JPWO2019167674A1 - 被覆部材およびその製造方法 - Google Patents

被覆部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019167674A1
JPWO2019167674A1 JP2019525932A JP2019525932A JPWO2019167674A1 JP WO2019167674 A1 JPWO2019167674 A1 JP WO2019167674A1 JP 2019525932 A JP2019525932 A JP 2019525932A JP 2019525932 A JP2019525932 A JP 2019525932A JP WO2019167674 A1 JPWO2019167674 A1 JP WO2019167674A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
coating
metal layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6593667B1 (ja
Inventor
秀峰 小関
秀峰 小関
大樹 進野
大樹 進野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6593667B1 publication Critical patent/JP6593667B1/ja
Publication of JPWO2019167674A1 publication Critical patent/JPWO2019167674A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5826Treatment with charged particles
    • C23C14/5833Ion beam bombardment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5873Removal of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

ドロップレットに起因する孔食の発生や、粒界腐食の発生を抑制し、仮に微小な孔食や粒界腐食が発生しても、基材までの進行を抑制することが可能な被覆部材を得ることができる。基材の表面に硬質皮膜を有する、被覆部材であって、前記硬質皮膜は、CrまたはCrMの窒化物、炭窒化物、酸窒化物、酸炭窒化物(Mは周期表の4族金属、5族金属、6族金属、Al、Si、Bから1種または2種以上)から選択されるA層と、A層よりも外表面側に形成され、Cr、Ti、またはWを含む金属層と、金属層よりも外表面側に形成され、CrまたはCrMの窒化物、炭窒化物、酸窒化物、酸炭窒化物(Mは周期表の4族金属、5族金属、6族金属、Al、Si、Bから1種または2種以上)から選択されるB層と、を備え、前記金属層の外表面側は、歪みが導入されていることを特徴とする、被覆部材。

Description

本発明は、被覆部材およびその製造方法に関するものである。
従来よりプラスチックや樹脂、ゴム等を用いたスクリューやシールリングなどの射出成形部品の製造過程において、その射出成形に使用される金型には、その被成形材によってもたらされる腐食環境から、優れた耐食性が求められている。この射出成形部品は耐熱性や強度を向上させるための各種の添加剤が加えられており、射出成形中には、その加熱または発熱によってプラスチックが分解する一方で、上述した添加剤からも腐食ガスを発生するので、射出成形用金型は激しい腐食環境に曝され、孔食やガス焼付き等の要因となる。
一方で自動車、精密機械、家電等の部品を製造するために用いられるダイカスト金型においては、溶湯が金型に接触し、その部分が浸食される溶損現象が問題となる。またダイカスト用金型の表面には、溶融金属による加熱と、離型剤の噴霧による冷却を繰り返して受けることで、熱応力による疲労クラックが発生する可能性もある。
この射出成形用金型の耐食性や、ダイカスト金型の溶損性を向上させる目的で、従来より様々な検討がなされている。例えば特許文献1には、物品の基材表面に物理蒸着法によって少なくとも2層以上からなる硬質皮膜を被覆した被覆物品の製造方法について記載されている。この製造方法は、前記基材表面に第1の硬質皮膜を被覆するステップと、前記第1の硬質皮膜の表面に第2の硬質皮膜を被覆するステップとを含み、前記第2の硬質皮膜を被覆するステップの前に、前記第1の硬質皮膜の表面を、算術平均粗さRaが0.05μm以下、かつ最大高さRzが1.00μm以下に研磨するステップを更に含む、被覆物品の製造方法である。また特許文献2には、皮膜内部および皮膜表面のマクロ粒子を減少させて、皮膜の穴、ボイド、ポアの量を低減させることを目的とした皮膜付き切削工具について開示されている。すなわち特許文献2に記載の皮膜付き切削工具は、基材上に陰極アーク蒸発PVD堆積法で皮膜を堆積させる工程とを含み、該皮膜は窒化物、酸化物、硼化物、炭化物、炭窒化物、酸炭窒化物またはこれらの組合せである、皮膜付き切削工具を製造する方法において、上記堆積工程において、該皮膜に別個の中間イオンエッチングを1回以上施すことを特徴とする皮膜付き切削工具である。さらに特許文献3には、溶融金属に対する耐溶損性および耐焼付き性を高めるために、ダイカスト用金型の基材の表面にアークイオンプレーティング法で第1の硬質皮膜を被覆する工程と、前記第1の硬質皮膜の表面を平滑化処理する工程と、前記平滑化処理された第1の硬質皮膜の上にアークイオンプレーティング法で第2の硬質皮膜を被覆する工程と、を有するダイカスト用被覆金型について開示されている。
国際公開第2011/125657号 特開2009−78351号公報 国際公開第2016/027832号
上述したような特許文献1〜3の技術は、硬質皮膜上のドロップレットを低減させることで孔食の起点を少なくし、耐食性(耐溶損性)を向上させることができる非常に有効な発明である。しかし特許文献1〜3に記載されているように、積層前の硬質皮膜の表面を研摩しても、結晶粒界を腐食経路として進行する粒界腐食の発生を抑制することができず、粒界腐食の進行による腐食経路の拡大により、基材まで貫通する欠陥が発生する可能性がある。この粒界腐食の発生防止、および粒界腐食の成長を抑制することについては、特許文献1〜3には記載されておらず、検討の余地が残されている。よって本発明の目的は、結晶粒界を腐食経路として進行する粒界腐食の発生を抑制しつつ、界面に存在するドロップレット等に起因する孔食の発生も抑制することができる、被覆部材およびその製造方法を提供することである。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものである。
即ち本発明の一態様は、基材の表面に硬質皮膜を有する、被覆部材であって、
前記硬質皮膜は、CrまたはCrMの窒化物、炭窒化物、酸窒化物、酸炭窒化物(Mは周期表の4族金属、5族金属、6族金属、Al、Si、Bから選択される1種または2種以上)から選択されるA層と、
A層よりも外表面側に形成され、Cr、Ti、またはWを含む金属層と、
前記金属層よりも外表面側に形成され、CrまたはCrMの窒化物、炭窒化物、酸窒化物、酸炭窒化物(Mは周期表の4族金属、5族金属、6族金属、Al、Si、Bから選択される1種または2種以上)から選択されるB層と、を備え、
前記金属層の外表面側は、歪みが導入されていることを特徴とする、被覆部材である。
好ましくは、前記B層よりも外表面側に、Cr、Ti、またはWを含む第二金属層を備える。
好ましくは、前記A層およびB層の少なくとも一方の厚さが4〜20μmである。
好ましくは、前記A層およびB層の少なくとも一方の厚さが6μm以上である。
本発明の他の一態様は、基材の表面に硬質皮膜を有する、被覆部材の製造方法であって、
基材にCrまたはCrMの窒化物、炭窒化物、酸窒化物、酸炭窒化物(Mは周期表の4族金属、5族金属、6族金属、Al、Si、Bから選択される1種または2種以上)から選択されるA層を被覆する第一被覆工程と、
A層を被覆した後に、Cr、Ti、またはWを含む金属層を被覆する金属層被覆工程と、
金属層を被覆した後に、金属層の表層に歪みを導入する、金属層改質工程と、
金属層改質工程後に、CrまたはCrMの窒化物、炭窒化物、酸窒化物、酸炭窒化物(Mは周期表の4族金属、5族金属、6族金属、Al、Si、Bから選択される1種または2種以上)から選択される層を被覆する第二被覆工程と、を備えることを特徴とする、被覆部材の製造方法である。
好ましくは、前記金属層改質工程は、CrイオンまたはTiイオンを含む金属イオンボンバードである。
好ましくは、前記第一被覆工程と金属層被覆工程との間に、A層の表面を研磨する研磨工程を行う。
好ましくは、前記第二被覆工程の後に、Cr、TiまたはWを含む第二金属層を被覆する第二金属層被覆工程を備える。
本発明によれば、ドロップレットに起因する孔食の発生や、粒界腐食の発生を抑制することができる可能な被覆部材を得ることができる。
本発明の被覆部材の断面を示すTEM写真である。 図1のA部を拡大した、TEM写真である。 孔食試験後の本発明例の試料表面写真である。 孔食試験後の比較例の試料表面写真である。 溶損試験後の本発明例の試料側面写真である。 溶損試験後の本発明例の試料底面写真である。 溶損試験後の比較例の試料側面写真である。 溶損試験後の比較例の試料底面写真である。 溶損試験後の他の比較例の試料側面写真である。 溶損試験後の他の比較例の試料底面写真である。
以下に本発明の実施形態を詳しく説明する。ただし、本発明は、ここで取り挙げた実施形態に限定されるものではなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜組み合わせや改良が可能である。本発明の被覆部材は、各種機械部品、金型、工具に適用することができる。好ましくは、腐食環境に曝され、高い耐腐食性が求められる射出成形用金型や、溶湯の接触により溶損が発生しやすいダイカスト用金型に適用する。
まず本発明の実施形態の被覆部材について説明する。本実施形態の被覆部材は、部材の基材表面に硬質皮膜を有し、前記硬質皮膜は、CrまたはCrMの窒化物、炭窒化物、酸窒化物、酸炭窒化物(Mは周期表の4族金属、5族金属、6族金属、Al、Si、Bから選択される1種または2種以上)から選択されるA層と、A層よりも外表面側に形成され、Cr、TiまたはWを含む金属層と、金属層よりも外表面側に形成され、CrまたはCrMの窒化物、炭窒化物、酸窒化物、酸炭窒化物(Mは周期表の4族金属、5族金属、6族金属、Al、Si、Bから選択される1種または2種以上)から選択されるB層と、を備え、前記金属層の外表面側は、歪みが導入されている。
本実施形態の被覆部材において、基材との密着性をより向上させるために、A層はCrまたはCrMの窒化物、炭窒化物、酸窒化物、酸炭窒化物(Mは周期表の4族金属、5族金属、6族金属、Al、Si、Bから選択される1種または2種以上)から選択される。このA層におけるCrは、A層に含まれる金属成分の合計を100原子%とした場合、25原子%以上含有されていることが好ましく、更にA層は窒化物からなることが好ましい。またMは、より組織を微細にして耐摩耗性を向上させる効果があるAl、Si、Bから選択することが好ましい。このMの含有量は、A層に含まれる金属成分の合計を100原子%とした場合、5原子%以上含有されていることが好ましい。
本実施形態におけるA層は、厚さを4〜20μmに調整することが好ましい。これにより、皮膜表面側から腐食が進行した際に、腐食が基板に到達するまでの経路を長くすることができるため、より長寿命な部材を得ることができる。また、仮に皮膜内に存在するドロップレットにより、皮膜中に1〜2μmの欠陥が発生した場合、このような粗大な欠陥が厚さ方向に連続して重なると、貫通欠陥の要因になる可能性がある。そのため膜厚の下限を4μm以上とし、A層をある程度厚く形成することによって、ドロップレットが皮膜の厚さ方向に連続して重なることを抑制することができる。A層が厚すぎると全体の膜厚が厚くなりすぎることで所望の特性を得ることが出来ない可能性があり、A層が薄すぎると、皮膜による耐食性向上効果が得られ難い傾向にある。より好ましいA層の厚さの下限は5μmであり、さらに好ましいA層の厚さの下限は6μmである。より好ましいA層の厚さの上限は15μmと設定することができる。
本実施形態の被覆部材は、A層の上(外表面側)に金属層が形成されている。ここで本実施形態における金属層とは、金属元素が70at%以上含まれている層を示し、一部非金属元素等が含まれていても良い。なお金属層に非金属元素として窒素を含む場合、金属層の窒素含有量は、A層の窒素含有量の70at%以上少なくなっていればよい。好ましくは金属元素が80at%以上であり、より好ましくは金属元素が90at%以上である。そして、その金属元素として、Cr、Ti、またはWの少なくとも一種を含む。Cr、Ti、またはW以外の元素として、周期表の4族金属、5族金属、6族金属、Al、Si、Bから選択される1種または2種以上の元素を含んでもよい。好ましくは、後述する金属イオンボンバードに適しているCr、Tiから選択する。より好ましくは、耐食性に優れるCrを選択する。Crを選択した場合は、A層に用いたCrターゲットを継続して使用することができるため、生産性にも優れる。本実施形態の被覆部材はA層と面間隔が異なる金属層を備えることにより、原子的にA層と後述するB層との連続性を遮断することができる。成膜中に生成された孔食や粒界腐食の基点となる欠陥組織(ドロップレットにより生じる隙間や、粒界の三重点などの大きな粒界を含んだ組織)が形成された場合、その上に積層される皮膜も同様の組織形態となるように成長する傾向にある。本実施形態では、A層に欠陥組織が生じた場合も、金属層により、その欠陥組織の連続性がB層に生じることを遮断することができるため、硬質皮膜の表面から基材まで到達する貫通欠陥の発生を抑制することが可能である。この金属層の厚さは、上述した腐食抑制効果をより確実に発揮させるために、0.1〜3.0μmに設定することが好ましい。より好ましい金属層厚さの下限は0.2μmであり、より好ましい金属層厚さの上限は2.0μmである。
本実施形態の被覆部材のA層と金属層との界面において、界面をまたぐ長径1μm以上のドロップレットが膜厚に直交する方向の長さで、50μmあたり1個以下(0を含む)であることが好ましい。この特徴を有する本実施形態の被覆部材は、孔食の起点となりやすい粗大なドロップレットが界面に存在しないため、孔食の発生をさらに抑制することが可能である。このような界面をまたぐドロップレットが少ない硬質皮膜を得るためには、後述する本実施形態の製造方法に記載されているような、被覆後のA層表面を平滑化する研摩工程を導入すればよい。この研摩工程により、界面をまたぐような粗大なドロップレットを除去することが可能である。
本実施形態の金属層の表層側(後述するB層が被覆される側であって、外表面側ともいう)には、歪みが導入されている。この歪みが導入されている領域(以下、歪み領域とも記載する)を有することが、本発明の重要な特徴の一つである。本実施形態の被覆部材は、歪みの導入により金属層の結晶組織が微細化した歪み領域を有するため、金属層における下層からの欠陥組織の成長を遮断する効果を大幅に向上させることで、皮膜の耐食性をさらに高めることができる。特に本実施形態ではセラミック層よりも可塑性である金属層を適用しているため、歪みが入りやすく、歪み領域を容易に形成することが可能である。この歪み領域は、厚さが1〜10nm程度形成されていれば、十分に上記の腐食遮断効果を発揮することが可能である。また本実施形態では、後述するように、被覆後の金属層表面にイオンボンバード処理を行うことで、歪みを導入することができる。この歪み領域は光学顕微鏡や走査型電子顕微鏡(SEM)で確認することが困難であるため、本実施形態では透過型電子顕微鏡(TEM)の明視野像から歪み領域を観察した。図1、図2に本実施形態の被覆部材の断面図を示す。図1、図2に示すように、金属層1とB層2との間に観察される暗色部分が歪み領域3である。なおTEMの他に、レーザーラマン分光法やX線回折法を用いることでも、本実施形態の被覆部材における歪み領域を観察することが可能である。
本実施形態の被覆部材は金属層の上側に、CrまたはCrMの窒化物、炭窒化物、酸窒化物、酸炭窒化物(Mは周期表の4族金属、5族金属、6族金属、Al、Si、Bから選択される1種または2種以上)から選択されるB層を有する。B層は目的に応じて単層構造でも良いし、上述した成分の範囲内で異なる成分の二層以上の複層構造(交互積層構造を含む)としてもよい。例えばより硬さを向上させたり、クラックの進行を抑制してより耐久性を向上させたいときは、交互積層構造とすることが好ましい。単層構造の場合はA層と同様にB層に含まれる金属成分の合計を100原子%とした場合、Crが25原子%以上含有されている窒化物(Cr系窒化物)を選択することがより好ましい。交互積層構造を選択する場合は、Cr系窒化物を含む交互積層皮膜を適用することで、腐食経路を膜成長方向から膜成長方向と直行する方向へ促すというより優れた効果を得られやすくなるため、好ましい。B層の厚さは4〜20μmに設定することが好ましい。より好ましいB層の厚さの下限は5μm、さらに好ましいB層の厚さは6μm、より好ましいB層の厚さの上限は15μmと設定することができる。B層がb1層とb2層とを交互に多層積層する交互積層構造である場合、b1層、b2層の個々の厚さは、5nm以上100nm以下であることが好ましい。また、B層がb1層とb2層とを交互に多層積層する交互積層構造である場合、交互積層構造の上に交互積層した2層の個々の膜厚よりも厚い、CrまたはCrMの窒化物、炭窒化物、酸窒化物、酸炭窒化物(Mは周期表の4族金属、5族金属、6族金属、Al、Si、Bから選択される1種または2種以上)から選択される上部層を被覆してもよい。尚、この上部層を設ける場合は、交互積層構造と上部層とを合わせてB層とする。
さらに本実施形態の被覆部材では、B層の上にさらにCr、Ti、またはWを含む第二金属層を有してもよい。このときの第二金属層は、A層とB層との間に形成されている金属層と同様の金属原子から構成されていてもよく、異なる金属原子から構成されていてもよい。この第二金属層を有することで、表面欠陥遮断効果に加え、軟質な金属層により相手材との初期なじみ性を向上させる効果を発揮することが期待できる。第二金属層の厚さは、0.1〜3.0μmと設定することが好ましい。また、この第二金属層は、同一炉内で処理することが可能であり、作業効率を高めることができるため、A層とB層との間に形成されている金属層と同じ金属原子から構成されていることが好ましい。
続いて、本実施形態の製造方法について説明する。
(第一被覆工程)
本実施形態の製造方法では、まず基材にCrまたはCrMの窒化物、炭窒化物、酸窒化物、酸炭窒化物(Mは周期表の4族金属、5族金属、6族金属、Al、Si、Bから選択される1種または2種以上)から選択されるA層を被覆する。耐食性に優れるCr系の窒化物皮膜を選択することが好ましい。A層の被覆手段は、皮膜密着性を高めることができるアークイオンプレーティング法やスパッタリング法、ホローカソード法などの物理蒸着法を適用することができる。本実施形態では、アークイオンプレーティング法を適用している。被覆時のバイアス電圧は−150〜−40Vで実施することが好ましい。より好ましいバイアス電圧の下限は−120Vであり、より好ましいバイアス電圧の上限は−60Vである。またアーク電流は60〜150Aが好ましい。より好ましいアーク電流の下限は80Aであり、より好ましいアーク電流の上限は100Aである。
(研摩工程)
本実施形態では第一被覆工程後、A層の表面を研摩する研摩工程を導入してもよい。これによりA層の表面における粗大なドロップレットやパーティクルを除去することができるため、表面凹凸に起因する孔食の発生を抑制し、皮膜全体の耐食性を向上させることが可能である。この研摩手段には、ダイヤモンドペースト等の研摩材を保持した研摩布、ショットブラスト、イオンエッチング処理等を適用することができる。好ましくは、後述する成膜装置と同一炉内で処理可能である、イオンエッチング処理を適用する。研摩工程にイオンエッチング処理を適用した場合、好ましい条件は、Arガスをチャンバー内でイオン化させ、−600〜−200Vのバイアス電圧をでイオンエッチングを行う。より好ましいバイアス電圧の下限は−450Vであり、より好ましいバイアス電圧の上限は−300Vである。なお本実施形態では、イオン(またはラジカル)を基材や皮膜に衝突させて表面を削り、洗浄や平滑化を行う工程を「イオンエッチング」、イオンを金属層に衝突させて金属層表面に歪みを付与する工程を「イオンボンバード」として区別する。
(金属層被覆工程)
続いて、A層上に、欠陥組織の成長を遮断する効果を有するCr、Ti、またはWを含む金属層を被覆する。この金属層の被覆方法についても、既存の物理蒸着法を適用することができるが、同一炉内で成膜して作業効率を高めることができるため、A層で用いた成膜方法を適用することが好ましい。この金属層は、バイアス電圧を−110V〜−60Vの範囲に設定して被覆することが好ましい。より好ましいバイアス電圧の下限は、−100Vである。上述したバイアス電圧の範囲内に調整することで、金属層の密着性が向上すると共に金属層の組織が緻密化するといった利点がある。この第一被覆工程においては、Arを微量流しながら成膜することが好ましい。このとき、放電を安定させるためArガス圧力は1〜2Paに設定することができる。より好ましい下限は1.5Paであり、より好ましい上限は1.8Paである。
(金属層改質工程)
本実施形態の製造方法では、金属層を被覆後に、金属層の表層に歪みを導入する金属層改質工程を備える。この金属層改質工程により、B層からの孔食の進行を抑制し、長期間にわたって耐食性を維持することを可能とする歪み領域を、金属層の表層に形成することができる。この歪み領域を形成させるためには、金属イオンやArイオンによるボンバードを実施することが好ましい。より好ましくは金属イオンボンバードを実施する。これはArイオンに比べて金属イオンの方が質量が大きいため,表面に衝突した際に効率的に歪みを付与できる傾向にあるからである。また、金属イオンボンバード中は表面温度がガスボンバードよりも上昇しやすく、結果的に冷却された際の熱ひずみによる歪み領域形成が容易となる傾向にある。ここで本実施形態において金属イオンボンバードを適用する場合、金属イオンは金属層被覆工程で使用した金属を含むことが好ましい。これにより、炉から部材を取りださず、バイアス電圧を変更するだけで歪み領域を形成させることができるため、生産性に優れる。この金属イオンボンバードを行う際、バイアス電圧は−120V以下に調整することが好ましい。下限は特に規定しないが、より安定して所望の膜厚の金属層を得るために、−800V以上に調整することが好ましい。より好ましいバイアス電圧は、−250V〜−150Vである。このバイアス電圧に調整することで、上述した歪み領域を安定して形成させることが可能である。またイオンボンバード時間は、金属イオンを適用する場合は5〜30min、Arイオンを適用する場合は5〜20minと設定することができる。なおArイオンボンバードを行う際、バイアス電圧は金属層が削れず、歪みが入る値に適宜調整すればよい。
(第二被覆工程)
本実施形態の製造方法は、金属層改質工程を施した金属層の上に、CrまたはCrMの窒化物、炭窒化物、酸窒化物、酸炭窒化物(Mは周期表の4族金属、5族金属、6族金属、Al、Si、Bから選択される1種または2種以上)から選択されるB層を被覆する第二被覆工程を備える。被覆手段や被覆条件は第一被覆工程と同様の条件を適用することが可能であるが、所望する用途によって単層膜、成分の異なる二層以上の複層膜(交互積層膜も含む)を適宜選択して被覆することができる。例えばCrNとAlCrSiNとの交互積層膜を被覆する場合は、CrターゲットとAlCrSiターゲットを同時放電させるといった製造方法で作製することができる。
本実施形態の製造方法は、被覆したB層の上にさらにCr、Ti、またはWを含む金属層を被覆する、第二金属層被覆工程を実施することもできる。この第二金属層の被覆条件は、前述したA層上に形成される金属層と同条件に設定してもよい。
まず基材(YPT42(日立金属株式会社製))を準備した。被覆装置はアークイオンプレーティング装置を用い、A層成膜兼金属イオンボンバード用ターゲットとしてCrおよびTiWを、B層成膜用ターゲットとしてAlCrSi、CrSi、AlCrを準備した。基材にA層を被覆する前に、基材の表面を平均粗さRa0.05μm、Rz0.1μmに研磨し、脱脂洗浄して、基材ホルダーに固定した。そして、チャンバーに設置された加熱用ヒーターにより、基材を500℃付近に加熱し、50分間保持した。次に、Arガスを導入し、基材には−200Vのバイアス電圧を印加して、20分間のプラズマクリーニング処理(Arイオンエッチング)を行った。続いて、基材に印加するバイアス電圧を−800Vに変更して、約20分間Crイオンボンバードを行った。
続いて成膜条件やイオンエッチング条件等を調整し、本発明例と比較例の試料を作製した。
(実施例1)
<試料No.1>
基材温度500℃、反応ガス圧力4.0Paの条件で、バイアス電圧を−60Vに設定してA層であるCrNを約6μm被覆(第一被覆工程)後、バイアス電圧−300VでArエッチングを行い、バイアス電圧を−100Vに設定して金属層であるCrを1μm被覆した(金属層被覆工程)。その後バイアス電圧を−120Vに変更し、金属層の表面にCrイオンによる金属イオンボンバードを約10分間行い、歪み領域を形成した(金属層改質工程)。続いてバイアス電圧−80Vの条件でB層となるAlCrSiN/CrN交互積層膜(各層の厚さ:20〜30nm)を約6μm被覆し(第二被覆工程)、B層の上部層としてCrNを3μm被覆した。
<試料No.2>
第一被覆工程から金属層改質工程まで試料No.1と同じ条件で行った。続いてバイアス電圧を−80Vの条件でB層となるAlCrSiN/CrN交互積層膜(各層の厚さ:20〜30nm)を約3μm被覆し、上部層としてCrNを3μm被覆した。
<試料No.3>
第一被覆工程から金属層被覆工程まで試料No.1と同じ条件で行った。その後バイアス電圧を−200Vに変更し、金属層の表面にバイアス電圧−200Vの条件でArガスによるイオンボンバードを行い、歪み領域を形成した。続いて、バイアス電圧−80Vの条件でB層となるAlCrSiN/CrN交互積層膜(各層の厚さ:20〜30nm)を約3μm被覆し、上部層としてCrNを3μm被覆した。
<試料No.4>
A層は試料No.1と同じ条件で被覆した。A層被覆後に一旦炉から試料を取り出し、ヤマシタワークス社製エアロラップ装置AERO LAP YT-300(エアロラップは、株式会社ヤマシタワークスの登録商標)を用いて試料表面を5分程度研磨し、A層表面の算術平均粗さRa=0.01μm,最大高さRz=2.00μm以下となるように調整した。続いて試料を炉に戻し、試料No.1と同じ条件で金属層を被覆した後、金属層の表面にバイアス電圧−200Vの条件でArガスによるイオンボンバードを行い、歪み領域を形成した。続いてバイアス電圧−80Vの条件でB層となるAlCrSiN/CrN交互積層膜(各層の厚さ:20〜30nm)を約3μm被覆し、上部層としてCrNを3μm被覆した。
<試料No.5>
A層であるCrNを約4μm被覆した後、バイアス電圧−300VでArエッチングを行った。その後の金属層被覆工程以降は、試料No.2と同じ条件に設定した。
<試料No.6>
第一工程は試料No.1と同じ条件で行った。その後、バイアス電圧−300VでArエッチングを行い、バイアス電圧を−100Vに設定して金属層であるTiWを1μm被覆した(金属層被覆工程)。その後バイアス電圧を−120Vに変更し、金属層の表面にTiイオンとWイオンによる金属イオンボンバードを約10分間行い、歪み領域を形成した(金属層改質工程)。続いてバイアス電圧−80Vの条件でB層となるAlCrSiN/CrN交互積層膜(各層の厚さ:20〜30nm)を約6μm被覆し(第二被覆工程)、B層の上部層としてCrNを3μm被覆した。その後の金属層被覆工程以降は、試料No.2と同じ条件に設定した。
<試料No.7>
基材温度500℃、反応ガス圧力4.0Paの条件で、バイアス電圧を−80Vに設定してA層であるAlCrNを約6μm被覆(第一被覆工程)後、バイアス電圧−300VでArエッチングを行い、バイアス電圧を−100Vに設定して金属層であるCrを1μm被覆した(金属層被覆工程)。その後バイアス電圧を−120Vに変更し、金属層の表面にCrイオンによる金属イオンボンバードを約10分間行い、歪み領域を形成した(金属層改質工程)。続いてバイアス電圧−100Vの条件でB層となるCrSiBN/AlCrN交互積層膜(各層の厚さ:20〜30nm)を約6μm被覆し(第二被覆工程)、B層の上部層としてCrSiBNを3μm被覆した。その後の金属層被覆工程以降は、試料No.2と同じ条件に設定した。
<試料No.11>
A層は試料No.1と同じ条件で被覆した。その後、金属層被覆工程時および金属層改質工程時のバイアス電圧を、試料No.1の条件よりも高く設定し、歪み領域が形成されないように調整して試料を作製した。その他は、試料No.2と同じ条件に設定した。
<試料No.12>
A層は試料No.1と同じ条件で被覆した。その後、金属層被覆工程時のバイアス電圧も試料No.1と同様の値とし、金属層改質工程時のバイアス電圧を、試料No.1の条件よりも高く設定し、歪み領域が形成されないように調整して試料を作製した。その他は、試料No.2と同じ条件に設定した。
<試料No.13>
A層を試料No.1と同じ条件で被覆した。その後、バイアス電圧−300VでArエッチングを行った。その後、金属層被覆工程および金属層改質工程を行わず、A層の上に試料No.2と同じ条件でB層を被覆し、上部層としてCrNを3μm被覆した。
作製した試料に対して、耐食性評価試験を行った。実際の射出成形中に発生するハロゲンガス、硫化ガスなどの腐食ガスを模擬して、試料を10%硫酸水溶液中に10時間浸漬する試験を実施した。前記水溶液の温度は50℃とし、JIS−G−0591−2007に従って、試験片の被覆された面以外はマスキングし、浸漬後に表面に現れる孔食の観察を行った。試験面(φ18mm)における孔食の状態は、ニコン製実体顕微鏡による実体顕微鏡写真(倍率:×10)にて評価した。耐食性の評価は、実体顕微鏡写真において、0.2mm以上、0.8mm未満のサイズの孔食が存在する場合を△、0.2mm未満のシミ状の腐食が存在する場合を○、孔食やシミ状の腐食が生じていない場合を◎とした。それぞれのサイズの孔食数を測定した。評価結果を表1に示す。
Figure 2019167674
表1の結果に示すように、本発明例である試料No.1〜7は、0.2mm以上の大きな孔食が発見されず、良好な値を示した。特に試料No.1、2、6、7はシミ状の腐食も観察されず、本発明例3〜5の試料より良好な耐食性を示すことが確認できた。例として図3に試料No.1の耐食試験30h経過時の試料表面写真を示す。試料No.2は40h経過時にわずかな腐食が観察されたが、試料No.1は50h経過時でも腐食は観察されず、非常に良好な耐食性を示すことが確認できた。また図では示していないが、試料No.6や試料No.7についても試料No.1と同様、50h経過しても腐食は観察されなかったことを確認した。対して比較例である試料No.11、No.13の試料は、いずれも試験開始から10h程度で比較的大きな孔食が発生していることを確認した。例として図4に、比較例である試料No.13の耐食試験10h経過時の試料表面写真を示す。図4より、No.13に孔食4が発生していることが確認できる。また試料No.12においては、試験開始から10h経過時に試料表面にシミ状の腐食が観察され、20h経過時に孔食が発生していた。この結果より、本発明例は歪み領域の形成により耐食性が向上したと判断した。
続いて、良好な結果を示した試料No.1を膜厚方向に切断し、断面をJEOL製TEM(測定条件:加速電圧 200kV)で確認した。その結果を図1および図2に示す。図1は金属層とB層との境界付近を表した試料断面のTEM写真であり、図2は歪み領域を確認するために、図1のA領域を拡大したTEM写真である。図1および図2に示すように、本発明例である試料No.1の金属層上面側(B層側)には、金属層であるCr層1とB層であるAlCrSiN/CrN多層膜2との間に、暗色の歪み領域が形成されていることが確認できた。
(実施例2)
続いて、耐溶損性の評価を行った。基材にはDAC(日立金属株式会社製、硬さ:45HRC程度)を準備した。被覆装置はアークイオンプレーティング装置を用い、成膜兼金属イオンボンバード用ターゲットとしてCrを、硬質成分用ターゲットとしてAlCrSiを準備した。基材にA層を被覆する前に、基材の表面を平均粗さRa0.05μm、Rz0.1μmに研磨し、脱脂洗浄して、基材ホルダーに固定した。そして、チャンバーに設置された加熱用ヒーターにより、基材を500℃付近に加熱し、50分間保持した。次に、Arガスを導入し、基材には−200Vのバイアス電圧を印加して、20分間のプラズマクリーニング処理(Arイオンエッチング)を行った。続いて、基材に印加するバイアス電圧を−800Vに変更して、約20分間Crボンバードを行った。
続いて成膜条件やイオンエッチング条件等を調整し、本発明例と比較例の試料を作製した。
<試料No.8>
基材温度500℃、反応ガス圧力4.0Paの条件で、A層であるCrNを約6μm被覆(第一被覆工程)後、バイアス電圧−300VでArエッチングを行い、バイアス電圧を−100Vに設定して金属層であるCrを1μm被覆した(金属層被覆工程)。その後バイアス電圧を−120Vに変更し、金属層の表面にCrイオンによる金属イオンボンバードを約10分間行い、歪み領域を形成した(金属層改質工程)。続いてバイアス電圧−80Vの条件でB層となるAlCrSiN/CrN交互積層膜(各層の厚さ:20〜30nm)を約6μm被覆し(第二被覆工程)、B層の上部層としてCrNを3μm被覆し、本発明である試料No.8を作製した。
<試料No.14>
基材温度500℃、反応ガス圧力4.0Paの条件で、バイアス電圧を−50VでCrNを約3μm被覆後、バイアス電圧−80Vの条件でAlCrSiN/CrN交互積層膜(各層の厚さ:20〜30nm)を約4μm被覆し、さらにその上部層としてCrNを3μm被覆し、比較例である試料No.14を作製した。
<試料No.15>
基材温度500℃、反応ガス圧力4.0Paの条件で、バイアス電圧を−80Vの条件でAlCrSiN膜を約3μm被覆し、比較例である試料No.15を作製した。
作製した上記の試料No.8、No.14、No.15について、耐溶損性評価試験を行った。アルミニウムの700℃の溶湯中に、本発明例および比較例を30時間浸漬させ、光学顕微鏡により溶損の有無を確認した。また、試験前後の質量を測定して、溶損率(%)を確認した。本発明例と比較例との溶損試験結果を図5〜図10に示す。
図5および図6に示すように、本発明例の試料No.8は30時間経過したあとでも溶損が確認されず、溶損率は0.0%と非常に良好な結果を示した。対して比較例の試料No.14は図7および図8に示すように試料に溶損が発生した。その溶損率は1.3%であり、試料No.8よりも低い溶損性を示すことが確認できた。さらに比較例の試料No.15に関しては、試験開始から6時間の時点で、図9および図10に示すような大きい溶損が発生したため、試験を中止した。このときの溶損率は23%であった。No.15の溶損進行が速い理由としては、膜厚が薄く、被膜の構造も単層であったため、貫通欠陥が発生しやすかったことが原因と考えられる。
1 金属層
2 B層
3 歪み領域
4 孔食

Claims (8)

  1. 基材の表面に硬質皮膜を有する被覆部材であって、
    前記硬質皮膜は、CrまたはCrMの窒化物、炭窒化物、酸窒化物、酸炭窒化物(Mは周期表の4族金属、5族金属、6族金属、Al、Si、Bから選択される1種または2種以上)から選択されるA層と、
    前記A層よりも外表面側に形成され、Cr、Ti、またはWを含む金属層と、
    前記金属層よりも外表面側に形成され、CrまたはCrMの窒化物、炭窒化物、酸窒化物、酸炭窒化物(Mは周期表の4族金属、5族金属、6族金属、Al、Si、Bから選択される1種または2種以上)から選択されるB層と、を備え、
    前記金属層の外表面側は、歪みが導入されていることを特徴とする、被覆部材。
  2. 前記B層よりも外表面側に、Cr、Ti、またはWを含む第二金属層を備えることを特徴とする、請求項1に記載の被覆部材。
  3. 前記A層およびB層の少なくとも一方の厚さが4〜20μmであることを特徴とする、請求項1または2に記載の被覆部材。
  4. 前記A層およびB層の少なくとも一方の厚さが6μm以上であることを特徴とする、請求項3に記載の被覆部材。
  5. 基材の表面に硬質皮膜を有する被覆部材の製造方法であって、
    基材にCrまたはCrMの窒化物、炭窒化物、酸窒化物、酸炭窒化物(Mは周期表の4族金属、5族金属、6族金属、Al、Si、Bから選択される1種または2種以上)から選択されるA層を被覆する第一被覆工程と、
    前記A層を被覆した後に、Cr、Ti、またはWを含む金属層を被覆する金属層被覆工程と、
    前記金属層を被覆した後に、前記金属層の表層に歪みを導入する、金属層改質工程と、
    前記金属層改質工程後に、CrまたはCrMの窒化物、炭窒化物、酸窒化物、酸炭窒化物(Mは周期表の4族金属、5族金属、6族金属、Al、Si、Bから選択される1種または2種以上)から選択される層を被覆する第二被覆工程と、を備えることを特徴とする、被覆部材の製造方法。
  6. 前記金属層改質工程は、CrイオンまたはTiイオンを含む金属イオンボンバードであることを特徴とする、請求項5に記載の被覆部材の製造方法。
  7. 前記第一被覆工程と金属層被覆工程との間に、A層の表面を研磨する研磨工程を行うことを特徴とする、請求項5または6に記載の被覆部材の製造方法。
  8. 前記第二被覆工程の後に、Cr、TiまたはWを含む第二金属層を被覆する第二金属層被覆工程を備えることを特徴とする、請求項5乃至7のいずれかに記載の被覆部材の製造方法。
JP2019525932A 2018-02-27 2019-02-15 被覆部材およびその製造方法 Active JP6593667B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032834 2018-02-27
JP2018032834 2018-02-27
PCT/JP2019/005573 WO2019167674A1 (ja) 2018-02-27 2019-02-15 被覆部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6593667B1 JP6593667B1 (ja) 2019-10-23
JPWO2019167674A1 true JPWO2019167674A1 (ja) 2020-04-16

Family

ID=67806205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525932A Active JP6593667B1 (ja) 2018-02-27 2019-02-15 被覆部材およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11976350B2 (ja)
EP (1) EP3760757A4 (ja)
JP (1) JP6593667B1 (ja)
KR (1) KR102317383B1 (ja)
CN (1) CN111771011B (ja)
WO (1) WO2019167674A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2092932C (en) * 1992-04-17 1996-12-31 Katsuya Uchino Coated cemented carbide member and method of manufacturing the same
JP2000256878A (ja) 1999-03-09 2000-09-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高耐食性膜付き部材及びその製造方法
CA2327031C (en) 1999-11-29 2007-07-03 Vladimir Gorokhovsky Composite vapour deposited coatings and process therefor
EP1553210B1 (en) * 2002-08-08 2014-05-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho PROCESS FOR PRODUCING ALUMINA COATING COMPOSED MAINLY OF a-TYPE CRYSTAL STRUCTURE
CN100479955C (zh) * 2003-12-05 2009-04-22 住友电工硬质合金株式会社 表面被覆切削工具
EP1726390B1 (en) * 2004-03-18 2012-07-18 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool
JP2009061465A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Daido Steel Co Ltd 冷間鍛造用金型及びその製造方法
EP2042261A3 (en) 2007-09-26 2015-02-18 Sandvik Intellectual Property AB Method of making a coated cutting tool
JP5418917B2 (ja) * 2008-03-28 2014-02-19 日立金属株式会社 皮膜密着性に優れた表面被覆部品の製造方法
KR101455142B1 (ko) 2010-03-31 2014-10-27 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 내식성이 우수한 피복 물품의 제조 방법 및 피복 물품
KR20120129445A (ko) * 2011-05-20 2012-11-28 경성대학교 산학협력단 내산화성 내마모성의 복합 다층 코팅층 제조.
KR101830251B1 (ko) * 2011-08-01 2018-02-20 미츠비시 히타치 쓰루 가부시키가이샤 표면 개질 wc기 초경합금 부재, 경질 피막 피복 wc기 초경합금 부재, 및 이들의 제조 방법
EP2762248B1 (en) * 2011-09-28 2018-06-13 Hitachi Metals, Ltd. Covered member with excellent sliding properties
KR20130060544A (ko) * 2011-11-30 2013-06-10 현대자동차주식회사 나노멀티레이어 코팅층 형성방법 및 형성장치
CA2880949C (en) * 2012-08-10 2016-07-12 Tungaloy Corporation Coated tool
CN106102972B (zh) * 2014-03-18 2018-05-01 日立金属株式会社 被覆切削工具和其制造方法
JP6274317B2 (ja) * 2014-08-20 2018-02-07 日立金属株式会社 ダイカスト用被覆金型の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3760757A4 (en) 2021-12-01
US11976350B2 (en) 2024-05-07
JP6593667B1 (ja) 2019-10-23
CN111771011B (zh) 2022-07-05
KR20200106537A (ko) 2020-09-14
US20200407837A1 (en) 2020-12-31
WO2019167674A1 (ja) 2019-09-06
CN111771011A (zh) 2020-10-13
EP3760757A1 (en) 2021-01-06
KR102317383B1 (ko) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140044944A1 (en) Coating material for aluminum die casting mold and method of manufacturing the coating material
US9133543B2 (en) Coating material for aluminum die casting mold and method for manufacturing the same
KR102345375B1 (ko) 피복 절삭 공구
JP6525310B2 (ja) 被覆工具
KR20090032016A (ko) 코팅된 절삭 공구를 제조하는 방법
JP6658983B2 (ja) 被覆切削工具
JP5435326B2 (ja) ダイカスト用被覆金型およびその製造方法
JP5498572B2 (ja) 耐食性に優れた被覆物品の製造方法および被覆物品
JP5765627B2 (ja) 耐久性に優れる被覆工具およびその製造方法
JP2013096004A (ja) 耐剥離性に優れる被覆工具およびその製造方法
JP6274317B2 (ja) ダイカスト用被覆金型の製造方法
JP2012152878A (ja) 耐摩耗性と摺動特性に優れる被覆工具およびその製造方法
JP6593667B1 (ja) 被覆部材およびその製造方法
JP6969703B2 (ja) 被覆切削工具
JP2021025132A (ja) 被覆部材およびその製造方法
JP6805320B1 (ja) 多層皮膜、その製造方法、及び多層皮膜が被覆された機械部材
JPWO2019035219A1 (ja) 被覆切削工具
JP2015193913A (ja) 被覆工具の製造方法
JP2013076124A (ja) 耐食性に優れた被覆物品の製造方法および被覆物品
JP5892414B2 (ja) 耐食性に優れた被覆物品の製造方法および被覆物品
JP2013227640A (ja) 耐食性に優れた被覆物品およびその製造方法
JPH11256309A (ja) 耐溶損性に優れる鋳造用部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190607

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6593667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350