JP2016116461A - 細胞判定方法、細胞数計測方法 - Google Patents

細胞判定方法、細胞数計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016116461A
JP2016116461A JP2014257359A JP2014257359A JP2016116461A JP 2016116461 A JP2016116461 A JP 2016116461A JP 2014257359 A JP2014257359 A JP 2014257359A JP 2014257359 A JP2014257359 A JP 2014257359A JP 2016116461 A JP2016116461 A JP 2016116461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
threshold
determined
dead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014257359A
Other languages
English (en)
Inventor
健 安藤
Takeshi Ando
健 安藤
敏明 山内
Toshiaki Yamauchi
敏明 山内
徳啓 柴田
Noritaka Shibata
徳啓 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2014257359A priority Critical patent/JP2016116461A/ja
Publication of JP2016116461A publication Critical patent/JP2016116461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】従来の細胞判定装置においては、厚さ0.1mm程度の隙間を有する専用の計測デバイスが必要であり、さらに専用の染色液を準備する必要があるため、作業者に対して費用と手間が必要であった。【解決手段】本発明の細胞判定方法は、培養容器内を撮影した画像に対して、培養容器内の細胞懸濁液の生細胞と死細胞の特徴を撮像された顕微鏡画像における輝度の違いとして判定することで、全細胞数およびバイアビリティなどの細胞判定を可能とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、培養容器に播種された細胞懸濁液に対して、細胞の生死を判定する細胞判定方法に関するものである。
従来の細胞判定装置では、厚さ0.1mm程度の隙間を有する専用の計測容器にトリパンブルー液などの専用の染色液による染色を施した少量の細胞懸濁液を添加し、図5に示すように、細胞の染色の程度より位相差顕微鏡を用いて細胞の生死を判定している(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−177063号公報
しかしながら、従来の細胞判定装置においては、専用のデバイスが必要であり、さらに、専用の染色液を準備する必要があった。
そこで、本発明は、染色することなく、細胞の生死を判定する細胞判定方法、細胞数計測方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の細胞判定方法は、培養容器内の細胞懸濁液を撮像した画像において細胞を認識した後、認識された前記細胞の輝度が第1閾値よりも高いものを生細胞と判定し、輝度が前記第1閾値よりも低いものを死細胞と判定することを特徴とする。
以上のように、本発明の細胞判定方法、細胞数計測方法によれば、染色を行わずに細胞の生死を判定することができる。
本発明の実施の形態1にかかる細胞判定装置の概要図 (a)本実施の形態1にかかる顕微鏡画像を示す図、(b)顕微鏡画像の一部拡大図 本実施の形態1にかかる細胞数計測のフローチャート 本実施の形態1にかかる識別用の閾値の概要を示す図 染色液を用いたときの観察画像を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ構成要素には同じ符号を付しており、説明を省略する場合もある。また、図面は、理解しやすくするためにそれぞれの構成要素を主体として、模式的に示している。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における細胞判定装置100の概要図である。
本実施の形態1の細胞判定装置100は、図1に示すように、細胞懸濁液111が入った培養容器110と、培養容器110内の細胞の状態を観察する観察装置112と、観察装置112を所定の位置に移動させる駆動装置113と、観察装置112により観察した細胞画像を記録する細胞記録装置114と、細胞記録装置114で記録された細胞画像に対して画像処理を施す演算装置115と、演算装置115で計算した培養容器内の細胞に関する情報を表示する表示装置116と、から構成される。ここで、細胞に関する情報とは、例えば、細胞数や、バイアビリティ(全細胞数に対する生細胞数の割合)である。
演算装置115においては、記録された細胞画像に対して、まず第1閾値で2値化および膨張・収縮処理などの各種フィルタ処理を行い、画像内にある生細胞のみを抽出する。その後、演算装置115において、記録された細胞画像に対して、第2閾値で2値化などのラプラシアンフィルタなどの各種フィルタ処理を行い、全ての細胞(生細胞および死細胞)を検出する。ここで、本発明においては、第1閾値より明るい細胞を生細胞(生きている細胞)と判定し、第2閾値より明るく第1閾値より暗い細胞を死細胞(死んでいる細胞)と判定し、第2閾値より暗い細胞を埃などの細胞外物質と判定している。例えば、発明者らの実験においては、全体256階調のときに、第1閾値は110階調、第2閾値は60階調、と設定した。このように閾値を2つ設けることで細胞の生死が判別可能となるのは、細胞懸濁液内において、生細胞と死細胞とで細胞形状が変わっているためだと考えられる。具体的には、生細胞は、球体形状を維持しており、観察装置112内の光源に対して乱反射現象を生じるため、細胞全体の輝度が死細胞に比べて高くなると考えられる。一方、死細胞は、細胞形状が崩れているために乱反射が起こりにくく、生細胞と比較すると輝度が低くなると考えられる。本発明は、このような特徴を活かして、2つの閾値を用いて輝度の差を判別することで、生細胞と死細胞の違いを判定することを可能とするものである。
なお、本実施形態では、輝度の高いものを生細胞と判定すると共に輝度の低いものを死細胞として判定する方法を説明しているが、輝度に加えて、細胞の形状を判別することで、更に精度を向上させることができると考えられる。具体的には、輝度の違いに加えて、画像における細胞の形状が丸に近いとともに外形が曲線のものを生細胞と判定し、画像における細胞の形状が丸から遠いとともに外形に微細な凹凸が有るものを死細胞と判定することで、更に判定精度を向上させることが可能であると考えられる。
図2(a)に実際の顕微鏡画像を示し、図2(b)に図2(a)の四角部分の拡大図を示す。図2(b)において、白い斑点状に細胞が存在していることが確認できる。さらに、図2(b)において、例えば領域Aは輝度が高くなっており、領域Bは輝度が低くなっていることが判別できる。発明者らは、この現象は、生細胞は球状形状をしているために乱反射を起こして輝度が高くなっており、死細胞は形状が崩れているために乱反射が少なく輝度が低くなっている現象だと推測した。この現象を発見することにより、発明者らは、染色液を用いずに生細胞と死細胞を判定すること、すなわち、染色液を用いずに細胞判定を行う手法を見出した。
従来は、人手により細胞数および生細胞数を計測する際には、トリパンプルー染色液を細胞懸濁液に混ぜ、その一部をヘモサイトメータに添加し、位相差顕微鏡で観察する。そのときに、従来の図5に示すように細胞の内部まで染色されている細胞を死細胞、色が付いていない明るい細胞を生細胞とし、一定領域内に存在する細胞数から、全体細胞数およびバイアビリティ(全体細胞数に占める生細胞数の割合)を算出していた。本実施形態における細胞数計測アルゴリズムにおける2値化の閾値などの各種パラメータの値は、同一サンプルに対してトリパンブルー染色液を用いて人手により計測したときの全体細胞数および生細胞数と本発明における細胞数計測アルゴリズムを用いた計測したときの全体細胞数および生細胞数の相関が最も高くなるように試行錯誤的に調整し、決定している。
細胞判定装置100を用いて、培養容器110内の細胞を判定し、細胞数を計測する細胞計測方法をフローチャートとして図3に示す。
まず事前に設定した培養容器110内の複数箇所で観察装置112を用いて画像を撮影および記録する(ステップS01)。その後、撮影した画像を読み込み(ステップS02)、各画像に対して細胞の認識と全細胞数の推定を行う(ステップS03)。さらに、認識された細胞の輝度に応じて、生細胞および死細胞の判定、すなわち細胞の生死判定を行う(ステップS04)。ステップS04においては、図4に示すように2段階の閾値を設定することで、生細胞および死細胞の判定を行う。その後、各画像の推定及び判定結果から、培養容器110内の全細胞数、細胞密度およびバイアビリティを、表示装置116に表示する(ステップS05)。例えば、細胞懸濁液AmlからBmlのサンプルを用いて、細胞数計測を行った結果、サンプル内に全体細胞数X個、生細胞数Y個、死細胞数Z(=X+Y)個存在していることがわかったとき、生細胞数Yと死細胞数Zを表示するとともに、全細胞数を「X・(A−B)/B cells」、細胞密度を「Y/B cells/ml」、バイアビリティを「Y/X・100 %」と表示装置116に表示する。また、例えば、ステップS04の結果から生細胞のみの数を計測し、細胞数として表示しても良い。
なお、ステップS03において、計測する細胞ごとに最小サイズ、最大サイズを設定しておくことで、埃などの細胞以外の物質を除去することもできる。これにより、更に正確な細胞数の計測ができる。
なお、ステップS03において、ある一定以上の大きさとして認識される細胞は、細胞が塊となっている現象であるため、塊の面積に応じて、細胞の個数を振り当てることもできる。これは特に単個細胞になりにくいヒトiPS細胞などでよく起きる現象であり、塊を複数個の細胞と認識させることで、より正確な細胞数計測ができる。
本発明の細胞培養装置は、再生医療や創薬分野で有用である。
100 細胞判定装置
110 培養容器
111 細胞懸濁液
112 観察装置
113 駆動装置
114 細胞記録装置
115 演算装置
116 表示装置

Claims (6)

  1. 培養容器内の細胞懸濁液を撮像した画像において細胞を認識した後、
    認識された前記細胞の輝度が第1閾値よりも高いものを生細胞と判定し、輝度が前記第1閾値よりも低いものを死細胞と判定する、
    細胞判定方法。
  2. 認識された前記細胞の輝度が第1閾値よりも高いものを生細胞と判定し、輝度が前記第1閾値よりも低いとともに第2閾値よりも高いものを死細胞と判定し、輝度が前記第2閾値よりも低いものを細胞外物質と判定する、
    請求項1に記載の細胞判定方法。
  3. 前記第1閾値が、全体256階調のときに110階調である、
    請求項1または2に記載の細胞判定方法。
  4. 前記第1閾値が、全体256階調のときに110階調であり、前記第2閾値が、全体256階調のときに60階調である、
    請求項2に記載の細胞判定方法。
  5. 請求項1から4いずれか記載の細胞判定方法を用いて生細胞と死細胞を判定した後、判定された生細胞の数を細胞数として表示する、
    細胞数計測方法。
  6. 請求項1から4いずれか記載の細胞判定方法を用いて生細胞と死細胞を判定した後、判定された生細胞の数と死細胞の数を表示する、
    細胞数計測方法。
JP2014257359A 2014-12-19 2014-12-19 細胞判定方法、細胞数計測方法 Pending JP2016116461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257359A JP2016116461A (ja) 2014-12-19 2014-12-19 細胞判定方法、細胞数計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257359A JP2016116461A (ja) 2014-12-19 2014-12-19 細胞判定方法、細胞数計測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016116461A true JP2016116461A (ja) 2016-06-30

Family

ID=56242264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257359A Pending JP2016116461A (ja) 2014-12-19 2014-12-19 細胞判定方法、細胞数計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016116461A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019058156A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 オリンパス株式会社 画像処理装置および細胞観察システム
WO2021005801A1 (ja) * 2019-07-11 2021-01-14 オリンパス株式会社 接着性細胞の評価方法、プログラム、記録媒体、及び、接着性細胞の評価システム
WO2021074945A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 オリンパス株式会社 細胞単離支援方法、システム、及び、コンピュータ可読媒体
US11017206B2 (en) 2018-07-10 2021-05-25 SCREEN Holdings Co., Ltd. Image processing method and recording medium for extracting region of imaging target from image

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429765A (en) * 1987-07-27 1989-01-31 Hitachi Ltd Diagnosing device for number and activity of cells
JPH06508021A (ja) * 1991-03-21 1994-09-14 ユニバーシティ カレッジ ロンドン 微生物生体における生物現存量と分化の測定に際しての改善またはその関連事項

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429765A (en) * 1987-07-27 1989-01-31 Hitachi Ltd Diagnosing device for number and activity of cells
JPH06508021A (ja) * 1991-03-21 1994-09-14 ユニバーシティ カレッジ ロンドン 微生物生体における生物現存量と分化の測定に際しての改善またはその関連事項

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019058156A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 オリンパス株式会社 画像処理装置および細胞観察システム
US11017206B2 (en) 2018-07-10 2021-05-25 SCREEN Holdings Co., Ltd. Image processing method and recording medium for extracting region of imaging target from image
WO2021005801A1 (ja) * 2019-07-11 2021-01-14 オリンパス株式会社 接着性細胞の評価方法、プログラム、記録媒体、及び、接着性細胞の評価システム
WO2021074945A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 オリンパス株式会社 細胞単離支援方法、システム、及び、コンピュータ可読媒体
JPWO2021074945A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22
JP7228711B2 (ja) 2019-10-15 2023-02-24 株式会社エビデント 細胞単離支援方法、システム、及び、コンピュータ可読媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2826400T3 (es) Recolección de contraste de colonias
CN110383038B (zh) 用于对空气样本进行自动分析的系统和方法
JP6594294B2 (ja) 顕微鏡画像の画像品質評価
Piccinini et al. Multi‐image based method to correct vignetting effect in light microscopy images
Kaczmarek et al. Techniques of image analysis for quantitative immunohistochemistry
KR20170139591A (ko) 플레이팅된 배지 상의 스트리킹된 샘플로부터 자동화된 미생물 콜로니 카운트를 위한 방법 및 시스템
US10114003B2 (en) Stem cell differentiation determination device, method, and program
JP2016116461A (ja) 細胞判定方法、細胞数計測方法
CA3012360C (en) Improved image analysis algorithms using control slides
US11257301B2 (en) Image analysis apparatus, image analysis method, and image analysis program
WO2014192184A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2015146064A1 (ja) 細胞認識装置および方法並びにプログラム
JP6045292B2 (ja) 細胞計数装置及び細胞計数プログラム
JP6355082B2 (ja) 病理診断支援装置及び病理診断支援方法
JP6931579B2 (ja) 生細胞検出方法、プログラムおよび記録媒体
US11169079B2 (en) Captured image evaluation apparatus, captured image evaluation method, and captured image evaluation program
TW201404878A (zh) 自動快速分析生物細胞的裝置和其相關的方法
US20150260973A1 (en) Focus determination apparatus, focus determination method, and imaging apparatus
US11030751B2 (en) Cell image evaluation device, method, and program
JP2017521069A (ja) 生物学的粒子の有無を検出する方法
US20200074628A1 (en) Image processing apparatus, imaging system, image processing method and computer readable recoding medium
US11068695B2 (en) Image processing device, observation device, and program
TWI324750B (en) Microscopic image analysis method and system of microfluidic cells
US9390313B2 (en) Image measurement apparatus and image measurment method measuring the cell neclei count
Schneider et al. Staining histological lung sections with Sudan Black B or Sudan III for automated identification of alveolar epithelial type II cells

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002