JP6374713B2 - 広角レンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

広角レンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6374713B2
JP6374713B2 JP2014131585A JP2014131585A JP6374713B2 JP 6374713 B2 JP6374713 B2 JP 6374713B2 JP 2014131585 A JP2014131585 A JP 2014131585A JP 2014131585 A JP2014131585 A JP 2014131585A JP 6374713 B2 JP6374713 B2 JP 6374713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
wide
angle
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014131585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016006469A (ja
Inventor
彰訓 西尾
彰訓 西尾
今村 雅弘
雅弘 今村
校之 左部
校之 左部
孝司 中川
孝司 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014131585A priority Critical patent/JP6374713B2/ja
Priority to US14/716,523 priority patent/US9753250B2/en
Priority to CN201510266685.9A priority patent/CN105319672B/zh
Publication of JP2016006469A publication Critical patent/JP2016006469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374713B2 publication Critical patent/JP6374713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、広角レンズ及びそれを有する撮像装置に関する。特に、レンズ交換式カメラの広角レンズ及びそれを有する撮像装置に関する。
レンズ交換式カメラとして、ミラーレス一眼カメラが知られている。ミラーレス一眼カメラでは、一眼レフカメラのような跳ね上げミラーが存在しない。そのため、ミラーレス一眼カメラは、一眼レフカメラに比べてコンパクトなカメラにすることができる。近年、ミラーレス一眼カメラのコンパクト性がユーザーに受け入れられて、その市場が拡大しつつある。
ミラーレス一眼カメラにも、一眼レフカメラと同様にAF(オートフォーカス)機能が備わっている。ここで、AF方式としては、位相差AFとコントラストAFとがある。一眼レフカメラでは、位相差AFが主流となっている。
一方、ミラーレス一眼カメラの中には、位相差AFを用いることができないものも存在する。そのようなミラーレス一眼カメラでは、コントラストAFを用いることになる。コントラストAFでは、フォーカスレンズ群を走査してコントラストが最大になる場所を探すことで合焦を行う。
コントラストAFを用いる場合に問題となるのが、フォーカスレンズ群の重量である。ここで、合焦状態になるまでに必要なフォーカスレンズ群の移動量を、所定の移動量とする。位相差AFの場合、AFセンサーからの情報を用いて、所定の移動量を一回で算出できる。よって、その算出した所定の移動量にしたがって、フォーカスレンズ群を移動させることができる。
一方、コントラストAFの場合、AFセンサーから得られる情報はその瞬間のコントラスト値のみである。すなわち、所定の移動量を一回で算出することはできない。そのため、コントラストAFでは、フォーカスレンズ群を移動させてコントラストを算出し、移動前のコントラストと比較する。このようにして、コントラストの変化を読み取りながら、コントラストが最大となる場所を探すことで合焦動作を行うことになる。
ここで、コントラストの最大値を検出するためには、移動後のコントラストが移動前のコントラストよりも小さくなることを確認しなくてはならない。よって、コントラストAFでは、コントラストが最大となった位置よりも、更にフォーカスレンズ群を移動させる必要がある。
したがって、所定の移動量をコントラストAFと位相差AFとで比較した場合、所定の移動量は前者の場合が圧倒的に大きくなる。以上の点から、コントラストAFが用いられる光学系では、フォーカスレンズ群の軽量化が大きなポイントとなる。
コントラストAFが用いられる広角レンズとして、特許文献1〜6に開示された光学系が存在する。
特開2013−257395号公報 特開2013−238740号公報 特開2012−173435号公報 特開2012−226309号公報 特開2013−218267号公報 特開2013−037080号公報
特許文献1〜6に開示された光学系では、フォーカスレンズ群を負レンズ1枚のみで構成し、フォーカスレンズ群の軽量化を行っている。しかしながら、フォーカスレンズ群を簡易な構成としている副作用で光学系全体が大きくなる。そのため、特許文献1〜6に開示された光学系は、光学系全体の小型化に不利であった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、大口径でありながら諸収差が十分に低減され、フォーカスレンズが軽量化された小型な広角レンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の広角レンズは、
物体側から順に、
正屈折力を有する前側レンズ群と、
開口絞りと、
負屈折力を有する1枚のフォーカスレンズと、
正屈折力を有する後側レンズ群と、からなり、
フォーカシング時はフォーカスレンズが光軸上を移動し、
第1レンズは、前側レンズ群のうち最も物体側に位置し、
以下の条件式(1)、(2)、(3)、(6)を満たすことを特徴とする。
0.1<f1/SSD<0.5 (1)
3.0≦f23/f (2)
0.5<(r L1f +r L1r )/(r L1f −r L1r )<3 (3)
nd Fo ≦1.6 (6)
但し、
1は、前側レンズ群の焦点距離、
SSDは、広角レンズの最も物体側のレンズ面から結像面までの無限遠物体合焦時の距離、
23は、フォーカスレンズと後側レンズ群とを合わせたレンズ系の無限遠物体合焦時の焦点距離、
fは、広角レンズ全系の焦点距離、
L1f は第1レンズの物体側面の近軸曲率半径、
L1r は第1レンズの像側面の近軸曲率半径、
nd Fo はフォーカスレンズのd線における屈折率、
である。
また、本発明の撮像装置は、
上記の広角レンズと、
撮像面を持ち且つ広角レンズにより撮像面上に形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、大口径でありながら諸収差が十分に低減され、フォーカスレンズが軽量化された小型な広角レンズ及びそれを有する撮像装置を提供できる。
実施例1に係る広角レンズのレンズ断面図であって、(a)は無限遠物体合焦時、(b)は倍率が0.033倍時、(c)は最至近物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例2に係る広角レンズのレンズ断面図であって、(a)は無限遠物体合焦時、(b)は倍率が0.033倍時、(c)は最至近物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例3に係る広角レンズのレンズ断面図であって、(a)は無限遠物体合焦時、(b)は倍率が0.033倍時、(c)は最至近物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例4に係る広角レンズのレンズ断面図であって、(a)は無限遠物体合焦時、(b)は倍率が0.033倍時、(c)は最至近物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例5に係る広角レンズのレンズ断面図であって、(a)は無限遠物体合焦時、(b)は倍率が0.033倍時、(c)は最至近物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例6に係る広角レンズのレンズ断面図であって、(a)は無限遠物体合焦時、(b)は倍率が0.033倍時、(c)は最至近物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例7に係る広角レンズのレンズ断面図であって、(a)は無限遠物体合焦時、(b)は倍率が0.033倍時、(c)は最至近物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例8に係る広角レンズのレンズ断面図であって、(a)は無限遠物体合焦時、(b)は倍率が0.033倍時、(c)は最至近物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例9に係る広角レンズのレンズ断面図であって、(a)は無限遠物体合焦時、(b)は倍率が0.033倍時、(c)は最至近物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例10に係る広角レンズのレンズ断面図であって、(a)は無限遠物体合焦時、(b)は倍率が0.033倍時、(c)は最至近物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例11に係る広角レンズのレンズ断面図であって、(a)は無限遠物体合焦時、(b)は倍率が0.033倍時、(c)は最至近物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例1にかかる広角レンズの球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は無限遠物体合焦時、(e)〜(h)は倍率が0.033倍時、(i)〜(l)は最至近物体合焦時での収差図を示している。 実施例2にかかる広角レンズの球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は無限遠物体合焦時、(e)〜(h)は倍率が0.033倍時、(i)〜(l)は最至近物体合焦時での収差図を示している。 実施例3にかかる広角レンズの球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は無限遠物体合焦時、(e)〜(h)は倍率が0.033倍時、(i)〜(l)は最至近物体合焦時での収差図を示している。 実施例4にかかる広角レンズの球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は無限遠物体合焦時、(e)〜(h)は倍率が0.033倍時、(i)〜(l)は最至近物体合焦時での収差図を示している。 実施例5にかかる広角レンズの球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は無限遠物体合焦時、(e)〜(h)は倍率が0.033倍時、(i)〜(l)は最至近物体合焦時での収差図を示している。 実施例6にかかる広角レンズの球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は無限遠物体合焦時、(e)〜(h)は倍率が0.033倍時、(i)〜(l)は最至近物体合焦時での収差図を示している。 実施例7にかかる広角レンズの球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は無限遠物体合焦時、(e)〜(h)は倍率が0.033倍時、(i)〜(l)は最至近物体合焦時での収差図を示している。 実施例8にかかる広角レンズの球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は無限遠物体合焦時、(e)〜(h)は倍率が0.033倍時、(i)〜(l)は最至近物体合焦時での収差図を示している。 実施例9にかかる広角レンズの球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は無限遠物体合焦時、(e)〜(h)は倍率が0.033倍時、(i)〜(l)は最至近物体合焦時での収差図を示している。 実施例10にかかる広角レンズの球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は無限遠物体合焦時、(e)〜(h)は倍率が0.033倍時、(i)〜(l)は最至近物体合焦時での収差図を示している。 実施例11にかかる広角レンズの球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は無限遠物体合焦時、(e)〜(h)は倍率が0.033倍時、(i)〜(l)は最至近物体合焦時での収差図を示している。 撮像装置の断面図である。 撮像装置の外観を示す前方斜視図である。 撮像装置の後方斜視図である。 撮像装置の主要部の内部回路の構成ブロック図である。
実施例の説明に先立ち、本発明のある態様に係る実施形態の作用効果を説明する。なお、本実施形態の作用効果を具体的に説明するに際しては、具体的な例を示して説明することになる。しかし、後述する実施例の場合と同様に、それらの例示される態様はあくまでも本発明に含まれる態様のうちの一部に過ぎず、その態様には数多くのバリエーションが存在する。したがって、本発明は例示される態様に限定されるものではない。
本実施形態の広角レンズは、物体側から順に、正屈折力を有する前側レンズ群と、負屈折力を有する1枚のフォーカスレンズと、正屈折力を有する後側レンズ群と、からなり、フォーカシング時はフォーカスレンズが光軸上を移動し、以下の条件式(1)、(2)を満たすことを特徴とする。
0.1<f1/SSD<0.5 (1)
3.0≦f23/f (2)
但し、
1は、前側レンズ群の焦点距離、
SSDは、広角レンズの最も物体側のレンズ面から結像面までの無限遠物体合焦時の距離、
23は、フォーカスレンズと後側レンズ群とを合わせたレンズ系の無限遠物体合焦時の焦点距離、
fは、広角レンズ全系の焦点距離、
である。
本実施形態の広角レンズは、物体側から順に、正屈折力を有する前側レンズ群と、負屈折力を有する1枚のフォーカスレンズと、正屈折力を有する後側レンズ群とからなる。そして、本実施形態の広角レンズでは、フォーカシング時にフォーカスレンズが光軸上を移動する構成が採用されている。
まず、フォーカスレンズを1枚のレンズで構成することにより、フォーカシング時に移動するレンズの重量を軽量化できる。しかも、移動するレンズが1枚なので、フォーカスレンズを移動させるための駆動機構が簡素化され、これにより、駆動機構の製造が容易になる。その結果、高速で、高い精度のコントラストAFを達成することができる。
次に、屈折力の配置を、物体側から順に、正屈折力、負屈折力、正屈折力にしている。これにより、大口径な広角レンズでありながら、球面収差やコマ収差を良好に補正することができる。大口径レンズでは、球面収差やコマ収差を良好に補正するために、軸上光線の高さが高い場所に、収差補正に関する自由度(以下、「補正自由度」という)を可能な限り多く持たせることが重要である。ここで、補正自由度とは、例えば、レンズ面の曲率半径、レンズ面の間隔、屈折率、アッベ数等である。
本実施形態の広角レンズでは、後側レンズ群よりも物体側に、負屈折力のレンズが配置されている。その結果、後側レンズ群に入射する光束については、その軸上光線の高さが可能な限り高い状態に保たれることになる。このように、本実施形態の広角レンズでは、光学系の構成が軸上光線の高さをできるだけ高く保つ構成になっている。そのため、前側レンズ群から後側レンズ群までの間ある全ての補正自由度を、余すことなく球面収差やコマ収差の補正に活用することができる。
条件式(1)は、前側レンズ群の屈折力に関する規定であって、前側レンズ群の焦点距離を、広角レンズの最も物体側のレンズ面から結像面までの距離で規格化したものである。なお、この距離は、無限物体合焦時の距離である。
条件式(1)の下限値を下回ると、前側レンズ群の屈折力が大きくなりすぎる。この場合、前側レンズ群における各レンズの曲率半径が小さくなるので、前側レンズ群で発生する収差、特に球面収差やコマ収差が悪化する。あるいは、光学系の全長が長くなるので、広角レンズの構成が小型化に不向きな構成となる。
また、条件式(1)の上限値を上回ると、前側レンズ群の屈折力が小さくなりすぎるため、光学系の小型化に不利になる。光学系の大型化を避けるためには、後側レンズ群の屈折力を大きくしなくてはならないが、そうすると、後側レンズ群内で発生する球面収差やコマ収差の補正が困難となる。
条件式(2)は、フォーカスレンズと後側レンズ群とを合わせたレンズ系(以下、「合成レンズ系」という)の合成屈折力に関する規定であって、合成レンズ系の焦点距離を広角レンズ全系の焦点距離で規格化したものである。なお、合成レンズ系の焦点距離と広角レンズ全系の焦点距離は、いずれも無限物体合焦時の焦点距離である。
条件式(2)の下限値を下回ると、フォーカスレンズの屈折力が大きくなりすぎる。この場合、フォーカシング時、すなわちフォーカスレンズを移動した時の収差変動が大きくなる。その結果、広角レンズの結像性能が悪化する。よって、条件式(2)の下限値を下回ることは好ましくない。
また、光学系の大型化を避けるためには、後側レンズ群の屈折力を大きくしなくてはならないが、そうすると、後側レンズ群内で発生する球面収差やコマ収差の発生量が増える。その結果、広角レンズの結像性能が悪化する。よって、条件式(2)の下限値を下回る
ことは好ましくない。
また、本実施形態の広角レンズでは、第1レンズは、前側レンズ群のうち最も物体側に位置し、第1レンズが以下の条件式(3)を満たすことが好ましい。
0.5<(rL1f+rL1r)/(rL1f−rL1r)<3 (3)
但し、
L1fは第1レンズの物体側面の近軸曲率半径、
L1rは第1レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
条件式(3)は第1レンズのシェイプファクターに関する規定である。この第1レンズは、前側レンズ群のうち、最も物体側に位置するレンズである。
なお、第1レンズは負レンズであることが好ましい。第1レンズが負レンズの場合、条件式(3)の技術的意義は以下のとおりである。
条件式(3)の下限値を下回ると、第1レンズの負屈折力が大きくなりすぎる。この場合、前側レンズ群全体の正屈折力が小さくなりすぎるので、光学系の全長が長くなる。このように、条件式(3)の下限値を下回ると、光学系の構成が小型化に不利な構成となる。
また、条件式(3)の上限値を上回ると、第1レンズの負屈折力が小さくなりすぎる。この場合、前側レンズ群全体の正屈折力が強くなりすぎるので、前側レンズ群内の正レンズの屈折力と負レンズの屈折力とのバランスが崩れる。その結果、倍率色収差の発生量が増大する。条件式(3)の上限値を上回ることは、結像性能が悪化するため好ましくない。
また、本実施形態の広角レンズでは、以下の条件式(4)を満たすことが好ましい。
0.4<(rFof+rFor)/(rFof−rFor)<4 (4)
但し、
Fofはフォーカスレンズの物体側面の近軸曲率半径、
Forはフォーカスレンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
条件式(4)はフォーカスレンズのシェイプファクターに関する規定である。
条件式(4)の下限値を下回ると、フォーカスレンズの負屈折力が小さくなりすぎる。そのため、フォーカシング時に、フォーカスレンズの移動量が増大してしまう。よって、条件式(4)の下限値を下回ることは望ましくない。
また、条件式(4)の上限値を上回ると、フォーカスレンズの負屈折力が大きくなりすぎる。この場合、フォーカシング時、すなわちフォーカスレンズを移動した時の球面収差やコマ収差の変動を抑えることが困難となる。
また、本実施形態の広角レンズでは、以下の条件式(5)を満たすことが好ましい。
(1−mgFo 2)×mgR 2<−0.4 (5)
但し、
mgFoはフォーカスレンズの横倍率、
mgRは後側レンズ群の横倍率、
である。
条件式(5)はフォーカスレンズのフォーカシング敏感度に関する規定である。なお、フォーカスレンズの横倍率と後側レンズ群の横倍率は、無限物体合焦時の横倍率である。
条件式(5)の上限値を上回ると、フォーカスレンズのフォーカシング敏感度が低くなりすぎる。この場合、フォーカシング時に、フォーカスレンズの移動量が増大してしまう。よって、条件式(5)の上限値を上回ることは望ましくない。
また、本実施形態の広角レンズでは、以下の条件式(6)を満たすことが好ましい。
ndFo≦1.6 (6)
但し、
ndFoはフォーカスレンズのd線における屈折率、
である。
条件式(6)はフォーカスレンズの屈折率に関する規定である。
条件式(6)の上限値を上回ると、フォーカスレンズに用いられる硝材の比重が重くなる。この場合、フォーカスレンズの重量が増大してしまうため、フォーカスレンズを高速で移動させることができない。また、駆動機構における負荷が増大する。よって、条件式(6)の上限値を上回ることは望ましくない。
また、本実施形態の広角レンズでは、以下の条件式(7)を満たすことが好ましい。
νdFo≧55.0 (7)
但し、
νdFoはフォーカスレンズのアッベ数、
である。
条件式(7)はフォーカスレンズのアッベ数に関する規定である。
条件式(7)の下限値を下回ると、フォーカシング時、すなわちフォーカスレンズを移動した時の色収差の変動が大きくなるため、倍率色収差の補正が困難となる。よって、条件式(7)の下限値を下回ることは好ましくない。
また、本実施形態の撮像装置は、上述の広角レンズと、撮像面を持ち且つ広角レンズにより撮像面上に形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、を有することを特徴とする。
このようにすることで、大口径な広角レンズでありながら、高解像の画像を素早く得るのに有利な撮像装置とすることが可能となる。
また、上述の構成は相互に複数を同時に満足することがより好ましい。また、一部の構成を同時に満足するようにしてもよい。例えば、上述の広角レンズや撮像装置の何れかにて、上述の他の広角レンズの何れかを用いるようにしてもよい。
また、条件式については、それぞれの条件式を個別に満足させるようにしても良い。このようにすると、それぞれの効果を得やすくなるので好ましい。
また、各条件式について、以下のように下限値、または上限値を変更しても良い、このようにすることで、各条件式の効果を一層確実にできるので好ましい。
条件式(1)については、以下のようにすることが好ましい。
0.15<f1/SSD<0.40 (1’)
条件式(2)については、以下のようにすることが好ましい。
4.0≦f23/f (2’)
条件式(5)については、以下のようにすることが好ましい。
(1−mgFo 2)×mgR 2<−0.5 (5’)
以下に、本発明に係る撮像装置に用いられるズームレンズの実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
以下、ズームレンズの実施例1〜11について説明する。実施例1〜11のレンズ断面図を、それぞれ図1〜図11に示す。図中、(a)は、無限遠物体合焦時のレンズ断面図、(b)は、倍率が0.033倍時のレンズ断面図、(c)は、最至近物体合焦時のレンズ断面図である。なお、倍率が0.033倍時とは、倍率が0.033倍となる物体距離に合焦した時のことを意味する。
また、前側レンズ群はGF、フォーカスレンズはFo、後側レンズ群はGR、開口絞り(明るさ絞り)はS、カバーガラスはC、像面(撮像面)はIで示してある。
また、ゴースト、フレア等の不要光をカットするために、明るさ絞り以外にフレア絞りを配置してもかまわない。フレア絞りは、前側レンズ群の物体側、前側レンズ群とフォーカスレンズとの間、フォーカスレンズと後側レンズ群との間、後側レンズ群と像面との間のいずれの場所に配置しても良い。
枠部材をフレア絞りの遮光部として用い、この枠部材によりフレア光線を遮光するように構成しても良いし、別の部材で遮光部を構成しても良い。また、遮光部は光学系に直接印刷しても、塗装しても良い。また、シールなどを遮光部として光学系に接着してもかまわない。
また、遮光部の形状は円形、楕円形、矩形、多角形、関数曲線で囲まれる範囲等、いかなる形状でもかまわない。また有害光束をカットするだけでなく画面周辺のコマフレア等の光束をカットしても良い。
また、各レンズには反射防止コートを行い、ゴースト、フレアを軽減してもかまわない。マルチコートであれば効果的にゴースト、フレアを軽減できるので望ましい。また赤外カットコートをレンズ面、カバーガラス等に行ってもかまわない。
ゴースト・フレアの発生を防止するためにレンズの空気接触面に反射防止コートを施すことは一般的に行われている。一方、接合レンズの接合面では接着材の屈折率が空気の屈折率よりも十分高い。そのため、接合レンズの接合面の屈折率は、もともと単層コート並み、あるいはそれ以下の反射率となっていることが多い。そのため、接合レンズの接合面に、あえてコートを施すことは少ない。しかしながら、接合面にも積極的に反射防止コートを施せばさらにゴースト・フレアを軽減できるので、なお良好な画像を得ることができるようになる。
特に、最近では高屈折率硝材が普及している。高屈折率硝材は収差補正効果が高いため、カメラ光学系に多用されるようになってきている。ただし、高屈折率硝材を接合レンズとして用いた場合、接合面での反射も無視できなくなってくる。そのような場合、接合面に反射防止コートを施しておくことは特に効果的である。
接合面コートの効果的な使用法に関しては、特開平2−27301号公報、特開2001−324676号公報、特開2005−92115号公報、USP7116482公報等に開示されている。
これらの文献では、特に正先行ズームレンズの第1群内の接合レンズ面コートについて述べられている。そこで、本発明の正屈折力の前側レンズ群内の接合レンズ面についても、これら文献に開示されているごとく接合面コートを実施すればよい。
使用するコート材としては、基盤となるレンズの屈折率と接着材の屈折率に応じて、比較的高屈折率なTa25、TiO2、Nb25、ZrO2、HfO2、CeO2、SnO2、In23、ZnO、Y23などのコート材、比較的低屈折率なMgF2、SiO2、Al23などのコート材、などを適宜選択し、位相条件を満たすような膜厚に設定すれば良い。
当然のことながら、レンズの空気接触面へのコーティング同様、接合面コートをマルチコートとしても良い。2層あるいはそれ以上の膜数のコート材や膜厚を適宜組み合わせることで、更なる反射率の低減や、反射率の分光特性・角度特性等のコントロールなどを行うことが可能となる。また前側レンズ群以外のレンズ接合面についても、同様の思想に基づいて接合面コートを行うことが効果的なのは言うまでもない。
実施例1の広角レンズは、図1に示すように、物体側から像側に順に、正屈折力を有する前側レンズ群GFと、負屈折力を有するフォーカスレンズFoと、正屈折力を有する後側レンズ群GRと、で構成されている。開口絞りSは、前側レンズ群GFとフォーカスレンズFoとの間に配置されている。
前側レンズ群GFは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、両凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凸正レンズL5と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL3と負メニスカスレンズL4とが接合されている。
フォーカスレンズFoは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6で構成されている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。
フォーカシング時、フォーカスレンズFoが光軸に沿って移動する。より詳しくは、無限遠物体から最至近物体へのフォーカシング時、フォーカスレンズFoは像側に移動する。
非球面は、負メニスカスレンズL2の両面と、負メニスカスレンズL6の両面と、負メニスカスレンズL10の両面との、合計6面に設けられている。
実施例2の広角レンズは、図2に示すように、物体側から像側に順に、正屈折力を有する前側レンズ群GFと、負屈折力を有するフォーカスレンズFoと、正屈折力を有する後側レンズ群GRと、で構成されている。開口絞りSは、前側レンズ群GFとフォーカスレンズFoとの間に配置されている。
前側レンズ群GFは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、両凸正レンズL6と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL4と両凸正レンズL5とが接合されている。
フォーカスレンズFoは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7で構成されている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、両凹負レンズL10と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL9と両凹負レンズL10とが接合されている。
フォーカシング時、フォーカスレンズFoが光軸に沿って移動する。より詳しくは、無限遠物体から最至近物体へのフォーカシング時、フォーカスレンズFoは像側に移動する。
非球面は、負メニスカスレンズL3の両面と、負メニスカスレンズL7の両面と、両凸正レンズL9の物体側面との、合計5面に設けられている。
実施例3の広角レンズは、図3に示すように、物体側から像側に順に、正屈折力を有する前側レンズ群GFと、負屈折力を有するフォーカスレンズFoと、正屈折力を有する後側レンズ群GRと、で構成されている。開口絞りSは、前側レンズ群GFとフォーカスレンズFoとの間に配置されている。
前側レンズ群GFは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、両凸正レンズL3と、両凹負レンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
フォーカスレンズFoは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8で構成されている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、両凹負レンズL11と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL10と両凹負レンズL11とが接合されている。
フォーカシング時、フォーカスレンズFoが光軸に沿って移動する。より詳しくは、無限遠物体から最至近物体へのフォーカシング時、フォーカスレンズFoは像側に移動する。
非球面は、両凹負レンズL4の両面と、負メニスカスレンズL8の両面と、両凸正レンズL10の物体側面との、合計5面に設けられている。
実施例4の広角レンズは、図4に示すように、物体側から像側に順に、正屈折力を有する前側レンズ群GFと、負屈折力を有するフォーカスレンズFoと、正屈折力を有する後側レンズ群GRと、で構成されている。開口絞りSは、前側レンズ群GFとフォーカスレンズFoとの間に配置されている。
前側レンズ群GFは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、両凸正レンズL6と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL4と両凸正レンズL5とが接合されている。
フォーカスレンズFoは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7で構成されている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、で構成されている。
フォーカシング時、フォーカスレンズFoが光軸に沿って移動する。より詳しくは、無限遠物体から最至近物体へのフォーカシング時、フォーカスレンズFoは像側に移動する。
非球面は、両凸正レンズL6の物体側面と、負メニスカスレンズL7の両面と、両凸正レンズL8の両面との、合計5面に設けられている。
実施例5の広角レンズは、図5に示すように、物体側から像側に順に、正屈折力を有する前側レンズ群GFと、負屈折力を有するフォーカスレンズFoと、正屈折力を有する後側レンズ群GRと、で構成されている。開口絞りSは、前側レンズ群GFとフォーカスレンズFoとの間に配置されている。
前側レンズ群GFは、両凹負レンズL1と、両凸正レンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL3と両凸正レンズL4とが接合されている。
フォーカスレンズFoは、両凹負レンズL6で構成されている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。
フォーカシング時、フォーカスレンズFoが光軸に沿って移動する。より詳しくは、無限遠物体から最至近物体へのフォーカシング時、フォーカスレンズFoは像側に移動する。
非球面は、両凸正レンズL5の両面と、正メニスカスレンズL10の両面との、合計4面に設けられている。
実施例6の広角レンズは、図6に示すように、物体側から像側に順に、正屈折力を有する前側レンズ群GFと、負屈折力を有するフォーカスレンズFoと、正屈折力を有する後側レンズ群GRと、で構成されている。開口絞りSは、前側レンズ群GFとフォーカスレンズFoとの間に配置されている。
前側レンズ群GFは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、両凸正レンズL6と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL4と両凸正レンズL5とが接合されている。
フォーカスレンズFoは、両凹負レンズL7で構成されている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、両凹負レンズL10と、両凸正レンズL11と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL9と両凹負レンズL10とが接合されている。
フォーカシング時、フォーカスレンズFoが光軸に沿って移動する。より詳しくは、無限遠物体から最至近物体へのフォーカシング時、フォーカスレンズFoは像側に移動する。
非球面は、両凸正レンズL6の両面と、両凸正レンズL11の両面との、合計4面に設けられている。
実施例7の広角レンズは、図7に示すように、物体側から像側に順に、正屈折力を有する前側レンズ群GFと、負屈折力を有するフォーカスレンズFoと、正屈折力を有する後側レンズ群GRと、で構成されている。開口絞りSは、前側レンズ群GFとフォーカスレンズFoとの間に配置されている。
前側レンズ群GFは、両凹負レンズL1と、両凸正レンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凸正レンズL4と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL2と負メニスカスレンズL3とが接合されている。
フォーカスレンズFoは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5で構成されている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と、両凹負レンズL8と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8とが接合されている。
フォーカシング時、フォーカスレンズFoが光軸に沿って移動する。より詳しくは、無限遠物体から最至近物体へのフォーカシング時、フォーカスレンズFoは像側に移動する。
非球面は、両凸正レンズL4の両面と、負メニスカスレンズL5の両面と、負メニスカスレンズL9の両面との、合計6面に設けられている。
実施例8の広角レンズは、図8に示すように、物体側から像側に順に、正屈折力を有する前側レンズ群GFと、負屈折力を有するフォーカスレンズFoと、正屈折力を有する後側レンズ群GRと、で構成されている。開口絞りSは、前側レンズ群GFとフォーカスレンズFoとの間に配置されている。
前側レンズ群GFは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL2と両凹負レンズL3とが接合されている。
フォーカスレンズFoは、両凹負レンズL5で構成されている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と、両凹負レンズL8と、両凸正レンズL9と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8とが接合されている。
フォーカシング時、フォーカスレンズFoが光軸に沿って移動する。より詳しくは、無限遠物体から最至近物体へのフォーカシング時、フォーカスレンズFoは像側に移動する。
非球面は、両凸正レンズL4の両面と、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL9の両面との、合計6面に設けられている。
実施例9の広角レンズは、図9に示すように、物体側から像側に順に、正屈折力を有する前側レンズ群GFと、負屈折力を有するフォーカスレンズFoと、正屈折力を有する後側レンズ群GRと、で構成されている。開口絞りSは、前側レンズ群GF中に配置されている。
前側レンズ群GFは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、両凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凸正レンズL5と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL3と負メニスカスレンズL4とが接合されている。
フォーカスレンズFoは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6で構成されている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。
フォーカシング時、フォーカスレンズFoが光軸に沿って移動する。より詳しくは、無限遠物体から最至近物体へのフォーカシング時、フォーカスレンズFoは像側に移動する。
非球面は、負メニスカスレンズL2の両面と、負メニスカスレンズL6の両面と、負メニスカスレンズL10の両面との、合計6面に設けられている。
実施例10の広角レンズは、図10に示すように、物体側から像側に順に、正屈折力を有する前側レンズ群GFと、負屈折力を有するフォーカスレンズFoと、正屈折力を有する後側レンズ群GRと、で構成されている。開口絞りSは、前側レンズ群GFとフォーカスレンズFoとの間に配置されている。
前側レンズ群GFは、両凹負レンズL1と、両凸正レンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL3と両凸正レンズL4とが接合されている。
フォーカスレンズFoは、両凹負レンズL6で構成されている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。
フォーカシング時、フォーカスレンズFoが光軸に沿って移動する。より詳しくは、無限遠物体から最至近物体へのフォーカシング時、フォーカスレンズFoは像側に移動する。
非球面は、両凸正レンズL5の両面と、負メニスカスレンズL10の両面との、合計4面に設けられている。
実施例11の広角レンズは、図11に示すように、物体側から像側に順に、正屈折力を有する前側レンズ群GFと、負屈折力を有するフォーカスレンズFoと、正屈折力を有する後側レンズ群GRと、で構成されている。開口絞りSは、前側レンズ群GFとフォーカスレンズFoとの間に配置されている。
前側レンズ群GFは、両凹負レンズL1と、両凸正レンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凸正レンズL4と、で構成されている。
フォーカスレンズFoは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5で構成されている。
後側レンズ群GRは、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と、両凹負レンズL8と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8とが接合されている。
フォーカシング時、フォーカスレンズFoが光軸に沿って移動する。より詳しくは、無限遠物体から最至近物体へのフォーカシング時、フォーカスレンズFoは像側に移動する。
非球面は、両凸正レンズL4の両面と、負メニスカスレンズL5の両面と、負メニスカスレンズL9の両面との、合計6面に設けられている。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は上記の外、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数、*印は非球面である。また、ODは物体距離、fは全系の焦点距離、FNO.はFナンバー、ωは半画角、IHは像高、FBはバックフォーカス、全長は、ズームレンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離にFB(バックフォーカス)を加えたもの、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離である。なお、FBは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。また、0.03倍とは、倍率が0.033倍となる物体距離に合焦した時のことを意味する。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+k)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 39.592 1.50 1.48749 70.23
2 15.187 12.17
3* -18.000 1.50 1.72903 54.04
4* -35.265 0.15
5 70.566 5.99 1.74100 52.64
6 -18.593 0.01 1.56384 60.67
7 -18.593 1.50 1.75520 27.51
8 -31.292 3.26
9 27086.843 3.50 1.59282 68.63
10 -28.799 1.00
11(絞り) ∞ 可変
12* 107.028 1.20 1.58313 59.38
13* 24.102 可変
14 54.272 4.90 1.59282 68.63
15 -32.908 0.15
16 53.730 5.27 1.81600 46.62
17 -34.121 0.01 1.56384 60.67
18 -34.121 1.50 1.68893 31.07
19 28.959 5.78
20* -32.032 1.50 1.51633 64.14
21* -93.059 13.01
22 ∞ 2.50 1.51633 64.14
23 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第3面
k=0.000
A4=8.17008e-05,A6=-3.77791e-07,A8=8.21314e-10
第4面
k=0.000
A4=9.34278e-05,A6=-3.37945e-07,A8=8.47818e-10
第12面
k=0.000
A4=2.61538e-06,A6=-8.66244e-08
第13面
k=0.000
A4=6.26854e-06,A6=-8.16297e-08
第20面
k=0.000
A4=-1.58883e-05
第21面
k=0.000
A4=5.00041e-06

各種データ
OD 無限遠 0.03倍 最至近
f 28.83 28.66 28.00
FNO. 2.06 2.05 2.00
2ω 79.64 77.07 70.21
IH 21.633 21.633 21.633
FB (in air) 15.65 14.70 12.01
全長 (in air) 79.14 78.19 75.50

d11 4.00 5.20 8.82
d13 8.61 7.41 3.79

群焦点距離
f1=30.40 f2=-53.63 f3=49.35
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 126.450 1.50 1.48749 70.23
2 14.179 12.47
3 -56.924 2.35 1.65412 39.68
4 -30.474 3.09
5* -28.811 1.50 1.58313 59.38
6* -52.699 2.77
7 -132.376 1.50 1.76182 26.52
8 54.092 3.88 1.74100 52.64
9 -42.651 0.15
10 143.730 4.70 1.59282 68.63
11 -23.577 1.00
12(絞り) ∞ 可変
13* 60.629 1.20 1.58313 59.38
14* 23.225 可変
15 52.626 5.67 1.59282 68.63
16 -26.806 1.31
17* 306.521 2.51 1.80610 40.92
18 -48.526 1.50 1.68893 31.07
19 26.673 20.23
20 ∞ 2.50 1.51633 64.14
21 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第5面
k=0.000
A4=-2.86415e-05,A6=4.34724e-07,A8=-1.59795e-09
第6面
k=0.000
A4=1.00000e-05,A6=4.51856e-07,A8=-1.41922e-09
第13面
k=0.000
A4=7.55820e-06,A6=-8.73422e-08
第14面
k=0.000
A4=1.32833e-05,A6=-7.83359e-08
第17面
k=0.000
A4=-1.74249e-05

各種データ
OD 無限遠 0.03倍 最至近
f 24.00 23.86 23.42
FNO. 2.09 2.07 2.04
2ω 88.39 87.00 83.42
IH 21.633 21.633 21.633
FB (in air) 22.87 22.18 20.37
全長 (in air) 82.15 81.45 79.65

d12 4.38 5.26 7.68
d14 7.79 6.91 4.48

群焦点距離
f1=23.61 f2=-65.33 f3=64.87
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 43.278 1.50 1.48749 70.23
2 13.009 11.72
3 6799.855 1.50 1.49700 81.54
4 42.755 1.09
5 149.037 4.35 1.85135 40.10
6 -36.530 0.15
7* -73.840 1.50 1.58313 59.38
8* 49.054 3.99
9 -55.203 1.50 1.76182 26.52
10 49.884 4.48 1.74100 52.64
11 -33.032 0.15
12 81.226 5.15 1.59282 68.63
13 -22.609 1.00
14(絞り) ∞ 可変
15* 57.475 1.20 1.58313 59.38
16* 21.666 可変
17 56.847 5.70 1.59282 68.63
18 -25.342 0.15
19* 271.005 2.09 1.80610 40.92
20 -68.583 1.50 1.68893 31.07
21 30.211 19.72
22 ∞ 2.50 1.51633 64.14
23 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第7面
k=0.000
A4=-3.94194e-05,A6=6.49186e-08,A8=-1.59734e-10
第8面
k=0.000
A4=1.00000e-05,A6=1.36684e-07,A8=-2.61963e-10
第15面
k=0.000
A4=2.02843e-06,A6=-9.02456e-08
第16面
k=0.000
A4=7.51564e-06,A6=-8.34159e-08
第19面
k=0.000
A4=-1.56339e-05

各種データ
OD 無限遠 0.03倍 最至近
f 22.00 21.90 21.58
FNO. 2.03 2.02 1.99
2ω 95.07 93.69 90.15
IH 21.633 21.633 21.633
FB (in air) 22.37 21.79 20.28
全長 (in air) 82.14 81.57 80.05

d14 4.00 4.74 6.75
d16 7.06 6.33 4.32

群焦点距離
f1=21.49 f2=-60.38 f3=58.06
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 36.966 1.50 1.48749 70.23
2 15.651 9.92
3 104.705 1.50 1.49700 81.54
4 18.178 10.02
5 34.233 3.11 1.85135 40.10
6 139.362 8.13
7 -49.466 1.88 1.76182 26.52
8 64.500 4.76 1.72916 54.68
9 -26.988 0.15
10* 28.752 3.12 1.59282 68.63
11 -233.242 1.00
12(絞り) ∞ 可変
13* 122.104 1.20 1.58313 59.38
14* 26.218 可変
15* 43.419 6.98 1.59201 67.02
16* -18.095 0.15
17 -54.413 1.50 1.68893 31.07
18 42.963 16.98
19 ∞ 2.50 1.51633 64.14
20 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第10面
k=0.000
A4=-1.12227e-05,A6=-1.25078e-08
第13面
k=0.000
A4=7.46022e-05,A6=-4.51838e-07
第14面
k=0.000
A4=8.01658e-05,A6=-3.53851e-07
第15面
k=0.000
A4=-3.48893e-05
第16面
k=0.000
A4=2.30001e-05,A6=-4.45709e-08

各種データ
OD 無限遠 0.03倍 最至近
f 20.00 19.92 19.69
FNO. 2.12 2.11 2.09
2ω 100.48 99.34 96.41
IH 21.633 21.633 21.633
FB (in air) 19.63 19.15 17.90
全長 (in air) 87.15 86.67 85.41

d12 4.00 4.58 6.18
d14 8.59 8.01 6.41

群焦点距離
f1=18.80 f2=-57.52 f3=55.34
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 -4533.348 0.80 1.51633 64.14
2 8.070 6.89
3 65.534 2.32 1.90366 31.32
4 -22.083 1.27
5 -16.836 0.51 1.84666 23.78
6 43530.778 0.00 1.56384 60.67
7 43530.778 1.61 1.60738 56.81
8 -111.869 0.36
9* 22.373 3.60 1.58313 59.38
10* -12.096 0.52
11(絞り) ∞ 可変
12 -102.660 0.40 1.51633 64.14
13 12.650 可変
14 20.260 2.80 1.58913 61.14
15 -48.460 1.02
16 1349.848 3.00 1.88300 40.76
17 -10.987 0.00 1.56384 60.67
18 -10.987 0.50 1.72151 29.23
19 27.243 1.83
20* -376.384 1.47 1.74320 49.34
21* -32.701 9.18
22 ∞ 0.65 1.51633 64.14
23 ∞ 0.85
24 ∞ 1.90 1.52310 54.49
25 ∞ 0.76 1.51300 64.12
26 ∞ 0.45
27 ∞ 0.80 1.50700 63.38
28 ∞ 0.75
像面 ∞

非球面データ
第9面
k=0.000
A4=-7.10709e-05,A6=-2.19061e-07
第10面
k=0.000
A4=5.34010e-05
第20面
k=0.000
A4=-1.26358e-04,A6=-2.30931e-08,A8=-1.03751e-08
第21面
k=0.000
A4=-5.17782e-05,A6=-3.61816e-07

各種データ
OD 無限遠 0.03倍 最至近
f 14.66 14.72 14.77
FNO. 2.04 2.05 2.06
2ω 79.97 77.80 76.22
IH 10.815 10.815 10.815
FB (in air) 13.94 13.45 13.07
全長 (in air) 48.94 48.45 48.08

d11 2.50 2.99 3.37
d13 3.60 3.11 2.73

群焦点距離
f1=14.63 f2=-21.79 f3=21.25
数値実施例6
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 32.269 0.80 1.51633 64.14
2 9.000 2.88
3 14.875 0.98 1.60738 56.81
4 8.602 6.46
5 -12590.205 2.32 1.90366 31.32
6 -27.922 1.27
7 -25.069 0.51 1.85026 32.27
8 19.618 0.00 1.56384 60.67
9 19.618 2.96 1.67003 47.23
10 -42.674 0.36
11* 21.470 4.49 1.58313 59.38
12* -12.776 1.00
13(絞り) ∞ 可変
14 -49.968 0.40 1.51633 64.14
15 14.018 可変
16 15.136 4.10 1.59522 67.74
17 -25.857 1.02
18 1031.459 2.16 1.88300 40.76
19 -20.413 0.00 1.56384 60.67
20 -20.413 0.50 1.80518 25.42
21 25.428 1.24
22* 179.815 1.48 1.80610 40.92
23* -81.780 8.99
24 ∞ 0.65 1.51633 64.14
25 ∞ 0.85
26 ∞ 1.90 1.52310 54.49
27 ∞ 0.76 1.51300 64.12
28 ∞ 0.45
29 ∞ 0.80 1.50700 63.37
30 ∞ 0.75
像面 ∞

非球面データ
第11面
k=0.000
A4=-5.51305e-05,A6=-2.14822e-07
第12面
k=0.000
A4=4.41151e-05
第22面
k=0.000
A4=-7.18975e-05,A6=1.13351e-06,A8=-1.62817e-08
第23面
k=0.000
A4=4.15279e-05,A6=1.19588e-06

各種データ
OD 無限遠 0.03倍 最至近
f 12.34 12.40 12.47
FNO. 2.00 2.01 2.02
2ω 88.84 86.81 84.03
IH 10.815 10.815 10.815
FB (in air) 13.75 13.34 12.74
全長 (in air) 54.60 54.19 53.59

d13 2.50 2.96 3.61
d15 3.41 2.96 2.30

群焦点距離
f1=13.00 f2=-21.16 f3=20.16
数値実施例7
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 -135.966 1.50 1.69100 54.82
2 19.834 4.87
3 93.269 4.94 1.90043 37.37
4 -29.660 0.01 1.56384 60.67
5 -29.660 1.20 1.84666 23.78
6 -137.172 10.18
7* 32.241 5.99 1.61881 63.85
8* -38.246 1.50
9(絞り) ∞ 可変
10* 161.931 1.10 1.58913 61.15
11* 22.435 可変
12 28.145 6.89 1.49700 81.54
13 -30.220 0.40
14 46.461 4.40 1.83481 42.72
15 -38.227 0.01 1.56384 60.67
16 -38.227 1.20 1.69895 30.13
17 30.923 5.00
18* -36.664 1.50 1.68893 31.16
19* -13749.954 14.49
20 ∞ 2.50 1.51633 64.14
21 ∞ 可変
像面 ∞

非球面データ
第7面
k=0.000
A4=-1.33754e-05,A6=-2.04623e-08,A8=-8.38904e-11
第8面
k=0.000
A4=-6.22098e-06,A6=-5.89285e-09,A8=-8.22057e-11
第10面
k=0.000
A4=-1.13449e-05
第11面
k=0.000
A4=-6.17002e-06
第18面
k=0.000
A4=-3.02421e-05,A6=3.56736e-08,A8=-9.83697e-10
第19面
k=0.000
A4=1.69697e-05,A6=1.68934e-08,A8=-1.40806e-10

各種データ
OD 無限遠 0.03倍 最至近
f 28.17 28.07 27.59
FNO. 2.04 2.04 2.00
2ω 77.66 75.06 68.30
IH 21.633 21.633 21.633
FB (in air) 17.14 16.23 13.69
全長 (in air) 78.15 77.24 74.70

d9 3.20 4.26 7.33
d11 7.13 6.08 3.00
d21 1.00 1.03 1.13

群焦点距離
f1=29.95 f2=-44.34 f3=41.57
数値実施例8
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 24.057 1.50 1.60300 65.44
2 10.899 7.70
3 79.823 2.50 1.92286 20.88
4 -22227.442 0.01 1.56384 60.67
5 -22227.442 1.20 1.68893 31.07
6 17.335 11.08
7* 19.550 5.00 1.58313 59.38
8* -18.708 1.50
9(絞り) ∞ 可変
10* -47.218 1.10 1.72916 54.68
11* 26.718 可変
12 54.707 4.00 1.49700 81.54
13 -19.123 0.40
14 19.365 5.00 1.83481 42.72
15 -37.144 0.01 1.56384 60.67
16 -37.144 1.20 1.80518 25.42
17 16.773 2.13
18* 84.474 2.50 1.49710 81.56
19* -130.934 13.68
20 ∞ 2.50 1.51633 64.14
21 ∞ 可変
像面 ∞

非球面データ
第7面
k=0.000
A4=-3.64437e-05,A6=-7.01941e-08,A8=2.60726e-11
第8面
k=0.000
A4=2.33565e-05,A6=-1.07303e-08,A8=2.66387e-10
第10面
k=0.000
A4=1.72953e-05
第11面
k=0.000
A4=3.25926e-05
第18面
k=0.000
A4=-5.69194e-05,A6=3.41816e-07,A8=-6.89837e-10
第19面
k=0.000
A4=-7.73276e-06,A6=4.34790e-07,A8=4.99868e-11

各種データ
OD 無限遠 0.03倍 最至近
f 14.72 14.99 15.18
FNO. 2.04 2.08 2.10
2ω 78.27 75.58 73.54
IH 10.815 10.815 10.815
FB (in air) 16.33 15.86 15.50
全長 (in air) 70.69 70.22 69.86

d9 3.20 3.97 4.54
d11 4.34 3.57 3.00
d21 1.00 1.03 1.14

各群焦点距離
f1=18.22 f2=-23.26 f3=20.68
数値実施例9
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 39.464 1.50 1.48749 70.23
2 15.079 11.70
3* -18.000 1.50 1.72903 54.04
4* -37.070 0.15
5 72.342 6.06 1.74100 52.64
6 -18.763 1.50 1.76182 26.52
7 -30.608 1.92
8(絞り) ∞ 1.00
9 1158.277 3.61 1.59282 68.63
10 -28.727 可変
11* 111.677 1.20 1.58313 59.38
12* 24.320 可変
13 56.848 4.96 1.59282 68.63
14 -32.483 0.15
15 52.159 5.48 1.80400 46.57
16 -33.581 1.50 1.68893 31.07
17 29.000 5.74
18* -34.757 1.50 1.51633 64.14
19* -106.497 13.01
20 ∞ 2.50 1.51633 64.14
21 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第3面
k=0.000
A4=7.79150e-05,A6=-3.92662e-07,A8=8.78688e-10
第4面
k=0.000
A4=9.10010e-05,A6=-3.47701e-07,A8=9.13868e-10
第11面
k=0.000
A4=3.98566e-06,A6=-8.87937e-08
第12面
k=0.000
A4=7.36193e-06,A6=-8.32461e-08
第18面
k=0.000
A4=-1.93895e-05
第19面
k=0.000
A4=2.75840e-06

各種データ
OD 無限遠 0.03倍 最至近
f 28.84 28.68 28.06
FNO. 2.06 2.04 2.00
2ω 79.65 77.03 70.59
IH 21.633 21.633 21.633
FB (in air) 15.66 14.65 12.00
全長 (in air) 79.15 78.14 75.49

d10 5.21 6.49 10.07
d12 8.81 7.54 3.95

群焦点距離
f1=30.58 f2=-53.59 f3=48.77
数値実施例10
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 -229.404 1.50 1.51633 64.14
2 17.058 10.63
3 61.186 4.50 1.90366 31.32
4 -51.235 2.45
5 -31.742 0.98 1.84666 23.78
6 124.145 0.01 1.56384 60.67
7 124.145 3.12 1.60738 56.81
8 -109.204 0.70
9* 32.689 6.40 1.58313 59.38
10* -26.758 1.00
11(絞り) ∞ 可変
12 -108.968 0.60 1.51633 64.14
13 21.119 可変
14 27.361 5.09 1.58913 61.14
15 -42.941 1.98
16 61.446 4.38 1.88300 40.76
17 -30.000 0.01 1.56384 60.67
18 -30.000 1.00 1.72151 29.23
19 34.461 3.54
20* -37.676 1.50 1.80610 40.92
21* -80.455 16.48
22 ∞ 2.50 1.51633 64.14
23 ∞ 1.03
像面 ∞

非球面データ
第9面
k=0.000
A4=-1.04649e-05,A6=-7.31753e-09
第10面
k=0.000
A4=7.07025e-06
第20面
k=0.000
A4=1.07315e-05,A6=-1.19697e-07,A8=7.18235e-10,A10=-4.44476e-12
第21面
k=0.000
A4=3.97259e-05,A6=-3.36777e-09

各種データ
OD 無限遠 0.03倍 最至近
f 27.72 27.72 27.53
FNO. 2.03 2.03 2.02
2ω 80.16 77.32 70.13
IH 21.633 21.633 21.633
FB (in air) 19.16 18.24 15.64
全長 (in air) 79.12 78.19 75.59

d11 3.50 4.38 6.90
d13 7.07 6.18 3.67

群焦点距離
f1=27.06 f2=-34.21 f3=34.97
数値実施例11
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 -71.200 1.50 1.61800 63.40
2 19.064 7.68
3 57.160 4.11 1.72000 46.02
4 -39.245 4.53
5 -25.608 1.02 1.72151 29.23
6 -63.382 1.20
7* 33.160 6.50 1.49700 81.54
8* -21.721 1.00
9(絞り) ∞ 可変
10* 146.500 0.80 1.58313 59.38
11* 23.837 可変
12 34.495 6.00 1.49700 81.54
13 -36.866 0.50
14 42.624 6.00 1.88300 40.76
15 -36.668 0.01 1.56384 60.67
16 -36.668 1.50 1.67270 32.10
17 24.456 5.43
18* -49.051 1.70 1.80610 40.92
19* -310.884 13.84
20 ∞ 2.50 1.51633 64.14
21 ∞ 1.03
像面 ∞

非球面データ
第7面
k=0.000
A4=-1.10828e-05,A6=4.72533e-09,A8=-5.22571e-11
第8面
k=0.000
A4=1.71078e-05
第10面
k=0.000
A4=-4.69699e-06
第11面
k=0.000
A4=-3.16670e-06,A6=1.80213e-08
第18面
k=0.000
A4=-2.66136e-05,A6=2.09149e-08,A8=-4.32236e-10
第19面
k=0.000
A4=4.54112e-06

各種データ
OD 無限遠 0.03倍 最至近
f 28.55 28.46 27.98
FNO. 2.07 2.06 2.03
2ω 79.55 76.75 69.35
IH 21.633 21.633 21.633
FB (in air) 16.53 15.58 12.84
全長 (in air) 78.14 77.19 74.45

d9 3.50 4.68 8.25
d11 8.64 7.46 3.89

群焦点距離
f1=31.20 f2=-48.94 f3=44.10
以上の実施例1〜11の収差図を、それぞれ図12〜図22に示す。各図中、”ω”は半画角を示す。
これらの収差図において、(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ、無限遠物体合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示している。
また、(e)、(f)、(g)、(h)は、それぞれ、倍率が0.03倍時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示している。
また、(i)、(j)、(k)、(l)は、それぞれ、最至近物体合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示している。
次に、各実施例における条件式(1)〜(7)の値を掲げる。

条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1)f1/SSD 0.380028 0.284432 0.25896 0.213681
(2)f23/f 18.66642 55.34832 21.16572 15.00203
(3)(rL1f+rL1r)/(rL1f-rL1r) 2.244649 1.252587 1.859582 2.468541
(4)(rFof+rFor)/(rFof-rFor) 1.581283 2.241804 2.210111 1.546848
(5)(1-mgFo 2)×mgR 2 -0.80569 -0.80001 -0.8 -0.82874
(6)ndFo 1.583126 1.583126 1.583126 1.583126
(7)νdFo 59.38 59.38 59.38 59.38

条件式 実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
(1)f1/SSD 0.294968 0.23537 0.379123 0.254619
(2)f23/f 4.706021 7.006544 74.74178 4.403435
(3)(rL1f+rL1r)/(rL1f-rL1r) 0.996446 1.773571 0.745389 2.656529
(4)(rFof+rFor)/(rFof-rFor) 0.780585 0.561838 1.321662 0.277268
(5)(1-mgFo 2)×mgR 2 -0.99621 -0.89992 -0.8641 -0.58854
(6)ndFo 1.51633 1.51633 1.58913 1.729157
(7)νdFo 64.14 64.14 61.15 54.68

条件式 実施例9 実施例10 実施例11
(1)f1/SSD 0.382279 0.338402 0.394969
(2)f23/f 15.28674 20.36279 19.15459
(3)(rL1f+rL1r)/(rL1f-rL1r) 2.236668 0.861577 0.577596
(4)(rFof+rFor)/(rFof-rFor) 1.556792 0.675312 1.388667
(5)(1-mgFo 2)×mgR 2 -0.80001 -1.04827 -0.80702
(6)ndFo 1.583126 1.51633 1.583126
(7)νdFo 59.38 64.14 59.38
図23は、電子撮像装置としての一眼ミラーレスカメラの断面図である。図23において、一眼ミラーレスカメラ1の鏡筒内には撮影光学系2が配置される。マウント部3は、撮影光学系2を一眼ミラーレスカメラ1のボディに着脱可能とする。マウント部3としては、スクリュータイプのマウントやバヨネットタイプのマウント等が用いられる。この例では、バヨネットタイプのマウントを用いている。また、一眼ミラーレスカメラ1のボディには、撮像素子面4、バックモニタ5が配置されている。なお、撮像素子としては、小型のCCD又はCMOS等が用いられている。
そして、一眼ミラーレスカメラ1の撮影光学系2として、例えば上記実施例1〜11に示した本発明の広角レンズが用いられる。
図24、図25は、本発明に係る撮像装置の構成の概念図を示す。図24は撮像装置としてのデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図25は同後方斜視図である。このデジタルカメラ40の撮影光学系41に、本発明の広角レンズが用いられている。
この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1の広角レンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記憶手段に記録することができる。
図26は、デジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段は、例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段は、記憶媒体部19等で構成される。
図26に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部13に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、デジタルカメラ40全体を制御する。
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮影光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記憶媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41として本発明の広角レンズを採用することで、広い範囲を、高い解像で素早く撮像することができる撮像装置とすることが可能となる。
以上のように、本発明は、大口径でありながら諸収差が十分に低減され、フォーカスレンズが軽量化された小型な広角レンズ及びそれを有する撮像装置やデジタル機器に適している。
GF 前側レンズ群
GR 後側レンズ群
Fo フォーカスレンズ
S 開口絞り
F フィルタ
C カバーガラス
I 像面
1 一眼ミラーレスカメラ
2 撮影光学系
3 鏡筒のマウント部
4 撮像素子面
5 バックモニタ
12 操作部
13 制御部
14、15 バス
16 撮像駆動回路
17 一時記憶メモリ
18 画像処理部
19 記憶媒体部
20 表示部
21 設定情報記憶メモリ部
22 バス
24 CDS/ADC部
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
45 シャッターボタン
47 液晶表示モニター
49 CCD

Claims (5)

  1. 物体側から順に、
    正屈折力を有する前側レンズ群と、
    開口絞りと、
    負屈折力を有する1枚のフォーカスレンズと、
    正屈折力を有する後側レンズ群と、からなり、
    フォーカシング時は前記フォーカスレンズが光軸上を移動し、
    第1レンズは、前記前側レンズ群のうち最も物体側に位置し、
    以下の条件式(1)、(2)、(3)、(6)を満たすことを特徴とする広角レンズ。
    0.1<f1/SSD<0.5 (1)
    3.0≦f23/f (2)
    0.5<(r L1f +r L1r )/(r L1f −r L1r )<3 (3)
    nd Fo ≦1.6 (6)
    但し、
    1は、前記前側レンズ群の焦点距離、
    SSDは、前記広角レンズの最も物体側のレンズ面から結像面までの無限遠物体合焦時の距離、
    23は、前記フォーカスレンズと前記後側レンズ群とを合わせたレンズ系の無限遠物体合焦時の焦点距離、
    fは、前記広角レンズ全系の焦点距離、
    L1f は前記第1レンズの物体側面の近軸曲率半径、
    L1r は前記第1レンズの像側面の近軸曲率半径、
    nd Fo は前記フォーカスレンズのd線における屈折率、
    である。
  2. 以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の広角レンズ。
    0.4<(r Fof +r For )/(r Fof −r For )<4 (4)
    但し、
    Fof は前記フォーカスレンズの物体側面の近軸曲率半径、
    For は前記フォーカスレンズの像側面の近軸曲率半径、
    である。
  3. 以下の条件式(5)を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の広角レンズ。
    (1−mg Fo 2 )×mg R 2 <−0.4 (5)
    但し、
    mg Fo は前記フォーカスレンズの横倍率、
    mg R は前記後側レンズ群の横倍率、
    である。
  4. 以下の条件式(7)を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の広角レンズ。
    νd Fo ≧55.0 (7)
    但し、
    νd Fo は前記フォーカスレンズのアッベ数、
    である。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の広角レンズと、
    撮像面を持ち且つ前記広角レンズにより前記撮像面上に形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
JP2014131585A 2014-05-26 2014-06-26 広角レンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6374713B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131585A JP6374713B2 (ja) 2014-05-26 2014-06-26 広角レンズ及びそれを有する撮像装置
US14/716,523 US9753250B2 (en) 2014-05-26 2015-05-19 Wide angle lens and image pickup apparatus using the same
CN201510266685.9A CN105319672B (zh) 2014-05-26 2015-05-22 广角镜头及具有该广角镜头的摄像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108160 2014-05-26
JP2014108160 2014-05-26
JP2014131585A JP6374713B2 (ja) 2014-05-26 2014-06-26 広角レンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006469A JP2016006469A (ja) 2016-01-14
JP6374713B2 true JP6374713B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55224948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014131585A Active JP6374713B2 (ja) 2014-05-26 2014-06-26 広角レンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6374713B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018021951A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 オリンパス株式会社 単焦点距離レンズ及びそれを用いた光学装置
CN107065145B (zh) * 2017-04-28 2023-02-28 深圳市东正光学技术股份有限公司 超广角镜头
US11841486B2 (en) 2020-01-29 2023-12-12 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP7203811B2 (ja) * 2020-01-29 2023-01-13 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP7430966B2 (ja) 2020-03-11 2024-02-14 オリンパス株式会社 撮像光学系、及びそれを備えた撮像装置
JP7423058B2 (ja) 2020-04-08 2024-01-29 株式会社シグマ 結像光学系
CN111929871B (zh) * 2020-09-21 2020-12-18 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头
TWI759021B (zh) * 2020-12-21 2022-03-21 信泰光學(深圳)有限公司 成像鏡頭(五十二)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3958489B2 (ja) * 2000-02-14 2007-08-15 オリンパス株式会社 ズームレンズ
US8587877B2 (en) * 2009-12-25 2013-11-19 Panasonic Corporation Imaging optical system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP5726464B2 (ja) * 2010-09-07 2015-06-03 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
WO2012086154A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012226309A (ja) * 2011-04-07 2012-11-15 Panasonic Corp インナーフォーカスレンズ、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2013015778A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Konica Minolta Advanced Layers Inc ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5811043B2 (ja) * 2012-06-12 2015-11-11 コニカミノルタ株式会社 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016006469A (ja) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832271B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6374713B2 (ja) 広角レンズ及びそれを有する撮像装置
JP5948108B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5769606B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6633075B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5217698B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP2012208378A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP5948131B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2014178478A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5902537B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009098449A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010128032A (ja) ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた撮像装置
JP2009098458A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2013178493A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2011081185A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP5901322B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2017062318A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010164606A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2016110007A (ja) 撮像レンズ
JP2010145587A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6628240B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5613070B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5948130B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010019959A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6128855B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6374713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250