JP2021144111A - 撮像光学系、及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

撮像光学系、及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021144111A
JP2021144111A JP2020041759A JP2020041759A JP2021144111A JP 2021144111 A JP2021144111 A JP 2021144111A JP 2020041759 A JP2020041759 A JP 2020041759A JP 2020041759 A JP2020041759 A JP 2020041759A JP 2021144111 A JP2021144111 A JP 2021144111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
lens group
imaging optical
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020041759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7430966B2 (ja
Inventor
崇 藤倉
Takashi Fujikura
崇 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2020041759A priority Critical patent/JP7430966B2/ja
Publication of JP2021144111A publication Critical patent/JP2021144111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7430966B2 publication Critical patent/JP7430966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】小型でありながら、高い分解能を有する撮像光学系を提供する。【解決手段】撮像光学系は、複数のレンズ群を有し、複数のレンズ群の各々は、レンズ成分を有し、レンズ成分は、複数の光学面を有し、レンズ成分では、2つの光学面が空気と接触し、且つ、少なくとも1つの光学面が曲面であり、複数のレンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有し、遠点から近点への合焦時、第2レンズ群のみが像側に移動し、第1レンズ群は、物体側から順に、第1負レンズ成分と、第2負レンズ成分と、複数の正レンズ成分と、を有し、第2レンズ群は、負レンズ成分を有し、開口絞りは、第1レンズ群に配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像光学系、及びそれを備えた撮像装置に関する。
医療用内視鏡では、病変部の精密診断が行われている。そのため、医療用内視鏡の対物光学系には、病変部を拡大観察できることが求められる。
拡大観察ができる対物光学系では、近くの物点に合焦することで、拡大観察を行うことができる。また、遠くの物点に合焦することで通常観察を行うことができる。
通常観察における倍率は、拡大観察における倍率よりも小さい。よって、通常観察では、例えば、病変部とその周辺部を含む広い範囲を観察することができる。拡大観察では、病変部を詳しく観察することができる。
特許文献1、特許文献2、特許文献3、及び特許文献4には、拡大観察ができる対物光学系が開示されている。
これらの対物光学系は、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有する。合焦時、第2レンズ群が移動する。
特許第5148403号(第3実施例) 特許第5985133号(第1実施例) 特許第5580956号(第1実施例) 特許第4653823号(第4実施例)
医療用内視鏡では、挿入部が体内に挿入される。そのため、挿入部の直径は小さいことが好ましい。また、病変部の診断精度を高めるために、狭い範囲を高い分解能で観察できることが好ましい。そのため、対物光学系には、小型でありながら、高い分解能を有することが要求される。
光学系を小型にするためには、第1レンズ群における負の屈折力を大きくすれば良い。第1レンズ群における負の屈折力を大きくできないと、入射瞳が像側に位置する。入射瞳が像側に位置すると、第1レンズ群が大きくなる。そのため、光学系を小型にすることができない。
特許文献1に開示されている対物光学系、特許文献2に開示されている対物光学系、及び特許文献3に開示されている対物光学系では、第1レンズ群は、単レンズと接合レンズとを有する。
これらの対物光学系の第1レンズ群では、負の屈折力を有する単レンズ(以下、「負の単レンズ」という)が、最も物体側に配置されている。負の単レンズよりも像側に、正の屈折力を有する単レンズ(以下、「正の単レンズ」という)と、正の屈折力を有する接合レンズ(以下、「正の接合レンズ」という)が配置されている。
この場合、第1レンズ群における負の屈折力は、負の単レンズの屈折力だけで決まる。負の単レンズだけでは、収差の発生を抑制しつつ、第1レンズ群における負の屈折力を大きくすることができない。そのため、これらの対物光学系は、小型の光学系とは言い難い。
また、光学系を小型にするためには、開口絞りを物体側に配置すれば良い。開口絞りを物体側に配置できないと、第1レンズ群における光線の高さが高くなる。第1レンズ群における光線の高さが高くなると、第1レンズ群が大きくなる。そのため、光学系を小型にすることができない。
特許文献2に開示されている対物光学系と、特許文献4に開示されている対物光学系では、開口絞りが第2レンズ群に配置されている。開口絞りが第2レンズ群に配置されていると、第1レンズ群における光線の高さは低くならない。そのため、これらの対物光学系は、小型の光学系とは言い難い。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、小型でありながら、高い分解能を有する撮像光学系を提供することを目的とする。また、高精細な画像が取得できる撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る撮像光学系は、
複数のレンズ群を有し、
複数のレンズ群の各々は、レンズ成分を有し、
レンズ成分は、複数の光学面を有し、
レンズ成分では、2つの光学面が空気と接触し、且つ、少なくとも1つの光学面が曲面であり、
複数のレンズ群は、物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有し、
遠点から近点への合焦時、第2レンズ群のみが像側に移動し、
第1レンズ群は、物体側から順に、第1負レンズ成分と、第2負レンズ成分と、複数の正レンズ成分と、を有し、
第2レンズ群は、負レンズ成分を有し、
開口絞りは、第1レンズ群に配置されていることを特徴とする。
また、本発明の撮像装置は、
光学系と、
撮像面を持ち、且つ光学系により撮像面上に形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、を有し、
光学系が上述の撮像光学系であることを特徴とする。
本発明によれば、小型でありながら、高い分解能を有する撮像光学系を提供することができる。また、高精細な画像が取得できる撮像装置を提供することができる。
実施例1の撮像光学系のレンズ断面図である。 実施例2の撮像光学系のレンズ断面図である。 実施例3の撮像光学系のレンズ断面図である。 実施例4の撮像光学系のレンズ断面図である。 実施例5の撮像光学系のレンズ断面図である。 実施例1の撮像光学系の収差図である。 実施例2の撮像光学系の収差図である。 実施例3の撮像光学系の収差図である。 実施例4の撮像光学系の収差図である。 実施例5の撮像光学系の収差図である。 内視鏡システムの概略構成を示す図である。
実施例の説明に先立ち、本発明のある態様にかかる実施形態の作用効果を説明する。なお、本実施形態の作用効果を具体的に説明するに際しては、具体的な例を示して説明することになる。しかし、後述する実施例の場合と同様に、それらの例示される態様はあくまでも本発明に含まれる態様のうちの一部に過ぎず、その態様には数多くのバリエーションが存在する。したがって、本発明は例示される態様に限定されるものではない。
本実施形態の撮像光学系では、光学系の近くに位置する物点(以下、「近点」という)と、近点よりも遠くに位置する物点(以下、「遠点」という)に合焦することができる。近点に合焦することで、拡大観察を行うことができる。また、遠点に合焦することで通常観察を行うことができる。
本実施形態の撮像光学系は、複数のレンズ群を有し、複数のレンズ群の各々は、レンズ成分を有し、レンズ成分は、複数の光学面を有し、レンズ成分では、2つの光学面が空気と接触し、且つ、少なくとも1つの光学面が曲面であり、複数のレンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有し、遠点から近点への合焦時、第2レンズ群のみが像側に移動し、第1レンズ群は、物体側から順に、第1負レンズ成分と、第2負レンズ成分と、複数の正レンズ成分と、を有し、第2レンズ群は、負レンズ成分を有し、開口絞りは、第1レンズ群に配置されていることを特徴とする。
本実施形態の撮像光学系は、複数のレンズ群を有する。複数のレンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有する。
合焦時、第2レンズ群のみが移動する。よって、合焦時、第1レンズ群と第3レンズ群は固定されている。
本実施形態の撮像光学系では、負の屈折力を有する第2レンズ群の両側に、正の屈折力を有するレンズ群が位置している。合焦時、正の屈折力を有するレンズ群は、固定されている。そのため、第2レンズ群を移動させることで、遠点への合焦と近点への合焦を行うことができる。
遠点から近点への合焦時、第2レンズ群を像側に移動させることで、第2レンズ群の横倍率を大きくすることができる。そのため、第2レンズ群を像側に移動させることで、合焦時の第2レンズ群の移動量を小さくすることができる。
上述のように、本実施形態の撮像光学系は、複数のレンズ群を有する。複数のレンズ群の各々は、レンズ成分を有する。レンズ成分は、複数の光学面を有する。レンズ成分では、2つの光学面が空気と接触し、且つ、少なくとも1つの光学面が曲面である。レンズ成分は、例えば、単レンズ、又は、接合レンズである。
第1レンズ群は、物体側から順に、第1負レンズ成分と、第2負レンズ成分と、複数の正レンズ成分と、を有する。第1負レンズ成分と第2負レンズ成分は、負の屈折力を有するレンズ成分である。正レンズ成分は、正の屈折力を有するレンズ成分である。
光学系の最も物体側に負レンズ成分を配置することで、入射瞳を物体側に位置させることができる。入射瞳が物体側に位置することで、負レンズ成分を小型化することができる。
本実施形態の撮像光学系では、第1レンズ群が最も物体側に位置している。更に、第1レンズ群では、第1負レンズ成分が最も物体側に位置している。よって、第1負レンズ成分の直径を小さくすることができる。また、第1レンズ群の直径を小さくすることができる。
第1負レンズ成分には、負の単レンズを用いることができる。負の単レンズを用いることで、第1レンズ群の厚さを減らすことができる。
第1負レンズ成分の像側には、第2負レンズ成分が配置されている。第2負レンズ成分は、第1負レンズ成分と隣接している。そのため、入射瞳を、更に物体側に位置させることができる。よって、第2負レンズ成分の直径を小さくすることができる。その結果、第1レンズ群の直径を、更に小さくすることができる。
また、第1負レンズ成分と第2負レンズ成分とで、第1レンズ群における負の屈折力を分担することができる。よって、諸収差の発生を抑制しつつ、第1レンズ群における負の屈折力を大きくすることができる。その結果、第1レンズ群の直径を、小さくすることができる。更に、光学系の画角を大きくすることができる。
第2負レンズ成分の像側には、複数の正レンズ成分が配置されている。複数の正レンズ成分を用いることで、複数の正レンズ成分で、第1レンズ群における正の屈折力を分担することができる。よって、球面収差の発生を抑制しつつ、第1レンズ群における正の屈折力を大きくすることができる。
球面収差の発生が抑えられることで、光学系の分解能を高めることができる。また、第1レンズ群における正の屈折力を大きくすることができるので、第1レンズ群から射出される光線の高さを低くすることができる。その結果、第1レンズ群よりも像側に位置するレンズの直径を、小さくすることができる。
第2レンズ群は、負レンズ成分を有する。負レンズ成分は、負の屈折力を有するレンズ成分である。
第2レンズ群は、負レンズ成分だけで形成するか、又は、負レンズ成分と別のレンズ成分とで形成することができる。また、第2レンズ群の負レンズ成分には、負の単レンズ、又は、負の屈折力を有する接合レンズ(以下、「負の接合レンズ」という)を用いることができる。
第2レンズ群が負レンズ成分だけで形成され、且つ、負レンズ成分が負の単レンズの場合、第2レンズ群は、1枚の負の単レンズだけで形成されることが好ましい。
第2レンズ群が負レンズ成分だけで形成され、且つ、負レンズ成分が負の接合レンズの場合、第2レンズ群は、1枚の負の接合レンズだけで形成される。この場合、負の接合レンズでは、負の単レンズと正の単レンズとが接合されていることが好ましい。
第2レンズ群が負レンズ成分と別のレンズ成分とで形成され、且つ、負レンズ成分が負の単レンズの場合、第2レンズ群は、1枚の負の単レンズと1枚の正の単レンズだけで形成されることが好ましい。この場合、負の単レンズと正の単レンズは、接合されていないことが好ましい。
第2レンズ群を、1枚の単レンズ、又は2枚の単レンズで形成することで、第2レンズ群を小型、軽量にすることができる。上述のように、第2レンズ群は、合焦時に移動する。第2レンズ群を小型、軽量にすることで、高速、且つ高精度で、合焦を行うことができる。
開口絞りは、第1レンズ群に配置されている。合焦時、第1レンズ群は固定されている。よって、合焦時、開口絞りも固定されている。
開口絞りを第1レンズ群に配置することで、第1レンズ群を通過する軸外光線の高を低くすることができる。よって、第1レンズ群の直径を小さくすることができる。
開口絞りは、第1レンズ群の像側に配置することができる。この場合、開口絞りは、第1レンズ群の最も像側に位置するレンズ面の近傍に配置すると良い。
本実施形態の撮像光学系は、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
17<νd1Gobp<46 (1)
ここで、
νd1Gobpは、物体側正レンズのアッベ数、
物体側正レンズは、第1レンズ群の正の単レンズの中で、最も物体側に位置する正の単レンズ、
である。
以下の条件式(1)は、物体側正レンズのアッベ数に関する条件式である。物体側正レンズは、第1レンズ群の正の単レンズの中で、最も物体側に位置する正の単レンズである。
例えば、負の単レンズに接合された正の単レンズが、第1レンズ群の正レンズの中で、最も物体側に位置する場合、負の単レンズに接合された正の単レンズが、物体側正レンズに該当する。
条件式(1)を満足することで、軸上色収差と倍率色収差を小さくすることができる。軸上色収差と倍率色収差が小さいと、光学系の分解能は高くなる。条件式(1)を満足することで、光学系の分解能を高くすることができる。
条件式(1)の下限値を上回る場合、物体側正レンズで発生する軸上色収差を少なくすることができる。
条件式(1)の上限値を下回る場合、第1負レンズ成分で発生する倍率色収差を、物体側正レンズで補正することができる。
本実施形態の撮像光学系は、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
0.07<d1Gn12/d1G<0.34 (2)
ここで、
d1Gn12は、第1負レンズ成分と第2負レンズ成分との間の空気間隔、
d1Gは、第1レンズ群の厚さ、
である。
第1レンズ群の厚さは、最も物体側に位置するレンズ面から最も像側に位置するレンズ面までの距離で表される。
条件式(2)の下限値を上回る場合、第1負レンズ成分と第2負レンズ成分との間を、十分に広げることができる。そのため、第1負レンズ成分を保持する構造と、第2負レンズ成分を保持する構造を、容易に設けることができる。
条件式(2)の上限値を下回る場合、第1負レンズ成分と第2負レンズ成分とを近づけることができる。この場合、入射瞳を、物体側に位置させることができる。そのため、第1負レンズ成分の直径を小さくすることができる。
本実施形態の撮像光学系では、第2負レンズ成分は、物体側から順に、負の単レンズと、正の単レンズと、を有することが好ましい。
例えば、第1負レンズ成分に負の単レンズを用い、第2レンズ群に負の接合レンズを用いる。そして、負の接合レンズでは、物体側に負の単レンズを配置し、像側に正の単レンズを配置する。このようにすると、第1負レンズ成分の負の単レンズと第2負レンズ成分の負の単レンズが、物体の近くに配置される。
2枚の負の単レンズを物体の近くに配置することで、非点収差の発生を抑えながら、入射瞳を物体側に位置させることができる。そのため、第1負レンズ成分の直径と第2負レンズ成分の直径を、小さくすることができる。
第2負レンズ成分では、負の単レンズの像側に、正の単レンズが配置される。この場合、正の単レンズよりも像側で、マージナル光線の高さを低くすることができる。そのため、第2負レンズ成分よりも像側に位置するレンズ成分の直径を、小さくすることができる。
本実施形態の撮像光学系は、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
64<νd1Gimp<99 (3)
ここで、
νd1Gimpは、像側正レンズのアッベ数、
像側正レンズは、第1レンズ群の正の単レンズの中で、最も像側に位置する正の単レンズ、
である。
以下の条件式(3)は、像側正レンズのアッベ数に関する条件式である。像側正レンズは、第1レンズ群の正の単レンズの中で、最も像側に位置する正の単レンズである。
例えば、負の単レンズに接合された正の単レンズが、第1レンズ群の正レンズの中で、最も像側に位置する場合、負の単レンズに接合された正の単レンズが、像側正レンズに該当する。
条件式(3)の下限値を上回る場合、像側正レンズで発生する軸上色収差を、少なくすることができる。
条件式(3)の上限値を下回る場合、色補正を良好に補正できる材料を、像側正レンズに用いることができる。この場合、色収差を良好に補正できるので、光学系の分解能を高くすることができる。
本実施形態の撮像光学系では、複数の正レンズ成分の中の1つの正レンズ成分は、負の単レンズを1枚以上有することが好ましい。
正レンズ成分は、正の単レンズを有する。正の単レンズでは、球面収差と軸上色収差が発生する。正レンズ成分に負の単レンズを配置することで、正の単レンズで発生した球面収差と軸上色収差を、負の単レンズで補正することができる。その結果、正レンズ成分における球面収差の発生と軸上色収差の発生を、抑えることができる。
本実施形態の撮像光学系は、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.15<f1Gn1/f1Gn2<0.6 (4)
ここで、
f1Gn1は、第1負レンズ成分の焦点距離、
f1Gn2は、第2負レンズ成分の焦点距離、
である。
条件式(4)は、第1負レンズ成分の焦点距離と第2負レンズ成分の焦点距離との比に関する条件式である。
条件式(4)の下限値を上回る場合、第2負レンズ成分の焦点距離を短くすることができる。この場合、第2負レンズ成分の屈折力を大きくすることができるので、第1負レンズ成分の屈折力の増大を抑えることができる。そのため、第1負レンズ成分における非点収差の発生を、抑えることができる。
条件式(4)の上限値を下回る場合、第1負レンズ成分の焦点距離を短くすることができる。この場合、第1負レンズ成分の屈折力を大きくすることができる。よって、第1負レンズ成分の直径を小さくすることができる。
本実施形態の撮像光学系は、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
−0.80<f1Gn1/f1G<−0.55 (5)
ここで、
f1Gn1は、第1負レンズ成分の焦点距離、
f1Gは、第1レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(5)は、第1負レンズ成分の焦点距離と第1レンズ群の焦点距離との比に関する条件式である。
条件式(5)の下限値を上回る場合、第1負レンズ成分の焦点距離を短くすることができる。この場合、第1負レンズ成分の屈折力を大きくすることができる。よって、第1負レンズ成分の直径を小さくすることができる。
条件式(5)の上限値を下回る場合、第1負レンズ成分の焦点距離を長くすることができる。この場合、第1負レンズ成分の屈折力を小さくすることができる。そのため、第1負レンズ成分における非点収差の発生と倍率色収差の発生を、抑えることができる。
本実施形態の撮像光学系は、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
0.50<f1Gp1/f1Gp2<2.50 (6)
ここで、
f1Gp1は、物体側正レンズ成分の焦点距離、
f1Gp2は、像側正レンズ成分の焦点距離、
物体側正レンズ成分、複数の正レンズ成分の中で、最も物体側に位置する正レンズ成分、
像側正レンズ成分は、複数の正レンズ成分の中で、最も像側に位置する正レンズ成分、
である。
条件式(6)は、物体側正レンズ成分の焦点距離と像側正レンズ成分の焦点距離との比に関する条件式である。物体側正レンズ成分は、複数の正レンズ成分のうち、最も物体側に位置する正レンズ成分である。像側正レンズ成分は、複数の正レンズ成分のうち、最も像側に位置する正レンズ成分である。
条件式(6)の下限値を上回る場合、像側正レンズ成分の焦点距離を短くすることができる。この場合、像側正レンズ成分の屈折力を大きくすることができるので、物体側正レンズ成分の屈折力の増大を抑えることができる。そのため、物体側正レンズ成分における球面収差の発生を、抑えることができる。
条件式(6)の上限値を下回る場合、物体側正レンズ成分の焦点距離を短くすることができる。この場合、物体側正レンズ成分の屈折力を大きくすることができるので、像側正レンズ成分に入射する光線の高さの増大を抑えることができる。そのため、像側正レンズ成分の直径を小さくすることができる。
本実施形態の撮像光学系は、以下の条件式(7)、(8)を満足することが好ましい。
−0.12<β1Gfar<−0.050 (7)
−0.80<β1Gnear<−0.400 (8)
ここで、
β1Gfarは、遠点合焦時の第1レンズ群の横倍率、
β1Gnearは、近点合焦時の第1レンズ群の横倍率、
である。
条件式(7)と条件式(8)は、第1レンズ群の横倍率に関する条件式である。
条件式(7)の下限値と条件式(8)の下限値を上回る場合、第1レンズ群における収差の発生を、抑えることができる。
条件式(7)の上限値と条件式(8)の上限値を下回る場合、第1レンズ群を第2レンズに近づけることができる。そのため、第2レンズ群の横倍率を、容易に大きくすることができる。
本実施形態の撮像光学系は、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
1<fnear/ffar<1.5 (9)
ここで、
fnearは、近点合焦時の撮像光学系の焦点距離、
ffarは、遠点合焦時の撮像光学系の焦点距離、
である。
本実施形態の撮像光学系では、近点合焦時の撮像光学系の焦点距離と、遠点合焦時の撮像光学系の焦点距離と、が異なる。よって、近点に合焦することで、拡大観察を行うことができる。また、遠点に合焦することで通常観察を行うことができる。
近点合焦時の倍率と遠点合焦時の倍率とは異なる。そのため、近点と遠点との間で合焦位置を変えると、倍率が変動する。倍率が変動すると、軸上色収差が変動する。
条件式(9)は、近点合焦時の撮像光学系の焦点距離と遠点合焦時の撮像光学系の焦点距離との比に関する条件式である。
条件式(9)の下限値を上回る場合、近点合焦時の撮像光学系の焦点距離を長くすることができる。この場合、拡大観察における拡大率を大きくすることができる。
条件式(9)の上限値を下回る場合、合焦位置を変化させたときの倍率の変動を、小さくすることができる。そのため、合焦位置を変化させたときの軸上色収差の変動を、抑えることができる。
本実施形態の撮像光学系は、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
1.5<f1G/ffar<2.4 (10)
ここで、
f1Gは、第1レンズ群の焦点距離、
ffarは、遠点合焦時の撮像光学系の焦点距離、
である。
条件式(10)は、第1レンズ群の焦点距離と遠点合焦時の撮像光学系の焦点距離との比に関する条件式である。
条件式(10)の下限値を上回る場合、第1レンズ群の焦点距離を長くすることができる。この場合、第1レンズ群の屈折力を小さくすることができる。そのため、第1レンズ群における非点収差の発生と倍率色収差の発生を、抑えることができる。
条件式(10)の上限値を下回る場合、第1レンズ群の焦点距離を短くすることができる。この場合、第2レンズ群へ入射するマージナル光線の高さの増大を、抑えることができる。そのため、第2レンズ群における球面収差の発生を、抑えることができる。
本実施形態の撮像光学系は、以下の条件式(11)を満足することが好ましい。
−6.0<f2G/ffar<−3 (11)
ここで、
f2Gは、第2レンズ群の焦点距離、
ffarは、遠点合焦時の撮像光学系の焦点距離、
である。
条件式(11)は、第2レンズ群の焦点距離と遠点合焦時の撮像光学系の焦点距離との比に関する条件式である。
条件式(11)の下限値を上回る場合、遠点合焦時の撮像光学系の焦点距離に対して、第2レンズ群の焦点距離を短くすることができる。この場合、第2レンズ群の屈折力を大きくすることができる。そのため、第1レンズ群で発生したコマ収差と球面収差を、第2レンズ群で補正することができる。
条件式(11)の上限値を下回る場合、遠点合焦時の撮像光学系の焦点距離に対して、第2レンズ群の焦点距離を長くすることができる。この場合、第2レンズ群の屈折力を小さくすることができる。そのため、遠点合焦時に、第2レンズ群における非点収差の発生と倍率色収差の発生を、抑えることができる。
本実施形態の撮像光学系は、以下の条件式(12)を満足することが好ましい。
2.5<f3G/ffar<4 (12)
ここで、
f3Gは、第3レンズ群の焦点距離、
ffarは、遠点合焦時の撮像光学系の焦点距離、
である。
条件式(12)は、第3レンズ群の焦点距離と遠点合焦時の撮像光学系の焦点距離との比に関する条件式である。
条件式(12)の下限値を上回る場合、遠点合焦時の撮像光学系の焦点距離に対して、第3レンズ群の焦点距離を長くすることができる。この場合、第3レンズ群の屈折力を小さくすることができる。そのため、第3レンズ群における非点収差の発生を、抑えることができる。
条件式(12)の上限値を下回る場合、遠点合焦時の撮像光学系の焦点距離に対して、第3レンズ群の焦点距離を短くすることができる。この場合、第3レンズ群の屈折力を大きくすることができる。そのため、第3レンズ群から像面までの距離を短くすることができる。
本実施形態の撮像光学系は、以下の条件式(13)、(14)を満足することが好ましい。
−0.30<(1−β2Gfar×β2Gfar)×β3Gfar×β3Gfar<−0.11 (13)
−0.40<(1−β2Gnear×β2Gnear)×β3Gnear×β3Gnear<−0.18 (14)
ここで、
β2Gfarは、遠点合焦時の第2レンズ群の横倍率、
β2Gnearは、近点合焦時の第2レンズ群の横倍率、
β3Gfarは、遠点合焦時の第3レンズ群の横倍率、
β3Gnearは、近点合焦時の第3レンズ群の横倍率、
である。
条件式(13)と条件式(14)は、フォーカス感度に関する条件式である。フォーカス感度は、フォーカスレンズ群の移動量に対する像面の移動量の大きさを表している。移動量は、光軸に沿う方向の距離で表される。
条件式(13)の下限値と条件式(14)の下限値を上回る場合、フォーカス感度が大きくなり過ぎない。そのため、第2レンズ群の移動における非点収差の発生を、抑えることができる。
条件式(13)の上限値と条件式(14)の上限値を下回る場合、フォーカス感度が小さくなり過ぎない。この場合、適切なフォーカス感度が得られるので、第2レンズ群の移動量の増大を抑えることができる。よって、第2レンズ群の移動時の非点収差の変動を、抑えることができる。
また、第2レンズ群の移動量の増大を抑えることができる。そのため、第2レンズ群の移動に必要な空間を少なくすることができる。その結果、光学系の全長を短くすることができる。
本実施形態の撮像装置は、光学系と、像面に配置された撮像素子と、を有し、撮像素子は撮像面を有し、且つ光学系によって撮像面上に形成された像を電気信号に変換し、光学系が本実施形態の撮像光学系であることを特徴とする。
高精細な画像が得られる撮像装置を提供することができる。
上述の構成は相互に複数を同時に満足することがより好ましい。また、一部の構成を同時に満足するようにしてもよい。例えば、上述の撮像光学系の何れかにて、上述の他の撮像光学系の何れかを用いるようにしてもよい。
条件式については、それぞれの条件式を個別に満足させるようにしても良い。このようにすると、それぞれの効果を得やすくなるので好ましい。
各条件式について、以下のように下限値、または上限値を変更しても良い、このようにすることで、各条件式の効果を一層確実にできるので好ましい。
条件式(1)については、以下の通りである。
下限値を、20、又は23にすることが好ましい。
上限値を、41、又は37にすることが好ましい。
条件式(2)については、以下の通りである。
下限値を、0.10、又は0.12にすることが好ましい。
上限値を、0.31、又は0.25にすることが好ましい。
条件式(3)については、以下の通りである。
下限値を、70、又は80にすることが好ましい。
上限値を、97、又は95にすることが好ましい。
条件式(4)については、以下の通りである。
下限値を、0.2、又は0.23にすることが好ましい。
上限値を、0.5、又は0.45にすることが好ましい。
条件式(5)については、以下の通りである。
下限値を、−0.75、又は−0.71にすることが好ましい。
上限値を、−0.58、又は−0.61にすることが好ましい。
条件式(6)については、以下の通りである。
下限値を、0.55、又は0.6にすることが好ましい。
上限値を、2.20、又は1.95にすることが好ましい。
条件式(7)については、以下の通りである。
下限値を、−0.11、又は−0.10にすることが好ましい。
上限値を、−0.055、又は−0.060にすることが好ましい。
条件式(8)については、以下の通りである。
下限値を、−0.76、又は−0.73にすることが好ましい。
上限値を、−0.45、又は−0.53にすることが好ましい。
条件式(9)については、以下の通りである。
下限値を、1.1、又は1.18にすることが好ましい。
上限値を、1.4、又は1.35にすることが好ましい。
条件式(10)については、以下の通りである。
下限値を、1.6、又は1.7にすることが好ましい。
上限値を、2.2、又は1.9にすることが好ましい。
条件式(11)については、以下の通りである。
下限値を、−5.5、又は−4.6にすることが好ましい。
上限値を、−3.5、又は−3.7にすることが好ましい。
条件式(12)については、以下の通りである。
下限値を、2.7、又は2.9にすることが好ましい。
上限値を、3.6、又は3.4にすることが好ましい。
条件式(13)については、以下の通りである。
下限値を、−0.27、又は−0.25にすることが好ましい。
上限値を、−0.13、又は−0.15にすることが好ましい。
条件式(14)については、以下の通りである。
下限値を、−0.38、又は−0.36にすることが好ましい。
上限値を、−0.21、又は−0.28にすることが好ましい。
以下に、撮像光学系の実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1〜図5の各実施例のレンズ断面図について説明する。(a)は、遠点合焦時のレンズ断面図を示している。(b)は、近点合焦時のレンズ断面図を示している。
図6〜図10の各実施例の収差図について説明する。(a)、(b)、(c)、(d)は、遠点合焦時の収差図を示している。(e)、(f)、(g)、(h)は、近点合焦時の収差図を示している。
(a)、(e)は、球面収差(SA)を示している。(b)、(f)は、非点収差(AS)を示している。(c)、(g)は、歪曲収差(DT)を示している。(d)、(h)は、倍率色収差(CC)を示している。
第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、開口絞りはS、像面(撮像面)はIで示してある。また、第3レンズ群G3と像面Iとの間に、カバーガラスCが配置されている。
図1に示す実施例1の撮像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。第3レンズ群G3の像側に、カバーガラスCが配置されている。
第1レンズ群G1は、平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、を有する。
両凹負レンズL2と両凸正レンズL3とが接合されている。両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とが接合されている。両凸正レンズL6と負メニスカスレンズL7とが接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL8と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、を有する。両凹負レンズL8と正メニスカスレンズL9とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL10と、両凸正レンズL11と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、を有する。両凸正レンズL11と負メニスカスレンズL12とが接合されている。
遠点から近点への合焦時、第2レンズ群G2が像側に移動する。第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は、固定されている。
開口絞りSは、第1レンズ群G1に配置されている。より詳しくは、開口絞りSは、負メニスカスレンズL7の像側に配置されている。合焦時、開口絞りSは、固定されている。
非球面は、平凹負レンズL1の像側面と、両凸正レンズL6の物体側面と、の合計2面に設けられている。
図2に示す実施例2の撮像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。第3レンズ群G3の像側に、カバーガラスCが配置されている。
第1レンズ群G1は、平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、を有する。
両凹負レンズL2と両凸正レンズL3とが接合されている。両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とが接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL7と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、を有する。両凹負レンズL7と正メニスカスレンズL8とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、平凹負レンズL11と、を有する。両凸正レンズL10と平凹負レンズL11とが接合されている。
遠点から近点への合焦時、第2レンズ群G2が像側に移動する。第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は、固定されている。
開口絞りSは、第1レンズ群G1に配置されている。より詳しくは、開口絞りSは、両凸正レンズL6の像側に配置されている。合焦時、開口絞りSは、固定されている。
非球面は、平凹負レンズL1の像側面と、両凸正レンズL6の物体側面と、の合計2面に設けられている。
図3に示す実施例3の撮像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。第3レンズ群G3の像側に、カバーガラスCが配置されている。
第1レンズ群G1は、平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、を有する。
両凹負レンズL2と両凸正レンズL3とが接合されている。両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、を有する。負メニスカスレンズL7と正メニスカスレンズL8とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、両凹負レンズL11と、を有する。両凸正レンズL10と両凹負レンズL11とが接合されている。
遠点から近点への合焦時、第2レンズ群G2が像側に移動する。第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は、固定されている。
開口絞りSは、第1レンズ群G1に配置されている。より詳しくは、開口絞りSは、両凸正レンズL6の像側に配置されている。合焦時、開口絞りSは、固定されている。
非球面は、平凹負レンズL1の像側面と、両凸正レンズL6の物体側面と、の合計2面に設けられている。
図4に示す実施例4の撮像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。第3レンズ群G3の像側に、カバーガラスCが配置されている。
第1レンズ群G1は、平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、を有する。
両凹負レンズL2と両凸正レンズL3とが接合されている。両凸正レンズL4と両凹負レンズL5とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、を有する。負メニスカスレンズL7と正メニスカスレンズL8とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、両凹負レンズL11と、平凸正レンズL12と、を有する。両凸正レンズL10と両凹負レンズL11とが接合されている。平凸正レンズL12とカバーガラスCとが接合されている。
遠点から近点への合焦時、第2レンズ群G2が像側に移動する。第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は、固定されている。
開口絞りSは、第1レンズ群G1に配置されている。より詳しくは、開口絞りSは、両凸正レンズL6の像側に配置されている。合焦時、開口絞りSは、固定されている。
非球面は、平凹負レンズL1の像側面と、両凸正レンズL6の物体側面と、両凸正レンズL9の物体側面と、の合計3面に設けられている。
図5に示す実施例5の撮像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。第3レンズ群G3の像側に、カバーガラスCが配置されている。
第1レンズ群G1は、平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、を有する。
両凹負レンズL2と両凸正レンズL3とが接合されている。両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、を有する。負メニスカスレンズL7と正メニスカスレンズL8とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、両凹負レンズL11と、を有する。両凸正レンズL10と両凹負レンズL11とが接合されている。
遠点から近点への合焦時、第2レンズ群G2が像側に移動する。第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は、固定されている。
開口絞りSは、第1レンズ群G1に配置されている。より詳しくは、開口絞りSは、両凸正レンズL6の像側に配置されている。合焦時、開口絞りSは、固定されている。
非球面は、平凹負レンズL1の像側面と、両凸正レンズL6の物体側面と、両凸正レンズL9の物体側面と、の合計3面に設けられている。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。面データにおいて、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数、*印は非球面である。絞りは開口絞りである。
各種データにおいて、OBJは物体距離、fは全系の焦点距離、FNO.はFナンバー、ωは半画角、IHは像高、LTLは光学系の全長である。バックフォーカスは、最も像側のレンズ面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。全長は、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。
各群焦点距離において、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離である。
非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12…としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+k)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12+…
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10-n」を示している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.2353 1.88300 40.76
2* 0.8522 0.6299
3 -2.354 0.2451 1.88300 40.76
4 1.235 0.9314 1.72825 28.46
5 -3.828 0.1471
6 2.284 1.0474 1.48749 70.23
7 -1.701 0.2842 1.83400 37.16
8 -2.416 0.0980
9* 6.3927 0.7665 1.43875 94.66
10 -0.959 0.2549 1.88300 40.76
11 -1.527 0.0098
12(絞り) ∞ 可変
13 -38.435 0.2451 1.88300 40.76
14 1.783 0.4020 1.92286 18.90
15 2.810 可変
16 5.539 0.8529 1.49700 81.54
17 -2.895 0.0980
18 2.216 1.5196 1.49700 81.54
19 -2.535 0.4412 1.84666 23.78
20 -42.372 0.8180
21 ∞ 1.4700 1.51633 64.14
22 ∞ 0.0000
像面 ∞

非球面データ
第2面
k=-4.8465
A4=8.16140e-01,A6=-1.22255e+00,A8=1.73222e+00,
A10=-1.05987e+00,A12=-5.40354e-08
第9面
k=0.0000
A4=-4.73440e-03,A6=5.54469e-02

各種データ
遠点 近点
OBJ 18.400 1.995
f 0.7892 1.0542
FNO. 3.602 4.812
2ω 143.76 86.57
IH 0.800 0.800
LTL 12.307 12.307

d12 0.3039 1.4136
d15 1.5063 0.3966

各群焦点距離
f1=1.4181 f2=-3.0299 f3=2.4747
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.2451 1.88300 40.76
2* 0.8440 0.6160
3 -3.353 0.2647 1.88300 40.76
4 1.347 0.7196 1.62004 36.26
5 -5.635 0.0980
6 1.816 0.8529 1.51742 52.43
7 -1.500 0.5757 1.88300 40.76
8 -5.587 0.0980
9* 4.7293 0.8151 1.43875 94.66
10 -1.369 0.0098
11(絞り) ∞ 可変
12 -10.235 0.3922 1.72916 54.68
13 1.577 0.4020 1.76182 26.52
14 2.733 可変
15 6.706 0.8333 1.49700 81.54
16 -2.857 0.0980
17 2.134 1.4706 1.49700 81.54
18 -3.147 0.2941 1.92286 18.90
19 ∞ 1.1176
20 ∞ 1.4700 1.51633 64.14
21 ∞ 0.0000
像面 ∞

非球面データ
第2面
k=-3.6364
A4=5.87345e-01,A6=-5.94734e-01,A8=6.58226e-01,
A10=-3.21280e-01,A12=7.69676e-14
第9面
k=35.0000
A4=-1.47266e-01,A6=-8.89928e-02

各種データ
遠点 近点
OBJ 20.000 2.020
f 0.7893 1.0548
FNO. 3.692 4.932
2ω 143.78 86.54
IH 0.800 0.800
LTL 12.198 12.198

d11 0.3333 1.4134
d14 1.4918 0.4118

各群焦点距離
f1=1.3659 f2=-2.9705 f3=2.5437
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.2451 1.88300 40.76
2* 0.9248 0.5543
3 -3.184 0.2451 1.88300 40.76
4 1.197 0.8095 1.58144 40.75
5 -5.764 0.0980
6 1.783 0.8166 1.53172 48.84
7 -1.370 0.4889 1.88300 40.76
8 -5.361 0.0980
9* 3.7016 0.5947 1.43875 94.66
10 -1.462 0.0098
11(絞り) ∞ 可変
12 13.227 0.2451 1.72916 54.68
13 1.496 0.3922 1.76182 26.52
14 2.154 可変
15 7.492 0.8275 1.49700 81.54
16 -2.659 0.0980
17 1.805 1.0974 1.49700 81.54
18 -4.462 0.2451 1.92286 18.90
19 8.365 0.8627
20 ∞ 1.4700 1.51633 64.14
21 ∞ 0.0000
像面 ∞

非球面データ
第2面
k=-0.8704
A4=5.29507e-02,A6=1.39204e-01,A8=-1.67054e-01,
A10=1.73956e-01,A12=1.12187e-17
第9面
k=-2.8749
A4=-8.99972e-02,A6=-2.15320e-02

各種データ
遠点 近点
OBJ 19.300 1.962
f 0.8278 0.9994
FNO. 3.731 4.502
2ω 144.07 94.32
IH 0.800 0.800
LTL 10.968 10.968

d11 0.3333 1.3489
d14 1.4371 0.4216

各群焦点距離
f1=1.5275 f2=-3.7298 f3=2.5362
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.2454 1.88300 40.76
2* 0.9395 1.0000
3 -4.524 0.2400 1.88300 40.76
4 1.707 1.1045 1.54814 45.79
5 -6.574 0.0900
6 1.404 0.8411 1.51633 64.14
7 -1.558 0.2500 1.72916 54.68
8 13.965 0.1000
9* 4.1650 0.4040 1.49700 81.54
10 -1.927 0.0100
11(絞り) ∞ 可変
12 10.543 0.2400 1.72916 54.68
13 1.493 0.3400 1.76182 26.52
14 2.359 可変
15* 5.6691 0.8440 1.49700 81.54
16 -3.094 0.1600
17 1.807 1.0442 1.49700 81.54
18 -4.347 0.2400 1.92286 18.90
19 5.431 0.8496
20 4.509 0.5000 1.51633 64.14
21 ∞ 1.0000 1.51633 64.14
22 ∞ 0.0000
像面 ∞

非球面データ
第2面
k=-0.8440
A4=7.83987e-02,A6=3.35426e-02,A8=1.46736e-02,
A10=8.99301e-03,A12=-6.27290e-16
第9面
k=-3.6883
A4=-9.56270e-02,A6=-6.64041e-03
第15面
k=17.1911
A4=-9.30440e-03,A6=-7.06860e-03

各種データ
遠点 近点
OBJ 17.178 1.914
f 0.8200 1.0047
FNO. 3.773 4.617
2ω 144.00 96.87
IH 0.800 0.800
LTL 11.441 11.441

d11 0.3428 1.5184
d14 1.5956 0.4200

各群焦点距離
f1=1.6962 f2=-4.4770 f3=2.6802
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.2454 1.88300 40.76
2* 1.1071 1.4000
3 -4.204 0.2418 1.88300 40.76
4 1.661 0.7988 1.54814 45.79
5 -9.263 0.0900
6 1.486 0.8954 1.51633 64.14
7 -1.375 0.3048 1.72916 54.68
8 -9.950 0.1000
9* 6.0276 0.5182 1.51633 64.14
10 -2.254 0.0100
11(絞り) ∞ 可変
12 13.232 0.2400 1.72916 54.68
13 1.716 0.3217 1.76182 26.52
14 2.520 可変
15* 6.0509 0.8609 1.49700 81.54
16 -2.864 0.1087
17 1.751 1.0430 1.49700 81.54
18 -4.537 0.2407 1.92286 18.90
19 5.794 0.8720
20 ∞ 1.5000 1.51633 64.14
21 ∞ 0.0000
像面 ∞

非球面データ
第2面
k=-0.4157
A4=1.26815e-03,A6=1.81637e-02,A8=-1.11325e-02,
A10=7.33606e-03,A12=-6.41676e-16
第9面
k=-4.0249
A4=-6.86368e-02,A6=-2.94860e-03
第15面
k=15.7528
A4=-1.05324e-02,A6=-2.86066e-03

各種データ
遠点 近点
OBJ 19.000 2.000
f 0.8306 1.0257
FNO. 3.650 4.503
2ω 144.00 92.36
IH 0.800 0.800
LTL 11.812 11.812

d11 0.3000 1.6113
d14 1.7205 0.4092

各群焦点距離
f1=1.7990 f2=-4.5056 f3=2.6663
次に、各実施例における条件式の値を以下に掲げる。横倍率は、各種データに記載された物体距離の値に基づいて算出されている。
実施例1 実施例2 実施例3
(1)νd1Gobp 28.46 36.26 40.75
(2)d1Gn12/d1G 0.1358 0.1438 0.1403
(3)νd1Gimp 94.66 94.66 94.66
(4)f1Gn1/f1Gn2 0.24616 0.31441 0.42526
(5)f1Gn1/f1G -0.6806 -0.6998 -0.6857
(6)f1Gp1/f1Gp2 0.6298 1.8953 1.8571
(7)β1Gfar -0.07530 -0.06678 -0.07756
(8)β1Gnear -0.58417 -0.55220 -0.64828
(9)fnear/ffar 1.33579 1.33646 1.20728
(10)f1G/ffar 1.79696 1.73058 1.84527
(11)f2G/ffar -3.83939 -3.76375 -4.50557
(12)f3G/ffar 3.13581 3.22288 3.06367
(13)(1-β2Gfar×β2Gfar)
×β3Gfar×β3Gfar -0.16929 -0.16724 -0.23907
(14)(1-β2Gnear×β2Gnear)
×β3Gnear×β3Gnear -0.33089 -0.35190 -0.30352

実施例4 実施例5
(1)νd1Gobp 45.79 45.79
(2)d1Gn12/d1G 0.2339 0.3047
(3)νd1Gimp 81.54 64.14
(4)f1Gn1/f1Gn2 0.30557 0.43075
(5)f1Gn1/f1G -0.6272 -0.6970
(6)f1Gp1/f1Gp2 1.6818 1.1010
(7)β1Gfar -0.09634 -0.09213
(8)β1Gnear -0.72409 -0.71187
(9)fnear/ffar 1.22527 1.23498
(10)f1G/ffar 2.06868 2.16596
(11)f2G/ffar -5.46002 -5.42463
(12)f3G/ffar 3.26866 3.21019
(13)(1-β2Gfar×β2Gfar)
×β3Gfar×β3Gfar -0.20000 -0.17000
(14)(1-β2Gnear×β2Gnear)
×β3Gnear×β3Gnear -0.23875 -0.22155
本実施形態の撮像装置の例を、内視鏡システムを用いて説明する。図11は、内視鏡システムの概略構成を示す図である。内視鏡システムでは、電子内視鏡を有する。電子内視鏡は、本実施形態の撮像装置である。
内視鏡システム300は、電子内視鏡を用いた観察システムである。内視鏡システム300は、電子内視鏡310と画像処理装置320とから構成されている。電子内視鏡310は、スコープ部310aと接続コード部310bとを備えている。また、画像処理装置320には、表示ユニット330が接続されている。
スコープ部310aは、操作部340と挿入部341に大別される。挿入部341は、細長で患者の体腔内へ挿入可能になっている。また、挿入部341は、可撓性を有する部材で構成されている。観察者は、操作部340に設けられているアングルノブ等により、諸操作を行うことができる。
また、操作部340からは、接続コード部310bが延設されている。接続コード部310bは、ユニバーサルコード350を備えている。ユニバーサルコード350は、コネクタ360を介して画像処理装置320に接続されている。
ユニバーサルコード350は、各種の信号等の送受信に用いられる。各種の信号としては、電源電圧信号及びCCD駆動信号等がある。これらの信号は、電源装置やビデオプロセッサからスコープ部310aに送信される。また、各種の信号として映像信号がある。この信号は、スコープ部310aからビデオプロセッサに送信される。
なお、画像処理装置320内のビデオプロセッサには、図示しない記憶装置、ビデオプリンタ等の周辺機器が接続可能である。ビデオプロセッサは、スコープ部310aからの映像信号に対して信号処理を施す。映像信号に基づいて、表示ユニット330の表示画面上に内視鏡画像が表示される。
挿入部341の先端部342には、光学系が配置されている。光学系に、本実施形態の撮像光学系が用いられている。
以上のように、本発明は、小型でありながら、高い分解能を有する撮像光学系に適している。また、高精細な画像が取得できる撮像装置に適している。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
C カバーガラス
L1−L12 レンズ
S 開口絞り
300 内視鏡システム
310 電子内視鏡
320 画像処理装置
310a スコープ部
310b 接続コード部
330 表示ユニット
340 操作部
341 挿入部
342 先端部
350 ユニバーサルコード
360 コネクタ
320 画像処理装置

Claims (16)

  1. 複数のレンズ群を有し、
    前記複数のレンズ群の各々は、レンズ成分を有し、
    前記レンズ成分は、複数の光学面を有し、
    前記レンズ成分では、2つの前記光学面が空気と接触し、且つ、少なくとも1つの前記光学面が曲面であり、
    前記複数のレンズ群は、物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有し、
    遠点から近点への合焦時、前記第2レンズ群のみが像側に移動し、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、第1負レンズ成分と、第2負レンズ成分と、複数の正レンズ成分と、を有し、
    前記第2レンズ群は、負レンズ成分を有し、
    開口絞りは、前記第1レンズ群に配置されていることを特徴とする撮像光学系。
  2. 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学系。
    17<νd1Gobp<46 (1)
    ここで、
    νd1Gobpは、物体側正レンズのアッベ数、
    前記物体側正レンズは、前記第1レンズ群の正の単レンズの中で、最も物体側に位置する正の単レンズ、
    である。
  3. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学系。
    0.07<d1Gn12/d1G<0.34 (2)
    ここで、
    d1Gn12は、前記第1負レンズ成分と前記第2負レンズ成分との間の空気間隔、
    d1Gは、前記第1レンズ群の厚さ、
    である。
  4. 前記第2負レンズ成分は、物体側から順に、負の単レンズと、正の単レンズと、を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学系。
  5. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学系。
    64<νd1Gimp<99 (3)
    ここで、
    νd1Gimpは、像側正レンズのアッベ数、
    前記像側正レンズは、前記第1レンズ群の正の単レンズの中で、最も像側に位置する正の単レンズ、
    である。
  6. 前記複数の正レンズ成分の中の1つの正レンズ成分は、負の単レンズを1枚以上有することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学系。
  7. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学系。
    0.15<f1Gn1/f1Gn2<0.6 (4)
    ここで、
    f1Gn1は、第1負レンズ成分の焦点距離、
    f1Gn2は、第2負レンズ成分の焦点距離、
    である。
  8. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学系。
    −0.80<f1Gn1/f1G<−0.55 (5)
    ここで、
    f1Gn1は、前記第1負レンズ成分の焦点距離、
    f1Gは、前記第1レンズ群の焦点距離、
    である。
  9. 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学系。
    0.50<f1Gp1/f1Gp2<2.50 (6)
    ここで、
    f1Gp1は、物体側正レンズ成分の焦点距離、
    f1Gp2は、像側正レンズ成分の焦点距離、
    前記物体側正レンズ成分、前記複数の正レンズ成分の中で、最も物体側に位置する正レンズ成分、
    前記像側正レンズ成分は、前記複数の正レンズ成分の中で、最も像側に位置する正レンズ成分、
    である。
  10. 以下の条件式(7)、(8)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学系。
    −0.12<β1Gfar<−0.050 (7)
    −0.80<β1Gnear<−0.400 (8)
    ここで、
    β1Gfarは、遠点合焦時の前記第1レンズ群の横倍率、
    β1Gnearは、近点合焦時の前記第1レンズ群の横倍率、
    である。
  11. 以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学系。
    1<fnear/ffar<1.5 (9)
    ここで、
    fnearは、近点合焦時の前記撮像光学系の焦点距離、
    ffarは、遠点合焦時の前記撮像光学系の焦点距離、
    である。
  12. 以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学系。
    1.5<f1G/ffar<2.4 (10)
    ここで、
    f1Gは、前記第1レンズ群の焦点距離、
    ffarは、遠点合焦時の前記撮像光学系の焦点距離、
    である。
  13. 以下の条件式(11)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学系。
    −6.0<f2G/ffar<−3 (11)
    ここで、
    f2Gは、前記第2レンズ群の焦点距離、
    ffarは、遠点合焦時の前記撮像光学系の焦点距離、
    である。
  14. 以下の条件式(12)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学系。
    2.5<f3G/ffar<4 (12)
    ここで、
    f3Gは、前記第3レンズ群の焦点距離、
    ffarは、遠点合焦時の前記撮像光学系の焦点距離、
    である。
  15. 以下の条件式(13)、(14)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学系。
    −0.30<(1−β2Gfar×β2Gfar)×β3Gfar×β3Gfar<−0.11 (13)
    −0.40<(1−β2Gnear×β2Gnear)×β3Gnear×β3Gnear<−0.18 (14)
    ここで、
    β2Gfarは、遠点合焦時の前記第2レンズ群の横倍率、
    β2Gnearは、近点合焦時の前記第2レンズ群の横倍率、
    β3Gfarは、遠点合焦時の前記第3レンズ群の横倍率、
    β3Gnearは、近点合焦時の前記第3レンズ群の横倍率、
    である。
  16. 光学系と、
    撮像面を持ち、且つ光学系により撮像面上に形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、を有し、
    前記光学系が請求項1に記載の撮像光学系であることを特徴とする撮像装置。
JP2020041759A 2020-03-11 2020-03-11 撮像光学系、及びそれを備えた撮像装置 Active JP7430966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041759A JP7430966B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 撮像光学系、及びそれを備えた撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041759A JP7430966B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 撮像光学系、及びそれを備えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021144111A true JP2021144111A (ja) 2021-09-24
JP7430966B2 JP7430966B2 (ja) 2024-02-14

Family

ID=77766681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020041759A Active JP7430966B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 撮像光学系、及びそれを備えた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7430966B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226309A (ja) 2011-04-07 2012-11-15 Panasonic Corp インナーフォーカスレンズ、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2014052503A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Tamron Co Ltd 魚眼レンズ
JP6016092B2 (ja) 2012-09-07 2016-10-26 株式会社リコー 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP6374713B2 (ja) 2014-05-26 2018-08-15 オリンパス株式会社 広角レンズ及びそれを有する撮像装置
JP6597626B2 (ja) 2014-10-09 2019-10-30 ソニー株式会社 広角レンズおよび撮像装置
KR20170073215A (ko) 2015-12-18 2017-06-28 삼성전자주식회사 단초점 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP7430966B2 (ja) 2024-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4986642A (en) Objective lens system for endoscopes and image pickup system equipped with said objective lens system
JP4819203B2 (ja) 対物レンズおよび内視鏡装置
JP6205369B2 (ja) 対物レンズ及びそれを備えた観察装置
JP6397717B2 (ja) 顕微鏡結像レンズ、顕微鏡装置、及び、撮像光学系
JP2876252B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2010276923A (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JPWO2012127826A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017068164A (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
WO2017068726A1 (ja) 撮像装置及びそれを備えた光学装置
JP2016014754A (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
US10488635B2 (en) Image pickup apparatus
JP2017111260A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPWO2018047335A1 (ja) 立体視内視鏡
JP6503383B2 (ja) ズーム撮像装置
JP2011227380A (ja) 内視鏡用対物レンズおよび撮像装置
JP7132424B2 (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2016085282A (ja) 内視鏡対物光学系
JP2018138983A (ja) 撮像装置
JP2018055059A (ja) 撮像装置
JP2020181092A (ja) 内視鏡用対物光学系および内視鏡
JP7430966B2 (ja) 撮像光学系、及びそれを備えた撮像装置
JP4648670B2 (ja) 内視鏡対物光学系および内視鏡
JP6754916B2 (ja) 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
JP7061226B2 (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
JPWO2017060950A1 (ja) 撮像装置及びそれを備えた光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7430966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151