JPWO2018047335A1 - 立体視内視鏡 - Google Patents

立体視内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018047335A1
JPWO2018047335A1 JP2018537980A JP2018537980A JPWO2018047335A1 JP WO2018047335 A1 JPWO2018047335 A1 JP WO2018047335A1 JP 2018537980 A JP2018537980 A JP 2018537980A JP 2018537980 A JP2018537980 A JP 2018537980A JP WO2018047335 A1 JPWO2018047335 A1 JP WO2018047335A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical path
optical axis
lens group
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018537980A
Other languages
English (en)
Inventor
佳宏 内田
佳宏 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2018047335A1 publication Critical patent/JPWO2018047335A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00193Optical arrangements adapted for stereoscopic vision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/055Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances having rod-lens arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2415Stereoscopic endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • A61B1/0019Optical arrangements with focusing or zooming features characterised by variable lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0625Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for multiple fixed illumination angles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

小型でありながら、良好な解像性能を有する立体視内視鏡を提供する。立体視内視鏡は、物体側より順に、対物光学系OBJと、リレー光学系RLと、第1レンズ群G1と、光束分割素子BSと、第2レンズ群G2と、撮像素子ISと、を有し、中間像I2、第1像IL1及び第2像IL2が、各々、共通光路OP、第1光路OP1及び第2光路OP2に形成され、光束分割素子BDは、入射面Sinと射出面Soutとを有し、中間像I2の中心を通り第1像IL1の中心に到る第1光線LB1と、中間像I2の中心を通り第2像IL2の中心に到る第2光線LB2は、入射面Sinにおいて共通光路の光軸から離れるように屈折されると共に、射出面Soutにおいて共通光路の光軸に近づくように屈折される。

Description

本発明は、物体を立体視観察できる立体視内視鏡に関する。
従来、医療用の立体視内視鏡に用いる光学系として、対物光学系とリレー光学系とを備えた光学系が知られている。この光学系では、対物レンズは内視鏡の挿入部の先端に配置されている。リレー光学系も挿入部に配置され、対物光学系の像をリレーする。リレーされた像は、挿入部の外に設けられた光学系、例えば、観察光学系や撮像光学系に伝達される。
特許文献1には、立体視内視鏡に用いる光学系が開示されている。この光学系では、共通光路に対物光学系とリレー光学系が配置されている。リレー光学系の像側では、瞳が分割されている。これにより、2つの像が異なる空間に形成されている。
実施例1の光学系では、リレー光学系の像側に、絞りが配置されている。絞りには、共通光路の光軸から離れた位置に、2つの開口が形成されている。これにより、絞りの像側に、2つの光路が形成される。2つの光路の各々には、分離光学系と撮像素子が配置されている。
実施例3の光学系では、絞りと分離光学系との間に、軸間隔拡大光学系が配置されている。軸間隔拡大光学系としては、反射を利用する光学系と、屈折のみを利用する光学系と、が開示されている。
特許第3290824号公報
特許文献1の実施例1の光学系や実施例3の光学系では、撮像素子の中心位置は、分離光学系の光軸から偏心している。この場合、偏心収差が発生し易くなる。そのため、十分な解像性能を得ることが難しい。
また、特許文献1の実施例3では、軸間隔拡大光学系が配置されている。反射を利用する光学系では、光線が反射面でけられないようにする必要がある。この場合、2つの光路の間隔が広くなりすぎる。そのため、光学系の小型化が難しい。
屈折のみを利用する光学系では、軸間隔拡大光学系の入射面と射出面において、偏心収差が発生し易くなる。そのため、十分な解像性能を得ることが難しい。
本発明は、小型でありながら、良好な解像性能を有する立体視内視鏡を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る立体視内視鏡は、
物体側より順に、
対物光学系と、リレー光学系と、第1レンズ群と、光束分割素子と、第2レンズ群と、撮像素子と、を有し、
対物光学系と、リレー光学系と、第1レンズ群と、光束分割素子は、共通光路上に配置され、
光束分割素子の像側に、光束分割素子によって、第1光路と第2光路が形成され、
第1光路と第2光路の各々に、第2レンズ群が配置され、
対物光学系によって、物体の像が形成され、
物体の像は、リレー光学系によってリレーされ、
リレー光学系によって、第1レンズ群の物体側に中間像が形成され、
第1レンズ群と第1光路に配置された第2レンズ群によって、第1像が形成され、
第1レンズ群と第2光路に配置された第2レンズ群によって、第2像が形成され、
第1像と第2像は、撮像素子で撮像され、
光束分割素子は、入射面と射出面とを有し、
中間像の中心を通り第1像の中心に到る第1光線と、中間像の中心を通り第2像の中心に到る第2光線は、入射面において共通光路の光軸から離れるように屈折されると共に、射出面において共通光路の光軸に近づくように屈折されることを特徴とする。
本発明によれば、小型でありながら、良好な解像性能を有する立体視内視鏡を提供することができる。
本実施形態の立体視内視鏡の概略構成図である。 撮像素子に形成された像を示す図である。 本実施形態の立体視内視鏡の概略構成図である。 本実施形態の立体視内視鏡の概略構成図である。 開口絞りを示す図である。 実施例1の内視鏡用光学系のレンズ断面図である。 実施例1の内視鏡用光学系の一部のレンズ断面図である。 実施例1の内視鏡用光学系における開口絞りを示す図である。 実施例1の内視鏡用光学系の光線図である。 実施例2の内視鏡用光学系のレンズ断面図である。 実施例2の内視鏡用光学系の一部のレンズ断面図である。 実施例3の内視鏡用光学系のレンズ断面図である。 実施例3の内視鏡用光学系の一部のレンズ断面図である。 実施例1の内視鏡用光学系の収差図である。 実施例1の内視鏡用光学系の収差図である。 実施例2の内視鏡用光学系の収差図である。 実施例2の内視鏡用光学系の収差図である。 実施例3の内視鏡用光学系の収差図である。 実施例3の内視鏡用光学系の収差図である。 本実施形態の立体視内視鏡を示す図である。
実施例の説明に先立ち、本発明のある態様にかかる実施形態の作用効果を説明する。なお、本実施形態の作用効果を具体的に説明するに際しては、具体的な例を示して説明することになる。しかし、後述する実施例の場合と同様に、それらの例示される態様はあくまでも本発明に含まれる態様のうちの一部に過ぎず、その態様には数多くのバリエーションが存在する。したがって、本発明は例示される態様に限定されるものではない。
本実施形態の立体視内視鏡は、物体側より順に、対物光学系と、リレー光学系と、第1レンズ群と、光束分割素子と、第2レンズ群と、撮像素子と、を有し、対物光学系と、リレー光学系と、第1レンズ群と、光束分割素子は、共通光路上に配置され、光束分割素子の像側に、光束分割素子によって、第1光路と第2光路が形成され、第1光路と第2光路の各々に、第2レンズ群が配置され、対物光学系によって、物体の像が形成され、物体の像は、リレー光学系によってリレーされ、リレー光学系によって、第1レンズ群の物体側に中間像が形成され、第1レンズ群と第1光路に配置された第2レンズ群によって、第1像が形成され、第1レンズ群と第2光路に配置された第2レンズ群によって、第2像が形成され、第1像と第2像は、撮像素子で撮像され、光束分割素子は、入射面と射出面とを有し、中間像の中心を通り第1像の中心に到る第1光線と、中間像の中心を通り第2像の中心に到る第2光線は、入射面において共通光路の光軸から離れるように屈折されると共に、射出面において共通光路の光軸に近づくように屈折されることを特徴とする。
図1は、本実施形態の立体視内視鏡の概略構成図である。図1(a)は、撮像素子の数が2つの構成を示し、図1(b)は、撮像素子の数が1つの構成を示している。
図1(a)に示す立体視内視鏡ES1と図1(b)に示す立体視内視鏡ES2は、共に、内視鏡光学系と撮像素子とを有する。立体視内視鏡ES1の内視鏡光学系と立体視内視鏡ES2の内視鏡光学系は、同一である。
内視鏡光学系は、物体側より順に、対物光学系OBJと、リレー光学系RLと、第1レンズ群G1と、光束分割素子BSと、第2レンズ群G2と、を有する。
図1(a)と図1(b)は、概略構成図である。そのため、対物光学系OBJは、1つのレンズで描かれている。しかしながら、実際には、対物光学系OBJは複数のレンズで構成されている。第1リレーレンズRL1、第2リレーレンズRL2、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G1についても、同様である。
立体視内視鏡ES1は、第1撮像素子IS1と第2撮像素子IS2とを有する。立体視内視鏡ES2は、撮像素子ISを有する。
内視鏡光学系では、共通光路OP、第1光路OP1及び第2光路OP2が形成されている。共通光路OPには、対物光学系OBJと、リレー光学系RLと、第1レンズ群G1と、光束分割素子BSが配置されている。
光束分割素子BSの像側には、光束分割素子BSによって、第1光路OP1と第2光路OP2が形成されている。第1光路OP1と第2光路OP2は、共通光路OPの光軸AXと直交する方向に位置している。光軸AXを挟んで、一方の側に第1光路OP1が位置し、他方の側に第2光路OP2が位置している。第1光路OP1と第2光路OP2の各々に、第2レンズ群G2が配置されている。
第1光路OP1の光軸AX1と第2光路OP2の光軸AX2は、共に、光軸AXと平行であっても、非平行であっても良い。立体視内視鏡ES1や立体視内視鏡ES2では、光軸AX1と光軸AX2は、光軸AXと平行になっている。
内視鏡光学系では、対物光学系OBJによって、物体の像Ioが形成される。対物光学系OBJ像側には、リレー光学系RLが配置されている。物体の像Ioは、リレー光学系RLによってリレーされる。
リレー光学系RLは、第1リレーレンズRL1と第2リレーレンズRL2とを有する。第1リレーレンズRL1によって、第1リレー像I1が形成され、第2リレーレンズRL2によって、第2リレー像I2が形成される。リレーレンズの数は2つに限られない。リレーレンズの数は、1つでも良く、また、3つ以上でも良い。
リレー光学系RLの像側には、第1レンズ群G1が配置されている。このようにすることで、光束径を小さくすることができる。
第1レンズ群G1の物体側には、中間像が形成されている。リレー光学系RLでリレーされた像は、第1レンズ群G1の物体側に形成される。よって、リレー光学系RLでリレーされた像が、中間像になる。図1(a)や図1(b)では、第2リレー像I2が中間像I2になる。
第1レンズ群G1の像側には、光束分割素子BSが配置されている。図1(b)に示すように、光束分割素子BSは、入射面Sinと射出面Soutとを有する。光束分割素子BSによって、光束分割素子BSの像側に、第1光路OP1と第2光路OP2が形成される。
第1レンズ群G1と第1光路OP1に配置された第2レンズ群G2によって、第1像IL1が形成される。第1レンズ群G1と第2光路OP2に配置された第2レンズ群G2によって、第2像IL2が形成される。
第1像IL1と第2像IL2は、撮像素子で撮像される。立体視内視鏡ES1では、第1像IL1は第1撮像素子IS1で撮像され、第2像IL2は第2撮像素子IS2で撮像される。立体視内視鏡ES2では、第1像IL1と第2像IL2は、撮像素子ISで撮像される。
上述のように、図1(a)と図1(b)は、概略構成図である。そのため、図1(a)や図1(b)では、入射面Sinと射出面Soutは、光軸AXと直交する平面になっている。しかしながら、入射面Sinと射出面Soutは、実際には、光軸AXと直交する平面ではない。よって、光線が光束分割素子BSを通過する際、図1(b)に示すように、入射面Sinにおける入射位置と射出面Soutにおける射出位置とが異なる。
第1光路OP1を進行する光線の屈折と、第2光路OP2を進行する光線の屈折について説明する。中間像I2の中心を通り第1像IL1の中心に到る光線は、複数存在する。同様に、中間像I2の中心を通り第2像IL2の中心に到る光線は、複数存在する。
そこで、説明では、第1光路OP1の光軸AX1上を進行する光線(以下、「第1光線LB1」という)と、第2光路OP2の光軸AX2上を進行する光線(以下、「第2光線LB2」という)と、を用いる。
第1光線LB1は、入射面Sinで屈折される。この屈折によって、第1光線LB1は、光軸AXから離れていく。第1光線LB1は、射出面Soutで屈折される。この屈折によって、第1光線LB1は、光軸AXに近づく。
第2光線LB2は、入射面Sinで屈折される。この屈折によって、第2光線LB2は、光軸AXから離れていく。第2光線LB2は、射出面Soutで屈折される。この屈折によって、第2光線LB2は、光軸AXに近づく。
このように、第1光線LB1と第2光線LB2は、入射面Sinにおいて光軸AXから離れるように屈折されると共に、射出面Soutにおいて光軸AXに近づくように屈折される。
このようにすることで、視差を適切に確保しながら、第1像IL1と第2像IL2との間隔を良好に保つことができる。更に、入射面Sinで発生する非対称な収差を、射出面Soutで打ち消すことができる。そのため、光学系を小型化しつつ、良好な改造性能を確保することができる。
立体視内視鏡ES1や立体視内視鏡ES2では、第1像IL1と第2像IL2は、中間像I2に対してシフトしている。また、2つの第2レンズ群G2は、第1レンズ群G1に対してシフトしている。そこで、光軸AX1と光軸AX2を光軸AXと平行にすると共に、像に関するシフト量とレンズに関するシフト量とを同量程度にする。このようにすることで、偏心収差の発生をより効果的に抑えることができる。
内視鏡では、接眼光学系を使って中間像I2を観察することができる。そこで、第1レンズ群G1の一部又は全部を、接眼光学系に置き換えても良い。
本実施形態の立体視内視鏡は、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
−0.1≦(FLBSout−FLBSin)/(FLBSout+FLBSin)≦0.1 (1)
ここで、
FLBSinは、光束分割素子の入射面における焦点距離、
FLBSoutは、光束分割素子の射出面における焦点距離、
である。
光束分割素子では、入射面の焦点距離と射出面の焦点距離が同程度であることが好ましい。条件式(1)を満足することにより、入射面で発生する非対称な収差を、射出面で発生する収差でほぼ打ち消すことができる。これにより、非対称な収差を小さく抑えることができる。
本実施形態の立体視内視鏡は、以下の条件式(2)、(3)を満足することが好ましい。
−0.01≦Yimg/FLBSin≦0.01 (2)
−0.01≦Yimg/FLBSout≦0.01 (3)
ここで、
FLBSinは、光束分割素子の入射面における焦点距離、
FLBSoutは、光束分割素子の射出面における焦点距離、
Yimgは、最大像高、
である。
条件式(2)は、最大像高と、光束分割素子の入射面における焦点距離と、に関する条件式である。条件式(3)は、最大像高と、光束分割素子の射出面における焦点距離と、に関する条件式である。
図2は、撮像素子に形成された像を示す図である。図2(a)は、撮像素子の数が2つの場合を示し、図2(b)は、撮像素子の数が1つの場合を示している。
撮像素子の数が2つの場合、第1像IL1は第1撮像素子IS1の撮像面上に形成され、第2像IL2は第2撮像素子IS2の撮像面上に形成されている。ここでは、第1撮像素子IS1を例に説明する。第1撮像素子IS1は、2点鎖線で示す第1有効領域EA1を有する。
最大像高は、有効領域に形成される像の高さのうちで、最大となる像高である。第1有効領域EA1は矩形であるので、対角線方向の像高が最大像高になる。有効領域が円形の場合、どの方向でも像高は同じであるので、任意の方向の像高が最大像高になる。撮像素子IS2や撮像素子ISにおいても、同様である。
光束分割素子では、入射面と射出面が、共に屈折力をほとんど持たない面であることが好ましい。条件式(2)、(3)を満足することにより、入射面における非対称な収差の発生や、射出面における非対称な収差の発生を抑えることができる。
光束分割素子の入射面における焦点距離は、例えば、1000mmにすることができる。このようにすることで、光束分割素子において、光線高を低く抑えることができる。光束分割素子では、入射面と射出面が、共に平面であることがより望ましい。
本実施形態の立体視内視鏡では、撮像素子は、第1像を撮像する第1有効領域と、第2像を撮像する第2有効領域と、を有し、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.05≦Divlr/Yimgh≦2 (4)
ここで、
Divlrは、第1有効領域と第2有効領域との最小間隔、
Yimghは、所定の像高、
最小間隔は、第1有効領域の外周上の一点と第2有効領域の外周上の一点との間隔のうち、最小となる間隔、
所定の像高は、最大像高を視差方向に投影した時の像高、
間隔は、視差方向における間隔、
視差方向は、第1光路における光軸と第2光路における光軸の両方と直交する方向、
である。
条件式(4)は、第1有効領域と第2有効領域との最小間隔と、所定の像高と、に関する条件式である。
第1有効領域と第2有効領域との最小間隔は、第1有効領域と第2有効領域との間隔のうちで、最小となる間隔である。最小間隔は、第1有効領域の外周上の一点と第2有効領域の外周上の一点との間隔を、各点について求め、求めた間隔を比較することで決まる。
図2(a)、(b)では、第1有効領域EA1と第2有効領域EA2は、紙面内の左右方向に並んで位置している。また、第1有効領域EA1と第2有効領域EA2は、共に矩形になっている。
第1有効領域EA1の外周上の一点と第2有効領域EA2の外周上の一点との間隔を、各点について比較する。第1有効領域EA1の右辺の最も近くに、第2有効領域EA2の左辺が位置する。よって、第1有効領域EA1の右辺と第2有効領域EA2の左辺との間隔が最小になる。
このように、図2(a)、(b)では、第1有効領域EA1の右辺と第2有効領域EA2の左辺との間隔が、第1有効領域EA1と第2有効領域EA2との最小間隔になる。
視差は、第1像IL1と第2像IL2がシフトする方向に生じる。第1像IL1のシフトと第2像IL2のシフトは、光軸AX1と光軸AX2の両方と直交する方向に生じる。よって、光軸AX1と光軸AX2の両方と直交する方向が、視差方向になる。
図2(a)、(b)では、光軸AX1と光軸AX2の両方と直交する方向は、紙面内の左右方向である。よって、紙面内の左右方向が視差方向になる。また、所定の像高は、最大像高を視差方向に投影した時の像高である。よって、紙面内の左右方向の像高が、所定の像高になる。
条件式(4)の上限値を上回らないようにすることで、第1光路における光束の割合と第2光路における光束の割合とを適切に保つことができる。これにより、非対称な収差の発生や高次のコマ収差の発生を抑えることができる。その結果、良好な解像性能を確保しながら、光学系を小型化することができる。
条件式(4)の下限値を下回らないようにすることで、第1光路における光束の割合と第2光路における光束の割合を適切保ちながら、第2レンズ群の有効径を十分に確保することができる。そのため、第2レンズ群における軸外収差の発生、特にコマ収差の発生を抑えることができる。
本実施形態の立体視内視鏡では、開口絞りが、第1レンズ群と光束分割素子との間、又は、光束分割素子と第2レンズ群との間に配置されていることが好ましい。
このようにすることで、光束分割素子のサイズを小さくすることができる。
本実施形態の立体視内視鏡は、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.7≦Divs/(Divlr/2+Yimgh)≦1.3 (5)
ここで、
Divsは、入射点と射出点との間隔、
Divlrは、第1有効領域と第2有効領域との最小間隔、
Yimghは、所定の像高、
入射点は、第1光線と入射面との交点、
射出点は、第1光線と射出面との交点、
最小間隔は、第1有効領域の外周上の一点と第2有効領域の外周上の一点との間隔のうち、最小となる間隔、
所定の像高は、最大像高を視差方向に投影した時の像高、
間隔は、視差方向における間隔、
視差方向は、第1光路における光軸と第2光路における光軸の両方と直交する方向、
である。
条件式(5)は、入射点と射出点との間隔、第1有効領域と第2有効領域との最小間隔及び所定の像高に関する条件式である。
図3は、本実施形態の立体視内視鏡の概略構成図である。上述のように、第1光線LB1は、光束分割素子BSの入射面Sinにおいて、共通光路の光軸から離れるように屈折される。よって、第1光線LB1が光束分割素子BSを通過する際、入射面Sinにおける入射位置Pinと射出面Soutにおける射出位置Poutとが異なる。
入射位置Pinは、第1光線LB1と入射面Sinとの交点である。よって、入射位置Pinは入射点である。また、射出位置Poutは、第1光線LB1と射出面Soutとの交点である。よって、射出位置Poutは射出点である。
図3では、光軸AX1と光軸AX2の両方と直交する方向は、紙面内の上下方向である。この場合、紙面内の上下方向が視差方向になる。よって、入射位置Pinと射出位置Poutとの間隔が、入射点と射出点との間隔になる。
入射点は、第2光線と入射面との交点であっても良い。また、射出点は、第2光線と射出面との交点であっても良い。
条件式(5)の上限値を上回らないようにすることで、第1光路における光束の割合と第2光路における光束の割合とを適切に保つことができる。これにより、非対称な収差の発生や高次のコマ収差の発生を抑えることができる。その結果、良好な解像性能を確保しながら、光学系を小型化することができる。
条件式(5)の下限値を下回らないようにすることで、第1光路における光束の割合と第2光路における光束の割合を適切保ちながら、第2レンズ群の有効径を十分に確保することができる。そのため、第2レンズ群における軸外収差の発生、特にコマ収差の発生を抑えることができる。
入射点と射出点との間隔は、例えば、0.22mmにすることができる。この場合、物体空間における第1光線と第2光線との交点は、物体距離が50mmのときの位置になる。
入射点と射出点との間隔を、例えば0.3mmにすることにより、物体空間における第1光線と第2光線との交点を、物体距離が12mmのときの位置にすることができる。その結果、内視鏡光学系の画角を大きく維持しながら、立体視を行う際に、近距離に位置する物体の画像を、観察者から遠く離れた位置に形成することができる。このとき、条件式の値は0.97になる。
本実施形態の立体視内視鏡は、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
0.8≦D2f/FLG1f≦1.2 (6)
ここで、
D2fは、共通光路の光軸上における第1レンズ群の物体側主点位置と中間像との間隔、
FLG1fは、第1レンズ群の物体側焦点距離、
である。
第1光線と第2光線は、光束分割素子に入射した後、光束分割素子から射出する。光束分割素子から射出した第1光線と第2光線が、共に、共通光学系の光軸と非平行の場合、3つの光線における光路長に差異が生じる。その結果、偏心収差が発生する。よって、光束分割素子から射出した時、第1光線と第2光線は、共に、共通光学系の光軸と略平行であることが好ましい。
3つの光線について、説明する。図3に示すように、3つの光線は、軸上光線LC、上側従属光線LU、及び下側従属光線LLである。上側従属光線LUと下側従属光線LLは、共に軸外光線である。ここでは、第2像IL2を形成する光線で説明しているが、第1像IL1についても同様である。
条件式(6)の上限値を上回らないようにするか、又は、条件式(6)の下限値を下回らないようにすることで、3つの光線における光路長の差異を小さくすることができる。その結果、3つの光線における光路長の差異による偏心収差の発生を、抑えることができる。
本実施形態の立体視内視鏡では、射出面を射出した第1光線と射出面を射出した第2光線は、共に、共通光路の光軸と平行であることが好ましい。
このようにすることにより、偏心収差の発生を、より効果的に抑えることができる。
本実施形態の立体視内視鏡では、入射面と射出面は、共通光路の光軸との交点から物体側に向かうにつれて、共通光路の光軸からの距離が増大する形状を有することが好ましい。
光束分割素子の入射面や射出面では、主光線に対して非対称な収差が発生し易い。入射面の形状や射出面の形状を上述のようにすることにより、非対称な収差の発生を、より小さく抑えることができる。
図4は、本実施形態の立体視内視鏡の概略構成図である。図4には、光束分割素子の具体的な構成が示されている。
図4に示すように、光束分割素子BSは、入射面Sinと射出面Soutとを有する。入射面Sinは、第1光線LB1が入射する第1入射面Sin1と、第2光線LB2が入射する第2入射面Sin2と、で構成されている。第1入射面Sin1と第2入射面Sin2は、光軸AXを含む面に対して面対称になっている。
第1入射面Sin1の法線と第2入射面Sin2の法線は、共に、光軸AXと交差する。第1入射面Sin1と第2入射面Sin2は、光軸AXとの交点から物体側に向かうにつれて、光軸AXからの距離が増大する形状になっている。
射出面Soutは、第1光線LB1が射出する第1射出面Sout1と、第2光線LB2が射出する第2射出面Sout2と、で構成されている。第1射出面Sout1と第2射出面Sout2は、光軸AXを含む面に対して面対称になっている。
第1射出面Sout1の法線と第2射出面Sout2の法線は、共に、光軸AXと交差する。第1射出面Sout1と第2射出面Sout2は、光軸AXとの交点から物体側に向かうにつれて、光軸AXからの距離が増大する形状になっている。
本実施形態の立体視内視鏡は、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
0.05≦Divs/Ds≦0.7 (7)
ここで、
Divsは、入射点と射出点との間隔、
Dsは、入射面と射出面との間隔、
入射点は、第1光線と入射面との交点、
射出点は、第1光線と射出面との交点、
間隔は、視差方向における間隔、
視差方向は、第1光路における光軸と第2光路における光軸の両方と直交する方向、
である。
条件式(7)を満足しない場合、入射面と射出面との間隔が広くなりすぎてしまう。この場合、光束分割素子を通過する光線の高さが高くなる。そのため、光束分割素子が大型化してしまう。
また、条件式(7)を満足しない場合、入射面と射出面との間隔が狭くなりすぎてしまう。この場合、2つの主光線の間に、様々な差が生じる。ここでは、図3の上側従属光線LUと下側従属光線LLを用いて説明する。
第2像IL2において、光軸AX2を基準にして、光軸AXから離れる方向をプラス方向、光軸AXに近づく方向をマイナス方向とする。上側従属光線LUは、第2像IL2のプラス方向の点PI+に到達し、下側従属光線LLは、第2像IL2のマイナス方向の点PI-に到達する。
光軸AX2から点PI+までの距離と、光軸AX2から点PI-までの距離は、等しい。よって、点PI+における像高と点PI-における像高は、同じである。しかしながら、点PI+に到達する光線(以下、「光線PI+」という)の光路長と、点PI-に到達する光線(以下、「光線PI-」という)の光路長と、は異なる。
そのため、光束分割素子への入射角度の差は、光線PI+と光線PI-との間で大きくなる。光束分割素子からの射出角度の差についても、同様である。また、透過率についても、光線PI+と光線PIとでばらついてしまう。従属光線を用いて説明したが、主光線についても同様である。
上述のように、光線PI+の光路長と光線PI-の光路長は異なる。像高が高くなるにつれて、光線PI+の光路長と光線PI-の光路長との差は大きくなる。よって、像高が高くなるにつれて、点PI+における収差量と点PI-における収差量との差も大きくなる。
条件式(7)の上限値を上回らないようにすることで、撮像素子の周辺に結像する2つの軸外光線、例えば、光線PI+と光線PI-との間で光路差が大きくなることを防止できる。その結果、非対称な収差が発生することを抑えることができる。
条件式(7)の下限値を下回らないようにすることで、光束分割素子を通過する光線の高さが、高くなりすぎないようにすることができる。その結果、光束分割素子が大きくなることを防ぐことができる。
本実施形態の立体視内視鏡は、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
0.85≦Divax/(Ds/COSΘ×SIN(θ−Θ))≦1.15 (8)
ここで、
Θ=ASIN((1/nBS)×SINθ)、
Divaxは、共通光路の光軸と第1光路の光軸との間隔、
Dsは、入射面と射出面との間隔、
θは、共通光路の光軸と直交する面と入射面とのなす角度、
nBSは、光束分割素子のd線における屈折率、
入射点は、第1光線と入射面との交点、
射出点は、第1光線と射出面との交点、
間隔は、視差方向における間隔、
視差方向は、第1光路における光軸と第2光路における光軸の両方と直交する方向、
である。
図4に示すように、Divaxは、光軸AXと光軸AX1との間隔である。ただし、Divaxは、光軸AXと光軸AX2との間隔であっても良い。
条件式(8)の上限値を上回らないようにするか、又は、条件式(8)の下限値を下回らないようにすることで、第2レンズ群による偏心収差の発生を抑えることができる。
共通光路の光軸と第1光路の光軸との間隔は、例えば、1.41mmにすることができる。また、共通光路の光軸と第1光路の光軸との間隔は、例えば、1.6mmにすることができる。この場合、第1光路と第2光路との間隔を大きく確保することができる。このとき、条件式の値は1.14になる。
本実施形態の立体視内視鏡は、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
0.6≦ΦRLmax/Ymidimg≦3.5 (9)
ここで、
ΦRLmaxは、リレー光学系の最大レンズ径、
Ymidimgは、中間像の最大像高、
である。
条件式(9)は、リレー光学系に関する条件式である。立体視内視鏡の光学系では、樽型ディストーションが大きく発生すると、像の周辺部において、高い解像性能を得ることが困難になる。そのため、樽型ディストーションの発生を、小さく抑える必要がある。
条件式(9)の上限値を上回らないようにすることで、立体視内視鏡に求められる径や画角を維持しつつ、特にディストーションを小さく抑えることができる。
条件式(9)の下限値を下回らないようにすることで、軸外従属光線におけるケラレを抑えることができる。光線のケラレが抑えられることで、像の周辺においても、低周波成分を持つ構造から高周波成分を持つ構造までを良好に解像することができる。
本実施形態の立体視内視鏡は、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
0.6≦D2b/FLG1≦2.5 (10)
ここで、
D2bは、共通光路の光軸上における第1レンズ群の像側主点位置と光束分割素子との間隔、
FLG1は、第1レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(10)の上限値を上回らないようにするか、又は、条件式(10)の下限値を下回らないようにすることで、軸外従属光線におけるケラレを小さく抑えることができる。光線のケラレが抑えられることで、像の周辺においても回折の影響を受けにくくなる。そのため、像の周辺においても、良好な解像性能を得ること、すなわち、低周波成分を持つ構造から高周波成分を持つ構造までを良好に解像することができる。
本実施形態の立体視内視鏡は、以下の条件式(11)を満足することが好ましい。
0.2≦Ymidimg/PBSin≦1.2 (11)
ここで、
Ymidimgは、中間像の最大像高、
PBSinは、光束分割素子に入射する有効光線の高さ、
である。
条件式(11)の上限値を上回らないようにするか、又は、条件式(11)の下限値を下回らないようにすることで、軸外従属光線におけるケラレを小さく抑えることができる。光線のケラレが抑えられることで、像の周辺においても回折の影響を受けにくくなる。そのため、像の周辺においても、良好な解像性能を得ること、すなわち、低周波成分を持つ構造から高周波成分を持つ構造までを良好に解像することができる。
本実施形態の立体視内視鏡は、以下の条件式(12)を満足することが好ましい。
0.01≦Ymidimg/FLG1≦0.2 (12)
ここで、
Ymidimgは、中間像の最大像高、
FLG1は、第1レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(12)を満足することで、第1レンズ群による主光線傾角を小さくすることができる。これにより、プラス方向とマイナス方向で、非対称な収差の発生を抑制することができる。
条件式(12)の上限値を上回らないようにするか、又は、条件式(12)の下限値を下回らないようにすることで、上下の軸外光線の光路長の差異により発生する偏心収差を抑えることができる。この光路長の差異とは、例えば、上側従属光線LUの光路長と下側従属光線LLの光路長との差異である。
本実施形態の立体視内視鏡では、所定の瞳は、中間像よりも物体側で、中間像から最も近い位置に形成された瞳であり、光束分割素子は、所定の瞳と共役な位置に配置されていることが好ましい。
このようにすることで、上下の軸外光線の光路長の差異により発生する偏心収差を抑えることができる。
本実施形態の立体視内視鏡では、中間像よりも像側に開口絞りが配置され、開口絞りの開口部の形状は、円形であることが好ましい。
円形絞りにすることで、十分な明るさを確保しながら、軸上光線をレンズ中心に近い領域で通過させることができる。そのため、特に、球面収差が良好に補正された状態を保つことができる。
図5は開口絞りを示す図である。図5(a)は、円形の開口部を有する開口絞りを示している。開口絞りAS1は、開口部AP1と、開口部AP1’と、遮光部SH1と、を有する。開口部AP1の形状と開口部AP1’の形状は、共に円である。開口絞りAP1は、第1光路OP1上に位置するように設けられ、開口絞りAP1’は、第2光路OP2上に位置するように設けられている。
遮光部SH1は不透明な部材、例えば、金属板で構成されている。開口部AP1と開口部AP1’は金属板に形成された空隙(孔)である。
遮光部SH1、開口部AP1及び開口部AP1’は透明な部材、例えば、ガラス板や樹脂板で構成されていても良い。遮光部SH1は、例えば、遮光塗料をガラス板上に塗布することで形成されている。一方、開口部AP1や開口部AP1’には何も塗布されていない。よって、開口部AP1や開口部AP1’はガラス板そのものである。
本実施形態の立体視内視鏡では、中間像よりも像側に開口絞りが配置され、開口絞りの開口部の形状は、直交する2つの方向で長さが異なる形状であり、一方の方向は視差方向で、他方の方向は視差方向と直交する方向であることが好ましい。
このようにすることで、適切な視差の確保と、開口部の面積の適切な確保とを両立することができる。そのため、開口部の形状が円である場合に比べて、視差を十分に確保しつつ、回折による解像性能の劣化を抑えることができる。
図5(b)、(c)は、非円形の開口部を有する開口絞りを示している。開口絞りAS2は、図5(b)に示すように、開口部AP2と、開口部AP2’と、遮光部SH2と、を有する。開口部AP2の形状と開口部AP2’の形状は、共に楕円である。
開口絞りAS3は、図5(c)に示すように、開口部AP3と、開口部AP3’と、遮光部SH3と、を有する。開口部AP3の形状と開口部AP3’の形状は、共に略半円である。
開口部における視差方向の長さは、視差方向と直交する方向の長さよりも長いことが好ましい。
第1光路に位置する開口部と、第2の光路に位置する開口部との間隔は、できるだけ大きいほうが好ましい。このようにすることで、十分な視差を確保することができる。
第1光路に位置する開口部の形状と、第2の光路に位置する開口部の形状は、同じであることが好ましい。このようにすることで、第1像におけるボケと第2像におけるボケを同じすることができる。
開口絞りAS1、開口絞りAS2及び開口絞りAS3では、2つの開口部が1つの部材に設けられている。しかしながら、2つの開口部を、別々の部材に設けても良い。
本実施形態の立体視内視鏡では、中間像よりも像側に開口絞りが配置され、以下の条件式(13)を満足することが好ましい。
0<Lss/FLG1≦0.8 (13)
ここで、
Lssは、共通光路の光軸上における入射面と開口絞りとの間隔、
FLG1は、第1レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(13)の上限値を上回らないようにするか、又は、条件式(13)の下限値を下回らないようにすることで、軸外従属光線におけるケラレを小さく抑えることができる。光線のケラレが抑えられることで、像の周辺においても回折の影響を受けにくくなる。そのため、像の周辺においても、良好な解像性能を得ること、すなわち、低周波成分を持つ構造から高周波成分を持つ構造までを良好に解像することができる。
本実施形態の立体視内視鏡は、以下の条件式(14)を満足することが好ましい。
0.01≦Yimg/FLG1≦0.2 (14)
ここで、
Yimgは、最大像高、
FLG1は、第1レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(14)の上限値を上回らないようにするか、又は、条件式(14)の下限値を下回らないようにすることで、軸外従属光線におけるケラレを小さく抑えることができる。光線のケラレが抑えられることで、像の周辺においても回折の影響を受けにくくなる。そのため、像の周辺においても、良好な解像性能を得ること、すなわち、低周波成分を持つ構造から高周波成分を持つ構造までを良好に解像することができる。
本実施形態の立体視内視鏡は、以下の条件式(15)を満足することが好ましい。
0.01≦Yimg/FLG2≦0.5 (15)
ここで、
Yimgは、最大像高、
FLG2は、第2レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(15)の上限値を上回らないようにするか、又は、条件式(15)の下限値を下回らないようにすることで、バックフォーカスを適切に確保することができる。
本実施形態の立体視内視鏡では、第1レンズ群は複数のレンズを有し、合焦時に、複数のレンズの少なくとも一部のレンズが、共通光路の光軸に沿って移動することが好ましい。
このようにすることで、近点から遠点までの間のどの位置でも、良好な解像性能で合焦を行うことができる。
本実施形態の立体視内視鏡では、第2レンズ群は複数のレンズを有し、合焦時に、複数のレンズの少なくとも一部のレンズが、第1光路の光軸や第2光路の光軸に沿って移動することが好ましい。
このようにすることで、物体の位置が近点から遠点までの間のどの位置であっても、良好な解像性能で合焦を行うことができる。
本実施形態の立体視内視鏡では、撮像素子は、第1光路上に位置する第1撮像領域と、第2光路上に位置する第2撮像領域と、を有し、第1撮像領域の中心と第2撮像領域の中心との間隔は、第1光路の光軸と第2光路の光軸との間隔よりも大きいことが好ましい。
第1像と第2像は撮像素子で撮像され、これにより、第1像の画像と第2像の画像の取得が行われる。取得された2つの画像は、例えばモニタに表示される。モニタに表示された2つの画像によって、立体視を行うことができる。
上述のようにすることで、立体視の際に、観察者から見て、モニタの位置よりも遠い位置に立体像を形成しやすくなる。そのため、立体視の際の観察者の疲労蓄積を、軽減することができる。
物体空間における第1光線と第2光線とが、物体距離が60mmのときの位置で交わっている構成で、例えば、第1有効領域と第2有効領域を、視差方向に10μmシフトする。このようにすることで、左右光線の交点を、物体距離が30mmのときの位置に変更することができる。その結果、内視鏡光学系の画角を大きく維持しながら、立体視を行う際に、近距離に位置する物体の画像を、観察者から遠い距離に形成することができる。
本実施形態の立体視内視鏡では、中間像よりも像側に、有効光線以外の光線を遮光するフレア絞りが配置されていることが好ましい。
このようにすることで、ゴーストの発生を抑えることができる。特に、光束分割素子の物体側、又は像側で、光学絞りの配置されていない側に、フレア絞りを配置することが有効である。
各条件式について、以下のように下限値、または上限値を変更しても良い。
条件式(1)については、以下の通りである。
下限値を−0.05にすることが好ましい。
上限値を0.05にすることが好ましい。
条件式(2)については、以下の通りである。
下限値を−0.005にすることが好ましい。
上限値を0.005にすることが好ましい。
条件式(3)については、以下の通りである。
下限値を−0.005にすることが好ましい。
上限値を0.005にすることが好ましい。
条件式(4)については、以下の通りである。
下限値を0.07、0.09のいずれかにすることが好ましい。
上限値を1.5、1.3のいずれかにすることが好ましい。
条件式(5)については、以下の通りである。
下限値を0.8、0.9のいずれかにすることが好ましい。
上限値を1.2、1.1のいずれかにすることが好ましい。
条件式(6)については、以下の通りである。
下限値を0.9、0.95のいずれかにすることが好ましい。
上限値を1.1、1.05のいずれかにすることが好ましい。
条件式(7)については、以下の通りである。
下限値を0.08、0.1のいずれかにすることが好ましい。
上限値を0.5、0.3のいずれかにすることが好ましい。
条件式(8)については、以下の通りである。
下限値を0.9、0.95のいずれかにすることが好ましい。
上限値を1.1、1.05のいずれかにすることが好ましい。
条件式(9)については、以下の通りである。
下限値を0.8、1のいずれかにすることが好ましい。
上限値を3.3、3のいずれかにすることが好ましい。
条件式(10)については、以下の通りである。
下限値を0.75、0.9のいずれかにすることが好ましい。
上限値を2、1.7のいずれかにすることが好ましい。
条件式(11)については、以下の通りである。
下限値を0.3、0.4のいずれかにすることが好ましい。
上限値を1.1、1のいずれかにすることが好ましい。
条件式(12)については、以下の通りである。
下限値を0.025、0.04のいずれかにすることが好ましい。
上限値を0.17、0.15のいずれかにすることが好ましい。
条件式(13)については、以下の通りである。
下限値を0.1、0.2のいずれかにすることが好ましい。
上限値を0.75、0.6のいずれかにすることが好ましい。
条件式(14)については、以下の通りである。
下限値を0.02、0.03のいずれかにすることが好ましい。
上限値を0.15、0.1のいずれかにすることが好ましい。
条件式(15)については、以下の通りである。
下限値を0.03、0.05のいずれかにすることが好ましい。
上限値を0.3、0.2のいずれかにすることが好ましい。
以下に、立体視内視鏡に用いられる内視鏡用光学系の実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
内視鏡用光学系の実施例について説明する。図6、図10、図12は、各実施例の内視鏡用光学系のレンズ断面図である。これらのレンズ断面図は、X−Z面内の断面図である。ここでは、共通光路OPの光軸AXをZ軸、Z軸と直交し、且つ視差方向と平行な軸をY軸、Z軸とY軸の両方に直交する軸をX軸としている。
図7、図11、図13は、各実施例の内視鏡用光学系の一部のレンズ断面図である。これらのレンズ断面図は、Y−Z面内の断面図である。図7のレンズ断面図は、中間像I3から像側に位置する光学系の断面図である。また、図7における断面は、図6の断面と直交する断面である。
図8は、実施例1の内視鏡用光学系における開口絞りを示す図である。開口絞りは、円形の開口部を2つ有している。図9は、実施例1の内視鏡用光学系の光線図である。図9(a)は、図6と同じ断面における光線図である。図9(b)は、図7と同じ断面における光線図である。
図14乃至図19は、各実施例の内視鏡用光学系の収差図である。各実施例の収差図において、(a)は非点収差(AS)、(b)は歪曲収差(DT)、(c)乃至(j)は横収差を示している。
横収差において、横軸の最大値は±25μmである。縦軸は、入射瞳径で規格化されている。Taはタンジェンシャル方向、Saはサジタル方向を表している。IH0は軸上、IH0.5は、最大像高の0.5倍、IH0.7は最大像高の0.7倍、IH1.0は最大像高の1.0倍を表している。
図14、図16、図18は、図2(a)に示す光学像IL1において、光軸AX1から右上側の像における収差図である。図15、図17、図19は、光学像IL1において、光軸AX1から左下側の像における収差図である。
実施例1の内視鏡用光学系は、物体側から順に、対物光学系OBJと、像リレーユニットと、第1レンズ群G1と、光束分割素子Pと、第2レンズ群G2と、を有する。像リレーユニットは、第1のリレー光学系RL1と、第2のリレー光学系RL2と、第3のリレー光学系RL3と、を有する。
対物光学系OBJによって、1次像Ioが形成される。1次像Ioは、第1のリレー光学系RL1でリレーされる。これにより、第1リレー像I1が形成される。第1リレー像I1は、第2のリレー光学系RL2でリレーされる。これにより、第2リレー像I2が形成される。第2リレー像I2は、第3のリレー光学系RL3でリレーされる。これにより、第3リレー像I3が形成される。第3リレー像I3は中間像である。
第3リレー像I3の像側には、第1レンズ群G1、光束分割素子P及び第2レンズ群G2が配置されている。第1レンズ群G1、光束分割素子P及び第2レンズ群G2によって、像Iが形成される。
対物光学系OBJは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、平凸正レンズL2と、両凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL3と負メニスカスレンズL4とが接合されている。両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。負メニスカスレンズL1の物体側には、カバーガラスC1が配置されている。
リレー光学系RL1は、平凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、平凸正レンズL12と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と負メニスカスレンズL9とが接合されている。負メニスカスレンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
リレー光学系RL2は、リレー光学系RL1と同一の光学系である。リレー光学系RL2は、平凸正レンズL13と、両凸正レンズL14と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と、両凸正レンズL17と、平凸正レンズL18と、からなる。ここで、両凸正レンズL14と負メニスカスレンズL15とが接合されている。負メニスカスレンズL16と両凸正レンズL17とが接合されている。
リレー光学系RL3は、両凸正レンズL19と、両凹負レンズL20と、両凸正レンズL21と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と、両凸正レンズL24と、両凹負レンズ25と、両凸正レンズL26と、からなる。ここで、両凸正レンズL19と両凹負レンズL20とが接合されている。両凸正レンズL21と負メニスカスレンズL22とが接合されている。負メニスカスレンズL23と両凸正レンズL24とが接合されている。両凹負レンズL25と両凸正レンズL26とが接合されている。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL27と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL28と、両凸正レンズL29と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL28と両凸正レンズL29とが接合されている。
光束分割素子Pは、入射面と射出面を有する。入射面と射出面は、光軸との交点から物体側に向かうにつれて、光軸からの距離が増大する形状を有する。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL30と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、両凹負レンズL32と、両凸正レンズL33と、からなる。両凸正レンズL33の像側には、カバーガラスC2とカバーガラスC3が配置されている。
実施例2の内視鏡用光学系は、物体側から順に、対物光学系OBJと、像リレーユニットと、第1レンズ群G1と、光束分割素子Pと、第2レンズ群G2と、を有する。像リレーユニットは、第1のリレー光学系RL1と、第2のリレー光学系RL2と、第3のリレー光学系RL3と、を有する。
対物光学系OBJによって、1次像Ioが形成される。1次像Ioは、第1のリレー光学系RL1でリレーされる。これにより、第1リレー像I1が形成される。第1リレー像I1は、第2のリレー光学系RL2でリレーされる。これにより、第2リレー像I2が形成される。第2リレー像I2は、第3のリレー光学系RL3でリレーされる。これにより、第3リレー像I3が形成される。第3リレー像I3は中間像である。
第3リレー像I3の像側には、第1レンズ群G1、光束分割素子P及び第2レンズ群G2が配置されている。第1レンズ群G1、光束分割素子P及び第2レンズ群G2によって、像Iが形成される。
対物光学系OBJは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、平凸正レンズL2と、両凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL3と負メニスカスレンズL4とが接合されている。両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。負メニスカスレンズL1の物体側には、カバーガラスC1が配置されている。
リレー光学系RL1は、平凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、平凸正レンズL12と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と負メニスカスレンズL9とが接合されている。負メニスカスレンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
リレー光学系RL2は、リレー光学系RL1と同一の光学系である。リレー光学系RL2は、平凸正レンズL13と、両凸正レンズL14と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と、両凸正レンズL17と、平凸正レンズL18と、からなる。ここで、両凸正レンズL14と負メニスカスレンズL15とが接合されている。負メニスカスレンズL16と両凸正レンズL17とが接合されている。
リレー光学系RL3は、両凸正レンズL19と、両凹負レンズL20と、両凸正レンズL21と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と、両凸正レンズL24と、両凹負レンズ25と、両凸正レンズL26と、からなる。ここで、両凸正レンズL19と両凹負レンズL20とが接合されている。両凸正レンズL21と負メニスカスレンズL22とが接合されている。負メニスカスレンズL23と両凸正レンズL24とが接合されている。両凹負レンズL25と両凸正レンズL26とが接合されている。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL27と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL28と、両凸正レンズL29と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL28と両凸正レンズL29とが接合されている。
光束分割素子Pは、入射面と射出面を有する。入射面と射出面は、光軸との交点から物体側に向かうにつれて、光軸からの距離が増大する形状を有する。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL30と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、両凹負レンズL32と、両凸正レンズL33と、からなる。両凸正レンズL33の像側には、カバーガラスC2とカバーガラスC3が配置されている。
実施例3の内視鏡用光学系は、物体側から順に、対物光学系OBJと、像リレーユニットと、第1レンズ群G1と、光束分割素子Pと、第2レンズ群G2と、を有する。像リレーユニットは、第1のリレー光学系RL1と、第2のリレー光学系RL2と、第3のリレー光学系RL3と、を有する。
対物光学系OBJによって、1次像Ioが形成される。1次像Ioは、第1のリレー光学系RL1でリレーされる。これにより、第1リレー像I1が形成される。第1リレー像I1は、第2のリレー光学系RL2でリレーされる。これにより、第2リレー像I2が形成される。第2リレー像I2は、第3のリレー光学系RL3でリレーされる。これにより、第3リレー像I3が形成される。第3リレー像I3は中間像である。
第3リレー像I3の像側には、第1レンズ群G1、光束分割素子P及び第2レンズ群G2が配置されている。第1レンズ群G1、光束分割素子P及び第2レンズ群G2によって、像Iが形成される。
対物光学系OBJは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、平凸正レンズL2と、両凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL3と負メニスカスレンズL4とが接合されている。両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。負メニスカスレンズL1の物体側には、カバーガラスC1が配置されている。
リレー光学系RL1は、平凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、平凸正レンズL12と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と負メニスカスレンズL9とが接合されている。負メニスカスレンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
リレー光学系RL2は、リレー光学系RL1と同一の光学系である。リレー光学系RL2は、平凸正レンズL13と、両凸正レンズL14と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と、両凸正レンズL17と、平凸正レンズL18と、からなる。ここで、両凸正レンズL14と負メニスカスレンズL15とが接合されている。負メニスカスレンズL16と両凸正レンズL17とが接合されている。
リレー光学系RL3は、両凸正レンズL19と、両凹負レンズL20と、両凸正レンズL21と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と、両凸正レンズL24と、両凹負レンズ25と、両凸正レンズL26と、からなる。ここで、両凸正レンズL19と両凹負レンズL20とが接合されている。両凸正レンズL21と負メニスカスレンズL22とが接合されている。負メニスカスレンズL23と両凸正レンズL24とが接合されている。両凹負レンズL25と両凸正レンズL26とが接合されている。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL27と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL28と、両凸正レンズL29と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL28と両凸正レンズL29とが接合されている。
光束分割素子Pは、入射面と射出面を有する。入射面と射出面は、光軸との交点から物体側に向かうにつれて、光軸からの距離が増大する形状を有する。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL30と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、両凹負レンズL32と、両凸正レンズL33と、からなる。両凸正レンズL33の像側には、カバーガラスC2とカバーガラスC3が配置されている。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。面データにおいて、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数である。
各種データにおいて、fは内視鏡光学系の焦点距離、IHは最大像高、FNO.はFナンバーである。また、アスペクト比データにおいて、IH0.5は、最大像高の0.5倍、IH0.7は最大像高の0.7倍、IH1.0は最大像高の1.0倍を表している。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12…としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+k)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12+…
また、非球面係数において、「E−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
また、偏心データでは、偏心量を、X、Y、Z、傾き角を、α、β、γで表している。XはX軸方向の偏心量、YはY軸方向の偏心量、ZはZ軸方向の偏心量である。αはX軸に対する傾き角、βはY軸に対する傾き角、γはZ軸に対する傾き角である。
例えば、数値実施例1では、第1光路の第54面におけるβの値がマイナスの値になっている。これは、第1光路の第54面は、平面をY軸から反時計回りに回転させた状態になっていることを示している。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ 45.000
1 ∞ 0.808 1.769 64.15
2 ∞ 0.231
3* 13.058 1.212 1.806 40.93
4* 1.929 1.385
5 ∞ 18.316 1.806 40.93
6 -8.083 0.682
7 11.817 6.555 1.497 81.55
8 -6.399 0.808 1.847 23.78
9 -20.664 1.635
10 -7.942 0.577 1.648 33.79
11 6.189 13.458 1.883 40.77
12 -29.965 6.704
13 ∞ 5.769
14 27.433 46.190 1.516 64.14
15 ∞ 2.651
16 31.907 9.265 1.497 81.55
17 -12.967 1.529 1.755 52.32
18 -26.692 2.308
19 26.692 1.529 1.755 52.32
20 12.967 9.265 1.497 81.55
21 -31.907 2.651
22 ∞ 46.190 1.516 64.14
23 -27.433 5.769
24 ∞ 5.769
25 27.433 46.190 1.516 64.14
26 ∞ 2.651
27 31.907 9.265 1.497 81.55
28 -12.967 1.529 1.755 52.32
29 -26.692 2.308
30 26.692 1.529 1.755 52.32
31 12.967 9.265 1.497 81.55
32 -31.907 2.651
33 ∞ 46.190 1.516 64.14
34 -27.433 5.769
35 ∞ 5.769
36 15.852 12.576 1.883 40.77
37 -9.714 2.476 1.673 38.15
38 5.517 2.349
39 10.720 13.106 1.497 81.55
40 -5.171 3.011 1.516 64.14
41 -11.856 5.481
42 11.856 3.011 1.516 64.14
43 5.171 13.106 1.497 81.55
44 -10.720 2.349
45 -5.517 2.476 1.673 38.15
46 9.714 12.576 1.883 40.77
47 -15.852 5.769
48 ∞ 15.658
49 131.496 2.156 1.487 70.24
50 -34.585 5.574
51 29.722 10.148 1.834 37.16
52 12.069 19.375 1.497 81.55
53 -21.137 23.077
54 ∞ 10.500 1.768 71.70
55 ∞ 2.308
56(絞り) ∞ 0.000
57 12.430 2.537 1.497 81.55
58 -27.546 0.512
59 6.120 2.568 1.497 81.55
60 7.393 1.892
61 -28.281 0.532 1.699 30.13
62 4.850 3.842
63 11.075 4.794 1.835 42.71
64 -29.957 6.049
65 ∞ 0.808 1.521 66.54
66 ∞ 0.577
67 ∞ 0.577 1.516 64.14
68 ∞ 0.692
像面 ∞

非球面データ
第3面
k=0
A4=1.106E-02,A6=-1.518E-03,A8=7.583E-05,A10=-2.149E-06
第4面
k=0.012
A4=1.930E-02,A6=-2.764E-03,A8=-1.240E-03,A10=-5.436E-04


各種データ
IH 1.61
f 3.00
FNO. 6.8

アスペクト比データ
IH1.0 IH0.5 IH0.7
1.61 0.8 1.12
水平 16 1.400 0.700 0.980
垂直 9 0.788 0.394 0.551

偏心データ
第1光路 第2光路
第54面
X Y Z X Y Z
0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00
α β γ α β γ
0.0 -26.3 0.0 0.0 26.3 0.0
第55面
X Y Z X Y Z
0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00
α β γ α β γ
0.0 -26.3 0.0 0.0 26.3 0.0
第56面乃至像面
X Y Z X Y Z
0.00 2.20 0.00 0.00 -2.20 0.00
α β γ α β γ
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ 53.000
1 ∞ 0.820 1.769 64.15
2 ∞ 0.234
3* 14.205 1.230 1.806 40.93
4* 1.956 1.406
5 ∞ 18.774 1.806 40.93
6 -8.174 0.442
7 11.793 6.564 1.497 81.55
8 -6.378 0.820 1.847 23.78
9 -19.803 1.593
10 -7.998 0.586 1.648 33.79
11 6.148 11.539 1.883 40.77
12 -29.708 6.807
13 ∞ 5.857
14 27.090 47.215 1.516 64.14
15 ∞ 2.767
16 32.318 9.534 1.497 81.55
17 -13.115 1.604 1.755 52.32
18 -27.240 2.343
19 27.240 1.604 1.755 52.32
20 13.115 9.534 1.497 81.55
21 -32.318 2.767
22 ∞ 47.215 1.516 64.14
23 -27.090 5.857
24 ∞ 5.857
25 27.090 47.215 1.516 64.14
26 ∞ 2.767
27 32.318 9.534 1.497 81.55
28 -13.115 1.604 1.755 52.32
29 -27.240 2.343
30 27.240 1.604 1.755 52.32
31 13.115 9.534 1.497 81.55
32 -32.318 2.767
33 ∞ 47.215 1.516 64.14
34 -27.090 5.857
35 ∞ 5.857
36 16.018 12.678 1.883 40.77
37 -9.776 2.030 1.673 38.15
38 5.664 2.356
39 10.793 13.320 1.497 81.55
40 -5.447 3.003 1.516 64.14
41 -12.076 4.220
42 12.076 3.003 1.516 64.14
43 5.447 13.320 1.497 81.55
44 -10.793 2.356
45 -5.664 2.030 1.673 38.15
46 9.776 12.678 1.883 40.77
47 -16.018 5.857
48 ∞ 15.896
49 84.608 2.385 1.487 70.24
50 -39.702 5.183
51 30.446 5.930 1.834 37.16
52 12.455 18.700 1.497 81.55
53 -21.254 23.428
54 ∞ 10.660 1.768 71.70
55 ∞ 2.343
56(絞り) ∞ 1.633
57 11.217 2.723 1.497 81.55
58 -39.406 0.468
59 6.189 2.563 1.497 81.55
60 7.530 1.939
61 -32.416 0.715 1.699 30.13
62 4.885 3.327
63 11.727 5.322 1.835 42.71
64 -32.637 5.762
65 ∞ 0.820 1.521 66.54
66 ∞ 0.586
67 ∞ 0.586 1.516 64.14
68 ∞ 0.703
像面 ∞

非球面データ
第3面
k=0
A4=1.065E-02,A6=-1.413E-03,A8=6.818E-05,A10=-1.868E-06
第4面
k=7.414E-03
A4=1.893E-02,A6=-2.463E-03,A8=-1.038E-03,A10=-4.742E-04

各種データ
f 3.00
IH 1.49
FNO. 6.2

アスペクト比データ
IH1.0 IH0.5 IH0.7
1.49 0.75 1.04
水平 16 1.3 0.650 0.910
垂直 9 0.73 0.366 0.512

偏心データ
第1光路 第2光路
第54面
X Y Z X Y Z
0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00
α β γ α β γ
0.0 -17.0 0.0 0.0 17.0 0.0
第55面
X Y Z X Y Z
0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00
α β γ α β γ
0.0 -17.0 0.0 0.0 17.0 0.0
第56面乃至像面
X Y Z X Y Z
0.00 1.60 0.00 0.00 -1.60 0.00
α β γ α β γ
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ 45.000
1 ∞ 0.804 1.769 64.15
2 ∞ 0.230
3 13.454 1.205 1.806 40.93
4 1.913 1.377
5 ∞ 18.177 1.806 40.93
6 -8.098 0.354
7 11.905 6.410 1.497 81.55
8 -6.376 0.804 1.847 23.78
9 -20.977 2.043
10 -8.391 0.574 1.648 33.79
11 6.541 15.298 1.883 40.77
12 -30.032 6.208
13 ∞ 5.739
14 25.592 45.631 1.516 64.14
15 ∞ 2.536
16 32.119 9.978 1.497 81.55
17 -12.943 1.421 1.755 52.32
18 -26.368 2.296
19 26.368 1.421 1.755 52.32
20 12.943 9.978 1.497 81.55
21 -32.119 2.536
22 ∞ 45.631 1.516 64.14
23 -25.592 5.739
24 ∞ 5.739
25 25.592 45.631 1.516 64.14
26 ∞ 2.536
27 32.119 9.978 1.497 81.55
28 -12.943 1.421 1.755 52.32
29 -26.368 2.296
30 26.368 1.421 1.755 52.32
31 12.943 9.978 1.497 81.55
32 -32.119 2.536
33 ∞ 45.631 1.516 64.14
34 -25.592 5.739
35 ∞ 5.739
36 16.074 12.754 1.883 40.77
37 -9.581 2.584 1.673 38.15
38 5.228 2.484
39 10.741 12.837 1.497 81.55
40 -5.286 2.960 1.516 64.14
41 -11.626 2.055
42 11.626 2.960 1.516 64.14
43 5.286 12.837 1.497 81.55
44 -10.741 2.484
45 -5.228 2.584 1.673 38.15
46 9.581 12.754 1.883 40.77
47 -16.074 5.739
48 ∞ 15.577
49 414.577 3.355 1.487 70.24
50 -31.575 5.556
51 29.414 13.143 1.834 37.16
52 11.840 16.941 1.497 81.55
53 -20.662 22.957
54 ∞ 10.446 1.768 71.70
55 ∞ 2.296
56(絞り) ∞ 0.000
57 12.758 3.298 1.497 81.55
58 -23.912 0.893
59 6.565 2.579 1.497 81.55
60 8.582 1.789
61 -18.707 0.687 1.699 30.13
62 5.344 4.163
63 10.495 6.130 1.835 42.71
64 -28.495 3.952
65 ∞ 0.804 1.521 66.54
66 ∞ 0.574
67 ∞ 0.574 1.516 64.14
68 ∞ 0.689
像面 ∞

各種データ
f 3.00
IH 1.78
FNO. 6.2

アスペクト比データ
IH1.0 IH0.5 IH0.7
1.78 0.89 1.24
水平 16 1.550 0.775 1.085
垂直 9 0.872 0.436 0.610

偏心データ
第1光路 第2光路
第54面
X Y Z X Y Z
0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00
α β γ α β γ
0.0 -20.0 0.0 0.0 20.0 0.0
第55面
X Y Z X Y Z
0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00
α β γ α β γ
0.0 -20.0 0.0 0.0 20.0 0.0
第56面乃至像面
X Y Z X Y Z
0.00 1.64 0.00 0.00 -1.64 0.00
α β γ α β γ
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
各実施例における条件式の値を以下に掲げる。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3
(1)(FLBSout-FLBSin)
/(FLBSout+FLBSin) 0.00 0.00 0.00
(2)Yimg/FLBSin 0.00 0.00 0.00
(3)Yimg/FLBSout 0.00 0.00 0.00
(4)Divlr/Yimgh 1.14 0.17 0.11
(5)Divs/(Divlr/2+Yimgh) 1.00 1.00 1.00
(6)D2f/FLG1f 1.01 1.00 1.01
(7)Divs/Ds 0.21 0.13 0.16
(8)Divax
/(Ds/COSΘ×SIN(θ-Θ)) 0.99 1.00 1.00
(9)ΦRLmax/Ymidimg 1.90 2.57 1.92
(10)D2b/FLG1 1.41 1.29 1.43
(11)Ymidimg/PBSin 0.79 0.48 0.61
(12)Ymidimg/FLG1 0.07 0.06 0.08
(13)Lss/FLG1 0.37 0.41 0.39
(14)Yimg/FLG1 0.05 0.05 0.06
(15)Yimg/FLG2 0.08 0.07 0.09
各パラメータの値を以下に掲げる。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3
Ds 10.50 10.66 10.45
D2b 43.32 38.85 43.76
D2f 31.02 30.15 30.78
Divax 2.20 1.41 1.64
Divs 2.20 1.41 1.64
Divlr 1.60 0.22 0.17
FLG1 30.76 30.01 30.53
FLG1f 30.76 30.01 30.53
FLG2 20.59 21.74 19.94
FLBSout 1.00E+10 1.00E+10 1.00E+10
FLBSin 1.00E+10 1.00E+10 1.00E+10
Lss 11.72 12.54 12.11
nBS 1.77 1.77 1.77
PBSin 2.54 3.68 3.82
Yimg 1.61 1.49 1.78
Yimgh 1.40 1.3 1.55
Ymidimg 2.00 1.77 2.34
θ 26.30 17 20.00
ΦRLmax 3.80 4.55 4.50
図20は、本実施形態の立体視内視鏡を示す図である。立体視内視鏡1は、本体部2と、光源装置3と、カメラコントロールユニット4(以下、「CCU4」という)と、スキャンコンバータ5と、モニタ6と、シャッタメガネ7とから構成される。
本体部2は、挿入部8と、把持部9とを有する。挿入部8は、体腔内等に挿入される部分で、硬質の外套管で形成されている。外套管は、円管形状で、ステンレス等の金属等からなる。このように、立体視内視鏡1は、硬性内視鏡である。把持部9は、術者により把持される部分である。
把持部9には、ライトガイド口金10が設けてある。ライトガイド口金10に、ライトガイドケーブル11の一端が接続される。ライトガイドケーブル11の他端には、ライトガイトコネクタ12が設けられている。ライトガイドケーブル11は、把持部9と光源装置3に着脱自在で接続される。
光源装置3は、ランプ13とレンズ14とを有する。ランプ13は、例えば、白色光の照明光を発生する。レンズ14は、照明光を集光する。レンズ14で集光された照明光は、ライトガイドコネクタ12の端面に照射される。端面に照射された照明光は、ライトガイドケーブル11内のライトガイドにより、本体部2に伝送される。
本体部2には、ライトガイド15が設けられている。ライトガイド15は把持部9内で屈曲され、挿入部8内を挿通されている。ライトガイド15は、ライトガイドケーブル11から供給された照明光を、挿入部8の先端部16に固定された先端面に伝送する。これにより、先端面から前方に照明光が射出される。
物体17は、照明光で照明される。物体17からの光は、先端部16内に配置された対物光学系18に入射する。対物光学系18の結像位置に、光学像19が形成される。光学像19はリレー光学系20により、把持部9にリレーされる。
リレー光学系20の最終像位置には、中間像21が形成される。中間像21は、第1レンズ群22、光束分割素子23及び第2レンズ群24によって、再結像される。これにより、第1撮像素子25aの撮像面上に第1像が形成され、第2撮像素子25bの撮像面上に第2像が形成される。
出力部26には、信号ケーブル27の一端が接続されている。信号ケーブル27の他端は、CCU4に接続されている。第1撮像素子25aから出力された信号と、第2撮像素子25bから出力された信号は、信号ケーブル27を経由して、CCU4に入力される。
CCU4では、第1撮像素子25aと第2撮像素子25bから出力された信号に対して、信号処理が行われる。CCU4で信号処理された画像信号は、スキャンタコンバータ5に入力される。スキャンコンバータ5では、CCU4から出力された信号が映像信号に変換される。
映像信号は、モニタ6に入力される。モニタ6は、入力された映像信号を表示する。モニタ6には、視差のある2つの画像が交互に表示される。シャッタメガネ7は、シャッター機能を有する。シャッタメガネ7を用いることで、モニタ6に表示された画像を、立体的に視認することができる。
以上のように、本発明は、小型でありながら、良好な解像性能を有する立体視内視鏡に適している。
ES1、ES2 立体視内視鏡
OBJ 対物光学系
RL リレー光学系
RL1 第1リレーレンズ
RL2 第2リレーレンズ
BS 光束分割素子
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
IS 撮像素子
IS1 第1撮像素子
IS2 第2撮像素子
OP 共通光路
OP1 第1光路
OP2 第2光路
AX、AX1、AX2 光軸
Io 物体の像
I1 第1リレー像
I2 第2リレー像(中間像)
IL1 第1像
IL2 第2像
Sin 入射面
Sout 射出面
EA1 第1有効領域
EA2 第2有効領域
LB1 第1光線
LB2 第2光線
Pin 入射位置
Pout 射出位置
LC 軸上光線
LU 上側従属光線
LL 下側従属光線
AS1、AS2、AS3 開口絞り
AP1、AP2、AP3 開口部
AP1’、AP2’、AP3’ 開口部
SH1、SH2、SH3 遮光部
1 立体視内視鏡
2 本体部
3 光源装置
4 カメラコントロールユニット(CCU)
5 スキャンコンバータ
6 モニタ
7 シャッタメガネ
8 挿入部
9 把持部
10 ライトガイド口金
11 ライトガイドケーブル
12 ライトガイトコネクタ
13 ランプ
14 レンズ
15 ライトガイド
16 先端部
17 物体
18 対物光学系
19 光学像
20 リレー光学系
21 中間像
22 第1レンズ群
23 光束分割素子
24 第2レンズ群
25a 第1撮像素子
25b 第2撮像素子
26 出力部
27 信号ケーブル

Claims (25)

  1. 物体側より順に、
    対物光学系と、リレー光学系と、第1レンズ群と、光束分割素子と、第2レンズ群と、撮像素子と、を有し、
    前記対物光学系と、前記リレー光学系と、前記第1レンズ群と、前記光束分割素子は、共通光路上に配置され、
    前記光束分割素子の像側に、前記光束分割素子によって、第1光路と第2光路が形成され、
    前記第1光路と前記第2光路の各々に、前記第2レンズ群が配置され、
    前記対物光学系によって、物体の像が形成され、
    前記物体の像は、前記リレー光学系によってリレーされ、
    前記リレー光学系によって、前記第1レンズ群の物体側に中間像が形成され、
    前記第1レンズ群と前記第1光路に配置された前記第2レンズ群によって、第1像が形成され、
    前記第1レンズ群と前記第2光路に配置された前記第2レンズ群によって、第2像が形成され、
    前記第1像と前記第2像は、前記撮像素子で撮像され、
    前記光束分割素子は、入射面と射出面とを有し、
    前記中間像の中心を通り前記第1像の中心に到る第1光線と、前記中間像の中心を通り前記第2像の中心に到る第2光線は、前記入射面において前記共通光路の光軸から離れるように屈折されると共に、前記射出面において前記共通光路の光軸に近づくように屈折されることを特徴とする立体視内視鏡。
  2. 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
    −0.1≦(FLBSout−FLBSin)/(FLBSout+FLBSin)≦0.1 (1)
    ここで、
    FLBSinは、前記光束分割素子の前記入射面における焦点距離、
    FLBSoutは、前記光束分割素子の前記射出面における焦点距離、
    である。
  3. 以下の条件式(2)、(3)を満足することを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
    −0.01≦Yimg/FLBSin≦0.01 (2)
    −0.01≦Yimg/FLBSout≦0.01 (3)
    ここで、
    FLBSinは、前記光束分割素子の前記入射面における焦点距離、
    FLBSoutは、前記光束分割素子の前記射出面における焦点距離、
    Yimgは、最大像高、
    である。
  4. 前記撮像素子は、第1像を撮像する第1有効領域と、第2像を撮像する第2有効領域と、を有し、
    以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
    0.05≦Divlr/Yimgh≦2 (4)
    ここで、
    Divlrは、前記第1有効領域と前記第2有効領域との最小間隔、
    Yimghは、所定の像高、
    前記最小間隔は、前記第1有効領域の外周上の一点と前記第2有効領域の外周上の一点との間隔のうち、最小となる間隔、
    前記所定の像高は、最大像高を視差方向に投影した時の像高、
    前記間隔は、前記視差方向における間隔、
    前記視差方向は、前記第1光路における光軸と前記第2光路における光軸の両方と直交する方向、
    である。
  5. 開口絞りが、前記第1レンズ群と前記光束分割素子との間、又は、前記光束分割素子と前記第2レンズ群との間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
  6. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
    0.7≦Divs/(Divlr/2+Yimgh)≦1.3 (5)
    ここで、
    Divsは、入射点と射出点との間隔、
    Divlrは、前記第1有効領域と前記第2有効領域との最小間隔、
    Yimghは、所定の像高、
    前記入射点は、前記第1光線と前記入射面との交点、
    前記射出点は、前記第1光線と前記射出面との交点、
    前記最小間隔は、前記第1有効領域の外周上の一点と前記第2有効領域の外周上の一点との間隔のうち、最小となる間隔、
    前記所定の像高は、最大像高を前記視差方向に投影した時の像高、
    前記間隔は、前記視差方向における間隔、
    前記視差方向は、前記第1光路における光軸と前記第2光路における光軸の両方と直交する方向、
    である。
  7. 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
    0.8≦D2f/FLG1f≦1.2 (6)
    ここで、
    D2fは、前記共通光路の光軸上における前記第1レンズ群の物体側主点位置と前記中間像との間隔、
    FLG1fは、前記第1レンズ群の物体側焦点距離、
    である。
  8. 前記射出面を射出した前記第1光線と前記射出面を射出した前記第2光線は、共に、前記共通光路の光軸と平行であることを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
  9. 前記入射面と前記射出面は、前記共通光路の光軸との交点から物体側に向かうにつれて、前記共通光路の光軸からの距離が増大する形状を有することを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
  10. 以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
    0.05≦Divs/Ds≦0.7 (7)
    ここで、
    Divsは、入射点と射出点との間隔、
    Dsは、前記入射面と前記射出面との間隔、
    前記入射点は、前記第1光線と前記入射面との交点、
    前記射出点は、前記第1光線と前記射出面との交点、
    前記間隔は、前記視差方向における間隔、
    前記視差方向は、前記第1光路における光軸と前記第2光路における光軸の両方と直交する方向、
    である。
  11. 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
    0.85≦Divax/(Ds/COSΘ×SIN(θ−Θ))≦1.15 (8)
    ここで、
    Θ=ASIN((1/nBS)×SINθ)、
    Divaxは、前記共通光路の光軸と前記第1光路の光軸との間隔、
    Dsは、前記入射面と前記射出面との間隔、
    θは、前記共通光路の光軸と直交する面と前記入射面とのなす角度、
    nBSは、前記光束分割素子のd線における屈折率、
    前記入射点は、前記第1光線と前記入射面との交点、
    前記射出点は、前記第1光線と前記射出面との交点、
    前記間隔は、前記視差方向における間隔、
    前記視差方向は、前記第1光路における光軸と前記第2光路における光軸の両方と直交する方向、
    である。
  12. 以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
    0.6≦ΦRLmax/Ymidimg≦3.5 (9)
    ここで、
    ΦRLmaxは、前記リレー光学系の最大レンズ径、
    Ymidimgは、前記中間像の最大像高、
    である。
  13. 以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
    0.6≦D2b/FLG1≦2.5 (10)
    ここで、
    D2bは、前記共通光路の光軸上における前記第1レンズ群の像側主点位置と前記光束分割素子との間隔、
    FLG1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
    である。
  14. 以下の条件式(11)を満足することを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
    0.2≦Ymidimg/PBSin≦1.2 (11)
    ここで、
    Ymidimgは、前記中間像の最大像高、
    PBSinは、前記光束分割素子に入射する有効光線の高さ、
    である。
  15. 以下の条件式(12)を満足することを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
    0.01≦Ymidimg/FLG1≦0.2 (12)
    ここで、
    Ymidimgは、前記中間像の最大像高、
    FLG1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
    である。
  16. 所定の瞳は、前記中間像よりも物体側で、前記中間像から最も近い位置に形成された瞳であり、
    前記光束分割素子は、前記所定の瞳と共役な位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
  17. 前記中間像よりも像側に開口絞りが配置され、
    前記開口絞りの開口部の形状は、円形であることを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
  18. 前記中間像よりも像側に開口絞りが配置され、
    前記開口絞りの開口部の形状は、直交する2つの方向で長さが異なる形状であり、
    一方の方向は視差方向で、他方の方向は視差方向と直交する方向であることを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
  19. 前記中間像よりも像側に開口絞りが配置され、
    以下の条件式(13)を満足することを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
    0<Lss/FLG1≦0.8 (13)
    ここで、
    Lssは、前記共通光路の光軸上における前記入射面と前記開口絞りとの間隔、
    FLG1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
    である。
  20. 以下の条件式(14)を満足することを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
    0.01≦Yimg/FLG1≦0.2 (14)
    ここで、
    Yimgは、最大像高、
    FLG1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
    である。
  21. 以下の条件式(15)を満足することを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
    0.01≦Yimg/FLG2≦0.5 (15)
    ここで、
    Yimgは、最大像高、
    FLG2は、前記第2レンズ群の焦点距離、
    である。
  22. 前記第1レンズ群は複数のレンズを有し、
    合焦時に、前記複数のレンズの少なくとも一部のレンズが、前記共通光路の光軸に沿って移動することを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
  23. 前記第2レンズ群は複数のレンズを有し、
    合焦時に、前記複数のレンズの少なくとも一部のレンズが、前記第1光路の光軸や前記第2光路の光軸に沿って移動することを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
  24. 前記撮像素子は、前記第1光路上に位置する第1撮像領域と、前記第2光路上に位置する第2撮像領域と、を有し、
    前記第1撮像領域の中心と前記第2撮像領域の中心との間隔は、前記第1光路の光軸と前記第2光路の光軸との間隔よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
  25. 前記中間像よりも像側に、有効光線以外の光線を遮光するフレア絞りが配置されていることを特徴とする請求項1に記載の立体視内視鏡。
JP2018537980A 2016-09-12 2016-09-12 立体視内視鏡 Pending JPWO2018047335A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/076794 WO2018047335A1 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 立体視内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047335A1 true JPWO2018047335A1 (ja) 2019-07-18

Family

ID=61561920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537980A Pending JPWO2018047335A1 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 立体視内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11219356B2 (ja)
JP (1) JPWO2018047335A1 (ja)
WO (1) WO2018047335A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110325098A (zh) 2016-11-28 2019-10-11 适内有限责任公司 具有可分离一次性轴的内窥镜
JP6877309B2 (ja) * 2017-09-27 2021-05-26 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物光学系および内視鏡
US11418772B2 (en) * 2017-11-29 2022-08-16 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Imaging device balancing depth of field and resolution
USD1018844S1 (en) 2020-01-09 2024-03-19 Adaptivendo Llc Endoscope handle
CN111904373A (zh) * 2020-09-04 2020-11-10 鹰利视医疗科技有限公司 一种4k超高清腹腔镜的转像镜结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4225507C2 (de) * 1992-08-01 1995-12-14 Zeiss Carl Fa Stereoskopisches Endoskop
US5612816A (en) 1992-04-28 1997-03-18 Carl-Zeiss-Stiftung Endoscopic attachment for a stereoscopic viewing system
JP3290824B2 (ja) * 1994-08-23 2002-06-10 オリンパス光学工業株式会社 立体視硬性内視鏡
US20020054431A1 (en) * 2000-11-03 2002-05-09 Bryan Costales Single-lens stereoscopic infinity microscope

Also Published As

Publication number Publication date
US11219356B2 (en) 2022-01-11
WO2018047335A1 (ja) 2018-03-15
US20190200847A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10663702B2 (en) Zoom lens system and imaging apparatus
WO2018047335A1 (ja) 立体視内視鏡
JP5893423B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US11478134B2 (en) Stereoscopic-vision endoscope optical system and endoscope using the same
GB2568358A (en) Optical system and image pickup apparatus
WO2017217291A1 (ja) リレー光学系及びそれを用いた硬性鏡用光学系、硬性鏡
JPH10170826A (ja) 変倍光学系
JPWO2019180984A1 (ja) 対物光学系、撮像装置、内視鏡、及び内視鏡システム
JP2018180422A (ja) 撮像装置
US11058287B2 (en) Optical system for stereoscopic vision and image pickup apparatus using the same
CN105814471A (zh) 广角光学系统和内窥镜
JPWO2017033234A1 (ja) 撮像装置
JP6503383B2 (ja) ズーム撮像装置
JP6437017B2 (ja) ズーム撮像装置
WO2017216969A1 (ja) 明るいリレー光学系及びそれを用いた硬性鏡用光学系、硬性鏡
JP6873741B2 (ja) 撮像装置
WO2016129056A1 (ja) ズーム撮像装置
JP2019090919A (ja) 光学系及び撮像装置
JP6764813B2 (ja) 対物光学系及び内視鏡
JP7095076B2 (ja) 立体内視鏡対物光学系及びそれを備えた内視鏡
JP2009282179A (ja) 観察光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2014081429A (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
WO2020183622A1 (ja) 光学系及びそれを備えた光学装置
JP2016133569A (ja) 対物レンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2021167921A (ja) 縮小光学系および撮像装置