JPWO2019172159A1 - 車両用クリーナシステムおよび車両システム - Google Patents

車両用クリーナシステムおよび車両システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019172159A1
JPWO2019172159A1 JP2020505003A JP2020505003A JPWO2019172159A1 JP WO2019172159 A1 JPWO2019172159 A1 JP WO2019172159A1 JP 2020505003 A JP2020505003 A JP 2020505003A JP 2020505003 A JP2020505003 A JP 2020505003A JP WO2019172159 A1 JPWO2019172159 A1 JP WO2019172159A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaner
vehicle
control unit
external sensor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020505003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7402153B2 (ja
Inventor
健 阪井
健 阪井
和貴 河村
和貴 河村
晃宜 久保田
晃宜 久保田
誠晃 佐藤
誠晃 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019172159A1 publication Critical patent/JPWO2019172159A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7402153B2 publication Critical patent/JP7402153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/481Liquid supply therefor the operation of at least part of the liquid supply being controlled by electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/52Arrangement of nozzles; Liquid spreading means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0825Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using optical means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096758Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/50Arrangement of reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/54Cleaning windscreens, windows or optical devices using gas, e.g. hot air
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Abstract

車両用クリーナシステム(100)は、車両(1)に搭載されて車両の外部の情報を取得する外部センサを洗浄するクリーナユニット(110)と、自車両が自動車専用道路の入口の所定距離内に到達したことを知らせる自動車専用道路予告情報を取得する予告情報取得部(121)と、予告情報取得部(121)が前記自動車専用道路予告情報を取得したときに、クリーナにより外部センサを洗浄する、または、クリーナにより外部センサの洗浄の要否を診断させるように構成されたクリーナ制御部(116)と、を備えている。

Description

本発明は、車両用クリーナシステムおよび車両システムに関する。
特許文献1などにより、車両に搭載されたセンサなどに洗浄液を吐出する車両用クリーナが知られている。
日本国特開2016−187990号公報
ところで、高速自動車道などの自動車専用道路を車両が走行する場合は、自動車専用道路ではない一般道を車両が走行する場合に比べて、車両の速度は大きい。このため、車両が一般道を走行する場合よりも、車両が自動車専用道路を走行する場合には、センサはより遠くにある物体をより正確に、かつ、素早くセンシングすることが求められる。つまり、車両が自動車専用道路を走行する場合には、センサの感度が高いことが求められる。
本発明者は、自動車専用道路に進入する前にセンサを清浄な状態にしておくと好ましいことに気がついた。
そこで、本発明は、自動車専用道路に進入する前に車両用クリーナによりセンサを清浄な状態にすることができる車両用クリーナシステムを提供することを目的の一つとする。
また、自動運転モードを実行可能な車両制御部を有する車両においては、カメラなどから出力されるセンサ信号を迅速に処理する必要がある。車両制御部が自動運転モードを実行する際には、センサ信号に応じて他車両、歩行者、落下物、壁などを認識し、車両の走行を制御する。車両が高速で移動する場合には、特にセンサ信号を迅速に処理する必要がある。このため、センサはセンサ素子が取得した情報を遅滞なく車両制御部へ送信する必要がある。センサは、センサ素子の出力を車両制御部に適したフォーマットのセンサ信号に加工して車両制御部に出力するセンサ信号処理部を有している。
一方で、センサが汚れているか否かをセンサの出力から判定することが知られている。例えば、カメラ出力のうち特定の領域の画素が一定時間以上変化しない場合に、該領域の画素に対応するアウターカバーの一部に汚れが付着していると判定することができる。そこでセンサ信号処理部がセンサ信号を生成する際に、このセンサ信号に基づいて汚れ判定をすることが考えられる。
しかしながら、本発明者は、センサの信号処理部は、車両制御部による迅速なセンサ信号の処理を実現するために常時遅滞なくセンサ信号を出力し続けなければならない一方で、汚れ判定は高速で実行する必要がなく、また、常時実行しなければならないわけでもないことに気が付いた。
そこで、本発明は、自動運転可能な車両に適した車両用クリーナシステムを提供することを目的の一つとする。
また、手動運転モードと自動運転モードを実行可能な自動運転車両においては、自動運転モードを実行する際に車両の外部の情報を取得する外部センサを清浄にしておくことが求められる。一方で、車両に搭載できる洗浄媒体の量には限りがあり、また、クリーナの消耗を抑えることも求められている。
そこで、本発明は、外部センサを清浄な状態にしておくためのクリーナユニットの消耗や洗浄媒体の消費を抑えることができる車両用クリーナシステムおよび車両システムを提供することを目的の一つとする。
さらに、本発明は、外部センサの清浄状態に応じて必要な情報を車両制御部またはユーザに伝達可能な車両用クリーナシステムおよび車両システムを提供することを目的の一つとする。
本発明の一側面に係る車両用クリーナシステムは、
車両に搭載されて車両の外部の情報を取得する外部センサを洗浄するクリーナユニットと、
自車両が自動車専用道路の入口の所定距離内に到達したことを知らせる自動車専用道路予告情報を取得する予告情報取得部と、
前記予告情報取得部が前記自動車専用道路予告情報を取得したときに、前記クリーナユニットにより前記外部センサを洗浄する、または、前記クリーナユニットにより前記外部センサの洗浄の要否を診断させるように構成されたクリーナ制御部と、を有する。
本発明の一側面に係る車両用クリーナシステムは、
車両の外部の情報を取得するセンサ素子を有する外部センサと、
前記外部センサを洗浄可能なクリーナと、
前記クリーナの作動を制御するクリーナ制御部と、
前記センサ素子から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して一次デジタルデータを生成するセンサ信号処理部と、を備え、
前記センサ信号処理部は、前記一次デジタルデータを、車両の走行を制御する車両制御部と、前記クリーナ制御部の両方に出力するように構成され、
前記一次デジタルデータから前記外部センサの汚れの有無を検出する汚れ検出部が、前記センサ信号処理部には設けられておらず、前記クリーナ制御部に設けられている。
本発明の一側面に係る車両用クリーナシステムは、
車両に搭載される車両用クリーナシステムであって、
前記車両の外部の情報を取得する外部センサの汚れを検知する汚れ信号に基づいて、前記外部センサを洗浄媒体により洗浄するクリーナユニットと、
前記クリーナユニットを制御するクリーナ制御部と、
を備え、
前記クリーナ制御部は、
前記汚れ信号に基づいて前記クリーナユニットにより前記外部センサを洗浄し、
前記外部センサの洗浄後に前記外部センサが清浄状態であるか否かを判定し、
前記外部センサが清浄状態ではないと判定した場合であっても、前記クリーナユニットの作動量が所定値以上になったときには、前記クリーナユニットの作動を停止させるように構成されている。
本発明の一側面に係る車両用システムは、
車両制御部と、
車両の外部の情報を取得する外部センサの汚れを検知する汚れ信号に基づいて、前記外部センサを洗浄媒体により洗浄するクリーナユニットと、
前記クリーナユニットを制御するクリーナ制御部と、
を備えた車両システムであって、
前記クリーナ制御部は、
前記汚れ信号に基づいて前記クリーナユニットにより前記外部センサを洗浄し、
前記外部センサの洗浄後に前記外部センサが清浄状態であるか否かを判定し、
前記外部センサが清浄状態ではないと判定した場合であっても、前記クリーナユニットの作動量が所定値以上になったときには、前記クリーナユニットの作動を停止させるように構成されている。
本発明の一側面に係る車両用クリーナシステムは、
車両制御部を有する車両に搭載される車両用クリーナシステムであって、
前記車両の外部の情報を取得する外部センサの汚れを検知する汚れ信号に基づいて、前記外部センサを洗浄媒体により洗浄するクリーナユニットと、
前記クリーナユニットを制御するクリーナ制御部と、
を備え、
前記クリーナ制御部は、
前記汚れ信号に基づいて前記クリーナユニットにより前記外部センサを洗浄し、
前記クリーナユニットによる前記外部センサの洗浄が所定の条件を満たした場合に、前記外部センサが清浄状態であるか否かを判定し、
前記外部センサが清浄状態ではないと判定したときに、前記外部センサが清浄状態ではないことを示す第1非清浄信号を生成し、前記第1非清浄信号を前記車両制御部へ出力するように構成されている。
本発明の一側面に係る車両用システムは、
車両制御部と、
車両の外部の情報を取得する外部センサの汚れを検知する汚れ信号に基づいて、前記外部センサを洗浄媒体により洗浄するクリーナユニットと、
前記クリーナユニットを制御するクリーナ制御部と、
を備えた車両システムであって、
前記クリーナ制御部は、
前記汚れ信号に基づいて前記クリーナユニットにより前記外部センサを洗浄し、
前記クリーナユニットによる前記外部センサの洗浄が所定の条件を満たした場合に、前記外部センサが清浄状態であるか否かを判定し、
前記外部センサが清浄状態ではないと判定したときに、前記外部センサが清浄状態ではないことを示す第1非清浄信号を生成し、前記第1非清浄信号を前記車両制御部へ出力するように構成されている。
本発明の一側面によれば、自動車専用道路に進入する前にセンサを清浄な状態にすることができる車両用クリーナシステムが提供される。
本発明の一側面によれば、自動運転可能な車両に適した車両用クリーナシステムが提供される。
本発明の一側面によれば、外部センサを清浄な状態にしておくためのクリーナユニットの消耗や洗浄媒体の消費を抑えることができる車両用クリーナシステムおよび車両システムを提供することができる。
本発明の一側面によれば、外部センサの清浄状態に応じて必要な情報を車両制御部またはユーザに伝達可能な車両用クリーナシステムおよび車両システムを提供することができる。
本発明の車両用クリーナシステムを搭載した車両の上面図である。 車両システムのブロック図である。 車両用クリーナシステムの模式図である。 本発明の第一実施形態の車両用クリーナシステムの主要部のブロック図である。 自車両の位置を示す模式図である。 第一実施形態の車両用クリーナシステムのクリーナ制御部が実行する第一のフローチャートである。 第一実施形態の車両用クリーナシステムのクリーナ制御部が実行する第二のフローチャートである。 第一実施形態の車両用クリーナシステムのクリーナ制御部が実行する第三のフローチャートである。 本発明の第二実施形態の車両用クリーナシステムの主要部のブロック図である。 第二実施形態の車両用クリーナシステムのクリーナ制御部が実行する第四のフローチャートである。 自車両の位置を示す模式図である。 本発明の第三実施形態の車両用クリーナシステムの主要部のブロック図である。 本発明の第四実施形態の車両用クリーナシステムの主要部のブロック図である。 第四実施形態の車両用クリーナシステムが実行するフローチャートである。 第四実施形態の車両用クリーナシステムが実行するクリーナユニットの洗浄のタイミングを示す図である。 第四実施形態の変形例の車両用クリーナシステムが実行するクリーナユニットの洗浄のタイミングを示す図である。 第四実施形態の別の変形例の車両用クリーナシステムが実行するフローチャートである。 本発明の第五実施形態の車両用クリーナシステムが実行するフローチャートである。
<第一実施形態>
以下、本発明の第一実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態の説明において既に説明された部材と同一の参照番号を有する部材については、説明の便宜上、その説明は省略する。また、本図面に示された各部材の寸法は、説明の便宜上、実際の各部材の寸法とは異なる場合がある。
また、本実施形態の説明では、説明の便宜上、「左右方向」、「前後方向」、「上下方向」について適宜言及する。これらの方向は、図1に示す車両1について設定された相対的な方向である。ここで、「上下方向」は、「上方向」及び「下方向」を含む方向である。「前後方向」は、「前方向」及び「後方向」を含む方向である。「左右方向」は、「左方向」及び「右方向」を含む方向である。
図1は、本実施形態に係る車両用クリーナシステム100(以下、クリーナシステム100と称す)が搭載された車両1の上面図である。車両1は、クリーナシステム100を備えている。本実施形態において、車両1は自動運転モードで走行可能な自動車である。
まず、図2を参照して車両1の車両システム2について説明する。図2は、車両システム2のブロック図を示している。図2に示すように、車両システム2は、車両制御部3と、内部センサ5と、外部センサ6と、ランプ7と、HMI8(Human Machine Interface)と、GPS9(Global Positioning System)と、無線通信部10と、地図情報記憶部11とを備えている。さらに、車両システム2は、ステアリングアクチュエータ12と、ステアリング装置13と、ブレーキアクチュエータ14と、ブレーキ装置15と、アクセルアクチュエータ16と、アクセル装置17とを備えている。
車両制御部3は、電子制御ユニット(ECU)により構成されている。車両制御部3は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、各種車両制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、各種車両制御データが一時的に記憶されるRAM(Random Access Memory)とにより構成されている。プロセッサは、ROMに記憶された各種車両制御プログラムから指定されたプログラムをRAM上に展開し、RAMとの協働で各種処理を実行するように構成されている。車両制御部3は、車両1の走行を制御するように構成されている。
ランプ7は、車両1の前部に設けられるヘッドランプやポジションランプ、車両1の後部に設けられるリヤコンビネーションランプ、車両の前部または側部に設けられるターンシグナルランプ、歩行者や他車両のドライバーに自車両の状況を知らせる各種ランプなどの少なくとも一つである。
HMI8は、ユーザからの入力操作を受付ける入力部と、走行情報等をユーザに向けて出力する出力部とから構成される。入力部は、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル、車両1の運転モードを切替える運転モード切替スイッチ等を含む。出力部は、各種走行情報を表示するディスプレイである。
内部センサ5は、自車両の情報を取得可能なセンサである。内部センサ5は、例えば、加速度センサ、車速センサ、車輪速センサ及びジャイロセンサ等の少なくとも一つである。内部センサ5は、車両1の走行状態を含む自車両の情報を取得し、該情報を車両制御部3に出力するように構成されている。
内部センサ5は、HMI8の変位を検出するセンサ、ユーザが座席に座っているかどうかを検出する着座センサ、ユーザの顔の方向を検出する顔向きセンサ、車内に人がいるかどうかを検出する人感センサなどを備えていてもよい。
外部センサ6は、自車両の外部の情報を取得可能なセンサである。外部センサは、例えば、カメラ、レーダ、LiDAR、GPS9、無線通信部10、等の少なくとも一つである。外部センサ6は、車両1の周辺環境(他車、歩行者、道路形状、交通標識、障害物等)を含む自車両の外部の情報を取得し、該情報を車両制御部3に出力するように構成されている。あるいは、外部センサ6は、天候状態を検出する天候センサや車両1の周辺環境の照度を検出する照度センサなどを備えていてもよい。
カメラは、例えば、CCD(Charge−Coupled Device)やCMOS(相補型MOS)等の撮像素子を含むカメラである。カメラは、可視光を検出するカメラや、赤外線を検出する赤外線カメラである。
レーダは、ミリ波レーダ、マイクロ波レーダ又はレーザーレーダ等である。
LiDARとは、Light Detection and RangingまたはLaser Imaging Detection and Rangingの略語である。LiDARは、一般にその前方に非可視光を出射し、出射光と戻り光とに基づいて、物体までの距離、物体の形状、物体の材質、物体の色などの情報を取得するセンサである。
外部センサ6の一種であるGPS9は、自車両1に対する複数の人工衛星の距離を測定することにより車両1の現在位置情報を取得し、当該取得された現在位置情報を車両制御部3に出力するように構成されている。外部センサ6の一種である無線通信部10は、車両1の周囲にいる他車の走行情報を他車から受信すると共に、車両1の走行情報を他車に送信するように構成されている(車車間通信)。また、無線通信部10は、信号機や標識灯等のインフラ設備からインフラ情報を受信すると共に、車両1の走行情報をインフラ設備に送信するように構成されている(路車間通信)。地図情報記憶部11は、地図情報が記憶されたハードディスクドライブ等の外部記憶装置であって、地図情報を車両制御部3に出力するように構成されている。
車両制御部3は、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダルといったユーザにより操作される操作子の変位を検出する内部センサ5の出力と、車速センサや車輪速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサなどの車両の状態を検出する内部センサ5の出力と、車両1の外部の情報を取得する外部センサ6の出力が入力されるように構成されている。車両制御部3は、これらの出力に基づいて、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号を生成し、必要に応じてこれらの信号を制御(加工)するように構成されている。
ステアリングアクチュエータ12は、ステアリング制御信号を車両制御部3から受信して、受信したステアリング制御信号に基づいてステアリング装置13を制御するように構成されている。ブレーキアクチュエータ14は、ブレーキ制御信号を車両制御部3から受信して、受信したブレーキ制御信号に基づいてブレーキ装置15を制御するように構成されている。アクセルアクチュエータ16は、アクセル制御信号を車両制御部3から受信して、受信したアクセル制御信号に基づいてアクセル装置17を制御するように構成されている。
車両1は、自動運転モードと手動運転モードで走行可能である。車両制御部3は、自動運転モードと手動運転モードとを選択的に実行可能である。
自動運転モードにおいて、車両制御部3は、車両1の外部の情報を取得する外部センサ6の出力に応じてステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号を自動的に生成する。車両制御部3は、ユーザが操作可能な操作子の変位を検出する内部センサ5の出力と無関係に、外部センサ6の出力に応じてステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号を自動的に生成する。
例えば自動運転モードにおいて車両制御部3は、前カメラ6cが取得した車両1の前方の周辺環境情報や、GPS9の現在位置情報と地図情報記憶部11に記憶された地図情報等に基づいて、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号を自動的に生成する。自動運転モードにおいて、車両1はユーザによらずに運転される。
手動運転モードにおいて、車両制御部3は通常時に、外部センサ6の出力と無関係にステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号を生成する。すなわち、手動運転モードにおいて、車両制御部3は通常時に、外部センサ6の出力と無関係に、ユーザのステアリングホイールの操作に基づいてステアリング制御信号を生成する。車両制御部3は通常時に、外部センサ6の出力と無関係に、ユーザのアクセルペダルの操作に基づいてアクセル制御信号を生成する。車両制御部3は、外部センサ6の出力と無関係に、ユーザのブレーキペダルの操作に基づいてブレーキ制御信号を生成する。手動運転モードにおいて、車両1は通常時はユーザにより運転される。
なお、手動運転モードにおいて車両制御部3は、例えば内部センサ5である車輪速センサの出力に応じてブレーキ制御信号を制御するアンチロックブレーキ制御を実行してもよい。また、手動運転モードにおいて車両制御部3は、内部センサ5である操舵角センサ、車輪速センサやヨーレートセンサの出力に応じてステアリング制御信号やアクセル制御信号、ブレーキ制御信号の少なくとも一つを制御する横滑り防止制御(Electric Stability Control)、トラクション制御などを実行してもよい。
あるいは手動運転モードにおいて車両制御部3は緊急時に、前カメラ6cなどの外部センサ6の出力に応じてステアリング制御信号とブレーキ制御信号を生成するプリクラッシュ制御や衝突回避制御を実行してもよい。このように手動運転モードにおいて車両制御部3は緊急時には、外部センサ6の出力に応じてステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号の少なくとも一つを生成してもよい。
手動運転モードにおいて、通常時にステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号が生成されるトリガーは、ユーザの操作するステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダルといった操作子の変位である。手動運転モードにおいて車両制御部3は通常時に、操作子の変位により生成されたステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号といった信号を内部センサ5や外部センサ6の出力に応じて制御(加工)してもよい。本実施形態において、ユーザの運転を内部センサ5や外部センサ6の出力に応じてアシストするいわゆるアシスト運転モードは、手動運転モードの一形態である。
2018年現在で知られている自動運転モードのレベル0〜5の定義に従えば、本実施形態の自動運転モードはレベル3〜5(緊急時等を除く)に該当し、本実施形態の手動運転モードはレベル0〜2に該当する。
図1に戻り車両1は、外部センサ6として、前LiDAR6f、後LiDAR6b、右LiDAR6r、左LiDAR6l、前カメラ6c、後カメラ6dを有している。前LiDAR6fは車両1の前方の情報を取得するように構成されている。後LiDAR6bは車両1の後方の情報を取得するように構成されている。右LiDAR6rは車両1の右方の情報を取得するように構成されている。左LiDAR6lは車両1の左方の情報を取得するように構成されている。前カメラ6cは車両1の前方の情報を取得するように構成されている。後カメラ6dは車両1の後方の情報を取得するように構成されている。
なお、図1に示した例では、前LiDAR6fは車両1の前部に設けられ、後LiDAR6bは車両1の後部に設けられ、右LiDAR6rは車両1の右部に設けられ、左LiDAR6lは車両1の左部に設けられた例を示しているが、本発明はこの例に限られない。例えば車両1の天井部に前LiDAR、後LiDAR、右LiDAR、左LiDARがまとめて配置されていてもよい。
車両1は、ランプ7として、右ヘッドランプ7rと左ヘッドランプ7lを有している。右ヘッドランプ7rは車両1の前部のうちの右部に設けられ、左ヘッドランプ7lは車両1の前部のうちの左部に設けられている。右ヘッドランプ7rは左ヘッドランプ7lよりも右方に設けられている。
車両1は、フロントウィンドウ1fと、リヤウィンドウ1bを有している。
車両1は、本発明の実施形態に係るクリーナシステム100を有している。クリーナシステム100は、洗浄対象物に付着する水滴や泥や塵埃等の異物を洗浄媒体を用いて除去するシステムである。本実施形態において、クリーナシステム100は、前ウィンドウウォッシャ(以降、前WWと称す)101、後ウィンドウウォッシャ(以降、後WWと称す)102、前LiDARクリーナ(以降、前LCと称す)103、後LiDARクリーナ(以降、後LCと称す)104、右LiDARクリーナ(以降、右LCと称す)105、左LiDARクリーナ(以降、左LCと称す)106、右ヘッドランプクリーナ(以降、右HCと称す)107、左ヘッドランプクリーナ(以降、左HCと称す)108、前カメラクリーナ109a、後カメラクリーナ109bを有する。各々のクリーナ101〜109bは一つ以上のノズルを有し、ノズルから洗浄液または空気といった洗浄媒体を洗浄対象物に向けて吐出する。なお、各々のクリーナ101〜109bをクリーナユニット110と呼ぶことがある。
前WW101は、フロントウィンドウ1fを洗浄可能である。後WW102は、リヤウィンドウ1bを洗浄可能である。前LC103は、前LiDAR6fを洗浄可能である。後LC104は、後LiDAR6bを洗浄可能である。右LC105は、右LiDAR6rを洗浄可能である。左LC106は、左LiDAR6lを洗浄可能である。右HC107は、右ヘッドランプ7rを洗浄可能である。左HC108は、左ヘッドランプ7lを洗浄可能である。前カメラクリーナ109aは、前カメラ6cを洗浄可能である。後カメラクリーナ109bは、後カメラ6dを洗浄可能である。
図3は、クリーナシステム100の模式図である。クリーナシステム100は、クリーナユニット101〜109bの他に、前タンク111、前ポンプ112、後タンク113、後ポンプ114、クリーナ制御部116(制御部)を有している。
前WW101、前LC103、右LC105、左LC106、右HC107、左HC108、前カメラクリーナ109aは、前ポンプ112を介して前タンク111に接続されている。前ポンプ112は前タンク111に貯留された洗浄液を、前WW101、前LC103、右LC105、左LC106、右HC107、左HC108、前カメラクリーナ109aに送る。
後WW102と後LC104と後カメラクリーナ109bは、後ポンプ114を介して後タンク113に接続されている。後ポンプ114は後タンク113に貯留された洗浄液を後WW102と後LC104と後カメラクリーナ109bに送る。
各々のクリーナ101〜109bには、ノズルを開状態にさせて洗浄液を洗浄対象物に吐出させるアクチュエータが設けられている。各々のクリーナ101〜109bに設けられたアクチュエータは、クリーナ制御部116に電気的に接続されている。また、クリーナ制御部116は、前ポンプ112、後ポンプ114、車両制御部3にも電気的に接続されている。
図4は、本発明の第一実施形態に係るクリーナシステム100の主要部のブロック図である。
図4に示すように、クリーナシステム100は、前LC103と前カメラクリーナ109aといった複数のクリーナユニット110と、クリーナ制御部116と、予告情報取得部121を有している。なお、図4においては、クリーナユニット110として前LC103と前カメラクリーナ109aのみを示しているが、図3に示したようにクリーナシステム100はこの他のクリーナユニット110を有していることはもちろんである。
前LC103は、洗浄媒体を前LiDAR6fへ吐出するノズル103aと、前LiDAR6fが汚れているか否かを検出する汚れセンサ103bを有している。前カメラクリーナ109aは、洗浄媒体を前カメラ6cへと吐出するノズル109aaと、前カメラ6cが汚れているか否かを検出する汚れセンサ109abを有している。クリーナ制御部116は、前LC103および前カメラクリーナ109aのそれぞれに接続されている。
クリーナ制御部116は、各々のクリーナユニット110を制御するように構成されている。クリーナ制御部116は、例えば、少なくとも一つの電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)により構成されている。電子制御ユニットは、1以上のプロセッサと1以上のメモリを含む少なくとも一つのマイクロコントローラと、トランジスタ等のアクティブ素子及びパッシブ素子を含むその他電子回路を含んでもよい。プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)及び/又はGPU(Graphics Processing Unit)である。CPUは、複数のCPUコアによって構成されてもよい。GPUは、複数のGPUコアによって構成されてもよい。メモリは、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)を含む。ROMには、クリーナユニット110の制御プログラムが記憶されてもよい。
プロセッサは、ROMに記憶されたプログラム群から指定されたプログラムをRAM上に展開し、RAMとの協働で各種処理を実行するように構成されてもよい。また、電子制御ユニット(ECU)は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field−Programammable Gate Array)等の集積回路(ハードウェア資源)によって構成されてもよい。さらに、電子制御ユニットは、少なくとも一つのマイクロコントローラと集積回路との組み合わせによって構成されてもよい。
予告情報取得部121は、自車両が自動車専用道路Sの入口の所定距離内に到達したことを知らせる自動車専用道路予告情報を取得する。予告情報取得部121は、無線通信部10、ナビゲーションシステム122、カメラ画像処理部123、雨滴センサ124などの少なくとも一つに接続されており、自動車専用道路予告情報を取得する。以降に図6〜図8を用いて説明する第一〜第三のフローチャートにおいて、予告情報取得部121は、無線通信部10から自動車専用道路予告情報を取得するように構成されている。
図5は、自車両の位置を示す模式図である。図5に示した例において、自動車専用道路Sの入口にはこの地点が自動車専用道路Sの入口であることを知らせる無線信号を発する発信装置が設置されている。図5において、発信装置から発せられる無線信号の強度が所定値以上となるエリアを符号Aで示している。自車両がエリアA内に進入すると、無線通信部10は発信装置から発せられた無線信号を取得し、自動車専用道路予告情報を予告情報取得部121へ送信する。また、自車両がエリアAの外に位置する場合には、予告情報取得部121には自動車専用道路予告情報が入力されない。
図6は、第一実施形態の車両用クリーナシステム100のクリーナ制御部116が実行する第一のフローチャートである。図6に示すように、まずクリーナ制御部116は、予告情報取得部121が自動車専用道路予告情報を取得したか否かを判定する(ステップS01)。
自車両がエリアA外に位置し、予告情報取得部121が自動車専用道路予告情報を取得していない場合(ステップS01:No)、クリーナ制御部116は処理を終了する。
自車両がエリアA内に位置し、予告情報取得部121が自動車専用道路予告情報を取得している場合(ステップS01:Yes)、クリーナ制御部116はクリーナユニット110を駆動して外部センサを洗浄し、処理を終了する(ステップS02)。
なお、ステップS02において、クリーナ制御部116は、クリーナユニット110の少なくとも一つを駆動させてもよいし、全てのクリーナユニット110を作動させてもよい。もっとも、自動車専用道路Sを走行する際には前方の外部情報を取得する外部センサ6の感度が求められるため、少なくとも車両の前方の情報を取得する前カメラ6cを洗浄する前カメラクリーナ109a、および、前LiDAR6fを洗浄する前LC103を作動させるように構成することが好ましい。
このように本実施形態に係る車両用クリーナシステム100によれば、自車両が自動車専用道路Sに進入する前に外部センサ6を清浄な状態にすることができるため、自動車専用道路Sを走行する際の外部センサ6の感度を高めることができる。
なお、図6に示した第一のフローチャートでは、自動車専用道路予告情報を取得したときに常に外部センサ6を洗浄する構成としたが、本発明はこれに限られない。クリーナ制御部116は、図6に示した第一のフローチャートに代えて、図7に示した第二のフローチャートを実行するように構成してもよい。
図7に示すように、クリーナ制御部116は、予告情報取得部121が自動車専用道路予告情報を取得したか否かを判定する(ステップS11)。
自車両がエリアA外に位置し、予告情報取得部121が自動車専用道路予告情報を取得していない場合(ステップS11:No)、クリーナ制御部116は処理を終了する。
自車両がエリアA内に位置し、予告情報取得部121が自動車専用道路予告情報を取得している場合(ステップS11:Yes)、クリーナ制御部116は外部センサの洗浄が必要か否かを診断する(ステップS12)。
例えばクリーナ制御部116は、前LiDAR6fの汚れを検出する汚れセンサ103bの出力に応じて、前LiDAR6fが清浄か否かを判定する。あるいは、汚れセンサ103bの出力に応じて前LiDAR6fに洗浄が必要か否かを通知する信号を前LC103がクリーナ制御部116に送信するように構成し、クリーナ制御部116は前LC103の該信号に応じて前LiDAR6fが清浄か否かを判定するように構成してもよい。クリーナ制御部116は、他のクリーナユニット110についても前LC103と同様に、洗浄対象の外部センサ6が清浄か否かを判定する。
クリーナ制御部116が外部センサ6の洗浄が不要と判断すると(ステップS12:No)、洗浄が不要と判断された外部センサ6を洗浄せずにクリーナ制御部116は処理を終了する。
クリーナ制御部116が外部センサ6の洗浄が必要と判断すると(ステップS12:Yes)、クリーナ制御部116は洗浄が必要と判断された外部センサ6を洗浄し(ステップS13)、処理を終了する。
クリーナ制御部116は、図7に示した第二のフローをクリーナユニット110毎に実行する。
これにより、既に清浄な外部センサ6を洗浄することがないので、洗浄媒体を節約しつつ、自動車専用道路Sを走行する前に外部センサ6の感度を高く維持することができる。
なお、図7に示した第二のフローチャートでは、外部センサ6の汚れに応じて外部センサ6の洗浄の要否を判断することとしたが、本発明はこれに限られない。クリーナ制御部116は、図7に示した第二フローチャートに代えて、図8に示す第三のフローチャートを実行するように構成してもよい。
図8に示すように、クリーナ制御部116は、予告情報取得部121が自動車専用道路予告情報を取得したか否かを判定する(ステップS21)。
自車両がエリアA外に位置し、予告情報取得部121が自動車専用道路予告情報を取得していない場合(ステップS21:No)、クリーナ制御部116は処理を終了する。
自車両がエリアA内に位置し、予告情報取得部121が自動車専用道路予告情報を取得している場合(ステップS21:Yes)、クリーナ制御部116は天候情報を取得し、クリーナユニット110を作動させるべき天候か否かを判定する(ステップS22)。
天候情報は例えば、無線通信部10が取得する外部から提供される天候情報や、雨滴センサ124から出力される雨が降っていることを示す情報などである。雨が降っている場合は、自車両の前方を走行する車両が巻き上げる泥水などにより、外部センサ6に汚れが付着している可能性が高い。あるいは強風が吹いている場合には、砂塵が外部センサ6に付着している可能性が高い。このように、外部センサ6に汚れが付着している可能性が高い天候が、所定の天候条件としてメモリに記録されている。クリーナ制御部116はメモリから所定の天候条件を読み出して天候情報と照合することにより、取得した天候情報が所定の天候条件と合致するか否かを判定する。このようにして、クリーナ制御部116は、クリーナユニット110を作動させるべき天候か否かを判定する。
クリーナ制御部116は、クリーナユニット110を作動させるべき天候と判定したら(ステップS22:Yes)、クリーナユニット110を作動させて外部センサ6を洗浄し、処理を終了する。
クリーナ制御部116は、クリーナユニット110を作動させるべき天候ではないと判定したら(ステップS22:No)、クリーナユニット110を作動させずに処理を終了する。
なお、外部センサ6に汚れが付着している可能性が高い天候が全てのクリーナユニット110について共通の天候として設定されている場合には、クリーナ制御部116がクリーナユニット110を作動させるべき天候と判定したら(ステップS22:Yes)、全てのクリーナユニット110を作動させて外部センサ6を洗浄し、処理を終了する。
あるいは、外部センサ6に汚れが付着している可能性が高い天候が、クリーナユニット110毎に個別の天候として設定されている場合には、クリーナ制御部116は個々のクリーナユニット110についてステップS22を判定し、該判定結果に基づいて個々のクリーナユニット110について洗浄/非洗浄を行う。
このような構成により、自動車専用道路Sに進入する前であって外部センサ6が汚れている可能性の高いときに外部センサ6が洗浄される。このため、自動車専用道路Sを走行する際の外部センサ6の感度を高めることができる。
<第二実施形態>
図9は、本発明の第二実施形態に係る車両用クリーナシステム100Aの主要部のブロック図である。図9に示すように、複数のクリーナユニット110はそれぞれ、洗浄媒体として空気を外部センサ6へ吐出するエアノズル131と、洗浄媒体として洗浄液を外部センサ6に吐出する液ノズル132と、外部センサ6の汚れを検出する汚れセンサ133を有している。具体的には、前LC103Aは、洗浄媒体として空気を前LiDAR6fに吐出するエアノズル131と、洗浄媒体として洗浄液を前LiDAR6fに吐出する液ノズル132と、前LiDAR6fの汚れを検出する汚れセンサ133を有している。前カメラクリーナ109aAや他のクリーナユニット110も同様に、エアノズル131、液ノズル132、汚れセンサ133を有している。
図10は、第二実施形態に係る車両用クリーナシステム100Aのクリーナ制御部116Aが実行する第四のフローチャートである。図10に示すように、クリーナ制御部116Aは、予告情報取得部121Aが自動車専用道路予告情報を取得したか否かを判定する(ステップS31)。
自車両1がエリアA外に位置し、予告情報取得部121Aが自動車専用道路予告情報を取得していない場合(ステップS31:No)、クリーナ制御部116Aは処理を終了する。
自車両1がエリアA内に位置し、予告情報取得部121Aが自動車専用道路予告情報を取得している場合(ステップS31:Yes)、クリーナ制御部116Aは外部センサ6が清浄であるか否かを判定する(ステップS32)。
クリーナ制御部116Aが外部センサ6は清浄であると判定した場合(ステップS32:Yes)、クリーナ制御部116Aは、清浄であると判定された外部センサ6に向けて液ノズル132から洗浄液を吐出させず、かつ、清浄であると判定された外部センサ6に向けてエアノズル131から空気を吐出させるように、クリーナユニット110を制御する(ステップS33)。
クリーナ制御部116Aが外部センサ6は清浄でないと判定した場合(ステップS32:No)、クリーナ制御部116Aは、清浄でないと判定された外部センサ6に向けて液ノズル132から洗浄液を吐出させ、かつ、清浄でないと判定された外部センサ6に向けてエアノズル131から空気を吐出させるように、クリーナユニット110を制御する(ステップS34)。
クリーナ制御部116Aは、全てのクリーナユニット110について第三のフローチャートを実行してもよいし、特定の一つまたは複数のクリーナユニット110について第三のフローチャートを実行してもよい。
本実施形態のように、クリーナユニット110がエアノズル131と液ノズル132を備えている場合には、洗浄媒体としての空気は節約の必要がないため、積極的にエアノズル131から空気を外部センサ6に吐出させるように構成してもよい。このように、外部センサ6が汚れていないと判断された場合であっても、積極的にエアノズル131から空気を外部センサ6に吐出させることにより、外部センサ6をより清浄な状態に保ちやすい。
このような構成によっても、自動車専用道路Sに進入する前に自動車専用道路Sを走行する際の外部センサ6の感度を高めることができる。
なお、上述した第一実施形態および第二実施形態においては、自動車専用道路Sの入口に設置された発信装置から発信されたこの地点が自動車専用道路Sの入口であることを知らせる無線信号を無線通信部10が取得したときに、無線通信部10が予告情報取得部121Aへ予告情報を入力する構成を説明したが、本発明はこれに限られない。
図11は自車両1の位置を示す模式図である。図11には、ナビゲーションシステム122が設定した自車両1の予定進路Tと、自動車専用道路Sの入口が表示されている。図11に示すように、予定進路T上に自動車専用道路Sが存在する場合には、その入口から所定の長さだけ手前の地点(例えば1km手前)に自車両1が到達したときに、ナビゲーションシステム122が自動車専用道路予告情報を予告情報取得部121Aへ送信するように構成してもよい。このような構成によっても、予告情報取得部121Aは自動車専用道路予告情報を取得することができる。
あるいは、前カメラ6cが自動車専用道路Sの入口を示す標識などを撮像し、車両制御部3のカメラ画像処理部123が該標識を認識したときにカメラ画像処理部123から自動車専用道路予告情報を予告情報取得部121Aへ送信するように構成してもよい。あるいは、前カメラ6cの画像処理部が該標識などを認識したときに前カメラ6cから自動車専用道路予告情報を予告情報取得部121Aへ送信するように構成してもよい。
なお、図4に示した実施形態では、クリーナ制御部116をなす電子制御ユニットに予告情報取得部121Aを組み込んだ例を示しているが、予告情報取得部121Aは車両制御部3をなす電子制御ユニットに組み込んでもよいし、クリーナ制御部116や車両制御部3とは別体として構成してもよい。また、単一の電子制御ユニットがクリーナ制御部116と車両制御部3の両方として機能するように構成してもよい。
また図4に示した実施形態では、車両用クリーナシステム100がクリーナユニット110とクリーナ制御部116と予告情報取得部121Aを含む構成を図示したが、本発明はこれに限られない。車両用クリーナシステム100は、クリーナユニット110とクリーナ制御部116と予告情報取得部121Aに加えて、外部センサ6を有するように構成してもよい。あるいは車両用クリーナシステム100は、クリーナユニット110とクリーナ制御部116と予告情報取得部121Aに加えて、車両制御部3を有するように構成してもよい。
<第三実施形態>
図12は、本発明の第三実施形態に係る車両用クリーナシステム1100の主要部のブロック図である。図12に示すように車両用クリーナシステム1100は、外部センサ6を洗浄するクリーナユニット110と、このクリーナユニット110の動作を制御するクリーナ制御部1116と、外部センサ6とを有している。なお、図12においては、クリーナユニット110として前カメラクリーナ109aと前LC103のみを示しているが、図3に示す車両用クリーナシステム100と同様に、車両用クリーナシステム1100はこの他のクリーナユニット110を有していることはもちろんである。同様に、図12においては、外部センサ6として前カメラ6cと前LiDAR6fのみを示しているが、図1に示す車両用クリーナシステム100と同様に、車両用クリーナシステム1100はこの他の外部センサ6を有していることはもちろんである。
クリーナ制御部1116は、各々のクリーナユニット110を制御するように構成されている。クリーナ制御部1116の構成は、車両用クリーナシステム100のクリーナ制御部116と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図12に示すように、前カメラ6cおよび前LiDAR6fはそれぞれ、複数のセンサ素子1121と、センサ信号処理部1122を有している。
前カメラ6cに含まれるセンサ素子1121は、例えばCCDやCMOSセンサなどのイメージセンサである。イメージセンサは、それぞれが受光した光の強さを示すアナログ信号を出力する。前LiDAR6fは、センサ素子1121として例えばピンフォトダイオードやアバランシェフォトダイオードまたは光電子増倍管を備えている。前LiDAR6fに搭載されるセンサ素子1121もアナログ信号を出力する。
センサ信号処理部1122は、それぞれの外部センサ6に搭載された複数のセンサ素子1121から出力されたアナログデータをまとめてデジタルデータに変換する電子処理装置である。センサ信号処理部1122は、このようにして得られたデジタルデータを出力するように構成されている。
センサ信号処理部1122は例えばA/Dコンバータである。センサ信号処理部1122は、A/Dコンバータの他にアナログデータの出力を加工する増幅器、ハイパスフィルタ、ローパスフィルタなどを含んでいてもよい。
またセンサ信号処理部1122は、単純にアナログデータをデジタルデータに変換する処理の他に、デジタルデータをより扱いやすいデジタルデータに変換する処理を行ってもよい。扱いやすいデジタルデータとは、情報量を圧縮してデータサイズが小さくされたデータである。センサ信号処理部1122は、例えばRAWデータからJPEG形式、GIF形式あるいはMPEG形式のデータを生成するように構成してもよい。
センサ信号処理部1122はこのデジタルデータを車両制御部3とクリーナ制御部1116の両方へ出力する。ここで、車両制御部3とクリーナ制御部1116へは同一のデジタルデータが出力される。
クリーナ制御部1116は、センサ信号処理部1122から出力されるデジタルデータから外部センサ6の汚れの有無を検出する汚れ検出部1123を有している。汚れ検出部1123は、例えば所定期間に亘って同じ位置に同じ強度の信号がある場合に、汚れがあると判定する。クリーナ制御部1116は、汚れがあると判定したら、クリーナユニット110を作動させて対応する外部センサ6を洗浄する。
また本実施形態において、クリーナ制御部1116は車両制御部3と電気的に接続されている。クリーナ制御部1116は、汚れを検出した場合に車両制御部3へ汚れが生じていることを伝達することにより、該時刻におけるセンサ信号処理部1122からの出力の確度が低いことを知らせることができる。
また、車両制御部3は、車速センサ1124、乗員が操作可能なクリーナ作動操作子1125、無線通信部10、GPS9などの出力をクリーナ制御部1116に送信するように構成してもよい。このような構成により、例えば車速に応じて汚れ検出部1123の実行頻度を調節することができる。あるいは、クリーナ作動操作子1125からON信号を受けた時にクリーナユニット110を作動させるようにクリーナ制御部1116を構成することができる。あるいは、無線通信部10やGPS9などの出力により、例えば自動運転可能な領域に自車両が進入した/進入することを示す情報をした場合に、クリーナユニット110を作動させたり、汚れ検出部1123による汚れ検出処理を実行させたりするように構成してもよい。
本実施形態に係る車両用クリーナシステム1100によれば、汚れ検出部1123がセンサ信号処理部1122に設けられておらず、クリーナ制御部1116に設けられている。
センサ素子1121のアナログ信号をデジタル信号に変換する、あるいはデジタル信号をより扱いやすいデジタル信号に変換する際には大きな演算負荷が生じる。このように外部センサ6が出力する信号を生成する際には、常に迅速に処理することが求められる。
一方で、汚れを検出するためにも画像処理を実行するため、それなりの演算負荷が生じる。しかしながら汚れの検出は、常に処理が要求されるわけではない。外部センサ6が出力する信号を生成する際には全てのフレームについて画像処理を実行する必要があるのに対して、全てのフレームについて汚れ検出処理を実行する必要性は低い。
そこで本実施形態においては、外部センサ6が出力する信号を生成するセンサ信号処理部1122と汚れ検出部1123とが別々になるように、汚れ検出部1123がクリーナ制御部1116に設けられている。センサ信号処理部1122は汚れ検出処理を実行しないので、センサ信号処理部1122の処理負荷の変動が少ない。このため、センサ信号処理部1122に要求される最大処理負荷を低減することができ、センサ信号処理部1122に過大な演算処理能力が要求されない。
また、クリーナ制御部1116は、洗浄対象物が汚れているときにクリーナユニット110を作動させることが好ましい。このため、クリーナ制御部1116が汚れ検出部1123を備えていることが好ましい。
以上の理由より、本実施形態の車両用クリーナシステム1100は、自動運転モードを実行可能な車両制御部3を備えた車両1に適している。
なお、本実施形態の車両用クリーナシステム1100は、外部センサ6の出力が必要になる前にクリーナユニット110を作動/または汚れを診断させておくように構成された車両用クリーナシステムと組み合わせて用いることが特に好ましい。このような構成によれば、汚れ検出部1123が突然素早く汚れを検出する必要がないので、汚れ検出部1123を含むクリーナ制御部1116の最大処理負荷を低減することができ、クリーナ制御部1116に過大な演算処理能力が要求されない。
なお、車両制御部3は、センサ信号処理部1122から取得したデジタルデータ(一次デジタルデータ)にさらに画像処理を施してデータサイズを小さくしたデジタルデータ(二次デジタルデータ)を生成し、このデータサイズの小さいデジタルデータに基づいて他車両、歩行者、壁、落下物の少なくとも一つを判別するように構成してもよい。このような構成によれば、車両制御部3による他車両、歩行者、壁、落下物などの判別の際の計算負荷を低減できる。また、センサ信号処理部1122に二次デジタルデータの生成に要する演算負荷が要求されないため、センサ信号処理部1122に大きな演算処理能力が要求されない。
本実施形態の車両用クリーナシステム1100において、クリーナ制御部1116は複数のセンサ信号処理部1122にそれぞれ接続されている。クリーナ制御部1116が複数のセンサ信号処理部1122から信号を取得するため、複数の外部センサ6の出力同士を比較して、汚れの有無を判断しやすい。例えば複数の外部センサ6から、同様の領域について同様の信号が得られている場合には、それは汚れではなく何らかの物体であると判定することができる。このように複数の外部センサ6の出力同士を比較して、汚れ判定の確度を高めることができる。
本実施形態の車両用クリーナシステム1100において、クリーナ制御部1116は複数のクリーナユニット110に接続されている。このためクリーナ制御部1116は、複数のクリーナユニット110を連動させて制御することができる。例えば、汚れ検出部1123がある外部センサ6が汚れていると判定した場合、他の外部センサ6についても汚れている可能性がある。そこでクリーナ制御部1116は、汚れが検出された外部センサ6を洗浄するクリーナユニット110を作動させるとともに、汚れが検出されなかった外部センサ6を洗浄するクリーナユニット110も作動させるように構成することができる。あるいはクリーナ制御部1116は、汚れが検出された外部センサ6を洗浄するクリーナユニット110を作動させるとともに、汚れの検出を行わなかった外部センサ6を洗浄するクリーナユニット110も作動させるように構成することができる。
本実施形態の車両用クリーナシステム1100において、クリーナ制御部1116は、複数のセンサ信号処理部1122および複数のクリーナユニット110に接続されている。それぞれの外部センサ6について汚れを検出し、それぞれの汚れの有無に応じてクリーナユニット110を作動させたり作動させなかったりするように構成することができる。
<第四実施形態>
図13は、本発明の第四実施形態に係る車両用クリーナシステム2100の主要部のブロック図である。図13に示すように車両用クリーナシステム2100は、外部センサ6を洗浄するクリーナユニット110と、このクリーナユニット110の動作を制御するクリーナ制御部2116とを有している。なお、図13においては、クリーナユニット110として前LC103と前カメラクリーナ109aのみを示しているが、図3に示す車両用クリーナシステム100と同様に、車両用クリーナシステム2100はこの他のクリーナユニット110を有していることはもちろんである。
前LC103および前カメラクリーナ109aは、それぞれ、洗浄媒体として空気(例えば高圧空気)を外部センサ6へ吐出するエアノズル131と、洗浄媒体として洗浄液を外部センサ6に吐出する液ノズル132と、外部センサ6の汚れを検出する汚れセンサ133を有している。具体的には、前LC103は、洗浄媒体として空気を前LiDAR6fに吐出するエアノズル131と、洗浄媒体として洗浄液を前LiDAR6fに吐出する液ノズル132と、前LiDAR6fの汚れを検出する汚れセンサ133を有している。前カメラクリーナ109aや他のクリーナユニット110も同様に、エアノズル131、液ノズル132、汚れセンサ133を有している。
クリーナ制御部2116は、前LC103および前カメラクリーナ109aのそれぞれに接続されている。クリーナ制御部2116は、各々のクリーナユニット110を制御するように構成されている。クリーナ制御部2116の構成は、車両用クリーナシステム100のクリーナ制御部116と同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態においては、クリーナ制御部2116は、汚れセンサ133からの検出信号(例えば、汚れ信号)を受信して、外部センサ6が清浄な状態であるか否かを判定し、外部センサ6が清浄状態でない場合には非清浄信号を生成する。
また、本実施形態において、クリーナ制御部2116は、車両制御部3に接続されている。車両制御部3は、センサ状態表示部140と、切替操作部142とに接続されている。センサ状態表示部140は、外部センサ6の状態(特に、清浄状態であるか否か)を表示する表示機器である。センサ状態表示部140は例えば、ランプやディスプレイなどで構成することができる。切替操作部142は、ユーザが車両制御部3に自動運転モードを実行させるために操作する操作子である。切替操作部142は、ボタン、スイッチ、レバー、タッチディスプレイなどで構成することができる。センサ状態表示部140は切替操作部142と一体化されていてもよい。
本実施形態においては、クリーナ制御部2116から非清浄信号を取得したら車両制御部3はセンサ状態表示部140に、外部センサ6が清浄状態ではないことを表示させる。この状態において切替操作部142が操作されて自動運転モードを実行する信号が車両制御部3に入力されると、車両制御部3は自動運転モードを実行する。
図14は、クリーナ制御部2116が実行する処理の例を示すフローチャートである。
図14に示すように、ステップS101において、クリーナ制御部2116は、汚れセンサ133の出力に基づいて外部センサ6が清浄状態であるか否かを判定する。例えばクリーナ制御部2116は、前LiDAR6fの汚れを検出する汚れセンサ133の出力に応じて、前LiDAR6fが清浄状態であるか否かを判定する。あるいは、汚れセンサ133の出力に応じて前LiDAR6fに洗浄が必要か否かを通知する信号を前LC103がクリーナ制御部2116に送信するように構成し、クリーナ制御部2116は前LC103の該信号に応じて前LiDAR6fが清浄状態であるか否かを判定するように構成してもよい。クリーナ制御部2116は、他のクリーナユニット110についても前LC103と同様に、洗浄対象の外部センサ6が清浄状態であるか否かを判定する。
ステップS101において外部センサ6が清浄状態であると判定された場合(ステップS101のYes)、クリーナ制御部2116は、外部センサ6が清浄状態ではないと判定されるまでステップS101の処理を繰り返す。
一方、ステップS101において外部センサ6が清浄状態ではないと判定された場合(ステップS101のNo)、ステップS102において、クリーナ制御部2116はクリーナユニット110を駆動して外部センサ6を洗浄する。例えば、クリーナ制御部2116は、液ノズル132から洗浄液を外部センサ6へ向けて吐出させた後に、エアノズル131から空気を外部センサ6に向けて吐出する。
具体的には、図15に示すように、クリーナ制御部2116は、汚れセンサ133から出力された汚れ信号に基づいて、液ノズル132からの洗浄液の吐出を開始する。一回のカメラ汚れ信号に基づいて液ノズル132から吐出される洗浄液の吐出時間T1は、任意に設定することが可能である。クリーナ制御部2116は、液ノズル132からの洗浄液の吐出時間T1に基づき、外部センサ6の洗浄が完了した時点から所定の時間T2が経過した後に、エアノズル131から空気(例えば、高圧空気)を吐出する。空気の吐出は、洗浄液の吐出による外部センサ6の洗浄が完了した時点から時間T2遅延して実施される。エアノズル131からの空気の吐出時間T3は、任意に設定することが可能である。このような方法によれば、外部センサ6の汚れを洗浄液によって洗浄し、さらに外部センサ6に付着した洗浄液を空気により吹き飛ばすことができ、外部センサ6を清浄状態にすることができる。
なお、ステップS102において、クリーナ制御部2116は、クリーナユニット110の少なくとも一つを駆動させてもよいし、全てのクリーナユニット110を作動させてもよい。もっとも、自動運転モードを実行する際には前方の外部情報を取得する外部センサ6の感度が求められるため、少なくとも車両の前方の情報を取得する前カメラ6cを洗浄する前カメラクリーナ109a、および、前LiDAR6fを洗浄する前LC103を作動させるように構成することが好ましい。
次に、ステップS103において、クリーナ制御部2116は、汚れセンサ133からの出力に基づいて外部センサ6が清浄状態であるか否かを再度判定する。ステップS103で外部センサ6が清浄状態であると判定された場合には(ステップS103のYes)、ステップS104において、クリーナ制御部2116は、クリーナユニット110の作動を停止して、処理をステップS101へ戻す。
一方、ステップS103で外部センサ6が清浄状態ではない、すなわち、クリーナユニット110による洗浄後においても外部センサ6がまだ汚れていると判定された場合には(ステップS103のNo)、ステップS105において、クリーナ制御部2116は、クリーナユニット110の作動量が所定値以上となったかを判定する。クリーナユニット110の作動量は、例えば、液ノズル132から外部センサ6へ向けて吐出される洗浄液の吐出量が所定値以上となったか否かを判定する。なお、クリーナ制御部2116は、洗浄液の吐出量に代えて、洗浄液の吐出回数、洗浄液の単位時間当たりの吐出回数、洗浄液の吐出時間のうちの少なくとも1つが所定値以上となったか否かを判定してもよい。また、図16に示すように、液ノズル132からの洗浄液の少なくとも1回の吐出と、その後に続くエアノズル131からの空気の少なくとも1回の吐出を1つの洗浄セットとし、その洗浄セットが所定回数以上となった場合に(例えば、洗浄セットが4回を超えた場合に)、クリーナユニット110の作動量が所定値以上となったと判定されてもよい。
ステップS105でクリーナユニット110の作動量が所定値以上となったと判定された場合には(ステップS105のYes)、ステップS106において、クリーナ制御部2116は、クリーナユニット110の作動を停止する。
続いて、ステップS107において、クリーナ制御部2116は、外部センサ6が清浄状態ではないことを示す非清浄信号を生成する。非清浄信号には、複数の外部センサ6のうち、どの外部センサ6が清浄状態ではないかに関する情報が含まれてもよい。そして、ステップS108において、クリーナ制御部2116は、生成した非清浄信号を車両制御部3へ送信する。
ステップS109において、クリーナ制御部2116から送信された非清浄信号を取得した車両制御部3は、外部センサ6が清浄状態ではないことを示す非清浄情報をセンサ状態表示部140へ表示させる。クリーナ制御部2116から取得した非清浄信号に、複数の外部センサ6のうちどの外部センサ6が清浄状態ではないかに関する情報が含まれている場合には、車両制御部3は、センサ状態表示部140へ表示される非清浄情報に、どの外部センサ6が清浄状態ではないかを示す情報を含めてもよい。
ステップS110において、車両制御部3は、現在の運転モードが自動運転モードであるか否かを判定する。現在の運転モードが自動運転モードであると判定された場合には(ステップS110のYes)、ステップS111において、車両制御部3は、自動運転モードを解除する。すなわち、車両制御部3は、運転モードを自動運転モードから手動モードへと切り替える。そして、ステップS112において、車両制御部3は、自動運転モードを解除した旨の自動運転解除情報をセンサ状態表示部140へ表示させる。自動運転解除情報は、運転モードを自動運転モードから手動運転モードへと切り替えた旨の情報を含み得る。これにより、車両1のユーザは、外部センサ6が洗浄後も清浄状態とならないため、自動運転モードが解除されたことを把握することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る車両用クリーナシステム2100によれば、クリーナ制御部2116は、汚れセンサ133からの汚れ信号に基づいてクリーナユニット110により外部センサ6を洗浄し、外部センサ6の洗浄後に外部センサ6が清浄状態であるか否かを判定し、外部センサ6が清浄状態ではないと判定した場合であっても、クリーナユニット110の作動量が所定値以上になったときには、クリーナユニット110の作動を停止させるように構成されている。この構成によれば、外部センサ6を清浄な状態にしておくためのクリーナユニット110の消耗や洗浄液の消費を抑えることができる。
また、本実施形態に係る車両用クリーナシステム2100によれば、クリーナ制御部2116は、洗浄媒体の吐出量、洗浄媒体の吐出回数、洗浄媒体の単位時間当たりの吐出回数、洗浄媒体の吐出時間のうち少なくとも1つが所定値以上となった場合に、クリーナユニット110の作動量が所定値以上となったと判定するように構成されている。このように、外部センサ6の洗浄後に外部センサ6が清浄状態ではないと判定されてからクリーナユニット110の作動を停止するまでのクリーナユニット110の作動条件を定めておくことで、必要以上に外部センサ6の洗浄を繰り返すことがなく効率的である。
また、本実施形態に係る車両用クリーナシステム2100によれば、洗浄媒体は、洗浄液と、空気とを含み、クリーナ制御部2116は、洗浄液の少なくとも1回の吐出と、その後に続く空気の少なくとも1回の吐出を1つの洗浄セットとし、洗浄セットが所定回数以上となった場合に、クリーナユニット110の作動量が所定値以上となったと判定するように構成されている。このようにクリーナユニット110の作動条件を定めておくことでも、必要以上に外部センサ6の洗浄を繰り返すことがなくなるため、効率的である。
また、本実施形態に係る車両用クリーナシステム2100によれば、クリーナ制御部2116は、外部センサ6が清浄状態ではないと判定した場合に、外部センサ6が清浄状態ではないことを示す非清浄信号を車両制御部3へ出力するように構成されている。このように、クリーナユニット110により外部センサ6を所定の条件で洗浄しても外部センサ6が清浄状態とならない場合には、クリーナ制御部2116は、車両制御部3に非清浄信号を出力することで、外部センサ6の清浄状態に応じて必要な情報を車両制御部3に伝達することができる。
また、本実施形態に係る車両用クリーナシステム2100によれば、車両制御部3は、クリーナ制御部2116から受信した非清浄信号に基づいて、外部センサ6が清浄状態ではないことをセンサ状態表示部140に表示させるように構成されている。このように、センサ状態表示部140に外部センサ6の清浄状態を表示させることで、車両1のユーザに対して外部センサ6の清浄状態を明確に知らせることができる。
また、本実施形態に係る車両用クリーナシステム2100によれば、車両制御部3は、自動運転モードと手動運転モードとを選択的に実行可能であり、車両制御部3は、クリーナ制御部2116から受信した非清浄信号に基づいて、自動運転モードから手動運転モードへ運転モードを切り替えるように構成されている。このように、外部センサ6が清浄状態でない場合には、自動運転モードを解除することで、外部センサ6が汚れた状態のままで車両外部の情報を取得することがなくなる。そのため、外部センサ6の誤検知を防止することができる。
図17は、クリーナ制御部2116が実行する処理の変形例を示すフローチャートである。
図17に示す変形例において、ステップS101〜S104は、図14に示す処理の例と同一であるため、説明は省略する。
ステップS103で外部センサ6が清浄状態ではないと判定された場合には(ステップS103のNo)、ステップS115において、クリーナ制御部2116は、清浄状態ではないと判定された外部センサ6に向けて液ノズル132からの洗浄液の吐出を停止し、かつ、当該外部センサ6に向けてエアノズル131から空気の吐出を継続させるように、クリーナユニット110を制御する。このとき、クリーナ制御部2116は、エアノズル131から連続的に空気を吐出させるようにクリーナユニット110を制御してもよく、エアノズル131から間欠的に空気を吐出させるようにクリーナユニット110を制御してもよい。
次に、ステップS116において、クリーナ制御部2116は、エアノズル131からの空気の吐出の継続開始後に所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過したと判定した場合には(ステップS116のYes)、ステップS117において、クリーナ制御部2116は、エアノズル131からの空気の吐出を停止するようにクリーナユニット110を制御する。このようにして、クリーナユニット110の作動が停止される。
次に、ステップS118において、クリーナ制御部2116は、外部センサ6が清浄状態ではないことを示す非清浄信号を生成する。次に、ステップS119において、クリーナ制御部2116は、外部センサ6が清浄状態であるか否かを判定する。外部センサ6が清浄状態ではないと判定された場合には(ステップS119のNo)、ステップS120において、クリーナ制御部2116は、ステップS118で生成した非清浄信号を車両制御部3へ送信する。
図17に示す変形例において、ステップS109〜S112は、図14に示す処理の例と同一であるため、説明は省略する。なお、ステップS118とステップS119の順番は逆であってもよい。すなわち、エアノズル131からの空気の吐出を停止した(ステップS117)後で、クリーナ制御部2116は、外部センサ6が清浄状態であるか否かを判定し、外部センサ6が清浄状態ではないと判定された場合に非清浄信号を生成して、当該非清浄信号を車両制御部3へ送信するようにしてもよい。このように、非清浄信号を生成する前後に、外部センサ6の清浄状態を確認することで、エアノズル131からの空気の吐出を継続させたことにより外部センサ6が清浄状態となった場合にもかかわらず非清浄信号が車両制御部3へ送信されてしまうことを防止することができる。
以上説明したように、本変形例に係る車両用クリーナシステム2100によれば、クリーナ制御部2116は、汚れ信号に基づいて、洗浄液を外部センサ6へ向けて吐出させた後で、空気を外部センサ6へ向けて吐出させることで外部センサ6を洗浄する。そして、クリーナ制御部2116は、外部センサ6が清浄状態ではないと判定された場合には、洗浄液の吐出を停止するとともに、空気の吐出を所定時間継続させ、所定時間経過後にクリーナユニット110の作動量が所定値以上になったと判定して空気の吐出を停止させることで、クリーナユニット110の作動を停止させるように構成されている。この構成によれば、外部センサ6の洗浄後に当該外部センサ6が清浄状態ではないと判定された場合に、洗浄液の吐出を停止しつつ空気の吐出を継続させることで、洗浄液の消費を抑制しながら外部センサ6の洗浄を継続することができる。また、所定時間経過後には空気の吐出も停止させることで、必要以上にクリーナユニット110を作動させることを防止し、クリーナユニット110の消耗も抑制することができる。
<第五実施形態>
図18は、本発明の第五実施形態に係るクリーナ制御部2116が実行するフローチャートである。第五実施形態に係るクリーナ制御部2116の構成は、第四実施形態に係るクリーナ制御部2116の構成と同一であるため、詳細な説明は省略する。
図18に示すように、ステップS201において、クリーナ制御部2116は、汚れセンサ133の出力に基づいて外部センサ6が清浄状態であるか否かを判定する。例えばクリーナ制御部2116は、前LiDAR6fの汚れを検出する汚れセンサ133の出力に応じて、前LiDAR6fが清浄状態であるか否かを判定する。あるいは、汚れセンサ133の出力に応じて前LiDAR6fに洗浄が必要か否かを通知する信号を前LC103がクリーナ制御部2116に送信するように構成し、クリーナ制御部2116は前LC103の該信号に応じて前LiDAR6fが清浄状態であるか否かを判定するように構成してもよい。クリーナ制御部2116は、他のクリーナユニット110についても前LC103と同様に、洗浄対象の外部センサ6が清浄状態であるか否かを判定する。
ステップS201において外部センサ6が清浄状態であると判定された場合(ステップS201のYes)、クリーナ制御部2116は、外部センサ6が清浄状態ではないと判定されるまでステップS201の処理を繰り返す。
一方、ステップS201において外部センサ6が清浄状態ではないと判定された場合(ステップS201のNo)、ステップS202において、クリーナ制御部2116はクリーナユニット110を駆動して外部センサ6を洗浄する。例えば、クリーナ制御部2116は、液ノズル132から洗浄液を外部センサ6へ向けて吐出させた後に、エアノズル131から空気を外部センサ6に向けて吐出してもよい。このような方法によれば、外部センサ6の汚れを洗浄液によって洗浄し、さらに外部センサ6に付着した洗浄液を空気により吹き飛ばすことができ、外部センサ6を清浄にすることができる。
なお、ステップS202において、クリーナ制御部2116は、クリーナユニット110の少なくとも一つを駆動させてもよいし、全てのクリーナユニット110を作動させてもよい。もっとも、自動運転モードを実行する際には前方の外部情報を取得する外部センサ6の感度が求められるため、少なくとも車両の前方の情報を取得する前カメラ6cを洗浄する前カメラクリーナ109a、および、前LiDAR6fを洗浄する前LC103を作動させるように構成することが好ましい。
次に、ステップS203において、クリーナ制御部2116は、クリーナユニット110の液ノズル132から外部センサ6へ向けて吐出される洗浄液の吐出量が所定値以上となったか否かを判定する。なお、クリーナ制御部2116は、洗浄液の吐出量に代えて、洗浄液の吐出回数、洗浄液の単位時間当たりの吐出回数、洗浄液の吐出時間のうちの少なくとも1つが所定値以上となったか否かを判定してもよい。
ステップS203で洗浄液の吐出量が所定値以上となったと判定された場合には(ステップS203のYes)、ステップS204において、クリーナ制御部2116は、汚れセンサ133からの出力に基づいて外部センサ6が清浄状態であるか否かを再度判定する。ステップS204で外部センサ6が清浄状態であると判定された場合には(ステップS204のYes)、ステップS205において、クリーナ制御部2116は、クリーナユニット110の作動を停止して、処理をステップS201へ戻す。
一方、ステップS204で外部センサ6が清浄状態ではない、すなわち、クリーナユニット110による洗浄後においても外部センサ6がまだ汚れていると判定された場合には(ステップS204のNo)、ステップS206において、クリーナ制御部2116は、外部センサ6が清浄状態ではないことを示す非清浄信号を生成する。非清浄信号には、複数の外部センサ6のうち、どの外部センサ6が清浄状態ではないかに関する情報が含まれてもよい。そして、ステップS207において、クリーナ制御部2116は、生成した非清浄信号を車両制御部3へ送信する。
次に、ステップS208において、クリーナ制御部2116は、外部センサ6が清浄状態ではないと判定された後に、クリーナユニット110の液ノズル132から外部センサ6へ向けて吐出される洗浄液の吐出量が所定値以上となったか否かを判定する。ステップS203と同様に、クリーナ制御部2116は、洗浄液の吐出量に代えて、洗浄液の吐出回数、洗浄液の単位時間当たりの吐出回数、洗浄液の吐出時間のうちの少なくとも1つが所定値以上となったか否かを判定してもよい。
ステップS208で洗浄液の吐出量が所定値以上となったと判定された場合には(ステップS203のYes)、ステップS209において、クリーナ制御部2116は、クリーナユニット110の作動を停止して、処理をステップS201へ戻す。
ステップS207にてクリーナ制御部2116から送信された非清浄信号を取得した車両制御部3は、ステップS210において、外部センサ6が清浄状態ではないことを示す非清浄情報をセンサ状態表示部140へ表示する。なお、クリーナ制御部2116から取得した非清浄信号に、複数の外部センサ6のうちどの外部センサ6が清浄状態ではないかに関する情報が含まれている場合には、車両制御部3は、センサ状態表示部140へ表示される非清浄情報に、どの外部センサ6が清浄状態ではないかを示す情報を含めてもよい。
ステップS211において、車両制御部3は、現在の運転モードが自動運転モードであるか否かを判定する。ステップS211で現在の運転モードが自動運転モードであると判定された場合には(ステップS211のYes)、ステップS212において、車両制御部3は、自動運転モードを解除する。すなわち、車両制御部3は、運転モードを自動運転モードから手動モードへと切り替える。
ステップS213において、車両制御部3は、自動運転モードを解除した旨の自動運転解除情報をセンサ状態表示部140へ表示する。自動運転解除情報は、運転モードを自動運転モードから手動運転モードへと切り替えた旨の情報を含み得る。これにより、車両1のユーザは、外部センサ6が洗浄後も清浄状態とならないため、自動運転モードが解除されたことを把握することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る車両用クリーナシステム2100によれば、クリーナ制御部2116は、汚れセンサ133からの出力に基づいてクリーナユニット110により外部センサ6を洗浄し、クリーナユニット110による外部センサ6の洗浄が所定の条件を満たした場合に、外部センサ6が清浄状態であるか否かを判定する。そして、クリーナ制御部2116は、外部センサ6が清浄状態ではないと判定したときに、外部センサ6が清浄状態ではないことを示す非清浄信号(第1非清浄信号)を車両制御部3へ出力するように構成されている。このように、クリーナユニット110により外部センサ6を所定の条件で洗浄しても外部センサ6が清浄状態とならない場合には、クリーナ制御部2116は、車両制御部3に非清浄信号を出力することで、外部センサ6の清浄状態に応じて必要な情報を車両制御部3に伝達することができる。
また、本実施形態に係る車両用クリーナシステム2100によれば、クリーナ制御部2116は、クリーナユニット110からの洗浄液の吐出量、洗浄液の吐出回数、洗浄液の単位時間当たりの吐出回数、洗浄液の吐出時間のうち少なくとも1つが所定値以上になったときに、外部センサ6が清浄状態であるか否かを判定し、外部センサ6が清浄状態ではないと判定したときに非清浄信号を車両制御部3へ出力するように構成されている。このように、クリーナユニット110による外部センサ6の洗浄を開始してから外部センサ6の清浄状態を判定するまでのクリーナユニット110の作動条件を定めておくことで、外部センサ6の清浄状態を判定する際の処理が容易となり、必要以上に外部センサ6の洗浄を繰り返すことがなく効率的である。
また、本実施形態に係る車両用クリーナシステム2100によれば、車両1は、外部センサ6の清浄状態をユーザへ提示可能なセンサ状態表示部140を有し、車両制御部3は、クリーナ制御部2116から受信した第1非清浄信号に基づいて、センサ状態表示部140に外部センサ6が清浄状態ではないことを表示させるように構成されている。このように、センサ状態表示部140に外部センサ6の清浄状態を表示させることで、車両1のユーザに対して外部センサ6の清浄状態を明確に知らせることができる。
また、本実施形態に係る車両用クリーナシステム2100によれば、車両制御部3は、自動運転モードと手動運転モードとを選択的に実行可能であり、車両制御部3は、クリーナ制御部2116から受信した第1非清浄信号に基づいて、自動運転モードから手動運転モードへ運転モードを切り替えるように構成されている。このように、外部センサ6が清浄状態でない場合には、自動運転モードを解除することで、外部センサ6が汚れた状態のままで車両外部の情報を取得することがなくなる。そのため、外部センサ6の誤検知を防止することができる。
また、本実施形態に係る車両用クリーナシステム2100によれば、クリーナ制御部2116は、外部センサ6の洗浄後に外部センサ6が清浄状態ではないと判定したときに、クリーナユニット110の作動を停止させるようにさらに構成されている。このように、外部センサ6を洗浄しても外部センサ6の汚れが落としきれない場合にはクリーナユニット110の作動を停止させることで、必要以上に外部センサ6の洗浄を繰り返すことがなくなるため、クリーナユニット110の消耗や洗浄液の消費を抑えることができる。
また、本実施形態に係る車両用クリーナシステム2100によれば、外部センサ6は、複数のセンサ(例えば、前カメラ6c、後カメラ6d、前LiDAR6f、後LiDAR6b、左LiDAR6l、右LiDAR6r)を含んでいる。クリーナ制御部2116は、汚れ信号に基づいてクリーナユニット110により複数のセンサのうちの少なくとも一つのセンサを洗浄し、クリーナユニット110による少なくとも一つのセンサの洗浄が所定の条件を満たした場合に、少なくとも一つのセンサが清浄状態であるか否かを判定する。そして、クリーナ制御部2116は、少なくとも一つのセンサが清浄状態ではないと判定したときに、少なくとも一つのセンサが清浄状態ではないことを示す非清浄信号(第2非清浄信号)を生成し、当該非清浄信号を車両制御部3へ出力するように構成されている。これにより、複数の外部センサ6のうち、どの外部センサ6が清浄状態ではないかを車両制御部3が容易に認識することができ、当該外部センサ6のみを再び洗浄することが可能となる。そのため、清浄状態である外部センサ6まで過度に洗浄することが無くなり、クリーナユニット110の消耗や洗浄液の消費を抑えることができる。
<種々の変形例>
以上、本発明の各実施形態について説明をしたが、本発明の技術的範囲が各実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではないのは言うまでもない。各実施形態は単なる一例であって、請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本発明の技術的範囲は請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。
また、上述のクリーナシステム100は、外部センサ6を含む構成として説明したが、クリーナシステム100は、外部センサ6を含まない構成としてもよい。もっとも、クリーナシステム100が外部センサ6を含んだアセンブリ体として構成されていると、外部センサ6に対するクリーナ103〜106,109a,109bの位置決め精度を高めやすいので好ましい。また、クリーナシステム100の車両1への搭載時に、外部センサ6も一緒に組み込むことができるので、車両1への組み付け性も高められる。
上記では、外部センサ6を洗浄するクリーナとして、LiDAR6f,6b,6r,6lを洗浄する103〜106、および前カメラ6cを洗浄する109a,後カメラ6dを洗浄する109bを説明したが、本発明はこれに限られない。クリーナシステム100は、レーダを洗浄するクリーナなどを、センサクリーナ103〜106,109a,109bの代わりに有していてもよいし、センサクリーナ103〜106,109a,109bとともに有していてもよい。
なお、LiDAR6f,6b,6r,6lなどの外部センサ6は、検出面と、検出面を覆うカバーを有していることがある。外部センサ6を洗浄するクリーナは、検出面を洗浄するように構成されていてもよいし、センサを覆うカバーを洗浄するように構成されていてもよい。
クリーナシステム100が吐出する洗浄液は、水、あるいは洗剤を含む。フロント・リヤウィンドウ1f,1b、ヘッドランプ7r,7l、LiDAR6f,6b,6r,6l、カメラ6c,6dのそれぞれに吐出する洗浄媒体は、相異なっていてもよいし、同じでもよい。
上記では、クリーナ101,103,105〜109bが前タンク111に接続され、クリーナ102,104が後タンク113に接続された例を説明したが、本発明はこれに限られない。
クリーナ101〜109bが単一のタンクに接続されていてもよい。クリーナ101〜109bがそれぞれ互いに異なるタンクに接続されていてもよい。
あるいは、クリーナ101〜109bが、その洗浄対象の種類ごとに共通のタンクに接続されていてもよい。例えば、LC103〜106が共通の第一タンクに接続され、HC107,108が、第一タンクと異なる第二タンクに接続されるように構成してもよい。
あるいは、クリーナ101〜109bが、その洗浄対象の配置位置ごとに共通のタンクに接続されていてもよい。例えば、前WW101と前LC103と前カメラクリーナ109aが共通の前タンクに接続され、右LC105と右HC107が共通の右タンクに接続され、後WW102と後LC104と後カメラクリーナ109bが共通の後タンクに接続され、左LC106と左HC108が共通の左タンクに接続されるように構成してもよい。
上記では、クリーナ101〜109bに設けられたアクチュエータを作動させることによりクリーナ101〜109bから洗浄媒体を吐出させる例を説明したが、本発明はこれに限られない。
クリーナ101〜109bのそれぞれに常閉バルブが設けられており、タンクとクリーナ101〜109bとの間が常に高圧となるようにポンプが作動されており、クリーナ101〜109bに設けられたバルブをクリーナ制御部116が開けることにより、クリーナ101〜109bから洗浄媒体を吐出させるように構成してもよい。
あるいは、クリーナ101〜109bのそれぞれがそれぞれ個別のポンプに接続されており、それぞれのポンプを個別にクリーナ制御部116が制御することにより、クリーナ101〜109bからの洗浄媒体の吐出を制御するように構成してもよい。この場合、クリーナ101〜109bのそれぞれに相異なるタンクに接続されていてもよいし、共通のタンクに接続されていてもよい。
クリーナ101〜109bには、洗浄媒体を吐出する1つ以上の吐出穴が設けられている。クリーナ101〜109bは、洗浄液を吐出する1つ以上の吐出穴と、空気を吐出する1つ以上の吐出穴とが設けられていてもよい。
各々のクリーナ101〜109bは、それぞれ個別に設けてもよいし、複数をユニット化して構成してもよい。例えば、右LC105と右HC107を単一のユニットとして構成してもよい。右ヘッドランプ7rと右LiDAR6rとが一体化された態様に対して、右LC105と右HC107を単一のユニットとして構成するとよい。
本出願は、2018年3月7日出願の日本特許出願2018−41032号、2018年3月7日出願の日本特許出願2018−41036号、2018年3月7日出願の日本特許出願2018−41037号および2018年3月7日出願の日本特許出願2018−41038号に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (26)

  1. 車両に搭載されて車両の外部の情報を取得する外部センサを洗浄するクリーナユニットと、
    自車両が自動車専用道路の入口の所定距離内に到達したことを知らせる自動車専用道路予告情報を取得する予告情報取得部と、
    前記予告情報取得部が前記自動車専用道路予告情報を取得したときに、前記クリーナユニットにより前記外部センサを洗浄する、または、前記クリーナユニットにより前記外部センサの洗浄の要否を診断させるように構成されたクリーナ制御部と、を有する車両用クリーナシステム。
  2. 前記クリーナユニットは、
    前記外部センサに向けて洗浄媒体を吐出させるノズルと、
    前記外部センサが汚れているか否かを検出する汚れセンサを有し、
    前記クリーナ制御部は、前記予告情報取得部が前記自動車専用道路予告情報を取得し、かつ、前記汚れセンサから前記外部センサが汚れていることを示す汚れ信号を取得したときに、前記ノズルから前記外部センサへ洗浄媒体を吐出させるように構成されている、請求項1に記載の車両用クリーナシステム。
  3. 前記クリーナユニットは、
    前記外部センサに向けて洗浄液を吐出させる液ノズルと、
    前記外部センサに向けて空気を吐出させるエアノズルと、
    前記外部センサが汚れているか否かを検出する汚れセンサを有し、
    前記クリーナ制御部は、
    前記予告情報取得部が前記自動車専用道路予告情報を取得し、かつ、前記汚れセンサから前記外部センサが汚れていることを示す汚れ信号を取得したときに、前記液ノズルから前記外部センサへ洗浄液を吐出させ、かつ、前記エアノズルから前記外部センサへ空気を吐出させ、
    前記予告情報取得部が前記自動車専用道路予告情報を取得し、かつ、前記汚れセンサから前記外部センサが汚れていることを示す汚れ信号を取得しないときに、前記液ノズルから前記外部センサへ洗浄液を吐出させず、かつ、前記エアノズルから前記外部センサへ空気を吐出させるように構成されている、請求項1に記載の車両用クリーナシステム。
  4. 前記クリーナ制御部は、前記予告情報取得部が前記自動車専用道路予告情報を取得し、かつ、取得した天候情報が前記クリーナユニットを作動させるべき天候である場合に、前記クリーナユニットにより前記外部センサを洗浄させるように構成されている、請求項1に記載の車両用クリーナシステム。
  5. 前記クリーナユニットを作動させるべき天候は雨である、請求項4に記載の車両用クリーナシステム。
  6. 車両の外部の情報を取得するセンサ素子を有する外部センサと、
    前記外部センサを洗浄可能なクリーナと、
    前記クリーナの作動を制御するクリーナ制御部と、
    前記センサ素子から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して一次デジタルデータを生成するセンサ信号処理部と、を備え、
    前記センサ信号処理部は、前記一次デジタルデータを、車両の走行を制御する車両制御部と、前記クリーナ制御部の両方に出力するように構成され、
    前記一次デジタルデータから前記外部センサの汚れの有無を検出する汚れ検出部が、前記センサ信号処理部には設けられておらず、前記クリーナ制御部に設けられている、車両用クリーナシステム。
  7. 前記車両制御部は前記一次デジタルデータに画像処理を施して二次デジタルデータを生成し、前記二次デジタルデータに基づいて他車両、歩行者、壁、落下物の少なくとも一つを判別するように構成されている、請求項6に記載の車両用クリーナシステム。
  8. 前記クリーナ制御部は、前記汚れ検出部の出力に応じて前記クリーナを作動させるように構成されている、請求項6の車両用クリーナシステム。
  9. 前記クリーナ制御部は、複数の前記センサ信号処理部にそれぞれ接続されている、請求項6の車両用クリーナシステム。
  10. 前記クリーナ制御部は、複数の前記クリーナに接続されている、請求項6の車両用クリーナシステム。
  11. 前記クリーナ制御部は、複数の前記センサ信号処理部および複数の前記クリーナに接続されている、請求項6の車両用クリーナシステム。
  12. 車両に搭載される車両用クリーナシステムであって、
    前記車両の外部の情報を取得する外部センサの汚れを検知する汚れ信号に基づいて、前記外部センサを洗浄媒体により洗浄するクリーナユニットと、
    前記クリーナユニットを制御するクリーナ制御部と、
    を備え、
    前記クリーナ制御部は、
    前記汚れ信号に基づいて前記クリーナユニットにより前記外部センサを洗浄し、
    前記外部センサの洗浄後に前記外部センサが清浄状態であるか否かを判定し、
    前記外部センサが清浄状態ではないと判定した場合であっても、前記クリーナユニットの作動量が所定値以上になったときには、前記クリーナユニットの作動を停止させるように構成されている、車両用クリーナシステム。
  13. 前記クリーナ制御部は、
    前記洗浄媒体の吐出量、前記洗浄媒体の吐出回数、前記洗浄媒体の単位時間当たりの吐出回数、前記洗浄媒体の吐出時間のうち少なくとも1つが所定値以上となった場合に、前記クリーナユニットの作動量が所定値以上となったと判定するように構成されている、請求項12に記載の車両用クリーナシステム。
  14. 前記洗浄媒体は、洗浄液と、空気とを含み、
    前記クリーナ制御部は、
    前記洗浄液の少なくとも1回の吐出と、その後に続く前記空気の少なくとも1回の吐出を1つの洗浄セットとし、前記洗浄セットが所定回数以上となった場合に、前記クリーナユニットの作動量が所定値以上となったと判定するように構成されている、請求項12に記載の車両用クリーナシステム。
  15. 前記洗浄媒体は、洗浄液と、空気とを含み、
    前記クリーナ制御部は、
    前記汚れ信号に基づいて、前記洗浄液を前記外部センサへ向けて吐出させた後で、前記空気を前記外部センサへ向けて吐出させることで前記外部センサを洗浄し、
    前記外部センサが清浄状態ではないと判定された場合には、前記洗浄液の吐出を停止するとともに、前記空気の吐出を所定時間継続させ、
    前記所定時間経過後に前記クリーナユニットの作動量が所定値以上になったと判定して前記空気の吐出を停止させることで、前記クリーナユニットの作動を停止させるように構成されている、請求項12に記載の車両用クリーナシステム。
  16. 前記車両は、車両制御部を有し、
    前記クリーナ制御部は、前記外部センサが清浄状態ではないと判定した場合に、前記外部センサが清浄状態ではないことを示す非清浄信号を前記車両制御部へ出力するように構成されている、請求項12から15のいずれか一項に記載の車両用クリーナシステム。
  17. 前記車両は、前記外部センサの清浄状態をユーザへ提示可能なセンサ状態表示部を有し、
    前記車両制御部は、前記クリーナ制御部から受信した前記非清浄信号に基づいて、前記センサ状態表示部に前記外部センサが清浄状態ではないことを表示させるように構成されている、請求項16に記載の車両用クリーナシステム。
  18. 前記車両制御部は、自動運転モードと手動運転モードとを選択的に実行可能であり、
    前記車両制御部は、前記クリーナ制御部から受信した前記非清浄信号に基づいて、前記自動運転モードから前記手動運転モードへ運転モードを切り替えるように構成されている、請求項16または17に記載の車両用クリーナシステム。
  19. 車両制御部と、
    車両の外部の情報を取得する外部センサの汚れを検知する汚れ信号に基づいて、前記外部センサを洗浄媒体により洗浄するクリーナユニットと、
    前記クリーナユニットを制御するクリーナ制御部と、
    を備えた車両システムであって、
    前記クリーナ制御部は、
    前記汚れ信号に基づいて前記クリーナユニットにより前記外部センサを洗浄し、
    前記外部センサの洗浄後に前記外部センサが清浄状態であるか否かを判定し、
    前記外部センサが清浄状態ではないと判定した場合であっても、前記クリーナユニットの作動量が所定値以上になったときには、前記クリーナユニットの作動を停止させるように構成されている、車両用システム。
  20. 車両制御部を有する車両に搭載される車両用クリーナシステムであって、
    前記車両の外部の情報を取得する外部センサの汚れを検知する汚れ信号に基づいて、前記外部センサを洗浄媒体により洗浄するクリーナユニットと、
    前記クリーナユニットを制御するクリーナ制御部と、
    を備え、
    前記クリーナ制御部は、
    前記汚れ信号に基づいて前記クリーナユニットにより前記外部センサを洗浄し、
    前記クリーナユニットによる前記外部センサの洗浄が所定の条件を満たした場合に、前記外部センサが清浄状態であるか否かを判定し、
    前記外部センサが清浄状態ではないと判定したときに、前記外部センサが清浄状態ではないことを示す第1非清浄信号を生成し、前記第1非清浄信号を前記車両制御部へ出力するように構成されている、車両用クリーナシステム。
  21. 前記所定の条件は、前記洗浄媒体の吐出量、前記洗浄媒体の吐出回数、前記洗浄媒体の単位時間当たりの吐出回数、前記洗浄媒体の吐出時間のうち少なくとも1つが所定値以上になったときを含む、請求項20に記載の車両用クリーナシステム。
  22. 前記車両は、前記外部センサの清浄状態をユーザへ提示可能なセンサ状態表示部を有し、
    前記車両制御部は、前記クリーナ制御部から受信した前記第1非清浄信号に基づいて、前記センサ状態表示部に前記外部センサが清浄状態ではないことを表示させるように構成されている、請求項20または21に記載の車両用クリーナシステム。
  23. 前記車両制御部は、自動運転モードと手動運転モードとを選択的に実行可能であり、
    前記車両制御部は、前記クリーナ制御部から受信した前記第1非清浄信号に基づいて、前記自動運転モードから前記手動運転モードへ運転モードを切り替えるように構成されている、請求項20から22のいずれか一項に記載の車両用クリーナシステム。
  24. 前記クリーナ制御部は、前記外部センサの洗浄後に前記外部センサが清浄状態ではないと判定したときに、前記クリーナユニットを停止させるようにさらに構成されている、請求項20から23のいずれか一項の車両用クリーナシステム。
  25. 前記外部センサは、複数のセンサを含み、
    前記クリーナ制御部は、
    前記汚れ信号に基づいて前記クリーナユニットにより前記複数のセンサのうちの少なくとも一つのセンサを洗浄し、
    前記クリーナユニットによる前記少なくとも一つのセンサの洗浄が所定の条件を満たした場合に、前記少なくとも一つのセンサが清浄状態であるか否かを判定し、
    前記少なくとも一つのセンサが清浄状態ではないと判定したときに、前記少なくとも一つのセンサが清浄状態ではないことを示す第2非清浄信号を生成し、前記第2非清浄信号を前記車両制御部へ出力するように構成されている、請求項20から24のいずれか一項に記載の車両用クリーナシステム。
  26. 車両制御部と、
    車両の外部の情報を取得する外部センサの汚れを検知する汚れ信号に基づいて、前記外部センサを洗浄媒体により洗浄するクリーナユニットと、
    前記クリーナユニットを制御するクリーナ制御部と、
    を備えた車両システムであって、
    前記クリーナ制御部は、
    前記汚れ信号に基づいて前記クリーナユニットにより前記外部センサを洗浄し、
    前記クリーナユニットによる前記外部センサの洗浄が所定の条件を満たした場合に、前記外部センサが清浄状態であるか否かを判定し、
    前記外部センサが清浄状態ではないと判定したときに、前記外部センサが清浄状態ではないことを示す第1非清浄信号を生成し、前記第1非清浄信号を前記車両制御部へ出力するように構成されている、車両用システム。
JP2020505003A 2018-03-07 2019-03-04 車両用クリーナシステムおよび車両システム Active JP7402153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041032 2018-03-07
JP2018041038 2018-03-07
JP2018041037 2018-03-07
JP2018041038 2018-03-07
JP2018041036 2018-03-07
JP2018041032 2018-03-07
JP2018041036 2018-03-07
JP2018041037 2018-03-07
PCT/JP2019/008282 WO2019172159A1 (ja) 2018-03-07 2019-03-04 車両用クリーナシステムおよび車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019172159A1 true JPWO2019172159A1 (ja) 2021-03-04
JP7402153B2 JP7402153B2 (ja) 2023-12-20

Family

ID=67846038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505003A Active JP7402153B2 (ja) 2018-03-07 2019-03-04 車両用クリーナシステムおよび車両システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11772612B2 (ja)
EP (1) EP3763581A1 (ja)
JP (1) JP7402153B2 (ja)
CN (1) CN111819119A (ja)
WO (1) WO2019172159A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210197769A1 (en) * 2017-10-10 2021-07-01 Denso Corporation Vehicle cleaning system
US11241721B2 (en) * 2019-10-15 2022-02-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Sensor cleaning system and sensor cleaning method for vehicle
KR20210071451A (ko) * 2019-12-06 2021-06-16 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
US11953623B2 (en) 2020-04-30 2024-04-09 Zoox, Inc. Sensor pod assembly
US11760313B2 (en) * 2020-04-30 2023-09-19 Zoox, Inc. Sensor pod cleaning system
US11623585B2 (en) 2020-04-30 2023-04-11 Zoox, Inc. Sensor pod coverage and placement on vehicle
FR3119358B1 (fr) * 2021-02-01 2024-03-01 Valeo Systemes Dessuyage Système de nettoyage d’une surface vitrée d’un véhicule

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171491A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載カメラ装置及び車載カメラの洗浄方法
JP2016186246A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 愛三工業株式会社 燃料タンク
JP2017003541A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 富士重工業株式会社 光学式レーダの清掃装置
WO2017110628A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 京セラ株式会社 撮像装置、撮像システム、車両及び異物判定方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6189808B1 (en) * 1999-04-15 2001-02-20 Mccord Winn Textron Inc. Automatically controlled washer system for headlamps
JP3657496B2 (ja) 2000-03-31 2005-06-08 ユピテル工業株式会社 マイクロ波検出器
JP4611899B2 (ja) * 2006-01-12 2011-01-12 アルパイン株式会社 カメラのレンズ汚れ検出装置及び画像表示システム
RU2455177C2 (ru) 2009-09-29 2012-07-10 Денсо Корпорейшн Оболочка бортового оптического сенсора и устройство бортового оптического сенсора
JP5056919B2 (ja) 2009-09-29 2012-10-24 株式会社デンソー 車載光学センサカバー及び車載光学センサ装置
JP5494743B2 (ja) * 2011-10-14 2014-05-21 株式会社デンソー カメラ洗浄装置
JP5827163B2 (ja) * 2012-03-30 2015-12-02 アスモ株式会社 車両用洗浄装置
CN104395156B (zh) * 2012-07-03 2017-02-22 歌乐株式会社 车辆周围监视装置
JP6090318B2 (ja) * 2012-07-11 2017-03-08 日産自動車株式会社 車載カメラの洗浄装置及び車載カメラの洗浄方法
US8996257B2 (en) * 2013-02-01 2015-03-31 GM Global Technology Operations LLC Vehicle anti-icing and de-icing systems and corresponding methods of operation
US9108596B2 (en) * 2013-07-29 2015-08-18 Caterpillar Inc. Controller for, and method of, operating a sensor cleaning system
JP6290630B2 (ja) * 2014-01-15 2018-03-07 株式会社Subaru 車両用ウォッシャ装置
FR3026031B1 (fr) * 2014-09-23 2017-06-09 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif de protection d'un capteur optique
US9475466B2 (en) * 2015-02-11 2016-10-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Navigation-linked vehicle de-icer or debris-remover control
JP6245206B2 (ja) 2015-03-24 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御プログラム、及び車両
JP6447305B2 (ja) 2015-03-30 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺情報検出構造
EP3153360B1 (en) * 2015-10-08 2018-08-29 Panasonic Automotive & Industrial Systems Europe GmbH Intelligent control of a wiper nozzle of a car
JP6596314B2 (ja) * 2015-11-21 2019-10-23 西日本高速道路ファシリティーズ株式会社 車両検知器用異物除去装置
US20170313288A1 (en) * 2016-04-14 2017-11-02 Ford Global Technologies, Llc Exterior vehicle camera protection and cleaning mechanisms
CN205668553U (zh) 2016-06-03 2016-11-02 上海海拉电子有限公司 一种车辆轮胎清洗系统及车辆
US10604120B2 (en) 2016-07-07 2020-03-31 Nio Usa, Inc. Sensor cleaning devices and systems
JP6915829B2 (ja) 2016-09-09 2021-08-04 米澤 朋子 親近アンビエントエージェントシステムおよびプログラム
JP6798205B2 (ja) 2016-09-09 2020-12-09 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2018041036A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP7098871B2 (ja) 2016-09-09 2022-07-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 電子機器、画像形成装置、及びプログラム
JP2018047878A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 株式会社デンソーテン 付着物除去装置および付着物除去方法
CN106394513A (zh) * 2016-09-28 2017-02-15 鄂尔多斯市普渡科技有限公司 一种雨雪天气下无人驾驶车辆的行车装置与策略
CN110730739B (zh) * 2017-06-27 2023-01-13 本田技研工业株式会社 通知系统及其控制方法、车辆以及程序
US20210197769A1 (en) * 2017-10-10 2021-07-01 Denso Corporation Vehicle cleaning system
US20190106085A1 (en) * 2017-10-10 2019-04-11 GM Global Technology Operations LLC System and method for automated decontamination of vehicle optical sensor lens covers
WO2019116607A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 株式会社デンソー 車両用清掃システム
US10752218B2 (en) * 2018-02-22 2020-08-25 Ford Global Technologies, Llc Camera with cleaning system
US10829091B2 (en) * 2018-09-20 2020-11-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sensor cleaning

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171491A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載カメラ装置及び車載カメラの洗浄方法
JP2016186246A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 愛三工業株式会社 燃料タンク
JP2017003541A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 富士重工業株式会社 光学式レーダの清掃装置
WO2017110628A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 京セラ株式会社 撮像装置、撮像システム、車両及び異物判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111819119A (zh) 2020-10-23
US20230391293A1 (en) 2023-12-07
EP3763581A1 (en) 2021-01-13
US20200406864A1 (en) 2020-12-31
WO2019172159A1 (ja) 2019-09-12
JP7402153B2 (ja) 2023-12-20
US11772612B2 (en) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7402153B2 (ja) 車両用クリーナシステムおよび車両システム
CN111867895B (zh) 车辆用清洁系统、车辆系统、基于车辆用清洁系统的清洗方法、车辆用清洁器控制装置
WO2019176607A1 (ja) 車両用クリーナシステムおよび車両用システム
CN110958962B (zh) 车辆用清洁系统及车辆用清洁器控制装置
US20200391702A1 (en) Vehicle cleaning system
JP7273789B2 (ja) 車両用クリーナシステム
CN111867896B (zh) 车辆用清洁系统
JPWO2019059083A1 (ja) 車両用センサシステム、当該車両用センサシステムを備えた車両、および車両
WO2022209614A1 (ja) クリーナシステム、プログラム、クリーナ制御方法、及び車両
JP2020078998A (ja) 車両用クリーナシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7402153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150