JPWO2019194308A1 - ホットスタンプ用重ね合わせブランク、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、及び、重ね合わせホットスタンプ成形体 - Google Patents

ホットスタンプ用重ね合わせブランク、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、及び、重ね合わせホットスタンプ成形体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019194308A1
JPWO2019194308A1 JP2019543401A JP2019543401A JPWO2019194308A1 JP WO2019194308 A1 JPWO2019194308 A1 JP WO2019194308A1 JP 2019543401 A JP2019543401 A JP 2019543401A JP 2019543401 A JP2019543401 A JP 2019543401A JP WO2019194308 A1 JPWO2019194308 A1 JP WO2019194308A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
aluminum
steel
hot
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019543401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642777B1 (ja
Inventor
宗士 藤田
宗士 藤田
優貴 鈴木
優貴 鈴木
布田 雅裕
雅裕 布田
真木 純
純 真木
秀昭 入川
秀昭 入川
中田 匡浩
匡浩 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6642777B1 publication Critical patent/JP6642777B1/ja
Publication of JPWO2019194308A1 publication Critical patent/JPWO2019194308A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/201Work-pieces; preparation of the work-pieces, e.g. lubricating, coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/208Deep-drawing by heating the blank or deep-drawing associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece
    • B21D35/007Layered blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/02Plasma welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/02Plasma welding
    • B23K10/022Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0093Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring combined with mechanical machining or metal-working covered by other subclasses than B23K
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/322Bonding taking account of the properties of the material involved involving coated metal parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/0026Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work
    • B23K9/0043Locally welding a thin plate to a thick piece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/007Spot arc welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • C21D2251/04Welded or brazed overlays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2261/00Machining or cutting being involved

Abstract

【課題】重ね合わせ部と一枚部との昇温速度の差に関する問題を解決して、ホットスタンプ後のめっきの耐食性を更に向上させること。【解決手段】第一の鋼板と、第一の鋼板表面に溶接点を介して接続された、前記第一の鋼板よりも面積の小さな少なくとも一枚の第二の鋼板と、を備え、第一の鋼板は、当該第一の鋼板の両面にアルミ系めっき層を有するめっき鋼板であり、かつ、第二の鋼板は、当該第二の鋼板の両面にアルミ系めっき層を有するめっき鋼板であり、第一の鋼板におけるアルミ系めっき層の付着量は、両面での平均付着量でW1(g/m2)であり、第二の鋼板において、第一の鋼板と接しない側の表面におけるアルミ系めっき層の付着量は、W2(g/m2)であり、W1及びW2が、いずれも20g/m2以上120g/m2以下の範囲内であり、かつ、式(1)及び式(2)の関係を満たす、ホットスタンプ用重ね合わせブランク。【選択図】図1

Description

本発明は、ホットスタンプ用重ね合わせブランク、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、及び、重ね合わせホットスタンプ成形体に関する。
近年、自動車用鋼板の用途において、高強度と高成形性とを両立する鋼板が望まれており、高強度と高成形性とを両立する鋼板に対応するものの1つとして、残留オーステナイトのマルテンサイト変態を利用したTRIP(Transformation Induced Plasticity)鋼がある。このTRIP鋼により、成形性の優れた1000MPa級程度の強度を有する高強度鋼板を製造することは可能である。しかしながら、TRIP鋼の技術を用い、更に高強度(例えば1500MPa以上)を有する超高強度鋼で成形性を確保することは困難であり、更には、成形後の形状凍結性が悪く成形品の寸法精度が劣るという問題がある。
上記のような、室温付近で成形する工法(いわゆる冷間プレス工法)に対し、最近注目を浴びている工法が、ホットスタンプ(ホットプレス、熱間プレス、ダイクエンチ、プレスクエンチ等とも呼称される。)である。このホットスタンプは、鋼板をAc3点以上(例えば800℃以上)まで加熱してオーステナイト化した直後に熱間でプレスすることによって成形性を確保させ、下死点保持の間に金型でMs点以下(例えば400℃以下)まで急冷することで材料をマルテンサイト化させ焼き入れることで、プレス後に所望の高強度の材質を得る部品の製造方法である。本工法によれば、成形後の形状凍結性にも優れた自動車用部品を得ることができる。
一方で、自動車の車体を構成する部品に用いられる各種のプレス成形体には、静的強度、動的強度、衝突安全性、更には軽量化等の様々な観点から、多様な性能や特性の向上が要求されている。例えば、Aピラーレインフォース、Bピラーレインフォース、バンパーレインフォース、トンネルリンフォース、サイドシルレインフォース、ルーフレインフォース又はフロアークロスメンバー等の自動車部品には、それぞれの自動車部品における特定部位だけが、この特定部位を除く一般部位よりも耐衝突特性を有することが要求される。
そこで、自動車部品における補強が必要な特定部位に相当する部分だけに複数枚の鋼板を重ね合わせて溶接した後、得られた鋼板をホットスタンプ成形して、重ね合わせホットスタンプ成形体を製造する工法が、2007年頃より実際に採用されている(特許文献1及び特許文献2を参照。)。この工法によれば、プレス金型数を削減しながら重ね合わせホットスタンプ成形体の特定部位だけを部分的に強化することができ、かつ、不必要に部品厚を増加することが無いために部品軽量化にも寄与できる。なお、このように重ね合わせて溶接することで作製したブランクを、重ね合わせブランクと呼ぶ(パッチワークブランクとも呼ばれる。)。なお、ブランクとは、プレスを含む成形加工の材料となる、鋼板などの金属板のことである。
重ね合わされる鋼板が非めっき鋼板である場合、熱間プレス成形に伴う高温加熱によって、製造される重ね合わせ熱間プレス部材の表面に酸化スケールが生成する。そのため、熱間プレス成形後に、例えばショットブラスト処理によって生成した酸化スケールを除去する必要が生じたり、あるいは、製造された重ね合わせ熱間プレス部材の耐食性が低下し易かったりするといった問題がある。更に、重ね合わせブランクの素材として非めっき鋼板を用いた場合の特有の問題として、重ね合わされて無い部分(以下、「一枚部」とも称する。)はショットブラスト処理が可能なものの、重ね合わされた部分(以下、「重ね合わせ部」とも称する。)の鋼板の間に形成された酸化スケールはショットブラスト処理での除去が困難であり、耐食性が特に低下し易いという問題がある。
重ね合わされる鋼板がめっき鋼板であれば、熱間プレス成形後の重ね合わせ熱間プレス部材にショットブラスト処理を行う必要性は解消される。ホットプレス用として用いられるめっき鋼板としては、一般に、Zn系めっき鋼板とAl系めっき鋼板とが挙げられる。Zn系めっき及びAl系めっきのいずれについても、Feがめっき中に拡散する合金化反応によって、ホットスタンプ加熱後に、Zn系めっきはZn−Fe系めっきとなり、Al系めっきはAl−Fe系めっきとなる。
特許文献2及び特許文献3に示すように、Zn系めっき鋼板(即ち、Znを50質量%以上含有するめっき鋼板(Znめっき、又は、Zn−Fe合金、Zn−Ni合金、Zn−Fe−Al合金などのZn系合金めっき))は、酸化スケールの生成を抑制し、ショットブラスト処理が必要となるという問題は解消される。しかしながら、重ね合わせブランク素材としてZn系めっき鋼板を用い、ホットスタンプ成形時に重ね合わせ部に曲げ成形を施す場合、地鉄に亀裂が生じて、耐衝突特性に問題が生じる場合がある。これは、比較的低融点である亜鉛が残存する場合、Znが液体金属となってめっき表面から地鉄に侵入するためであり、いわゆる液体金属脆化と呼ばれる問題によるものである。なお、曲げ成形は、耐衝突特性を形状の面から確保する手段であり、重ね合わせ部に曲げ成形を施すことは、極めて重要な重ね合わせ成形体の利用方法である。
特許文献2及び特許文献3に示すように、Zn系めっき鋼板をホットスタンプとして用いる場合に採られる液体金属脆化の対策として、一般的には、ホットスタンプ加熱時にZn−Fe合金化反応を進めてめっきを高融点化する対策、及び、ホットスタンプの曲げ成形時の成形温度を下げて亜鉛が固体化するのを待つ対策が挙げられる。しかしながら、重ね合わせブランクの素材として亜鉛系めっき鋼板を用いた場合の特有の問題として、重ね合わせ部の板厚が一枚部より厚いために昇温速度及び冷却速度の両者が遅く、ホットスタンプ加熱時にZn−Fe合金化反応を進行させることが困難であるという問題がある。更には、ホットスタンプ成形時の成形温度について、重ね合わせ部が冷めるのを待つと一枚部が早く冷めてしまい、マルテンサイト組織を確保できない問題も存在する。また、一枚部では、Znは酸化亜鉛の膜となりZnの蒸発を抑制するが、重ね合わせ部の鋼板の間の雰囲気では酸素の欠乏が起こるためにZnが蒸発し、重ね合わせ部の耐食性の低下、液体金属脆化の問題が更に大きくなる。
特許文献4に示すようなAl系めっき鋼板(即ち、Alを50質量%以上含有するめっき鋼板(Alめっき、又は、Al−Si合金、Al−Fe−Si合金などのAl系合金めっき))では、Znと同様に酸化スケールの生成を抑制し、ショットブラスト処理が必要となるという問題は解消され、更には、液体金属脆化の問題を起こさないために、重ね合わせブランクの素材として用いるには好適である。
特開2011−88484号公報 特許6178301号公報 特開2016−124029号公報 国際公開第2002/103073号
しかしながら、重ね合わせブランクの素材として、特許文献4に開示されているようなAl系めっき鋼板を用いた場合、ホットスタンプ時の加熱の際に、重ね合わせ部の昇温速度が遅いという問題がある。特許文献3に記載されているように、ホットスタンプ時の加熱で進行するめっきのAl−Fe合金化反応は、めっきの耐食性向上に重要である。昇温速度が遅い場合には合金化反応がめっきの表面まで十分に進行しないため、ホットスタンプ後の成形品の耐食性が低下するという問題がある。かかる問題への対策として、ホットスタンプ時の加熱の時間を長くすることで合金化反応を進行させることが考えられるが、かかる対策では、ホットスタンプの生産性が低下することに加えて、一枚部では合金化反応が過剰に進行し過ぎてFe濃度の高いめっきとなり、この場合もめっきの耐食性が低下してしまうという問題がある。
そのため、以上説明したような、地鉄の酸化スケールを抑制し、かつ、液体金属脆化の問題を起こさないために、ホットスタンプ用重ね合わせブランクの素材として用いるには好適であるアルミ系めっき鋼板に関し、重ね合わせ部と一枚部との昇温速度の差に関する問題を解決して、ホットスタンプ後のめっきの耐食性を向上させることが希求されている。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、アルミ系めっき鋼板を素材として用いた場合に、重ね合わせ部と一枚部との昇温速度の差に関する問題を解決して、ホットスタンプ後のめっきの耐食性を更に向上させることが可能な、ホットスタンプ用重ね合わせブランク、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、及び、重ね合わせホットスタンプ成形体を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ね、アルミ系めっき鋼板のめっき付着量と昇温速度との関係に着目した結果、めっき付着量が少ない程昇温速度が大きくなることを見出した。これは、アルミ系めっき鋼板のホットスタンプ加熱時の昇温速度の特徴として、アルミ系めっき鋼板の外観に関し、めっき中にFeが拡散する合金化反応が進行していない銀白色の表面の放射率は低いのに対し、合金化反応が表面まで進行した後は表面が黒味を帯びる結果、表面の放射率が高くなる。そのため、表面までの合金化が早く進行するめっき付着量が少ない方が、表面放射率が高くなるのが早いことから、昇温速度が大きくなったものと考えている。
上記のような知見に基づき、ホットスタンプ用重ね合わせブランクの重ね合わせ部と一枚部との昇温速度差の問題に対し、最適なめっき付着量を検討した結果、鋼板厚みが大きく昇温速度が遅くなった重ね合わせ部では、めっきの付着量を下げることが重要であり、逆に昇温速度の速い一枚部では、めっきの付着量を上げて昇温速度を下げることが重要であることを知見した。より具体的には、ホットスタンプ用重ね合わせブランクの中で、ホットスタンプ後の成形体のベースとなる面積の大きい鋼板(第一の鋼板)に、重ね合わせ部に相当する面積の小さな鋼板(第二の鋼板)が例えばスポット溶接され、第一の鋼板をめっき付着量の大きなアルミ系めっき鋼板とし、第二の鋼板をめっき付着量の小さなアルミ系めっき鋼板とすることで、一枚部と重ね合わせ部の昇温速度差の問題が解決できることを知見した。
上記知見に基づき完成された本発明の要旨とするところは、以下の通りである。
[1]第一の鋼板と、前記第一の鋼板表面に溶接点を介して接続された、前記第一の鋼板よりも面積の小さな少なくとも一枚の第二の鋼板と、を備え、前記第一の鋼板は、当該第一の鋼板の両面にアルミ系めっき層を有するめっき鋼板であり、かつ、前記第二の鋼板は、当該第二の鋼板の両面にアルミ系めっき層を有するめっき鋼板であり、前記第一の鋼板における前記アルミ系めっき層の付着量は、両面での平均付着量でW1(g/m)であり、前記第二の鋼板において、前記第一の鋼板と接しない側の表面における前記アルミ系めっき層の付着量は、W2(g/m)であり、前記W1及び前記W2が、いずれも20g/m以上120g/m以下の範囲内であり、かつ、以下の式(1)及び式(2)の関係を満たす、ホットスタンプ用重ね合わせブランク。
30≦(W1−W2)≦100 ・・・・式(1)
(W1/W2)×(t1/t2)≧1.5 ・・・・式(2)
ただし、上記式(2)において、t1(mm)は、前記第一の鋼板の板厚であり、t2(mm)は、前記第二の鋼板の板厚である。
[2]前記溶接は、スポット溶接であり、前記スポット溶接の打点密度は、1点/200cm以上である、[1]に記載のホットスタンプ用重ね合わせブランク。
[3]前記第一の鋼板は、ホットスタンプ成形に供された後に前記第一の鋼板のみからなるフランジ部となる部分を有し、前記第一の鋼板と前記第二の鋼板との重ね合わせ部の少なくとも一部は、ホットスタンプ成形に供された後に曲げ部となる部分を有し、前記スポット溶接の少なくとも一つの打点は、ホットスタンプ成形後に曲げ部となる部分に存在する、[2]に記載のホットスタンプ用重ね合わせブランク。
[4]前記第一の鋼板の板厚t1(mm)と、前記第二の鋼板の板厚t2(mm)とは、以下の式(3)の関係を満たす、[1]〜[3]の何れか1つに記載のホットスタンプ用重ね合わせブランク。
(t2/t1)≦2.0 ・・・・式(3)
[5]前記第一の鋼板、及び、前記第二の鋼板のそれぞれが有するアルミ系めっき層は、表面から母材鋼板に向かう順に、アルミ層とアルミ−鉄系合金層との2層構造となっており、かつ、前記第一の鋼板の前記アルミ−鉄合金層の厚みd1(μm)と、前記第二の鋼板の前記アルミ−鉄系合金層の厚みd2(μm)とが、以下の式(4)の関係を満たす、[1]〜[4]の何れか1つに記載のホットスタンプ用重ね合わせブランク。
2≦(d2−d1)≦10 ・・・・式(4)
[6]前記第二の鋼板において、前記第一の鋼板と接しない側の前記アルミ系めっき層の表面に、放射率0.7以上の炭素系皮膜を更に有する、[1]〜[5]の何れか1つに記載のホットスタンプ用重ね合わせブランク。
[7]前記第二の鋼板の表面に位置する前記アルミ系めっき層の表面に、ZnO又はTiOの少なくともいずれか一方からなり、片面当たりの付着量が0.2g/m以上である皮膜を更に有する、[1]〜[6]の何れか1つに記載のホットスタンプ用重ね合わせブランク。
[8]第一の鋼板と、前記第一の鋼板表面に溶接点を介して接続された、前記第一の鋼板よりも面積の小さな少なくとも一枚の第二の鋼板と、を備え、前記第一の鋼板は、当該第一の鋼板の両面にアルミ系めっき層を有するめっき鋼板であり、かつ、前記第二の鋼板は、当該第二の鋼板の両面にアルミ系めっき層を有するめっき鋼板であり、前記第一の鋼板における前記アルミ系めっき層の付着量は、両面での平均付着量でW1(g/m)であり、前記第二の鋼板において、前記第一の鋼板と接しない側の表面における前記アルミ系めっき層の付着量は、W2(g/m)であり、前記W1及び前記W2が、いずれも20g/m以上120g/m以下の範囲内であり、かつ、以下の式(1)及び式(2)の関係を満たすホットスタンプ用重ね合わせブランクを加熱し、当該加熱の後に成形するホットスタンプ成形に際して、前記第一の鋼板と前記第二の鋼板との重ね合わせ部の少なくとも一部に、曲げ加工の施された曲げ部を設ける、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。
30≦(W1−W2)≦100 ・・・・式(1)
(W1/W2)×(t1/t2)≧1.5 ・・・・式(2)
ただし、上記式(2)において、t1(mm)は、前記第一の鋼板の板厚であり、t2(mm)は、前記第二の鋼板の板厚である。
[9]前記溶接は、スポット溶接であり、前記スポット溶接の打点密度は、1点/200cm以上である、[8]に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。
[10]前記スポット溶接の少なくとも一つの打点は、ホットスタンプ成形後に前記曲げ部となる部分に存在する、[9]に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。
[11]前記第一の鋼板の板厚t1(mm)と、前記第二の鋼板の板厚t2(mm)とは、以下の式(3)の関係を満たす、[8]〜[10]の何れか1つに記載の重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。
(t2/t1)≦2.0 ・・・・式(3)
[12]前記第一の鋼板、及び、前記第二の鋼板のそれぞれが有するアルミ系めっき層は、表面から母材鋼板に向かう順に、アルミ層とアルミ−鉄系合金層との2層構造となっており、かつ、前記第一の鋼板の前記アルミ−鉄合金層の厚みd1(μm)と、前記第二の鋼板の前記アルミ−鉄系合金層の厚みd2(μm)とが、以下の式(4)の関係を満たす、[8]〜[11]の何れか1つに記載の重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。
2≦(d2−d1)≦10 ・・・・式(4)
[13]前記第二の鋼板において、前記第一の鋼板と接しない側の前記アルミ系めっき層の表面に、放射率0.7以上の炭素系皮膜を更に有する、[8]〜[12]の何れか1つに記載の重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。
[14]前記第二の鋼板の表面に位置する前記アルミ系めっき層の表面に、ZnO又はTiOの少なくともいずれか一方からなり、片面当たりの付着量が0.2g/m以上である皮膜を更に有する、[8]〜[13]の何れか1つに記載の重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。
[15]板厚がT1(mm)である第一の鋼板と、前記第一の鋼板表面に溶接点を介して接続されており、前記第一の鋼板よりも面積が小さく、かつ、板厚がT2(mm)である少なくとも一枚の第二の鋼板と、を備え、前記第一の鋼板は、当該第一の鋼板の両面に、両面での平均めっき厚がK1(μm)であるアルミ系めっき層を有するめっき鋼板であり、前記第二の鋼板は、前記第一の鋼板と接しない側の表面におけるめっき厚がK2(μm)であるアルミ系めっき層を有するめっき鋼板であり、下記式(11)及び式(12)の関係を満たす、重ね合わせホットスタンプ成形体。
10≦(K1−K2)≦33 ・・・・式(11)
(K1/K2)×(T1/T2)≧1.5 ・・・・式(12)
以上説明したように本発明によれば、アルミ系めっき鋼板を素材として用いた場合に、重ね合わせ部と一枚部との昇温速度の差に関する問題を解決して、ホットスタンプ後のめっきの耐食性を更に向上させることが可能となる。
本発明の実施形態に係るホットスタンプ用重ね合わせブランク、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、及び、重ね合わせホットスタンプ成形体の一例を模式的に示す説明図である。 同実施形態に係るホットスタンプ用重ね合わせブランクの、アルミ層、アルミ−鉄系合金層を有するアルミ系めっき層の構造を模式的に示した説明図である。 同実施形態に係るホットスタンプ用重ね合わせブランクの、アルミ層、アルミ−鉄系合金層を有するアルミ系めっき層の構造、及びその更に表面に炭素系皮膜、またはZnO、TiOを含有する皮膜を有する構造を模式的に示す説明図である。 スポット溶接の打点密度を増加させ成形後に曲げ部となる部分にスポット溶接の打点を有する、同実施形態に係るホットスタンプ用重ね合わせブランク、及び重ね合わせホットスタンプ成形品の製造方法、重ね合わせ成形品の一例を模式的に示す説明図である。 実施例の重ね合わせ部、一枚部の昇温速度を測る方法として、熱電対の取り付け位置を模式的に示す説明図である。 実施例の成形品耐食性を評価するため用いた金型による成形品の形状を模式的に示す説明図である。 図5に比べて実施例のスポット溶接の打点密度を増加させ、かつ、成形後に曲げ部となる部分にスポット溶接の打点を有する、本発明例に係るホットスタンプ用重ね合わせブランク、及び重ね合わせホットスタンプ成形品の製造方法、重ね合わせ成形品の一例を模式的に示す説明図である。 図7に比べて実施例のスポット溶接の打点密度を減少させ、かつ、成形後に曲げ部となる部分にスポット溶接の打点を有する、本発明例に係るホットスタンプ用重ね合わせブランク、及び重ね合わせホットスタンプ成形品の製造方法、重ね合わせ成形品の一例を模式的に示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係るホットスタンプ用重ね合わせブランク、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、及び、重ね合わせホットスタンプ成形体の一例を模式的に示す説明図である。
本実施形態に係るホットスタンプ用重ね合わせブランクは、重ね合わせホットスタンプ成形体の素材として用いられる。
図1に模式的に示すように、本実施形態に係るホットスタンプ用重ね合わせブランク4は、第一の鋼板1と、第一の鋼板より面積の小さい第二の鋼板2とを、溶接(3)することで構成される。このとき、ホットスタンプ用重ね合わせブランク4の中で、第二の鋼板2が重ね合わされた部分を、重ね合わせ部4aと呼び、重ね合わされていない部分を、一枚部4bと呼ぶ。なお、本実施形態に係るホットスタンプ用重ね合わせブランク4において、第二の鋼板2は、図1に模式的に示したように、第一の鋼板1からはみ出した部分が存在しないように、第一の鋼板1の内側に配置されることが好ましい。
また、第一の鋼板1の表面には、第二の鋼板2と接する側の面1aと、第二の鋼板2と接しない側の面1bの両面に対し、アルミ系めっき(図示せず。)が施されており、第二の鋼板2についても同様に、第一の鋼板1と接する側の面2aと、第一の鋼板1と接しない側の面2bの両面に対し、アルミ系めっき(図示せず。)が施されている。
ホットスタンプ用重ね合わせブランク4は、本実施形態に係る重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法として、加熱炉5でAc3点以上まで加熱されることで、鋼板はオーステナイト化され、炉から取り出した直後に金型6でプレス成形及び急冷されることで、鋼板はマルテンサイト変態する。これにより、ホットスタンプ用重ね合わせブランク4は、耐衝突特性に優れた本実施形態に係る重ね合わせホットスタンプ成形体12となる。このとき、重ね合わせ部4aの少なくとも一部には、重ね合わせホットスタンプ成形体12となった際に曲げ部8となる部分が存在する。
図1では、重ね合わせホットスタンプ成形体12の一例として、ハット形状の金型を用いた成形品を図示しており、ホットスタンプ成形体12の部位の呼称を、頭頂部7、頭頂部の曲げ部8、縦壁部10、フランジ部11、フランジ部の曲げ部9とする。
なお、図1では、本実施形態に係る第二の鋼板2は、頭頂部7側の外側に配置されているが、第2の鋼板2が頭頂部7の内側に配置されることでも、本発明の目的は達成される。
(1.ホットスタンプ用重ね合わせブランク)
以下、本実施形態に係るホットスタンプ用重ね合わせブランク4について、詳細に説明する。
上記のように、本実施形態に係るホットスタンプ用重ね合わせブランク4は、第一の鋼板1と、第一の鋼板1の表面に溶接点を介して接続された(すなわち、第一の鋼板1に溶接された)、第一の鋼板1より面積の小さい第二の鋼板2と、を有しており、第一の鋼板1及び第二の鋼板2それぞれの両面には、アルミ系めっきが施されている。すなわち、本実施形態に係る第一の鋼板1及び第二の鋼板2は、母材となる鋼板の双方の表面上にアルミ系めっき層を有する、アルミめっき鋼板である。
<母材>
本実施形態に係るホットスタンプ用重ね合わせブランク4において、第一の鋼板1及び第二の鋼板2のそれぞれにおける母材の化学成分は、特に限定されるものではない。ただし、例えば1500MPa以上の引張強度(荷重を9.81Nとしたときのビッカース硬度で400HV以上程度)を得ることを目的に、質量%で、C:0.19%以上0.5%以下、Si:0.01%以上1.5%以下、Mn:0.4%以上2%以下、Cr:0.01%以上1.0%以下、Ti:0.001%以上0.1%以上、B:0.0005%以上0.005%以下、Nb:0.1%以下、Mo、Ni、Cu、Co、W、Sn、V、Sb:それぞれ0.5%以下、Mg、Ca、Zr、REM:それぞれ0.005%以下、残部Fe及び不純物からなる化学成分を有する母材を用いることが好ましい。また、上記の化学成分の範囲内で、第一の鋼板1の母材の化学成分と、第二の鋼板2の母材の化学成分とは、同一であってもよいし、相違していてもよい。
上記の化学組成を母材としたアルミ系めっき鋼板の製造方法は、特に限定されるものではなく、例えば、常法の製銑工程、及び、製鋼工程を経て、熱延、酸洗、冷延、ゼンジミア式溶融アルミめっきの工程で製造されたものを利用することができる。
本実施形態において、選択的に、第一の鋼板1の板厚t1(mm)と、第二の鋼板2の板厚t2(mm)との比(t2/t1)は、以下の式(3)に示したように、2.0以下であることが好ましい。

(t2/t1)≦2.0 ・・・・式(3)
上記(3)を満たすことが好ましい理由を、以下に説明する。
本実施形態においてアルミ系めっき鋼板に求められる特性には、重ね合わせブランクとして用いる場合の課題である、重ね合わせ部(昇温速度が遅い。)と一枚部(昇温速度が速い。)との昇温速度の違いをより一層抑制することが重要であるため、第二の鋼板2の板厚t2は、第一の鋼板1の板厚t1に対して、ある程度まで抑制されることが重要と考えられる。比(t2/t1)の値が2.0を超える場合には、第二の鋼板2の板厚t2が大きくなりすぎて、重ね合わせ部の昇温速度が一枚部よりも大きくなりすぎる可能性が高くなる。比(t2/t1)の値は、より好ましくは、0.9以下である。一方、比(t2/t1)の下限値は、特に規定するものではないが、比(t2/t1)の値が0.3未満となる場合には、昇温速度の違いの抑制には問題無いが、自動車部品として用いるための耐衝突特性を重ね合わせ部によって向上させるという観点で不十分となる可能性がある。従って、比(t2/t1)の値は、0.3以上であることが好ましい。
なお、第一の鋼板1の板厚t1及び第二の鋼板2の板厚t2は、マイクロメーターを用いて測定することが可能である。また、上記の板厚t1,t2とは、母材の板厚に加え、両面に設けられたアルミ系めっき層の厚みも含んだ板厚とする。
<アルミ系めっき層>
第一の鋼板1の両面に施されるアルミ系めっき層の付着量W1(g/m)と、第二の鋼板2の両面に施されるアルミ系めっき層の付着量W2(g/m)とは、W1,W2のいずれにおいても20g/m以上120g/m以下であり、かつ、以下の式(1)及び式(2)の関係を満たす。ここで、第一の鋼板1におけるアルミ系めっき層の付着量W1は、第一の鋼板1の両面での平均付着量を表している。すなわち、第一の鋼板1において片面のアルミ系めっき層の付着量がそれぞれW1a、W1b(g/m)であった場合、W1=0.5×(W1a+W1b)となる。また、第二の鋼板2におけるアルミ系めっき層の付着量W2は、第一の鋼板1と接しない側の表面におけるアルミ系めっき層の付着量を表している。第二の鋼板2において、第一の鋼板1と接しない側の表面は、製造された重ね合わせブランクがホットスタンプ時に加熱される際に、加熱のための熱源に露出する面となる。

30≦(W1−W2)≦100 ・・・・式(1)
(W1/W2)×(t1/t2)≧1.5 ・・・・式(2)
本実施形態に係るアルミ系めっき層に求められる特性としては、(a)ホットスタンプ加熱時のFeスケールの発生を抑制すること、(b)ホットスタンプ成形時のめっきの滑落(パウダリングとも呼ばれる。)によるめっきの欠けや押し疵を抑制すること、が挙げられる。パウダリングは、成形時に生じる曲げ部の内側の面でめっきに掛かる圧縮応力や、成形時の金型からの摺動によってめっきに掛かるせん断応力などを原因として発生する。各鋼板におけるアルミ系めっき層の付着量W1,W2が20g/m未満である場合には、めっきの厚みが薄くなり、Feスケールの抑制が不十分となる問題が生じる。そのため、各鋼板におけるアルミ系めっき層の付着量W1,W2は、それぞれ独立に、20g/m以上とする。各鋼板におけるアルミ系めっき層の付着量W1,W2は、それぞれ独立に、好ましくは30g/m以上であり、より好ましくは35g/m以上である。一方、各鋼板における片面あたりのめっきの付着量W1,W2が120g/mを超える場合には、パウダリングの抑制が不十分となる問題が生じる。そのため、本実施形態において、各鋼板における片面あたりのめっきの付着量W1,W2は、それぞれ独立に、120g/m以下とする。各鋼板における片面あたりのめっきの付着量W1,W2は、それぞれ独立に、好ましくは115g/m以下であり、より好ましくは100g/m以下である。
なお、各鋼板におけるアルミ系めっき層の厚み(μm)は、めっき付着量(g/m)から概算することができ、Al系めっき層の化学組成にもよるが、おおむね、以下の式(5)により求めることができる。

(めっきの厚み)=(めっき付着量)/3 ・・・・式(5)
更に、本実施形態に係るアルミ系めっき層に求められる特性としては、(c)重ね合わせブランクとして用いる場合の課題である、重ね合わせ部(昇温速度が遅い)と一枚部(昇温速度が速い)との昇温速度の違いを抑制することが挙げられる。重ね合わせ部と一枚部との昇温速度の違いを抑制するための対策として、第二の鋼板2におけるアルミ系めっき層の付着量W2は、第一の鋼板1におけるアルミ系めっき層の付着量W1に対して少ない付着量とし、具体的には、上記式(1)に示したように、めっき付着量の差分(W1−W2)を30g/m以上100g/m以下とする。上記式(1)に示した関係が満たされることで、ホットスタンプの加熱時に放射率を高めるめっきの合金化反応を、表面まで速やかに進行させることができる。めっき付着量の差分(W1−W2)が30g/m未満である場合には、上記のような昇温速度の違いの改善を十分に得ることができない。めっき付着量の差分(W1−W2)は、好ましくは35g/m以上であり、より好ましくは40g/m以上である。一方、めっき付着量の差分(W1−W2)の上限値について、上記のような昇温速度の違いの抑制という観点では特に制限は無いが、各鋼板における片面あたりのめっき付着量W1、W2の下限値及び上限値がそれぞれ20g/m、120g/mであることから、計算上100g/mが上限となる。また、めっき付着量の差分(W1−W2)が100g/mを超える場合には、めっきの耐食性が低下するため好ましくない。めっき付着量の差分(W1−W2)は、好ましくは90g/m以下であり、より好ましくは80g/m以下である。なお、上記式(1)に示した関係を満足することを考慮すると、第二の鋼板2におけるアルミ系めっき層の付着量W2の上限値は、実質的には90g/mが上限となる。
また、本実施形態に係るアルミ系めっき層は、上記式(1)とともに、上記(2)に示した関係を満足する。上記(2)に示した関係が満たされることで、ホットスタンプの加熱時に放射率を向上させるめっきの合金反応を、表面まで速やかに進行させることが可能となる。上記式(2)では、板厚の比(t1/t2)のべき数が1であるのに対し、めっき付着量の比(W1/W2)のべき数は2となっている。このことから、本発明においては、めっき付着量の比(W1/W2)が、板厚の比(t1/t2)よりも重要な位置づけであることがわかる。
(W1/W2)×(t1/t2)の値が1.5未満である場合には、昇温速度の違いの改善を十分に得ることができない。(W1/W2)×(t1/t2)の値は、2以上であることが好ましく、2.5以上であることがより好ましい。一方、(W1/W2)×(t1/t2)の上限値については、特に規定するものではない。ただし、過剰な(W1/W2)×(t1/t2)の値の増加、つまり(W1/W2)又は(t1/t2)の増加は、W1やt1の増加に伴う材料コストの増加、W2の低下による耐食性の低下、及びt2低下による耐衝突性の低下を招く。そのため、(W1/W2)×(t1/t2)の値は、80以下であることが好ましい。(W1/W2)×(t1/t2)の値は、より好ましくは60以下である。
図2は、本実施形態に係るアルミ系めっき層が設けられためっき鋼板13の片面側の層構造を模式的に示したものである。選択的に実現される、本実施形態に係るアルミ系めっき層のより好ましい層構造について、以下で、図2を参照しながら説明する。
アルミ系めっき層が処理されためっき鋼板13の片面側を模式的に示した場合のめっき構造については、第一の鋼板1及び第二の鋼板2に施されたアルミ系めっき層が、表面から母材16に向かう順に、アルミ層14とアルミ−鉄系合金層15の2層構造であることが好ましい。ここで、第一の鋼板1のアルミ−鉄系合金層15の厚みd1(μm)は、1μm以上であることが好ましく、2μm以上であることがより好ましい。また、第二の鋼板2のアルミ−鉄系合金層15の厚みd2(μm)は、2μm以上であることが好ましく、3μm以上であることがより好ましい。一方、第一の鋼板1のアルミ−鉄系合金層15の厚みd1は、9μm以下であることが好ましく、8μm以下であることがより好ましい。また、第二の鋼板2のアルミ−鉄系合金層15の厚みd2は、10μm以下であることが好ましく、9μm以下であることがより好ましい。
また、第一の鋼板1及び第二の鋼板2に施されたアルミ系めっき層が2層構造を有することに加えて、かつ、第一の鋼板1のアルミ−鉄系合金層15の厚みd1(μm)と、第二の鋼板2のアルミ−鉄系合金層15の厚みd2(μm)との差分(d2−d1)が、以下の式(4)に示したように、2μm以上10μm以下であることがより好ましい。

2≦(d2−d1)≦10 ・・・・式(4)
これは、本実施形態に係るアルミ系めっきに求められる特性として、重ね合わせ部(昇温速度が遅い。)と一枚部(昇温速度が速い。)の昇温速度の違いを抑制することが挙げられる。この際に、重ね合わせ部については、ホットスタンプの加熱時に放射率を高めるめっきの合金化反応を表面まで速やかに進めるために、ホットスタンプの加熱の前から第二の鋼板2のアルミ−鉄系合金層15の厚みd2を厚くすることが好ましい一方で、一枚部では、逆に合金化反応を遅らせるため、第一の鋼板1のアルミ−鉄系合金層15の厚みd1は薄くすることが好ましいためである。アルミ−鉄系合金層15の厚みの差分(d2−d1)が2μm未満であると、上記昇温速度の違いの改善は十分得られない。アルミ−鉄系合金層15の厚みの差分(d2−d1)は、より好ましくは3μm以上である。一方、アルミ−鉄系合金層15の厚みの差分(d2−d1)の上限について、上記昇温速度の違いという点では特に制限は無いが、アルミ−鉄系合金層15の厚みd2の値が10μmを超えると、合金化が進み過ぎてホットスタンプ時の成形部でのパウダリングが激しくなるため、上記のように10μmが上限となる。アルミ−鉄系合金層15の厚みの差分(d2−d1)は、より好ましくは8μm以下である。
なお、アルミ系めっきを鋼板に処理する方法として一般的な溶融めっき法によれば、溶融アルミめっき浴に鋼板を浸漬し、窒素や大気などでガスワイピングすることで付着量の調整されたアルミ系めっき鋼板を製造することができる。その結果、必然的に、めっき層と母材鋼板(本実施形態では、母材16)との界面には溶融めっき時のFeの溶出によりアルミ−鉄系合金層15が形成される。形成されるアルミ−鉄系合金層15の厚みは、溶融めっきへの浸漬時間を延ばすことで大きくすることができる。
上記アルミ系めっき層を形成するための溶融アルミめっき浴の化学組成は、特に限定しない。ただし、耐熱性に優れる点でを形成するための溶融アルミめっき浴Alの含有量は80質量%以上であることが好ましく、アルミ−鉄合金層15の厚みの制御が容易な点で、溶融アルミめっき浴のSiの含有量は2質量%以上であることが好ましい。Siの含有量が2質量%未満ではアルミ−鉄系合金層15が厚くなり過ぎ成形性が低下する。一方、溶融アルミめっき浴のSiの含有量が15質量%超ではホットスタンプ加熱時の合金化が遅くなりホットスタンプの生産性が低下する。そのため、溶融アルミめっき浴のSiの含有量は、15質量%以下であることが好ましい。
Siを2質量%以上15質量%以下含有する場合、アルミ層14には状態図に基づいてAlとSiの共晶組織が形成される。溶融めっき法による場合、不可避的に鋼板からの溶出成分としてFeを1質量%以上含むことがある。他の不可避的不純物としては、溶融めっき設備の溶出成分や溶融アルミめっき浴のインゴットの不純物に起因したCr、Mn、V、Ti、Sn、Ni、Cu、W、Bi、Mg、Caなどの元素が挙げられ、これらの元素を1質量%未満含むことがある。
上記アルミ−鉄系合金層15の化学組成としては、AlとFeの2元合金であるθ相(FeAl)、η相(FeAl)、ζ相(FeAl)、FeAl、Fe系のBCC相(α2、α)などが挙げられ、これらのめっき相の組み合わせでアルミ−鉄系合金層15が構成される。Siを含有する場合のアルミ−鉄系合金層15の化学組成としては、τ1−AlFeSi、τ2−AlFeSi、τ3−AlFeSi、τ4−AlFeSi、τ5−AlFeSi、τ6−AlFeSi、τ7−AlFeSi、τ8−AlFeSi、τ10−AlFe1.7Si、τ11−AlFeSiなどが挙げられ、主としてτ5で構成される。
また、上記アルミ系めっき層の付着量の特定方法としては、例えば、水酸化ナトリウム−ヘキサメチレンテトラミン・塩酸はく離重量法が挙げられる。具体的には、JIS G 3314:2011に記載に準拠して、所定の面積S(m)(例えば50×50mm)の試験片を準備し、重量w1(g)を測定しておく。その後、水酸化ナトリウム水溶液と、ヘキサメチレンテトラミンを添加した塩酸水溶液に順次浸漬し、めっきの溶解に起因した発泡が収まるまで浸漬した後、直ちに水洗し再び重量w2を(g)を測定する。このとき、アルミ系めっき層の付着量Wp(g/m)は、以下の式(6)より求めることができる。

Wp=(w1−w2)/S ・・・式(6)
なお、試験片のサイズが小さい場合には、めっきの断面を光学顕微鏡(面積:100μm×100μm)で観察し、めっき厚みを測定することを3視野で同様に実施し、3視野で測定した厚みの平均値から、式(5)を用いて付着量に換算することで求めることができる。このとき測定するめっき厚みとは、図2に示すアルミ層14の厚みとアルミ−鉄系合金層15の厚みの合計の厚みである。
アルミ−鉄系合金層15の厚みとは、同様にめっきの断面を光学顕微鏡(面積:100μm×100μm)でエッチング無しにて観察し、アルミ−鉄系合金層15の厚みを測定することを3視野で同様に実施し、3視野で測定した厚みの平均値として求めることができる。
<皮膜層>
図3は、本実施形態に係るアルミ系めっき層、及びその更に表面に炭素系皮膜が設けられためっき鋼板18の片面側の層構造、又は、ZnO、TiOを含有する皮膜が設けられためっき鋼板18’の片面側の層構造、を模式的に示したものである。選択的に実現される、本実施形態に係るアルミ系めっき層、及び、その更に表面に炭素系皮膜、又は、ZnO、TiOを含有する皮膜のより好ましい層構造について、以下で、図3を参照しながら説明する。
[皮膜層(炭素系)]
第二の鋼板2において、第一の鋼板1と接しない側の表面に位置するアルミ系めっき層の表面に、放射率0.7以上の炭素系皮膜層17を更に設けることが好ましい。このときのアルミ系めっき層は、上述した通り母材16の上に表面から母材16に向かう順に、炭素系皮膜層17、アルミ層14、及びアルミ−鉄系合金層15を有する。重ね合わせブランクとして用いる場合の課題である重ね合わせ部(昇温速度が遅い。)と一枚部(昇温速度が速い。)の昇温速度の違いを抑制するために、炭素系皮膜層17の放射率を0.7以上とすることが好ましい。放射率が0.7未満では、改善の効果が不十分となる。放射率は原理的に1を上限とする。放射率の高い成分として、例えば金属酸化物や金属窒化物などが挙げられるが、例えばカーボンブラックを含有する炭素系皮膜が好ましい。炭素を主成分とする炭素系皮膜とすることで、ホットスタンプの加熱時に皮膜が燃焼してCOなどとして排出されることから、ホットスタンプ後に残存し難くなり、ホットスタンプ後の成形品の耐食性の低下を防止できるためである。
上記放射率の特定方法としては、例えば赤外線サーモグラフィ(日本アビオニクス社製、G100EX)を用いてサンプルの放射温度を測定し、同時にK型熱電対でもサンプルの温度を測定した場合に、放射温度が熱電対で測定した温度と最も一致する温度における放射率を求めることで特定できる。また、炭素系皮膜層17の特定方法としては、高周波グロー放電発光表面分析装置(GDS、堀場製作所社製)を用いて皮膜の深さ方向分析を行った結果、20質量%以上の元素濃度で炭素元素(C)が検出される場合に、炭素系皮膜層17の存在を特定する方法が挙げられる。炭素系皮膜層17の厚さは、放射率が0.7以上であれば特に限定されないが、皮膜処理の工業的な処理の容易さから、0.2μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であることがより好ましい。一方、炭素系皮膜層17の厚さは、過剰に厚くしても放射率の向上効果が飽和し経済的で無く、皮膜の鋼板との密着性が低下することから、5μm以下であることが好ましく、3μm以下であることがより好ましい。なお、かかる炭素系皮膜層17の厚さは、上記のGDSによる深さ方向分析により測定することが可能である。
[皮膜層(ZnO、TiO)]
また、第二の鋼板2の表面に施されたアルミ系めっき層の、さらに表面に対して、ZnO又はTiOの少なくともいずれか一方からなり、かつ、片面当たりの付着量が0.2g/m以上である皮膜層17’を有することが好ましい。ここでいう付着量は、金属Zn又は金属Tiとして単位面積当たりに付着する量を指す。ZnO及びTiOは、放射率を向上させることに加え、赤外線吸収が良好な酸化物である。そのため、かかる皮膜層17’を設けることで、重ね合わせブランクとして用いる場合の課題である重ね合わせ部(昇温速度が遅い。)と一枚部(昇温速度が速い)の昇温速度の違いを抑制することができる。特に、上述の炭素系皮膜層17はホットスタンプ加熱中に燃焼されることと比較し、酸化物であるZnO及びTiOは、加熱中でも残存する。そのために、かかる皮膜層17’は、高温での放射率向上により一層寄与することができる。皮膜層17’の付着量が0.2g/m未満である場合には、昇温速度の違いを抑制する効果が十分に期待できないことがある。皮膜層17’の付着量は、より好ましくは、0.3g/m以上である。一方、皮膜層17’の付着量の上限は特に定めないが、付着量が多すぎると効果が飽和し皮膜コストが高くなるため実用的でないことに加え、ホットスタンプ加熱後でもZnO及びTiOは残存するため、耐食性などが低下することがある。そのため、皮膜層17’の付着量は、3g/m以下であることがより好ましい。ZnO及びTiOの付着量の特定方法としては、蛍光X線分析装置(RIGAKU社製、ZSX Primus)を用いて表面から元素分析し、金属Zn及び金属Tiを定量することで求めることができる。
以上述べた炭素系皮膜層17、ZnO又はTiOを有する皮膜層17’の処理方法としては特に限定されないが、例えば、水分散型のカーボンブラック(例えば、三菱化学社製RCF#52)、ZnO(例えば、シーアイ化成社製、Nano Tek)又はTiO(例えば、シーアイ化成社製、Nano Tek)を水に分散させた水系塗装液を準備し、上記溶融アルミめっき処理を実施した後に、ロールコーターで塗装し、乾燥焼き付け処理を行うことで製造することができる。
なお、本実施形態に係るアルミ系めっき層は、上記炭素系皮膜層17と、ZnO又はTiOを有する皮膜層17’の双方を備えていてもよい。この場合に、炭素系皮膜層17と、ZnO又はTiOを有する皮膜層17’の配置順序についても特に限定されるものではなく、炭素系皮膜層17がZnO又はTiOを有する皮膜層17’の上層に位置してもよいし、ZnO又はTiOを有する皮膜層17’が炭素系皮膜層17の上層に位置してもよい。
また、かかる炭素系皮膜17や、ZnO、TiOを含有する皮膜層17’は、母材となる鋼板の両面に設けられてもよいが、母材となる鋼板において、ホットスタンプの加熱時における熱源に露出する側の面にのみ設けられることがより好ましい。
<溶接>
第一の鋼板1と第二の鋼板2とを重ね合わせて溶接されるホットスタンプ用重ね合わせブランクにおいて、溶接がスポット溶接であって、スポット溶接の打点密度が、1点/200cm以上であることが好ましい。以下に、その理由を説明する。
重ね合わせ部では、第一の鋼板1と第二の鋼板2の間を良好に接触させることで伝熱を向上させ、重ね合わせブランクとして用いる場合の課題である重ね合わせ部(昇温速度が遅い。)と一枚部(昇温速度が速い。)の昇温速度の違いを抑制できる。
溶接の種類としては、スポット溶接、シーム溶接、ろう付け溶接、レーザー溶接、プラズマ溶接、アーク溶接などが選択できるが、重ね合わせ部を良好に接触させるという点で、重ね合わせ部の内部までを複数の点で接触させ、かつ、鋼板−鋼板間に加圧を掛けて直接接合することができるスポット溶接が好ましい。
上述したように、スポット溶接の打点密度は、1点/200cm以上であることが好ましい。打点密度が1点/200cm未満では、鋼板同士の接触が不十分となり、重ね合わせ部の昇温の改善が不十分となる。スポット溶接の打点密度は、より好ましくは1点/40cm以上である。一方、スポット溶接の打点密度について、特に上限は定めないが、密度が高過ぎると溶接電流に分流が生じ溶接が困難になることから、1点/1cm以下であることが好ましい。
上記スポット溶接の打点密度(点/cm)は、ブランクに処置された第二の鋼板2内のスポット溶接打点数を、第二の鋼板2の面積で除することで求める。
また、上記スポット溶接の少なくとも一つの打点が、ホットスタンプ成形後に曲げ部となる部分に存在することが好ましい。重ね合わせブランクとして用いる場合の課題である重ね合わせ部(昇温速度が遅い。)と一枚部(昇温速度が速い。)の昇温速度の違いを抑制するには、重ね合わせ部での第一の鋼板1と第二の鋼板2を良好に接触させることが重要である。ここで、図4に示すように、ホットスタンプ用重ね合わせブランク22を用いてホットスタンプし、ホットスタンプ重ね合わせ成形体26を製造する。このとき、曲げ部においては、ホットスタンプ成形時に頭頂部や縦壁部より比較的応力が掛りやすいことから空隙が発生し易く、金型冷却時に十分な冷却速度が得られず、硬度が低下し耐衝突特性が低下する。そのため、ホットスタンプ成形体26の曲げ部にスポット溶接の打点(溶接部24)を配置することで、曲げ部の空隙を抑制することができる。従って、ホットスタンプ用重ね合わせブランク22では、図4に示すように、ホットスタンプ成形後に曲げ部となる部分にスポット溶接の打点(溶接部20)が施すことが好ましい。なお、本実施形態では、ホットスタンプ成形後に、頭頂部となる部分にスポット溶接の打点(溶接部19)を施し、縦壁部となる部分にスポット溶接部の打点(溶接部21)を施してもよい。その結果、スポット溶接後には、ホットスタンプ成形体26の頭頂部にスポット溶接の打点(溶接部23)が配置され、ホットスタンプ成形体26の縦壁部にスポット溶接の打点(溶接部25)が配置される。
(2.重ね合わせホットスタンプ成形体およびその製造方法)
本実施形態に係るホットスタンプ成形体の製造方法では、図1に示すように、上述のホットスタンプ用重ね合わせブランク4を、加熱し、当該加熱の直後に成形するに際し、重ね合わせ部の少なくとも一部に曲げ加工の施された曲げ部を設けることで、本実施形態の重ね合わせホットスタンプ成形体12を製造する。
上記加熱の温度は、特段限定されないが、一般的に、Ac3点(例えば800℃)以上1000℃以下の温度範囲とされ、加熱直後の成形時には金型や水などの冷媒を用いて冷却を行うことにより、耐衝突特性に優れた重ね合わせホットスタンプ成形体12を得ることができる。なお、上記加熱の温度とは、重ね合わせ部の鋼板の最高到達温度のことを意味し、加熱方法としては、電気炉、ガス炉、遠赤外炉、近赤外炉などによる加熱、通電加熱、高周波加熱、誘導加熱などを例示することができる。
上記のようにして製造される本実施形態に係る重ね合わせホットスタンプ成形体12は、板厚がT1(mm)である第一の鋼板と、第一の鋼板上に重ね合わされて溶接されており、第一の鋼板よりも面積が小さく、かつ、板厚がT2(mm)である少なくとも一枚の第二の鋼板と、を備える。ここで、重ね合わせホットスタンプ成形体12における第一の鋼板は、当該第一の鋼板の両面に、両面での平均めっき厚がK1(μm)であるアルミ系めっき層を有するめっき鋼板である。また、重ね合わせホットスタンプ成形体12における第二の鋼板は、第一の鋼板と接しない側の表面におけるめっき厚がK2(μm)であるアルミ系めっき層を有するめっき鋼板である。なお、第二の鋼板において、第一の鋼板と接する側の表面におけるアルミ系めっき層のめっき厚については、特に規定するものではない。
ここで、第一の鋼板におけるアルミ系めっき層の平均めっき厚K1は、20μm以上であることが好ましく、25μm以上であることがより好ましい。また、第二の鋼板におけるアルミ系めっき層の第一の鋼板と接しない側のめっき厚K2は、10μm以上であることが好ましく、15μm以上であることがより好ましい。一方、第一の鋼板におけるアルミ系めっき層の平均めっき厚K1は、55μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。また、第二の鋼板におけるアルミ系めっき層の第一の鋼板と接しない側のめっき厚K2は、45μm以下であることが好ましく、40μm以下であることがより好ましい。平均めっき厚K1,K2がそれぞれ上記のような範囲内となることで、重ね合わせホットスタンプ成形体12の耐食性を良好な状態に保持することが可能となる。
更に、本実施形態に係る重ね合わせホットスタンプ成形体12は、下記式(11)及び式(12)の関係をを満たす。

10≦(K1−K2)≦33 ・・・・式(11)
(K1/K2)×(T1/T2)≧1.5 ・・・・式(12)
本実施形態に係る重ね合わせホットスタンプ成形体12において、めっき厚の差分(K1−K2)が10未満である場合には、重ね合わせホットスタンプ成形体12の耐食性を良好な状態に保持することが困難となる。めっき厚の差分(K1−K2)は、好ましくは12μm以上であり、より好ましくは14μm以上である。一方、めっき厚の差分(K1−K2)が33を超える場合には、めっきの耐食性が低下するため好ましくない。めっき厚の差分(K1−K2)は、好ましくは30μm以下であり、より好ましくは27μm以下である。
また、本実施形態に係る重ね合わせホットスタンプ成形体12は、上記式(11)とともに、上記(12)に示した関係を満足する。上記(12)に示した関係が満たされることで、ホットスタンプの加熱時に放射率を向上させるめっきの合金反応が表面まで速やかに進行する結果、重ね合わせホットスタンプ成形体12は、良好な耐食性を示すようになる。
(K1/K2)×(T1/T2)の値が1.5未満である場合には、昇温速度の違いの改善を十分に得ることができず、良好な耐食性を保持することが困難となる。(K1/K2)×(T1/T2)の値は、2以上であることが好ましく、2.5以上であることがより好ましい。一方、(K1/K2)×(T1/T2)の上限値については、特に規定するものではない。ただし、過剰な(K1/K2)×(T1/T2)の値の増加、つまり(K1/K2)又は(T1/T2)の増加は、K1やT1の増加に伴う材料コストの増加、K2の低下による耐食性の低下、及び、T2低下による耐衝突性の低下を招く。そのため、(K1/K2)×(T1/T2)の値は、80以下であることが好ましい。(K1/K2)×(T1/T2)の値は、より好ましくは60以下である。
ここで、上記のめっき厚K1,K2は、めっきの断面を光学顕微鏡(面積:100μm×100μm)でナイタールエッチング後に観察し、めっき厚みを測定することを3視野で実施し、3視野それぞれで測定しためっき厚みの平均値として求めることができる。なお、第一の鋼板のめっき厚は、一枚部の位置と第二の鋼板と接する二枚部の位置とがあるが、昇温速度が速くホットスタンプにおける加熱時間が最も長くなり耐食性が劣化し易いという点から、第一の鋼板のめっき厚は、一枚部から測定する。
本実施形態の重ね合わせホットスタンプ成形体12を自動車部品として用いる際には、一般的に、溶接、リン酸系化成処理、電着塗装などが施されて使用される。従って、例えば、リン酸系化成処理によるリン酸亜鉛皮膜及びリン酸皮膜、並びにその表面に電着塗装による5μm以上50μm以下の有機系皮膜などがホットスタンプ成形体12の表面に形成される場合がある。電着塗装の後に外観品位や耐食性向上のため、中塗り、上塗り等の塗装が更に施されることもある。
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明する。
(実施例1)
表1に示す通り、通常の熱延工程及び冷延工程を経た、化学成分(質量%で、C:0.21%、Si:0.2%、Mn:1.1%、P:0.01%、S:0.008%、Cr:0.3%、Ti:0.02%、B:0.002%、残部:Fe及び不純物)を有する鋼成分の冷延鋼板を供試材料として、ゼンジミア式溶融アルミめっき処理ラインにてアルミめっき処理を両面に行った。めっき後、ガスワイピング法でめっき付着量を調整しその後冷却した。この際のめっき浴組成としては89%Al−9%Si−2%Feであった。板厚は2mm、めっき付着量は表1に示す通り製造し、図5に示す通り、第一の鋼板27aは300×240mm、第二の鋼板27bは250×120mmとして切断して準備し、図5の打点(溶接部30)に示すようにスポット溶接することで、ホットスタンプ用重ね合わせブランク27を作製した。本ブランクを910℃にてホットスタンプ加熱することで昇温速度を調査し、直ちに金型冷却することで重ね合わせホットスタンプ成形体31を得た。各水準は、本願発明例(以下、単に「発明例」と記載する。)をA1〜A12、比較例をA13〜A17として表1に示した。金型は、図6に示す形状及びサイズを有するハット成形部品が得られる金型である。なお、以下に示す表1において、第一の鋼板のめっき付着量W1は、両面での平均付着量を示しており、第二の鋼板のめっき付着量W2は、ホットスタンプ加熱の際に熱源に露出する面(片面)の付着量を示している。
Figure 2019194308
鋼板の板厚、めっきの付着量は上述の通り、それぞれマイクロゲージ、JIS G 3314:2011に記載の通りの方法にて測定した。
ブランクの重ね合わせ部と一枚部の昇温速度の差異を調査するため、図5に示すホットスタンプ用重ね合わせブランク27の重ね合わせ部の中央29と一枚部28に、K型熱電対を溶接付けすることでそれぞれの昇温時間を求め、評価した。昇温時間は、900℃に到達した時間から求め、重ね合わせ部と一枚部の昇温時間の差に基づき、評価を行った。その評価基準は、以下の通りである。評価A〜Eを良好と判定し、評価Fを不良と判定した。
A:130秒以下
B:130秒超140秒以下
C:140秒超150秒以下
D:150秒超160秒以下
E:160秒超170秒以下
F:170秒超
表1にブランクの重ね合わせ部と一枚部の昇温速度の差異について調査した結果をまとめた。
発明例であるA1〜A12は、第一の鋼板のめっき付着量W1、第二の鋼板のめっき付着量W2は、ともに20g/m以上120g/m以下であり、めっき付着量の差分(W1−W2)が30g/m以上100g/mを満たし、重ね合わせ部と一枚部の昇温速度差は良好であった。しかしながら、比較例であるA13〜A17は、不良であった。
さらに、発明例の中でもA1〜A6、A8、A9、A11の評価は、Dであり、第一の鋼板のめっき付着量W1と第二の鋼板のめっき付着量W2の差が、上述のより好ましい範囲内である35g/m以上であるため、A7、A10、A12の評価Eに比べ、重ね合わせ部と一枚部の昇温速度差が良好であったと考えられる。
なお、上記A1〜A17とは別に、めっき付着量の差分(W1−W2)が100g/m超となるものを作製したが、別途実施した耐食性評価で十分な結果を得ることが出来なかった。
(実施例2)
実施例1の水準A9と同様の製造条件にてスポット溶接の影響を調査した。スポット溶接の打点密度は(スポット溶接打点数/第二の鋼板の面積)から求められる。A9の打点密度は、図5に示すように6点/300cm(=1点/50cm)であり、重ね合わせ部において、ホットスタンプ成形後に曲げ部となる部分にスポット溶接の打点が存在しない。水準A9と同様の第一の鋼板及び第二の鋼板を用いて、スポット溶接を重ね合わせ部の中心に1点施した重ね合わせブランクを用いたホットスタンプ成形体の水準を、A18とする。かかる水準A18は、打点密度は1点/300cmであり、同様に重ね合わせ部において、ホットスタンプ成形後に曲げ部となる部分にスポット溶接の打点が存在しない。加えて、A9と同様の第一の鋼板及び第二の鋼板を用いて、スポット溶接を図7に示す通り施した重ね合わせブランクを用いたホットスタンプ成形体の水準を、A19とする。かかる水準A19は、打点密度は10点/300cm(=1点/30cm)であり、重ね合わせ部において、ホットスタンプ成形後に曲げ部となる部分にスポット溶接の打点が存在する。同様に、A9と同様の第一の鋼板及び第二の鋼板を用いて、スポット溶接を図8に示す通り施した重ね合わせブランクを用いたホットスタンプ成形体の水準を、A20とする。かかる水準A20は、打点密度は5点/300cm(=1点/60cm)であり、重ね合わせ部において、ホットスタンプ成形後に曲げ部となる部分にスポット溶接の打点が存在する。
A9、A18〜A20の重ね合わせ部と一枚部の昇温速度差を、実施例1と同様に評価した。その結果、A9は上述の通りDであり、A18はEであり、A19はCであり、A20はCであった。スポット溶接の打点密度が1点/200cm未満であるA18は、スポット溶接の打点密度が1点/200cm以上であるA9よりやや劣り、スポット溶接の打点がホットスタンプ成形後に曲げ部となる部分に存在するA19、A20はA9より優れることが分かる。
Figure 2019194308
(実施例3)
表3に示す通り、実施例1と同様にホットスタンプ用重ね合わせブランク27を作製した。このとき、第一の鋼板と第二の鋼板の板厚を表3に示す通り変更したブランクを作製し、本ブランクを910℃にてホットスタンプ加熱することで昇温速度を調査した。この際、重ね合わせ部と一枚部の昇温速度差を、実施例1と同様に評価した。水準としては、発明例であるB1〜B4と、比較例であるB5と、を表2に示した。
Figure 2019194308
第一の鋼板と第二の鋼板の板厚比(t2/t1)について、(t2/t1)≦0.9を満足するB4はB1、B2、B3に比べ重ね合わせ部と一枚部の昇温速度差がより優れることが分かる。また、(W1/W2)×(t1/t2)の値が1.5未満となるB5は、重ね合わせ部と一枚部の昇温速度差は不良であった。
(実施例4)
表4に示す通り、実施例1と同様に通常の熱延工程及び冷延工程を経た、化学成分(質量%で、C:0.31%、Si:0.2%、Mn:1.1%、P:0.01%、S:0.008%、Cr:0.3%、Ti:0.02%、B:0.002%、残部:Fe及び不純物)を有する鋼成分の冷延鋼板を供試材料として、ゼンジミア式溶融アルミめっき処理ラインにてアルミめっき処理を両面に行った。このとき、溶融アルミめっき浴への浸漬時間を調節することで、アルミ−鉄系合金層の厚みを変えた。めっき後、ガスワイピング法でめっき付着量を調整しその後冷却した。この際のめっき浴組成としては93%Al−5%Si−2%Feであった。板厚とめっき付着量は表3に示す通り製造し、図5に示す通り、第一の鋼板27aは300×240mm、第二の鋼板27bは250×120mmとして切断して準備し、図5の打点(溶接部30)に示すようにスポット溶接することで、ホットスタンプ用重ね合わせブランク27を作製した。本ブランクを910℃にてホットスタンプ加熱することで昇温速度を調査し、直ちに金型冷却することで重ね合わせホットスタンプ成形体31を得た。各水準は、発明例をC1〜C4として表3に示した。金型は、図6に示す形状及びサイズを有するハット成形部品が得られる金型である。
Figure 2019194308
表4にブランクの重ね合わせ部と一枚部の昇温速度の差異について調査した結果をまとめた。なお、重ね合わせ部と一枚部の昇温速度差の評価基準は、実施例1と同様である。
第一の鋼板のアルミ−鉄系合金層の厚みd1と第二の鋼板のアルミ−鉄系合金層の厚みd2との差分(d2−d1)が、2≦(d2−d1)≦10の関係を満足する発明例であるC2〜C4は、上記関係を満足しないC1に比べ重ね合わせ部と一枚部の昇温速度差が劣ることが分かる。
(実施例5)
表5に示す通り、実施例1と同様に通常の熱延工程及び冷延工程を経た、化学成分(質量%で、C:0.35%、Si:0.2%、Mn:0.6%、P:0.01%、S:0.008%、Cr:0.3%、Ti:0.02%、B:0.002%、残部:Fe及び不純物)を有する鋼成分の冷延鋼板を供試材料として、ゼンジミア式溶融アルミめっき処理ラインにてアルミめっき処理を両面に行った。めっき後、ガスワイピング法でめっき付着量を調整しその後冷却した。その後、カーボンブラック、ZnO又はTiOを所定量含有する水系塗装液を、ロールコーターを用いて塗装した。膜厚は断面から皮膜を光学顕微鏡で観察することで求め、カーボンブラックを含有する炭素系皮膜の膜厚は表5に示す通り0.5〜3μmであり、ZnO、TiOの単独皮膜の付着量は0.5又は1.0g/mであった。めっき浴組成としては、86%Al−12%Si−2%Feであった。板厚とめっき付着量は表5に示す通り製造し、図5に示す通り、第一の鋼板27aは300×240mm、第二の鋼板27bは250×120mmとして切断して準備し、図5の打点(溶接部30)に示すようにスポット溶接することでホットスタンプ用重ね合わせブランク27を作製した。本ブランクを910℃にてホットスタンプ加熱することで昇温速度を調査し、直ちに金型冷却することで重ね合わせホットスタンプ成形体31を得た。各水準は、発明例をD1〜D10として表5に示した。金型は、図6に示す形状及びサイズを有するハット成形部品が得られる金型である。
Figure 2019194308
表5にブランクの重ね合わせ部と一枚部の昇温速度の差異について調査した結果をまとめた。なお、重ね合わせ部と一枚部の昇温速度差の評価基準は、実施例1と同様である。
第二の鋼板において、第一の鋼板と接しない側の表面に施されたアルミ系めっき層の表面に、放射率0.7以上の炭素系皮膜を有する発明例であるD2〜D4は、炭素系皮膜を有しないD1に比べ重ね合わせ部と一枚部の昇温速度の差異が優れることが分かる。さらに、第二の鋼板の表面に施されたアルミ系めっき層の表面に、ZnO、TiOの少なくともいずれか一方からなり、0.2g/m以上の付着量の皮膜を有する発明例であるD5、D6、D9は、満足しないD1に比べ、同様に重ね合わせ部と一枚部の昇温速度の差異が優れることが分かる。上記炭素系皮膜と、ZnO、TiOの少なくともいずれか一方からなる皮膜をともに有するD7、D8、D10は、D1〜D6、D9より更に優れることが分かる。
(実施例6)
実施例1で得られたA8、A9、A13の重ね合わせホットスタンプ成形体(加熱条件:910℃×7分)について、腐食減肉に関する耐食性を検証した。より詳細には、A8、A9、A13の重ね合わせホットスタンプ成形体のフランジ部の両方に対し、片面でのめっき付着量が45g/mである合金化溶融亜鉛めっき鋼板GA(1.2t)を片側3箇所、計6箇所スポット溶接した供試材を、それぞれ準備した。その上で、日本自動車技術協会規格JASO610に規定された、CCT−JASO610に則して、各供試験材を60日間腐食させた。その後、腐食後の溶接合わせ部のA8、A9、A13側の腐食減肉を計測した。その結果、A8、A9の腐食減肉の程度(板減)は、溶接相手のGA材よりも良好(合格)であったが、A13の腐食減肉の程度(板減)は、溶接相手のGAより板減が劣位(不合格)であった。なお、腐食前のA8、A9、A13の成形体の第一の鋼板の平均めっき厚(K1)、第二の鋼板のめっき厚(K2)、及び、板厚(T1、T2)は、以下の表6に示した通りである。なお、本耐食性評価がフランジ部の溶接合せ部の板減を確認した理由としては、溶接合わせ部ではホットスタンプ成形品が自動車に用いられる際に一般に処理される電着塗装の液が入り込み難いため、腐食し易い箇所として位置付けられるからである。入り込み難いことを模擬する目的で、実施例6における耐食性の評価では電着塗装を施して無い。
Figure 2019194308
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 第一の鋼板
1a 第一の鋼板の中の、第二の鋼板と接する面
1b 第一の鋼板の中の、第二の鋼板と接しない面
2 第二の鋼板
2a 第二の鋼板の中の、第二の鋼板と接する面
2b 第二の鋼板の中の、第二の鋼板と接しない面
3 溶接部
4 ホットスタンプ用重ね合わせブランク
4a ホットスタンプ用重ね合わせブランクの中の、重ね合わせ部
4b ホットスタンプ用重ね合わせブランクの中の、一枚部
5 ホットスタンプのための加熱炉
6 ホットスタンプのためのプレス金型
7 頭頂部
8 頭頂部側の曲げ部
9 フランジ側の曲げ部
10 縦壁部
11 フランジ部
12 重ね合わせホットスタンプ成形体
13 アルミ系めっき鋼板の片側の表面
14 アルミ層
15 アルミ−鉄系合金層
16 母材
17 炭素系皮膜
17’ ZnOとTiOの少なくともいずれか一方を含有する皮膜層
18 炭素系皮膜をアルミ系めっき層のさらに表面に有するめっき鋼板の片側の表面
18’ ZnOとTiOの少なくともいずれか一方を含有する皮膜層をアルミ系めっき層のさらに表面に有するめっき鋼板の片側の表面
19 頭頂部の溶接部(打点)
20 曲げ部の溶接部(打点)
21 縦壁部の溶接部(打点)
22 ホットスタンプ用重ね合わせブランク
23 成形後の頭頂部の溶接部(打点)
24 成形後の曲げ部の溶接部(打点)
25 成形後の縦壁部の溶接部(打点)
26 重ね合わせホットスタンプ成形体
27 ホットスタンプ用重ね合わせブランク
27a ホットスタンプ用重ね合わせブランクの第一の鋼板
27b ホットスタンプ用重ね合わせブランクの第二の鋼板
28 一枚部の熱電対取り付け位置
29 重ね合わせ部の熱電対取り付け位置
30 溶接部
31 重ね合わせホットスタンプ成形体


Claims (15)

  1. 第一の鋼板と、
    前記第一の鋼板表面に溶接点を介して接続された、前記第一の鋼板よりも面積の小さな少なくとも一枚の第二の鋼板と、
    を備え、
    前記第一の鋼板は、当該第一の鋼板の両面にアルミ系めっき層を有するめっき鋼板であり、かつ、前記第二の鋼板は、当該第二の鋼板の両面にアルミ系めっき層を有するめっき鋼板であり、
    前記第一の鋼板における前記アルミ系めっき層の付着量は、両面での平均付着量でW1(g/m)であり、
    前記第二の鋼板において、前記第一の鋼板と接しない側の表面における前記アルミ系めっき層の付着量は、W2(g/m)であり、
    前記W1及び前記W2が、いずれも20g/m以上120g/m以下の範囲内であり、かつ、以下の式(1)及び式(2)の関係を満たす、ホットスタンプ用重ね合わせブランク。
    30≦(W1−W2)≦100 ・・・・式(1)
    (W1/W2)×(t1/t2)≧1.5 ・・・・式(2)
    ただし、上記式(2)において、t1(mm)は、前記第一の鋼板の板厚であり、t2(mm)は、前記第二の鋼板の板厚である。
  2. 前記溶接は、スポット溶接であり、
    前記スポット溶接の打点密度は、1点/200cm以上である、請求項1に記載のホットスタンプ用重ね合わせブランク。
  3. 前記第一の鋼板は、ホットスタンプ成形に供された後に前記第一の鋼板のみからなるフランジ部となる部分を有し、
    前記第一の鋼板と前記第二の鋼板との重ね合わせ部の少なくとも一部は、ホットスタンプ成形に供された後に曲げ部となる部分を有し、
    前記スポット溶接の少なくとも一つの打点は、ホットスタンプ成形後に曲げ部となる部分に存在する、請求項2に記載のホットスタンプ用重ね合わせブランク。
  4. 前記第一の鋼板の板厚t1(mm)と、前記第二の鋼板の板厚t2(mm)とは、以下の式(3)の関係を満たす、請求項1〜3の何れか1項に記載のホットスタンプ用重ね合わせブランク。
    (t2/t1)≦2.0 ・・・・式(3)
  5. 前記第一の鋼板、及び、前記第二の鋼板のそれぞれが有するアルミ系めっき層は、表面から母材鋼板に向かう順に、アルミ層とアルミ−鉄系合金層との2層構造となっており、かつ、前記第一の鋼板の前記アルミ−鉄合金層の厚みd1(μm)と、前記第二の鋼板の前記アルミ−鉄系合金層の厚みd2(μm)とが、以下の式(4)の関係を満たす、請求項1〜4の何れか1項に記載のホットスタンプ用重ね合わせブランク。
    2≦(d2−d1)≦10 ・・・・式(4)
  6. 前記第二の鋼板において、前記第一の鋼板と接しない側の前記アルミ系めっき層の表面に、放射率0.7以上の炭素系皮膜を更に有する、請求項1〜5の何れか1項に記載のホットスタンプ用重ね合わせブランク。
  7. 前記第二の鋼板の表面に位置する前記アルミ系めっき層の表面に、ZnO又はTiOの少なくともいずれか一方からなり、片面当たりの付着量が0.2g/m以上である皮膜を更に有する、請求項1〜6の何れか1項に記載のホットスタンプ用重ね合わせブランク。
  8. 第一の鋼板と、
    前記第一の鋼板表面に溶接点を介して接続された、前記第一の鋼板よりも面積の小さな少なくとも一枚の第二の鋼板と、
    を備え、
    前記第一の鋼板は、当該第一の鋼板の両面にアルミ系めっき層を有するめっき鋼板であり、かつ、前記第二の鋼板は、当該第二の鋼板の両面にアルミ系めっき層を有するめっき鋼板であり、
    前記第一の鋼板における前記アルミ系めっき層の付着量は、両面での平均付着量でW1(g/m)であり、
    前記第二の鋼板において、前記第一の鋼板と接しない側の表面における前記アルミ系めっき層の付着量は、W2(g/m)であり、
    前記W1及び前記W2が、いずれも20g/m以上120g/m以下の範囲内であり、かつ、以下の式(1)及び式(2)の関係を満たすホットスタンプ用重ね合わせブランクを加熱し、当該加熱の後に成形するホットスタンプ成形に際して、
    前記第一の鋼板と前記第二の鋼板との重ね合わせ部の少なくとも一部に、曲げ加工の施された曲げ部を設ける、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。
    30≦(W1−W2)≦100 ・・・・式(1)
    (W1/W2)×(t1/t2)≧1.5 ・・・・式(2)
    ただし、上記式(2)において、t1(mm)は、前記第一の鋼板の板厚であり、t2(mm)は、前記第二の鋼板の板厚である。
  9. 前記溶接は、スポット溶接であり、
    前記スポット溶接の打点密度は、1点/200cm以上である、請求項8に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。
  10. 前記スポット溶接の少なくとも一つの打点は、ホットスタンプ成形後に前記曲げ部となる部分に存在する、請求項9に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。
  11. 前記第一の鋼板の板厚t1(mm)と、前記第二の鋼板の板厚t2(mm)とは、以下の式(3)の関係を満たす、請求項8〜10の何れか1項に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。
    (t2/t1)≦2.0 ・・・・式(3)
  12. 前記第一の鋼板、及び、前記第二の鋼板のそれぞれが有するアルミ系めっき層は、表面から母材鋼板に向かう順に、アルミ層とアルミ−鉄系合金層との2層構造となっており、かつ、前記第一の鋼板の前記アルミ−鉄合金層の厚みd1(μm)と、前記第二の鋼板の前記アルミ−鉄系合金層の厚みd2(μm)とが、以下の式(4)の関係を満たす、請求項8〜11の何れか1項に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。
    2≦(d2−d1)≦10 ・・・・式(4)
  13. 前記第二の鋼板において、前記第一の鋼板と接しない側の前記アルミ系めっき層の表面に、放射率0.7以上の炭素系皮膜を更に有する、請求項8〜12の何れか1項に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。
  14. 前記第二の鋼板の表面に位置する前記アルミ系めっき層の表面に、ZnO又はTiOの少なくともいずれか一方からなり、片面当たりの付着量が0.2g/m以上である皮膜を更に有する、請求項8〜13の何れか1項に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。
  15. 板厚がT1(mm)である第一の鋼板と、
    前記第一の鋼板表面に溶接点を介して接続されており、前記第一の鋼板よりも面積が小さく、かつ、板厚がT2(mm)である少なくとも一枚の第二の鋼板と、
    を備え、
    前記第一の鋼板は、当該第一の鋼板の両面に、両面での平均めっき厚がK1(μm)であるアルミ系めっき層を有するめっき鋼板であり、
    前記第二の鋼板は、前記第一の鋼板と接しない側の表面におけるめっき厚がK2(μm)であるアルミ系めっき層を有するめっき鋼板であり、
    下記式(11)及び式(12)の関係を満たす、重ね合わせホットスタンプ成形体。
    10≦(K1−K2)≦33 ・・・・式(11)
    (K1/K2)×(T1/T2)≧1.5 ・・・・式(12)


JP2019543401A 2018-04-06 2019-04-05 ホットスタンプ用重ね合わせブランク、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、及び、重ね合わせホットスタンプ成形体 Active JP6642777B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074025 2018-04-06
JP2018074025 2018-04-06
PCT/JP2019/015180 WO2019194308A1 (ja) 2018-04-06 2019-04-05 ホットスタンプ用重ね合わせブランク、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、及び、重ね合わせホットスタンプ成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6642777B1 JP6642777B1 (ja) 2020-02-12
JPWO2019194308A1 true JPWO2019194308A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=68100735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543401A Active JP6642777B1 (ja) 2018-04-06 2019-04-05 ホットスタンプ用重ね合わせブランク、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、及び、重ね合わせホットスタンプ成形体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11364707B2 (ja)
EP (1) EP3733321A4 (ja)
JP (1) JP6642777B1 (ja)
KR (1) KR102354183B1 (ja)
CN (1) CN110582359B (ja)
CA (1) CA3061938C (ja)
MX (1) MX2020010274A (ja)
TW (1) TWI690605B (ja)
WO (1) WO2019194308A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220025498A1 (en) 2018-11-30 2022-01-27 Nippon Steel Corporation Aluminum-plated steel sheet, hot-stamped member, and method for manufacturing hot-stamped member
CN115135427A (zh) * 2020-02-26 2022-09-30 日本制铁株式会社 重叠热冲压成型体的制造方法和重叠热冲压成型体
JP7063930B2 (ja) * 2020-03-13 2022-05-09 フタバ産業株式会社 成形品の製造方法及び成形品
WO2021187450A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 日本製鉄株式会社 鋼部品及びその製造方法
JP7477753B2 (ja) 2020-03-30 2024-05-02 日本製鉄株式会社 重ね合わせブランク、および、それを用いたホットスタンプ成形体の製造方法
JP7152439B2 (ja) * 2020-03-30 2022-10-12 フタバ産業株式会社 接合部材の製造方法
DE102020212136A1 (de) * 2020-09-28 2022-03-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines warmumgeformten und pressgehärteten Stahlblechbauteils
WO2022215228A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用鋼板及びホットスタンプ部材
CN113798669A (zh) * 2021-09-27 2021-12-17 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种带涂层热成形钢的激光焊接方法
WO2023224123A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 日本製鉄株式会社 重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法
JP7425391B1 (ja) 2022-05-19 2024-01-31 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用重ね合わせブランク、及び、重ね合わせホットスタンプ成形体
WO2024048504A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用アルミニウムめっき鋼板
JP7444305B1 (ja) 2023-02-10 2024-03-06 Jfeスチール株式会社 自動車車体用重ね合わせ構造部材およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2848752B2 (ja) 1992-12-08 1999-01-20 日比谷総合設備株式会社 映像監視システム
KR100595947B1 (ko) 1998-09-29 2006-07-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 박강판, 고강도 합금화 용융아연도금 강판 및이들의 제조방법
AU2002309283B2 (en) 2001-06-15 2005-04-14 Nippon Steel Corporation High-strength Alloyed Aluminum-system Plated Steel Sheet and High-strength Automotive Part Excellent in Heat Resistance and After-painting Corrosion Resistance
JP2011088484A (ja) 2009-10-20 2011-05-06 Toyota Motor Corp 車両用骨格部材及びその製造方法
JP5817479B2 (ja) 2011-03-10 2015-11-18 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材の製造方法
JP6034490B2 (ja) * 2012-06-29 2016-11-30 シロー インダストリーズ インコーポレイテッド 溶接ブランクアセンブリおよび方法
JP2014124673A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Daihatsu Motor Co Ltd ダイクエンチ加工品の製造方法
US10196717B2 (en) * 2013-04-18 2019-02-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Plated steel sheet for hot pressing, hot pressing method for plated steel sheet, and automobile part
BR112016012467B1 (pt) * 2013-12-12 2020-12-29 Nippon Steel Corporation chapa de aço chapeada de alumínio usada para prensagem a quente e método para fabricação da mesma
JP6178301B2 (ja) 2014-12-12 2017-08-09 Jfeスチール株式会社 熱間プレス成形品の製造方法
JP6451327B2 (ja) 2015-01-08 2019-01-16 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ用重ね合わせブランクと、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、および重ね合わせホットスタンプ成形体
JP6082451B2 (ja) * 2015-03-18 2017-02-15 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス用鋼板およびその製造方法
JP6380277B2 (ja) 2015-07-29 2018-08-29 Jfeスチール株式会社 熱間プレス用鋼板、熱間プレス部材および重ね合わせ熱間プレス部材
CN106466697B (zh) * 2016-08-12 2020-01-31 宝山钢铁股份有限公司 一种带铝或者铝合金镀层的钢制热冲压产品及其制造方法
CN107119225B (zh) * 2017-04-28 2019-07-16 武汉钢铁有限公司 热压成型用铌钛复合强化合金化镀层钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2020010274A (es) 2020-11-06
TW201943867A (zh) 2019-11-16
EP3733321A1 (en) 2020-11-04
KR20200116496A (ko) 2020-10-12
JP6642777B1 (ja) 2020-02-12
TWI690605B (zh) 2020-04-11
US20210197525A1 (en) 2021-07-01
KR102354183B1 (ko) 2022-01-21
CA3061938A1 (en) 2019-11-20
CA3061938C (en) 2022-10-04
US11364707B2 (en) 2022-06-21
CN110582359A (zh) 2019-12-17
EP3733321A4 (en) 2021-10-20
WO2019194308A1 (ja) 2019-10-10
CN110582359B (zh) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642777B1 (ja) ホットスタンプ用重ね合わせブランク、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、及び、重ね合わせホットスタンプ成形体
CN108588612B (zh) 热冲压成形构件、热冲压成形用预涂镀钢板及热冲压成形工艺
EP2312005B1 (en) Aluminum plated steel sheet for rapid heating hot-stamping, production method of the same and rapid heating hot-stamping method by using this steel sheet
KR101335156B1 (ko) 고강도 프레스 경화 성형체 및 그 제조 방법
TWI682066B (zh) Fe-Al系鍍敷熱壓印構件及Fe-Al系鍍敷熱壓印構件的製造方法
CN107614733B (zh) 耐剥离性优异的hpf成型部件及其制造方法
US20140186655A1 (en) Press hardened parts and method of producing the same
CN111511942B (zh) 镀铝系钢板、镀铝系钢板的制造方法及汽车用部件的制造方法
JP7477753B2 (ja) 重ね合わせブランク、および、それを用いたホットスタンプ成形体の製造方法
US11920243B2 (en) Method for manufacturing a sheet metal component from a flat steel product provided with a corrosion protection coating
WO2016092720A1 (ja) 熱間プレス成形品の製造方法および熱間プレス成形品
JP7425391B1 (ja) ホットスタンプ用重ね合わせブランク、及び、重ね合わせホットスタンプ成形体
WO2022039275A1 (ja) ホットスタンプ部品
JP7425392B1 (ja) 重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法
JP7226644B2 (ja) 重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法及び重ね合わせホットスタンプ成形体
TWI677595B (zh) 鍍敷鋼板、鍍敷鋼板捲材、熱壓製成形品的製造方法、及汽車構件
WO2024089931A1 (ja) 熱間プレス部材および熱間プレス用鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190809

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151