JPWO2019111360A1 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019111360A1
JPWO2019111360A1 JP2019557929A JP2019557929A JPWO2019111360A1 JP WO2019111360 A1 JPWO2019111360 A1 JP WO2019111360A1 JP 2019557929 A JP2019557929 A JP 2019557929A JP 2019557929 A JP2019557929 A JP 2019557929A JP WO2019111360 A1 JPWO2019111360 A1 JP WO2019111360A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
imaging optical
peripheral surface
cylindrical member
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019557929A
Other languages
English (en)
Inventor
研野 孝吉
孝吉 研野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2019111360A1 publication Critical patent/JPWO2019111360A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00013Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using optical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0607Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for annular illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/307Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the urinary organs, e.g. urethroscopes, cystoscopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

細径でありながら、液中観察時に、側視方向において鮮明な光学像が得られる内視鏡を提供する。内視鏡は、円筒部材2と、先端部材3と、結像光学系4と、を有し、円筒部材2は、内周面2aと、外周面2bと、を有し、内周面2aと外周面2bとの間は、屈折率が1よりも大きい透明な物質で満たされ、先端部材3は、円筒部材2の一方の端に位置し、結像光学系4は、結像光学系4の光軸AXoと円筒部材2の中心軸AXcとが一致、又は平行になるように、円筒部材2の内部に配置され、結像光学系4によって、外周面2bの外側に位置する物体面OBと、結像光学系4の像面Iとが、共役になっており、結像光学系4は透過面のみから構成され、全ての透過面は、光軸と交差する点における面の法線が、光軸と一致するように配置され、結像光学系4は像面湾曲収差を有し、以下の条件式(1)を満足する。−10<P’<−0.8 (1)

Description

本発明は、内視鏡に関するもので、例えば、配管の観察や泌尿器系の臓器が観察できる内視鏡に関するものである。
例えば、水道管の観察や蒸気発生器の配管の観察では、水を介して観察が行われる。燃料タンク内の観察では、油を介して観察が行われる。例えば、油の種類が軽油の場合、屈折率が1.45の液体を介して、観察が行われることになる。
また、泌尿器系の臓器の観察では、尿を介して観察が行われる。また、消化器系の臓器の観察や関節の観察では、生理食塩水が還流液として用いられるので、生理食塩水を介して観察が行われる。
液体で満たされた被写体の観察(以下、「液中観察」という)では、広い視野が求められる。そのため、光学系の画角は広いことが望ましい。広い画角を持つ光学系が、特許文献1〜特許文献5に開示されている。
特許文献1の光学系は、回転対称な透明媒体を有する。透明媒体は、少なくとも2つの内面反射面と、少なくとも2つの屈折面と、を有する。また、透明媒体は、正の屈折力を有する結像レンズの入射側に装着されるか、又は、正の屈折力を有する投影レンズの射出側に装着される。
特許文献2の光学系は、透明媒体からなる光学素子と、前群と、開口絞りと、後群と、を有する。透明媒体は、第1透過面と、第1反射面と、第2反射面と、第2透過面と、を有する。
特許文献3、4の光学系は、負の屈折力を有する前群と、明るさ絞りと、正の屈折力を有する後群と、を有する。
特許文献5の光学系は、回転対称な前群と、回転対称で正の屈折力を有する後群と、を有する。前群は、2つの透過面を有する。また、透明円筒体が、光学系の周囲に配置されている。
透明部材を備えたユニットが、特許文献6に開示されている。特許文献6では、キャップ部が内視鏡先端の周囲に配置されている。
特許第4544939号公報 特許第5025354号公報 特許第5753326号公報 特許第6064105号公報 特許第5214161号公報 特許第3790866号公報
空気で満たされている被写体の観察(以下、「空気中観察」という)を想定した光学系を、液中観察に使用する光学系に用いると、物体空間の屈折率が空気の屈折率から液体の屈折率に変わるため、広い視野を得ることが難しい。
特許文献1に開示された光学系や、特許文献2に開示された光学系は、光軸と直交する方向(以下、「側視方向」という)の観察を行うことができる。ただし、これらの光学系は、空気中観察に使用する光学系である。そのため、液中観察に使用することは想定されていない。
また、これらの光学系では、光学系に反射面が用いられているため、光学系の構造が複雑になっている。よって、これらの光学系では、光学系を細径化することが困難である。例えば、細径の環状物体に挿入可能な光学系を、これらの光学系で実現するのが難しい。
特許文献3に開示された光学系や、特許文献4に開示された光学系は、水中観察に使用する光学系である。これらの光学系では、光軸に沿う方向(以下、「直視方向」という)の画角について、広画角化が行われている。しかしながら、これらの光学系では、側視方向の観察は行うことができない。
特許文献5に開示された光学系では、側視方向の観察を行うことができる。ただし、この光学系は、物体を透明円筒体の外円筒面と密着させて観察を行うことを想定した光学系である。そのため、液中観察に使用することは想定されていない。
特許文献6に開示されたキャップ部は、空気中観察に使用するものである。よって、液中観察に使用することは想定されていない。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、細径でありながら、液中観察時に、側視方向において鮮明な光学像が得られる内視鏡を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る内視鏡は、
円筒部材と、先端部材と、結像光学系と、を有し、
円筒部材は、内周面と、外周面と、を有し、
内周面と外周面との間は、屈折率が1よりも大きい透明な物質で満たされ、
先端部材は、円筒部材の一方の端に位置し、
結像光学系は、結像光学系の光軸と円筒部材の中心軸とが一致、又は平行になるように、円筒部材の内部に配置され、
結像光学系によって、外周面の外側に位置する物体面と、結像光学系の像面とが、共役になっており、
結像光学系は透過面のみから構成され、
全ての透過面は、光軸と交差する点における面の法線が、光軸と一致するように配置され、
結像光学系は像面湾曲収差を有し、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
−10<P’<−0.8 (1)
ここで
P’は、ペッツバール和であって、以下の式で表され、
Figure 2019111360
は、i番目の透過面の曲率半径、
n’は、i番目の透過面の射出側における屈折率、
は、i番目の透過面の入射側における屈折率、
n’は、像空間の屈折率、
iは、透過面の番号、
kは、透過面の総数、
である。
以上の本発明によれば、細径でありながら、液中観察時に、側視方向において鮮明な光学像が得られる内視鏡を提供することができる。
本実施形態の内視鏡の光学ユニットを示す図である。 像面湾曲収差を有する光学系の結像関係を示す図である。 円筒部材によって屈折される光束の様子を示す図である。 メリジオナル断面における光束の様子を示す図である。 サジタル断面における光束の様子を示す図である。 所定の位置の差と所定の角度との関係を示すグラフである。 サジタル断面における光束の屈折の様子を示す図である。 メリジオナル断面における光束の様子を示す図である。 本実施形態の別の光学ユニットを示す図である。 実施例1の結像光学系のレンズ断面図である。 実施例2の結像光学系のレンズ断面図である。 実施例3の結像光学系のレンズ断面図である。 実施例4の結像光学系のレンズ断面図である。 実施例1の結像光学系のレンズ収差図である。 実施例2の結像光学系のレンズ収差図である。 実施例3の結像光学系のレンズ収差図である。 実施例4の結像光学系のレンズ収差図である。 光学ユニットの第1の例を示すである。 光学ユニットの第2の例を示すである。 本実施形態の挿入部の第1の例を示す図である。 本実施形態の挿入部の第2の例を示す図である。 本実施形態の挿入部の第3の例を示す図である。 照明光学系の配置例を示す図である。 本実施形態の内視鏡の例を示す図である。
実施例の説明に先立ち、本発明のある態様にかかる実施形態の作用効果を説明する。なお、本実施形態の作用効果を具体的に説明するに際しては、具体的な例を示して説明することになる。しかし、後述する実施例の場合と同様に、それらの例示される態様はあくまでも本発明に含まれる態様のうちの一部に過ぎず、その態様には数多くのバリエーションが存在する。したがって、本発明は例示される態様に限定されるものではない。
本実施形態の内視鏡は、円筒部材と、先端部材と、結像光学系と、を有し、円筒部材は、内周面と、外周面と、を有し、内周面と外周面との間は、屈折率が1よりも大きい透明な物質で満たされ、先端部材は、円筒部材の一方の端に位置し、結像光学系は、結像光学系の光軸と円筒部材の中心軸とが一致、又は平行になるように、円筒部材の内部に配置され、結像光学系によって、外周面の外側に位置する物体面と、結像光学系の像面とが、共役になっており、結像光学系は透過面のみから構成され、全ての透過面は、光軸と交差する点における面の法線が、光軸と一致するように配置され、結像光学系は像面湾曲収差を有し、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
−10<P’<−0.8 (1)
ここで
P’は、ペッツバール和であって、以下の式で表され、
Figure 2019111360
は、i番目の透過面の曲率半径、
n’は、i番目の透過面の射出側における屈折率、
は、i番目の透過面の入射側における屈折率、
n’は、像空間の屈折率、
iは、透過面の番号、
kは、透過面の総数、
である。
本実施形態の内視鏡は、円筒部材と、先端部材と、結像光学系と、を有する。円筒部材、先端部材及び結像光学系で、光学ユニットを構成することができる。光学ユニットは、内視鏡の挿入部の先端に配置されている。以下では、光学ユニット、挿入部の順で説明を行う。
本実施形態の内視鏡の光学ユニット(以下、「本実施形態の光学ユニット」という)を図1に示す。光学ユニット1は、円筒部材2と、先端部材3と、結像光学系4と、を有する。円筒部材2は、内周面2aと、外周面2bと、を有する。内周面2aと外周面2bとの間は、屈折率が1よりも大きい透明な物質2cで満たされている。
先端部材3は、円筒部材2の一方の端に位置している。先端部材3は透明な媒質で形成されている。先端部材3の形状は略半球であるが、この形状に限られない。例えば、平面であっても良い。また、後述のように、先端部材3は、不透明な媒質で形成されていても良い。
円筒部材2の他方の端には、保持部材(不図示)が配置されている。円筒部材2、先端部材3及び保持部材によって、密閉された空間内が形成される。この密閉された空間内に、結像光学系4を配置することができる。円筒部材2の内側は気密性が保たれているので、結像光学系4を空気中に位置させることができると共に、汚れなどから守ることができる。密閉された空間内には、照明光学系(不図示)を配置することができる。
光学ユニット1では、円筒部材2と先端部材3は、別々の部材で作られている。円筒部材2と先端部材3は、例えば、接着等によって一体にすれば良い。円筒部材2と先端部材3は、1つの部材で作られていても良い。
結像光学系4は、円筒部材2の内部に配置されている。このとき、結像光学系4の光軸AXoと円筒部材2の中心軸AXcとは、一致していても、一致していなくても良い。2つの光軸が一致していない場合、2つの光軸が平行になるようにすれば良い。図1では、結像光学系4は、光軸AXoと中心軸AXcとが一致するように、円筒部材2の内部に配置されている。
結像光学系4によって、物体面OBと像面Iとが共役になっている。図1では、物体面OBが破線で示されている。物体面OBは、外周面2bの外側に位置している。物体面OBは、照明光学系(不図示)によって照明される。
結像光学系4は、1つの単レンズで構成されている。結像光学系4は、透過面4aと、透過面4bと、を有する。このように、結像光学系4は、透過面のみから構成されている。結像光学系4では、透過面4aに、開口絞りが位置している。
透過面4aと透過面4bは、光軸AXoと交差する点における面の法線が、光軸AXoと一致するように配置されている。このように、結像光学系4の全ての透過面は、光軸AXoと交差する点における面の法線が、光軸AXoと一致するように配置されている。
円筒部材2は、側視方向に位置している。先端部材3は、直視方向に位置している。円筒部材2と先端部材3は、透明な物質で形成されている。よって、光学ユニット1では、円筒部材2を介して側視方向の像が像面Iに形成され、先端部材3を介して直視方向の像が像面Iに形成される。
像面Iには、例えば、撮像素子を配置することができる。この場合、像面Iに形成された物体の像は、撮像素子によって電子的に変換される。これにより、物体の画像を取得することができる。取得した画像は、伝送手段によって、例えば、画像処理装置に伝送される。上述のように、円筒部材2の内側は気密性が保たれているので、結像光学系4や撮像素子を空気中に位置させることができると共に、汚れなどから守ることができる。
第1の空間5は、円筒部材2の内側に位置する空間と、先端部材3の内側に位置する空間と、で形成される空間である。第1の空間5は、空気で満たされている。第2の空間6は、円筒部材2の外側に位置する空間と、先端部材3の外側に位置する空間と、で形成される空間である。第2の空間6は、液体で満たされている。
物体面OBは、第2の空間6に位置している。物体面OBの像は、第1の空間5に形成される。よって、第2の空間6は物体空間に対応し、第1の空間5は像空間に対応する。物体面OBは第2の空間6に位置しているので、液体を介して物体面OBの像が形成される。
側視方向における物体面OBは円筒面である。一方、像面Iは平面である。よって、結像光学系4では、円筒面の像が平面に形成されなければならない。
図2は、像面湾曲収差を有する光学系の結像関係を示す図である。図2(a)は、物体面が平面の場合を示し、図2(b)は、物体面が曲面の場合を示している。
ペッツバール和の符号は像面湾曲収差の発生方向を表し、値は像面湾曲収差の発生量を表している。一般的に、正の屈折力を有する光学系では、ペッツバール和の符号はマイナスになる。ペッツバール和の符号がマイナスの光学系では、図2(a)に示すように、物体面OBが平面の場合、像面Iには、物体側に凹面を向けた曲面が形成される。
光学系では、物体と像を逆にすることができる。そこで、図2(a)における物体面OBを像面と見なし、像面Iを物体面と見なすと、図2(b)に示すように、物体面OBは、像側に凹面を向けた曲面になる。一方、像面Iは平面になる。このように、ペッツバール和の符号がマイナスの光学系では、曲面の物体を、平面上に形成することができる。物体面OBが像側に凹面を向けた曲面だと、ピントの合う範囲が広くなるので好ましい。
本実施形態の光学ユニットでは、ペッツバール和の符号がマイナスの光学系を、結像光学系4に用いている。そのため、結像光学系4は像面湾曲収差を有しているので、物体面が曲面であっても、物体面の像を平面上に形成することができる。
より広い範囲で鮮明な物体の像を形成するためには、適切な量の像面湾曲収差を結像光学系4で発生させることが望ましい。すなわち、ペッツバール和の値を適切にすることが望ましい。
物体の像の形成は、円筒部材2を介して行われる。内周面2aと外周面2bは、共に、シリンドリカル面である。すなわち、内周面2aと外周面2bは、光軸AXoに沿う方向では屈折力を持たないが、光軸AXoと直交する方向では屈折力を有する。そのため、光束が内周面2aを通過する際と外周面2bを通過する際に、非点収差が発生する。非点収差が大きく発生すると、鮮明な物体像の形成が困難になる。
第1の空間5は空気で満たされているので、第1の空間5における屈折率n5は1.0である。ここで、例えば、物質2cの屈折率n2cを1.51、第2の空間6における屈折率n6を1.33とする。この場合、屈折率の大小関係は以下のようになる。
n5<n2c
n2c>n6
第1の空間5から第2の空間6へ向かって、屈折率は、n5、n2c、n6の順で変化する。この方向における屈折率差は、以下のようになる。
n5-n2c<0
n2c-n6>0
内周面2aの両側における屈折率差はマイナスの値になり、外周面2bの両側における屈折率差はプラスの値になる。そのため、内周面2aで発生する非点収差の発生方向は、外周面2bで発生する非点収差の発生方向と逆になる。
また、n5<n6なので、屈折率差の大小関係は以下のようになる。
|n5-n2c|>|n2c-n6|
屈折率差が大きいほど非点収差は大きくなるので、内周面2aで発生する非点収差は、外周面2bで発生する非点収差よりも大きくなる。
円筒部材2の外側が液体の場合、直径が小さい円筒部材2を使うと、特に内周面2aで大きな非点収差が発生する。そのため、鮮明な像の形成がより困難になる。
このように、像の形成に及ぼす影響は、外周面2bで発生する非点収差と比べて、内周面2aで発生する非点収差の方が大きい。以下では、内周面2aで発生する非点収差について説明する。
図3は、円筒部材によって屈折される光束の様子を示す図である。結像光学系の光軸は円筒部材の中心軸と一致している。ただし、結像光学系は図示されていない。その代わりに、結像光学系の入射瞳Pが図示されている。図3では、入射瞳Pから物体面OBまでの光束の様子が示されている。円筒部材2と物体面OBは、一部だけが描かれている。
円筒部材2、入射瞳P、物体面OBに関する値は以下の通りである。
内周面2a:直径が1.0mmの円筒面
外周面2b:直径が1.2mmの円筒面
物質2cの屈折率:1.5163
入射瞳Pの直径:0.1mm
物体面OB:直径が4mmの円筒面
光学系から物点までの距離が長くなるほど、非点収差は大きくなる。図2(a)に示すように、物体面OBが光軸AXoに対して垂直な平面の場合、物体面OB上の物点から光学系までの距離は、物点が光軸AXoから遠ざかるにつれて長くなる。そのため、円筒部材2を介して物体面OBの像の形成を行うと、内周面2aで発生する非点収差は、物体面OB上の物点が光軸AXoから遠ざかるにつれて大きくなる。
これに対して、図2(b)に示すように、物体面OBが像側に凹面を向けた曲面の場合、物体面OB上の物点から光学系までの距離は、物点が光軸AXoから遠ざかるにつれて短くなる。そのため、円筒部材2を介して物体面OBの像の形成を行うと、内周面2aで発生する非点収差は、物体面OB上の物点が光軸から遠ざかるにつれて小さくなる。
物点の位置を光学系に近づけると、光学系の屈折作用は限りなく小さくなる。そこで、図3に示すように、物体面OBを平面から半球状の凹面にして、更に、物体面OBを内周面2aに近づける。このようにすることで、内周面2aにおける非点収差の発生を抑制することができる。
内周面2aから物体面までの距離と、非点収差の関係について説明する。図3では、実像の光束La、Lb、Lcと、虚像の光束La’、Lb’、Lc’と、描かれている。実像の光束は、物体面OBから入射瞳Pに入射する光束である。虚像の光束は、内周面2aから入射瞳Pまで実像の光束を、物体面OB側に延長した光束である。
光束La、Lb、Lcでは、主光線と光軸AXoとなす角度が、各々の光束で異なる。主光線と光軸となす角度は、光束La、光束Lb、光束Lcの順で大きくなっている。
光束La、Lb、Lcには、各々、メリジオナル断面における光束とサジタル断面における光束とが含まれている。図4は、メリジオナル断面における光束の様子を示す図である。図5は、サジタル断面における光束の様子を示す図である。
メリジオナル断面では、図4に示すように、光束La’では、位置Pa’mで光束の径が最も小さくなり、光束Lb’では、位置Pb’mで光束の径が最も小さくなり、光束Lc’では、位置Pc’mで光束の径が最も小さくなる。光束の径が最も小さくなる位置(以下、「最小径の位置」という)は、内周面2aから近い順番に、位置Pa’m、位置Pb’m、位置Pc’mと並んでいる。
サジタル断面では、図5に示すように、光束La’では、位置Pa’sで光束の径が最も小さくなり、光束Lb’では、位置Pb’sで光束の径が最も小さくなり、光束Lc’では、位置Pc’sで光束の径が最も小さくなる。最小径の位置は、内周面2aから近い順番に、位置Pa’s、位置Pb’s、位置Pc’sと並んでいる。
メリジオナル断面では、内周面2aは屈折力を有していない。一方、サジタル断面では、内周面2aは屈折力を有している。そのため、位置Pa’mと位置Pa’sとは一致しない。同様に、位置Pb’mと位置Pb’sとは一致しない。また、位置Pc’mと位置Pc’sとは一致しない。
2つの位置の差は、メリジオナル断面における屈折力とサジタル断面における屈折力の違いによって生じる。メリジオナル断面における屈折力とサジタル断面における屈折力の違いは、非点収差の発生要因の1つである。そこで、所定の位置の差を用いて、非点収差の評価を行うことができる。
所定の位置の差は、メリジオナル断面での最小径の位置とサジタル断面での最小径の位置との差である。図4と図5から、所定の位置の差は以下のようになる。
位置Pa’mと位置Pa’sとの差
位置Pb’mと位置Pb’sとの差
位置Pc’mと位置Pc’sとの差
図6は、所定の位置の差と所定の角度との関係を示すグラフである。縦軸は所定の位置の差、横軸は所定の角度である。所定の角度は、中心軸と円筒部材の外側における主光線とのなす角度である。
図6のグラフは、シミュレーションを行った結果を表している。シミュレーションの条件は、次の通りである。
内周面:直径が0.6mmの円筒面
外周面:直径が1mmの円筒面
内周面と外周面との間の屈折率:1.516
内周面と結像光学系との間の屈折率:1
外周面と物体面との間の屈折率:1.33
円筒部材の内側は空気で満たされ、円筒部材の外側は水で満たされている。また、結像光学系の光軸と円筒部材の中心軸とは一致している。よって、所定の角度は、結像光学系の画角と見なすことができる。最小径の位置は、結像光学系の光軸を基準にしている。スポットダイアグラムが最小になる位置を、最小径の位置としている。
シミュレーションでは、側視方向の物体距離を異ならせて、所定の位置の差を求めている。側視方向の物体距離は、結像光学系の光軸と直交する面内における、光軸から物体面までの距離である。
グラフにおける線の種類と側視方向の物体距離との関係は、以下の通りである。上述のように、外周面は直径が1mmの円筒面である。よって、側視方向の物体距離が0.5mmの場合、物体面が外周面と一致している。
線の種類 側視方向の物体距離
実線 0.5mm
破線 1mm
一点鎖線 2mm
2点鎖線 4mm
側視方向の物体距離と所定の位置の差の関係は、以下の通りである。側視方向の物体距離が大きくなるほど所定の位置の差が大きくなる。これは、側視方向の物体距離が大きくなるほど非点収差の発生量が多くなることを意味している。また、非点収差は、マイナス方向に発生する。
側視方向の物体距離 所定の位置の差
最小 最大
0.5mm 0 0.08
1mm −0.1 0.1
2mm −0.4 −0.05
4mm −1.21 −0.47
側視方向の物体距離が0.5mmの場合、非点収差の発生量が最も少ない。よって、本実施形態の光学ユニットでは、物体面と外周面とを一致させた状態で、物体面の像を形成することが望ましい。
図7は、サジタル断面における光束の屈折の様子を示す図である。図7(a)は、側視方向の物体距離が短い場合を示し、図7(b)は側視方向の物体距離が長い場合を示している。光束が内周面2aを通過する際、サジタル断面では、屈折によって光束が広がる。実線は屈折された光束を示し、破線は屈折されない光束を示している。
側視方向の物体距離が短い場合、すなわち、物体面の位置が外周面に近い場合、光束の広がりは小さい。側視方向の物体距離が長い場合、すなわち、物体面の位置が外周面から遠い場合、光束の広がりは大きい。よって、実線の集光位置と破線の集光位置との差Δは、側視方向の物体距離が長い場合に比べて、側視方向の物体距離が短い場合の方が小さくなる。
破線の集光位置は、内周面2aで光束が屈折されないときの位置である。この位置は、メリジオナル断面における光束の集光位置を表している。図7(a)、(b)から、側視方向の物体距離が長い場合に比べて、側視方向の物体距離が短い場合の方が所定の位置の差が小さいことが分かる。
図8は、メリジオナル断面における光束の様子を示す図である。面PLの位置は、メリジオナル断面におけるベスト面の位置を示している。ベスト面の位置では、スポットダイアグラムが最小になる。面PLは、側視方向の物体距離が2mmで、画角が20°のときのベスト面である。
以上のように、側視方向の物体距離が大きくなるほど非点収差の発生量が多くなる。よって、側視方向では、物体面は外周面の近くに位置していることが望ましい。側視方向の物体距離は、像面の湾曲の大きさと関連するので、ペッツバール和の値を適切にすることが望ましい。
本実施形態の内視鏡では、液体を介して物体の像の形成が行われる。よって、結像光学系4におけるペッツバール和の値は、液体を介して物体の像が形成されることを考慮して決めることが望ましい。
このようなことから、本実施形態の内視鏡は、以下の条件式(1)を満足する。
−10<P’<−0.8 (1)
ここで
P’は、ペッツバール和であって、以下の式で表され、
Figure 2019111360
は、i番目の透過面の曲率半径、
n’は、i番目の透過面の射出側における屈折率、
は、i番目の透過面の入射側における屈折率、
n’は、像空間の屈折率、
iは、透過面の番号、
kは、透過面の総数、
である。
条件式(1)を満足することで、ペッツバール和の値を適切にすることができる。条件式(1)を満足すると、円筒部材の内周面で発生する非点収差を最小に保ちつつ、物体の形状に合った像面湾曲を結像光学系に持たせることができる。その結果、液体観察時に、側視方向において鮮明な光学像を得ることができる。その結果、本実施形態の内視鏡によれば、例えば、管腔内の内面を明瞭に観察することができる。
本実施形態の別の光学ユニットを図9に示す。光学ユニット10は、円筒部材11と、先端部材12と、結像光学系13と、を有する。円筒部材11は、内周面11aと、外周面11bと、を有する。内周面11aと外周面11bとの間は、屈折率が1よりも大きい透明な物質11cで満たされている。先端部材12は、円筒部材11の一方の端に位置している。
結像光学系13は、光軸AXoと中心軸AXcとが一致するように、円筒部材11の内部に配置されている。結像光学系13によって、物体面OBと像面Iとが共役になっている。物体面OBは破線で示されている。物体面OBは、外周面11bの外側に位置している。
結像光学系13は、1つの単レンズで構成されている。結像光学系13は、透過面13aと、透過面13bと、を有する。このように、結像光学系13は、透過面のみから構成されている。結像光学系13では、透過面13aに、開口絞りが位置している。
透過面13aと透過面13bは、光軸AXoと交差する点における面の法線が、光軸AXoと一致するように配置されている。このように、結像光学系13の全ての透過面は、光軸AXoと交差する点における面の法線が、光軸AXoと一致するように配置されている。
円筒部材11は、側視方向に位置している。先端部材12は、直視方向に位置している。円筒部材11は透明な物質で形成されているが、先端部材12は不透明な物質で形成されている。よって、光学ユニット10では、円筒部材11を介して側視方向の像が像面Iに形成されるが、直視方向の像は形成されない。先端部材12を透明な物質で形成すれば、直視方向の像が形成される。
第1の空間5は、円筒部材11の内側に位置する空間と、先端部材12の内側に位置する空間と、で形成される空間である。第1の空間5は、空気で満たされている。第2の空間6は、円筒部材11の外側に位置する空間と、先端部材12の外側に位置する空間と、で形成される空間である。第2の空間6は、水で満たされている。物体面OBは第2の空間6に位置しているので、水を介して物体の像の形成が行われる。
側視方向における物体面OBは、外周面11bと同様に円筒面である。よって、結像光学系13では、円筒面の像が平面上に形成される。
外周面11bは、直径が1mmの円筒面である。物体面OBは、直径が3mmの円筒面である。第1の空間5における半画角ωinは±24.9°で、第2の空間6における半画角ωoutは±53.3°である。
このように、光学ユニット10では、結像光学系13が第1の空間5において持つ画角よりも広い画角を、第2の空間6で得ることができる。このような画角拡大効果は、第1の空間5が空気で、第2の空間6が水であることによる。
従来の細径の内視鏡では、挿入部の先端に配置された光学ユニットの構造が複雑であった。そのため、例えば、直径が10mm以下の細管に挿入することが困難であった。本実施形態の内視鏡によれば、細管に挿入することが可能であり、また、上述の画角拡大効果により、円筒部材を透過して、細管の内壁の像を、全方位において形成することができる。
本実施形態の内視鏡は、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
0.1mm<f<0.8mm (2)
ここで
fは、結像光学系の焦点距離、
である。
本実施形態の内視鏡では、光学ユニットを小型にするために、結像光学系の焦点距離を非常に短くしている。例えば、後述の実施例2では、結像光学系の焦点距離は、0.296mmである。実施例2の結像光学系では、例えば、直径が3mmの細管の内面を観察することができる。
条件式(2)は、側視方向における物体距離が短い場合であっても、鮮明な像が形成されるような像面湾曲収差を発生させるために必要な条件式である。上述のように、ペッツバール和は像面湾曲収差を表す指標である。ペッツバール和の値は、結像光学系の焦点距離に依存する。よって、条件式(2)を満足することが望ましい。
条件式(2)の下限値を下回ると、像面湾曲収差の発生量が少なくなりすぎる。この場合、観察範囲の周辺において、鮮明な光学像が得られなくなる。条件式(2)の上限値を上回ると、像面湾曲収差の発生量が多くなりすぎる。この場合、光軸方向の遠方に位置する物点で、鮮明な光学像が得られなくなる。
本実施形態の内視鏡は、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
θout<θin (3)
ここで、
θinは、第1の空間における、主光線と内周面の法線とのなす角度(ただし、θin≠0)、
θoutは、第2の空間における、主光線と外周面の法線とのなす角度、
第1の空間は、結像光学系と内周面との間の空間、
第2の空間は、円筒部材の外側の空間、
主光線は、円筒部材を光軸方向に測った中心の物点からの主光線、
である。
本実施形態の内視鏡では、円筒物体を介して、側視方向に位置する物体面の像が形成される。条件式(3)における主光線は、像の形成が可能な物体面の範囲の中心から結像光学系の開口絞りに到達する主光線である。
本実施形態の内視鏡は、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
1<R2/R1<5 (4)
ここで、
R1は、内周面の曲率半径、
R2は、外周面の曲率半径、
である。
条件式(4)の下限値を下回ると、円筒部材の厚さが薄くなりすぎる。そのため、円筒部材の強度が不足する。条件式(4)の上限値を上回ると、円筒部材で発生する非点収差の量が大きくなりすぎる。そのため、結像光学系で、非点収差を補正することができなくなる。
本実施形態の内視鏡は、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
1≦OB/R2<10 (5)
ここで、
OBは、光軸と直交する面内における、光軸から物体面まで距離、
R2は、外周面の曲率、
である。
条件式(5)の下限値を下回ると、側視方向において鮮明な光学像を得ることができない。条件式(5)の上限値を上回ると、非点収差が大きくなりすぎる。この場合、サジタル方向の解像性能が低下する。そのため、側視方向において鮮明な光学像を得ることができない。
本実施形態の内視鏡は、結像光学系は、先端部材側から順に、第1の正レンズと、第2の正レンズと、からなり、第1の所定の面は、第1の正レンズの像面側のレンズ面であり、第2の所定の面は、第2の正レンズの先端部材側のレンズ面であり、第1の所定の面は、第2の正レンズに向かって凸面であり、第2の所定の面は、第1の正レンズに向かって凸面であることが好ましい。
正の屈折力を有する凸面を向かい合わせることで、適切な量の像面湾曲収差を容易に発生させることができる。
製作の難易度が低く、高い精度で製作できるレンズとして、ボールレンズがある。但し、ボールレンズでは、非点収差がマイナス側に大きく発生する。また、上述のように、円筒部材を介した液中観察では、非点収差はマイナス方向に発生する。そのため、結像光学系にボールレンズを用いると、非点収差がさらに大きく発生してしまう。
そこで、正の屈折力を有する凸面を向かい合わせることで、プラス側に非点収差を発生させることができる。すなわち、マイナス側に発生する非点収差の量を、ボールレンズに比べて小さくすることができる。その結果、非点収差の発生量を、全体的に小さくすることができる。
正の屈折力を有する凸面は、平凸レンズによって実現することができる。平凸レンズは、ボールレンズの片側を平面に削ることで得ることができる。上述のように、ボールレンズは、製作の難易度が低く、高い精度で製作することができる。よって、平凸レンズも、容易に、高い精度で製作することができる。
本実施形態の内視鏡は、以下の条件式(6)、(7)を満足することが好ましい。
0.5<φ1/φ<5.0 (6)
0.1<φ2/φ<2.0 (7)
ここで、
φは、結像光学系の屈折力、
φ1は、第1の所定の面の屈折力、
φ2は、第2の所定の面の屈折力、
である。
側視方向では、物体距離が長くなると、マイナス方向に発生する非点収差が大きくなる。よって、結像光学系は、プラス側に非点収差を発生させるレンズ面を持つことがより好ましい。上述のように、正の屈折力を有する凸面を向かい合わせることで、プラス側に非点収差を発生させることができる。
条件式(6)の下限値と条件式(7)の下限値を共に下回ると、非点収差をプラス側に発生させることができない。条件式(6)の上限値と条件式(7)の上限値を共に上回ると、非点収差がプラス側に大きく発生する。そのため、鮮明な光学像が得られる画角を、広く取れなくなる。
本実施形態の内視鏡では、結像光学系は平凸レンズからなることが好ましい。
本実施形態の内視鏡では、結像光学系の直径は非常に小さい。特に、直径が1mm以下になると、レンズの製作が難しくなるので、コストが高くなる。また、組み立ても難しくなる。しかしながら、平凸レンズは、例えば、ボールレンズの片側を平面に削ることで得ることができる。このように、平凸レンズは製作が容易であるので、安価に小径の結像光学系を実現することができる。
本実施形態の内視鏡では、結像光学系はボールレンズからなることが好ましい。
ボールレンズは、そのままレンズとして使用することができる。そのため、安価に小径の結像光学系を実現することができる。
本実施形態の内視鏡では、結像光学系は屈折率分布型レンズからなることが好ましい。
屈折率分布型レンズでは、両方の端面を平面にすることができる。そのため、光学系の組み立てが容易になる。
本実施形態の内視鏡では、結像光学系は、内視鏡の挿入部の先端に配置され、挿入部の先端は接続部を有し、円筒部材は、他方の端に接続部を有し、2つの接続部を介して、円筒部材が挿入部に対して着脱されることが好ましい。
本実施形態の内視鏡によれば、挿入部の径が細いにもかかわらず、液中観察時に、側視方向において鮮明な画像を取得することができる。
円筒部材と内視鏡の挿入部の各々に、接続部が設けられているので、円筒部材を挿入部に対して着脱させることができる。円筒部材の一方の端には、先端部材が位置している。よって、先端部材も、挿入部に対して着脱させることができる。このように、本実施形態の内視鏡によれば、円筒部材と先端部材の両方を、交換することができる。
円筒部材と先端部材とで、カバーユニットを構成することができる。円筒部材と先端部材については、例えば、形状、大きさ、厚み、又は材質を様々に変えることができる。よって、仕様が異なるカバーユニットを、複数用意することができる。このようにしておけば、観察に適したカバーユニットで観察を行うことができる。
本実施形態の内視鏡では、結像光学系は、内視鏡の挿入部の先端に配置され、円筒部材は、挿入部の先端に常時固定されていることが好ましい。
本実施形態の内視鏡によれば、挿入部の径が細いにもかかわらず、液中観察時に、側視方向において鮮明な画像を取得することができる。
また、円筒部材が挿入部の先端に常時固定されているので、高い気密性を保つことができる。そのため、本実施形態の内視鏡によれば、結像光学系を汚れなどから守ることができる。
以下に、内視鏡に用いられる結像光学系の実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
実施例1の結像光学系のレンズ断面図を図10に示す。実施例1の結像光学系は、平凸レンズL1で構成されている。開口絞りSは、平凸レンズL1の物体側面に配置されている。
実施例2の結像光学系のレンズ断面図を図11に示す。実施例2の結像光学系は、両凸レンズL1で構成されている。開口絞りSは、両凸レンズL1の物体側面に配置されている。両凸レンズL1は、ボールレンズにすることが好ましい。
実施例3の結像光学系のレンズ断面図を図12に示す。実施例3の結像光学系は、平凸レンズL1と、凸平レンズL2と、で構成されている。開口絞りSは、平凸レンズL1の物体側面に配置されている。
実施例4の結像光学系のレンズ断面図を図13に示す。実施例4の結像光学系は、平凸レンズL1と、凸平レンズL2と、で構成されている。開口絞りSは、平凸レンズL1の物体側面に配置されている。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。面データにおいて、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数である。
また、各種データにおいて、fは全系の焦点距離、FNO.はFナンバー、ωは半画角、IHは像高、φapは絞りの直径である。各実施例の結像光学系では、直視方向の像は円形に形成される。側視方向の像は、直視方向の像の外側に形成される。よって、側視方向の像は、円環状に形成される。像高IHは、円環状の像の外径を表している。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ 2.300
1(絞り) ∞ 0.000
2 ∞ 0.500 2.0033 28.3
3 -0.500 0.611
像面 ∞

各種データ
f 0.494
FNO.
2 70°
IH 1.17
φap 0.1
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ 2.000
1(絞り) ∞ 0.000
2 0.202 0.405 1.5163 64.1
3 -0.202 0.137
像面 ∞

各種データ
f 0.296
FNO.
ω 25°
IH 0.26
φap 0.06
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ 1.400
1(絞り) ∞ 0.000
2 ∞ 0.258 1.5163 64.1
3 -0.258 0.010
4 0.258 0.258 1.5163 64.1
5 ∞ 0.124
像面 ∞

各種データ
f 0.252
FNO.
ω 32°
IH 0.26
φap 0.06
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ 1.000
1(絞り) ∞ 0.000
2 ∞ 0.125 1.5163 64.1
3 -0.125 0.010
4 0.250 0.250 1.5163 64.1
5 ∞ 0.018
像面 ∞

各種データ
f 0.163
FNO.
ω 47.4°
IH 0.26
φap 0.06
次に各実施例の条件式の値を以下に示す。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1)P’ -1.002 -3.366 -2.640 -1.362
(2)f 0.494 0.296 0.252 0.163
(4)R2/R1 1.20 1.20 - -
(5)OB/R2 1.17 1.17 - -
(6)φ1/φ - - 0.504 0.674
(7)φ2/φ - - 0.504 0.337
各実施例のパラメータの値を以下に示す。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
R1 - - 0.50 0.50
R2 - - 0.60 0.60
OB - - 0.70 0.70
φ1 - - 2.001 4.130
φ2 - - 2.001 2.065
φ=1/F 2.023 3.375 3.971 6.131
各実施例の収差図を図14〜図17に示す。各実施例の収差図について説明する。(a)は球面収差(SA)、(b)は非点収差(AS)、(c)は歪曲収差(DT)を示している。
光学ユニットの例を示す。図18は、光学ユニットの第1の例を示す図である。光学ユニット20は、円筒部材21と、先端部材22と、結像光学系23と、を有する。円筒部材21は、内周面21aと、外周面21bと、を有する。内周面21aと外周面21bとの間は、屈折率が1よりも大きい透明な物質21cで満たされている。
先端部材22は平行平板で、円筒部材21の一方の端に位置している。先端部材22は、内側面22aと、外側面22bと、を有する。内側面22aと外側面22bとの間は、屈折率が1よりも大きい透明な物質22cで満たされている。
結像光学系23は、光軸AXoと中心軸AXcとが一致するように、円筒部材21の内部に配置されている。結像光学系23によって、物体面OBと像面Iとが共役になっている。物体面OBは破線で示されている。物体面OBは、外周面21bの外側と外側面22bの外側に位置している。
結像光学系23に、実施例1の結像光学系が用いられている。光学ユニット20では、側視方向の像と直視方向の像が像面Iに形成される。
光学ユニット20の仕様を以下に示す。円筒部材の厚みは物質21cの厚み、円筒部材の屈折率は物質21cの屈折率である。先端部材の厚みは物質22cの厚み、先端部材の屈折率は物質22cの屈折率である。
物体距離1と物体距離2は、直視方向における距離である。物体距離1は、結像光学系23の開口絞りから物体面OBまでの距離である。物体距離2は、外側面22bから物体面OBまでの距離である。物体距離3は、側視方向における距離である。物体距離3は、結像光学系23の光軸と直交する面内における、光軸から物体面OBまでの距離である。
内周面の直径:1mm
外周面の直径:1.2mm
円筒部材の厚み:0.1mm
円筒部材の屈折率:1.51633
先端部材の厚み:0.1mm
先端部材の屈折率:1.51633
第1の空間の屈折率:1
第2の空間の屈折率:1.33
物体距離1:1.5mm
物体距離2:0.535mm
物体距離3:0.7mm
図19は、光学ユニットの第2の例を示す図である。光学ユニット30は、円筒部材31と、先端部材32と、結像光学系33と、を有する。円筒部材31は、内周面31aと、外周面31bと、を有する。内周面31aと外周面31bとの間は、屈折率が1よりも大きい透明な物質31cで満たされている。
先端部材32は半球状の板で、円筒部材31の一方の端に位置している。先端部材32は、内側面32aと、外側面32bと、を有する。内側面32aと外側面32bとの間は、屈折率が1よりも大きい透明な物質32cで満たされている。
結像光学系33は、光軸AXoと中心軸AXcとが一致するように、円筒部材31の内部に配置されている。結像光学系33によって、物体面OBと像面Iとが共役になっている。物体面OBは破線で示されている。物体面OBは、外周面31bの外側と外側面32bの外側に位置している。
結像光学系33に、実施例1の結像光学系が用いられている。光学ユニット30では、側視方向の像と直視方向の像が像面Iに形成される。光学ユニット30の仕様を以下に示す。
内周面の直径:1mm
外周面の直径:1.2mm
円筒部材の厚み:0.1mm
円筒部材の屈折率:1.51633
内側面の曲率半径:0.5mm
外側面の曲率半径:0.6mm
先端部材の厚み:0.1mm
先端部材の屈折率:1.51633
第1の空間の屈折率:1
第2の空間の屈折率:1.33
物体距離1:1.5mm
物体距離2:0.535mm
物体距離3:0.7mm
本実施形態の内視鏡の挿入部(以下、「本実施形態の挿入部」という)の例を以下に示す。以下の例では、結像光学系の像面に撮像素子を配置して、結像光学系で形成された光学像を撮像素子で撮像している。しかしながら、結像光学系の像面に撮像素子を配置しなくても良い。例えば、結像光学系で形成された光学像を、イメージファイバ(ファイババンドル)で伝送しても良い。また、結像光学系で形成された光学像を、目視で観察しても良い。
図20は、本実施形態の挿入部の第1の例を示す図である。図1と同じ構成要素については同じ番号を付し、説明は省略する。
挿入部40は、光学ユニット1と、保持部材41と、ガイドワイヤー42と、を有する。円筒部材2の一方の端には先端部材3が配置され、他方の端には保持部材41が配置されている。円筒部材2、先端部材3及び保持部材41によって、密閉された空間内が形成される。
密閉された空間内に結像光学系4が配置されている。像面Iには、撮像素子43が配置されている。撮像素子43によって、光学像の画像を取得することができる。結像光学系4と撮像素子43は、挿入部40の先端付近に固定されている。よって、結像光学系4と撮像素子43は、挿入部40から取り外すことはできない。
保持部材41とガイドワイヤー42は、挿入部40を構成している。保持部材41は、ガイドワイヤー42の先端に位置している。保持部材41は、例えば、金属で構成されている。保持部材41の一端には、ガイドワイヤー42が接続されている。ガイドワイヤー42は、フレキシブルな構造を備えている。よって、例えば、細管への内視鏡の出し入れを容易に行うことができる。
円筒部材2と保持部材41は、例えば、接着剤で固定されている。よって、円筒部材2は、挿入部40の先端に常時固定されている。このように、第1の例では、円筒部材2を挿入部40に対して着脱させることができない。
図21は、本実施形態の挿入部の第2の例を示す図である。図1と同じ構成要素については同じ番号を付し、説明は省略する。結像光学系と撮像素子は図示を省略し、光線を図示している。
挿入部50は、円筒部材2と、先端部材3と、保持部材51と、を有する。結像光学系と撮像素子は、挿入部50の先端付近に固定されている。よって、結像光学系と撮像素子は、挿入部50から取り外すことはできない。
保持部材51は、挿入部50を構成している。保持部材51は、挿入部50の先端に位置している。円筒部材2は、他方の端に接続部52を有している。保持部材51も接続部53を有している。よって、第2の例では、接続部52と接続部53を介して、円筒部材2を挿入部50に対して着脱させることができる。接続部52と接続部53には、例えば、ネジを用いることができる。
円筒部材2の一方の端には、先端部材3が位置している。よって、先端部材3も、挿入部50に対して着脱させることができる。このように、第2の例では、円筒部材2と先端部材3の両方を、交換することができる。円筒部材と先端部材とで、カバーユニットを構成し、カバーユニットを挿入部に対して着脱させることもできる。
図22は、本実施形態の挿入部の第3の例を示す図である。図1と同じ構成要素については同じ番号を付し、説明は省略する。結像光学系や撮像素子は図示を省略している。
挿入部60は、光学ユニット1と、保持部材61と、を有する。光学ユニット1には、結像光学系が配置されている。結像光学系と撮像素子は、挿入部60に固定されている。よって、結像光学系と撮像素子は、挿入部60から取り外すことはできない。
第3の例では、光学ユニット1の直径は、保持部材61の直径よりも小さい。そして、結像光学系の光軸が、保持部材61の中心軸と一致していない。すなわち、光学ユニット1は、保持部材61の周辺部に配置されている。
そのため、保持部材61は平坦部62を有する。そこで、この平坦部62に、照明光学系を配置することができる。あるいは、平坦部62に、処置具を出し入れする開口を設けることができる。
円筒部材2は、例えば、接着によって、挿入部60に常時固定することができる。或いは、円筒部材2は、例えば、ネジによって、挿入部60に対して着脱することができる。
図23は、照明光学系の配置例を示す図である。図22と同じ構成要素については同じ番号を付し、説明は省略する。結像光学系の具体的な構成や撮像素子は図示を省略している。
挿入部60は、光学ユニット1と、保持部材61と、を有する。光学ユニット1には、結像光学系70と、照明光学系71と、が配置されている。照明光学系71の形状は、円環状である。照明光学系71は、結像光学系70の外側に位置している。
照明光学系71からの照明光によって、物体面が照明される。物体面からの光は、結像光学系70によって像面に集光される。このようにして、像面に、物体の光学像が形成される。
以上の説明では、結像光学系を、物体の光学像を形成するための光学系として扱っている。しかしながら、結像光学系は、照明光を走査させる走査光学系として利用することができる。
結像光学系70には、例えば、図1に示す結像光学系4を用いることができる。図1に示すように、物体面OB上の一点からの光は、像面I上の一点に集光する。これは、像面I上の一点に光源を配置した場合、光源から出た光は物体面OB上の一点に集光することを意味している。
そこで、像面Iの位置に、例えば、点光源を配置する。このようにすることで、物体面OB上の一点を照明することができる。また、照明された一点からの光を受光することで、物体面OBの一点の情報を取得することができる。物体面OBからの光は、例えば、照明光学系71の場所に受光素子を配置すれば良い。
更に、点光源を移動させることで、物体面OB全体の情報を取得することができる。点光源の移動は、例えば、一本の光ファイバの端部を像面Iの面内で移動させれば良い。光ファイバの端部の移動は、例えば、光ファイバの端部の近傍にアクチュエータを配置することで実現できる。光ファイバの移動軌跡は、例えば、渦巻状にすることができる。
像面Iの位置に配置する光源は、点光源と見なすことができるものであれば、どのようなものであっても良い。光ファイバの光出射面の大きさが点光源と見なせる程度の大きさであれば、光出射面も点光源ということができる。光ファイバとしては、例えば、シングルモードファイバを用いることができる。
ファイババンドルの光出射面を、像面の位置に配置しても良い。ファイババンドルでは、複数の光ファイバが1つに束ねられている。照明光を入射させる光ファイバを変えることで、光ファイバを移動させることなく、点光源の移動を実現することができる。
図24は、内視鏡の例を示す図である。図24(a)は硬性内視鏡を示す図、図24(b)は軟性内視鏡を示す図である。
図24(a)に示すように、内視鏡80の挿入部の先端には、光学ユニット81が配置されている。光学ユニット81に、本実施形態の光学ユニットを用いることができる。これにより、側視方向の画像を、全方位において取得することができる。そのため、従来の内視鏡とは異なる角度から、様々な部位を撮察することができる。
また、図24(b)に示すように、内視鏡90の挿入部の先端には、光学ユニット91が配置されている。光学ユニット91に、本実施形態の光学ユニットを用いることができる。これにより、側視方向の画像を、全方位において取得することができる。そのため、従来の内視鏡とは異なる角度から、様々な部位を撮察することができる。
取得された画像は、画像処理装置92を介して表示装置93に表示することができる。画像処理装置92では、様々な画像処理を施すことができる。
光学ユニット81と光学ユニット91では、円筒部材と先端部材の両方は、挿入部に対して交換可能であっても、挿入部に常時固定されていても良い。
結像光学系は挿入部に固定されていても良いが、円筒部材や先端部材と共に、挿入部に対して着脱できるようにしても良い。このようにすると、光学ユニットを、挿入部に対して着脱することができる。光学ユニットは、条件式(1)から(7)の少なくとも1つを満足すれば良い。
光学ユニットが挿入部に対して着脱可能であるため、光学ユニットの交換が可能になる。例えば、光学的な仕様が異なる光学ユニットを複数用意しておけば、観察に適した光学ユニットで観察を行うことができる。
また、光学ユニットと撮像素子を一体で、挿入部に対して着脱するようにしても良い。
以上のように、本発明は、細径でありながら、液中観察時に、側視方向において鮮明な光学像が得られる内視鏡に適している。
1、10、20、30 光学ユニット
2、11、21、31 円筒部材
2a、11a、21a、31a 内周面
2b、11b、21b、31b 外周面
2c、11c、21c、31c 透明な物質
3、12、22、32 先端部材
4、13、23、33 結像光学系
4a、4b、13a、13b 透過面
5 第1の空間
6 第2の空間
22a、32a 内側面
22b、32b 外側面
22c、32c 物質
40、50、60 内視鏡の挿入部
41、51、61 保持部材
42 ガイドワイヤー
43 撮像素子
52、53 接続部
62 平坦部
70 結像光学系
71 照明光学系
80、90 内視鏡
81、91 光学ユニット
92 画像処理装置
93 表示装置
AXc 中心軸
AXo 光軸
OB 物体面
I 像面
P 入射瞳
La、Lb、Lc 実像の光束
La’、Lb’、Lc’ 虚像の光束
Pa’m、Pb’m、Pc’m 位置
Pa’s、Pb’s、Pc’s 位置
PL 面(ベスト面)

Claims (12)

  1. 円筒部材と、先端部材と、結像光学系と、を有し、
    前記円筒部材は、内周面と、外周面と、を有し、
    前記内周面と前記外周面との間は、屈折率が1よりも大きい透明な物質で満たされ、
    前記先端部材は、前記円筒部材の一方の端に位置し、
    前記結像光学系は、前記結像光学系の光軸と前記円筒部材の中心軸とが一致、又は平行になるように、前記円筒部材の内部に配置され、
    前記結像光学系によって、前記外周面の外側に位置する物体面と、前記結像光学系の像面とが、共役になっており、
    前記結像光学系は透過面のみから構成され、
    全ての前記透過面は、前記光軸と交差する点における面の法線が、前記光軸と一致するように配置され、
    前記結像光学系は像面湾曲収差を有し、
    以下の条件式(1)を満足することを特徴とする内視鏡。
    −10<P’<−0.8 (1)
    ここで
    P’は、ペッツバール和であって、以下の式で表され、
    Figure 2019111360
    は、i番目の透過面の曲率半径、
    n’は、i番目の透過面の射出側における屈折率、
    は、i番目の透過面の入射側における屈折率、
    n’は、像空間の屈折率、
    iは、透過面の番号、
    kは、透過面の総数、
    である。
  2. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
    0.1mm<f<0.8mm (2)
    ここで
    fは、前記結像光学系の焦点距離、
    である。
  3. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
    θout<θin (3)
    ここで、
    θinは、第1の空間における、主光線と前記内周面の法線とのなす角度(ただし、θin≠0)、
    θoutは、第2の空間における、前記主光線と前記外周面の法線とのなす角度、
    前記第1の空間は、前記結像光学系と前記内周面との間の空間、
    前記第2の空間は、前記円筒部材の外側の空間、
    前記主光線は、前記円筒部材を光軸方向に測った中心の物点からの主光線、
    である。
  4. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
    1<R2/R1<5 (4)
    ここで、
    R1は、前記内周面の曲率半径、
    R2は、前記外周面の曲率半径、
    である。
  5. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
    1≦OB/R2<10 (5)
    ここで、
    OBは、前記光軸と直交する面内における、前記光軸から前記物体面まで距離、
    R2は、前記外周面の曲率、
    である。
  6. 前記結像光学系は、前記先端部材側から順に、第1の正レンズと、第2の正レンズと、からなり、
    第1の所定の面は、前記第1の正レンズの前記像面側のレンズ面であり、
    第2の所定の面は、前記第2の正レンズの前記先端部材側のレンズ面であり、
    前記第1の所定の面は、前記第2の正レンズに向かって凸面であり、
    前記第2の所定の面は、前記第1の正レンズに向かって凸面であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  7. 以下の条件式(6)、(7)を満足することを特徴とする請求項6に記載の内視鏡。
    0.5<φ1/φ<5.0 (6)
    0.1<φ2/φ<2.0 (7)
    ここで、
    φは、前記結像光学系の屈折力、
    φ1は、前記第1の所定の面の屈折力、
    φ2は、前記第2の所定の面の屈折力、
    である。
  8. 前記結像光学系は平凸レンズからなることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  9. 前記結像光学系はボールレンズからなることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  10. 前記結像光学系は屈折率分布型レンズからなることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  11. 前記結像光学系は、前記内視鏡の挿入部の先端に配置され、
    前記挿入部の先端は接続部を有し、
    前記円筒部材は、他方の端に接続部を有し、
    2つの前記接続部を介して、前記円筒部材が前記挿入部に対して着脱されることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の内視鏡。
  12. 前記結像光学系、前記内視鏡の挿入部の先端に配置され、
    前記円筒部材は、前記挿入部の先端に常時固定されていることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の内視鏡。
JP2019557929A 2017-12-06 2017-12-06 内視鏡 Pending JPWO2019111360A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/043868 WO2019111360A1 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019111360A1 true JPWO2019111360A1 (ja) 2020-11-19

Family

ID=66750432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557929A Pending JPWO2019111360A1 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200297203A1 (ja)
JP (1) JPWO2019111360A1 (ja)
WO (1) WO2019111360A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210153725A1 (en) * 2019-11-22 2021-05-27 Lake Region Manufacturing, Inc. Guidewire And Catheter System For In-Vivo Forward Viewing Of The Vasculature
WO2022190280A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 オリンパス株式会社 対物光学系、光学ユニットおよび内視鏡装置

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973708U (ja) * 1982-11-06 1984-05-18 住友電気工業株式会社 マイクロレンズ
JPS608920U (ja) * 1983-06-28 1985-01-22 住友電気工業株式会社 水中マイクロレンズ
JPH0269710A (ja) * 1988-09-06 1990-03-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物光学系
JPH02176611A (ja) * 1988-09-29 1990-07-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH03200911A (ja) * 1989-10-13 1991-09-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH08122634A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH08146291A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH0968647A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH10111452A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JP2000019373A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Olympus Optical Co Ltd 対物レンズ
JP2001204683A (ja) * 2001-02-01 2001-07-31 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察装置
JP2001520399A (ja) * 1997-10-09 2001-10-30 イマジン メディカル テクノロジーズ,インコーポレイティド サファイア対物レンズ系
JP2003029142A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Pentax Corp 内視鏡対物レンズ系
JP2003029140A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Pentax Corp 内視鏡対物レンズ系
JP2006061438A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Olympus Corp カプセル型内視鏡
JP3167039U (ja) * 2010-02-11 2011-03-31 一品光学工業股▲ふん▼有限公司 単レンズの結像レンズを有する撮像装置及び撮像装置アレイ
JP2012132958A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Inc 撮像装置
JP2016122208A (ja) * 2016-02-10 2016-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 内視鏡カメラ

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973708U (ja) * 1982-11-06 1984-05-18 住友電気工業株式会社 マイクロレンズ
JPS608920U (ja) * 1983-06-28 1985-01-22 住友電気工業株式会社 水中マイクロレンズ
JPH0269710A (ja) * 1988-09-06 1990-03-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物光学系
JPH02176611A (ja) * 1988-09-29 1990-07-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH03200911A (ja) * 1989-10-13 1991-09-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH08122634A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH08146291A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH0968647A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH10111452A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JP2001520399A (ja) * 1997-10-09 2001-10-30 イマジン メディカル テクノロジーズ,インコーポレイティド サファイア対物レンズ系
JP2000019373A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Olympus Optical Co Ltd 対物レンズ
JP2001204683A (ja) * 2001-02-01 2001-07-31 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察装置
JP2003029140A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Pentax Corp 内視鏡対物レンズ系
JP2003029142A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Pentax Corp 内視鏡対物レンズ系
JP2006061438A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Olympus Corp カプセル型内視鏡
JP3167039U (ja) * 2010-02-11 2011-03-31 一品光学工業股▲ふん▼有限公司 単レンズの結像レンズを有する撮像装置及び撮像装置アレイ
JP2012132958A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Inc 撮像装置
JP2016122208A (ja) * 2016-02-10 2016-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 内視鏡カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200297203A1 (en) 2020-09-24
WO2019111360A1 (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7338439B2 (en) Condensing optical system, confocal optical system, and scanning confocal endoscope
JP5021849B2 (ja) 照明光学系
WO2013157470A1 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP6548261B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP5905180B1 (ja) 広角光学系および内視鏡
WO2018047335A1 (ja) 立体視内視鏡
JP2018180422A (ja) 撮像装置
US20200297203A1 (en) Endoscope
US11048071B2 (en) Microscope objective
WO2018235352A1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP6873741B2 (ja) 撮像装置
JP2009276502A (ja) 内視鏡用照明光学系
JP4426234B2 (ja) 集光光学系、共焦点光学システムおよび走査型共焦点内視鏡
US10441148B2 (en) Illumination lens and illumination optical system for an endoscope
JP2018055059A (ja) 撮像装置
JPH10123411A (ja) ファイバースコープ光学系
JP3559361B2 (ja) 内視鏡接眼光学系
JP2004229963A (ja) 走査型光学系
WO2020053922A1 (ja) 内視鏡光学系、内視鏡、及び内視鏡システム
WO2020054012A1 (ja) 先端部材、内視鏡光学系、内視鏡、及び内視鏡システム
JP7095076B2 (ja) 立体内視鏡対物光学系及びそれを備えた内視鏡
JP2013015718A (ja) 反射屈折光学系及びそれを有する撮像装置
WO2020183622A1 (ja) 光学系及びそれを備えた光学装置
JP2021144111A (ja) 撮像光学系、及びそれを備えた撮像装置
JP5650551B2 (ja) ファイバスコープ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210901