JPWO2019188252A1 - 集積回路装置 - Google Patents

集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019188252A1
JPWO2019188252A1 JP2020509850A JP2020509850A JPWO2019188252A1 JP WO2019188252 A1 JPWO2019188252 A1 JP WO2019188252A1 JP 2020509850 A JP2020509850 A JP 2020509850A JP 2020509850 A JP2020509850 A JP 2020509850A JP WO2019188252 A1 JPWO2019188252 A1 JP WO2019188252A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mtj element
resistance
semiconductor substrate
storage element
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020509850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7168241B2 (ja
Inventor
哲郎 遠藤
哲郎 遠藤
正二 池田
正二 池田
洋紀 小池
洋紀 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2019188252A1 publication Critical patent/JPWO2019188252A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168241B2 publication Critical patent/JP7168241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/18Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/561Multilevel memory cell aspects
    • G11C2211/5615Multilevel magnetic memory cell using non-magnetic non-conducting interlayer, e.g. MTJ
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

動作効率を考慮して抵抗変化型記憶素子を多層配置した集積回路装置を提供する。集積回路装置1000は、MTJ素子30とMTJ素子70と、半導体回路が形成された半導体基板1を含み、MTJ素子70の書き込み電流はMTJ素子30の書き込み電流よりも小さく、MTJ素子70はMTJ素子30よりも半導体基板1から離れて配置されている。

Description

本発明は、抵抗変化型記憶素子を備える集積回路装置に関する。
素子の抵抗の高低によりデータを記憶する抵抗変化メモリが知られている。抵抗変化メモリとしては、例えば電界誘起巨大抵抗変化により電気抵抗が変化する抵抗変化型記憶素子を備えたReRAM(Resistive Random Access Memory)、相変化メモリ(Phase Change Memory)、トンネル磁気抵抗効果を用いた磁気トンネル接合素子(Magnetic Tunnel Junction)を抵抗変化型記憶素子としたMRAM(Magnetic Random Access Memory)等がある。
上記のMRAMのような抵抗変化型記憶素子を含む集積回路装置は、その素子に対するデータの書き込み、読み出しを行うために、CMOSプロセスでMOSFET等の半導体の回路素子と組み合わせられる。このような集積回路装置では、半導体の回路素子が形成された半導体基板のメタル配線層上に抵抗変化型記憶素子が形成される(例えば、国際公開第2016/159017号を参照)。
国際公開第2016/159017号
バッテリーを電源とする集積回路装置、特にモバイル製品やユビキタス製品等において、消費電流の低減は最優先課題になっている。加えて、同用途での多機能化にともない、集積回路装置の動作についてもハイエンド製品に迫る高速化が求められている。抵抗変化型記憶素子は、不揮発性メモリであることから、リフレッシュを必要とするDRAM等に比べて消費電力が少なく動作速度が速い記憶素子として注目され、各所で研究/開発が進められている。
しかしながら、これまでは抵抗変化型記憶素子、それ自体に関する動作速度や小型化についての個別検討はなされているが、集積回路装置全体として見た動作効率についての検討はなされていない。消費電力の問題やデータ処理速度の問題についてはこれから詳細に検討を進めようとする段階にある。また、高集積化を見据えて抵抗変化型記憶素子を多層配置すること、さらには抵抗変化型記憶素子を多層配置した集積回路装置において動作効率を高めることが望まれている。なお、動作効率は、素子自体の消費電力や動作速度等を評価する個別の性能指標はもとより、集積回路装置全体から見た消費電力や動作速度、さらには信号品位、周辺回路との整合性等も含む、広義の指標として用いている。
本発明は、動作効率を考慮して抵抗変化型記憶素子を多層配置した集積回路装置を提供することを目的とする。
抵抗変化型記憶素子の書き込み動作速度は、素子単体の動作速度だけで決まるものではなく、配線遅延の影響も考慮する必要がある。発明者らは、配線遅延は配線長すなわち抵抗変化型記憶素子の多層配置と密接に関係づけられ、抵抗変化型記憶素子の多層配置の仕方が動作効率に対して影響力の大きい因子になることを見出した。また、消費電力については、抵抗変化型記憶素子を含むメモリセル単体の低消費電流化はもちろん、集積回路装置全体としてみると、集積回路装置に搭載される各モジュールへの供給される電流量のダイナミックな分配率と密接に関係している。発明者らは、消費電流量に関しても、多層配置された抵抗変化型記憶素子の各層への電流分配の仕方が動作効率に対して影響力の大きい因子であることを見出した。本発明は、これらの知見に基づくものである。
本発明の集積回路装置は、半導体基板上に設けられた第1の抵抗変化型記憶素子と、前記半導体基板上に設けられた第2の抵抗変化型記憶素子と、前記半導体基板に形成され、前記第1の抵抗変化型記憶素子及び前記第2の抵抗変化型記憶素子の書き込み及び読み出しを制御するための半導体回路とを備え、前記第2の抵抗変化型記憶素子は、書き込み電流が前記第1の抵抗変化型記憶素子の書き込み電流よりも小さくされるとともに、前記第1の抵抗変化型記憶素子よりも前記半導体基板から離れて配置されているものである。
本発明の集積回路装置は、半導体基板上に設けられた第1の抵抗変化型記憶素子と、前記半導体基板上に設けられた第2の抵抗変化型記憶素子と、前記半導体基板に形成され、前記第1の抵抗変化型記憶素子及び前記第2の抵抗変化型記憶素子の書き込み及び読み出しを制御するための半導体回路とを備え、前記第1の抵抗変化型記憶素子は、書き込み時間が前記第2の抵抗変化型記憶素子の書き込み時間よりも短く、前記第2の抵抗変化型記憶素子は、前記第1の抵抗変化型記憶素子よりも前記半導体基板から離れて配置されているものである。
本発明によれば、MTJ素子を多層配置した集積回路装置の動作効率を向上させることができる。
第1実施形態の集積回路装置を示す断面模式図である。 第1メモリセルの回路を示す回路図である。 第2メモリセルの回路を示す回路図である。 第2実施形態の集積回路装置を示す断面模式図である。 第3実施形態の集積回路装置を示す断面模式図である。 第4実施形態の集積回路装置を示す断面模式図である。 第4実施形態の第1メモリセルを示す回路図である。 第5実施形態の集積回路装置を示す断面模式図である。
[第1実施形態]
第1実施形態は、スピン軌道書き込み方式のMTJ素子(磁気トンネル接合素子)とスピン注入磁化反転方式のMTJ素子とを半導体基板上に多層配置し、相対的に書き込み時間が長いスピン注入磁化反転方式のMTJ素子を書き込み時間が短いスピン軌道書き込み方式のMTJ素子よりも半導体基板から離した位置に配置したものである。
図1に模式的に示すように、半導体基板1上に不揮発性の第1メモリセル100と第2メモリセル700が設けられ、集積回路装置1000が構成される。なお、図1では、それぞれ1個の第1メモリセル100、第2メモリセル700だけを描いてあるが、実際にはそれぞれ複数個の第1メモリセル100、第2メモリセル700がマトリックス状もしくは複数個の機能ブロックごとに配置されている。また、図1では、メタル配線(スルーホールを含む)、コンタクトホール以外の断面についてはハッチングを省略する。また、図示した各部の寸法比は、実際のものとは異なる。
第1メモリセル100は、第1の抵抗変化型記憶素子としてのスピン軌道書き込み(SOT:Spin Orbital Torque)方式のMTJ素子30と、MTJ素子30の書き込み及び読み出しを制御するトランジスタ11、12を含む半導体回路から構成されている。また、第2メモリセル700は、第2の抵抗変化型記憶素子としてのスピン注入磁化反転(STT:spin transfer torque)方式のMTJ素子70と、MTJ素子70の書き込み及び読み出しを制御するトランジスタ17を含む半導体回路から構成されている。この例では、トランジスタ11、12は、第1メモリセル100の選択トランジスタとして、トランジスタ17は、第2メモリセル700の選択トランジスタとしてそれぞれ用いられる。
また、半導体基板1には、メタル配線層M1〜M5と、半導体基板1の表面を覆う下地絶縁層2と、メタル配線層の相互を電気的に絶縁する層間絶縁膜ILD1〜ILD5が設けられている。メタル配線層M1〜M5は、下地絶縁層2側からメタル配線層M1,M2,M3,M4,M5の順番で積層されており、層間絶縁膜ILD1〜ILD5は、下地絶縁層2の側からILD1,ILD2,ILD3,ILD4,ILD5の順番で積層されている。
トランジスタ11、12、17は、例えばN型のMOSFETであり、半導体基板1の表面に通常のCMOSプロセスによって形成されている。トランジスタ11、12、17は、素子分離領域10によって電気的に分離されている。トランジスタ11は、半導体基板1の表面上に形成されて下地絶縁層2内に埋め込まれたゲート11aと、半導体基板1の表面に形成されたドレイン11b、ソース11cを有している。同様に、トランジスタ12は、ゲート12a、ドレイン12b、ソース12cを有し、トランジスタ17は、ゲート17a、ドレイン17b、ソース17cを有する。
MTJ素子30とMTJ素子70とは、いずれも半導体基板1上に設けられるが、書き込み方式の違いによる書き込み時間の違いに基づいて、相対的に書き込み時間が長いMTJ素子70を書き込み時間が短いMTJ素子30よりも、半導体基板1から離して配置している。ここで、MTJ素子70をMTJ素子30よりも半導体基板1から離して配置しているとは、半導体基板1の表面とMTJ素子70との距離(半導体基板1の表面の法線方向における半導体基板1の表面とMTJ素子70との間の長さ)を半導体基板1の表面とMTJ素子30との距離(半導体基板1の表面の法線方向における半導体基板1の表面とMTJ素子30との間の長さ)よりも大きくしてあることを意味する。
具体的には、MTJ素子30は、メタル配線層M1上に配置され、層間絶縁膜ILD1内に埋め込まれており、MTJ素子70は、メタル配線層M3上に配置され、層間絶縁膜ILD3内に埋め込まれている。これにより、MTJ素子30とMTJ素子70とを比較した場合、MTJ素子30は、それに対応する半導体回路(トランジスタ11、12)が形成された半導体基板1から近い位置に配置されて半導体回路との間の配線長を短くし、MTJ素子70は、それに対応する半導体回路(トランジスタ17)が形成された半導体基板1から離れた位置に配置されて半導体回路との間の配線長が長くなっている。
ここで、MTJ素子30をメタル配線層M1上に配置し、MTJ素子70をメタル配線層M3上に配置したのは、あくまでも一例であって、本発明の本質を損なわない範囲で適宜設定しうる。例えば、メタル配線層は半導体基板の設計によってM5以上あってもよく、MTJ素子30をメタル配線層M2よりも上に配置し、MTJ素子70をメタル配線層M5よりも上に配置してもよい。なお、後述する他の実施形態についても同様である。
図2に示すように、第1メモリセル100のMTJ素子30は、メタル配線層M1上に、チャネル層31、記録層32a、障壁層32b、参照層32cをこの順序で積層した積層構造を有し、この積層構造が層間絶縁膜ILD1内に埋め込まれている。チャネル層31は、一方向に延びた板状であり、中央部に記録層32a、障壁層32b、参照層32cが積層されている。チャネル層31は導電層であり反強磁性体を含んで構成されていても良く、記録層32a及び参照層32cは強磁性体で形成されている。記録層32aは、例えばその膜面に垂直な方向(図2の上下方向)に磁化が向いている。記録層32aは、その膜面に垂直な方向に磁化容易軸を有し、その磁化の向きは、スピン軌道トルクを利用し参照層31aと同じ向きの平行状態と逆向きの反平行状態とのいずれかに変えることができる。障壁層32bは、非磁性の絶縁体で形成されている。なお、別の形態として、参照層32cの磁化を例えばその膜面内の方向(図2の左右方向)に向いたものとし、記録層32aがその膜面内の方向に磁化容易軸を有し、その磁化の向きがスピン軌道トルクを利用し参照層31aと同じ向きの平行状態と逆向きの反平行状態とのいずれかに変わるようにしてもよい。
MTJ素子30は、三端子型の素子であって、端子T1a、T1b、T1cを有する。端子T1a、T1bは、チャネル層31の記録層32aが接続されている面と反対側の面に、チャネル層31の長手方向の両端に離して設けられている。端子T1cは参照層32cの障壁層32bが形成されている面と反対側の面に設けられている。端子T1a、T1b、T1cは、導電材料で形成される導電層の形態をなしてもよいが、層間絶縁膜ILD1に開口部を設けてメタル配線層M1、M2を直接接触させる形態であってもよい。
チャネル層31に設けた端子T1aは、メタル配線層M1とコンタクトホールCONT(図1参照)とを介してトランジスタ11のドレイン11bに接続され、端子T1bは、メタル配線層M1とコンタクトホールCONTとを介してトランジスタ12のドレイン12bに接続されている。また、参照層32cに設けた端子T1cは、メタル配線層M2として埋設されたグランド線GLに接続されている。
第1メモリセル100は、メタル配線層M1として埋設された一対の第1ビット線BL1aと第1ビット線BL1bとを有し、それぞれコンタクトホールCONTを介して、第1ビット線BL1aがトランジスタ11のソース11cに接続され、第1ビット線BL1bがトランジスタ12のソース12cに接続されている。トランジスタ11のゲート11a、トランジスタ12のゲート12aは、それぞれ第1ワード線WL1に接続されている。トランジスタ11、12は、第1メモリセル100の書き込み及び読み出しの際に、第1ワード線WL1が活性化されることによってそれぞれオンする。なお、第1ビット線BL1a、第1ビット線BL1bをメタル配線層M1、グランド線GLをメタル配線層M2として説明しているが、回路上の接続が同じであれば、使用するメタル配線層は適宜設定しうる。
MTJ素子30にデータ(「1」または「0」)を書き込む際は、端子T1aと端子T1bとの間に書き込み電流を流し、スピン軌道トルクの作用によって記録層32aの磁化の向きを変えてデータを記憶する。すなわち、書き込み電流がチャネル層31に流れることによって、チャネル層31の内部に、その膜面に垂直な方向(図2の上下方向)で、書き込み電流の向きに応じたスピン流が生じ、記録層32aにスピン軌道トルクが作用する。このスピン軌道トルクが、チャネル層31からの定常的な磁場が印加されている記録層32aに作用することで、記録層32aの磁化の向きが、スピン流の向きに応じて参照層32cと同じ向き(平行状態)と逆向き(反平行状態)とのいずれかに変化する。記録層32aの磁化の向きに「0」と「1」の1ビットデータが予め割り当てられ、これにより、MTJ素子30にデータを記憶することができる。
MTJ素子30からデータを読み出す際には、端子T1a(または端子T1b)と端子T1cとの間に、所定の読み出し電圧を印加して、記録層32a、障壁層32b、参照層32cの積層構造にそれを貫通する方向に読み出し電流を流し、読み出し電圧と読み出し電流とから抵抗の高低を判別して、MTJ素子30が記憶している1ビットデータを特定する。
図3に示すように、第2メモリセル700のMTJ素子70は、半導体基板1側から参照層71a、障壁層71b、記録層71cをこの順序で積層した積層構造を有し、この積層構造がメタル配線層M3上に設けられ、層間絶縁膜ILD3内に埋め込まれている。これら参照層71a、障壁層71b、記録層71cは、MTJ素子30の参照層32c、障壁層32b、記録層32aと同様である。第2メモリセル700のMTJ素子70は、半導体基板1側から記録層71c、障壁層71b、参照層71aの順序で積層した積層構造でもよい。
MTJ素子70は、端子T2a、T2bを有する二端子型の素子である。端子T2aは、参照層71aの障壁層71bが形成されている面と反対側の面に設けられている。一方、端子T2bは、記録層71cの障壁層71bが形成されている面と反対側の面に設けられている。なお、端子T2a、T2bは、導電材料で形成される導電層の形態をなしてもよいが、層間絶縁膜ILD3に開口部を設けてメタル配線層M3、M4を直接接触させる形態であってもよい。
参照層71a側に設けられた端子T2aは、メタル配線層M3、M2、M1とコンタクトホールCONTとを介して、トランジスタ17のドレイン17bに接続されている。また、トランジスタ17のソース17cはメタル配線層M1として埋設されたソース線SLに接続されている。一方、記録層71c側に設けられた端子T2bは、メタル配線層M4として埋設された第2ビット線BL2に接続されている。また、トランジスタ17のゲート17aは第2ワード線WL2に接続されている。なお、第2ビット線BL2をメタル配線層M4、ソース線SLをメタル配線層M1として説明しているが、回路上の接続が同じであれば、使用するメタル配線層は適宜設定しうる。
MTJ素子70にデータを書き込む際には、端子T2bから端子T2aとの間に書き込むべきデータに応じた向きの書き込み電流を流し、注入した電子のスピントルクによって、記録層71cの磁化の向きを変えてデータを記憶する。書き込み電流の向きに応じて記録層71cの磁化の向きを、参照層71aと同じ向きと逆向きとのいずれかに変えることができる。
MTJ素子70からデータを読み出す際には、端子T2aと端子T2bとの間に所定の読み出し電圧を印加して、参照層71a、障壁層71b、記録層71cの積層構造を貫通する読み出し電流を流し、読み出し電圧と読み出し電流とから抵抗の高低を判別し、MTJ素子70が記憶している1ビットデータを特定する。
スピン軌道書き込み方式のMTJ素子30と、スピン注入磁化反転方式のMTJ素子70とで比較すると、MTJ素子30は、MTJ素子70よりも書き込み時間が短い。具体的には、MTJ素子30の書き込み時間が0.1〜10nsであるのに対して、MTJ素子70の書き込み時間は0.5〜200nsと長い。
ところで、上述のようにMTJ素子30は、相対的に半導体基板1に近い位置に配置されてトランジスタ11、12と接続する接続配線の配線長が相対的に短く、MTJ素子30の配線遅延(=配線抵抗×配線容量)は相対的に小さい。よって、MTJ素子30は、配線遅延による動作速度への影響が小さい。
一方、MTJ素子70は、相対的に半導体基板1から離して配置されているので、トランジスタ17と接続する接続配線の配線長が相対的に長く、MTJ素子70の配線遅延は相対的に大きい。もちろん、MTJ素子70についても配線遅延の影響が小さいことが望ましいが、MTJ素子30と比較するとMTJ素子70は相対的に書き込みが遅いため、配線遅延の影響は小さい。
上記のように、集積回路装置1000は、相対的に、書き込み時間が長く、配線遅延による影響は小さいMTJ素子70を半導体基板1から離して配置し、MTJ素子30をその高速動作を活かすべく配線遅延が相対的に小さい配置となっている。
例えば、MTJ素子30の好ましい利用形態として、高速動作を必要とする不揮発性の一次キャッシュメモリが挙げられる。一方のMTJ素子70は、動作は遅いが、ひとつのトランジスタ17によって書き込みと読み出しの両方を制御できるため、トランジスタ占有面積の観点から有利であり、その好ましい利用形態として一次キャッシュメモリよりも大容量とされて高集積化を必要とする、不揮発性の二次キャッシュメモリが挙げられる。
上記の構成において、相対的に、半導体基板1から離れて配置されているMTJ素子70の書き込み電流を、半導体基板1に近いMTJ素子30の書き込み電流よりも小さくすることも好ましい。上述のように、半導体基板1から離れて配置されているMTJ素子70は、トランジスタ17と接続する接続配線の配線長が相対的に長くなるため、これに起因して書き込み電流を流す時間が大きくなるが、書き込み電流を小さくすることで消費電力の増加が抑制される。一方、半導体基板1の近くに配置されているMTJ素子30は、相対的に書き込み電流が大きくなるが、トランジスタ11、12と接続する接続配線の配線長が相対的に短いため、書き込み電流を流す時間が小さくてよいので、消費電力の増加が抑制される。結果として、集積回路装置1000における消費電力が抑えられ、動作効率が向上する。なお、後述する他の実施形態の集積回路装置においても、相対的に半導体基板から離れて配置されているMTJ素子の書き込み電流を、半導体基板に近いMTJ素子の書き込み電流よりも小さくした場合に、消費電力が抑えられ、動作効率を向上させることができる。
また、MTJ素子70は、書き込み時間が長いため、書き込み電流を小さくすれば、消費電流量(=書き込み電流値×書き込み時間)が小さくなる。この場合、MTJ素子30は、MTJ素子70よりも書き込み電流が大きくなるが、書き込み時間が短いため消費電流量が小さい。したがって、MTJ素子30よりもMTJ素子70の書き込み電流を小さくすることは、集積回路装置1000の低電力化を図る上で有利である。また、高速動作を必要とするMTJ素子30を半導体基板1の近くに配置することにより、当該MTJ素子30の上方に配線を延設するスペースができる。このスペースを、第1メモリセル100並びにそれを駆動する回路の電源線の強化や、制御信号線の低抵抗化のための裏打ち配線を走らせる領域として用いることができるので、MTJ素子30を半導体基板1の近くに配置することは、さらなる高速動作に寄与する。
[第2実施形態]
第2実施形態では、スピン注入磁化反転方式の同一仕様のMTJ素子を半導体基板上に多層配置し、相対的に半導体基板から離して配置されたMTJ素子と半導体基板に近いMTJ素子との書き込み電流のうちの前者の書き込み電流を後者よりも小さくしたものである。なお、以下に説明する他は、第1実施形態と同様であり、実質的に同じ構成部材には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
図4に示すように、集積回路装置2000は、半導体基板1上に不揮発性の第1メモリセル400と第2メモリセル700が設けられている。第1メモリセル400は、第1の抵抗変化型記憶素子としてのスピン注入磁化反転方式のMTJ素子40と、このMTJ素子40の書き込み及び読み出しを制御するトランジスタ14を含む半導体回路から構成されている。また、第2メモリセル700は、第2の抵抗変化型記憶素子としてのスピン注入磁化反転方式のMTJ素子70と、MTJ素子70の書き込み/読み出しを制御するトランジスタ17を含む半導体回路から構成されている。集積回路装置2000におけるMTJ素子70の構成、配置、トランジスタ17との接続等は、第1実施形態と同じである。
MTJ素子40は、MTJ素子70と同一寸法及び同一縦構造を有する2端子型の素子である。このMTJ素子40は、メタル配線層M1上に配置され、層間絶縁膜ILD1内に埋め込まれており、一方の端子がメタル配線層M1とコンタクトホールCONTを介して、トランジスタ14のドレイン14bに接続され、他方の端子がメタル配線層M2として埋設された第1のビット線(図示省略)に接続されている。トランジスタ14のゲート14aは、第1ワード線(図示省略)に、ソース14cはメタル配線層M1として埋設されたソース線に接続されている。このように接続されたMTJ素子40とトランジスタ14の回路構成及びその動作は、MTJ素子70と同様である。
このようにMTJ素子40、70が配置された集積回路装置2000は、半導体基板1上にMTJ素子40とMTJ素子70とが設けられているが、相対的に、MTJ素子40が半導体基板1の近くに配置され、MTJ素子70が半導体基板1から離れて配置されている。このように配置されたMTJ素子40とMTJ素子70に対しては、相対的に、データを書き込む際の書き込み電流を前者のものを大きくし、後者のものを小さくしている。また、このような書き込み電流の下で、MTJ素子40に対する書き込み電流のパルス幅をMTJ素子70のものよりも短くして高速動作(書き込み時間を短く)している。なお、書き込み電流は、電源回路からMTJ素子40、70に印加される電圧を増減することによって調整している。
ここで、MTJ素子の書き込み速度(時間)を決める因子について、数式を参照しながら説明する。スピン注入磁化反転方式のMTJ素子のスイッチング確率Pは、式(1)で表わされる。式(1)中のMTJ素子の書き込み電流のパルス幅τは、式(2)で表わされる。スイッチング確率Pを「1」すなわち記録層の磁化の向きが反転する確率を100%とするとき、電流のパルス幅τすなわち書き込み時間を短くする手法について以下に示す。書き込み時間は、記録層の磁化の向きを反転させるのに要する最小時間である。
Figure 2019188252
ここで、式(1)、式(2)中の、τ0は、Attempt frequencyの逆数であり、10−9秒である。Δは記録層の熱的安定性であり、データ保持期間の指標である。IC0は臨界電流であり、書き込みに必要な電流である。Δ/IC0はスイッチング効率を表わし、この値が大きいということは高い熱安定性を有する記録層を小さな電流で書き込みできることを示している。
上記スイッチング効率Δ/IC0は、記録層と参照層の磁化が垂直方向を向いた場合、式(3)で表される。また、記録層と参照層との磁化の相対角度θに依存するスピントランスファー効率g(θ)は、式(4)で表わされる。
Figure 2019188252
ここで、αは記録層のダンピング定数、γは磁気ジャイロ定数、eは電気素量、kBはボルツマン定数、Tは絶対温度、μBはボーア磁子、Pspinはスピン分極率を表わす。参照層と記録層のPspinが同一であるとすれば、PspinはTMR比と、式(5)の関係にある。式(5)中において、RAPとRは参照層と記録層との磁化が反平行状態と平行状態のときの抵抗値である。
Figure 2019188252
書き込み電流のパルス幅τを小さく、すなわち書き込み時間を短くするためには、電流Iを大きくするか、スイッチング効率Δ/IC0を大きくすればよい。スイッチング効率Δ/IC0を大きくするには、MTJ素子の素子構造を変えて、記録層と参照層との間の磁化の相対角度θを大きくすればよい。
この第2実施形態では、MTJ素子40とMTJ素子70とは、同一寸法及び同一縦構造であるからスイッチング効率Δ/IC0は同じであるが、上述のように、半導体基板1から離れたMTJ素子70は、半導体基板1に近いMTJ素子40よりも書き込み電流を相対的に小さくしているので、MTJ素子40の書き込み電流Iを相対的に大きくするという上記条件が満たされている。
式(2)によれば、MTJ素子40の書き込み電流Iを相対的に大きくすることによって、MTJ素子40の書き込み電流のパルス幅τを相対的に短く(書き込み時間を相対的に短く)することができる。
上記の構成された集積回路装置2000においても第1実施形態と同様に、MTJ素子40は、相対的に半導体基板1に近い位置に配置されてトランジスタ14と接続する接続配線の配線長が相対的に短く、MTJ素子40の配線遅延は相対的に小さい。よって、MTJ素子40は、配線遅延による動作速度への影響が小さい。また、MTJ素子70は、相対的に半導体基板1から離して配置されているので、配線遅延は相対的に大きいが、相対的に書き込みが遅いため、配線遅延の影響は小さい。したがって、集積回路装置2000は、相対的に、書き込み時間が長く、配線遅延による影響は小さいMTJ素子70を半導体基板1から離して配置し、MTJ素子40をその高速動作を活かすべく配線遅延が相対的に小さい配置となっている。
さらに、集積回路装置2000では、MTJ素子70は相対的に書き込み時間が長いが、書き込み電流を小さくしているので、MTJ素子70の動作による消費電流量が小さく、MTJ素子40は、MTJ素子70よりも書き込み電流が大きくなるが、書き込み時間が短いため消費電流量が小さい。したがって、集積回路装置2000の動作速度に係る動作効率とともに、電力に係る動作効率が向上する。
[第3実施形態]
第3実施形態において、相対的に半導体基板の近くに接合面積の小さなスピン注入磁化反転方式のMTJ素子を配置し、半導体基板から離れた位置に接合面積の大きなスピン注入磁化反転方式のMTJ素子を配置したものである。なお、以下に説明する他は、第2実施形態と同様であり、実質的に同じ構成部材には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
図5に示すように、集積回路装置3000は、半導体基板1上に不揮発性の第1メモリセル500と第2メモリセル700が設けられている。第1メモリセル500は、第1の抵抗変化型記憶素子としてのスピン注入磁化反転方式のMTJ素子50と、このMTJ素子50の書き込み及び読み出しを制御するトランジスタ15を含む半導体回路から構成されている。また、第2メモリセル700は、第2の抵抗変化型記憶素子としてのスピン注入磁化反転方式のMTJ素子70と、MTJ素子70の書き込み及び読み出しを制御するトランジスタ17を含む半導体回路から構成されている。集積回路装置3000におけるMTJ素子70の構成、配置、トランジスタ17との接続等は、第2実施形態と同じである。
MTJ素子50は、MTJ素子70と同一縦構造を有する2端子型の素子である。このMTJ素子50は、メタル配線層M1上に配置され、層間絶縁膜ILD1内に埋め込まれており、トランジスタ15と接続されている。MTJ素子50とトランジスタ15のゲート15a、ドレイン15b、ソース15cとの接続は、第2実施形態のMTJ素子40とトランジスタ14との接続と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
このようにMTJ素子50、70が配置された集積回路装置3000は、半導体基板1上にMTJ素子50とMTJ素子70とが設けられているが、相対的に、MTJ素子50が半導体基板1の近くに配置され、MTJ素子70が半導体基板1から離れて配置されている。MTJ素子50の接合面積(障壁層を介して参照層と記録層が接合している面積)は、MTJ素子70の接合面積よりも相対的に小さくしてある。
スイッチング効率Δ/IC0における熱的安定性Δよりも臨界電流IC0の方が接合面積依存性が大きいため、接合面積を小さくするとスイッチング効率Δ/IC0を大きくでき、上述の式(3)及び式(4)によれば、書き込み電流のパルス幅τを短く、すなわち書き込み時間を短くできる。
MTJ素子50は、MTJ素子70よりも接合面積が相対的に小さくされているので、MTJ素子50の書き込み時間は、MTJ素子70の書き込み時間よりも短くできる。この例においても、書き込み電流のパルス幅τを短くすることによって、MTJ素子50の書き込み時間をMTJ素子70の書き込み時間よりも短くしている。この結果、第2実施形態と同様に、集積回路装置3000は、相対的に、書き込み時間が長く、配線遅延による影響は小さいMTJ素子70を半導体基板1から離して配置し、MTJ素子50をその高速動作を活かすべく配線遅延が相対的に小さい配置となっている。なお、この場合、MTJ素子50及びMTJ素子70の書き込み電流の大きさが同じであってもよい。
さらに、集積回路装置3000では、半導体基板1から近い位置に配置されているMTJ素子50の書き込み電流を相対的に大きくすることにより、式(2)に示されるように、書き込み電流Iを相対的に大きくしたことによる相乗効果によって、書き込み時間をさらに短くすることが可能である。
また、上記のように、MTJ素子50とMTJ素子70とに対して、相対的に前者の書き込み電流を大きくし、後者の書き込み電流を小さくすることにより、MTJ素子70は相対的に書き込み時間が長いが、書き込み電流を小さくしているので、MTJ素子70の動作による消費電流量が小さく、MTJ素子50は、MTJ素子70よりも書き込み電流が大きくなるが、書き込み時間が短いため消費電流量が小さい。したがって、集積回路装置3000の動作速度に係る動作効率とともに、電力に係る動作効率が向上する。
[第4実施形態]
第4実施形態は、相対的に半導体基板の近くに配置されたスピン注入磁化反転方式のMTJ素子と、半導体基板から離れて配置されたスピン注入磁化反転方式のMTJ素子とで、参照層の層数に差を持たせたものである。なお、この第4実施形態では、第1メモリセルに用いるMTJ素子が異なる他は、第3実施形態と同様であり、実質的に同じ構成部材には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
図6に示すように、集積回路装置4000は、半導体基板1上に不揮発性の第1メモリセル600と第2メモリセル700が設けられている。第1メモリセル600は、第1の抵抗変化型記憶素子としてのスピン注入磁化反転方式のMTJ素子60と、MTJ素子60の書き込み及び読み出しを制御するトランジスタ16を含む半導体回路から構成されている。第2メモリセル700は、MTJ素子70と、トランジスタ17を含む半導体回路から構成されている。
MTJ素子60は、メタル配線層M1上に配置され、層間絶縁膜ILD1内に埋め込まれている。このMTJ素子60は、トランジスタ16と接続されている。したがって、半導体基板1上にMTJ素子60とMTJ素子70とが設けられているが、相対的に、MTJ素子60が半導体基板1の近くに配置され、MTJ素子70が半導体基板1から離れて配置されている。
図7に示すように、MTJ素子60は、参照層61a、障壁層61b、記録層61c、非磁性層61d、参照層61eをこの順序で積層した積層構造を有し、この積層構造が層間絶縁膜ILD1内に埋め込まれている。参照層61a、61e、記録層61cは、強磁性体で形成され、障壁層61b、非磁性層61dは、いずれも非磁性膜であり、非磁性の絶縁体で形成されている。参照層61a、61eは、いずれも磁化の向きが固定されているが、互いに相反する向きである。
MTJ素子70は、参照層71a、非磁性膜である障壁層71b、記録層71cをこの順序で積層したものであって、記録層71cの一方の面にのみ非磁性膜を挟んで参照層71aを設けられた積層構造であるのに対し、MTJ素子60は、記録層の両面にそれぞれ非磁性膜を挟んで参照層が設けられた積層構造である。
MTJ素子60は、端子T3a、T3bを有する二端子型の素子である。端子T3aは、参照層61aの障壁層61bが形成されている面と反対側の面に設けられている。端子T3bは、参照層61eの非磁性層61dが形成されている面と反対側の面に設けられている。なお、端子T3a、T3bは、導電材料で形成される導電層の形態をなしてもよいが、層間絶縁膜に開口部を設けてメタル配線層を直接接触させる形態であってもよい。
参照層61aに設けた端子T3aは、メタル配線層M3、M2、M1とコンタクトホールCONTとを介して、トランジスタ16のドレイン16bに接続されている。また、参照層61eに設けた端子T2bは、メタル配線層M4として埋設された第1ビット線BL1に接続されている。トランジスタ16のゲート16aは第1ワード線WL1に接続されている。また、トランジスタ16のソース16cはメタル配線層M1として埋設されたソース線SLに接続されている。
上述の式(3)及び式(4)によれば、書き込み電流が同じであっても、記録層と参照層との間の磁化の相対角度θを大きくすることにより、スイッチング効率Δ/IC0を大きくし、書き込み電流のパルス幅τを短くすることができる。スピン注入磁化反転方式のMTJ素子において記録層を挟んで参照層を2つ設けると、記録層と参照層との間の磁化の相対角度θが大きくなり、書き込み電流のパルス幅τを短く、すなわち書き込み時間を短くできる。
この例においても、書き込み電流のパルス幅τを短くすることによって、MTJ素子60の書き込み時間をMTJ素子70の書き込み時間よりも短くしている。この結果、第2実施形態と同様に、集積回路装置4000は、相対的に、書き込み時間が長く、配線遅延による影響は小さいMTJ素子70を半導体基板1から離して配置し、MTJ素子50をその高速動作を活かすべく配線遅延が相対的に小さい配置となっている。なお、この場合、MTJ素子50及びMTJ素子70の書き込み電流の大きさが同じであってもよい。
さらに、集積回路装置4000では、半導体基板1から近い位置に配置されているMTJ素子60の書き込み電流を相対的に大きくすることにより、式(2)に示されるように、書き込み電流Iを相対的に大きくしたことによる相乗効果によって、書き込み時間をさらに短くすることが可能である。
また、上記のように、MTJ素子60とMTJ素子70とに対して、相対的に前者の書き込み電流を大きくし、後者の書き込み電流を小さくすることにより、MTJ素子70は相対的に書き込み時間が長いが書き込み電流を小さくしているので、MTJ素子70の動作による消費電流量が小さく、MTJ素子60は、MTJ素子70よりも書き込み電流が大きくなるが書き込み時間が短いため消費電流量が小さい。したがって、集積回路装置4000の動作速度に係る動作効率とともに、電力に係る動作効率が向上する。
[第5実施形態]
第5実施形態は、相対的に半導体基板の近くに配置されているMTJ素子と、半導体基板から離れて配置されているMTJ素子をそれぞれスピン軌道書き込み方式のものとし、半導体基板から離れたMTJ素子の書き込み電流を半導体基板に近いMTJ素子の書き込み電流よりも小さくしたものである。なお、この第5実施形態では、第2メモリセルに用いるMTJ素子が異なる他は、第1実施形態と同様であり、実質的に同じ構成部材には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
図8に示すように、集積回路装置5000は、半導体基板1上に不揮発性の第1メモリセル100と第2メモリセル800が設けられている。第1メモリセル100は、第1の抵抗変化型記憶素子としてのスピン軌道書き込み方式のMTJ素子30と、MTJ素子30の書き込み及び読み出しを制御するトランジスタ11、12を含む半導体回路から構成されている。同様に、第2メモリセル800は、第2の抵抗変化型記憶素子としてのスピン軌道書き込み方式のMTJ素子80と、MTJ素子80の書き込み及び読み出しを制御するトランジスタ18、19を含む半導体回路から構成されている。
MTJ素子80は、MTJ素子30と同じ構造を有しており、メタル配線層M3上に配置され、層間絶縁膜ILD3内に埋め込まれている。これにより、半導体基板1上にMTJ素子30とMTJ素子80とが設けられているが、相対的に、MTJ素子30が半導体基板1の近くに配置され、MTJ素子80が半導体基板1から離れて配置されている。MTJ素子80は、そのチャネル層に設けた一方の端子は、メタル配線層M3、M2、M1とコンタクトホールCONTとを介してトランジスタ18のドレイン18bに接続され、他方の端子T1bは、メタル配線層M3、M2、M1とコンタクトホールCONTとを介してトランジスタ19のドレイン19bに接続されている。また、参照層に設けた端子は、メタル配線層M4として埋設されたグランド線に接続されている。第2メモリセル800は、メタル配線層M1として埋設された一対の第2ビット線を有し、それぞれコンタクトホールCONTを介して、トランジスタ18、19のソース18c、19cが一対の第2ビット線に接続されている。トランジスタ18、19の各ゲート18a、19aは、それぞれ第2ワード線に接続されている。この第2メモリセル800の回路構成、動作等は、第1メモリセル100と同様であるので、詳細な説明を省略する。
この第5実施形態では、半導体基板1から離れて配置されているMTJ素子80と、半導体基板1の近くに配置されているMTJ素子30とでは、相対的に前者の書き込み電流を小さくし、後者の書き込み電流を大きくしている。スピン軌道書き込み方式のMTJ素子についても、書き込み電流を大きくすれば書き込み時間を短くすることができる。このため、MTJ素子30は、その高速動作を活かすべく配線遅延が相対的に小さい配置となっているとともに、書き込み電流を相対的に大きくしたことによる相乗効果によって、書き込み時間をさらに短くすることが可能である。MTJ素子30は、MTJ素子80よりも書き込み電流が大きくなるが、書き込み時間が短いため消費電流量が小さい。また、MTJ素子80については、その動作速度を若干遅くするものの、それでもなお高い動作速度(短い書き込み時間)を維持しつつ集積回路装置5000の消費電流を大幅低減している。このように、集積回路装置5000は、半導体基板1から離れて配置されているMTJ素子80の書き込み電流を相対的に小さくすることによって、消費電流を大幅低減に低減した動作効率に優れたものとなる。以上のように、集積回路装置5000は、動作速度に係る動作効率とともに、電力に係る動作効率が向上する。
上記では、いくつかの実施形態について、説明しているが、本発明は、上記構成に限定されるものではない。例えば、2つの参照層を持つMTJ素子を用いて、第2実施形態の集積回路装置のように、相対的に半導体基板から離して配置されたMTJ素子と半導体基板に近いMTJ素子との書き込み電流のうちの前者の書き込み電流を後者よりも小さくしてもよい。さらに、上記では2種類のMTJを配置していたが、3種類以上のMTJを多段に配置しても良い。
抵抗変化型記憶素子は、MTJ素子に限定されず、電気抵抗の違いを利用してデータを記憶するものを用いることができる。例えば、PCRAM(Phase Change Random Access Memory)に用いられ、相変化材料層に電流を流した際に発生するジュール熱によって相変化材料の相状態を変化させてデータの書き換えを行う相変化素子、ReRAM(Resistive RAM, Resistive Random Access Memory)に用いられ、電圧パルスの印加によってメモリセルの酸化物層の抵抗値を変化させる抵抗変化素子等であってもよい。このような相変化素子や抵抗変化素子は、2端子型及び3端子型の各種の動作方式のMTJ素子に比べて、データを反転させるために必要な時間である書き込み時間が大きい。例えば、書き込み時間が100ns程度の相変化素子あるいは書き込み時間が50ns程度の抵抗変化素子と、書き込み時間が1ns程度のMTJ素子とを混載する場合には、相対的に書き込み時間が短いMTJ素子を第1の抵抗変化型記憶素子として半導体基板の表面の近くに配置し、書き込み時間が長い相変化素子あるいは抵抗変化素子を第2の抵抗変化型記憶素子としMTJ素子よりも上層で半導体基板の表面から離して配置するのがよい。
また、本発明は、集積回路装置上に抵抗変化型記憶素子を含むメモリセルが二層以上存在する場合にも適用される。例えば、多層構造から任意に選ばれる二層について、本発明が適用されている場合も含まれる。
さらに、抵抗変化型記憶素子を多層化する方法は、1枚のシリコンウエハの上に薄膜を順次積層していく通常プロセスに限定されず、複数枚の基板のそれぞれに抵抗変化型記憶素子を含む多層配線を形成した後に、これらの多層配線を貼り合わせてもよい。この場合、集積回路装置の断面は、実施形態に示した断面と多少の相違が生じるかもしれないが、本発明にもとづいて集積回路装置を好ましく設計しうる。
1 半導体基板
2 下地絶縁層
10 素子分離領域
11、12、14、15、16、17、18、19 トランジスタ
30、40、50、60、70、80 抵抗変化型記憶素子
31 チャネル層
32a、61c、71c 記録層
32b、61b、71b 障壁層
32c、61a、61e、71a 参照層
61d 非磁性層
100、200、400、500、600、700、800 メモリセル
1000、2000、3000、4000、5000 集積回路装置
BL1a、BL1b、BL2 ビット線
CONT コンタクトホール
GL グランド線
ILD1、ILD2、ILD3、ILD4、ILD5 層間絶縁膜
M1、M2、M3、M4、M5 メタル配線層
SL ソース線
T1a、T1b、T1c、T2a、T2b、T3a、T3b 端子
WL1、WL2 ワード線

Claims (7)

  1. 半導体基板上に設けられた第1の抵抗変化型記憶素子と、
    前記半導体基板上に設けられた第2の抵抗変化型記憶素子と、
    前記半導体基板に形成され、前記第1の抵抗変化型記憶素子及び前記第2の抵抗変化型記憶素子の書き込み及び読み出しを制御するための半導体回路と
    を備え、
    前記第2の抵抗変化型記憶素子は、書き込み電流が前記第1の抵抗変化型記憶素子の書き込み電流よりも小さくされるとともに、前記第1の抵抗変化型記憶素子よりも前記半導体基板から離れて配置されている
    ことを特徴とする集積回路装置。
  2. 半導体基板上に設けられた第1の抵抗変化型記憶素子と、
    前記半導体基板上に設けられた第2の抵抗変化型記憶素子と、
    前記半導体基板に形成され、前記第1の抵抗変化型記憶素子及び前記第2の抵抗変化型記憶素子の書き込み及び読み出しを制御するための半導体回路と
    を備え、
    前記第1の抵抗変化型記憶素子は、書き込み時間が前記第2の抵抗変化型記憶素子の書き込み時間よりも短く、
    前記第2の抵抗変化型記憶素子は、前記第1の抵抗変化型記憶素子よりも前記半導体基板から離れて配置されている
    ことを特徴とする集積回路装置。
  3. 前記第1の抵抗変化型記憶素子は、スピン軌道書き込み方式の磁気トンネル接合素子であり、
    前記第2の抵抗変化型記憶素子は、スピン注入磁化反転方式の磁気トンネル接合素子である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の集積回路装置。
  4. 前記第1の抵抗変化型記憶素子及び前記第2の抵抗変化型記憶素子は、スピン注入磁化反転方式の磁気トンネル接合素子であることを特徴とする請求項1または2に記載の集積回路装置。
  5. 前記第1の抵抗変化型記憶素子は、前記第2の抵抗変化型記憶素子よりも接合面積が小さいことを特徴とする請求項4に記載の集積回路装置。
  6. 前記第1の抵抗変化型記憶素子は、記録層の両面にそれぞれ非磁性膜を挟んで参照層が設けられた積層構造であり、
    前記第2の抵抗変化型記憶素子は、記録層の一方の面にのみ非磁性膜を挟んで参照層が設けられた積層構造である
    ことを特徴とする請求項4に記載の集積回路装置。
  7. 前記第1の抵抗変化型記憶素子及び前記第2の抵抗変化型記憶素子は、スピン軌道書き込み方式の磁気トンネル接合素子であることを特徴とする請求項1に記載の集積回路装置。
JP2020509850A 2018-03-30 2019-03-12 集積回路装置 Active JP7168241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070349 2018-03-30
JP2018070349 2018-03-30
PCT/JP2019/010003 WO2019188252A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-12 集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188252A1 true JPWO2019188252A1 (ja) 2021-04-08
JP7168241B2 JP7168241B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=68058910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509850A Active JP7168241B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-12 集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11417378B2 (ja)
JP (1) JP7168241B2 (ja)
WO (1) WO2019188252A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11557719B2 (en) * 2018-02-06 2023-01-17 Tohoku University Magnetoresistance effect element, circuit device, and circuit unit
WO2020006180A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 Everspin Technologies, Inc. Stacked magnetoresistive structures and methods therefor
US11410714B2 (en) * 2019-09-16 2022-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Magnetoresistive memory device and manufacturing method thereof
US11189783B2 (en) * 2019-09-23 2021-11-30 International Business Machines Corporation Embedded MRAM device formation with self-aligned dielectric cap
WO2022003957A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 Tdk株式会社 集積装置及びニューロモーフィックデバイス
JP7520673B2 (ja) 2020-10-02 2024-07-23 Tdk株式会社 集積装置及びニューロモーフィックデバイス
JP7215645B2 (ja) * 2020-10-23 2023-01-31 Tdk株式会社 ニューロモーフィックデバイス
US11538858B2 (en) * 2021-03-05 2022-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device, method of forming the same, and memory array
WO2023171406A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 演算回路ユニット、ニューラルネットワーク演算回路、および、ニューラルネットワーク演算回路の駆動方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359355A (ja) * 2001-05-28 2002-12-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層構造の不揮発性磁気メモリ・セル及びそれを用いた記憶回路ブロック
US20050087785A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 International Business Machines Corporation Magnetic random access memory cell
JP2008227009A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ、その書き込み方法及びその製造方法
US20100019297A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Hynix Semiconductor Inc. Multi-Stacked Spin Transfer Torque Magnetic Random Access Memory and Method of Manufacturing the Same
WO2011087038A1 (ja) * 2010-01-13 2011-07-21 株式会社日立製作所 磁気メモリ、磁気メモリの製造方法、及び、磁気メモリの駆動方法
WO2016159017A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ装置、製造方法、動作方法、及び集積回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359355A (ja) * 2001-05-28 2002-12-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層構造の不揮発性磁気メモリ・セル及びそれを用いた記憶回路ブロック
US20050087785A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 International Business Machines Corporation Magnetic random access memory cell
JP2008227009A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ、その書き込み方法及びその製造方法
US20100019297A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Hynix Semiconductor Inc. Multi-Stacked Spin Transfer Torque Magnetic Random Access Memory and Method of Manufacturing the Same
WO2011087038A1 (ja) * 2010-01-13 2011-07-21 株式会社日立製作所 磁気メモリ、磁気メモリの製造方法、及び、磁気メモリの駆動方法
WO2016159017A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ装置、製造方法、動作方法、及び集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019188252A1 (ja) 2019-10-03
JP7168241B2 (ja) 2022-11-09
US11417378B2 (en) 2022-08-16
US20210110857A1 (en) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7168241B2 (ja) 集積回路装置
US10276783B2 (en) Gate voltage controlled perpendicular spin orbit torque MRAM memory cell
JP4682585B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
CN1610001B (zh) 具有磁阻元件的半导体存储器件及其数据写入方法
US7200036B2 (en) Memory including a transfer gate and a storage element
CN107204201A (zh) 磁存储器
JP2002299575A (ja) 半導体記憶装置
KR20110136707A (ko) 기억 장치
JP2008091703A (ja) 半導体記憶装置
JP5277312B2 (ja) 半導体記憶装置
CN110383461B (zh) 磁存储器、磁存储器记录方法以及磁存储器读取方法
KR20030060327A (ko) 고집적 자성체 메모리 소자 및 그 구동 방법
JP2015060970A (ja) 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP2008004199A (ja) 半導体記憶装置
US11468932B2 (en) Magnetic memory device with write current flowing simultaneously through non-adjacent lines in memory cell array
US10573363B2 (en) Method and apparatus for performing self-referenced read in a magnetoresistive random access memory
US8804408B2 (en) Semiconductor storage device
JP2006507656A (ja) 磁気抵抗メモリデバイス及びアセンブリ、及び情報の記憶及び再生方法
US20040257849A1 (en) Method of reading information in a magnetic memory by a reversible resistance change in a magnetic tunnel junction
US10109331B2 (en) Magnetic storage device with a wiring having a ferromagnetic layer
US20140355336A1 (en) Semiconductor memory device
US10375698B2 (en) Memory system
US20190109276A1 (en) Magnetoresistive element, memory element, and electronic apparatus
KR20060036683A (ko) 메모리 장치 및 그 읽기 방법
US20200402559A1 (en) Perpendicular spin transfer torque mram memory cell with in-stack thermal barriers

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150