JPWO2019102657A1 - リフトピン及び真空処理装置 - Google Patents

リフトピン及び真空処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019102657A1
JPWO2019102657A1 JP2018565082A JP2018565082A JPWO2019102657A1 JP WO2019102657 A1 JPWO2019102657 A1 JP WO2019102657A1 JP 2018565082 A JP2018565082 A JP 2018565082A JP 2018565082 A JP2018565082 A JP 2018565082A JP WO2019102657 A1 JPWO2019102657 A1 JP WO2019102657A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
lift pin
lift
central member
lift pins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018565082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6652665B2 (ja
Inventor
良明 山本
洋介 神保
武尚 宮谷
謙次 江藤
洋一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2019102657A1 publication Critical patent/JPWO2019102657A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652665B2 publication Critical patent/JP6652665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20221Translation
    • H01J2237/20235Z movement or adjustment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

本発明のリフトピンは、処理面及び非処理面を有する基板に接触するリフトピンであって、第1表面粗さ及び電気絶縁部を有する第1面と、導電性部材である本体とを有し、前記基板の前記非処理面に対向する中央部材と、前記第1表面粗さよりも小さい第2表面粗さ及び電気絶縁部を有する第2面を有し、前記中央部材の周囲を囲い、前記基板の前記非処理面に対向する周囲部材と、を備える。

Description

本発明は、リフトピン及び真空処理装置に関する。
本願は、2017年11月21日に日本に出願された特願2017−223792号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、真空処理装置において処理対象の基板を搬送する際に、搬送アームと基板保持体との間で基板を受け渡しするリフトピンが知られている。リフトピンは、基板が載置される基板保持体の内部に設けられており、基板保持体の表面から突出することで、基板を受け渡しする。
基板の裏面にリフトピンが接触することに起因する基板の傷の発生を防止する構造として、リフトピンの角部にR加工が施されたリフトピンが提案されている(特許文献1参照)。また、リフトピンを構成する材料として、強度や耐蝕性の点で、セラミックが一般的に用いられている(特許文献2参照)。
日本国特開2014−11166号公報 日本国特開平11−340309号公報
基板保持体は、基板が載置される基板載置面と、基板載置面に開口する複数の開口穴とを備える。複数の開口穴の個数及び位置は、リフトピンの個数及び位置に対応している。
リフトピンは、開口穴の内部において、基板保持体を貫通するように相対的に上下に移動し、基板を持ち上げたり、基板を基板保持体の上面に載置したりする。
ところで、基板保持体の基板載置面において、開口穴が形成されている領域における電気力線や温度は、開口穴が形成されていない領域と比べて局所的に異なる。これに起因して、基板載置面に載置された基板の表面に発生するプラズマが不均一になるといった問題がある。プラズマが不均一になることで、成膜やエッチング等の処理が施された基板における膜厚分布が不均一となり、或いは、エッチング均一性が悪化する。結果的に、基板上に形成されるTFT(Thin Film Transistor)等を備えるデバイスの不良を招く。
リフトピンの接触に起因する基板の傷の発生を防止する構造が特許文献1によって開示されているが、このリフトピン構造は、プラズマが不均一になるといった問題の解決には寄与していない。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、基板の裏面に対する傷の発生を抑制し、基板の表面に発生するプラズマの均一性を図ることができるリフトピンと、このリフトピンを備えた真空処理装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意検討した結果、特許文献1に開示されたリフトピンの場合、R加工によって基板の裏面に対する傷の発生が抑制されるものの、R加工された部分においてリフトピンと基板との間の隙間が大きくなり、プラズマが不均一になることを見出した。さらに、本発明者らは、プラズマが不均一になることに起因して、均一な膜厚分布を有する成膜を行うこと、或いは、均一にエッチングを行うことが難しいことに想到した。
また、特許文献2に開示されたリフトピンの場合、セラミック材料をメタライズすることで導電性を得ようと試みがなされているが、高温の使用条件では強度が低下してしまい、実用には至っていない。
本発明者らは、上記知見に基づき、上記の課題を解決するため、本発明に至った。
本発明の第1態様に係るリフトピンは、第1表面粗さ及び電気絶縁部を有する第1面と、導電性部材である本体とを有し、基板に対向する中央部材と、前記第1表面粗さよりも小さい第2表面粗さ及び電気絶縁部を有する第2面を有し、前記中央部材の周囲を囲い、前記基板に対向する周囲部材と、を備える。
本発明の第1態様に係るリフトピンにおいては、前記周囲部材は、電気絶縁部材であってもよい。
本発明の第1態様に係るリフトピンにおいては、前記周囲部材は、導電性部材であってもよい。
本発明の第1態様に係るリフトピンにおいては、前記中央部材及び前記周囲部材は、導電性部材で構成された一体品であってもよい。
本発明の第1態様に係るリフトピンにおいては、前記リフトピンが延在する方向において前記第1面上における前記中央部材の中心位置が前記第2面における前記周囲部材の端部位置よりも外側に位置するように、前記第1面及び前記第2面は曲面を有してもよい。
本発明の第1態様に係るリフトピンにおいては、前記周囲部材の外側面と前記周囲部材の前記第2面との間に位置する角部は、曲面を有してもよい。
本発明の第1態様に係るリフトピンにおいては、前記第1面及び前記第2面は、前記基板に接触可能であってもよい。
本発明の第2態様に係る真空処理装置は、真空チャンバと、基板が載置される基板載置面と、前記基板載置面に開口する開口穴とを有し、前記真空チャンバ内に配置された基板保持体と、前記開口穴に対応する位置に設けられ、前記開口穴の内部にて上下に昇降可能な、上述した第1態様に係るリフトピンと、前記真空チャンバ内にプラズマを発生させる高周波電源と、前記基板保持体に対して前記リフトピンを相対的に上下に移動させる昇降機構と、を備える。
本発明の上記態様によれば、基板の裏面に対する傷の発生を抑制し、基板の表面に発生するプラズマの均一性を図ることができる。
本発明の実施形態に係る真空処理装置を部分的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係る真空処理装置においてヒータに載置される基板を示す平面図であり、基板を昇降させるリフトピンの位置を示す図である。 本発明の実施形態に係るリフトピンを示す図であって、リフトピンを示す上面図である。 本発明の実施形態に係るリフトピンを示す図であって、リフトピンを示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係るリフトピンが基板の裏面と接触する状態を拡大して示す断面図である。 本発明の実施形態に係るリフトピンがヒータに収納された状態を拡大して示す断面図である。 本発明の実施形態に係るリフトピンの変形例1の要部を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るリフトピンの変形例2の要部を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るリフトピンの変形例3の要部を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るリフトピンの変形例4の要部を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るリフトピンの変形例5の要部を示す断面図である。 本発明の実施例を説明する図である。 本発明の実施例を説明する図である。
本発明の実施形態に係るリフトピン及び真空処理装置について、図1〜図5を参照しながら説明する。本実施形態の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
(真空処理装置)
以下に述べる実施形態では、一例として、真空処理装置がプラズマCVD装置(成膜装置)に適用される場合を説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る真空処理装置100は、真空チャンバ10と、ヒータ20(基板保持体)と、高周波電源30と、昇降機構40と、リフトピン50と、真空ポンプ60と、ガス供給部70と、ドアバルブ80とを備える。
(真空チャンバ)
真空チャンバ10は、下部チャンバ11、上部チャンバ12、及び下部チャンバ11と上部チャンバ12との間に挟まれた電極フランジ13とを備える。
(ヒータ)
ヒータ20は、真空チャンバ10内に配置されており、導電性部材であるアルミニウムによって形成されている。ヒータ20は、基板Sが載置される基板載置面21と、ヒータ20を貫通して基板載置面21に開口する複数の開口穴22とを有する。基板載置面21とは反対側に位置するヒータ20の裏面には、ヒータベース23が設けられている。
開口穴22の内部には、後述するリフトピン50が配置(収納)されており、リフトピン50は、開口穴22の内部にて上下に昇降可能である。また、開口穴22の内部には、リフトピン50の滑らかな上下移動を促進するブッシング(不図示)と、ブッシングを開口穴22に固定するブッシングボルトが設けられている。
図5に示すように、開口穴22は、基板載置面21に開口する上部開口22Uと、上部開口22Uの下方に位置する下部開口22Lとを有する。上部開口22Uの直径は、リフトピン50の周囲部材52の直径よりも若干大きく、例えば、10.5mmである。
下部開口22Lの直径は、リフトピン50の筒状部材54の直径よりも若干大きく、例えば、7.5mmである。
上部開口22Uの深さ22Dは、リフトピン50の周囲部材52及びリング部材53の長さよりも若干大きく、例えば、6.5mmである。
図2は、ヒータ20の基板載置面21上に載置される基板Sと、基板Sを昇降させる複数のリフトピン50の位置Pとを示している。なお、開口穴22にリフトピン50が配置されているため、開口穴22の位置(中心位置)は位置Pに対応している。
基板Sは、基板Sの長辺SLの近くにある10本のリフトピン50(位置PL)、基板Sの短辺SSの近くにある6本のリフトピン50(位置PS)、基板Sの略中央に位置する2本のリフトピン50(位置PC)、即ち、合計18本のリフトピン50によって昇降可能である。
基板Sの長辺SLに最も近くにあるリフトピン50の位置PLは、基板Sの長辺SLの端部から距離D1だけ離れている。基板Sの短辺SSに最も近くにあるリフトピン50の位置PSは、基板Sの短辺SSの端部から距離D2だけ離れている。距離D1、D2は、例えば、10mm〜14mm程度である。
なお、本実施形態におけるリフトピン50の本数は18であるが、リフトピン50の本数は限定されておらず、基板Sの撓み等を考慮し、その本数は19以上であってもよいし、17以下であってもよい。
(高周波電源)
高周波電源30は、真空チャンバ10の外部に設けられており、不図示のマッチングボックス及び配線を通じて真空チャンバ10内に設けられたカソード電極に電気的に接続されている。高周波電源30が起動し、マッチング整合された高周波電力(RF)がカソード電極に供給されることで、真空チャンバ10内にプラズマが発生する。
(昇降機構)
昇降機構40は、ヒータ20に対してリフトピン50を相対的に上下に移動させる。具体的に、昇降機構40は、ヒータ20の上下方向(重力方向)の位置を変更することが可能であり、ヒータ20を下方へ移動させることで、リフトピン50がリフトピンベース45に接触し、リフトピン50が基板載置面21から突出する。この時、基板載置面21上に基板Sが載置されている場合には、リフトピン50は基板Sを持ち上げる。
(真空ポンプ)
真空ポンプ60は、不図示の圧力調整弁及び配管を介して、真空チャンバ10に形成された排気口に接続されている。真空ポンプ60を駆動することで、真空チャンバ10内を真空状態に維持することが可能であり、プロセス終了後に真空チャンバ10内に残存するガスを除去することが可能である。また、プロセスガスが真空チャンバ10内に供給されている状態で真空ポンプ60及び圧力調整弁が駆動することで、プロセス条件に応じて真空チャンバ10内の圧力を調整することが可能である。
(ガス供給部)
ガス供給部70は、不図示のマスフローコントローラ及び配管を介して、真空チャンバ10に形成されたガス供給口に接続されている。ガス供給部70から供給されるガスの種類は、真空チャンバ10内のプロセスの種類、例えば、成膜処理、エッチング処理、アッシング処理等に応じて、適宜、選択可能である。ガス供給部70から供給されたガスは、真空チャンバ10に供給された後、シャワープレート75を通じて、基板Sに向けて供給される。
(ドアバルブ)
ドアバルブ80は、不図示の開閉駆動機構を備えている。ドアバルブ80が開くことで、不図示の搬送アームが真空処理装置100内に基板Sを搬入したり、真空処理装置100から基板Sを搬出したりすることが可能となる。ドアバルブ80が閉じることで、真空チャンバ10が密閉状態となり、真空チャンバ10内で基板Sを処理することが可能となる。
真空処理装置100は、NF等のガスを真空チャンバ10内の放電空間に供給することによって真空チャンバ10内の部材の表面をクリーニングするクリーニング装置を備えてもよい。このようなクリーニング装置としては、リモートプラズマを用いる装置が挙げられる。
(リフトピン)
リフトピン50は、真空処理装置によって処理が施される被処理面と被処理面とは反対の非処理面とを有する基板Sに接触する構成を有する。基板Sの非処理面は、後述する裏面SBに相当する。
図3A及び図3Bに示すように、複数のリフトピン50の各々は、中央部材51と、周囲部材52と、リング部材53と、筒状部材54とを有する。
(中央部材)
中央部材51は、導電性部材である本体51Mと、本体51Mの上面である第1面51Tとを有する。本体51Mは、断面視においてT型の形状を有しており、ヘッド部51Hと、ロッド部51Rとを有する。
本体51Mの材料としては、例えば、アルミニウムが採用される。第1面51Tには、アルミニウムが陽極酸化処理されたアルマイト被膜(電気絶縁部)が形成されている。
第1面51Tに形成されているアルマイト被膜の表面粗さ(第1表面粗さ)は、陽極酸化処理の条件によって適宜変更可能であるが、例えば、Ra1〜2μmの表面粗さが挙げられる。
また、ロッド部51Rは、ヒータ20と電気的に接続されているため、ロッド部51R及びヒータ20は、同じ電位が維持されている。
中央部材51のヘッド部51Hの直径は、例えば、6.4mmである。
本実施形態において、第1面51Tは、平坦面(フラット)であるが、本発明は、この構造に限定されない。リフトピン50が延在する方向(Z方向)において、第1面51T上における中央部材51の中心位置51Cが第2面52Tにおける周囲部材52の端部位置52Eよりも外側に位置するように、第1面51T及び第2面52Tは曲面を有してもよい。曲面の形状は、例えば、球面であってもよいし、緩やかな放物面、半楕円等の非球面であってもよい。加工が容易であり最適値が決め易いといった観点から、曲面は、球面であることが好ましい。このようにリフトピン50を構成する中央部材51の第1面51Tが曲面である場合、基板Sの裏面SBと第1面51Tとが滑らかに接触し、基板Sの裏面SBにおける傷の発生が抑制される。
(周囲部材)
周囲部材52は、中央部材51の周囲を囲っており、特に、ヘッド部51Hの側面と、ヘッド部51H及びロッド部51Rの接続部分とを囲っている。
本実施形態において、周囲部材52は、電気絶縁部材である本体52Mと、本体52Mの上面である第2面52Tとを有する。第2面52Tは、曲面であり、電気絶縁部を構成する。
本体52Mの材料としては、例えば、アルミナ、ジルコニア、窒化アルミニウム、窒化珪素、炭化珪素等の絶縁性セラミックが採用される。第2面52Tの表面粗さ(第2表面粗さ)は、第1面51Tの表面粗さよりも小さく、例えば、Ra0.2μmの表面粗さが挙げられる。
周囲部材52の直径は、例えば、9.5mmである。
周囲部材52の外側面52Sと周囲部材52の第2面52Tとの間に位置する角部は、曲面CV2を有する。換言すると、外側面52Sと第2面52Tとの間に位置する角部には面取加工が施されている。
リング部材53は、周囲部材52の下方に位置するとともに中央部材51のロッド部51Rの周囲を囲う。リング部材53の材料としては、例えば、アルミニウムが採用される。
筒状部材54は、リング部材53の下方に位置するとともに中央部材51のロッド部51Rの周囲を囲う。筒状部材54の材料としては、例えば、絶縁性セラミックが採用される。
次に、以上のように構成されたリフトピン50を備えた真空処理装置100の作用について説明する。
真空処理装置100において、昇降機構40が駆動し、リフトピン50が基板載置面21の上方に向けて上昇することで、リフトピン50は基板Sの受け取りが可能な状態となる。その後、搬送アームが基板載置面21の上方の空間に基板Sを搬送し、搬送アームからリフトピン50に対して基板Sが渡される。このとき、図4に示すようにリフトピン50の第1面51Tが基板Sの裏面SBと接触し、リフトピン50が搬送アームから基板Sを受け取る。このような搬送が行われている際、基板Sが振動する場合があり、この振動により、基板Sは、第2面52Tにも接触することがある。しかしながら、第2面52Tの表面粗さは、第1面51Tよりも小さいため、第2面52Tと基板Sとの接触に起因する基板Sの裏面SBにおける傷の発生が抑制される。さらに、曲面CV2がリフトピン50の角部、即ち、第2面52Tに形成されていることで、基板Sの裏面SBと第2面52Tとが滑らかに接触し、基板Sの裏面SBにおける傷の発生が抑制される。換言すると、曲面CV2がリフトピン50の角部に形成されていることで、尖った角部が基板Sの裏面SBに接触することがない。
次に、昇降機構40が駆動することで、基板Sを保持しているリフトピン50が下降し、基板載置面21上に基板Sが載置され、図5に示すようにリフトピン50がヒータ20の開口穴22に収納される。この状態では、中央部材51及び周囲部材52は、図2に示す位置Pにおいて、基板Sの裏面SBと対向している。
次に、ドアバルブ80が閉じた状態で、真空ポンプ60、圧力調整弁、高周波電源30、ガス供給部70の動作により、基板S上にプロセスガスのプラズマが生じ、基板S上に膜が形成される。ここで、リフトピン50の中央部材51は、ヒータ20と同じく導電性部材で形成され、ヒータ20に電気的に接続されており、中央部材51及びヒータ20の電位は同じとなっている。このため、リフトピン50の位置Pに対応する基板S上に発生するプラズマの状態と、リフトピン50が形成されていない基板載置面21上に位置する基板S上に発生するプラズマの状態とが同じとなり、プラズマが均一に発生し、基板S上に均一な膜厚分布を有する膜が形成される。
成膜が終了した後、昇降機構40が駆動することでリフトピン50が基板載置面21の上方に向けて上昇し、図4に示すようにリフトピン50が基板Sを持ち上げ、搬送アームが基板Sを受け取る。このような搬送が行われている際、上述した搬送と同様に基板Sが振動する場合がある。この場合においても、第2面52Tの表面粗さは、第1面51Tよりも小さいため、基板Sの振動に起因する第2面52Tと基板Sとの接触に起因する基板Sの裏面SBにおける傷の発生が抑制される。さらに、曲面CV2がリフトピン50の角部、即ち、第2面52Tに形成されていることで、基板Sの裏面SBと第2面52Tとが滑らかに接触し、基板Sの裏面SBにおける傷の発生が抑制される。換言すると、曲面CV2がリフトピン50の角部に形成されていることで、尖った角部が基板Sの裏面SBに接触することがない。基板Sを受け取った搬送アームは、真空チャンバ10から基板Sを取り出す。
以上説明したように、本実施形態に係る真空処理装置100によれば、第2面52Tの表面粗さが第1面51Tよりも小さいため、第2面52Tと基板Sとの接触に起因する基板Sの裏面SBにおける傷の発生を抑制することができる。
さらに、中央部材51は、導電性部材で形成され、ヒータ20に電気的に接続されており、中央部材51及びヒータ20の電位は同じとなっている。このため、複数の開口穴22にリフトピン50が収納されている場合であっても、基板S上に発生するプラズマが不均一にならず、均一なプラズマによって基板S上に均一な膜厚分布を有する膜を形成することができる。
特に、基板Sの長辺SLに最も近くにある位置PL、或いは、基板Sの短辺SSに最も近くにある位置PSにおいては、プラズマが不均一になり易い部分であるが、上述した構成を採用することで、位置PL、PSにおいてプラズマを均一に発生することができ、均一な膜厚分布を有する膜を形成することができる。
(リフトピンの変形例1)
図6は、本発明の実施形態の変形例1に係るリフトピンの構造の要部を示す断面図である。図6において、上述した実施形態と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
本変形例1は、中央部材及び周囲部材が導電性部材で構成された一体品である点で、上述した実施形態とは異なる。
具体的に、リフトピン150は、中央領域151(中央部材)と、周囲領域152(周囲部材)とを有しており、アルミニウム(導電性部材)で形成された一体品である。即ち、中央領域151と周囲領域152との間には境界が形成されていない。中央領域151の第1面151T及び周囲領域152の第2面152Tには、アルミニウムが陽極酸化処理されたアルマイト被膜(電気絶縁部)が形成されているが、第1面151Tの表面粗さは第2面152Tとは異なっており、第2面152Tの表面粗さ(第2表面粗さ)は、第1面151Tの表面粗さよりも小さい。
具体的に、第1面151Tの表面粗さは、例えば、Ra1〜2μmの表面粗さが挙げられる。また、第2面152Tの表面粗さは、例えば、Ra0.2μmの表面粗さが挙げられる。
本変形例1において、第1面151Tは、平坦面(フラット)であるが、本発明は、この構造に限定されない。リフトピン150が延在する方向(Z方向)において、第1面151T上における中央領域151の中心位置151Cが第2面152Tにおける周囲領域152の端部位置152Eよりも外側に位置するように、第1面151T及び第2面152Tは曲面を有してもよい。曲面を形成する第1面151T及び第2面152Tは、球面であってもよいし、緩やかな放物面、半楕円等の非球面であってもよい。この場合、基板Sの裏面SBと第1面151Tとが滑らかに接触し、基板Sの裏面SBにおける傷の発生が抑制される。
リフトピン150の外側面152Sと周囲領域152の第2面152Tとの間に位置する角部は、曲面CV2を有する。換言すると、外側面152Sと第2面152Tとの間に位置する角部には面取加工が施されている。
本変形例1によれば、リフトピン150が導電性を有する一体部品で構成されている場合であっても、第1面151Tの表面粗さよりも第2面152Tの表面粗さを小さくすることで、第2面152Tと基板Sとの接触に起因する基板Sの裏面SBにおける傷の発生を抑制することができる。さらに、曲面CV2の形成によって、上述した作用により、基板Sの裏面SBにおける傷の発生を抑制することができる。
さらに、リフトピン150は、ヒータ20に電気的に接続されており、リフトピン150及びヒータ20の電位は同じとなっている。このため、複数の開口穴22にリフトピン150が収納されている場合であっても、基板S上に発生するプラズマが不均一にならず、均一なプラズマによって基板S上に均一な膜厚分布を有する膜を形成することができる。
(リフトピンの変形例2)
図7は、本発明の実施形態の変形例2に係るリフトピンの構造の要部を示す断面図である。図7において、上述した実施形態及び変形例1と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
本変形例2は、周囲部材が導電性部材である点で、上述した実施形態とは異なる。
具体的に、リフトピン250は、上述した中央部材51と、アルミニウム(導電性部材)で形成された周囲部材252とを備える。即ち、本変形例2では、絶縁性セラミックで構成されている周囲部材52に代えて、アルミニウム製の周囲部材252が採用されている。
周囲部材252の第2面252Tには、アルミニウムが陽極酸化処理されたアルマイト被膜(電気絶縁部)が形成されているが、第1面51Tの表面粗さは第2面252Tとは異なっており、第2面252Tの表面粗さ(第2表面粗さ)は、第1面51Tの表面粗さよりも小さい。
具体的に、第1面51Tの表面粗さは、例えば、Ra1〜2μmの表面粗さが挙げられる。また、第2面252Tの表面粗さは、例えば、Ra0.2μmの表面粗さが挙げられる。
本変形例2において、中央部材51の上面は、平坦面(フラット)であるが、本発明は、この構造に限定されない。リフトピン250が延在する方向(Z方向)において、中心位置51Cが第2面252Tにおける周囲部材252の端部位置252Eよりも外側に位置するように、第1面51T及び第2面252Tは曲面を有してもよい。曲面を形成する第1面51T及び第2面252Tは、球面であってもよいし、緩やかな放物面、半楕円等の非球面であってもよい。この場合、基板Sの裏面SBと第1面51Tとが滑らかに接触し、基板Sの裏面SBにおける傷の発生が抑制される。
周囲部材252の外側面252Sと周囲部材252の第2面252Tとの間に位置する角部は、曲面CV2を有する。換言すると、外側面252Sと第2面252Tとの間に位置する角部には面取加工が施されている。
本変形例2によれば、周囲部材252と中央部材51とが同じ導電性部材で構成されている場合であっても、第1面51Tの表面粗さよりも第2面252Tの表面粗さを小さくすることで、第2面252Tと基板Sとの接触に起因する基板Sの裏面SBにおける傷の発生を抑制することができる。さらに、曲面CV2の形成によって、上述した作用により、基板Sの裏面SBにおける傷の発生を抑制することができる。
さらに、中央部材51は、ヒータ20に電気的に接続されており、中央部材51及びヒータ20の電位は同じとなっている。このため、複数の開口穴22にリフトピン250が収納されている場合であっても、基板S上に発生するプラズマが不均一にならず、均一なプラズマによって基板S上に均一な膜厚分布を有する膜を形成することができる。
(リフトピンの変形例3)
図8は、本発明の実施形態の変形例3に係るリフトピンの構造の要部を示す断面図である。図8において、上述した実施形態及び変形例1、2と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
上述した実施形態においては、図3A、図3B、図6、図7に示すように、第1面51Tの端部と第2面52Tの端部とが接触するように、中央部材51及び周囲部材52は隣接している。本発明は、図3A、図3B、図6、図7に示す構造に限定されない。例えば、図8に示すように、段差STを介して第2面52Tと第1面51Tとが接続されてもよい。この場合、周囲部材52の上端52Uと第1面51T(平坦面)との間には、凹部55が形成されている。
凹部55の深さ、即ち、Z方向において、上端52Uと第1面51Tとの間の距離は、図8に示すようにΔtで規定されている。
換言すると、リフトピン350が延在する方向(Z方向)において、第1面51T上における中央部材51の中心位置51Cが周囲部材52の上端52Uの位置よりも低い。
この構成を有するリフトピン350を用いて図4に示すように基板Sを持ち上げることにより、中央部材51の第1面51Tと、基板Sの裏面SBとの間に隙間が形成される。
このため、第1面51Tの端部(エッジ)が基板Sの裏面SBに接触することに起因して基板Sの裏面SBに傷が発生する可能性が低くなる。
(リフトピンの変形例4)
図9は、本発明の実施形態の変形例4に係るリフトピンの構造の要部を示す断面図である。図9において、上述した実施形態及び変形例1〜3と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
上述した変形例3においては、第1面51Tが平坦面である場合に、周囲部材52の上端52Uと第1面51Tとの間に凹部55が形成されている例を説明した。本変形例4は、Z方向に向けて膨出する凸形状を有する曲面が第1面51Tに形成されている点で、変形例3と相違する。
第1面51Tの端部51E(Z方向から見て上端52Uと同じ位置)における凹部455の深さ、即ち、Z方向における上端52Uと端部51Eとの間の距離は、図9に示すようにΔtで規定されている。
換言すると、リフトピン450が延在する方向(Z方向)において、第1面51T上における中央部材51の端部51Eの位置が周囲部材52の上端52Uの位置よりも低い。
また、中心位置51Cの位置が周囲部材52の上端52Uの位置よりも低い。
上述した変形例3と同様に、上記構成を有するリフトピン450を用いて基板Sを持ち上げた場合、中央部材51の第1面51Tと、基板Sの裏面SBとの間に隙間が形成される。このため、第1面51Tの端部51E(エッジ)が基板Sの裏面SBに接触することに起因して基板Sの裏面SBに傷が発生する可能性が低くなる。
なお、本変形例4において、第1面51Tに形成されている凸曲面の形状は、例えば、球面であってもよいし、緩やかな放物面、半楕円等の非球面であってもよい。
(リフトピンの変形例5)
図10は、本発明の実施形態の変形例5に係るリフトピンの構造の要部を示す断面図である。図10において、上述した実施形態及び変形例1〜4と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
上述した変形例4においては、Z方向に向けて膨出する凸形状を有する曲面が第1面51Tに形成されている場合に、周囲部材52の上端52Uと第1面51Tとの間に凹部455が形成されている例を説明した。本変形例5は、凹形状を有する曲面が第1面51Tに形成されている点で、変形例4と相違する。
第1面51Tの中心位置51Cにおける凹部555の深さ、即ち、Z方向における上端52Uと中心位置51Cとの間の距離は、図10に示すようにΔtで規定されている。
換言すると、リフトピン550が延在する方向(Z方向)において、第1面51T上における中央部材51の中心位置51Cの位置が周囲部材52の上端52Uの位置よりも低い。また、端部51Eの位置が周囲部材52の上端52Uの位置よりも低い。
上述した変形例3、4と同様に、上記構成を有するリフトピン550を用いて基板Sを持ち上げた場合、中央部材51の第1面51Tと、基板Sの裏面SBとの間に隙間が形成される。このため、第1面51Tの端部51E(エッジ)が基板Sの裏面SBに接触することに起因して基板Sの裏面SBに傷が発生する可能性が低くなる。
なお、本変形例5において、第1面51Tに形成されている凹曲面の形状は、例えば、球面であってもよいし、緩やかな放物面、半楕円等の非球面であってもよい。
次に、図11A及び図11Bを参照し、本発明の実施例について説明する。
図11A及び図11Bは、上述した実施形態に係る中央部材51、周囲部材52、リング部材53、及び筒状部材54の材料種類を変えて2種類の膜を基板上に形成し、成膜分布の評価と、基板の裏面に発生する傷の評価を行った結果を示している。
成膜される膜の種類としては、図11Aに示すTEOS膜(オルトケイ酸テトラエチル膜、Tetraethyl orthosilicate)と、図11Bに示すSiNx膜(窒化シリコン膜)を採用した。
(評価項目:傷評価)
「傷評価」では、ガラス基板の裏面に対するリフトピンの傷の与え難さを評価している。
具体的に、符号「◎」は「基板に傷が発生しない(最良)」ことを示しており、符号「○」は「基板に傷が僅かに発生する(良好)」ことを示しており、符号「△」は「基板に発生した傷が許容範囲内である(可)」ことを示しており、符号「×」は「基板に発生した傷が許容範囲外である(不可)」ことを示している。
(評価項目:成膜分布評価)
「成膜分布評価」では、ガラス基板の表面に成膜された膜厚分布の均一性の優劣を評価している。
具体的に、符号「◎」は膜厚分布が最良(均一)であったことを示しており、符号「○」は膜厚分布が良好であったことを示しており、符号「△」は膜厚分布が可であったことを示しており、符号「×」は膜厚分布が不可(不均一)であったことを示している。
(材料種類)
中央部材51、周囲部材52、リング部材53、及び筒状部材54の材料に関し、「セラミック」は、部材を構成する材料としてセラミックを選択したことを示しており、「アルミニウム」は、部材を構成する材料としてアルミニウムを選択したことを示している。
また、「アルミニウムSR」は、部材を構成する材料としてアルミニウムを選択し、かつ、中央部材51及び周囲部材52の表面(第1面51T及び第2面52T)に曲面が形成されていることを示している。
さらに、「アルミニウムFlat」は、部材を構成する材料としてアルミニウムを選択し、かつ、中央部材51及び周囲部材52の表面(第1面51T及び第2面52T)が平坦面であることを示している。
さらに、「アルミニウムSRorFlat」は、部材を構成する材料としてアルミニウムを選択した場合において、中央部材51の表面(第1面51T)が曲面であること、又は、平坦面であることを示している。即ち、以下に説明する実施例A1、B1の各々は、中央部材51の表面が曲面である場合の結果と、中央部材51の表面が平坦面である場合の結果とを含んでいる。
また、「アルミニウム」、「アルミニウムSR」、及び「アルミニウムFlat」の何れにおいても、その表面には陽極酸化によってアルマイト被膜が形成されている。
また、「セラミックSR」は、部材を構成する材料としてセラミックを選択し、かつ、中央部材51及び周囲部材52の表面(第1面51T及び第2面52T)に曲面が形成されていることを示している。
さらに、「セラミックFlat」は、部材を構成する材料としてセラミックを選択し、かつ、中央部材51及び周囲部材52の表面(第1面51T及び第2面52T)が平坦面であることを示している。
(TEOS膜)
以下の点が明らかとなった。
(比較例A1、A2、A3)
傷評価及び成膜分布評価のうち少なくとも一方の結果が「×(不可)」となった。特に、中央部材51の材料としてセラミック(セラミックSR、セラミックFlat)を用いると、成膜分布評価の結果が不良であることが明らかとなった。
この理由は、中央部材51の材料としてセラミックを採用することで、リフトピンに対応する位置におけるプラズマが不均一になり、成膜分布に悪影響を与えたと考えられる。
周囲部材52の材料としてセラミックSRを用いることで傷評価の結果が最良となったものの、セラミックFlatやアルミニウムFlatを用いると、傷評価の結果が不良であることが明らかとなった。
この理由は、周囲部材52の表面を平坦にすることで、傷が発生し易くなったと考えられる。
(実施例A1、A2)
実施例A1の場合、傷評価及び成膜分布評価の両方の結果が「○(良好)」となった。また、実施例A2の場合、傷評価の結果が「△(可)」となり、成膜分布評価の結果が「○(良好)」となった。
このことから、中央部材51及び周囲部材52の組合せとしては、中央部材51の材料としてアルミニウムSRorFlatを採用し、周囲部材52の材料としてセラミックSRを採用することで、傷評価及び成膜分布評価の両評価において良好な結果が得られることが明らかとなった。
また、周囲部材52の材料としてセラミックを用いずにアルミニウムを採用する場合であっても、中央部材51及び周囲部材52の材料としてアルミニウムSRを採用することで、基板の裏面に発生した傷が許容範囲内であることが明らかとなった。
(SiNx膜)
以下の点が明らかとなった。
(比較例B1、B2、B3)
傷評価及び成膜分布評価のうち少なくとも一方の結果が「×(不可)」となった。特に、中央部材51の材料としてセラミック(セラミックSR、セラミックFlat)を用いると、成膜分布評価の結果が不良であることが明らかとなった。
この理由は、中央部材51の材料としてセラミックを採用することで、リフトピンに対応する位置におけるプラズマが不均一になり、成膜分布に悪影響を与えたと考えられる。
周囲部材52の材料としてセラミックSRを用いることで傷評価の結果が最良となったものの、セラミックFlatやアルミニウムFlatを用いると、傷評価の結果が不良であることが明らかとなった。
この理由は、周囲部材52の表面を平坦にすることで、傷が発生し易くなったと考えられる。
(実施例B1、B2)
実施例B1の場合、傷評価の結果が「◎(最良)」となり、成膜分布評価の結果が「○(良好)」となった。また、実施例B2の場合、傷評価の結果が「△(可)」となり、成膜分布評価の結果が「○(良好)」となった。
このことから、中央部材51及び周囲部材52の組合せとしては、中央部材51の材料としてアルミニウムを採用し、周囲部材52の材料としてセラミックを採用することで、傷評価及び成膜分布評価の両評価において良好な結果が得られることが明らかとなった。
また、周囲部材52の材料としてセラミックを用いずにアルミニウムを採用する場合であっても、中央部材51及び周囲部材52の材料としてアルミニウムSRを採用することで、基板の裏面に発生した傷が許容範囲内であることが明らかとなった。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明し、上記で説明してきたが、これらは本発明の例示的なものであり、限定するものとして考慮されるべきではないことを理解すべきである。追加、省略、置換、およびその他の変更は、本発明の範囲から逸脱することなく行うことができる。従って、本発明は、前述の説明によって限定されていると見なされるべきではなく、請求の範囲によって制限されている。
上述した実施形態及び変形例においては、成膜装置として知られているプラズマCVD装置に真空処理装置100が適用される場合を説明したが、本発明は、プラズマCVD装置に限定されない。本発明の実施形態に係る真空処理装置は、エッチング装置、アッシング装置等にも、適用可能である。
本発明は、基板の裏面に対する傷の発生を抑制し、基板の表面に発生するプラズマの均一性を図ることができるリフトピンと、このリフトピンを備えた真空処理装置に広く適用可能である。
10 真空チャンバ、 11 下部チャンバ、 12 上部チャンバ、 13 電極フランジ、 20 ヒータ(基板保持体)、 21 基板載置面、 22 開口穴、 22L 下部開口、 22U 上部開口、 23 ヒータベース、 30 高周波電源、 40 昇降機構、 45 リフトピンベース、 50、150、250、350、450、550 リフトピン、 51 中央部材、 51C、151C 中心位置、 51H ヘッド部、 51M、52M 本体、 51R ロッド部、 51T、151T 第1面、 52、252 周囲部材、 52E、152E、252E 端部位置、 52S、152S、252S 外側面、 52T、152T、252T 第2面、52U 上端、 53 リング部材、 54 筒状部材、55、455、555 凹部、 60 真空ポンプ、 70 ガス供給部、 75 シャワープレート、 80 ドアバルブ、 100 真空処理装置、 151 中央領域、 152 周囲領域(周囲部材)、 CV2 曲面、 S 基板、 SB 裏面、 SL 長辺、 SS 短辺、 ST 段差。

Claims (8)

  1. 処理面及び非処理面を有する基板に接触するリフトピンであって、
    第1表面粗さ及び電気絶縁部を有する第1面と、導電性部材である本体とを有し、前記基板の前記非処理面に対向する中央部材と、
    前記第1表面粗さよりも小さい第2表面粗さ及び電気絶縁部を有する第2面を有し、前記中央部材の周囲を囲い、前記基板の前記非処理面に対向する周囲部材と、
    を備えるリフトピン。
  2. 前記周囲部材は、電気絶縁部材である
    請求項1に記載のリフトピン。
  3. 前記周囲部材は、導電性部材である
    請求項1に記載のリフトピン。
  4. 前記中央部材及び前記周囲部材は、導電性部材で構成された一体品である
    請求項3に記載のリフトピン。
  5. 前記リフトピンが延在する方向において前記第1面上における前記中央部材の中心位置が前記第2面における前記周囲部材の端部位置よりも外側に位置するように、前記第1面及び前記第2面は曲面を有する
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のリフトピン。
  6. 前記周囲部材の外側面と前記周囲部材の前記第2面との間に位置する角部は、曲面を有する
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のリフトピン。
  7. 前記第1面及び前記第2面は、前記基板の前記非処理面に接触可能である
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のリフトピン。
  8. 真空処理装置であって、
    真空チャンバと、
    基板が載置される基板載置面と、前記基板載置面に開口する開口穴とを有し、前記真空チャンバ内に配置された基板保持体と、
    前記開口穴に対応する位置に設けられ、前記開口穴の内部にて上下に昇降可能な、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のリフトピンと、
    前記真空チャンバ内にプラズマを発生させる高周波電源と、
    前記基板保持体に対して前記リフトピンを相対的に上下に移動させる昇降機構と、
    を備える真空処理装置。
JP2018565082A 2017-11-21 2018-08-06 リフトピン及び真空処理装置 Active JP6652665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223792 2017-11-21
JP2017223792 2017-11-21
PCT/JP2018/029408 WO2019102657A1 (ja) 2017-11-21 2018-08-06 リフトピン及び真空処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019102657A1 true JPWO2019102657A1 (ja) 2019-11-21
JP6652665B2 JP6652665B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=66630915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565082A Active JP6652665B2 (ja) 2017-11-21 2018-08-06 リフトピン及び真空処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210343577A1 (ja)
JP (1) JP6652665B2 (ja)
KR (1) KR102180158B1 (ja)
CN (1) CN110073484B (ja)
TW (1) TWI682485B (ja)
WO (1) WO2019102657A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1031676S1 (en) * 2020-12-04 2024-06-18 Asm Ip Holding B.V. Combined susceptor, support, and lift system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197721A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Ulvac Japan Ltd 基板支持用昇降ピン及びこれを用いた多室型成膜装置
JP2006281243A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fukui Prefecture 高融点金属の高圧鋳造方法およびダイカスト装置
JP2007208054A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Ulvac Japan Ltd 静電気除去装置及び静電気除去方法
JP2016225444A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社Sumco エピタキシャル成長装置、エピタキシャルウェーハの製造方法およびエピタキシャル成長装置用リフトピン

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4624728A (en) * 1985-06-11 1986-11-25 Tegal Corporation Pin lift plasma processing
JPH11340309A (ja) 1998-05-29 1999-12-10 Kyocera Corp 導電体内蔵型セラミック製リフトピンとそれを用いた静電チャック
KR100765539B1 (ko) * 2001-05-18 2007-10-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 화학기상 증착장비
JP3672300B2 (ja) * 2001-10-30 2005-07-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 薄膜成長装置用のリフトピン、その形成方法およびリフトピン頭部
KR20100100269A (ko) * 2009-03-06 2010-09-15 주식회사 코미코 리프트 핀 및 이를 포함하는 웨이퍼 처리 장치
US20110164955A1 (en) * 2009-07-15 2011-07-07 Applied Materials,Inc. Processing chamber with translating wear plate for lift pin
JP2014011166A (ja) 2012-06-27 2014-01-20 Sharp Corp 基板処理装置
KR102215641B1 (ko) * 2013-12-18 2021-02-16 주성엔지니어링(주) 리프트 핀 어셈블리 및 이를 구비하는 기판 처리 장치
US10192770B2 (en) * 2014-10-03 2019-01-29 Applied Materials, Inc. Spring-loaded pins for susceptor assembly and processing methods using same
US10490436B2 (en) * 2015-11-04 2019-11-26 Applied Materials, Inc. Enhanced lift pin design to eliminate local thickness non-uniformity in teos oxide films

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197721A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Ulvac Japan Ltd 基板支持用昇降ピン及びこれを用いた多室型成膜装置
JP2006281243A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fukui Prefecture 高融点金属の高圧鋳造方法およびダイカスト装置
JP2007208054A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Ulvac Japan Ltd 静電気除去装置及び静電気除去方法
JP2016225444A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社Sumco エピタキシャル成長装置、エピタキシャルウェーハの製造方法およびエピタキシャル成長装置用リフトピン

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190069390A (ko) 2019-06-19
WO2019102657A1 (ja) 2019-05-31
TW201926520A (zh) 2019-07-01
US20210343577A1 (en) 2021-11-04
JP6652665B2 (ja) 2020-02-26
CN110073484B (zh) 2023-10-17
KR102180158B1 (ko) 2020-11-18
TWI682485B (zh) 2020-01-11
CN110073484A (zh) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10699935B2 (en) Semiconductor manufacturing device and processing method
US11404249B2 (en) Substrate processing apparatus
KR102434559B1 (ko) 탑재대 및 플라즈마 처리 장치
JP4597894B2 (ja) 基板載置台および基板処理装置
TWI748009B (zh) 電漿處理裝置
JP4783762B2 (ja) 基板載置台および基板処理装置
TWI659490B (zh) Substrate mounting device and substrate processing device
JP5219377B2 (ja) 基板載置台および基板処理装置
US8568554B2 (en) Movable gas introduction structure and substrate processing apparatus having same
US20110061813A1 (en) Plasma processing apparatus
JP2018006374A (ja) 基板昇降機構、基板載置台および基板処理装置
JP2016529718A (ja) 薄い基板をハンドリングするための静電キャリア
JP2014017292A (ja) プラズマ処理装置および処理方法
JP2003224077A (ja) プラズマ処理装置、電極部材、バッフル板の製造方法、処理装置、および、表面処理方法
JP6652665B2 (ja) リフトピン及び真空処理装置
TW202006819A (zh) 噴氣頭及電漿處理裝置
JP2019096733A (ja) 基板載置台
CN111341638B (zh) 工艺腔室及其清洁方法及晶圆传输方法
JP2006339678A (ja) プラズマ処理装置及び電極部材
US20230238219A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2023137547A (ja) 基板載置台、基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250