JPWO2019138572A1 - 細胞解析装置及び細胞解析システム - Google Patents

細胞解析装置及び細胞解析システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019138572A1
JPWO2019138572A1 JP2019564263A JP2019564263A JPWO2019138572A1 JP WO2019138572 A1 JPWO2019138572 A1 JP WO2019138572A1 JP 2019564263 A JP2019564263 A JP 2019564263A JP 2019564263 A JP2019564263 A JP 2019564263A JP WO2019138572 A1 JPWO2019138572 A1 JP WO2019138572A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colony
cell
image
size
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019564263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7139359B2 (ja
Inventor
靖展 伊賀
靖展 伊賀
峯 泰治
泰治 峯
喜信 赤堀
喜信 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2019138572A1 publication Critical patent/JPWO2019138572A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139359B2 publication Critical patent/JP7139359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/698Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30024Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

細胞解析装置(200)は、画像取得部(212)と、コロニー特定部(214)と、占有率算出部(216)と、コロニーサイズ算出部(220)と、状態判定部(234)とを備える。画像取得部(212)は、観察画像のデータを取得する。コロニー特定部(214)は、前記観察画像に写った培養細胞のコロニーを特定する。占有率算出部(216)は、前記観察画像に含まれる所定の範囲についての、前記所定範囲に対する前記培養細胞の占有率を算出する。コロニーサイズ算出部(220)は、前記コロニーのサイズを算出する。状態判定部(234)は、前記占有率と、前記コロニーのサイズとに基づいて前記培養細胞の状態を判定する。

Description

本発明は、細胞解析装置及び細胞解析システムに関する。
細胞培養又は培養細胞を用いた各種応用において、培養細胞の状態について判断することは重要である。細胞の状態について判断するための要素は種々あり得る。例えば、国際公開第2015/193951号は、培養細胞が写った画像に基づいて、コロニーの領域を特定し、コロニーの大きさを表す1つの指標であるコロニーの領域の面積を算出することを開示している。また、例えば、日本国特開2007−306889号公報は、培養容器内の細胞の占有率を画像から算出することを開示している。
本発明は、画像に基づいて細胞の状態を判定する細胞解析装置及びそれを備える細胞解析システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、細胞解析装置は、観察画像のデータを取得する画像取得部と、前記観察画像に写った培養細胞のコロニーを特定するコロニー特定部と、前記観察画像に含まれる所定の範囲についての、前記所定の範囲に対する前記培養細胞の占有率を算出する占有率算出部と、前記コロニーのサイズを算出するコロニーサイズ算出部と、前記占有率と、前記コロニーのサイズとに基づいて前記培養細胞の状態を判定する状態判定部とを備える。
本発明によれば、画像に基づいて細胞の状態を判定する細胞解析装置及びそれを備える細胞解析システムを提供できる。
図1は、第1の実施形態に係る細胞解析システムの構成例の概略を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係る細胞解析装置の動作の一例について説明するためのフローチャートである。 図3は、第2の実施形態に係る細胞解析システムの構成例の概略を示すブロック図である。 図4は、第2の実施形態に係るコロニーサイズの算出に係る動作の一例について説明するためのフローチャートである。 図5は、細胞解析装置のコロニーサイズの算出について説明するための図である。 図6は、細胞解析装置のコロニーサイズの算出について説明するための図である。 図7は、細胞解析装置のコロニーサイズの算出について説明するための図である。 図8は、比較例について説明するための図である。 図9は、比較例について説明するための図である。
〈第1の実施形態〉
[細胞解析システムの概要]
本実施形態は、細胞培養において用いられる細胞解析システムに関する。細胞培養又は培養細胞を用いた各種応用において、培養中の細胞の状態に関する情報は、有益な情報となる。本実施形態に係る細胞解析システムは、培養細胞の画像を取得して、当該画像に基づいて培養細胞の状態に係る情報を取得する。
[細胞解析システムの構成]
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係る細胞解析システム1の構成例の概略を図1に示す。図1に示すように、細胞解析システム1は、培養細胞を拡大観察して、その画像を取得する顕微鏡システム300を備える。顕微鏡システム300は、顕微鏡310と撮像装置320とを備える。顕微鏡310は、培養細胞の観察に適した、光学顕微鏡などの各種顕微鏡であり得る。撮像装置320は、顕微鏡で拡大した像を撮影するための例えば顕微鏡用カメラである。撮像装置320は、顕微鏡310のカメラポート等に取り付けられ、撮影によって顕微鏡像に係る観察画像を生成するように構成されている。細胞解析システム1において、顕微鏡システム300は、培養細胞の画像を取得できれば、どのような形態の装置であってもよい。例えば、培養中の細胞の画像を定期的に取得する場合には、培養装置と組み合わされた撮像装置等であってもよい。
細胞解析システム1は、制御装置100と、表示装置420と、入力装置440とを備える。制御装置100は、例えばパーソナルコンピュータといったコンピュータによって構成され得る。表示装置420には、例えば液晶ディスプレイ、又は有機ELディスプレイ等といった各種表示用の装置が用いられ得る。入力装置440は、例えばキーボード、マウス、又はタッチパネル等といった各種入力用の装置を含み得る。
制御装置100は、例えばCentral Processing Unit(CPU)といった演算用の集積回路を含む。また、制御装置100は、BIOS等を記録しているRead Only Memory(ROM)、CPUの主記憶装置として機能するDynamic RAM(DRAM)、Static RAM(SRAM)等といったRandom Access Memory(RAM)などを含むメモリ120を含む。また、制御装置100は、CPUで用いられるプログラム、パラメータ等の各種情報、細胞の画像データや解析結果のデータなどを記録する記憶装置130を含む。記憶装置130には、例えば、Hard Disk Drive(HDD)、Solid State Drive(SSD)等が用いられ得る。
制御装置100は、細胞解析システム1の動作を制御する制御部として機能する。制御装置100の例えばCPUは、制御回路110として機能する。制御回路110は、各種演算を行い、各部に動作指令を出力する。制御装置100は、入力装置440からユーザの指示を受け取り、その指示に基づいて各種動作を行い得る。また、制御回路110は、撮影制御部112、表示制御部114等としての機能を発揮する。撮影制御部112は、例えば顕微鏡システム300の撮像装置320の動作を制御して、撮像装置320に例えば培養細胞の画像を取得させる。制御装置100は、撮像装置320で得られた画像を撮像装置320から取得する。また、顕微鏡310が電動式の顕微鏡である場合、制御回路110は、顕微鏡310の動作を制御してもよい。表示制御部114は、例えば撮像装置320で得られた画像、当該画像に基づいて得られた解析結果、細胞解析システム1の状態などといった各種情報を表示装置420に表示させる。
制御装置100は、細胞解析装置200としての機能を発揮する。細胞解析装置200は、例えば制御装置100のCPUによって実現されてもよいし、CPUとは別に、制御装置100に設けられた例えばApplication Specific Integrated Circuit(ASIC)、Field Programmable Gate Array(FPGA)、又はGraphics Processing Unit(GPU)等といった集積回路によって実現されてもよい。細胞解析装置200は、1つの集積回路等で構成されてもよいし、複数の集積回路等が組み合わされて構成されてもよい。細胞解析装置200の動作は、例えば記憶装置130又は集積回路の記録領域に記録されたプログラムに従って行われる。
細胞解析装置200は、画像取得部212、コロニー特定部214、占有率算出部216、コロニーサイズ算出部220、時間計測部232、状態判定部234、出力データ作成部242、データ出力部244としての機能を有する。
画像取得部212は、例えば撮像装置320を用いて得られた培養細胞が写った観察画像のデータを取得する。コロニー特定部214は、取得した画像中の解析対象領域について、画像に含まれるコロニーを示すコロニー領域を特定し、コロニーの輪郭、コロニー内領域、コロニー外領域等を特定する。
占有率算出部216は、解析対象としている画像の範囲のうち、細胞が占める割合を占有率(コンフルエンシ)として算出する。コロニーサイズ算出部220は、特定されたコロニーのサイズに係る情報を算出する。時間計測部232は、例えば培養開始からの時間など、基準時点からの経過時間を計測する。
状態判定部234は、取得された各種情報に基づいて、画像中の細胞の状態について判定する。出力データ作成部242は、細胞解析装置200の出力としての出力データを作成する。例えば、出力データ作成部242は、占有率算出部216が算出した占有率、コロニーサイズ算出部220が算出したコロニーのサイズに係る情報、時間計測部232が計測した経過時間に係る情報、状態判定部234の判定結果などを含む出力データを作成する。データ出力部244は、出力データ作成部242が作成した出力データを出力する。出力データは例えば記憶装置130に記録されてもよいし、出力データに基づいた画像が表示装置420に表示されてもよい。
[細胞解析システムの動作]
細胞解析システム1は、例えば定期的に、又は、ユーザから指示されたタイミング等に、顕微鏡システム300を用いて、培養細胞を撮影し、培養細胞の観察画像を取得する。すなわち、制御装置100は、例えばユーザの操作に基づいて、顕微鏡310で拡大された培養細胞の顕微鏡像に係る画像を撮像装置320に撮影させる。制御装置100は、撮影により得られた観察画像を記憶装置130に記憶させる。制御装置100の細胞解析装置200は、例えば新たな観察画像が得られる度に、撮影により得られた観察画像について解析を行う。細胞解析装置200は、細胞の状態についての判定を行う。制御装置100は、撮影により得られた観察画像、細胞解析装置200による解析結果等を適宜に表示装置420に表示させたり、記憶装置130に記憶させたりする。
細胞解析装置200が示す細胞の状態の一例として、分化誘導を開始するのに適切なタイミングにある細胞を特定することが挙げられる。例えばiPS細胞又はES細胞といった幹細胞を培養している場合において、これら幹細胞を特定の細胞に分化させるにあたっては、分化誘導を開始するタイミングが重要であることが知られている。細胞解析装置200は、例えば、細胞の占有率(コンフルエンシ)及びコロニーのサイズに基づいて、分化誘導を開始すべきタイミングを出力する。分化誘導を開始すべきタイミングを判定するために、培養時間、すなわち、例えば培養開始からの経過時間などがさらに考慮されることが好ましい。
[細胞解析装置の動作]
幹細胞の画像を取得した細胞解析装置200が当該幹細胞に対する分化誘導を開始すべきタイミングを示す場合を例に挙げて、細胞解析装置200の動作について、図2に示すフローチャートを参照して説明する。
ステップS101において、細胞解析装置200の画像取得部212は、例えば記憶装置130から、直近に撮影された例えばiPS細胞又はES細胞といった培養中の幹細胞に係る観察画像を取得する。ステップS102において、細胞解析装置200のコロニー特定部214は、得られた画像を対象として、画像中の細胞のコロニーを特定する。例えば、コロニー特定部214は、画像中の細胞のコロニーの輪郭を抽出してもよい。また、コロニー特定部214は、画像中の各画素について順に、細胞のコロニーの内側であるか外側であるかを特定してもよい。また、コロニー特定部214は、必要に応じてコロニーを構成する各細胞の輪郭を特定してもよい。なお、解析対象は、画像内の全領域であってもよいし、画像内の一部の範囲であってもよい。
ステップS103において、細胞解析装置200の占有率算出部216は、画像における特定されたコロニー(細胞)の領域に基づいて、解析対象としている範囲内に占める細胞が存在する割合、すなわち、コロニーの占有率(コンフルエンシ)を算出する。ステップS104において、細胞解析装置200のコロニーサイズ算出部220は、コロニーのサイズに係る情報を算出する。例えば、コロニーのサイズは、コロニーの面積、コロニーの輪郭を楕円近似したときの長軸又は短軸の長さ等で表現され得る。
ステップS105において、細胞解析装置200の状態判定部234は、ステップS103で算出された占有率が所定の範囲内であるか否かを判定する。ここで所定の範囲として、分化誘導を開始するのに適した占有率が設定される。占有率が所定の範囲内でないとき、処理はステップS106に進む。
ステップS106において、細胞解析装置200の状態判定部234は、時間計測部232から、例えば培養開始時からの経過時間の情報を取得する。状態判定部234は、例えば培養開始時から所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間経過していないとき、処理はステップS101に戻る。このとき、細胞解析装置200は、次に細胞の撮影が行われるまで待機して、撮影が行われたらステップS101で当該撮影で得られた幹細胞の画像を取得する。その後、上述と同様にステップS102乃至ステップS105の処理が行われる。
ステップS105において、占有率が所定の範囲内であると判定されたとき、処理はステップS107に進む。ステップS107において、細胞解析装置200の状態判定部234は、ステップS104で取得されたコロニーサイズが所定の範囲内であるか否かを判定する。ここで所定の範囲として、分化誘導を開始するのに適したコロニーサイズが設定される。コロニーサイズが所定の範囲内でないとき、処理はステップS106に進む。すなわち、所定の時間が経過するまで、上述の処理が繰り返される。
ステップS107において、コロニーサイズが所定の範囲内であると判定されたとき、処理はステップS108に進む。ステップS108において、細胞解析装置200の出力データ作成部242は、分化誘導を開始するタイミングとして適している旨の情報を出力データとして作成し、データ出力部244は、当該出力データを出力する。その結果、例えば表示装置420に、分化誘導を開始するのに適したタイミングである旨が表示される。以上で、細胞解析装置200の処理は終了する。
ステップS106において、所定時間が経過したと判定されたとき、すなわち、占有率が所定の範囲内にあり、かつ、コロニーサイズが所定の範囲内にあると判定されることなく所定時間が経過したとき、処理はステップS109に進む。ここでは、一例として培養開始からの経過時間を計測する例を挙げたが、これに限らない。例えば、培地を交換してからの経過時間、継代操作を行ってからの経過時間、又は特定の試薬を添加してからの経過時間など、目的に応じて適切な判定が採用され得る。
ステップS109において、細胞解析装置200の出力データ作成部242は、培養の状態が不良である旨の情報を出力データとして作成し、データ出力部244は、当該出力データを出力する。その結果、例えば表示装置420に、細胞培養の状態が不良である旨が表示される。以上で、細胞解析装置200の処理は終了する。
本実施形態によれば、細胞の占有率、コロニーのサイズ、及び経過時間の全てが分化誘導を開始すべきタイミングとして適当な範囲内にあるとき、その旨が例えば表示装置420に表示される。一方、細胞の占有率とコロニーのサイズとがともに適当な範囲に収まることなく、所定の時間が経過したとき、培養が不良である旨が例えば表示装置420に表示される。例えば、コロニーの占有率のみを判定の基準に用いることもできるが、それでは同じ占有率であっても、小さなコロニーが多数ある場合と大きなコロニーが少数ある場合とを判別することができない。そのため、本実施形態では、占有率のみならず、コロニーのサイズに係る情報も細胞の状態判定に用いられている。占有率とコロニーサイズとが判定に用いられることで、例えば何れかのみの場合等と比較して、より精度のよい状態判定が行われ得る。
本実施形態によれば、ユーザは細胞解析装置200の解析結果を確認することで、培養している幹細胞の分化誘導を開始すべきか否かを知ることができる。この結果を確認したユーザは、例えば培養中の細胞を培養容器から剥離させ、分化工程用の容器に撒き直し、分化を誘導する操作を行うことができる。このような細胞解析装置200の解析結果に基づけば、細胞の分化誘導の成功率が向上する。
なお、ここでは、判定する細胞の状態として、分化誘導の可否を一例として挙げたが、判定する状態はその他の状態であってもよい。細胞解析装置200は、上述の実施形態と同様に、細胞の占有率、コロニーのサイズ、及び経過時間に基づいた細胞の状態判定を行うことで、所定状態を特定することができる。
上述のステップS105及び/又はステップS107で用いられる所定の範囲は、ユーザの入力により設定された範囲であってもよいし、細胞種や経過時間を変数として設定された範囲でもよい。これら所定の範囲は、例えば分化誘導を開始するのに適した占有率又はコロニーサイズとして、経験的に得られた値であってもよいし、実験又は数値計算等から論理的に導き出された値でもよいし、その他の方法で得られた値等であってもよい。
〈第2の実施形態〉
第2の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態では、コロニーサイズに係る情報の取得方法が第1の実施形態の場合と異なる。
本実施形態に係る細胞解析システム1の構成例の概略を図3に示す。図3に示すように、細胞解析装置200のコロニーサイズ算出部220の内部の構成を除き、制御装置100、顕微鏡システム300、表示装置420、入力装置440等の細胞解析システム1の構成は、第1の実施形態の場合と同様である。
コロニーサイズ算出部220は、距離算出部222、ヒストグラム作成部224、ヒストグラム解析部226、及び画像作成部228を含む。距離算出部222は、画像内の各位置、特にコロニー内の各位置から最近傍のコロニー外領域までの距離を算出する。すなわち、距離算出部222は、コロニー内の各位置からは最近傍のコロニー外領域までの距離を算出する。コロニー外の各位置では算出される距離の値は0となる。ヒストグラム作成部224は、距離算出部222が算出した距離のヒストグラムを作成する。ヒストグラム解析部226は、ヒストグラム作成部224が作成したヒストグラムの特徴量を算出する。この特徴量は、例えば、上述の距離の最大値であったり、ヒストグラムの傾きの絶対値であったりする。画像作成部228は、細胞解析装置200が出力する出力画像を作成する。画像作成部228は、例えば、距離算出部222が算出した最近傍のコロニー外領域までの距離を位置毎に色で表した画像、その画像を培養細胞の画像に重畳した画像などを作成する。
本実施形態の細胞解析装置200の動作について説明する。本実施形態では、第1の実施形態の動作のステップS104のコロニーサイズの算出において、図4に概略を示すような動作を行う。
すなわち、ステップS201において、コロニーサイズ算出部220の距離算出部222は、解析対象である画像中の各位置から最近傍のコロニー外領域までの距離を算出する。ここで、画像中の各位置は、例えば、観察画像の各画素に対応した位置であってもよいし、各細胞の位置であってもよい。細胞の位置が用いられるとき、解析対象となるのは細胞がある位置のみとなり、細胞がない位置は解析対象外となる。また、各位置は、画像内の全領域を対象としてもよいし、画像内の一部の範囲を対象としてもよい。また、注目している各位置についての最近傍のコロニー外領域までの距離とは、文字通り、コロニー外領域の各位置のうち、注目する位置から最も近いコロニー外領域の位置までの距離であり得る。また、これと同等の値を、最近傍のコロニー外領域までの距離としてもよい。例えば、コロニー内領域については、当該コロニーの輪郭又は縁の各位置のうち、注目する位置から最も近い輪郭又は縁の位置までの距離を最近傍のコロニー外領域までの距離としてもよい。コロニーの輪郭又は縁までの距離を最近傍のコロニー外領域までの距離とする場合には、コロニーの外側については、当該距離を算出しない又は0とする。
ステップS202において、コロニーサイズ算出部220のヒストグラム作成部224は、ステップS201で算出された各位置についての距離の度数分布を表すヒストグラムを作成する。ステップS203において、コロニーサイズ算出部220のヒストグラム解析部226は、ステップS202で作成されたヒストグラムについて必要な解析を行う。ヒストグラム解析部226は、解析結果として、コロニーのサイズに係る情報である特徴量を算出する。
ステップS204において、コロニーサイズ算出部220は、例えば、ステップS202で作成されたヒストグラム、及びステップS203で算出された特徴量に基づいて、コロニーサイズを確定する。
なお、コロニーサイズの確定と共に、コロニーサイズ算出部220の画像作成部228は、出力画像を作成してもよい。例えば、画像作成部228は、距離算出部222が算出した最近傍のコロニー外領域までの距離を位置毎に色で表した画像(ヒートマップ)を作成する。画像作成部228は、このような画像を出力画像としてもよいし、当該画像を、元となった培養細胞が写った画像に重畳することで得られる画像を出力画像としてもよい。
コロニーサイズ算出部220で算出されるデータの一例について、図5を参照して説明する。図5において、1行目の画像(1−1)、(1−2)、(1−3)は、画像取得部212が取得する細胞の画像の例を示す。2行目の画像(2−1)、(2−2)、(2−3)は、最近傍のコロニー外領域までの距離を色で表した画像の例を示す。ここで、黒色は、最近傍のコロニー外領域までの距離が小さい領域を示す。コロニー外領域は、コロニー外領域の各位置からコロニー外領域までの距離が0であるので、黒色となる。白色は、最近傍のコロニー外領域までの距離が大きい領域を示し、コロニーの中心部は、最近傍のコロニー外領域までが遠いため、白色となる。3行目のグラフ(3−1)、(3−2)、(3−3)は、位置毎の最近傍のコロニー外領域までの距離の度数を表すヒストグラムの例を示す。ヒストグラム中の破線は、ヒストグラムの傾きを特定するための近似直線である。
図5において、各列は、t1、t2、t3の各時刻の結果を示す。1列目のt1、2列目のt2、3列目のt3と順に時間が経過している。したがって、細胞の画像を見ると、画像(1−1)、画像(1−2)、画像(1−3)と順に、細胞数が増えてコロニーが大きくなっている。また、このとき画像(2−1)、画像(2−2)、画像(2−3)のように、コロニーが大きくなるに従って、最近傍のコロニー外領域までの距離は全体的に大きくなる傾向にある。一方で、最近傍のコロニー外領域までの距離は、コロニーが大きくなることに伴って発生し得る隣り合うコロニー同士の接触による影響を受けにくい。
また、ヒストグラム(3−1)、(3−2)、(3−3)を見ると、細胞数が増えるに従って、上述のとおり、距離の最大値は当然大きくなる。一方で、距離分布の幅は広がるので、破線で示した近似直線を用いて得られたヒストグラムの傾きの絶対値は、ヒストグラム(3−1)、ヒストグラム(3−2)、ヒストグラム(3−3)と順に小さくなる。また、隣り合うコロニー同士の接触によって、距離の値が小さかったコロニーの縁の近傍について、接触個所に近い部分は、コロニーの内部に入ることになるので、距離の値が大きくなる。したがって、ヒストグラムの傾きの絶対値は、コロニー同士が接触することによっても小さくなる。このように、ヒストグラムの傾きの絶対値は、コロニーの大きさ、コロニー同士の接触等を表す値と言える。分化誘導を開始するタイミングを判定するにあたっては、小さなコロニーが多数ある場合と大きなコロニーが少数ある場合とを判別することも重要であるが、ヒストグラムの傾きは、小さなコロニーが多数ある場合と大きなコロニーが少数ある場合との判別にも有効である。
ヒストグラムに基づいてヒストグラム解析部226で行われる解析について図6及び図7を参照して説明する。図6は、培養時間の経過に対する最近傍のコロニー外領域からの距離の最大値の変化を示す。距離の最大値は、培養時間が経過して細胞数が増え、コロニーが大きくなるのに伴って大きくなる。また、図7は、培養時間の経過に対するヒストグラムの傾きの絶対値の変化を示す。上述のとおり、ヒストグラムの傾きの絶対値は、培養時間が経過して細胞数が増え、コロニーが大きくなり、コロニーの縁から遠い位置が出現するのに伴って、減少する。また、ヒストグラムの傾きの絶対値は、コロニー同士が接触することによっても減少する。本実施形態では、ヒストグラム解析部226は、距離の最大値、ヒストグラムの傾きの絶対値等を特徴量として算出する。
比較例として、1つのコロニーの大きさを特徴量とする場合と比較して説明する。図8は、比較例を説明するための図であり、ハッチングを付した円等がコロニーを模式的に示す。図8は、時間経過に伴うコロニーの大きさの変化を模式的に示す。時刻ta、時刻tb、時刻tcと時間経過に伴って、2つのコロニーが徐々に大きくなっているものとする。ここで、時刻tcにおいて、2つのコロニーは接触し、1つのコロニーと認識されるものとする。その後も、時刻td、時刻teと時間経過に伴って、コロニーは大きくなるものとする。このときの培養時間の経過に伴う1つのコロニーの大きさの変化を考える。ここで、コロニーの大きさは、コロニーの面積、コロニーの輪郭を楕円近似したときの長軸又は短軸の長さ等で表現され得る。図9は、培養時間の経過に伴う1つのコロニーの面積の変化を示す。コロニーの輪郭を楕円近似したときの長軸の長さも、コロニーの面積と同様の傾向を示す。
図9に示すように、細胞の増殖に伴って、1つのコロニーの面積は徐々に大きくなる。そして、図8に示すように時刻tcにおいて2つのコロニーが接触する。このとき、接触して1つと認識されるコロニーの面積は、図9に示すように時刻tcにおいて急激に大きくなる。
これに対して、本実施形態のようにして得られる距離の最大値、及びヒストグラムの傾き等の値は、細胞数の増加に伴って徐々に変化する値であり、コロニーのサイズをより適切に表す指標となる。また、距離の最大値、ヒストグラムの傾き等の値は、1つのコロニーではなく多くのコロニーを含む試料全体のコロニーサイズを表す指標となる。したがって、本実施形態で得られるコロニーサイズを用いて、分化誘導の開始の可否といった幹細胞の状態を判定することは有益である。本実施形態に係るコロニーサイズを表す情報の取得は、分化誘導の開始に係る解析に限らず、各種の細胞状態の特定のために用いられ得る。
第2の実施形態では、位置毎の最近傍のコロニー外領域までの距離の最大値について、ヒストグラムを作成する解析範囲全体についての最大値として説明した。しかしながらこれに限らず、細胞解析装置200は、選択した所定のコロニーを解析対象として、当該コロニーにおける距離の最大値を特徴量としてもよい。同様に、ヒストグラムの傾きについても、所定のコロニーを解析対象として作成したヒストグラムの傾きであってもよい。このような解析結果は、解析対象としたコロニーのサイズを表す指標として有用である。
〈変形例〉
上述の第1及び第2の実施形態では、制御装置100、顕微鏡システム300、表示装置420、入力装置440が全体として細胞解析システム1を構成する例を示したが、これに限らない。例えば、細胞解析装置200が独立していてもよい。すなわち、顕微鏡システムで撮影によって得られた画像のデータは、各種の記憶媒体又はネットワーク上のサーバ等に保存され得る。細胞解析装置200は、保存された画像データを取得して、解析を行い、解析結果である出力データを各種の記憶媒体又はネットワーク上のサーバ等に保存してもよい。
本発明の一態様によれば、細胞解析装置は、観察画像のデータを取得する画像取得部と、前記観察画像に写った培養細胞のコロニーを特定するコロニー特定部と、前記観察画像に含まれる所定の範囲についての、前記所定の範囲に対する前記培養細胞が占める割合を占有率として算出する占有率算出部と、前記コロニーのサイズを算出するコロニーサイズ算出部と、前記占有率と、前記コロニーのサイズとに基づいて前記培養細胞の状態を判定する状態判定部とを備える。

Claims (9)

  1. 観察画像のデータを取得する画像取得部と、
    前記観察画像に写った培養細胞のコロニーを特定するコロニー特定部と、
    前記観察画像に含まれる所定の範囲についての、前記所定の範囲に対する前記培養細胞の占有率を算出する占有率算出部と、
    前記コロニーのサイズを算出するコロニーサイズ算出部と、
    前記占有率と、前記コロニーのサイズとに基づいて前記培養細胞の状態を判定する状態判定部と
    を備える細胞解析装置。
  2. 前記状態判定部は、前記占有率と前記コロニーのサイズとの各々が所定の範囲内である場合に、前記培養細胞が所定状態であると判定する、請求項1に記載の細胞解析装置。
  3. 前記コロニー特定部は、前記コロニーのコロニー内領域とコロニー外領域とを特定し、
    前記コロニーサイズ算出部は、少なくとも1つのコロニーのコロニー内領域を含む領域の各位置から最近傍のコロニー外領域までの距離を算出し、前記距離に基づいて前記コロニーのサイズを算出する、
    請求項1又は2に記載の細胞解析装置。
  4. 前記コロニーサイズ算出部は、
    前記観察画像に含まれる所定の範囲についての前記距離のヒストグラムを作成するヒストグラム作成部と、
    前記ヒストグラムの特徴量を算出するヒストグラム解析部と
    を備え、前記特徴量に基づいて前記コロニーのサイズを算出する、
    請求項3に記載の細胞解析装置。
  5. 前記特徴量は、前記ヒストグラムの傾き又は前記距離の最大値である、請求項4に記載の細胞解析装置。
  6. 時間経過を計測する時間計測部をさらに備え、
    前記状態判定部は、さらに経過時間に基づいて前記培養細胞の状態を判定する、
    請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の細胞解析装置。
  7. 前記状態判定部は、前記占有率と前記コロニーのサイズと前記経過時間との各々が所定の範囲内である場合に、前記培養細胞が所定状態であると判定する、請求項6に記載の細胞解析装置。
  8. 前記培養細胞は幹細胞であり、
    前記所定状態とは、前記培養細胞に対して分化誘導を開始するのに適した状態である、
    請求項2又は7に記載の細胞解析装置。
  9. 顕微鏡と、
    前記顕微鏡によって得られる前記培養細胞の像を撮影し画像データを生成する撮像装置と、
    請求項1乃至8のうち何れか1項に記載の細胞解析装置と
    を備え、
    前記画像取得部は、前記撮像装置が生成した画像データを前記観察画像のデータとして取得する、
    細胞解析システム。
JP2019564263A 2018-01-15 2018-01-15 細胞解析装置及び細胞解析システム Active JP7139359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/000797 WO2019138572A1 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 細胞解析装置及び細胞解析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019138572A1 true JPWO2019138572A1 (ja) 2021-01-21
JP7139359B2 JP7139359B2 (ja) 2022-09-20

Family

ID=67218572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564263A Active JP7139359B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 細胞解析装置及び細胞解析システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11920123B2 (ja)
JP (1) JP7139359B2 (ja)
WO (1) WO2019138572A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271210A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Olympus Corp 自動細胞培養装置
JP2011024485A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Olympus Corp 細胞画像解析装置
WO2015133185A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 富士フイルム株式会社 細胞画像取得装置および方法並びにプログラム
WO2015193951A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 株式会社ニコン 観察装置、観察方法、観察システム、そのプログラム、および細胞の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656478B2 (ja) * 2000-02-22 2011-03-23 株式会社医学生物学研究所 抗体ライブラリー
JP5239128B2 (ja) 2006-05-22 2013-07-17 株式会社ニコン 観察装置
JP6116226B2 (ja) * 2012-06-11 2017-04-19 オリンパス株式会社 幹細胞の状態を同定する方法
JP6343874B2 (ja) * 2013-05-10 2018-06-20 株式会社ニコン 観察装置、観察方法、観察システム、そのプログラム、および細胞の製造方法
US9451630B2 (en) * 2013-11-14 2016-09-20 Apple Inc. Dynamic configuration of wireless circuitry to mitigate interference among components in a computing device
KR20150081125A (ko) * 2014-01-03 2015-07-13 삼성전자주식회사 전자 장치 스크린에서의 입자 효과 디스플레이
JP6328494B2 (ja) * 2014-05-30 2018-05-23 富士フイルム株式会社 細胞判定装置および方法並びにプログラム
JP6348030B2 (ja) * 2014-09-18 2018-06-27 富士フイルム株式会社 細胞培養装置および方法
WO2016162945A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 オリンパス株式会社 細胞解析装置および細胞解析方法
US10696938B2 (en) * 2015-04-23 2020-06-30 Bd Kiestra B. V. Method and system for automated microbial colony counting from streaked sample on plated media
WO2017154203A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社ニコン 画像処理装置、観察装置、及びプログラム
JP6670222B2 (ja) * 2016-11-01 2020-03-18 株式会社日立ハイテク 画像診断支援装置及びシステム、画像診断支援方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271210A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Olympus Corp 自動細胞培養装置
JP2011024485A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Olympus Corp 細胞画像解析装置
WO2015133185A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 富士フイルム株式会社 細胞画像取得装置および方法並びにプログラム
WO2015193951A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 株式会社ニコン 観察装置、観察方法、観察システム、そのプログラム、および細胞の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7139359B2 (ja) 2022-09-20
WO2019138572A1 (ja) 2019-07-18
US11920123B2 (en) 2024-03-05
US20200339939A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558047B2 (ja) 顕微鏡システム、画像生成方法、及びプログラム
US10416433B2 (en) Cell image acquisition device, method, and program
JP5145487B2 (ja) 観察プログラムおよび観察装置
JP6097951B2 (ja) 幹細胞分化判定装置および方法並びにプログラム
CN103885168B (zh) 用于显微镜装置的自校准的方法
CN105612249B (zh) 图像处理装置、程序、信息存储介质和图像处理方法
JP6949875B2 (ja) 試料中に存在する粒子を取得するためのデバイスおよび方法
WO2014007300A1 (ja) 細胞分裂過程追跡装置及びその方法、コンピュータにより処理可能な細胞分裂過程追跡プログラムを記憶する記憶媒体
JP6143365B2 (ja) 細胞画像評価装置および方法並びにプログラム
JP2013201909A (ja) 細胞画像判定装置、方法、並びにプログラム
JP2017140006A (ja) 培養状態解析システム及び培養状態解析方法、並びに、プログラム
JP6045292B2 (ja) 細胞計数装置及び細胞計数プログラム
WO2020188813A1 (ja) 細胞解析装置
US11169079B2 (en) Captured image evaluation apparatus, captured image evaluation method, and captured image evaluation program
JP6343874B2 (ja) 観察装置、観察方法、観察システム、そのプログラム、および細胞の製造方法
JP2016116461A (ja) 細胞判定方法、細胞数計測方法
JP7139359B2 (ja) 細胞解析装置及び細胞解析システム
JP6873231B2 (ja) 細胞画像評価装置および方法並びにプログラム
US20170089883A1 (en) Cell evaluation device, method, and program
JP6785947B2 (ja) 細胞画像評価装置および方法並びにプログラム
JP2005234435A (ja) 顕微観察装置、顕微観察方法および顕微観察プログラム
JP7006833B2 (ja) 細胞解析装置
WO2019138571A1 (ja) 細胞解析装置及び細胞解析システム
JPWO2017154203A1 (ja) 画像処理装置、観察装置、及びプログラム
WO2021054089A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7139359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151