JPWO2019124091A1 - 塗料、航空機用塗料、及び航空機 - Google Patents

塗料、航空機用塗料、及び航空機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019124091A1
JPWO2019124091A1 JP2019560951A JP2019560951A JPWO2019124091A1 JP WO2019124091 A1 JPWO2019124091 A1 JP WO2019124091A1 JP 2019560951 A JP2019560951 A JP 2019560951A JP 2019560951 A JP2019560951 A JP 2019560951A JP WO2019124091 A1 JPWO2019124091 A1 JP WO2019124091A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
polyester resin
aircraft
acid
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019560951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6769567B2 (ja
Inventor
竹内 寛
寛 竹内
育恵 浜元
育恵 浜元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2019124091A1 publication Critical patent/JPWO2019124091A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769567B2 publication Critical patent/JP6769567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/423Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7831Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing biuret groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • C08G2150/90Compositions for anticorrosive coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

各種の有機溶剤や油圧作動油に対する耐性、耐食性、耐候性、耐熱性、基材密着性、塗膜外観等の諸性能に優れる特徴を有し、特に航空機用途に好適に用いることができる塗料を提供することを目的とする。具体的には、水酸基価が150〜400mgKOH/gの範囲であり、重量平均分子量(Mw)が500〜5,000の範囲であるポリエステル樹脂(A)を主剤の必須成分とし、ポリイソシアネート化合物(B)を硬化剤の必須成分とする塗料、前記塗料を用いた航空機用塗料、前記航空機用塗料を用いた航空機を提供する。

Description

本発明は各種の有機溶剤や油圧作動油に対する耐性、耐食性、耐候性、耐熱性、基材密着性、塗膜外観等の諸性能に優れる特徴を有し、特に航空機用途に好適に用いることができる塗料に関する。
各種の構造物、例えば、建材や建築外装、家電、輸送機器、航空機等に用いられる塗料には、その用途や要求性能に応じて様々な塗料用樹脂材料が用いられている。代表的なものとしては、例えば、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂等が挙げられ、その樹脂設計も多種多様である。このうち、建材や建築外装、輸送機器、航空機等、屋外環境下で用いられる塗料の重要な性能の一つに耐候性がある。耐候性に優れる塗料としては、フッ素系の樹脂を用いたものが広く知られているが(特許文献1参照)、塗装面の光沢や、油圧作動油に対する耐性が低いなどの問題を抱えていた。
特開2017−105956号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、各種の有機溶剤や油圧作動油に対する耐性、耐食性、耐候性、耐熱性、基材密着性、塗膜外観等の諸性能に優れる特徴を有し、特に航空機用途に好適に用いることができる塗料を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、水酸基価が150〜400mgKOH/gの範囲であるポリエステル樹脂を主剤の必須成分とし、ポリイソシアネート化合物を硬化剤の必須成分とする塗料は、各種の有機溶剤や油圧作動油に対する耐性、耐食性、耐候性、耐熱性、基材密着性、塗膜外観等の諸性能に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、水酸基価が150〜400mgKOH/gの範囲であり、重量平均分子量(Mw)が500〜5,000の範囲であるポリエステル樹脂(A)を主剤の必須成分とし、ポリイソシアネート化合物(B)を硬化剤の必須成分とする塗料に関する。
本発明は更に、前記塗料からなる航空機用塗料に関する。
本発明は更に、前記航空機用塗料を用いた航空機に関する。
本発明によれば、各種の有機溶剤や油圧作動油に対する耐性、耐食性、耐候性、耐熱性、基材密着性、塗膜外観等の諸性能に優れる特徴を有し、特に航空機用途に好適に用いることができる塗料を提供することができる。
本発明の塗料は、主剤の必須成分として水酸基価が150〜400mgKOH/gの範囲であるポリエステル樹脂(A)を用いる。ポリエステル樹脂(A)はその水酸基価が150〜400mgKOH/gの範囲にあることにより、油圧作動油に対する耐性及び塗膜物性の向上効果を奏する。更に、ポリエスエステル樹脂(A)の酸価は20mgKOH/g以下であることが好ましい。
なお、本発明においてポリエステル樹脂の水酸基価は、ポリエステル樹脂を過剰の無水酢酸によりアセチル化したものについて、フェノールフタレインを指示薬とし、0.5N水酸化カリウム(エタノール溶液)による中和滴定方法で測定される値である。
また、ポリエステル樹脂の酸価は、フェノールフタレインを指示薬とし、0.1N水酸化カリウム(エタノール溶液)による中和滴定方法で測定される値である。
前記ポリエステル樹脂(A)は、一般的なポリエステル樹脂同様、多塩基酸原料とポリオール原料とを反応原料とするものが挙げられる。更に、所望の樹脂性能に応じて一塩基酸原料やモノヒドロキシ化合物を反応原料としてもよい。
前記多塩基酸原料の具体例としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸化合物、及びこれらの酸無水物や酸ハロゲン化物、アルキルエステル等の誘導体;
テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸等の脂環族ジカルボン酸化合物、及びこれらの酸無水物や酸ハロゲン化物、アルキルエステル等の誘導体;
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸化合物、及びこれらの酸無水物や酸ハロゲン化物、アルキルエステル等の誘導体;
1,2,5−ヘキサントリカルボン酸等の3官能以上の脂肪族ポリカルボン酸化合物、及びこれらの酸無水物や酸ハロゲン化物、アルキルエステル等の誘導体;
1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸等の3官能以上の脂環族ポリカルボン酸化合物、及びこれらの酸無水物や酸ハロゲン化物、アルキルエステル等の誘導体;
トリメリット酸、無水トリメリット酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸等の3官能以上の芳香族ポリカルボン酸化合物、及びこれらの酸無水物や酸ハロゲン化物、アルキルエステル等の誘導体等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
中でも、油圧作動油に対する耐性に優れることから、多塩基酸原料の50モル%以上が脂環族ジカルボン酸又はその誘導体であることが好ましい。更に、耐候性に優れることから、脂環族ジカルボン酸又はその誘導体と、肪族ジカルボン酸化合物又はその誘導体とを併用することが好ましく、多塩基酸原料全体に占める両者の合計が90モル%以上であることが好ましい。脂肪族ジカルボン酸化合物又はその誘導体の中でも、炭素原子数4〜8の直鎖の飽和脂肪族ジカルボン酸化合物又はその誘導体が好ましい。
前記ポリオール原料の具体例としては、例えば、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール等の直鎖の脂肪族ジオール化合物;
プロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,4−ブタンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−エチルブタン−14−ブタンジオール、2,3−ジメチル−1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオール、3,3−ジメチルペンタン−1,5−ジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、3−プロピルペンタン−1,5−ジオール、2,2−ジエチル−1,4−ブタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジプロピル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2,5−ジエチル−1,6−ヘキサンジオール等の分岐鎖を有する脂肪族炭化水素のジオール化合物;
シクロヘキサンジオールやシクロヘキサンジメタノール等の脂環構造含有ジオール化合物;
ビフェノールやビスフェノール等の芳香環含有ジオール化合物;
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等の3官能以上の脂肪族ポリオール化合物;
トリヒドロキシベンゼン等の3官能以上の芳香族ポリオール化合物;
前記各種のジオール又は3官能以上のポリオール化合物と、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等の環状エーテル化合物との開環重合によって得られるポリエーテル変性ポリオール化合物;
ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
中でも、ポリオール原料の80モル%以上が脂肪族化合物であることが好ましい。また、ポリオール原料として前記分岐鎖を有する脂肪族炭化水素のジオール化合物を用いることが好ましい。
前記ポリエステル樹脂(A)は、油圧作動油に対する耐性に優れることから、多塩基酸原料又はポリオール原料の一部に3官能以上の化合物を用いることが好ましい。3官能以上の化合物の中でも、3官能以上の脂肪族ポリオール化合物が好ましい。この時、ポリオール原料の5〜70モル%が3官能以上の脂肪族ポリオール化合物であることが好ましい。
また、前記ポリエステル樹脂(A)は、耐候性に優れることから、反応原料の80質量%以上が非芳香族化合物であることが好ましい。
前記ポリエステル樹脂(A)の製造方法は特に限定されず、どのような方法にて製造したものであっても良い。具体的には、反応原料の全てを一括で反応させても良いし、反応原料の一部を分割添加する方法で製造しても良い。反応温度は一般的なポリエステル樹脂の反応温度同様180〜300℃程度であることが好ましく、必要に応じて公知慣用のエステル化触媒を用いても良い。
前記ポリエステル樹脂(A)は、必要に応じて有機溶剤中で反応させても良いし、反応終了後に有機溶剤を添加して粘度等を調整しても良い。前記有機溶剤は前記ポリエステル樹脂(A)を溶解し得るものであれば特に限定なく、公知慣用のものを用いることができる。有機溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン等のケトン溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキソラン等の環状エーテル溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶剤;トルエン、キシレン、ソルベッソ等の芳香族系炭化水素溶剤;カルビトール、セロソルブ、メタノール、イソプロパノール、ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール溶剤が挙げられる。これら有機溶剤による希釈率は用途等に応じて適宜調整されるが、前記ポリエステル樹脂(A)は各種有機溶剤に対する溶解性が高いことから、比較的少ない溶剤量での塗料化が可能である。より具体的には、不揮発分が70質量%以上となる希釈率での塗料化が可能である。
前記ポリエステル樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)は、500〜5,000の範囲であることにより、塗工作業性と塗膜物性に優れる塗料となる。更に、500〜3,000の範囲であることがより好ましい。尚、本発明においてポリエステル樹脂(A)の分子量は下記条件のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される値である。
測定装置 ;東ソー株式会社製 HLC−8320GPC
カラム ;東ソー株式会社製 TSKgel 5000HXL、TSKgel 4000HXL、TSKgel 3000HXL、TSKgel 2000HXL
検出器 ;RI(示差屈折計)
データ処理;東ソー株式会社製 HLC−8320GPC Eco SEC−WorkStation 測定条件 ;カラム温度 40℃
溶媒 テトラヒドロフラン
流速 1.00ml/分
標準 ;単分散ポリスチレン
試料 ;樹脂固形分換算で0.2%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
本発明で用いる主剤は、前記ポリエステル樹脂(A)以外の樹脂成分を含有していてもよい。具体的には、前記ポリエステル樹脂(A)以外のポリエステル樹脂や、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリウレタンポリオール等が挙げられる。これらその他の樹脂成分を用いる場合、本発明が奏する効果が十分に発揮されることから、主剤の樹脂成分のうちの70質量%以上が前記ポリエステル樹脂(A)であることが好ましい。
本発明の塗料は、硬化剤の必須成分としてポリイソシアネート化合物(B)を用いる。前記ポリイソシアネート化合物の具体例としては、例えば、ブタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;
ノルボルナンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート化合物;
トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;
下記構造式(1)で表される繰り返し構造を有するポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート;
Figure 2019124091
[式中、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1〜6の炭化水素基の何れかである。Rはそれぞれ独立に炭素原子数1〜4のアルキル基、又は構造式(1)で表される構造部位と*印が付されたメチレン基を介して連結する結合点の何れかである。mは0又は1〜3の整数であり、lは1以上の整数である。]
これらのイソシアヌレート変性体、ビウレット変性体、アロファネート変性体等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
中でも、油圧作動油に対する耐性及び耐候性に優れることから、前記脂肪族ジイソシアネート化合物又はその変性体が好ましく、脂肪族ジイソシアネートのビウレット変性体であることがより好ましい。また、前記ポリイソシアネート化合物(B)のイソシアネート基含有量は10〜30質量%の範囲であることが好ましい。
本発明で用いる硬化剤は、前記ポリイソシアネート化合物(B)以外の樹脂成分を含有していてもよい。具体的には、アミノ樹脂、レゾール樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。これらその他の樹脂成分を用いる場合、本発明が奏する効果が十分に発揮されることから、硬化剤の樹脂成分のうちの70質量%以上が前記ポリイソシアネート化合物(B)であることが好ましい。
本発明の塗料は、硬化触媒、硬化促進剤、顔料、顔料分散剤、マッティング剤、レベリング剤、乾燥抑制剤、紫外線吸収剤、消泡剤、増粘剤、沈降防止剤、有機溶剤等の添加剤を含有していても良い。これら各種添加剤の種類や添加量は塗料の用途や所望の性能によって適宜調整される。前記各種添加剤は、主剤又は硬化剤のどちらか一方又は両方に添加することができる。
本発明の塗料の用途は特に限定されないが、耐候性、耐食性、耐溶剤性に優れることから、例えば、塗装鋼板用や、家電、自動車、航空機、建材等の各種金属用途に好適に用いることができ、特に航空機用塗料として優れた性能を有する。
本発明の塗料を用いて塗装する際、塗装は一層でも良いし、多層であっても良い。多層の場合、本発明の塗料の一種乃至複数種を重ねて塗装しても良いし、本発明の塗料とその他の塗料とを組み合わせて塗装しても良い。その他の塗料は、例えば、ポリエステル樹脂やウレタン樹脂、エポキシ樹脂等を主剤とする塗料が挙げられる。前述した各種用途における塗装の場合、一般には、プライマー層と呼ばれる層を基材に塗装した後、その上にトップコート層と呼ばれる層を塗装する方法が広く用いられている。本発明の塗料は、プライマー層としても、トップコート層としても利用することができる。プライマー層の膜厚は凡そ0.5〜30μm程度であることが好ましい。また、トップコート層の膜厚は凡そ1〜60μm程度であることが好ましい。塗料の塗布方法は、公知慣用の方法を何れも利用でき、例えば、スプレーコート、ディップコート、スピンコート、フローコート、ローラーコート等が挙げられる。塗料の硬化条件は、硬化剤の選択や膜厚等によって適宜調整されるが、120〜350℃程度の温度範囲で数秒から数分間程度加熱硬化させる方法が好ましい。
以下に本発明を具体的な合成例、実施例を挙げてより詳細に説明する。以下、「部」「%」は、特に記載のない限り、質量基準である。
本願実施例において数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)は下記条件のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。
測定装置 ;東ソー株式会社製 HLC−8320GPC
カラム ;東ソー株式会社製 TSKgel 5000HXL、TSKgel 4000HXL、TSKgel 3000HXL、TSKgel 2000HXL
検出器 ;RI(示差屈折計)
データ処理;東ソー株式会社製 HLC−8320GPC Eco SEC−WorkStation 測定条件 ;カラム温度 40℃
溶媒 テトラヒドロフラン
流速 1.00ml/分
標準 ;単分散ポリスチレン
試料 ;樹脂固形分換算で0.2%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
ポリエステル樹脂の水酸基価は、ポリエステル樹脂を過剰の無水酢酸によりアセチル化したものについて、フェノールフタレインを指示薬とし、0.5N水酸化カリウム(エタノール溶液)による中和滴定方法で測定した。
ポリエステル樹脂の酸価は、フェノールフタレインを指示薬とし、0.1N水酸化カリウム(エタノール溶液)による中和滴定方法で測定した。
製造例1 ポリエステル樹脂(A−1)の製造
攪拌機、温度計、脱水トラップ付き還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、ネオペンチルグリコール22.5質量部、トリメチロールプロパン30.4質量部、ヘキサヒドロ無水フタル酸29.2質量部、アジピン酸17.9質量部、ジブチル錫オキサイド0.025質量部を仕込み、230℃まで加熱して反応させた。水酸基価が設計値付近に達したことを確認した後、反応混合物を冷却し、2−ヘプタノンを加えて不揮発分を約80質量%に調整し、ポリエステル樹脂(A−1)溶液を得た。ポリエステル樹脂(A−1)の水酸基価は295mgKOH/g、酸価は10mgKOH/g、重量平均分子量(Mw)は860であった。
製造例2 ポリエステル樹脂(A−2)の製造
攪拌機、温度計、脱水トラップ付き還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、ネオペンチルグリコール42.2質量部、トリメチロールプロパン7.9質量部、ヘキサヒドロ無水フタル酸33.1質量部、アジピン酸16.8質量部、ジブチル錫オキサイド0.025質量部を仕込み、230℃まで加熱して反応させた。水酸基価が設計値付近に達したことを確認した後、反応混合物を冷却し、2−ヘプタノンを加えて不揮発分を約80質量%に調整し、ポリエステル樹脂(A−1)溶液を得た。ポリエステル樹脂(A−1)の水酸基価は198mgKOH/g、酸価は10mgKOH/g、重量平均分子量(Mw)は1,600であった。
実施例1、2及び比較例1
下記要領で塗料を製造し、各種評価試験を行った。結果を表2に示す。
特に言及がない限り、各種評価試験はMIL−PRF−85285Eに準拠して行った。
主剤の製造
表1に示す割合で各成分を配合し、酸化チタンの粒径が10μm以下となるまでビーズミルで分散を行った。
表1中の各成分の詳細は以下の通り。
・フッ素系樹脂:DIC株式会社製「フルオネート K−704」、固形分の水酸基価48mgKOH/g
・酸化チタン:Dupont社製「Ti−PureR960」
・シリカ:Evonik Industries社製「Aerosil R972」
・溶剤:メチルアミノケトン/プロピレンクリコールモノメチルエーテルアセテート/酢酸ブチル/メチルエチルケトン/アセチルアセトンの混合溶剤
Figure 2019124091
塗料の製造
先で得た主剤と、硬化剤(Covestro製「desmodur N75 MPA」、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット変性体、イソシアネート基含有量16.5質量%、不揮発分75.2質量%)とを、主剤中の水酸基と硬化剤中のイソシアネート基とのモル比が1/1になるように配合し、塗料を得た。
塗装板の作成
クロメート処理アルミ板(ヘンケル社製「Alodine 1200」)上に先で得た塗料をバーコーターで塗装し、約8時間乾燥させて、約50μmの塗膜を有する塗装板形成させた。
塗膜の表面硬度測定
先で得た塗装板の塗装面の鉛筆硬度をJIS K5600−5−4に準じて測定した。具体的には、塗装板の塗装面に対し約45゜の角度に鉛筆の芯を当て、芯が折れない程度に強く試験塗膜に押しつけながら前方に均一な早さで約10mm動かした。塗膜に傷が付かなかったもっとも硬い鉛筆の硬度記号を鉛筆硬度とした。
耐溶剤性の評価
1cm×1cm×4cm脱脂綿にメチルエチルケトンを含浸させ、1cm×1cm圧子の先端に脱脂綿を折りたたんで挿み、該圧子に1kg重の荷重をかけて、塗装面上を25往復させた。試験後の塗装面を目視で観察し、以下の基準で評価した。
A:塗装面に変化なし
B:塗装面に曇りや剥がれ等が生じる
基材密着性の評価
先で得た塗装板の塗装面に2mm間隔で10×10の碁盤目状にカッターナイフで切れ目を入れ、2mmの碁盤目を100個作った。碁盤目上にニチバン社製のセロハンテープを貼りつけて、急速に剥がす操作を行い、剥離せずに残存した碁盤目の数を数えた。
油圧作動油に対する耐性の評価
先で得た塗装板から8cm×6cmサイズの試験片を切り出し、塗装面にカッターでクロスカットを入れた後、25℃にてのリン酸エステル系難燃性航空機用油圧作動油「skydrol LD−4」に7日間浸漬させた。引き上げてから60分後の外観を目視にて評価した。
評価判定の基準は、
A:外観に異常がない場合
B:クロスカット部若しくは端部に膨れ3mm未満が発生した場合
C:クロスカット部若しくは端部に膨れ3mm以上が発生した場合
SST(塩水噴霧)試験
JIS K−5600−7−1(1999)に準拠して行った。先で得た塗装板の塗装面にカッターでクロスカットを入れた後、試験器内に置き、2000時間後の外観を目視にて評価した。
耐候性試験(ΔE値による評価)
先で得た塗装板について、スーパーキセノンウェザーメーター試験機(スガ試験機株式会社製「SX2−75」)を用い、促進耐候性試験を1000時間実施した。試験前後の塗装板塗装面のL、a、b値を測定し、そこから計算式で求めた色差ΔE値で評価した。
(試験条件)
放射照度:180W/m(波長範囲300〜700nm)
ブラックパネル温度:63℃
光照射及び水噴霧の方法:120分サイクル(102分間の光照射、続いて18分間の光照射及び水噴霧)
耐候性試験(光沢の評価)
先で得た塗装板について、スーパーキセノンウェザーメーター試験機(スガ試験機株式会社製「SX2−75」)を用い、促進耐候性試験を1000時間実施した。試験後の塗装板塗装面の60度鏡面反射率(%)を光沢計(日本電色工業株式会社製「Gloss Meter VG7000」)にて測定した。
(試験条件)
放射照度:180W/m(波長範囲300〜700nm)
ブラックパネル温度:63℃
光照射及び水噴霧の方法:120分サイクル(102分間の光照射、続いて18分間の光照射及び水噴霧)
Figure 2019124091

Claims (10)

  1. 水酸基価が150〜400mgKOH/gの範囲であり、重量平均分子量(Mw)が500〜5,000の範囲であるポリエステル樹脂(A)を主剤の必須成分とし、ポリイソシアネート化合物(B)を硬化剤の必須成分とする塗料。
  2. 前記ポリエステル樹脂(A)の酸価が20mgKOH/g以下である請求項1記載の塗料。
  3. 前記ポリエステル樹脂(A)の反応原料の80質量%以上が非芳香族化合物である請求項1記載の塗料。
  4. 前記ポリエステル樹脂(A)の多塩基酸原料の50モル%以上が脂環族ジカルボン酸又はその誘導体である請求項1記載の塗料。
  5. 主剤中の樹脂成分のうち70質量%以上が前記ポリエステル樹脂(A)である請求項1記載の塗料。
  6. 前記ポリイソシアネート化合物(B)のイソシアネート基含有量が10〜30質量%の範囲である請求項1記載の塗料。
  7. 前記ポリイソシアネート化合物(B)が脂肪族ジイソシアネートのビウレット変性体である請求項1記載の塗料。
  8. 硬化剤中の樹脂成分のうち70質量%以上が前記ポリイソシアネート化合物(B)である請求項1記載の塗料。
  9. 航空機用塗料である請求項1〜8の何れか一つに記載の塗料。
  10. 請求項9記載の航空機用塗料を用いた航空機。
JP2019560951A 2017-12-22 2018-12-06 塗料、航空機用塗料、及び航空機 Active JP6769567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246417 2017-12-22
JP2017246417 2017-12-22
PCT/JP2018/044882 WO2019124091A1 (ja) 2017-12-22 2018-12-06 塗料、航空機用塗料、及び航空機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019124091A1 true JPWO2019124091A1 (ja) 2020-05-28
JP6769567B2 JP6769567B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=66994769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560951A Active JP6769567B2 (ja) 2017-12-22 2018-12-06 塗料、航空機用塗料、及び航空機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11407920B2 (ja)
EP (1) EP3730561A4 (ja)
JP (1) JP6769567B2 (ja)
AU (1) AU2018387869B2 (ja)
WO (1) WO2019124091A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665361A (ja) * 1992-05-26 1994-03-08 Bayer Ag ポリエステルポリオールおよび2成分ポリウレタンラッカーにおけるその使用
JPH07216069A (ja) * 1993-12-20 1995-08-15 Bayer Ag ポリエステルポリオール、二成分型ポリウレタンラッカー及び塗膜
JPH10306252A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 塗料用ポリエステル及びその製造方法
JP2009504864A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ ポリアクリレートポリオール、ポリエステルポリオール、およびイソシアネート官能性架橋剤を含んでいるコーティング組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19500358A1 (de) * 1995-01-09 1996-07-11 Bayer Ag Polyesterpolyole und ihre Verwendung in Zweikomponenten-Polyurethanlacken
JP6718226B2 (ja) 2015-12-11 2020-07-08 旭化成株式会社 フッ素塗料組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665361A (ja) * 1992-05-26 1994-03-08 Bayer Ag ポリエステルポリオールおよび2成分ポリウレタンラッカーにおけるその使用
JPH07216069A (ja) * 1993-12-20 1995-08-15 Bayer Ag ポリエステルポリオール、二成分型ポリウレタンラッカー及び塗膜
JPH10306252A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 塗料用ポリエステル及びその製造方法
JP2009504864A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ ポリアクリレートポリオール、ポリエステルポリオール、およびイソシアネート官能性架橋剤を含んでいるコーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6769567B2 (ja) 2020-10-14
EP3730561A4 (en) 2021-10-20
EP3730561A1 (en) 2020-10-28
US11407920B2 (en) 2022-08-09
WO2019124091A1 (ja) 2019-06-27
AU2018387869A1 (en) 2020-07-09
US20210017417A1 (en) 2021-01-21
AU2018387869B2 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109553766B (zh) 改性聚酯多元醇及其制备方法与应用
JP6129681B2 (ja) ポリカーボネートジオール、熱可塑性ポリウレタン、コーティング組成物及び塗膜
CN103038297B (zh) 热固性涂料组合物
WO2020137161A1 (ja) クリヤー塗料組成物及びクリヤー塗膜の形成方法
US11807754B2 (en) Heat-curable urethane resin composition, film, and article
EP3950863A1 (en) Aqueous polyurethane dispersion and coating agent
JP6582515B2 (ja) ポリウレタン樹脂および該組成物を用いた皮革用接着剤
JP6769567B2 (ja) 塗料、航空機用塗料、及び航空機
JP2012121984A (ja) 耐傷性に優れるコーティング樹脂組成物
JP5560530B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JP5741951B2 (ja) 塗料組成物
CA2946247C (en) Aqueous dispersion of at least two polymeric resins and aqueous coating composition comprising same for applying a topcoat
JP7031705B2 (ja) ポリエステルポリオール樹脂及び塗料
JP2017128715A (ja) 塗料組成物、塗料皮膜及び成形物
JP2018178000A (ja) ポリカーボネートジオール組成物
WO2018084066A1 (ja) ポリエステルポリオール樹脂及び塗料
JP7109372B2 (ja) ポリエステルポリオール樹脂及び塗料
JP7281026B1 (ja) プライマー用ポリウレタン水分散体及びプライマー層並びに積層体
CA2923482A1 (en) Aqueous coating composition for applying a topcoat
Dehcheshmeh et al. Synthesis and Characterization of Eco-Friendly Waterborne Polyester-Urethane-Phosphorus Resin for Industrial Coil Coatings
WO2018084064A1 (ja) ポリエステルポリオール樹脂及び塗料
CN111448229B (zh) (甲基)丙烯酸类改性聚酯树脂、固化性树脂组合物、涂料及涂装钢板
WO2018084065A1 (ja) ポリエステルポリオール樹脂及び塗料
Awasthi et al. The effect of difunctional acids on the performance properties of polyurethane coatings
JP2016514169A (ja) 溶剤系フィラー中の接着促進剤としてのアルファ,オメガ−ヒドロキシ官能化オリゴエステル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200214

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6769567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250