JPWO2019138739A1 - ゲル状組成物およびその製造方法 - Google Patents

ゲル状組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019138739A1
JPWO2019138739A1 JP2019564339A JP2019564339A JPWO2019138739A1 JP WO2019138739 A1 JPWO2019138739 A1 JP WO2019138739A1 JP 2019564339 A JP2019564339 A JP 2019564339A JP 2019564339 A JP2019564339 A JP 2019564339A JP WO2019138739 A1 JPWO2019138739 A1 JP WO2019138739A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
composition
mass
amino
biosurfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019564339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7212634B2 (ja
Inventor
忠夫 辻
忠夫 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2019138739A1 publication Critical patent/JPWO2019138739A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212634B2 publication Critical patent/JP7212634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/805Corresponding aspects not provided for by any of codes A61K2800/81 - A61K2800/95

Abstract

本発明は、経時安定性に優れたゲル状組成物、当該ゲル状組成物を含む皮膚外用剤と化粧料、および経時安定性に優れたゲル状組成物の製造方法を提供することを課題とする。本発明に係るゲル状組成物は、バイオサーファクタント、水および/又は多価アルコール、油性成分、アルカリ性物質を含み、前記アルカリ性物質が、水酸基を含有するアミン化合物、アルカリ金属の水酸化物、塩基性アミノ酸から選ばれる1種以上であり、かつ、前記油性成分の濃度が50質量%以上、99質量%以下であることを特徴とする。

Description

本発明は、経時安定性に優れたゲル状組成物と、経時安定性に優れたゲル状組成物の製造方法に関するものである。
化粧料には種々の剤型のものが開発されており、その中には油性成分を増粘させたゲル状組成物があり、クレンジング化粧料や頭髪用化粧料など、様々な皮膚外用剤及び化粧料に用いられている。上記の油性増粘ゲル状組成物としては、従来より、多価アルコールと界面活性剤を配合した組成物等が知られており、例えばバイオサーファクタントであるサーファクチン若しくはその類縁化合物、またはそれらの塩と、3価以上の多価アルコールからなるゲル状組成物が知られている(特許文献1)。これらのゲル状組成物は肌によくなじみ、なめらかな使用感を有しているが、ゲル化状態での長期保存中に油が離奨するなど、経時安定性に課題があった。
その他、バイオサーファクタントを含んでもよい発熱性組成物および温感化粧料や(特許文献2)、バイオサーファクタントであるサーファクチンを含む皮膚外用剤(特許文献3)も知られている。
特開2003−176211号公報 特開2004−131413号公報 特開2004−67647号公報
本発明は、経時安定性に優れたゲル状組成物、当該ゲル状組成物を含む皮膚外用剤と化粧料、および経時安定性に優れたゲル状組成物の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは前述の課題解決のために鋭意検討を行った結果、バイオサーファクタントと多価アルコールを含有するゲル状組成物において、特定のアルカリ性物質を添加することにより、保存安定性に優れたゲル状組成物を得ることが出来ることを見出し、本発明を完成するに至った。
以下、本発明を示す。
[1] バイオサーファクタント、水および/又は多価アルコール、油性成分、アルカリ性物質を含み、
前記アルカリ性物質が、水酸基を含有するアミン化合物、アルカリ金属の水酸化物、塩基性アミノ酸から選ばれる1種以上であり、かつ
前記油性成分の濃度が50質量%以上、99質量%以下であることを特徴とするゲル状組成物。
[2] 前記水酸基を有するアミン化合物が、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、2−アミノ−2−メチルプロパンジオール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、DL−1−アミノ−2−プロパノールから選ばれる1種以上である上記[1]に記載のゲル状組成物。
[3] 上記アルカリ金属の水酸化物が、NaOH、KOHから選ばれる1種以上である上記[1]または[2]に記載のゲル状組成物。
[4] 前記バイオサーファクタントがサーファクチン、アルスロファクチン、イチュリン、およびそれらの塩の群から選ばれる1種以上である上記[1]〜[3]のいずれかに記載のゲル状組成物。
[5] 前記多価アルコールがグリセリン、ソルビトール、キシリトール、ジグリセリン、ポリエチレングリコールのいずれか1種以上である上記[1]〜[4]のいずれかに記載のゲル状組成物。
[6] 前記ゲル状組成物のpHが7.0以上、11.0以下である上記[1]〜[5]のいずれかに記載のゲル状組成物。
[7] 上記[1]〜[6]のいずれかに記載のゲル状組成物を含む皮膚用外用剤。
[8] 上記[1]〜[6]のいずれかに記載のゲル状組成物を含む化粧料。
[9] ゲル状組成物を製造するための方法であって、
前記ゲル状組成物が、バイオサーファクタント、水、アルカリ性物質、多価アルコール、および油性成分を含み、
前記アルカリ性物質が、水酸基を含有するアミン化合物、アルカリ金属の水酸化物、塩基性アミノ酸から選ばれる1種以上であり、かつ、
前記油性成分の濃度が50質量%以上、99質量%以下であり、
前記バイオサーファクタントおよび前記アルカリ性物質を、前記水の全量または一部に溶解して第一溶液を得る工程、
前記第一溶液に多価アルコールを混合して第二溶液を得る工程、および、
前記第二溶液に、前記油性成分、または前記水の残部および前記油性成分を添加する工程を含むことを特徴とする方法。
[10] 前記水酸基を有するアミン化合物が、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、2−アミノ−2−メチルプロパンジオール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、DL−1−アミノ−2−プロパノールから選ばれる1種以上である上記[9]に記載の方法。
[11] 上記アルカリ金属の水酸化物が、NaOH、KOHから選ばれる1種以上である上記[9]または[10]に記載の方法。
[12] 前記バイオサーファクタントがサーファクチン塩、アルスロファクチン塩、およびイチュリン塩から選ばれる1種以上である上記[9]〜[11]のいずれかに記載の方法。
[13] 前記多価アルコールがグリセリン、ソルビトール、キシリトール、ジグリセリン、およびポリエチレングリコールから選ばれる1種以上である上記[9]〜[12]のいずれかに記載の方法。
[14] 前記ゲル状組成物のpHが7.0以上、11.0以下である上記[9]〜[13]のいずれかに記載の方法。
本発明によれば、経時安定性に優れたゲル状組成物を得ることができる。
本発明のゲル状組成物は、バイオサーファクタントを含有する。バイオサーファクタントとは、微生物により生産される天然の化合物であり、一般に生分解性が高く、人体に対する皮膚刺激性が低いため環境や人体への安全性が極めて高いという特徴を持つ。本発明で用いられるバイオサーファクタントとしては、リポペプチド化合物のサーファクチン、アルスロファクチン、イチュリン;糖脂質のマンノシルエリスリトールリピッドやソホロリピッド、トレハロースリピッド、ラムノリピッド;脂肪酸のスピクリスポール酸;ポリマーのエマルザン;およびこれらの塩が挙げられるが、これらに限られるものではない。
上記の中でも少量でゲル状組成物の安定化の効果が得られることから、リポペプチド化合物のリポペプチドバイオサーファクタントが好ましく、環状リポペプチドバイオサーファクタントであるサーファクチン、アルスロファクチン、イチュリン、またはそれらの塩が好ましく、サーファクチンまたはその塩が特に好ましい。環状リポペプチドバイオサーファクタントを含むゲル状組成物は、ざらつきやべたつきの無いなめらかな使用感を示す傾向があることから好ましい。
ここで、サーファクチンの塩とは、一般式(1)で示される化合物、またはこの化合物を2種以上含有する組成物である。
Figure 2019138739
[式中、Xは、ロイシン、イソロイシンおよびバリンから選択されるアミノ酸残基を示し、R1はC9-18アルキル基を示し、M+はアルカリ金属イオンまたは第四級アンモニウムイオンを示す]
Xとしてのアミノ酸残基は、L体でもD体でもよいが、L体が好ましい。
「C9-18アルキル基」は、炭素数9以上、18以下の直鎖状または分枝鎖状の一価飽和炭化水素基をいう。例えば、n−ノニル基、6−メチルオクチル基、7−メチルオクチル基、n−デシル基、8−メチルノニル基、n−ウンデシル基、9−メチルデシル基、n−ドデシル基、10−メチルウンデシル基、n−トリデシル基、11−メチルドデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基などが挙げられる。
アルカリ金属イオンは特に限定されないが、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンなどが挙げられ、ナトリウムイオンが好ましい。
第四級アンモニウムイオンの置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基等のアルキル基;ベンジル基、メチルベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基;フェニル基、トルイル基、キシリル基等のアリール基等の有機基が挙げられる。第四級アンモニウムイオンとしては、例えば、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン等が挙げられる。
アルスロファクチンは、一般式(II)で表される。
Figure 2019138739
アルスロファクチンは、構造中、D−アスパラギン酸とL−アスパラギン酸をそれぞれ1つずつ有し、アルカリ金属イオンまたは第四級アンモニウムイオンと塩を形成していてもよい。
イチュリンは、一般式(III)で表される。
Figure 2019138739
式(III)中、R2はC9-18アルキル基を示し、例えば、−(CH210CH3、−(CH28CH(CH3)CH2CH3、−(CH29CH(CH32を示す。
バイオサーファクタントまたはその塩は1種、または2種以上使用してもよい。
バイオサーファクタントまたはその塩は、公知方法に従って、目的のバイオサーファクタントを生産する微生物を培養し、その培養液から分離することができ、精製品であっても、未精製、例えば培養液のまま使用することも出来る。例えば、サーファクチンを生産する微生物としては、バチルス・ズブチリスに属する菌株を挙げることができる。また、化学合成法によって得られるバイオサーファクタントでも同様に使用できる。
本発明のゲル状組成物におけるバイオサーファクタントの濃度は、例えば0.02質量%以上、3質量%以下とすることができる。当該濃度が0.02質量%以上であれば、ゲル状組成物の経時安定性をより確実に確保することができ、3質量%以下であれば、余分なバイオサーファクタントによる使用感の低下をより確実に抑制できる。上記濃度としては、0.05質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、また、2質量%以下が好ましく、1.5質量%以下がより好ましい。
本発明のゲル状組成物は、水および/又は多価アルコールを含有する。水および/又は多価アルコールは、水および多価アルコールから選択される少なくとも一方、または水および多価アルコールから選択される1以上を意味し、本発明のゲル状組成物は水および多価アルコールの両方を含むことが好ましい。多価アルコールは、特に限定はされないが、グリセリン、ソルビトール、キシリトール、ジグリセリン、ポリエチレングリコールから選択される1種以上を使用するのが好ましい。
本発明のゲル状組成物における水および/又は多価アルコールの濃度は、例えば1質量%以上、50質量%以下とすることができ、1.5質量%以上、30質量%以下が好ましい。水および/又は多価アルコールが上記の濃度範囲にあることにより、優れた使用感のゲル状組成物を形成することが可能となる。
水と多価アルコールを両方用いる場合、その割合は適宜調整すればよいが、例えば、水と多価アルコールとの合計に対する水の割合を、例えば40質量%以上、95質量%以下とすることができ、50質量%以上、90質量%以下が好ましい。
本発明のゲル状組成物は、油性成分を含有する。本発明の油性成分は、水と任意の割合では混合しないものであれば、特に限定はされない。より具体的には、1000mL以上の水に入れて20±5℃で5分ごとに強く30秒間振り混ぜるとき、30分以内に溶けない物質をいう。油性成分としては、例えば、スクワラン、流動パラフィン、軽質流動イソパラフィン、セレシン、ポリエチレン末、スクワレン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン、流動イソパラフィン、ポリブテン、ミネラル油などの炭化水素類;ミツロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、ホホバ油、ラノリン、鯨ロウ等のロウ類;マカデミアナッツ油、オリーブ油、綿実油、大豆油、アボガド油、コメヌカ油、米油、コメ胚芽油、パーム核油、ヒマシ油、ローズヒップ油、月見草油、ツバキ油、馬油、グレープシード油、ヤシ油、メドウホーム油、シアバター、コーン油、サフラワー油、ゴマ油等の油脂類;パルミチン酸エチルヘキシル、イソノナン酸イソノニル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸エチル、トリ(カプリル酸・カプリン酸)グリセリル、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、セバシン酸ジイソプロピル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル等のエステル類;ミリスチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸類;メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アミノ変性シリコーン等のシリコーン油類;セタノール、オレイルアルコール等の高級アルコール類;バチルアルコール、キミルアルコール等のアルキルグリセリルエーテル類から選択される1種または2種以上を使用するのが好ましい。
本発明のゲル状組成物における油性成分の濃度は、例えば50質量%以上、99質量%以下とすることができ、51質量%以上が好ましく、70質量%以上、95質量%以下がより好ましい。油性成分が上記の濃度範囲にあることにより、優れた使用感のゲル状組成物が得られる。
本発明のゲル化組成物は、アルカリ性物質を含有する。アルカリ性物質としては、水酸基を含有するアミン化合物、アルカリ金属の水酸化物、塩基性アミノ酸から選ばれる1種以上が望ましい。
上記水酸基を含有するアミン化合物としては、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、2−アミノ−2−メチルプロパンジオール、2−アミノ−2―エチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、DL−1−アミノ−2−プロパノールなどが好ましく、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、2−アミノ−2−メチルプロパンジオール2−アミノ−2―エチル−1,3−プロパンジオール、DL−1−アミノ−2−プロパノールがより好ましい。
上記アルカリ金属の水酸化物としては、NaOH、KOHなどが好ましく、KOHがより好ましい。
上記塩基性アミノ酸としては、アルギニン、ヒスチジン、リシンなどが好ましく、リシンがより好ましい。
本発明のゲル状組成物におけるアルカリ性物質の濃度は、例えば0.001質量%以上、2質量%以下とすることができ、0.005質量%以上が好ましく、また、1質量%以下が好ましく、0.5質量%以下がより好ましい。アルカリ性物質の量が上記濃度範囲にあることにより、安定したゲル状組成物となる。
アルカリ性物質のうちアミン化合物の中には、陰イオン界面活性剤であるバイオサーファクタントと塩を形成し得るものがある。よって、バイオサーファクタントとしてバイオサーファクタント塩を用い、それに加えてアルカリ性物質をゲル状組成物に配合することが好ましい。
本発明のゲル状組成物には、本発明の効果を達成する範囲で任意の成分を配合することができる。任意の成分としては、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール類;陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、増粘剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、エモリエント剤、乳化剤、可溶化剤、抗炎症剤、保湿剤、防腐剤、殺菌剤、色素、香料、粉体類等が挙げられる。なお、本発明のゲル状組成物には、ゼオライトなどの鉱物を配合しないことが好ましい。
任意成分を用いる場合、本発明の乳化組成物における任意成分の濃度は任意成分の種類などに応じて適宜調整すればよいが、例えば、0.01質量%以上、10質量%以下とすることができる。
本発明のゲル状組成物のpHは、例えば7.0以上、11.0以下に調整することができ、7.5以上、10.0以下が好ましい。ゲル状組成物のpHを上記の範囲とすることにより、ゲル状組成物の安定性の更なる改善が期待できる。
本発明のゲル状組成物の粘度は、適宜調整すればよいが、例えば10,000mPa・s以上とすることが好ましい。当該粘度の上限は特に制限されないが、例えば100,000mPa・s以下とすることができる。
本発明のゲル状組成物は、例えば、水および/又は多価アルコールにバイオサーファクタントとアルカリ性物質を溶解し、撹拌しながら上記油性成分を少量ずつ添加していくこと等により調製することができる。水と多価アルコールを併用する場合は、水の全量または一部は油性成分を添加した後に添加してもよい。
油性成分は、所定量ずつ添加(分割添加)しても、連続的に添加(連続添加)してもよい。分割添加の場合には、既に添加されている水および/又は多価アルコールの量の60質量%以下、好ましくは30質量%以下、より好ましくは10質量%以下の量を一度に添加し、撹拌して均一にする。それを繰り返すことにより必要量を添加する。連続添加の場合、添加速度は既に添加されている水および/又は多価アルコールの量の60質量%/分以下、好ましくは30質量%/分以下、より好ましくは10質量%/分以下である。
また、他の成分を添加する場合は、油性成分を添加する前に添加しても、油性成分に溶解または分散させて添加しても、油性成分を全量添加した後に添加しても、油性成分を添加している途中で添加してもいずれの方法でもかまわない。水および/又は多価アルコールは、最初に全量を添加しても、添加量の一部を最初に使用して残りを後から添加してもよい。
特に、水と多価アルコールを併用する場合は、バイオサーファクタントおよびアルカリ性物質を、前記水の全量または一部に溶解して第一溶液を得、当該第一溶液に多価アルコールを混合して第二溶液を得、当該第二溶液に、前記油性成分、または前記水の残部および前記油性成分を添加することが好ましい。かかる工程を経て得られたゲル状組成物は、特に経時安定性が優れる。
本発明のゲル状組成物の用途として、好ましくは皮膚外用剤、化粧料等が挙げられ、例えばクリーム、ローション、クレンジングジェル、クレンジングクリーム等の基礎化粧料;ファンデーション、アイシャドウ、リップカラー、リップグロス等のメーキャップ化粧料;ヘアクリーム、スタイリングジェル、ヘアワックス等の頭髪用化粧料;シャンプー、リンス、ハンドソープ、ボディーソープ、洗顔フォーム等の洗浄料等に好適に使用することができる。
本願は、2018年1月12日に出願された日本国特許出願第2018−3099号に基づく優先権の利益を主張するものである。2018年1月12日に出願された日本国特許出願第2018−3099号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
本発明のゲル状組成物は例えば以下のようにして調整されるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
(A)サーファクチンナトリウム 0.67質量%
(B)トリエタノールアミン 0.0167質量%
(C)グリセリン 5質量%
(D)スクアラン 91.67質量%
(E)精製水 2.6433質量%
サーファクチンナトリウムに精製水の一部とトリエタノールアミンを投入し、攪拌溶解して20質量%サーファクチン水溶液を得た。当該サーファクチン水溶液にグリセリンを加え攪拌混合した後、スクアランと残りの精製水を攪拌しながら徐々に投入し、ゲル状組成物を得た。
実施例2
実施例1において(B)成分の量を0.067質量%、(E)成分の量を2.593質量%とした以外は同様の方法によりゲル状組成物を調製した。
実施例3 実施例1において(B)成分としてトリエタノールアミンの代わりにジエタノールアミンを0.0033質量%、(E)成分の量を2.6567質量%とした以外は同様の方法によりゲル状組成物を調製した。
実施例4
実施例1において(B)成分としてトリエタノールアミンの代わりにジエタノールアミンを0.01質量%、(E)成分の量を2.65質量%とした以外は同様の方法によりゲル状組成物を調製した。
実施例5
実施例1において(B)成分としてトリエタノールアミンの代わりにモノエタノールアミンを0.0033質量%、(E)成分の量を2.6567質量%とした以外は同様の方法によりゲル状組成物を調製した。
実施例6
実施例1において(B)成分としてトリエタノールアミンの代わりにジイソプロパノールアミンを0.0083質量%、(E)成分の量を2.6517質量%とした以外は同様の方法によりゲル状組成物を調製した。
実施例7
実施例1において(B)成分としてトリエタノールアミンの代わりにトリイソプロパノールアミンを0.0167質量%、(E)成分の量を2.6433質量%とした以外は同様の方法によりゲル状組成物を調製した。
実施例8
実施例1において(B)成分としてトリエタノールアミンの代わりに2−アミノ−2−メチルプロパンジオールを0.0067質量%、(E)成分の量を2.6533質量%とした以外は同様の方法によりゲル状組成物を調製した。
実施例9
実施例1において(B)成分としてトリエタノールアミンの代わりに2−アミノ−2―エチル−1,3−プロパンジオールを0.0067質量%、(E)成分の量を2.6533質量%とした以外は同様の方法によりゲル状組成物を調製した。
実施例10
実施例1において(B)成分としてトリエタノールアミンの代わりに2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールを0.01質量%、(E)成分の量を2.65質量%とした以外は同様の方法によりゲル状組成物を調製した。
実施例11
実施例1において(B)成分としてトリエタノールアミンの代わりにDL−1−アミノ−2−プロパノールを0.0067質量%、(E)成分の量を2.6533質量%とした以外は同様の方法によりゲル状組成物を調製した。
実施例12
実施例1において(B)成分としてトリエタノールアミンの代わりにKOHを0.0033質量%、(E)成分の量を2.6567質量%とした以外は同様の方法によりゲル状組成物を調製した。
実施例13 実施例1において(B)成分としてトリエタノールアミンの代わりにKOHを0.01質量%、(E)成分の量を2.65質量%とした以外は同様の方法によりゲル状組成物を調製した。
実施例14
実施例1において(B)成分としてトリエタノールアミンの代わりにリシンを0.0267質量%、(E)成分の量を2.6333質量%とした以外は同様の方法によりゲル状組成物を調製した。
実施例15
実施例1において(B)成分としてトリエタノールアミンの代わりにリシンを0.033質量%、(E)成分の量を2.627質量%とした以外は同様の方法によりゲル状組成物を調製した。
実施例16
実施例1において(B)成分としてトリエタノールアミンの代わりにヒスチジンを0.1167質量%、(E)成分の量を2.5433質量%とした以外は同様の方法によりゲル状組成物を調製した。
比較例1
(A)サーファクチンナトリウム 0.67質量%
(C)グリセリン 5質量%
(D)スクアラン 91.67質量%
(E)精製水 2.66質量%
サーファクチンナトリウムに精製水の一部を投入し、攪拌溶解して20質量%サーファクチン水溶液を得た。当該サーファクチン水溶液にグリセリンを加え攪拌混合した後、スクアランと残りの精製水を攪拌しながら徐々に投入し、ゲル状組成物を得た。
比較例2
実施例1において(C)成分としてグリセリンの代わりにリン酸水素2ナトリウムを0.033質量%、(E)成分の量を2.627質量%とした以外は同様の方法によりゲル状組成物を調製した。
比較例3
実施例1において(C)成分としてグリセリンの代わりにリン酸水素2ナトリウムを0.33質量%、(E)成分の量を2.33質量%とした以外は同様の方法によりゲル状組成物を調製した。
試験例1: 安定性評価
上記実施例1〜16、比較例1〜3のゲル状組成物を50℃にて最大20週間静置した後、以下の基準に基づいて外観を評価した。結果を表1、表2に示す。
<安定性評価基準>
良: 分離なしでゲル状組成物が維持
悪: 油が離奨してゲル状組成物が分離
Figure 2019138739

Figure 2019138739
表1と表2に示す結果の通り、比較例1〜3のゲル状組成物には4週間後には油の離奨が見られ、保存安定性に課題があった。それに対して、アルカリ性物質を含む本発明に係る実施例1〜16のゲル状組成物は、4週間より長期間維持されており、保存安定性に優れていた。

Claims (14)

  1. バイオサーファクタント、水および/又は多価アルコール、油性成分、アルカリ性物質を含み、
    前記アルカリ性物質が、水酸基を含有するアミン化合物、アルカリ金属の水酸化物、塩基性アミノ酸から選ばれる1種以上であり、かつ
    前記油性成分の濃度が50質量%以上、99質量%以下であることを特徴とするゲル状組成物。
  2. 前記水酸基を有するアミン化合物が、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、2−アミノ−2−メチルプロパンジオール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、DL−1−アミノ−2−プロパノールから選ばれる1種以上である請求項1に記載のゲル状組成物。
  3. 上記アルカリ金属の水酸化物が、NaOH、KOHから選ばれる1種以上である請求項1または2に記載のゲル状組成物。
  4. 前記バイオサーファクタントがサーファクチン、アルスロファクチン、イチュリン、およびそれらの塩の群から選ばれる1種以上である請求項1〜3のいずれかに記載のゲル状組成物。
  5. 前記多価アルコールがグリセリン、ソルビトール、キシリトール、ジグリセリン、ポリエチレングリコールのいずれか1種以上である請求項1〜4のいずれかに記載のゲル状組成物。
  6. 前記ゲル状組成物のpHが7.0以上、11.0以下である請求項1〜5のいずれかに記載のゲル状組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のゲル状組成物を含む皮膚用外用剤。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載のゲル状組成物を含む化粧料。
  9. ゲル状組成物を製造するための方法であって、
    前記ゲル状組成物が、バイオサーファクタント、水、アルカリ性物質、多価アルコール、および油性成分を含み、
    前記アルカリ性物質が、水酸基を含有するアミン化合物、アルカリ金属の水酸化物、塩基性アミノ酸から選ばれる1種以上であり、かつ、
    前記油性成分の濃度が50質量%以上、99質量%以下であり、
    前記バイオサーファクタントおよび前記アルカリ性物質を、前記水の全量または一部に溶解して第一溶液を得る工程、
    前記第一溶液に多価アルコールを混合して第二溶液を得る工程、および、
    前記第二溶液に、前記油性成分、または前記水の残部および前記油性成分を添加する工程を含むことを特徴とする方法。
  10. 前記水酸基を有するアミン化合物が、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、2−アミノ−2−メチルプロパンジオール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、DL−1−アミノ−2−プロパノールから選ばれる1種以上である請求項9に記載の方法。
  11. 上記アルカリ金属の水酸化物が、NaOH、KOHから選ばれる1種以上である請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記バイオサーファクタントがサーファクチン塩、アルスロファクチン塩、およびイチュリン塩から選ばれる1種以上である請求項9〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記多価アルコールがグリセリン、ソルビトール、キシリトール、ジグリセリン、およびポリエチレングリコールから選ばれる1種以上である請求項9〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記ゲル状組成物のpHが7.0以上、11.0以下である請求項9〜13のいずれかに記載の方法。
JP2019564339A 2018-01-12 2018-12-05 ゲル状組成物およびその製造方法 Active JP7212634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003099 2018-01-12
JP2018003099 2018-01-12
PCT/JP2018/044679 WO2019138739A1 (ja) 2018-01-12 2018-12-05 ゲル状組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019138739A1 true JPWO2019138739A1 (ja) 2020-12-24
JP7212634B2 JP7212634B2 (ja) 2023-01-25

Family

ID=67219521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564339A Active JP7212634B2 (ja) 2018-01-12 2018-12-05 ゲル状組成物およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200345594A1 (ja)
EP (1) EP3738576A4 (ja)
JP (1) JP7212634B2 (ja)
CN (1) CN111565702B (ja)
WO (1) WO2019138739A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024021483A (ja) * 2022-08-03 2024-02-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP7470237B1 (ja) 2023-09-04 2024-04-17 合同会社シャネルR&I クレンジングウォーター

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230546A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Agency Of Ind Science & Technol 多塩基酸型バイオサ−フアクタント系乳化組成物
JP2000087006A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Agency Of Ind Science & Technol ゲル化剤
JP2003176211A (ja) * 2001-08-10 2003-06-24 Showa Denko Kk 油性増粘ゲル状組成物、該組成物を用いた乳化組成物及びその調製法
JP2003212750A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Nonogawa Shoji Kk ゲル組成物および乳化組成物
JP2006265153A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Noevir Co Ltd ゲル組成物
WO2018052084A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社カネカ ゲル状組成物、並びにそれを用いた皮膚外用剤及び化粧料
WO2018079620A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 株式会社カネカ ゲル状組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004067647A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Showa Denko Kk 皮膚外用剤
JP3835392B2 (ja) 2002-10-10 2006-10-18 昭和電工株式会社 発熱性組成物および温感化粧料
KR20060121848A (ko) * 2003-08-28 2006-11-29 쇼와 덴코 가부시키가이샤 화장품
JP2005162741A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Showa Denko Kk 油性増粘ゲル状組成物の製造方法及び化粧料
KR20060130215A (ko) * 2004-03-24 2006-12-18 쇼와 덴코 가부시키가이샤 수중유형 유화조성물, 및 상기 조성물을 사용한 피부외용제 및 화장품
US20070103076A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Kim Ki-Dong Plasma display panel
JP6738671B2 (ja) 2016-07-01 2020-08-12 日鉄ステンレス株式会社 ステンレス鋼板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230546A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Agency Of Ind Science & Technol 多塩基酸型バイオサ−フアクタント系乳化組成物
JP2000087006A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Agency Of Ind Science & Technol ゲル化剤
JP2003176211A (ja) * 2001-08-10 2003-06-24 Showa Denko Kk 油性増粘ゲル状組成物、該組成物を用いた乳化組成物及びその調製法
JP2003212750A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Nonogawa Shoji Kk ゲル組成物および乳化組成物
JP2006265153A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Noevir Co Ltd ゲル組成物
WO2018052084A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社カネカ ゲル状組成物、並びにそれを用いた皮膚外用剤及び化粧料
WO2018079620A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 株式会社カネカ ゲル状組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7212634B2 (ja) 2023-01-25
WO2019138739A1 (ja) 2019-07-18
US20200345594A1 (en) 2020-11-05
CN111565702B (zh) 2023-01-31
CN111565702A (zh) 2020-08-21
EP3738576A1 (en) 2020-11-18
EP3738576A4 (en) 2021-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW510801B (en) Skin toning formulation
JP6332969B2 (ja) ククルビン酸化合物および疎水性イヌリンを含む化粧用組成物
JP6734382B2 (ja) ゲル状組成物、並びにそれを用いた皮膚外用剤及び化粧料
JP3894064B2 (ja) 油性増粘ゲル状組成物、該組成物を用いた乳化組成物及びその調製法
US20190133896A1 (en) Emulsified composition and cosmetic using same
JP5695388B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP7212634B2 (ja) ゲル状組成物およびその製造方法
JP7002461B2 (ja) ゲル状組成物
JP6804420B2 (ja) 毛髪化粧料
FR2990850A1 (fr) Composition cosmetique comprenant l'association d'un derive lipophile de l'acide salicylique, d'un sel ou complexe d'aluminium anti-transpirant et d'un sel d'acide amine n,n-diacide acetique
WO2017209241A1 (ja) 乳化組成物及びそれを用いる化粧料
JP2017197494A (ja) バイオサーファクタントを含むことを特徴とする乳化物
JP6949776B2 (ja) 油性化粧料
JP2003212750A (ja) ゲル組成物および乳化組成物
JP2020128345A (ja) 水中油型乳化組成物
US20110306680A1 (en) Compositions containing agar and esterified sugar surfactants
JP2021054719A (ja) 粉体を効率的に分散させた乳化組成物
WO2020170646A1 (ja) 乳化組成物の製造方法
JP2021070686A (ja) 乳化化粧料
JP2020128346A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2006124309A (ja) 水中油型乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150