JPWO2019106892A1 - 複合防振体とそれを用いた金属ばね付複合防振体 - Google Patents

複合防振体とそれを用いた金属ばね付複合防振体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019106892A1
JPWO2019106892A1 JP2019557012A JP2019557012A JPWO2019106892A1 JP WO2019106892 A1 JPWO2019106892 A1 JP WO2019106892A1 JP 2019557012 A JP2019557012 A JP 2019557012A JP 2019557012 A JP2019557012 A JP 2019557012A JP WO2019106892 A1 JPWO2019106892 A1 JP WO2019106892A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
vibration isolator
concave portion
composite vibration
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019557012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6814893B2 (ja
Inventor
章 大路
章 大路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Publication of JPWO2019106892A1 publication Critical patent/JPWO2019106892A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814893B2 publication Critical patent/JP6814893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/087Units comprising several springs made of plastics or the like material
    • F16F3/093Units comprising several springs made of plastics or the like material the springs being of different materials, e.g. having different types of rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/087Units comprising several springs made of plastics or the like material
    • F16F3/093Units comprising several springs made of plastics or the like material the springs being of different materials, e.g. having different types of rubber
    • F16F3/0935Units comprising several springs made of plastics or the like material the springs being of different materials, e.g. having different types of rubber and being of the same shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/10Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber combined with springs made of steel or other material having low internal friction
    • F16F3/12Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber combined with springs made of steel or other material having low internal friction the steel spring being in contact with the rubber spring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/02Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops
    • E05F5/022Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops specially adapted for vehicles, e.g. for hoods or trunks
    • E05F5/025Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops specially adapted for vehicles, e.g. for hoods or trunks specially adapted for vehicle doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F7/00Accessories for wings not provided for in other groups of this subclass
    • E05F7/005Aligning devices for wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F7/00Accessories for wings not provided for in other groups of this subclass
    • E05F7/04Arrangements affording protection against rattling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/224Stops
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

より優れた防振性能を実現することができる、新規な構造の複合防振体とそれを用いた金属ばね付複合防振体とを提供すること。第一の弾性体12と第二の弾性体14が相互に重ね合わされた構造を有する複合防振体10であって、第一の弾性体12が第二の弾性体14よりも高減衰の材料で形成されていると共に、第一の弾性体12の表面に開口する凹部18が設けられて、凹部18によって空所22が形成されていると共に、荷重入力時のひずみが大きくなる歪集中部28が第一の弾性体12における空所22の壁部に設定されている。

Description

本発明は、例えば、振動伝達系の構成部材を防振連結状態で保持したり、振動伝達系の構成部材の相対変位量を制限したりする際に用いられる複合防振体とそれを用いた金属ばね付複合防振体に関するものである。
従来から、例えば、車両の開閉扉をボデー骨格に対して位置決めするドアストッパや、エンジンマウントなどの防振装置のストッパ機構などに適用される防振体として、複数の弾性体を重ね合わせた構造を有する複合防振体が提案されている。即ち、複合防振体は、例えば、特開2016−125528号公報(特許文献1)に示されたストッパーのように、ゴム状弾性体で形成された外装体と内装体が相互に重ね合わされた構造を有しており、それら外装体と内装体の硬度を相互に異ならせることにより、ばね特性の調節自由度を大きく得ることが可能とされている。
ところで、荷重の入力時に弾性体の変形によって発揮される減衰作用は、弾性体により大きなひずみが生じることで大きく発揮される。
しかしながら、特許文献1のストッパーでは、荷重の入力に際して、外装体と内装体が全体的に変形することでひずみが分散することから、発揮される減衰作用が比較的に小さく、防振性能が不十分な場合もあった。
特開2016−125528号公報
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、より優れた防振性能を実現することができる、新規な構造の複合防振体とそれを用いた金属ばね付複合防振体とを提供することにある。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
すなわち、本発明の第一の態様は、第一の弾性体と第二の弾性体が相互に重ね合わされており、該第一の弾性体が該第二の弾性体よりも高減衰の材料で形成されていると共に、該第一の弾性体の表面に開口する凹部が設けられて、該凹部によって空所が形成されていると共に、荷重入力時のひずみが大きくなる歪集中部が該第一の弾性体における該空所の壁部に設定されていることを、特徴とする。
このような第一の態様に従う構造とされた複合防振体によれば、第一の弾性体が高減衰材とされていると共に、荷重の入力によるひずみが凹部によって設定される第一の弾性体の歪集中部において集中的に生じることにより、減衰作用を大きく得ることができて、優れた防振性能を実現することができる。
しかも、歪集中部が凹部によって構成される空所の壁部に設定されていることにより、歪集中部における第一の弾性体のひずみが、凹部に入り込んだ第二の弾性体などによって制限されることなく大きく生ぜしめられて、歪集中部において減衰作用を効率的に得ることができる。
本発明の第二の態様は、第一の態様に記載された複合防振体において、前記第一の弾性体の前記凹部が溝状とされているものである。
第二の態様によれば、凹部が溝状とされていることにより、凹部によって形成される空所と、空所の壁部に設定される歪集中部とを、それぞれ凹部の長さ方向に大きく得ることができる。従って、第一の弾性体において歪集中部のひずみによる減衰作用をより有利に得ることができて、優れた防振性能を実現することができる。
本発明の第三の態様は、第一又は第二の態様に記載された複合防振体において、前記第一の弾性体の前記凹部が荷重の入力方向に対して側方に開口しているものである。
第三の態様によれば、荷重の入力に際して、凹部の開口が狭まるように第一の弾性体が変形することで、凹部の内面にひずみを集中させることができて、減衰作用を有効に得ることができる。
本発明の第四の態様は、第一〜第三の何れか一つの態様に記載された複合防振体において、前記第一の弾性体と前記第二の弾性体が荷重の入力方向に重ね合わされているものである。
第四の態様によれば、例えば、第二の弾性体が第一の弾性体に対して緩衝性や耐久性に優れる材料などで形成されることによって、複合防振体において、第一の弾性体の減衰作用による優れた防振性能に加えて、第二の弾性体による緩衝性や耐久性などを併せて得ることができる。
本発明の第五の態様は、第四の態様に記載された複合防振体において、前記第一の弾性体における前記第二の弾性体との重ね合わせ面には該第二の弾性体に向けて突出する突出部が設けられていると共に、該突出部の外周に前記凹部が形成されているものである。
第五の態様によれば、荷重の入力によって突出部が圧縮されて、突出部がポアソン比に応じて外周へ膨らむように弾性変形することにより、突出部の外周に形成された凹部の歪集中部において大きなひずみを得ることができる。
本発明の第六の態様は、第五の態様に記載された複合防振体において、前記突出部の突出先端面が前記第二の弾性体に当接していると共に、該突出部から外周に離れた位置において前記第一の弾性体と該第二の弾性体が該突出部の突出方向で相互に当接しているものである。
第六の態様によれば、第一の弾性体と第二の弾性体が、突出部の突出先端面だけでなく、突出部から外周に離れた位置でも当接していることから、優れた耐荷重性などを実現することができる。
本発明の第七の態様は、第一〜第六の何れか1つの態様に記載された複合防振体において、前記凹部が前記第一の弾性体における前記第二の弾性体との重ね合わせ面に開口していると共に、該凹部に差し入れられる凸部が該第二の弾性体に設けられており、該凸部が該凹部の内面に部分的に当接していると共に、それら凸部と凹部の内面との間に前記空所が形成されているものである。
第七の態様によれば、凸部が凹部に差し入れられて部分的に当接していることにより、例えば、第一の弾性体と第二の弾性体を凸部と凹部の係止によって連結することもできる。更に、荷重の入力によって第一の弾性体が弾性変形する際に、凹部に入り込んだ凸部が第一の弾性体によって挟み込まれて弾性変形することによって、更なる減衰作用を得ることも可能となる。なお、凸部と凹部の内面との間に空所が形成されることから、第一の弾性体の歪集中部の変形と第二の弾性体の凸部の変形が、互いに拘束し合うことなく有効に生ぜしめられる。
本発明の第八の態様は、第一〜第七の何れか一つの態様に記載された複合防振体において、前記第二の弾性体が、前記第一の弾性体よりも圧縮永久ひずみの小さい材料で形成されているものである。
第八の態様によれば、複合防振体が高減衰材料で形成された第一の弾性体と永久変形し難い第二の弾性体とを備えることによって、優れた防振性能や緩衝性能、位置決め性能などを実現することができる。なお、圧縮永久ひずみは、同一条件での静的な圧縮荷重履歴によって残留する歪量とする。
本発明の第九の態様は、金属ばね付複合防振体であって、第一〜第八の何れか1つの態様に記載された複合防振体に対して、金属ばねが荷重入力方向で直列的に設けられていることを、特徴とする。
このような第九の態様に従う構造とされた金属ばね付複合防振体によれば、例えば、静的な荷重が長期に亘って作用する場合に、金属ばねが弾性変形することによって、複合防振体の永久変形が防止される。しかも、金属ばねは、ゴムやエラストマなどの弾性体に比べて経時的な永久変形を生じ難いことから、金属ばねの塑性変形による金属ばね付複合防振体のサイズ変化なども回避される。
本発明の第十の態様は、第九の態様に記載された複合防振体において、前記金属ばねが防振対象部材への取付部を備えているものである。
第十の態様によれば、金属ばねによって複合防振体を防振対象部材に取り付けることができて、金属ばねとは別に取付用の部材を設ける場合に比して、部品点数を少なくすることができると共に、構造の簡略化も図られる。
本発明の第十一の態様は、第九又は第十の態様に記載された複合防振体において、前記金属ばねが屈曲部で折り返された板ばねとされているものである。
第十一の態様によれば、金属ばねの屈曲部を挟んだ両側部分が成す角度を調節することで、複合防振体の向きを簡単に調節することができる。特に、ヒンジによってボデー骨格に対して開閉可能とされた車両用開閉扉のストッパとして金属ばね付複合防振体を採用する場合には、車両用開閉扉の変位の中心であるヒンジの位置と、金属ばねの変形中心の位置とが互いに異なることから、車両用開閉扉の変位量が大きくなるに従って複合防振体に対する車両用開閉扉の当接態様が変化して、第一の弾性体の歪集中部にひずみをより一層集中させることなども可能になる。
本発明によれば、第一の弾性体が第二の弾性体よりも高減衰材とされていると共に、荷重の入力によるひずみが凹部によって設定される歪集中部において集中的に生じることにより、第一の弾性体の歪集中部において優れた減衰作用が発揮されて、エネルギー減衰による防振効果を有利に得ることができる。しかも、歪集中部が凹部によって形成される空所の壁部に設定されていることにより、歪集中部における第一の弾性体の変形が、第二の弾性体によって制限されることなく大きく生ぜしめられて、減衰作用をより効率的に得ることができる。
本発明の第一の実施形態としてのドアストッパを示す断面図であって、図2のI−I断面に相当する図。 図1のII−II断面図。 図1に示すドアストッパを軸方向に圧縮した際のひずみ分布のシミュレーション結果を示す図。 本発明の第二の実施形態としてのドアストッパを示す断面図であって、図5のIV−IV断面に相当する図。 図4のV−V断面図。 図4に示すドアストッパを軸方向に圧縮した際のひずみ分布のシミュレーション結果を示す図。 本発明の第三の実施形態としてのドアストッパを示す断面図。 本発明の第四の実施形態としてのドアストッパを示す断面図。 本発明の第五の実施形態としてのドアストッパを示す断面図。 本発明の第六の実施形態としてのストッパゴムを示す正面図。 図10に示すストッパゴムの平面図。 図11のXII−XII断面図。 図10に示すストッパゴムを防振装置に適用した例を示す部分断面図であって、図14のXIII−XIII断面に相当する部分断面図。 図13のXIV−XIV断面図。 本発明の第七の実施形態としてのストッパゴムを備える筒形防振装置の正面図。 本発明の第八の実施形態としてのストッパゴムを備える筒形防振装置の正面図。 本発明の第九の実施形態としてのドアストッパを示す正面図。 図17に示すドアストッパの平面図。 図17のXIX−XIX断面図。 図19のXX−XX断面図。 図17に示すドアストッパを圧縮した際の第一の弾性体におけるひずみ分布のシミュレーション結果を示す図。 図17に示すドアストッパを圧縮した際の金属ばねにおけるひずみ分布のシミュレーション結果を示す図。 本発明の第十の実施形態としてのストッパ部材が取り付けられた防振装置の正面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1,2には、本発明に従う構造とされた複合防振体の第一の実施形態として、車両用のドアストッパ10が示されている。ドアストッパ10は、第一の弾性体12と第二の弾性体14が軸方向で直列的に重ね合わされた構造を有している。なお、本実施形態の説明において、上下方向とは、原則として、ドアストッパ10の軸方向である図1中の上下方向を言う。
より詳細には、第一の弾性体12は、全体として略円柱形状を呈していると共に、径方向の中央部分には、上向きに突出する小径円柱状の突出部16が一体形成されている。更に、第一の弾性体12には、突出部16の基端部の外周において表面に開口する凹部18が設けられている。この凹部18は、突出部16の外周面と突出部16よりも外周における第一の弾性体12の上面とを壁面として形成されており、本実施形態では、上方および外周側方へ開口して周方向全周に亘って連続的に延びる溝状とされている。
また、第一の弾性体12は、ゴムや熱可塑性の樹脂エラストマなどで形成されている。更に、第一の弾性体12は、第二の弾性体14よりもエネルギー減衰性能に優れた高減衰の材料で形成されており、好適には、室温条件下において周波数25Hz且つ振幅±0.5mmの振動を入力した場合の損失正接(tanδ)が0.3以上とされて、運動エネルギーを熱エネルギーに変換する粘性に基づいたエネルギー減衰性能に優れている。なお、第一の弾性体12の損失正接を含む動的性質は、例えば、JIS K6394の「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−動的性質の求め方」に基づいて特定することができる。
さらに、第一の弾性体12の形成材料は、特に限定されるものではないが、例えばスチレン系ゴムやブチル系ゴムが採用されて、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)やイソブチレンイソプレンゴム(IIR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)などが好適に採用される。また、第一の弾性体12の形成材料は、熱可塑性エラストマであっても良く、例えば、合成ゴムとは重合法が異なるSBRなどが好適に採用され得る。
第二の弾性体14は、全体として略円柱形状を呈していると共に、径方向の中央部分には、下向きに開口する略円形の凹陥部20が形成されている。この凹陥部20は、直径が第一の弾性体12の突出部16の直径よりも大きくされていると共に、好適には、凹陥部20の深さ寸法が突出部16の突出高さ寸法と略同じ、或いは突出部16の突出高さ寸法よりも僅かに小さくされている。
また、第二の弾性体14は、ゴムや熱可塑性の樹脂エラストマなどで形成されており、好適には、第一の弾性体12よりも圧縮永久ひずみが小さい材料で形成されている。更に、第二の弾性体14は、85℃の温度条件下で70時間に亘って連続的に上下方向で圧縮した場合の圧縮永久ひずみが、25%以下とされていることが望ましい。なお、第二の弾性体14の圧縮永久ひずみの測定方法は、ISO 815やそれに基づくJIS K6262に規定された「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−常温,高温及び低温における圧縮永久ひずみの求め方」に準ずる。
さらに、第二の弾性体14の形成材料は、特に限定されるものではないが、例えば、天然ゴム(NR)やブタジエン系ゴム(BRなど)が好適に用いられる。更に、第二の弾性体14の形成材料としては、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)やエチレンプロピレンゴム(EPM,EPDM)なども好適に採用され得る。
そして、第一の弾性体12と第二の弾性体14は、後述する荷重の入力方向である軸方向で直列的に配されており、例えば、重ね合わせ面に接着剤が塗布されて相互に接着されている。また、第一の弾性体12の直径と第二の弾性体14の直径が略同じとされていると共に、本実施形態では、第一の弾性体12が第二の弾性体14よりも軸方向で厚肉とされている。
本実施形態のドアストッパ10は、後述する使用状態で想定される軸方向荷重の入力時に、軸方向で直列的に配された第一の弾性体12と第二の弾性体14の各変形量が互いに略同じとなるようにされている。更に、本実施形態のドアストッパ10は、図1に示すように、第一の弾性体12が第二の弾性体14よりも厚肉とされており、特に、第一の弾性体12における突出部16の形成部分と、第二の弾性体14における凹陥部20の底壁部分との厚さの差が大きくされている。従って、第一の弾性体12は、第二の弾性体14よりもばね定数の大きい硬い材料で形成されている。なお、第一の弾性体12と第二の弾性体14の硬さは、例えばJIS K6253−2に規定された「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−硬さの求め方」に基づいて特定することができる。
さらに、第一の弾性体12の突出部16が第二の弾性体14との重ね合わせ面に突出していると共に、第二の弾性体14の凹陥部20が第一の弾性体12との重ね合わせ面に開口しており、第一の弾性体12の突出部16が第二の弾性体14の凹陥部20に差し入れられている。本実施形態では、突出部16の突出先端面が凹陥部20の上底壁面に当接しており、突出部16の突出先端面が凹陥部20の上底壁面に固着されている。
更にまた、突出部16が凹陥部20よりも小径とされていることで、突出部16の外周面と凹陥部20の内周面が径方向で離れている。これにより、凹部18が第二の弾性体14で埋められることなく、第一の弾性体12と第二の弾性体14の間に凹部18による空所22が形成されている。この空所22は、壁部の少なくとも一部が凹部18の壁部で構成されて、凹部18を含んでおり、本実施形態では、略一定の矩形断面で全周に亘って連続する環状とされることで、外部空間から隔てられた閉空間とされている。
なお、本実施形態では、第一の弾性体12における突出部16よりも外周側の上面と、第二の弾性体14における凹陥部20の開口よりも外周側の下面が、突出部16から空所22だけ外周に離れた位置において、上下方向に当接状態で重ね合わされて、相互に固着されている。このことからも分かるように、突出部16は、突出方向である軸方向の全長に亘って凹陥部20の内周に差し入れられており、突出部16の外周が軸方向の全長に亘って第二の弾性体14で囲まれている。
かくの如き構造とされたドアストッパ10は、図1に示すように、例えば、第一の弾性体12が車両のボデー骨格24に取り付けられることにより、車両に装着される。そして、ドアストッパ10は、図3に示すように、車両用開閉扉としてのドア26が閉じられることによって、突出先端側となる第二の弾性体14がドア26に押し付けられて、ボデー骨格24とドア26の間で軸方向に圧縮された状態で、それらボデー骨格24とドア26の間に配されるようになっている。なお、ドアストッパ10の車両への装着状態において、第一の弾性体12がボデー骨格24に取り付けられるドアストッパ10の基端部を構成していると共に、第二の弾性体14がドア26側となるドアストッパ10の先端部を構成している。
また、ドア26が閉じられるなどして、ドアストッパ10に軸方向の荷重が入力されると、ドアストッパ10がボデー骨格24とドア26の間で軸方向に圧縮されて、突出部16が軸方向で基端側へ押し込まれる。
ここにおいて、突出部16の基端部に設けられた凹部18で構成された空所22の壁部には、軸方向の荷重入力時に応力が集中的に作用せしめられて、第一の弾性体12のひずみが局所的に大きくなる歪集中部28が設定されている。即ち、凹部18の壁部には突出部16の外周面と突出部16よりも外周における第一の弾性体12の上面との交線を含む隅部が設けられており、ドアストッパ10が軸方向で圧縮されると、この隅部に応力が集中してひずみが大きくなることから、本実施形態では当該隅部が歪集中部28とされている。しかも、凹部18が第二の弾性体14で充填されることなく空所22を構成することから、第一の弾性体12の凹部18における弾性変形が空所22によって許容されて、ひずみが集中的に加えられる。これらによって、ドアストッパ10は、軸方向の荷重入力に対して、高減衰材料で形成された第一の弾性体12において空所22の壁部を構成する部分に大きなひずみが生じることで、大きな減衰作用に基づいた優れた防振性能を実現することができる。
本実施形態の凹部18に設けられた歪集中部28は、ある程度の角度(本実施形態では略90°)をもった屈曲形状とされており、第一の弾性体12は、軸方向荷重の入力に対して、歪集中部28における凹部18の内面の開口角度が小さくなるように変形する。即ち、凹部18における歪集中部28を挟んだ一方の内面である突出部16の外周面が、他方の内面である突出部16よりも外周における第一の弾性体12の上面に対して接近するように、第一の弾性体12が変形する。これにより、凹部18によって形成される空所22は、軸方向荷重の入力による第一の弾性体12の変形に際して、空間が実質的に小さくなるように変形する。なお、上記の如き凹部18の内面の開口角度の変化は、特に歪集中部28で最も大きくなるようにされている。
また、本実施形態では、凹部18が全周に亘って連続する溝状とされており、凹部18の全体が空所22を構成していることから、第一の弾性体12におけるひずみの集中が全周に亘って生ぜしめられて、より優れた防振性能を実現することができる。
さらに、凹部18が荷重の入力方向である軸方向に対して側方となる外周へ向けて開口していることから、荷重の入力によって突出部16が軸方向に圧縮されて、突出部16が軸直角方向で膨らむように変形すると、凹部18の開口が狭まるように第一の弾性体12が変形する。これにより、凹部18の壁部に設定された歪集中部28において座屈による応力の集中が生じて、ひずみが局所的に大きくなることから、優れた振動減衰性能が発揮される。
加えて、本実施形態の凹部18の隅部に設定される歪集中部28が、谷状の折れ形状を有していることから、歪集中部28にひずみがより集中し易くなっており、ひずみの更なる集中によって防振効果がより効率的に発揮されるようになっている。
ところで、凹部18の壁部の隅部に設定された歪集中部28において、軸方向荷重の入力時にひずみが大きくなることは、図3に示すシミュレーションの有限要素法による解析結果によっても確認されている。なお、出力された解析結果はカラー表示されているが、図3(図6,21,22)ではグレースケールとされており、応力レベルの差異を識別し難いことから、以下に簡単な説明を加える。即ち、図3では、ドアストッパ10がボデー骨格24とドア26の間で軸方向に圧縮された状態におけるドアストッパ10のひずみ分布が、色分けによって示されている。これによれば、凹部18の壁部の隅部(突出部16の下端外周縁)を中心として、突出部16の基端部(下端)を含む外周部分においてひずみが大きくなっており、空所22の壁部に設定された歪集中部28において、軸方向荷重入力時のひずみが大きくなることが確認できた。なお、図3には、ドアストッパ10の右半分だけが図示されている。また、図3では、ひずみが小さいほど青に近く且つひずみが大きいほど赤に近い色相で、ひずみの大きさに応じて色分けされている。
このような減衰性能に優れたドアストッパ10を車両の開閉扉部分に装着して使用することにより、ドア26が閉じられた状態において、ドア26の振動(ばたつき)がドアストッパ10によって低減される。更に、ドア26がドアストッパ10を介してボデー骨格24に支持されることにより、閉状態のドア26がボデー骨格24の補強材としても機能して、ボデー骨格24の剛性が実質的に高まることで、車両における振動状態の改善や走行性能の向上などが図られ得る。特に、ドアストッパ10は、第一の弾性体12と第二の弾性体14が荷重の入力方向である軸方向で直列的に重ね合わされて配された構造を有しており、ドアストッパ10の先端部が柔らかい第二の弾性体14で構成されていることから、ドア26がドアストッパ10によって柔軟に支持されて、ドア26の防振やボデー骨格24に対する一体的な支持などが有利に実現される。
また、ドア26を開いた状態から閉じる際には、ドアストッパ10に対して軸方向の衝撃荷重が入力されて、ドアストッパ10が軸方向でより大きく圧縮される。この場合には、ドア26の変位量がより硬い第一の弾性体12によって制限されて、ドア26のボデー骨格24への打ち当たりが防止される。しかも、第一の弾性体12は損失正接(tanδ)の大きな高減衰材料で形成されており、ドアストッパ10に入力されるドア26の運動エネルギーが、第一の弾性体12の減衰作用によって効率的に低減される。それ故、ドア26がボデー骨格24に対する適切な位置で支持されて、ドア26が閉状態に保持される。
なお、ドアストッパ10による防振効果は、ドア26が閉じられて、ドアストッパ10がボデー骨格24とドア26の間で軸方向に圧縮された状態で入力される振動荷重に対して発揮されるだけでなく、ドア26を開いた状態から閉じる際にドアストッパ10に入力される衝撃的な荷重に対しても有効に発揮される。
また、本実施形態のドアストッパ10は、第一の弾性体12と第二の弾性体14が、突出部16の先端面と凹陥部20の上底壁面だけでなく、突出部16および凹陥部20よりも外周側においても軸方向で相互に当接していることから、より優れた軸方向の耐荷重性を得ることができる。
また、本実施形態のドアストッパ10は、より柔らかく緩衝作用に優れた第二の弾性体14が、圧縮永久ひずみの小さい材料で形成されていることから、ドア26の継続的な閉状態において軸方向で比較的に大きな圧縮ひずみを生じたとしても、第二の弾性体14の圧縮永久ひずみによるドアストッパ10の軸方向寸法の変化が低減される。一方、圧縮永久ひずみが第二の弾性体14よりも大きい第一の弾性体12は、軸方向寸法が第二の弾性体14よりも大きくされていると共に、第二の弾性体14よりも硬くされており、ドア26の閉状態において軸方向で生じる圧縮ひずみが比較的に小さくなることから、第一の弾性体12の圧縮永久ひずみによるドアストッパ10の軸方向寸法の変化も低減される。それ故、ドアストッパ10がボデー骨格24とドア26の間で圧縮状態となるドア26の閉状態が、仮に長期に亘って維持されたとしても、第一の弾性体12と第二の弾性体14の圧縮永久ひずみが抑えられて、ドアストッパ10の軸方向寸法が経時的に変化するのを防ぐことができる。従って、ドアストッパ10による防振性能やドア26の支持性能などが長期に亘って維持されると共に、ドア26の閉作動時にドア26をボデー骨格24に対して適切な位置に位置決めすることができる。
図4,5には、本発明に従う構造とされた複合防振体の第二の実施形態として、車両用のドアストッパ30が示されている。ドアストッパ30は、図4に示すように、第一の弾性体32と第二の弾性体34が軸方向で相互に重ね合わされた構造を有している。以下の説明において、第一の実施形態と実質的に同一の部材および部位については、図中に同一の符号を付すことにより、説明を省略する。
より詳細には、第一の弾性体32は、全体として分銅のような形状を有しており、大径の略円柱形状とされた軸状部36と、軸状部36から上方へ突出する突出部38とを一体で備えている。更に、第一の弾性体32における突出部38の下部には、外周面に開口する溝状の凹部40が形成されている。このような凹部40が形成されていることにより、本実施形態の突出部38は、凹部40を外れた上部が凹部40を形成された下部よりも大径とされている。なお、第一の弾性体32の形成材料などは、第一の実施形態の第一の弾性体12と同様とされる。
第二の弾性体34は、全体として略円錐台形状の外形を有しており、第一の弾性体32の先端側である上側に直列的に配されて第一の弾性体32の突出部38の上面に固着される直列配置部42と、第一の弾性体32の上部の外周を取り囲むように並列的に配されて第一の弾性体32の外周面に固着される並列配置部44とを一体的に備えている。なお、第二の弾性体34の形成材料などは、第一の実施形態の第二の弾性体14と同様とされており、第一の弾性体32と第二の弾性体34の硬さの関係なども第一の実施形態と同様である。
また、第二の弾性体34には、直列配置部42を上底壁部とするとともに並列配置部44を周壁部とする凹陥部45が、下側に向けて開口するように形成されている。更に、第二の弾性体34における凹陥部45の内周面には、凸部46が突出して設けられている。凸部46は、第一の弾性体32の凹部40と略対応する断面形状で全周に亘って連続して設けられており、凸部46の突出高さ寸法が凹部40の深さ寸法よりも小さくされている。
そして、第二の弾性体34は、第一の弾性体32の上部の表面を覆うように固着されており、第一の弾性体32の突出部38が第二の弾性体34の凹陥部45に差し入れられている。なお、突出部38は、突出方向である軸方向の全長に亘って凹陥部45の内周に差し入れられており、突出部38の外周が軸方向の全長に亘って第二の弾性体34で囲まれている。
このように、第一の弾性体32の上部の表面が第二の弾性体34で覆われて、突出部38が凹陥部45に差し入れられていることにより、第一の弾性体32の凹部40が第二の弾性体34との重ね合わせ面に開口していると共に、第二の弾性体34の凸部46が第一の弾性体32との重ね合わせ面に突出しており、凸部46が凹部40に差し入れられている。
さらに、凹部40に差し入れられた凸部46は、凹部40の上下側壁面に当接状態で重ね合わされて固着されていると共に、凹部40の内周底壁面に対して外周側に離れて配されている。これにより、凸部46の先端面と凹部40の内周底壁面との間には、周方向に延びる空所48が形成されている。本実施形態の空所48は、第一の実施形態の空所22と同様に、環状とされていることによって、外部空間から隔てられた閉空間とされている。
なお、第二の弾性体34は、第一の弾性体32の突出部38における凹部40の内周底壁面を外れた部分に当接状態で重ね合わされて固着されていると共に、第一の弾性体32の軸状部36の上端部にも固着されて軸状部36よりも外周まで突出している。また、本実施形態のドアストッパ30では、第一の弾性体32と第二の弾性体34の直列配置部42が、軸方向で直列的に配されていると共に、第一の弾性体32と第二の弾性体34の並列配置部44が、同軸的に並列配置されている。
かくの如き構造を有するドアストッパ30は、図4に示すように、第一の弾性体32の下端部がボデー骨格24に取り付けられることにより、車両に取り付けられている。なお、第一の弾性体32は、例えば、下端部が接着や溶着などの手段でボデー骨格24に固着されることによって、ボデー骨格24に取り付けられる。
そして、車両に装着されたドアストッパ30に軸方向荷重が入力されると、第一の実施形態のドアストッパ10と同様に、第一の弾性体32の振動減衰作用に基づいて、目的とする防振性能が発揮される。
すなわち、軸方向荷重の入力に際して、第一の弾性体32の突出部38が軸方向に圧縮されることから、突出部38の基端部において外周へ開口する凹部40が、上下の内面が上下方向で相互に接近するように変形して、凹部40の壁部が座屈するように変形する。これにより、凹部40の壁部には、軸方向荷重の入力時にひずみが集中する歪集中部28が設定されており、歪集中部28においてひずみが大きくなることで、優れた振動減衰作用が発揮される。
なお、本実施形態の凹部40の壁部には、第一の実施形態のような隅部による明確なひずみの集中箇所は形成されていない。このような場合に、歪集中部28は、例えば、図4に示す縦断面において凹部40の壁面の変曲点となる部分に設定される。要するに、本実施形態において歪集中部28は、凹部40の深さ寸法が最大となる位置で凹部40の内周底壁部に設定されている。
本実施形態の凹部40に設けられた歪集中部28は、ある程度の角度をもった湾曲形状とされており、第一の弾性体32は、軸方向荷重の入力に対して、歪集中部28における凹部40の内面の開口角度が小さくなるように変形する。即ち、本実施形態において、第一の弾性体32は、軸方向荷重の入力時に、凹部40における歪集中部28を挟んだ上下両側の内面が相互に接近するように変形する。これにより、凹部40によって形成される空所48は、軸方向荷重の入力による第一の弾性体32の変形に際して、空間が実質的に小さくなるように変形する。なお、上記の如き凹部40の内面の開口角度の変化は、特に歪集中部28で最も大きくなるようにされている。
また、凹部40の底壁面と凸部46の突出先端面が互いに離れており、それら凹部40と凸部46の間に空所48が設けられていることから、凹部40の壁面が少なくとも底部において凸部46で拘束されることなく変形を許容されている。それ故、凹部40の底部に設定された歪集中部28において、軸方向荷重の入力に対するひずみが大きくなって、目的とする減衰作用をより有利に得ることができる。
また、本実施形態では、第一の弾性体32の凹部40に第二の弾性体34の凸部46が差し入れられていると共に、凸部46の基端部分の上下側面が凹部40の壁面に当接状態で重ね合わされていることにより、凹部40の壁部の過大な変形が凸部46の圧縮ばねによって防止されている。それ故、軸方向荷重の入力時に、凹部40の変形による減衰作用を有効に得ながら、凹部40の壁部が過大な変形によって損傷するのを防ぐことができる。
加えて、軸方向の荷重入力時に、凹部40の上側壁部が第二の弾性体34の直列配置部42と凸部46の間で上下に圧縮されると共に、凸部46が凹部40の壁部によって上下に圧縮されることにより、更なる減衰作用を得ることも期待できる。
なお、凹部40の壁部の隅部に設定された歪集中部28において、軸方向荷重の入力時にひずみが大きくなることは、図6に示すシミュレーションの有限要素法による解析結果によっても確認されている。即ち、図6のひずみ分布によれば、凹部40の最深部の壁部においてひずみが大きくなっており、空所48の壁部に設定された歪集中部28において、軸方向荷重入力時の歪が大きくなることが確認できた。なお、図6は、前記実施形態の図3と同様に、ドアストッパ10の右半分だけが図示されていると共に、ひずみが小さいほど青に近く且つひずみが大きいほど赤に近い色相で示されている。また、図6に解析結果を示したシミュレーションでは、ボデー骨格24に段差が設けられており、ボデー骨格24が、第一の弾性体32の軸状部36の下面だけでなく、第二の弾性体34の並列配置部44の下面にも当接している。
また、ドア26が開いた状態から閉じる際には、ドアストッパ30に軸方向の衝撃的な圧縮荷重が入力されるが、第一の実施形態と同様に、ドア26のボデー骨格24に対する相対変位が第一の弾性体32によって適切な位置で制止されると共に、第一の弾性体32の弾性変形による減衰作用により、ドア26の運動エネルギーが低減される。
しかも、ドア26を閉じる際などに、ドアストッパ30に圧縮方向の大きな荷重が入力されると、第二の弾性体34の直列配置部42と第一の弾性体32に加えて、第二の弾性体34の並列配置部44がボデー骨格24とドア26の間で挟まれて圧縮される。これにより、ドアストッパ30においてより硬いばねを得ることができて、ボデー骨格24に対するドア26の変位が効果的に制限される。要するに、本実施形態のドアストッパ30では、ばね特性が入力の大きさに応じて段階的に変化するようになっており、入力が大きい場合には、ボデー骨格24とドア26の相対的な変位を規制するストッパ作用をより有利に得ることができる。なお、直列配置部42と並列配置部44は、図4からも分かるように、ドア26の閉作動時に、直列配置部42が並列配置部44よりも先に圧縮されるように配置されている。
図7には、本発明に従う構造とされた複合防振体の第三の実施形態として、車両用のドアストッパ50が示されている。本実施形態のドアストッパ50は、第一の弾性体52と第二の弾性体54によって構成されている。
より詳細には、第一の弾性体52は、ゴムや合成樹脂などで形成されて、略円柱形状とされていると共に、外周面に開口する溝状の凹部56が全周に亘って連続して形成されている。一方、第二の弾性体54は、ゴムや合成樹脂などで形成されて、第一の弾性体52と同じ直径を有する略円柱形状とされている。
そして、第一の弾性体52と第二の弾性体54は、軸方向で直列的に配されて、第二の弾性体54が第一の弾性体52の上面に重ね合わされた状態で固着されている。本実施形態では、第一の弾性体52の外周面に開口する凹部56は、第二の弾性体54によって覆われることなく開放されて、空所58を構成している。
本実施形態のドアストッパ50は、第一の弾性体52がボデー骨格24に固着されることにより、車両に装着される。なお、図中には示されていないが、前記実施形態と同様に、図示しないドアが閉じられることで第二の弾性体54に対して上側から当接せしめられる。
このようなドアストッパ50においても、前記実施形態と同様に、軸方向の荷重入力に対して、第一の弾性体52の減衰作用に基づく防振効果が有効に発揮される。特に、第一の弾性体52が軸方向で圧縮されると、凹部56の壁面に設定される歪集中部28においてひずみが集中して大きくなることから、第一の弾性体52における減衰作用が効果的に発揮される。しかも、凹部56が外部空間に開放されていることから、第一の弾性体52の弾性変形が凹部56において制限されることなく生ぜしめられて、凹部56の歪集中部28におけるひずみを大きく得ることができる。
本実施形態において示すように、第一の弾性体の凹部は、必ずしも第二の弾性体で覆われていなくても良い。更に、凹部によって構成される空所は、外部に開放された開空間とすることもできる。
図8には、本発明に従う構造とされた複合防振体の第四の実施形態として、車両用のドアストッパ60が示されている。本実施形態のドアストッパ60は、第一の弾性体62と第二の弾性体54によって構成されている。
第一の弾性体62は、第二の弾性体54に比して高剛性の材料で形成されており、全体として略円柱形状とされていると共に、上面の中央部分に開口する円形の凹部66を備えている。一方、第二の弾性体54は、第一の弾性体62と略対応する円柱形状を有している。
そして、第一の弾性体62の上面に第二の弾性体54が重ね合わされて、第一の弾性体62と第二の弾性体54が相互に固着されることにより、ドアストッパ60が構成されている。また、第一の弾性体62の凹部66の開口が第二の弾性体54によって覆われており、それら第一の弾性体62と第二の弾性体54の重ね合わせ面間に凹部66によって構成された円形の空所68が形成されている。なお、本実施形態では、凹部66の壁部における下端外周縁の隅部が歪集中部28とされている。
このような構造とされたドアストッパ60は、例えば、第一の弾性体62が自動車のボデー骨格24に取り付けられて、ボデー骨格24と図示しないドアとの間に配設されることで、ボデー骨格24とドアを適切な相対位置で位置決め保持して防振連結すると共に、ドアが開いた状態から閉じられる際の衝撃を緩和するようになっている。
また、本実施形態に従う構造とされたドアストッパ60は、第一の弾性体62の凹部66によって構成される空所68の壁部に、軸方向の荷重入力に大きなひずみを生じる歪集中部28が設定されている。そして、歪集中部28に集中した大きなひずみによって、第一の弾性体のエネルギー減衰作用が有利に発揮されて、優れた防振性能を得ることができる。
本実施形態に示すように、歪集中部を構成する凹部が第一の弾性体と第二の弾性体の重ね合わせ部分に設けられる場合に、凹部は必ずしも突出部の基端の隅部に設けられるものに限定されない。
図9には、本発明に従う構造とされた複合防振体の第五の実施形態として、車両用のドアストッパ70が示されている。本実施形態のドアストッパ70は、第一の弾性体72と第二の弾性体74によって構成されている。
より詳細には、第一の弾性体72は、ゴムや合成樹脂などで形成されて、略円柱形状とされていると共に、外周面に開口する溝状の凹部76が全周に亘って連続して形成されている。
第二の弾性体74は、ゴムや合成樹脂などで形成されて、略円筒形状とされており、内径寸法が第一の弾性体72の外径寸法と同じとされている。更に、第二の弾性体74の内周面には、内周へ突出する凸部78が一体形成されている。この凸部78の突出高さ寸法は、第一の弾性体72の凹部76の深さ寸法よりも小さくされている。なお、本実施形態の凸部78は、全周に亘って略一定の断面形状で連続的に設けられている。
そして、第一の弾性体72と第二の弾性体74は、第一の弾性体72が第二の弾性体74の内孔に差し入れられた状態で同軸的に並列配置されており、第一の弾性体72の外周面と第二の弾性体74の内周面が相互に固着されている。要するに、本実施形態のドアストッパ70は、内周部分が第一の弾性体72で構成されていると共に、外周部分が第二の弾性体74で構成されている。
さらに、第二の弾性体74の凸部78が第一の弾性体72の凹部76に差し入れられており、凸部78の基端部分が凹部76の上下壁面に当接状態で重ね合わされていると共に、凸部78の先端面が凹部76の内周底壁面に対して外周に離れて配されて、それら凸部78の先端面と凹部76の内周底壁面との間に空所79が形成されている。なお、凸部78の基端部分と凹部76の上下壁面は、相互に固着されていても良いし、相互に非固着で当接していても良い。
本実施形態のドアストッパ70は、第一の弾性体72がボデー骨格24に固着されることにより、車両に装着される。なお、図中には示されていないが、前記実施形態と同様に、図示しないドアが閉じられることで第二の弾性体74に対して上側から当接せしめられる。
このようなドアストッパ70においても、前記実施形態と同様に、軸方向の荷重入力に対して、第一の弾性体72の減衰作用に基づく防振効果が有効に発揮される。特に、第一の弾性体72が軸方向で圧縮されると、凹部76の内周底壁部に設定される歪集中部28においてひずみが集中して大きくなることから、第一の弾性体72における減衰作用が効果的に発揮される。しかも、歪集中部28が第一の弾性体72における空所79の壁部に設定されていることから、第一の弾性体72の弾性変形が歪集中部28において第二の弾性体74などで制限されることなく生ぜしめられて、歪集中部28においてひずみを大きく得ることができる。
本実施形態において示すように、第一の弾性体と第二の弾性体は、必ずしも荷重の入力方向で直列に並ぶ配置に限定されず、例えば、同軸的に並ぶように並列に配置することもできる。
図10〜12には、本発明に従う構造とされた複合防振体の第六の実施形態として、防振装置用のストッパゴム80が示されている。本実施形態のストッパゴム80は、図10,12に示すように、第一の弾性体82と第二の弾性体84によって構成されている。なお、本実施形態では、原則として、上下方向とは図10中の上下方向を、左右方向とは図10中の左右方向を、前後方向とは図11中の上下方向を、それぞれいう。
より詳細には、第一の弾性体82は、ゴムや合成樹脂などで形成されて、図11に示すように平面視で湾曲する略板形状とされている。更に、第一の弾性体82には、図10,12に示すように、上面に突出して前後方向で直線的に延びる突出部86が形成されており、突出部86の基端部の左右両側には左右側方へ開口する凹部88が形成されている。本実施形態では、複数の突出部86が左右方向で所定の距離を隔てて並列的に配されており、各突出部86の左右両側にそれぞれ凹部88が形成されていると共に、左右両端に設けられた突出部86においては、基端の左右内側にのみ凹部88が形成されている。
さらに、第一の弾性体82には、下方へ突出する3つの取付突起90,90,90が一体形成されている。取付突起90は、全体として小径の略円柱形状を有していると共に、軸方向の中間部分には外周へ突出する係止部92が一体形成されている。なお、取付突起90は、係止部92よりも先端側が係止部92よりも基端側に比して小径とされており、後述するインナブラケット106の係止穴110に差し入れ易くなっている。
第二の弾性体84は、ゴムや合成樹脂などで形成されて、第一の弾性体82と略同じ平面形状を有する板状とされている。更に、第二の弾性体84には、下面に開口して前後方向に延びる溝状の凹陥部94が形成されている。この凹陥部94は、略一定の矩形断面で直線的に延びており、第一の弾性体82の突出部86に比して左右寸法が大きくされていると共に、上下寸法が同じか僅かに小さくされている。更に、本実施形態では、突出部に対応する複数の凹陥部94が、左右方向で所定の距離を隔てて並列的に配されている。
そして、第一の弾性体82と第二の弾性体84は、上下に重ね合わされて相互に固着されている。また、第一の弾性体82の突出部86が第二の弾性体84の凹陥部94に差し入れられており、突出部86の先端面と凹陥部94の上底壁面が当接状態で重ね合わされて相互に固着されている。
ここにおいて、第一の弾性体82の突出部86の左右側面と、第二の弾性体84の凹陥部94の左右側壁面とが、左右方向で相互に離れており、それら突出部86と凹陥部94の左右側壁面との間には、前後方向に直線的に延びる空所96が形成されている。この空所96は、突出部86の左右両側に設けられており、空所96の一部が第一の弾性体82の凹部88によって構成されている。なお、本実施形態の空所96は、前後方向の両端が外部空間に開放された開空間で構成されている。
かくの如き構造とされたストッパゴム80は、図13,14に示すように、エンジンマウントなどの防振装置98に装着されて使用される。防振装置98は、第一の取付部材100と筒状の第二の取付部材102が本体ゴム弾性体104によって弾性連結された構造を有していると共に、第一の取付部材100にインナブラケット106が取り付けられていると共に、第二の取付部材102にアウタブラケット108が外嵌状態で取り付けられた構造とされている。
さらに、インナブラケット106は、第二の取付部材102およびアウタブラケット108に挿通されて、アウタブラケット108の下側まで延び出しており、それらインナブラケット106とアウタブラケット108が、上下方向で所定の距離を隔てて対向している。なお、インナブラケット106とアウタブラケット108が、例えば、パワーユニットと車両ボデーのような振動伝達系を構成する部材の各一方に取り付けられることで、それら振動伝達系を構成する部材が防振装置98を介して防振連結されるようになっている。
そして、ストッパゴム80がインナブラケット106におけるアウタブラケット108との対向面に重ね合わされており、ストッパゴム80の取付突起90がインナブラケット106に形成された係止穴110に挿通されて、取付突起90の係止部92が係止穴110の開口周縁部に係止されることで、ストッパゴム80がインナブラケット106に取り付けられている。
防振装置98の車両装着状態において、軸方向である上下方向に衝撃的な大荷重が入力されて、第一の取付部材100と第二の取付部材102が上下方向で大きく離隔変位せしめられると、インナブラケット106とアウタブラケット108の対向面が上下方向で相互に接近して、ストッパゴム80を介して当接する。これにより、防振装置98において、インナブラケット106に取り付けられた第一の取付部材100と、アウタブラケット108に取り付けられた第二の取付部材102との上下方向での離隔変位量を制限するリバウンドストッパが構成される。
また、ストッパゴム80がインナブラケット106とアウタブラケット108の間で上下方向に挟まれることにより、第一の弾性体82の突出部86が上下方向に圧縮される。これにより、第一の弾性体82の凹部88で構成された空所96の壁部に設定された歪集中部28においてひずみが大きくなって、第一の弾性体82の減衰作用を有利に得ることができる。なお、本実施形態の歪集中部28は、突出部86の基端の隅部に設定されている。
しかも、歪集中部28が空所96に面しており、歪集中部28の変形が第二の弾性体84によって制限されることがない。それ故、歪集中部28において大きなひずみを生ぜしめることができて、上下方向の入力に対してより大きな減衰作用を得ることができる。
加えて、本実施形態では、複数の歪集中部28が設けられていることで、入力に対する第一の弾性体82のひずみをある程度分散させて、有効な減衰作用を得ながら、耐久性の向上を図ることができる。
図15には、本発明に係る複合防振体の第七の実施形態であるストッパゴム120を備えた筒形防振装置122が示されている。この筒形防振装置122は、インナ軸部材124とアウタ筒部材126が本体ゴム弾性体128によって弾性連結された構造を有している。なお、本実施形態の説明では、原則として、軸方向とは図15中の紙面直交方向を、上下方向とは図15中の上下方向を、左右方向とは図15中の左右方向を、それぞれ言う。
より詳細には、インナ軸部材124は、金属や合成樹脂などで形成された高剛性の部材であって、下側へ行くに従って左右方向で狭幅となる断面形状で軸方向に延びていると共に、中央部分を軸方向に貫通するボルト孔130を備えている。更に、インナ軸部材124の上端部には、上側へ向けて開口する凹所131が形成されている。一方、アウタ筒部材126は、金属や合成樹脂などで形成された高剛性の部材であって、薄肉大径の略円筒形状とされている。
そして、インナ軸部材124がアウタ筒部材126の内周に配設されて、それらインナ軸部材124とアウタ筒部材126が本体ゴム弾性体128によって弾性連結されている。本体ゴム弾性体128は、インナ軸部材124の左右側面から左右外側へ向けて下傾して延び出しており、左右両端部がアウタ筒部材126の内周面に固着されている。
ここにおいて、インナ軸部材124の上側には、ストッパゴム120が配設されている。ストッパゴム120は、第一の弾性体132と第二の弾性体134を上下方向で相互に重ね合わせた構造を有している。
第一の弾性体132は、本体ゴム弾性体128と一体又は別体で形成されて、インナ軸部材124の上面に開口する凹所131の内面に固着されている。また、第一の弾性体132には、左右方向の中央部分から上側へ向けて突出する突出部136が形成されており、突出部136の基端には側方および上方へ開口する凹部138が設けられている。なお、本実施形態の突出部136は、略一定の矩形断面で軸方向に直線的に延びている。
第二の弾性体134は、第一の弾性体132とは別体とされて、第一の弾性体132よりも低減衰のゴムや樹脂エラストマなどで形成されている。また、第二の弾性体134には、下面に開口して軸方向へ直線的に延びる溝状の凹陥部140が形成されている。なお、好適には、第二の弾性体134は、第一の弾性体132よりも柔らかい材料で形成される。
そして、インナ軸部材124に固着された第一の弾性体132の上面に第二の弾性体134が重ね合わされて固着されることにより、本実施形態のストッパゴム120が構成されている。また、第一の弾性体132の突出部136が第二の弾性体134の凹陥部140に差し入れられており、突出部136の先端面と凹陥部140の上底壁面が当接状態で重ね合わされて固着されていると共に、突出部136の左右側面と凹陥部140の左右側壁面が左右方向に離れて対向していることで、それら突出部136の左右側面と凹陥部140の左右側壁面との間に軸方向に貫通する空所142が形成されている。なお、空所142の一部は、第一の弾性体132の凹部138で構成されており、空所142の壁部において凹部138の隅部で構成された部分には、後述する荷重の入力時にひずみが大きくなる歪集中部28が設けられている。
このストッパゴム120は、アウタ筒部材126の内周面に対して、下側に所定の距離だけ離れて配置されている。なお、アウタ筒部材126の内周面は、本体ゴム弾性体128と一体形成された被覆ゴム層144で覆われており、ストッパゴム120は被覆ゴム層144の内周面に対して下方に離れている。
かくの如き構造とされた筒形防振装置122において、インナ軸部材124とアウタ筒部材126の間に上下方向の衝撃的な大荷重が入力されて、インナ軸部材124がアウタ筒部材126に対して相対的に上側へ変位せしめられると、インナ軸部材124とアウタ筒部材126がストッパゴム120を介して当接する。これにより、インナ軸部材124とアウタ筒部材126の相対変位量を制限する上側ストッパが、ストッパゴム120を含んで構成されている。
ここにおいて、ストッパゴム120は、歪集中部28にひずみが集中することで、第一の弾性体132の減衰作用が大きく発揮されて、優れた緩衝作用が発揮されるようになっている。これにより、上側ストッパにおいて、インナ軸部材124とアウタ筒部材126の当接による衝撃や打音などが、ストッパゴム120のエネルギー減衰作用に基づいて低減される。
ところで、図16には、本発明を適用した別態様の筒形防振装置150を示した。即ち、筒形防振装置150は、インナ軸部材152とアウタ筒部材126が本体ゴム弾性体154によって弾性連結された構造を有している。
インナ軸部材152は、略円柱形状とされており、軸方向に貫通するボルト孔130を備えている。そして、インナ軸部材152がアウタ筒部材126に内挿状態で配設されて、それらインナ軸部材152とアウタ筒部材126が本体ゴム弾性体154によって弾性連結されている。
本体ゴム弾性体154は、全体として略円筒形状とされて、内周面がインナ軸部材152の外周面に固着されていると共に、外周面がアウタ筒部材126の内周面に固着されている。更に、本体ゴム弾性体154におけるインナ軸部材152を挟んだ上下両側には、上下のすぐり部156,158が、本体ゴム弾性体154を軸方向で貫通して形成されている。上すぐり部156は、インナ軸部材152に対して外周に離れた位置で周方向に延びており、半周に満たない長さで延びている。一方、下すぐり部158は、インナ軸部材152に対して下側に離れた位置で左右方向に延びていると共に、左右方向の中央部分が下向きに拡幅されている。
さらに、上すぐり部156の外周側には、本発明に係る複合防振体の第八の実施形態であるストッパゴム160が配されている。ストッパゴム160は、第一の弾性体162と第二の弾性体164を上下方向で重ね合わせた構造を有している。
第一の弾性体162は、本体ゴム弾性体154と一体形成されて、外周へ向けて突出する複数の突出部166が周方向に並んで設けられており、それら複数の突出部166によって外周面が波状とされている。更に、周方向に隣り合う突出部166,166の間には、外周へ向けて開口して軸方向に延びる溝状の凹部168が形成されている。
第二の弾性体164は、第一の弾性体162および本体ゴム弾性体154とは別体とされて、全体として周方向に延びる湾曲板状とされており、上面がアウタ筒部材126の内周面に沿った円弧状の湾曲面とされていると共に、下面には複数の凹陥部170が周方向に並んで形成されている。この凹陥部170は、周方向の幅寸法が第一の弾性体162の突出部166よりも大きくされていると共に、深さ寸法が突出部166の高さ寸法に対して略同じか僅かに小さくされている。
そして、第二の弾性体164が第一の弾性体162とアウタ筒部材126の間に差し入れられて、第二の弾性体164の外周面がアウタ筒部材126の内周面に固着されることで、第一の弾性体162と第二の弾性体164が径方向に重ね合わされたストッパゴム160が構成される。
さらに、第一の弾性体162の突出部166が第二の弾性体164の凹陥部170に差し入れられていると共に、突出部166の側面と凹陥部170の側内面が相互に離れて対向配置されており、それら突出部166と凹陥部170の壁部との間には、軸方向に延びる空所172が凹部168を含んで形成されている。更に、第一の弾性体162で構成された空所172の壁部には、後述する上下方向の荷重入力に際してひずみが大きくなる歪集中部28が設定されている。本実施形態の歪集中部28は、突出部166の基端において凹部168の壁部に設けられた隅部に設定されている。
かくの如き構造とされた筒形防振装置150において、インナ軸部材152とアウタ筒部材126の間に上下方向の衝撃的な大荷重が入力されて、インナ軸部材152がアウタ筒部材126に対して相対的に上側へ変位せしめられると、インナ軸部材152とアウタ筒部材126がストッパゴム160を介して当接する。これにより、インナ軸部材152とアウタ筒部材126の相対変位量を制限する上側ストッパが、ストッパゴム160を含んで構成されている。
このような本実施形態に従う構造とされたストッパゴム160においても、歪集中部28にひずみが集中することで、第一の弾性体162の減衰作用が大きく発揮されて、上側ストッパにおいて、インナ軸部材152とアウタ筒部材126の間接的な当接による衝撃や打音などが、ストッパゴム160のエネルギー減衰作用に基づいて低減される。
なお、図15,16に示す筒形防振装置122,150は、インナ軸部材124,152とアウタ筒部材126,126に対して、必要に応じてブラケットなどが装着され得る。具体的には、例えば、筒形防振装置122,150は、トルクロッドのロッド端部に設けられる筒状部に嵌め入れて用いることなども可能である。
図17〜20には、本発明の第九の実施形態として、車両用のドアストッパ180が示されている。金属ばね付複合防振体であるドアストッパ180は、複合防振体182が金属ばね184に固着された構造を有している。
複合防振体182は、第一の弾性体186と第二の弾性体188によって構成されており、全体として前記第二の実施形態に示すドアストッパ30と略同じ構造とされている一方、本実施形態では、第一の弾性体186が略長円柱形状とされていると共に、第二の弾性体188が略長円錐台形状とされている。要するに、複合防振体182は、ドアストッパ30を径方向一方向において長手とした構造を有しており、上下方向視で略長円状とされている。なお、第一の弾性体186の下端部には、外周へ延び出す固着部190が一体形成されている。
金属ばね184は、金属素板が屈曲部192において折り返された構造を有する金属製の板ばねであって、図19に示すように、湾曲板形状の屈曲部192に対して、一方側に略平板形状の第一の板状部194が設けられていると共に、他方側に略平板形状の第二の板状部196が設けられた構造とされている。さらに、第二の板状部196には、屈曲部192と反対側の端部において左右両外側へ延び出す取付部198,198が一体形成されており、それら取付部198,198にボルト孔200がそれぞれ貫通形成されている。
金属ばね184は、上下に向かい合わせに配された第一の板状部194と第二の板状部196が、屈曲部192の弾性変形によって、相対的な角度変化を伴って相対変位することで、ばねとして機能するようになっている。本実施形態では、第一の板状部194と第二の板状部196が0°<θ<90°を満たす所定の傾斜角度θだけ相対的に傾斜して配されており、金属ばね184は荷重の入力によってθが0°に近づくように変形する。なお、荷重が入力されていない初期状態の金属ばね184において、第一の板状部194と第二の板状部196の相対的な傾斜角度θは、30°以下であることが望ましい。
そして、金属ばね184の第一の板状部194の上面に対して、複合防振体182の第一の弾性体186が固着されており、金属ばね184が複合防振体182の下方に直列的に設けられている。本実施形態では、第一の弾性体186の下端部に固着部190が一体形成されていることから、第一の弾性体186の金属ばね184に対する固着面積が大きく確保されて、固着強度の向上が図られている。なお、第一の弾性体186と金属ばね184の固着方法は、特に限定されるものではなく、接着や溶着などの各種公知の方法が採用され得る。さらに、本実施形態では、第一の弾性体186と第二の弾性体188を組み合わせて複合防振体182を形成した後で、第一の弾性体186を金属ばね184に固着しているが、例えば、第一の弾性体186を単体状態で金属ばね184に固着した後で、第一の弾性体186に第二の弾性体188を組み合わせて、金属ばね184上で複合防振体182を形成するようにしてもよい。
このような構造とされた本実施形態に係るドアストッパ180は、図19に示すように、金属ばね184の第二の板状部196が、金属ばね184のボルト孔200,200に挿通される図示しないボルトによって、防振対象部材である車両のボデー骨格24に取り付けられる。これにより、ドアストッパ180が振動伝達系の構成部材であるボデー骨格24と車両用開閉扉としてのドア26との間に配設されて、ドア26が閉じる際にドア26が複合防振体182に当接して、ドア26が閉じた状態において、ドアストッパ180がボデー骨格24とドア26の間で圧縮状態とされるようになっている。
そして、ドアストッパ180が車両に装着された状態でドア26が閉じられると、ドア26が複合防振体182に当接することで、複合防振体182に略上下方向の荷重が入力されて、第一の弾性体186の振動減衰作用に基づく防振効果が発揮される。特に、高減衰材料で形成されて、凹部40の壁部に歪集中部28が設定された第一の弾性体186によって、減衰作用が効果的に発揮される。
ところで、上下方向の荷重入力時に、凹部40の壁部の隅部に設定された歪集中部28においてひずみが大きくなることは、図21に示すシミュレーションの結果によっても確認されている。すなわち、図21のシミュレーション結果によれば、図中左側の凹部40の最深部の壁部においてひずみが大きくなることが確認できた。なお、図21と後述する図22のシミュレーションの結果を示す図では、ひずみの大きさが色相によって示されており、ひずみが小さいほど青に近く且つひずみが大きいほど赤に近い色相で示されている。また、図21,22のひずみ分布は、金属ばね184における第一の板状部194と第二の板状部196の相対的な傾斜角度が4°小さくなるまで圧縮した場合のシミュレーション結果を示す。
また、ドアストッパ180に対する主たる荷重の入力方向が略上下方向とされていることから、複合防振体182と金属ばね184は、荷重の入力方向で直列的に配されている。これにより、荷重の入力に際して、第一の板状部194と第二の板状部196の角度変化を伴う金属ばね184の弾性変形が生じる。それ故、例えば、ドア26が閉じられた状態に保持されて、ドアストッパ180に静荷重が継続的に作用する場合に、金属ばね184が優先的に弾性変形することによって複合防振体182の永久変形が防止されて、複合防振体182の耐久性の向上や防振特性の安定化などが図られる。
なお、荷重の入力に際して、金属ばね184が弾性変形することは、図22に示すシミュレーションの結果によっても確認されている。すなわち、図22によれば、荷重の入力時に、金属ばね184は屈曲部192にひずみが集中しており、金属ばね184が屈曲部192において弾性変形していることが分かった。このように、本実施形態のドアストッパ180では、複合防振体182だけでなく、金属ばね184によっても荷重が支持されている。
さらに、金属ばね184のばね定数は、変形量が大きくなるに従って線形的に大きくなることから、ドア26が閉じる際などに作用する大荷重の入力時には、金属ばね184がある程度まで変形した状態から複合防振体182の弾性変形が生じて、複合防振体182の防振効果が有効に発揮される。
更にまた、金属ばね184における第一の板状部194と第二の板状部196の角度変化は、ボデー骨格24とドア26をつなぐ図示しないヒンジとは異なる位置を中心として生じることから、ドア26が複合防振体182に当接した状態からヒンジを中心として閉方向に移動するに従って、ドア26の複合防振体182に対する当接位置や当接による荷重の作用方向が変化する。そして、例えば、複合防振体182における上端の角部にドア26が当接することにより、ドア26から及ぼされる荷重による複合防振体182のひずみが、より歪集中部28に集中し易くなって、第一の弾性体186の減衰作用がより効果的に発揮される。
特に本実施形態では、金属ばね184が弾性変形して荷重入力方向が変化することにより、荷重が複合防振体182の先端の外周角部に入力されると、突出部38の上部の外周端部が下向きに押されて、突出部38の外周面に開口する凹部40の内面において座屈の如き変形がより生じ易くなる。その結果、凹部40の内面に設定された歪集中部28において、周方向で部分的により大きなひずみが生じて、第一の弾性体186の減衰作用がより大きく発揮される。
加えて、金属ばね184が複合防振体182に対して荷重の入力方向で直列的に設けられていることにより、ドアストッパ180の荷重入力方向でのサイズを、金属ばね184によって簡単に調節することも可能になる。即ち、第一,第二の弾性体186,188によってドアストッパ180のサイズを調節しようとすると、ばね特性や減衰性能、圧縮永久ひずみなどに対する影響が何れも大きく、要求される特性を実現するために高度な調節が求められるが、金属ばね184は、減衰と永久変形を考慮する必要がなく、サイズの変更に際して特性を調節し易い。それ故、金属ばね184のサイズや形状を調節することによって、要求特性を実現しながらサイズの調節を行うことが容易である。従って、ボデー骨格24とドア26の隙間(クリアランス)が大きい場合にも、第一,第二の弾性体186,188をドア26に近い位置で金属ばね184によって支持すれば、ドア26が閉じた状態でドアストッパ180からドア26に及ぼされる当接反力などを有効に得ることができる。これにより、クリアランスの異なるドア構造に対して、共通の複合防振体182を採用することも可能になる。
図23には、本発明の第十の実施形態としてのストッパ部材210が、防振装置212に取り付けられた状態で示されている。以下の説明において、上下方向とは、原則として、主たる荷重の入力方向である図23中の上下方向を言う。
ストッパ部材210は、金属ばね214を備えている。金属ばね214は、金属素板を屈曲部216で折り返した構造を有する板ばねであって、湾曲板形状とされた屈曲部216に対して、一方側に第一の板状部218が設けられていると共に、他方側に第二の板状部220が設けられている。
第一の板状部218は、略平板形状とされており、屈曲部216の上端部から防振装置212の内周側へ向けて延び出していると共に、防振装置212の内周側へ行くに従って上傾している。第二の板状部220は、略平板形状とされており、屈曲部216の下端部から防振装置212の内周側へ向けて延び出していると共に、上下方向に対して略直交して広がっている。さらに、第二の板状部220には、幅方向(図23中の紙面直交方向)の両側へ突出する取付部としてのかしめ片222が一体形成されており、このかしめ片222が第二の取付部材244にかしめ固定されることで、金属ばね214が第二の取付部材244に固定されるようになっている。
また、金属ばね214には、第一の弾性体224が固着されている。第一の弾性体224は、金属ばね214の第一の板状部218の上下両面に固着されていると共に、第一の板状部218の下面に固着された第一の弾性体224が屈曲部216および第二の板状部220の一方の面まで延び出して固着されている。さらに、第一の板状部218の上面に固着された第一の弾性体224には、凹部としての2つの凹溝226,226が並列的に形成されている。この凹溝226,226は、上面に開口しながら第一の板状部218の幅方向(図23中の紙面直交方向)に直線的に延びており、何れも溝長さ方向(図23中の紙面直交方向)と直交する断面の形状が略矩形とされている。また、第一の弾性体224における凹溝226,226の間には、それら凹溝226,226を隔てる突出部228が設けられており、凹溝226,226の隅部である突出部228の基端部分が、本実施形態における歪集中部28とされている。なお、突出部228と反対側の凹溝226,226の側壁部は、それぞれ突出部228と略同じ高さで突出する嵌合突部230,230とされている。
また、第一の弾性体224には、第二の弾性体232が取り付けられている。第二の弾性体232は、矩形板状のゴム弾性体であって、上面が略平坦とされている一方、下面が第一の弾性体224の凹溝226,226に対応する凸部234,234を備えている。凸部234,234は、第一の板状部218の幅方向(図23中の紙面直交方向)に延びており、凸部234,234間の距離が第一の弾性体224の突出部228の幅寸法よりも大きくされている。
そして、第二の弾性体232は、金属ばね214の第一の板状部218の上面に固着された第一の弾性体224に対して上側から重ね合わされており、凸部234,234が第一の弾性体224の凹溝226,226の各一方に差し入れられている。本実施形態では、凸部234,234間の対向側の面が、第一の弾性体224の突出部228の両側面に対して離れており、第一の弾性体224の突出部228の両側面と、第二の弾性体232の凸部234,234の対向する側面との間に空所236が形成されている。これにより、第一の弾性体224における空所236の壁部において、歪集中部28が構成されている。なお、第一の弾性体224における第二の弾性体232との重ね合わせ面に突出する突出部228は、第二の弾性体232の凸部234,234の間に差し入れられており、突出先端面が第二の弾性体232に重ね合わされている。
一方、凸部234,234の他方の側面が、第一の弾性体224の嵌合突部230,230の側面に押し当てられており、凸部234,234が嵌合突部230,230の間に嵌め入れられることで、第一の弾性体224と第二の弾性体232が固定されている。さらに、本実施形態では、凸部234の外側に嵌合凹部238が形成されており、この嵌合凹部238に嵌合突部230が嵌め入れられることによっても、第一の弾性体224と第二の弾性体232が固定されている。
本実施形態の複合防振体240は、第一の板状部218の上面に固着された第一の弾性体224と、それに取り付けられた第二の弾性体232とによって構成されている。また、第一の弾性体224は、第二の弾性体232よりも高減衰の材料で形成されていると共に、第二の弾性体232よりもばね定数の大きい硬い材料で形成されている。なお、第一の弾性体224と第二の弾性体232の形成材料としては、例えば、第一の実施形態と同様のものが好適に採用される。
かくの如き構造とされたストッパ部材210は、防振装置212に取り付けられている。防振装置212は、所謂、お椀形の防振装置であって、第一の取付部材242と第二の取付部材244が、本体ゴム弾性体246によって弾性連結された構造を有している。さらに、第一の取付部材242には、図23中の左方へ突出するインナブラケット248が取り付けられていると共に、第二の取付部材244には、門形のアウタブラケット250が取り付けられており、アウタブラケット250が第一の取付部材242の上側を跨いで配されている。また、第二の取付部材244には、上端部分に外周へ突出するフランジ状部252が全周に亘って設けられていると共に、フランジ状部252の周方向の一部には、外周への突出寸法が部分的に大きくされたストッパ受部254が設けられている。なお、防振装置212の具体的な構造は、特に限定されるものではなく、各種公知の構造が採用可能であり、例えば、内部に非圧縮性流体を封入した流体室を備える流体封入式防振装置であってもよい。
そして、ストッパ部材210を構成する金属ばね214の第二の板状部220が、防振装置212における第二の取付部材244に設けられたストッパ受部254に上側から重ね合わされて、第二の板状部220のかしめ片222がストッパ受部254に巻き付けられるようにかしめ固定されることで、ストッパ部材210の金属ばね214が防振装置212の第二の取付部材244に固定されている。尤も、ストッパ部材210の防振装置212への装着態様は、あくまでも一例であって、特に限定されるものではない。具体的には、例えば、金属ばね214の第二の板状部220と第二の取付部材244のストッパ受部254との間に係止構造が設けられており、それら金属ばね214と第二の取付部材244が係止によって固定されるようになっている他、接着や溶接などの手段で固着してもよいし、第二の取付部材244の一部によって金属ばね214が一体形成されていてもよい。加えて、ストッパ部材210は、インナブラケット248側に設けることも可能である。
かかるストッパ部材210の防振装置212への装着状態において、第二の弾性体232で構成されたストッパ部材210の上端部分は、インナブラケット248の下方に所定の距離(ストッパクリアランス)を隔てて配置されている。要するに、ストッパ部材210は、防振装置212への装着状態において、金属ばね214における第一の板状部218および第二の板状部220と、金属ばね214に取り付けられた複合防振体240とが、インナブラケット248と第二の取付部材244のストッパ受部254との上下方向間に配されている。
そして、防振装置212の第一の取付部材242と第二の取付部材244の間に上下方向の振動が入力されて、第一の取付部材242と第二の取付部材244が上下方向で相互に接近する方向へ大きく変位すると、第一の取付部材242に取り付けられたインナブラケット248が第二の取付部材244に取り付けられたストッパ部材210に当接する。これにより、第一の取付部材242と第二の取付部材244の上下方向の相対変位量が、インナブラケット248とストッパ部材210の当接によって制限されて、本体ゴム弾性体246の過大な変形が防止されることによる耐久性の向上などが図られる。
さらに、ストッパ部材210は、第一の弾性体224が高減衰の材料で形成されていることから、第一の弾性体224の減衰作用によって、振動を有効に低減することができる。しかも、凹溝226,226の隅部に設定された歪集中部28,28に対して、荷重入力によるひずみが集中することから、第一の弾性体224の変形によって発揮される減衰作用をより効率的に得ることができる。
また、ストッパ部材210においてインナブラケット248に直接当接する部分が、第一の弾性体224よりも柔らかい第二の弾性体232で構成されていることから、インナブラケット248とストッパ部材210の当接初期において緩衝性を有利に得ることができて、衝撃や打音などが防止される。さらに、インナブラケット248がより強く押し当てられると、第二の弾性体232よりも硬い第一の弾性体224によって、第一の取付部材242と第二の取付部材244の相対変位量が制限されることから、目的とするストッパ機能が有効に発揮される。
しかも、インナブラケット248とストッパ部材210の当接初期には、金属ばね214のばね定数が比較的に小さく、金属ばね214が小さな力で弾性変形することから、金属ばね214の弾性によっても緩衝性を有利に得ることができる。さらに、金属ばね214のばね定数は、変形量が増すに従って線形的に大きくなることから、入力が大きい場合には、第一の取付部材242と第二の取付部材244の相対変位量が、金属ばね214の弾性によっても有効に制限される。
さらに、荷重が入力されていない初期形状の金属ばね214は、複合防振体240を支持する第一の板状部218が内周側へ向けて上傾しており、複合防振体240の上面も第一の板状部218と同じ方向に傾斜していることから、上下方向に対して略直交して広がるインナブラケット248の下面が複合防振体240に当接する際に、金属ばね214の変形に伴って当接面積が徐々に大きくなる。それ故、当接初期には小さな当接面積による緩衝作用が有効に発揮される一方、金属ばね214の変形が大きくなると、大きな面積で当接することによって、第一の取付部材242と第二の取付部材244の相対変位を効果的に制限することができる。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、凹部や空所の形状、配置、形成数などは、要求される防振特性などに応じて適宜に変更され得る。
また、前記実施形態では、荷重の入力時に、歪集中部における凹部の内面の開口角度が小さくなるように、第一の弾性体が変形する例を示したが、例えば、荷重の入力時に、歪集中部における凹部の内面の開口角度が大きくなるように、第一の弾性体が変形することで、第一の弾性体のひずみが歪集中部において大きくなるようにもできる。
また、第一〜第四の実施形態では、ドアストッパの基端部が第一の弾性体で構成されていると共に、ドアストッパの先端部が第二の弾性体で構成されている構造を例示したが、例えば、ドアストッパの先端部が第一の弾性体で構成されていると共に、ドアストッパの基端部が第二の弾性体で構成されている構造を採用することもできる。更に、第五の実施形態のような第一の弾性体と第二の弾性体が同軸的に配される構造において、第一の弾性体が外周部分を構成する円筒形状とされて、第一の弾性体が内周へ向けて開口する凹部を備えていると共に、第二の弾性体が内周部分を構成する円柱形状とされて、第二の弾性体が外周へ向けて突出する凸部を備えていても良い。
また、第一〜第五の実施形態に係るドアストッパは、軸方向視で略円形とされているが、例えば、軸方向視で長円形や多角形、異形などであっても同様の構造を実現することができる。同様に、第六〜第八の実施形態に係るストッパゴムの荷重入力方向視での形状も、特に限定されるものではない。
また、第一〜第五の実施形態に係るドアストッパのボデー骨格への取付構造は、特に限定されるものではなく、例えば、第一の弾性体に軸方向へ突出する取付凸部が設けられていると共に、ボデー骨格に凹み乃至は穴が形成されており、第一の弾性体の取付凸部がボデー骨格の凹み乃至は穴に嵌め入れられることによって、第一の弾性体がボデー骨格に非接着で取り付けられるようにもできる。
また、第九の実施形態において、金属ばね184の具体的な構造は、特に限定されるものではなく、例えば、折り返されていない板ばねなどであってもよい。さらに、金属ばねは、ボデー骨格24などへの取付構造(前記実施形態ではボルト孔200を備えた取付部198)を備えている必要はなく、取付構造は金属ばねとは別に設けられ得る。更にまた、前記第一〜第五の実施形態に係る複合防振体に対して、金属ばねを荷重入力方向で直列的に設けることによって、金属ばね付複合防振体を構成することもできる。
さらに、第一〜第五の実施形態に係る複合防振体は、必ずしも車両の開閉扉部分に適用されるドアストッパとしてのみならず、例えば、エンジンマウントなどの防振装置のストッパや、建築物のドアのストッパなどにも適用され得る。
10,30,50,60,70:ドアストッパ(複合防振体)、12,32,52,62,72,82,132,162,186,224:第一の弾性体、14,34,54,74,84,134,164,188,232:第二の弾性体、16,38,86,136,166,228:突出部、18,40,56,66,76,88,138,168:凹部、22,48,58,68,79,96,142,172,236:空所、24:ボデー骨格(装着対象部材)、28:歪集中部、46,78,234:凸部、80,120,160:ストッパゴム(複合防振体)、180:ドアストッパ(金属ばね付複合防振体)、182,240:複合防振体、184,214:金属ばね、192,216:屈曲部、198:取付部、210:ストッパ部材(金属ばね付複合防振体)、222:かしめ片(取付部)、226:凹溝(凹部)、244:第二の取付部材(装着対象部材)

Claims (11)

  1. 第一の弾性体と第二の弾性体が相互に重ね合わされており、該第一の弾性体が該第二の弾性体よりも高減衰の材料で形成されていると共に、該第一の弾性体の表面に開口する凹部が設けられて、該凹部によって空所が形成されていると共に、荷重入力時のひずみが大きくなる歪集中部が該第一の弾性体における該空所の壁部に設定されていることを特徴とする複合防振体。
  2. 前記第一の弾性体の前記凹部が溝状とされている請求項1に記載の複合防振体。
  3. 前記第一の弾性体の前記凹部が荷重の入力方向に対して側方に開口している請求項1又は2に記載の複合防振体。
  4. 前記第一の弾性体と前記第二の弾性体が荷重の入力方向に重ね合わされている請求項1〜3の何れか一項に記載の複合防振体。
  5. 前記第一の弾性体における前記第二の弾性体との重ね合わせ面には該第二の弾性体に向けて突出する突出部が設けられていると共に、該突出部の外周に前記凹部が形成されている請求項4に記載の複合防振体。
  6. 前記突出部の突出先端面が前記第二の弾性体に当接していると共に、該突出部から外周に離れた位置において前記第一の弾性体と該第二の弾性体が該突出部の突出方向で相互に当接している請求項5に記載の複合防振体。
  7. 前記凹部が前記第一の弾性体における前記第二の弾性体との重ね合わせ面に開口していると共に、該凹部に差し入れられる凸部が該第二の弾性体に設けられており、該凸部が該凹部の内面に部分的に当接していると共に、それら凸部と凹部の内面との間に前記空所が形成されている請求項1〜6の何れか一項に記載の複合防振体。
  8. 前記第二の弾性体が、前記第一の弾性体よりも圧縮永久ひずみの小さい材料で形成されている請求項1〜7の何れか一項に記載の複合防振体。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載された複合防振体に対して金属ばねが荷重入力方向で直列的に設けられていることを特徴とする金属ばね付複合防振体。
  10. 前記金属ばねが防振対象部材への取付部を備えている請求項9に記載の金属ばね付複合防振体。
  11. 前記金属ばねが屈曲部で折り返された板ばねとされている請求項9又は10に記載の金属ばね付複合防振体。
JP2019557012A 2017-11-28 2018-08-10 複合防振体とそれを用いた金属ばね付複合防振体 Active JP6814893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227458 2017-11-28
JP2017227458 2017-11-28
PCT/JP2018/030129 WO2019106892A1 (ja) 2017-11-28 2018-08-10 複合防振体とそれを用いた金属ばね付複合防振体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019106892A1 true JPWO2019106892A1 (ja) 2020-04-02
JP6814893B2 JP6814893B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=66665519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557012A Active JP6814893B2 (ja) 2017-11-28 2018-08-10 複合防振体とそれを用いた金属ばね付複合防振体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11067146B2 (ja)
JP (1) JP6814893B2 (ja)
CN (1) CN110753801B (ja)
DE (1) DE112018001289T5 (ja)
WO (1) WO2019106892A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11905733B2 (en) * 2019-05-24 2024-02-20 ASSA ABLOY Accessories and Door Controls Group, Inc. Dampener for an exit device
JP7452841B2 (ja) 2020-02-11 2024-03-19 株式会社ムーンフェイス 自動車のサスペンションにおける車体昇降位置規定ストッパ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3323786A (en) * 1964-05-06 1967-06-06 Gomma Antivibranti Applic Resilient suspension system, more particularly for motor vehicle
JPS4914676Y1 (ja) * 1969-09-18 1974-04-11
NO124957B (ja) * 1970-03-31 1972-06-26 Imexin Nv Sa
JPS4833371Y1 (ja) * 1971-06-14 1973-10-11
DE7417627U (de) * 1974-05-21 1974-10-03 Imexin Sa Nv Schwingungsdämpfer
JPS5940645U (ja) 1982-09-10 1984-03-15 松下電器産業株式会社 圧縮機の防振支持装置
JPS6237461A (ja) 1985-08-09 1987-02-18 三協アルミニウム工業株式会社 防振シ−ト材
US4790521A (en) * 1985-10-03 1988-12-13 Nissan Motor Company, Limited Anti-vibration apparatus for mounting a power unit on a supporting body with suppression of vibrations
JPS62177941U (ja) 1986-05-01 1987-11-12
FR2643105B1 (fr) * 1989-02-10 1995-10-13 Bellavista Patrice Isolateur parasismique pour la construction de batiments
US5017328A (en) * 1989-05-04 1991-05-21 Mazurek John D Vibration dampening motor mount
NL9000294A (nl) * 1990-02-07 1991-09-02 Willy Van Goubergen Trillingsdemper.
JPH0596584U (ja) * 1992-06-02 1993-12-27 日産ディーゼル工業株式会社 防振支持具
FR2692618B1 (fr) * 1992-06-23 1994-09-09 Bellavista Patrice Isolateurs parasismiques pour bâtiments et ouvrages d'art.
US5467970A (en) * 1994-06-06 1995-11-21 General Motors Corporation Vehicle suspension system with jounce bumper
JPH08152035A (ja) 1994-11-30 1996-06-11 Tokai Rubber Ind Ltd 筒型マウントおよびその製造方法
JP2003194148A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Nok Corp 防振支持脚
FR2894639B1 (fr) * 2005-12-14 2011-08-19 Renault Sas Appui de ressort a flexibilite variable
JP5979606B2 (ja) * 2012-10-04 2016-08-24 イーグル工業株式会社 ダイアフラムダンパ
US8720921B1 (en) * 2012-10-30 2014-05-13 SuperSprings International, Inc. Vehicular suspension enhancement
JP5847769B2 (ja) * 2012-12-18 2016-01-27 八千代工業株式会社 燃料タンク用緩衝部材
GB2522669B (en) * 2014-01-31 2017-02-01 James Hardie Tech Ltd An acoustic damping building element
JP2016125528A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 東洋ゴム工業株式会社 ストッパー
CN204755697U (zh) * 2015-05-26 2015-11-11 德清信丰机械有限公司 一种多向减振避震器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019106892A1 (ja) 2019-06-06
JP6814893B2 (ja) 2021-01-20
US11067146B2 (en) 2021-07-20
CN110753801B (zh) 2021-09-07
DE112018001289T5 (de) 2019-12-24
CN110753801A (zh) 2020-02-04
US20190360547A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190651B2 (ja) 防振装置
JP2752581B2 (ja) カルダン軸軸受け
JP5759328B2 (ja) 防振装置
JP2010159873A (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP6275493B2 (ja) ブラケット付防振装置
JP2020034126A (ja) ストッパ及び防振ユニット
JP6068215B2 (ja) 防振装置
JP4740776B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5801134B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2002227921A (ja) 防振装置
JPWO2019106892A1 (ja) 複合防振体とそれを用いた金属ばね付複合防振体
JP6783162B2 (ja) ブラケット付き防振装置
JP2009108912A (ja) ダイナミックダンパ及びダイナミックダンパ構成部材の組合せ構造体
JP4491790B2 (ja) 防振連結ロッド
WO2007080705A1 (ja) 液封入式防振装置
JP5916502B2 (ja) 防振支持構造体
JP4937222B2 (ja) 流体封入式防振連結ロッド
JP7102234B2 (ja) 防振装置
JP7063765B2 (ja) 金属ばね付複合防振体
JP5538177B2 (ja) 防振装置
JP2008111558A (ja) 流体封入式トーコレクトブッシュおよびそれを用いたサスペンション機構
JP2019052725A (ja) トルクロッド
JP4066456B2 (ja) 筒型防振装置
JP7322564B2 (ja) 制振ダンパー
JP2022087722A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150