JP6437017B2 - ズーム撮像装置 - Google Patents

ズーム撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6437017B2
JP6437017B2 JP2016574552A JP2016574552A JP6437017B2 JP 6437017 B2 JP6437017 B2 JP 6437017B2 JP 2016574552 A JP2016574552 A JP 2016574552A JP 2016574552 A JP2016574552 A JP 2016574552A JP 6437017 B2 JP6437017 B2 JP 6437017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
conditional expression
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016574552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016129055A1 (ja
Inventor
圭輔 高田
圭輔 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016129055A1 publication Critical patent/JPWO2016129055A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437017B2 publication Critical patent/JP6437017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • G02B23/2438Zoom objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only

Description

本発明は、光学機器の接眼部に接続可能なズーム撮像装置に関する。
光学機器としては、例えば、内視鏡、顕微鏡、望遠鏡及び双眼鏡がある。例えば内視鏡では、内視鏡の接眼部に、アダプターとテレビカメラを取り付けて、観察部位の画像の取得がしばしば行われる。取得した画像は、観察部位の診断や治療に利用される。また、取得した画像は、記録媒体に記録される。
撮像には、テレビカメラやフィルムカメラ等が用いられる。特に最近は、CCD等の固体撮像素子を用いた小型テレビカメラによって、撮像が行われる。撮像によって得られた内視鏡画像は、例えば、テレビモニターに表示される。表示された内視鏡画像を用いて、診断や治療を行うことが多くなってきている。
これらテレビカメラに用いられる撮像素子では、最近の半導体技術の進歩に伴い、素子自体の小型化や、画素の高密度化がされてきている。そのため、このような撮像素子と組み合わせて使用される光学系も、高い光学性能を持っていなくてはならない。
上述のように、内視鏡では、内視鏡の接眼部に、アダプターとテレビカメラを取り付ける。このような構成では、内視鏡の接眼レンズによって形成された物体像は、アダプター内の撮像光学系を介して、テレビカメラ内に設けられた撮像素子上に結像される。
実際の撮像では、倍率の異なる数種類の異なるアダプターを用意し、使用する内視鏡の種類や目的等によってアダプターを使い分ける。そのために数多くのアダプターを必要とし、また、価格が高くなる。
また、使用途中で倍率を変えて観察部位の大きさを変えたい時には、その都度アダプターを交換しなければならない。しかしながら、例えば、手術中にアダプターを交換することは困難である。また、アダプターの交換によって、観察部位の像の大きさを使用者(例えば、手術を行なう者)が望む大きさにすることは、実際には困難である。そのため、像の大きさについては、使用者はある程度のところで妥協しなければならない。
使用者が望む大きさの像を得る方法として、アダプター内の光学系にズーム光学系を用いる方法がある。複数の内視鏡において、各内視鏡が同一の視度を持つ場合、アダプターに対する物点位置はどの内視鏡でも同じである。したがって、アダプター内の光学系がズーム光学系であっても、フォーカシング機構を設ける必要が無い。
しかしながら、各内視鏡で視度が異なる場合も当然ある。例えば、硬性内視鏡では、各硬性内視鏡で視度が異なることが多い。軟性内視鏡でも、各軟性内視鏡で視度が異なることは当然ある。
個々の内視鏡で視度が異なる場合、物体位置によって視度が変化する。そのため、ズーム光学系と組み合わせる内視鏡が異なる場合や、観察部位までの距離によってその視度が異なる場合には、ズーム光学系にフォーカシング機構を設ける必要がある。
以上、内視鏡を例にして説明したが、視度が異なる点は、顕微鏡、望遠鏡及び双眼鏡についても同様である。
フォーカシング方法としては、ズーム光学系全体を光軸方向に移動させる方法がある。動画撮影では、常時、変倍やフォーカシングをしながら撮影が行なわれる。変倍やフォーカシングが常時行われる場合、レンズの重さがフォーカススピードを左右する。また、フォーカシングの際にレンズの全長が変わると、光学系や撮像装置全体が大きくなってしまう。
そこで、光学系のうち、比較的小さなレンズを動かしてフォーカシングスピードを上げて、全体をコンパクトにしたズーム光学系が提案されている。特許文献1や特許文献2には、このようなズーム光学系が開示されている。
特許文献1に開示されているズーム光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1群と、負の屈折力を有する第2群と、正の屈折力を有する第3群と、で構成されている。第1群はフォーカスレンズ群であって、フォーカスレンズ群の移動により、正から負まで視度調整が可能になっている。
特許文献2に開示されているズーム光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群で構成されている。第1レンズ群はフォーカスレンズ群であって、レンズ群全体もしくはレンズ群中の一部のレンズが光軸方向に移動する。
特開平9−325273号公報 特開平11−125770号公報
特許文献1や特許文献2では、フォーカス時の球面収差の変動が大きいため、良好な光学性能が得にくい。また、撮像素子の高密度化に対応するには軸上収差の発生を抑える必要があるが、特許文献1の光学系や特許文献2の光学系では、軸上収差の発生を十分に抑えることが難しい。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、軸上収差の発生を十分に抑えると共に、フォーカス時の球面収差の変動が少ないズーム撮像装置を提供することを目的としている。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のズーム撮像装置は、
マウント部と、
マウント部から入射した光を結像するズームレンズと、
結像位置に配置された撮像素子と、を有し、
ズームレンズは、物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群と、からなり
第4レンズ群は、フォーカスレンズ群であり、
広角端から望遠端への変倍時、第2レンズ群と第4レンズ群が少なくとも移動し、
第1物体に合焦した時の広角端にて、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
φL1<φ3GL1 (1)
ここで、
φL1は、ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面の有効径、
φ3GL1は、第3レンズ群の最も物体側に位置するレンズ面の有効径、
第1物体は、物点距離が1000mmのときの物体、
物点距離は、ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面から物体までの距離、
有効径は、対象とするレンズ面における、結像に寄与する光線が通過する範囲の最大径、
である。
本発明によれば、軸上収差の発生を十分に抑えると共に、フォーカス時の球面収差の変動が少ないズーム撮像装置を提供することができる。
w7dとyw7d'を説明するための図であって、(a)はズームレンズ全体を示す図、(b)は像面近傍を示す拡大図である。 実施例1に係るズームレンズの第1物体合焦時における光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例1に係るズームレンズの第1物体合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での収差図である。 実施例2に係るズームレンズの第1物体合焦時における光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例2に係るズームレンズの第1物体合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での収差図である。 実施例3に係るズームレンズの第1物体合焦時における光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例3に係るズームレンズの第1物体合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での収差図である。 実施例4に係るズームレンズの第1物体合焦時における光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例4に係るズームレンズの第1物体合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での収差図である。 実施例5に係るズームレンズの第1物体合焦時における光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例5に係るズームレンズの第1物体合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での収差図である。 実施例6に係るズームレンズの第1物体合焦時における光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例6に係るズームレンズの第1物体合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での収差図である。 実施例7に係るズームレンズの第1物体合焦時における光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例7に係るズームレンズの第1物体合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での収差図である。 実施例8に係るズームレンズの第1物体合焦時における光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例8に係るズームレンズの第1物体合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での収差図である。 実施例9に係るズームレンズの第1物体合焦時における光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例9に係るズームレンズの第1物体合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での収差図である。 本実施形態のズーム撮像装置が光学機器に接続された様子を示す図である。
本実施形態のズーム撮像装置は、マウント部と、マウント部から入射した光を結像するズームレンズと、結像位置に配置された撮像素子と、を有し、ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有し、第4レンズ群は、フォーカスレンズ群であり、広角端から望遠端への変倍時、第2レンズ群と第4レンズ群が少なくとも移動し、第1物体に合焦した時の広角端にて、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
φL1<φ3GL1 (1)
ここで、
φL1は、ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面の有効径、
φ3GL1は、第3レンズ群の最も物体側に位置するレンズ面の有効径、
第1物体は、物点距離が1000mmのときの物体、
物点距離は、ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面から物体までの距離、
有効径は、対象とするレンズ面における、結像に寄与する光線が通過する範囲の最大径、
である。
本実施形態のズーム撮像装置では、ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有する。
このように構成されたズームレンズは、内視鏡用撮像光学系として用いることができる。内視鏡用撮像光学系を内視鏡光学系と組み合わせると、入射瞳位置が制約される。通常、内視鏡用撮像光学系は、明るさ絞りを有していない。そのため、結像光束の開口は、内視鏡光学系の射出瞳径で定まる。内視鏡光学系のアイポイントは、一般に眼視観察に問題がない程度の位置、例えば、アイピース端面から数mmの位置である。
第1レンズ群は内視鏡光学系の射出瞳位置に近いため、第1レンズ群の外径は小さくなる。この場合、第1レンズ群は小型になるので、大きさの面では、第1レンズ群はフォーカスレンズ群の候補になる。
しかしながら、第1レンズ群は球面収差の補正に効果的なレンズ群である。球面収差の補正に効果を発揮するということは、第1レンズ群が球面収差に大きく影響を及ぼすレンズ群であることを意味する。そのため、第1レンズ群をフォーカスレンズ群にすると、レンズ群の移動に伴って球面収差が大きく変動する。
そこで、フォーカスレンズ群を第4レンズ群にする。このようにすることで、移動するレンズ群の位置が、内視鏡光学系の射出瞳位置から遠くなる。また、第3レンズ群の屈折力が正屈折力であるので、第4レンズ群における光線高を低く抑えることができる。その結果、フォーカス時の球面収差の変動を抑えることができる。
更に、フォーカスレンズ群の屈折力を負屈折力とすることで、フォーカス感度を高くすることができる。その結果、フォーカス時のフォーカスレンズ群の移動量の増大を抑えることができる。また、フォーカスレンズ群の移動量の増大を抑えられることで、収差変動も抑えることができる。
更に、第4レンズ群の像側に第5レンズ群を配置し、第5レンズ群の屈折力を正屈折力にしている。この場合、第5レンズ群は縮小光学系として機能するので、フォーカス時に変動した収差を第5レンズ群で小さくすることができる。
また、第2レンズ群と第3レンズ群とで大きな変倍作用が生じるので、第2レンズ群と第3レンズ群がメインバリエーターになる。ここで、フォーカスレンズ群をメインバリエーターよりも物体側に位置させると、フォーカスレンズ群の移動による像位置の変化量や像高の変化量が、メインバリエーターの移動状態に応じて大きく変化する。このように、フォーカスレンズ群の移動による像位置の変化や像高の変化は、メインバリエーターの移動状態に大きく影響される。
そこで、フォーカスレンズ群を第4レンズ群にすることで、メインバリエーターの後にフォーカスレンズ群が配置されることになる。そのため、メインバリエーターの影響を無視できるので、フォーカス感度が大きく変化することがなくなる。そして、フォーカス感度の変化が小さいことから、フォーカスレンズ群の移動を制御しやすくなる。
そして、条件式(1)を満足することで、第1レンズ群よりも像側の第3レンズ群の有効径を大きくしているので、内視鏡などの接眼部にズームレンズを接続したときの撮像面に至る軸外光束のケラレを軽減しやすくなる。
また、本実施形態のズーム撮像装置は、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
−4.5<f4/f5<−0.2 (2)
ここで、
4は、第4レンズ群の焦点距離、
5は、第5レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(2)は、第4レンズ群の屈折力と第5レンズ群の屈折力との比を規定する条件式である。条件式(2)を満足することで、第4レンズ群の屈折力と第5レンズ群の屈折力を、各々、適切に設定することができる。そのため、第4レンズ群で発生する収差を、第5レンズ群で良好に補正することができる。その結果、ズームレンズにおいて良好な光学性能を保つことができる。
第4レンズ群の屈折力は負屈折力なので、第4レンズ群から出射する光線は、光軸から離れるように進む。条件式(2)の下限値を上回ることで、光軸から離れるように進む光線によって発生する収差に対しても、第5レンズ群で良好な補正を行うことができる。特に、コマ収差の補正を良好に行うことができる。
条件式(2)の上限値を下回ることで、第4レンズ群の屈折力を適切に保ちつつ、収差補正を良好に行うことができる。また、条件式(2)の上限値を下回ることは、光学系の全長短縮に効果的である。
条件式(2)に代えて、以下の条件式(2’)を満足すると良い。
−2.5<f4/f5<−0.3 (2’)
さらに、条件式(2)に代えて、以下の条件式(2’’)を満足するとなお良い。
−1.6<f4/f5<−0.5 (2’’)
また、本実施形態のズーム撮像装置は、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.55<|βctw|<5 (3)
ここで、
βctw=(1−βfcw×βfcw)×βw’×βw’、
βfcwとβw’は、第1物体に合焦した時の広角端での横倍率であって、βfcwは、第4レンズ群の横倍率、βw’は、第4レンズ群よりも像側に位置するレンズ群の横倍率、
第1物体は、物点距離が1000mmのときの物体、
物点距離は、ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面から物体までの距離、
である。
条件式(3)は、広角端でのフォーカス感度に関するものである。上述のように、フォーカス感度とは、フォーカスレンズ群の移動量に対する像面の移動量を示す量である。
条件式(3)の下限値を上回ることで、フォーカス時のフォーカスレンズ群の移動量の増大を抑えることができる。その結果、フォーカス時の非点収差の変動を抑えることができる。また、フォーカスレンズ群の移動量の増大を抑えることができるため、フォーカスレンズ群の移動スペースが少なくできる。その結果、ズームレンズの小型化とズーム撮像装置の小型化ができる。
条件式(3)の上限値を下回ることで、フォーカスレンズ群で非点収差が発生することを抑えることができる。
条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’)を満足すると良い。
0.555<|βctw|<4 (3’)
さらに、条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’’)を満足するとなお良い。
0.555<|βctw|<3 (3’’)
また、本実施形態のズーム撮像装置は、以下の条件式(4)を満足する負の屈折力を有するレンズ群が、正の屈折力を有するレンズ群よりも物体側に位置することが好ましい。
0.1<dng/dpg<0.9 (4)
ここで、
ngとdpgは、レンズ群の光軸上の厚みであって、
ngは、第4レンズ群よりも物体側に位置するレンズ群の厚みのうち、負屈折力が最も大きいレンズ群の厚み、
pgは、第4レンズ群よりも物体側に位置するレンズ群の厚みのうち、正屈折力が最も大きいレンズ群の厚み、
である。
条件式(4)は、2つのレンズ群の光軸上の厚みの比に関するものである。一方は所定の正レンズ群の厚みで、他方は所定の負レンズ群の厚みである。所定の正レンズ群は、第4レンズ群よりも物体側に位置するレンズ群のうちで、正屈折力が最も大きいレンズ群である。所定の負レンズ群は、第4レンズ群よりも物体側に位置するレンズ群のうちで、負屈折力が最も大きいレンズ群である。
物体側より、負屈折力のレンズ群、正屈折力のレンズ群の順に構成すると、負屈折力のレンズ群で光線は発散される。この場合、正屈折力のレンズ群には、光線の高さが高い位置で収差を補正することが求められる。特に、軸上光束については光束径が大きくなるので、正屈折力のレンズ群には球面収差の補正をすることが求められる。条件式(4)は、光学系の全長の増大を抑えつつ、球面収差を良好に補正するための条件式である。
条件式(4)の下限値を上回ることで、光学系の全長を短縮することができる。条件式(4)の上限値を下回ることで、球面収差の補正を良好に行うことができる。
条件式(4)に代えて、以下の条件式(4’)を満足すると良い。
0.15<dng/dpg<0.7 (4’)
さらに、条件式(4)に代えて、以下の条件式(4’’)を満足するとなお良い。
0.17<dng/dpg<0.55 (4’’)
また、本実施形態のズーム撮像装置は、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
1<φfc/φL1<3 (5)
ここで、
φfcとφL1は、第1物体に合焦した時の広角端における有効径であって、
φfcは、フォーカスレンズ群の最も物体側に位置するレンズ面の有効径、
φL1は、ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面の有効径、
第1物体は、物点距離が1000mmのときの物体、
物点距離は、ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面から物体までの距離、
有効径は、対象とするレンズ面における、結像に寄与する光線が通過する範囲の最大径、
である。
条件式(5)は、2つの有効径の比に関するものである。一方はフォーカスレンズ群の最も物体側に位置するレンズ面の有効径で、他方はズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面の有効径である。ズームレンズの有効径は射出瞳の光路をケラレ無く、もしくは少ないケラレにて撮像素子に導くと共に、小型化を両立することが好ましい。
条件式(5)の下限値を上回ることで、第1レンズ群の大型化を防ぐことができる。このように、条件式(5)の下限値を上回ることは、光学系の小型化に有利である。その結果、光学系の小型化を達成しながら、球面収差の良好な補正を行うことができる。
条件式(5)の上限値を下回ることで、フォーカスレンズ群の大型化を防ぎつつ、フォーカスレンズ群での球面収差およびコマ収差の補正を行うことができる。
条件式(5)に代えて、以下の条件式(5’)を満足すると良い。
1<φfc/φL1<2.5 (5’)
さらに、条件式(5)に代えて、以下の条件式(5’’)を満足するとなお良い。
1.1<φfc/φL1<2 (5’’)
また、本実施形態のズーム撮像装置は、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
−4<f4/fLw<−0.4 (6)
ここで、
4は、第4レンズ群の焦点距離、
Lwは、第1物体に合焦した時のズームレンズの広角端における焦点距離、
第1物体は、物点距離が1000mmのときの物体、
物点距離は、ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面から物体までの距離、
である。
条件式(6)は、2つの焦点距離の比をとったものである。一方は第4レンズ群の焦点距離で、他方はズームレンズの焦点距離である。このズームレンズの焦点距離は、第1物体に合焦した時の広角端における焦点距離である。
条件式(6)の下限値を上回ることで、第4レンズ群においてペッツバール和を良好に設定できるので、非点収差を良好に補正することができる。これにより、良好な光学性能を保つことが可能である。
条件式(6)の上限値を下回ることは、光学系の全長短縮に効果的であり、かつ、これにより、第4レンズ群の移動量を少なくすることができる。
条件式(6)に代えて、以下の条件式(6’)を満足すると良い。
−3<f 4 /fLw<−0.5 (6’)
さらに、条件式(6)に代えて、以下の条件式(6’’)を満足するとなお良い。
−1.2<f 4 /fLw<−0.7 (6’’)
また、本実施形態のズーム撮像装置は、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
1<f5/fLw<3 (7)
ここで、
5は、第5レンズ群の焦点距離、
Lwは、第1物体に合焦した時のズームレンズの広角端における焦点距離、
第1物体は、物点距離が1000mmのときの物体、
物点距離は、ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面から物体までの距離、
である。
条件式(7)は、2つの焦点距離の比をとったものである。一方は第5レンズ群の焦点距離で、他方はズームレンズの焦点距離である。このズームレンズの焦点距離は、第1物体に合焦した時の広角端における焦点距離である。
第5レンズ群では、軸外光線によって発生する収差に対して、良好な補正を行うことができる。また、第5レンズ群に適切な屈折力を持たせることは、光学系の全長短縮に効果的である。
条件式(7)の下限値を上回ることで、コマ収差の補正を良好に行うことができる。条件式(7)の上限値を下回ることで、光学系の全長短縮を達成することができる。
条件式(7)に代えて、以下の条件式(7’)を満足すると良い。
1<f5/fLw<2.7 (7’)
さらに、条件式(7)に代えて、以下の条件式(7’’)を満足するとなお良い。
1.1<f5/fLw<2.2 (7’’)
また、本実施形態のズーム撮像装置は、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
−5<fng/fpg<−0.5 (8)
ここで、
ngは、第4レンズ群よりも物体側に位置するレンズ群の焦点距離のうち、負屈折力が最も大きいレンズ群の焦点距離、
pgは、第4レンズ群よりも物体側に位置するレンズ群の焦点距離のうち、正屈折力が最も大きいレンズ群の焦点距離、
である。
条件式(8)は、2つのレンズ群の焦点距離の比に関するものである。一方は所定の負レンズ群の焦点距離で、他方は所定の正レンズ群の焦点距離である。所定の負レンズ群は、第4レンズ群よりも物体側に位置するレンズ群のうちで、負屈折力が最も大きいレンズ群である。所定の正レンズ群は、第4レンズ群よりも物体側に位置するレンズ群のうちで、正屈折力が最も大きいレンズ群である。
例えば、第2レンズ群が所定の負レンズ群に対応し、第3レンズ群が所定の正レンズ群に対応する。この場合、条件式(8)は第2レンズ群と第3レンズ群の焦点距離の比に関する条件式になる。
条件式(8)を満たすことで、所定の負レンズ群の屈折力と所定の正レンズ群の屈折力をバランスよくすることができる。この場合、ペッツバール和を良好に設定できるので、非点収差を良好に補正することができる。これにより、良好な光学性能を保つことが可能である。
条件式(8)に代えて、以下の条件式(8’)を満足すると良い。
−4<fng/fpg<−0.9 (8’)
さらに、条件式(8)に代えて、以下の条件式(8’’)を満足するとなお良い。
−3.5<fng/fpg<−1 (8’’)
また、本実施形態のズーム撮像装置では、フォーカス時、第4レンズ群のみが移動し、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
0.8<|βctt|/|βctw|<1.8 (9)
ここで、
βctt=(1−βfct×βfct)×βt’×βt’、
βctw=(1−βfcw×βfcw)×βw’×βw’、
βfctとβt’は、第1物体に合焦した時の望遠端での横倍率であって、βfctは、第4レンズ群の横倍率、βt’は、第4レンズ群よりも像側に位置するレンズ群の横倍率、
βfcwとβw’は、第1物体に合焦した時の広角端での横倍率であって、βfcwは、第4レンズ群の横倍率、βw’は、第4レンズ群よりも像側に位置するレンズ群の横倍率、
第1物体は、物点距離が1000mmのときの物体、
物点距離は、ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面から物体までの距離、
である。
条件式(9)は、望遠端でのフォーカス感度と広角端でのフォーカス感度の比に関するものである。上述のように、フォーカス感度とは、フォーカスレンズ群の移動量に対する像面の移動量を示す量である。
条件式(9)を満足すると、望遠端と広角端の両方で、フォーカス感度の変動が抑えられる。このように、フォーカス感度の変化が小さいことから、フォーカスレンズ群の移動量に対する像面の移動量が、状態により大きく変わらない。そのため、フォーカスレンズ群の移動を制御しやすくなる。
条件式(9)に代えて、以下の条件式(9’)を満足すると良い。
0.9<|βctt|/|βctw|<1.5 (9’)
さらに、条件式(9)に代えて、以下の条件式(9’’)を満足するとなお良い。
0.9<|βctt|/|βctw|<1.2 (9’’)
また、本実施形態のズーム撮像装置は、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
0.03<φL1/fLt<0.2 (10)
ここで、
φL1は、ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面の有効径であって、第1物体に合焦した時の広角端における有効径、
ltは、第1物体に合焦した時のズームレンズの望遠端における焦点距離、
第1物体は、物点距離が1000mmのときの物体、
物点距離は、ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面から物体までの距離、
有効径は、対象とするレンズ面における、結像に寄与する光線が通過する範囲の最大径、
である。
条件式(10)は、ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面の有効径と第1物体に合焦した時のズームレンズの望遠端における焦点距離の比をとったものである。レンズの有効径は、第1物体に合焦した時の広角端における結像に寄与する光線が通過する範囲の最大径であり、すなわち周辺光線で規定した径である。
条件式(10)を満足すると、ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面の有効径を小さくすることができるので、光学系の小型化を達成することができる。
条件式(10)に代えて、以下の条件式(10’)を満足すると良い。
0.04<φL1/fLt<0.18 (10’)
さらに、条件式(10)に代えて、以下の条件式(10’’)を満足するとなお良い。
0.05<φL1/fLt<0.15 (10’’)
また、本実施形態のズーム撮像装置は、広角端から望遠端への変倍に際して、第2レンズ群と第4レンズ群のみが移動し、第1レンズ群、第3レンズ群及び第5レンズ群は固定であることが好ましい。
第2レンズ群の物体側と第4レンズ群の物体側には、正屈折力のレンズ群が配置されている。第2レンズ群の位置と第4レンズ群の位置では光線が収斂されているため、第2レンズ群と第4レンズ群を小型にすることができる。そこで、第2レンズ群と第4レンズ群を可動レンズ群にすることで、光学系全体を小型に構成することができる。また、可動レンズ群の数を2つにしているので、可動レンズ群の制御やメカ構成を比較的簡単にすることができる。
また、本実施形態のズーム撮像装置では、第3レンズ群は、最も物体側に配置された正レンズと、最も像側に配置された接合レンズと、を有することが好ましい。
内視鏡用撮像光学系を内視鏡光学系と組み合わせると、入射瞳位置が制約される。通常、内視鏡用撮像光学系は、明るさ絞りを有していない。そのため、結像光束の開口は、内視鏡光学系の射出瞳径で定まる。内視鏡光学系のアイポイントは、一般に眼視観察に問題がない程度の位置、例えば、アイピース端面から数mmの位置である。
第3レンズ群に入射する光線は、負の屈折力を有する第2レンズ群で発散される。第3レンズ群における軸上光線の高さは高くなるので、球面収差の補正が困難になってくる。そこで、両側が空気接触面になっている正レンズを、最も物体側に配置する。これにより、2つの空気接触面でベンディングが可能になるので、球面収差を良好に補正することができる。また、接合レンズを最も像側に配置することで、軸上色収差を良好に補正することができる。
また、少なくとも一つの負の屈折力の接合面を、更に第3レンズ群中に設けても良い。このようにすることで、非点収差を良好に補正することができる。
また、本実施形態のズーム撮像装置は、最も像側に最終レンズ群が配置され、最終レンズ群は、最も物体側に配置された正レンズと、最も像側に配置された負レンズと、を有することが好ましい。
最終レンズ群は、ズームレンズにおいて最も像側に配置されたレンズ群である。最終レンズ群において、物体側から、正レンズ、負レンズの順でレンズを配置することにより、正レンズで収斂した光線を負レンズで発散させることができる。その結果、最終レンズ群を通過する光線の光軸に対する角度を、緩やかにすることが可能になる。そのため、特に、軸外収差の発生を抑えることができる。
また、本実施形態のズーム撮像装置は、以下の条件式(11)を満足することが好ましい。
−5<(r4Gff+r4Gfb)/(r4Gff−r4Gfb)<5 (11)
ここで、
4Gffは、第4レンズ群において最も物体側に位置するレンズの物体側レンズ面の曲率半径、
4Gfbは、第4レンズ群において最も像側に位置するレンズの像側レンズ面の曲率半径、
である。
条件式(11)は、フォーカスレンズ群の形状に関するものである。条件式(11)を満足すると、フォーカスレンズ群の形状が球面収差の補正に適した形状になる。そのため、フォーカス時の球面収差の変動を抑えることができる。
また、条件式(11)に代えて、以下の条件式(11’)を満足すると良い。
−4<(r4Gff+r4Gfb)/(r4Gff−r4Gfb)<4 (11’)
さらに、条件式(11)に代えて、以下の条件式(11’’)を満足するとなお良い。
−3<(r4Gff+r4Gfb)/(r4Gff−r4Gfb)<2 (11’’)
また、本実施形態のズーム撮像装置は、以下の条件式(12)を満足することが好ましい。
−5<(rlf+rlb)/(rlf−rlb)<5 (12)
ここで、
lfは、最も像側に位置するレンズの物体側レンズ面の曲率半径、
lbは、最も像側に位置するレンズの像側レンズ面の曲率半径、
である。
条件式(12)は、最も像側に位置するレンズの形状に関するものである。
条件式(12)の下限値を上回ることで、非点収差を良好に補正することができる。その結果、良好な光学性能を保つことが可能である。条件式(12)の上限値を下回ることで、球面収差を良好に補正することができる。その結果、良好な光学性能を保つことが可能である。
また、条件式(12)に代えて、以下の条件式(12’)を満足すると良い。
−3<(rlf+rlb)/(rlf−rlb)<3 (12’)
さらに、条件式(12)に代えて、以下の条件式(12’’)を満足するとなお良い。
−2<(rlf+rlb)/(rlf−rlb)<2 (12’’)
また、本実施形態のズーム撮像装置は、マウント部と、マウント部から入射した光を結像するズームレンズと、結像位置に配置された撮像素子と、を有し、ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有し、第4レンズ群はフォーカスレンズ群であり、広角端から望遠端への変倍時、第2レンズ群と第4レンズ群のみが移動し、第1レンズ群、第3レンズ群及び第5レンズ群は固定であり、以下の条件式(13)を満足することを特徴とする。
|(yw7d'−yw7d)/P|/(1/N)<250 (13)
ここで、
マウント部側を物体側、撮像素子側を像側とし、
w7dとyw7d'は、所定の光線が像面と交わる位置における所定の光線の光線高であって、yw7dは、第1物体に合焦した状態での光線高、yw7d'は、デフォーカスした状態での光線高、
デフォーカスした状態は、第1物体に合焦した状態において、フォーカスレンズ群を△s2だけ移動させた状態であって、Δs2=10×P、
0.0008<P<0.005、0.05<1/N<1、
Nは、撮像素子の画素数(単位は100万)、
Pは、撮像素子の画素ピッチ(単位はmm)、
所定の光線は、広角端における画角7度の光線であって、ズームレンズの最も物体側のレンズ面の中心を通過する光線、
第1物体は、物点距離が1000mmのときの物体、
物点距離は、ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面から物体までの距離、
である。
本実施形態のズーム撮像装置に用いられるズームレンズは、いずれも内視鏡用撮像光学系として用いることができる。内視鏡用撮像光学系を内視鏡光学系と組み合わせると、入射瞳位置が制約される。通常、内視鏡用撮像光学系は、明るさ絞りを有していない。そのため、結像光束の開口は、内視鏡光学系の射出瞳径で定まる。内視鏡光学系のアイポイントは、一般に眼視観察に問題がない程度の位置、例えば、アイピース端面から数mmの位置である。
上述のように、第1レンズ群は内視鏡光学系の射出瞳位置に近いため、外径は小さくなる。しかしながら、第1レンズ群は球面収差に大きく影響を及ぼすため、フォーカシングに適さない。そこで、第4レンズ群をフォーカスレンズ群にすることで、フォーカスレンズ群の位置が入射瞳位置から遠くなる。また、第3レンズ群の屈折力が正屈折力であるので、フォーカスレンズ群における光線高を低く抑えることができる。その結果、フォーカシングによる球面収差の変動を抑えることができる。
さらに、フォーカスレンズ群の屈折力は負屈折力なので、フォーカス感度を高くすることができる。その結果、フォーカス時のフォーカスレンズ群の移動量の増大を抑えることができる。
また、フォーカスレンズ群(第4レンズ群)の像側に正の屈折力を有する第5レンズ群が配置されている。この構成においても、負の屈折力を有するレンズ群(フォーカスレンズ群)に続いて、正の屈折力を有するレンズ群が配置されることになる。そのため、フォーカス時の画角変動を抑えることができる。
また、第2レンズ群と第3レンズ群とで大きな変倍作用が生じるので、第2レンズ群と第3レンズ群がメインバリエーターになる。ここで、フォーカスレンズ群をメインバリエーターよりも物体側に位置させると、フォーカスレンズ群の移動による像位置の変化量や像高の変化量が、メインバリエーターの移動状態に応じて大きく変化する。このように、フォーカスレンズ群の移動による像位置の変化や像高の変化は、メインバリエーターの移動状態に大きく影響される。
そこで、フォーカスレンズ群を第4レンズ群にすることで、メインバリエーターの後に、フォーカスレンズ群が配置されることになる。そのため、メインバリエーターの影響を無視できるので、フォーカス感度が大きく変化することがなくなる。そして、フォーカス感度の変化が小さいことから、フォーカスレンズ群の移動を制御しやすくなる。
条件式(13)は、像高の変化量に関する条件式である。条件式(13)におけるyw7dとyw7d'について、図1を用いて説明する。図1において、(a)はズームレンズ全体を示す図、(b)は像面近傍を示す拡大図である。また、Lw7は所定の光線を示し、LAはズームレンズの最も物体側のレンズ、Foはフォーカスレンズ群を表している。
図1は、フォーカスレンズ群Foの移動によって像高が変化する様子を示す図である。図1において、P1は、第1物体にフォーカスした状態でのフォーカスレンズ群Foの位置である。P2は、フォーカスレンズ群Foを微小量ΔSだけ移動させた位置である。移動の様子を分かりやすくするために、図1ではフォーカスレンズ群Foの移動を誇張して描いている。
所定の光線Lw7は、広角端における画角7度の光線である。所定の光線Lw7は、レンズLAの物体側のレンズ面の中心を通過する。
フォーカスレンズ群Foの位置がP1と一致している状態では、フォーカスレンズ群Foに入射した光線は、実線で示すように進み、像位置に到達する。この時の像高はyw7dになる。この状態から、フォーカスレンズ群Foにウォブリング動作を行わせる。これにより、フォーカスレンズ群FoはP2の位置に移動する。
フォーカスレンズ群Foの位置がP2と一致している状態では、フォーカスレンズ群Foに入射した光線は、破線で示すように進み、像位置に到達する。この時の像高はyw7d'になる。図1に示すように、広角端における画角7度の光線については、フォーカスレンズ群Foの位置に応じて像高がyw7dとyw7d'との間で変動する。
オートフォーカスでは、フォーカスレンズ群Foにウォブリング動作を行わせて、常にピントが合った状態を維持している。そのため、オートフォーカスでは、フォーカスレンズ群Foの移動時に、像高の変化量が小さいことが求められる。
条件式(13)は、フォーカスレンズ群が微小変動した際に、撮像素子上でどのくらい像高の変化が目立つかを表している。像高の変化量を画素ピッチで割っているので画素ピッチが細かいほど、像高の変化が目立つことになる。また、同じセンササイズだと総画素数が大きいほど画素ピッチが細かくなるので、撮像素子の画素数が大きいほど像高の変化が目立つことを、条件式(13)は反映している。
条件式(13)を満足することで、フォーカス時の像高(y方向)の変化量の増大を抑えることができる。これにより、例えば、内視鏡画像をテレビモニタ等に拡大して観察する際にも、違和感なく内視鏡を使用することができる。
条件式(13)に代えて、以下の条件式(13’)を満足すると良い。
|(yw7d'−yw7d)/P|/(1/N)<200 (13’)
さらに、条件式(13)に代えて、以下の条件式(13’’)を満足するとなお良い。
|(yw7d'−yw7d)/P|/(1/N)<150 (13’’)
以下に、本発明に係るズーム撮像装置に用いられるズームレンズの実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、屈折力の正、負は近軸曲率半径に基づく。
また、以下の各実施例のズームレンズは、使用時に光学機器の接眼部に接続される。通常、光学機器側の光学系に開口絞りが配置されているので、ズームレンズ側に開口絞りは設けられない。ただし、ズームレンズを設計するためには、開口絞りが必要になる。以下の実施例の説明における仮想絞りとは、設計のために設けた開口絞りである。よって、実際のズームレンズでは、開口絞りは物理的に存在していない。ただし、不要な光線を遮光するための絞り(例えば、フレアー絞り)が、仮想絞りの位置に配置されることはある。
また、第1物体の位置は、物点距離が1000mmのときの位置である。また、第2物体の位置は、物点距離が333.33mmのときの位置で、第2物体の位置では、物体は最もズームレンズに近づいている。
実施例1のズームレンズについて説明する。図2は、実施例1のズームレンズの第1物体合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図(レンズ断面図)であって、(a)は広角端での断面図、(b)は中間焦点距離状態での断面図、(c)は望遠端での断面図である。なお、以下全ての実施例において、断面図中、Fはフィルタ、CGはカバーガラス、Iは撮像素子の撮像面(像面)を示している。例えば、3つの撮像素子を用いる方式(三板式)の場合、CGはカバーガラスではなく、色分解プリズムを表している。
図3は、実施例1に係るズームレンズの第1物体合焦時における収差図である。ここで、ωは半画角である。なお、収差図における記号は、後述の実施例においても共通である。
また、これらの収差図において、(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ、広角端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示している。
また、(e)、(f)、(g)、(h)は、それぞれ中間焦点距離状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示している。
また、(i)、(j)、(k)、(l)は、それぞれ、望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示している。
実施例1のズームレンズは、図2に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、からなる。
第1レンズ群G1は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸レンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、両凸レンズL2と負メニスカスレンズL3とが接合されている。仮想絞りは、負メニスカスレンズL3の像側面に設定されている。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、からなる。ここで、正メニスカスレンズL4と両凹負レンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と、両凹負レンズL8と、からなる。ここで、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL9からなる。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL10と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、からなる。ここで、両凸正レンズL10と負メニスカスレンズL11とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は固定であり、第4レンズ群G4は像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
また、被写体への合焦は第4レンズ群G4の移動によって行われる。第1物体から第2物体への合焦時、両凹負レンズL9は像側へ移動する。
次に、実施例2のズームレンズについて説明する。図4は、実施例2のズームレンズの第1物体合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図5は実施例2のズームレンズの第1物体合焦時における収差図である。
実施例2のズームレンズは、図4に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、からなる。
第1レンズ群G1は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸レンズL2と、両凹負レンズL3と、からなる。ここで、両凸レンズL2と両凹負レンズL3とが接合されている。仮想絞りは、両凹負レンズL3の像側面に設定されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL4と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凹負レンズL4と正メニスカスレンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と、からなる。ここで、両凸正レンズL7と負メニスカスレンズL8とが接合されている。また、負メニスカスレンズL9と正メニスカスレンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹負レンズL12と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL11と両凹負レンズL12とが接合されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL13と、両凹負レンズL14と、からなる。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は固定であり、第4レンズ群G4は像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
また、被写体への合焦は第4レンズ群G4の移動によって行われる。第1物体から第2物体への合焦時、負メニスカスレンズL11と両凹負レンズL12は像側へ移動する。
次に、実施例3のズームレンズについて説明する。図6は、実施例3のズームレンズの第1物体合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図7は実施例3のズームレンズの第1物体合焦時における収差図である。
実施例3のズームレンズは、図6に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸レンズL2と、両凹負レンズL3と、からなる。ここで、両凸レンズL2と両凹負レンズL3とが接合されている。仮想絞りは、両凹負レンズL3の像側面に設定されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL4と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凹負レンズL4と正メニスカスレンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と、両凹負レンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8とが接合されている。また、負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL11からなる。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL12と、両凸正レンズL13と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と両凹負レンズL16と、からなる。ここで、両凸正レンズL13と負メニスカスレンズL14とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は固定であり、第4レンズ群G4は像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。第4レンズ群G4の位置は、中間焦点距離状態と望遠端とで同じである。
また、被写体への合焦は第4レンズ群G4の移動によって行われる。第1物体から第2物体への合焦時、両凹負レンズL11は像側へ移動する。
次に、実施例4のズームレンズについて説明する。図8は、実施例4のズームレンズの第1物体合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図9は実施例4のズームレンズの第1物体合焦時における収差図である。
実施例4のズームレンズは、図9に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、からなる。
第1レンズ群G1は、両凸レンズL1と、両凹負レンズL2と、からなる。ここで、両凸レンズL1と両凹負レンズL2とが接合されている。仮想絞りは、両凹負レンズL2の像側面に設定されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、からなる。ここで、両凹負レンズL3と正メニスカスレンズL4とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8からなる。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、両凹負レンズL11と、からなる。ここで、両凸正レンズL10と両凹負レンズL11とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は固定であり、第4レンズ群G4は像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
また、被写体への合焦は第4レンズ群G4の移動によって行われる。第1物体から第2物体への合焦時、負メニスカスレンズL8は像側へ移動する。
非球面は、両凸正レンズL5の両面の合計2面に設けられている。
次に、実施例5のズームレンズについて説明する。図10は、実施例5のズームレンズの第1物体合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図11は実施例5のズームレンズの第1物体合焦時における収差図である。
実施例5のズームレンズは、図10に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、からなる。
第1レンズ群G1は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸レンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、両凸レンズL2と負メニスカスレンズL3とが接合されている。仮想絞りは、負メニスカスレンズL3の像側面に設定されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL4と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凹負レンズL4と正メニスカスレンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、両凸正レンズL7と負メニスカスレンズL8とが接合されている。また、負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹負レンズL12と、からなる。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL13と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、からなる。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は固定であり、第4レンズ群G4は像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
また、被写体への合焦は第4レンズ群G4の移動によって行われる。第1物体から第2物体への合焦時、負メニスカスレンズL11と両凹負レンズL12は像側へ移動する。
次に、実施例6のズームレンズについて説明する。図12は、実施例6のズームレンズの第1物体合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図13は実施例6のズームレンズの第1物体合焦時における収差図である。
実施例6のズームレンズは、図12に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸レンズL2と、両凹負レンズL3と、からなる。ここで、両凸レンズL2と両凹負レンズL3とが接合されている。仮想絞りは、両凹負レンズL3の像側面に設定されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL4と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凹負レンズL4と正メニスカスレンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と、からなる。ここで、両凸正レンズL7と負メニスカスレンズL8とが接合されている。また、負メニスカスレンズL9と正メニスカスレンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL11からなる。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL12と、両凸正レンズL13と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と、からなる。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は固定であり、第4レンズ群G4は像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
また、被写体への合焦は第4レンズ群G4の移動によって行われる。第1物体から第2物体への合焦時、両凹負レンズL11は像側へ移動する。
次に、実施例7のズームレンズについて説明する。図14は、実施例7のズームレンズの第1物体合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図15は実施例7のズームレンズの第1物体合焦時における収差図である。
実施例7のズームレンズは、図14に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、からなる。
第1レンズ群G1は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸レンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、両凸レンズL2と負メニスカスレンズL3とが接合されている。仮想絞りは、負メニスカスレンズL3の像側面に設定されている。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、からなる。ここで、正メニスカスレンズL4と両凹負レンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と、両凹負レンズL8と、からなる。ここで、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL9からなる。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL10と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、からなる。ここで、両凸正レンズL10と負メニスカスレンズL11とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は固定であり、第4レンズ群G4は像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
また、被写体への合焦は第4レンズ群G4の移動によって行われる。第1物体から第2物体への合焦時、両凹負レンズL9は像側へ移動する。
次に、実施例8のズームレンズについて説明する。図16は、実施例8のズームレンズの第1物体合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図17は実施例8のズームレンズの第1物体合焦時における収差図である。
実施例8のズームレンズは、図16に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸レンズL2と、両凹負レンズL3と、からなる。ここで、両凸レンズL2と両凹負レンズL3とが接合されている。仮想絞りは、両凹負レンズL3の像側面に設定されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL4と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凹負レンズL4と正メニスカスレンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、両凸正レンズL7と負メニスカスレンズL8とが接合されている。また、負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL11からなる。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL12と、両凸正レンズL13と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、両凹負レンズL16と、からなる。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は固定であり、第4レンズ群G4は像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
また、被写体への合焦は第4レンズ群G4の移動によって行われる。第1物体から第2物体への合焦時、両凹負レンズL11は像側へ移動する。
次に、実施例9のズームレンズについて説明する。図18は、実施例9のズームレンズの第1物体合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図19は実施例9のズームレンズの第1物体合焦時における収差図である。
実施例9のズームレンズは、図18に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、両凸正レンズL3と、からなる。ここで、正メニスカスレンズL2と両凸正レンズL3とが接合されている。仮想絞りは、両凸正レンズL3の像側面に設定されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL4と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凹負レンズL4と正メニスカスレンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と、両凹負レンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と、からなる。ここで、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8とが接合されている。また、負メニスカスレンズL9と正メニスカスレンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL11からなる。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL12と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、からなる。ここで、両凸正レンズL12と負メニスカスレンズL13とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は固定であり、第5レンズ群G5は固定である。
また、被写体への合焦は第4レンズ群G4の移動によって行われる。第1物体から第2物体への合焦時、両凹負レンズL11は像側へ移動する。
次に、上記各実施例のズームレンズを構成する光学部材の数値データを掲げる。なお、各実施例の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッベ数、ERは有効径、*印は非球面である。また、ズームデータにおいて、fはズームレンズ全系の焦点距離、FNO.はFナンバー、FBはバックフォーカス、IHは像高、ωは半画角、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離である。なお、全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。バックフォーカスは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。
また、広角1、中間1及び望遠1は、各々、第1物体に合焦した状態における広角端、中間焦点距離状態及び望遠端である。広角2、中間2及び望遠2は、各々、第2物体に合焦した状態における広角端、中間焦点距離状態及び望遠端である。また、IHとωの値は、各状態の焦点距離での値ではない。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+k)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10-n」を示している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1 -12.214 2.70 1.58144 40.75 2.1728
2 -20.622 0.30 2.1487
3 38.082 1.80 1.48749 70.23 2.1132
4 -8.106 0.70 1.78590 44.20 2.0107
5 -12.145 可変
6 -15.671 1.42 1.92286 18.90 2.0982
7 -7.610 0.70 1.74951 35.33 2.2171
8 25.752 可変 2.3026
9 258.336 1.75 1.75500 52.32 4.802
10 -19.896 0.30 4.9185
11 15.793 3.00 1.72916 54.68 4.9117
12 -20.119 1.20 1.80518 25.42 4.6805
13 130.235 可変 4.4587
14 -32.675 0.70 1.72916 54.68 3.83
15 18.164 可変 3.7522
16 28.066 3.00 1.88300 40.76 3.9661
17 -10.669 0.70 1.78472 25.68 3.8877
18 -151.242 可変 3.8001
19 ∞ 1.00 1.52113 66.54
20 ∞ 0.50
21 ∞ 14.90 1.51633 64.14
22 ∞ 0.70
像面 ∞

ズームデータ
ズーム比 1.97
広角1 中間1 望遠1 広角2 中間2 望遠2
f 15.83 21.69 31.22 15.74 21.41 30.24
FNO. 4.41 6.04 8.69 4.38 5.96 8.42
FB 19.44 19.44 19.44 19.44 19.44 19.44
全長 59.28 59.28 59.28 59.28 59.28 59.28
d5 1.60 6.49 12.20 1.60 6.49 12.20
d8 12.23 7.34 1.62 12.23 7.34 1.62
d13 3.55 4.17 4.22 3.82 4.70 5.36
d15 4.20 3.57 3.52 3.92 3.04 2.38
d18 2.34 2.34 2.34 2.34 2.34 2.34

IH 1.92 2.73 3.00 1.92 2.73 3.00
ω 7.03 7.28 5.46 7.1 7.36 5.46

各群焦点距離
f1=35.30 f2=-15.16 f3=12.75 f4=-15.85 f5=22.17
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1 -15.012 0.70 1.88300 40.76 3.5678
2 -16.475 0.50 3.6075
3 52.044 1.70 1.80610 40.92 3.5081
4 -16.001 0.70 1.72151 29.23 3.4058
5 4134.942 可変
6 -35.115 0.70 1.80610 40.92 3.3334
7 10.106 1.87 1.84666 23.78 3.4484
8 35.596 可変 3.5458
9 -1832.152 2.27 1.80610 40.92 7.4671
10 -28.959 0.50 7.6195
11 58.441 4.00 1.57135 52.95 7.6161
12 -15.741 0.70 1.74077 27.79 7.5389
13 -87.401 0.78 7.5633
14 12.676 0.80 1.69895 30.13 7.4011
15 9.422 4.41 1.49700 81.61 6.9479
16 199.193 可変 6.6287
17 -50.492 2.15 1.92286 18.90 5.9176
18 -29.717 0.70 1.58144 40.75 5.7288
19 9.709 可変 5.2644
20 14.909 4.00 1.72916 54.68 5.7444
21 -24.171 5.94 5.4936
22 -22.094 0.70 1.80518 25.42 2.8635
23 68.660 可変 2.7234
24 ∞ 1.00 1.52113 66.54
25 ∞ 0.50
26 ∞ 0.70 1.51633 64.14
27 ∞ 0.50
像面 ∞

ズームデータ
ズーム比 1.97
広角1 中間1 望遠1 広角2 中間2 望遠2
f 16.30 22.01 32.14 16.10 21.43 29.95
FNO. 2.49 3.36 4.91 2.46 3.27 4.58
FB 4 4 4 4 4 4
全長 63.50 63.50 63.50 63.50 63.50 63.50
d5 0.68 8.00 17.19 0.68 8.00 17.19
d8 18.22 10.89 1.71 18.22 10.89 1.71
d16 2.70 3.33 3.70 3.09 4.06 5.35
d19 4.78 4.15 3.78 4.39 3.43 2.13
d23 1.30 1.30 1.30 1.30 1.30 1.30

IH 1.92 2.73 3.00 1.92 2.73 3.00
ω 6.83 7.17 5.25 6.95 7.35 5.33

各群焦点距離
f1=58.87 f2=-23.06 f3=15.86 f4=-14.67 f5=18.15
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1 50.195 0.70 1.57135 52.95 3.8202
2 14.605 1.84 3.7125
3 16.895 3.10 1.80400 46.57 3.6868
4 -28.288 0.70 1.69895 30.13 3.4197
5 69.580 可変
6 -41.811 0.70 1.88300 40.76 3.3333
7 13.843 1.76 1.84666 23.78 3.4287
8 58.330 可変 3.5461
9 82.739 2.52 1.88300 40.76 7.6069
10 -34.283 0.30 7.6897
11 32.941 3.78 1.69680 55.53 7.517
12 -19.967 0.70 2.00330 28.27 7.2943
13 385.813 0.30 7.1693
14 13.921 0.70 1.72825 28.46 6.9624
15 10.726 3.77 1.48749 70.23 6.6331
16 -412.981 可変 6.3211
17 -210.166 0.70 1.58913 61.14 5.2422
18 8.832 可変 4.8053
19 14.758 3.40 1.49700 81.61 5.1012
20 -20.808 0.30 4.9371
21 27.266 3.59 1.88300 40.76 4.5942
22 -10.640 0.70 1.72916 54.68 4.0655
23 -38.106 0.48 3.6802
24 -20.137 1.00 1.72825 28.46 3.435
25 -16.275 0.32 3.1938
26 -14.358 1.00 1.72825 28.46 2.9512
27 11.916 可変 2.5692
28 ∞ 1.00 1.52113 66.54
29 ∞ 0.50
30 ∞ 0.70 1.51633 64.14
31 ∞ 0.50
像面 ∞

ズームデータ
ズーム比 1.97
広角1 中間1 望遠1 広角2 中間2 望遠2
f 15.79 21.32 31.14 15.56 20.69 28.96
FNO. 2.39 3.23 4.72 2.36 3.14 4.39
FB 3.44 3.44 3.44 3.44 3.44 3.44
全長 65.00 65.00 65.00 65.00 65.00 65.00
d5 0.68 8.84 19.15 0.68 8.84 19.15
d8 19.27 11.11 0.80 19.27 11.11 0.80
d16 3.13 3.53 3.53 3.49 4.20 5.03
d18 6.12 5.72 5.72 5.76 5.06 4.22
d27 0.74 0.74 0.74 0.74 0.74 0.74

IH 1.92 2.73 3.00 1.92 2.73 3.00
ω 7.04 7.41 5.45 7.21 7.65 5.59

各群焦点距離
f1=62.65 f2=-25.80 f3=14.80 f4=-14.31 f5=19.10
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1 30.662 2.72 1.80400 46.57 3.6956
2 -22.684 0.70 1.80100 34.97 3.4261
3 64.717 可変
4 -38.528 0.70 1.80610 40.92 3.3288
5 11.707 1.87 1.84666 23.78 3.4425
6 38.468 可変 3.5547
7* 15.786 3.87 1.58913 61.14 8.3436
8* -78.080 0.30 8.1822
9 19.438 0.70 1.78472 25.68 7.9479
10 10.466 5.71 1.48749 70.23 7.4128
11 -27.757 可変 7.1991
12 34.286 0.70 1.69680 55.53 5.679
13 9.038 可変 5.1727
14 13.594 2.88 1.77250 49.60 5.1601
15 -34.478 0.30 4.8934
16 12.804 3.59 1.51633 64.14 4.2396
17 -18.940 0.70 1.74951 35.33 3.1091
18 6.368 可変 2.602
19 ∞ 1.00 1.52113 66.54
20 ∞ 0.50
21 ∞ 0.70 1.51633 64.14
22 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第7面
k=0.000
A4=-9.21106e-06,A6=6.75309e-08,A8=1.55922e-09
第8面
k=0.000
A4=7.46114e-05,A6=1.19205e-07,A8=1.16426e-09

ズームデータ
ズーム比 1.97
広角1 中間1 望遠1 広角2 中間2 望遠2
f 15.83 21.69 31.22 15.51 20.82 28.31
FNO. 2.28 3.13 4.50 2.24 3.00 4.08
FB 3.82 3.82 3.82 3.82 3.82 3.82
全長 59.74 59.74 59.74 59.74 59.74 59.74
d3 0.59 9.15 18.94 0.59 9.15 18.94
d6 19.22 10.66 0.87 19.22 10.66 0.87
d11 2.91 3.60 4.09 3.32 4.40 5.94
d13 8.46 7.77 7.28 8.04 6.96 5.43
d18 1.12 1.12 1.12 1.12 1.12 1.12

IH 1.92 2.73 3.00 1.92 2.73 3.00
ω 7.03 7.28 5.38 7.22 7.57 5.58

各群焦点距離
f1=68.55 f2=-24.98 f3=14.86 f4=-17.74 f5=26.57
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1 -14.562 1.68 1.88300 40.76 3.2034
2 -17.237 0.50 3.2719
3 66.245 1.65 1.80610 40.92 3.185
4 -13.676 0.70 1.72151 29.23 3.093
5 -165.866 可変
6 -30.624 0.70 1.80610 40.92 3.0285
7 10.283 1.82 1.84666 23.78 3.1446
8 37.753 可変 3.257
9 -277.278 2.18 1.80610 40.92 7.1005
10 -27.086 0.50 7.2694
11 61.882 2.90 1.57135 52.95 7.3011
12 -23.873 0.70 1.74077 27.79 7.2573
13 -76.315 0.50 7.2606
14 11.993 0.70 1.69895 30.13 7.0477
15 8.513 4.63 1.49700 81.61 6.5643
16 -547.927 可変 6.2284
17 -28.802 1.69 1.80518 25.42 5.4826
18 -42.509 0.30 5.3091
19 -37.850 0.70 1.58144 40.75 5.2329
20 10.790 可変 4.9631
21 17.656 4.00 1.72916 54.68 5.4951
22 -19.207 6.51 5.3212
23 -16.688 0.70 1.80518 25.42 2.6391
24 -158.795 可変 2.5319
25 ∞ 1.00 1.52113 66.54
26 ∞ 0.50
27 ∞ 0.70 1.51633 64.14
28 ∞ 0.50
像面 ∞

ズームデータ
ズーム比 1.97
広角1 中間1 望遠1 広角2 中間2 望遠2
f 15.00 20.25 29.58 14.84 19.80 27.89
FNO. 2.62 3.54 5.17 2.60 3.46 4.88
FB 3.20 3.20 3.20 3.20 3.20 3.20
全長 61.85 61.85 61.85 61.85 61.85 61.85
d5 0.50 7.61 16.28 0.50 7.61 16.28
d8 17.52 10.41 1.74 17.52 10.41 1.74
d16 2.60 3.25 3.91 2.86 3.73 5.01
d20 4.98 4.33 3.67 4.72 3.85 2.57
d24 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50

IH 1.92 2.73 3.00 1.92 2.73 3.00
ω 7.43 7.81 5.72 7.55 7.99 5.82

各群焦点距離
f1=57.89 f2=-21.98 f3=14.12 f4=-12.37 f5=17.24
数値実施例6
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1 68.855 1.05 1.57135 52.95 3.895
2 15.829 1.91 3.759
3 18.450 3.84 1.80400 46.57 3.7329
4 -29.377 0.70 1.69895 30.13 3.4079
5 98.570 可変
6 -42.649 0.70 1.88300 40.76 3.3369
7 14.728 1.67 1.84666 23.78 3.4329
8 57.254 可変 3.548
9 88.682 2.53 1.88300 40.76 9.3055
10 -48.966 0.30 9.3736
11 33.990 4.00 1.51633 64.14 9.224
12 -27.094 0.70 1.80518 25.42 9.0672
13 -81.961 0.30 8.9749
14 13.885 0.74 1.78472 25.68 8.3044
15 10.591 4.08 1.49700 81.61 7.7434
16 67.637 可変 7.394
17 -107.673 0.70 1.67003 47.23 6.1122
18 10.162 可変 5.5699
19 15.470 3.62 1.49700 81.61 5.9803
20 -19.677 1.62 5.8377
21 30.113 4.00 1.80610 40.92 4.9025
22 -6.601 0.70 1.77250 49.60 4.4299
23 -44.340 0.69 3.7974
24 -13.842 1.00 1.72151 29.23 3.5295
25 -26.023 0.34 3.287
26 42.532 1.00 1.88300 40.76 2.9757
27 11.022 可変 2.6451
28 ∞ 1.00 1.52113 66.54
29 ∞ 0.50
30 ∞ 0.70 1.51633 64.14
31 ∞ 0.50
像面 ∞

ズームデータ
ズーム比 2.50
広角1 中間1 望遠1 広角2 中間2 望遠2
f 15.79 23.69 39.48 15.59 22.92 35.20
FNO. 2.40 3.60 5.99 2.37 3.48 5.35
FB 3.47 3.47 3.47 3.47 3.47 3.47
全長 77.00 77.00 77.00 77.00 77.00 77.00
d5 0.67 12.17 26.50 0.67 12.17 26.50
d8 26.64 15.13 0.80 26.64 15.13 0.80
d16 3.60 4.30 4.41 3.90 4.98 6.49
d18 6.42 5.72 5.61 6.12 5.04 3.52
d27 0.77 0.77 0.77 0.77 0.77 0.77

IH 1.92 2.73 3.00 1.92 2.73 3.00
ω 7.08 6.73 4.26 7.29 7.05 4.43

各群焦点距離
f1=68.65 f2=-26.01 f3=15.88 f4=-13.76 f5=19.45
数値実施例7
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1 -11.701 2.79 1.88300 40.76 2.0965
2 -15.802 0.30 2.156
3 42.274 1.71 1.49700 81.61 2.1142
4 -9.698 0.70 1.88300 40.76 2.01
5 -13.684 可変
6 -13.944 1.48 1.92286 18.90 2.0974
7 -6.064 0.70 1.80100 34.97 2.2253
8 27.196 可変 2.3294
9 34.781 2.30 1.78800 47.37 5.6313
10 -24.168 3.65 5.6898
11 14.811 3.00 1.72916 54.68 5.1501
12 -15.411 1.20 1.92286 18.90 4.8761
13 229.642 可変 4.5686
14 -19.258 0.70 1.49700 81.61 4.1099
15 9.619 可変 3.9054
16 82.597 3.00 1.69680 55.53 4.2179
17 -6.836 0.70 1.56883 56.36 4.2416
18 -33.232 可変 4.1506
19 ∞ 1.00 1.52113 66.54
20 ∞ 0.50
21 ∞ 14.20 1.51633 64.14
22 ∞ 1.00
像面 ∞

ズームデータ
ズーム比 2.45
広角1 中間1 望遠1 広角2 中間2 望遠2
f 15.50 24.33 37.98 15.42 23.92 35.91
FNO. 4.41 6.93 10.81 4.39 6.81 10.22
FB 20.00 20.00 20.00 20.00 20.00 20.00
全長 65.53 65.53 65.53 65.53 65.53 65.53
d5 1.60 8.00 13.99 1.60 8.00 13.99
d8 14.00 7.59 1.61 14.00 7.59 1.61
d13 2.13 3.46 4.40 2.29 3.88 5.52
d15 5.57 4.24 3.30 5.41 3.82 2.18
d18 3.30 3.30 3.30 3.30 3.30 3.30

IH 1.92 2.73 3.00 1.92 2.73 3.00
ω 7.19 6.46 4.43 7.27 6.58 4.47

各群焦点距離
f1=35.13 f2=-13.07 f3=12.13 f4=-12.77 f5=22.87
数値実施例8
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1 50.358 1.83 1.57135 52.95 3.8019
2 14.675 1.94 3.5814
3 16.999 1.78 1.80400 46.57 3.5442
4 -29.018 0.70 1.69895 30.13 3.4172
5 70.056 可変
6 -39.988 0.70 1.88300 40.76 3.3325
7 14.043 1.76 1.84666 23.78 3.4295
8 62.753 可変 3.5483
9 79.109 2.42 1.88300 40.76 7.6446
10 -38.911 0.30 7.7223
11 28.814 4.00 1.69680 55.53 7.5858
12 -21.528 0.70 2.00330 28.27 7.3319
13 -390.775 0.30 7.2042
14 16.073 0.80 1.72825 28.46 6.9075
15 10.936 3.78 1.48749 70.23 6.5115
16 -173.628 可変 6.1797
17 -50.070 0.70 1.54814 45.79 5.1843
18 10.428 可変 4.7986
19 1839.511 3.03 1.49700 81.61 4.7871
20 -14.622 0.30 4.7816
21 14.953 3.57 1.80100 34.97 4.4519
22 -8.710 0.70 1.74400 44.78 3.9885
23 -31.819 0.56 3.5903
24 -21.100 1.00 2.00330 28.27 3.2453
25 -20.588 0.31 3.0496
26 -18.715 1.00 1.84666 23.78 2.8381
27 12.652 可変 2.5147
28 ∞ 1.00 1.52113 66.54
29 ∞ 0.50
30 ∞ 0.70 1.51633 64.14
31 ∞ 0.50
像面 ∞

ズームデータ
ズーム比 1.97
広角1 中間1 望遠1 広角2 中間2 望遠2
f 15.79 21.34 31.14 15.50 20.58 28.60
FNO. 2.42 3.26 4.76 2.37 3.15 4.38
FB 3.39 3.39 3.39 3.39 3.39 3.39
全長 64.75 64.75 64.75 64.75 64.75 64.75
d5 0.68 9.03 19.44 0.68 9.03 19.44
d8 19.56 11.21 0.80 19.56 11.21 0.80
d16 2.95 3.41 3.53 3.30 4.06 5.02
d18 5.98 5.52 5.40 5.64 4.87 3.91
d27 0.69 0.69 0.69 0.69 0.69 0.69

IH 1.92 2.73 3.00 1.92 2.73 3.00
ω 7.01 7.33 5.37 7.18 7.60 5.58

各群焦点距離
f1=63.55 f2=-25.88 f3=14.54 f4=-15.60 f5=24.66
数値実施例9
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1 97.896 1.37 1.69895 30.13 3.1746
2 15.202 2.03 3.0305
3 16.965 1.72 1.69680 55.53 3.0133
4 52.126 1.32 1.88300 40.76 2.8922
5 -115.435 可変
6 -32.291 0.70 1.71999 50.23 2.8547
7 10.846 1.59 1.80518 25.42 2.9563
8 27.963 可変 3.042
9 50.985 3.00 1.88300 40.76 6.6735
10 -52.856 0.30 6.7707
11 17.820 4.00 1.69680 55.53 6.7128
12 -22.230 0.70 1.80518 25.42 6.3974
13 129.859 0.50 6.1327
14 9.526 1.05 2.00330 28.27 5.6208
15 6.583 2.37 1.49700 81.61 4.946
16 9.602 可変 4.5772
17 -65.368 0.70 1.88300 40.76 4.3026
18 38.537 可変 4.2419
19 15.191 3.89 1.88300 40.76 4.1943
20 -8.424 0.71 1.69895 30.13 3.8693
21 -120.958 1.78 3.518
22 -10.009 0.70 1.60300 65.44 2.9368
23 -39.319 可変 2.8197
24 ∞ 1.00 1.52113 66.54
25 ∞ 0.50
26 ∞ 0.70 1.51633 64.14
27 ∞ 0.50
像面 ∞

ズームデータ
ズーム比 1.97
広角1 中間1 望遠1 広角2 中間2 望遠2
f 14.82 20.01 29.23 14.73 19.76 28.07
FNO. 2.82 3.80 5.56 2.80 3.76 5.34
FB 4.4 4.4 4.4 4.4 4.4 4.4
全長 58.97 58.97 58.97 58.97 58.97 58.97
d5 0.80 6.52 13.32 0.80 6.52 13.32
d8 16.97 10.07 1.70 16.97 10.07 1.70
d16 2.94 4.12 5.69 3.65 5.44 8.72
d18 5.43 5.43 5.43 4.72 4.11 2.40
d23 1.70 1.70 1.70 1.70 1.70 1.70

IH 1.92 2.73 3.00 1.92 2.73 3.00
ω 7.48 7.84 5.81 7.59 7.98 5.90

各群焦点距離
f1=57.42 f2=-22.84 f3=16.10 f4=-27.21 f5=19.70
次に、各実施例における条件式(2)〜(13)の値を掲げる。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3
(2)f4/f5 -0.71 -0.81 -0.75
(3)|βctw| 1.79 1.33 1.34
(4)dng/dpg 0.34 0.19 0.20
(5)φfcL1 1.76 1.66 1.37
(6)f4/fLw -1.00 -0.90 -0.91
(7)f5/fLw 1.40 1.11 1.21
(8)fng/fpg -1.19 -1.45 -1.74
(9)|βctt|/|βctw| 0.98 0.97 0.98
(10)φL1/fLt 0.07 0.11 0.12
(11)(r4Gff+r4Gfb)/(r4Gff-r4Gfb) 0.29 0.68 0.92
(12)(rlf+rlb)/(rlf-rlb) -1.15 -0.51 0.09
(13)|(yw7d'-yw7d)/P|/(1/N) 75.02 105.18 152.38

条件式 実施例4 実施例5 実施例6
(2)f4/f5 -0.67 -0.72 -0.71
(3)|βctw| 1.18 1.68 1.58
(4)dng/dpg 0.24 0.21 0.19
(5)φfcL1 1.54 1.71 1.57
(6)f4/fLw -1.12 -0.82 -0.87
(7)f5/fLw 1.68 1.15 1.23
(8)fng/fpg -1.68 -1.56 -1.64
(9)|βctt|/|βctw| 0.94 0.96 0.97
(10)φL1/fLt 0.12 0.11 0.10
(11)(r4Gff+r4Gfb)/(r4Gff-r4Gfb) 1.72 0.45 0.83
(12)(rlf+rlb)/(rlf-rlb) 0.50 -1.23 1.70
(13)|(yw7d'-yw7d)/P|/(1/N) 144.29 109.78 186.46

条件式 実施例7 実施例8 実施例9
(2)f4/f5 -0.56 -0.63 -1.38
(3)|βctw| 2.86 1.38 0.60
(4)dng/dpg 0.22 0.20 0.19
(5)φfcL1 1.96 1.36 1.36
(6)f4/fLw -0.82 -0.99 -1.84
(7)f5/fLw 1.48 1.56 1.33
(8)fng/fpg -1.08 -1.78 -1.42
(9)|βctt|/|βctw| 0.93 0.97 1.00
(10)φL1/fLt 0.06 0.12 0.11
(11)(r4Gff+r4Gfb)/(r4Gff-r4Gfb) 0.33 0.66 0.26
(12)(rlf+rlb)/(rlf-rlb) -1.52 0.19 -1.68
(13)|(yw7d'-yw7d)/P|/(1/N) 86.76 162.91 121.79
本実施形態のズーム撮像装置が光学機器に接続された様子を、図20に示す。図20は、光学機器が硬性内視鏡の場合を示している。
硬性内視鏡10は、スコープ側ライトガイド1と、対物レンズ2と、リレーレンズ3と、接眼レンズ4と、光学素子5と、を備える。硬性内視鏡10の接眼部6には、接眼レンズ4が配置されている。また、硬性内視鏡10には、ライトガイドケーブル7を介して、光源装置8が接続される。
光源装置8から出射した光は、ライトガイドケーブル7によってスコープ側ライトガイド1の入射部まで伝送される。ここで、ライトガイドケーブル7とスコープ側ライトガイド1は直接接続されるか、又は光学素子5を介して接続される。光学素子5は、ライトガイドケーブル7から出射する光のNAを変換する素子である。
スコープ側ライトガイド1に入射した照明光は、硬性内視鏡10の先端に伝送される。硬性内視鏡10の先端から、照明光が被写体に照射される。
対物レンズ2によって、被写体像I1が形成される。被写体像I1はリレーレンズ3によってリレーされ、所定の位置に被写体像I2が形成される。使用者は、接眼部6を介して被写体を目視で観察することができる。
被写体の画像を取得する場合は、接眼部6に本実施形態のズーム撮像装置20が接続される。ズーム撮像装置20は、マウント部21と、ズームレンズ22と、撮像素子23と、を備える。図20では、ズームレンズ22に実施例1のズームレンズが用いられている。実施例1のズームレンズは、3つの撮像素子を用いて撮像を行う方式(三板式)に適した光学系であるので、撮像素子23の前にはプリズムが配置されている。他の実施例のズームレンズを用いることで、1つの撮像素子を用いて撮像を行う方式(単板式)を用いることができる。
マウント部21としては、スクリュータイプのマウントやバヨネットタイプのマウント等が用いられる。接眼部6にも、スクリュータイプのマウントやバヨネットタイプのマウント等を用いることで、硬性内視鏡10とズーム撮像装置20を接続することができる。
硬性内視鏡10とズーム撮像装置20とが接続されることで、マウント部21を介して、被写体からの光が、接眼レンズ4からズームレンズ22に入射する。ズームレンズ22に入射した光はズームレンズ22によって結像され、結像位置に被写体の像が形成される。結像位置には撮像素子23が配置されているので、撮像素子23によって被写体像が撮像される。このようにして、被写体の画像を取得することができる。
被写体の画像は、処理装置30に送られる。処理装置30では、必要に応じて各種の処理が行われる。被写体の画像は、最終的にテレビモニター31に表示される。
被写体の画像の表示では、図20に示すように、観察される画像の周辺部のうちの装置上部に対応する側が内側に窪む画像となる構成としてもよい。そのために、硬性内視鏡内の視野絞りの開口の一部に突起を設ければ良い。このようにすることで、接眼部6を通過した光線により得られる画像と装置の上部との関係が分かり易くなる。
軟性内視鏡内の場合はファイバー束の配置を工夫することで、同様の効果を得ることができる。また、望遠鏡や顕微鏡では、同様の形状の視野絞りを用いれば良い。束の配置により、観察される画像の周辺部のうちの装置上部に対応する側が内側に窪む画像となる構成としてもよい。接眼部を通過した光線により得られる画像と装置の上部との関係が分かり易くなる。
被写体像I2の大きさは、対物レンズ2とリレーレンズ3によって決まっている。よって、ズーム撮像装置20では、予め決まった大きさの像を、ズームレンズ22によって撮像素子23上に形成することになる。よって、ズームレンズの倍率に応じて、撮像素子23上に形成される像の大きさが変化する。
撮像素子23の受光面の大きさは一定なので、望遠端では、撮像素子23の受光面上には、受光面よりも大きな像が形成される。この場合、被写体像I2の一部が撮像されるので、被写体の一部を拡大した画像が取得される。
広角端では、撮像素子23の受光面上には、被写体像I2が受光面の長辺の幅に収まるように形成される。よって、被写体の全体の画像が取得される。このとき、短辺方向では、被写体像I2の周辺部が受光面からはみ出した状態になる。そのため、テレビモニター31に表示される画像は四隅が欠けた画像、例えば、外形が横長小判型の画像になる。
この例では、ズームレンズ22に本実施形態のズームレンズが用いられている。よって、使用者が望む大きさの像が得られる。その際、収差が良好に補正された像を取得することができる。更に、フォーカス時に像高の変動が少ないので、オートフォーカスを動作させた状態であっても、違和感のない画像を常時得ることができる。
以上のように、本発明は、軸上収差の発生を十分に抑えると共に、フォーカス時の球面収差の変動が少ないズーム撮像装置に適している。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
F フィルタ
CG カバーガラス
I 撮像素子の撮像面(像面)
1、I2 被写体像
1 スコープ側ライトガイド
2 対物レンズ
3 リレーレンズ
4 接眼レンズ
5 光学素子
6 接眼部
7 ライトガイドケーブル
8 光源装置
10 硬性内視鏡
20 ズーム撮像装置
21 マウント部
22 ズームレンズ
23 撮像素子
30 処理装置
31 テレビモニター

Claims (15)

  1. マウント部と、
    前記マウント部から入射した光を結像するズームレンズと、
    結像位置に配置された撮像素子と、を有し、
    前記ズームレンズは、物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    負の屈折力を有する第4レンズ群と、
    正の屈折力を有する第5レンズ群と、からなり
    前記第4レンズ群は、フォーカスレンズ群であり、
    広角端から望遠端への変倍時、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が少なくとも移動し、
    第1物体に合焦した時の広角端にて、以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズーム撮像装置。
    φL1<φ3GL1 (1)
    ここで、
    φL1は、前記ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面の有効径、
    φ3GL1は、前記第3レンズ群の最も物体側に位置するレンズ面の有効径、
    前記第1物体は、物点距離が1000mmのときの物体、
    前記物点距離は、前記ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面から物体までの距離、
    有効径は、対象とするレンズ面における、結像に寄与する光線が通過する範囲の最大径、
    である。
  2. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズーム撮像装置。
    −4.5<f4/f5<−0.2 (2)
    ここで、
    4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
    5は、前記第5レンズ群の焦点距離、
    である。
  3. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズーム撮像装置。
    0.55<|βctw|<5 (3)
    ここで、
    βctw=(1−βfcw×βfcw)×βw’×βw’、
    βfcwとβw’は、第1物体に合焦した時の広角端での横倍率であって、βfcwは、前記第4レンズ群の横倍率、βw’は、前記第4レンズ群よりも像側に位置するレンズ群の横倍率、
    前記第1物体は、物点距離が1000mmのときの物体、
    前記物点距離は、前記ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面から物体までの距離、
    である。
  4. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のズーム撮像装置。
    0.1<dng/dpg<0.9 (4)
    ここで、
    ngとdpgは、レンズ群の光軸上の厚みであって、
    ngは、負屈折力を有する前記第2レンズ群の厚み、
    pgは、正屈折力を有する前記第3レンズ群の厚み、
    である。
  5. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のズーム撮像装置。
    1<φfc/φL1<3 (5)
    ここで、
    φfcとφL1は、第1物体に合焦した時の広角端における有効径であって、
    φfcは、前記フォーカスレンズ群の最も物体側に位置するレンズ面の有効径、
    φL1は、前記ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面の有効径、
    前記第1物体は、物点距離が1000mmのときの物体、
    前記物点距離は、前記ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面から物体までの距離、
    有効径は、対象とするレンズ面における、結像に寄与する光線が通過する範囲の最大径、
    である。
  6. 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のズーム撮像装置。
    −4<f4/fLw<−0.4 (6)
    ここで、
    4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
    Lwは、第1物体に合焦した時の前記ズームレンズの広角端における焦点距離、
    前記第1物体は、物点距離が1000mmのときの物体、
    前記物点距離は、前記ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面から物体までの距離、
    である。
  7. 以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のズーム撮像装置。
    1<f5/fLw<3 (7)
    ここで、
    5は、前記第5レンズ群の焦点距離、
    Lwは、第1物体に合焦した時の前記ズームレンズの広角端における焦点距離、
    前記第1物体は、物点距離が1000mmのときの物体、
    前記物点距離は、前記ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面から物体までの距離、
    である。
  8. 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のズーム撮像装置。
    −5<fng/fpg<−0.5 (8)
    ここで、
    ngは、前記第4レンズ群よりも物体側に位置するレンズ群の焦点距離のうち、負屈折力が最も大きいレンズ群の焦点距離、
    pgは、前記第4レンズ群よりも物体側に位置するレンズ群の焦点距離のうち、正屈折力が最も大きいレンズ群の焦点距離、
    である。
  9. フォーカス時、前記第4レンズ群のみが移動し、
    以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のズーム撮像装置。
    0.8<|βctt|/|βctw|<1.8 (9)
    ここで、
    βctt=(1−βfct×βfct)×βt’×βt’、
    βctw=(1−βfcw×βfcw)×βw’×βw’、
    βfctとβt’は、第1物体に合焦した時の望遠端での横倍率であって、βfctは、前記第4レンズ群の横倍率、βt’は、前記第4レンズ群よりも像側に位置するレンズ群の横倍率、
    βfcwとβw’は、前記第1物体に合焦した時の広角端での横倍率であって、βfcwは、前記第4レンズ群の横倍率、βw’は、前記第4レンズ群よりも像側に位置するレンズ群の横倍率、
    前記第1物体は、物点距離が1000mmのときの物体、
    前記物点距離は、前記ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面から物体までの距離、
    である。
  10. 以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のズーム撮像装置。
    0.03<φL1/fLt<0.2 (10)
    ここで、
    φL1は、前記ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面の有効径であって、第1物体に合焦した時の広角端における有効径、
    Ltは、前記第1物体に合焦した時の前記ズームレンズの望遠端における焦点距離、
    前記第1物体は、物点距離が1000mmのときの物体、
    前記物点距離は、前記ズームレンズの最も物体側に位置するレンズ面から物体までの距離、
    有効径は、対象とするレンズ面における、結像に寄与する光線が通過する範囲の最大径、
    である。
  11. 広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群のみが移動し、前記第1レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第5レンズ群は固定であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のズーム撮像装置。
  12. 前記第3レンズ群は、最も物体側に配置された正レンズと、最も像側に配置された接合レンズと、を有することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のズーム撮像装置。
  13. 最も像側に最終レンズ群が配置され、
    前記最終レンズ群は、最も物体側に配置された正レンズと、最も像側に配置された負レンズと、を有することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のズーム撮像装置。
  14. 以下の条件式(11)を満足することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のズーム撮像装置。
    −5<(r4Gff+r4Gfb)/(r4Gff−r4Gfb)<5 (11)
    ここで、
    4Gffは、前記第4レンズ群において最も物体側に位置するレンズの物体側レンズ面の曲率半径、
    4Gfbは、前記第4レンズ群において最も像側に位置するレンズの像側レンズ面の曲率半径、
    である。
  15. 以下の条件式(12)を満足することを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載のズーム撮像装置。
    −5<(rlf+rlb)/(rlf−rlb)<5 (12)
    ここで、
    lfは、最も像側に位置するレンズの物体側レンズ面の曲率半径、
    lbは、最も像側に位置するレンズの像側レンズ面の曲率半径、
    である。
JP2016574552A 2015-02-10 2015-02-10 ズーム撮像装置 Active JP6437017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/053641 WO2016129055A1 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 ズーム撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129055A1 JPWO2016129055A1 (ja) 2017-11-24
JP6437017B2 true JP6437017B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=56614277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574552A Active JP6437017B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 ズーム撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10191260B2 (ja)
JP (1) JP6437017B2 (ja)
WO (1) WO2016129055A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11175484B2 (en) * 2016-10-26 2021-11-16 Nikon Corporation Variable magnification optical system comprising four lens groups of +−+− or five lens groups of +−+−+ refractive powers, optical equipment, imaging equipment and method for manufacturing variable magnification optical system
JP2018180043A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社タムロン 変倍光学系及び撮像装置
JP6715806B2 (ja) * 2017-08-24 2020-07-01 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
CN113325562B (zh) * 2020-02-29 2022-12-06 华为技术有限公司 一种变焦镜头、摄像头模组及移动终端

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257054A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム
US5371566A (en) 1992-03-05 1994-12-06 Olympus Optical Co., Ltd. Camera system
JPH09325273A (ja) 1996-06-06 1997-12-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用ズーム撮像光学系
US5808813A (en) * 1996-10-30 1998-09-15 Smith & Nephew, Inc. Optical coupler
JPH11125770A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用ズーム撮像光学系
JP3659882B2 (ja) 2000-10-31 2005-06-15 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像装置
JP2005352183A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4776936B2 (ja) * 2005-02-03 2011-09-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5303310B2 (ja) * 2009-02-26 2013-10-02 株式会社タムロン ズームレンズ
JP2012027262A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012027261A (ja) 2010-07-23 2012-02-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5635358B2 (ja) * 2010-10-13 2014-12-03 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズまたはそれを備えた撮像装置
US8339714B2 (en) 2010-10-13 2012-12-25 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging apparatus incorporating the same
JP5959294B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-02 オリンパス株式会社 ズームレンズを備えた撮像装置
JP5662621B2 (ja) * 2012-07-25 2015-02-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
WO2016129054A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 オリンパス株式会社 ズーム撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10191260B2 (en) 2019-01-29
US20170363846A1 (en) 2017-12-21
WO2016129055A1 (ja) 2016-08-18
JPWO2016129055A1 (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10120172B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP5893959B2 (ja) ズームレンズ
JP2012027261A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6220555B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2005352348A (ja) 撮像装置及びズームレンズ
JP2009036961A (ja) 2群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US9477070B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
US11156810B2 (en) Zoom lens, image pickup apparatus, and extender lens unit
JP2006301154A (ja) ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP2009020324A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2014228807A5 (ja)
JP2013178410A (ja) ズームレンズ
JP2014228812A5 (ja)
US10338342B2 (en) Zoom image pickup apparatus
US10191260B2 (en) Zoom image pickup apparatus
JP2006308649A (ja) 撮像装置
JP2014228808A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007279622A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US10416412B2 (en) Zoom image pickup apparatus
JP2008070411A (ja) ズームレンズ
JP2007286492A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US11307394B2 (en) Optical system and image pickup apparatus
JP5186034B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2020204637A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2016099362A (ja) インナーフォーカスマクロレンズ及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6437017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250