JP7226644B2 - 重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法及び重ね合わせホットスタンプ成形体 - Google Patents

重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法及び重ね合わせホットスタンプ成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP7226644B2
JP7226644B2 JP2022503663A JP2022503663A JP7226644B2 JP 7226644 B2 JP7226644 B2 JP 7226644B2 JP 2022503663 A JP2022503663 A JP 2022503663A JP 2022503663 A JP2022503663 A JP 2022503663A JP 7226644 B2 JP7226644 B2 JP 7226644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel plate
hot
heating
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022503663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021172379A1 (ja
Inventor
宗士 藤田
優貴 鈴木
雅裕 布田
秀昭 入川
純 真木
伸麻 吉川
成彦 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2021172379A1 publication Critical patent/JPWO2021172379A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226644B2 publication Critical patent/JP7226644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/03Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal otherwise than by folding
    • B21D39/031Joining superposed plates by locally deforming without slitting or piercing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/208Deep-drawing by heating the blank or deep-drawing associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece
    • B21D35/007Layered blanks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • C21D2251/02Clad material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

本発明は、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法及び重ね合わせホットスタンプ成形体に関する。
近年、自動車用鋼板の用途において、高強度と高成形性とを両立する鋼板が望まれている。高強度と高成形性とを両立する鋼板の1つとして、残留オーステナイトのマルテンサイト変態を利用したTRIP(Transformation Induced Plasticity)鋼がある。このTRIP鋼により、成形性の優れた1000MPa級程度の強度を有する高強度鋼板を製造することは可能である。しかしながら、TRIP鋼の技術を用い、更に高強度(例えば1500MPa以上)を有する超高強度鋼で成形性を確保することは困難である。加えて、成形後の形状凍結性が悪く、成形品の寸法精度が劣るという問題がある。
上記のような、室温付近で成形する工法(いわゆる冷間プレス工法)に対し、最近注目を浴びている工法が、ホットスタンプ(ホットプレス、熱間プレス、ダイクエンチ、プレスクエンチ等とも呼称される。)である。このホットスタンプは、鋼板をAc3点以上(例えば800℃以上)まで加熱してオーステナイト化した直後に、加熱された鋼板を例えばロボットなどでプレス機まで搬送すること、及び、加熱された鋼板を熱間でプレスすることによって成形性を確保させ、下死点保持の間に金型でMs点以下(例えば400℃以下)まで急冷することで材料をマルテンサイト化させて焼き入れることで、プレス後に所望の高強度の材質を得る部品の製造方法である。本工法によれば、成形後の形状凍結性にも優れた自動車用部品を得ることができる。
一方で、自動車の車体を構成する部品に用いられる各種のプレス成形体には、静的強度、動的強度、衝突安全性、及び、軽量化等の様々な観点から、多様な性能や特性の向上が要求されている。例えば、Aピラーレインフォース、Bピラーレインフォース、バンパーレインフォース、トンネルリンフォース、サイドシルレインフォース、ルーフレインフォース又はフロアークロスメンバー等の自動車部品には、それぞれの自動車部品における特定部位だけが、この特定部位を除く一般部位よりも耐衝突特性を有することが要求される。
そこで、自動車部品における補強が必要な特定部位に相当する部分だけに複数枚の鋼板を重ね合わせて接合(例えばスポット溶接)した後、得られた鋼板をホットスタンプ成形して、重ね合わせホットスタンプ成形体を製造する工法が、2007年頃より実際に採用されている。この工法は、パッチワークとも呼ばれる。本工法によれば、プレス金型数を削減しながらホットスタンプ成形体の特定部位だけ鋼板を重ね合わせることで強化することができ、かつ、不必要に部品厚を増加することが無いために部品軽量化にも寄与できる。なお、このように重ね合わせて溶接することで作製したブランクを、重ね合わせブランクと呼ぶ(パッチワークブランクとも呼ばれる。)。
重ね合わせホットスタンプ成形体を製造するプロセスの模式図を、図1に示す。詳細は後述するが、図1において、符号4が重ね合わせブランクを表しており、符号12が重ね合わせホットスタンプ成形体を表している。
重ね合わされる鋼板(図1の符号1や符号2)が非めっき鋼板である場合、熱間プレス成形に伴う高温加熱によって、製造される重ね合わせ熱間プレス部材の表面に酸化スケールが生成する。そのため、熱間プレス成形後に、例えばショットブラスト処理によって生成した酸化スケールを除去する必要が生じたり、あるいは、製造された重ね合わせ熱間プレス部材の耐食性が低下し易かったりするといった問題がある。
更に、重ね合わせブランクの素材として非めっき鋼板を用いた場合の特有の問題として、以下の問題がある。すなわち、重ね合わされていない部分(以下、「一枚部」とも称する。)は、ショットブラスト処理が可能であるため、酸化スケールの除去が可能であり、耐食性の低下を抑制することができる。一方、重ね合わされた部分(以下、「重ね部」とも称する。)の鋼板の間に形成された酸化スケールは、ショットブラスト処理での除去が困難であり、耐食性が特に低下し易いという問題がある。
重ね合わされる鋼板がめっき鋼板であれば、熱間プレス成形後の重ね合わせ熱間プレス部材にショットブラスト処理を行う必要性は、解消される。ホットプレス用として用いられるめっき鋼板としては、一般に、Zn系めっき鋼板とAl系めっき鋼板とが挙げられる。Zn系めっき及びAl系めっきのいずれについても、Feがめっき中に拡散する合金化反応によって、ホットスタンプ加熱後に、Zn系めっきはZn-Fe系めっきとなり、Al系めっきはAl-Fe系めっきとなる。めっき鋼板の模式図を、図2に示す。ここで、符号13がめっき鋼板を表しており、符号15が鋼板の母材を表しており、符号14がめっき層を表している。この符号14が、Zn系めっき層やAl系めっき層に対応する。
なお、上記Zn系めっきとは、Zn含有量が50質量%以上であるめっきを意味し、上記Zn-Fe系めっきとは、ZnとFeの合計含有量が50質量%以上であるめっきを意味する。また、Al系めっきとは、Al含有量が50質量%以上であるめっきを意味し、上記Al-Fe系めっきとは、AlとFeの合計含有量が50質量%以上であるめっきを意味する。
特許文献1及び特許文献2に開示されているように、Zn系めっき鋼板(すなわち、Znを50質量%以上含有するめっき鋼板(Znめっき、又は、Zn-Fe合金、Zn-Ni合金、Zn-Fe-Al合金などの合金めっき))は、酸化スケールの生成を抑制し、ショットブラスト処理が必要となるという問題は解消される。しかしながら、重ね合わせブランク素材としてZn系めっき鋼板を用い、ホットスタンプ成形時に重ね合わせ部に曲げ成形を施す場合、亜鉛めっきに起因して地鉄に亀裂が生じて、耐衝突特性に問題が生じる場合がある。これは、比較的低融点の金属である亜鉛が残存する場合、Znが液体金属となってめっき表面から地鉄に侵入するためである。このような現象は、液体金属脆化(LME:Liquid Metal Embrittlement)と呼ばれる。なお、曲げ成形は、耐衝突特性を形状の面から確保する手段である。重ね部に曲げ成形を施すことは、極めて重要な重ね合わせ成形体の利用方法である。
特許文献1及び特許文献2に開示されているように、Zn系めっき鋼板をホットスタンプとして用いる場合に採られる液体金属脆化の対策として、一般的には、ホットスタンプ加熱時にZn-Fe合金化反応を進めてめっきを高融点化する対策、及び、ホットスタンプの曲げ成形時の成形温度を下げて亜鉛が固体化するのを待つ対策が挙げられる。しかしながら、重ね合わせブランクの素材として亜鉛系めっき鋼板を用いた場合の特有の問題として、以下の3つの問題が挙げられる。第一に、重ね合わせ部の板厚が一枚部より厚いために昇温速度及び冷却速度の両者が遅く、ホットスタンプ加熱時にZn-Fe合金化反応を進行させることが困難であるという問題がある。第二に、ホットスタンプ成形時の成形温度について、重ね部が冷めるのを待つと一枚部が早く冷めてしまい、一枚部がマルテンサイト組織を確保できないという問題がある。第三に、一枚部では、Znは酸化亜鉛の膜となりZnの蒸発を抑制するが、重ね部の鋼板の間の雰囲気では酸素の欠乏が起こるためにZnが蒸発してしまう。これにより、重ね部のめっきの減少により耐食性が低下するという問題がある。
特許文献3及び特許文献4に開示されているようなAl系めっき鋼板(すなわち、Alを50質量%以上含有するめっき鋼板(Alめっき、又は、Al-Si合金、Al-Fe合金、Al-Fe-Si合金などの合金めっき))では、Znと同様に酸化スケールの生成を抑制し、ショットブラスト処理が必要となるという問題は解消される。加えて、Al系めっき鋼板は、液体金属脆化(LME)の問題を起こさず沸点も2470℃と高いために、重ね合わせブランクの材料として用いるには好適である。
特開2016-112569号公報 特開2016-124029号公報 国際公開第2002-103073号公報 国際公開第2008-053273号公報
しかしながら、重ね合わせブランクの素材として、特許文献3、特許文献4に開示されているようなAl系めっき鋼板を用いた場合、ホットスタンプ時の加熱の際に、重ね部の昇温速度が遅いという問題が生じる。すなわち、重ね合わせブランクを加熱した時の昇温速度は、重ね合わされた部分(重ね部)では遅く、重ね合わされていない部分(一枚部)では早い。そのため、昇温途中では、重ね部と一枚部との間で、板温の差ができる。温度の差により、線膨張率(Fe:11.7×10-6[1/℃])に従って、高温となる一枚部の方が、重ね部より大きく伸びる。その結果、図3に示したように、昇温途中で鋼板の反りが発生する問題がある。なお、ある程度の時間加熱すれば、昇温が終わり高温で保持される間にブランク内の温度は均一化し、反りは徐々に収まり、最終的には平坦化する。
昇温途中の鋼板の反りは、次に記述するような、加熱生産性に関する問題を生じる。一般に、ホットスタンプに用いられる加熱炉には、ローラーハース炉(直線炉とも呼ばれる。)と呼ばれる、水平方向に連続したロールに鋼板を乗せ、ロールの回転でロールとロールとの間を鋼板が移動しながら鋼板を加熱するタイプのものと、多段炉(ピザ炉とも呼ばれる。)と呼ばれる、水平方向や垂直方向に複数の加熱場所を有した加熱炉内に鋼板を置き、鋼板を移動させずに加熱するタイプのものとがある。いずれのタイプの炉においても、前述の鋼板の反りは、加熱生産性を阻害する。より具体的には、ローラーハース炉では、反りの発生は、ロールの回転による鋼板の搬送の進行方向を変化させて、炉内での鋼板の移動を妨げたり、ロールとロールとの間で鋼板が落下したりする可能性がある。また、多段炉では、反りの発生は、加熱前後の鋼板の位置をずらす可能性に加え、加熱空間が狭い場合があることから、反りによって炉壁に鋼板が接触して設備を損傷させる可能性がある。
なお、ローラーハース炉、多段炉のいずれにおいても、加熱後のブランクを加熱炉から搬出した後には、プレス機に搬送する必要がある。一般には、加熱されたブランクをロボットで掴んでプレス機に搬送する。しかしながら、加熱完了後のブランクに反りが残る場合、ロボットで掴むことが困難となることや、加熱の途中に大きな反りが発生した場合、ブランクの位置が移動することによって、最悪の場合には、生産が休止となってホットスタンプの搬送生産性に問題を生じる。
特に、特許文献4に開示されているような、昇温速度4~12℃/sの加熱は、比較的昇温速度が速いため、一枚部と重ね部との昇温速度差を拡大する。その結果、より一層、鋼板の反りが発生するという問題がある。このような一枚部と重ね部との昇温速度差は、加熱温度が高い場合にも均一性が阻害され、より一層顕著に反りは発生する。
そのため、以上説明したような、地鉄の酸化スケールを抑制し、かつ、液体金属脆化の問題を起こさないために、ホットスタンプ用重ね合わせブランクの素材として用いるには好適であるアルミ系めっき鋼板に関し、以下のような点が希求されている。すなわち、重ね部と一枚部との昇温速度の差に起因した鋼板の反りに関する問題を解決して、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法に関し、ホットスタンプ加熱時の生産性を向上させることが希求されている。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、アルミ系めっき鋼板を素材として用いた場合に、重ね部と一枚部との昇温速度の差に起因した鋼板の反りに関する問題を解決して、ホットスタンプ加熱時の生産性を更に向上させることが可能な、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、及び、重ね合わせホットスタンプ成形体を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ね、重ね合わされた部分(すなわち、重ね部)と重ね合わされていない部分(すなわち、一枚部)との線膨張の差を抑制することが重要であることを見出した。具体的には、反りに影響する線膨張の差ΔL[mm]は、材料固有の線膨張率α[1/℃]と、重ね部の最大長さL[mm]と、重ね部と一枚部との温度差ΔT[℃]との積で表される(ΔL=α×L×ΔT)。そのため、重ね部の長さを100~1100mmと抑制し、重ね部と一枚部との平均加熱速度の差を3.0℃/s以下に抑制することで、反りを改善できることを見出した。
また、加熱は、一枚部から重ね部に向かって徐々に進行し、一枚部の中でもブランク面内の端から中央に向かって徐々に進行する。そのため、重ね部を平均加熱速度1.0~4.0℃/sの範囲内でゆっくりと加熱することで、重ね部の温度のブランク内での温度のむらを抑制し、反りを改善できることを見出した。
更に、本発明者らは、面積S1(cm)を有する板厚t1(mm)の第一の鋼板と、第一の鋼板よりも小さい面積を有する板厚t2(mm)の第二の鋼板と、の重ね部について、重ね部の剛性を高めることで、反りを抑制できることも見出した。すなわち、第二の鋼板の面積のうち、第一の鋼板と重ね合わされている部分の面積をS2(cm)とするときに、合計板厚(t1+t2)を、2.5mm以上5.0mm以下とし、かつ、上記面積S1、S2、及び、上記板厚t1が特定の条件を満足することで、昇温途中の反りを改善できることを見出した。
また、加熱された重ね合わせ鋼板を加熱炉から取り出す際、重ね部と一枚部の板温が炉温で均一化され、反りが収まっていることも、鋼板の搬送の安定性の点から必要である。本発明者らは、(加熱時間、予熱された炉内の温度)で定義された座標平面において、点A(4分、930℃)、点B(10分、930℃)、点C(20分、870℃)及び点D(8分、870℃)で定まる図形ABCD内に位置する加熱温度及び加熱時間で、重ね合わせ鋼板を加熱することで、加熱炉からの搬出時の反りを改善できることを見出した。
更に、本発明者らは、反りを抑制した場合に重ね合わせホットスタンプ成形体の耐食性を調べると、第一の鋼板及び第二の鋼板の重ね合わされた部分の第一の鋼板において、第二の鋼板と接しない面のめっき層に生じる赤錆が抑制されることを見出した。これは、反りが改善されることで、Al-Fe系めっき層に形成されていた引張応力が低減し、めっき中のクラックが抑制されたための影響と推定している。
上記知見に基づき完成された本発明の要旨は、以下の通りである。
[1]面積S1(cm)を有する第一の鋼板と、前記第一の鋼板よりも小さい面積を有する少なくとも一枚の第二の鋼板と、を重ね合わせて接合された重ね合わせブランクを用いて、重ね合わせホットスタンプ成形体を製造する製造方法であって、前記第一の鋼板及び前記第二の鋼板は、母材上にAl系めっき層を有するAl系めっき鋼板であり、前記重ね合わせブランクを加熱炉で加熱する重ね合わせブランク加熱工程と、前記加熱された前記重ね合わせブランクを、前記加熱炉から搬出してプレス装置に搬送する加熱ブランク搬送工程と、前記加熱された重ね合わせブランクを前記プレス装置に設けられた金型でプレス加工して、重ね合わせホットスタンプ成形体を得るホットスタンプ工程と、を含み、前記重ね合わせブランク加熱工程では、前記第一の鋼板の板厚をt1(mm)、前記第二の鋼板の板厚をt2(mm)、前記第一の鋼板と前記第二の鋼板とが重ね合わされた、合計板厚(t1+t2)の部分の板温20℃~800℃の間の平均加熱速度をV(℃/s)、前記第一の鋼板のうち、前記第二の鋼板が重ね合わされていない部分の板温20℃~800℃の間の平均加熱速度をv1(℃/s)とするとき、前記重ね合わされた部分の合計板厚(t1+t2)が、2.5mm以上5.0mm以下であり、前記第二の鋼板の重ね合わされた部分の最大長さLが、100mm以上1100mm以下であり、前記平均加熱速度V、v1が、下記式(1)及び式(2)の関係式を満足し、前記第二の鋼板の面積のうち、前記第一の鋼板と重ね合わされている部分の面積をS2(cm)とするとき、前記面積S1、S2、前記板厚t1が、下記式(3)の関係式を満足し、加熱時間及び加熱温度で定義される座標平面において、点A(4分、930℃)、点B(10分、930℃)、点C(20分、870℃)及び点D(8分、870℃)で定まる図形ABCD内に位置する加熱温度及び加熱時間で、前記重ね合わせブランクを加熱する、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。
[2]前記第二の鋼板の重ね合わされた部分の最大長さLが、300mm以上である、[1]に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。
[3]前記第一の鋼板及び前記第二の鋼板の前記母材は、質量%で、C:0.10%以上0.50%以下、Si:0.01%以上2.00%以下、Mn:0.30%以上5.00%以下、P:0.100%以下、S:0.1000%以下、N:0.0100%以下、Al:0.500%以下、B:0.0002%以上0.0100%以下を含有し、残部がFe及び不純物からなる、[1]又は[2]に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。
[4]前記第一の鋼板及び前記第二の鋼板の前記母材は、残部のFeの一部に換えて、更に、質量%で、W:0%以上3.0%以下、Cr:0%以上2.0%以下、Mo:0%以上3.0%以下、V:0%以上2.0%以下、Ti:0%以上0.5%以下、Nb:0%以上1.0%以下、Ni:0%以上5.0%以下、Cu:0%以上3.0%以下、Co:0%以上3.0%以下、Sn:0%以上0.10%以下、Sb:0%以上0.10%以下、Mg:0%以上0.0050%以下、Ca:0%以上0.0050%以下、O:0%以上0.0070%以下の一種以上を含有する、[3]に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。
[5]前記第一の鋼板の前記母材のC含有量C1(質量%)、及び、前記第二の鋼板の前記母材のC含有量C2(質量%)が、下記式(4)の関係式を満足する、[3]又は[4]に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。
[6]面積S1(cm)を有する第一の鋼板と、前記第一の鋼板よりも小さい面積を有する少なくとも一枚の第二の鋼板とが積層された、重ね合わせホットスタンプ成形体であって、前記第一の鋼板及び前記第二の鋼板の表面に、Al-Fe系めっき層を有し、前記Al-Fe系めっき層は、AlとFeの化合物層及びAl固溶Fe層からなり、前記第一の鋼板及び前記第二の鋼板の板厚をそれぞれt1、t2(mm)とするとき、前記第一の鋼板と前記第二の鋼板とが重ね合わされた部分の合計板厚(t1+t2)は、2.5mm以上5.0mm以下であり、前記第二の鋼板の重ね合わされた部分の最大長さLは、100mm以上1100mm以下であり、前記第二の鋼板の面積のうち、前記第一の鋼板と重ね合わされている部分の面積をS2(cm)とするとき、前記面積S1、S2、板厚t1が、下記式(3)の関係式を満足し、前記第一の鋼板と前記第二の鋼板とが重ね合わされた部分のうち、前記第一の鋼板が前記第二の鋼板と接しない面の前記Al-Fe系めっき層において、前記Al固溶Fe層まで到達するクラックの本数が、前記Al-Fe系めっき層と平行な100μmの長さあたり5本以下であり、前記第一の鋼板の、第二の鋼板と重ね合わされていない部分のAl固溶Fe層の厚みD1(μm)と、前記第二の鋼板のAl固溶Fe層の厚みD2(μm)とが、下記式(5)の関係式を満足する、重ね合わせホットスタンプ成形体。
[7]前記第二の鋼板の重ね合わされた部分の最大長さLが、300mm以上である、[6]に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体。
[8]前記第一の鋼板及び前記第二の鋼板の母材は、質量%で、C:0.10%以上0.50%以下、Si:0.01%以上2.00%以下、Mn:0.30%以上5.00%以下、P:0.100%以下、S:0.1000%以下、N:0.0100%以下、Al:0.500%以下、B:0.0002%以上0.0100%以下を含有し、残部がFe及び不純物からなる、[6]又は[7]に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体。
[9]前記第一の鋼板及び前記第二の鋼板の母材は、残部のFeの一部に換えて、更に、質量%で、W:0%以上3.0%以下、Cr:0%以上2.0%以下、Mo:0%以上3.0%以下、V:0%以上2.0%以下、Ti:0%以上0.5%以下、Nb:0%以上1.0%以下、Ni:0%以上5.0%以下、Cu:0%以上3.0%以下、Co:0%以上3.0%以下、Sn:0%以上0.10%以下、Sb:0%以上0.10%以下、Mg:0%以上0.0050%以下、Ca:0%以上0.0050%以下、O:0%以上0.0070%、REM:0%以上0.0070%以下の一種以上を含有する、[8]に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体。
[10]前記第一の鋼板の前記母材のC含有量C1(質量%)、及び、前記第二の鋼板の前記母材のC含有量C2(質量%)が、下記式(4)の関係式を満足する、[8]又は[9]に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体。

1.0≦V≦4.0 ・・・式(1)
(v1-V)≦3.0 ・・・式(2)
400≦(S1-S2)×(t1/10)≦950 ・・・式(3)
0.03≦(C2-C1)≦0.30 ・・・式(4)
(D1-D2)≦6.0 ・・・式(5)
以上説明したように本発明によれば、Al系めっき鋼板を素材として用いた場合に、重ね合わせホットスタンプ成形体を製造するプロセスにおける、加熱時の鋼板の反りの問題を改善することができる。
重ね合わせホットスタンプ成形体を製造する工程の概略を示す図である。 Al系めっき層で被覆された鋼板の断面を示す図である。 ブランクの加熱工程における昇温中に反りが生じた場合を模式的に示す図とその昇温中の反りを実際に撮影した側面写真の例である。 第一の鋼板と第二の鋼板の重ね合わされた部分の最大長さLについて模式的に示す図である。 ブランクを加熱する工程における昇温中で、一枚部と重ね合わせ部の20~800℃における昇温速度の差が2℃/sの場合における、反りを抑制した例を模式的に示す図である。 ブランクを加熱する工程における昇温中で、一枚部と重ね合わせ部の20~800℃における昇温速度の差が4℃/sの場合における、反りが発生した例を模式的に示す図である。 重ね合わせホットスタンプ成形体を加熱する工程において、(加熱時間、予熱された炉内の温度)で定義された座標平面において、点A(4分、930℃)、点B(10分、930℃)、点C(20分、870℃)及び点D(8分、870℃)で定まる図形ABCD内に位置する加熱温度と加熱時間を示す図である。 重ね合わせホットスタンプ成形体において、図1の1bのめっき表面に相当する部分に形成されたクラックの一例を示す図である。 本発明の実施例で使用したハット形状の重ね合わせホットスタンプ成形体の形状を模式的に示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
≪1.重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法の概要≫
図1は、ホットスタンプ用重ね合わせブランクを用いた、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、及び、重ね合わせホットスタンプ成形体の一例を模式的に示す図である。以下では、図1及び図2を基に説明する。
重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法は、ホットスタンプ用重ね合わせブランクを素材として用い、重ね合わせホットスタンプ成形体を製造するための方法として用いられる。
ホットスタンプ用重ね合わせブランク4は、第一の鋼板1(図1の符号1)と、第一の鋼板より面積の小さい第二の鋼板2(図1の符号2)とを、接合(図1の符号3)することで構成される。このとき、ホットスタンプ用重ね合わせブランク4(図1の符号4)の中で、第二の鋼板2が重ね合わされた部分を、重ね部4aと呼び、重ね合わされていない部分を、一枚部4bと呼ぶ。
以下で詳述する、本発明の実施形態に係るホットスタンプ用重ね合わせブランク4についても、その製造方法の概要は図1に示した通りであり、その構成の概要は、図2に示した通りである。
なお、本発明の実施形態に係るホットスタンプ用重ね合わせブランク4においても、第二の鋼板2は、図1に模式的に示したように、第一の鋼板1からはみ出した部分が存在しないように、第一の鋼板1の内側に配置されることが好ましい。しかしながら、第二の鋼板2が第一の鋼板1からはみ出している部分が存在してもよい。
また、第一の鋼板1の表面には、第二の鋼板2と接する側の面1aと、第二の鋼板2と接しない側の面1bの両面に対し、Al系めっき層(図2の符号14)が被覆されている。第二の鋼板2についても同様に、第一の鋼板1と接する側の面2aと、第一の鋼板1と接しない側の面2bの両面に対し、Al系めっきが被覆されている。
ホットスタンプ用重ね合わせブランク4は、加熱炉5でAc3点以上まで加熱されることで、鋼板の母材部分がオーステナイト化される。加熱された鋼板を炉から取り出した直後に搬送し、金型6でプレス成形かつ急冷することで、鋼板はマルテンサイト変態する。これにより、ホットスタンプ用重ね合わせブランク4は、耐衝突特性に優れた重ね合わせホットスタンプ成形体12となる。
図1では、重ね合わせホットスタンプ成形体12の一例として、ハット形状の金型を用いた成形品を図示している。本明細書においては、ホットスタンプ成形体12の部位の呼称を、頭頂部7、頭頂部の曲げ部8、縦壁部10、フランジ部11、フランジ部の曲げ部9とする。
なお、図1では、第二の鋼板2は、頭頂部7側の外側に配置されているが、第2の鋼板2が頭頂部7の内側に配置されていてもよい。
≪2.重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法≫
以下、本発明の実施形態に係る重ね合わせホットスタンプ成形体に特徴的な製造方法について、詳細に説明する。
(2-1.重ね合わせブランク)
本実施形態に係るホットスタンプ用重ね合わせブランク(以下、単に「ブランク」と称することがある。)4は、上記図1及び図2に示したホットスタンプ用重ね合わせブランク4と同様に、面積S1(cm)を有する第一の鋼板1と、第一の鋼板1に接合された、第一の鋼板1より面積の小さい第二の鋼板2と、を有している。また、第一の鋼板1及び第二の鋼板2それぞれの両面には、Al系めっきが被覆されている。すなわち、本実施形態に係る第一の鋼板1及び第二の鋼板2は、母材となる鋼板の双方の表面上にAl系めっき層を有する、Al系めっき鋼板である。なお、第一の鋼板1の面積S1とは、第一の鋼板1の板厚方向に略直交する、鋼板平面の面積(片面当たりの面積)である。
<母材>
本実施形態に係るホットスタンプ用重ね合わせブランク4において、第一の鋼板1及び第二の鋼板2のそれぞれにおける母材の化学成分は、特に限定されるものではない。ただし、例えば1000MPa以上の引張強度(荷重を9.81Nとしたときのビッカース硬度で300HV以上程度)を得ることを目的に、次の化学成分の母材を用いることが好ましい。また、下記の化学成分の範囲内で、第一の鋼板1の母材の化学成分と、第二の鋼板2の母材の化学成分とは、同一であってもよいし、相違していてもよい。
すなわち、本実施形態に係る第一の鋼板1及び第二の鋼板2の母材の化学成分は、質量%で、C:0.10%以上0.50%以下、Si:0.01%以上2.00%以下、Mn:0.30%以上5.00%以下、P:0.100%以下、S:0.1000%以下、N:0.0100%以下、Al:0.500%以下、B:0.0002%以上0.0100%以下を含有し、残部Fe及び不純物からなる。また、本実施形態に係る第一の鋼板1及び第二の鋼板2の母材の化学成分は、残部のFeの一部に換えて、鋼板の耐衝突特性を向上させるために、更に、Ti:0%以上0.5%以下、Nb:0%以上1.0%以下、Cr:0%以上2.0%以下、W、Mo:0%以上3.0%以下、V:0%以上2.0%以下、Ni:0%以上5.0%以下、Cu、Co:0%以上3.0%以下、Sn、Sb:0%以上0.10%以下、Mg、Ca:0%以上0.0050%以下、O、REM:0%以上0.0070%以下の一種以上を含む化学成分を有することが好ましい。
また、自動車部品に用いる鋼板は、衝突安全性を高めるために、高いC含有量を有し、高い引張強度を有する鋼板が用いられる。そのため、重ね合わせホットスタンプ成形体に用いる鋼板においても、第一の鋼板及び第二の鋼板は、共に、高いC含有量を有するものを用いるのが常用であった。しかしながら、第一の鋼板1の母材のC含有量をC1(質量%)とし、第二の鋼板2の母材のC含有量をC2(質量%)とするとき、C1及びC2は、0.03≦(C2-C1)≦0.30の関係式を満足することが好ましい。C含有量の増加により、高温での鋼板の変形抵抗が増加する。そのため、加熱時におけるブランク4の反りを抑制するには、C含有量を多くした方が良い。かかる観点から、温度が均一な第二の鋼板は、C含有量を多くし、かつ、温度が一枚部と重ね部とで不均一となる第一の鋼板は、C含有量を少なくすることが好ましい。本発明者らが鋭意検討を行った結果、C2とC1との差(C2-C1)を0.03質量%以上とすることで、ブランク4の反りをより確実に抑制可能であることが明らかとなった。C2とC1との差(C2-C1)は、好ましくは0.04質量%以上であり、更により好ましくは0.05質量%以上である。一方、C2とC1の差(C2-C1)を0.30質量%以下とすることで、第2の鋼板の母材の脆化と、第1の鋼板の極端な引張強度の低下とを、より確実に抑制することが可能となる。その結果、かかるブランクを用いて製造される部品の衝突特性をより確実に担保して、部品の実用性を確保することが可能となる。C2とC1との差(C2-C1)は、より好ましくは0.28質量%以下であり、更により好ましくは0.25質量%以下である。
上記の化学組成を有する母材を用いたAl系めっき鋼板の製造方法は、特に限定されるものではなく、例えば、常法の製銑工程、及び、製鋼工程を経て、熱延、酸洗、冷延、ゼンジミア式溶融Alめっきの工程で製造されたものを利用することができる。
<Al系めっき層について>
本実施形態において、第一の鋼板1、及び、第二の鋼板2それぞれの表裏面には、Al系めっき層が被覆される。
Al系めっき層に求められる特性としては、ホットスタンプ加熱時のFeスケールの発生を抑制すること、及び、ホットスタンプ成形時のめっきの剥離(パウダリングとも呼ばれる。)によるめっきの欠けや、剥離しためっきが他の場所に付着することによる押し疵を抑制すること、が挙げられる。パウダリングは、成形時に生じる曲げ部の内側の面でめっきに負荷される圧縮応力や、成形時の金型からの摺動によってめっきに負荷されるせん断応力などを原因として発生する。このため、Al系めっき層のめっき厚は、第一の鋼板1、第二の鋼板2のそれぞれで独立に、10μm以上50μm以下であることが好ましい。めっき厚が10μm未満である場合には、Feスケール発生の抑制効果が不足する可能性がある。Al系めっき層のめっき厚を10μm以上とすることで、Feスケール発生の抑制効果を、より確実に発現させることができる。Al系めっき層のめっき厚は、より好ましくは15μm以上である。一方、めっき厚が50μm超である場合には、パウダリングが多く発生する可能性がある。めっき厚を50μm以下とすることで、パウダリングの発生をより確実に防止することが可能となる。Al系めっき層のめっき厚は、より好ましくは、45μm以下である。
なお、Al系めっき層のめっき厚の特定方法としては、光学顕微鏡を用い、めっき断面を100μm×100μmの視野にてエッチング処理無しで断面を観察し、めっき厚みを測定することで求めることができる。より詳細には、任意の複数の箇所(例えば、3箇所)において、めっき断面を上記の方法により観察し、各観察箇所のめっき厚みを特定する。その後、得られためっき厚みの平均値を算出して、得られた平均値を、Al系めっき層のめっき厚みとすればよい。
Al系めっき層で母材を被覆する方法として一般的な溶融めっき法によれば、溶融アルミめっき浴に鋼板を浸漬し、窒素や大気などでガスワイピングすることで、付着量の調整されたAl系めっき鋼板(図2の符号13)を製造することができる。この際、溶融めっき時にAl系めっき層と母材のFeとが合金化反応することにより、必然的に、Al系めっき層(図2の符号14)と母材(図2の符号15)との界面には、数μm程度のAl-Fe系の界面合金層が形成される。形成される界面合金層の厚みは、溶融アルミめっき浴への浸漬時間を調整することで制御でき、浸漬時間を長くすることで、大きくすることができる。
上記Al系めっき層を形成するための溶融アルミめっき浴の化学組成は、特に限定しない。ただし、耐熱性に優れる点で、溶融アルミめっき浴中でのAlの含有量は、80質量%以上であることが好ましい。また、界面合金層の厚みの制御が容易な点で、溶融アルミめっき浴のSiの含有量は、2質量%以上であることが好ましい。Siの含有量が2質量%未満である場合には、界面合金層が厚くなり過ぎ成形性が低下する可能性がある。一方、溶融アルミめっき浴のSiの含有量が15質量%超である場合には、ホットスタンプ加熱時のAl系めっき層の合金化速度が遅くなり、ホットスタンプの生産性が低下する可能性がある。そのため、溶融アルミめっき浴のSiの含有量は、15質量%以下であることが好ましい。界面合金層は、溶融アルミめっき浴中にSiが含まれない場合には、Al-Fe系の2元系の合金層で構成され、Siが含まれる場合には、上記2元系に加え、Al-Fe-Si系の3元系の合金層で構成される。また、上記のような溶融アルミめっき浴には、各種の不純物が存在していることがある。
Al系めっき層14がSiを2質量%以上15質量%以下含有する場合、Al系めっき層14には、状態図に基づいてAlとSiの共晶組織が形成される。溶融めっき法による場合、溶融アルミめっき浴には、不可避的に、鋼板からの溶出成分としてFeを1質量%以上5質量%以下含むことがある。他の不可避的不純物としては、溶融めっき設備の溶出成分や溶融アルミめっき浴のインゴットの不純物に起因したCr、Mn、V、Ti、Sn、Ni、Cu、W、Bi、Mg、Caなどの元素が挙げられ、これらの元素を1質量%未満含むことがある。
上記界面合金層は、例えば、AlとFeの2元合金であるθ相(FeAl)、η相(FeAl)、ζ相(FeAl)、FeAl、FeAl、Alが固溶したFeのBCC相などの相の組み合わせで構成される。Siを含有する場合の界面合金層の化学組成としては、例えば、τ1相(AlFeSi)、τ2相(AlFeSi)、τ3相(AlFeSi)、τ4相(AlFeSi)、τ5相(AlFeSi)、τ6相(AlFeSi)、τ7相(AlFeSi)、τ8相(AlFeSi)、τ10相(AlFe1.7Si)、τ11相(AlFeSi)などが挙げられ、主としてτ5相、τ6相、θ相、η相の何れか又はそれら複数の相で構成される。なお、以上の相は、化学量論的な組成とならない(すなわち、元素比が整数とならない)場合がある。
<板厚について>
本実施形態において、板厚t1(mm)である第一の鋼板1と、板厚t2(mm)である第二の鋼板2と、が重ね合わされた合計板厚(t1+t2)は、2.5mm以上5.0mm以下である。
本実施形態においてAl系めっき鋼板に求められる特性として、重ね合わせブランクとして用いる場合の課題である、昇温速度が遅い重ね部と、昇温速度が速い一枚部と、の昇温速度の違いにより生じる反りを、より一層抑制可能であることが重要である。上記のような反りを抑制するために、第一の鋼板1の板厚t1(mm)と、第二の鋼板2の板厚t2(mm)とが重ね合わされた部分(重ね部)の合計板厚(t1+t2)は、2.5mm以上5.0mm以下とする。合計板厚(t1+t2)が2.5mm未満となる場合には、反りが大きく生じ、ホットスタンプ加熱時の生産性を低下させる。合計板厚(t1+t2)は、好ましくは2.8mm以上であり、より好ましくは3.0mm以上である。一方、合計板厚(t1+t2)が5.0mmを超える場合には、熱容量が過剰に大きくなり、ホットスタンプ加熱時の昇温速度が遅くなって加熱生産性が低下するため好ましくない。合計板厚(t1+t2)は、好ましくは4.8mm以下であり、より好ましくは4.5mm以下である。
ここで、第一の鋼板1の板厚t1と、第二の鋼板2の板厚t2のそれぞれについては、例えば、1.0mm~4.0mm程度の範囲内であることが好ましい。
なお、第一の鋼板1の板厚t1及び第二の鋼板2の板厚t2は、マイクロメーターを用いて測定することが可能であり、光学顕微鏡を用いて断面を観察することで測定することも可能である。また、上記の板厚t1,t2は、母材の板厚に加え、両面に設けられたAl系めっき層の厚みも含んだ板厚とする。
<重ね合わされた部分の最大長さLについて>
本実施形態において、第一の鋼板1と第二の鋼板2の重ね合わされた部分(重ね部)の最大長さLは、100mm以上1100mm以下である。重ね合わされた部分の最大長さLを上記の範囲内とする理由については、以下で改めて説明する。
なお、第一の鋼板1と第二の鋼板2の重ね合わされた部分(重ね部)の最大長さLは、ノギスや巻き尺等の公知の計測機器を用いて測定することができる。また、重ね合わされた部分(重ね部)の最大長さLは、第一の鋼板1と第二の鋼板2との重ね合わされた部分を内包する最小の外接円の直径とする。この定義によれば、例えば図5(a)に示すような重ね合わされた部分が四角形となる場合には、四隅の対角線の長さが、最大長さLとなる。また、図5(b)に示すような場合には、最大長さLは、図示したような最小の外接円の直径となる。
(2-2.ホットスタンプ時の重ね合わせブランクの加熱について)
昇温速度が遅い重ね部と、昇温速度が速い一枚部と、の昇温速度の違いにより生じる反りは、下記の式(A)に従って、重ね部と一枚部との温度差によって生じる。
下記の式(A)における線膨張の差ΔL[mm]が反りに繋がり、ΔLは、材料固有の線膨張率α[1/℃]、材料の長さLs[mm]、材料の温度差ΔT[℃]の積によって表される。従って、本実施形態に係るブランクにおいては、下記式(A)における長さLsは、重ね部の最大長さLに対応する。
ΔL=α×Ls×ΔT ・・・式(A)
このため、重ね部の最大長さLが短ければ、ΔLが小さくなり、反りも抑制される。ただし、重ね部の最大長さLが100mm未満である場合には、重ね合わされていない部分のブランク内において、昇温が早い端部から、昇温が遅い中央部に向かって、温度の差が生じるため、反りが生じる。かかる観点から、重ね部の最大長さLは、100mm以上とする。これにより、ブランクの加熱時における反りの発生を防止することができる。重ね部の最大長さLは、好ましくは200mm以上であり、より好ましくは400mm以上である。一方、重ね部の最大長さLが1100mmを超える場合には、反りが大きくなり、ホットスタンプ加熱時の生産性が低下する。かかる観点から、重ね部の最大長さLは、1100mm以下とする。これにより、生産性を担保しながら、加熱時の反りの発生を防止することができる。重ね部の最大長さLは、好ましくは1050mm以下であり、より好ましくは1000mm以下である。
<第一の鋼板の面積S1、第二の鋼板の面積S2の関係について>
加熱中のブランクの反りは、第一の鋼板1のうち、第一の鋼板1と第二の鋼板2とが重ね合わされていない部分(一枚部)の自重によって抑制される。そこで、本実施形態では、第二の鋼板2の面積のうち、第一の鋼板1と重ね合わされている部分の面積をS2(cm)として、第一の鋼板の面積S1と上記面積S2との差に、第一の鋼板1の板厚t1を乗じた値{(S1-S2)×(t1/10)}(単位:cm)を、上記一枚部の自重に対応する指標として用いる。ここで、板厚t1(mm)を10で除している理由は、板厚t1の単位をmmからcmに換算するためである。また、面積S2に関し、第二の鋼板2において第一の鋼板1からはみ出している部分が存在しない場合には、第二の鋼板2の面積が、上記面積S2となる。
本発明者らは、上記指標を用いて鋭意検討した結果、指標{(S1-S2)×(t1/10)}の値が400以上950以下となることで、加熱時の反りを抑制可能であることが明らかとなった。ここで、従来の重ね合わせブランクにおいては、自動車用鋼板では重要な軽量化が求められる。そのため、補強の役割を担う第二の鋼板の面積S2を、最小限に留めることで、指標{(S1-S2)×(t1/10)}の値が950を超える場合、又は、第一の鋼板の面積S1又は板厚t1を、最小限に留めることで、指標{(S1-S2)×(t1/10)}の値が400未満である場合があった。しかしながら、近年の衝突安全性の要求の高まりに応えるため、S1、S2、t1それぞれの値を大きくする必要が生じ、新たにブランクの反りの問題が発生した。そこで本発明者らは、指標{(S1-S2)×(t1/10)}の値を400以上950以下とすることで、加熱時の反りを抑制可能であることが明らかとなった。指標{(S1-S2)×(t1/10)}の値が400未満である場合には、反りの抑制効果が乏しい。指標{(S1-S2)×(t1/10)}の値が400以上となることで、加熱時に生じうる反りを抑制することが可能となる。指標{(S1-S2)×(t1/10)}の値は、好ましくは420であり、より好ましくは440である。一方、指標{(S1-S2)×(t1/10)}の値が950超である場合には、ブランク全体のサイズが大きくなり、反りの高さが大きくなる。指標{(S1-S2)×(t1/10)}の値が950以下となることで、加熱時に生じうる反りの高さを小さくすることが可能となる。指標{(S1-S2)×(t1/10)}の値は、好ましくは930以下であり、より好ましくは900以下である。
<接合について>
第一の鋼板1と第二の鋼板2とが重ね合わせられて接合されるホットスタンプ用重ね合わせブランクにおいて、上記の接合は、スポット溶接であることが好ましい。以下に、その理由を説明する。
重ね部では、第一の鋼板1と第二の鋼板2との間を良好に接触させることで伝熱を向上させる。これにより、重ね合わせブランクとして用いる場合の課題である、重ね部(昇温速度が遅い。)と一枚部(昇温速度が速い。)との昇温速度の違いを抑制し、反りを抑制することできる。
接合の種類としては、スポット溶接、シーム溶接、ろう付け溶接、レーザー溶接、プラズマ溶接、アーク溶接などが選択できる。広い面積の重ね部を、効率よく良好に接触させるという点で、重ね部の内部までを複数の点で接触させ、かつ、鋼板-鋼板間に加圧を掛けて直接接合することができる、スポット溶接が好ましい。
この際、スポット溶接の打点密度は、1点/200cm以上であることが好ましい。打点密度が1点/200cm未満である場合には、鋼板同士の接触が不十分となり、重ね合わせ部の昇温の改善が不十分となる。スポット溶接の打点密度は、より好ましくは1点/40cm以上である。一方、スポット溶接の打点密度について、特に上限は定めないが、密度が高過ぎると溶接電流に分流が生じ、溶接が困難になることから、1点/1cm以下であることが好ましい。
上記スポット溶接の打点密度(点/cm)は、ブランクに処置された第二の鋼板2内のスポット溶接打点数を、第二の鋼板2のうち、第一の鋼板1と重ね合わされている部分の面積で除することで求める。
<加熱時の昇温速度について>
本実施形態において、第一の鋼板1と第二の鋼板2とが重ね合わされた合計板厚(t1+t2)(mm)の部分における、板温20~800℃までの平均加熱速度V(℃/s)と、第一の鋼板1のうち第二の鋼板2が重ね合わされていない部分における、板温20~800℃までの平均加熱速度v1(℃/s)とは、以下の式(1)及び式(2)の関係式を満足する。以下に、その理由を説明する。
1.0≦V≦4.0 ・・・式(1)
(v1-V)≦3.0 ・・・式(2)
昇温速度が遅い重ね部と、昇温速度が速い一枚部と、の昇温速度の違いにより生じる反りは、前述の式(A)に従って、重ね合わせ部と重ね合わされていない部分との温度差によって生じる。従って、重ね合わせ部と重ね合わされていない部分の材料の温度差ΔTを小さくするため、平均加熱速度の差(v1-V)を抑制することで、反りが小さくなる。より詳細には、平均加熱速度の差(v1-V)を3.0℃/s以下とすることで、例えば図5に模式的に示したように反りが抑制されて、ホットスタンプ加熱時の生産性低下が改善される。一方、平均加熱速度の差(v1-V)が3.0℃/sを超えると、例えば図6に模式的に示したように反りが大きくなり、ホットスタンプ時の生産性が低下する。平均加熱速度の差(v1-V)は、好ましくは2.8℃/s以下であり、さらに好ましくは2.6℃/s以下である。なお、平均加熱速度の差(v1-V)の下限は特に定めないが、工業的には、平均加熱速度の差(v1-V)の下限は0.5℃/s以上である。
更に、重ね合わせブランクは、昇温速度が速いブランク面内の端部から昇温速度が遅い中央部に向かって徐々に加熱される。そのため、重ね合わせ部の平均加熱速度Vを1.0℃/s以上4.0℃/s以下の範囲として徐々に加熱することで、1枚部と重ね部との間の温度の差を抑制し、反りを改善できる。重ね部の平均加熱速度Vが4.0℃/sを超える場合には、反りが過剰に形成される問題が生じる。重ね部の平均加熱速度Vの上限は、好ましくは3.8℃/s以下であり、より好ましくは3.6℃/s以下である。一方、重ね部の平均加熱速度Vが1.0℃/s未満である場合には、加熱時の昇温速度が過度に遅く、加熱の生産性が低下する。重ね部の平均加熱速度Vの下限は、好ましくは1.2℃/s以上であり、より好ましくは1.4℃/s以上である。
なお、上記の重ね部の平均加熱速度V[℃/秒]、及び、1枚部の平均加熱速度v1[℃/秒]は、鋼板にK型熱電対をスポット溶接して繋げ、加熱温度20℃から800℃に到達するまでの板温を測定し、加熱開始後に板温20℃から800℃までに到達するまでの時間[秒]で、780℃(=800℃-20℃)を除することで求められる。ただし、昇温開始時点で室温が高いなどの理由で、板温が加熱前から20℃を超えている場合、例えば25℃であった場合には、25℃から800℃に到達するまでの時間[秒]で、775℃(=800℃-25℃)を除することで求まる。
<加熱時の時間と温度について>
本実施形態において、重ね合わせブランク(図1の符号4)は、図7に示す通り、(加熱時間、加熱温度)で定義される座標平面において、点A(4分、930℃)、点B(10分、930℃)、点C(20分、870℃)、点D(8分、870℃)で定まる図形ABCD内に位置する加熱温度と加熱時間で加熱される。ここでいう加熱温度は、予熱された加熱炉の炉内の温度を意味し、炉内に搬入された重ね合わせブランクは、予熱された炉の温度まで加熱される。また、ここでいう加熱時間は、重ね合わせブランクを加熱炉の炉内に搬入してから搬出するまでの時間を意味する。
加熱された重ね合わせブランクを加熱炉から搬出する際、反りが改善されていることも、重ね合わせブランクの搬送の安定性の点から必要である。しかしながら、昇温が遅い重ね部と、昇温が速い一枚部との昇温速度の差は、ある一定の時間以上炉内で加熱されることで、ブランク内の温度が重ね部と一枚部との間で均一化されなければならない。そのため、図7に示す図形ABCD内に位置する加熱温度と加熱時間で重ね合わせブランクを加熱することで、加熱された重ね合わせブランクを加熱炉から搬出する時の反りを改善できる。
加熱温度930℃における加熱時間が4分未満である場合には、昇温速度の遅い重ね部と昇温速度の速い一枚部との温度差が十分に均一化されず、反りが十分に戻らずに、加熱された重ね合わせブランクの搬送時に安定して掴むことが出来ない。加熱時間は、好ましくは4.5分以上であり、より好ましくは5分以上である。また、加熱温度870℃における加熱時間が8分未満である場合には、上記と同様に反りが十分に戻らず、加熱された重ね合わせブランクの搬送時に安定して掴むことが出来ない。加熱時間は、好ましくは8.5分以上であり、より好ましくは9分以上である。
更に、加熱温度930℃における加熱時間が10分を超える場合には、加熱の生産性が低下することに加え、めっき中へのFe拡散が過剰に進み、ホットスタンプ成形体の耐食性が低下する。特に、昇温速度の速い1枚部の耐食性が低下する。そのため、加熱温度930℃における加熱時間は、好ましくは9.5分以下であり、より好ましくは9分以下である。同様に、加熱温度870℃における加熱時間が20分を超える場合には、昇温速度の速い1枚部の耐食性が低下する。そのため、870℃における加熱時間は、好ましくは18分以下であり、より好ましくは16分以下である。
加熱温度が930℃を超える場合、重ね部と1枚部との昇温速度差が大きくなり、反りが大きくなる。加熱温度の上限は、好ましくは920℃であり、より好ましくは910℃である。一方、加熱温度が870℃未満である場合、重ね合わせブランクの母材のγ化(オーステナイト化)が不十分になり、金型焼き入れ後の硬度が低下し、また、加熱の速度が遅くなり生産性が低下する。加熱温度の下限は、好ましくは875℃であり、より好ましくは880℃である。
本実施形態においては、重ね合わせブランクは、図7に示す図形ABCDの範囲内に位置する加熱温度と加熱時間で加熱される。そのため、例えば、線分ADの間に位置する点E(6分、900℃)や、線分BCの間に位置する点F(15分、900℃)や、線分の間EFに位置する点G(10分、900分)等も、本発明の範囲内となる。
上記加熱方法に用いる加熱炉としては、ローラーハース炉や多段炉を利用することが可能である。熱源としては、電気炉、ガス炉、遠赤外炉、近赤外炉などによる加熱、通電加熱、高周波加熱、誘導加熱などを例示することができる。
(2-3.加熱炉搬出からプレス装置への搬送について)
加熱された重ね合わせブランクは、加熱炉から搬出して、プレス装置へと搬送される。加熱された重ね合わせブランクが金型急冷前に650℃以下に冷めるとマルテンサイト変態が不十分になる。そのため、加熱炉から搬出されプレス装置へ転送するまでの時間は、20秒以内であることが好ましい。
(2-4.熱間プレス工程について)
加熱された重ね合わせブランクを金型でプレス加工することで、ホットスタンプ成形体を得ることが出来る。金型でプレス加工するときには、加熱された重ね合わせブランクを金型で急冷することでマルテンサイト変態が進む。これにより、荷重を9.81Nとしたときのビッカース硬度で硬度300HV以上の成形体を得ることが出来る。金型での急冷速度は、重ね部と一枚部のいずれについても、30℃/s以上であることが好ましく、50℃/s以上であることがより好ましい。なお、ここでいう急冷速度は、加熱された重ね合わせブランクが加熱炉を出てから、400℃以下に冷却されるまでの平均冷却速度を指す。
以上、本実施形態に係る重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法について、詳細に説明した。
(3.重ね合わせホットスタンプ成形体について)
本実施形態に係る重ね合わせホットスタンプ成形体12は、板厚がt1(mm)である第一の鋼板と、第一の鋼板上に重ね合わされて接合されており、第一の鋼板よりも面積が小さく、かつ、板厚がt2(mm)である少なくとも一枚の第二の鋼板と、を備える。
重ね合わせホットスタンプ成形体12における第一の鋼板、及び、第二の鋼板は、それぞれ両面が、Al-Fe系めっき層で被覆されている。
Al-Fe系めっき層は、ホットスタンプ時の加熱によってAl系めっき層にFeが表面まで拡散した結果形成された層(換言すれば、Al及びFeを少なくとも含有する合金めっき層)である。Al-Fe系めっき層は、AlとFeの化合物層であるθ相(FeAl)、η相(FeAl)、ζ相(FeAl)、FeAl、FeAlなどの相の組み合わせで構成される。また、めっき中にSiを含有する場合のAl-Fe系めっき層は、τ1相(AlFeSi)、τ2相(AlFeSi)、τ3相(AlFeSi)、τ4相(AlFeSi)、τ5相(AlFeSi)、τ6相(AlFeSi)、τ7相(AlFeSi)、τ8相(AlFeSi)、τ10相(AlFe1.7Si)、τ11相(AlFeSi)も含み、AlとFeの化合物層としては主としてτ1相、η相(FeAl)のいずれか又はその複数の相で構成される。特に、めっき中のAlと母材中のFeは、相互拡散する。母材中へのAl拡散によって形成される、Alが固溶したFeのBCC相、又は、FeAlの相を含んだ層を、Al固溶Fe層と呼び、この層は、図8に示すように母材と隣接する層である。本実施形態の加熱条件では、図8に例示される通り、AlとFeとを少なくとも含有する上記のような化合物層に加え、母材側に位置するめっきの最下層に、Al固溶Fe層が形成される。本実施形態に係るAl-Fe系めっき層は、図8に示すように、上記のようなAlとFeの化合物層と、Al固有Fe層とを含むものとする。
このAl-Fe系めっき層のめっき厚は、第一の鋼板、第二の鋼板それぞれ独立に、10μm~50μmであることが好ましい。Al-Fe系めっき層のめっき厚が10μm未満である場合には、重ね合わせホットスタンプ成形体の耐食性が低下する。一方、Al-Fe系めっき層のめっき厚が50μm超である場合には、プレス成形時のパウダリングが多くなる問題が生じる。Al-Fe系めっき層のめっき厚は、より好ましくは15μm~45μmである。
第一の鋼板の、第二の鋼板と重ね合わされていない部分のAl固溶Fe層の厚みD1(μm)と、第二の鋼板のAl固溶Fe層の厚みD2(μm)との差(D1-D2)は、6.0μm以下である。Al-Fe系めっき層の耐食性は、Al-Feの2元系合金(FeAl、FeAl、FeAl)によって抑制されることが知られ、Al固溶Fe層が薄くなればAl-Feの2元系合金が厚くなる関係にある。そのため、差(D1-D2)が6.0μm超では第一の鋼板のAl固溶Fe層が多くなり、Al-Feの2元系合金が薄くなり耐食性が低下する。更に、第一の鋼板と第二の鋼板の重ね部では、Al-Fe系めっき層の構造が異なる場合、異種金属接触腐食が発生し耐食性が低下する場合がある。そのため、第一の鋼板と第二の鋼板のAl固溶Fe層の厚みの差(D1-D2)を6μm以下に抑制することが、重ね部の耐食性に重要であることを知見した。差(D1-D2)の上限は、好ましくは5.5μm以下であり、より好ましくは5.0μm以下である。差(D1-D2)の下限は特に定めないが、0.5μm未満では効果が飽和する。
Al-Fe系めっき層のめっき厚、及び、Al固溶Fe層の厚みの特定方法としては、光学顕微鏡を用い、めっき断面を100μm×100μmの視野にてナイタールエッチング処理を実施し、その断面を観察して、図8に示すようにめっき厚及び母材と隣接するAl固溶Fe層の厚みを測定することで求めることができる。より詳細には、任意の複数の箇所(例えば、3箇所)において、めっき断面を上記の方法により観察し、各観察箇所のめっき厚やAl固溶Fe層の厚みを特定する。その後、得られた厚みの平均値を算出して、得られた平均値を、めっき厚やAl固溶Fe層の厚みとすればよい。
また、ホットスタンプ後に、第一の鋼板と第二の鋼板の重ね合わされた部分の第一の鋼板における、第二の鋼板と接しない面(図1の符号1b)のAl-Fe系めっき層に形成される、Al固溶Fe層まで到達するクラックに着目する。かかるクラックの本数が、Al-Fe系めっき層と平行な100μm長さ当たり5本以下である(換言すれば、Al-Fe系めっき層と平行な20μm長さ当たり1本以下である)ことで、耐食性が改善される。クラックはめっきの赤錆を生じる原因となり、ホットスタンプ加熱時の反りによってクラックが生じていたと考えられる。前述した本実施形態の重ね合わせホットスタンプの製造方法により反りを改善することで、クラックの発生も抑制される。上記クラックの本数が100μm長さ当たり5本超である場合には、赤錆の発生が問題となる。上記クラックの本数は、好ましくは100μm長さ当たり3本以下であり、更に好ましくは100μm長さ当たり2本以下である。
図8に例示したように、Al-Fe系めっき層に形成される、Al固溶Fe層まで到達するクラックの測定方法としては、めっき断面を光学顕微鏡で、100μm×100μm以上の視野にてナイタールエッチング処理を実施して断面を観察し、クラックの本数を測定することで求めることができる。図8中でも示すように、Al固溶Fe層は、マルテンサイト組織である母材の直上に形成されている層である。図8の例で言えば、135μm当たりに2本クラックが存在するため、1.5本/100μmのクラックとなる。
以上、本実施形態に係る重ね合わせホットスタンプ成形体について、詳細に説明した。
以下、実施例を用いて、本発明を更に具体的に説明する。
<実施例1>
化学成分が、質量%で、C:0.21%、Si:0.20%、Mn:1.20%、P:0.010%、S:0.0020%、N:0.0030%、Al:0.04%、B:0.0020%、残部Fe及び不純物からなる鋼成分を有するスラブを、通常の熱延工程及び冷延工程を経て冷延鋼板とし、ゼンジミア式溶融アルミめっき処理ラインにてアルミめっき処理を両面に行って、Al系めっき鋼板の供試材Aとした。同様にして、化学成分が、質量%で、C:0.21%、Si:0.20%、Mn:1.20%、P:0.010%、S:0.0080%、N:0.0030%、Al:0.04%、B:0.0020%、W:0.1%、Cr:0.3%、Mo:0.1%、V:0.1%、Ti:0.02%、Nb:0.02%、Ni:0.1%、Cu:0.1%、Co:0.1%、Sn:0.01%、Sb:0.01%、Mg:0.0010%、Ca:0.0020%、O:0.0020%、REM:0.0030%、残部Fe及び不純物からなる鋼成分を有するスラブを、熱延工程及び冷延工程を経て冷延鋼板とし、アルミめっき処理を両面に行って、供試材Bとした。更に、供試材AのC量を0.35%、0.27%、0.45%とした材料をそれぞれ供試材C、D、Eとした。供試材A、B、C、D、Eともに、めっき後、ガスワイピング法でめっき付着量を調整し、その後冷却した。アルミめっき処理の際のめっき浴組成としては、89%Al-9%Si-2%Feであった。Al系めっき層のめっき厚は、25μmであった。板厚は、以下の表1に示す通り、1.0mm~4.0mmの厚さに調整した。
第一の鋼板は、1200×300mmのサイズとし、第二の鋼板は、40×30mmから1196×100mmのサイズで切断して、以下の表1に示した合計板厚(t1+t2)及び最大長さLとなるように重ね合わせて準備した。本実施例では、第二の鋼板は、第一の鋼板からはみ出す部分が存在しないように重ね合わせた。そのため、本実施例において、面積S2は、第二の鋼板のサイズと一致している。これら2つの鋼板を、図1の打点(接合部3)に示すようにスポット溶接することで、ホットスタンプ用重ね合わせブランク4を作製した。
表1に示す通り、以上のようにして作製した重ね合わせブランクを、予熱された炉内で一定時間加熱する工程において、板温20~800℃間の平均加熱速度を調査し、目標とする温度及び時間に保持後、加熱炉から搬出して搬送時間10秒で搬送し、直ちに金型で荷重100tonにてプレスし、同時に金型内で冷却することで、ハット形状の重ね合わせホットスタンプ成形体を得た。このときの冷却速度は、50℃/sであった。
昇温中の重ね合わせブランクの板温は、第一の鋼板の重ね合わされていない部分(昇温速度の速い一枚部)と、重ね合わされている第二の鋼板(昇温速度が遅い重ね部)とにK型熱電対をスポット溶接し、測定した。
また、重ね合わせブランクの加熱中の反りを確認するため、炉内の内部を観察できる隙間を設け、昇温途中の重ね合わせブランクの反りの最大値を実測した。実測の方法としては、高さ40mm、50mm、70mmのブロックを炉内に設置した上で、反りが70mm超の場合は、量産で問題を生じるため不合格(NG:No Good)とし、反りが70mm以下50mm超の場合を合格3(G3:Good No3)とし、反りが50mm以下40mm超の場合を合格2(G2:Good No2)、反りが40mm以下を合格1(G1:Good No1)と判断した。また、加熱完了後にブランクを搬出する際に反りが残ると、プレス機への搬送時に生産性の問題を生じる。そのため、加熱完了後に反りが40mm以上残った場合についても、量産の際に問題を生じることから、不合格(NG:No Good)と判断した。判断した結果を、表1に示した。
各水準は、本願発明例(以下、単に「発明例」と記載する。)をA1~A16とし、比較例をa1~a8として表1に示した。
なお、鋼板の板厚は、上述のように、それぞれマイクロゲージを用いて、JIS G 3314:2011に記載の通りの方法にて測定した。
Figure 0007226644000001
上記表1から明らかなように、発明例であるA1~A16は、昇温途中の反りが抑制され合格であった。しかしながら、比較例であるa1~a3、a5~a8は、昇温途中の反りが大きく不合格であった。比較例のa4は、加熱完了後に反りが40mm以上残り不合格であった。
<実施例2>
実施例1と同様に、供試材A、B、C、D、Eの化学成分からなる鋼成分を有するスラブを、通常の熱延工程及び冷延工程を経て冷延鋼板とし、ゼンジミア式溶融アルミめっき処理ラインにてアルミめっき処理を両面に行って、Al系めっき鋼板の供試材とした。供試材A、B、C、D、Eともに、めっき後、ガスワイピング法でめっき付着量を調整し、その後冷却した。この際のめっき浴組成としては、89%Al-9%Si-2%Feであった。また、Al系めっき層のめっき厚は、25μmであった。板厚は、以下の表2に示す通り、1.0mm~4.0mmの厚さに調整した。
第一の鋼板は、1200×300mmのサイズとし、第二の鋼板は、40×30mmから1196×100mmのサイズを切断して、以下の表2に示した合計板厚(t1+t2)及び最大長さLとなるように重ね合わせて準備した。本実施例では、第二の鋼板は、第一の鋼板からはみ出す部分が存在しないように重ね合わせた。そのため、本実施例において、面積S2は、第二の鋼板のサイズと一致している。これら2つの鋼板を、図1の打点(接合部3)に示すようにスポット溶接することで、ホットスタンプ用重ね合わせブランク4を作製した。
表2に示す通り、以上のようにして作製した重ね合わせブランクを、予熱された炉内で一定時間加熱する工程において、板温20~800℃間の平均加熱速度を調査し、目標とする温度及び時間に保持後、加熱炉から搬出して搬送時間10秒で搬送し、直ちに金型で荷重100tonにてプレスし、同時に金型内で冷却することで、図9に示したようなハット形状の重ね合わせホットスタンプ成形体を得た。このときの冷却速度は、50℃/s以上であった。
昇温中の重ね合わせブランクの板温は、第一の鋼板の重ね合わされていない部分(昇温速度の速い一枚部)と、重ね合わされている第二の鋼板(昇温速度が遅い重ね部)とにK型熱電対をスポット溶接し、測定した。
本試験後のハット成形品から、頭頂部(図1の符号7)を100×50mmサイズで切り出し、端面をテープ保護した上で、塩水噴霧試験(JIS Z 2371:2015)を実施することで耐食性を評価した。評価は、第一の鋼板の第二の鋼板と接していない面(図1の符号1b)で実施した。24時間後に赤錆面積率が50%超であった場合を不合格(NG:No Good)とし、赤錆面積率が30%超50%以下であった場合を合格3(G2:Good No3)とし、赤錆面積率が20%超30%以下であった場合を合格2(G2:Good No2)、赤錆面積率が20%以下であった場合を合格1(G1:Good No1)と判断した。
また、同様に、頭頂部から20×20mmサイズも切り出し、Al-Fe系めっき層の断面に前述の通りナイタールエッチング処理を施し、Al-Fe系めっき層の断面を光学顕微鏡にて100μm×100μmの視野を観察して、めっき厚み及びAl固溶Fe層の厚みを測定した。あわせて、めっき層の構成を観察すると共に、Al-Fe系めっき層中のAl固溶Fe層に到達するクラックの単位長さ当たりの本数を測定した。
測定した結果を表2に示す。
Al固溶Fe層に到達するクラックの100μm当たりの本数が、5本超を不合格(NG:No Good)とし、2本超5本以下を合格3(G3:Good No3)とし、2本以下を合格2(G2:Good No2)、1本以下を合格1(G1:Good No1)とした。
各水準は、本願発明例(以下、単に「発明例」と記載する。)をB1~B16とし、比較例をb1~b7として表2に示した。
Figure 0007226644000002

表2において、本願の発明例となるB1~B16は良好な耐食性を示し、比較例となるb1~b7の耐食性は不合格であった。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 第一の鋼板
1a 第一の鋼板の中の第二の鋼板と接する面
1b 第一の鋼板の中の第二の鋼板と接しない面
2 第二の鋼板
2a 第二の鋼板の中の第一の鋼板と接する面
2b 第二の鋼板の中の第一の鋼板と接しない面
3 接合部
4 ホットスタンプ用重ね合わせブランク
4a ホットスタンプ用重ね合わせブランクの中の重ね部
4b ホットスタンプ用重ね合わせブランクの中の一枚部
5 ホットスタンプのための加熱炉
6 ホットスタンプのためのプレス金型
7 頭頂部
8 頭頂部側の曲げ部
9 フランジ側の曲げ部
10 縦壁部
11 フランジ部
12 重ね合わせホットスタンプ成形体
13 Al系めっき鋼板の片側の表面
14 Al系めっき層
15 母材

Claims (10)

  1. 面積S1(cm)を有する第一の鋼板と、前記第一の鋼板よりも小さい面積を有する少なくとも一枚の第二の鋼板と、を重ね合わせて接合された重ね合わせブランクを用いて、重ね合わせホットスタンプ成形体を製造する製造方法であって、
    前記第一の鋼板及び前記第二の鋼板は、母材上にAl系めっき層を有するAl系めっき鋼板であり、
    前記重ね合わせブランクを加熱炉で加熱する重ね合わせブランク加熱工程と、
    前記加熱された前記重ね合わせブランクを、前記加熱炉から搬出してプレス装置に搬送する加熱ブランク搬送工程と、
    前記加熱された重ね合わせブランクを前記プレス装置に設けられた金型でプレス加工して、重ね合わせホットスタンプ成形体を得るホットスタンプ工程と、
    を含み、
    前記重ね合わせブランク加熱工程では、
    前記第一の鋼板の板厚をt1(mm)、前記第二の鋼板の板厚をt2(mm)、前記第一の鋼板と前記第二の鋼板とが重ね合わされた、合計板厚(t1+t2)の部分の板温20℃~800℃の間の平均加熱速度をV(℃/s)、前記第一の鋼板のうち、前記第二の鋼板が重ね合わされていない部分の板温20℃~800℃の間の平均加熱速度をv1(℃/s)とするとき、
    前記重ね合わされた部分の合計板厚(t1+t2)が、2.5mm以上5.0mm以下であり、
    前記第二の鋼板の重ね合わされた部分の最大長さLが、100mm以上1100mm以下であり、
    前記平均加熱速度V、v1が、下記式(1)及び式(2)の関係式を満足し、
    前記第二の鋼板の面積のうち、前記第一の鋼板と重ね合わされている部分の面積をS2(cm)とするとき、前記面積S1、S2、前記板厚t1が、下記式(3)の関係式を満足し、
    加熱時間及び加熱温度で定義される座標平面において、点A(4分、930℃)、点B(10分、930℃)、点C(20分、870℃)及び点D(8分、870℃)で定まる図形ABCD内に位置する加熱温度及び加熱時間で、前記重ね合わせブランクを加熱する、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。

    1.0≦V≦4.0 ・・・式(1)
    (v1-V)≦3.0 ・・・式(2)
    400≦(S1-S2)×(t1/10)≦950 ・・・式(3)
  2. 前記第二の鋼板の重ね合わされた部分の最大長さLが、300mm以上である、請求項1に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。
  3. 前記第一の鋼板及び前記第二の鋼板の前記母材は、質量%で、
    C :0.10%以上0.50%以下、
    Si:0.01%以上2.00%以下、
    Mn:0.30%以上5.00%以下、
    P :0.100%以下、
    S :0.1000%以下、
    N :0.0100%以下、
    Al:0.500%以下、
    B :0.0002%以上0.0100%以下
    を含有し、残部がFe及び不純物からなる、請求項1又は2に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。
  4. 前記第一の鋼板及び前記第二の鋼板の前記母材は、残部のFeの一部に換えて、更に、質量%で、
    W :0%以上3.0%以下、
    Cr:0%以上2.0%以下、
    Mo:0%以上3.0%以下、
    V :0%以上2.0%以下、
    Ti:0%以上0.5%以下、
    Nb:0%以上1.0%以下、
    Ni:0%以上5.0%以下、
    Cu:0%以上3.0%以下、
    Co:0%以上3.0%以下、
    Sn:0%以上0.10%以下、
    Sb:0%以上0.10%以下、
    Mg:0%以上0.0050%以下、
    Ca:0%以上0.0050%以下、
    O :0%以上0.0070%以下、
    REM:0%以上0.0070%以下
    の一種以上を含有する、請求項3に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。
  5. 前記第一の鋼板の前記母材のC含有量C1(質量%)、及び、前記第二の鋼板の前記母材のC含有量C2(質量%)が、下記式(4)の関係式を満足する、請求項3又は4に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法。

    0.03≦(C2-C1)≦0.30 ・・・式(4)
  6. 面積S1(cm)を有する第一の鋼板と、前記第一の鋼板よりも小さい面積を有する少なくとも一枚の第二の鋼板とが積層された、重ね合わせホットスタンプ成形体であって、
    前記第一の鋼板及び前記第二の鋼板の表面に、Al-Fe系めっき層を有し、
    前記Al-Fe系めっき層は、AlとFeの化合物層及びAl固溶Fe層からなり、
    前記第一の鋼板及び前記第二の鋼板の板厚をそれぞれt1、t2(mm)とするとき、前記第一の鋼板と前記第二の鋼板とが重ね合わされた部分の合計板厚(t1+t2)は、2.5mm以上5.0mm以下であり、
    前記第二の鋼板の重ね合わされた部分の最大長さLは、100mm以上1100mm以下であり、
    前記第二の鋼板の面積のうち、前記第一の鋼板と重ね合わされている部分の面積をS2(cm)とするとき、前記面積S1、S2、板厚t1が、下記式(3)の関係式を満足し、
    前記第一の鋼板と前記第二の鋼板とが重ね合わされた部分のうち、前記第一の鋼板が前記第二の鋼板と接しない面の前記Al-Fe系めっき層において、前記Al固溶Fe層まで到達するクラックの本数が、前記Al-Fe系めっき層と平行な100μmの長さあたり5本以下であり、
    前記第一の鋼板の、第二の鋼板と重ね合わされていない部分のAl固溶Fe層の厚みD1(μm)と、前記第二の鋼板のAl固溶Fe層の厚みD2(μm)とが、下記式(5)の関係式を満足する、重ね合わせホットスタンプ成形体。

    400≦(S1-S2)×(t1/10)≦950 ・・・式(3)
    (D1-D2)≦6.0 ・・・式(5)
  7. 前記第二の鋼板の重ね合わされた部分の最大長さLが、300mm以上である、請求項6に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体。
  8. 前記第一の鋼板及び前記第二の鋼板の母材は、質量%で、
    C :0.10%以上0.50%以下、
    Si:0.01%以上2.00%以下、
    Mn:0.30%以上5.00%以下、
    P :0.100%以下、
    S :0.1000%以下、
    N :0.0100%以下、
    Al:0.500%以下、
    B :0.0002%以上0.0100%以下
    を含有し、残部がFe及び不純物からなる、請求項6又は7に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体。
  9. 前記第一の鋼板及び前記第二の鋼板の母材は、残部のFeの一部に換えて、更に、質量%で、
    W :0%以上3.0%以下、
    Cr:0%以上2.0%以下、
    Mo:0%以上3.0%以下、
    V :0%以上2.0%以下、
    Ti:0%以上0.5%以下、
    Nb:0%以上1.0%以下、
    Ni:0%以上5.0%以下、
    Cu:0%以上3.0%以下、
    Co:0%以上3.0%以下、
    Sn:0%以上0.10%以下、
    Sb:0%以上0.10%以下、
    Mg:0%以上0.0050%以下、
    Ca:0%以上0.0050%以下、
    O :0%以上0.0070%以下、
    REM:0%以上0.0070%以下
    の一種以上を含有する、請求項8に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体。
  10. 前記第一の鋼板の前記母材のC含有量C1(質量%)、及び、前記第二の鋼板の前記母材のC含有量C2(質量%)が、下記式(4)の関係式を満足する、請求項8又は9に記載の重ね合わせホットスタンプ成形体。

    0.03≦(C2-C1)≦0.30 ・・・式(4)

JP2022503663A 2020-02-26 2021-02-24 重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法及び重ね合わせホットスタンプ成形体 Active JP7226644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030307 2020-02-26
JP2020030307 2020-02-26
PCT/JP2021/006928 WO2021172379A1 (ja) 2020-02-26 2021-02-24 重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法及び重ね合わせホットスタンプ成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021172379A1 JPWO2021172379A1 (ja) 2021-09-02
JP7226644B2 true JP7226644B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=77491542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022503663A Active JP7226644B2 (ja) 2020-02-26 2021-02-24 重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法及び重ね合わせホットスタンプ成形体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220402015A1 (ja)
EP (1) EP4082687A4 (ja)
JP (1) JP7226644B2 (ja)
KR (1) KR20220124788A (ja)
CN (1) CN115135427A (ja)
MX (1) MX2022010141A (ja)
WO (1) WO2021172379A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5509337B2 (ja) 2010-11-03 2014-06-04 ヒュンダイ ハイスコ 熱処理硬化鋼板を用いた局部的に異種強度を有する自動車部品の製造方法
JP6451327B2 (ja) 2015-01-08 2019-01-16 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ用重ね合わせブランクと、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、および重ね合わせホットスタンプ成形体
JP6642777B1 (ja) 2018-04-06 2020-02-12 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用重ね合わせブランク、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、及び、重ね合わせホットスタンプ成形体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002103073A2 (en) 2001-06-15 2002-12-27 Nippon Steel Corporation High-strength alloyed aluminum-system plated steel sheet and high-strength automotive part excellent in heat resistance and after-painting corrosion resistance
RU2395593C1 (ru) 2006-10-30 2010-07-27 Арселормитталь Франс Покрытые стальные полосы, способы их изготовления, способы их применения, штампованные заготовки, изготовленные из них, штампованные изделия, изготовленные из них, и промышленные товары, содержащие такое штампованное изделие
JP6178301B2 (ja) 2014-12-12 2017-08-09 Jfeスチール株式会社 熱間プレス成形品の製造方法
JP6692200B2 (ja) * 2016-03-31 2020-05-13 株式会社神戸製鋼所 メカニカルクリンチ接合部品の製造方法
KR102297297B1 (ko) * 2016-12-23 2021-09-03 주식회사 포스코 내식성이 우수한 알루미늄계 도금 강재, 이를 이용한 알루미늄계 합금화 도금 강재 및 이들의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5509337B2 (ja) 2010-11-03 2014-06-04 ヒュンダイ ハイスコ 熱処理硬化鋼板を用いた局部的に異種強度を有する自動車部品の製造方法
JP6451327B2 (ja) 2015-01-08 2019-01-16 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ用重ね合わせブランクと、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、および重ね合わせホットスタンプ成形体
JP6642777B1 (ja) 2018-04-06 2020-02-12 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用重ね合わせブランク、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、及び、重ね合わせホットスタンプ成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021172379A1 (ja) 2021-09-02
WO2021172379A1 (ja) 2021-09-02
EP4082687A1 (en) 2022-11-02
MX2022010141A (es) 2022-12-06
US20220402015A1 (en) 2022-12-22
CN115135427A (zh) 2022-09-30
KR20220124788A (ko) 2022-09-14
EP4082687A4 (en) 2023-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108588612B (zh) 热冲压成形构件、热冲压成形用预涂镀钢板及热冲压成形工艺
JP6642777B1 (ja) ホットスタンプ用重ね合わせブランク、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、及び、重ね合わせホットスタンプ成形体
JP4860542B2 (ja) 高強度自動車部品およびその熱間プレス方法
CN107614733B (zh) 耐剥离性优异的hpf成型部件及其制造方法
JP6006587B2 (ja) 熱間プレス成形品およびその製造方法
US20110300407A1 (en) Aluminum-Plated Steel Sheet Having Superior Corrosion Resistance, Hot Press Formed Product Using the Same, and Method for Production Thereof
CN110234781B (zh) 热冲压用合金化镀Al钢板及热冲压构件
JP2021154370A (ja) 重ね合わせブランク、および、それを用いたホットスタンプ成形体の製造方法
JP7226644B2 (ja) 重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法及び重ね合わせホットスタンプ成形体
CN112567054A (zh) 用于生产硬化钢产品的方法
CN114761602B (zh) 加工性和耐蚀性优异的铝基合金镀覆钢板及其制造方法
JP7425391B1 (ja) ホットスタンプ用重ね合わせブランク、及び、重ね合わせホットスタンプ成形体
JP7425392B1 (ja) 重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法
TWI677595B (zh) 鍍敷鋼板、鍍敷鋼板捲材、熱壓製成形品的製造方法、及汽車構件
CN116507752A (zh) 钢材料及其制造方法
TW201829805A (zh) 熱壓印用合金化鍍Al鋼板及熱壓印構件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151