JPWO2019182154A1 - 方向性電磁鋼板及び方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

方向性電磁鋼板及び方向性電磁鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019182154A1
JPWO2019182154A1 JP2020507958A JP2020507958A JPWO2019182154A1 JP WO2019182154 A1 JPWO2019182154 A1 JP WO2019182154A1 JP 2020507958 A JP2020507958 A JP 2020507958A JP 2020507958 A JP2020507958 A JP 2020507958A JP WO2019182154 A1 JPWO2019182154 A1 JP WO2019182154A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
grain
oriented electrical
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020507958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7248917B2 (ja
Inventor
隆史 片岡
隆史 片岡
田中 一郎
一郎 田中
春彦 渥美
春彦 渥美
竹田 和年
和年 竹田
裕俊 多田
裕俊 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2019182154A1 publication Critical patent/JPWO2019182154A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248917B2 publication Critical patent/JP7248917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/125Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with application of tension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1255Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1261Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1266Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest between cold rolling steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/10Orthophosphates containing oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/74Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process for obtaining burned-in conversion coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/046Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/30Stress-relieving
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

この方向性電磁鋼板は、所定の化学組成を有する母材鋼板と、前記母材鋼板の表面に設けられたグラス被膜と、前記グラス被膜の表面に設けられた張力付与性絶縁被膜と、を備え、前記張力付与性絶縁被膜の表面には、圧延方向に対して直交する方向である板幅方向と所定の角度φをなす線状の熱歪が、前記圧延方向に沿って所定の間隔で周期的に形成されており、前記線状の熱歪上での半値全幅F1と、隣り合う2つの前記線状の熱歪の中間位置での半値全幅F2とが、0.00<(F1−F2)/F2≦0.15を満足し、前記線状の熱歪の幅が10μm以上300μm以下であり、前記母材鋼板において、単位°での、二次再結晶粒の圧延方向軸回りの方位分散角γ、板厚方向に平行な軸回りの方位分散角α、RD軸及びND軸のそれぞれに対して垂直な軸回りの方位分散角βが、1.0≦γ≦8.0及び0.0≦(α2+β2)0.5≦10.0を満足する。

Description

本発明は、方向性電磁鋼板及び方向性電磁鋼板の製造方法に関する。
本願は、2018年03月22日に日本に出願された特願2018−054678号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
方向性電磁鋼板(「一方向性電磁鋼板」ともいう。)は、{110}<001>方位(以下、「Goss方位」ともいう。)に高配向集積した結晶粒により構成された、ケイ素(Si)を7質量%以下含有する鋼板である。方向性電磁鋼板は、主に、変圧器の鉄芯材料として用いられる。方向性電磁鋼板を変圧器の鉄芯材料として用いる場合(すなわち、方向性電磁鋼板を鉄心として積層した場合)、層間(積層する鋼板間)の絶縁性を確保することが必須である。従って、絶縁性確保の観点で、方向性電磁鋼板の表面には、一次被膜(グラス被膜)と、二次被膜(張力付与性絶縁被膜)と、を形成させる必要がある。
方向性電磁鋼板の一般的な製造方法、及び、グラス被膜と張力付与性絶縁被膜の形成方法は、以下の通りである。
まず、Siを7質量%以下含有する鋼片を熱延した後、1回もしくは中間焼鈍をはさむ2回の冷延により、鋼板を所定の冷延後の板厚に仕上げる。その後、湿潤水素雰囲気中の焼鈍(脱炭焼鈍)により、脱炭及び一次再結晶処理を施して、脱炭焼鈍板とする。かかる脱炭焼鈍において、鋼板表面では、酸化膜(FeSiO及びSiO)が形成される。続いて、MgOを主体とする焼鈍分離剤を、脱炭焼鈍板に対して塗布・乾燥させた上で、仕上げ焼鈍を行う。かかる仕上げ焼鈍により、二次再結晶が起こり、鋼板の結晶粒組織が{110}<001>方位に集積する。同時に、鋼板表面においては、焼鈍分離剤中のMgOと脱炭焼鈍時に鋼板表面に形成される酸化膜(FeSiO及びSiO)とが反応して、グラス被膜が形成される。仕上げ焼鈍後の鋼板(仕上焼鈍板)の表面(すなわち、グラス被膜の表面)に対して、リン酸塩を主体とする塗布液を塗布して焼付けることで、張力付与性絶縁被膜が形成される。
また、一部の製品では、方向性電磁鋼板の磁気特性を向上させるために、レーザや電子ビームなどにより歪を付与して、磁区を制御することがある。しかしながら、以下の特許文献1〜特許文献7によれば、これらの磁区制御によって磁歪が増加し、素材の騒音特性が劣化するとされている。以下の特許文献1〜特許文献7では、磁歪を低減し、かつ、騒音特性に優れた方向性電磁鋼板を得るための、方向性電磁鋼板の磁区制御方法について開示している。
国際公開第2015/129253号 国際公開第2016/136176号 日本国特開平5−335128号公報 国際公開第2015/129255号 日本国特許第6015723号公報 日本国特開2015−161017号公報 日本国特開2015−161024号公報 日本国特開平4−5524公報 日本国特許第5841594号公報
しかしながら、騒音特性に優れた条件になるように磁区制御条件を最適化していくと、鉄損が劣化する可能性がある。すなわち、鉄損と磁歪とはトレードオフの関係にあるため、その両立が難しい。例えば、上記特許文献1〜特許文献3に開示されている技術では、良好な騒音特性を得ることは可能であるが、磁気特性は不十分であり、優れた騒音特性及び磁気特性を両立することが困難である。また、上記特許文献4〜特許文献7では、騒音特性と磁気特性との両立条件が提案されているが、磁区制御条件の最適化に留まっており、騒音特性と磁気特性との更に高い水準での両立が希求されている。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、方向性電磁鋼板の騒音特性を損なうことなく磁気特性をより一層向上させることが可能な、方向性電磁鋼板及び方向性電磁鋼板の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため、脱炭焼鈍条件や磁区制御条件を種々変更した材料の磁気特性及び騒音特性の評価を試みた。その結果、一部の材料では、磁区制御による騒音特性の劣化が少なく、かつ、優れた磁気特性が確認された。より詳細に調査した結果、磁区制御による磁歪変化量は地鉄の二次再結晶組織の影響を強く受ける可能性があるとの知見が得られた。
磁区制御とは、鋼板に対して熱歪を導入して磁区構造を細分化することで、鉄損を改善させる技術である。理想的には、レーザ照射などにより熱歪が鋼板に対して周期的に導入されることで、鋼板表面のレーザ照射部に熱歪が形成されていれば、磁歪を損なうことなく磁区細分化効果が発揮される。しかしながら、実際は、レーザ照射直下のみならず、レーザ照射部のピッチ間においても歪が導入されてしまい、これらの歪(以下、「余剰歪」と呼ぶことがある。)が磁歪に対し悪影響を及ぼす。
従前では、磁区細分化による鉄損と磁歪とは、トレードオフの関係にあった。例えば、磁区細分化を図るためには、線幅をなるべくシャープにした線状の熱歪を導入することが求められる。一方、鉄損を改善するためには、導入する熱歪の線幅を10μm以上300μm以下に制御することが求められる。しかしながら、この場合、余剰歪が多く導入されてしまい、磁歪は劣化する。このように、鉄損改善と磁歪とは両立が困難であった。
しかしながら、本発明者らが検討を行った結果、所定の状態に制御された二次再結晶組織に対し、シャープな線幅でレーザ照射(熱歪導入)を実施した場合、磁歪を損なわず低鉄損を実現することが可能であることが明らかとなった。すなわち、騒音特性及び磁気特性の更なる改善を目指すには、地鉄である二次再結晶方位の制御と、それに施す磁区制御技術の最適組合わせを同時に実施する必要があることが分かった。また、本発明者らによる更なる検討の結果、上記のような技術の適用効果は、薄手材にて特に顕著であった。
本発明は、上記のような知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
[1]本発明の一態様に係る方向性電磁鋼板は、質量%で、C:0.005%以下、Si:2.50〜4.00%、Mn:0.010〜0.500%、N:0.010%以下、P:0.0300%以下、Sol.Al:0.005%以下、S:0.010%以下、Bi:0〜0.020%、Sn:0〜0.500%、Cr:0〜0.500%、Cu:0〜1.000%、Se:0〜0.080%、Sb:0〜0.50%、を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する母材鋼板と、前記母材鋼板の表面に設けられたグラス被膜と、前記グラス被膜の表面に設けられた張力付与性絶縁被膜と、を備え、前記張力付与性絶縁被膜の表面には、前記圧延方向に対して直交する方向である板幅方向と所定の角度φをなす線状の熱歪が、圧延方向に沿って所定の間隔で周期的に形成されており、前記熱歪を備える前記張力付与性絶縁被膜の前記表面を、線源としてCo Kα線を用いたX線回折スペクトルで測定した際に、Feの{110}面強度に対応する2θ=52.38±0.50°の範囲の回折ピークの半値全幅について、単位°での、前記線状の熱歪上での前記半値全幅F1と、隣り合う2つの前記線状の熱歪の中間位置での前記半値全幅F2とが、下記式(1)を満足し、前記線状の熱歪を磁区観察用走査型電子顕微鏡で観察した際に、前記線状の熱歪の幅が10μm以上300μm以下であり、前記母材鋼板において、単位°での、二次再結晶粒の圧延方向軸回りの方位分散角γ、板厚方向に平行な軸回りの方位分散角α、前記RD軸及び前記ND軸のそれぞれに対して垂直な軸回りの方位分散角βが、下記式(2)及び式(3)を満足する。
0.00 < (F1−F2)/F2 ≦ 0.15 ・・・式(1)
1.0 ≦ γ ≦ 8.0 ・・・式(2)
0.0 ≦ (α+β0.5 ≦ 10.0 ・・・式(3)
[2]上記[1]に記載の方向性電磁鋼板では、前記角度φが、以下の式(4)を満足してもよい。
0.0 ≦ |φ| ≦ 20.0 ・・・式(4)
[3]上記[1]または[2]に記載の方向性電磁鋼板では、隣り合う前記線状の熱歪の前記圧延方向の前記間隔が、2.0mm以上10.0mm以下であってもよい。
[4]上記[1]〜[3]のいずれかに記載の方向性電磁鋼板では、前記母材鋼板の板厚は、0.17mm以上0.22mm以下であってもよい。
[5]上記[1]〜[4]のいずれかに記載の方向性電磁鋼板では、前記母材鋼板の前記化学組成が、質量%で、Bi:0.001%〜0.020%を含有しれもよい。
[6]上記[1]〜[5]のいずれかに記載の方向性電磁鋼板では、前記母材鋼板の前記化学組成が、質量%で、Sn:0.005〜0.500%、Cr:0.01〜0.500%、及び、Cu:0.01〜1.000%から選択される1種以上を含有してもよい。
[7]本発明の別の態様に係る方向性電磁鋼板の製造方法は、質量%で、C:0.010〜0.200%、Si:2.50〜4.00%、Sol.Al:0.010〜0.070%、Mn:0.010〜0.500%、N:0.020%以下、P:0.0300%以下、S:0.005〜0.080%、Bi:0〜0.020%、Sn:0〜0.500%、Cr:0〜0.500%、Cu:0〜1.000%、Se:0〜0.080%、Sb:0〜0.50%、を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する鋼片を加熱した後に熱間圧延し、熱延鋼板を得る熱間圧延工程と、前記熱延鋼板を焼鈍して、熱延焼鈍鋼板を得る熱延板焼鈍工程と、前記熱延焼鈍鋼板に対し、一回の冷間圧延、又は、中間焼鈍をはさむ複数の冷間圧延を施して、冷延鋼板を得る冷間圧延工程と、前記冷延鋼板に対して脱炭焼鈍を施して、脱炭焼鈍鋼板を得る脱炭焼鈍工程と、前記脱炭焼鈍鋼板に対して焼鈍分離剤を塗布した後に、仕上げ焼鈍を施す仕上げ焼鈍工程と、仕上げ焼鈍後の鋼板表面に張力付与性絶縁被膜を形成する絶縁被膜形成工程と、レーザビーム又は電子ビームにより前記張力付与性絶縁被膜の表面に線状の熱歪を導入する磁区細分化工程と、を含み、前記脱炭焼鈍工程における600℃以上800℃以下の温度域における昇温速度S0(℃/秒)及び酸素ポテンシャルP0が、下記式(5)及び式(6)を満足し、前記脱炭焼鈍工程の均熱工程は、酸素ポテンシャルP2が0.20〜1.00である雰囲気中、700℃以上900℃以下の温度T2℃で10秒以上1000秒以下の時間保持する第一均熱工程と、当該第一均熱工程に続いて実施され、下記式(10)を満足する酸素ポテンシャルP3の雰囲気中、下記式(11)を満足する温度T3℃で、5秒以上500秒以下の時間保持する第二均熱工程と、を含み、前記磁区細分化工程における前記レーザビーム又は電子ビームの平均照射エネルギー密度Ua(mJ/mm)が、下記式(7)を満足する。
400 ≦ S0 ≦ 2500 ・・・式(5)
0.0001 ≦ P0 ≦ 0.10 ・・・式(6)
1.0 ≦ Ua ≦ 5.0 ・・・式(7)
P3 < P2 ・・・式(10)
T2+50 ≦ T3 ≦ 1000 ・・・式(11)
ここで、前記平均照射エネルギー密度Uaは、ビームパワーPW(W)、板幅方向のレーザビーム又は電子ビームの走査速度Vc(m/秒)、圧延方向のビーム照射間隔PL(mm)を用いて、Ua=PW/(Vc×PL)で定義される。
[8]上記[7]に記載の方向性電磁鋼板の製造方法では、前記磁区細分化工程では、圧延方向に沿って、前記圧延方向に対して直交する方向である板幅方向と所定の角度φをなすように、前記線状の熱歪が所定の間隔で周期的に導入され、前記角度φが、以下の式(4)を満足してもよい。
0 ≦ |φ| ≦ 20.0 ・・・式(4)
[9]上記[7]または[8]に記載の方向性電磁鋼板の製造方法では、前記磁区細分化工程では、隣り合う前記線状の熱歪の圧延方向の間隔が2.0mm以上10.0mm以下となるように、前記レーザビーム又は電子ビームが照射されてもよい。
[10]上記[7]〜[9]のいずれかに記載の方向性電磁鋼板の製造方法では、前記脱炭焼鈍工程の昇温工程における500℃以上600℃未満の温度域における昇温速度S1(℃/秒)及び酸素ポテンシャルP1が、下記式(8)及び式(9)を満足してもよい。
300 ≦ S1 ≦ 1500 ・・・式(8)
0.0001 ≦ P1 ≦ 0.50 ・・・式(9)
[11]上記[7]〜[10]のいずれかに記載の方向性電磁鋼板の製造方法では、前記冷延鋼板の板厚は、0.17mm以上0.22mm以下であってもよい。
[12]上記[7]〜[11]のいずれかに記載の方向性電磁鋼板の製造方法では、前記鋼片の前記化学組成が、質量%で、Bi:0.001%〜0.020%
を含有してもよい。
[13]上記[7]〜[12]のいずれかに記載の方向性電磁鋼板の製造方法では、前記鋼片の前記化学組成が、質量%で、Sn:0.005〜0.500%、Cr:0.01〜0.500%、及び、Cu:0.01〜1.000%から選択される1種以上を含有してもよい。
以上説明したように、本発明の上記態様によれば、方向性電磁鋼板の騒音特性を損なうことなく磁気特性をより一層向上させることが可能である。
方向性電磁鋼板における方向について説明するための図である。 本実施形態に係る方向性電磁鋼板の構造を模式的に示した図である。 同実施形態に係る方向性電磁鋼板の構造を模式的に示した図である。 同実施形態に係る方向性電磁鋼板の張力付与性絶縁被膜について説明するための図である。 同実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法の流れの一例を示した流れ図である。 同実施形態に係る脱炭焼鈍工程の流れの一例を示した流れ図である。 同実施形態に係る脱炭焼鈍工程の熱処理パターンの一例を示した図である。 同実施形態に係る脱炭焼鈍工程の熱処理パターンの一例を示した図である。
以下に図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(本発明に至る経緯について)
以下では、まず、本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板(本実施形態に係る方向性電磁鋼板)及びその製造方法について説明するに先立ち、本発明者らが鋭意検討することで得られた知見と、かかる知見に基づく本発明に至る経緯について、図1を参照しながら簡単に説明する。図1は、方向性電磁鋼板における方向について説明するための図である。
本発明者らは、先だって言及したように、脱炭焼鈍条件や磁区制御条件を種々変更した材料について、磁気特性及び騒音特性の評価を試みた。その結果、一部の材料では、磁区制御による騒音特性の劣化が少なく、かつ、優れた磁気特性が確認された。より詳細に調査した結果、磁区制御による磁歪変化量は、二次再結晶方位の影響を強く受けるとの知見を得ることができた。
磁区細分化技術とは、上記のように、鋼板に対して熱歪を導入して磁区構造を細分化することで、鉄損を改善させる技術である。熱歪は、連続波レーザビーム又は電子ビームを方向性電磁鋼板の表面に対して周期的に照射することで、導入される。その結果、方向性電磁鋼板の表面には周期的に熱歪が形成される。しかしながら、実際の操業においては、上記のようなビーム照射部のみならず、隣り合うビーム照射部の間(中間位置)においても余剰歪が導入されてしまい、これら余剰歪が磁歪に対し悪影響を及ぼす。
本発明者らが、磁歪変化量と二次再結晶組織との関係を評価した結果、磁歪変化量が小さい試料の二次再結晶方位は、図1に示したような圧延方向軸(二次再結晶粒の圧延方向軸、以下、「RD軸」ともいう。)回りの方位分散回転が大きく、図1に示したような板厚方向に平行な軸(以下、「ND軸」ともいう。)回りの方位分散回転、並びに、RD軸及びND軸の双方に対して垂直をなす軸(以下、「TD軸」ともいう。)回りの方位分散回転は小さくなる傾向を見出した。かかる現象の原因は完全に明らかでないものの、結晶方位によって歪が導入され易い方位と、導入され難い方位が存在するためと推察される。
かかる知見に基づき、本発明者らが更なる検討を行った結果、以下で詳述するような本実施形態に係る方向性電磁鋼板及び方向性電磁鋼板の製造方法に想到した。
(方向性電磁鋼板について)
次に、本実施形態に係る方向性電磁鋼板について、詳細に説明する。
<方向性電磁鋼板の主要な構成について>
まず、図2A及び図2Bを参照しながら、本実施形態に係る方向性電磁鋼板の主要な構成について説明する。図2A及び図2Bは、本実施形態に係る方向性電磁鋼板の構造を模式的に示した図である。
本実施形態に係る方向性電磁鋼板10は、図2Aに模式的に示したように、母材鋼板11と、母材鋼板11の表面に形成されたグラス被膜13と、グラス被膜13の表面に形成された絶縁被膜の一例である張力付与性絶縁被膜15と、を有している。グラス被膜13及び張力付与性絶縁被膜15は、母材鋼板11の少なくとも一方の面に形成されていればよいが、通常、図2Bに模式的に示したように、母材鋼板11の両面に形成される。
以下では、本実施形態に係る方向性電磁鋼板10について、特徴的な構成を中心に説明する。以下の説明において、公知の構成や、当業者が実施可能な一部の構成については、詳細な説明を省略しているところがある。
[母材鋼板11について]
母材鋼板11は、以下で詳述するような化学成分を含有する鋼片から製造されることで、優れた騒音特性と磁気特性とを示すようになる。かかる母材鋼板11の化学成分については、以下で改めて詳述する。
[グラス被膜13について]
グラス被膜13は、母材鋼板11の表面に位置している、ケイ酸マグネシウムを主成分とする無機質の被膜である。グラス被膜は、仕上げ焼鈍において、母材鋼板の表面に塗布されたマグネシア(MgO)を含む焼鈍分離剤と、母材鋼板11の表面の成分と、が反応することにより形成され、焼鈍分離剤及び母材鋼板の成分に由来する組成(より詳細には、MgSiOを主成分とする組成)を有することとなる。
[張力付与性絶縁被膜15について]
張力付与性絶縁被膜15は、グラス被膜13の表面に位置しており、方向性電磁鋼板10に電気絶縁性を付与することで渦電流損を低減して、方向性電磁鋼板10の鉄損を向上させる。また、張力付与性絶縁被膜15は、上記のような電気絶縁性以外にも、耐蝕性、耐熱性、すべり性といった種々の特性を実現する。
更に、張力付与性絶縁被膜15は、方向性電磁鋼板10に張力を付与するという機能を有する。方向性電磁鋼板10に張力を付与して、方向性電磁鋼板10における磁壁移動を容易にすることで、方向性電磁鋼板10の鉄損を向上させることができる。
また、かかる張力付与性絶縁被膜15の表面には、連続波レーザビーム又は電子ビームを用いて、以下で詳細に説明するような方法により磁区細分化処理が施される。その結果、圧延方向に対して直交する方向である板幅方向と所定の角度φをなす線状の熱歪が、圧延方向に沿って所定の間隔で周期的に形成されている。これにより、本実施形態に係る方向性電磁鋼板において、磁気特性がより一層向上する。
かかる張力付与性絶縁被膜15は、例えば、金属リン酸塩とシリカを主成分とするコーティング液をグラス被膜13の表面に塗布し、焼付けることによって形成される。
<方向性電磁鋼板10の板厚について>
本実施形態に係る方向性電磁鋼板10の製品板厚(図2A及び図2Bにおける厚みt)は、特に限定されるものではなく、例えば0.17mm以上0.35mm以下とすることができる。また、本実施形態においては、冷延後の板厚が0.22mm未満と薄い材料(すなわち、薄手材)である場合に効果が顕著となり、グラス被膜の密着性がより一層優れたものとなる。冷延後の板厚は、例えば、0.17mm以上0.20mm以下であることがより好ましい。
<母材鋼板11の化学成分について>
続いて、本実施形態に係る方向性電磁鋼板10の母材鋼板11の化学成分について、詳細に説明する。以下では、特に断りのない限り、「%」との表記は「質量%」を表すものとする。
以下のような化学成分を有する鋼片は、以下で詳述するような工程を経て方向性電磁鋼板となった場合、母材鋼板11の炭素(C)、酸可溶性アルミニウム(Sol.Al)、窒素(N)、及び、硫黄(S)以外の成分については、鋼片の際と同様の含有量が保持される。一方、炭素(C)、酸可溶性アルミニウム(Sol.Al)、窒素(N)、及び、硫黄(S)については、以下で詳述するような工程を経ることで、含有量が変化する。
[C:0.010%以上0.200%以下]
C(炭素)は、磁束密度の改善効果を示す元素であるが、鋼片のC含有量が0.200%を超える場合には、二次再結晶焼鈍(すなわち、仕上げ焼鈍)において鋼が相変態し、二次再結晶が十分に進行せず、良好な磁束密度と鉄損特性とが得られない。そのため、鋼片のC含有量を0.200%以下とする。C含有量が少ないほど鉄損低減にとって好ましいので、鉄損低減の観点から、C含有量は、好ましくは0.150%以下であり、より好ましくは0.100%以下である。
一方、鋼片のC含有量が0.010%未満である場合には、磁束密度の改善効果を得ることはできない。従って、鋼片のC含有量は、0.010%以上とする。C含有量は、好ましくは0.040%以上であり、より好ましくは0.060%以上である。
上記のような鋼片におけるC含有量は、以下で詳述するような工程を経て本実施形態に係る方向性電磁鋼板10となることで、母材鋼板11におけるC含有量が、0.005%(50ppm)以下となる。
[Si:2.50%以上4.00%以下]
Si(ケイ素)は、鋼の電気抵抗(比抵抗)を高めて鉄損の一部を構成する渦電流損を低減するのに、極めて有効な元素である。Si含有量が2.50%未満である場合には、二次再結晶焼鈍において鋼が相変態して、二次再結晶が十分に進行せず、良好な磁束密度と鉄損特性が得られない。そのため、本実施形態に係る鋼片及び母材鋼板11において、Si含有量は2.50%以上とする。Si含有量は、好ましくは3.00%以上であり、より好ましくは3.20%以上である。
一方、Si含有量が4.00%を超える場合には、鋼板が脆化し、製造工程での通板性が顕著に劣化する。そのため、本実施形態に係る鋼片及び母材鋼板11において、Si含有量は4.00%以下とする。Si含有量は、好ましくは3.80%以下であり、より好ましくは3.60%以下である。
[酸可溶性Al:0.010%以上0.070%以下]
酸可溶性アルミニウム(Sol.Al)は、方向性電磁鋼板において二次再結晶を左右するインヒビターと呼ばれる化合物のうち、主要なインヒビターの構成元素であり、本実施形態に係る母材鋼板11において、二次再結晶発現の観点から必須の元素である。鋼片のSol.Al含有量が0.010%未満である場合には、インヒビターとして機能するAlNが十分に生成せず、二次再結晶が不充分となって、鉄損特性が向上しない。そのため、本実施形態に係る鋼片において、Sol.Al含有量は、0.010%以上とする。Sol.Al含有量は、好ましくは、0.015%以上であり、より好ましくは0.020%である。
一方、Sol.Al含有量が0.070%を超える場合には、鋼板の脆化が顕著となる。そのため、本実施形態に係る鋼片において、Sol.Al含有量は、0.070%以下とする。Sol.Al含有量は、好ましくは0.050%以下であり、より好ましくは0.030%以下である。
上記のような鋼片におけるSol.Al含有量は、以下で詳述するような工程を経て本実施形態に係る方向性電磁鋼板10となることで、母材鋼板11におけるSol.Al含有量が、0.005%(50ppm)以下となる。
[Mn:0.010%以上0.500%以下]
Mn(マンガン)は、主要なインヒビターの一つであるMnSを形成する、重要な元素である。Mn含有量が0.010%未満である場合には、二次再結晶を生じさせるのに必要なMnSの絶対量が不足する。そのため、本実施形態に係る鋼片及び母材鋼板11において、Mn含有量は、0.010%以上とする。Mn含有量は、好ましくは0.030%以上であり、より好ましくは0.060%以上である。
一方、Mn含有量が0.500%を超える場合には、二次再結晶焼鈍において鋼が相変態し、二次再結晶が十分に進行せず、良好な磁束密度と鉄損特性が得られない。そのため、本実施形態に係る鋼片及び母材鋼板11において、Mn含有量は、0.500%以下とする。Mn含有量は、好ましくは0.300%以下であり、より好ましくは0.100%以下である。
[N:0.020%以下]
N(窒素)は、上記の酸可溶性Alと反応して、インヒビターとして機能するAlNを形成する元素である。鋼片のN含有量が0.020%を超える場合には、冷間圧延時、鋼板中にブリスター(空孔)が生じるうえに、鋼板の強度が上昇し、製造時の通板性が悪化する。そのため、本実施形態に係る鋼片では、鋼片のN含有量を0.020%以下とする。N含有量は、好ましくは0.015%以下であり、より好ましくは0.010%以下である。AlNをインヒビターとして活用しないのであれば、N含有量の下限値は0%を含みうる。しかしながら、化学分析の検出限界値が0.0001%であるため、実用鋼板において、実質的なN含有量の下限値は、0.0001%である。一方、Alと結合して、インヒビターとして機能するAlNを形成するためには、N含有量は0.001%以上であることが好ましく、0.005%以上であることがより好ましい。
上記のような鋼片におけるN含有量は、以下で詳述するような工程を経て本実施形態に係る方向性電磁鋼板10となることで、母材鋼板11におけるN含有量が、0.010%(100ppm)以下となる。
[S:0.005%以上0.080%以下]
S(硫黄)は、上記Mnと反応することで、インヒビターであるMnSを形成する重要な元素である。鋼片のS含有量が0.005%未満である場合には、十分なインヒビター効果を得ることができない。そのため、本実施形態に係る鋼片では、S含有量を0.005%以上とする。S含有量は、好ましくは0.010%以上であり、より好ましくは0.020%以上である。
一方、鋼片のS含有量が0.080%を超える場合には、熱間脆性の原因となり、熱間圧延が著しく困難となる。そのため、本実施形態に係る鋼片において、S含有量は0.080%以下とする。S含有量は、好ましくは0.040%以下であり、より好ましくは0.030%以下である。
上記のような鋼片におけるS含有量は、以下で詳述するような工程を経て本実施形態に係る方向性電磁鋼板10となることで、母材鋼板11におけるS含有量が、0.010%(100ppm)以下となる。
P:0.0300%以下
Pは圧延における加工性を低下させる元素である。P含有量を0.0300%以下とすることにより、圧延加工性が過度に低下することを抑制でき、製造時における破断を抑制することができる。このような観点からP含有量は0.0300%以下とする。P含有量は、0.0200%以下であることが好ましく、0.0100%以下であることがより好ましい。
P含有量の下限は0%を含み得るが、化学分析の検出限界値が0.0001%であるため、実用鋼板において、実質的なP含有量の下限値は、0.0001%である。また、Pは集合組織を改善し、磁性を改善する効果を有する元素でもある。この効果を得るため、P含有量を0.0010%以上としてもよく、0.0050%以上としてもよい。
本実施形態に係る鋼片及び母材鋼板11では、本実施形態に係る方向性電磁鋼板の特性を向上させるために、上述した各種元素の他に、残部のFeの一部に換えて、Se、Sb、Bi、Cr、Sn及びCuの1種以上を更に含有してもよい。Se、Sb、Bi、Cr、Sn及びCuは、本実施形態に係る鋼片及び母材鋼板11において、任意元素であるため、その含有量の下限値は、0%となる。
[Se:0%以上0.080%以下]
Se(セレン)は、磁性改善効果を有する元素である。そのため、含有させてもよい。Seは、本実施形態に係る鋼片及び母材鋼板11において任意元素である。そのため、その含有量の下限値は、0%となるが、Seを含有させる場合は、磁性改善効果を良好に発揮するべく、含有量を0.001%以上とすることが好ましい。磁性と被膜密着性の両立を考慮すると、Se含有量は、好ましくは0.003%以上であり、より好ましくは0.006%以上である。
一方、0.080%を越えてSeを含有させると、グラス被膜が著しく劣化する。従って、Se含有量の上限を0.080%とする。Se含有量は、好ましくは0.050%以下であり、より好ましくは0.020%以下である。
[Sb:0%以上0.50%以下]
Sb(アンチモン)は、Seと同様、磁性改善効果を有する元素である。そのため、含有させてもよい。Sbは、本実施形態に係る鋼片及び母材鋼板11において任意元素である。そのため、その含有量の下限値は、0%となるが、Sbを含有させる場合は、磁性改善効果を良好に発揮するべく、含有量を0.005%以上とすることが好ましい。磁性と被膜密着性の両立を考慮すると、Sb含有量は、好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.02%以上である。
一方、0.50%を越えてSbを含有させると、グラス被膜が顕著に劣化する。従って、Sb含有量の上限を0.50%とする。Sb含有量は、好ましくは0.30%以下であり、より好ましくは0.10%以下である。
[Bi:0%以上0.020%以下]
Bi(ビスマス)は、Biは、磁気特性を向上させる効果を有する元素である。そのため含有させてもよい。Biは、本実施形態に係る鋼片及び母材鋼板11において任意元素である。そのため、その含有量の下限値は、0%となるが、0%にすることは工業的に容易ではないので、珪素鋼板のBi含有量を0.0001%以上としてもよい。また、Biを含有させる場合は、磁気特性向上効果を良好に発揮するべく、Bi含有量を0.0005%以上とすることが好ましく、0.0010%とすることがより好ましい。
一方、Biの含有量が0.020%を超えると、冷延時の通板性が劣化することがある。そのため、Bi含有量は0.020%以下とする。また、仕上焼鈍時の純化が不十分で最終製品にBiが不純物として過剰に残留すると、磁気特性に悪影響を及ぼすことがある。そのため、Bi含有量は、好ましくは0.010%以下、より好ましくは0.005%以下である。
[Cr:0%以上0.500%以下]
Cr(クロム)は、後述するSn及びCuと同様に、二次再結晶組織におけるGoss方位占有率の増加に寄与して磁気特性を向上させるとともに、グラス被膜密着性の向上促進に寄与する元素である。Crは、本実施形態に係る鋼片及び母材鋼板11において、任意元素である。そのため、その含有量の下限値は0%となるが、かかる効果を得るためには、Cr含有量を、0.010%以上とすることが好ましく、0.030%以上とすることがより好ましい。
一方、Cr含有量が0.500%を超える場合には、Cr酸化物が形成され、磁性が低下する。そのため、Cr含有量は、0.500%以下とする。Cr含有量は、好ましくは0.200%以下であり、より好ましくは0.100%以下である。
[Sn:0%以上0.500%以下]
Sn(スズ)は、一次結晶組織制御を通じ、磁性改善に資する元素である。Snは、本実施形態に係る鋼片及び母材鋼板11において、任意元素である。そのため、その含有量の下限値は0%となるが、磁性改善効果を得るためには、Sn含有量を0.005%以上とすることが好ましい。Sn含有量は、より好ましくは0.009%以上である。
一方、Sn含有量が0.500%を超える場合には、二次再結晶が不安定となり、磁気特性が劣化する。そのため、本実施形態に係る母材鋼板11において、Sn含有量は0.500%以下とする。Sn含有量は、好ましくは0.300%以下であり、より好ましくは0.150%以下である。
[Cu:0%以上1.000%以下]
Cu(銅)は、Bi、Crと同様に、二次再結晶の組織におけるGoss方位占有率の増加に寄与するとともに、グラス被膜密着性の向上に寄与する元素である。Cuは、本実施形態に係る鋼片及び母材鋼板11において、任意元素である。そのため、その含有量の下限値は0%となるが、かかる効果を得るためには、Cu含有量を0.010%以上とすることが好ましい。Cu含有量は、より好ましくは0.030%以上である。一方、Cu含有量が1.000%を超える場合には、熱間圧延中に鋼板が脆化する。そのため、本実施形態に係る鋼片及び母材鋼板11では、Cu含有量を1.000%以下とする。Cu含有量は、好ましくは0.500%以下であり、より好ましくは0.100%以下である。
また、母材鋼板11中の化学成分の総量を方向性電磁鋼板10から得るには、方向性電磁鋼板10にアルカリ液による洗浄処理を実施し、張力付与性絶縁被膜15を除去したうえで、更に、酸洗によるグラス被膜13の除去処理を実施し、ICP−AES(Inductively Coupled Plasma−Atomic Emission Spectrometry)を用いて測定すればよい。その際、CおよびSは燃焼−赤外線吸収法を用い、Nは不活性ガス融解−熱伝導度法を用い、Oは不活性ガス融解−非分散型赤外線吸収法を用いて測定すればよい。
張力付与性絶縁被膜の除去方法として、被膜を有する一方向性電磁鋼板を、高温のアルカリ溶液に浸漬すればよい。具体的には、NaOH:30〜50質量%+HO:50〜70質量%の水酸化ナトリウム水溶液に、80〜90℃で5〜10分間、浸漬した後に、水洗して乾燥することで、一方向性電磁鋼板から張力付与性絶縁被膜を除去できる。張力付与性絶縁被膜の厚さに応じて、上記の水酸化ナトリウム水溶液に浸漬する時間を変えればよい。
また、例えば、グラス被膜の除去方法として、濃度30〜40%の塩酸に、80〜90℃で1〜5分、浸漬した後に、推薦して乾燥させることで、グラス被膜が除去できる。
上述のように絶縁被膜の除去はアルカリ溶液、グラス被膜の除去は塩酸を用いる、といったように使い分けて除去する。絶縁被膜およびグラス被膜を除去することで、鋼板が現出して測定可能となる。
また、スラブ(鋼片)の鋼成分は、鋳造前の溶鋼からサンプルを採取して組成分析するか、鋳造後のスラブから表面酸化膜などを除去して組成分析すればよい。
本実施形態に係る鋼片及び母材鋼板11の化学成分の、上述の元素(必須元素、任意元素)以外の残部は、Fe及び不純物であることを基本とする。しかしながら、磁気特性の向上、強度、耐食性、疲労特性等といった構造部材に求められる特性の向上、鋳造性や通板性の向上、スクラップ等使用による生産性の向上を目的として、鋼片及び母材鋼板11は、残部のFeの一部に換えて、さらに、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、In(インジウム)、B(ホウ素)、Au(金)、Ag(銀)、Te(テルル)、Ce(セリウム)、V(バナジウム)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Ca(カルシウム)、Re(レニウム)、Os(オスミウム)、Nb(ニオブ)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、Ta(タンタル)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、Cd(カドミウム)、Pb(鉛)、As(ヒ素)等から選択される1種又は2種以上を合計で5.00%以下、好ましくは3.00%以下、より好ましくは1.00%以下含有しても本実施形態に係る方向性電磁鋼板の効果は失われるものではない。これらの元素は、任意に含まれ得る元素であるため、これらの元素の合計含有量の下限値は、0%である。
また、不純物とは、添加の意図に関係なく、鋼片及び母材鋼板11中に存在するものであり、得られる方向性電磁鋼板において、存在する必要のない成分である。「不純物」なる用語は、鋼材料を工業的に製造する際に原料としての鉱石、スクラップ又は製造環境などから混入する不純物を含む概念である。このような不純物は、本実施形態に係る方向性電磁鋼板の効果に悪影響を与えない量で含まれ得る。
以上、本実施形態に係る鋼片及び母材鋼板11の化学成分について、詳細に説明した。
<張力付与性絶縁被膜15の表面に形成された熱歪について>
続いて、図3を参照しながら、本実施形態に係る方向性電磁鋼板10が有する張力付与性絶縁被膜15に対して導入され、張力付与性絶縁被膜15の表面に形成された熱歪について、詳細に説明する。図3は、本実施形態に係る方向性電磁鋼板10の張力付与性絶縁被膜15について説明するための図である
図3は、本実施形態に係る方向性電磁鋼板10が有する張力付与性絶縁被膜15を上方からみた場合の模式図であり、本来は磁区観察用走査型電子顕微鏡(磁区SEM)で観察することで観察可能な線状の熱歪21を、模式的に図示したものである。
本実施形態で着目する騒音特性への影響因子としては、歪の存在が挙げられる。先だって言及しているような、レーザビーム又は電子ビームによる磁区制御は、磁区細分化により鉄損を改善する技術であるが、同時に余剰歪を導入するものでもある。
本実施形態に係る方向性電磁鋼板10では、図3に模式的に示したように、張力付与性絶縁被膜15の表面に対して、圧延方向に対して直交する方向である板幅方向(TD軸と平行な方向)と所定の角度φをなす線状の熱歪21が、圧延方向(RD軸に平行な方向)に沿って、所定の間隔pで周期的に導入されている。
例えば、磁区細分化に要する線状の熱歪としては、線幅をなるべくシャープにした線状の熱歪を導入することが好ましい。鉄損改善には、レーザビーム又は電子ビームのビーム線幅(図3における線幅W)は、具体的には、10μm以上300μm以下であることが好ましい。この場合、線状の熱歪21が導入された部位(図3における点Aの部位)の歪量が一番大きくなり、線状の熱歪21から離れるに従って、導入された歪量(余剰歪量と考えることができる)は、減少していき、点Aから圧延方向(RD軸に平行な方向)にp/2だけ離隔した部位(図3における点Bの部位)の余剰歪量が最も小さくなる。上記のようなビーム線幅Wで線状の熱歪21を導入した場合、余剰歪が多く導入されてしまい、方向性電磁鋼板の磁歪は低下する。
熱歪21の線幅Wは目視では確認できないものの、磁区SEM等の磁区構造観察装置を使用することで、熱歪21を可視化して、線幅Wを定量評価することができる。
張力付与性絶縁被膜15に導入された余剰歪量は、X線回折スペクトルを測定することで評価することが可能である。具体的には、線状の熱歪21(図3における点A)の格子歪と、線状の熱歪21間(より詳細には、図3における点B(1つの熱歪21と、その隣りの熱歪21とのRD方向における中間地点))の格子歪と、の比を評価することで、余剰歪の多寡が判断できる。
格子歪は、線源をCo Kα線としたX線回折(X−Ray Diffcation:XRD)スペクトルを測定し、Feの{110}面由来の(面強度に対応する)回折ピークの半値全幅から評価できる。かかるFeの{110}面由来の回折ピークとしては、2θ=52.38±0.50°の範囲に検出される回折ピークに着目することとする。この場合、余剰歪量は、点Aにて測定したXRDスペクトルにおける2θ=52.38±0.50°の範囲の回折ピークの半値全幅F1(°)と、点Bにて測定したXRDスペクトルにおける2θ=52.38±0.50°の範囲の回折ピークの半値全幅F2(°)とを、用いて、(F1―F2)/F2で定義できる。
従来、低い鉄損を得る観点から熱歪21の線幅Wを10μm以上300μm以下に制御すると、線状の熱歪21を磁区SEMで観察することで得られる二次再結晶粒の圧延方向軸(RD軸)回りの方位分散角γ(°)が、下記式(101)で表される関係を満たすことができなくなっていた。この場合、余剰歪量(F1―F2)/F2が0.15超となってしまい、磁歪が劣化していた。
しかしながら、本実施形態で説明する方法によって二次再結晶組織を制御して、RD軸回りの方位分散角γ(°)が下記式(101)を満足し、かつ、ND軸回りの方位分散角α(°)、及び、TD軸回りの方位分散角β(°)が下記式(102)の関係を満たす母材鋼板11(すなわち、結晶方位が下記式(101)及び式(102)で規定される方向となっている母材鋼板11)に対しては、線幅Wが10μm以上300μm以下である条件で線状の熱歪21が導入されたとしても、余剰歪量(F1―F2)/F2が0.15以下となり、低鉄損と低磁歪とが両立できることが明らかとなった。
1.0 ≦ γ ≦ 8.0 ・・・式(101)
0.0 ≦ (α+β0.5 ≦ 10.0 ・・・式(102)
上記式(101)において、RD軸回りの方位分散角γ(°)が1.0未満である場合、及び、8.0を超える場合には、低鉄損と低磁歪との両立が困難となる。また、上記式(102)において、(α+β0.5の値が10.0を超える場合においても、低鉄損と低磁歪の両立化が困難となる。
先だって言及したように、方位分散角γが、方位分散角α,βよりも大きい場合に、磁歪がより小さなものとなることから、(α+β0.5の値が小さい方が磁歪にとって有利である。そのため、(α+β0.5の値は、0.0以上4.0以下であることが好ましい。また、RD軸周りの方位分散角γについても、2.5以上5.0以下となることで磁歪が更に向上するため好ましい。
理想的なGoss方位は、{110}<001>方位である。しかしながら、実際の結晶方位は、{110}<001>から幾分ずれている。本実施形態において、理想的なGoss方位{110}<001>に対し、RD、ND、TD軸廻りのずれ角を方位分散角(γ、α、β)と定義している。方向性電磁鋼板の結晶方位は、例えば、ラウエ回折装置(RIGAKU RASCO−L II V)を用いて実験的に得ることができる。例えば、幅方向に100mm×長さ方向に500mmまたは幅方向に60mm×長さ方向に300mmの方向性電磁鋼板にX線を、長さ方向に10mm、幅方向に10mm間隔で照射し、ラウエ回折スポットをPC上の解析ソフトでフィッティングすることで、オイラー角φ1、Φ、φ2が得られる。例えばGoss方位のオイラー角はBunge表記でφ1=0°、Φ=45°、φ2=0°で与えられるため、実験で得られた方位角度と、Goss方位の角度を比較することで、RD、ND、TD軸廻りのずれ角、すなわち、方位分散角が得られる。
本実施形態に係る方向性電磁鋼板10では、以下で詳述するように、脱炭焼鈍時における熱処理条件を制御することで二次再結晶組織を制御して、上記のような特定の結晶方位を有する母材鋼板11を造り込むことができる。かかる母材鋼板11を有する方向性電磁鋼板10に対して、以下で詳述するような磁区細分化方法で線状の熱歪21を導入することで、以下の式(103)で表される関係を満たすように、余剰歪量(F1―F2)/F2を制御することができる。その結果、本実施形態に係る方向性電磁鋼板10では、騒音特性を損なうことなく磁気特性をより一層向上させることが可能となる。
0.00 < (F1−F2)/F2 ≦ 0.15 ・・・式(103)
余剰歪量(F1―F2)/F2が0.00以下となる場合には、張力付与性絶縁被膜15に導入される歪量が不十分となり、良好な磁気特性を得ることができない。
一方、余剰歪量(F1―F2)/F2が0.15を超える場合には、先だって言及しているように、磁歪が劣化する。余剰歪量(F1―F2)/F2は、好ましくは0.01以上0.05以下である。導入される余剰歪量(F1―F2)/F2は、後述する磁区細分化工程において、レーザビーム又は電子ビームの平均照射エネルギー密度を調整することで、制御可能である。
図3に模式的に示したような線状の熱歪21は、必ずしも圧延方向(RD軸に平行な方向)に対して直角である(すなわち、TD軸に対して平行である)必要はなく、以下の式(104)に示すように、TD軸に対して、±20°の範囲であってもよい。すなわち、図3に模式的に示したように、TD軸と線状の熱歪21とのなす角φの大きさ|φ|は、0°以上20°以下の範囲内であることが好ましい。
0.0 ≦ |φ| ≦ 20.0 ・・・式(104)
ここで、角度φの大きさが20°を超える場合には、所望の二次再結晶方位を実現することが困難となることがある。角度φの大きさは、より好ましくは、0.0°以上10.0°以下である。
また、図3に示したような、隣り合う線状の熱歪21の間隔(RD軸に平行な方向の、熱歪の中心から隣の熱歪21の中心までの間隔)pは、2.0mm以上、10.0mm以下であることが好ましい。間隔pを2.0mm以上、10.0mm以下とすることで、より確実に所望の熱歪を導入することが可能となる。隣り合う線状の熱歪21の間隔pは、より好ましくは、3.0mm以上、8.0mm以下である。
以上、本実施形態に係る方向性電磁鋼板10について、詳細に説明した。
本実施形態に係る方向性電磁鋼板の示す各種の磁気特性は、JIS C2550−1(2011)に規定されたエプスタイン法や、JIS C2556(2011)に規定された単板磁気特性測定法(Single Sheet Tester:SST)に則して、測定することが可能である。
(方向性電磁鋼板の製造方法について)
次に、本実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法について、図4〜図7を参照しながら詳細に説明する。図4は、本実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法の流れの一例を示した流れ図である。図5は、本実施形態に係る脱炭焼鈍工程の流れの一例を示した流れ図である。図6及び図7は、本実施形態に係る脱炭焼鈍工程の熱処理パターンの一例を示した図である。
<方向性電磁鋼板の製造方法の全体的な流れ>
以下では、図4を参照しながら、本実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法の全体的な流れを説明する。
本実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法の全体的な流れは、以下の通りである。
まず、上記のような化学成分を有する鋼片(スラブ)を熱間圧延した後、焼鈍を実施して、熱延焼鈍工程を得る。次に、得られた熱延焼鈍鋼板に対して、酸洗後、1回、又は、中間焼鈍をはさむ2回の冷間圧延を実施して、所定の冷延後の板厚まで冷延された冷延鋼板を得る。その後、得られた冷延鋼板について、湿潤水素雰囲気中の焼鈍(脱炭焼鈍)により、脱炭及び一次再結晶を行って、脱炭焼鈍鋼板とする。かかる脱炭焼鈍において、鋼板の表面には、所定のMn系酸化膜が形成される。続いて、MgOを主体とする焼鈍分離剤を脱炭焼鈍鋼板の表面に塗布した後乾燥させて、仕上げ焼鈍を行う。かかる仕上げ焼鈍により、二次再結晶が起こり、鋼板の結晶粒組織が{110}<001>方位に集積する。同時に、鋼板表面においては、焼鈍分離剤中のMgOと脱炭焼鈍時に鋼板表面に形成される酸化膜(FeSiO及びSiO)とが反応して、グラス被膜が形成される。仕上焼鈍板を水洗又は酸洗により除粉した後、リン酸塩を主体とする塗布液を塗布して焼付けることで、張力付与性絶縁被膜が形成される。
すなわち、本実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法では、図4に示したように、以下の工程を含む。
上記のような化学成分を有する鋼片を所定の温度で熱間圧延して、熱延鋼板を得る熱間圧延工程(ステップS101)と、
得られた熱延鋼板を焼鈍して熱延焼鈍鋼板を得る熱延板焼鈍工程(ステップS103)と、
得られた熱延焼鈍鋼板に対し、一回の冷間圧延、又は、中間焼鈍をはさむ複数の冷間圧延を施して、冷延鋼板を得る冷間圧延工程(ステップS105)と、
得られた冷延鋼板に対して脱炭焼鈍を施して、脱炭焼鈍鋼板を得る脱炭焼鈍工程(ステップS107)と、
得られた脱炭焼鈍鋼板に対して焼鈍分離剤を塗布した後に、仕上げ焼鈍を施す仕上げ焼鈍工程(ステップS109)と、
仕上げ焼鈍後の鋼板表面に絶縁被膜(より詳細には、張力付与性絶縁被膜)を形成する絶縁被膜形成工程(ステップS111)と、
レーザビーム又は電子ビームにより張力付与性絶縁被膜の表面に線状の熱歪を導入する磁区細分化工程(ステップS113)。
以下、これら工程について、詳細に説明する。以下の説明において、各工程における何らかの条件が記載されていない場合には、公知の条件を適宜適応して各工程を行うことが可能である。
<熱間圧延工程>
熱間圧延工程(ステップS101)は、所定の化学成分を有する鋼片(例えば、スラブ等の鋼塊)を熱間圧延して、熱延鋼板とする工程である。鋼片の成分としては、上述したような成分とする。かかる熱間圧延工程において、上述のような化学成分を有するケイ素鋼の鋼片は、まず、加熱処理される。
ここで、加熱温度は、1100〜1450℃の範囲内とすることが好ましい。加熱温度は、より好ましくは1300℃以上1400℃以下である。次いで、上記のような温度まで加熱された鋼片は、引き続く熱間圧延により、熱延鋼板へと加工される。加工された熱延鋼板の板厚は、例えば、2.0mm以上3.0mm以下の範囲内であることが好ましい。
<熱延板焼鈍工程>
熱延板焼鈍工程(ステップS103)は、熱間圧延工程を経て製造された熱延鋼板を焼鈍して、熱延焼鈍鋼板とする工程である。このような焼鈍処理を施すことで、鋼板組織に再結晶が生じ、良好な磁気特性を実現することが可能となる。
熱延板焼鈍工程では、公知の方法に従い、熱間圧延工程を経て製造された熱延鋼板を焼鈍して、熱延焼鈍鋼板とすればよい。焼鈍に際して熱延鋼板を加熱する手段については、特に限定されるものではなく、公知の加熱方式を採用することが可能である。また、焼鈍条件についても、特に限定されるものではないが、例えば、熱延鋼板に対して、900〜1200℃の温度域で10秒〜5分間の焼鈍を行うことができる。
かかる熱延板焼鈍工程後、以下で詳述する冷間圧延工程の前に、熱延鋼板の表面に対して酸洗を施してもよい。
<冷間圧延工程>
冷間圧延工程(ステップS105)は、熱延焼鈍鋼板に対して、一回又は中間焼鈍を挟む二回以上の冷間圧延を実施して、冷延鋼板とする工程である。また、上記のような熱延板焼鈍を施した場合、鋼板形状が良好になるため、1回目の圧延における鋼板破断の可能性を軽減することができる。また、冷間圧延は、3回以上に分けて実施してもよいが、製造コストが増大するため、1回又は2回とすることが好ましい。
冷間圧延工程では、公知の方法に従い、熱延焼鈍鋼板を冷間圧延し、冷延鋼板とすればよい。例えば、最終圧下率は、80%以上95%以下の範囲内とすることができる。最終圧下率が80%未満である場合には、{110}<001>方位が圧延方向に高い集積度をもつGoss核を得ることができない可能性が高くなり、好ましくない。
一方、最終圧下率が95%を超える場合には、後段の仕上げ焼鈍工程において、二次再結晶が不安定となる可能性が高くなるため、好ましくない。最終圧下率を上記範囲内とすることにより、{110}<001>方位が圧延方向に高い集積度をもつGoss核を得るとともに、二次再結晶の不安定化を抑制することができる。
最終圧下率とは、冷間圧延の累積圧下率であり、中間焼鈍を行う場合には、中間焼鈍後の冷間圧延の累積圧下率である。
また、中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延を実施する場合、一回目の冷間圧延は、圧下率を5〜50%程度とし、950℃〜1200℃の温度で30秒〜30分程度の中間焼鈍を実施することが好ましい。
ここで、冷間圧延が施された冷延鋼板の板厚(冷延後の板厚)は、通常、最終的に製造される方向性電磁鋼板の板厚(張力付与性絶縁被膜の厚みを含めた製品板厚)と異なる。方向性電磁鋼板の製品板厚については、先だって言及した通りである。
上記のような冷間圧延工程に際して、磁気特性をより一層向上させるために、エージング処理を与えることも可能である。冷間圧延中に複数回のパスにより各板厚段階を経るが、少なくとも一回以上の途中板厚段階において、鋼板に対し100℃以上の温度範囲で1分以上の時間保持する熱効果を与えることが好ましい。かかる熱効果により、後段の脱炭焼鈍工程において、より優れた一次再結晶集合組織を形成させることが可能となり、ひいては、後段の仕上げ焼鈍工程において、{110}<001>方位が圧延方向に揃った良好な二次再結晶を十分に発達させることが可能となる。
<脱炭焼鈍工程>
脱炭焼鈍工程(ステップS107)は、得られた冷延鋼板に対して脱炭焼鈍を行って、脱炭焼鈍鋼板とする工程である。本実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法では、かかる脱炭焼鈍工程において、所定の熱処理条件に則して焼鈍処理を施すことで、二次再結晶組織を制御する。
本実施形態に係る脱炭焼鈍工程は、所望の二次再結晶組織を得るために、図5に示したように、昇温工程(ステップS131)と、均熱工程(ステップS133)という、2つの工程で構成される。
昇温工程(ステップS131)は、冷間圧延工程にて得られた冷延鋼板を、室温から後段の均熱工程が実施される700℃以上1000℃以下の範囲内の温度T1(℃)まで、所定の昇温速度で昇温する工程である。また、均熱工程(ステップS131)は、所定の昇温速度で昇温された冷延鋼板を、所定の温度で所定時間保持することで焼鈍する工程である。
以下、これらの工程について、図6及び図7を参照しながら詳細に説明する。
図6及び図7に示した熱処理パターンの図において、縦軸及び横軸の目盛間隔は正確なものとはなっておらず、図6及び図7に示した熱処理パターンは、あくまでも模式的なものである。
[昇温工程]
本実施形態に係る昇温工程は、本発明にとって特に重要な役割を果たす、二次再結晶粒の集合組織を制御するための工程である。本実施形態において、低騒音に資する二次再結晶方位を満たす製造条件として、脱炭焼鈍における昇温速度及び雰囲気制御がある。具体的には、本実施形態に係る昇温工程では、図6に示したような600〜800℃の温度域について、昇温速度S0(℃/秒)が下記式(201)を満足し、かつ、昇温時の雰囲気(より詳細には、酸素ポテンシャルP0(−))が下記式(202)を満たすように制御する。
400 ≦ S0 ≦ 2500 ・・・式(201)
0.0001 ≦ P0 ≦ 0.10 ・・・式(202)
本実施形態に係る昇温工程において、600〜800℃の温度域の昇温速度S0を高めれば高めるほど、二次再結晶組織において、方位分散角α、βの大きさは減少し、方位分散角γの大きさは増加する傾向にある。このような傾向を確実に発現させるために、600〜800℃の温度域の昇温速度S0を、400℃/秒以上とする。一方で、600〜800℃の温度域の昇温速度S0が2500℃/秒を超える場合には、オーバーシュートしてしまう可能性があるため、600〜800℃の温度域の昇温速度S0は、2500℃/秒以下とする。600〜800℃の温度域の昇温速度S0は、好ましくは1000℃/秒以上2000℃/秒以下である。
600〜800℃の温度域は鉄の再結晶温度域であり、また、フェライトとオーステナイトの相変態温度も、この温度域に存在する。昇温速度が再結晶や相変態に影響し、脱炭焼鈍板の組織の方位選択性に影響を及ぼすためと考えられる。
600〜800℃の温度域のうち、特に700〜800℃の昇温速度S01を700℃/秒以上、2000℃/秒以下とすることが好ましい。700〜800℃の昇温速度を制御することにより、方位分散角α、βの大きさは減少するためである。その理由として、700〜800℃の昇温速度を高めることで、Goss方位が蚕食する方位(Σ9対応方位)のうち、方位分散角αおよびβを小さくするような方位である{411}<148>粒が発達するからであると考えられる。より好ましくは、700〜800℃の昇温速度は1000℃/秒以上、2000℃/秒以下、さらに好ましくは1300℃/秒以上、2000℃/秒以下である。
また、昇温時の雰囲気制御も重要である。本実施形態に係る方向性電磁鋼板10は炭素を含有するが、600〜800℃温度域の酸素ポテンシャルP0が高いと、脱炭が生じる。炭素含有量は、相変態挙動に強く影響するためか、脱炭が昇温中に起こってしまう場合、所望の二次再結晶組織を得ることはできない。従って、本実施形態に係る昇温工程では、600〜800℃の温度域における酸素ポテンシャルP0を0.10以下とする。一方、600〜800℃の温度域における酸素ポテンシャルP0の下限値は、特に規定するものではないが、酸素ポテンシャルを0.0001未満に制御することは困難であるので、600〜800℃の温度域における酸素ポテンシャルP0は、0.0001以上とする。600〜800℃の温度域における酸素ポテンシャルP0は、好ましくは0.0001〜0.05である。酸素ポテンシャルは、雰囲気中の水蒸気分圧PH2Oと水素分圧PH2との比(すなわち、PH2O/PH2)で定義される。
0.10以下の酸素ポテンシャルで400℃/秒以上の加熱速度の急速加熱を行うと、オーバーシュートの際にSiO被膜が過剰に生成されることが懸念される。しかしながら、本実施形態に係る方向性電磁鋼板10では、最高到達温度を950℃とし、オーバーシュートを抑制することで、SiO被膜の過剰生成を抑制できる。
また、グラス被膜密着性の確保の観点から、昇温工程における500℃以上600℃未満の温度域における昇温速度S1(℃/秒)及び酸素ポテンシャルP1を、それぞれ、以下の式(203)及び式(204)満足するように制御することが好ましい。かかる制御を行ったとしても、何ら悪影響はない。
300 ≦ S1 ≦ 1500 ・・・式(203)
0.0001 ≦ P1 ≦ 0.50 ・・・式(204)
500℃以上600℃未満の温度域において、上記のような昇温速度S1及び酸素ポテンシャルP1を確保することで、グラス被膜密着性に有利なMn系酸化膜を形成させることが可能となる。グラス被膜密着性が有利ということは、グラス被膜の張力が強いということと同義である。グラス被膜密着性が優れた材料も騒音特性が優れることが判明している。そのため、上記式(203)及び式(204)が満たされるように昇温速度及び雰囲気を制御することで、方向性電磁鋼板において更なる低騒音化を実現することが可能となる。
500℃以上600℃未満の温度域における昇温速度S1は、より好ましくは300℃/秒以上700℃/秒以下であり、500℃以上600℃未満の温度域における酸素ポテンシャルP1は、より好ましくは0.0001以上、0.10以下である。
[均熱工程]
本実施形態に係る均熱工程(ステップS133)は、例えば、図7に示すように、均熱工程が二つの工程を含むことが好ましい。
すなわち、図7に熱処理パターンを示したように、本実施形態に係る均熱工程は、所定の酸素ポテンシャルP2の雰囲気中、700℃以上900℃以下の温度T2(℃)で10秒以上1000秒以下の時間保持する第一均熱工程と、第一均熱工程に続いて実施され、下記式(205)を満足する酸素ポテンシャルP3の雰囲気中、下記式(206)を満足する温度T3(℃)で、5秒以上500秒以下の時間保持する第二均熱工程と、を含んでもよい。以下、このような均熱工程を複数含む焼鈍処理を多段階焼鈍ともいう。
P3 < P2 ・・・式(205)
T2+50 ≦ T3 ≦ 1000 ・・・式(206)
このような二段階焼鈍を実施する際には、一段階目と二段階目の焼鈍温度及び保持時間の制御が重要となる。
脱炭改善の観点から、例えば、第一均熱工程では、焼鈍温度T2(板温)は、700℃以上900℃以下であることが好ましい。また、焼鈍温度T2の保持時間は、10秒以上1000秒以下であることが好ましい。焼鈍温度T2が700℃未満である場合には、脱炭が進行せず、脱炭不良となるので好ましくない。
一方、焼鈍温度T2が900℃を超える場合には、粒組織が粗大化し、二次再結晶不良(磁性不良)を引き起こすので好ましくない。また、保持時間が10秒未満である場合でも、脱炭が進行せずに脱炭不良となるので好ましくない。保持時間が長時間化すること自体は、脱炭の観点からは問題ないが、生産性の観点から、保持時間は1000秒以下とすることが好ましい。焼鈍温度T3は、より好ましくは、780℃以上860℃以下である。また、保持時間は、実用鋼板の製造においては、より好ましくは、50秒以上300秒以下である。
また、グラス被膜密着性に有利なMn系酸化物の形成量を確保するという観点から、第一均熱工程における焼鈍時の酸素ポテンシャルP2は、昇温工程における500〜600℃の温度域の酸素ポテンシャルP1と比較して、高くする(P2>P1)ことが好ましい。十分な酸素ポテンシャルが得られることで、脱炭反応を十分に進行させることができる。ただし、第一均熱工程における焼鈍時の酸素ポテンシャルP2が大きすぎると、Mn系酸化物(MnSiO)はFeSiOに置換されてしまう場合がある。このFeSiOは、グラス被膜密着性を劣化させる。従って、第一均熱工程における焼鈍時の酸素ポテンシャルP2を、0.20以上、1.00以下の範囲内に制御する。第一均熱工程における焼鈍時の酸素ポテンシャルP2は、好ましくは、0.20以上、0.80以下である。
上記のような制御を行ったとしても、第一均熱工程においてFeSiOの生成を完全に抑制することはできない。そのため、第一均熱工程に続いて実施される第二均熱工程では、焼鈍温度T3(板温)を、上記式(206)で規定される範囲内とすることが好ましい。焼鈍温度T3を上記式(206)で規定される範囲内とすることで、第一均熱工程においてFeSiOが生成されたとしても、生成されたFeSiOがMn系酸化物(MnSiO)に還元されるからである。焼鈍温度T3は、より好ましくは、(T2+100)℃以上1000℃以下である。
また、第二均熱工程における上記焼鈍温度T3の保持時間は、5秒以上500秒以下とする。保持時間が5秒未満である場合には、焼鈍温度を上記のような範囲内とした場合であっても、第一均熱工程において生成したFeSiOをMn系酸化物(MnSiO)へと還元できない可能性がある。一方、保持時間が500秒を超える場合には、生成したMn系酸化物(MnSiO)がSiOに還元されてしまう可能性がある。第二均熱工程における上記焼鈍温度T4の保持時間は、より好ましくは、10秒以上100秒以下である。
第二均熱工程を還元雰囲気とするために、第二均熱工程の酸素ポテンシャルP3を、上記式(205)に示したように、第一均熱工程の酸素ポテンシャルP2よりも小さく設定することが好ましい。例えば、第二均熱工程の酸素ポテンシャルP3を0.0001以上、0.10以下に制御することで、より良好なグラス被膜密着性及び磁気特性を得ることができる。
第一均熱工程と第二均熱工程との間の時間間隔は、特に規定するものではないが、なるべく短くすることが好ましく、第一均熱工程と第二均熱工程とを連続して実施することが好ましい。第一均熱工程と第二均熱工程とを連続して実施する場合には、各均熱工程の条件となるように制御された連続焼鈍炉を2つ連続させて設ければよい。
また、第一均熱工程の均熱時間と第二均熱工程の均熱時間との比は、第一均熱時間/第二均熱時間を0.5超とすることが好ましく、1.0超とすることがより好ましく、10.0超とすることがさらに好ましい。上限は好ましくは80.0未満であり、より好ましくは60.0未満であり、さらに好ましくは30.0未満である。上記範囲に焼鈍時間を制御することで、脱炭焼鈍板の粒径は適正なるサイズに制御し、安定的に二次再結晶を発現させることが容易となる。
<窒化工程>
本実施形態に係る方向性電磁鋼板は、脱炭焼鈍工程後、仕上げ焼鈍工程前に、窒化処理を行う窒化処理工程を有してもよい。窒化処理工程では、脱炭焼鈍工程後の脱炭焼鈍鋼板に対して、窒化処理を実施する。窒化処理工程は周知の条件で実施すれば足りるが、好ましい窒化処理条件はたとえば、次のとおりである。
窒化処理温度:700〜850℃
窒化処理炉内の雰囲気(窒化処理雰囲気):水素、窒素及びアンモニア等の窒化能を有するガスを含有する雰囲気
窒化処理温度が700℃以上、又は、窒化処理温度が850℃未満であれば、窒化処理において、窒素が鋼板中に侵入しやすい。この場合、窒化工程において鋼板内部での窒素量が十分に確保でき、二次再結晶直前での微細AlNが十分に得られる。その結果、仕上げ焼鈍工程において二次再結晶が十分に発現する。窒化処理工程における、窒化処理温度での保持時間は特に限定されないが、たとえば、10〜60秒である。
<仕上げ焼鈍工程>
再び図4に戻って、本実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法における仕上げ焼鈍工程について説明する。
仕上げ焼鈍工程(ステップS109)は、脱炭焼鈍工程で得られた脱炭焼鈍鋼板(必要に応じて更に窒化処理工程を経た脱炭焼鈍鋼板を含む)に対して所定の焼鈍分離剤を塗布した後に、仕上げ焼鈍を施す工程である。ここで、仕上げ焼鈍は、一般に、鋼板をコイル状に巻いた状態において、長時間行われる。従って、仕上焼鈍に先立ち、鋼板の巻きの内と外との焼付きの防止を目的として、焼鈍分離剤を脱炭焼鈍鋼板に塗布し、乾燥させる。焼鈍分離剤としては、例えば、マグネシア(MgO)主成分とする焼鈍分離剤を用いることができる。焼鈍分離剤は、例えば実質的にマグネシア(MgO)からなっていてもよく、Ti化合物が金属Ti換算で0.5質量%以上10質量%以下含まれてもよい。
仕上げ焼鈍における熱処理条件は、特に限定されるものではなく、公知の条件を適宜採用することができる。例えば、1100℃以上1300℃以下の温度域で、10時間以上60時間以下の時間保持することにより、仕上げ焼鈍を行うことができる。また、仕上げ焼鈍時の雰囲気は、例えば、窒素雰囲気又は窒素と水素との混合雰囲気とすることができる。また、窒素と水素との混合雰囲気とする場合には、雰囲気の酸素ポテンシャルを0.5以下とすることが好ましい。
上記のような仕上げ焼鈍中に、二次再結晶が{110}<001>方位に集積し、圧延方向に磁化容易軸の揃った粗大な結晶粒が生成する。その結果、優れた磁気特性が実現される。同時に、鋼板表面においては、焼鈍分離剤中のMgOと脱炭焼鈍で生成した酸化物とが反応して、グラス被膜が形成される。
<絶縁被膜形成工程>
絶縁被膜形成工程(ステップS111)は、仕上げ焼鈍工程後の冷延鋼板の両面に対し、張力付与性絶縁被膜を形成する工程である。ここで、絶縁被膜形成工程については、特に限定されるものではなく、下記のような公知の絶縁被膜処理液を用いて、公知の方法により処理液の塗布、乾燥及び焼付けを行えばよい。鋼板表面に張力付与性絶縁被膜を更に形成することで、方向性電磁鋼板の磁気特性を更に向上させることが可能となる。
絶縁被膜が形成される鋼板の表面は、処理液を塗布する前に、アルカリなどによる脱脂処理や、塩酸、硫酸、リン酸などによる酸洗処理など、任意の前処理を施してもよいし、これら前処理を施さずに仕上焼鈍後のままの表面であってもよい。
ここで、鋼板の表面に形成される絶縁被膜は、方向性電磁鋼板の絶縁被膜として用いられるものであれば、特に限定されるものではなく、公知の絶縁被膜を用いることが可能である。このような絶縁被膜として、例えば、無機物を主体とし、更に有機物を含んだ複合絶縁被膜を挙げることができる。ここで、複合絶縁被膜とは、例えば、クロム酸金属塩、リン酸金属塩又はコロイダルシリカ、Zr化合物、Ti化合物等の無機物の少なくとも何れかを主体とし、微細な有機樹脂の粒子が分散している絶縁被膜である。特に、近年ニーズの高まっている製造時の環境負荷低減の観点からは、リン酸金属塩やZrあるいはTiのカップリング剤、又は、これらの炭酸塩やアンモニウム塩を出発物質として用いた絶縁被膜が好ましく用いられる。
また、上記のような絶縁被膜形成工程に続いて、形状矯正のための平坦化焼鈍を施しても良い。鋼板に対して平坦化焼鈍を行うことで、更に鉄損を低減させることが可能となる。平坦化焼鈍を行う場合、被膜形成工程における焼付けを省略してもよい。
<磁区細分化工程>
磁区細分化工程(ステップS113)は、レーザビーム又は電子ビームにより、張力付与性絶縁被膜の表面に線状の熱歪を導入して、母材鋼板11の磁区を細分化する工程である。
本実施形態に係る磁区細分化工程では、レーザビーム又は電子ビームの照射強度を含むビーム照射条件を制御することで、導入される歪量を制御する。より詳細には、張力付与性絶縁被膜への単位面積当たりの投入エネルギー(すなわち、平均照射エネルギー密度)Ua(mJ/mm)を制御することで、張力付与性絶縁被膜に対し熱歪を導入する。
ここで、低鉄損及び低磁歪の両立を実現するために、本実施形態に係る磁区細分化工程では、以下の式(207)を満足するように、平均照射エネルギー密度Uaを制御する。平均照射エネルギー密度Ua(mJ/mm)は、レーザビーム又は電子ビームのビームパワーPW(W)と、板幅方向(TD軸と平行な方向)のレーザビーム又は電子ビームの走査速度Vc(m/s)と、圧延方向(RD軸と平行な方向)のビーム照射間隔PL(mm)と、を用いて、Ua=PW/(Vc×PL)で定義される。
1.0 ≦ Ua ≦ 5.0 ・・・式(207)
平均照射エネルギー密度Uaが1.0未満となる場合には、張力付与性絶縁被膜に対して十分な熱歪を導入することができず、好ましくない。一方、平均照射エネルギー密度Uaが5.0を超える場合には、余剰歪量が大きくなりすぎる結果、磁歪が低下するので好ましくない。平均照射エネルギー密度Uaは、好ましくは、1.3mJ/mm以上であり、より好ましくは1.7mJ/mm以上であり、更に好ましくは2.0mJ/mm以上である。また、平均照射エネルギー密度Uaは、好ましくは4.5mJ/mm以下であり、より好ましくは4.0mJ/mm以下であり、更に好ましくは3.0mJ/mm以下である。
平均照射エネルギー密度Uaは、上記定義式のように、ビームパワーPW(W)と、板幅方向のビーム走査速度Vc(m/s)と、圧延方向のビーム照射間隔PL(mm)と、の少なくとも何れかを変化させることで、所望の値に制御することが可能である。この際、ビーム走査速度Vcやビーム照射間隔PLを変化させるためには、方向性電磁鋼板の製造ライン(磁区細分化工程のための連続操業ライン)のライン速度を変更する必要が生じるため、生産性を維持しつつ平均照射エネルギー密度を制御するのが煩雑となる場合がある。そこで、平均照射エネルギー密度Uaの値を変化させる際には、まず、ライン速度の変更が不要であるビームパワーPWを変化させることを検討することが好ましい。
また、本実施形態に係る磁区細分化工程において、張力付与性絶縁被膜の表面に熱歪を導入する際に、レーザビーム又は電子ビームの張力付与性絶縁被膜の表面でのビーム形状は、円形状であってもよいし楕円形状であってもよい。
磁区細分化工程で用いられるレーザビーム装置や電子ビーム装置は、特に限定されるものではなく、公知の各種の装置を適宜利用することが可能である。
以上説明したような工程を経ることで、本実施形態に係る方向性電磁鋼板を製造することができる。
以上、本実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法について、詳細に説明した。
以下では、実施例及び比較例を示しながら、本発明の技術的内容について、更に説明する。以下に示す実施例の条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。また、本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得る。
(実験例1)
以下の表1に示した成分を含有する鋼片を作製し、1350℃に加熱して熱間圧延に供し、板厚2.3mmの熱延鋼板とした。各鋼片について、表1中に記載される成分以外の残部は、Fe及び不純物であった。
その後、熱延鋼板に対し、900〜1200℃で焼鈍を施し、その後、冷間圧延を施して、板厚0.19〜0.22mmの冷延鋼板とした。
上記冷延鋼板に脱炭焼鈍を施し、その後、マグネシア(MgO)からなる焼鈍分離剤を塗布して、1200℃で仕上げ焼鈍を施し、仕上げ焼鈍板を製造した。
仕上焼鈍板の母材鋼板の化学組成は、Si、C、および窒素(N)については表2に示す通りであり、酸可溶性アルミニウム(Sol.Al)、硫黄(S)については、それぞれ10ppm未満および5ppm未満であった。これら以外の成分については、鋼片の際と同様の含有量であった。
Figure 2019182154
また、本実験例における脱炭焼鈍工程の諸条件を、以下の表2に示した。
脱炭焼鈍工程の昇温工程において、600℃以上800℃以下の温度域における昇温速度S0=700℃/秒とし、そのうち、700〜800℃の温度域における昇温速度S1=1000℃/秒とした。600℃以上800℃以下の温度域における酸素ポテンシャルP0=0.01とした。また、脱炭焼鈍工程の昇温工程において、500℃以上600℃未満の温度域における昇温速度S1=1200℃/秒とし、500℃以上600℃未満の温度域における酸素ポテンシャルP1=0.01とした。
更に、脱炭処理工程の均熱工程においては、酸素ポテンシャル(PH2O/PH2)=0.4の湿潤水素雰囲気にて、810℃の焼鈍温度で、約120秒の保持を行った。これらの条件は、いずれも本発明の範囲内となるものである。
得られた幅方向60mm×圧延方向300mmの鋼板表面(より詳細には、グラス被膜の表面)に、リン酸金属塩を主体とする絶縁被膜形成用塗布液を塗布して焼付け、張力付与性絶縁被膜を形成して、方向性電磁鋼板とした。絶縁被膜形成に伴って導入された歪を除去すべく、張力付与性絶縁被膜を形成後、上記幅方向60mm×圧延方向300mmの方向性電磁鋼板を、乾気性の窒素雰囲気下で、800℃×2〜4時間の歪取焼鈍に供した。
その後、歪取焼鈍後の鋼板の表面(より詳細には、張力付与性絶縁被膜の表面)に対し、レーザによる磁区細分化処理を施して、磁区制御を行った。磁区細分化処理には、連続波レーザビーム装置を用い、平均照射エネルギー密度Ua=2.0mJ/mm、鋼板表面におけるビーム形状を、アスペクト比(dl/dc)=
0.02の楕円形状とした。更に、熱歪の導入線幅として、磁区SEMで観察されたときに、熱歪の幅Wが100μm±20μmとなり、かつ、照射ピッチpが6mm間隔となるように、連続波レーザビームの照射条件を制御した。また、図3に示した角度φの大きさは、3°となるよう制御した。
得られたそれぞれの方向性電磁鋼板について、磁区SEM(日本電子株式会社製)を用いて、反射電子像によって得られた磁区構造を測定するとともに、Co Kα線を線源とするXRD(RIGAKU製、Smart Lab)を用いて、先だって説明したような方法により、余剰歪量(F1―F2)/F2を測定した。更に、得られたそれぞれの方向性電磁鋼板について、以下に示すような方法で、磁気特性(磁束密度)及び磁歪を評価した。二次再結晶の方位は、X線を用いたラウエ回折装置(RIGAKU製)により解析した。ただし、磁束密度が1.80T未満の場合には、正確に二次再結晶の方位が測定できないので、二次再結晶の方位解析を行わなかった。
<磁束密度>
磁束密度は、幅方向60mm×圧延方向300mmのサンプルを採取し、このサンプルについてJIS C2556(2011)記載の単板磁気特性測定法(SST)による磁束密度B8を評価した。いずれも、張力付与性絶縁被膜の形成後、レーザによる磁区制御前に、乾気性の窒素雰囲気下で800℃×2〜4時間の歪取焼鈍を実施している。
B8は、磁界の強さ800A/mにおける磁束密度であり、二次再結晶の良否の判断基準となる。B8=1.89T以上を、二次再結晶したものと判断して、合格とし、B8=1.89T未満を、二次再結晶しなかったものと判断して、不合格とした。熱間圧延工程又は冷間圧延工程において破断が生じたものについては、磁気特性(磁束密度)は、未評価とした(以下に示す表2では、「−」と表記している。)。
<磁歪>
磁歪は、レーザ磁区制御を実施した張力付与性絶縁被膜付の本発明方向性電磁鋼板から、幅方向60mm×圧延方向300mmのサンプルを採取し、このサンプルについて、上記特許文献8に記載の磁歪測定装置を用いて、交流磁歪測定法により測定した。得られた磁歪に関する測定値を、方向性電磁鋼板の騒音特性を示す評価値として用い、以下の基準に則して騒音特性を評価し、以下の基準に則して騒音特性を評価した。ただし、磁気特性が目標に達しない場合には、騒音特性は評価しなかった。
騒音特性は磁歪速度レベル(LVA)を用いた。算出方法は特許文献9に記載された通り、磁歪信号のフーリエ解析により各周波数成分fnの振幅Cnを求めた(nは各周波数成分の指標)。次いで各周波数成分のA補正係数αnを使用し、nについて積分をしてLVAを導出した。すなわちLVAは次式で求めた。
LVA=20×log(√(Σ(ρc×2π×fn×αn×Cn/√2))/Pe0) (dB)
F以上であれば好ましい騒音特性が得られているとした。
EX(Excellent):50.0dBA未満:特に良好な効果が認められる
VG(Very Good):50.0以上〜52.5dBA未満:良好な効果が認められる
G(Good):52.5以上〜55.0dBA未満:比較的良好な効果が認められる
F(Fine):55.0以上60.0dBA未満:効果が認められる
B(Bad):60.0dBA以上:効果が認められない
得られた結果を、以下の表2にあわせて示した。
Figure 2019182154
上記表2から明らかなように、発明鋼B1〜B32は、何れも優れた磁気特性及び騒音特性を示した。一方で、いずれかの必須元素の含有量が本発明の範囲外である比較鋼b1〜b12においては、十分な磁気特性が得られないか、又は、圧延(熱間圧延または冷間圧延)中に破断が生じた(b4、b6、b7、b11、b12)。
<実験例2>
上記表1に示した成分を含有する鋼片を作製し、1350℃に加熱して熱間圧延に供し、板厚2.3mmの熱延鋼板とした。その後、かかる熱延鋼板に対し、900〜1200℃で焼鈍を施し、その後、冷間圧延を施して、板厚0.19〜0.22mmの冷延鋼板とした。上記冷延鋼板に脱炭焼鈍を施し、その後、マグネシア(MgO)からなる焼鈍分離剤を塗布して、1200℃で仕上げ焼鈍を施し、仕上げ焼鈍板を製造した。仕上焼鈍後の母材鋼板の化学組成は、Si、CおよびNについては表2に示す通りであり、酸可溶性アルミニウム(Sol.Al)、及び、硫黄(S)については、それぞれ10ppm未満および5ppm未満であった。であった。これら以外の成分については、鋼片の際と同様の含有量であった。
また、本実験例における脱炭焼鈍工程では、表3に示した条件で昇温、均熱を行った。また、昇温における最高到達温度は850℃以上であった。また、均熱工程における第一均熱工程の均熱時間と第二均熱工程の均熱時間との比(第一均熱工程の均熱時間/第二均熱工程の均熱時間)は0.5〜15.0の範囲で制御したであった。
得られた鋼板表面に、リン酸金属塩を主体とする絶縁被膜形成用塗布液を塗布して焼付け、張力付与性絶縁被膜を形成して、方向性電磁鋼板とした。
その後、得られた鋼板の表面(より詳細には、張力付与性絶縁被膜の表面)に対し、レーザによる磁区細分化処理を施して、磁区制御を行った。磁区細分化処理には、連続波レーザビーム装置を用い、平均照射エネルギー密度Ua=2.5mJ/mm、鋼板表面におけるビーム形状を、アスペクト比(dl/dc)=0.02の楕円形状とした。更に、熱歪の導入線幅として、磁区SEMで観察されたときに、熱歪の幅Wが100μm±20μmとなり、かつ、照射ピッチpが5mm間隔となるように、連続波レーザビームの照射条件を制御した。また、図3に示した角度φの大きさは、3°となるよう制御した。
得られたそれぞれの方向性電磁鋼板について、実験例1と同様にして、各種特性の評価を行い、得られた結果を、以下の表3にまとめて示した。
Figure 2019182154
Figure 2019182154
発明鋼F2、F7、F12、F17、F22、F27、F32、F37、F42は酸素ポテンシャルP1が本発明のより好ましい範囲の範囲外であったため、騒音特性評価は「G」にとどまった。
発明鋼F3、F5、F8、F10、F13、F15、F18、F20、F23、F25、F28、F30、F33、F35、F38、F40、F43は、昇温速度S0、S1、及び、酸素ポテンシャルP0、P1が、本発明の範囲内に制御されている。そのため、他の発明鋼に比べて良好な騒音特性結果が得られた。とりわけ、F13、F15、F20、F25、F28、F30、F35、F40、F43は、騒音特性評価は「EX」と非常に良好だった。
一方、製造方法は本発明範囲を外れたf1およびf5〜f14はB8が目標に達しなかった。そのため、騒音特性を評価しなかった。f2およびf3はB8が目標に達したものの、(α2+β20.5の値が発明範囲を超えており、騒音特性が劣っていた。
<実験例3>
上記表1に示した成分を含有する鋼片を作製し、1350℃に加熱して熱間圧延に供し、板厚2.3mmの熱延鋼板とした。その後、かかる熱延鋼板に対し、900〜1200℃で焼鈍を施し、その後、冷間圧延を施して、板厚0.19〜0.22mmの冷延鋼板とした。上記冷延鋼板に脱炭焼鈍を施し、その後、マグネシア(MgO)を主体とする焼鈍分離剤を塗布して、1200℃で仕上げ焼鈍を施し、仕上げ焼鈍板を製造した。
また、本実験例における脱炭焼鈍工程では、600℃以上800℃以下の温度域における昇温速度S0=700℃/秒とし、600℃以上800℃以下の温度域における酸素ポテンシャルP0=0.003とした。また、脱炭焼鈍工程の昇温工程において、500℃以上600℃未満の温度域における昇温速度S1=800℃/秒とし、500℃以上600℃未満の温度域における酸素ポテンシャルP1=0.003とした。更に、脱炭処理工程の均熱工程においては、酸素ポテンシャル(PH2O/PH2)=0.4の湿潤水素雰囲気にて、830℃の焼鈍温度で、約100秒の保持を行った。これらの条件は、いずれも本発明の範囲内となるものである。
得られた鋼板表面に、リン酸金属塩を主体とする絶縁被膜形成用塗布液を塗布して焼付け、張力付与性絶縁被膜を形成して、方向性電磁鋼板とした。
その後、得られた鋼板の表面(より詳細には、張力付与性絶縁被膜の表面)に対し、レーザによる磁区細分化処理を施して、磁区制御を行った。磁区細分化処理には、連続波レーザビーム装置を用い、表4に記載の平均照射エネルギー密度、鋼板表面におけるビーム形状にて、レーザビーム照射を行った。照射ピッチpが5mm間隔となり、角度φの大きさは1°となるように、連続波レーザビームの照射条件を制御した。ビームのアスペクト比(dl/dc)は、いずれも0.005とした。
得られたそれぞれの方向性電磁鋼板について、実験例1と同様にして、各種特性の評価を行い、得られた結果を、以下の表4にまとめて示した。
Figure 2019182154
発明鋼D4、D8、D12、D16は、平均照射エネルギー密度Uaが本発明の好ましい範囲に制御されているため、発明鋼D1〜D3、D5〜D7、D9〜D11、D13〜D15に比べて、より良好な騒音特性評価「G」が得られた。
また、平均照射エネルギー密度Uaが本発明の範囲外であった比較鋼d1,d2は、騒音特性評価が「B」となった。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 方向性電磁鋼板
11 母材鋼板
13 グラス被膜
15 張力付与性絶縁被膜
21 熱歪

Claims (13)

  1. 質量%で、
    C:0.005%以下、
    Si:2.50〜4.00%、
    Mn:0.010〜0.500%、
    N:0.010%以下、
    P:0.0300%以下、
    Sol.Al:0.005%以下、
    S:0.010%以下、
    Bi:0〜0.020%、
    Sn:0〜0.500%、
    Cr:0〜0.500%、
    Cu:0〜1.000%、
    Se:0〜0.080%、
    Sb:0〜0.50%、
    を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する母材鋼板と、
    前記母材鋼板の表面に設けられたグラス被膜と、
    前記グラス被膜の表面に設けられた張力付与性絶縁被膜と、
    を備え、
    前記張力付与性絶縁被膜の表面には、圧延方向に対して直交する方向である板幅方向と所定の角度φをなす線状の熱歪が、前記圧延方向に沿って所定の間隔で周期的に形成されており、
    前記線状の熱歪を備える前記張力付与性絶縁被膜の前記表面を、線源としてCo Kα線を用いたX線回折スペクトルで測定した際に、Feの{110}面強度に対応する2θ=52.38±0.50°の範囲の回折ピークの半値全幅について、単位°での、前記線状の熱歪上での前記半値全幅F1と、隣り合う2つの前記線状の熱歪の中間位置での前記半値全幅F2とが、下記式(1)を満足し、
    前記線状の熱歪を磁区観察用走査型電子顕微鏡で観察した際に、前記線状の熱歪の幅が10μm以上300μm以下であり、
    前記母材鋼板において、単位°での、二次再結晶粒の圧延方向軸回りの方位分散角γ、板厚方向に平行な軸回りの方位分散角α、RD軸及びND軸のそれぞれに対して垂直な軸回りの方位分散角βが、下記式(2)及び式(3)を満足する、
    方向性電磁鋼板。
    0.00 < (F1−F2)/F2 ≦ 0.15 ・・・式(1)
    1.0 ≦ γ ≦ 8.0 ・・・式(2)
    0.0 ≦ (α+β0.5 ≦ 10.0 ・・・式(3)
  2. 前記角度φが、以下の式(4)を満足する、請求項1に記載の方向性電磁鋼板。
    0.0 ≦ |φ| ≦ 20.0 ・・・式(4)
  3. 隣り合う前記線状の熱歪の前記圧延方向の前記間隔が、2.0mm以上10.0mm以下である、請求項1又は2に記載の方向性電磁鋼板。
  4. 前記母材鋼板の板厚は、0.17mm以上0.22mm以下である、請求項1〜3の何れか1項に記載の方向性電磁鋼板。
  5. 前記母材鋼板の前記化学組成が、質量%で、
    Bi:0.001%〜0.020%
    を含有する、請求項1〜4の何れか1項に記載の方向性電磁鋼板。
  6. 前記母材鋼板の前記化学組成が、質量%で、
    Sn:0.005〜0.500%、
    Cr:0.01〜0.500%、及び、
    Cu:0.01〜1.000%から選択される1種以上を含有する、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の方向性電磁鋼板。
  7. 質量%で、
    C:0.010〜0.200%、
    Si:2.50〜4.00%、
    Sol.Al:0.010〜0.070%、
    Mn:0.010〜0.500%、
    N:0.020%以下、
    P:0.0300%以下、
    S:0.005〜0.080%、
    Bi:0〜0.020%、
    Sn:0〜0.500%、
    Cr:0〜0.500%、
    Cu:0〜1.000%、
    Se:0〜0.080%、
    Sb:0〜0.50%、
    を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する鋼片を加熱した後に熱間圧延し、熱延鋼板を得る熱間圧延工程と、
    前記熱延鋼板を焼鈍して、熱延焼鈍鋼板を得る熱延板焼鈍工程と、
    前記熱延焼鈍鋼板に対し、一回の冷間圧延、又は、中間焼鈍をはさむ複数の冷間圧延を施して、冷延鋼板を得る冷間圧延工程と、
    前記冷延鋼板に対して脱炭焼鈍を施して、脱炭焼鈍鋼板を得る脱炭焼鈍工程と、
    前記脱炭焼鈍鋼板に対して焼鈍分離剤を塗布した後に、仕上げ焼鈍を施す仕上げ焼鈍工程と、
    仕上げ焼鈍後の鋼板表面に張力付与性絶縁被膜を形成する絶縁被膜形成工程と、
    レーザビーム又は電子ビームにより前記張力付与性絶縁被膜の表面に線状の熱歪を導入する磁区細分化工程と、
    を含み、
    前記脱炭焼鈍工程における600℃以上800℃以下の温度域における昇温速度S0(℃/秒)及び酸素ポテンシャルP0が、下記式(5)及び式(6)を満足し、
    前記脱炭焼鈍工程の均熱工程は、
    酸素ポテンシャルP2が0.20〜1.00である雰囲気中、700℃以上900℃以下の温度T2℃で10秒以上1000秒以下の時間保持する第一均熱工程と、
    当該第一均熱工程に続いて実施され、下記式(10)を満足する酸素ポテンシャルP3の雰囲気中、下記式(11)を満足する温度T3℃で、5秒以上500秒以下の時間保持する第二均熱工程と、を含み、
    前記磁区細分化工程における前記レーザビーム又は電子ビームの平均照射エネルギー密度Ua(mJ/mm)が、下記式(7)を満足する、
    方向性電磁鋼板の製造方法。
    400 ≦ S0 ≦ 2500 ・・・式(5)
    0.0001 ≦ P0 ≦ 0.10 ・・・式(6)
    1.0 ≦ Ua ≦ 5.0 ・・・式(7)
    P3 < P2 ・・・式(10)
    T2+50 ≦ T3 ≦ 1000 ・・・式(11)
    ここで、前記平均照射エネルギー密度Uaは、ビームパワーPW(W)、板幅方向の前記レーザビーム又は電子ビームの走査速度Vc(m/秒)、圧延方向のビーム照射間隔PL(mm)を用いて、Ua=PW/(Vc×PL)で定義される。
  8. 前記磁区細分化工程では、前記圧延方向に沿って、前記圧延方向に対して直交する方向である板幅方向と所定の角度φをなすように、前記線状の熱歪が所定の間隔で周期的に導入され、
    前記角度φが、以下の式(4)を満足する、請求項7に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
    0 ≦ |φ| ≦ 20.0 ・・・式(4)
  9. 前記磁区細分化工程では、隣り合う前記線状の熱歪の圧延方向の間隔が2.0mm以上10.0mm以下となるように、前記レーザビーム又は電子ビームが照射される、請求項7又は8に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  10. 前記脱炭焼鈍工程の昇温工程における500℃以上600℃未満の温度域における昇温速度S1(℃/秒)及び酸素ポテンシャルP1が、下記式(8)及び式(9)を満足する、請求項7〜9の何れか1項に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
    300 ≦ S1 ≦ 1500 ・・・式(8)
    0.0001 ≦ P1 ≦ 0.50 ・・・式(9)
  11. 前記冷延鋼板の板厚は、0.17mm以上0.22mm以下である、請求項7〜10の何れか1項に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  12. 前記鋼片の前記化学組成が、質量%で、
    Bi:0.001%〜0.020%
    を含有する、請求項7〜11の何れか1項に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  13. 前記鋼片の前記化学組成が、質量%で、
    Sn:0.005〜0.500%、
    Cr:0.01〜0.500%、及び、
    Cu:0.01〜1.000%から選択される1種以上を含有する、請求項7〜12の何れか1項に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
JP2020507958A 2018-03-22 2019-03-22 方向性電磁鋼板及び方向性電磁鋼板の製造方法 Active JP7248917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054678 2018-03-22
JP2018054678 2018-03-22
PCT/JP2019/012269 WO2019182154A1 (ja) 2018-03-22 2019-03-22 方向性電磁鋼板及び方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019182154A1 true JPWO2019182154A1 (ja) 2021-03-18
JP7248917B2 JP7248917B2 (ja) 2023-03-30

Family

ID=67987884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507958A Active JP7248917B2 (ja) 2018-03-22 2019-03-22 方向性電磁鋼板及び方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11562840B2 (ja)
EP (1) EP3770281B1 (ja)
JP (1) JP7248917B2 (ja)
KR (1) KR102477847B1 (ja)
CN (1) CN111868271B (ja)
BR (1) BR112020018664B1 (ja)
PL (1) PL3770281T3 (ja)
RU (1) RU2746949C1 (ja)
WO (1) WO2019182154A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112513305B (zh) 2018-07-31 2022-07-15 日本制铁株式会社 方向性电磁钢板
JP7028326B2 (ja) 2018-07-31 2022-03-02 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板
EP3831974A4 (en) 2018-07-31 2022-05-04 Nippon Steel Corporation CORNORATED ELECTROMAGNETIC SHEET STEEL
KR102171694B1 (ko) * 2018-12-13 2020-10-29 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그의 제조방법
US20230071853A1 (en) 2020-02-05 2023-03-09 Nippon Steel Corporation Grain oriented electrical steel sheet
CN115052999B (zh) * 2020-02-05 2024-04-16 日本制铁株式会社 方向性电磁钢板
KR102538120B1 (ko) * 2020-12-21 2023-05-26 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그의 제조방법
US20240177899A1 (en) * 2021-03-26 2024-05-30 Nippon Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing same
JPWO2022203088A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633142A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Nippon Steel Corp 磁束密度と皮膜密着性が優れた方向性電磁鋼板の脱炭焼鈍方法
JP2012177149A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Jfe Steel Corp 方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2016056501A1 (ja) * 2014-10-06 2016-04-14 Jfeスチール株式会社 低鉄損方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2017222898A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 新日鐵住金株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015723B2 (ja) 1977-02-01 1985-04-22 旭化成株式会社 高モジユラス芳香族ポリアミド系合成繊維の製法
JPS5841594B2 (ja) 1978-08-14 1983-09-13 富士通株式会社 メジャ−マイナ−ル−プ型バブルメモリ
JPS61124526A (ja) * 1984-11-20 1986-06-12 Kawasaki Steel Corp 電磁特性が良好な一方向性けい素鋼板の製造方法
US4898626A (en) * 1988-03-25 1990-02-06 Armco Advanced Materials Corporation Ultra-rapid heat treatment of grain oriented electrical steel
JPH045524A (ja) 1990-04-23 1992-01-09 Nippon Steel Corp 交流磁歪測定方法
JP3023242B2 (ja) 1992-05-29 2000-03-21 川崎製鉄株式会社 騒音特性の優れた低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
DE69431134T2 (de) * 1994-03-02 2002-12-12 Nippon Steel Corp Vorrichtung zur Regelung des Bandzuges in Durchlaufglühanlagen für Stahlband
KR19990088437A (ko) * 1998-05-21 1999-12-27 에모또 간지 철손이매우낮은고자속밀도방향성전자강판및그제조방법
WO2004083465A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Nippon Steel Corporation 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板とその製造方法
KR101062127B1 (ko) * 2006-05-24 2011-09-02 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 자속 밀도가 높은 방향성 전자기 강판의 제조 방법
JP4840518B2 (ja) * 2010-02-24 2011-12-21 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
CA2808774C (en) * 2010-09-10 2015-05-05 Jfe Steel Corporation Grain oriented electrical steel sheet and method for manufacturing the same
CN103717761B (zh) 2011-05-27 2015-03-04 新日铁住金株式会社 取向性电磁钢板及取向性电磁钢板的制造方法
JP5841594B2 (ja) 2011-06-01 2016-01-13 新日鐵住金株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2013099160A1 (ja) 2011-12-26 2013-07-04 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板
JP5672273B2 (ja) * 2012-07-26 2015-02-18 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
CN104471084B (zh) * 2012-07-26 2016-06-29 杰富意钢铁株式会社 取向性电磁钢板的制造方法
JP5748029B2 (ja) * 2012-09-27 2015-07-15 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5737483B2 (ja) * 2013-02-28 2015-06-17 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6033142B2 (ja) * 2013-03-25 2016-11-30 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP6015723B2 (ja) 2013-08-30 2016-10-26 Jfeスチール株式会社 低騒音変圧器鉄心用方向性電磁鋼板の製造方法
US10704113B2 (en) * 2014-01-23 2020-07-07 Jfe Steel Corporation Grain oriented electrical steel sheet and production method therefor
JP2015161017A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 Jfeスチール株式会社 低騒音変圧器用の方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2015161024A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 Jfeスチール株式会社 低騒音変圧器用の方向性電磁鋼板およびその製造方法
FR3027920B1 (fr) * 2014-10-29 2019-03-29 Fives Stein Procede d'orientation de grains de tole d'acier, dispositif s'y rapportant, et installation mettant en oeuvre ce procede ou ce dispositif
US10626474B2 (en) * 2014-12-24 2020-04-21 Jfe Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and method of manufacturing same
RU2688348C2 (ru) * 2015-02-13 2019-05-21 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Лист из текстурированной электротехнической стали и способ его изготовления
JP6060988B2 (ja) 2015-02-24 2017-01-18 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP2018054678A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633142A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Nippon Steel Corp 磁束密度と皮膜密着性が優れた方向性電磁鋼板の脱炭焼鈍方法
JP2012177149A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Jfe Steel Corp 方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2016056501A1 (ja) * 2014-10-06 2016-04-14 Jfeスチール株式会社 低鉄損方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2017222898A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 新日鐵住金株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3770281A1 (en) 2021-01-27
CN111868271A (zh) 2020-10-30
KR20200121873A (ko) 2020-10-26
JP7248917B2 (ja) 2023-03-30
BR112020018664B1 (pt) 2024-04-30
RU2746949C1 (ru) 2021-04-22
BR112020018664A2 (pt) 2020-12-29
US11562840B2 (en) 2023-01-24
KR102477847B1 (ko) 2022-12-16
EP3770281B1 (en) 2023-05-10
PL3770281T3 (pl) 2023-08-07
WO2019182154A1 (ja) 2019-09-26
EP3770281A4 (en) 2021-09-01
CN111868271B (zh) 2022-01-14
US20210043345A1 (en) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019182154A1 (ja) 方向性電磁鋼板及び方向性電磁鋼板の製造方法
JP5760504B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR20210111803A (ko) 방향성 전자 강판의 제조 방법
CN113302318B (zh) 方向性电磁钢板的制造方法
CN113302316B (zh) 方向性电磁钢板及其制造方法
JP6881581B2 (ja) 方向性電磁鋼板
KR20210111822A (ko) 방향성 전자 강판의 제조 방법
JP2019019359A (ja) 皮膜密着性に優れる一方向性珪素鋼板及びその製造方法
CN112437817B (zh) 方向性电磁钢板及其制造方法
JPWO2020149326A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
KR20210110363A (ko) 방향성 전자 강판의 제조 방법
Capdevila Electrical Steels
JP7119474B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2024063163A1 (ja) 方向性電磁鋼板
JP2019019358A (ja) 皮膜密着性に優れる一方向性電磁鋼板及びその製造方法
WO2024106462A1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP7119475B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP4677765B2 (ja) クロムレス被膜付き方向性電磁鋼板およびその製造方法
US20240177901A1 (en) Grain-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing same
JPWO2020149346A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
CN113272458A (zh) 方向性电磁钢板的制造方法
CN113272454A (zh) 方向性电磁钢板的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221215

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7248917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151