JPWO2019193876A1 - 駆動回路、駆動方法および半導体システム - Google Patents

駆動回路、駆動方法および半導体システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019193876A1
JPWO2019193876A1 JP2020511644A JP2020511644A JPWO2019193876A1 JP WO2019193876 A1 JPWO2019193876 A1 JP WO2019193876A1 JP 2020511644 A JP2020511644 A JP 2020511644A JP 2020511644 A JP2020511644 A JP 2020511644A JP WO2019193876 A1 JPWO2019193876 A1 JP WO2019193876A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
abnormality detection
control
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020511644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6908182B2 (ja
Inventor
赤羽 正志
正志 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019193876A1 publication Critical patent/JPWO2019193876A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908182B2 publication Critical patent/JP6908182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0063High side switches, i.e. the higher potential [DC] or life wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0072Low side switches, i.e. the lower potential [DC] or neutral wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

小さい消費電力で、異常検出信号をローサイドの制御部に通知する。半導体装置の駆動回路であって、入力信号に応じた制御信号を生成する制御部と、制御部からの信号をレベルアップする第1レベルシフト部と、第1レベルシフト部によりレベルアップされた制御信号に基づいて半導体装置を制御するハイサイド駆動部と、ハイサイド駆動部からの信号をレベルダウンして制御部に入力する第2レベルシフト部とを備え、ハイサイド駆動部は、半導体装置が異常状態の場合に異常検出信号を出力し、解除信号が入力されるまで異常検出信号の出力を維持する異常検出部を有し、制御部は、第2レベルシフト部を介して異常検出信号が入力された場合に、解除信号を第1レベルシフト部を介してハイサイド駆動部に出力させる異常処理部を有し、異常検出部は、解除信号が入力された場合に、異常検出信号の出力を停止する駆動回路を提供する。

Description

本発明は、駆動回路、駆動方法および半導体システムに関する。
従来、パワー半導体等の半導体装置の駆動回路として、過電流等の異常を検出する回路を備えた回路が知られている(例えば、特許文献1−3参照)。
特許文献1 特開平8−330929号公報
特許文献2 特開2010−62860号公報
特許文献3 特開2015−159471号公報
解決しようとする課題
駆動回路は、比較的に低電圧で動作するローサイド制御部と、比較的に高電圧で動作するハイサイド駆動部とを有する。ハイサイド駆動部で生成された異常検出信号は、レベルシフト回路を介してローサイド制御部に伝送される。ローサイド制御部に確実に異常検出信号を入力するべく、ある程度の期間、ハイサイド駆動部は異常検出信号を出力し続けることが好ましい。しかし、異常検出信号を出力し続けると、レベルシフト回路における電力消費が増大する。
一般的開示
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、半導体装置の駆動回路を提供する。駆動回路は、入力信号に応じた制御信号を生成する制御部を備えてよい。駆動回路は、制御部からの信号をレベルアップする第1レベルシフト部を備えてよい。駆動回路は、第1レベルシフト部によりレベルアップされた制御信号に基づいて半導体装置を制御するハイサイド駆動部を備えてよい。駆動回路は、ハイサイド駆動部からの信号をレベルダウンして制御部に入力する第2レベルシフト部を備えてよい。ハイサイド駆動部は、半導体装置が異常状態の場合に異常検出信号を出力し、解除信号が入力されるまで異常検出信号の出力を維持する異常検出部を有してよい。制御部は、第2レベルシフト部を介して異常検出信号が入力された場合に、解除信号を第1レベルシフト部を介してハイサイド駆動部に出力させる異常処理部を有してよい。異常検出部は、解除信号が入力された場合に、異常検出信号の出力を停止してよい。
ハイサイド駆動部は、レベルアップされた制御信号に基づいて半導体装置を駆動する駆動制御部を有してよい。駆動制御部は、異常検出部が異常検出信号を出力した場合に、半導体装置をオフ状態に制御してよい。
制御部は、入力信号に応じて、半導体装置をオン状態またはオフ状態に遷移させる制御信号を生成する制御信号生成部を有してよい。異常処理部は、異常検出信号が入力された場合に、解除信号として、制御信号生成部が生成する制御信号の状態を、半導体装置をオフ状態に遷移させる状態にしてよい。異常検出部は、制御信号が、半導体装置をオフ状態に遷移させる状態となった場合に、異常検出信号の出力を停止してよい。
制御信号生成部は、半導体装置をオン状態に遷移させるタイミングを示すパルスを有するセットパルス信号と、半導体装置をオフ状態に遷移させるタイミングを示すパルスを有するリセットパルス信号とを含む制御信号を生成してよい。ハイサイド駆動部は、第1レベルシフト部によりレベルアップされたセットパルス信号およびリセットパルス信号が入力され、セットパルス信号およびリセットパルス信号のパルスタイミングに応じて論理値が遷移する制御信号を生成する第1ラッチ部を有してよい。異常検出部は、第1ラッチ部が出力する制御信号が入力されてよい。
ハイサイド駆動部は、異常検出部が出力する異常検出信号を、周期的なパルスを有する異常検出パルス信号に変換して、第2レベルシフト部に入力する周期パルス生成部を有してよい。制御部は、異常検出パルス信号をラッチして、異常処理部に入力する第2ラッチ部を有してよい。
第1レベルシフト部は、制御信号をレベルアップする制御信号シフト回路を有してよい。第1レベルシフト部は、解除信号をレベルアップする解除信号シフト回路を有してよい。
本発明の第2の態様においては、半導体装置と、半導体装置を制御する第1の態様に係る駆動回路とを備える半導体システムを提供する。
本発明の第3の態様においては、入力信号に応じた制御信号を生成する制御部と、制御部からの信号をレベルアップする第1レベルシフト部と、第1レベルシフト部によりレベルアップされた制御信号に基づいて半導体装置を制御するハイサイド駆動部と、ハイサイド駆動部からの信号をレベルダウンして制御部に入力する第2レベルシフト部とを備える駆動回路を用いて半導体装置を駆動する駆動方法を提供する。駆動方法は、ハイサイド駆動部において、半導体装置が異常状態の場合に異常検出信号を出力し、解除信号が入力されるまで異常検出信号の出力を維持する異常検出段階を有してよい。駆動方法は、制御部において、第2レベルシフト部を介して異常検出信号が入力された場合に、解除信号を第1レベルシフト部を介してハイサイド駆動部に出力させる異常処理段階を有してよい。駆動方法は、異常検出部において、解除信号が入力された場合に、異常検出信号の出力を停止する異常出力停止段階を有してよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係る、半導体システム200の一例を示す図である。 制御部110およびハイサイド駆動部160の一例を示す図である。 制御部110およびハイサイド駆動部160の動作例を示すタイミングチャートである。 制御部110およびハイサイド駆動部160の動作例を示すタイミングチャートである。 制御部110およびハイサイド駆動部160の動作例を示すフローチャートである。 第1レベルシフト部140、制御部110およびハイサイド駆動部160の他の構成例を示す図である。 図6に示した制御部110およびハイサイド駆動部160の動作例を示すフローチャートである。 制御部110およびハイサイド駆動部160の他の構成例を示す図である。 第1レベルシフト部140および第1ラッチ部162の構成例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る、半導体システム200の一例を示す図である。半導体システム200は、1つ以上の半導体装置210と、駆動回路100とを備える。半導体装置210は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等のパワー半導体素子を有してよい。一例として半導体装置210は、シリコン等の半導体基板を有するチップである。本例において、それぞれの半導体装置210は、トランジスタ212、還流ダイオード214および温度検出部216が一つの半導体基板に設けられている。温度検出部216は、一例としてダイオードである。温度検出部216の特性を測定することで、半導体装置210の温度を検出できる。また、本例のトランジスタ212は、トランジスタ212に流れる電流の一部を、主電流とは別に出力する。当該電流により、トランジスタ212に過電流が流れているか否かを判定できる。
本例の半導体システム200は、直列に接続された2つの半導体装置210−H、210−Lを備える。2つの半導体装置210−H/Lは、所定の高電位Einと、基準電位GNDとの間に接続されており、一方がオン状態のときに他方がオフ状態となるように相補的に動作する。より具体的な例として、半導体装置210−H/Lは、モーター等の動力源を駆動する3相インバータに設けられる3つのアームのうちの1つのアームである。この場合、半導体装置210−Hは上アームとして動作し、半導体装置210−Lは下アームとして動作する。半導体装置210−Hと半導体装置210−Lとの接続点における電圧VSが、U相、V相、W相のいずれかの相の出力となる。
駆動回路100は、それぞれの半導体装置210を制御する。本例の駆動回路100は、それぞれの半導体装置210のトランジスタ212のゲート端子に入力するゲート信号を生成する。
駆動回路100は、制御部110、ハイサイド駆動部160、第1レベルシフト部140および第2レベルシフト部142を備える。本例の駆動回路100は、ローサイド駆動部130を更に備えている。
ハイサイド駆動部160は、高圧側の半導体装置210−Hを制御する。ハイサイド駆動部160は、半導体装置210−Hを制御できるゲート信号を生成するべく、半導体装置210−Hの動作電圧と同程度の高電圧のゲート信号を生成する。一例としてハイサイド駆動部160は、半導体装置210−Hの出力電圧VSを基準電圧として動作する。
ローサイド駆動部130は、低圧側の半導体装置210−Lを制御する。制御部110は、入力信号に応じた制御信号を生成する。入力信号は、それぞれの半導体装置210をオンおよびオフするタイミングを示す2値の信号であってよい。制御部110は、入力信号に応じた制御信号を生成して、ローサイド駆動部130およびハイサイド駆動部160に入力する。制御部110およびローサイド駆動部130は、ハイサイド駆動部160よりも低い電圧で動作する回路である。一例として制御部110およびローサイド駆動部130は、接地電位GNDを基準電圧として動作する。
第1レベルシフト部140は、制御部110からの信号をレベルアップして、ハイサイド駆動部160に入力する。第1レベルシフト部140には、制御部110の第1基準電圧(本例ではGND)と、ハイサイド駆動部160の第2基準電圧(本例ではVS)が入力されてよい。第1レベルシフト部140は、第1基準電圧に応じた制御信号を、第2基準電圧に応じた制御信号にレベルアップする。
ハイサイド駆動部160は、レベルアップされた制御信号に基づいて、半導体装置210−Hを制御する。本例のハイサイド駆動部160は、半導体装置210−Hにゲート信号を出力する出力端子HO、半導体装置210−Hに流れる電流を検出する電流検出端子OC、および、半導体装置210−Hの温度を検出する温度検出端子OHを有する。
ハイサイド駆動部160は、半導体装置210−Hの状態が、予め定められた状態となった場合に、異常状態と判定する。本例のハイサイド駆動部160は、半導体装置210−Hに流れる電流が基準値以上である過電流状態、または、半導体装置210−Hの温度が基準値以上である過熱状態のいずれかを検出した場合に、半導体装置210−Hの状態を異常状態と判定する。
ハイサイド駆動部160は、異常状態を検出した場合に、異常検出信号を出力する。第2レベルシフト部142は、ハイサイド駆動部160からの信号をレベルダウンして制御部110に入力する。本例の第2レベルシフト部142は、異常検出信号の信号レベルを、制御部110が処理できるレベルまでレベルダウンさせる。本例の第2レベルシフト部142は、第2基準電圧VSを基準とする異常検出信号を、第1基準電圧GNDを基準とする異常検出信号にレベルダウンして、制御部110に入力する。
制御部110は、異常検出信号が入力された場合に、所定の処理を行う。例えば制御部110は、異常検出信号が示す異常状態の種類を判別して、異常状態の種類に応じた警告を外部に通知する。
ハイサイド駆動部160は、所定の解除信号が入力されるまで、異常検出信号の出力を維持する。駆動回路100は、ハイサイド駆動部160に適切なタイミングで解除信号を入力することで、制御部110への異常検出信号の通知を担保しつつ、第2レベルシフト部142が異常検出信号をレベルダウンさせる期間を短くする。これにより、第2レベルシフト部142における電力消費を抑制する。
図2は、制御部110およびハイサイド駆動部160の一例を示す図である。上述したように、制御部110およびハイサイド駆動部160の間には、第1レベルシフト部140および第2レベルシフト部142が設けられている。
ハイサイド駆動部160は、半導体装置210−Hが異常状態の場合に異常検出信号OCE/OHEを出力する異常検出部168を有する。本例において異常検出信号OCEは過電流状態を示す信号であり、異常検出信号OHEは過熱状態を示す信号である。本例の異常検出部168には、半導体装置210−Hが異常状態のときにH論理を示し、通常状態のときにL論理を示す状態信号OC(電流状態)および状態信号OH(温度状態)が入力される。異常検出部168は、いずれかの状態信号OC/OHがH論理を示した場合に、対応する異常検出信号OCE/OHEの論理値をH論理にして出力する。本明細書において、異常検出信号を出力するとは、異常検出信号OCEおよび異常検出信号OHEの少なくとも一方をH論理にして出力することを指す。なお、各実施例における信号の論理値は、適宜逆の論理値を用いることができる。
また、異常検出部168は、H論理を示す異常検出信号OCE/OHEを出力した後は、所定の解除信号が入力されるまで、異常検出信号OCE/OHEの出力を維持する。異常検出部168は、解除信号が入力されるまで継続してH論理を示す異常検出信号OCE/OHEを出力してよく、解除信号が入力されるまで一定周期でH論理を示す異常検出信号OCE/OHEを出力してもよい。
第2レベルシフト部142は、異常検出部168が出力した異常検出信号OCE/OHEをレベルダウンして、制御部110に入力する。第2レベルシフト部142は、異常検出信号OCE/OHEに基づいてハイサイド駆動部160が生成した信号をレベルダウンして、制御部110に入力してもよい。
制御部110は、第2レベルシフト部142を介してH論理の異常検出信号OCE/OHEが入力された場合に、解除信号をハイサイド駆動部160に入力させる異常処理部118を有する。異常処理部118が解除信号を生成してよく、異常処理部118は解除信号を生成するための信号を生成してもよい。
一例として異常処理部118は、解除信号を生成するための信号ALRを生成して、第1レベルシフト部140を介して解除信号をハイサイド駆動部160に出力する。異常検出部168は、第1レベルシフト部140を介して解除信号が入力された場合に、異常検出信号OCE/OHEの出力を停止する。本例の異常検出部168は、解除信号が入力された場合に、異常検出信号OCE/OHEの両方をL論理にする。
駆動回路100によれば、異常処理部118が異常検出信号OCE/OHEを受け取るまで、解除信号を生成するための信号ALRが生成されない。このため、少なくとも、異常処理部118が異常検出信号OCE/OHEを受け取るまでは、異常検出部168は、異常検出信号OCE/OHEを出力し続ける。このため、異常状態を検出した場合に、異常処理部118に確実に異常検出信号OCE/OHEを伝送できる。また、異常処理部118が解除信号を生成するための信号ALRを生成するので、異常検出部168は、異常処理部118が異常検出信号OCE/OHEを受け取った後に、速やかに異常検出信号OCE/OHEの出力を停止できる。このため、第2レベルシフト部142における消費電力を低減できる。
また、異常処理部118は、異常検出信号OCE/OHEを受け取った場合に、外部に警告信号ALMを出力する。異常処理部118は、異常検出信号OCE/OHEに基づいて異常の種類(例えば、過電流状態および過熱状態)を判別して、異常の種類に応じた警告信号ALMを出力してよい。異常処理部118は、警告信号ALMを出力したことを条件として、解除信号を生成するための信号ALRを出力してもよい。
本例のハイサイド駆動部160は、駆動制御部164および出力制御部166を有する。出力制御部166は、入力される駆動制御信号DRVに応じたゲート信号を出力するドライバ回路である。駆動制御部164は、制御部110が生成し、第1レベルシフト部140によりレベルアップされた制御信号に基づいて、駆動制御信号DRVを生成する。これにより駆動制御部164は、半導体装置210−Hを駆動する。
駆動制御部164は、異常検出部168がH論理の異常検出信号OCE/OHEを出力した場合に、半導体装置210−Hをオフ状態に制御する。駆動制御部164は、解除信号が制御部110からハイサイド駆動部160に通知されたか否かによらず、半導体装置210−Hをオフ状態に制御する。これにより、半導体装置210−Hの異常が検出された場合に、速やかに半導体装置210−Hをオフ状態に制御して、半導体装置210−Hおよび周辺回路を保護できる。
駆動制御部164は、半導体装置210−Hの異常が検出された場合に、ゲート信号の電圧を中間電圧に遷移させた後に半導体装置210−Hをオフ状態にしてよく、ゲート信号の電圧を中間電圧に遷移させずに半導体装置210−Hをオフ状態にしてもよい。駆動制御部164は、検出された異常の種類に応じて、ゲート信号を制御してよい。本例の駆動制御部164は、検出された異常の種類に応じて、ゲート信号の電圧を制御するゲート制御信号NLUおよびSSを出力する。
本例の制御部110は、入力バッファ部112および制御信号生成部114を有する。入力バッファ部112は、入力信号INをバッファして順次出力する。入力バッファ部112が出力する信号を入力信号INDとする。
制御信号生成部114は、入力信号INDに応じて、それぞれの半導体装置210をオン状態またはオフ状態に遷移させる制御信号を生成する。本例の制御信号生成部114は、半導体装置210をオン状態に遷移させるタイミングを示すパルスを有するセットパルス信号SETと、半導体装置210をオフ状態に遷移させるタイミングを示すパルスを有するリセットパルス信号RSTとを含む制御信号を生成する。図2においては、半導体装置210−Hを制御するパルス信号SET/RSTを示している。
第1レベルシフト部140は、パルス信号SET/RSTをレベルアップしてハイサイド駆動部160に入力する。駆動制御部164は、パルス信号SET/RSTに応じた論理パターンの駆動制御信号DRVを生成する。これにより、入力信号INに応じて半導体装置210−Hを制御する。
異常処理部118は、H論理の異常検出信号OCE/OHEが入力された場合に、制御信号生成部114に解除信号を生成させる。制御信号生成部114は、解除信号として、制御信号生成部114が生成する制御信号(パルス信号SET/RST)の状態を、半導体装置210−Hをオフ状態に遷移させる状態にする。本例の制御信号生成部114は、異常処理部118から解除信号を生成するための信号ALRを受け取った場合に、リセットパルス信号RSTのパルスを生成する。つまり本例の異常処理部118は、半導体装置210−Hを制御するためのリセットパルス信号RSTを、解除信号として用いる。
異常検出部168は、制御信号(本例では、リセットパルス信号RST)が、半導体装置210−Hをオフ状態に遷移させる状態(本例では、リセットパルス信号RSTにパルスが現れた状態)となった場合に、異常検出信号OCE/OHEの出力を停止する。本例によれば、半導体装置210−Hを制御するためのリセットパルス信号RSTを、解除信号として用いるので、解除信号を伝送するためのレベルシフト回路等を別途設けなくともよい。このため、回路規模を抑制できる。
本例では、入力信号INに応じて生成された、通常のリセットパルス信号RSTによっても、異常検出部168における異常検出信号OCE/OHEの出力は停止する。ただし、リセットパルス信号RSTは半導体装置210−Hをオフ状態に遷移させる信号なので、仮に警告信号ALMが出力される前に異常検出信号OCE/OHEの出力が停止しても、大きな問題は生じない。また、半導体装置210−Hが再度オン状態となったときに異常状態が検出されれば、異常検出信号OCE/OHEが再度出力されるので、このときに警告信号ALMが出力されればよい。
また、本例のハイサイド駆動部160は、第1レベルシフト部140によりレベルアップされたセットパルス信号SDRおよびリセットパルス信号RDRが入力され、セットパルス信号SDRおよびリセットパルス信号RDRのパルスタイミングに応じて論理値が遷移する制御信号LTOを生成する第1ラッチ部162を有する。本例の第1ラッチ部162は、セットパルス信号SDRのパルスタイミングでH論理に遷移し、セットパルス信号RDRのパルスタイミングでL論理に遷移する制御信号LTOを生成する。
制御信号LTOは、入力信号INおよびINDと同様の論理パターンを有する信号である。制御信号生成部114が入力信号INDをパルス信号に変換して、第1レベルシフト部140でレベルアップすることで、入力信号INDをそのまま第1レベルシフト部140でレベルアップする場合に比べて、第1レベルシフト部140に電流が流れる期間を短くできる。このため、第1レベルシフト部140における消費電力を低減できる。
本例の異常検出部168には、第1ラッチ部162が出力する制御信号LTOが解除信号として入力される。異常検出部168は、制御信号LTOがL論理を示す場合に、異常検出信号OCE/OHEの出力を停止させる。制御信号LTOを解除信号として用いることで、パルス信号を解除信号として用いる場合に比べて、異常検出部168が解除信号を検出できる期間(本例では、制御信号LTOがL論理を示す期間)が長くなるので、解除信号の検出漏れを抑制できる。他の例では、異常検出部168は、レベルアップされたリセットパルス信号RDRのパルスに応じて、異常検出信号OCE/OHEの出力を停止させてもよい。この場合、異常検出部168には、リセットパルス信号RDRが第1ラッチ部162を介さずに入力される。
本例のハイサイド駆動部160は、異常検出部168が出力する異常検出信号OCE/OHEを、周期的なパルスを有する異常検出パルス信号OCA/OHAに変換して、第2レベルシフト部142に入力する周期パルス生成部170を有する。本例の周期パルス生成部170は、異常検出信号OCE/OHEがH論理を示す間、対応する異常検出パルス信号OCA/OHAとしてパルスを生成し続ける。周期パルス生成部170がパルスを出力する周期は、異常検出部168が異常を検出する周期と同一であってよく、短くてもよい。
周期パルス生成部170が異常検出パルス信号OCA/OHAを生成することにより、第2レベルシフト部142における消費電力を抑制できる。また、周期パルス生成部170がパルスを周期的に出力することで、単一のパルスを生成する場合に比べて、制御部110において異常検出パルス信号を確実に受け取ることができる。例えば、第2レベルシフト部142に入力される基準電圧VSが変動することで、第2レベルシフト部142に入力されたパルスが制御部110において検出できない場合であっても、パルスを周期的に第2レベルシフト部142に入力することで、基準電圧VSの変動が収束した後に制御部110がパルスを検出できる。
第2レベルシフト部142は、異常検出パルス信号OCA/OHAをレベルダウンした異常検出パルス信号OCD/OHDを出力する。制御部110は、異常検出パルス信号OCD/OHDをラッチした異常検出ラッチ信号OCQ/OHQを出力する第2ラッチ部116を有してよい。
第2ラッチ部116は、異常検出パルス信号OCD/OHDがパルスを示すタイミングでH論理に遷移し、リセット信号が入力されるまでH論理を維持する異常検出ラッチ信号OCQ/OHQを出力する。異常処理部118は、解除信号を生成するための信号ALRを、リセット信号として第2ラッチ部116にも入力してよい。
図3は、制御部110およびハイサイド駆動部160の動作例を示すタイミングチャートである。本例の制御部110およびハイサイド駆動部160は、タイミングt0からt16までは入力信号に応じた通常の処理を行い、タイミングt17からは異常検出に応じた処理を行う。
上述したように、通常の処理においては、制御信号生成部114は、入力信号INのエッジに対応するタイミングでパルスを有するセットパルス信号SETおよびリセットパルス信号RSTを生成する。第1レベルシフト部140は、パルス信号SET/RSTをレベルアップしたセットパルス信号SDRおよびリセットパルス信号RDRを生成する。本例のパルス信号SDR/RDRは、パルス信号SET/RSTの論理パターンを反転した論理パターンを有する。
第1ラッチ部162は、パルス信号SDR/RDRのパルスタイミングに応じて論理値が遷移する制御信号LTOを生成する。駆動制御部164は、制御信号LTOに応じた駆動制御信号DRVを生成する。出力制御部166は、駆動制御信号DRVに応じたゲート信号HOを出力する。これにより、入力信号INに応じて半導体装置210−Hを制御できる。
本例では、タイミングt17で、電流状態信号OCが異常状態を示している(S300)。異常検出部168は、異常検出信号OCEの論理値をH論理に遷移させる(S302)。周期パルス生成部170は、異常検出パルス信号OCAとしてパルスを周期的に出力する(S306)。なお図3の例では、周期パルス生成部170が次のパルスを出力する前にHO出力電圧が低下して、異常検出信号OCEの出力が正常を示す状態に変化(L論理に遷移)しているので、異常検出パルス信号OCAとして一つのパルスだけが出力されている。他の例では、周期パルス生成部170は、異常検出パルス信号OCAとして複数のパルスを出力してよい。
第2レベルシフト部142は、異常検出パルス信号OCAをレベルダウンした異常検出パルス信号OCDを出力する(S308)。第2ラッチ部116は、異常検出パルス信号OCDをラッチした異常検出ラッチ信号OCQを出力する(S310)。
異常処理部118は、異常検出ラッチ信号OCQに応じて、解除信号を生成するための信号ALRを生成する(S312)。また、異常処理部118は、異常検出ラッチ信号OCQに応じて、警告信号ALMを出力する(S314)。異常処理部118は、警告信号ALMを出力し終えた場合に、第2ラッチ部116に図示しないリセット信号を入力してよい。
制御信号生成部114は、解除信号を生成するための信号ALRに応じて、リセットパルス信号RSTとしてパルスを出力する(S316)。当該パルスは、入力信号INのパターンとは無関係に生成される。本例では、当該パルスが解除信号として用いられる。
第1レベルシフト部140は、当該パルスをレベルアップして出力する(S318)。第1ラッチ部162は、当該パルスに応じて、制御信号LTOをL論理にする(S320)。異常検出部168は、制御信号LTOがL論理に遷移したことに応じて、異常検出信号OCEの出力を停止する(S322)。本例では、解除信号を生成するための信号ALRに応じて生成された解除信号として、リセットパルス信号RST、リセットパルス信号SDRおよび制御信号LTOの一部を順次変換して用いている。
また、駆動制御部164は、S302において出力された異常検出信号OCEに応じて、ゲート信号HOを制御する。本例の駆動制御部164は、異常検出信号OCEに応じてゲート制御信号NLUをH論理に遷移させる(S304)。出力制御部166は、ゲート制御信号NLUに応じて、ゲート信号HOの電圧を、HレベルとLレベルの間の電圧に遷移させる。駆動制御部164は、所定の期間経過後、ゲート制御信号NLUをL論理に遷移させるとともに、ゲート制御信号SSをH論理に遷移させる(S324)。出力制御部166は、ゲート制御信号SSに応じて、ゲート信号HOの電圧を徐々に低下させるソフトシャットダウン処理を行う(S326)。
このような処理により、異常検出時において、異常検出信号を制御部110に確実に通知しつつ、異常検出信号が出力される期間を最短化できる。また、半導体装置210−Hを速やかにオフ状態に制御できる。
図4は、制御部110およびハイサイド駆動部160の動作例を示すタイミングチャートである。本例では、タイミングt6において、温度状態信号OHが異常状態を示している(S400)。異常検出部168は、異常検出信号OHEの論理値をH論理に遷移させる(S402)。周期パルス生成部170は、異常検出パルス信号OHAとしてパルスを周期的に出力する(S406)。
第2レベルシフト部142は、異常検出パルス信号OHAをレベルダウンした異常検出パルス信号OHDを出力する(S408)。第2ラッチ部116は、異常検出パルス信号OHDをラッチした異常検出ラッチ信号OHQを出力する(S410)。
異常処理部118は、異常検出ラッチ信号OHQに応じて、解除信号を生成するための信号ALRを生成する(S412)。また、異常処理部118は、異常検出ラッチ信号OHQに応じて、警告信号ALMを出力する(S414)。
制御信号生成部114は、解除信号を生成するための信号ALRに応じて、リセットパルス信号RSTとしてパルスを出力する(S416)。第1レベルシフト部140は、当該パルスをレベルアップして出力する(S418)。第1ラッチ部162は、当該パルスに応じて、制御信号LTOをL論理にする(S420)。異常検出部168は、制御信号LTOがL論理に遷移したことに応じて、異常検出信号OHEの出力を停止する(S422)。
また、駆動制御部164は、S402において出力された異常検出信号OHEに応じて、ゲート信号HOを制御する。本例の駆動制御部164は、異常検出信号OHEに応じてゲート制御信号SSをH論理に遷移させる(S424)。出力制御部166は、ゲート制御信号SSに応じて、ゲート信号HOの電圧を徐々に低下させるソフトシャットダウン処理を行う(S426)。本例では、ゲート制御信号NLUをH論理に遷移させることなく、ゲート制御信号SSをH論理に遷移させている。このように、異常状態の種類に応じてゲート信号の制御を異ならせてよい。
また、図3の例においては、ゲート信号HOを中間電圧に低下させることで、速やかに過電流状態が解消するので、電流状態信号OCは速やかにL論理に遷移している。これに対して図4の例においては、ゲート信号HOを制御しても、すぐには半導体装置210−Hの温度は低下しない。このため、温度状態信号OHは、比較的に長い期間H論理を示し続ける場合がある。
本例の異常検出部168は、温度状態信号OH(または電流状態信号OC)がH論理を示していても、制御信号LTOがL論理を示している間は、異常検出信号を出力しない。つまり、異常検出部168は、状態信号が異常値を示し、且つ、制御信号LTOがH論理を示していることを条件として、異常検出信号を出力してよい。
図5は、制御部110およびハイサイド駆動部160の動作例を示すフローチャートである。本例における制御部110およびハイサイド駆動部160の動作は、図4および図5に示した例と同様である。図5において、図3および図4で説明した処理と対応する処理は、図3および図4と同一の符号を付している。
図5においては、主に駆動制御部164を制御するための動作を示す駆動制御フローと、主に異常検出部168および異常処理部118を制御するための動作を示すアラーム制御フローとを示している。
駆動制御フローにおいては、まず入力信号INが制御部110に入力される(S500)。制御信号生成部114は、入力信号INの値に応じて、セットパルス信号SETまたはリセットパルス信号RSTを出力する(S502)。
第1レベルシフト部140は、入力されたセットパルス信号SETまたはリセットパルス信号RSTをレベルアップして出力する(S504、S505)。第1ラッチ部162は、第1レベルシフト部140がレベルアップして出力したセットパルス信号SDRおよびリセットパルス信号RDRに応じて、制御信号LTOの論理値を制御する(S506、S507)。
制御信号LTOがH論理の場合(S506)、駆動制御部164は、駆動制御信号DRVをH論理にする(S508)。駆動制御部164は、異常検出部168が異常検出信号OCE/OHEを出力しているか否かを判定する(S510)。異常検出信号が出力されていない場合、駆動制御部164は、S508で生成した駆動制御信号DRVに応じて半導体装置210−Hを制御する。
異常検出信号が出力されている場合、駆動制御部164は、異常状態の種類を判別する(S512)。異常状態が、過電流状態である場合、ゲート制御信号NLUをH論理に遷移させ(S304)、所定の時間が経過した後に、ゲート制御信号SSをH論理に遷移させる(S324)。また、異常状態が過熱状態である場合、ゲート制御信号NLUをH論理に遷移させずに、ゲート制御信号SSをH論理に遷移させる(S424)。これにより半導体装置210−Hをソフトシャットダウンさせる。
次に、制御信号LTOがL論理の場合(S507)を説明する。異常検出部168が異常検出信号OCE/OHEを出力していない場合(S514における分岐N)、駆動制御部164は、駆動制御信号DRVをL論理にする(S516)。駆動制御部164は、駆動制御信号DRVに応じて半導体装置210−Hを制御する。
異常検出部168が異常検出信号OCE/OHEを出力している場合(S514において分岐Y)、異常検出部168は、制御信号LTOがL論理に遷移したタイミングで、異常検出信号OCE/OHEをL論理に遷移させる(S322/S422)。当該処理は、異常状態の種類によらず、同一であってよい。また、駆動制御部164は、駆動制御信号DRVをL論理にする(S516)。
次に、アラーム制御フローを説明する。異常検出部168は、状態信号OC/OHを受け取る(S518)。異常検出部168は、いずれかの状態信号が異常状態(H論理)を示しているか否かを判定する(S300、S400)。いずれの状態信号も異常状態を示さない場合、異常検出部168は処理を終了する。
状態信号OC/OHが異常状態を示している場合、異常検出部168は、異常検出信号OCE/OHEを出力する(S302/S402)。周期パルス生成部170は、異常検出信号OCE/OHEに応じて異常検出パルス信号OCA/OHAを出力する(S306/S406)。
第2ラッチ部116は、第2レベルシフト部142がレベルダウンした異常検出パルス信号OCA/OHAに応じて異常検出ラッチ信号OCQ/OHQを出力する(S310/S410)。異常処理部118は、異常検出ラッチ信号OCQ/OHQにより、異常状態の種類を判定する(S520)。
異常処理部118は、警告信号ALMおよび解除信号を生成するための信号ALRを生成する(S312、S314、S412、S414)。異常処理部118は、第2ラッチ部116にリセット信号を入力して、異常検出ラッチ信号OCQ/OHQをL論理に遷移させる(S524)。
また、異常処理部118が信号ALRを出力した場合、駆動制御フローにおけるS505からの処理を行う。信号ALRの出力に応じたS505における処理が、図3および図4において説明したS316およびS416の処理に対応する。S505以降の処理は上述した通りである。
図6は、第1レベルシフト部140、制御部110およびハイサイド駆動部160の他の構成例を示す図である。本例において第1レベルシフト部140は、制御信号シフト回路141と、解除信号シフト回路143とを有する。制御信号シフト回路141は、制御信号(本例ではセットパルス信号SETおよびリセットパルス信号RST)をレベルアップする。解除信号シフト回路143は、解除信号ALRをレベルアップする。本例では、異常処理部118が解除信号ALRを生成する。解除信号ALRは、例えばパルス信号である。
本例の駆動回路100は、制御信号と解除信号とを別のシフト回路でレベルアップして、ハイサイド駆動部160に入力する。第1ラッチ部162は、解除信号シフト回路143が解除信号を出力した場合(本例では、レベルアップ解除信号ADRがL論理を示す場合)、パルス信号SDR/RDRの値によらず、制御信号LTOをL論理に遷移させる。
このような構成によっても、図1から図5において説明した例と同様に、異常検出時において、異常検出信号を制御部110に確実に通知しつつ、異常検出信号が出力される期間を最短化できる。また、半導体装置210−Hを速やかにオフ状態に制御できる。
図7は、図6に示した制御部110およびハイサイド駆動部160の動作例を示すフローチャートである。図5に示した動作フローに比べて、本例の動作フローは、アラーム制御フローのS312、S412の処理において信号ALRを出力した後の、駆動制御フローが異なる。他の処理は、図5において説明した例と同一である。
本例の異常処理部118は、解除信号シフト回路143に解除信号ALRを出力する(S312、S412)。解除信号シフト回路143は、解除信号ALRをレベルアップして出力する(S702)。第1ラッチ部162は、レベルアップ解除信号ADRのパルスが入力された場合に、制御信号LTOをL論理に遷移させる(S704)。また、駆動制御部164は、制御信号LTOに応じて、駆動制御信号DRVをL論理に遷移させる(S708)。
図8は、制御部110およびハイサイド駆動部160の他の構成例を示す図である。本例の制御部110は、第1選択部120を有する。本例の異常処理部118は、解除信号ALRを生成する。解除信号ALRはパルス信号であってよい。
第1選択部120は、制御信号生成部114が生成したパルス信号SET/RSTか、異常処理部118が生成した解除信号ALRかのいずれかを選択して、第1レベルシフト部140に入力する。第1選択部120は、解除信号ALRが入力された場合、解除信号ALRを優先して第1レベルシフト部140に入力してよい。第1選択部120は、解除信号ALRが入力された場合、リセットパルス信号RSTに代えて、解除信号ALRを第1レベルシフト部140に入力してよい。この場合、第1選択部120は、セットパルス信号SETを第1レベルシフト部140に入力しなくてもよい。
第1ラッチ部162は、第1レベルシフト部140が出力する信号に基づいて、制御信号LTOを生成する。第1ラッチ部162は、レベルアップされたリセットパルス信号RST、または、レベルアップされた解除信号ALRが入力された場合に、制御信号LTOをL論理に遷移させてよい。
このような構成によっても、図1から図5において説明した例と同様に、異常検出時において、異常検出信号を制御部110に確実に通知しつつ、異常検出信号が出力される期間を最短化できる。また、半導体装置210−Hを速やかにオフ状態に制御できる。
図9は、第1レベルシフト部140および第1ラッチ部162の構成例を示す図である。第1レベルシフト部140は、抵抗R1とNチャネルMOSトランジスタ144−1の直列回路と、抵抗R2とNチャネルMOSトランジスタ144−2の直列回路とを有する。NチャネルMOSトランジスタ144には、それぞれセットパルス信号SET、リセットパルス信号RSTが入力される。NチャネルMOSトランジスタ144がパルス信号に応じて動作することで、パルス信号SET/RSTをレベルアップしたパルス信号SDR/RDRを生成できる。
第1ラッチ部162は、伝達回路180を有する。伝達回路180は、電源153の高圧側端子と、電位VSとの間に直列に設けられたPチャネルMOSトランジスタ147,148およびNチャネルMOSトランジスタ149,150を有する。伝達回路180は、インバータ146を有する。インバータ146の入力端子は、抵抗R2とNチャネルMOSトランジスタ144−2との接続点に接続されており、出力端子は、PチャネルMOSトランジスタ148と、NチャネルMOSトランジスタ150のゲート端子に接続されている。つまり、PチャネルMOSトランジスタ148と、NチャネルMOSトランジスタ150のゲート端子には、リセットパルス信号RDRを反転した信号が入力される。
また、抵抗R1とNチャネルMOSトランジスタ144−1の接続点は、PチャネルMOSトランジスタ147と、NチャネルMOSトランジスタ149のゲート端子に接続されている。つまり、PチャネルMOSトランジスタ147と、NチャネルMOSトランジスタ149のゲート端子には、セットパルス信号SDRが入力される。
第1ラッチ部162は、ダイオード145−1、145−2を有する。ダイオード145−1の出力端子は抵抗R1とNチャネルMOSトランジスタ144−1の接続点に接続されている。ダイオード145−1の入力端子は、第二基準電圧VSに接続されている。ダイオード145−2の出力端子は、抵抗R2とNチャネルMOSトランジスタ144−2の接続点に接続されている。ダイオード145−2の入力端子は、第二基準電圧VSに接続されている。
第1ラッチ部162は、ラッチ回路182を有する。ラッチ回路182は、インバータ174、インバータ176、抵抗R3を有する。インバータ174は、伝達回路180の出力端子である、PチャネルMOSトランジスタ148とNチャネルMOSトランジスタ149の接続点に入力端子が接続される。インバータ176の入力端子は、インバータ174の出力端子に接続される。抵抗R3は、インバータ176の出力端子を、インバータ174の入力端子に接続する。つまり、ラッチ回路182は、伝達回路180の出力をラッチして出力する。ラッチ回路182の出力端子は、駆動制御部164に接続されている。図9の例では、駆動制御部164および出力制御部166をまとめて、ドライバ回路として示している。
また、第1ラッチ部162は、インバータ152、インバータ151、抵抗R4、抵抗R5を有する。インバータ152の入力端子は、ラッチ回路182の出力端子に接続されている。インバータ151の入力端子は、インバータ152の出力端子に接続されている。抵抗R5は、インバータ151の出力端子と、抵抗R2およびNチャネルMOSトランジスタ144−2の接続点とを接続している。抵抗R4は、インバータ152の出力端子と、抵抗R1およびNチャネルMOSトランジスタ144−1の接続点とを接続している。
第1レベルシフト部140においては、半導体装置210のスイッチング等によるノイズにより、抵抗R1とNチャネルMOSトランジスタ144−1との接続点における電圧と、抵抗R2とNチャネルMOSトランジスタ144−2との接続点における電圧とが、ともにLレベルになる場合がある。この場合、第1ラッチ部162の出力が定まらずに、半導体装置210の動作が不安定になる。
伝達回路180は、これらの接続点における電圧がともにLレベルになった場合に、PチャネルMOSトランジスタ148とNチャネルMOSトランジスタ149とをオフ状態にして、伝達回路180の出力端子を高インピーダンス状態にする。これにより、ノイズが生じてもラッチ回路182は同一の出力状態を維持できる。
図1から図8において説明した第1レベルシフト部140および第1ラッチ部162は、図9において説明した構成を有してよい。図9に示した第1レベルシフト部140および第1ラッチ部162を用いることで、ノイズによる影響を抑制して、解除信号を制御部110からハイサイド駆動部160に通知できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100・・・駆動回路、110・・・制御部、112・・・入力バッファ部、114・・・制御信号生成部、116・・・第2ラッチ部、118・・・異常処理部、120・・・第1選択部、130・・・ローサイド駆動部、140・・・第1レベルシフト部、141・・・制御信号シフト回路、142・・・第2レベルシフト部、143・・・解除信号シフト回路、144・・・NチャネルMOSトランジスタ、145・・・ダイオード、146・・・インバータ、147・・・PチャネルMOSトランジスタ、148・・・PチャネルMOSトランジスタ、149・・・NチャネルMOSトランジスタ、150・・・NチャネルMOSトランジスタ、151・・・インバータ、152・・・インバータ、153・・・電源、160・・・ハイサイド駆動部、162・・・第1ラッチ部、164・・・駆動制御部、166・・・出力制御部、168・・・異常検出部、170・・・周期パルス生成部、174・・・インバータ、176・・・インバータ、180・・・伝達回路、182・・・ラッチ回路、200・・・半導体システム、210・・・半導体装置、212・・・トランジスタ、214・・・還流ダイオード、216・・・温度検出部
また、本例のハイサイド駆動部160は、第1レベルシフト部140によりレベルアップされたセットパルス信号SDRおよびリセットパルス信号RDRが入力され、セットパルス信号SDRおよびリセットパルス信号RDRのパルスタイミングに応じて論理値が遷移する制御信号LTOを生成する第1ラッチ部162を有する。本例の第1ラッチ部162は、セットパルス信号SDRのパルスタイミングでH論理に遷移し、セットパルス信号RDRのパルスタイミングでL論理に遷移する制御信号LTOを生成する。
第1レベルシフト部140は、当該パルスをレベルアップして出力する(S318)。第1ラッチ部162は、当該パルスに応じて、制御信号LTOをL論理にする(S320)。異常検出部168は、制御信号LTOがL論理に遷移したことに応じて、異常検出信号OCEの出力を停止する(S322)。本例では、解除信号を生成するための信号ALRに応じて生成された解除信号として、リセットパルス信号RST、リセットパルス信号RDRおよび制御信号LTOの一部を順次変換して用いている。
図5は、制御部110およびハイサイド駆動部160の動作例を示すフローチャートである。本例における制御部110およびハイサイド駆動部160の動作は、図および図に示した例と同様である。図5において、図3および図4で説明した処理と対応する処理は、図3および図4と同一の符号を付している。

Claims (8)

  1. 半導体装置の駆動回路であって、
    入力信号に応じた制御信号を生成する制御部と、
    前記制御部からの信号をレベルアップする第1レベルシフト部と、
    前記第1レベルシフト部によりレベルアップされた前記制御信号に基づいて前記半導体装置を制御するハイサイド駆動部と、
    前記ハイサイド駆動部からの信号をレベルダウンして前記制御部に入力する第2レベルシフト部と
    を備え、
    前記ハイサイド駆動部は、前記半導体装置が異常状態の場合に異常検出信号を出力し、解除信号が入力されるまで前記異常検出信号の出力を維持する異常検出部を有し、
    前記制御部は、前記第2レベルシフト部を介して前記異常検出信号が入力された場合に、前記解除信号を前記第1レベルシフト部を介して前記ハイサイド駆動部に出力させる異常処理部を有し、
    前記異常検出部は、前記解除信号が入力された場合に、前記異常検出信号の出力を停止する駆動回路。
  2. 前記ハイサイド駆動部は、レベルアップされた前記制御信号に基づいて前記半導体装置を駆動する駆動制御部を更に有し、
    前記駆動制御部は、前記異常検出部が前記異常検出信号を出力した場合に、前記半導体装置をオフ状態に制御する
    請求項1に記載の駆動回路。
  3. 前記制御部は、前記入力信号に応じて、前記半導体装置をオン状態またはオフ状態に遷移させる前記制御信号を生成する制御信号生成部を有し、
    前記異常処理部は、前記異常検出信号が入力された場合に、前記解除信号として、前記制御信号生成部が生成する前記制御信号の状態を、前記半導体装置をオフ状態に遷移させる状態にし、
    前記異常検出部は、前記制御信号が、前記半導体装置をオフ状態に遷移させる状態となった場合に、前記異常検出信号の出力を停止する
    請求項1または2に記載の駆動回路。
  4. 前記制御信号生成部は、前記半導体装置をオン状態に遷移させるタイミングを示すパルスを有するセットパルス信号と、前記半導体装置をオフ状態に遷移させるタイミングを示すパルスを有するリセットパルス信号とを含む前記制御信号を生成し、
    前記ハイサイド駆動部は、前記第1レベルシフト部によりレベルアップされた前記セットパルス信号および前記リセットパルス信号が入力され、前記セットパルス信号および前記リセットパルス信号のパルスタイミングに応じて論理値が遷移する前記制御信号を生成する第1ラッチ部を有し、
    前記異常検出部は、前記第1ラッチ部が出力する前記制御信号が入力される
    請求項3に記載の駆動回路。
  5. 前記ハイサイド駆動部は、前記異常検出部が出力する前記異常検出信号を、周期的なパルスを有する異常検出パルス信号に変換して、前記第2レベルシフト部に入力する周期パルス生成部を有し、
    前記制御部は、前記異常検出パルス信号をラッチして、前記異常処理部に入力する第2ラッチ部を有する
    請求項4に記載の駆動回路。
  6. 前記第1レベルシフト部は、
    前記制御信号をレベルアップする制御信号シフト回路と、
    前記解除信号をレベルアップする解除信号シフト回路と
    を有する請求項1または2に記載の駆動回路。
  7. 半導体装置と、
    前記半導体装置を制御する、請求項1から6のいずれか一項に記載の駆動回路と
    を備える半導体システム。
  8. 入力信号に応じた制御信号を生成する制御部と、前記制御部からの信号をレベルアップする第1レベルシフト部と、前記第1レベルシフト部によりレベルアップされた前記制御信号に基づいて半導体装置を制御するハイサイド駆動部と、前記ハイサイド駆動部からの信号をレベルダウンして前記制御部に入力する第2レベルシフト部とを備える駆動回路を用いて半導体装置を駆動する駆動方法であって、
    前記ハイサイド駆動部において、前記半導体装置が異常状態の場合に異常検出信号を出力し、解除信号が入力されるまで前記異常検出信号の出力を維持する異常検出段階と、
    前記制御部において、前記第2レベルシフト部を介して前記異常検出信号が入力された場合に、前記解除信号を前記第1レベルシフト部を介して前記ハイサイド駆動部に出力させる異常処理段階と、
    前記解除信号が前記ハイサイド駆動部の異常検出部に入力された場合に、前記異常検出信号の出力を停止する異常出力停止段階と
    を備える駆動方法。
JP2020511644A 2018-04-03 2019-02-26 駆動回路、駆動方法および半導体システム Active JP6908182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071709 2018-04-03
JP2018071709 2018-04-03
PCT/JP2019/007313 WO2019193876A1 (ja) 2018-04-03 2019-02-26 駆動回路、駆動方法および半導体システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019193876A1 true JPWO2019193876A1 (ja) 2020-12-03
JP6908182B2 JP6908182B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=68100321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511644A Active JP6908182B2 (ja) 2018-04-03 2019-02-26 駆動回路、駆動方法および半導体システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11165418B2 (ja)
JP (1) JP6908182B2 (ja)
CN (1) CN111164893B (ja)
DE (1) DE112019000111T5 (ja)
WO (1) WO2019193876A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210015261A (ko) * 2019-08-01 2021-02-10 현대자동차주식회사 인버터용 스위칭소자의 과전류 검출기준 보상 시스템 및 이를 이용한 과전류 검출 시스템
CN113014234B (zh) * 2021-02-21 2022-09-20 中山大学 一种应用于半桥高压驱动的过流保护及浮电平移位电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032102A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 逆レベルシフト回路およびパワー用半導体装置
JP2004304929A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Ltd ゲート駆動方法、ゲート駆動回路及びゲート駆動用パワーic
JP2008199607A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 入力信号を伝達するためのtopレベルシフタを有する駆動回路及びそれに付属の方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543994A (en) 1995-02-27 1996-08-06 International Rectifier Corporation MOSFET driver with fault reporting outputs
JP2007259533A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Hitachi Ltd 半導体素子の保護回路
JP5282492B2 (ja) 2008-09-03 2013-09-04 富士電機株式会社 スイッチング素子駆動回路
JP6197442B2 (ja) * 2013-07-26 2017-09-20 三菱電機株式会社 半導体素子の駆動回路
JP2015159471A (ja) 2014-02-25 2015-09-03 サンケン電気株式会社 レベルダウン回路及びハイサイド側短絡保護回路
JP6307343B2 (ja) * 2014-05-08 2018-04-04 株式会社ダイヘン モータ駆動装置及びモータ駆動装置の制御方法
JP6460230B2 (ja) * 2015-05-15 2019-01-30 富士電機株式会社 駆動回路
KR101725865B1 (ko) * 2016-08-09 2017-04-12 실리콘 디스플레이 (주) 레벨 시프터 및 어레이 장치
US10224922B1 (en) * 2018-04-04 2019-03-05 Stmicroelectronics International N.V. Biasing cascode transistor of an output buffer circuit for operation over a wide range of supply voltages
KR102585760B1 (ko) * 2018-08-08 2023-10-10 매그나칩 반도체 유한회사 오티피 메모리 장치의 정전기 방전 보호 회로
US10895601B2 (en) * 2019-05-10 2021-01-19 Infineon Technologies Ag System and method of monitoring a switching transistor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032102A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 逆レベルシフト回路およびパワー用半導体装置
JP2004304929A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Ltd ゲート駆動方法、ゲート駆動回路及びゲート駆動用パワーic
JP2008199607A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 入力信号を伝達するためのtopレベルシフタを有する駆動回路及びそれに付属の方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111164893A (zh) 2020-05-15
DE112019000111T5 (de) 2020-09-24
US11469751B2 (en) 2022-10-11
CN111164893B (zh) 2023-09-29
JP6908182B2 (ja) 2021-07-21
US20200228110A1 (en) 2020-07-16
US11165418B2 (en) 2021-11-02
US20220045671A1 (en) 2022-02-10
WO2019193876A1 (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150071339A (ko) 게이트 구동 회로
JP2005354207A (ja) レベルシフタ、レベル変換回路及び半導体集積回路
JP6908182B2 (ja) 駆動回路、駆動方法および半導体システム
JP2004228713A (ja) 電圧変換回路ならびにそれを備える半導体集積回路装置および携帯端末
US7759976B2 (en) Level shift circuit
TWI688185B (zh) 用於在電壓限制電路的電力供應信號之間多工的系統、方法及設備
JP2008283850A (ja) 電源回路及び電源制御方法
JP2007329822A (ja) 駆動回路
JP6341852B2 (ja) 半導体装置及びそれを備えた半導体システム
US7847441B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP6460230B2 (ja) 駆動回路
JP5255244B2 (ja) 入出力装置
US20100102856A1 (en) Inverter circuit
JPWO2018012120A1 (ja) パワーモジュール
JP2004096563A (ja) レベルシフト回路
US9325307B2 (en) Semiconductor device
JP2000353947A (ja) レベル変換装置
JP2006303300A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014239300A (ja) バススイッチ回路
JP2011014575A (ja) 半導体集積回路
JP2014049847A (ja) 半導体装置及び電源装置
JP3687217B2 (ja) 半導体装置
JP2008098995A (ja) シュミット回路
US7772885B1 (en) Level shifter circuit to shift signals from a logic voltage to an input/output voltage
JP2010112893A (ja) ラッチ回路及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150