JPWO2019180875A1 - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019180875A1
JPWO2019180875A1 JP2020507212A JP2020507212A JPWO2019180875A1 JP WO2019180875 A1 JPWO2019180875 A1 JP WO2019180875A1 JP 2020507212 A JP2020507212 A JP 2020507212A JP 2020507212 A JP2020507212 A JP 2020507212A JP WO2019180875 A1 JPWO2019180875 A1 JP WO2019180875A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
saddle
preceding vehicle
display
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020507212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7000557B2 (ja
Inventor
拡 前田
拡 前田
由幸 黒羽
由幸 黒羽
雅史 萩元
雅史 萩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019180875A1 publication Critical patent/JPWO2019180875A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000557B2 publication Critical patent/JP7000557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

レーダを備えており、レーダにより検知した先行車の情報を、先行車の相対位置に対応付けて表示部に表示する。運転者は入力部を操作してそのうちから追従対象を選択し、決定する。その後決定した追従対象に対して追従走行を行うよう車両を制御する。

Description

本発明は前方検知機能を備えた鞍乗型車両に関する。
自車両の前方を走行する車両をレーダ等で検知し、それに追従して走行する適合的巡航制御(ACC)機能(以下、先行車追従機能あるいは単に追従機能と呼ぶ。)を備えた四輪車が提案されている(特許文献1)。
特開2002−219970号公報
しかしながら従来のACC技術は、四輪車のためのものであり、ACC機能を二輪車に適用する場合、二輪車に特有の課題がある。たとえば、二輪車は車幅が狭く、一つの車線内を走行していても車幅方向の自由度が高い。そのため、追従の対象となる先行車両が一台に特定できない場合があった。
本発明の目的は、複数の先行車両を検知した場合にも対応可能な追従機能を有する鞍乗型車両を提供することにある。
本発明の一側面によれば、追従走行する追従走行機能を有する鞍乗型車両(1)であって、
前記先行車の情報を表示する表示手段(152)を備え、
前記先行車が複数検出された場合に、前記表示手段により、前記先行車それぞれに対応する先行車情報を表示することを特徴とする鞍乗型車両が提供される。
本発明によれば、複数の先行車両を検知した場合にも対応可能な追従機能を有する鞍乗型車両を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両の右側の側面および制御ブロックを示す図。 実施形態の適用される状況の一例を示す図。 先行車情報を表示する表示部の一例を示す図。 追従走行開始時の制御手順を示すフロー図。 追従対象選択手順を示すフロー図。 追従制御手順の一例を示すフロー図。 先行車情報を表示する表示部の他の例を示す図。
図面を参照して本発明の実施形態に係る鞍乗型車両について説明する。説明において、鞍乗型車両の進行方向に沿った方向を前後方向、運転者が搭乗した状態の左右方向を鞍乗型車両の車幅方向(あるいは左右方向)と呼び、運転者から見た右を右方向、左を左方向と呼ぶ。
●鞍乗型車両
図1は、本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両1の右側の側面および各部を制御するECU(電子制御ユニット)などの構成を示す図である。
鞍乗型車両1は、長距離の移動に適したツアラー系の自動二輪車であるが、本発明は他の形式の自動二輪車を含む各種の鞍乗型車両に適用可能であり、また、内燃機関を駆動源とする車両のほか、モータを駆動源とする電動車両にも適用可能である。以下、鞍乗型車両1のことを車両1と呼ぶ場合がある。
車両1は、前輪FWと後輪RWとの間にパワーユニット2を備える。パワーユニット2は本実施形態の場合、水平対向六気筒のエンジン21と変速機22とを含む。変速機22の駆動力は不図示のドライブシャフトを介して後輪RWに伝達され、後輪RWを回転する。
パワーユニット2は車体フレーム3に支持されている。車体フレーム3は、X方向に延設された左右一対のメインフレームを含む。メインフレームの上方には、燃料タンク5やエアクリーナボックス(不図示)が配置されている。燃料タンク5の前方には、ライダに対して各種の情報を表示するメーターパネルMPが設けられている。
メインフレームの前側端部には、ハンドル8によって回動される操向軸(不図示)を回動自在に支持するヘッドパイプが設けられている。メインフレームの後端部には、左右一対のピボットプレートが設けられている。ピボットプレートの下端部とメインフレームの前端部とは左右一対のロアアーム(不図示)により接続され、パワーユニット2はメインフレームとロアアームとに支持される。メインフレームの後端部には、また、後方へ延びる左右一対のシートレールが設けられており、シートレールはライダが着座するシート4aや同乗者が着座するシート4b及びリアトランク等を支持する。シートレールの後端部とピボットプレートとは左右一対のサブフレームにより接続されている。
ピボットプレートには、前後方向に延びるリアスイングアーム(不図示)の前端部が揺動自在に支持されている。リアスイングアームは、上下方向に揺動可能とされ、その後端部に後輪RWが支持されている。後輪RWの下部側方には、エンジン21の排気を消音する排気マフラ6が延設されている。後輪RWの上部側方には左右のサドルバックが設けられている。
メインフレームの前端部には、前輪FWを支持するフロントサスペンション機構9が構成されている。フロントサスペンション機構9は、アッパリンク、ロワリンク、フォーク支持体、クッションユニット、左右一対のフロントフォークを含む。
●前部構造
車両1の前部には、車両1の前方に光を照射するヘッドライトユニット11が配置されている。本実施形態のヘッドライトユニット11は右側の光照射部11Rと、左側の光照射部11Lとを左右対称に備える二眼タイプのヘッドライトユニットである。しかし、一眼タイプや三眼タイプのヘッドライユニット、或いは、左右非対称の二眼タイプのヘッドライトユニットも採用可能である。
車両1の前部はフロントカバー12で覆われ、車両1の前側の側部は左右一対のサイドカバーで覆われている。フロントカバー12の上方にはスクリーン13が配置されている。スクリーン13は走行中にライダが受ける風圧を軽減する風防であり、例えば、透明な樹脂部材で形成されている。フロントカバー12の側方には左右一対のサイドミラーユニット15が配置されている。サイドミラーユニット15にはライダが後方を視認するためのサイドミラー(不図示)が支持されている。
フロントカバー12の背後には車両1の前方の状況を検知する検知ユニット16、17が配置されている。本実施形態の場合、検知ユニット16はレーダ(例えばミリ波レーダ)であるが、フロントカバー12を透過して前方を検知可能な他の種類のセンサであってもよい。検知ユニット16で車両1の前方に障害物が検知された場合、例えば、メーターパネルMPに、ライダに注意を促す表示を行うことができる。検知ユニット16は、フロントカバー12の左右のヘッドライトユニットの中央部に配置されている。
本実施形態の場合、検知ユニット16はカウル部材の背後に配置されている。カウル部材の存在により、車両1の正面視で検知ユニット16の存在を目立たなくすることができ、車両1の外観が悪化することを回避することができる。カウル部材は樹脂等、電磁波の透過が可能な材料で構成される。
検知ユニット16をフロントカバー12の中央部に配置することで、車両1の前方の左右に、より広い検知範囲を得ることができ、車両1の前方の状況をより見落としなく検知できる。また、一つの検知ユニット16により車両1の前方を、左右均等に監視することができることから、検知ユニット16を複数設けずに、一つ設けた構成において、特に有利である。
また検知ユニット17は前方を撮影するカメラである。検知ユニット17をカメラ17とも呼ぶ。カメラ17の前方のカウル部材には開口部が設けられ、あるいはカメラ17の前方は透明部材で形成され、その開口または透明部材を通してカメラ17は前方を撮影する。
次に制御ユニット100について説明する。車両1には制御ユニット100が備えられており、制御ユニット100は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU110〜160を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。
以下、各ECU110〜160が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については、車両1の適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。
ECU110は、車両1の自動運転、特に適応的巡航制御(ACCと呼ぶ。)に関わる制御を実行する。本実施形態のACCにおいては、車両1の加減速を自動制御する。後述する制御例では、検知ユニット16(レーダ16)及び/又は検知ユニット17(カメラ17)により検知される先行車に、設定された間隔で追従するよう車両の速度および加減速を制御する。ECU110は、他のECUたとえばECUと協調動作することで、ACCを実現する。なお、本例では、手動によるブレーキ操作が行われると、ACCは解除され、非ACCの手動運転に復帰する。
ECU120は、車両1の周囲状況、特に前方の物標を検知する検知ユニット16、17の制御および検知結果の情報処理を行う。前方に検知される物標は主として先行車であり、先行車の情報、特にその車両1に対する方向及び距離を含む情報を先行車情報と呼ぶ。これら先行車情報を得るための検知ユニット16,17およびその制御を行うECU120をまとめて検知部や前方監視装置または前方監視部などとも呼ぶ。検知ユニット17は、車両1の前方を撮影するカメラであり、本実施形態の場合、車両1のカウル部材の内部の検知ユニット16の上部に設けられている。カメラ17が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出などが可能である。さらに検出した輪郭の特徴を分析することで、検出した車両の種類を特定することも可能である。車両の種類には例えば二輪車と四輪車という種類が含まれる。さらに四輪車でも、レーダ16で検知した距離からそのサイズを特定し、普通車や大型車などの区別が可能である。
検知ユニット16はたとえばミリ波レーダであり、車両1の周囲の物標を検知し、物標の方向および距離を測定する。本実施形態の場合、レーダ16は前方に向けて1つ設けられているが、他の方向に向けて設けてもよい。またレーダ16は前方の車幅方向の所定範囲を走査し、走査範囲内の物標を検知できる。走査範囲はおおむねレーダ16を要とする扇型となる。ECU120は、カメラ17とレーダ16の制御および検知結果の情報処理などを行う。
ECU130は、パワーユニット2を制御する。パワーユニット2は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジン21と変速機22とを含む。ECU130は、例えば、ハンドル8に設けたアクセルグリップの操作検知センサ8aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジン21の出力を制御する。車両1の運転状態がACC(自動運転)の場合、ECU130は、ECU110からの指示に対応してパワーユニット2を自動制御し、車両1の速度や加減速を制御する。さらにACCモードにおいては車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機22の変速段を切り替えてもよい。
ECU140は、ブレーキ装置10を制御する。ブレーキ10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU140は、例えば、ブレーキペダルに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態がACCの場合、ECU140は、ECU110からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10は車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
ECU150は、入力装置153と、音声出力装置151と表示部152とを含む出力装置の制御を行う。入力装置153運転者からの情報の入力の受け付けを行う。図1の例では種々の入力部のうち、選択及び決定キー(十字キーとも呼ぶ)152aと、ACC指示ボタン153bとを含む。音声出力装置151は音声出力装置であり、運転者に対して音声により情報を報知する。なお二輪車では音声は伝わりにくいので、それに代えて画像の表示装置としてもよい。表示部152は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示部152はメーターパネルMP中に設けられており、本例では特に、ACCモードにおける追従対象の決定および表示のために用いられる。図1では表示部はメーターの間に設けているが、たとえばメーターの上部などに設けてもよい。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。入力装置153は、望ましくは運転者がハンドルを握った状態で操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群である。このうち選択及び決定キー153aは、例えば右手あるいは左手の親指で上下左右方向に向けて押すことができる小型のジョイスティックであり、さらに押し込むことで押下操作を行える。上下左右の移動キーの指示操作により選択の変更を、押下操作により選択の決定を指示することができる。ボタン153bの押下により、ACCモードの入切を指定できる。たとえば非ACCモード(手動運転モード)でボタン153bを押下するとACCモードに遷移し、ACCモードでボタン153bを押下すると非ACCモードへと遷移する。
ECU160は通信装置160aによる通信を制御する。この通信は、例えば不図示のナビゲーション装置の地図情報の取得など、サーバ装置との通信や、GPSアンテナによる衛星からの信号の受信を含んでよい。なお図1に示した制御構成は一例であって、一つのECUによる制御対象はさらに細分化されてもよいし、逆に統合されていてもよい。またライトなど、さらに他の部分を自動制御の対象としていてもよい。
●ACCモードにおける追従走行
次に、車両1によるACCモード化における追従走行について説明する。図2にその様子を上から見た一例を示す。車両1がACCで走行可能な二輪車であり、車両202は車両1の隣のレーンを走行中の四輪車である。車両201は車両1と同じレーンを走行中の二輪車である。車両1は前方の物標を検知するレーダ16を備えており、レーダ16により検知可能な範囲が走査範囲210である。なおレーダ16には検知可能な距離の限度もあるが、図2には特に示していない。
図2の状況において、レーダ16の走査範囲には車両201と車両202とが存在しており、車両1がACCモードで追従走行する場合、本例ではいずれかを追従対象の車両とすることができる。追従対象として設定された車両に対して、車両1のECU110は、追従対象車両との距離を一定の距離、たとえばACCが指示された時点における距離を維持するように、速度を維持し、必要に応じて加減速の制御を行う。ここで維持される距離は、車両間の距離そのものであってもよいが、本例では進行方向の距離Dとしている。追従対象車両の方向が多少変化しても、車両の同一性を認定できる程度であれば、当該車両に追従を続けるが、追従対象車両が走査範囲210から外れた時や、あるいは同一性を認定できないほど急にその位置を変えた場合には、追従走行は中止される。このとき、追従対象のロストにより急速にスロットルが絞られて急減速すると、特に高速道路などでは危険である。そこでこのような場合でも急減速しないよう、運転者に対してロストを通知するとともに、前方に接近している物標を検知していない限り、緩やかに減速するか、あるいは速度を維持することが望ましい。
●追従走行制御
図3から図6を参照して、追従走行の制御について説明する。図4は、たとえば車両1が非ACCモード(手動運転モード)で走行中に、ボタン153bの押下をトリガとしてECU110により実行される制御手順を示すフローチャートである。
図4においてはまずレーダ16による前方の走査を開始し、反射波に基づいて進行方向の物標たとえば先行車を認識する。認識するのはその存在だけではなく、車両1に対する相対的な方向および距離を特定する(S401)。なお物標が検出されない場合には、S401を検出されるまで繰り返し行ってもよい。本例ではそのように制御するものとする。なお走査範囲内に複数の物標があれば、それぞれについて方向および距離を特定する。なおレーダ16による先行車の検出は常時行っていてもよい。その場合には、先行車までの予測到達時間に基づく自動制動を行ってもよい。また物標を検知した場合には、その速度を測定し、速度が0あるいはそれに近い値であれば先行車ではないものとして追従対象の候補から外してもよい。以下の説明では、検知した物標のうち先行車を対象として説明する。
次にカメラ17により撮影した画像から画像認識により車種を特定する(S403)。画像認識はパターンとの照合や機械学習などにより行える。特定した車種は、例えばレーダ16により検知した先行車の方向と関連付けて記憶しておく。
次にレーダ16により認識した物標(先行車)を、その方向に応じた表示部152の表示枠(すなわち表示位置)に表示する(S405)。本実施形態では、先行車の方向のみが表示に反映され、距離は反映されない。先行車が検出されなければ何も表示されない。図3にその表示例を示す。図3の例では表示部152は、表示枠301〜303を有しており、それぞれに先行車の車種に応じたアイコン(あるいはシンボル)を表示する。方向については例えば走査範囲の中心角をいくつかに区分して、検知された先行車の方向が属する区分を特定する。その区分を表示部152の各表示枠に対応付けておき、表示を行う。この例では、走査範囲の中心角は3つにほぼ等分され、それぞれの区分に検知された先行車の主要な部分があれば、その区分に先行車として表示される。図2の例では、左側に四輪車が、右側に二輪車が検知されており、それぞれの車種が特定される。そして図3の例では、特定した車種に応じたアイコンがそれぞれの先行車の方向に対応した表示枠301、303に表示される。この例では車両1の正面の区分には先行車が検知されていないために表示枠302は空白である。なおレーダによる走査範囲の一つの区分に複数の先行車が含まれる場合には、そのうちの最も距離が近いもののみをその区分に属する先行車としてその情報を記憶しておいてもよい。
そして表示された先行車から、運転者による追従対象の選択処理を行う(S407)。追従対象が選択されると、選択された対象の表示部152における表示位置を強調表示する(S409)。図3下にその一例を示す。この例では強調表示は表示枠の下部の帯状部304の表示により実現されるが、もちろんこれに限るものではない。そして選択された先行車を追従対象として決定し、その情報を追従対象として記憶する(S411)。追従対象として記憶する先行車の情報は、たとえば、追従対象を検知した方向及び距離、車種に関する情報を含んでよい。追従対象が決定されると図6に説明するような制御により、決定した追従対象に追従する制御が行われる。なお距離については後述するように進行方向への距離成分を求めてもよい。このとき記憶した距離が、ACC制御により維持すべき追従対象との距離となる。
●追従対象選択処理
次にステップS407における追従対象決定処理について図5を参照して説明する。まず検知された物標のうちから一つを選択する(S501)。選択の規則は何でもよいが、表示枠ごとに優先順位を決めておき、最も優先順位が高い枠の対象(すなわち最も優先順位が高い区分の先行車)を選択してもよい。次に物標が複数か判定し(S503)、複数でなければ処理を終了する。この場合には、唯一の先行車が自動的に選択された追従対象となる。
先行車が複数あると判定した場合には、キーの入力を待ち、選択及び決定キー153aのうち決定キーが押されたか判定する(S505)。決定キーが押された場合には処理を終了し、その時点において選択されている対象が、選択された対象として決定される。一方、決定キーが押されていないと判定した場合には、押されたキーが選択及び決定キー153aのうちの移動キーであるか判定し(S507)、移動キーでなければステップS505に戻って運転者からのキー操作を待機する。なおこれら以外のキー操作があったなら押されたキーに応じた処理を行ってもよい。
一方、移動キーが押されたと判定した場合には、選択対象を移動キーに従って変更する(509)。たとえば現在選択されている区分を基準として、右への移動キーが押されたなら右の区分に含まれた先行車を、左への移動キーが押されたなら左の区分に含まれた先行車を、改めて選択し直す。なお、移動キーによる選択は巡回式ではなく、端部まで達したならそれ以降は同じ移動キーの操作によって選択した対象を変更しないものとしてよい。これはたとえば、二輪車では手元を見ずに操作されることが考えられるためで、例えば一方の方向への移動キーをやみくもに押せば、その方向の端部の区分に属する車両を選択できる。また中央区分を選択するためにたとえば上方向への移動キーを押すように構成しておけば、手元を見ることなく選択操作を行うことができる。
そして、選択された区分に対応する表示枠を強調表示する(S511)。その後キーの押下を待ち、ステップS505へと分岐して、決定キーが押下されるまで繰り返す。
このようにして、レーダにより検知された先行車が複数台ある場合には、運転者がそのうちから1台を選択することができ、選択されている先行車は表示部152において強調表示される。また、本例では追従対象として決定された先行車も、決定されていないが選択されている先行車と同様に強調表示されるが、追従対象については別の強調表示を行ってもよい。表示部152がカラー表示可能なら、たとえば強調表示の色を変えてもよい。また帯状部304ではなく、枠全体を強調した表示としてもよい。
以上のようにして決定した追従対象に対する追従制御の一例を図6に示す。図6もまた例えばECU110などにより実行される。図4の手順で追従対象が決定されると、まず決定された追従対象の方向に、物標すなわち先行車があるか判定する(S601)。このとき、自車両も追従対象も走行中なので、追従対象の方向が変化することがあり得る。そこで、たとえば最後に追従対象を検知した位置を中心として一定の範囲で検知された先行車を、追従対象として認定してもよい。先行車の位置は方向と距離とで特定されるので、一定の範囲とは、方向及び距離の双方について、サイトの検知位置から一定の範囲内にあればよい。この時には、改めて認定した追従対象の位置により、追従対象の位置(方向及び距離)を更新しておく。図4のステップS411から続いて実行される場合には、先行車は検知されていると考えられるが、追従走行中に自車両あるいは通中対象車両の動きによって失探(ロスト)することもある。ステップS601はそのための工程である。もし追従対象がなくなったなら、その旨を例えば表示部152などに出力する(S611)。なおすでに述べたように、追従対象をロストしても、危険防止のために直ちに速度を下げず、運転者による減速や加速の操作がされるまで速度を維持してもよい。
さて、追従対象として決定された先行車の方向に先行車があれば、先行車との距離及び相対速度を算出する(S603)。相対速度は、たとえば2回の走査時間間隔とそれぞれの操作において検知した距離の差に基づいて算出してよい。また、速度を検知可能なレーダであれば、レーダで検知した速度から車速センサ7cで検出した速度を差し引いて算出してもよい。この場合それぞれの速度ベクトルの方向がずれていることもあり得るので、必要があればその補正を行う。補正は例えば同一方向へと両車両が走行していることを前提とし、レーダで検知した速度のうち、自車両の走行する方向への成分を相対速度としてよい。これは距離と時間とに基づいて算出した場合にも同様である。この場合にも、走行している方向への速度成分を用いて差分を計算すればよい。また距離についても、進行方向への距離成分を求め、それを現在の距離とする。図2においては、車両間の距離Lと進行方向への距離Lfとの関係を示した。レーダ16で検知される距離Lから、進行方向についての成分である距離Lfを求めて本実施形態における車間距離とする。このようにすることで、車幅方向の速度差や距離に影響されることなく、進行方向への相対速度に基づいて追従走行を行える。もちろん検知した速度差や車両間の距離Lをそのまま用いてもよい。
上記のようにして追従対象との距離と相対速度とを求めたなら、求めた距離と相対速度とに応じて速度を制御する(S605)。速度の制御は例えばECU130を介してパワーユニット2を制御したり、またECU140を介してブレーキ10を制御したりすることで行う。目的とするところは、あらかじめ定めた距離(S411で決定した距離)を維持した走行を行うことであり、たとえば、目的距離よりも現在の距離が所定長さを超えて長く、かつ相対速度が負であれば相対速度が正になるまで増速する。増速後の相対速度の程度は、目標距離との差にもよるが、たとえば数Km/h程度でよい。目的距離よりも現在の距離が所定長さを超えて長く、かつ相対速度が正であれば、追従対象との距離が、「目的距離+所定長」の距離に達したときに、相対速度が0になるまで減速を開始し、目標距離に達したときに相対速度が0とするよう制御するのが望ましい。またたとえば、現在の距離が「目標距離−所定長」よりも短く、かつ相対速度が正であれば、相対速度が負になるまで減速する。減速後の相対速度の程度は、目標距離との差にもよるが、−数Km/h程度でよい。現在の距離が「目標距離−所定長」よりも短く、かつ相対速度が負であれば、追従対象との距離が、「目的距離−所定長」の距離に達したときに、相対速度が0になるまで増速を開始し、目標距離に達したときに相対速度が0とするよう制御するのが望ましい。このような制御はステップS605で完了させるのではなく、図6の手順を繰り返し実行しつつ、段階的に行われる。また追従対象に接近しすぎている場合、すなわち所定の制動開始距離を超えて接近した場合には、アクセルの制御のみならず、ECU140を介して制動をかける制御を行ってもよい。この場合にも急制動は避け、所定の安全距離に達したなら制動は解除することが望ましい。
速度調整を行った後で、現在レーダ16により検知されている追従対象をはじめとする先行車の位置が、レーダ16の走査範囲の区分のどこにあるか特定し、対応する表示枠に追従対象や先行車を表示する(S607)。その場合、追従対象については、その位置が変化したなら、車両を示すアイコン(画像オブジェクト)のみならず、強調表示も変化後の位置に対応する表示枠に移動させる。
以上の制御により、レーダで検知した先行車が複数台ある場合には、そのうちの一台を運転者が選択できる。そして選択した先行車を追従対象として決定すると、先行車との距離を、ACCが指示された時点における距離に維持するよう走行制御する。特に追従対象を選択する際には、先行車をその方向に応じた表示部に表示し、表示した中から先行車を選択することができる。このため、車幅方向の値の自由度が高い二輪車の走行中に、追従対象の候補として検出された先行車が複数ある場合に、その状態を運転者が把握できる。さらに、その複数の中から追従対象を選択することができる。さらに車種も表示から把握できるので、現実の状況との対応付けが容易である。
なお、本実施形態ではカメラ17を備えて先行車の車種の特定を行っているが、カメラ17は必ずしも必要ではない。カメラ17がないと車種の特定は困難になるが、先行車の検知はレーダ16により可能である。そこで、先行車を示すアイコンやシンボルを車種のアイコンに代えて表示すれば、複数の先行車が追従対象の候補としてあることや、そのうちから追従対象を選択することが可能であるのはこの場合にも同様である。また本実施形態ではブレーキも自動運転の制御の一部としているが、アクセルのみの制御としてもよい。
[変形例]
図7に表示部152の他の構成を示す。表示部152−2は、表示枠を、車幅方向に3、前後方向に2の、6枠に拡張した例である。たとえば上が前方向を、下が後方向を示す。前後は相対的なものであり、たとえば最も近い先行車を下列の表示枠のいずれかに表示したなら、それより遠い先行車を上列に表示する。車幅方向の表示枠は3枠なので、たとえばレーダの走査範囲の中心角を三等分し、それを3列の表示枠に対応付ければよい。これは上述した実施形態と同様である。なお車両を選択する際には、前後の枠の移動は、前後に対応する移動キーを用いて行うように構成すればよい。このようにすることで、実際の先行車の位置関係を表示部の上で再現し、実際の先行車と選択される追従対象との対応をより明確化・視覚化できる。
図7の表示部152−2は表示部のもう一つの例である。この例は、上記実施形態の表示部をより簡素化したもので、車幅方向に並べた表示枠は2つである。このため、表示枠は自車両との位置関係を示しておらず、先行車間の車幅方向の相対位置を示すことになる。すなわち、先行する2台の車両のうち、右側の車両を右の表示枠に、左側の車両を左の表示枠に表示する。2台を超える車両が検知された場合には、たとえば最も距離の近い車両と、次に近い車両とを対象とすればよい。この場合には左右どちらかを選択することになるので、実施形態と同様に追従対象を選択してもよいが、左右の表示枠に対応するボタン等を設けて、押された側の表示枠に表示した先行車を追従対象として決定してもよい。
また、図5のステップS501においては、最初に選択されたものとして強調表示する表示枠をあらかじめ決めておいたが、このあらかじめ決めておく表示枠を、ユーザが変更できるよう構成してもよい。また、この指定は、曜日や時刻、GPSなどで検知された現在位置などに応じて変更するように構成してもよい。さらに、曜日や時間、位置と、その時に選択された表示枠との関連を機械学習により学習させ、その学習結果に応じて初期的な表示枠の選択を行ってもよい。
以上の実施形態及び変形例をまとめると以下のとおりである。
(1)本願発明の第一の側面によれば、本発明は、検出された先行車に対して追従走行する追従走行機能を有する鞍乗型車両(1)であって、
前記先行車の情報を表示する表示手段(152)を備え、
前記先行車が複数検出された場合に、前記表示手段により、前記先行車それぞれに対応する先行車情報を表示することを特徴とする。
この構成により、車幅方向の走行位置の自由度の高い二輪車において、追従対象として検出された先行車が複数存在する場合に、状態の認識が可能となる。
(2)本願発明の第二の側面によれば、(1)に記載の鞍乗型車両であって、
複数の前記先行車のうちから追従対象とする先行車を選択する選択手段(153a)をさらに備える。
この構成により、運転者により追従車を選択可能とすることで、運転者の意思に応じた追従走行が可能となる。
(3)本願発明の第三の側面によれば、(1)または(2)に記載の鞍乗型車両であって、
前記先行車の種類に関する情報を取得する取得手段(17)をさらに備え、
前記取得手段により取得された情報に基づき、前記先行車情報の表示態様を変化させることを特徴する。
この構成により、先行車の情報(大型、中型、小型等)を表示部に反映することで識別性が向上する。
(4)本願発明の第四の側面によれば、(1)乃至(3)のいずれかに記載の鞍乗型車両であって、
前記表示手段は、前記鞍乗型車両の車幅方向の複数の表示位置に前記先行車情報を表示できることを特徴とする。
この構成により、追従対象となる先行車の車幅方向に関する情報を容易に認識できる。
(5)本願発明の第五の側面によれば、(1)乃至(4)のいずれかに記載の鞍乗型車両であって、
前記表示手段は、前記鞍乗型車両の前後方向に複数の表示位置に前記先行車情報を表示できることを特徴とする。
この構成により、追従対象となる先行車の車両前後方向に関する情報を容易に認識できる。
(6)本願発明の第六の側面によれば、(4)または(5)に記載の鞍乗型車両であって、
前記表示手段は、検出された前記先行車の位置に対応する前記表示位置に、前記先行車情報を表示することを特徴とする。
この構成により、追従対象となる先行車の位置関係を容易に把握できる。
(7)本願発明の第七の側面によれば、(1)乃至(6)のいずれかに記載の鞍乗型車両であって、
先行車を検知して前記先行車の情報を提供する検知手段(16,17)をさらに有することを特徴とする。
この構成により、追従対象の情報を検知手段により取得することができる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
【0001】
技術分野
[0001]
本発明は前方検知機能を備えた鞍乗型車両に関する。
背景技術
[0002]
自車両の前方を走行する車両をレーダ等で検知し、それに追従して走行する適合的巡航制御(ACC)機能(以下、先行車追従機能あるいは単に追従機能と呼ぶ。)を備えた四輪車が提案されている(特許文献1)。
先行技術文献
特許文献
[0003]
特許文献1:特開2002−219970号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0004]
しかしながら従来のACC技術は、四輪車のためのものであり、ACC機能を二輪車に適用する場合、二輪車に特有の課題がある。たとえば、二輪車は車幅が狭く、一つの車線内を走行していても車幅方向の自由度が高い。そのため、追従の対象となる先行車両が一台に特定できない場合があった。
[0005]
本発明の目的は、複数の先行車両を検知した場合にも対応可能な追従機能を有する鞍乗型車両を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0006]
本発明の一側面によれば、検出された先行車に対して追従走行する追従走行機能を有する鞍乗型車両(1)であって、
前記先行車の情報を、前記鞍乗型車両の車幅方向の複数の表示位置に表示できる表示手段(152)と、
追従対象とする先行車を選択する選択手段(153a)とを備え、
前記先行車が複数検出された場合に、前記表示手段(152)により、前記先行車それぞれに対応する先行車情報を、検出された前記先行車の位置に対応する前記表示位置に表示し、
前記選択手段(153a)により、前記表示手段(152)に表示された前記先行車の情報のうちから追従対象とする先行車を選択することを特徴とする鞍乗型車両が提供される。

Claims (7)

  1. 検出された先行車に対して追従走行する追従走行機能を有する鞍乗型車両(1)であって、
    前記先行車の情報を表示する表示手段(152)を備え、
    前記先行車が複数検出された場合に、前記表示手段により、前記先行車それぞれに対応する先行車情報を表示することを特徴とする鞍乗型車両。
  2. 請求項1に記載の鞍乗型車両であって、
    複数の前記先行車のうちから追従対象とする先行車を選択する選択手段(153a)をさらに備えることを特徴とする鞍乗型車両。
  3. 請求項1または2に記載の鞍乗型車両であって、
    前記先行車の種類に関する情報を取得する取得手段(17)をさらに備え、
    前記取得手段により取得された情報に基づき、前記先行車情報の表示態様を変化させることを特徴する鞍乗型車両。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の鞍乗型車両であって、
    前記表示手段は、前記鞍乗型車両の車幅方向の複数の表示位置に前記先行車情報を表示できることを特徴とする鞍乗型車両。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の鞍乗型車両であって、
    前記表示手段は、前記鞍乗型車両の前後方向に複数の表示位置に前記先行車情報を表示できることを特徴とする鞍乗型車両。
  6. 請求項4または5に記載の鞍乗型車両であって、
    前記表示手段は、検出された前記先行車の位置に対応する前記表示位置に、前記先行車情報を表示することを特徴とする鞍乗型車両。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の鞍乗型車両であって、
    先行車を検知して前記先行車の情報を提供する検知手段(16,17)をさらに有することを特徴とする鞍乗型車両。
JP2020507212A 2018-03-22 2018-03-22 鞍乗型車両 Active JP7000557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/011412 WO2019180875A1 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019180875A1 true JPWO2019180875A1 (ja) 2021-04-30
JP7000557B2 JP7000557B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=67986952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507212A Active JP7000557B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 鞍乗型車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200398841A1 (ja)
JP (1) JP7000557B2 (ja)
DE (1) DE112018007324T5 (ja)
WO (1) WO2019180875A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018214421A1 (de) * 2018-08-27 2020-02-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Umschaltung von einer ersten Fahrerassistenzfunktion auf eine zweite Fahrerassistenzfunktion
DE102020202986A1 (de) * 2020-03-10 2021-09-16 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Motorrads
EP4331933A1 (en) * 2021-04-29 2024-03-06 Robert Bosch GmbH Control device and control method
DE102022113992A1 (de) 2022-06-02 2023-12-07 Porsche Ebike Performance Gmbh Verfahren, System und Computerprogrammprodukt zur interaktiven Kommunikation zwischen einem sich bewegenden Objekt und einem Benutzer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228248A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Omron Corp 二輪車用測距装置及びそのデータ補正方法
JP2004030195A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2004050923A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Honda Motor Co Ltd 車載表示装置
JP2005067367A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置および運転支援システムおよびヘルメット
JP2009116882A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Robert Bosch Gmbh 自動二輪車用の運転者支援システム
JP2017030571A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム及び自動運転車両
JP2017041126A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社デンソー 車載表示制御装置、車載表示制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5972332B2 (ja) * 2014-09-26 2016-08-17 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の接近報知装置
DE102015226847A1 (de) * 2015-12-30 2017-07-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung eines Fahrers
JP2017165215A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
US10569756B2 (en) * 2016-03-29 2020-02-25 Honda Motor Co., Ltd. Driving force control device for saddled vehicle
US10882523B2 (en) * 2018-02-12 2021-01-05 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Motorcycle adaptive cruise control target tracking

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228248A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Omron Corp 二輪車用測距装置及びそのデータ補正方法
JP2004030195A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2004050923A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Honda Motor Co Ltd 車載表示装置
JP2005067367A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置および運転支援システムおよびヘルメット
JP2009116882A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Robert Bosch Gmbh 自動二輪車用の運転者支援システム
JP2017030571A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム及び自動運転車両
JP2017041126A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社デンソー 車載表示制御装置、車載表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018007324T5 (de) 2021-02-11
US20200398841A1 (en) 2020-12-24
JP7000557B2 (ja) 2022-01-21
WO2019180875A1 (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7000557B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6429203B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US11731701B2 (en) Autonomous driving system
JP6327078B2 (ja) 運転支援装置
JP6729220B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP7112347B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
US20200247415A1 (en) Vehicle, and control apparatus and control method thereof
JP6705335B2 (ja) 車両用表示制御装置及び車両運転アシストシステム
JP6917401B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP2020164056A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2010237827A (ja) 車両操作診断装置、車両操作診断方法及びコンピュータプログラム
JP6992159B2 (ja) 鞍乗型車両用物体検知システムおよび鞍乗型車両
CN110281940A (zh) 行驶辅助系统以及车辆的控制方法
JP6995185B2 (ja) 鞍乗型車両
CN202413789U (zh) 车辆用驾驶辅助装置
JP7157780B2 (ja) 自動運転車用情報提示装置
US20230365212A1 (en) Straddle type vehicle, method for controlling the same, control apparatus, and storage medium
JP7158368B2 (ja) 自動運転車用情報提示装置
JP2019156355A (ja) 車両制御装置
US20230205405A1 (en) Control device and moving object
JP6990221B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
WO2018088388A1 (ja) 運転支援システム及び運転支援方法
JP2009134552A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
US20240177610A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and non-transitory storage medium storing vehicle control program
JP6932213B2 (ja) 車両及びその制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150