして機能する。絶縁体150、絶縁体130、絶縁体281、絶縁体280、絶縁体244、導電体242b、酸化物230の領域243bに形成された開口に埋め込まれるように、導電体240が配置される。ここで、導電体240は、絶縁体273の上面、絶縁体273の他方の側面、および導電体209の上面に接する。また、導電体240は、導電体242bの側面、酸化物230bの側面、および酸化物230aの側面に接する。また、導電体240の上面は、絶縁体150から露出しており、導電体160と接する。
なお、絶縁体150、絶縁体130、絶縁体281、絶縁体280、絶縁体244、導電体242b、酸化物230a、および酸化物230bの開口の内壁に接して、導電体240の第1の導電体が形成されている。当該開口の底部の少なくとも一部には導電体209が位置しており、導電体240の第1の導電体が導電体209と接する。さらに、導電体240の第1の導電体の内側に導電体240の第2の導電体が形成されている。導電体240の第1の導電体および第2の導電体は、それぞれ導電体205の第1の導電体および第2の導電体に用いることができる導電体を用いればよい。
このように、導電体240の第1の導電体には、水または水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。例えば、タンタル、窒化タンタル、チタン、窒化チタン、ルテニウム、または酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。また、水または水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する導電性材料は、単層または積層で用いてもよい。導電体240の第1の導電体に当該導電性材料を用いることで、絶縁体281より上層から水素、水などの不純物が、導電体240を通じて酸化物230に混入するのを抑制することができる。
なお、本実施の形態では、導電体240の第1の導電体および導電体240の第2の導電体を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体240を単層、または3層以上の積層構造として設ける構成にしてもよい。構造体が積層構造を有する場合、形成順に序数を付与し、区別する場合がある。
ここで、導電体260がエッチングストッパーとして機能する絶縁体270および絶縁体273に覆われているので、導電体260と導電体240の位置合わせのマージンを設ける必要がない。よって、導電体260と導電体240の距離を小さくして配置することができる。このようにして、セル600の占有面積の縮小を図り、半導体装置の微細化、高集積化を図ることができる。
なお、導電体240を埋め込むための開口の大きさによっては、導電体242bおよび酸化物230が、トランジスタ200a側とトランジスタ200b側に分割される場合がある。また、導電体242bおよび酸化物230内に開口が形成される場合がある。
図4においては、導電体242bおよび酸化物230に開口を形成し、導電体240と導電体209が直接接する構成としたが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、図5(A)に示すように、導電体240の下面が導電体242bに接し、導電体209の上面が酸化物230aの領域243bに接する構成にしてもよい。図5(A)は、図4に示す構成において、導電体240および導電体209の近傍を変形させた拡大図である。導電体240と導電体209は、導電体242bと、酸化物230bおよび酸化物230aの領域243bと、を介して電気的に接続される。この場合、領域243bの抵抗が十分小さいことが好ましい。
ここで、図5(B)に、図4に示す構成において、導電体240および導電体209の近傍を変形させた構成の、チャネル幅方向の拡大図を示す。図5(B)に示すように、チャネル幅方向において、導電体240が、導電体242bの上面および側面、酸化物230bの側面、酸化物230aの側面、および導電体209の上面と接する構成にしてもよい。この場合、導電体242b、酸化物230b、および酸化物230aのチャネル幅方向の長さが、導電体240および導電体209のチャネル幅方向の長さより小さくなる。
以上に示すように、トランジスタ200aとトランジスタ200bは、両方とも酸化物230に形成されており、トランジスタ200aのソースおよびドレインの一方と、トランジスタ200bのソースおよびドレインの一方は、いずれも導電体240と接している。これにより、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bのコンタクト部が共有され、プラグとコンタクトホールの数を低減することができる。このように、ソースおよびドレインの一方と電気的に接続する配線を共有することで、メモリセルアレイの占有面積をさらに縮小することができる。
<半導体装置の構成材料>
以下では、半導体装置に用いることができる構成材料について説明する。
以下に示す構成材料の成膜は、スパッタリング法、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、パルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法、または原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法などを用いて行うことができる。
なお、CVD法は、プラズマを利用するプラズマCVD(PECVD:Plasma Enhanced CVD)法、熱を利用する熱CVD(TCVD:Thermal CVD)法、光を利用する光CVD(Photo CVD)法などに分類できる。さらに用いる原料ガスによって金属CVD(MCVD:Metal CVD)法、有機金属CVD(MOCVD:Metal Organic CVD)法に分けることができる。
プラズマCVD法は、比較的低温で高品質の膜が得られる。また、熱CVD法は、プラズマを用いないため、被処理物へのプラズマダメージを抑制することが可能な成膜方法である。例えば、半導体装置に含まれる配線、電極、素子(トランジスタ、容量素子など)などは、プラズマから電荷を受け取ることでチャージアップする場合がある。このとき、蓄積した電荷によって、半導体装置に含まれる配線、電極、素子などが破壊される場合がある。一方、プラズマを用いない熱CVD法の場合、こういったプラズマダメージが生じないため、半導体装置の歩留まりを高くすることができる。また、熱CVD法では、成膜中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる。
また、ALD法も、被処理物へのプラズマダメージを抑制することが可能な成膜方法である。よって、欠陥の少ない膜が得られる。なお、ALD法で用いるプリカーサには炭素などの不純物を含むものがある。このため、ALD法により設けられた膜は、他の成膜法により設けられた膜と比較して、炭素などの不純物を多く含む場合がある。なお、不純物の定量は、X線光電子分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)を用いて行うことができる。
CVD法およびALD法は、ターゲットなどから放出される粒子が堆積する成膜方法とは異なり、被処理物の表面における反応により膜が形成される成膜方法である。したがって、被処理物の形状の影響を受けにくく、良好な段差被覆性を有する成膜方法である。特に、ALD法は、優れた段差被覆性と、優れた厚さの均一性を有するため、アスペクト比の高い開口部の表面を被覆する場合などに好適である。ただし、ALD法は、比較的成膜速度が遅いため、成膜速度の速いCVD法などの他の成膜方法と組み合わせて用いることが好ましい場合もある。
CVD法およびALD法は、原料ガスの流量比によって、得られる膜の組成を制御することができる。例えば、CVD法およびALD法では、原料ガスの流量比によって、任意の組成の膜を成膜することができる。また、例えば、CVD法およびALD法では、成膜しながら原料ガスの流量比を変化させることによって、組成が連続的に変化した膜を成膜することができる。原料ガスの流量比を変化させながら成膜する場合、複数の成膜室を用いて成膜する場合と比べて、搬送や圧力調整に掛かる時間を要さない分、成膜に掛かる時間を短くすることができる。したがって、半導体装置の生産性を高めることができる場合がある。
また、当該構成材料の加工はリソグラフィー法を用いて行えばよい。また、当該加工はドライエッチング法やウエットエッチング法を用いることができる。ドライエッチング法による加工は微細加工に適している。
リソグラフィー法では、まず、マスクを介してレジストを露光する。次に、露光された領域を、現像液を用いて除去または残存させてレジストマスクを形成する。次に、当該レジストマスクを介してエッチング処理することで導電体、半導体または絶縁体などを所望の形状に加工することができる。例えば、KrFエキシマレーザ光、ArFエキシマレーザ光、EUV(Extreme Ultraviolet)光などを用いて、レジストを露光することでレジストマスクを形成すればよい。また、基板と投影レンズとの間に液体(例えば水)を満たして露光する、液浸技術を用いてもよい。また、前述した光に代えて、電子ビームやイオンビームを用いてもよい。なお、電子ビームやイオンビームを用いる場合には、レジスト上に直接描画を行うため、上述のレジスト露光用のマスクは不要となる。なお、レジストマスクは、アッシングなどのドライエッチング処理を行う、ウエットエッチング処理を行う、ドライエッチング処理後にウエットエッチング処理を行う、またはウエットエッチング処理後にドライエッチング処理を行う、などで、除去することができる。
また、レジストマスクの代わりに絶縁体や導電体からなるハードマスクを用いてもよい。ハードマスクを用いる場合、当該構成材料上にハードマスク材料となる絶縁膜や導電膜を形成し、その上にレジストマスクを形成し、ハードマスク材料をエッチングすることで所望の形状のハードマスクを形成することができる。当該構成材料のエッチングは、レジストマスクを除去してから行ってもよいし、レジストマスクを残したまま行ってもよい。後者の場合、エッチング中にレジストマスクが消失することがある。当該構成材料のエッチング後にハードマスクをエッチングにより除去してもよい。一方、ハードマスクの材料が後工程に影響が無い、あるいは後工程で利用できる場合、必ずしもハードマスクを除去する必要は無い。
ドライエッチング装置としては、平行平板型電極を有する容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)エッチング装置を用いることができる。平行平板型電極を有する容量結合型プラズマエッチング装置は、平行平板型電極の一方の電極に高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極の一方の電極に複数の異なった高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極それぞれに同じ周波数の高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極それぞれに周波数の異なる高周波電源を印加する構成でもよい。または高密度プラズマ源を有するドライエッチング装置を用いることができる。高密度プラズマ源を有するドライエッチング装置は、例えば、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)エッチング装置などを用いることができる。
<<基板>>
トランジスタ200a、およびトランジスタ200bを形成する基板としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板、または導電体基板を用いればよい。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがある。また、半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの半導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えば、SOI(Silicon On Insulator)基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などがある。または、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。さらには、絶縁体基板に導電体または半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体または絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体または絶縁体が設けられた基板などがある。または、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
また、基板として、可撓性基板を用いてもよい。なお、可撓性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可撓性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可撓性基板である基板に転置する方法もある。その場合には、非可撓性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。また、基板が伸縮性を有してもよい。また、基板は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよい。または、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板は、例えば、5μm以上700μm以下、好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは15μm以上300μm以下の厚さとなる領域を有する。基板を薄くすると、トランジスタを有する半導体装置を軽量化することができる。また、基板を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって基板上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和することができる。すなわち、丈夫な半導体装置を提供することができる。
可撓性基板である基板としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそれらの繊維などを用いることができる。また、基板として、繊維を編み込んだシート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。可撓性基板である基板は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可撓性基板である基板としては、例えば、線膨張率が1×10-3/K以下、5×10-5/K以下、または1×10-5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリルなどがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可撓性基板である基板として好適である。
<<絶縁体>>
絶縁体としては、絶縁性を有する酸化物、窒化物、酸化窒化物、窒化酸化物、金属酸化物、金属酸化窒化物、金属窒化酸化物などがある。
例えば、トランジスタの微細化、および高集積化が進むと、ゲート絶縁体の薄膜化により、リーク電流などの問題が生じる場合がある。ゲート絶縁体として機能する絶縁体に、high-k材料を用いることで物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時の低電圧化が可能となる。一方、層間膜として機能する絶縁体には、比誘電率が低い材料を用いることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。したがって、絶縁体の機能に応じて、材料を選択するとよい。
また、比誘電率の高い絶縁体としては、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化窒化物、またはシリコンおよびハフニウムを有する窒化物などがある。
また、比誘電率が低い絶縁体としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコン、または樹脂などがある。
また、特に、酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定である。そのため、例えば、樹脂と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の低い積層構造とすることができる。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリルなどがある。また、例えば、酸化シリコン、および酸化窒化シリコンは、比誘電率の高い絶縁体と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。
また、酸化物半導体を用いたトランジスタは、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体で囲うことによって、トランジスタの電気特性を安定にすることができる。
水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウム、またはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。具体的には、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、または酸化タンタルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いることができる。
例えば、絶縁体207、絶縁体270、絶縁体273として、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、または、マグネシウムなどから選ばれた一種、または二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。また、シリコンの窒化物や、酸素を含むシリコンの窒化物、すなわち、窒化シリコンや、窒化酸化シリコンなどを用いることができる。
絶縁体270、および絶縁体273は、絶縁体280、および絶縁体281にコンタクトを形成する際、エッチングストッパーとして機能するため、絶縁体280、および絶縁体281の加工におけるエッチングレートと異なるエッチングレートを有する材料を用いることが好ましい。また、同様に、絶縁体207は、絶縁体216にコンタクトを形成する際、エッチングストッパーとして機能するため、絶縁体216の加工におけるエッチングレートと異なるエッチングレートを有する材料を用いることが好ましい。
特に、酸化アルミニウムはバリア性が高く、0.5nm以上3.0nm以下の薄膜であっても、水素、および窒素の拡散を抑制することができる。また、酸化ハフニウムは、酸化アルミニウムよりもバリア性が低いが、膜厚を厚くすることによりバリア性を高めることができる。したがって、酸化ハフニウムの膜厚を調整することで、水素、および窒素の適切な添加量を調整することができる。
例えば、ゲート絶縁体として機能する絶縁体250は、過剰酸素領域を有する絶縁体であることが好ましい。また、絶縁体226を設けず、ゲート絶縁体の一部として機能する絶縁体224が酸化物230と接する場合、絶縁体224は、過剰酸素領域を有する絶縁体であることが好ましい。例えば、過剰酸素領域を有する酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを酸化物230と接する構造とすることで、酸化物230が有する酸素欠損を補償することができる。
また、例えば、ゲート絶縁体の一部として機能する絶縁体222、および絶縁体226において、アルミニウム、ハフニウム、およびガリウムの一種または複数種の酸化物を含む絶縁体を用いることができる。特に、アルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。
例えば、絶縁体220には、熱に対して安定である酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを用いることが好ましい。ゲート絶縁体として、熱に対して安定な膜と、比誘電率が高い膜との積層構造とすることで、物理膜厚を保持したまま、ゲート絶縁体の等価酸化膜厚(EOT)の薄膜化が可能となる。
上記積層構造とすることで、ゲート電極からの電界の影響を弱めることなく、オン電流の向上を図ることができる。また、ゲート絶縁体の物理的な厚みにより、ゲート電極と、チャネルが形成される領域との間の距離を保つことで、ゲート電極とチャネル形成領域との間のリーク電流を抑制することができる。
絶縁体150、絶縁体216、絶縁体280、および絶縁体281は、比誘電率の低い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体150、絶縁体216、絶縁体280、および絶縁体281は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコン、または樹脂などを有することが好ましい。または、絶縁体150、絶縁体216、絶縁体280、および絶縁体281は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、または空孔を有する酸化シリコンと、樹脂と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、樹脂と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の低い積層構造とすることができる。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、またはアクリルなどがある。
絶縁体130、絶縁体214、絶縁体244、および絶縁体272としては、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体を用いればよい。絶縁体214、および絶縁体274、としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、または酸化タンタルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いればよい。
<<導電体>>
導電体としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウム、イリジウム、ストロンチウム、ランタンなどから選ばれた金属元素を1種以上含む材料を用いることができる。また、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。
また、上記の材料で形成される導電層を複数積層して用いてもよい。例えば、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。
なお、トランジスタのチャネル形成領域に酸化物を用いる場合において、ゲート電極として機能する導電体には、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造を用いることが好ましい。この場合は、酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けるとよい。酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けることで、当該導電性材料から離脱した酸素がチャネル形成領域に供給されやすくなる。
特に、ゲート電極として機能する導電体として、チャネルが形成される金属酸化物に含まれる金属元素および酸素を含む導電性材料を用いることが好ましい。また、前述した金属元素および窒素を含む導電性材料を用いてもよい。例えば、窒化チタン、窒化タンタルなどの窒素を含む導電性材料を用いてもよい。また、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シリコンを添加したインジウム錫酸化物を用いてもよい。また、窒素を含むインジウムガリウム亜鉛酸化物を用いてもよい。このような材料を用いることで、チャネルが形成される金属酸化物に含まれる水素を捕獲することができる場合がある。または、外方の絶縁体などから混入する水素を捕獲することができる場合がある。
導電体110、導電体120、導電体160、導電体260、導電体205、導電体242、導電体208a、導電体208b、導電体209および導電体240としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウム、イリジウム、ストロンチウム、ランタンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いることが好ましい。例えば、窒化タンタル、窒化チタン、タングステン、チタンとアルミニウムを含む窒化物、タンタルとアルミニウムを含む窒化物、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物などを用いることが好ましい。また、窒化タンタル、窒化チタン、チタンとアルミニウムを含む窒化物、タンタルとアルミニウムを含む窒化物、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物は、酸化しにくい導電性材料、または、酸素を吸収しても導電性を維持する材料であるため、好ましい。また、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。
<<金属酸化物>>
酸化物230として、酸化物半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう。)を用いることが好ましい。以下では、本発明に係る酸化物230に適用可能な金属酸化物について説明する。
金属酸化物は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特に、インジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここでは、金属酸化物が、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有するIn-M-Zn酸化物である場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、またはスズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
なお、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称してもよい。
[金属酸化物の構成]
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(Cloud-Aligned Composite)-OSの構成について説明する。
なお、本明細書等において、CAAC(c-axis aligned crystal)、およびCAC(Cloud-Aligned Composite)と記載する場合がある。なお、CAACは結晶構造の一例を表し、CACは機能、または材料の構成の一例を表す。
CAC-OSまたはCAC-metal oxideとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。なお、CAC-OSまたはCAC-metal oxideを、トランジスタの半導体層に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(または正孔)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC-OSまたはCAC-metal oxideに付与することができる。CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、導電性領域、および絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察される場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、異なるバンドギャップを有する成分により構成される。例えば、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記CAC-OSまたはCAC-metal oxideをトランジスタのチャネル形成領域に用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、および高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、マトリックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal matrix composite)と呼称することもできる。
[金属酸化物の構造]
酸化物半導体(金属酸化物)は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、CAAC-OS(c-axis aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc-OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorphous-like oxide semiconductor)、および非晶質酸化物半導体などがある。
CAAC-OSは、c軸配向性を有し、かつa-b面方向において複数のナノ結晶が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合がある。また、歪みにおいて、五角形、および七角形などの格子配列を有する場合がある。なお、CAAC-OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することは難しい。すなわち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためである。
また、CAAC-OSは、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛、および酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn)層と表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,M)層と表すこともできる。
CAAC-OSは結晶性の高い金属酸化物である。一方、CAAC-OSは、明確な結晶粒界を確認することが難しいため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。また、金属酸化物の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損(V:oxygen vacancyともいう。)など)の少ない金属酸化物ともいえる。したがって、CAAC-OSを有する金属酸化物は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC-OSを有する金属酸化物は熱に強く、信頼性が高い。
nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、インジウムと、ガリウムと、亜鉛と、を有する金属酸化物の一種である、インジウム-ガリウム-亜鉛酸化物(以下、IGZO)は、上述のナノ結晶とすることで安定な構造をとる場合がある。特に、IGZOは、大気中では結晶成長がし難い傾向があるため、大きな結晶(ここでは、数mmの結晶、または数cmの結晶)よりも小さな結晶(例えば、上述のナノ結晶)とする方が、構造的に安定となる場合がある。
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する金属酸化物である。a-like OSは、鬆または低密度領域を有する。すなわち、a-like OSは、nc-OSおよびCAAC-OSと比べて、結晶性が低い。
酸化物半導体(金属酸化物)は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a-like OS、nc-OS、CAAC-OSのうち、二種以上を有していてもよい。
[金属酸化物を有するトランジスタ]
続いて、上記金属酸化物をトランジスタのチャネル形成領域に用いる場合について説明する。
なお、上記金属酸化物をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い金属酸化物を用いることが好ましい。金属酸化物膜のキャリア密度を低くする場合においては、金属酸化物膜中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性という。例えば、金属酸化物は、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10-9/cm以上とすればよい。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である金属酸化物膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、金属酸化物のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い金属酸化物をチャネル形成領域に有するトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
したがって、トランジスタの電気特性を安定にするためには、金属酸化物中の不純物濃度を低減することが有効である。また、金属酸化物中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
[不純物]
ここで、金属酸化物中における各不純物の影響について説明する。
金属酸化物において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、金属酸化物において欠陥準位が形成される。このため、金属酸化物におけるシリコンや炭素の濃度と、金属酸化物との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、金属酸化物にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。したがって、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれている金属酸化物をチャネル形成領域に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、金属酸化物中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる金属酸化物中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、金属酸化物において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている金属酸化物をチャネル形成領域に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。したがって、当該金属酸化物において、チャネル形成領域の窒素はできる限り低減されていることが好ましい。例えば、金属酸化物中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、金属酸化物に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。当該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。したがって、水素が含まれている金属酸化物を用いたトランジスタは、ノーマリーオン特性となりやすい。
また、金属酸化物に含まれる水素は、金属酸化物中に浅い欠陥準位(sDOS:shallow level Density of States)を形成する場合がある。浅い欠陥準位とは、伝導帯下端の近くに位置する界面準位を指す。浅い欠陥準位は、金属酸化物中の高密度領域と低密度領域の境界近傍に存在することが推定される。ここでは、金属酸化物中の高密度領域と低密度領域は、領域に含まれる水素の量で区別する。すなわち、低密度領域と比較して、高密度領域は、水素をより多く含む領域とする。金属酸化物中の高密度領域と低密度領域の境界近傍は、両領域間の応力歪によって、微小なクラックが生じやすく、当該クラック近傍に酸素欠損およびインジウムのダングリングボンドが発生し、ここに、水素または水などの不純物が局在することで、浅い欠陥準位が形成されるものと推定される。
また、上記金属酸化物中の高密度領域は、低密度領域よりも結晶性が高くなる場合がある。また、上記金属酸化物中の高密度領域は、低密度領域よりも膜密度が高くなる場合がある。また、上記金属酸化物が、インジウムと、ガリウムと、亜鉛と、有する組成の場合、高密度領域は、インジウムと、ガリウムと、亜鉛と、を有し、低密度領域は、インジウムと、亜鉛と、を有する場合がある。別言すると、低密度領域は、高密度領域よりもガリウムの割合が少ない場合がある。
なお、上記浅い欠陥準位は、酸素欠損に起因すると推定される。金属酸化物中の酸素欠損が増えると、浅い欠陥準位密度とともに深い欠陥準位密度(dDOS:deep level Density of States)も増えると推定される。これは、深い欠陥準位も酸素欠損によるものだと考えられるためである。なお、深い欠陥準位とは、バンドギャップの中央付近に位置する欠陥準位を指す。
したがって、金属酸化物中の酸素欠損を抑制することで、浅い欠陥準位及び深い欠陥準位の双方の準位密度を低減させることが可能となる。また、浅い欠陥準位については、金属酸化物の成膜時の温度を調整することで、ある程度制御できる可能性がある。具体的には、金属酸化物の成膜時の温度を、170℃またはその近傍、好ましくは130℃またはその近傍、さらに好ましくは室温とすることで、浅い欠陥準位密度を低減することができる。
また、金属酸化物の浅い欠陥準位は、金属酸化物を半導体層に用いたトランジスタの電気特性に影響を与える。すなわち、浅い欠陥準位によって、トランジスタのドレイン電流-ゲート電圧(Id-Vg)特性において、ゲート電圧Vgに対するドレイン電流Idの変化が緩やかとなり、トランジスタのオフ状態からオン状態への立ち上がり特性の良し悪しの目安の1つである、S値(Subthreshold Swing、SSとも言う。)が悪化する。これは浅い欠陥準位に電子がトラップされたためと考えられる。
このため、金属酸化物中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、金属酸化物において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。不純物が十分に低減された金属酸化物をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
[真空ベークの効果]
ここでは、金属酸化物に含まれる、弱いZn-O結合について説明し、該結合を構成する酸素原子および亜鉛原子を低減する方法の一例について示す。
金属酸化物を用いたトランジスタにおいて、トランジスタの電気特性の不良に繋がる欠陥の一例として酸素欠損がある。例えば、膜中に酸素欠損が含まれている金属酸化物を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナス方向に変動しやすく、ノーマリーオン特性となりやすい。これは、金属酸化物に含まれる酸素欠損に起因したドナーが生成され、キャリア濃度が増加するためである。トランジスタがノーマリーオン特性を有すると、動作時に動作不良が発生しやすくなる、または非動作時の消費電力が高くなるなどの、様々な問題が生じる。
また、モジュールを作製するための接続配線を形成する工程における熱履歴(サーマルバジェット)により、しきい値電圧の変動、寄生抵抗の増大、などのトランジスタの電気特性の劣化、該電気特性の劣化に伴う電気特性のばらつきの増大、などの問題がある。これらの問題は、製造歩留りの低下に直結するため、対策の検討は重要である。また、長期間の使用によって起こるトランジスタの特性変化(経年変化)を短時間で評価することができるストレス試験でも電気特性の劣化が生じる。該電気特性の劣化は、熱履歴の過程で行われる高温処理、またはストレス試験時に与えられる電気的なストレスによって金属酸化物中の酸素が欠損することに起因すると推測される。
金属酸化物中には、金属原子との結合が弱く、酸素欠損となりやすい酸素原子が存在する。特に、金属酸化物がIn-Ga-Zn酸化物である場合は、亜鉛原子と酸素原子とが弱い結合(弱いZn-O結合、ともいう)を形成しやすい。ここで、弱いZn-O結合とは、熱履歴の過程で行われる高温処理、またはストレス試験時に与えられる電気的なストレスによって切断される程度の強さで結合した、亜鉛原子と酸素原子の間に生じる結合である。弱いZn-O結合が金属酸化物中に存在すると、熱履歴または電流ストレスによって、該結合が切断され、酸素欠損が形成される。酸素欠損が形成されることにより、熱履歴に対する耐性、ストレス試験における耐性などといった、トランジスタの安定性が低下する。
亜鉛原子と多く結合している酸素原子と、該亜鉛原子との間に生じる結合は、弱いZn-O結合である場合がある。ガリウム原子と比べて、亜鉛原子は、酸素原子との結合が弱い。したがって、亜鉛原子と多く結合している酸素原子は欠損しやすい。すなわち、亜鉛原子と酸素原子との間に生じる結合は、その他の金属との結合よりも弱いと推測される。
また、金属酸化物中に不純物が存在する場合、弱いZn-O結合が形成されやすいと推測される。金属酸化物中の不純物としては、例えば、水分子や水素がある。金属酸化物中に水分子や水素が存在することで、水素原子が、金属酸化物を構成する酸素原子と結合する(OH結合ともいう。)場合がある。金属酸化物を構成する酸素原子は、In-Ga-Zn酸化物が単結晶である場合、金属酸化物を構成する金属原子4つと結合している。しかしながら、水素原子と結合した酸素原子は、2つまたは3つの金属原子と結合している場合がある。酸素原子に結合している金属原子の数が減少することで、該酸素原子は欠損しやすくなる。なお、OH結合を形成している酸素原子に亜鉛原子が結合している場合、該酸素原子と該亜鉛原子との結合は弱いと推測される。
また、弱いZn-O結合は、複数のナノ結晶が連結する領域に存在する歪みに形成される場合がある。ナノ結晶は六角形を基本とするが、該歪みにおいて、五角形、および七角形などの格子配列を有する。該歪みでは、原子間の結合距離が一様でないため、弱いZn-O結合が形成されていると推測される。
また、弱いZn-O結合は、金属酸化物の結晶性が低い場合に形成されやすいと推測される。金属酸化物の結晶性が高い場合、金属酸化物を構成する亜鉛原子は、酸素原子4つまたは5つと結合している。しかし、金属酸化物の結晶性が低くなると、亜鉛原子と結合する酸素原子の数が減少する傾向がある。亜鉛原子に結合する酸素原子の数が減少すると、該亜鉛原子は欠損しやすくなる。すなわち、亜鉛原子と酸素原子との間に生じる結合は、単結晶で生じる結合よりも弱いと推測される。
上記の弱いZn-O結合を構成する酸素原子および亜鉛原子を低減することで、熱履歴または電流ストレスによる酸素欠損の形成を抑制し、トランジスタの安定性を向上させることができる。なお、弱いZn-O結合を構成する酸素原子のみを低減し、弱いZn-O結合を構成する亜鉛原子が減少しない場合、該亜鉛原子近傍に酸素原子を供給すると、弱いZn-O結合が再形成される場合がある。したがって、弱いZn-O結合を構成する亜鉛原子および酸素原子を低減することが好ましい。
弱いZn-O結合を構成する酸素原子および亜鉛原子を低減する方法の一つとして、金属酸化物を成膜した後、真空ベークを実施する方法が挙げられる。真空ベークとは、真空雰囲気下で行う加熱処理のことである。真空雰囲気は、ターボ分子ポンプ等で排気を行うことで維持される。なお、処理室の圧力は、1×10-2Pa以下、好ましくは1×10-3Pa以下とすればよい。また、加熱処理時の基板の温度は、300℃以上、好ましくは400℃以上とすればよい。
真空ベークを実施することで、弱いZn-O結合を構成する酸素原子および亜鉛原子を低減することができる。また、真空ベークによって金属酸化物に熱が与えられるため、弱いZn-O結合を構成する酸素原子および亜鉛原子を低減した後、金属酸化物を構成する原子が再配列することで、4つの金属原子と結合している酸素原子が増える。したがって、弱いZn-O結合を構成する酸素原子および亜鉛原子を低減するとともに、弱いZn-O結合が再形成されるのを抑制することができる。
また、金属酸化物中に不純物が存在する場合、真空ベークを実施することで、金属酸化物中の水分子または水素を放出し、OH結合を低減することができる。金属酸化物中のOH結合が減少することで、4つの金属原子と結合している酸素原子の割合が増える。また、水分子または水素が放出される際、金属酸化物を構成する原子が再配列することで、4つの金属原子と結合している酸素原子が増える。したがって、弱いZn-O結合が再形成されるのを抑制することができる。
以上のように、金属酸化物を成膜した後、真空ベークを実施することで、弱いZn-O結合を構成する酸素原子および亜鉛原子を低減することができる。したがって、該工程により、トランジスタの安定性を向上することができる。また、トランジスタの安定性が向上することで、材料や形成方法の選択の自由度が高くなる。
以下では、図6および図7を用いて、先の<セル600の構成例>で示したものとは異なる、本発明の一態様に係るセル600の一例について説明する。図6および図7は、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bのチャネル長方向の断面図である。なお、図6および図7に示す構成のうち、図4に示す構成と対応するものは同一の符号を付す場合がある。以下において、特段の記載がない限り、図6および図7に示す構成は、図4に示す構成の記載を参酌することができる。
<セル600の変形例1>
図6に示す構成は、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bの形状が、図4に示す構成と異なる。以下に、図6に示すトランジスタ200aの、図4に示すトランジスタ200aと異なる構成について説明する。
図6に示すトランジスタ200aは、基板(図示しない。)の上に配置された絶縁体214と、絶縁体214の上に配置された絶縁体216と、絶縁体214および絶縁体216に埋め込まれるように配置された導電体205と、絶縁体216と導電体205の上に配置された絶縁体220と、絶縁体220の上に配置された絶縁体222と、絶縁体222の上に配置された絶縁体224と、絶縁体224の上に配置された酸化物230aと、酸化物230aの上に配置された酸化物230bと、酸化物230bの上に配置された酸化物230cと、酸化物230cの上に配置された絶縁体250と、絶縁体250の上に配置された絶縁体272と、絶縁体272の上に配置された導電体260と、導電体260の上に配置された絶縁体270と、絶縁体270の上に配置された絶縁体271と、絶縁体250、導電体260、および絶縁体270の側面に接して配置された絶縁体273と、絶縁体224、酸化物230、絶縁体273、および絶縁体271を覆って設けられた絶縁体244と、を有する。さらに、導電体205の下面および側面に接して絶縁体207aが配置され、導電体205の上面に接して絶縁体207bが配置される。また、絶縁体244の上に絶縁体280が設けられ、絶縁体280の上に絶縁体282が設けられ、絶縁体282の上に絶縁体281が設けられる。
図6に示すトランジスタ200aは、酸化物230c、絶縁体250、絶縁体272、導電体260、および絶縁体270が、絶縁体280に設けられた開口部に埋め込まれるように形成されていない点、導電体242aおよび導電体242bを有せず、導電体110が酸化物230bに接している点、絶縁体271を有する点、絶縁体226を有していない点、また絶縁体282を有している点等において、図4に示すトランジスタ200aと異なる。
上面から、基板に対して垂直に見た際の絶縁体270の側面の位置は、導電体260、絶縁体250、酸化物230cの側面の位置と、略一致することが好ましい。また、絶縁体271は、絶縁体270の上面に接して形成される。絶縁体273は、絶縁体271、絶縁体270、導電体260、絶縁体250および酸化物230cの側面に接して設けられる。絶縁体271は、絶縁体280に用いることができる絶縁材料を用いればよい。また、絶縁体271に絶縁体270に用いることができる絶縁材料を用いてもよく、この場合、絶縁体270を設けない構成にしてもよい。
絶縁体273は、絶縁膜を成膜してから、異方性エッチングを行って、当該絶縁膜のうち、絶縁体271、絶縁体270、導電体260、絶縁体272、絶縁体250、および酸化物230cの側面に接する部分を残存させて形成することが好ましい。
絶縁体271を設けることで、絶縁体270、導電体260、絶縁体272、絶縁体250、および酸化物230cの加工の際、これらの構成の側面を概略垂直、具体的には、当該側面と基板表面のなす角を、75度以上100度以下、好ましくは80度以上95度以下とすることができる。当該側面をこのような形状に加工することで、上記異方性エッチングによって、絶縁体273を所望の形状に形成することができる。
図6に示すトランジスタ200aの酸化物230bも、領域243aおよび領域243bを有する。図6に示すように、領域243は、酸化物230の導電体260等と重畳しない領域に形成されている。図4に示すトランジスタ200aと同様に、酸化物230の領域243aはソース領域およびドレイン領域の一方として機能でき、酸化物230の領域243bは、ソース領域およびドレイン領域の他方として機能できる。また、領域243aと領域243bの間の領域はチャネル形成領域として機能できる。
領域243を形成するために、例えば、酸化物230の導電体260と重畳しない領域に接して、金属元素を有する膜を設ければよい。当該金属元素を有する膜として、金属膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜を用いることができる。その際、当該金属元素を有する膜と、酸化物230との間に、化合物層が形成されることが好ましい。例えば、窒素を含む雰囲気下で熱処理を行い、当該金属元素を有する膜から酸化物230に金属を拡散させればよい。化合物層は、酸化物230の上面および側面に形成される場合がある。なお、化合物層は、当該金属元素を有する膜の成分と、酸化物230の成分とを含む金属化合物を有する層である。例えば化合物層として、酸化物230中の金属元素と、添加された金属元素とが、合金化した層が形成されていてもよい。当該金属元素を有する膜が、上記熱処理などで絶縁性を有する場合は、絶縁体244として用いることもできる。また、当該金属元素を有する膜は、領域243の形成後に、エッチング処理などで除去してもよい。
また、絶縁体282は、絶縁体214などに用いることができる絶縁体を用いればよい。これにより、絶縁体282は、水または水素などの不純物が、絶縁体281側からトランジスタ200aなどに混入するのを抑制するバリア絶縁膜として機能することができる。または、酸素の拡散を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。
<セル600の変形例2>
図7に示す構成は、容量100aおよび容量100bの形状が、図6に示す構成と異なる。以下に、図7に示す容量100aの、図6に示す容量100aと異なる構成について説明する。
容量100aは領域243a(酸化物230でトランジスタ200aのソースおよびドレインの一方として機能する領域)と、領域243a上の絶縁体130と、絶縁体130上の導電体120と、を有する。導電体120は、絶縁体130を介して、少なくとも一部が領域243aと重なるように、配置されることが好ましい。
容量100aにおいて、領域243aは電極の一方として機能し、導電体120は電極の他方として機能する。また、絶縁体130は容量100aの誘電体として機能する。ここで、領域243aは、トランジスタ200aのソースおよびドレインの一方、および容量100aの電極の一方としての機能を有している。
また、絶縁体130および導電体120は、酸化物230の側面まで覆って設けられることが好ましい。このような構成にすることで、酸化物230の側面方向でも容量100aを形成することができるので、容量100aの単位面積当たりの電気容量を大きくすることができる。
次に、図8を用いて、セル600の下側の構成に対応する、トランジスタ300a(トランジスタ300b)の構成について説明する。図8は、トランジスタ300aおよびトランジスタ300bのチャネル長方向の断面図である。
[トランジスタ300a]
図8に示すように、トランジスタ300aは、基板311上に設けられ、導電体316、絶縁体315、基板311の一部からなる半導体領域313、およびソース領域またはドレイン領域として機能する低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bを有する。
トランジスタ300aは、半導体領域313の上面およびチャネル幅方向の側面が絶縁体315を介して導電体316に覆われている。このように、トランジスタ300aをFin型とすることにより、実効上のチャネル幅が増大することによりトランジスタ300aのオン特性を向上させることができる。また、ゲート電極の電界の寄与を高くすることができるため、トランジスタ300aのオフ特性を向上させることができる。
トランジスタ300aは、pチャネル型、あるいはnチャネル型のいずれでもよい。また、トランジスタ300a、およびトランジスタ300bを有するセル600が、基板311に複数設けられる場合、各セル600の間には絶縁体321が設けられる。
半導体領域313のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソース領域またはドレイン領域となる低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bなどにおいて、シリコン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。または、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよい。結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを用いた構成としてもよい。またはGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジスタ300aをHEMT(High Electron Mobility Transistor)としてもよい。
低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bは、半導体領域313に適用される半導体材料に加え、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含む。なお、トランジスタ300a、およびトランジスタ300bは、低抵抗領域314bを共有している。
ゲート電極として機能する導電体316は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。
なお、導電体の材料により、仕事関数が定まるため、導電体の材料を変更することでトランジスタのVthを調整することができる。具体的には、導電体に窒化チタンや窒化タンタルなどの材料を用いることが好ましい。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体にタングステンやアルミニウムなどの金属材料を積層として用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが耐熱性の点で好ましい。
なお、図8に示すトランジスタ300aは一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
トランジスタ300aを覆って、絶縁体320、および絶縁体322が順に積層して設けられている。
絶縁体320、および絶縁体322として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。
絶縁体322は、その下方に設けられるトランジスタ300aなどによって生じる段差を平坦化する平坦化膜としての機能を有していてもよい。例えば、絶縁体322の上面は、平坦性を高めるために化学機械研磨(CMP)法等を用いた平坦化処理により平坦化されていてもよい。
また、絶縁体320、および絶縁体322には容量100a、および容量100b、またはトランジスタ200a、およびトランジスタ200bと電気的に接続する導電体208(導電体208a、導電体208b)、および導電体209、配線SL(配線SL1、配線SL2)と電気的に接続する導電体211(導電体211a、導電体211b)等が埋め込まれている。なお、導電体208、導電体209、および導電体211はプラグ、または配線として機能する。また、プラグまたは配線として機能する導電体は、複数の構造をまとめて同一の符号を付与する場合がある。また、本明細書等において、配線と、配線と電気的に接続するプラグとが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、および導電体の一部がプラグとして機能する場合もある。
各プラグ、および配線(導電体208、導電体209、および導電体211等)の材料としては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層または積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ましい。または、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
導電体208aは、トランジスタ300aのゲートとして機能する導電体316と電気的に接続し、トランジスタ200aのソースおよびドレインの一方と電気的に接続する。このとき、導電体208aは、トランジスタ200aが有する酸化物230の領域243aの底部と接続することが好ましい。また、導電体316は、導電体208a、領域243a等を介して、容量100aの電極の一方(導電体110)と電気的に接続する。
導電体209は、低抵抗領域314bと電気的に接続し、導電体240と電気的に接続する。また、低抵抗領域314bは、導電体209、導電体240等を介して、配線BLとして機能する導電体160と電気的に接続する。
導電体211aは、低抵抗領域314aと電気的に接続し、配線SL1と電気的に接続する。また、導電体211aが配線SL1として機能する場合がある。このとき、低抵抗領域314aはトランジスタ300aのソース領域として機能し、低抵抗領域314bはトランジスタ300aのドレイン領域として機能する。なお、トランジスタ300a、およびトランジスタ300bは、低抵抗領域314bを共有しており、低抵抗領域314bは、トランジスタ300aのドレイン領域だけでなく、トランジスタ300bのドレイン領域としても機能する。
以下では、図9を用いて、本発明の一態様に係るトランジスタ300aの異なる例について説明する。図9は、トランジスタ300aのチャネル長方向の断面図である。なお、図9に示す構成のうち、図8に示す構成と対応するものは同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。以下において、特段の記載がない限り、図9に示す構成は、図8に示す構成の記載を参酌することができる。
[トランジスタ300aの変形例]
トランジスタ300aは、プレーナー型のトランジスタを用いることができる。図9に示すトランジスタ300aは、平坦面を有する半導体領域313上に、ゲート絶縁体として機能する絶縁体315と、絶縁体315上に、ゲート電極として機能する導電体316が設けられている。また、絶縁体315と、導電体316の側面には、サイドウォールとして機能する絶縁体317が設けられている。また、トランジスタ300aは、シリコン窒化物を含む絶縁体320等に覆われていることが好ましい。絶縁体320上には、絶縁体322が設けられる。
図9に示すトランジスタ300aは、図8に示すトランジスタ300aと同様に、基板311上に設けられ、ソース領域またはドレイン領域として機能する低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bを有する。また、セル600が基板311に複数設けられる場合、各セル600の間には絶縁体321が設けられる。
また、絶縁体322、および絶縁体320に埋め込まれるように、導電体316と電気的に接続する導電体208(導電体208a、導電体208b)、低抵抗領域314bと電気的に接続する導電体209、および、低抵抗領域314aと電気的に接続する導電体211(導電体211a、導電体211b)が設けられる。
以上、本実施の形態に示す構成、構造、方法などは、他の実施の形態に示す構成、構造、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図10乃至図12を用いて、本発明の一態様に係る、酸化物を半導体に用いたトランジスタ(以下、OSトランジスタと呼ぶ。)、および容量素子が適用されている記憶装置の一例として、NOSRAMについて説明する。NOSRAM(登録商標)とは「Nonvolatile Oxide Semiconductor RAM」の略称であり、ゲインセル型(2T型、3T型)のメモリセルを有するRAMを指す。なお、以下において、NOSRAMのようにOSトランジスタを用いたメモリ装置を、OSメモリと呼ぶ場合がある。
NOSRAMでは、メモリセルにOSトランジスタが用いられるメモリ装置(以下、「OSメモリ」と呼ぶ。)が適用されている。OSメモリは、少なくとも容量素子と、容量素子の充放電を制御するOSトランジスタを有するメモリである。OSトランジスタが極小オフ電流のトランジスタであるので、OSメモリは優れた保持特性をもち、不揮発性メモリとして機能させることができる。
<<NOSRAM1600>>
図10にNOSRAMの構成例を示す。図10に示すNOSRAM1600は、メモリセルアレイ1610、コントローラ1640、行ドライバ1650、列ドライバ1660、出力ドライバ1670を有する。なお、NOSRAM1600は、1のメモリセルで多値データを記憶する多値NOSRAMである。
メモリセルアレイ1610は複数のメモリセル1611、複数のワード線WWL、複数のワード線RWL、ビット線BL、ソース線SLを有する。ワード線WWLは書き込みワード線であり、ワード線RWLは読み出しワード線である。NOSRAM1600では、1のメモリセル1611で3ビット(8値)のデータを記憶する。
コントローラ1640は、NOSRAM1600全体を統括的に制御し、データWDA[31:0]の書き込み、データRDA[31:0]の読み出しを行う。コントローラ1640は、外部からのコマンド信号(例えば、チップイネーブル信号、書き込みイネーブル信号など)を処理して、行ドライバ1650、列ドライバ1660および出力ドライバ1670の制御信号を生成する。
行ドライバ1650は、アクセスする行を選択する機能を有する。行ドライバ1650は、行デコーダ1651、およびワード線ドライバ1652を有する。
列ドライバ1660は、ソース線SLおよびビット線BLを駆動する。列ドライバ1660は、列デコーダ1661、書き込みドライバ1662、DAC(デジタル-アナログ変換回路)1663を有する。
DAC1663は3ビットのデジタルデータをアナログ電圧に変換する。DAC1663は32ビットのデータWDA[31:0]を3ビットごとに、アナログ電圧に変換する。
書き込みドライバ1662は、ソース線SLをプリチャージする機能、ソース線SLを電気的に浮遊状態にする機能、ソース線SLを選択する機能、選択されたソース線SLにDAC1663で生成した書き込み電圧を入力する機能、ビット線BLをプリチャージする機能、ビット線BLを電気的に浮遊状態にする機能等を有する。
出力ドライバ1670は、セレクタ1671、ADC(アナログ-デジタル変換回路)1672、出力バッファ1673を有する。セレクタ1671は、アクセスするソース線SLを選択し、選択されたソース線SLの電位をADC1672に送信する。ADC1672は、アナログ電圧を3ビットのデジタルデータに変換する機能を持つ。ソース線SLの電位はADC1672において、3ビットのデータに変換され、出力バッファ1673はADC1672から出力されるデータを保持する。
なお、本実施の形態に示す、行ドライバ1650、列ドライバ1660、および出力ドライバ1670の構成は、上記に限定されるものではない。メモリセルアレイ1610の構成または駆動方法などに応じて、これらのドライバおよび当該ドライバに接続される配線の配置を変更してもよいし、これらのドライバおよび当該ドライバに接続される配線の有する機能を変更または追加してもよい。例えば、上記のソース線SLが有する機能の一部を、ビット線BLに有せしめる構成にしてもよい。
なお、上記においては、各メモリセル1611に保持させる情報量を3ビットとしたが、本実施の形態に示す記憶装置の構成はこれに限られない。各メモリセル1611に保持させる情報量を2ビット以下にしてもよいし、4ビット以上にしてもよい。例えば、各メモリセル1611に保持させる情報量を1ビットにする場合、DAC1663およびADC1672を設けない構成にしてもよい。
<メモリセル1611乃至メモリセル1614>
図11(A)はメモリセル1611の構成例を示す回路図である。メモリセル1611は2T型のゲインセルであり、メモリセル1611はワード線WWL、ワード線RWL、ビット線BL、ソース線SL、配線BGLに電気的に接続されている。メモリセル1611は、ノードSN、OSトランジスタMO61、トランジスタMP61、容量素子C61を有する。OSトランジスタMO61は書き込みトランジスタである。トランジスタMP61は読み出しトランジスタであり、例えばpチャネル型Siトランジスタで構成される。容量素子C61はノードSNの電位を保持するための保持容量である。ノードSNはデータの保持ノードであり、ここではトランジスタMP61のゲートに相当する。
メモリセル1611の書き込みトランジスタがOSトランジスタMO61で構成されているため、NOSRAM1600は長時間データを保持することが可能である。
図11(A)の例では、ビット線は、書き込みと読み出しで共通のビット線であるが、図11(B)に示すように、書き込みビット線として機能する、ビット線WBLと、読み出しビット線として機能する、ビット線RBLとを設けてもよい。
図11(C)乃至図11(E)にメモリセルの他の構成例を示す。図11(C)乃至図11(E)には、書き込み用のビット線WBLと読み出し用のビット線RBLを設けた例を示しているが、図11(A)のように書き込みと読み出しで共有されるビット線を設けてもよい。
図11(C)に示すメモリセル1612は、メモリセル1611の変形例であり、読み出しトランジスタをnチャネル型トランジスタ(MN61)に変更したものである。トランジスタMN61はOSトランジスタであってもよいし、Siトランジスタであってもよい。
メモリセル1611、メモリセル1612において、OSトランジスタMO61はボトムゲートの無いOSトランジスタであってもよい。
図11(D)に示すメモリセル1613は、3T型ゲインセルであり、ワード線WWL、RWL、ビット線WBL、ビット線RBL、ソース線SL、配線BGL、配線PCLに電気的に接続されている。メモリセル1613は、ノードSN、OSトランジスタMO62、トランジスタMP62、トランジスタMP63、容量素子C62を有する。OSトランジスタMO62は書き込みトランジスタである。トランジスタMP62は読み出しトランジスタであり、トランジスタMP63は選択トランジスタである。
図11(E)に示すメモリセル1614は、メモリセル1613の変形例であり、読み出しトランジスタおよび選択トランジスタをnチャネル型トランジスタ(トランジスタMN62、トランジスタMN63)に変更したものである。トランジスタMN62、トランジスタMN63はOSトランジスタであってもよいし、Siトランジスタであってもよい。
メモリセル1611乃至メモリセル1614に設けられるOSトランジスタは、ボトムゲートの無いトランジスタでもよいし、ボトムゲートが有るトランジスタであってもよい。
上記においては、メモリセル1611などが並列に接続された、いわゆるNOR型の記憶装置について説明したが、本実施の形態に示す記憶装置はこれに限られるものではない。例えば、以下に示すようなメモリセル1615が直列に接続された、いわゆるNAND型の記憶装置にしてもよい。
図12はNAND型のメモリセルアレイ1610の構成例を示す回路図である。図12に示すメモリセルアレイ1610は、ソース線SL、ビット線RBL、ビット線WBL、ワード線WWL、ワード線RWL、配線BGL、およびメモリセル1615を有する。メモリセル1615は、ノードSN、OSトランジスタMO63、トランジスタMN64、容量素子C63を有する。ここで、トランジスタMN64は、例えばnチャネル型Siトランジスタで構成される。これに限られず、トランジスタMN64は、pチャネル型Siトランジスタ、であってもよいし、OSトランジスタであってもよい。
以下では、図12に示すメモリセル1615aおよびメモリセル1615bを例として説明する。ここで、メモリセル1615aまたはメモリセル1615bのいずれかに接続する配線、または回路素子の符号については、aまたはbの符号を付して表す。
メモリセル1615aにおいて、トランジスタMN64aのゲートと、OSトランジスタMO63aのソースおよびドレインの一方と、容量素子C63aの電極の一方とは、電気的に接続されている。また、ビット線WBLとOSトランジスタMO63aのソースおよびドレインの他方とは、電気的に接続されている。また、ワード線WWLaと、OSトランジスタMO63aのゲートとは、電気的に接続されている。また、配線BGLaと、OSトランジスタMO63aのボトムゲートとは、電気的に接続されている。そして、ワード線RWLaと、容量素子C63aの電極の他方は電気的に接続されている。
メモリセル1615bは、ビット線WBLとのコンタクト部を対称の軸として、メモリセル1615aと対称的に設けることができる。よって、メモリセル1615bに含まれる回路素子も、上記メモリセル1615aと同じように配線と接続される。
さらに、メモリセル1615aが有するトランジスタMN64aのソースは、メモリセル1615bのトランジスタMN64bのドレインと電気的に接続される。メモリセル1615aが有するトランジスタMN64aのドレインは、ビット線RBLと電気的に接続される。メモリセル1615bが有するトランジスタMN64bのソースは、複数のメモリセル1615が有するトランジスタMN64を介してソース線SLと電気的に接続される。このように、NAND型のメモリセルアレイ1610では、ビット線RBLとソース線SLの間に、複数のトランジスタMN64が直列に接続される。
図12に示すメモリセルアレイ1610を有する記憶装置では、同じワード線WWL(またはワード線RWL)に接続された複数のメモリセル(以下、メモリセル列と呼ぶ。)ごとに、書き込み動作および読み出し動作を行う。例えば、書き込み動作は次のように行うことができる。書き込みを行うメモリセル列に接続されたワード線WWLにOSトランジスタMO63がオン状態となる電位を与え、書き込みを行うメモリセル列のOSトランジスタMO63をオン状態にする。これにより、指定したメモリセル列のトランジスタMN64のゲートおよび容量素子C63の電極の一方にビット線WBLの電位が与えられ、当該ゲートに所定の電荷が与えられる。それから当該メモリセル列のOSトランジスタMO63をオフ状態にすると、当該ゲートに与えられた所定の電荷を保持することができる。このようにして、指定したメモリセル列のメモリセル1615にデータを書き込むことができる。
また、例えば、読み出し動作は次のように行うことができる。まず、読み出しを行うメモリセル列に接続されていないワード線RWLに、トランジスタMN64のゲートに与えられた電荷によらず、トランジスタMN64がオン状態となるような電位を与え、読み出しを行うメモリセル列以外のトランジスタMN64をオン状態とする。それから、読み出しを行うメモリセル列に接続されたワード線RWLに、トランジスタMN64のゲートが有する電荷によって、トランジスタMN64のオン状態またはオフ状態が選択されるような電位(読み出し電位)を与える。そして、ソース線SLに定電位を与え、ビット線RBLに接続されている読み出し回路を動作状態とする。ここで、ソース線SL-ビット線RBL間の複数のトランジスタMN64は、読み出しを行うメモリセル列を除いてオン状態となっているため、ソース線SL-ビット線RBL間のコンダクタンスは、読み出しを行うメモリセル列のトランジスタMN64の状態(オン状態またはオフ状態)によって決定される。読み出しを行うメモリセル列のトランジスタMN64のゲートが有する電荷によって、トランジスタのコンダクタンスは異なるから、それに応じて、ビット線RBLの電位は異なる値をとることになる。ビット線RBLの電位を読み出し回路によって読み出すことで、指定したメモリセル列のメモリセル1615から情報を読み出すことができる。
容量素子C61、容量素子C62、または容量素子C63の充放電によってデータを書き換えるため、NOSRAM1600は原理的には書き換え回数に制約はなく、かつ、低エネルギーで、データの書き込みおよび読み出しが可能である。また、長時間データを保持することが可能であるので、リフレッシュ頻度を低減できる。
上記実施の形態に示す半導体装置をメモリセル1611、メモリセル1612、メモリセル1613、メモリセル1614、メモリセル1615に用いる場合、OSトランジスタMO61、OSトランジスタMO62、OSトランジスタMO63としてトランジスタ200を用い、容量素子C61、容量素子C62、容量素子C63として容量100を用い、トランジスタMP61、トランジスタMP62、トランジスタMP63、トランジスタMN61、トランジスタMN62、トランジスタMN63、トランジスタMN64としてトランジスタ300を用いることができる。これにより、トランジスタと容量素子一組当たりの上面視における占有面積を低減することができるので、本実施の形態に係る記憶装置をさらに高集積化させることができる。よって、本実施の形態に係る記憶装置の単位面積当たりの記憶容量を増加させることができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、図13を用いて、上記実施の形態に示す半導体装置を適用した、AIシステムについて説明を行う。
図13は、AIシステム4041の構成例を示すブロック図である。AIシステム4041は、演算部4010と、制御部4020と、入出力部4030を有する。
演算部4010は、アナログ演算回路4011と、DOSRAM4012と、NOSRAM4013と、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)4014と、を有する。NOSRAM4013として、上記実施の形態に示すNOSRAM1600を用いることができる。また、FPGA4014は、コンフィギュレーションメモリ、およびレジスタにOSメモリが適用されている。ここでは、このようなFPGAを「OS-FPGA」と呼ぶ。
制御部4020は、CPU(Central Processing Unit)4021と、GPU(Graphics Processing Unit)4022と、PLL(Phase Locked Loop)4023と、SRAM(Static Random Access Memory)4024と、PROM(Programmable Read Only Memory)4025と、メモリコントローラ4026と、電源回路4027と、PMU(Power Management Unit)4028と、を有する。
入出力部4030は、外部記憶制御回路4031と、音声コーデック4032と、映像コーデック4033と、汎用入出力モジュール4034と、通信モジュール4035と、を有する。
演算部4010は、ニューラルネットワークによる学習または推論を実行することができる。
アナログ演算回路4011はA/D(アナログ/デジタル)変換回路、D/A(デジタル/アナログ)変換回路、および積和演算回路を有する。
アナログ演算回路4011はOSトランジスタを用いて形成することが好ましい。OSトランジスタを用いたアナログ演算回路4011は、アナログメモリを有し、学習または推論に必要な積和演算を、低消費電力で実行することが可能になる。
DOSRAM4012は、OSトランジスタを用いて形成されたDRAMであり、DOSRAM4012は、CPU4021から送られてくるデジタルデータを一時的に格納するメモリである。DOSRAM4012は、OSトランジスタを含むメモリセルと、Siトランジスタを含む読み出し回路部を有する。上記メモリセルと読み出し回路部は、積層された異なる層に設けることができるため、DOSRAM4012は、全体の回路面積を小さくすることができる。
ニューラルネットワークを用いた計算は、入力データが1000を超えることがある。上記入力データをSRAMに格納する場合、SRAMは回路面積に制限があり、記憶容量が小さいため、上記入力データを小分けにして格納せざるを得ない。DOSRAM4012は、限られた回路面積でも、メモリセルを高集積に配置することが可能であり、SRAMに比べて記憶容量が大きい。そのため、DOSRAM4012は、上記入力データを効率良く格納することができる。
NOSRAM4013はOSトランジスタを用いた不揮発性メモリである。NOSRAM4013は、フラッシュメモリや、ReRAM(Resistive Random Access Memory)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)などの他の不揮発性メモリと比べて、データを書き込む際の消費電力が小さい。また、フラッシュメモリやReRAMのように、データを書き込む際に素子が劣化することもなく、データの書き込み可能回数に制限が無い。
また、NOSRAM4013は、1ビットの2値データの他に、2ビット以上の多値データを記憶することができる。NOSRAM4013は多値データを記憶することで、1ビット当たりのメモリセル面積を小さくすることができる。
また、NOSRAM4013は、デジタルデータの他にアナログデータを記憶することができる。そのため、アナログ演算回路4011は、NOSRAM4013をアナログメモリとして用いることもできる。NOSRAM4013は、アナログデータのまま記憶することができるため、D/A変換回路やA/D変換回路が不要である。そのため、NOSRAM4013は周辺回路の面積を小さくすることができる。なお、本明細書においてアナログデータとは、3ビット(8値)以上分解能を有するデータのことを指す。上述した多値データがアナログデータに含まれる場合もある。
ニューラルネットワークの計算に用いられるデータやパラメータは、一旦、NOSRAM4013に格納することができる。上記データやパラメータは、CPU4021を介して、AIシステム4041の外部に設けられたメモリに格納してもよいが、内部に設けられたNOSRAM4013の方が、より高速かつ低消費電力に上記データやパラメータを格納することができる。また、NOSRAM4013は、DOSRAM4012よりもビット線を長くすることができるので、記憶容量を大きくすることができる。
FPGA4014は、OSトランジスタを用いたFPGAである。AIシステム4041は、FPGA4014を用いることによって、ハードウェアで後述する、ディープニューラルネットワーク(DNN)、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)、再帰型ニューラルネットワーク(RNN)、自己符号化器、深層ボルツマンマシン(DBM)、深層信念ネットワーク(DBN)などの、ニューラルネットワークの接続を構成することができる。上記のニューラルネットワークの接続をハードウェアで構成することで、より高速に実行することができる。
FPGA4014は、OSトランジスタを有するFPGAである。OS-FPGAは、SRAMで構成されるFPGAよりもメモリの面積を小さくすることができる。そのため、コンテキスト切り替え機能を追加しても面積増加が少ない。また、OS-FPGAはブースティングによりデータやパラメータを高速に伝えることができる。
AIシステム4041は、アナログ演算回路4011、DOSRAM4012、NOSRAM4013、およびFPGA4014を1つのダイ(チップ)の上に設けることができる。そのため、AIシステム4041は、高速かつ低消費電力に、ニューラルネットワークの計算を実行することができる。また、アナログ演算回路4011、DOSRAM4012、NOSRAM4013、およびFPGA4014は、同じ製造プロセスで作製することができる。そのため、AIシステム4041は、低コストで作製することができる。
なお、演算部4010は、DOSRAM4012、NOSRAM4013、およびFPGA4014を、全て有する必要はない。AIシステム4041が解決したい課題に応じて、DOSRAM4012、NOSRAM4013、およびFPGA4014の一または複数を、選択して設ければよい。
AIシステム4041は、解決したい課題に応じて、ディープニューラルネットワーク(DNN)、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)、再帰型ニューラルネットワーク(RNN)、自己符号化器、深層ボルツマンマシン(DBM)、深層信念ネットワーク(DBN)などの手法を実行することができる。PROM4025は、これらの手法の少なくとも1つを実行するためのプログラムを保存することができる。また、当該プログラムの一部または全てを、NOSRAM4013に保存してもよい。
ライブラリとして存在する既存のプログラムは、GPUの処理を前提としているものが多い。そのため、AIシステム4041はGPU4022を有することが好ましい。AIシステム4041は、学習と推論で用いられる積和演算のうち、律速となる積和演算を演算部4010で実行し、それ以外の積和演算をGPU4022で実行することができる。そうすることで、学習と推論を高速に実行することができる。
電源回路4027は、論理回路用の低電源電位を生成するだけではなく、アナログ演算のための電位生成も行う。電源回路4027はOSメモリを用いてもよい。電源回路4027は、基準電位をOSメモリに保存することで、消費電力を下げることができる。
PMU4028は、AIシステム4041の電力供給を一時的にオフにする機能を有する。
CPU4021およびGPU4022は、レジスタとしてOSメモリを有することが好ましい。CPU4021およびGPU4022はOSメモリを有することで、電力供給がオフになっても、OSメモリ中にデータ(論理値)を保持し続けることができる。その結果、AIシステム4041は、電力を節約することができる。
PLL4023は、クロックを生成する機能を有する。AIシステム4041は、PLL4023が生成したクロックを基準に動作を行う。PLL4023はOSメモリを有することが好ましい。PLL4023はOSメモリを有することで、クロックの発振周期を制御するアナログ電位を保持することができる。
AIシステム4041は、DRAMなどの外部メモリにデータを保存してもよい。そのため、AIシステム4041は、外部のDRAMとのインターフェースとして機能するメモリコントローラ4026を有することが好ましい。また、メモリコントローラ4026は、CPU4021またはGPU4022の近くに配置することが好ましい。そうすることで、データのやり取りを高速に行うことができる。
制御部4020に示す回路の一部または全ては、演算部4010と同じダイの上に形成することができる。そうすることで、AIシステム4041は、高速かつ低消費電力に、ニューラルネットワークの計算を実行することができる。
ニューラルネットワークの計算に用いられるデータは外部記憶装置(HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)など)に保存される場合が多い。そのため、AIシステム4041は、外部記憶装置とのインターフェースとして機能する外部記憶制御回路4031を有することが好ましい。
ニューラルネットワークを用いた学習と推論は、音声や映像を扱うことが多いので、AIシステム4041は音声コーデック4032および映像コーデック4033を有する。音声コーデック4032は、音声データのエンコード(符号化)およびデコード(復号)を行い、映像コーデック4033は、映像データのエンコードおよびデコードを行う。
AIシステム4041は、外部センサから得られたデータを用いて学習または推論を行うことができる。そのため、AIシステム4041は汎用入出力モジュール4034を有する。汎用入出力モジュール4034は、例えば、USB(Universal Serial Bus)やI2C(Inter-Integrated Circuit)などを含む。
AIシステム4041は、インターネットを経由して得られたデータを用いて学習または推論を行うことができる。そのため、AIシステム4041は、通信モジュール4035を有することが好ましい。
アナログ演算回路4011は、多値のフラッシュメモリをアナログメモリとして用いてもよい。しかし、フラッシュメモリは書き換え可能回数に制限がある。また、多値のフラッシュメモリは、エンベディッドで形成する(演算回路とメモリを同じダイの上に形成する)ことが非常に難しい。
また、アナログ演算回路4011は、ReRAMをアナログメモリとして用いてもよい。しかし、ReRAMは書き換え可能回数に制限があり、記憶精度の点でも問題がある。さらに、2端子でなる素子であるため、データの書き込みと読み出しを分ける回路設計が複雑になる。
また、アナログ演算回路4011は、MRAMをアナログメモリとして用いてもよい。しかし、MRAMは抵抗変化率が低く、記憶精度の点で問題がある。
以上を鑑み、アナログ演算回路4011は、OSメモリをアナログメモリとして用いることが好ましい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
<AIシステムの応用例>
本実施の形態では、上記実施の形態に示すAIシステムの応用例について図14を用いて説明を行う。
図14(A)は、図13で説明したAIシステム4041を並列に配置し、バス線を介してシステム間での信号の送受信を可能にした、AIシステム4041Aである。
図14(A)に図示するAIシステム4041Aは、複数のAIシステム4041_1乃至AIシステム4041_n(nは自然数)を有する。AIシステム4041_1乃至AIシステム4041_nは、バス線4098を介して互いに接続されている。
また図14(B)は、図13で説明したAIシステム4041を図14(A)と同様に並列に配置し、ネットワークを介してシステム間での信号の送受信を可能にした、AIシステム4041Bである。
図14(B)に図示するAIシステム4041Bは、複数のAIシステム4041_1乃至AIシステム4041_nを有する。AIシステム4041_1乃至AIシステム4041_nは、ネットワーク4099を介して互いに接続されている。
ネットワーク4099は、AIシステム4041_1乃至AIシステム4041_nのそれぞれに通信モジュールを設け、無線または有線による通信を行う構成とすればよい。通信モジュールは、アンテナを介して通信を行うことができる。例えばWorld Wide Web(WWW)の基盤であるインターネット、イントラネット、エクストラネット、PAN(Personal Area Network)、LAN(Local Area Network)、CAN(Campus Area Network)、MAN(Metropolitan Area Network)、WAN(Wide Area Network)、GAN(Global Area Network)等のコンピュータネットワークに各電子装置を接続させ、通信を行うことができる。無線通信を行う場合、通信プロトコルまたは通信技術として、LTE(Long Term Evolution)、GSM(Global System for Mobile Communication:登録商標)、EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)、CDMA2000(Code Division Multiple Access 2000)、W-CDMA(登録商標)などの通信規格、またはWi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)等のIEEEにより通信規格化された仕様を用いることができる。
図14(A)および図14(B)の構成とすることで、外部のセンサ等で得られたアナログ信号を別々のAIシステムで処理することができる。例えば、生体情報のように、脳波、脈拍、血圧、体温等といった情報を脳波センサ、脈波センサ、血圧センサ、温度センサといった各種センサで取得し、別々のAIシステムでアナログ信号を処理することができる。別々のAIシステムのそれぞれで信号の処理、または学習を行うことで一つのAIシステムあたりの情報処理量を少なくできる。そのため、より少ない演算量で信号の処理、または学習を行うことができる。その結果、認識精度を高めることができる。それぞれのAIシステムで得られた情報から、複雑に変化する生体情報の変化を瞬時に統合的に把握することができるといったことが期待できる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態に示すAIシステムが組み込まれたICの一例を示す。
上記実施の形態に示すAIシステムは、CPU等のSiトランジスタでなるデジタル処理回路と、OSトランジスタを用いたアナログ演算回路、OS-FPGAおよびDOSRAM、NOSRAM等のOSメモリを、1のダイに集積することができる。
図15に、AIシステムを組み込んだICの一例を示す。図15に示すAIシステムIC7000は、リード7001および回路部7003を有する。AIシステムIC7000は、例えばプリント基板7002に実装される。このようなICチップが複数組み合わされて、それぞれがプリント基板7002上で電気的に接続されることで電子部品が実装された基板(実装基板7004)が完成する。回路部7003には、上記実施の形態で示した各種の回路が1のダイに設けられている。回路部7003は、先の実施の形態に示すように、積層構造をもち、Siトランジスタ層7031、配線層7032、OSトランジスタ層7033に大別される。OSトランジスタ層7033をSiトランジスタ層7031に積層して設けることができるため、AIシステムIC7000の小型化が容易である。
図15では、AIシステムIC7000のパッケージにQFP(Quad Flat Package)を適用しているが、パッケージの態様はこれに限定されない。
CPU等のデジタル処理回路と、OSトランジスタを用いたアナログ演算回路、OS-FPGAおよびDOSRAM、NOSRAM等のOSメモリは、全て、Siトランジスタ層7031、配線層7032およびOSトランジスタ層7033に形成することができる。すなわち、上記AIシステムを構成する素子は、同一の製造プロセスで形成することが可能である。そのため、本実施の形態に示すICは、構成する素子が増えても製造プロセスを増やす必要がなく、上記AIシステムを低コストで組み込むことができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
<電子機器>
本発明の一態様に係る半導体装置は、CPUやGPUなどのプロセッサ、またはコンピュータに用いることができる。図16乃至図18に、本発明の一態様に係るCPUやGPUなどのプロセッサ、またはコンピュータを備えた電子機器の具体例を示す。
<電子機器・システム>
本発明の一態様に係るCPUやGPUなどのプロセッサ、またはコンピュータは、様々な電子機器に搭載することができる。電子機器の例としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパーソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルサイネージ(Digital Signage:電子看板)、パチンコ機などの大型ゲーム機などの比較的大きな画面を備える電子機器の他、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、などが挙げられる。また、本発明の一態様に係る集積回路又はコンピュータを電子機器に設けることにより、電子機器に人工知能を搭載することができる。
本発明の一態様の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信することで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器がアンテナ及び二次電池を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)を有していてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)を実行する機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出す機能等を有することができる。図16に、電子機器の例を示す。
[携帯電話]
図16(A)には、情報端末の一種である携帯電話(スマートフォン)が図示されている。情報端末5500は、筐体5510と、表示部5511と、を有しており、入力用インターフェースとして、タッチパネルが表示部5511に備えられ、ボタンが筐体5510に備えられている。
情報端末5500は、本発明の一態様のコンピュータを適用することで、人工知能を利用したアプリケーションを実行することができる。人工知能を利用したアプリケーションとしては、例えば、会話を認識してその会話内容を表示部5511に表示するアプリケーション、表示部5511に備えるタッチパネルに対してユーザが入力した文字、図形などを認識して、表示部5511に表示するアプリケーション、指紋や声紋などの生体認証を行うアプリケーションなどが挙げられる。
[情報端末]
図16(B)には、デスクトップ型情報端末5300が図示されている。デスクトップ型情報端末5300は、情報端末の本体5301と、ディスプレイ5302と、キーボード5303と、を有する。
デスクトップ型情報端末5300は、先述した情報端末5500と同様に、本発明の一態様のコンピュータを適用することで、人工知能を利用したアプリケーションを実行することができる。人工知能を利用したアプリケーションとしては、例えば、設計支援ソフトウェア、文章添削ソフトウェア、献立自動生成ソフトウェアなどが挙げられる。また、デスクトップ型情報端末5300を用いることで、新規の人工知能の開発を行うことができる。
なお、上述では、電子機器としてスマートフォン、及びデスクトップ用情報端末を例として、それぞれ図16(A)、(B)に図示したが、スマートフォン、及びデスクトップ用情報端末以外の情報端末を適用することができる。スマートフォン、及びデスクトップ用情報端末以外の情報端末としては、例えば、PDA(Personal Digital Assistant)、ノート型情報端末、ワークステーションなどが挙げられる。
[電化製品]
図16(C)は、電化製品の一例である電気冷凍冷蔵庫5800を示している。電気冷凍冷蔵庫5800は、筐体5801、冷蔵室用扉5802、冷凍室用扉5803等を有する。
電気冷凍冷蔵庫5800に本発明の一態様のコンピュータを適用することによって、人工知能を有する電気冷凍冷蔵庫5800を実現することができる。人工知能を利用することによって電気冷凍冷蔵庫5800は、電気冷凍冷蔵庫5800に保存されている食材、その食材の消費期限などを基に献立を自動生成する機能や、電気冷凍冷蔵庫5800に保存されている食材に合わせた温度に自動的に調節する機能などを有することができる。
本一例では、電化製品として電気冷凍冷蔵庫について説明したが、その他の電化製品としては、例えば、掃除機、電子レンジ、電子オーブン、炊飯器、湯沸かし器、IH調理器、ウォーターサーバ、エアーコンディショナーを含む冷暖房器具、洗濯機、乾燥機、オーディオビジュアル機器などが挙げられる。
[ゲーム機]
図16(D)は、ゲーム機の一例である携帯ゲーム機5200を示している。携帯ゲーム機は、筐体5201、表示部5202、ボタン5203等を有する。
携帯ゲーム機5200に本発明の一態様のGPU又はコンピュータを適用することによって、低消費電力の携帯ゲーム機5200を実現することができる。また、低消費電力により、回路からの発熱を低減することができるため、発熱によるその回路自体、周辺回路、及びモジュールへの影響を少なくすることができる。
更に、携帯ゲーム機5200に本発明の一態様のGPU又はコンピュータを適用することによって、人工知能を有する携帯ゲーム機5200を実現することができる。
本来、ゲームの進行、ゲーム上に登場する生物の言動、ゲーム上で発生する現象などの表現は、そのゲームが有するプログラムによって定められているが、携帯ゲーム機5200に人工知能を適用することにより、ゲームのプログラムに限定されない表現が可能になる。例えば、プレイヤーが問いかける内容、ゲームの進行状況、時刻、ゲーム上に登場する人物の言動が変化するといった表現が可能となる。
また、携帯ゲーム機5200で複数のプレイヤーが必要なゲームを行う場合、人工知能によって擬人的にゲームプレイヤーを構成することができるため、対戦相手を人工知能によるゲームプレイヤーとすることによって、1人でもゲームを行うことができる。
図16(D)では、ゲーム機の一例として携帯ゲーム機を図示しているが、本発明の一態様のGPU又はコンピュータを適用するゲーム機はこれに限定されない。本発明の一態様のGPU又はコンピュータを適用するゲーム機としては、例えば、家庭用の据え置き型ゲーム機、娯楽施設(ゲームセンター、遊園地など)に設置されるアーケードゲーム機、スポーツ施設に設置されるバッティング練習用の投球マシンなどが挙げられる。
[移動体]
本発明の一態様のGPU又はコンピュータは、移動体である自動車、及び自動車の運転席周辺に適用することができる。
図16(E1)は移動体の一例である自動車5700を示し、図16(E2)は、自動車の室内におけるフロントガラス周辺を示す図である。図16(E2)では、ダッシュボードに取り付けられた表示パネル5701、表示パネル5702、表示パネル5703の他、ピラーに取り付けられた表示パネル5704を図示している。
表示パネル5701乃至表示パネル5703は、スピードメーターやタコメーター、走行距離、給油量、ギア状態、エアコンの設定など、その他様々な情報を提供することができる。また、表示パネルに表示される表示項目やレイアウトなどは、ユーザの好みに合わせて適宜変更することができ、デザイン性を高めることが可能である。表示パネル5701乃至表示パネル5703は、照明装置として用いることも可能である。
表示パネル5704には、自動車5700に設けられた撮像装置(図示しない。)からの映像を映し出すことによって、ピラーで遮られた視界(死角)を補完することができる。すなわち、自動車5700の外側に設けられた撮像装置からの画像を表示することによって、死角を補い、安全性を高めることができる。また、見えない部分を補完する映像を映すことによって、より自然に違和感なく安全確認を行うことができる。表示パネル5704は、照明装置として用いることもできる。
本発明の一態様のGPU又はコンピュータは人工知能の構成要素として適用できるため、例えば、当該コンピュータを自動車5700の自動運転システムに用いることができる。また、当該コンピュータを道路案内、危険予測などを行うシステムに用いることができる。表示パネル5701乃至表示パネル5704には、道路案内、危険予測などの情報を表示する構成としてもよい。
なお、上述では、移動体の一例として自動車について説明しているが、移動体は自動車に限定されない。例えば、移動体としては、電車、モノレール、船、飛行体(ヘリコプター、無人航空機(ドローン)、飛行機、ロケット)なども挙げることができ、これらの移動体に本発明の一態様のコンピュータを適用して、人工知能を利用したシステムを付与することができる。
[放送システム]
本発明の一態様のGPU又はコンピュータは、放送システムに適用することができる。
図16(F)は、放送システムにおけるデータ伝送を模式的に示している。具体的には、図16(F)は、放送局5680から送信された電波(放送信号)が、各家庭のテレビジョン受信装置(TV)5600に届くまでの経路を示している。TV5600は、受信装置を備え(図示しない。)、アンテナ5650で受信された放送信号は、当該受信装置を介して、TV5600に送信される。
図16(F)では、アンテナ5650は、UHF(Ultra High Frequency)アンテナを図示しているが、アンテナ5650としては、BS・110°CSアンテナ、CSアンテナなども適用できる。
電波5675A、電波5675Bは地上波放送用の放送信号であり、電波塔5670は受信した電波5675Aを増幅して、電波5675Bの送信を行う。各家庭では、アンテナ5650で電波5675Bを受信することで、TV5600で地上波TV放送を視聴することができる。なお、放送システムは、図16(F)に示す地上波放送に限定せず、人工衛星を用いた衛星放送、光回線によるデータ放送などとしてもよい。
上述した放送システムは、本発明の一態様のコンピュータを適用して、人工知能を利用した放送システムとしてもよい。放送局5680から各家庭のTV5600に放送データを送信するとき、エンコーダによって放送データの圧縮が行われ、アンテナ5650が当該放送データを受信したとき、TV5600に含まれる受信装置のデコーダによって当該放送データの復元が行われる。人工知能を利用することによって、例えば、エンコーダの圧縮方法の一である動き補償予測において、表示画像に含まれる表示パターンの認識を行うことができる。また、人工知能を利用したフレーム内予測などを行うこともできる。また、例えば、解像度の低い放送データを受信して、解像度の高いTV5600で当該放送データの表示を行うとき、デコーダによる放送データの復元において、アップコンバートなどの画像の補間処理を行うことができる。
上述した人工知能を利用した放送システムは、放送データの量が増大する超高精細度テレビジョン(UHDTV:4K、8K)放送に対して好適である。
また、TV5600側における人工知能の応用として、例えば、TV5600に人工知能を有する録画装置を設けてもよい。このような構成にすることによって、当該録画装置にユーザの好みを人工知能に学習させることで、ユーザの好みにあった番組を自動的に録画することができる。
<並列計算機>
本発明の一態様のコンピュータを複数用いてクラスターを組むことで、並列計算機を構成することができる。
図17(A)には、大型の並列計算機5400が図示されている。並列計算機5400には、ラック5410にラックマウント型の計算機5420が複数格納されている。
計算機5420は、例えば、図17(B)に示す斜視図の構成とすることができる。図17(B)において、計算機5420は、マザーボード5430を有し、マザーボードは、複数のスロット5431を有する。スロット5431には、PCカード5421が挿されている。加えて、PCカード5421は、接続端子5423、接続端子5424、接続端子5425を有し、それぞれ、マザーボード5430に接続されている。
PCカード5421は、CPU、GPU、記憶装置などを備えた処理ボードである。例えば、図17(C)では、PCカード5421が、ボード5422を有し、ボード5422が、接続端子5423、接続端子5424、接続端子5425と、チップ5426と、チップ5427と、接続端子5428と、を有する構成を示している。なお、図17(C)には、チップ5426、及びチップ5427以外のチップを図示しているが、それらのチップについては、以下に記載するチップ5426、及びチップ5427の説明を参酌する。
接続端子5428は、マザーボード5430のスロット5431に挿すことができる形状を有しており、接続端子5428は、PCカード5421とマザーボード5430とを接続するためのインターフェースとして機能する。接続端子5428の規格としては、例えば、PCIeなどが挙げられる。
接続端子5423、接続端子5424、接続端子5425は、例えば、PCカード5421に対して電力供給、信号入力などを行うためのインターフェースとすることができる。また、例えば、PCカード5421によって計算された信号の出力などを行うためのインターフェースとすることができる。接続端子5423、接続端子5424、接続端子5425のそれぞれの規格としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)、SATA(Serial ATA)、SCSI(Small Computer System Interface)などが挙げられる。また、接続端子5423、接続端子5424、接続端子5425から映像信号を出力する場合、それぞれの規格としては、HDMI(登録商標)などが挙げられる。
チップ5426は、信号の入出力を行う端子(図示しない。)を有しており、当該端子をPCカード5421が備えるソケット(図示しない。)に対して差し込むことで、チップ5426とPCカード5421とを電気的に接続することができる。チップ5426としては、例えば、上記で説明したGPUとすることができる。
チップ5427は、複数の端子を有しており、当該端子をPCカード5421が備える配線に対して、例えば、リフロー方式のはんだ付けを行うことで、チップ5427とPCカード5421とを電気的に接続することができる。チップ5427としては、例えば、記憶装置、FPGA、CPUなどが挙げられる。
本発明の一態様のコンピュータを、図17(A)に示す並列計算機5400の計算機5420に適用することで、例えば、人工知能の学習、及び推論に必要な大規模の計算を行うことができる。
<サーバ、及びサーバを含むシステム>
本発明の一態様のコンピュータは、例えば、ネットワーク上で機能するサーバに適用することができる。また、これにより当該サーバを含むシステムを構成することができる。
図18(A)は、一例として、本発明の一態様のコンピュータを適用したサーバ5100と、上記で説明した情報端末5500、及びデスクトップ型情報端末5300と、の間で通信を行う様子を模式的に示している。なお、図18(A)では、通信を行う様子として、通信5110を図示している。
このような形態を構成することにより、ユーザは、情報端末5500、デスクトップ型情報端末5300などからサーバ5100に対してアクセスすることができる。そして、ユーザは、インターネットを介した通信5110によって、サーバ5100の管理者が提供するサービスを受けることができる。当該サービスとしては、例えば、電子メール、SNS(Social Networking Service)、オンラインソフトウェア、クラウドストレージ、ナビゲーションシステム、翻訳システム、インターネットゲーム、オンラインショッピング、株・為替・債権などの金融取引、公共施設・商業施設・宿泊施設・病院などの予約、インターネット番組・講演・講義などの動画の視聴などが挙げられる。
特に、本発明の一態様のコンピュータをサーバ5100に適用することによって、上述したサービスにおいて、人工知能を利用することができる場合がある。例えば、ナビゲーションシステムに人工知能を導入することによって、当該システムは、道路の混雑状況、電車の運行情報などに応じて臨機応変に目的地まで案内することができる場合がある。また、例えば、翻訳システムに人工知能を導入することによって、当該システムは、方言・スラングなど独特の言い回しを適切に翻訳することができる場合がある。また、例えば、病院などの予約のシステムに人工知能を利用することによって、当該システムは、ユーザの症状・怪我の度合いなどから判断して適切な病院・診察所などを紹介することができる場合がある。
また、ユーザが人工知能の開発を行いたい場合、インターネットを介してサーバ5100にアクセスして、サーバ5100上で当該開発を行うことができる。これは、ユーザの手元にある情報端末5500、デスクトップ型情報端末5300などでは処理能力が足りない場合、情報端末5500、デスクトップ型情報端末5300などで開発環境を構築できない場合などに好適である。
図18(A)では、サーバを含むシステムとして、情報端末とサーバ5100とによって構成されるシステムの一例を示しているが、別の一例として、情報端末以外の電子機器とサーバ5100とによって構成されるシステムであってもよい。つまり、電子機器をインターネットに接続したIoT(Internet of Things)の形態としてもよい。
図18(B)は、一例として、図16で説明した電子機器(電気冷凍冷蔵庫5800、携帯ゲーム機5200、自動車5700、TV5600)とサーバ5100との間で通信を行う様子を模式的に示している。なお、図18(B)では、通信を行う様子として、通信5110を図示している。
図16で説明したそれぞれの電子機器に人工知能を適用する場合、図18(B)に示すとおり、当該人工知能を動作するために必要な演算をサーバ5100で実行することができる。例えば、演算に必要な入力データが、通信5110によって、それぞれの電子機器の一からサーバ5100に送信されることで、サーバ5100が有する人工知能によって当該入力データを基に出力データが算出され、当該出力データは通信5110によってサーバ5100から電子機器の一に送信される。これにより、電子機器の一は、人工知能が出力したデータに基づいた動作を行うことができる。
図18(B)に示す電子機器は一例であり、図18(B)に図示していない電子機器をサーバ5100に接続して、上述と同様に、相互に通信を行う構成としてもよい。
本実施の形態で説明した電子機器、その電子機器の機能、人工知能の応用例、その効果などは、他の電子機器の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、先の実施の形態に示す半導体装置を用いた記憶装置の応用例について説明する。先の実施の形態に示す半導体装置は、例えば、各種電子機器(例えば、情報端末、コンピュータ、スマートフォン、電子書籍端末、デジタルカメラ(ビデオカメラも含む)、録画再生装置、ナビゲーションシステムなど)の記憶装置に適用できる。なお、ここで、コンピュータとは、タブレット型のコンピュータや、ノート型のコンピュータや、デスクトップ型のコンピュータの他、サーバシステムのような大型のコンピュータを含むものである。または、先の実施の形態に示す半導体装置は、メモリカード(例えば、SDカード)、USBメモリ、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)等の各種のリムーバブル記憶装置に適用される。図19にリムーバブル記憶装置の幾つかの構成例を模式的に示す。例えば、先の実施の形態に示す半導体装置は、パッケージングされたメモリチップに加工され、様々なストレージ装置、リムーバブルメモリに用いられる。
図19(A)はUSBメモリの模式図である。USBメモリ1100は、筐体1101、キャップ1102、USBコネクタ1103および基板1104を有する。基板1104は、筐体1101に収納されている。例えば、基板1104には、メモリチップ1105、コントローラチップ1106が取り付けられている。基板1104のメモリチップ1105などに先の実施の形態に示す半導体装置を組み込むことができる。
図19(B)はSDカードの外観の模式図であり、図19(C)は、SDカードの内部構造の模式図である。SDカード1110は、筐体1111、コネクタ1112および基板1113を有する。基板1113は筐体1111に収納されている。例えば、基板1113には、メモリチップ1114、コントローラチップ1115が取り付けられている。基板1113の裏面側にもメモリチップ1114を設けることで、SDカード1110の容量を増やすことができる。また、無線通信機能を備えた無線チップを基板1113に設けてもよい。これによって、ホスト装置とSDカード1110間の無線通信によって、メモリチップ1114のデータの読み出し、書き込みが可能となる。基板1113のメモリチップ1114などに先の実施の形態に示す半導体装置を組み込むことができる。
図19(D)はSSDの外観の模式図であり、図19(E)は、SSDの内部構造の模式図である。SSD1150は、筐体1151、コネクタ1152および基板1153を有する。基板1153は筐体1151に収納されている。例えば、基板1153には、メモリチップ1154、メモリチップ1155、コントローラチップ1156が取り付けられている。メモリチップ1155はコントローラチップ1156のワークメモリであり、例えばDRAMチップを用いればよい。基板1153の裏面側にもメモリチップ1154を設けることで、SSD1150の容量を増やすことができる。基板1153のメモリチップ1154などに先の実施の形態に示す半導体装置を組み込むことができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
100:容量、100a:容量、100A:容量、100b:容量、100B:容量、110:導電体、120:導電体、130:絶縁体、150:絶縁体、160:導電体、200:トランジスタ、200a:トランジスタ、200A:トランジスタ、200b:トランジスタ、200B:トランジスタ、205:導電体、205A:導電体、205B:導電体、207:絶縁体、207a:絶縁体、207b:絶縁体、208:導電体、208a:導電体、208A:導電体、208b:導電体、208B:導電体、209:導電体、211:導電体、211a:導電体、211b:導電体、214:絶縁体、216:絶縁体、220:絶縁体、222:絶縁体、224:絶縁体、226:絶縁体、230:酸化物、230a:酸化物、230b:酸化物、230c:酸化物、239:領域、240:導電体、242:導電体、242a:導電体、242b:導電体、242c:導電体、243:領域、243a:領域、243b:領域、243c:領域、244:絶縁体、250:絶縁体、260:導電体、260a:導電体、260A:導電体、260b:導電体、260B:導電体、270:絶縁体、271:絶縁体、272:絶縁体、273:絶縁体、274:絶縁体、275:絶縁体、280:絶縁体、281:絶縁体、282:絶縁体、300:トランジスタ、300a:トランジスタ、300A:トランジスタ、300b:トランジスタ、300B:トランジスタ、301:半導体層、311:基板、313:半導体領域、314a:低抵抗領域、314b:低抵抗領域、315:絶縁体、316:導電体、316A:導電体、316B:導電体、317:絶縁体、320:絶縁体、321:絶縁体、322:絶縁体、600:セル、600A:メモリセル、600B:メモリセル、1005:配線、1100:USBメモリ、1101:筐体、1102:キャップ、1103:USBコネクタ、1104:基板、1105:メモリチップ、1106:コントローラチップ、1110:SDカード、1111:筐体、1112:コネクタ、1113:基板、1114:メモリチップ、1115:コントローラチップ、1150:SSD、1151:筐体、1152:コネクタ、1153:基板、1154:メモリチップ、1155:メモリチップ、1156:コントローラチップ、1400:DOSRAM、1600:NOSRAM、1610:メモリセルアレイ、1611:メモリセル、1612:メモリセル、1613:メモリセル、1614:メモリセル、1615:メモリセル、1615a:メモリセル、1615b:メモリセル、1640:コントローラ、1650:行ドライバ、1651:行デコーダ、1652:ワード線ドライバ、1660:列ドライバ、1661:列デコーダ、1662:ドライバ、1663:DAC、1670:出力ドライバ、1671:セレクタ、1672:ADC、1673:出力バッファ、2000:CDMA、4010:演算部、4011:アナログ演算回路、4012:DOSRAM、4013:NOSRAM、4014:FPGA、4020:制御部、4021:CPU、4022:GPU、4023:PLL、4024:SRAM、4025:PROM、4026:メモリコントローラ、4027:電源回路、4028:PMU、4030:入出力部、4031:外部記憶制御回路、4032:音声コーデック、4033:映像コーデック、4034:汎用入出力モジュール、4035:通信モジュール、4041:AIシステム、4041A:AIシステム、4041B:AIシステム、4098:バス線、4099:ネットワーク、5100:サーバ、5110:通信、5200:携帯ゲーム機、5201:筐体、5202:表示部、5203:ボタン、5300:デスクトップ型情報端末、5301:本体、5302:ディスプレイ、5303:キーボード、5400:並列計算機、5410:ラック、5420:計算機、5421:PCカード、5422:ボード、5423:接続端子、5424:接続端子、5425:接続端子、5426:チップ、5427:チップ、5428:接続端子、5430:マザーボード、5431:スロット、5432:接続端子、5433:接続端子、5500:情報端末、5510:筐体、5511:表示部、5600:TV、5650:アンテナ、5670:電波塔、5675A:電波、5675B:電波、5680:放送局、5700:自動車、5701:表示パネル、5702:表示パネル、5703:表示パネル、5704:表示パネル、5800:電気冷凍冷蔵庫、5801:筐体、5802:冷蔵室用扉、5803:冷凍室用扉、7000:AIシステムIC、7001:リード、7002:プリント基板、7003:回路部、7004:実装基板、7031:Siトランジスタ層、7032:配線層、7033:OSトランジスタ層

Claims (1)

  1. 第1のトランジスタと、
    第2のトランジスタと、
    容量と、
    第1の導電体と、
    第2の導電体と、
    第3の導電体と、
    を有し、
    前記第1のトランジスタは、第1のゲートと、ソースと、ドレインと、を有し、
    前記第2のトランジスタは、第2のゲートと、前記第2のゲート上の第3のゲートと、第1の低抵抗領域、および第2の低抵抗領域を有し、かつ前記第2のゲートと前記第3のゲートの間に挟まれた酸化物と、を有し、
    前記容量は、第1の電極と、前記第1の電極上の第2の電極と、前記第1の電極と、前記第2の電極に挟まれた第1の絶縁体と、を有し、
    前記第1の低抵抗領域は、前記第1のゲートと重畳し、
    前記第1の導電体は、前記第1のゲートと電気的に接続し、
    前記第1の導電体は、前記第1の低抵抗領域の底面と接続し、
    前記容量は、前記第1の低抵抗領域と重畳し、
    前記第1の電極は、前記第1の低抵抗領域と電気的に接続し、
    前記第2の導電体は、前記ドレインと電気的に接続し、
    前記第3の導電体は、前記第2の導電体と重畳し、
    前記第3の導電体は、前記第2の導電体、および前記第2の低抵抗領域の側面と接続する、半導体装置。
JP2023085100A 2017-09-06 2023-05-24 半導体装置 Pending JP2023103466A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171238 2017-09-06
JP2017171238 2017-09-06
JP2019540137A JPWO2019048987A1 (ja) 2017-09-06 2018-08-29 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540137A Division JPWO2019048987A1 (ja) 2017-09-06 2018-08-29 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023103466A true JP2023103466A (ja) 2023-07-26

Family

ID=65633668

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540137A Withdrawn JPWO2019048987A1 (ja) 2017-09-06 2018-08-29 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2023085100A Pending JP2023103466A (ja) 2017-09-06 2023-05-24 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540137A Withdrawn JPWO2019048987A1 (ja) 2017-09-06 2018-08-29 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US11164871B2 (ja)
JP (2) JPWO2019048987A1 (ja)
WO (1) WO2019048987A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240063206A (ko) 2017-09-06 2024-05-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP7161529B2 (ja) 2018-06-08 2022-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11296094B2 (en) * 2018-12-26 2022-04-05 Micron Technology, Inc. Memory device having shared access line for 2-transistor vertical memory cell
US11690212B2 (en) * 2019-06-28 2023-06-27 Intel Corporation Memory architecture at back-end-of-line
TW202129877A (zh) * 2019-08-30 2021-08-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US20210408117A1 (en) * 2020-06-29 2021-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Multi-gate selector switches for memory cells and methods of forming the same
US11856751B2 (en) * 2021-03-12 2023-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Drain sharing for memory cell thin film access transistors and methods for forming the same
US20220320084A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit structure and manufacturing method thereof
TWI809775B (zh) * 2021-10-22 2023-07-21 南亞科技股份有限公司 半導體結構的製造與測量方法
TWI783830B (zh) * 2021-12-20 2022-11-11 世界先進積體電路股份有限公司 半導體裝置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053164A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Sony Corp 半導体記憶装置
US8422272B2 (en) 2010-08-06 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP6833315B2 (ja) * 2014-12-10 2021-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
US9806200B2 (en) * 2015-03-27 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10424671B2 (en) 2015-07-29 2019-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, circuit board, and electronic device
US10411013B2 (en) * 2016-01-22 2019-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and memory device
KR20170090357A (ko) 2016-01-28 2017-08-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US11696455B2 (en) 2023-07-04
US20200203345A1 (en) 2020-06-25
US20220157818A1 (en) 2022-05-19
US11164871B2 (en) 2021-11-02
US20240008293A1 (en) 2024-01-04
WO2019048987A1 (ja) 2019-03-14
JPWO2019048987A1 (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11696455B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JPWO2020003047A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP7332480B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP7229669B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2019047101A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
US11742431B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP7200121B2 (ja) 半導体装置
JP7420999B2 (ja) 半導体装置
JP2023063351A (ja) 半導体装置
JP2020102622A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2019047020A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP7221216B2 (ja) 半導体装置
JP7254462B2 (ja) 半導体装置の作製方法
WO2020115595A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2023086851A (ja) 半導体装置
CN112005350A (zh) 半导体装置
WO2023166374A1 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP7287970B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2023063329A (ja) 半導体装置
JP2019153655A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230623