JP7280243B2 - 栄養組成物並びに該栄養組成物を用いた飲食品組成物及び調製粉乳 - Google Patents

栄養組成物並びに該栄養組成物を用いた飲食品組成物及び調製粉乳 Download PDF

Info

Publication number
JP7280243B2
JP7280243B2 JP2020510924A JP2020510924A JP7280243B2 JP 7280243 B2 JP7280243 B2 JP 7280243B2 JP 2020510924 A JP2020510924 A JP 2020510924A JP 2020510924 A JP2020510924 A JP 2020510924A JP 7280243 B2 JP7280243 B2 JP 7280243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bifidobacterium
bifidobacterium bifidum
bacteria
human milk
nite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019189200A1 (ja
Inventor
幸子 高橋
紀介 岩淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Publication of JPWO2019189200A1 publication Critical patent/JPWO2019189200A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280243B2 publication Critical patent/JP7280243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1232Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt in powdered, granulated or dried solid form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/1307Milk products or derivatives; Fruit or vegetable juices; Sugars, sugar alcohols, sweeteners; Oligosaccharides; Organic acids or salts thereof or acidifying agents; Flavours, dyes or pigments; Inert or aerosol gases; Carbonation methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/16Agglomerating or granulating milk powder; Making instant milk powder; Products obtained thereby
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/20Dietetic milk products not covered by groups A23C9/12 - A23C9/18
    • A23C9/203Dietetic milk products not covered by groups A23C9/12 - A23C9/18 containing bifidus-active substances, e.g. lactulose; containing oligosaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/125Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/702Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/20Milk; Whey; Colostrum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/745Bifidobacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

NPMD NITE BP-2429 NPMD NITE BP-1252 NPMD NITE BP-2431 NPMD NITE BP-02648 NPMD NITE BP-02432 NPMD NITE BP-02433
本技術は、ヒトミルクオリゴ糖(以下、「HMOs」ともいう)の資化能が低いプロバイオティクスの増殖促進が可能な栄養組成物に関する。
ビフィズス菌は、ヒトを含む哺乳類の腸管内常在菌であり、腸管内での病原性腸内細菌の増殖を阻害する作用があることが知られている。
一般に、健康な乳児の腸内フローラ(腸内菌叢)はビフィズス菌が優勢であるが、加齢とともに徐々に減少し、大腸菌やクロストリジウム属細菌などの腐敗菌が増加することにより、宿主(人)の健康に悪影響を及ぼす。このため、長く健康状態を維持するためには、ビフィズス菌が優勢な腸内フローラを維持することが重要である。
HMOsは母乳中に10-20g/L含まれ、130種類以上のオリゴ糖の混合物と言われている。それらの構造は、13種類のコア構造にフコース、シアル酸が付加した構造をとる。ヒトのミルクにおいてフコシル化された中性糖の割合が高く、代表的なのは2’-フコシルラクトース(以下、「2’-FL」ともいう)、ラクト-N-フコペンタオースI(以下、「LNFPI」ともいう)、ラクト-N-ジフコヘキサオースI(以下、「LNDFP I」ともいう)およびラクト-N-テトラオース(以下、「LNT」ともいう)で、これら4種類だけで全ヒトミルクオリゴ糖の1/3~1/4を占めている。ラクト-N-ビオースを含むオリゴ糖をタイプI型、N-アセチルラクトサミン(Gal(β1-4)G1cNAc)を含むオリゴ糖をタイプII型というが,ヒトミルク中ではタイプI型のLNTやLNFP1がタイプII型のラクト-N-ネオテトラオース(以下、「LNnT」ともいう)やラクト-N-フコペンタオースIIIよりも含有量が高い。タイプI型とタイプII型の共存、ならびにタイプI型の優先性は、他種ミルクオリゴ糖とは異なるヒトミルクオリゴ糖の際だった特徴である(非特許文献1及び2参照)。
母乳に含まれるHMOsである2’-FLおよびLNnTは、ビフィズス菌増殖活性を有し、ビフィズス菌に選択的に利用されることによりビフィズス菌の増殖因子として作用することが知られており、ビフィズス菌優勢な腸内フローラの形成に重要である。また、HMOsは合成が可能で、工業的に利用できる状況にある(特許文献1参照)。
ビフィズス菌は一部のHMOsをビフィズス菌に特異的なGNB/LNB経路を利用して代謝している。この経路は乳児に良くみられる多くの種が持っており、成人の腸管でよく見られるビフィズス菌は持っていない。HMOsを単独の炭素源として利用可能な菌種は乳児によく見られるビフィズス菌であるビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・インファンティス、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・ビフィダムの4菌種のうち、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・インファンティスとビフィドバクテリウム・ビフィダムの2菌種が報告されている(非特許文献3参照)。
WO2014/086373
Japanese Journal of Lactic Acid Bacteria Vol. 22, No. 1 2011 Milk Science Vol. 56,No. 4 2008 Milk Science Vol. 61,No.2 . 2012 THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY VOL. 286, NO. 40
HMOsを代謝するに当たり、前述の通り、ビフィズス菌の中でも、HMOsの資化能がない又は低い菌も存在する一方で、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・インファンティスとビフィドバクテリウム・ビフィダムのように、HMOsに資化性を有する菌も存在する。そして、HMOsを代謝するに当たっては、例えば、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・インファンティスは、HMOsを、菌体内に取り込んで利用する一方で、ビフィドバクテリウム・ビフィダムは、これらのオリゴ糖を菌体外酵素で分解することで菌体外に一時的に乳糖を蓄積する(非特許文献3及び4参照)。
このように、細菌の中には、HMOsの資化能がない又は低い菌も存在するが、そのような菌であっても、善玉菌として利用可能な細菌は数多く存在する。そのため、ヒトミルクオリゴ糖(以下、「HMOs」ともいう)の資化能がない又は低いプロバイオティクスであっても、HMOs存在下で増殖することができれば、栄養組成物として有用である。
そこで、本技術では、ヒトミルクオリゴ糖(HMOs)の資化能が低いプロバイオティクスを、HMOs存在下にて増殖促進することを可能とする技術を提供することを主目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく、ビフィドバクテリウム・ビフィダムが、HMOsを、菌体外酵素で分解することで菌体外に一時的に乳糖を蓄積することに着目した。そして、HMOsの資化能が低いプロバイオティクスと、ビフィドバクテリウム・ビフィダムと、HMOsとを、一緒に培養することで、HMOsの資化能が低いプロバイオティクスの増殖が促進されることを見出した。
即ち、本技術では、ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌と、
ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクスと、ヒトミルクオリゴ糖と、を含有する栄養組成物を提供する。
本技術に係る栄養組成物において、前記ヒトミルクオリゴ糖としては、2’-フコシルラクトース及び/又はラクト-N-ネオテトラオースを用いることができる。
本技術に係る栄養組成物において、前記プロバイオティクスとしては、ビフィドバクテリウム属細菌(ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌を除く)及び/又は乳酸菌を用いることができる。
この場合、前記ビフィドバクテリウム属細菌(ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌を除く)としては、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュラータム、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティス、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・シュードロンガムから選択される1以上の細菌を用いることができる。
また、乳酸菌としては、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・プランタラム、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・ラムノーサス、ラクトバチルス・ガセリから選択される1以上の細菌を用いることができる。
本技術に係る栄養組成物において、前記ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌としては、ビフィドバクテリウム・ビフィダムATCC29521、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02429)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-1252)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02431)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02648)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02432)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02433)、から選択される1以上の細菌を用いることができる。
本技術に係る栄養組成物は、飲食品組成物や調製粉乳に用いることができる。
本技術によれば、ヒトミルクオリゴ糖(HMOs)の資化能が低いプロバイオティクスを、HMOs存在下にて増殖促進することが可能である。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本技術中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
以下、本技術を実施するための好適な実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本開示の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。なお、本明細書において、数値範囲を「下限~上限」で表現するものに関しては、上限は「以下」であっても「未満」であってもよく、下限は「以上」であっても「超」であってもよい。また、本明細書において百分率は特に断りのない限り質量による表示である。
1.栄養組成物
本技術に係る栄養組成物は、(1)ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌と、(2)ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクスと、(3)ヒトミルクオリゴ糖と、を少なくとも含有する。以下、各含有成分について、詳細に説明する。
(1)ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌
本技術で用いることができるビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌としては、本技術の効果を損なわない限り、公知又は未知のビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌を1種又は2種以上、自由に選択して用いることができる。具体的に挙げるとすれば、例えば、ビフィドバクテリウム・ビフィダムATCC29521、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02429)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-1252)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02431)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02648)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02432)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02433)ビフィドバクテリウム・ビフィダム(FERM BP-791)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(FERM P-11788)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(FERM P-11791)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-31)、ビフィドバクテリウム・ビフィダムG9-1、ビフィドバクテリウム・ビフィダムBF-1、ビフィドバクテリウム・ビフィダムRosell-71、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NCDO 1453)等を挙げることができる。
ビフィドバクテリウム・ビフィダム ATCC29521は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(住所:12301 Parklawn Drive, Rockville, Maryland 20852, United States of America)から入手することができる。
ビフィドバクテリウム・ビフィダム (NITE BP-02429)ビフィドバクテリウム・ビフィダム (NITE BP-02431)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02432)ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02433)は、2017年2月21日に独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE) 特許微生物寄託センター(〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室)にブダペスト条約に基づく国際寄託がなされている。(受託番号はNITE BP-02429、NITE BP-02431、NITE BP-02432、NITE BP-02433)
ビフィドバクテリウム・ビフィダム (NITE BP-1252)は2012年2月23日に独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE) 特許微生物寄託センター(〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室)にブダペスト条約に基づく国際寄託がなされている。(受託番号はNITE BP-1252)
ビフィドバクテリウム・ビフィダム (NITE BP-02648)は2018年2月26日に独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE) 特許微生物寄託センター(〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室)に寄託がなされている。(受託番号はNITE BP-02648)
なお、上記例示した菌株名で特定される菌株には、当該菌株名で所定の機関に寄託や登録がなされている株そのもの(以下、説明の便宜上、「寄託株」ともいう)に限られず、それと実質的に同等な株(「派生株」または「誘導株」ともいう)も包含される。すなわち、例えば、「ビフィドバクテリウム・ビフィダムATCC29521」には、ビフィドバクテリウム・ビフィダムATCC29521の寄託番号で上記寄託機関に寄託されている株そのものに限られず、それと実質的に同等な株も包含される。
上記寄託株と実質的に同等の株は、例えば、当該寄託株を親株とする派生株であってよい。派生株としては、寄託株から育種された株や寄託株から自然に生じた株が挙げられる。
実質的に同一の菌株、派生株は下記のような株が挙げられる。
(1)RAPD(Randomly Amplified Polymorphic DNA)法、PFGE(Pulsed-field gel electrophoresis)法により同一の菌株と判定される菌株(Probiotics in food/Health and nutritional properties and guidelines for evaluation 85 Page43に記載)
(2)当該寄託菌株由来の遺伝子のみ保有し、外来由来の遺伝子を持たず、DNAの同一性が95%以上である菌株
(3)当該菌株から育種された株(遺伝子工学的改変、突然変異、自然突然変異を含み、同一の形質を有する株
これらのビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌は、HMOsの代謝に際し、HMOsを菌体外酵素で分解することで菌体外に一時的に乳糖を蓄積する。この蓄積された乳糖を、後述するヒトミルクオリゴ糖の資化能が低いプロバイオティクスが利用することによって、ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低いプロバイオティクスを増殖させることができる。
(2)ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低いプロバイオティクス
本技術で用いることができるヒトミルクオリゴ糖の資化能が低いプロバイオティクスとしては、本技術の効果を損なわない限り、公知又は未知のヒトミルクオリゴ糖の資化能が低いプロバイオティクスから1種又は2種以上の菌体を、自由に選択して用いることができる。
本発明において、「ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い」とは、グルコースや乳糖等、プロバイオティクスであるビフィズス菌、乳酸菌が一般的に資化する糖類を炭素源として含む培地で培養した際と比べて、ヒトミルクオリゴ糖を炭素源として含む培地で培養したときに、糖を資化する能力、代謝する能力、増殖する能力が低い菌を意味する。
例えば、ヒトミルクオリゴ糖の資化能は、細胞中に取り込まれるヒトミルクオリゴ糖の取り込み速度を指標に評価することが出来、培養開始時におけるヒトミルクオリゴ糖が経時的に減少しているかどうか測定することにより算出することが出来る。あるいは、ヒトミルクオリゴ糖のみを炭素源として含む培地で、微生物の濁度や比増殖速度を確認することにより確認出来る。
微生物の比増殖速度は単位時間あたりの細胞の増加として定義されるが、「ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い」場合、グルコースや乳糖を炭素源とする培地と比べて、ヒトミルクオリゴ糖を炭素源とした場合比増殖速度が80%以下、好ましくは70%以下、より好ましくは50%以下、さらに好ましくは10%以下に低下することを意味する。具体的には、例えば、本技術では、ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低いプロバイオティクスとして、ビフィドバクテリウム属細菌(ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌を除く)及び/又は乳酸菌が挙げられる。
本発明においては、ヒトミルクオリゴ糖非資化性のプロバイオティクス菌体を用いてもかまわない。ヒトミルクオリゴ糖非資化性のプロバイオティクス菌体とは、ヒトミルクオリゴ糖を全く利用することができない、あるいは代謝経路を一部欠損している、代謝された糖を体内に取り込むトランスポーターが存在しない菌体を意味する。
より具体的には、ビフィドバクテリウム属細菌(ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌を除く)としては、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュラータム、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティス、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・シュードロンガム等を挙げることができる。
更に具体的には、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガムATCC15707、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガムBB536、ビフィドバクテリウム・アドレセンティスATCC15703、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュラータムATCC27919、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスDSM10140、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスMCC-525、ビフィドバクテリウム・ブレーベATCC15700、ビフィドバクテリウム・シュードロンガムATCC25526、ビフィドバクテリウム・ロンガム(FERM P-10657)、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスBb-12 DSM1595、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスGCL2505、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスCNCMI-2494、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスLAFTI B94、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティス、ビフィドバクテリウム・ロンガムRosell-175、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・アニマリス、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスHN019等を挙げることができる。
また、乳酸菌としては、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・プランタラム、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・ラムノーサス、ラクトバチルス・ガセリ等を挙げることができる。
より具体的には、ラクトバチルス・パラカゼイATCC25302、ラクトバチルス・プランタラムATCC14917、ラクトバチルス・アシドフィルスATCC4356、ラクトバチルス・ラムノーサスATCC7469、ラクトバチルス・ガセリATCC33323、ラクトバチルス・ガセリFERM BP-10953、ラクトバチルス・ガセリFERM BP-6999、ラクトバチルス・ガセリ(NITE BP-224R)、ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス(FERM P-17227)、ラクトバチルス・ラムノーサスATCC53103、ラクトバチルス・ロイテリDSM17938、バチルス・コアギュランスGBI-30、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・アシドフィルスLAFTI L10、ラクトバチルス・カゼイLAFTI(登録商標) L26、ラクトバチルス・カゼイLAFTI(登録商標) L26、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティスRosell-1058、ラクトバチルス・パラカゼイNCC2461、ラクトバチルス・ジョンソニーNCC533、ラクトバチルス・ラムノーサスRosell-11、ラクトバチルス・アシドフィルスRosell-52、ラクトバチルス・カゼイ・ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株等を挙げることができる。
これらのヒトミルクオリゴ糖の資化能が低いプロバイオティクスは、HMOsが前述したビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌によって代謝される際に生成する乳糖を利用することで、増殖することができる。より好ましくは、ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌とともに培養することにより、プロバイオティクスの比増殖速度が上昇することが好ましい。例えば、グルコースや乳糖を炭素源とする培地と比べて、ヒトミルクオリゴ糖を炭素源とした場合比増殖速度が105%以上、好ましくは110%以上、より好ましくは120%以上に上昇することを意味する。
なお、本技術において、「プロバイオティクス」とは、ヒトの健康に有益な作用を示す、生きている細菌を意味する。
(3)ヒトミルクオリゴ糖(HMOs)
HMOsとは、人乳に少量含まれている乳糖を除く三糖以上のオリゴ糖の総称である。哺乳動物の乳は、ラクト-N-テトラオース(LNT)、ラクト-N-ネオテトラオース(LNnT)、ラクト-N-ヘキサオース(LNH)、ラクト-N-ネオヘキサオース(LNnH)などの12系列のコア骨格をもつ。これらの骨格にルイスa,b,xやα2-3/2-6N-アセチルノイラミン酸が付加されることにより、糖鎖には100種類ものバリエーションが存在する。
本技術で用いることができるHMOsとしては、ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌が利用可能であって、かつ、前記プロバイオティクスが利用できないオリゴ糖であれば、本技術の効果を損なわない限り、公知又は未知のHMOsを1種又は2種以上、自由に選択して用いることができる。具体的には、例えば、L-fucose、Lacto-N-fucopentaose I、Lacto-N-fucopentaose II、2'-Fucosyllactose、3'-Fucosyllactose、Lacto-N-fucopentaose III、3'-Fucosyllacto-N-hexaose、Lacto-N-difucohexaose I、Lacto-difucotetraose、Lacto-difucohexaose I、Lactodifucohexaose II、Lacto-N-tetraose、Difucosyl syalyllacto-N-hexaose、Syalyllacto-N-tetraose、Fucosylsyalyl lacto-N-hexaose I、3'-Fucosylsialyl lacto-N-tetraose(Fuc 1, 2 Gal, Fuc 1, 4 Gal NAC)、Lacto-N-neotetraose、3'-Sialyl-3-fucosyllactose、Disialomonofucosyllacto-N-neohexaose、Monofucosylmonosialyl lacto-N-octaose、Sialyllacto-N-fucohexaose II、Disialyllacto-N-fucopentaose II、Monofucosyldisialyllacto-N-tetraose、2'-Sialyllactose、2'-Sialyllactosamine、3'-Sialyllactose、3'-Sialyllactosamine、6'-Sialyllactose、6'-Sialyllactosamine、Sialyllacto-N-neotetraose c、Monosialyllacto-N-hexaose、Disialyllacto-N-hexaose I、Monosialyllacto-N-neohexaose I、Monosialyllacto-N-neohexaose II、Disialyllacto-N-neohexaose、Disialyllacto-N-tetraose、Disialyllacto-N-hexaose II、Sialyllacto-N-tetraose a、Disialyllacto-N-hexaose I、Sialyllacto-N-tetraose b、2'-Fucosyllacto-N-hexaose、3'-Fucosyllacto-N-neohexaose、2'-Fucosyl-N-acetylglucosamine、Lacto-N-fucopentaose V、 Lacto-N-hexaose、Para-lacto-N-hexaose、Lacto-N-neohexaose、Para-lacto-N-neohexaose、Monofucosyllacto-N-hexaose II、Isomeric fucosylated lacto-N-hexaose (1)、Isomeric fucosylated lacto-N-hexaose (3)、Isomeric fucosylated lacto-N-hexaose (2)、Difucosyl-para-lacto-N-neohexaose、Difucosyl-para-lacto-N-hexaose、2' 3'-Difucosyllacto-N-hexaose、Lacto-N-neoocataose、Para-lacto-N-octanose、Iso-lacto-N-octaose、Lacto-N-octaose、Monofucosyllacto-neoocataose、Monofucosyllacto-N-ocataose、Difucosyllacto-N-octaose I、Difucosyllacto-N-octaose II、Difucosyllacto-N-neoocataose II、Difucosyllacto-N-neoocataose I、Lacto-N-decaose、Trifucosyllacto-N-neooctaose、Trifucosyllacto-N-octaose、Trifucosyl-iso-lacto-N-octaose、Lacto-N-difuco-hexaose II、Sialyl-lacto-N-tetraose a、Sialyl-lacto-N-tetraose b、Sialyl-lacto-N-tetraose c、Sialyl-fucosyl-lacto-N-tetraose I、Sialyl-fucosyl-lacto-N-tetraose II、Disialyl-lacto-N-tetraose、Lacto-N-neotetraose等とこれらの組み合わせが挙げられる。
なかでも、2’-フコシルラクトース(以下、「2’-FL」ともいう)、ラクト-N-フコペンタオースI(以下、「LNFPI」ともいう)、ラクト-N-ジフコヘキサオースI(以下、「LNDFP I」ともいう)およびラクト-N-ネオテトラオース(以下、「LNnT」ともいう)が利用できる。
2.本技術に係る栄養組成物の用途
本発明の栄養組成物を投与することにより、善玉菌に作用するプロバイオティクスの増殖促進効果が期待できる。即ちプロバイオティクスが腸内で増殖することにより、腸内細菌叢が改善される。腸内細菌叢が改善されることにより、腸内細菌叢に起因する疾患が改善または予防され、治療が可能になる。
腸内細菌叢に起因する疾患としては、炎症性大腸炎 潰瘍性大腸炎、過敏性大腸炎、大腸がん、糖尿病、動脈硬化等が挙げられる。
さらに、本発明の栄養組成物を投与することにより、免疫機能が増進される。免疫機能が増進することにより、花粉症、喘息、アトピー性皮膚炎等のアレルギーの予防または改善、治療が可能になる。
本技術に係る栄養組成物は、飲食品、医薬品、医薬部外品、飼料等に好適に用いることができる。
なお、本実施形態の用途は、治療目的使用であっても、非治療目的使用であってもよい。
「非治療目的」とは、医療行為、すなわち、治療による人体への処置行為を含まない概念である。例えば、健康増進、美容行為等が挙げられる。
「改善」とは、疾患、症状又は状態の好転;疾患、症状又は状態の悪化防止、遅延;疾患又は症状の進行の逆転、防止又は遅延をいう。
「予防」とは、適用対象における疾患若しくは症状の発症の防止や遅延、又は適用対象の疾患若しくは症状の危険性の低下をいう。
栄養組成物のそれぞれにおいて、プロバイオティクスは、投与量単位につき約10~約1012CFU/gで投与されることが好ましいが、これよりも高い数値でも許容される。プロバイオティクス組成物が成人のヒト(すなわち、16歳を超えるヒト)に投与される場合、プロバイオティクスは、好ましくは少なくとも10CFU/g、より好ましくは10CFU/gで投与されることが好ましい。プロバイオティクス組成物が小児(すなわち、16歳未満のヒト)に投与される場合、プロバイオティクスは、好ましくは約10~約10CFU/gの範囲で投与されることが好ましい。なお、CFUはコロニー形成単位:colony forming unitを意味する。
本発明の投与対象は、乳幼児が好ましい。
乳幼児とは、乳児及び幼児を含み、さらに詳細には、乳児、幼児及び新生児を含み、さらに詳細には、乳児、幼児、新生児、未熟児、早産児及び低出生体重児を含む。本発明において、乳幼児の種には、特に断りがない限り、ヒトが含まれる。乳児とは、乳児期にある子供を指し、乳児期とは母乳などの乳を主な栄養源としている時期を意味し、ヒトの場合、通常では1歳未満が乳児期にあたる。幼児とは、一般には就学前までの時期にある子供を指す。新生児とは、新生児期にある子供を指し、新生児期とは出生後の間もない時期を意味し、ヒトの場合、通常では出生後から4週間以内が新生児期にあたる。
さらに本発明においては、ヒトミルクオリゴ糖に加えて、プレバイオティクスも併せて用いてもよい。プレバイオティクスとは、大腸内の特定の細菌の増殖および活性を選択的に変化させることより、宿主に有利な影響を与え、宿主の健康を改善する難消化性食品成分のことである。
プレバイオティクスは、本細菌又はその培養物とともに摂取させたときに本発明の効果をより発揮し得るものであれば特に制限されないが、例えば、ラクチュロース、ラフィノース、ガラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、大豆オリゴ糖、乳果オリゴ糖、キシロオリゴ糖、イソマルオリゴ糖、コーヒー豆マンノオリゴ糖、グルコン酸、ポリデキストロース、イヌリン等が好ましく、その中でも、ラクチュロース、ラフィノース、ガラクトオリゴ糖等がより好ましく、ラクチュロース、ラフィノース及びガラクトオリゴ糖がさらに好ましい。
<飲食品>
本技術に係る栄養組成物は、公知の飲食品に添加して調製することもできるし、飲食品の原料中に混合して新たな飲食品を製造することもできる。
本技術に係る栄養組成物を用いる飲食品は、液状、ペースト状、固体、粉末等の形態を問わず、錠菓、流動食等のほか、例えば、小麦粉製品、即席食品、農産加工品、水産加工品、畜産加工品、乳・乳製品、油脂類、基礎調味料、複合調味料・食品類、冷凍食品、菓子類、飲料、これら以外の市販品等が挙げられる。
前記小麦粉製品としては、例えば、パン、マカロニ、スパゲッティ、めん類、ケーキミックス、から揚げ粉、パン粉等が挙げられる。
前記即席食品類としては、例えば、即席めん、カップめん、レトルト・調理食品、調理缶詰め、電子レンジ食品、即席スープ・シチュー、即席みそ汁・吸い物、スープ缶詰め、フリーズ・ドライ食品、その他の即席食品等が挙げられる。
前記農産加工品としては、例えば、農産缶詰め、果実缶詰め、ジャム・マーマレード類、漬物、煮豆類、農産乾物類、シリアル(穀物加工品)等が挙げられる。
前記水産加工品としては、例えば、水産缶詰め、魚肉ハム・ソーセージ、水産練り製品、水産珍味類、つくだ煮類等が挙げられる。
前記畜産加工品としては、例えば、畜産缶詰め・ペースト類、畜肉ハム・ソーセージ等が挙げられる。
前記乳・乳製品としては、例えば、発酵乳、加工乳、乳飲料、ヨーグルト類、乳酸菌飲料類、チーズ、アイスクリーム類、調製粉乳類、クリーム、その他の乳製品等が挙げられる。
前記油脂類としては、例えば、バター、マーガリン類、植物油等が挙げられる。
前記基礎調味料としては、例えば、しょうゆ、みそ、ソース類、トマト加工調味料、みりん類、食酢類等が挙げられ、前記複合調味料・食品類として、調理ミックス、カレーの素類、たれ類、ドレッシング類、めんつゆ類、スパイス類、その他の複合調味料等が挙げられる。
前記冷凍食品としては、例えば、素材冷凍食品、半調理冷凍食品、調理済冷凍食品等が挙げられる。
前記菓子類としては、例えば、キャラメル、キャンディー、チューインガム、チョコレート、クッキー、ビスケット、ケーキ、パイ、スナック、クラッカー、和菓子、米菓子、豆菓子、デザート菓子、その他の菓子等が挙げられる。
前記飲料としては、例えば、炭酸飲料、天然果汁、果汁飲料、果汁入り清涼飲料、果肉飲料、果粒入り果実飲料、野菜系飲料、豆乳、豆乳飲料、コーヒー飲料、お茶飲料、粉末飲料、濃縮飲料、スポーツ飲料、栄養飲料、アルコール飲料、その他の嗜好飲料等が挙げられる。
上記以外の市販食品としては、例えば、ベビーフード、ふりかけ、お茶潰けのり等が挙げられる。
本技術に係る飲食品中のビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌の含有量は、本技術の効果を損なわない限り、自由に設定することができる。本技術では、特に、飲食品中のビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌の含有量を、飲食品の最終組成物に対し、10~1012CFU/mLまたはgに設定することができる。
本技術に係る飲食品中のヒトミルクオリゴ糖の資化能が低いプロバイオティクスの含有量は、本技術の効果を損なわない限り、自由に設定することができる。本技術では、特に、飲食品中のヒトミルクオリゴ糖の資化能が低いプロバイオティクスの含有量を、飲食品の最終組成物に対し、10~1012CFU/mLまたはgに設定することができる。
本技術に係る飲食品中のHMOsの含有量は、本技術の効果を損なわない限り、自由に設定することができる。本技術では、特に、飲食品中のHMOsの含有量を、飲食品の最終組成物に対し、0.3%~5.0%に設定することができる。
〔機能性表示飲食品〕
また、本技術で定義される飲食品等は、特定の用途(特に保健の用途)や機能が表示された飲食品として提供・販売されることも可能である。
「表示」行為には、需要者に対して前記用途を知らしめるための全ての行為が含まれ、前記用途を想起・類推させうるような表現であれば、表示の目的、表示の内容、表示する対象物・媒体等の如何に拘わらず、全て本技術の「表示」行為に該当する。
また、「表示」は、需要者が上記用途を直接的に認識できるような表現により行われることが好ましい。具体的には、飲食品に係る商品又は商品の包装に前記用途を記載したものを譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引き渡しのために展示し、輸入する行為、商品に関する広告、価格表若しくは取引書類に上記用途を記載して展示し、若しくは頒布し、又はこれらを内容とする情報に上記用途を記載して電磁気的(インターネット等)方法により提供する行為等が挙げられる。
一方、表示内容としては、行政等によって認可された表示(例えば、行政が定める各種制度に基づいて認可を受け、そのような認可に基づいた態様で行う表示等)であることが好ましい。また、そのような表示内容を、包装、容器、カタログ、パンフレット、POP等の販売現場における宣伝材、その他の書類等へ付することが好ましい。
また、「表示」には、健康食品、機能性食品、病者用食品、経腸栄養食品、特別用途食品、保健機能食品、特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品、医薬用部外品等としての表示も挙げられる。この中でも特に、消費者庁によって認可される表示、例えば、特定保健用食品制度、機能性表示食品制度、これらに類似する制度にて認可される表示等が挙げられる。より具体的には、特定保健用食品としての表示、条件付き特定保健用食品としての表示、機能性表示食品としての表示、身体の構造や機能に影響を与える旨の表示、疾病リスク低減表示等を挙げることができる。この中でも典型的な例としては、健康増進法施行規則(平成15年4月30日日本国厚生労働省令第86号)に定められた特定保健用食品としての表示(特に保健の用途の表示)、食品表示法(平成25年法律第70号)に定められた機能性表示食品としての表示及びこれらに類する表示である。
〔調製粉乳〕
本技術に係る栄養組成物は、飲食品の中でも特に、調製粉乳に好適に用いることができる。調製粉乳としては、乳児用調製粉乳、フォローアップ用調製粉乳、低出生体重児用調製粉乳、小児用調製粉乳、成人用調製粉乳、高齢者用調製粉乳、アレルギー用調製粉乳、乳糖不耐症用調製粉乳、先天代謝異常用調製粉乳等が挙げられる。特に乳児用調製粉乳、フォローアップ用調製粉乳、低出生体重児用調製粉乳、小児用調製粉乳に用いられることが好ましい。乳幼児用調製粉乳とは、0~12か月の乳児を対象とする乳児用調製粉乳、6~9か月以降の乳児および年少幼児(3歳まで)を対象とするフォローアップミルク、出生時の体重が2500g未満の新生児(低出生体重児)を対象とする低出生体重児用調製粉乳、牛乳アレルギーや乳糖不耐症等の病的状態を有する児の治療に用いられる各種治療用ミルクなどを指す。さらに、該組成物を保健機能食品や病者用食品に適用することができる。保健機能食品制度は、内外の動向、従来からの特定保健用食品制度との整合性を踏まえて、通常の食品のみならず錠剤、カプセル等の形状をした食品を対象として設けられたもので、特定保健用食品(個別許可型)と栄養機能食品(規格基準型)の2種類の類型からなる。
本技術の栄養組成物を投与することにより、投与対象の腸内中にビフィドバクテリウム属細菌および/または乳酸菌が増殖する。これらのプロバイオティクスが腸内で増殖することにより、免疫力が向上し、さらに腸内フローラが改善する。特に乳幼児においては、本発明の栄養組成物を投与することにより、腸内のビフィズス菌が有効に増加し、腸内環境が整う。さらにビフィズス菌とともに悪玉菌や日和見菌を取り入れることにより免疫力が獲得でき、出来上がった腸内細菌フローラ等の腸内環境はそのまま大人になっても引き継がれる。
調製粉乳の製造方法は、本技術の効果を損なわない限り、公知の製造方法を1種又は2種以上自由に組み合わせて用いることができる。具体的には、例えば、原料乳に本技術に係る栄養組成物及び各種添加物が混合され、均質化、殺菌、濃縮、乾燥、造粒、篩別等の工程を経て製造することができる。
本技術の調製粉乳は、具体的には、例えば、以下の方法により製造できる。
すなわち、本技術は、ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌及びヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクスを含む菌体粉末と、ヒトミルクオリゴ糖を混合し、母乳成分増強用の粉乳を得る、母乳成分増強用粉乳の製造方法を提供する。
具体的には、下記工程(A)~(C)を含む、母乳成分増強用粉乳の製造方法を提供する:
(A)乳成分を含有する培地で本発明のビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌、ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクスを培養し、培養物を得る工程;
(B)前記培養物を噴霧乾燥および/または凍結乾燥に供し、それぞれの菌体粉末を得る工程;
(C)前記菌体粉末とヒトミルクオリゴ糖を混合し、調製粉乳を得る工程。
また、本技術は、下記工程(A)を含む、調製粉乳の製造方法を提供する:
(A)ヒトミルクオリゴ、発明のビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌、ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクス、および乳成分を混合し、粉乳を得る工程。
また、本技術の食品組成物は、具体的には、例えば、乳幼児用サプリメントであってよい。乳幼児用サプリメントは、例えば、以下の方法により製造できる。
すなわち、本技術は、下記工程(A)および(B)を含む、母乳成分増強用サプリメントの製造方法を提供する:
(A)ヒトミルクオリゴ糖、ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌、ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクス、および賦形剤を混合し、混合物を得る工程;
(B)前記混合物を打錠する工程。
上記いずれの製造方法においても、適宜、上記工程で言及した成分以外の成分を併用してよい。
本技術に係る栄養組成物の添加方法は、本技術の効果を損なわない限り、特に限定されないが、例えば、本技術に係る栄養組成物を、上記のように混合時に液状で添加する他に、粉末化後に添加して粉体混合し、製造することができる。
本技術に係る調製粉乳中のビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌の含有量は、本技術の効果を損なわない限り、自由に設定することができる。本技術では、特に、調製粉乳中のビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌の含有量を、調製粉乳の最終組成物に対し、10~1012CFU/gに設定することができる。
本技術に係る調製粉乳中のヒトミルクオリゴ糖の資化能が低いプロバイオティクスの含有量は、本技術の効果を損なわない限り、自由に設定することができる。本技術では、特に、調製粉乳中のヒトミルクオリゴ糖の資化能が低いプロバイオティクスの含有量を、調製粉乳の最終組成物に対し、10~1012CFU/gに設定することができる。
本技術に係る調製粉乳中のHMOsの含有量は、本技術の効果を損なわない限り、自由に設定することができる。本技術では、特に、調製粉乳中のHMOsの含有量を、調製粉乳の最終組成物に対し、0.3%~5.0%に設定することができる。
<医薬品、医薬部外品>
本技術に係る栄養組成物は、公知の医薬品又は医薬部外品(以下、「医薬品等」ともいう)に添加して調製することもできるし、医薬品等の原料中に混合して新たな医薬品等を製造することもできる。
本技術に係る栄養組成物を医薬品等に配合する場合、該医薬品等は、経口投与や非経口投与などの投与方法に応じて、適宜所望の剤形に製剤化することができる。その剤形は特に限定されないが、経口投与の場合、例えば、散剤、顆粒剤、錠剤、トローチ剤、カプセル剤等の固形製剤;溶液剤、シロップ剤、懸濁剤、乳剤等の液剤等に製剤化することができる。非経口投与の場合、例えば、座剤、噴霧剤、吸入剤、軟膏剤、貼付剤、注射剤等に製剤化することができる。本技術では、経口投与の剤形に製剤化することが好ましい。
なお、製剤化は剤形に応じて、適宜、公知の方法により実施できる。
製剤化に際しては、適宜製剤担体を配合する等して製剤化してもよい。また、本技術のペプチドのほか、通常製剤化に用いられている賦形剤、pH調整剤、着色剤、矯味剤等の成分を用いることができる。更に、公知の又は将来的に見出される疾患や症状の予防、改善及び/又は治療の効果を有する成分を、適宜目的に応じて併用することも可能である。
前記製剤担体としては、剤形に応じて、各種有機又は無機の担体を用いることができる。固形製剤の場合の担体としては、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯臭剤等が挙げられる。
前記賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、ブドウ糖、マンニット、ソルビット等の糖誘導体;トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、α-デンプン、デキストリン、カルボキシメチルデンプン等のデンプン誘導体;結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム等のセルロース誘導体;アラビアゴム;デキストラン;プルラン;軽質無水珪酸、合成珪酸アルミニウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウム等の珪酸塩誘導体;リン酸カルシウム等のリン酸塩誘導体;炭酸カルシウム等の炭酸塩誘導体;硫酸カルシウム等の硫酸塩誘導体等が挙げられる。
前記結合剤としては、例えば、上記賦形剤の他、ゼラチン;ポリビニルピロリドン;マクロゴール等が挙げられる。
前記崩壊剤としては、例えば、上記賦形剤の他、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリドン等の化学修飾されたデンプン又はセルロース誘導体等が挙げられる。
前記滑沢剤としては、例えば、タルク;ステアリン酸;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等のステアリン酸金属塩;コロイドシリカ;ピーガム、ゲイロウ等のワックス類;硼酸;グリコール;フマル酸、アジピン酸等のカルボン酸類;安息香酸ナトリウム等のカルボン酸ナトリウム塩;硫酸ナトリウム等の硫酸塩類;ロイシン;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム等のラウリル硫酸塩;無水珪酸、珪酸水和物等の珪酸類;デンプン誘導体等が挙げられる。
前記安定剤としては、例えば、メチルパラベン、プロピルパラベン等のパラオキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール等のアルコール類;塩化ベンザルコニウム;無水酢酸;ソルビン酸等が挙げられる。
前記矯味矯臭剤としては、例えば、甘味料、酸味料、香料等が挙げられる。
なお、経口投与用の液剤の場合に使用する担体としては、水等の溶剤、矯味矯臭剤等が挙げられる。
本技術に係る医薬品等中のビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌の含有量は、本技術の効果を損なわない限り、自由に設定することができる。本技術では、特に、医薬品等中のビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌の含有量を、医薬品等の最終組成物に対し、10~1012CFU/mLまたはgに設定することができる。
本技術に係る医薬品等中のヒトミルクオリゴ糖の資化能が低いプロバイオティクスの含有量は、本技術の効果を損なわない限り、自由に設定することができる。本技術では、特に、医薬品等中のヒトミルクオリゴ糖の資化能が低いプロバイオティクスの含有量を、医薬品等の最終組成物に対し、10~1012CFU/mLまたはgに設定することができる。
本技術に係る医薬品等中のHMOsの含有量は、本技術の効果を損なわない限り、自由に設定することができる。本技術では、特に、医薬品等中のHMOsの含有量を、医薬品等の最終組成物に対し、0.3%~5.0%に設定することができる。
<飼料>
本技術に係る栄養組成物は、公知の飼料に添加して調製することもできるし、飼料の原料中に混合して新たな飼料を製造することもできる。
本技術に係る栄養組成物を飼料に配合する場合、飼料の原料としては、例えば、トウモロコシ、小麦、大麦、ライ麦等の穀類;ふすま、麦糠、米糠、脱脂米糠等の糠類;コーングルテンミール、コーンジャムミール等の製造粕類;脱脂粉乳、ホエー、魚粉、骨粉等の動物性飼料類;ビール酵母等の酵母類;リン酸カルシウム、炭酸カルシウム等の鉱物質飼料;油脂類;アミノ酸類;糖類等が挙げられる。また、前記飼料の形態としては、例えば、愛玩動物用飼料(ペットフード等)、家畜飼料、養魚飼料等が挙げられる。
本技術に係る飼料中のビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌の含有量は、本技術の効果を損なわない限り、体重等に応じて自由に設定することができる。本技術では、特に、飼料中のビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌の含有量を、飼料の最終組成物に対し、10~1012CFU/mLまたはgに設定することができる。
本技術に係る飼料中のヒトミルクオリゴ糖の資化能が低いプロバイオティクスの含有量は、本技術の効果を損なわない限り、体重等に応じて自由に設定することができる。本技術では、特に、飼料中のヒトミルクオリゴ糖の資化能が低いプロバイオティクスの含有量を、飼料の最終組成物に対し、10~1012CFU/mLまたはgに設定することができる。
本技術に係る飼料中のHMOsの含有量は、本技術の効果を損なわない限り、体重等に応じて自由に設定することができる。本技術では、特に、飼料中のHMOsの含有量を、飼料の最終組成物に対し、0.3%~5.0%に設定することができる。
なお、本技術は、以下の構成を採用することも可能である。
[1]
ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌と、
ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクスと、
ヒトミルクオリゴ糖と、
を含有する栄養組成物。
[2]
ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌と、
ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクスと、
ヒトミルクオリゴ糖と、
を含有する飲食品組成物。
[3]
ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌と、
ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクスと、
ヒトミルクオリゴ糖と、
を含有する調製粉乳。
[4]
ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌と、
ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクスと、
ヒトミルクオリゴ糖と、
を含有する医薬品又は医薬部外品組成物。
[5]
ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌と、
ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクスと、
ヒトミルクオリゴ糖と、
を含有する飼料組成物。
[6]
ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌と、
ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクスと、
ヒトミルクオリゴ糖と、
の栄養組成物への使用。
[7]
ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌と、
ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクスと、
ヒトミルクオリゴ糖と、
の飲食品組成物への使用。
[8]
ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌と、
ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクスと、
ヒトミルクオリゴ糖と、
の調製粉乳への使用。
[9]
ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌と、
ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクスと、
ヒトミルクオリゴ糖と、
の医薬品又は医薬部外品組成物への使用。
[10]
ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌と、
ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクスと、
ヒトミルクオリゴ糖と、
の飼料組成物への使用。
[11]
栄養組成物の製造のための、
ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌と、
ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクスと、
ヒトミルクオリゴ糖と、
の使用。
[12]
飲食品組成物の製造のための、
ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌と、
ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクスと、
ヒトミルクオリゴ糖と、
の使用。
[13]
調製粉乳の製造のための、
ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌と、
ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクスと、
ヒトミルクオリゴ糖と、
の使用。
[14]
医薬品又は医薬部外品組成物の製造のための、
ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌と、
ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクスと、
ヒトミルクオリゴ糖と、
の使用。
[15]
飼料組成物の製造のための、
ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌と、
ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクスと、
ヒトミルクオリゴ糖と、
の使用。
[16]
[1]~[15]において、
前記ヒトミルクオリゴ糖が、2’-フコシルラクトース及び/又はラクト-N-ネオテトラオースである。
[17]
[1]~[16]において、
前記プロバイオティクスが、ビフィドバクテリウム属細菌(ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌を除く)及び/又は乳酸菌である。
[18]
[17]において、
前記ビフィドバクテリウム属細菌(ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌を除く)が、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュラータム、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティス、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・シュードロンガムから選択される1以上の細菌である。
[19]
[17]において、
前記乳酸菌が、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・プランタラム、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・ラムノーサス、ラクトバチルス・ガセリから選択される1以上の細菌である。
[20]
[1]~[19]において、
前記ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌が、ビフィドバクテリウム・ビフィダムATCC29521、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02429)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-1252)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02431)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02648)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02432)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02433)、から選択される1以上の細菌である。
[21]
下記工程(A)~(C)を含む、調製粉乳の製造方法。
(A)乳成分を含有する培地でビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌、ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクスを培養し、培養物を得る工程;
(B)前記培養物を噴霧乾燥および/または凍結乾燥に供し、それぞれの菌体粉末を得る工程;
(C)前記菌体粉末とヒトミルクオリゴを混合し、調製粉乳を得る工程。
[22]
下記工程(A)を含む、調製粉乳の製造方法:
(A)ヒトミルクオリゴ糖、ビでビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌、ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクス、および乳成分を混合し、粉乳を得る工程。
[23]
下記工程(A)および(B)を含む、母乳成分増強用サプリメントの製造方法
(A)ヒトミルクオリゴ糖、ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌、ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクス、および賦形剤を混合し、混合物を得る工程;
(B)前記混合物を打錠する工程。
[24]
前記乳成分が、乳タンパク質である、[21]または[22]に記載の方法。
[25]
前記乳タンパク質が、ホエイ、ホエイ加水分解物、カゼインからなる群より選択される少なくとも1つの成分である、[24]に記載の方法。
[26]
下記工程(A)および(B)を含む、サプリメントの製造方法:
(A)い、ビフィドバクテウム(Bifidobacterium)属細菌、および賦形剤を混合し、混合物を得る工程;
(B)前記混合物を打錠する工程。
[27]
[21]~[26]において、
前記ヒトミルクオリゴ糖が、2’-フコシルラクトース及び/又はラクト-N-ネオテトラオースである。
[28]
[21]~[27]において、
前記プロバイオティクスが、ビフィドバクテリウム属細菌(ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌を除く)及び/又は乳酸菌である。
[29]
[28]において、
前記ビフィドバクテリウム属細菌(ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌を除く)が、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュラータム、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティス、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・シュードロンガムから選択される1以上の細菌である。
[30]
[28]において、
前記乳酸菌が、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・プランタラム、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・ラムノーサス、ラクトバチルス・ガセリから選択される1以上の細菌である。
[31]
[21]~[30]において、
前記ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌が、ビフィドバクテリウム・ビフィダムATCC29521、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-2429)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-1252)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-2431)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02648)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02432)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02433)、から選択される1以上の細菌である、請求項1から5のいずれか一項に記載の栄養組成物。
以下、実施例に基づいて本技術を更に詳細に説明する。なお、以下に説明する実施例は、本技術の代表的な実施例の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。
<実験方法>
(1)糖溶液の調製
グルコース(ナカライテスク株式会社製)、HMOsの一例として、2’-FL((≧95%)フナコシ社、シグマ社から入手可能)、LNnT(ELICITYL社製)を、イオン交換水で10%溶液を調製し、Millex-GV(SLGV033RS)を用いて無菌濾過をした。
(2)ビフィドバクテリウム属細菌及び乳酸菌の菌液調製
下記表1(ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌)及び下記表2の菌株に、Lactobacilli MRS Broth(BD)(ビフィドバクテリウム属細菌には0.05%L-Cysteine Hydrochloride)を添加し、滅菌処理後に菌液を3%接種し、37℃で嫌気的に16時間培養した(前々培養)。
翌日、表3に示した改変BL寒天培地(光岡知足著「ビフィズス菌の研究」p.306,(財)ビフィズス菌センター,1994年発行)に、1%グルコースを加えて調製し、滅菌処理後に前々培養菌液を3%接種し、37℃で嫌気的に12時間前培養した(前培養)。
前培養が終了した菌液を集菌し、滅菌生理食塩水で1回洗浄後、表3に示した改変BL寒天培地(光岡知足著「ビフィズス菌の研究」p.306,(財)ビフィズス菌センター,1994年発行)で等量にメスアップし、懸濁した菌液を調製した。
(3)ビフィドバクテリウム属細菌及び乳酸菌の増殖菌数解析用培地の調製
表3に示した改変BL寒天培地(光岡知足著「ビフィズス菌の研究」p.306,(財)ビフィズス菌センター,1994年発行)を60%の容量で調製して、オートクレーブ滅菌処理後、(1)で調製したそれぞれの糖溶液40%を無菌的に加えて、糖濃度が4%となる培地を調製した。
(4)下記表1及び下記表2の菌株の単菌培養
96穴のプレートに培養する容量の半分の容量である前記(3)で調製した培地を分注し、残りの半分の容量に菌液が6%となるように前記(2)で調製した菌液を分注し、最終的な糖濃度を2%とした。菌液を分注したプレートは37℃で嫌気的に8時間培養した。
(5)ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌と、ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低いプロバイオティクスと、の混合培養
96穴のプレートに無菌的に培養する容量の半分の容量である前記(3)で調製した培地を分注し、残りの4分の1の容量である前記(3)で調製した培地に菌液が12%となるように前記(2)で調製した表1のビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌と表2のヒトミルクオリゴ糖の資化能が低いプロバイオティクスの菌株の菌液をそれぞれ分注し、最終的な糖濃度を2%とした。菌液を分注したプレートは37℃で嫌気的に8時間培養した。
(6)ビフィドバクテリウム属細菌及び乳酸菌の増殖菌数の解析方法
前記(4)と前記(5)のプレートの各ウェルから、培養前(0時間)と培養後(8時間)に、MICROPLATE READER SH-9000(CORONA ELECTRIC社製)でOD650を測定した。濁度測定後に菌体を回収し、DNA抽出を行った。DNA抽出後、表4に示した菌種特異的プライマーを用いて、定量PCR法によりビフィズス菌・乳酸菌の増殖菌数を解析した(渡辺幸一著「腸内フローラの構造解析」―定量的PCRを用いたヒト糞便中の菌叢解析― 腸内細菌学雑誌、20:35-42,2006参照)。
Figure 0007280243000001
Figure 0007280243000002
Figure 0007280243000003
Figure 0007280243000004
<測定・結果>
(1)ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌のHMOsの利用性
表1のビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌について、HMOsである2’-FL又はLNnTを糖源として、各菌株を単菌で培養し、OD650を測定した。結果を下記表5に示す。表5は、2’-FL又はLNnTを糖源として表1のビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌7株の8時間培養後のOD650増加値を示す。
Figure 0007280243000005
表5に示す通り、表1のビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌は、全て、HMOsである2’-FL又はLNnT資化性を有していた。
(2)ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低いプロバイオティクスのHMOsの利用性
表2の菌株について、HMOsである2’-FL又はLNnTを糖源として、各菌株を単菌で培養し、OD650を測定した。2’-FLについての結果を下記表6に、LNnTについての結果を下記表7示す。
Figure 0007280243000006
Figure 0007280243000007
PC: positive control
表6及び7に示す通り、表2の菌株のうち、利用性があると言われているビフィドバクテリウム・インファンティス以外の菌株は、全て、HMOsである2’-FL又はLNnTに対して資化性を有していいない、あるいは資化性が低かった。
(3)HMOsを糖源とした、ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌及びヒトミルクオリゴ糖の資化能が低いプロバイオティクスの混合培養
〔ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02429)+ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低いプロバイオティクス〕
前記で2’-FL又はLNnTの利用性が見られたビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02429)を、2’-FL又はLNnT利用できない表2の菌株と組み合わせて培養することとした。ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02429)と2’-FL又はLNnTを利用できない表2の菌株を2’-FL又はLNnTを糖源として混合培養し、8時間培養後の各菌株の菌数の増殖割合(増殖割合=8時間混合培養後の菌数/単菌培養後の菌数)を表2の菌株の表4に示す各菌株特異的オリゴヌクレオチドプライマーを用いて定量PCR法で測定した。結果を表8に示す。
Figure 0007280243000008
表8に示す通り、前記表6又は7において、ヒトミルクオリゴ糖に資化性を有さない菌株であっても、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02429)と混合培養することにより、増殖することが分かった。
〔ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌+ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガムBB536〕
2’-FL又はLNnTを糖源として、表1のビフィドバクテリウム・ビフィダム7株と2’-FL又はLNnTを利用することができないビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガムBB536を混合培養し、8時間培養後のビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガムBB536の菌数と単菌培養8時間後の菌数を表4に示すビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム特異的オリゴヌクレオチドプライマーを用いて定量PCR法で測定し、増殖割合(増殖割合=8時間後の混合培養菌数/8時間単菌培養菌数)を比較した。結果を表9に示す。
Figure 0007280243000009
表9に示す通り、において、2’-FLに資化性を有さないビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガムBB536は、ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌と混合培養することにより、増殖することが分かった。また、LNnTに資化性を有さないビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガムBB536は、ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌と混合培養することにより、増殖することが分かった。
〔ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌+ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスMCC-525〕
2’-FL又はLNnTを糖源として、表1のビフィドバクテリウム・ビフィダム7株と2’-FL又はLNnTを利用することができないビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスMCC-525を混合培養し、8時間培養後のビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスMCC-525の菌数と単菌培養8時間後の菌数を表4のビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティス特異的オリゴヌクレオチドプライマーを用いて定量PCR法で測定し、増殖割合(増殖割合=8時間後の混合培養菌数/8時間単菌培養菌数)を比較した。結果を表10に示す。
Figure 0007280243000010
2’-FL又はLNnTを糖源としてビフィドバクテリウム・ビフィダム7株と組み合わせて培養した場合に、全てのビフィドバクテリウム・ビフィダムとの組み合わせでビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスMCC-525を単菌で培養した場合と比較して、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスMCC-525の菌数増殖促進が見られた。中でもLNnTを糖源とした場合にビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-1252)との組み合わせで菌数増殖促進効果が顕著に高かった。
〔ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌+ラクトバチルス・ガセリATCC33323〕
2’-FLを糖源として、表1のビフィドバクテリウム・ビフィダム7株と2’-FLを利用することができないラクトバチルス・ガセリATCC 33323を混合培養し、8時間後のラクトバチルス・ガセリATCC 33323の菌数と単菌培養8時間後の菌数を表4のラクトバチルス・ガセリ特異的オリゴヌクレオチドプライマーを用いて定量PCR法で測定し、増殖割合(増殖割合=8時間後の混合培養菌数/8時間単菌培養菌数)を比較した。結果を表11に示す。
Figure 0007280243000011
2’-FLを糖源としてビフィドバクテリウム・ビフィダム7株と組み合わせて培養した場合に、全ての組み合わせでラクトバチルス・ガセリATCC33323を単菌培養した場合の菌数と比較してラクトバチルス・ガセリATCC33323の菌数増殖促進が見られた。ビフィドバクテリウム・ビフィダムは7株のうち、ビフィドバクテリウム・ビフィダムATCC29521より他の6株で増殖効果が高かった。
〔ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌+ラクトバチルス・パラカゼイATCC 25302
2’-FL又はLNnTを糖源として、表1のビフィドバクテリウム・ビフィダム7株と2’-FL又はLNnTを利用することができないラクトバチルス・パラカゼイATCC 25302を混合培養し8時間後のラクトバチルス・パラカゼイATCC 25302の菌数を単菌培養後の菌数の増殖割合(増殖割合=8時間後の混合培養菌数/8時間単菌培養菌数)を定量PCR法で測定した。結果を表12に示す。
Figure 0007280243000012
2’-FL又はLNnTを糖源としてビフィドバクテリウム・ビフィダム7株と組み合わせて培養した場合に、全ての組み合わせでラクトバチルス・パラカゼイATCC 25302を単菌で培養した場合と比較して、ラクトバチルス・パラカゼイATCC 25302の菌数増殖促進が見られた。
[製造例]
下記に栄養組成物、医薬品組成物、及び食品組成物の製造例を示す。
<製造例1>
ビフィドバクテリウム・ビフィダムを、MRS液体培地3mLに添加し、37℃で16時間嫌気培養後、培養液を濃縮し、凍結乾燥を行い、細菌の凍結乾燥粉末(菌末)を得る。ビフィドバクテリウム・ビフィダムを含む菌末と、プロバイオティクス・ヒトミルクオリゴ糖(フナコシ社から入手可能)・ホエイタンパク質濃縮物(Whey protein concentrate;WPC)と、プレバイオティクス(ラクチュロース、ラフィノース及びガラクトオリゴ糖)を均一に混合して組成物を得る。当該組成物20gを200gの水に溶かし、栄養組成物を得る。
<製造例2>
ビフィドバクテリウム・ビフィダムを、MRS液体培地3mLに添加し、37℃で16時間嫌気培養後、培養液を濃縮し、凍結乾燥を行い、細菌の凍結乾燥粉末(菌末)を得る。菌末と、プロバイオティクス・ヒトミルクオリゴ糖(フナコシ社から入手可能)・乳タンパク質濃縮物の乾燥粉末(MPC480、フォンテラ社製、タンパク質含量80質量%、カゼインタンパク質:ホエイタンパク質=約8:2)と、プレバイオティクス(ラクチュロース、ラフィノース及びガラクトオリゴ糖)を均一に混合して、当該組成物20gを200gの水に溶かし、栄養組成物を得る。
<製造例3>
ビフィドバクテリウム・ビフィダムを、MRS液体培地3mLに添加し、37℃で16時間嫌気培養後、培養液を濃縮し、凍結乾燥を行い、細菌の凍結乾燥粉末(菌末)を得る。次に、ビフィドバクテリウム・ビフィダムを含む菌末と、プロバイオティクス・ヒトミルクオリゴ糖(フナコシ社から入手可能)・プレバイオティクス(ラクチュロース、ラフィノース及びガラクトオリゴ糖)、結晶セルロースを撹拌造粒機に投入し混合する。その後、精製水を加え造粒、造粒物を乾燥し、細菌の抽出成分及びプレ、プロバイオティクスを含有し、賦形剤を含有してなる造粒物(医薬品組成物)を得る。
<製造例4>
ビフィドバクテリウム・ビフィダムを添加した発酵乳の製造法を下記に示す。
まず、乳原料、および必要に応じた水、その他の成分等を混合し、好ましくは均質化処理を行い、加熱殺菌処理する。均質化処理および加熱殺菌処理は常法により行うことができる。加熱殺菌された殺菌調乳液に乳酸菌スターターを添加(接種)し、所定の発酵温度に保持して発酵させ、発酵物を得る。発酵によりカードが形成される。
乳酸菌スターターとしては、例えば、ラクトバチルス・ブルガリクス(Lactobacillus bulgaricus)、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)、ストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)等のヨーグルト製造に通常用いられている乳酸菌を用いることができる。pHが目標の値に達したら、形成されたカードを撹拌により破砕し、10℃以下に冷却して発酵物を得る。10℃以下に冷却することにより、乳酸菌の活性を低下させて酸の生成を抑制することができる。
次いで、発酵工程で得られた発酵物を加熱処理して加熱後発酵物(加熱処理後の発酵物)を得る。発酵物を適度に加熱することにより、加熱後発酵物中の乳酸菌による酸の生成を抑えることができる。これによって、その後の製造工程中および/またはビフィズス菌入り濃縮発酵乳の保存中のpHの低下を抑えることができ、その結果、ビフィズス菌の生残性を向上させることができる。
次いで、加熱処理工程で得られた加熱後発酵物に、ビフィドバクテリウム・ビフィダム及びヒトミルクオリゴ糖(フナコシ社から入手可能)を添加する。ビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274(FERM BP-11175)の添加量は、加熱後発酵物に対して1×10~1×1011CFU/mLが好ましく、1×10~1×1010CFU/mLがより好ましい。ビフィドバクテリウム・ビフィダムが死菌の場合、CFU/mLは、個細胞/mLと置き換えることができる。
加熱後発酵物にビフィドバクテリウム・ビフィダム及びヒトミルクオリゴ糖を添加した後、濃縮を行う。濃縮工程は公知の濃縮方法を適宜用いて行うことができる。遠心分離法では、被濃縮物(ビフィズス菌及びプレバイオティクスが添加された加熱後発酵物)中のホエーが除去されて、固形分濃度が高められたビフィドバクテリウム・ビフィダムの濃縮発酵乳が得られる。得られた発酵乳を摂取することにより、腸内フローラの改善が可能になる。
<製造例5>
ビフィドバクテリウム・ビフィダムを添加した調製粉乳の製造法を下記に示す。
脱塩牛乳乳清蛋白質粉末(ミライ社製)10kg、牛乳カゼイン粉末(フォンテラ社製)6kg、乳糖(ミライ社製)48kg、ミネラル混合物(富田製薬社製)920g、及びビタミン混合物(田辺製薬社製)32g、ヒトミルクオリゴ糖、ラクチュロース(森永乳業社製)500g、ラフィノース(日本甜菜製糖社製)500g、ガラクトオリゴ糖液糖(ヤクルト薬品工業社製)900gを温水300kgに溶解し、さらに90℃で10分間加熱溶解し、調製脂肪(太陽油脂社製)28kgを添加して均質化する。その後、殺菌、濃縮の工程を行って噴霧乾燥し、調製粉乳約95kgを調製する。これに、澱粉に倍散したビフィドバクテリウム・ビフィダムの菌体粉末100g、及び乳酸菌・ビフィズス菌の菌体粉末100gを加えてビフィドバクテリウム・ビフィダム・ヒトミルクオリゴ糖(フナコシ社から入手可能)配合調製粉乳約95kgを調製する。得られた調製粉乳を水に溶解して、標準調乳濃度である総固形分濃度14%(w/V)の調乳液としたとき、調乳液中のビフィドバクテリウム・ビフィダムの菌数は2.7×10CFU/100mlを得ることができる。上述のようにして得られた調製粉乳を投与することにより、プロバイオティクスが腸内で増殖促進可能になる。
上述の製造例1-5で製造された栄養組成物を投与することにより、HMOsをプロバイオティクスが利用可能となり、腸内で増殖することにより、腸内フローラの改善につながる。

Claims (7)

  1. ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌と、
    ヒトミルクオリゴ糖の資化能が低い1種以上のプロバイオティクスと、
    ヒトミルクオリゴ糖と、
    を含有し、
    前記ヒトミルクオリゴ糖が、2’-フコシルラクトース及び/又はラクト-N-ネオテトラオースであり、
    前記プロバイオティクスが、ビフィドバクテリウム属細菌(ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌を除く)及び/又は乳酸菌である、栄養組成物。
  2. 前記プロバイオティクスが乳酸菌である、請求項1に記載の栄養組成物。
  3. 前記ビフィドバクテリウム属細菌(ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌を除く)が、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュラータム、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティス、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・シュードロンガムから選択される1以上の細菌である、請求項記載の栄養組成物。
  4. 前記乳酸菌が、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・プランタラム、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・ラムノーサス、ラクトバチルス・ガセリから選択される1以上の細菌である、請求項1又は2記載の栄養組成物。
  5. 前記ビフィドバクテリウム・ビフィダムに属する細菌が、ビフィドバクテリウム・ビフィダムATCC29521、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-2429)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-1252)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-2431)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02648)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02432)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(NITE BP-02433)、から選択される1以上の細菌である、請求項1からのいずれか一項に記載の栄養組成物。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載の栄養組成物を含有する飲食品組成物。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載の栄養組成物を含有する調製粉乳。
JP2020510924A 2018-03-29 2019-03-26 栄養組成物並びに該栄養組成物を用いた飲食品組成物及び調製粉乳 Active JP7280243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065647 2018-03-29
JP2018065647 2018-03-29
PCT/JP2019/012894 WO2019189200A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-26 栄養組成物並びに該栄養組成物を用いた飲食品組成物及び調製粉乳

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189200A1 JPWO2019189200A1 (ja) 2021-04-15
JP7280243B2 true JP7280243B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=68062194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510924A Active JP7280243B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-26 栄養組成物並びに該栄養組成物を用いた飲食品組成物及び調製粉乳

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210068414A1 (ja)
EP (1) EP3782480A4 (ja)
JP (1) JP7280243B2 (ja)
CN (1) CN111935995A (ja)
AU (1) AU2019243093B2 (ja)
WO (1) WO2019189200A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7368484B2 (ja) * 2019-09-27 2023-10-24 森永乳業株式会社 組成物並びに該組成物含有する飲食品組成物および調製乳
CN112806577B (zh) * 2019-11-15 2021-11-26 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 产丁酸的益生元益生菌增效组合
JP7474596B2 (ja) * 2020-01-20 2024-04-25 森永乳業株式会社 新規ビフィドバクテリウム属細菌、および当該細菌を含む組成物、並びに当該細菌の増殖促進用の組成物
US20240000868A1 (en) * 2020-11-16 2024-01-04 Inner Mongolia Yili Industrial Group Co., Ltd. Composition Containing Bifidobacterium Lactis and Human Milk Oligosaccharides and Application Thereof
WO2022173764A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-18 Winks Brands Inc. Nutritional plant-based foods and beverages, methods of manufacture, and methods of treatment
JP6978621B1 (ja) * 2021-03-12 2021-12-08 森永乳業株式会社 組成物
CN114806980B (zh) * 2022-06-29 2022-11-04 微康益生菌(苏州)股份有限公司 一种用于培养活体生物药的培养基及其应用
CN116491655A (zh) * 2023-04-21 2023-07-28 合生元(广州)健康产品有限公司 益生菌益生元组合物在制备提高肠道益生菌定植的食品中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161820A1 (ja) 2012-04-23 2013-10-31 国立大学法人京都大学 ビフィズス菌の増殖促進用組成物
JP2014513697A (ja) 2011-05-13 2014-06-05 グリコシン リミテッド ライアビリティー カンパニー プレバイオティクスとしての、精製された2’−フコシルラクトース、3−フコシルラクトース、およびラクトジフコテトラオースの使用
US20150010670A1 (en) 2013-06-17 2015-01-08 The Regents Of The University Of California Methods and Compositions for Improved Digestion of Milk Oligosaccharides

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1776877A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-25 N.V. Nutricia Method for stimulating the intestinal flora
CA2822660C (en) * 2010-12-31 2021-09-07 Abbott Laboratories Synbiotic combination of probiotic and human milk oligosaccharides
SG191393A1 (en) * 2010-12-31 2013-08-30 Abbott Lab Neutral human milk oligosaccharides to promote growth of beneficial bacteria
WO2014086373A1 (en) 2012-12-07 2014-06-12 Glycom A/S Crystallisation of human milk oligosaccharides (hmo)
EP3171711A1 (en) * 2014-07-21 2017-05-31 Abbott Laboratories Nutrient delivery system with human milk oligosaccharides
EP3223826A1 (en) * 2014-11-26 2017-10-04 Abbott Laboratories Infant formula with rrr-alpha-tocopherol, 2'-fucosyllactose, and a probiotic
KR101589466B1 (ko) * 2015-05-21 2016-02-01 주식회사 쎌바이오텍 성장 촉진을 위한 비피도박테리움 롱굼 cbt bg7 균주 및 이를 포함하는 성장촉진용 기능성 식품 조성물
KR101589467B1 (ko) * 2015-05-21 2016-01-29 주식회사 쎌바이오텍 성장 촉진을 위한 비피도박테리움 비피둠 cbt bf3 균주 및 이를 포함하는 성장촉진용 기능성 식품 조성물

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513697A (ja) 2011-05-13 2014-06-05 グリコシン リミテッド ライアビリティー カンパニー プレバイオティクスとしての、精製された2’−フコシルラクトース、3−フコシルラクトース、およびラクトジフコテトラオースの使用
WO2013161820A1 (ja) 2012-04-23 2013-10-31 国立大学法人京都大学 ビフィズス菌の増殖促進用組成物
US20150010670A1 (en) 2013-06-17 2015-01-08 The Regents Of The University Of California Methods and Compositions for Improved Digestion of Milk Oligosaccharides

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ASAKUMA, Sadaki et al.,Physiology of consumption of human milk oligosaccharides by infant gut-associated bifidobacteria,J. Biol. Chem.,2011年,Vol. 286, No. 40,p. 34583-34592
EGAN, Muireann et al.,Cross-feeding by Bifidobacterium breve UCC2003 during co-cultivation with Bifidobacterium bifidum PR,BMC Microbiol.,2014年,Vol. 14:282,p. 1-14
EGAN, Muireann et al.,Cross-feeding by Bifidobacterium breve UCC2003 during co-cultivation with Bifidobacterium bifidum PRL2010 in a mucin-based medium,BMC Microbiol.,2014年,Vol. 14:282,p. 1-14
EGAN, Muireann et al.,Metabolism of sialic acid by Bifidobacterium breve UCC2003,Appl. Environ. Microbiol.,2014年,Vol. 80,p. 4414-4426
GOTOH, Aina et al.,Sharing of human milk oligosaccharides degradants within bifidobacterial communities in faecal cultu,Sci. Rep.,2018年09月,Vol. 8:13958,p. 1-14
GOTOH, Aina et al.,Sharing of human milk oligosaccharides degradants within bifidobacterial communities in faecal cultures supplemented with Bifidobacterium bifidum,Sci. Rep.,2018年09月,Vol. 8:13958,p. 1-14
TURRONI, Francesca et al.,Glycan Utilization and Cross-Feeding Activities by Bifidobacteria,Trends Microbiol.,2017年10月,Vol. 26, No. 4,p. 339-350

Also Published As

Publication number Publication date
EP3782480A4 (en) 2022-01-12
CN111935995A (zh) 2020-11-13
AU2019243093A1 (en) 2020-10-08
AU2019243093B2 (en) 2022-10-06
JPWO2019189200A1 (ja) 2021-04-15
EP3782480A1 (en) 2021-02-24
US20210068414A1 (en) 2021-03-11
WO2019189200A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7280243B2 (ja) 栄養組成物並びに該栄養組成物を用いた飲食品組成物及び調製粉乳
WO2019112054A1 (ja) 新規ビフィドバクテリウム属細菌及び当該細菌を含む組成物
EP3981255A1 (en) Nutritional composition
JP7285096B2 (ja) ストレス緩和用組成物並びに該ストレス緩和用組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
WO2017104850A1 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌および/または乳酸菌の増殖促進および/または減少抑制剤
JP7240327B2 (ja) 新規ビフィドバクテリウム属細菌及び当該細菌を含む組成物
JP2017109976A5 (ja)
JP2019116423A (ja) 整腸用組成物
WO2021149663A1 (ja) 組成物
JP7368484B2 (ja) 組成物並びに該組成物含有する飲食品組成物および調製乳
WO2019188943A1 (ja) 脳血流低下の予防及び/又は改善用組成物
JP6847577B2 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌および/または乳酸菌の増殖促進および/または減少抑制剤
JP7266580B2 (ja) 学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物
WO2024024906A1 (ja) ビフィドバクテリウム・ブレーベのオリゴ糖資化促進用組成物
JP7333732B2 (ja) 筋肉量及び/又は筋力の維持、或いは筋肉量及び/又は筋力の低下抑制用組成物、並びに、該組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
JP7326075B2 (ja) 腎機能障害の予防又は改善用組成物、並びに、該組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
JP7309436B2 (ja) 腎機能障害予防又は改善用組成物、並びに、該腎機能障害予防又は改善用組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
JP7299744B2 (ja) 血中尿酸値低減用組成物、及び高尿酸血症予防又は改善用組成物、並びに、該組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
AU2018414925B2 (en) Composition for promoting the secretion of FGF21
JP2021121584A (ja) 運動機能向上用組成物および活動促進用組成物
JP2021042143A (ja) 脂質代謝異常及び/又は糖代謝異常の予防又は改善用組成物、並びに、該組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
JP2022156305A (ja) エリスロポエチン産生促進用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150