JPWO2019146391A1 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019146391A1
JPWO2019146391A1 JP2019567953A JP2019567953A JPWO2019146391A1 JP WO2019146391 A1 JPWO2019146391 A1 JP WO2019146391A1 JP 2019567953 A JP2019567953 A JP 2019567953A JP 2019567953 A JP2019567953 A JP 2019567953A JP WO2019146391 A1 JPWO2019146391 A1 JP WO2019146391A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
control device
electronic control
resin film
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019567953A
Other languages
English (en)
Inventor
尭之 福沢
尭之 福沢
河合 義夫
義夫 河合
裕二朗 金子
裕二朗 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2019146391A1 publication Critical patent/JPWO2019146391A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0073Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having specific features for mounting the housing on an external structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

電子部品の放熱性を向上できるようにした電子制御装置を提供すること。電子制御装置11は、電子部品32を実装する回路基板30と、回路基板30を内包する筐体20と、を備えた電子制御装置であって、筐体20の一部には、電子部品32に対向する金属板51が設けられ、金属板51の外面は、金属板51よりも厚みが薄い第2樹脂膜53に覆われる。金属板51の内面は、金属板51よりも厚みが薄い第1樹脂膜52に覆われる。

Description

本発明は、車両に搭載される電子制御装置に関する。
車両には、車室内やエンジンルーム内等に、エンジンコントロールユニットや自動変速機用コントロールユニット等の電子制御装置が搭載されている。電子制御装置は、例えば、回路基板と、回路基板に実装されたコネクタと、回路基板を収容する筐体と、筐体内の気密性を確保するシール部材等から構成されている。
特許文献1には、ケースとカバーとを接合した筐体と、筐体の内部空間に収容される回路基板と、回路基板に実装されたコネクタ等から構成される電子制御装置が開示されている。特許文献1のケースとカバーとは、シール部材で接合されている。
特開2014−187063号公報
ところで、電子制御装置には、近年の燃費改善や排ガス規制の厳格化に伴う軽量化に加え、電子部品の放熱対策も求められる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、電子部品の放熱性を向上させることができる電子制御装置を提供することにある。
上記する課題を解決するため一の観点に係る電子制御装置は、電子部品を実装する回路基板と、当該回路基板を内包する筐体と、を備えた電子制御装置であって、前記筐体の一部には、前記電子部品に対向する金属板が設けられ、前記金属板の少なくとも外面は、当該金属板よりも厚みが薄い樹脂膜に覆われる。
本発明によれば、金属板を介して電子部品の放熱性を向上させる。
実施例1に係る電子制御装置の断面図。 実施例1に係る電子制御装置の拡大断面図。 実施例1に係る第2樹脂膜の熱伝導による放熱性能低下代ΔTa(d)と熱放射による放熱性能向上代ΔTb(d)との関係を模式的に示した図。 実施例2に係る電子制御装置の断面図。 実施例3に係る電子制御装置の断面図。 実施例4に係る電子制御装置の斜視図。 実施例4に係る電子制御装置の断面図。 実施例5に係る電子制御装置の断面図。 実施例6に係る電子制御装置の分解斜視図。 実施例6に係る電子制御装置の断面図。 実施例7に係る電子制御装置の断面図。
幾つかの実施例について、図面を用いて詳細に説明する。尚、以下に説明する実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施例の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、実施例1に係る電子制御装置の断面図である。
電子制御装置11は、筐体20と、回路基板30と、を備えている。筐体20は、開口部を有する有底筒状に形成されており、回路基板30を内含する。具体的には、筐体20の開口部を除いた周縁に段差部21が形成されており、回路基板30は、段差部21に支持される。筐体20の材料は、PBT、PPS等のいずれかの樹脂材料であると良い。
回路基板30は、例えば、ガラスエポキシ樹脂等をベースとしたプリント配線基板に電子部品32を実装している。電子部品32としては、例えば、マイクロプロセッサ、メモリ、その他集積回路、コンデンサ、抵抗等がある。電子部品32は、回路基板30の片面または両面に実装することができる。
電子部品32は、回路基板30の段差部21に支持される部分から内側に所定距離だけ離間した位置に実装される。回路基板30の一端側には、外部コネクタと電気的に接続される複数のコネクタ4(図1では1個のコネクタ4のみを示し、他のコネクタは省略する)が実装されている。
筐体20の一部には、電子部品3に対向する樹脂被膜金属板50が設けられる。樹脂被膜金属板50は、筐体20にインサート成形されて良い。
樹脂被膜金属板50は、金属板51と、金属板51よりも厚みが薄い第1樹脂膜52及び第2樹脂膜53とを備えている。第1樹脂膜52は、金属板51の内面を覆っている。第2樹脂膜53は、金属板51の外面を覆っている。樹脂被膜金属板50は、第1樹脂膜52と第2樹脂膜53とのうち、少なくとも第2樹脂膜53を備えると良い。
金属板51と第1樹脂膜52及び第2樹脂膜53とは、薄い接着剤で密着固定されている。金属板51の材料は、アルミニウム、鉄等のいずれかの金属材料であると良い。第1樹脂膜52及び第2樹脂膜53の材料は、PBT、PPS等のいずれかの樹脂材料であると良い。
尚、筐体20と第1樹脂膜52及び第2樹脂膜53とは、同一樹脂材料であっても良い。同一材料とすることにより、例えば、筐体20が、樹脂被膜金属板50をインサート成形する際に、良好な密着性が期待できる。
電子部品3と第1樹脂膜52との間には、熱伝導材6が設けられる。熱伝導材6は、電子部品3と第1樹脂膜52との間に充填される。電子部品3から発生した熱は、熱伝導材6を介して、第1樹脂膜52、金属板51及び第2樹脂膜53の順に伝わる。第1樹脂膜52、金属板51及び第2樹脂膜53に伝わる熱は、一部が筐体20に伝わる。第2樹脂膜53に伝わる熱は、外部環境に放熱される。
図2は、実施例1に係る電子制御装置の拡大断面図である。
次に、熱伝導材6、第1樹脂膜52、金属板51及び第2樹脂膜53を介した電子部品32の放熱について詳細に説明する。熱伝導材6、第1樹脂膜52、金属板51及び第2樹脂膜53それぞれの厚み方向の熱輸送量Q1、Q2、Q3及びQ4は、以下の数式1、数式2、数式3及び数式4で表される。
Figure 2019146391
Figure 2019146391
Figure 2019146391
Figure 2019146391
尚、λ1、λ2及びλ3は、熱伝導材6、第1樹脂膜52(第2樹脂膜53)及び金属板51の熱伝導率である。d1、d2及びd3は、熱伝導材6、第1樹脂膜52(第2樹脂膜53)及び金属板51の厚みである。Tc、T1、T2、T3及びT4は、熱伝導材6の内面(電子部品32の外面)、第1樹脂膜52の内面(熱伝導材6の外面)、金属板51の内面(第1樹脂膜52の外面)、第2樹脂膜53の内面(金属板51の外面)及び第2樹脂膜53の外面の温度である。A1、A2、A3及びA4は、熱伝導材6、第1樹脂膜52(第2樹脂膜53)及び金属板51の面積等で変わる変数である。
第2樹脂膜53の厚み方向の熱輸送量Q4を一例で考えると、第2樹脂膜53の温度差T3−T4と、第2樹脂膜53の熱伝導率λ2とが高い程、第2樹脂膜53の厚み方向の熱輸送量Q4は、増大する。即ち、金属板51の放熱性能は、向上する。一方、第2樹脂膜53の厚みd2が大きい程、熱輸送量Q4は、減少する。即ち、金属板51の放熱性能は、低下する。
換言すると、樹脂被膜金属板50と金属板51とが同じ厚みである場合で比較すると、樹脂被膜金属板50は、厚みdから成る金属板51よりも熱伝導率が低い(熱抵抗が高い)第2樹脂膜53を備えている分、金属板51の放熱性能は、低下する。即ち、第2樹脂膜53の熱抵抗によって、金属板51の温度は上昇する。金属板51の放熱性能低下代は、厚みdに依存するので、ΔTa(d)と表現できる。
一方、温度T4の第2樹脂膜53の外面から、温度T0の外部環境への、熱放射による熱輸送量Qは、以下の数式5で表される。
Figure 2019146391
尚、εは、第2樹脂膜53の外面の熱放射率であり、Aは、第2樹脂膜53の面積等で変わる変数である。
第2樹脂膜53の外面の温度T4と外部環境温度T0との温度差T4−T0と、第2樹脂膜53の外面の熱放射率εとが高い程、熱放射による熱輸送量Qは、高くなる。ここで、第2樹脂膜53の外面の熱放射率εは、第2樹脂膜53の厚みdに依存する。第2樹脂膜53の厚みが厚くなるにつれて、第2樹脂膜53の外面の熱放射率εは向上し、第2樹脂膜53がある一定の厚さに達すると、第2樹脂膜53の外面の熱放射率εは、一定となる。即ち、第2樹脂膜53の厚みdを一定以上の厚みとすることによって、第2樹脂膜53の外面が高い熱放射率εとなり、熱放射による熱輸送量Qは、増大する。
換言すると、樹脂被膜金属板50は、金属板51のみの場合と比較して、厚みdの第2樹脂膜53を備えている分、第2樹脂膜53の外面の熱放射率εが増加することによって、金属板51の放熱性能は、向上する。即ち、第2樹脂膜53の外面の熱放射率εの増加によって、金属板51の温度は低下する。金属板51の放熱性能向上代は、厚みdに依存するので、ΔTb(d)と表現できる。
図3は、第2樹脂膜の熱伝導による金属板51の放熱性能低下代ΔTa(d)と、熱放射による金属板51の放熱性能向上代ΔTb(d)との関係を模式的に表したものである。
第2樹脂膜53による金属板51の放熱性能低下代ΔTa(d)は、厚みdに比例する。一方、第2樹脂膜53による金属板51の放熱性能向上代ΔTb(d)は、第2樹脂膜53の厚みdがある一定の厚みになるまでは表面の熱放射率が向上する為に低下する。第2樹脂膜53の厚みdがある一定以上の厚みに達すると、第2樹脂膜53の外面の熱放射率が一定になる為に、第2樹脂膜53による金属板51の放熱性能向上代ΔTb(d)も一定となる。
第2樹脂膜53による金属板51の放熱性能低下代ΔTa(d)と第2樹脂膜53による金属板51の放熱性能向上代ΔTb(d)とを相殺した樹脂被膜金属板50の総放熱性能向上代は、ΔTa(d)+ΔTb(d)で表現できる。ΔTa(d)+ΔTb(d)=0となる第2樹脂膜53の最大厚みをdmaxとすると、0<d<dmaxを満足すれば、金属板51の放熱性能は、向上する。
尚、第2樹脂膜53による放熱性能低下代ΔTa(d)と、第2樹脂膜53による放熱性能向上代ΔTb(d)との関係は、図3に限定されるものではない。第2樹脂膜53による放熱性能低下代ΔTa(d)は、必ずしも線形にならず、グラフの傾きも樹脂材料により異なる。さらに、第2樹脂膜53による放熱性能向上代ΔTb(d)が一定になる第2樹脂膜53の厚みdは、樹脂材料毎によって異なる。
以上説明したように、第2樹脂膜53の最大厚みdmax、及び第2樹脂膜53による総放熱性能向上代ΔTa(d)+ΔTb(d)が最大となる第2樹脂膜53の厚みdは、使用する第2樹脂膜53の材料により様々である。第2樹脂膜53の厚みdは、第2樹脂膜53の材質と、金属板51の材質及び厚みと、電子部品3の発熱量と、熱伝導材6の厚み及び熱伝導率との違い毎に設定すると良い。例えば、第2樹脂膜53の厚みdは、0<d<300μmとされる。これにより、第2樹脂膜53の設計の自由度を高めることができる。
尚、第2樹脂膜53の厚みは、80μm程度であっても良い。第2樹脂膜53は、薄いほど、熱伝導による放熱性能低下代ΔTa(d)は抑えられる。一方、第2樹脂膜53は、薄いほど、耐久性能が低下する。金属板51と第2樹脂膜53とは、異種材料であり、線膨張係数が異なる。即ち、金属板51と第2樹脂膜53とは、温度変化時の変形代が異なる為、第2樹脂膜53には、応力が発生し、薄膜にするほど、割れや剥がれ等が起きる可能性がある。したがって、第2樹脂膜53は、ある程度の膜厚が必要となるので、耐久性及び製造上の観点から、例えば80μm程度が望ましい。
より好ましくは、第2樹脂膜53の厚みは、40μm程度であると良い。第2樹脂膜53の外面の熱放射率は、第2樹脂膜53の厚みdが大きくなるにつれて向上する。例えば、第2樹脂膜53は、厚みd’のときに熱放射率が一定になるとする。第2樹脂膜53の厚みd’は、樹脂材料毎に異なる。例えば、第2樹脂膜53の材質がPBTとした場合、第2樹脂膜53の厚みd’は、40μm程度である。薄膜樹脂材52の厚みを40μm程度とすることによって、第2樹脂膜53の熱抵抗による放熱性能の低下を抑えつつ、高い熱放射率を確保できる。但し、前述した通り、第2樹脂膜53は、薄いほど、耐久性及び製造上の観点から課題がある為、例えば40μm程度が望ましい。
この構成によれば、筐体20の一部には、電子部品32に対向する金属板51が設けられ、金属板51の外面は、金属板51よりも厚みが薄い第2樹脂膜53に覆われるので、第2樹脂膜53の熱放射によって、金属板51の熱が効率良く外部に放熱される。したがって、金属板51及び第2樹脂膜53を介して電子部品32の放熱性を向上させることができる。さらに、筐体20の一部のみに金属板51を設けることにより、電子部品32の放熱性を向上させつつ、電子制御装置11を軽量化することができる。
さらに、第2樹脂膜53の熱抵抗による金属板51の温度上昇をΔTa(d)、第2樹脂膜53の熱放射による金属板51の温度低下をΔTb(d)、ΔTa(d)+ΔTb(d)=0となる第2樹脂膜53の最大厚みをdmaxとしたとき、第2樹脂膜53の厚みdは、0<d<dmaxとされる。これにより、第2樹脂膜53の厚みの設計自由度を高めることができる。
さらに、筐体20と、金属板51の外面を覆う第2樹脂膜53とは、同一の樹脂材料であるので、筐体20と第2樹脂膜53とは、高い密着性を確保できる。
さらに、筐体20には、回路基板30を支持可能な段差部21が形成されており、電子部品32は、回路基板30の段差部21に支持される部分から内側に所定距離だけ離間した位置に実装される。これにより、電子部品32の熱を、段差部21を介して筐体20に放熱することができる。さらに、段差部21に回路基板30の周縁が侵入させることができ、幅広の回路基板30を筐体20に内包することができる。
次に、実施例2に係る電子制御装置12について説明する。尚、実施例2に係る電子制御装置12は、実施例1に係る電子制御装置11とは、電子部品、熱伝導材及び樹脂被膜金属板の個数が異なるだけであり、その他の構成は、実施例1に係る電子制御装置11と同様である。したがって、実施例1との相違を中心に述べる。
図4は、実施例2に係る電子制御装置の断面図である。
電子制御装置12の回路基板30は、2個の電子部品32を実装しており、筐体20の一部には、各電子部品32に対向する熱伝導材6及び樹脂被膜金属板50が設けられる。尚、筐体20には、電子部品32の高さに応じて凹凸を形成して良い。
次に、実施例3に係る電子制御装置13について説明する。尚、実施例3に係る電子制御装置13は、実施例1に係る電子制御装置11とは、筐体の構成が異なるだけであり、その他の構成は、実施例1に係る電子制御装置11と同様である。したがって、実施例1との相違を中心に述べる。
図5は、実施例3に係る電子制御装置の断面図である。
電子制御装置13の筐体23には、電子部品32に向かって窪んだ凹部24が形成されており、凹部24には、電子部品32と対向する樹脂被膜金属板50(金属板51)が設けられる。尚、凹部24は、樹脂被膜金属板50と電子部品32とのクリアランスを狭める程度に窪んでいれば良い。これにより、樹脂被膜金属板50と電子部品32とが近接し、樹脂被膜金属板50の熱放射率を高めることができ、熱放射によって放熱された電子部品32の熱を効率良く樹脂被膜金属板50に吸収することができる。さらに、回路基板30に複数の電子部品32が実装されている場合、各電子部品32それぞれに対向する凹部24が形成されても良い。
次に、実施例4に係る電子制御装置14について説明する。尚、実施例4に係る電子制御装置14は、実施例1に係る電子制御装置11とは、筐体及び金属板の構成が異なるだけであり、その他の構成は、実施例1に係る電子制御装置11と同様である。したがって、実施例1との相違を中心に述べる。
図6は、実施例4に係る電子制御装置の斜視図であり、図7は、実施例4に係る電子制御装置の断面図である。
電子制御装置14の筐体25には、車体に取り付けられるブラケット部55が形成されている。ブラケット部55は、筐体25の長手方向の両側に形成されている。ブラケット部55は、筐体25から突出した金属板51の端部である。樹脂被膜金属板54(金属板51)は、筐体25の回路基板30を挟んでブラケット部55側に設けられる。金属板51は、その一部が予めブラケット部55の形状に折り曲げられた状態で、筐体25にインサート成形することができる。ブラケット部55は、車体の形状等に応じて様々な形状でも良い。
金属板51は、ブラケット部55のみ、第1樹脂膜52及び第1樹脂膜53を無くしても良い。即ち、金属板51を露出させても良い。換言すると、筐体25に金属板51をインサート成形する際に、金属板50のうちの筐体25の外壁となる部分には、熱放射率の向上の為に、第1樹脂膜52及び第1樹脂膜53を設けても良い。樹脂被覆金属板50のうちの車体側と接触固定されるブラケット部55には、車両固定側とGNDを取る目的で金属板51を露出させても良い。
次に、実施例5に係る電子制御装置15について説明する。尚、実施例5に係る電子制御装置15は、実施例1に係る電子制御装置11とは、金属板の構成が異なるだけであり、その他の構成は、実施例1に係る電子制御装置11と同様である。したがって、実施例1との相違を中心に述べる。
図8は、実施例5に係る電子制御装置の断面図である。
電子制御装置15の金属板56には、複数の貫通孔57(図7では1個の貫通孔57のみを示し、他の孔は省略する)が形成され、貫通孔57は、筐体20の一部に埋められている。ここで、金属板56を筐体20にインサート成形する際に、筐体20の樹脂材料の一部が貫通孔57内に流入する。貫通孔57の一部または全部は、流入した樹脂材料で充填される。これにより、金属板56と筐体20との取付強度を向上することができる。
次に、実施例6に係る電子制御装置16について説明する。尚、実施例6に係る電子制御装置16は、実施例1に係る電子制御装置11とは、筐体の構成が異なるだけであり、その他の構成は、実施例1に係る電子制御装置11と同様である。したがって、実施例1との相違を中心に述べる。
図9は、実施例6に係る電子制御装置の分解斜視図であり、図10は、実施例6に係る電子制御装置の断面図である。
電子制御装置16の筐体16は、ベース25とカバー26を備えており、樹脂被膜金属板50(金属板51)は、ベース25及びカバー26にそれぞれ設けられている。即ち、筐体16には、回路基板30を挟んで両側に、金属板51がそれぞれ設けられる。尚、樹脂被膜金属板50(金属板51)は、ベース25及びカバー26の少なくともどちらか一方に設けられても良い。ベース25に回路基板30を搭載した後、ベース25にカバー10が接合される。ベース25には、回路基板30を搭載する前に、熱伝導材6を配置する。これにより、回路基板30に実装された電子部品32と、ベース25に設けられた樹脂被膜金属板50とのクリアランスが狭くなり、放熱性能の向上、及び熱伝導材6の使用量減少によるコスト低減が可能になる。
ベース25に回路基板30を搭載後、回路基板30、もしくは電子部品32に熱伝導材6を配置し、カバー26を搭載することによって、電子部品32から発生した熱を、熱伝導材6を介して、カバー26にも放熱することができ、更なる放熱性能の向上も可能となる。
次に、実施例7に係る電子制御装置17について説明する。尚、実施例7に係る電子制御装置17は、実施例1に係る電子制御装置11とは、回路基板の構成及び配置が異なるだけであり、その他の構成は、実施例1に係る電子制御装置11と同様である。したがって、実施例1との相違を中心に述べる。
図11は、実施例7に係る電子制御装置の断面図である。
電子制御装置17の回路基板31の一面には、電子部品32が実装されており、回路基板31における電子部品32の実装部分には、複数のサーマルビア58が設けられる。電子部品32から発生した熱は、サーマルビア58及び熱伝導材6を介して樹脂被膜金属板50に伝わる。サーマルビア58の本数及び径は、電子部品32のサイズ及び発熱量等に応じて、様々に考えられる。また、回路基板31における電子部品32の実装部分には、サーマルビア58に替えて、例えば、銅材料を圧入した銅インレイを設けても良い。
この構成によれば、回路基板30における電子部品32とは反対面に樹脂被膜金属板50を設けることによって、回路基板30と樹脂被膜金属板50とのクリアランスが狭くなるので、熱伝導材6の使用量の削減のみならず、樹脂被膜金属板50が回路基板30から熱放射にて放熱される熱を効率よく吸熱することが期待できる。
尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれている。例えば、上述した実施例は本発明を分かりやすく説明する為に詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることもできる。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を付け加えることもできる。また、他の実施例の構成の一部について、他の構成を追加したり削除したり置換してもよい。
例えば、上記実施例では、金属板51の内面は、電子部品32に対向する金属露出面以外が第1樹脂膜52に覆われており、電子部品32と金属露出面との間には、熱伝導材6が設けられても良い。金属板51は、少なくとも電子部品32と対向する内面が第1樹脂膜52から露出するようにインサート成形されて良い。これにより、電子部品3から発生した熱を、熱伝導材6に伝え、その熱を、熱伝導材6から金属板51に直接伝えることができ、電子部品32の放熱性をより向上させることができる。
例えば、上記実施例では、電子部品32と第1樹脂膜52との間には、熱伝導材6が設けられなくても良い。
例えば、上記実施例では、ベース、カバー、樹脂被覆金属板は、様々な形状でも良く、樹脂被覆金属板の数は、1つ以上であれば良い。
6:熱伝導材、11:電子制御装置、12:電子制御装置、13:電子制御装置、14:電子制御装置、15:電子制御装置、16:電子制御装置、17:電子制御装置、20:筐体、21:段差部、24:凹部、25:ベース、26:カバー、30:回路基板、32:電子部品、50:樹脂被膜金属板、51:金属板、52:第1樹脂膜、53:第2樹脂膜、54:樹脂被膜金属板、55:ブラケット部、56:金属板、57:貫通孔、58:サーマルビア

Claims (17)

  1. 電子部品を実装する回路基板と、当該回路基板を内含する筐体と、備えた電子制御装置であって、
    前記筐体の一部には、前記電子部品に対向する金属板が設けられ、
    前記金属板の少なくとも外面は、当該金属板よりも厚みが薄い樹脂膜に覆われる電子制御装置。
  2. 前記樹脂膜の熱抵抗による前記金属板の温度上昇をΔTa(d)、前記樹脂膜の熱放射による前記金属板の温度低下をΔTb(d)、ΔTa(d)+ΔTb(d)=0となる前記樹脂膜の最大厚みをdmaxとしたとき、
    前記樹脂膜の厚みdは、0<d<dmaxとされる、請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記樹脂膜の厚みdは、0<d<300μmとされる、請求項2に記載の電子制御装置。
  4. 前記金属板の両面は、前記樹脂膜に覆われる、請求項3に記載の電子制御装置。
  5. 前記金属板の内面は、前記電子部品に対向する金属露出面以外が前記樹脂膜に覆われており、
    前記電子部品と前記金属露出面との間には、熱伝導材が設けられる、請求項1に記載の電子制御装置。
  6. 前記筐体には、前記電子部品に向かって窪んだ凹部が形成されており、
    前記凹部には、前記電子部品に対向する前記金属板が設けられる、請求項1に記載の電子制御装置。
  7. 前記筐体と前記樹脂膜とは、同一の樹脂材料である、請求項1に記載の電子制御装置。
  8. 前記金属板は、少なくとも前記電子部品と対向する内面が前記樹脂膜から露出するように前記筐体にインサート成形される、請求項7に記載の電子制御装置。
  9. 前記金属板には、複数の貫通孔が形成され、
    前記貫通孔は、前記筐体の一部に埋められる、請求項8に記載の電子制御装置。
  10. 前記筐体は、車体に取り付けられるブラケット部が形成されており、
    前記金属板は、前記筐体の前記回路基板を挟んで前記ブラケット部側に設けられる、請求項1に記載の電子制御。
  11. 前記ブラケット部は、前記筐体から突出した前記金属板の端部である、請求項10に記載の電子制御装置。
  12. 前記筐体には、前記回路基板を挟んで両側に、前記金属板がそれぞれ設けられる、請求項1に記載の電子制御装置。
  13. 前記筐体は、ベースと、当該ベースを覆うカバーとを備えており、
    前記金属板は、前記ベース及び前記カバーにそれぞれ設けられる、請求項12に記載の電子制御装置。
  14. 前記電気部品は、前記回路基板の両面に実装されており、
    前記電気部品と前記金属板との間には、熱伝導材が設けられる、請求項13に記載の電子制御装置。
  15. 前記筐体には、前記回路基板を支持可能な段差部が形成されており、
    前記電子部品は、前記回路基板の前記段差部に支持される部分から内側に所定距離だけ離間した位置に実装される、請求項1に記載の電子制御装置。
  16. 前記回路基板における前記電子部品の実装部分には、サーマルビアが設けられており、
    前記金属板は、前記回路基板のおける前記電子部品とは反対側で、且つ前記サーマルビアと対向するように設けられている、請求項1に記載の電子制御装置。
  17. 前記回路基板における前記電子部品の実装部分には、金属部材が圧入されており、
    前記金属板は、前記回路基板における前記電子部品とは反対側で、且つ前記金属部材と対向するように設けられている、請求項1に記載の電子制御装置。
JP2019567953A 2018-01-25 2019-01-08 電子制御装置 Pending JPWO2019146391A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010467 2018-01-25
JP2018010467 2018-01-25
PCT/JP2019/000143 WO2019146391A1 (ja) 2018-01-25 2019-01-08 電子制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146391A1 true JPWO2019146391A1 (ja) 2021-01-07

Family

ID=67394871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567953A Pending JPWO2019146391A1 (ja) 2018-01-25 2019-01-08 電子制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210076513A1 (ja)
JP (1) JPWO2019146391A1 (ja)
WO (1) WO2019146391A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7304310B2 (ja) * 2020-03-31 2023-07-06 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP7074798B2 (ja) * 2020-05-18 2022-05-24 矢崎総業株式会社 回路接続モジュール

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113491U (ja) * 1991-03-20 1992-10-05 三菱電機株式会社 電子機器の組立構造
JP2003273556A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Denso Corp 電子制御装置
JP2014093414A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
JP2014209459A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 株式会社神戸製鋼所 プレコートアルミニウム板材および車載led照明用ヒートシンク
JP2014220921A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 コネクタ一体型電子制御装置
JP2015179798A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 大日本印刷株式会社 放熱構造体、及び放熱構造体を有する太陽電池モジュール
JP5992111B1 (ja) * 2014-12-19 2016-09-14 三菱電機株式会社 ユニット取付装置、電子機器システムおよびユニット取付装置の製造方法
JP2017098418A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体、電気接続箱及び回路構成体の製造方法
JP2017112221A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 金属製の筐体の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4366863B2 (ja) * 2000-02-02 2009-11-18 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6024265B2 (ja) * 2011-10-14 2016-11-16 Jnc株式会社 放熱塗料組成物とそれを用いた放熱部材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113491U (ja) * 1991-03-20 1992-10-05 三菱電機株式会社 電子機器の組立構造
JP2003273556A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Denso Corp 電子制御装置
JP2014093414A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
JP2014209459A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 株式会社神戸製鋼所 プレコートアルミニウム板材および車載led照明用ヒートシンク
JP2014220921A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 コネクタ一体型電子制御装置
JP2015179798A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 大日本印刷株式会社 放熱構造体、及び放熱構造体を有する太陽電池モジュール
JP5992111B1 (ja) * 2014-12-19 2016-09-14 三菱電機株式会社 ユニット取付装置、電子機器システムおよびユニット取付装置の製造方法
JP2017098418A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体、電気接続箱及び回路構成体の製造方法
JP2017112221A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 金属製の筐体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019146391A1 (ja) 2019-08-01
US20210076513A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404726B2 (ja) 車載用電力変換装置
JP4638923B2 (ja) 制御装置
JP4591385B2 (ja) コネクタの実装構造及び電子装置
JP6472462B2 (ja) 電子制御装置
JP2006512785A (ja) 電子制御ユニット
JP2007281127A (ja) コンデンサを備える回路装置及びコンデンサモジュール
WO2014208044A1 (ja) 電子装置およびその電子装置の製造方法
JP2008071854A (ja) 電装品ケース体構造
JP5929958B2 (ja) 電子装置
US10820406B2 (en) Circuit structure and electrical junction box
JP2012195525A (ja) 電子制御装置
JPWO2019146391A1 (ja) 電子制御装置
JP2017092281A (ja) 電子制御装置
JP6227937B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP6277061B2 (ja) 電子制御装置
JP2007201283A (ja) 電子制御装置及び電子制御装置の筐体
JP4851154B2 (ja) 回路基板内蔵筐体
CN113853837B (zh) 电子控制装置
JP2014165227A (ja) 電子制御装置
JP3903745B2 (ja) 車載用放電灯点灯装置
JP6419125B2 (ja) 電子制御装置
JP2011130558A (ja) 電気接続箱
JP6307871B2 (ja) 電子制御装置
JP2003264386A (ja) 電子制御機器
JP6349803B2 (ja) 電子機器及び電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412