JPWO2019103099A1 - 薬剤付与デバイスおよび薬剤層の形成方法 - Google Patents

薬剤付与デバイスおよび薬剤層の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019103099A1
JPWO2019103099A1 JP2019555365A JP2019555365A JPWO2019103099A1 JP WO2019103099 A1 JPWO2019103099 A1 JP WO2019103099A1 JP 2019555365 A JP2019555365 A JP 2019555365A JP 2019555365 A JP2019555365 A JP 2019555365A JP WO2019103099 A1 JPWO2019103099 A1 JP WO2019103099A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
balloon
porous body
medical device
coating solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019555365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7110230B2 (ja
Inventor
靖夫 黒崎
靖夫 黒崎
後藤 博
博 後藤
悠乃 北川
悠乃 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2019103099A1 publication Critical patent/JPWO2019103099A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110230B2 publication Critical patent/JP7110230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1029Production methods of the balloon members, e.g. blow-moulding, extruding, deposition or by wrapping a plurality of layers of balloon material around a mandril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1038Wrapping or folding devices for use with balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/104Balloon catheters used for angioplasty
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • A61L2420/02Methods for coating medical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M2025/0019Cleaning catheters or the like, e.g. for reuse of the device, for avoiding replacement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1029Production methods of the balloon members, e.g. blow-moulding, extruding, deposition or by wrapping a plurality of layers of balloon material around a mandril
    • A61M2025/1031Surface processing of balloon members, e.g. coating or deposition; Mounting additional parts onto the balloon member's surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/105Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a balloon suitable for drug delivery, e.g. by using holes for delivery, drug coating or membranes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

バルーン等の医療器具の表面に、適切な量の薬剤を迅速かつ容易に配置できる薬剤付与デバイスおよび薬剤層の形成方法を提供する。生体内へ挿入されるバルーン(70)の表面に薬剤層(80)を形成するための薬剤付与デバイス(10)であって、薬剤および溶媒を含むコーティング溶液を保持することが可能な柔軟な多孔質体(20)と、柔軟に変形可能であって、多孔質体(20)に並んで配置される除去部(30)と、多孔質体(20)および除去部(30)を保持する保持台(40)と、を有する。

Description

本発明は、バルーン等の医療器具の表面に薬剤層を配置するための薬剤付与デバイスおよび薬剤層の形成方法に関する。
近年、生体管腔内に生じた病変部(狭窄部)の改善のために、バルーンカテーテルが用いられている。バルーンカテーテルは、通常、長尺なシャフト部と、シャフト部の遠位側に設けられて径方向に拡張可能なバルーンとを備えている。収縮されているバルーンを、細い生体管腔を経由して体内の目的場所まで到達させた後に拡張させることで、病変部を押し広げることができる。
しかしながら、病変部を強制的に押し広げると、平滑筋細胞が過剰に増殖して病変部に新たな狭窄(再狭窄)が発症する場合がある。このため、最近では、バルーンの表面に狭窄を抑制するための薬剤をコーティングした薬剤溶出バルーン(Drug Eluting Balloon:DEB)が用いられている。薬剤溶出バルーンは、拡張することで表面にコーティングされている薬剤を病変部へ瞬時に放出し、これにより、再狭窄を抑制することができる。
バルーンの表面に薬剤の層を形成する方法として、例えば特許文献1には、薬剤を含むコーティング液を、スポンジ等の多孔質体を用いて回転するバルーンに塗布し、乾燥させて薬剤の層を形成する方法が記載されている。
特開2015−119804号公報
特許文献1に記載の方法は、軸心を中心に回転するバルーンに対して、コーティング液を含ませたスポンジ等の多孔質体を接触させることで、バルーンにコーティング液を塗布している。このため、バルーンを回転させる装置が必要であり、バルーンに薬剤を容易に配置できない。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、医療器具の表面に、適切な量の薬剤を迅速かつ容易に配置できる薬剤付与デバイスおよび薬剤層の形成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る薬剤付与デバイスは、生体内へ挿入される医療器具の表面に薬剤層を形成するための薬剤付与デバイスであって、薬剤および溶媒を含むコーティング溶液を保持することが可能な柔軟な多孔質体と、柔軟に変形可能であって、前記多孔質体に並んで配置される除去部と、前記多孔質体および除去部を保持する保持台と、を有する。
上記目的を達成する本発明に係る薬剤層の形成方法は、生体内へ挿入される医療器具の表面に薬剤を配置するための薬剤層の形成方法であって、薬剤および溶媒を含むコーティング溶液を保持する柔軟な多孔質体に、生体内で使用された後に生体外に抜去された医療器具を接触させて当該医療器具の表面にコーティング溶液を塗布するステップと、溶媒を乾燥させるステップと、を有する。
上記のように構成した薬剤付与デバイスは、除去部によって、使用後の医療器具から血液等を除去して、多孔質体により医療器具にコーティング溶液を塗布できる。このため、医療器具の表面に、適切な量の薬剤層を迅速かつ容易に形成できる。
前記薬剤付与デバイスは、前記多孔質体に保持される粉末状の薬剤をさらに有してもよい。これにより、多孔質体に溶媒を供給することで、粉末状の薬剤を溶媒に溶かし、多孔質体に保持されるコーティング溶液を得ることができる。
前記多孔質体は、前記医療器具を配置可能な凹部を有してもよい。これにより、凹部に医療器具を配置することで、医療器具が凹部から逸脱し難くなるとともに、多孔質体と医療器具の接触面積が増加する。このため、医療器具の表面にコーティング溶液を効果的に塗布できる。
前記薬剤付与デバイスは、前記多孔質体を加温する加温部と、前記多孔質体を加圧する加圧部と、を有してもよい。これにより、医療器具と薬剤の接着力を高め、医療器具からの薬剤の脱落を抑制できる。
前記除去部は、前記医療器具を配置可能な除去用凹部を有してもよい。これにより、除去用凹部に医療器具を配置して、医療器具の表面の血液等を、効果的に除去できる。
前記保持台は、窪み部を有し、前記多孔質体は、前記窪み部の内側に配置されてもよい。これにより、コーティング溶液が多孔質体から漏出し難くなるとともに、多孔質体を医療器具に接触させやすくなる。このため、医療器具の表面にコーティング溶液を効果的に塗布できる。
前記保持台は、前記窪み部の入口を閉じるように変形可能であってもよい。これにより、保持台を変形させることで、多孔質体を医療器具の表面に押し付けて、コーティング溶液を効果的に塗布できる。
前記医療器具は、拡張および収縮が可能なバルーンであってもよい。これにより、バルーンの表面に、適切な量の薬剤層を迅速かつ容易に配置できる。
前記薬剤層の薬剤は、ラパマイシン、パクリタキセル、ドセタキセル、およびエベロリムスからなる群から選択される少なくとも1つを含有してもよい。これにより、薬剤層により、血管内の狭窄部の再狭窄を良好に抑制できる。
前記薬剤層の薬剤は、水不溶性薬剤、水溶性薬剤、親水性ポリマーからなる群から選択される少なくとも1つを含有してもよい。これにより、多様な薬剤から、条件等に合わせた適切な薬剤を単独で、または組み合わせて薬剤層に適用できる。
上記のように構成した薬剤層の形成方法は、使用後の医療器具に、多孔質体によってコーティング溶液を塗布できる。このため、医療器具の表面に、適切な量の薬剤層を迅速かつ容易に配置できる。
前記薬剤層の形成方法は、前記医療器具の表面にコーティング溶液を塗布するステップの前に、前記多孔質体に並んで設けられる柔軟に変形可能な除去部により、前記医療器具の表面から血液を除去するステップを有してもよい。これにより、除去部によって、使用後の医療器具から血液等を除去して、使用後の医療器具にコーティング溶液を良好に塗布し、薬剤層を形成できる。
前記医療器具は、拡張および収縮が可能なバルーン、ガイドワイヤ、ガイディングシース、ガイディングカテーテルまたはステントであってもよい。これにより、バルーン、ガイドワイヤ、ガイディングシース、ガイディングカテーテルまたはステントの表面に、適切な量の薬剤層を迅速かつ容易に配置できる。医療器具がバルーンであれば、バルーンの表面に、適切な量の薬剤層を迅速かつ容易に配置できる。また、生体内の目的部位の前拡張(プレ拡張)に使用したバルーンを抜去した後、同じバルーンに薬剤層を配置して、目的部位の後拡張(ポスト拡張)に再利用できる。
実施形態に係る薬剤付与デバイスを示す斜視図である。 薬剤付与デバイスを示す正面図であり、(A)は保持台を閉じる前の状態、(B)は保持台を閉じた状態を示す。 図2(B)のA−A線に沿う断面図である。 バルーンカテーテルを示す正面図である。 バルーンカテーテルの遠位部を示す正面図であり、(A)はバルーンが収縮した状態、(B)はバルーンが拡張した状態を示す。 図5(A)のB−B線に沿う断面図である。 薬剤付与デバイスによりバルーンにコーティング溶液を塗布する際の状態を示す断面図であり、(A)はバルーンにコーティング溶液を塗布する前の状態、(B)はバルーンにコーティング溶液を塗布している状態を示す。 薬剤層が形成されたバルーンを示す断面図である。 薬剤付与デバイスの第1の変形例を示す斜視図であり、(A)は保持台の入口を開いた状態、(B)は保持台の入口を狭めた状態を示す。 薬剤付与デバイスの第2の変形例を示す斜視図である。 薬剤付与デバイスの第3の変形例を示す断面図である。 薬剤付与デバイスの第4の変形例を示す斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上、誇張されて実際の比率とは異なる場合がある。
本実施形態に係る薬剤付与デバイス10は、図1〜4に示すように、血管等の生体管腔の狭窄部に挿入して押し広げるためのバルーン70(図3を参照)の表面に、薬剤の層を配置し、薬剤溶出型のバルーンとするためのデバイスである。なお、薬剤付与デバイス10により薬剤の層を配置する医療器具は、バルーン70に限定されず、例えば、ガイドワイヤ、ガイディングシース、ガイディングカテーテル、ステント等であってもよい。以下では、薬剤付与デバイス10によりバルーン70に薬剤の層を配置する場合を例示する。
薬剤付与デバイス10は、多孔質体20と、除去部30と、保持台40とを備えている。
保持台40は、多孔質体20および除去部30を保持している。保持台40は、変形可能な略C字形状の部材である。保持台40は、近接および離間可能な第1の保持部41および第2の保持部42と、第1の保持部41および第2の保持部42を連結する連結部43を備えている。
第1の保持部41および第2の保持部42は、対向する面に、多孔質体20および除去部30を収容する窪み部44を備えている。
第1の保持部41の端部には、第1の保持部41の第2の保持部42に対して移動可能な方向Xと直交する方向Yへ突出する爪部45が形成されている。爪部45は、第2の保持部42に近接する側に、第1の保持部41の移動方向Xと傾斜する第1の傾斜面45Aを有している。爪部45は、第2の保持部42から離れる側に、第1の保持部41の移動方向Xと略直交する第1の直交面45Bを有している。
第2の保持部42の端部には、爪部45と接触可能であり、かつ爪部45の突出方向Yの反対側へ突出する複数の係止部46が形成されている。複数の係止部46は、第1の保持部41に近接する側に、第1の保持部41の移動方向Xと傾斜する第2の傾斜面46Aを有している。係止部46は、第1の保持部42から離れる側に、第1の保持部41の移動方向Xと略直交する第2の直交面46Bを有している。複数の係止部46は、第1の保持部41の移動方向Xに並んで配置されている。
連結部43は、第1の保持部41および第2の保持部42の間に位置し、第1の保持部41および第2の保持部42よりも薄く形成されている。このため、連結部43は、第1の保持部41および第2の保持部42が近接および離間するように、変形して撓むことができる。連結部43が変形していない状態、すなわち、連結部43に外力が作用しない自然状態において、第1の保持部41は、第2の保持部42から離れており、爪部45は係止部46に接触しない(図1、2(A)を参照)。
窪み部44は、保持台40の内部空間が貫通する方向Zへ、溝状に形成される。方向Zは、第1の保持部41の移動方向Xおよび爪部45の突出方向Yの両方と略直交する。
保持台40の構成材料は、可撓性を有することが好ましく、例えば、ポリウレタン、ABS、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ナイロン、ポリエチレン、ポリアセタール、ステンレス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シリコン、テフロン等を好適に使用できる。
多孔質体20は、柔軟に変形可能であって、薬剤を有する液体を含んで保持可能なスポンジ状の部材である。多孔質体20は、第1の保持部41の窪み部44および第2の保持部42の窪み部44に配置される。各々の多孔質体20は、方向Zへ延在する溝状の凹部21を備えている。各々の多孔質体20の凹部21は、第1の保持部41および第2の保持部42が近接することで、重なることができる。
多孔質体20の構成材料は、例えば、発泡ポリウレタン、ポリエチレンフォーム、ポリウレタンフォーム、ポリプロピレンフォーム、EVA架橋発泡体、PET樹脂発泡体、フェノールフォーム、シリコーンフォーム、セルロース、クロロプレンゴム、フッ素ゴム、ニトリルゴム等を好適に使用できる。
除去部30は、血液等の液体を除去するためにワイパーとして機能する。除去部30は、柔軟に変形可能な板状の部材である。除去部30は、第1の保持部41の窪み部44および第2の保持部42の窪み部44に配置される。除去部30は、多孔質ではないことが好ましい。各々の除去部30は、多孔質体20に並んで、多孔質体20の一端面側に配置される。各々の除去部30は、方向Zへ延在する溝状の除去用凹部31を備えている。各々の除去部30の除去用凹部31は、隣接する多孔質体20の凹部21と連通するように並んでいる。各々の除去部30の除去用凹部31は、第1の保持部41および第2の保持部42が近接することで、重なることができる。
除去部30の構成材料は、例えば、天然ゴム、シリコーンゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン―ブタジエンゴムのような各種ゴム材料や、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、オレフィン系、スチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、あるいはそれらの混合物、不織布、ナイロン等を好適に使用できる。
多孔質体20には、シリンジ等の溶液供給部100(図1を参照)から、薬剤および溶媒を含むコーティング溶液が供給されて保持される。コーティング溶液に含まれる薬剤は、水溶性薬剤であってもよく、水不溶性薬剤であってもよい。水不溶性薬剤とは、水に不溶または難溶性である薬剤を意味し、具体的には、水に対する溶解度は、1mg/mL未満、さらに、0.1mg/mL未満でもよい。水不溶性薬剤は脂溶性薬剤を含む。水不溶性または水溶性である薬剤の形態は、特に限定されず、例えば結晶であっても、結晶でなくてもよい。
いくつかの好ましい水不溶性薬剤の例は、免疫抑制剤、例えば、シクロスポリンを含むシクロスポリン類、ラパマイシン等の免疫活性剤、パクリタキセル等の抗がん剤、抗ウイルス剤または抗菌剤、抗新生組織剤、鎮痛剤および抗炎症剤、抗生物質、抗てんかん剤、不安緩解剤、抗麻痺剤、拮抗剤、ニューロンブロック剤、抗コリン作動剤およびコリン作動剤、抗ムスカリン剤およびムスカリン剤、抗アドレナリン作用剤、抗不整脈剤、抗高血圧剤、ホルモン剤ならびに栄養剤を含む。
水不溶性薬剤は、ラパマイシン、パクリタキセル、ドセタキセル、エベロリムスからなる群から選択される少なくとも1つが好ましい。本明細書においてラパマイシン、パクリタキセル、ドセタキセル、エベロリムスとは、同様の薬効を有する限りそれらの類似体および/またはそれらの誘導体を含む。例えば、パクリタキセルとドセタキセルは類似体の関係にある。ラパマイシンとエベロリムスは誘導体の関係にある。これらのうちでは、パクリタキセルがさらに好ましい。
水溶性薬剤は、水に対する溶解度が1mg/mL以上、好ましくは5mg/mL以上、より好ましくは10mg/mL以上、さらに好ましくは33mg/mL以上の薬剤であればよい。水溶性の抗血小板薬としては、クロピドグレル硫酸塩、チクロピジン塩酸塩、プラスグレル塩酸塩、サルポグレラート塩酸塩などである(なお、水不溶性の抗血小板薬は、アスピリン、シロスタゾール、チカグレロルなどがある)。水溶性の血液凝固阻止剤としては、ワルファリン、エドキサバントシル酸塩水和物、ヘパリン、ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩等が挙げられる。薬剤はまた、親水性ポリマーでもよく、親水性ポリマーによる湿潤コーティング(水に濡れると潤滑性を発揮するコーティング)が可能である。薬剤は、バルーンカテーテルの表面(内外表面)に限らず、血管内に挿入する医療機器(例えば、ガイドワイヤ、ガイディングシース、ガイディングカテーテル等)の表面(内外表面)に、親水性ポリマーとして適用されてもよい。
溶媒は、有機溶媒であることが好ましい。有機溶媒は、速乾性であることが好ましく、例えば、テトラヒドロフラン、アセトン、グリセリン、エタノール、メタノール、ジクロロメタン、ヘキサン、エチルアセテート等である。溶媒は、水を含んでもよい。
コーティング溶液は、添加剤(賦形剤)を含んでもよい。コーティング溶液に添加剤が含まれる場合、添加剤は、例えば、水溶性の低分子化合物を含む。水溶性の低分子化合物の分子量は、50〜2000であり、好ましくは50〜1000であり、より好ましくは50〜500であり、さらに好ましくは50〜200である。水溶性の低分子化合物は、水不溶性薬剤100質量部に対して、好ましくは10〜5000質量部、より好ましくは50〜3000質量部、さらに好ましくは100〜1000質量部である。水溶性の低分子化合物の構成材料は、セリンエチルエステル、グルコースなどの糖類、ソルビトールなどの糖アルコール、クエン酸エステル、ポリソルベート、ポリエチレングリコール、尿素、水溶性ポリマー、造影剤、アミノ酸エステル、短鎖モノカルボン酸のグリセロールエステル、医薬として許容される塩および界面活性剤等、あるいはこれら二種以上の混合物等が使用できる。水溶性の低分子化合物は、親水基と疎水基を有し、水に溶解することを特徴とする。水溶性の低分子化合物は、非膨潤性または難膨潤性であることが好ましい。水溶性の低分子化合物を含む添加剤は、バルーン70の表面上で水不溶性薬剤を均一に分散させる効果を有する。添加剤は、ハイドロゲルでないことが好ましい。添加剤は低分子化合物を含有することで、水溶液に接すると膨潤することなく速やかに溶解する。さらに、血管内でのバルーン70の拡張時に添加剤が溶解しやすくなることで、バルーン70の表面上の水不溶性薬剤の結晶粒子を放出しやすくなり、血管への薬剤の結晶粒子の付着量を増加させる効果を有する。
水溶性低分子化合物は、分子量が50〜2000であって1mg/mL以上水に溶け、好ましくは5mg/mL以上水に溶け、さらに好ましくは10mg/mL以上水に溶け、さらに好ましくは33mg/mL以上水に溶け、膨潤せずに水に溶解することが好ましい。水溶性低分子化合物は、ハイドロゲルではないことが好ましい。水溶性低分子化合物は、ポリマーではないことが好ましく、さらには水不溶性ポリマーではないことが好ましい。水溶性低分子化合物は、ポリエチレングリコール(PEG)および水溶性PEG(たとえば、ポリエチレングリコール200−600)ではないことが好ましい。
物質の溶解性は、20℃で30分以内に溶ける度合いで定義できる。例えば、物質の溶解性は、溶質1g(又は1mL)を溶かすのに要する溶媒量(水の量)で定義できる。溶質1gを溶かすのに要する溶媒量が1mL未満である場合、溶質は溶媒に極めて溶けやすい。この場合、溶解量は1000mg/mL超である。このような物質は、例えばソルビトール、尿素、グリセロールが挙げられる。溶質1gを溶かすのに要する溶媒量が1mL以上10mL未満である場合、溶質は溶媒に溶けやすい。この場合、溶解量は100mg/mLを超えて1000mg/mL以下である。このような物質は、例えばポリソルベート、アミノ酸エステル、ポリエチレングリコール200−600、セリンエチルエステル、造影剤(イオプロミド)、水溶性ポリマーが挙げられる。溶質1gを溶かすのに要する溶媒量が10mL以上30mL未満である場合、溶質は溶媒にやや溶けやすい。この場合、溶解量は33mg/mLを超えて100mg/mL以下である。このような物質は、例えばポリエチレングリコールが挙げられる。溶質1gを溶かすのに要する溶媒量が30mL以上100mL未満である場合、溶質は溶媒にやや溶けにくい。この場合、溶解量は10mg/mLを超えて33mg/mL以下である。溶質1gを溶かすのに要する溶媒量が100mL以上1000mL未満である場合、溶質は溶媒に溶けにくい。この場合、溶解量は1mg/mLを超えて10mg/mL以下である。溶質1gを溶かすのに要する溶媒量が1000mL以上10000mL未満である場合、溶質は溶媒に極めて溶けにくい。この場合、溶解量は0.1mg/mLを超えて1mg/mL以下である。溶質1gを溶かすのに要する溶媒量が10000mL以上である場合、溶質は溶媒にほとんど溶けない。この場合、溶解量は0.1mg/mL以下である。このような物質は、例えばグリセリンの脂肪酸エステルが挙げられる。水溶性とは、「極めて溶けにくい」および「ほとんど溶けない」物質以外の物質をいう。水溶性とは、具体的には「極めて溶けやすい」、「溶けやすい」、「やや溶けにくい」、および「溶けにくい」物質を指す。水溶性とは、好ましくは「極めて溶けやすい」、「溶けやすい」および「やや溶けにくい」物質を指す。
次に、薬剤付与デバイス10を用いて薬剤を配置するバルーンカテーテル50について、図4〜6を参照しつつ説明する。なお、本明細書では、バルーンカテーテル50の生体管腔に挿入する側を「遠位側」、操作する手元側を「近位側」と称することとする。
バルーンカテーテル50は、長尺なシャフト部60と、シャフト部60の遠位部に設けられるバルーン70と、シャフト部60の近位端に固着されたハブ66とを有している。
シャフト部60は、遠位端および近位端が開口した管体である外管61と、外管61の内部に配置される管体である内管62とを備えている。内管62は、外管61の中空内部に納められており、シャフト部60は、遠位部において二重管構造となっている。内管62の中空内部は、ガイドワイヤを挿通させるガイドワイヤルーメン64である。また、外管61の中空内部であって、内管62の外側には、バルーン70の拡張用流体を流通させる拡張ルーメン63が形成される。内管62は、側面開口部65において外部に開口している。内管62は、外管61の遠位端よりもさらに遠位側まで突出している。内管62の遠位部に、別部材である先端チップが設けられてもよい。
バルーン70は、軸心方向における本体部に形成されるストレート部71と、ストレート部71の近位側に位置する近位テーパ部72と、ストレート部71の遠位側に位置する遠位テーパ部73とを備えている。ストレート部71は、拡張させた際に外径が略等しい円筒状となる。近位テーパ部72は、ストレート部71から近位側へ向かって外径が徐々に減少している。遠位テーパ部73は、ストレート部71から遠位側へ向かって外径が徐々に減少している。
ストレート部71は、薬剤付与デバイス10により、薬剤が配置される部位である。なお、薬剤付与デバイス10によって薬剤が配置される範囲は、ストレート部71のみに限定されず、ストレート部71に加えて近位テーパ部72や遠位テーパ部73の少なくとも一部が含まれてもよい。または、薬剤付与デバイス10によって薬剤が配置される範囲は、ストレート部71の一部のみであってもよい。
バルーン70は、近位テーパ部72の近位端に位置するバルーン融着部74が外管61の遠位部に融着されている。また、バルーン70は、遠位テーパ部73の遠位端に位置するバルーン融着部75が内管62の遠位部に融着されている。なお、バルーン70を、外管61および内管62に固定する方法は、融着に限定されず、例えば接着されてもよい。これにより、バルーン70の内部が拡張ルーメン63と連通している。拡張ルーメン63を介してバルーン70に拡張用流体を注入することで、バルーン70を拡張させることができる。拡張用流体は気体でも液体でもよく、例えばヘリウムガス、COガス、Oガス、Nガス、Arガス、空気、混合ガス等の気体や、生理食塩水、造影剤等の液体を用いることができる。
バルーン70は、径方向へ突出するように形状付けられた複数の羽根部77を有している。羽根部77は、周方向に寝かせて畳むことができる。羽根部77は、バルーン70の略軸心方向に延びる折り目によって形成される。羽根部77の長軸方向の長さは、バルーン70の長さを超えない。羽根部77の数は特に限定されず、例えば1〜7枚であるが、本実施形態では3枚である。複数の羽根部77は、バルーン70の周方向に均一に配置されることが好ましいが、これに限定されない。
バルーン70の軸心方向の長さは特に限定されないが、好ましくは5〜500mm、より好ましくは10〜300mm、さらに好ましくは20〜200mmである。バルーン70の拡張時の外径は、特に限定されないが、好ましくは1〜10mm、より好ましくは2〜8mmである。
バルーン70は、ある程度の柔軟性を有するとともに、血管や組織等に到達した際に拡張されて、その表面に有する薬剤を放出できるようにある程度の硬度を有するものが好ましい。具体的には、金属や、樹脂で構成されるが、バルーン70の少なくとも表面は、樹脂で構成されていることが好ましい。バルーン70の少なくとも表面の構成材料は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、あるいはこれら二種以上の混合物等のポリオレフィンや、軟質ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ナイロンエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリウレタン、フッ素樹脂等の熱可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が使用できる。そのなかでも、好適にはポリアミド類が挙げられる。
ハブ66は、外管61の拡張ルーメン63と連通して拡張用流体を流入出させるポートとして機能する近位開口部67が形成されている。
次に、本実施形態に係る薬剤付与デバイス10の作用を説明する。
まず、血管等の狭窄部の前拡張(プレ拡張)に使用したバルーン70を収縮させ、血管から抜去する。バルーン70の表面には、血液等が付着している。
次に、図1に示すように、シリンジ等の溶液供給部100から、多孔質体20に、薬剤および溶媒を含むコーティング溶液を供給する。これにより、多孔質体20は、コーティング溶液を含んで保持した状態となる。
次に、離れた状態の爪部45と係止部46の隙間から、保持台40の内側へ、バルーンカテーテル50の外管61を収容する。このとき、除去部30は、バルーン70に近接する側に位置し、多孔質体20は、ハブ66に近接する側に位置する。そして、図7(A)に示すように、外管61を、除去用凹部31および凹部21に収容し、第1の保持部41および第2の保持部42の外面を把持して押圧する。これにより、図2(B)に示すように、連結部43が撓み、第1の保持部41および第2の保持部42が近接し、爪部45の第1の傾斜面45Aが係止部46の第2の傾斜面46Aに接触する。第1の保持部41および第2の保持部42の外面をさらに押圧すると、第1の傾斜面45Aが第2の傾斜面46Aを乗り越える。これにより、爪部45の第1の直交面45Bが第2の直交面46Bと接触可能となる。第1の直交面45Bおよび第2の直交面46Bは、第1の保持部41の移動方向Xと略直交するため、移動方向Xへ係止部46を乗り越えた爪部45は、移動方向Xの反対側へ戻ることが抑制される。したがって、爪部45が係止部46に係止され、第1の保持部41と第2の保持部42の距離が固定される。爪部45は、いずれの係止部46とも係止可能である。したがって、望ましい係止部46まで爪部45を移動方向Xへ移動させることで、望ましい係止部46に爪部45を係止できる。これにより、第1の保持部41と第2の保持部42の距離を、バルーン70の大きさに合わせて適切に調節できる。多孔質体20および除去部30は、第1の保持部41および第2の保持部42の位置に従って、適宜変形できる。なお、爪部45が係止部46に係止された後、係止部46が爪部45から離れるように、爪部45の突出方向Yへ第2の保持部42を変形させることで、爪部45を係止部46から離脱させることができる。
次に、図7(B)に示すように、バルーン70を薬剤付与デバイス10に対して相対的に近位側へ移動させる。これにより、バルーン70の表面に、除去部30が接触する。このため、除去部30により、バルーン70の表面に付着している血液等が除去される。血液等が除去されたバルーン70は、除去部30と並んでいる多孔質体20と接触する。これにより、バルーン70の表面に、薬剤を含むコーティング溶液が塗布される。コーティング溶液は、液体であるため、バルーン70の折り畳まれた羽根部77の隙間にも、入り込むことができる。薬剤付与デバイス10からバルーン70を完全に引き抜いた後、コーティング溶液の溶媒を蒸発させる。これにより、図8に示すように、バルーン70の表面に、薬剤を含む薬剤層80が形成される。コーティング溶液が添加剤を含む場合、薬剤層80は、添加剤を含んでいる。この後、薬剤層80を有するバルーン70を再び血管内へ挿入して拡張させ、薬剤を生体組織に作用させつつ、狭窄部を押し広げることができる。
以上のように、本実施形態に係る薬剤付与デバイス10は、生体内へ挿入されるバルーン70(医療器具)の表面に薬剤層80を形成するための薬剤付与デバイス10であって、薬剤および溶媒を含むコーティング溶液を保持することが可能な柔軟な多孔質体20と、柔軟に変形可能であって、多孔質体20に並んで配置される除去部30と、多孔質体20および除去部30を保持する保持台40と、を有する。
上記のように構成した薬剤付与デバイス10は、除去部30によって、使用後のバルーン70から血液等を除去して、多孔質体20によりバルーン70にコーティング溶液を塗布できる。このため、バルーン70の表面に、適切な量の薬剤層80を迅速かつ容易に形成できる。
多孔質体20は、バルーン70を配置可能な凹部21を有している。これにより、凹部21にバルーン70を配置することで、バルーン70が凹部21から逸脱し難くなるとともに、多孔質体20とバルーン70の接触面積が増加する。このため、バルーン70の表面にコーティング溶液を効果的に塗布できる。
除去部30は、バルーン70を配置可能な除去用凹部31を有している。これにより、除去用凹部31にバルーン70を配置して、バルーン70の表面の血液等を、効果的に除去できる。
保持台40は、窪み部44を有し、多孔質体20は、窪み部44の内側に配置されている。これにより、コーティング溶液が多孔質体20から漏出し難くなるとともに、多孔質体20をバルーン70に接触させやすくなる。このため、バルーン70の表面にコーティング溶液を効果的に塗布できる。
コーティング溶液が塗布される医療器具は、拡張および収縮が可能なバルーン70である。これにより、バルーン70の表面に、適切な量の薬剤層80を迅速かつ容易に配置できる。
薬剤層80の薬剤は、ラパマイシン、パクリタキセル、ドセタキセル、およびエベロリムスからなる群から選択される少なくとも1つを含有してもよい。これにより、薬剤層80により、血管内の狭窄部の再狭窄を良好に抑制できる。
薬剤層80の薬剤は、水不溶性薬剤、水溶性薬剤、親水性ポリマーからなる群から選択される少なくとも1つを含有してもよい。これにより、多様な薬剤から、条件等に合わせた適切な薬剤を単独で、または組み合わせて薬剤層80に適用できる。
また、本発明は、生体内へ挿入されるバルーン70(医療器具)の表面に薬剤を配置するための薬剤層の形成方法をも含む。当該薬剤層の形成方法は、薬剤および溶媒を含むコーティング溶液を保持する柔軟な多孔質体20に、生体内で使用された後に生体外に抜去されたバルーン70を接触させて当該バルーン70の表面にコーティング溶液を塗布するステップと、溶媒を乾燥させるステップと、を有する。
上記のように構成した薬剤層の形成方法は、使用後のバルーン70に、多孔質体20によってコーティング溶液を塗布できる。このため、バルーン70の表面に、適切な量の薬剤層80を迅速かつ容易に形成できる。
前記薬剤層の形成方法は、バルーン70の表面にコーティング溶液を塗布するステップの前に、多孔質体20に並んで設けられる柔軟に変形可能な除去部30により、バルーン70の表面から血液を除去するステップを有してもよい。これにより、除去部30によって、使用後のバルーン70から血液等を除去して、使用後のバルーン70にコーティング溶液を良好に塗布し、薬剤層80を形成できる。
前記医療器具は、拡張および収縮が可能なバルーン70である。これにより、バルーン70の表面に、適切な量の薬剤層80を迅速かつ容易に配置できる。また、生体内の目的部位の前拡張(プレ拡張)に使用したバルーン70を抜去した後、同じバルーン70に薬剤層80を配置して、目的部位の後拡張(ポスト拡張)に再利用できる。なお、薬剤付与デバイス10は、生体内へ挿入される前のバルーン70に、薬剤層80を形成するために使用されてもよい。
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。例えば、バルーンカテーテル50は、ラピッドエクスチェンジ型(Rapid exchange type)であるが、オーバーザワイヤ型(Over−the−wire type)であってもよい。
また、薬剤付与デバイス10は、図9(A)に示す第1の変形例のように、略C字状の保持台40の内側に窪み部44が形成され、窪み部44に、略C字状の多孔質体20および除去部30が配置されてもよい。略C字状の保持台40の外面を押圧して、内部の空間を減少させることで、図9(B)に示すように、多孔質体20の凹部21および除去部30の除去用凹部31を狭めることができる。これにより、多孔質体20および除去部30の形状を、バルーン70の大きさに合わせて適切に調節できる。
また、薬剤付与デバイス10は、図10に示す第2の変形例のように、保持台40の窪み部44に配置される多孔質体20の凹部21および除去部30の除去用凹部31は、バルーン70の約180度の範囲のみを囲む形状であってもよい。保持台40は、変形しない。このような構成であっても、バルーン70を回転させつつ、薬剤付与デバイス10に対して近位側へ移動させることで、除去部30によりバルーン70の表面から血液等を除去し、多孔質体20によってコーティング溶液をバルーン70に塗布できる。
薬剤付与デバイス10は、図11に示す第3の変形例のように、多孔質体20を加温できる加温部90を有してもよい。加温部90は、多孔質体20の内部に埋め込まれており、直接的に多孔質体20に接触しないように外表面が被覆された電熱線である。電熱線である加温部90は、外部から電流を供給される。または、電熱線である加温部90は、薬剤付与デバイス10に設けられるバッテリー(図示せず)から電流を供給される。加温部90は、加温によって、バルーン70と薬剤の結合力を高めることが可能である。加温部90による加熱温度は、例えば30〜80℃が可能であるが、好ましくは30〜60℃である。加温することにより、バルーン70等の医療器具の表面に適用した親水性ポリマー(湿潤コーティング)を、医療器具の表面に固定することができる。
なお、加温部の構成は、特に限定されない。例えば、加温部は、加温した流体を多孔質体20の中に、或いは薬剤を塗布する側の反対側(例えば、図10の多孔質体20から離れて多孔質体20と対面する位置)に循環するパイプ、または電熱線や加熱した流体等によって加熱されて配置される加熱板等であってもよい。薬剤付与デバイス10は、多孔質体20を加温して、薬剤とバルーン70の結合力を強化し、更に、加温された多孔質体20により、バルーン70を覆って締め付けることができる。すなわち、多孔質体20は、バルーン70を締め付けることもできる加圧部としても機能し得る。
また、薬剤付与デバイスは、図12に示す第4の変形例のように、多孔質体20を有する前述のデバイス(図1を参照)に加えて、加温部90および加圧部101を有する他のデバイス100をさらに有してもよい。デバイス100は、多孔質体20により薬剤を塗布されたバルーン70を挟む凹部102が形成された一対の加圧部101を有する。加圧部101は、近接および離間可能である。なお、デバイス100の加圧部101以外の構造は、図1に示すデバイスと略同様であるが、デバイス100の構造は、特に限定されない。加圧部101の構成材料は、バルーン70に塗布された薬剤が剥がれないような、テフロン等の材質が好ましい。または、加圧部101のバルーン70と接する部位に、テフロンフィルムが配置されていてもよい。加圧部101には、加温部90が埋め込まれている。
デバイス100は、図1に示すデバイスの多孔質体20を通過して薬剤を塗布されたバルーン70を、加温された加圧部101によって加温するとともに加圧する。これにより、バルーン70と薬剤の接着力を強化するとともに、バルーン70と薬剤の接着力を更に高め、かつバルーン70のクロッシングプロファイル(外径)を小さくすることができる。これによって、バルーン70からの薬剤の脱離を防止できる。また、加温する部位と加圧する部位を組み合わせることで、バルーンカテーテル50を再利用するときに、簡易的なバルーン70への薬剤付与および折り畳みが可能である。また、加温および加圧により、バルーン70を折り畳む際の形状付けができるため、血管への挿入抵抗を軽減することも可能となる。
また、上述した各実施形態では、除去部30と多孔質体20の間に隙間が形成されないが、隙間が形成されてもよい。また、除去部30は、保持台40の窪み部44に配置されなくてもよい。また、多孔質体20は、凹部21を有さなくてもよい、また、除去部30は、除去用凹部31を有さなくてもよい。
また、コーティング溶液が供給される前の多孔質体20に、粉末状の薬剤が保持されてもよい。粉末状の薬剤は、結晶またはアモルファス(非晶質)である。これにより、多孔質体20に、薬剤を含まない溶媒を供給することで、粉末状の薬剤を溶媒に溶かし、多孔質体20に保持されるコーティング溶液を得ることができる。
また、バルーンカテーテル50は、収縮した状態でバルーン70が折り畳まれているが、バルーン70が折り畳まれなくてもよい。すなわち、バルーン70は、伸縮性を有する材料により形成され、バルーン70の膜厚が薄くなりつつ拡張してもよい。
なお、本出願は、2017年11月22日に出願された日本特許出願番号2017−224340号に基づいており、それらの開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
10 薬剤付与デバイス
20 多孔質体
21 凹部
30 除去部
31 除去用凹部
40 保持台
43 連結部
44 窪み部
50 バルーンカテーテル
61 外管
70 バルーン(医療器具)
80 薬剤層

Claims (11)

  1. 生体内へ挿入される医療器具の表面に薬剤層を形成するための薬剤付与デバイスであって、
    薬剤および溶媒を含むコーティング溶液を保持することが可能な柔軟な多孔質体と、
    柔軟に変形可能であって、前記多孔質体に並んで配置される除去部と、
    前記多孔質体および除去部を保持する保持台と、を有する薬剤付与デバイス。
  2. 前記多孔質体に保持される粉末状の薬剤をさらに有する請求項1に記載の薬剤付与デバイス。
  3. 前記多孔質体は、前記医療器具を配置可能な凹部を有する請求項1または2に記載の薬剤付与デバイス。
  4. 前記除去部は、前記医療器具を配置可能な除去用凹部を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の薬剤付与デバイス。
  5. 前記保持台は、窪み部を有し、前記多孔質体は、前記窪み部の内側に配置される請求項1〜4のいずれか1項に記載の薬剤付与デバイス。
  6. 前記保持台は、前記窪み部の入口を閉じるように変形可能である請求項5に記載の薬剤付与デバイス。
  7. 前記医療器具は、拡張および収縮が可能なバルーンである請求項1〜6のいずれか1項に記載の薬剤付与デバイス。
  8. 前記薬剤は、水不溶性薬剤、水溶性薬剤、親水性ポリマーからなる群から選択される少なくとも1つを含有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の薬剤付与デバイス。
  9. 生体内へ挿入される医療器具の表面に薬剤を配置するための薬剤層の形成方法であって、
    薬剤および溶媒を含むコーティング溶液を保持する柔軟な多孔質体に、生体内で使用された後に生体外に抜去された医療器具を接触させて当該医療器具の表面にコーティング溶液を塗布するステップと、
    溶媒を乾燥させるステップと、を有する薬剤層の形成方法。
  10. 前記医療器具の表面にコーティング溶液を塗布するステップの前に、前記多孔質体に並んで設けられる柔軟に変形可能な除去部により、前記医療器具の表面から血液を除去するステップを有する請求項9に記載の薬剤層の形成方法。
  11. 前記医療器具は、拡張および収縮が可能なバルーン、ガイドワイヤ、ガイディングシース、ガイディングカテーテルまたはステントである請求項9または10に記載の薬剤層の形成方法。
JP2019555365A 2017-11-22 2018-11-22 薬剤付与デバイスおよび薬剤層の形成方法 Active JP7110230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224340 2017-11-22
JP2017224340 2017-11-22
PCT/JP2018/043181 WO2019103099A1 (ja) 2017-11-22 2018-11-22 薬剤付与デバイスおよび薬剤層の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019103099A1 true JPWO2019103099A1 (ja) 2020-11-26
JP7110230B2 JP7110230B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=66631042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555365A Active JP7110230B2 (ja) 2017-11-22 2018-11-22 薬剤付与デバイスおよび薬剤層の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11690983B2 (ja)
JP (1) JP7110230B2 (ja)
CN (1) CN111372644A (ja)
WO (1) WO2019103099A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101941287A (zh) * 2010-04-29 2011-01-12 陈跃 吹塑薄膜膜泡外在线可调弧度同步涂覆装置
JP3168406U (ja) * 2011-03-30 2011-06-09 日本ゼオン株式会社 バルーン巻回具
JP2012100762A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Nipro Corp バルーンカテーテル
US20140371837A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 Jung Tang Huang Drug-eluting sheath
JP2015119804A (ja) * 2013-12-21 2015-07-02 テルモ株式会社 バルーンコーティング方法およびバルーンコーティング装置
JP2016182183A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 テルモ株式会社 バルーンカテーテル及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1305719A (ja) * 1969-07-25 1973-02-07
JPH0382480A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Terumo Corp 塗布用具
JPH04200479A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Terumo Corp 塗布部材及びそれを装着した塗布用具
US5531828A (en) * 1995-04-10 1996-07-02 Whang; William Adhesive moistener
AU2010261804A1 (en) * 2009-06-17 2012-01-12 Dot Gmbh Method and device for coating catheters or balloon catheters
CN202290443U (zh) * 2011-10-30 2012-07-04 郭海祥 一种医用涂管装置
DE102012001216A1 (de) * 2012-01-22 2013-07-25 Stefan Margraf Verfahren und Applikator zur perioperativen Desinfektion von durch nicht natürliche Öffnungen einzuführenden medizinischen Instrumenten
US9956385B2 (en) 2012-06-28 2018-05-01 The Spectranetics Corporation Post-processing of a medical device to control morphology and mechanical properties
US20140272164A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 General Electric Company Tube coaters and methods of using same
CN105413951A (zh) * 2015-12-04 2016-03-23 王本 一种具有储存供给涂料的多节段的滚筒刷
CN109069805B (zh) * 2016-03-29 2022-04-01 卡迪纳尔健康515瑞士有限公司 用于球囊重新缠绕的工具和方法
CN106064127B (zh) * 2016-07-20 2023-10-27 梁启明 导管外涂胶装置
JP7110229B2 (ja) 2017-11-22 2022-08-01 テルモ株式会社 薬剤転写デバイスおよび薬剤層の形成方法
WO2019103098A1 (ja) 2017-11-22 2019-05-31 テルモ株式会社 薬剤付与器具および薬剤層の形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101941287A (zh) * 2010-04-29 2011-01-12 陈跃 吹塑薄膜膜泡外在线可调弧度同步涂覆装置
JP2012100762A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Nipro Corp バルーンカテーテル
JP3168406U (ja) * 2011-03-30 2011-06-09 日本ゼオン株式会社 バルーン巻回具
US20140371837A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 Jung Tang Huang Drug-eluting sheath
JP2015119804A (ja) * 2013-12-21 2015-07-02 テルモ株式会社 バルーンコーティング方法およびバルーンコーティング装置
JP2016182183A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 テルモ株式会社 バルーンカテーテル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111372644A (zh) 2020-07-03
US20200276421A1 (en) 2020-09-03
US11690983B2 (en) 2023-07-04
JP7110230B2 (ja) 2022-08-01
WO2019103099A1 (ja) 2019-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10391284B2 (en) Balloon coating method, balloon rotating method and balloon coating apparatus
US10646697B2 (en) Balloon coating method, balloon rotating method and balloon coating apparatus
JP6832339B2 (ja) バルーンカテーテル及びその製造方法並びに処置方法
US20200282188A1 (en) Drug layer applying device and method for forming drug layer
US20200282190A1 (en) Drug transfer device and method for forming drug layer
JPWO2017164280A1 (ja) バルーンカテーテル及びその製造方法並びに処置方法
JP7110230B2 (ja) 薬剤付与デバイスおよび薬剤層の形成方法
WO2020196230A1 (ja) バルーンカテーテルおよびバルーン配置方法
JPWO2019059348A1 (ja) 薬剤コート層の形成方法および形成装置
US10427184B2 (en) Balloon coating method, balloon rotating method and balloon coating apparatus
US20120136367A1 (en) Multi-segment protective sheath for expandable medical devices
US10369334B2 (en) Balloon coating method and balloon rotating method
JP6942593B2 (ja) 薬剤コート層およびその形成方法
JP6914612B2 (ja) バルーンカテーテル及びその製造方法並びに処置方法
WO2020196231A1 (ja) バルーンカテーテルおよびバルーン配置方法
JPWO2019059347A1 (ja) 薬剤コート層およびその形成方法
JP6907190B2 (ja) バルーンカテーテルおよびその製造方法
JP6832340B2 (ja) バルーンカテーテルおよびその製造方法
WO2020196232A1 (ja) バルーン折りたたみ方法およびバルーン折りたたみ装置並びにバルーンカテーテル
JP6961442B2 (ja) 薬剤コート層の形成方法
JP2019092812A (ja) 薬剤付与チューブ、薬剤付与デバイスおよび薬剤層の形成方法
JP2017169735A (ja) バルーンカテーテル及びその製造方法並びに処置方法
JP2017169733A (ja) バルーンカテーテルおよびその製造方法並びに処置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150