JPWO2019180965A1 - 学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物 - Google Patents

学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019180965A1
JPWO2019180965A1 JP2020507285A JP2020507285A JPWO2019180965A1 JP WO2019180965 A1 JPWO2019180965 A1 JP WO2019180965A1 JP 2020507285 A JP2020507285 A JP 2020507285A JP 2020507285 A JP2020507285 A JP 2020507285A JP WO2019180965 A1 JPWO2019180965 A1 JP WO2019180965A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyperglycemia
composition
infants
school age
bacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020507285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7266580B2 (ja
Inventor
達弥 江原
達弥 江原
和泉 裕久
裕久 和泉
裕 松永
裕 松永
隆司 清水
隆司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Publication of JPWO2019180965A1 publication Critical patent/JPWO2019180965A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266580B2 publication Critical patent/JP7266580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/20Milk; Whey; Colostrum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/745Bifidobacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)

Abstract

本発明は、学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物、及び、学童期以降の血糖値上昇抑制のために用いられる、乳幼児用組成物の提供を課題とし、該課題を、ビフィドバクテリウム属細菌を有効成分とする、学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物、及び、ビフィドバクテリウム属細菌を有効成分とする、学童期以降の血糖値上昇抑制のために用いられる、乳幼児用組成物により解決する。

Description

本発明は、学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物、及び、学童期以降の血糖値上昇抑制のために用いられる、乳幼児用組成物に関する。
詳細には、ビフィドバクテリウム属細菌を有効成分とする、学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物、及び、ビフィドバクテリウム属細菌を有効成分とする、学童期以降の血糖値上昇抑制のために用いられる、乳幼児用組成物に関する。
近年、運動機会の減少や食生活の欧米化に起因して、肥満やメタボリックシンドロームを引き起こす危険性が増している。肥満の多くは、摂取エネルギーが消費エネルギーよりも高い生活を続けることに起因する。肥満のうち、内臓脂肪の過剰な蓄積(内臓脂肪型肥満)があって、血圧、脂質値、血糖値のうち2つ以上に異常が認められる状態は、メタボリックシンドロームと定義されている。メタボリックシンドロームでは、内臓脂肪の過剰な蓄積によって体内の通常の糖代謝や脂質代謝に異常が生じ、生活習慣病(例えば、高血圧、高脂血症、心筋梗塞、狭心症、糖尿病など)を発症する可能性が高くなる。そのため、健康を維持しながら基礎代謝を改善することにより、肥満やメタボリックシンドロームを予防・改善することは極めて重要である。
また、肝疾患には、飲酒が原因のアルコール性肝疾患と飲酒が原因でない非アルコール性肝疾患(NAFLD)をはじめ、ウイルス性肝炎、肝硬変、肝がん等がある。非アルコール性肝疾患(NAFLD)には、非アルコール性脂肪肝(NAFL)と非アルコール性脂肪肝炎(NASH)がある。アルコール性肝疾患や肝炎ウイルス感染による肝疾患は、適切な処置をしないとその後に症状が悪化して肝硬変や肝がんになる。また、非アルコール性脂肪肝(NAFL)が進行すると非アルコール性脂肪肝炎(NASH)となり、その後に症状が悪化して肝硬変や肝がんになる。また、2型糖尿病にある患者は、非アルコール性肝疾患(NAFLD)を含む慢性肝疾患に罹患するリスクが高いことが報告されている(非特許文献1)。
これまでに、妊娠期の女性及び生後の乳幼児期に、ラクトバチルス・ラムノサスATCC 53103等のラクトバチルス属細菌や、ビフィドバクテリウム・ロンガムATCC BAA-999等のビフィドバクテリウム属細菌を投与することで腸内のビフィズス菌を増加させ、ビフィズス菌優勢の腸内細菌叢とすることにより、該乳幼児のその後の肥満が予防されることが報告されている(特許文献1)。
しかし、ビフィドバクテリウム属細菌が、それを摂取した(「投与された」場合を含む。)乳幼児の学童期以降における高血糖に起因する疾患を予防すること、及び、学童期以降の血糖値上昇抑制のために有効であることは知られていない。
米国特許出願公開第2010/0111915号明細書
Arrese M., et al., Nat. Rev. Endocrinol., 6(12):660-1 (2010)
本発明は、学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物の提供を課題とする。また、本発明は、ビフィドバクテリウム属細菌を有効成分とする、学童期以降の血糖値上昇抑制のために用いられる、乳幼児用組成物の提供を課題とする。
本発明者らは、ビフィドバクテリウム属細菌が、それを摂取した(「投与された」場合を含む。)乳幼児の学童期以降における高血糖に起因する疾患を予防することを見出して、本発明を完成するに至った。また、本発明者らは、ビフィドバクテリウム属細菌が、それを摂取した(「投与された」場合を含む。)乳幼児の学童期以降の血糖値上昇抑制に有効であることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ビフィドバクテリウム属細菌を有効成分とする、学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳児用組成物である。
前記組成物は、前記高血糖に起因する疾患が、高血糖症、高インスリン血症、高脂血症、糖尿病、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、動脈硬化、心筋梗塞、非アルコール性脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎、肝硬変又は肝がんであって、該肝硬変又は肝がんは、該非アルコール性脂肪肝及び/又は該非アルコール性脂肪肝炎に起因する肝硬変又は肝がんであることを好ましい態様としている。
また、本発明は、ビフィドバクテリウム属細菌を有効成分とする、学童期以降の血糖値上昇抑制のために用いられる、乳幼児用組成物を提供する。
前記組成物は、前記乳幼児が、出生時から離乳完了時までの乳幼児であることを好ましい態様としている。
前記組成物は、腸内のビフィドバクテリウム属細菌の増加を目的とするものでないことを好ましい態様としている。
前記組成物は、前記ビフィドバクテリウム属細菌がビフィドバクテリウム・ブレーベであることを好ましい態様としている。
前記組成物は、前記ビフィドバクテリウム・ブレーベが、ビフィドバクテリウム・ブレーベM−16V(NITE BP−02622)であることを好ましい態様としている。
前記組成物は、飲食品組成物であることを好ましい態様としている。
前記組成物は、医薬組成物であることを好ましい態様としている。
また、本発明は、学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物の製造における、ビフィドバクテリウム属細菌の使用を提供する。
また、本発明は、学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のために乳幼児に用いられる、ビフィドバクテリウム属細菌を提供する。
また、学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための、乳幼児用の、ビフィドバクテリウム属細菌の使用を提供する。
また、本発明は、ビフィドバクテリウム属細菌を乳幼児に投与する段階を含む、乳幼児の学童期以降における高血糖に起因する疾患を予防する方法を提供する。
本発明によれば、学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物が提供できる。また、本発明によれば、学童期以降の血糖値上昇抑制のために用いられる、乳幼児用組成物が提供できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の、学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物、及び、学童期以降の血糖値上昇抑制のために用いられる、乳幼児用組成物は、ビフィドバクテリウム属細菌を有効成分として含む。以下、同組成物を「本発明の組成物」と記載することがある。また、同細菌を「本細菌」と記載することがある。
尚、本発明の組成物は、混合物を含む概念であり、本発明の組成物の成分が均一であるか不均一であるかを問わない。
本発明の組成物の有効成分である本細菌は、それを摂取した(本明細書では、「投与された」場合を含む。)乳幼児の学童期以降における高血糖に起因する疾患を予防する効果を有する。また、本発明の組成物の有効成分である本細菌は、それを摂取した(本明細書では、「投与された」場合を含む。)乳幼児の学童期以降の血糖値上昇を抑制する効果を有する。
本発明におけるビフィドバクテリウム属細菌は、グラム陽性の偏性嫌気性桿菌である。
ビフィドバクテリウム属細菌は、その細菌を、乳幼児に摂取させたときに、該乳幼児の学童期以降における高血糖に起因する疾患を予防し得るもの、又は、該乳幼児の学童期以降の血糖値上昇を抑制し得るものであれば特に制限されない。例えば、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム(Bifidobacterium longum subsp. longum)、ビフィドバクテリウム・ラクティス(Bifidobacterium lactis)、ビフィドバクテリウム・アニマリス(Bifidobacterium animalis)、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobcterium breve)、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・インファンティス(Bifidobacterium longum subsp. infantis)、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス(Bifidobacterium adolescentis)等を使用することが出来る。尚、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガムは、単にビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)と略される場合もある。また、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・インファンティスは、単にビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium infantis)と略される場合もある。
本発明においては、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム、及びビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・インファンティスが好ましい。
また、その中でも、ビフィドバクテリウム・ブレーベFERM BP−11175、ビフィドバクテリウム・ブレーベM−16V(NITE BP−02622)、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガムBB536(NITE BP−02621)、及びビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・インファンティスM−63(NITE BP−02623)がより好ましい。
FERM BP−11175の受託番号が付与された細菌は、2009年8月25日付で、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(現 独立行政法人製品評価技術基盤機構特許生物寄託センター、〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 120号室)にブダペスト条約に基づく国際寄託がなされている。
NITE BP−02622の受託番号が付与された細菌は、2018年1月26日付で、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター(〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室)に、NITE BP−02622の受託番号で、ブダペスト条約に基づく国際寄託がなされたものである。
NITE BP−02621の受託番号が付与された細菌は、2018年1月26日付で、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター(〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室)に、NITE BP−02621の受託番号で、ブダペスト条約に基づく国際寄託がなされたものである。
NITE BP−02623の受託番号が付与された細菌は、2018年1月26日付で、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター(〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室)に、NITE BP−02623の受託番号で、ブダペスト条約に基づく国際寄託がなされたものである。
本発明のビフィドバクテリウム属細菌は、前記寄託菌に制限されず、前記寄託菌と実質的に同等の細菌であってもよい。前記寄託菌と実質的に同等の細菌とは、前記寄託菌と同属又は同種の細菌であって、その細菌を、乳幼児に摂取させたときに、該乳幼児の学童期以降における高血糖に起因する疾患を予防でき、又は、該乳幼児の学童期以降の血糖値上昇を抑制でき、その16SrRNA遺伝子の塩基配列が、前記寄託菌の16SrRNA遺伝子の塩基配列と98%以上、好ましくは99%以上、より好ましくは100%の相同性を有し、かつ、好ましくは、前記相同性に加えて、前記寄託菌と同一の菌学的性質を有する細菌である。また、本発明のビフィドバクテリウム属細菌は、本発明の効果が損なわれない限り、前記寄託菌、又はそれと実質的に同等の細菌から、変異処理、遺伝子組換え、自然変異株の選択等によって育種された細菌であってもよい。
本細菌は、細菌の菌体であってもよく、菌体を含む培養物であってもよい。また、細菌は、生菌であっても死菌であってもよく、生菌及び死菌の両方であってもよいが、生菌であることが好ましい。また、本発明の効果を損なわない限り、培養後に凍結乾燥等の種々の追加操作を行うことができる。追加の操作は、生菌の生残性が高いものであることが好ましい。
本細菌は、例えば、同細菌を培養することにより容易に取得することができる。培養する方法は、本細菌が増殖できる限り特に限定されず、ビフィドバクテリウム属細菌(ビフィズス菌)の培養に通常用いられる方法を必要により適宜修正して用いることができる。例えば、培養温度は25〜50℃でよく、35〜40℃であることが好ましい。また培養は好気条件下、及び嫌気条件下のいずれで行ってもよいが、嫌気条件下で行うことが好ましく、例えば、炭酸ガス等の嫌気ガスを通気しながら培養することができる。また、液体静置培養等の微好気条件下で培養してもよい。
本細菌を培養する培地は特に限定されず、ビフィドバクテリウム属細菌の培養に通常用いられる培地を必要により適宜修正して用いることができる。すなわち、炭素源としては、例えば、ガラクトース、グルコース、フルクトース、マンノース、セロビオース、マルトース、ラクトース、スクロース、トレハロース、デンプン、デンプン加水分解物、廃糖蜜等の糖類を資化性に応じて使用できる。窒素源としては、例えば、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウムなどのアンモニウム塩類や硝酸塩類を使用できる。また、無機塩類としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化マンガン、硫酸第一鉄等を用いることができる。また、ペプトン、大豆粉、脱脂大豆粕、肉エキス、酵母エキス等の有機成分を用いてもよい。また、調製済みの培地としては、例えばMRS培地を好適に用いることができる。
本発明における高血糖に起因する疾患としては、例えば、高血糖症、高インスリン血症、高脂血症、糖尿病、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、動脈硬化、心筋梗塞、非アルコール性脂肪肝(NAFL)、非アルコール性脂肪肝炎(NASH);前記アルコール性脂肪肝及び/又は前記非アルコール性脂肪肝炎に起因する、肝硬変や肝がん等が挙げられる。尚、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、非アルコール性脂肪性肝炎と呼ばれることもある。また、非アルコール性脂肪肝(NAFL)と非アルコール性脂肪肝炎(NASH)とを合わせて、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と呼ばれることもある。また、糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、及びその他の特定の機序、疾患による糖尿病を含む。
対象が高血糖症、高インスリン血症、高脂血症、糖尿病、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、動脈硬化、心筋梗塞等に罹患している場合、グルコース投与後に増加した血糖値が減少しにくい。これに基づいて、例えば、後述の実施例に記載するような経口糖負荷試験において、乳幼児期に本細菌を摂取した場合であってその成長後の学童期以降に高脂肪食を摂取し続けたときのグルコース投与後に増加した血糖値は、乳幼児期に本細菌を摂取しなかったときのそれよりも小さい。すなわち、本細菌は、それを摂取した乳幼児の成長後の学童期以降における血糖値の上昇を抑制し、血糖値を正常、又は異常の度合いを小さくすることから、学童期以降における高血糖症、高インスリン血症、高脂血症、糖尿病、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、動脈硬化、心筋梗塞等を予防できる。
また、対象が高血糖症、高インスリン血症、高脂血症、糖尿病、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、動脈硬化、心筋梗塞等に罹患している場合、血中にインスリンが存在するにも拘らず、インスリンの作用が十分に発揮されないために血糖値が下降しない、インスリン抵抗性という現象がある。これに基づいて、例えば、後述の実施例に記載するようなインスリン負荷試験において、乳幼児期に本細菌を摂取した場合であってその成長後の学童期以降に高脂肪食を摂取し続けたときのインスリン投与後に低下した血糖値は、乳幼児期に本細菌を摂取しなかったときのそれよりも小さい。すなわち、本細菌は、それを摂取した乳幼児の成長後の学童期以降におけるインスリンの作用が正常に発揮されるようにする、又はインスリン抵抗性の度合いを小さくすることから、血糖値の上昇を抑制し、血糖値を正常、又は異常の度合いを小さくすることを介して、学童期以降における高血糖症、高インスリン血症、高脂血症、糖尿病、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、動脈硬化、心筋梗塞等を予防できる。
対象においてグルコース投与後に増加した血糖値が減少しにくい場合、及び対象がインスリン抵抗性を示す場合のうち少なくとも一方に該当すれば、該対象が高血糖症、高インスリン血症、高脂血症、糖尿病、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、動脈硬化、心筋梗塞等に罹患していると判断される。
また、対象が高血糖に起因する、非アルコール性脂肪肝(NAFL)、非アルコール性脂肪肝炎(NASH);前記アルコール性脂肪肝及び/又は前記非アルコール性脂肪肝炎に起因する、肝硬変や肝がんに罹患している場合、その体重あたりの肝臓重量が増加する。これに基づいて、例えば、後述の実施例に記載するような肝臓重量測定試験において、乳幼児期に本細菌を摂取した場合であってその成長後の学童期以降に高脂肪食を摂取し続けたときの体重あたりの肝臓重量は、乳幼児期に本細菌を摂取しなかったときのそれよりも小さい。すなわち、本細菌は、それを摂取した乳幼児の成長後の学童期以降における血糖値の上昇を抑制し、血糖値を正常、又は異常の度合いを小さくすることから、体重あたりの肝臓重量の増加を抑制する、又は体重あたりの肝臓重量の増加を小さくすることを介して、学童期以降における高血糖に起因する、非アルコール性脂肪肝(NAFL)、非アルコール性脂肪肝炎(NASH);前記アルコール性脂肪肝及び/又は前記非アルコール性脂肪肝炎に起因する、肝硬変や肝がんを予防できる。
本発明の他の態様は、学童期以降の血糖値上昇抑制のために用いられる、乳幼児用組成物である。上述の通り、本細菌は、それを摂取した乳幼児の成長後の学童期以降における血糖値の上昇を抑制し、血糖値を正常、又は異常の度合いを小さくするものである。また、本細菌は、それを摂取した乳幼児の成長後の学童期以降におけるインスリンの作用が正常に発揮されるようにする、又はインスリン抵抗性の度合いを小さくするものである。すなわち、本発明における血糖値上昇抑制作用とは、乳幼児期に本細菌を摂取した場合であってその成長後の学童期以降の血糖値が、乳幼児期に本細菌を摂取しなかった場合のそれよりも小さいことを意味する。当該血糖値は、好ましくは、上記のように、該学童期以降に高脂肪食を摂取し続けたときの血糖値であることが好ましい。血糖値上昇抑制の程度としては、乳幼児期に本細菌を摂取した場合であってその成長後の学童期以降の血糖値が、乳幼児期に本細菌を摂取しなかった場合であってその成長後の学童期以降の血糖値の90%以下であることが好ましく、85%以下であることより好ましい。
本発明の組成物が用いられる対象は哺乳動物の乳幼児である。哺乳動物の種類は制限されず、例えば、ヒト、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、イヌ、ネコ、ウマ等が挙げられる。好ましくはヒトである。
下記では哺乳動物としてヒトを例にして哺乳動物の時期を定義するが、ヒト以外の哺乳動物の時期についてはこれらに相当する時期に換算すればよい。
対象がヒトである場合、本発明の「乳幼児」は乳児及び幼児を含み、乳児は新生児を含む。
本発明の「乳児」とは、乳児期にある者を指し、出生時から満1歳未満(満1歳を迎える日の前日まで)の者を指すものとする。尚、「乳児期」とは、母乳などの乳を主な栄養源としている時期を指すものとする。
本発明の「幼児」とは、満1歳を迎えた日から学童期に入る前までの者を指す。好ましくは、満1歳を迎えた日から、満6歳を迎える日及び小学校就学日のいずれか早い日の前日までの者を指す。
本発明の「新生児」とは、出生時から満28日未満(満28日を迎える日の前日まで)の乳児を指すものとする。また、「新生児」は、「早産児(在胎22週以上37週未満の新生児)」及び「低出生体重児(出生時体重が2500g未満の新生児)」を含む。「早産児」及び「低出生体重児」は、「未熟児」と称されることがある。
本発明の「学童期以降」とは「学童期及びその後」を指し、好ましくは、満6歳を迎える日及び小学校就学日のいずれか早い日、及びその後を指すものとする。
後述する実施例ではマウスを用いた実験結果を示す。ヒトにおける各時期とマウスにおける各時期の対応は次の通りである。
本発明において、ヒトの「乳児」は、マウスにおいては出生時から生後21日齢に相当する。
本発明において、ヒトの「幼児」は、マウスにおいては生後22日齢〜生後28日齢に相当する。
本発明において、ヒトの「学童期以降」は、マウスにおいては生後29日齢及びその後に相当する。
また、本発明の組成物が用いられる乳幼児は、出生時から、満6歳を迎える日及び小学校就学日のいずれか早い日の前日までの乳幼児であることが好ましく、出生時から離乳完了時(離乳期の末日)までの乳幼児であることがより好ましく、乳児であることがさらに好ましい。
本発明の「離乳期」とは、個人によって幅はあるが、乳児用調整粉乳や母乳等の乳汁栄養から幼児食へ移行する過程であり、具体的には、満5か月を迎えた日から満1歳半を迎えた日までであることが好ましく、満6か月を迎えた日から満1歳を迎えた日までであることがより好ましい。従って、本発明の「離乳完了時(離乳期の末日)」とは、満1歳半を迎えた日であることが好ましく、満1歳を迎えた日であることがより好ましい。
本発明において、ヒトの「離乳期」は、マウスにおいては生後約18日齢〜生後約28日齢に相当し、好ましくは生後約21日齢〜生後約24日齢に相当する。
本発明の組成物は、プレバイオティクスを含むことが好ましい。プレバイオティクスとは、大腸内の特定の細菌の増殖および活性を選択的に変化させることより、宿主に有利な影響を与え、宿主の健康を改善する難消化性食品成分のことである。
プレバイオティクスは、本細菌とともに哺乳動物に摂取させたときに本発明の効果をより発揮し得るものであれば特に制限されないが、例えば、ラクチュロース、ラフィノース、ガラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、大豆オリゴ糖、乳果オリゴ糖、キシロオリゴ糖、イソマルオリゴ糖、コーヒー豆マンノオリゴ糖、グルコン酸、ポリデキストロース、イヌリン等が好ましく、その中でも、ラクチュロース、ラフィノース、ガラクトオリゴ糖等がより好ましく、ラクチュロース、ラフィノース及びガラクトオリゴ糖がさらに好ましい。
ラクチュロースは、フルクトースとガラクトースからなる二糖(4−O−β−D−ガラクトピラノシル−D−フルクトース、Gal β1-4 Fru)であり、公知の方法、例えば、特開平3−169888号公報及び特開平6−228179号公報に記載の方法により、製造することができる。また、ラクチュロースは、市販品(例えば、森永乳業社製等)を使用することもできる。
ラフィノースは、フルクトース、ガラクトース、及びグルコースが1つずつ結合した三糖(β−D−フルクトフラノシル−α−D−ガラクトピラノシル−(1−6)−α−D−グルコピラノシド、Gal α1-6 Glc α1-2β Fru)であり、公知の方法、例えば、「食品新素材有効利用技術シリーズNo.6、「ラフィノース」、第2ページ、社団法人菓子総合技術センター、1996年」に記載の方法により、製造することができる。ラフィノースは、市販品(例えば、日本甜菜製糖社製等)を使用することもできる。
ガラクトオリゴ糖(GOS)は、Gal-(Gal)n-Glc(nは1〜3,β−1,4結合またはβ−1,6結合)で表される構造を持つオリゴ糖又はその混合物である。ガラクトオリゴ糖は、工業的には乳糖を原料としてβ−ガラクトシダーゼによる転移反応により製造され、主成分は乳糖の非還元末端にガラクトースが1つ結合した3糖の4'−ガラクトシルラクトース(4'-GL)である。ガラクトオリゴ糖は、市販品(例えば、ヤクルト薬品工業社製等)を使用することもできる。ガラクトオリゴ糖は、1種でもよく、2種以上の混合物であってもよい。
本発明の組成物は、腸内のビフィドバクテリウム属細菌の増加を目的とするものでないことが好ましい。詳細には、本細菌及び/又はプレバイオティクスによる、腸内のビフィドバクテリウム属細菌の増加を目的とするものでないことが好ましい。また、腸内とは、本発明の組成物を摂取した乳幼児の乳幼児期の腸内であることが好ましい。
本発明の組成物は、腸内のビフィドバクテリウム属細菌の増加を目的とする態様を除くことが好ましい。また、本発明の組成物は、腸内のビフィドバクテリウム属細菌を増加させるためのものであるとの用途態様を除くことが好ましい。
本発明の組成物は、飲食品組成物又は医薬組成物として利用できる。例えば、学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用飲食品組成物、学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用医薬組成物を提供することができる。また、例えば、学童期以降の血糖値上昇抑制のために用いられる、乳幼児用飲食品組成物、学童期以降の血糖値上昇抑制のために用いられる、乳幼児用医薬組成物を提供することができる。以下、それぞれを、「本発明の飲食品組成物」、「本発明の医薬組成物」とまとめて記載することがある。
本発明の飲食品組成物は、本細菌を含有する限り特に制限されない。飲食品組成物としては、液状、ペースト状、ゲル状固体、粉末等の形態を問わず、飲食品であってもよく、錠菓、流動食等のほか、例えば、パン、マカロニ、スパゲッティ、めん類、ケーキミックス、から揚げ粉、パン粉等の小麦粉製品;即席めん、カップめん、レトルト・調理食品、調理缶詰め、電子レンジ食品、即席スープ・シチュー、即席みそ汁・吸い物、スープ缶詰め、フリーズ・ドライ食品、その他の即席食品等の即席食品類;農産缶詰め、果実缶詰め、ジャム・マーマレード類、漬物、煮豆類、農産乾物類、シリアル(穀物加工品)等の農産加工品;水産缶詰め、魚肉ハム・ソーセージ、水産練り製品、水産珍味類、つくだ煮類等の水産加工品;畜産缶詰め・ペースト類、畜肉ハム・ソーセージ等の畜産加工品;加工乳、乳飲料、ヨーグルト類、乳酸菌飲料類、チーズ、アイスクリーム類、調製粉乳類、クリーム、その他の乳製品等の乳・乳製品;バター、マーガリン類、植物油等の油脂類;しょうゆ、みそ、ソース類、トマト加工調味料、みりん類、食酢類等の基礎調味料;調理ミックス、カレーの素類、たれ類、ドレッシング類、めんつゆ類、スパイス類、その他の複合調味料等の複合調味料・食品類;素材冷凍食品、半調理冷凍食品、調理済冷凍食品等の冷凍食品;キャラメル、キャンディー、グミ、チューインガム、チョコレート、クッキー、ビスケット、ケーキ、パイ、スナック、クラッカー、和菓子、米菓子、豆菓子、デザート菓子、ゼリー、その他の菓子などの菓子類;炭酸飲料、天然果汁、果汁飲料、果汁入り清涼飲料、果肉飲料、果粒入り果実飲料、野菜系飲料、豆乳、豆乳飲料、コーヒー飲料、お茶飲料、粉末飲料、濃縮飲料、スポーツ飲料、栄養飲料、アルコール飲料、その他の嗜好飲料等の嗜好飲料類、ベビーフード、ふりかけ、お茶漬けのり等のその他の市販食品等;育児用調製粉乳;経腸栄養食;特別用途食品、保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品);栄養補助食品等が挙げられる。
また、本発明の飲食品組成物は、サプリメントであってもよく、例えばタブレット状のサプリメントであってもよい。サプリメントである場合には、一日当りの食事量及び摂取カロリーについて他の食品に影響されることなく、本細菌を摂取できる。
本発明の飲食品組成物は、通常の飲食品の原料に本細菌を添加することにより製造することができ、本細菌を添加すること以外は、通常の飲食品と同様にして製造することができる。本細菌の添加は、飲食品組成物の製造工程のいずれの段階で行ってもよい。また、添加した本細菌による発酵工程を経て、飲食品組成物が製造されてもよい。そのような飲食品組成物としては、乳酸菌飲料、及び発酵乳等が挙げられる。
飲食品組成物の原料としては、通常の飲食品に用いられる原料を使用することができる。製造された飲食品組成物は、経口的に摂取することが可能である。
本発明の飲食品組成物には、飲食品組成物製造のための原料、及び食品添加物等、飲食品組成物の製造工程又は製造後に飲食品組成物に添加されるものも含まれる。例えば、本細菌は、発酵乳製造用スターターとして使用することができる。また、本細菌を、製造された発酵乳に後から添加することもできる。
本発明の飲食品組成物における本細菌の含有量は、飲食品組成物の態様によって適宜設定されるが、飲食品組成物中に、総量で、通常、1×104〜1×1013cfu/gまたは1×104〜1×1013cfu/mlの範囲内であることが好ましく、1×105〜1×1012cfu/gまたは1×105〜1×1012cfu/mlの範囲内であることがより好ましく、1×106〜1×1010cfu/gまたは1×106〜1×1010cfu/mlの範囲内であることがさらに好ましく、1×106〜1×108cfu/gまたは1×106〜1×108cfu/mlの範囲内であることがよりさらに好ましい。「cfu」は、colony forming unit(コロニー形成単位)を表す。本細菌が死菌の場合、cfu/gまたはcfu/mlは、個細胞/gまたは個細胞/mlと置き換えることができる。
また、本発明の飲食品組成物がプレバイオティクスを含む場合の本細菌の総量は、プレバイオティクスの総量1gに対して1×106〜1×1012cfu、好ましくは1×107〜1×1012cfu、より好ましくは1×108〜1×1012cfuであることが好ましい。
また、プレバイオティクスがラクチュロース、ラフィノース、及びガラクトオリゴ糖である場合、それらの重量比は、1〜9:1〜9:1〜9、好ましくは2〜8:2〜8:2〜8、より好ましくは3〜7:3〜7:3〜7であることが好ましい。
本発明の飲食品組成物は、単独で摂取してもよいし、他の飲食品組成物若しくは飲食品又は医薬組成物若しくは医薬と共に摂取してもよい。例えば、学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用の他の飲食品組成物若しくは飲食品又は医薬組成物若しくは医薬等と共に摂取してもよい。また、例えば、学童期以降の血糖値上昇抑制のために用いられる、乳幼児用の他の飲食品組成物若しくは飲食品又は医薬組成物若しくは医薬等と共に摂取してもよい。
本発明の飲食品組成物は、乳幼児用であって、その成長後の学童期以降における高血糖に起因する疾患を予防するためのものであるとの用途が表示された飲食品組成物又は飲食品として販売することができる。また、これ以外でも、乳幼児用であって、その成長後の学童期以降における高血糖に起因する疾患を予防することによって二次的に生じる効果を表す文言であれば、使用できることはいうまでもない。
また、本発明の飲食品組成物は、乳幼児用であって、その成長後の学童期以降の血糖値上昇抑制のために用いられるものであるとの用途が表示された飲食品組成物又は飲食品として販売することができる。また、これ以外でも、乳幼児用であって、その成長後の学童期以降の血糖値上昇抑制によって二次的に生じる効果を表す文言であれば、使用できることはいうまでもない。
なお、高血糖に起因する疾患の予防や、血糖値上昇抑制等の文言のみに限られるわけではなく、それ以外の文言であっても、高血糖に起因する疾患及びそれに関連する各種疾患や症状の予防、治療及び/又は改善の効果;血糖値上昇の予防、治療及び/又は改善の効果を表す文言であれば、本発明の範囲に包含されることは言うまでもない。そのような文言としては、例えば、「血糖値を抑制したい方へ」、「血糖値が気になる方へ」、「糖の吸収をおだやかにしたい方」等、需要者に対して、高血糖に起因する疾患及びそれに関連する各種疾患や症状の予防、治療及び/又は改善;血糖値上昇の予防、治療及び/又は改善を認識させるような種々の用途に基づく表示が挙げられる。
また、本発明の飲食品組成物は、プロバイオティクス等の用途(保健用途を含む。)が表示された飲食品組成物又は飲食品として提供・販売されることが可能である。また、飲食品組成物又は飲食品の摂取対象として、「ビフィズス菌と暮らす生活を望む方」、「腸内環境を改善したい方」、「お腹の調子を整えたい方」、「良好な腸内環境を形成したい方」等と表示して提供・販売されることが可能である。
前記「表示」とは、需要者に対して上記用途を知らしめるための全ての行為を意味し、上記用途を想起・類推させうるような表示であれば、表示の目的、表示の内容、表示する対象物及び媒体等の如何に拘わらず、すべて本発明の「表示」に該当する。しかしながら、需要者が上記用途を直接的に認識できるような表現により表示することが好ましい。
具体的には、本発明の飲食品組成物又は飲食品に係る商品又は商品の包装に上記用途を記載する行為、商品又は商品の包装に上記用途を記載したものを譲渡し、引渡し、譲渡若しくは引渡しのために展示し、輸入する行為、商品に関する広告、価格表若しくは取引書類に上記用途を記載して展示し、若しくは頒布し、又はこれらを内容とする情報に上記用途を記載して電磁気的(インターネット等)方法により提供する行為等が例示でき、特に包装、容器、カタログ、パンフレット、POP等の販売現場における宣伝材、その他の書類等への表示が好ましい。
また、表示としては、行政等によって許可された表示(例えば、行政が定める各種制度に基づいて認可を受け、そのような認可に基づいた態様で行う表示)であることが好ましい。例えば、保健機能食品など、より具体的には保健機能食品、健康食品、機能性食品、経腸栄養食品、特別用途食品、栄養機能食品、医薬用部外品等としての表示を例示することができ、その他消費者庁によって認可される表示、例えば、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品、これに類似する制度にて認可される表示を例示できる。後者の例としては、特定保健用食品としての表示、条件付き特定保健用食品としての表示、身体の構造や機能に影響を与える旨の表示、疾病リスク低減表示、科学的根拠に基づいた機能性の表示等を例示することができる。さらに詳細には、健康増進法に規定する特別用途表示の許可等に関する内閣府令(平成二十一年八月三十一日内閣府令第五十七号)に定められた特定保健用食品としての表示(特に保健の用途の表示)、及びこれに類する表示等を例示することができる。
本発明の医薬組成物は、本細菌を含有する限り特に制限されない。本発明の医薬組成物としては、本細菌をそのまま使用してもよく、生理的に許容される液体又は固体の製剤担体を配合し製剤化して使用してもよい。
本発明の医薬組成物の剤形は特に制限されず、具体的には、錠剤(糖衣錠、腸溶性コーティング錠、バッカル錠を含む。)、散剤、カプセル剤(腸溶性カプセル、ソフトカプセルを含む。)、顆粒剤(コーティングしたものを含む。)、丸剤、トローチ剤、封入リポソーム剤、液剤、又はこれらの製剤学的に許容され得る徐放製剤等を例示することができる。製剤化にあたっては、製剤成分として通常の経口薬剤に汎用される、担体、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯臭剤、希釈剤、界面活性剤、溶剤等の添加剤を使用できる。また、本発明の効果を損わない限り、本細菌と、公知の、もしくは将来的に見出される、学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用の薬剤、又は医薬組成物とを併用してもよい。また、本発明の効果を損わない限り、本細菌と、公知の、もしくは将来的に見出される、学童期以降の血糖値上昇抑制のための乳幼児用の薬剤、又は医薬組成物とを併用してもよい。
また、前記製剤担体としては、剤形に応じて、各種有機又は無機の担体を用いることができる。固形製剤の場合の担体としては、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯臭剤等が挙げられる。
賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、ブドウ糖、マンニット、ソルビット等の糖誘導体;トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、α‐デンプン、デキストリン、カルボキシメチルデンプン等のデンプン誘導体;結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム等のセルロース誘導体;アラビアゴム;デキストラン;プルラン;軽質無水珪酸、合成珪酸アルミニウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウム等の珪酸塩誘導体;リン酸カルシウム等のリン酸塩誘導体;炭酸カルシウム等の炭酸塩誘導体;硫酸カルシウム等の硫酸塩誘導体等が挙げられる。
結合剤としては、例えば、上記賦形剤の他、ゼラチン;ポリビニルピロリドン;マクロゴール等が挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、上記賦形剤の他、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリドン等の化学修飾されたデンプン又はセルロース誘導体等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、タルク;ステアリン酸;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等のステアリン酸金属塩;コロイドシリカ;ピーガム、ゲイロウ等のワックス類;硼酸;グリコール;フマル酸、アジピン酸等のカルボン酸類;安息香酸ナトリウム等のカルボン酸ナトリウム塩;硫酸ナトリウム等の硫酸塩類;ロイシン;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム等のラウリル硫酸塩;無水珪酸、珪酸水和物等の珪酸類;デンプン誘導体等が挙げられる。
安定剤としては、例えば、メチルパラベン、プロピルパラベン等のパラオキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール等のアルコール類;塩化ベンザルコニウム;無水酢酸;ソルビン酸等が挙げられる。
矯味矯臭剤としては、例えば、甘味料、酸味料、香料等が挙げられる。
なお、経口投与用の液剤の場合に使用する担体としては、水等の溶剤、矯味矯臭剤等が挙げられる。
本発明の医薬組成物における本細菌の含有量は、剤形、用法、対象の年齢、性別、疾患や症候、又は症状の種類、その程度、及びその他の条件等により適宜設定されるが、通常の範囲及び好ましい範囲は、上記本発明の飲食品組成物の場合と同様である。また、本発明の医薬組成物がプレバイオティクスを含む場合におけるプレバイオティクスの総量1gに対する本細菌の総量についても、上記本発明の飲食品組成物の場合と同様である。また、プレバイオティクスがラクチュロース、ラフィノース、及びガラクトオリゴ糖である場合、それらの重量比についても、上記本発明の飲食品組成物の場合と同様である。
本発明の医薬組成物の投与形態は、製剤形態、乳幼児の年齢、性別、その他の条件等に応じて決定されることが好ましい。なお、本発明の医薬組成物は、いずれの場合も1日1回又は複数回に分けて投与することができ、また、数日又は数週間に1回の投与としてもよい。
本発明の医薬組成物は、単独で投与してもよいし、他の医薬組成物若しくは医薬又は飲食品組成物若しくは飲食品と共に投与してもよい。例えば、学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用の他の医薬組成物若しくは医薬又は飲食品組成物若しくは飲食品等と共に摂取してもよい。また、例えば、学童期以降の血糖値上昇抑制のために用いられる、乳幼児用の他の医薬組成物若しくは医薬又は飲食品組成物若しくは飲食品等と共に摂取してもよい。
本発明の他の態様は、学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物の製造における、ビフィドバクテリウム属細菌の使用である。
また、本発明の他の態様は、学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のために乳幼児に用いられる、ビフィドバクテリウム属細菌である。
また、本発明の他の態様は、学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための、乳幼児用の、ビフィドバクテリウム属細菌の使用である。
また、本発明の他の態様は、ビフィドバクテリウム属細菌を乳幼児に投与する段階又は本発明の組成物を乳幼児に投与する段階を含む、乳幼児の学童期以降における高血糖に起因する疾患を予防する方法である。
また、本発明の他の態様は、学童期以降の血糖値上昇抑制のための乳幼児用組成物の製造における、ビフィドバクテリウム属細菌の使用である。
また、本発明の他の態様は、学童期以降の血糖値上昇抑制のために乳幼児に用いられる、ビフィドバクテリウム属細菌である。
また、本発明の他の態様は、学童期以降の血糖値上昇抑制のための、乳幼児用の、ビフィドバクテリウム属細菌の使用である。
また、本発明の他の態様は、ビフィドバクテリウム属細菌を乳幼児に投与する段階又は本発明の組成物を乳幼児に投与する段階を含む、乳幼児の学童期以降における血糖値の上昇を抑制する方法である。
以下に、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕ビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V (NITE BP-02622)の、それを摂取した乳幼児の学童期以降における、インスリン投与後の血糖値、グルコース投与後の血糖値、及び体重あたりの肝臓重量へ与える効果
でん粉に倍散したビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V (NITE BP-02622)の菌体粉末(2.4×1011cfu/g)を生理食塩水に懸濁し、2.5×109cfu/mlのビフィズス菌液を調製した。
ラクチュロース(森永乳業社製)、ラフィノース(製品名ニッテンラフィノース、日本甜菜製糖株式会社製)、及びガラクトオリゴ糖を蒸留水に1:1:1の重量比で混合溶解し、合計終濃度250mg/mlのオリゴ糖原液を調製した。ガラクトオリゴ糖は、市販品(製品名オリゴメイト55N、ヤクルト薬品工業社製)から単糖及び二糖を除去したものであり、Galβ1-4Galβ1-4Glc(4'-ガラクトシルラクトース)を約65重量%、Galβ1-6Galβ1-4Glc(6'-ガラクトシルラクトース)を約15重量%程度含有する。
生理食塩水、上記ビフィズス菌液を生理食塩水で5倍希釈した希釈液(終濃度5×108cfu/mlビフィズス菌)、生理食塩水とオリゴ糖原液を1:4の容量比で混合したもの(終濃度200mg/mlオリゴ糖)、又は、ビフィズス菌液とオリゴ糖原液を1:4の容量比で混合したもの(終濃度5×108cfu/mlビフィズス菌、200mg/mlオリゴ糖)を、それぞれ、後述のA〜D群における投与物とした。
生後2日齢のC57BL/6J雄マウスを母獣とともに日本エスエルシーより購入した。乳仔マウスには母獣の母乳を自由摂餌させた。生後5日齢で体重に偏りが生じないように以下のA〜Dの4群に分けた。
A:Vehicle群(生理食塩水を投与)
B:ビフィズス菌群(ビフィズス菌液希釈液を投与)
C:オリゴ糖群(オリゴ糖液を投与)
D:オリゴ糖+ビフィズス菌群(オリゴ糖とビフィズス菌の混合液を投与)
生後6日齢から20日齢までの間、各群の乳仔マウスに、各投与物を毎日一回100μl投与した。すなわち、一回の投与につき、B群には5×107cfuビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V (NITE BP-02622)が、C群には20mgオリゴ糖が、D群には20mgオリゴ糖と5×107cfuビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V (NITE BP-02622)が投与された。
これらのマウスを21日齢で離乳させ、28日齢まで通常飼料を与えたのち、29日齢より高脂肪食を与えた。ただし、A群の一部には引き続き通常食を与え、これをリファレンス群とした。
高脂肪食負荷期間中にインスリン負荷試験、及び経口糖負荷試験を行った。また、20週齢で各々解剖を行い、肝臓を採取し、体重あたりの肝臓重量(mg/g体重)を測定した。インスリン負荷試験の結果を表1、経口糖負荷試験の結果を表2、体重あたりの肝臓重量の結果を表3に示す。
表1に示されるように、リファレンス群に対してA群では、インスリン投与による血糖値の低下の程度が減弱しておりインスリン抵抗性を呈した。一方で、B群、D群では、A群と比較してインスリン投与による血糖値の低下の程度が大きく、インスリン抵抗性が軽減されていた。
表2に示されるように、リファレンス群に対してA群では、グルコース投与前(0分)の血糖値が高く、またグルコース経口投与により増加した血糖値が、投与後120分後まで高値を維持し、耐糖能異常を呈した。一方で、B群、D群では、A群と比較してグルコース投与前の血糖値が低く、またグルコース投与後90分後から血糖値が低下し、耐糖能異常が軽減されていた。その程度はD群でより顕著であった。
また、表3に示されるように、リファレンス群に対してA群では、体重あたりの肝臓重量は顕著に大きかったが、B群、D群では、体重あたりの肝臓重量はリファレンス群のそれと同等であった。これは肝臓の肥大が抑制されたことによるものと考えられる。
〔実施例2〕
生後20日齢までは実施例1と同様にした後、A〜Dの各群のマウスから糞便を約20mg採取し、ビーズ破砕機(安井機械社製)を用いて破砕したのち、フェノール‐クロロホルム法により菌体DNAを抽出した。得られた腸内細菌のDNAを鋳型として、リアルタイムPCRを行った。反応試薬はSYBR Premix Ex Taq(タカラバイオ社製)、システムは7500 FastリアルタイムPCRシステム(Thermo Fisher Scientific社製)を用い、糞便重量あたりの16S rDNAの総コピー数を、配列番号1のプライマー(ACTCCTACGGGAGGCAGCAG)及び配列番号2のプライマー(ATTACCGCGGCTGCTGG)を用いて測定した。同様にして、糞便重量あたりのビフィドバクテリウム属細菌の16S rDNAのコピー数を、配列番号3のプライマー(CTCCTGGAAACGGGTGG)及び配列番号4のプライマー(GGTGTTCTTCCCGATATCTACA)を用いて測定した。16S rDNAの総コピー数に対するビフィドバクテリウム属細菌の16S rDNAのコピー数の割合を、腸内細菌叢におけるビフィドバクテリウム属細菌の占有率(%)とした。
表4に結果を示す。A群に対してD群ではビフィドバクテリウム属細菌の増加が認められたが、B群では認められなかった。
一方で、上記表1、表2、表3より、A群と比較してB群、D群ともに、血糖値の上昇抑制及び体重あたりの肝臓重量の増加がないことが認められており、特に表2より、血糖値の上昇抑制の程度はD群でより顕著であることが認められた。
すなわち、本発明は、腸内のビフィドバクテリウム属細菌の増加の有無によらず本発明の効果を発揮するが、D群が示すように、プレバイオティクスを同時に摂取することにより、本発明の効果をさらに高めることができることが分かった。
〔製造例1〕
ビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V (NITE BP-02622)を、MRS液体培地3 mLに添加し、37℃で16時間嫌気培養後、培養液を濃縮し、凍結乾燥を行い、細菌の凍結乾燥粉末(菌末)を得る。菌末と、ホエイタンパク質濃縮物(Whey protein concentrate; WPC)とを均一に混合して組成物を得る。当該組成物20 gを200 gの水に溶かし、学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物を得る。当該組成物の乳幼児への投与により、その乳幼児の学童期以降における高血糖に起因する疾患を予防することができる。また、乳幼児の学童期以降における血糖値上昇を抑制することができる。
〔製造例2〕
ビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V (NITE BP-02622)を、MRS液体培地3 mLに添加し、37℃で16時間嫌気培養後、培養液を濃縮し、凍結乾燥を行い、細菌の凍結乾燥粉末(菌末)を得る。菌末と、乳タンパク質濃縮物の乾燥粉末(MPC480、フォンテラ社製、タンパク質含量80質量%、カゼインタンパク質:ホエイタンパク質=約8:2)とを均一に混合して、組成物を得る。当該組成物20 gを200 gの水に溶かし、学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物を得る。当該組成物の乳幼児への投与により、その乳幼児の学童期以降における高血糖に起因する疾患を予防することができる。また、乳幼児の学童期以降における血糖値上昇を抑制することができる。
〔製造例3〕
ビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V (NITE BP-02622)を、MRS液体培地3 mLに添加し、37℃で16時間嫌気培養後、培養液を濃縮し、凍結乾燥を行い、細菌の凍結乾燥粉末(菌末)を得る。次に、結晶セルロースを撹拌造粒機に投入し混合する。その後、精製水を加え造粒、造粒物を乾燥し、細菌の抽出成分及びプレバイオティクスを含有し、賦形剤を含有してなる造粒物を得る。該造粒物の乳幼児への投与により、その乳幼児の学童期以降における高血糖に起因する疾患を予防することができる。また、乳幼児の学童期以降における血糖値上昇を抑制することができる。
[製造例4]
ビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V (NITE BP-02622)を添加した発酵乳の製造法を下記に示す。
まず、乳原料、および必要に応じた水、その他の成分等を混合し、好ましくは均質化処理を行い、加熱殺菌処理する。均質化処理および加熱殺菌処理は常法により行うことができる。加熱殺菌された 殺菌調乳液に乳酸菌スターターを添加(接種)し、所定の発酵温度に保持して発酵させ、発酵物を得る。発酵によりカードが形成される。
乳酸菌スターターとしては、例えば、ラクトバチルス・ブルガリクス(Lactobacillus bulgaricus)、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)、ストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)等のヨーグルト製造に通常用いられている乳酸菌を用いることができる。pHが目標の値に達したら、形成されたカードを撹拌により破砕し、10 ℃以下に冷却して発酵物を得る。10℃以下に冷却することにより、乳酸菌の活性を低下させて酸の生成を抑制することができる。
次いで、発酵工程で得られた発酵物を加熱処理して加熱後発酵物(加熱処理後の発酵物)を得る。発酵物を適度に加熱することにより、加熱後発酵物中の乳酸菌による酸の生成を抑えることができる。これによって、その後の製造工程中および/またはビフィズス菌入り濃縮発酵乳の保存中のpHの低下を抑えることができ、その結果、ビフィズス菌の生残性を向上させることができる。
次いで、加熱処理工程で得られた加熱後発酵物に、ビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V (NITE BP-02622)を添加する。ビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V (NITE BP-02622)の添加量は、加熱後発酵物に対して1×10〜1×1011cfu/mlが好ましく、1×10〜1×1010cfu/mlがより好ましい。ビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V (NITE BP-02622)が死菌の場合、cfu/mlは、個細胞/mlと置き換えることができる。
加熱後発酵物にビフィドバクテリウム・ブレーベNITE BP-02622を添加した後、濃縮を行う。濃縮工程は公知の濃縮方法を適宜用いて行うことができる。例えば遠心分離法または膜分離法を用いることができる。
遠心分離法では、被濃縮物(ビフィズス菌が添加された加熱後発酵物)中のホエーが除去されて、固形分濃度が高められたビフィズス菌入り濃縮発酵乳が得られる。
上述のようにして得られた発酵乳を乳幼児へ投与することにより、その乳幼児の学童期以降における高血糖に起因する疾患を予防することができる。また、乳幼児の学童期以降における血糖値上昇を抑制することができる。
[製造例5]
ビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V (NITE BP-02622)を添加した調製粉乳の製造法を下記に示す。
脱塩牛乳乳清蛋白質粉末(ミライ社製)10 kg、牛乳カゼイン粉末(フォンテラ社製)6 kg、乳糖(ミライ社製)48 kg、ミネラル混合物(富田製薬社製)920 g、ビタミン混合物(田辺製薬社製)32 gを温水300 kgに溶解し、さらに90 ℃で10分間加熱溶解し、調製脂肪(太陽油脂社製)28 kgを添加して均質化する。その後、殺菌、濃縮の工程を行って噴霧乾燥し、調製粉乳約95 kgを調製する。これに、でん粉に倍散したビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V (NITE BP-02622)の菌体粉末(1.8×1011 cfu/g、森永乳業社製)100 gを加えて、ビフィズス菌・オリゴ糖配合調製粉乳約95 kgを調製する。得られた調製粉乳を水に溶解して、標準調乳濃度である総固形分濃度14 %(w/V)の調乳液としたとき、調乳液中のビフィズス菌数は2.7×109 cfu/100 mlとなる。上述のようにして得られた調製粉乳を乳幼児へ投与することにより、その乳幼児の学童期以降における高血糖に起因する疾患を予防することができる。また、乳幼児の学童期以降における血糖値上昇を抑制することができる。

Claims (13)

  1. ビフィドバクテリウム属細菌を有効成分とする、学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物。
  2. 前記高血糖に起因する疾患が、高血糖症、高インスリン血症、高脂血症、糖尿病、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、動脈硬化、心筋梗塞、非アルコール性脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎、肝硬変又は肝がんであって、
    該肝硬変又は肝がんは、該非アルコール性脂肪肝及び/又は該非アルコール性脂肪肝炎に起因する肝硬変又は肝がんである、請求項1に記載の組成物。
  3. ビフィドバクテリウム属細菌を有効成分とする、学童期以降の血糖値上昇抑制のために用いられる、乳幼児用組成物。
  4. 前記乳幼児が、出生時から離乳完了時までの乳幼児である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 腸内のビフィドバクテリウム属細菌の増加を目的とするものでない、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記ビフィドバクテリウム属細菌がビフィドバクテリウム・ブレーベである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 前記ビフィドバクテリウム・ブレーベが、ビフィドバクテリウム・ブレーベM−16V(NITE BP−02622)である、請求項6に記載の組成物。
  8. 飲食品組成物である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 医薬組成物である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物の製造における、ビフィドバクテリウム属細菌の使用。
  11. 学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のために乳幼児に用いられる、ビフィドバクテリウム属細菌。
  12. 学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための、乳幼児用の、ビフィドバクテリウム属細菌の使用。
  13. ビフィドバクテリウム属細菌を乳幼児に投与する段階を含む、乳幼児の学童期以降における高血糖に起因する疾患を予防する方法。
JP2020507285A 2018-03-23 2018-03-23 学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物 Active JP7266580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/011922 WO2019180965A1 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019180965A1 true JPWO2019180965A1 (ja) 2021-02-04
JP7266580B2 JP7266580B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=67988307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507285A Active JP7266580B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3777868A4 (ja)
JP (1) JP7266580B2 (ja)
CN (1) CN111954536A (ja)
WO (1) WO2019180965A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021059894A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 森永乳業株式会社 組成物並びに該組成物含有する飲食品組成物および調製乳

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10175867A (ja) * 1996-12-12 1998-06-30 Morinaga Milk Ind Co Ltd ビフィズス菌増殖促進組成物及びその用途
US20100111915A1 (en) * 2007-03-28 2010-05-06 Nestec S.A. Probiotics for reduction of risk of obesity
US20100178281A1 (en) * 2007-07-05 2010-07-15 Nestec S.A. Supplemention of maternal diet
WO2011034166A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 森永乳業株式会社 抗肥満剤、抗肥満用飲食品、耐糖能改善剤及び耐糖能改善用飲食品
JP2011523407A (ja) * 2008-05-16 2011-08-11 ネステク ソシエテ アノニム ラクトバチルス・パラカゼイと体重管理
US20120107291A1 (en) * 2009-06-19 2012-05-03 Danisco A/S Bifidobacteria for treating diabetes and related conditions
JP2014505467A (ja) * 2010-12-07 2014-03-06 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス ビフィドバクテリウム属cect7765および過体重、肥満および関連病変の予防および/または治療におけるその使用
WO2014096352A2 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Laboratorios Ordesa, S.L. A microbiological method for obtaining conjugated linolenic acid from linolenic acid, and bacterial strains for performing the method
US20140286909A1 (en) * 2011-10-18 2014-09-25 Nestec S.A. Composition for use in increasing insulin sensitivity and/or reducing insulin resistance
JP2015530406A (ja) * 2012-09-20 2015-10-15 プロセラ インコーポレイテッド 肥満および肥満関連疾患の治療のためのプロバイオティクス組成物および方法
US20160143963A1 (en) * 2013-07-18 2016-05-26 Biopolis, S.L. Novel strain of bifidobacterium animalis subsp. lactis cect 8145 and use thereof for the treatment and/or prevention of excess weight and obesity and associated diseases
WO2017043962A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 N.V. Nutricia Method for stimulating microbiota health after non-natural birth
WO2017145415A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 森永乳業株式会社 免疫発達促進剤
US20170273997A1 (en) * 2014-08-18 2017-09-28 Nestec S.A. Prebiotics for reducing the risk of obesity later in life
WO2017194607A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 N.V. Nutricia Fermented infant formula
JP2018503367A (ja) * 2014-12-10 2018-02-08 バイオサーチ、ソシエダッド、アノニマBiosearch S.A. コレステロール吸収能を有するプロバイオティック株、その方法および使用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2834807B2 (ja) 1989-11-28 1998-12-14 森永乳業株式会社 精製ラクチュロースの製造法
JP3022699B2 (ja) 1993-02-02 2000-03-21 森永乳業株式会社 ラクチュロース無水物の製造法
US20060194241A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Jan Knol Lactobacillus specific probes
EP2127661A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-02 Nestec S.A. Probiotics to improve gut microbiotica
CN105796606A (zh) * 2014-12-29 2016-07-27 广州海思医疗科技有限公司 用于降低胎儿先天性心脏病风险的益生菌组合物及其检测方法
US20170172167A1 (en) * 2015-07-23 2017-06-22 Medela Holding Ag Infant feed and method
WO2019002607A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 N.V. Nutricia SYMBIOTIC COMPOSITION FOR THE PREVENTION OF DISORDERS

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10175867A (ja) * 1996-12-12 1998-06-30 Morinaga Milk Ind Co Ltd ビフィズス菌増殖促進組成物及びその用途
US20100111915A1 (en) * 2007-03-28 2010-05-06 Nestec S.A. Probiotics for reduction of risk of obesity
US20100178281A1 (en) * 2007-07-05 2010-07-15 Nestec S.A. Supplemention of maternal diet
JP2011523407A (ja) * 2008-05-16 2011-08-11 ネステク ソシエテ アノニム ラクトバチルス・パラカゼイと体重管理
US20120107291A1 (en) * 2009-06-19 2012-05-03 Danisco A/S Bifidobacteria for treating diabetes and related conditions
WO2011034166A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 森永乳業株式会社 抗肥満剤、抗肥満用飲食品、耐糖能改善剤及び耐糖能改善用飲食品
JP2014505467A (ja) * 2010-12-07 2014-03-06 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス ビフィドバクテリウム属cect7765および過体重、肥満および関連病変の予防および/または治療におけるその使用
US20140286909A1 (en) * 2011-10-18 2014-09-25 Nestec S.A. Composition for use in increasing insulin sensitivity and/or reducing insulin resistance
JP2015530406A (ja) * 2012-09-20 2015-10-15 プロセラ インコーポレイテッド 肥満および肥満関連疾患の治療のためのプロバイオティクス組成物および方法
WO2014096352A2 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Laboratorios Ordesa, S.L. A microbiological method for obtaining conjugated linolenic acid from linolenic acid, and bacterial strains for performing the method
US20160143963A1 (en) * 2013-07-18 2016-05-26 Biopolis, S.L. Novel strain of bifidobacterium animalis subsp. lactis cect 8145 and use thereof for the treatment and/or prevention of excess weight and obesity and associated diseases
US20170273997A1 (en) * 2014-08-18 2017-09-28 Nestec S.A. Prebiotics for reducing the risk of obesity later in life
JP2018503367A (ja) * 2014-12-10 2018-02-08 バイオサーチ、ソシエダッド、アノニマBiosearch S.A. コレステロール吸収能を有するプロバイオティック株、その方法および使用
WO2017043962A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 N.V. Nutricia Method for stimulating microbiota health after non-natural birth
WO2017145415A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 森永乳業株式会社 免疫発達促進剤
WO2017194607A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 N.V. Nutricia Fermented infant formula

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALIMENT PHARMACOL. THER., vol. 39, no. 11, JPN6018018984, 2014, pages 1276 - 1285, ISSN: 0004881870 *
内山聖ほか: "幼児期における肥満のトラッキング", 厚生省心身障害研究 小児期からの健康的なライフスタイルの確立に関する研究 平成6年度研究報告書, vol. pp. 106-110, JPN6021029422, 1995, ISSN: 0004881873 *
化学と生物, vol. 48, no. 12, JPN6018018985, 2010, pages 839 - 843, ISSN: 0004881871 *
実験医学, vol. Vol. 28, No. 15(増刊), JPN6018018987, 2010, pages 203 - 208, ISSN: 0004881875 *
新潟医学会雑誌, vol. 128, no. 6, JPN6021029423, 2014, pages 245 - 250, ISSN: 0004881872 *
細胞工学, vol. 28, no. 6, JPN6018018986, 2009, pages 528 - 534, ISSN: 0004881874 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3777868A4 (en) 2021-12-01
WO2019180965A1 (ja) 2019-09-26
JP7266580B2 (ja) 2023-04-28
CN111954536A (zh) 2020-11-17
EP3777868A1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7280243B2 (ja) 栄養組成物並びに該栄養組成物を用いた飲食品組成物及び調製粉乳
JPWO2019117212A1 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌を有効成分とする組成物
WO2020246585A1 (ja) 栄養組成物
WO2019112053A1 (ja) 新規ビフィドバクテリウム属細菌及び当該細菌を含む組成物
WO2019182160A1 (ja) 母乳成分増強用組成物
WO2019188943A1 (ja) 脳血流低下の予防及び/又は改善用組成物
JP7266580B2 (ja) 学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物
WO2021149663A1 (ja) 組成物
JP7368484B2 (ja) 組成物並びに該組成物含有する飲食品組成物および調製乳
JP6847577B2 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌および/または乳酸菌の増殖促進および/または減少抑制剤
JP7152472B2 (ja) Fgf21分泌促進用組成物
WO2021025154A1 (ja) 学童期の記憶能向上のための乳幼児用組成物
WO2020251044A1 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌を有効成分とする組成物
WO2020116511A1 (ja) ノロウイルス感染抑制用組成物
JP7516053B2 (ja) 組成物並びに飲食品組成物、栄養組成物および調製乳
JP7333732B2 (ja) 筋肉量及び/又は筋力の維持、或いは筋肉量及び/又は筋力の低下抑制用組成物、並びに、該組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
JP6978621B1 (ja) 組成物
WO2024101341A1 (ja) 新生児又は乳幼児のための組成物
JP7299744B2 (ja) 血中尿酸値低減用組成物、及び高尿酸血症予防又は改善用組成物、並びに、該組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
JP7309436B2 (ja) 腎機能障害予防又は改善用組成物、並びに、該腎機能障害予防又は改善用組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
WO2022255441A1 (ja) 組成物
JP2021121584A (ja) 運動機能向上用組成物および活動促進用組成物
JP2023062563A (ja) 栄養組成物
JP2021042143A (ja) 脂質代謝異常及び/又は糖代謝異常の予防又は改善用組成物、並びに、該組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350