JPWO2019098023A1 - 円筒形二次電池 - Google Patents

円筒形二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019098023A1
JPWO2019098023A1 JP2019553802A JP2019553802A JPWO2019098023A1 JP WO2019098023 A1 JPWO2019098023 A1 JP WO2019098023A1 JP 2019553802 A JP2019553802 A JP 2019553802A JP 2019553802 A JP2019553802 A JP 2019553802A JP WO2019098023 A1 JPWO2019098023 A1 JP WO2019098023A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
electrode current
current collector
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019553802A
Other languages
English (en)
Inventor
祐基 末弘
祐基 末弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019098023A1 publication Critical patent/JPWO2019098023A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/571Methods or arrangements for affording protection against corrosion; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

正極と負極とが、セパレータを介して捲回されることにより形成される電極群を備え、前記電極群は、前記電極群の直径方向における前記正極合剤層の積層数が最も大きい第1柱状領域と前記第1柱状領域以外の第2柱状領域とを備え、前記第1柱状領域は、前記正極合剤層の外周側の端面を含む第1Aアーク柱領域と、前記端面を含まない第1Bアーク柱領域を備え、前記負極集電体は、前記負極合剤層が担持されず、かつ、前記負極の最外周に配置される第1露出部を備え、前記負極集電リードは、前記第1露出部と重複する重複部と、前記第1露出部から突出する引き出し部と、を備え、前記負極集電リードの前記重複部は、前記電極群の前記第1Aアーク柱領域と前記第2柱状領域との境界線上に位置しない、円筒形二次電池。

Description

本発明は、捲回式の電極群を含む円筒形二次電池に関する。
電池を用いた機器の応用範囲は拡大している。特に、リチウムイオン二次電池は軽量、高容量、および高出力であるため、ノート型パソコン、携帯電話、その他の携帯型電子機器の駆動用電源として広く用いられている。このような用途では、従来、電池径が14〜18mm程度、高さが40〜65mm程度で高容量を有するリチウムイオン二次電池が広く用いられている。
高容量のリチウムイオン二次電池では、一般に、正極と負極とをセパレータを介した状態で捲回した捲回式電極群が使用されている。捲回式電極群に関して、特許文献1は、セパレータを電極群の最外周に配置して、セパレータを巻き止めテープで固定している。さらに、巻き止めテープを、各電極の巻き終わりと重ならないように配置している。特許文献1によれば、電極の巻き終わりに段差が生じ難くなって、電極の破断が抑制される。
特開2010−212086号公報
円筒形二次電池において、負極の集電リードにより、負極集電体と電池ケースとを接続する場合、負極集電リードの一端は負極集電体に接合され、他端は電池ケースの内壁に接合される。そのため、負極集電リードが接合された電極群は、負極集電リードの接合部分が膨出した楕円のような形状になり易い。この場合、充電時に電極群が膨張すると、電極群の膨出した部分には、電池ケースとの間で大きな応力がかかる。そのため、電極群が損傷し易く、サイクル特性の低下がみられる。
本発明の一局面は、開口を有する有底円筒形の電池ケースと、前記電池ケースに収容され、正極、負極、および、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータを備える電極群と、前記電池ケースに収容される非水電解質と、前記電池ケースの前記開口を塞ぐ封口部材と、前記負極と前記電池ケースとを接続する負極集電リードと、を具備し、前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体の両方の主面にそれぞれ形成された正極合剤層と、を備え、前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体の両方の主面にそれぞれ形成された負極合剤層と、を備え、前記電極群は、前記正極と前記負極とが、前記セパレータを介して捲回されることにより形成されるとともに、前記電極群の直径方向における前記正極合剤層の積層数が最も大きい第1柱状領域と、前記第1柱状領域以外の第2柱状領域と、を備え、前記第1柱状領域は、前記正極合剤層の外周側の端面を含む第1Aアーク柱領域と、前記端面を含まない第1Bアーク柱領域を備え、前記第1Aアーク柱領域と前記第1Bアーク柱領域とは、それぞれの中心角を突き合わせて対向しており、前記負極集電体は、前記負極合剤層が担持されず、かつ、前記負極の最外周に配置される第1露出部を備え、前記負極集電リードは、前記第1露出部と重複する重複部と、前記第1露出部から突出する引き出し部と、を備え、前記負極集電リードの前記重複部は、前記電極群の前記第1Aアーク柱領域と前記第2柱状領域との境界線上に位置しない、円筒形二次電池に関する。
本発明によれば、サイクル特性に優れる円筒形電池を提供することができる。
捲回式電極群の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る正極の一例を概略的に示す平面図(a)およびそのIb−Ib線断面図(b)である。 本発明の一実施形態に係る負極の一例を概略的に示す平面図(a)およびそのIIb−IIb線断面図(b)である。 負極集電体の第1露出部に接合された負極集電リードを概略的に示す平面図である。 第1柱状領域と負極集電リードとの位置関係を示す模式図である。 第1柱状領域と負極集電リードとの他の位置関係を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る円筒形二次電池の縦断面図である。 実施例1における、第1柱状領域と負極集電リードとの位置関係を示す模式図である。 実施例2における、第1柱状領域と負極集電リードとの位置関係を示す模式図である。 実施例3における、第1柱状領域と負極集電リードとの位置関係を示す模式図である。 実施例4における、第1柱状領域と負極集電リードとの位置関係を示す模式図である。 実施例5における、第1柱状領域と負極集電リードとの位置関係を示す模式図である。 比較例1における、第1柱状領域と負極集電リードとの位置関係を示す模式図である。 比較例2における、第1柱状領域と負極集電リードとの位置関係を示す模式図である。 比較例3における、第1柱状領域と負極集電リードとの位置関係を示す模式図である。
本実施形態にかかる円筒形二次電池は、開口を有する有底円筒形の電池ケースと、電池ケースに収容された電極群および非水電解質と、電池ケースの開口を塞ぐ封口部材と、負極と電池ケースとを接続する負極集電リードと、を具備する。電極群は、正極と、負極と、正極と負極との間に介在するセパレータと、を備え、正極と負極とが、セパレータを介して捲回されることにより形成される捲回式電極群(以下、単に電極群と称す場合がある。)である。
捲回式電極群では、その直径方向において、必ず積層数の大きい柱状の領域と小さい柱状領域とが生じる。例えば、電極群の直径方向における正極のみかけの数(積層数)を数えると、積層数が他の領域より大きい領域がある。そのため、この領域では電極群の直径が大きくなって、電極群の断面は楕円形のようになる。充電の際、電極群が膨張すると、電池ケースによって、電極群には、楕円の長径を押しつぶすような応力がかかる。特に、強度の高いステンレス鋼製の電池ケースの場合、上記応力は大きくなる。
さらに、この積層数の大きい領域上に負極集電リードが接合されると、長径がより大きくなるため、上記応力も大きくなる。そして、この応力は、特に正極合剤層が両面に形成された領域(正極両面塗布部)の端面(より具体的には、各正極合剤層のエッジ)に集中するため、当該端面に対応する位置にある負極集電体は損傷し易い。充放電サイクルを繰り返すと負極集電体が破断する場合もある。なお、「端面」とは、厚さ方向の断面である。
なかでも、正極の積層数が大きい領域のうち、正極両面塗布部の外周側の端面上に負極集電リードが位置する場合、負極集電体はより損傷され易くなる。直径10mm以下の円筒形二次電池(以下、ピン形電池と称する場合がある)では、負極集電体の損傷はさらに大きくなり易い。ピン形電池では、電極群の直径に対する負極集電リードの厚みの割合が大きく、楕円の長径と短径との比がより大きくなるためである。
そこで、本実施形態では、正極両面塗布部の外周側の端面上、すなわち、正極合剤層の積層数が大きい領域(第1柱状領域)であって正極合剤層の外周側の端面を含む領域(第1Aアーク柱領域)と、第1柱状領域以外の領域(第2柱状領域)との境界線上に、負極集電リードが位置しないように、負極集電リードを負極集電体に接合する。これにより、負極集電体の上記境界線上に対応する部分への応力の集中が緩和されて、負極集電体の損傷が抑制される。よって、良好なサイクル特性が得られる。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る捲回式電極群について詳細に説明する。図1は、捲回式電極群の構成を概略的に示す断面図である。図2は、正極の一例を概略的に示す平面図(a)およびそのIb−Ib線断面図(b)である。図3は、負極を概略的に示す平面図(a)およびそのIIb−IIb線断面図である。図4は、負極集電体の露出部(第1露出部)に接合された負極集電リードを模式的に示す平面図である。図5Aおよび図5Bは、図1の断面図における第1柱状領域と負極集電リードの重複部との位置関係を模式的に示す図である。
捲回式電極群10は、正極11と負極12との間にセパレータ13を介在させて、捲回することにより形成される。円筒状の電極群には、円筒が部分的に屈曲した形状、円筒の直径方向にわずかにつぶれた形状などの、円筒状に類似する形状も含まれる。
正極11は、正極集電体111と、正極集電体111の両方の主面にそれぞれ形成された正極合剤層112と、を備える。つまり、正極11は、両面に正極合剤層112が形成された領域(以下、正極両面塗布部と称す)を備えている。この正極両面塗布部の外周側の端面を端面Eout、内周側の端面を端面Einとする。正極両面塗布部の端面とは、両面に正極合剤層112が形成された領域の端面である。両面に形成される正極合剤層112の端部の位置が異なる場合、正極両面塗布部の端面は、捲回軸方向に沿う端部がより捲回軸に近い方の正極合剤層112の端面に沿う、正極11の断面に相当する。両面に形成される正極合剤層112の端部の位置が同じ場合、正極両面塗布部の端面は、両面の正極合剤層112の端面を含む。
図2に、正極11を展開して示す。図示例では、正極11のX方向の両端部が、正極両面塗布部の端面Eoutおよび端面Einに対応している。つまり、X方向は捲回方向に相当し、正極集電体111のX方向の端部にまで正極合剤層112が形成されているとともに、両面に形成された正極合剤層112の大きさおよび配置は、同じである。この場合、正極11の捲回軸方向(Y方向)の端部の段差は、特に大きくなる。しかし、本実施形態によれば、正極両面塗布部の端面が負極集電体121に与える影響を小さくすることができる。
正極11には、正極11と封口部材(図6参照)とを接続する正極集電リード60が、溶接により接合されている。正極集電リード60は、正極合剤層112が担持されていない正極集電体111の露出部(第2露出部111a)に接合される。正極11の捲回方向(X方向)の両端部が、正極両面塗布部の端面Eoutおよび端面Einに対応する場合、第2露出部111aは、正極集電体111のX方向に沿うとともに、電池ケースの開口側に位置する端部(端面111c側の端部)に沿って形成される。
一方、正極11のY方向における他端部(端面111b側の端部)には、正極集電体111が露出しておらず、端面111bを除き、両面の全面に正極合剤層112が形成されている。正極合剤層112の捲回軸方向における幅W112は、負極合剤層122の捲回軸方向における幅より僅かに小さく、捲回すると、正極合剤層112は完全に負極合剤層122に重複する。
正極集電体111のY方向における幅W111は、電池ケースの長さまたは電池容量に応じて選択すればよい。第2露出部111aのY方向における幅W111aは、例えば1mm〜5mmであればよい。
負極12は、負極集電体121と、負極集電体121の少なくとも一方の主面に形成された負極合剤層122と、を備える。負極集電体121は、負極合剤層122が担持されず、かつ、負極12の最外周に配置される第1露出部を備える。
図3に、負極12を展開して示す。図示例では、第1露出部121aは、X方向の負極12の最外周に位置する端部(端面121c側の端部)において、負極集電体121のY方向の一方の端部(端面121e側の端部)から他方の端部(端面121f側の端部)にわたって形成されている。この場合、第1露出部121aの重複部70aをY方向に延長した領域には、負極合剤層122が設けられていない。そのため、重複部70aの厚みが、負極集電体121に与える影響は大きい。しかし、本実施形態によれば、負極集電リード70(重複部70a)が負極集電体121に与える影響を小さくすることができる。
負極集電体121は、X方向の長さが正極集電体111よりも大きく設定された矩形である。第1露出部121aには、負極集電リード70の重複部70aを覆うように、絶縁テープ14が配置されている。絶縁テープ14は、捲回後の電極群10の最外周を固定する。つまり、負極集電リード70の保護と電極群10の固定とを、1枚の絶縁テープ14で行う。
負極12のX方向における他端部(端面121d側の端部)にも、負極集電体121が露出する第3露出部121bが帯状に設けられている。第3露出部121bは、捲回式電極群の内周側に配置される。
第1露出部121aのX方向における幅W121aは、重複部70aの捲回方向の幅W70a、電極群10の直径等を考慮して、適宜設定すればよい。幅W121aは、例えば、負極集電体121のX方向における幅W121の10%〜50%である。第3露出部121bのX方向における幅W121bは、例えば、幅W121の3%〜10%である。
負極12のY方向における両端部は、各端部の端面121e、121f、第1露出部121aおよび第3露出部121bに対応する部分を除き、負極合剤層122で覆われている。負極12のいずれか一方の主面において、第1露出部121aおよび/または第3露出部121bに対応する領域の少なくとも一部に、負極合剤層122が形成されていてもよい。
図4に、負極集電体121の第1露出部121aに接合された負極集電リード70を模式的に示す。負極集電リード70は、第1露出部121aと重なる重複部70aと、第1露出部121aから突出する引き出し部70bと、を備える。重複部70aの少なくとも一部において、負極集電リード70は、第1露出部121aに溶接により接合されている。
第1露出部121aは、少なくとも重複部70aと対向する方の面において、負極集電体121が露出していればよく、他方の面には、負極合剤層122が担持されてもよい。ただし、負極集電リード70と負極集電体121とを溶接し易い点で、第1露出部121aでは、両方の面に負極合剤層122が担持されていないことが好ましい。
電極群10は、正極合剤層112の積層数が最も大きい領域(第1柱状領域R1)を備える。正極合剤層112の積層数は、正極両面塗布部において、正極集電体111の両面に形成されている正極合剤層112を2層で1つとして、電極群10の直径上にある数をカウントする。つまり、第1柱状領域R1は、図1に示すように、両面塗布部の端面Eoutと円筒形二次電池100の中心Cとを結ぶ直線Loutと、正極両面塗布部の端面Einと円筒形二次電池100の中心Cとを結ぶ直線Linとによって挟まれる2つのアーク柱状の領域である。この2つのアーク柱状の領域(第1Aアーク柱領域R1Aおよび第1Bアーク柱領域R1B)は、それぞれの中心角を突き合わせて対向するように配置されている。
第1柱状領域R1における電極群10の直径は、第2柱状領域R2における電極群10の直径よりも大きい。この場合、充電に伴って電極群10が膨張すると、電極群10と電池ケースとの間で生じる応力は、特に、第1柱状領域R1を電極群10の中心に向かって押しつぶすように作用する。
負極集電リード70の重複部70aが第1柱状領域R1と第2柱状領域R2との境界線上にある場合、上記応力は、当該境界線上に集中する。さらに、負極集電リード70が、第1柱状領域R1のうち、正極両面塗布部の外周側の端面Eoutを含む第1Aアーク柱領域R1Aと第2柱状領域R2との境界線上に位置する場合、上記応力は、端面Eoutのエッジにより集中する。そのため、第1Aアーク柱領域R1Aに配置される負極集電体121は、端面Eoutのエッジから局所的な圧力を受けて、損傷し易くなる。
第1柱状領域R1には、正極11に加えて、負極合剤層122が配置されている。しかし、正極合剤層112は比較的硬いため、上記応力による損傷を受け難く、そのため正極集電体111も損傷し難い。さらに、硬い正極合剤層112は、上記応力を他の構成要素、つまり負極12へと伝達し易い。一方、負極合剤層122は比較的柔らかいため、上記応力に対して多少変形する。その結果、上記応力は、特に負極集電体121に作用することになる。
本実施形態では、第1Aアーク柱領域R1Aと第2柱状領域R2との境界線上を避けて、重複部70aを配置することにより、負極集電体121の損傷を抑制する。
負極集電リード70の配置は、その重複部70aが第1Aアーク柱領域R1Aと第2柱状領域R2との境界線上に無い限り、特に限定されない。例えば、図5Aに示すように、重複部70a全体を第1Aアーク柱領域R1A以外の領域(第1Bアーク柱領域R1Bまたは第2柱状領域R2)に配置してもよい。あるいは、図5Bに示すように、重複部70a全体を、上記境界線を避けて、第1Aアーク柱領域R1に配置してもよい。
ただし、サイクル特性の観点から、重複部70a全体が、第1Aアーク柱領域R1A以外の領域に配置されることが好ましく、第1Aアーク柱領域R1Aおよび第1B柱状領域R1B以外の領域(すなわち、第2柱状領域R2)に配置されることがより好ましい。同様の観点から、重複部70aは、第1Bアーク柱領域R1Bと第2柱状領域R2との境界線上に位置しないように配置されることが好ましい。これにより、電極群10は真円に近づく。よって、充電の際に電極群10が膨張しても、電極群の負極集電リード周辺にかかる応力の集中が緩和されて、サイクル特性が向上し易くなる。
正極合剤層112の電極群10の直径における積層数は、所望の容量および電極群10の直径等を考慮して適宜設定すればよい。正極合剤層112の積層数は、例えば、6以上、20以下であってもよく、6以上、16以下であってもよい。積層数がこのような範囲である場合、正極合剤層112の1層あたりの厚みを適度に設定できるため、高容量が確保されるとともに、本実施形態の効果がより発揮される。
第1露出部121aは、電極群10の最外周に配置されてもよい。この場合、負極集電リード70の重複部70aの捲回方向の長さ(幅)W70aは、電極群10の最外周の捲回方向の長さの10%以上、30%以下であってもよい。重複部70aの幅W70aが、このように比較的広い場合であっても、第1Aアーク柱領域R1Aと第2柱状領域R2との境界線上に位置しないように配置することにより、正極両面塗布部の端面Eoutのエッジが負極集電体121に与える影響を小さくすることができる。
電極群10の最外周を、第1露出部121aで覆ってもよい。この場合、負極集電リード70の重複部70aを、第1Aアーク柱領域R1A、さらには第1柱状領域R1を避けて配置し易くなる。
負極集電リード70の厚みは、円筒形二次電池の外径の0.3〜3%であってもよい。このように、電池の直径方向における負極集電リード70の割合が大きい場合であっても、本実施形態によれば、正極両面塗布部の端面Eoutのエッジが負極集電体121に与える影響を小さくすることができる。
セパレータ13は、X方向の長さが正極合剤層112および/または負極合剤層122よりも大きく設定された、例えば矩形の長尺体である。セパレータ13の捲回軸方向における両端部は、正極11および負極12の対応する端部よりも突出している。負極12の第1露出部121aの少なくとも一部は、セパレータ13から張り出している。張り出した当該部分は、絶縁テープ14を介して電池ケースの側壁内面と対向する。
絶縁テープ14のX方向の長さは、電極群10の最外周のX方向の長さの50%以上であることが好ましい。これにより、絶縁テープ14により生じ得る電極群10の変形が抑制されて、負極集電体121の損傷は、さらに抑制され易くなる。
電極群10の直径は特に限定されず、6mm以下であってもよく、5mm以下であってもよい。電極群10の直径は、1mm以上であってもよく、2mm以上であってもよい。電極群10の直径とは、捲回軸方向に垂直な断面における電極群10の相当円(つまり、断面における電極群10の面積と同じ面積を有する円)の直径を意味する。
円筒形二次電池100の外径は特に限定されず、6.5mm以下であってもよく、5mm以下であってもよい。円筒形二次電池100の外径は、1mm以上であってもよく、2mm以上であってもよく、3mm以上であってもよい。円筒形二次電池100の外径とは、電池ケースの最大径である。
以下、円筒形二次電池の構成要素について具体的に説明する。なお、本実施形態では、円筒形のリチウムイオン二次電池を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。
(正極)
電極群に含まれる正極は、正極集電体と、正極集電体の両方の主面に形成された正極合剤層とを有する。
正極集電体は、アルミニウム箔、および/またはアルミニウム合金箔などの金属箔であってもよい。正極集電体の厚みは特に限定されないが、電池の小型化および正極集電体の強度の観点から、10μm〜50μmであってもよい。
正極合剤層(正極集電体の片面に形成された正極合剤層)の厚みは、20μm〜100μmであってもよく、30μm〜70μmであってもよい。正極の総厚みは、例えば、80μm〜180μmであってもよい。
正極合剤層は、正極活物質を含む。正極活物質としては、リチウムイオン二次電池で使用可能な材料である限り、特に限定されない。正極活物質としては、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)、これらの化合物においてCo、NiまたはMnの一部を他の元素(遷移金属元素および/または典型元素など)などで置換したリチウム含有複合酸化物などが挙げられる。正極活物質は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
電池の小型化および高エネルギー密度化の観点から、正極活物質は、リチウム含有複合酸化物であってもよい。その具体例としては、一般式:Lix1Niy1a 1-y12(1)で表される複合酸化物、および/または一般式:Lix2Niy2Coz1b 1-y2-z12(2)で表される複合酸化物などが挙げられる。
式(1)において、元素Maは、例えば、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBからなる群より選ばれる少なくとも一種である。また、x1およびy1は、例えば、それぞれ、0<x1≦1.2、0.5<y1≦1.0を充足する。なお、x1は、充放電により変化する値である。
式(2)において、元素Mbは、例えば、Mg、Ba、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Cu、Bi、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、およびWからなる群より選ばれる少なくとも一種である。x2、y2、およびz1は、例えば、それぞれ、0<x2≦1.2(好ましくは0.9≦x2≦1.2)、0.3≦y2≦0.9、0.05≦z1≦0.5である。なお、x2は、充放電により変化する値である。また、式(2)では、0.01≦1−y2−z1≦0.3であってもよい。
正極合剤層は、必要に応じて、結着剤および/または導電剤を含むことができる。結着剤としては、リチウムイオン二次電池で使用されるものが特に制限なく使用できる。結着剤の具体例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)などのフッ素樹脂;スチレン−ブタジエン系ゴム、フッ素系ゴムなどのゴム状重合体;および/またはポリアクリル酸などが挙げられる。正極合剤層中の結着剤の量は、正極活物質100質量部に対して、例えば、1〜5重量部である。
導電剤としては、リチウムイオン二次電池で使用されるものが特に制限なく使用できる。導電剤の具体例としては、グラファイト、カーボンブラック、炭素繊維などの炭素質材料;金属繊維;および/または導電性を有する有機材料などが挙げられる。導電剤を用いる場合、正極合剤層中の導電剤の量は、正極活物質100質量部に対して、例えば、0.5〜5質量部である。
正極は、正極活物質および分散媒を含む正極スラリーを、正極集電体の表面に塗布し、乾燥し、厚み方向に圧縮することにより形成できる。正極スラリーに、結着剤および/または導電剤を添加してもよい。分散媒としては、水、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの有機溶媒、およびこれらの混合溶媒などが使用できる。
(負極)
負極は、負極集電体と、負極集電体の少なくとも一方の主面の一部に形成された負極合剤層と、を含む。
負極集電体は、銅箔、および/または銅合金箔などの金属箔であってもよい。銅は抵抗が小さいため、銅を含む負極集電体を用いると、高出力が得られ易い。
負極合剤層は、負極集電体の片面にのみ形成されてもよく、高容量化の観点からは、両面に形成されてもよい。正極合剤層の場合と同様に、捲回式電極群において、巻き始めおよび/または巻き終わりでは、負極集電体の片面のみに負極合剤層を形成してもよく、負極集電体の対応する両方の主面に負極合剤層の無い領域を形成してもよい。
負極合剤層(負極集電体の片面に形成された負極合剤層)の厚みは、20〜120μmであってもよく、35〜100μmであってもよい。負極の総厚みは、例えば、80〜250μmであってもよい。
負極合剤層は、負極活物質を含む。負極活物質としては、リチウムイオン二次電池で使用可能な炭素材料であれば特に制限なく使用できる。負極活物質としては、例えば、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な炭素質材料が挙げられる。このような炭素質材料としては、例えば、黒鉛材料(天然黒鉛、人造黒鉛など)、非晶質炭素材料などが挙げられる。
負極合剤層は、必要に応じて、結着剤、および/または増粘剤を含むことができる。
結着剤としては、リチウムイオン二次電池で使用される結着剤が特に制限なく使用でき、例えば、正極合剤層に含ませることのできる結着剤と同じ化合物を挙げることができる。これら結着剤のなかには、非水電解質に対する膨潤性を有する材料(例えば、PVdF)が含まれ得る。そのため、負極合剤層自体が非水電解質を保持できる場合があり、負極の液枯れは多少、緩和され得る。ただし、本実施形態によれば、非水電解質を、特に電極群の内周部に多く保持することができるため、急速充電を伴う充放電を繰り返す場合であっても、サイクル特性が向上する。
増粘剤としては、リチウムイオン二次電池で使用される増粘剤が特に制限なく使用でき、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)などのセルロースエーテルなどが挙げられる。
負極は、正極と同様にして形成できる。負極スラリーは、負極活物質と分散媒とを含み、必要に応じて、さらに結着剤および/または増粘剤を含んでもよい。分散媒としては、正極について例示したものから適宜選択できる。
(セパレータ)
セパレータは、イオン透過度が大きく、例えば、適度な機械的強度および絶縁性を有する。セパレータとしては、リチウムイオン二次電池で使用されるセパレータが特に制限なく使用でき、例えば、微多孔膜、織布、および/または不織布が挙げられる。セパレータは、単層でもよく、複合層または多層であってもよい。セパレータは、1種の材料を含んでもよく、2種以上の材料を含んでもよい。
セパレータの材質としては、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂;ポリアミド樹脂;および/またはポリイミド樹脂などの樹脂材料が例示できる。耐久性に優れるとともに、一定の温度に上昇すると孔が閉塞する、いわゆるシャットダウン機能を有する点で、セパレータは、ポリオレフィン樹脂を含む微多孔膜であってもよい。
セパレータの厚みは特に限定されず、例えば、5μm〜300μmの範囲から適宜選択できる。セパレータの厚みは、5μm〜40μmであってもよく、5μm〜30μmであってもよい。
(絶縁テープ)
絶縁テープは、例えば、樹脂で構成される。樹脂の種類は、適度な弾性、柔軟性および絶縁性を有する限り、特に制限されない。樹脂としては、例えば、ポリイミド、ポリアミド(芳香族ポリアミドなど)、ポリアミドイミド、ポリオレフィン(ポリプロピレン(PP)など)、ポリエステル(ポリエチレンナフタレートなど)、ポリフェニルスルホン(PPS)、ポリフェニレンスルフィドなどが挙げられる。これらの樹脂は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
絶縁テープは、粘着剤層を備える。これにより、電極群の巻き終わりが固定される。粘着剤としては、様々な樹脂材料を用いることができる。例えば、アクリル樹脂、天然ゴム、合成ゴム(ブチルゴムなど)、シリコーン、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、複数種を併用してもよい。粘着剤は、必要に応じて、粘着付与剤、架橋剤、老化防止剤、着色剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤などの添加剤や、微量の溶剤を含んでもよい。
絶縁テープの厚みは、取り扱い性および柔軟性の観点から、5μm〜100μmであってもよく、10μm〜50μmであってもよい。粘着層の厚みは、高い粘着性を確保し易く、テープ設計が容易である観点から、2μm〜30μmであってもよく、5μm〜15μmであってもよい。
次に、図面を参照しながら本実施形態に係る円筒形二次電池の構成を説明する。図6は、本発明の一実施形態に係る円筒形二次電池の概略縦断面図である。
円筒形二次電池100は、開口を有する有底円筒形の電池ケース20と、電池ケース20内に収容された捲回式電極群10および非水電解質(図示せず)と、電池ケース20の開口を封口する封口部材40とを含む。
封口部材40は、ハット状であり、リング状の鍔(ブリム40a)と、ブリム40aの内周から厚み方向に突出した円柱状の端子部40bおよび40cと、を有する。封口部材40の周縁部には、ブリム40aを覆うようにリング状で絶縁性のガスケット30が配置されている。そして、電池ケース20の開口端部を、ガスケット30を介して内方に屈曲させて、封口部材40の周縁部にかしめる。これにより、電池ケース20と封口部材40とが絶縁されるとともに、電池ケース20が封口される。
電極群10の上端面(頂面)と封口部材40の底面との間には、空間が形成されている。この空間には、絶縁リング50が配置され、電極群10と封口部材40との接触を規制している。絶縁リング50は、ガスケット30と一体化されていてもよい。また、電池ケース20の屈曲した開口端部の外表面およびその周辺のガスケット30の表面を覆うように、電気絶縁性材料で形成された絶縁リングをさらに配置してもよい。
本実施形態において、電池ケース20は外部負極端子であり、封口部材40は外部正極端子である。電極群10の最も外周側に配置された負極12から、負極集電リード70が引き出され、電池ケース20の内壁に接続される。引き出された負極集電リード70は、電池ケース20の内側壁と、溶接点70cにおいて接続している。これにより、負極12と電池ケース20とは、負極集電リード70を介して電気的に接続され、電池ケース20は、外部負極端子としての機能を発揮する。溶接点70cは、例えば、電極群10の上端面よりも電池ケース20の開口側の内側壁に形成される。
正極集電リード60の一端部は、正極11(例えば、第2露出部111a)に溶接等により接続され、他端部は、絶縁リング50の中央に形成されている孔を通して、封口部材40の底面に溶接等により接続されている。これにより、正極11と、封口部材40とは、正極集電リード60を介して電気的に接続され、封口部材40は、外部正極端子としての機能を発揮する。
(電池ケース)
電池ケース20は、開口を有する有底円筒形である。電池ケース20内には、捲回式電極群10および非水電解質が収容される。
電池ケース20の底の厚み(最大厚み)は、0.08〜0.2mmであってもよく、0.09〜0.15mmであってもよい。電池ケース20の側壁の厚み(最大厚み)は、0.08〜0.2mmであってもよく、0.08〜0.15mmであってもよい。なお、これらの厚みは、組み立て後の円筒形二次電池100における電池ケース20の底および側壁の厚みである。
電池ケース20は、例えば金属缶である。電池ケース20を構成する材料としては、アルミニウム、アルミニウム合金(マンガン、銅などの他の金属を微量含有する合金など)、鉄、および/または鉄合金(ステンレス鋼を含む)などが例示できる。電池ケース20は、必要に応じて、めっき処理(例えば、ニッケルめっき処理など)されたものであってもよい。電池ケース20を構成する材料は、電池ケース20の極性などに応じて、適宜選択することができる。本実施形態によれば、電池ケース20を構成する材料が強度の高いステンレス鋼を含む場合であっても、負極集電体の損傷が抑制されて、良好なサイクル特性が得られる。
(封口部材)
円筒形二次電池100において、電池ケース20の開口は、封口部材40により封口されている。
封口部材40の形状は、特に制限されず、円盤状、または円盤の中央部が厚み方向に突出した形状(ハット状)などが例示できる。封口部材40は、内部に空間が形成されていてもよく、空間が形成されていなくてもよい。ハット状の封口部材には、リング状のブリム(鍔)と、ブリムの内周から厚み方向の一方に突出した端子部とを有するもの、および、図示例のように、リング状のブリム40aと、ブリム40aの内周から厚み方向の両方に突出した端子部40b、40cとを有するものなどが含まれる。後者は、2枚のハットを、ブリム40a側を対向させた状態で重ねたような外形である。突出した端子部は、円柱状であってもよく、頂面(もしくは、頂面および底面)を有する円筒状であってもよい。封口部材40には、図示しない安全弁が設けられてもよい。
封口部材40を構成する材料としては、アルミニウム、アルミニウム合金(マンガン、銅などの他の金属を微量含有する合金など)、鉄、鉄合金(ステンレス鋼も含む)などが例示できる。封口部材40は、必要に応じて、めっき処理(例えば、ニッケルめっき処理など)されたものであってもよい。封口部材40を構成する材料は、封口部材40の極性などに応じて、適宜選択することができる。
封口部材40による電池ケース20の開口の封口は、公知の方法により行うことができる。封口は、溶接を利用して行ってもよいが、電池ケース20の開口と、封口部材40とをガスケット30を介してかしめ封口するのが好ましい。かしめ封口は、例えば、電池ケース20の開口端部を、ガスケット30を介して封口部材40に対して内方に屈曲させることにより行うことができる。
(集電リード)
正極集電リード60の材質としては、例えば、アルミニウム、チタン、ニッケルなどの金属、またはその合金などが挙げられる。負極集電リード70の材質としては、例えば、銅、ニッケルなどの金属、またはその合金などが挙げられる。
集電リードの形状は特に制限されず、例えば、ワイヤ状であってもよく、シート状(またはリボン状)であってもよい。電池ケース20の内側壁と接続される集電リードの幅および/または厚みは、電極群10の電池ケース20への挿入し易さおよび/または集電リードの強度を確保し、および/または電池ケース20内で集電リードが占める体積を小さくする観点から、適宜決定すればよい。リボン状の集電リードの幅は、ある程度の溶接強度を確保するとともに、省スペースである観点から、1〜2mmであってもよく、1〜1.5mmであってもよい。
集電リードの厚みは、円筒形二次電池100の外径、集電リードの強度および電極群10の挿入し易さ等を考慮して適宜決定すればよい。負極集電リード70の厚みは、好ましくは円筒形二次電池100の外径の0.3〜3%であることを考慮すると、集電リードの厚みは、例えば、0.03〜0.15mmであり、0.05〜0.1mmであってもよい。
(ガスケット)
ガスケット30は、電池ケース20の開口(具体的には、開口端部)と、封口部材40(具体的には、封口部材40の周縁部)との間に介在して、両者を絶縁するとともに、円筒形二次電池100内の密閉性を確保する機能を有する。
ガスケット30の形状は特に制限されないが、封口部材40の周縁部を覆うように、リング状であることが好ましい。ガスケット30は、円盤状の封口部材を用いる場合には、円盤状の周縁をカバーするような形状であってもよく、ハット状の封口部材を用いる場合には、ブリムの周縁をカバーするような形状としてもよい。
ガスケット30を構成する材料としては、合成樹脂などの絶縁性材料が使用できる。このような絶縁性材料としては、リチウムイオン二次電池のガスケットに使用される材料が特に制限することなく挙げられる。絶縁性材料の具体例としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン;ポリテトラフルオロエチレン、パーフルオロアルコキシエチレン共重合体などのフッ素樹脂;ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミド、ポリイミド、液晶ポリマーなどが挙げられる。これらの絶縁性材料は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。ガスケット30は、必要に応じて、公知の添加剤(例えば、無機繊維などのフィラー)を含むことができる。
(非水電解質)
非水電解質は、例えば、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した溶質(支持塩)を含む。
支持塩としては、リチウムイオン二次電池で使用される支持塩(例えば、リチウム塩)を特に制限なく使用することができる。
非水電解質における支持塩の濃度は、特に制限されず、例えば、0.5〜2モル/Lである。
支持塩(リチウム塩)としては、例えば、フッ素含有酸のリチウム塩[ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)、テトラフルオロ硼酸リチウム(LiBF4)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)など]、塩素含有酸のリチウム塩[過塩素酸リチウム(LiClO4)など]、フッ素含有酸イミドのリチウム塩[リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(LiN(CF3SO22)、リチウムビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド(LiN(C25SO22)、リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド(LiN(CF3SO2)(C25SO2))など]、フッ素含有酸メチドのリチウム塩[リチウムトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド(LiC(CF3SO23)など]などが使用できる。これらの支持塩は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、プロピレンカーボネート誘導体、EC、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートなどの環状カーボネート(誘導体(置換基を有する置換体など)も含む);ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、EMCなどの鎖状カーボネート;1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、トリメトキシメタン、エチルモノグライムなどの鎖状エーテル;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン誘導体、ジオキソラン、ジオキソラン誘導体などの環状エーテル(誘導体(置換基を有する置換体など)も含む);γ−ブチロラクトンなどのラクトン;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミドなどのアミド;アセトニトリル、プロピルニトリルなどのニトリル;ニトロメタンなどのニトロアルカン;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド;スルホラン、メチルスルホランなどのスルホラン化合物などが挙げられる。これらは一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
(絶縁リング)
絶縁リング50は、電極群10の上部と封口部材40との間に配置される。
絶縁リングとしては、リチウムイオン二次電池で使用されるものを特に制限なく使用することができる。絶縁リングの材質としては、絶縁材料であれば特に限定されず、例えば、ガスケットの材質として例示したものから適宜選択してもよい。絶縁リング50とガスケット30とは、一体化されていてもよい。
円筒形二次電池100の構成および非水電解質の組成などは上記の例に制限されず、公知の構成および組成を適宜選択することができる。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[評価]
実施例および比較例で作製した20個の電池について、充放電を100サイクル行った後の負極集電体の損傷および容量維持率を評価した。
充放電は、次の条件で行った。
電池の閉路電圧が4.35Vに達するまで1Cの定電流で充電した後、電池の閉路電圧が3Vに達するまで1Cの定電流で放電することを1サイクルとした。ただし、充放電は、電池の設計容量を1Cとし、23℃の温度条件下で行った。
(評価1)負極集電体の損傷
100サイクル終了後に電池を分解して、捲回された電極群を取り出し、電極群の横断面写真を撮影した。この写真から、電池20個中、負極集電体の損傷が認められる電池の数をカウントした。
(評価2)容量維持率
上記サイクルを3回繰り返した後の放電容量(初期の放電容量C)に対する、100サイクル後の放電容量C100の割合(=100×C100/C(%))の平均値を求めた。
[実施例1]
以下の手順に従って、図6に示す円筒形二次電池100を20個作製した。
(1)正極の作製
正極活物質としてコバルト酸リチウム100質量部、導電剤としてアセチレンブラック2質量部、および結着剤としてPVdF2質量部に、分散媒としてNMPを加えて混合することにより、正極スラリーを調製した。正極スラリーを、正極集電体としてのアルミニウム箔(厚み15μm)の両面に塗布し、乾燥後、厚み方向に圧縮することにより、正極11(厚み0.08mm)を作製した。正極11には、作製時に、正極合剤層112を有しない領域(第2露出部111a)を設け、リボン状の正極リード(幅1.0mm、厚み0.05mm)の一端部を第2露出部111aに接続した。
(2)負極の作製
負極活物質として人造黒鉛粉末100質量部、結着剤としてスチレン−メタクリル酸−ブタジエン共重合体(SBR)1質量部、増粘剤としてCMC1質量部を混合し、得られた混合物を、脱イオン水に分散させることにより、負極スラリーを調製した。負極集電体121としての銅箔(厚み6μm)の両面に、負極スラリーを塗布し、乾燥後、厚み方向に圧縮することにより、負極12(厚み0.11mm)を作製した。負極12には、作製時に、負極合剤層122を有しない領域(第1露出部121aおよび第3露出部121b)を設けた。第1露出部121aに、リボン状の負極集電リード70(幅1.5mm、厚み0.1mm)の一端部を接続した。
(3)セパレータの準備
ポリエチレン製微多孔膜(厚み15μm)を準備した。
(4)電極群の作製
正極11と負極12とセパレータ13とを捲回することにより、捲回式電極群10を形成した。巻き終わりに、負極集電リード70の重複部70aを覆うように絶縁テープ14を貼り付けることで、電極群10を固定した。正極11の積層数は、4〜6周回とした。負極集電リード70の重複部70aは、図7Aに示すように、第2柱状領域R2上であった。
(5)非水電解質の調製
ECとDECとを1:1の質量比で含む混合溶媒に、LiPF6を溶解させることにより、非水電解質を調製した。このとき、非水電解質中のLiPF6の濃度は1.0モル/Lとした。
(6)円筒形リチウムイオン二次電池の作製
(4)で得られた電極群10を、ニッケルめっき鉄板で形成された開口を有する有底円筒形の電池ケース20(外径4.6mm)に挿入し、負極集電リード70の他端部を、電池ケース20の内側壁に溶接点70cで溶接により接続した。溶接点70cは、電極群10の上端面よりも電池ケース20の開口側に位置していた。電極群10の上部に絶縁リング50を配置し、電極群10から引き出した正極集電リード60の他端部を、絶縁リング50の孔を通して、封口部材40の底面に接続した。このとき、封口部材40の周縁部には、リング状で絶縁性のガスケット30を装着しておいた。電池ケース20内に、(5)で調製した非水電解質68μL(放電容量1mAhあたり2.1μL)を注液した。ニッケルめっきを施した鉄製の封口部材40を電池ケース20の開口に配し、電池ケース20の開口端部を、封口部材40の周縁部に対して、ガスケット30が介在した状態でかしめることにより封口した。
このようにして、公称容量35.0mAhの円筒形二次電池100を20個得た。評価結果を表1に示す。電極群10の直径は4mmであった。
[実施例2〜5]
負極集電リード70の重複部70aを、それぞれ図7B〜図7Eに示すように配置したことしたこと以外は、実施例1と同様にして円筒形二次電池100を20個ずつ作製し、評価した。結果を表1に示す。
[比較例1〜3]
負極集電リード70の重複部70aを、それぞれ図8A〜図8Cに示すように配置したことしたこと以外は、実施例1と同様にして円筒形二次電池を20個ずつ作製し、評価した。結果を表1に示す。
本発明の実施形態に係る円筒形二次電池は、小型かつ軽量でありながらも、充放電のサイクル特性に優れる。そのため、各種電子機器、特に、小型の電源が求められる各種携帯電子機器[眼鏡(3D眼鏡など)、補聴器、スタイラスペン、ウェアラブル端末なども含む]の電源として好適に用いることができる。
10 捲回式電極群
11 正極
R1 第1柱状領域
R1A 第1Aアーク柱領域
R1B 第1Bアーク柱領域
R2 第2柱状領域
111 正極集電体
111a 第2露出部
111b、111c 端面
112 正極合剤層
12 負極
12X 第3主面
12Y 第4主面
121 負極集電体
121a 第1露出部
121b 第3露出部
121c、121d、121e、121f 端面
122 負極合剤層
13 セパレータ
14 絶縁テープ
100 円筒形二次電池
20 電池ケース
30 ガスケット
40 封口部材
40a ブリム
40b、40c 端子部
50 絶縁リング
60 正極集電リード
70 負極集電リード
70a 重複部
70b 引き出し部
70c 溶接点

Claims (13)

  1. 開口を有する有底円筒形の電池ケースと、
    前記電池ケースに収容され、正極、負極、および、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータを備える電極群と、
    前記電池ケースに収容される非水電解質と、
    前記電池ケースの前記開口を塞ぐ封口部材と、
    前記負極と前記電池ケースとを接続する負極集電リードと、を具備し、
    前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体の両方の主面にそれぞれ形成された正極合剤層と、を備え、
    前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体の両方の主面にそれぞれ形成された負極合剤層と、を備え、
    前記電極群は、前記正極と前記負極とが、前記セパレータを介して捲回されることにより形成されるとともに、前記電極群の直径方向における前記正極合剤層の積層数が最も大きい第1柱状領域と、前記第1柱状領域以外の第2柱状領域と、を備え、
    前記第1柱状領域は、前記正極合剤層の外周側の端面を含む第1Aアーク柱領域と、前記端面を含まない第1Bアーク柱領域を備え、
    前記第1Aアーク柱領域と前記第1Bアーク柱領域とは、それぞれの中心角を突き合わせて対向しており、
    前記負極集電体は、前記負極合剤層が担持されず、かつ、前記負極の最外周に配置される第1露出部を備え、
    前記負極集電リードは、前記第1露出部と重複する重複部と、前記第1露出部から突出する引き出し部と、を備え、
    前記負極集電リードの前記重複部は、前記電極群の前記第1Aアーク柱領域と前記第2柱状領域との境界線上に位置しない、円筒形二次電池。
  2. 前記重複部が、前記第1Aアーク柱領域以外の領域に配置される、請求項1に記載の円筒形二次電池。
  3. 前記重複部が、前記電極群の前記第1Bアーク柱領域と前記第2柱状領域との境界線上に位置しない、請求項1または2に記載の円筒形二次電池。
  4. 前記重複部が、前記第1Bアーク柱領域以外の領域に配置される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の円筒形二次電池。
  5. 前記第1露出部が、前記負極の前記最外周に位置する捲回方向の端部において、前記負極集電体の捲回軸方向の一方の端部から他方の端部にわたって形成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の円筒形二次電池。
  6. 前記重複部の捲回方向の長さが、前記電極群の前記最外周の前記捲回方向の長さの10%以上、30%以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の円筒形二次電池。
  7. 前記電極群の最外周が、前記第1露出部で覆われている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の円筒形二次電池。
  8. 前記円筒形二次電池の外径が、6.5mm以下である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の円筒形二次電池。
  9. 前記電極群の直径方向における前記正極合剤層の積層数が、6以上、20以下である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の円筒形二次電池。
  10. さらに、前記正極と前記封口部材とを接続する正極集電リード、を具備し、
    前記正極集電体は、前記正極合剤層が担持されていない第2露出部を備え、
    前記正極集電リードは、前記第2露出部に接合されており、
    前記第2露出部は、前記正極集電体の捲回方向に沿うとともに、前記電池ケースの前記開口側に位置する端部に沿って形成されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の円筒形二次電池。
  11. 前記負極集電リードの厚みが、前記円筒形二次電池の外径の0.3〜3%である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の円筒形二次電池。
  12. さらに、前記電極群の最外周に配置された絶縁テープを具備し、
    前記絶縁テープは、前記負極集電リードの前記重複部を覆うとともに、前記電極群の巻き終わりを固定しており、
    前記絶縁テープの捲回方向の長さが、前記電極群の前記最外周の捲回方向の長さの50%以上である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の円筒形二次電池。
  13. 前記電池ケースを構成する材料がステンレス鋼を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の円筒形二次電池。
JP2019553802A 2017-11-16 2018-10-31 円筒形二次電池 Pending JPWO2019098023A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221317 2017-11-16
JP2017221317 2017-11-16
PCT/JP2018/040426 WO2019098023A1 (ja) 2017-11-16 2018-10-31 円筒形二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019098023A1 true JPWO2019098023A1 (ja) 2020-11-19

Family

ID=66537831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553802A Pending JPWO2019098023A1 (ja) 2017-11-16 2018-10-31 円筒形二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200350634A1 (ja)
JP (1) JPWO2019098023A1 (ja)
CN (1) CN111316495A (ja)
WO (1) WO2019098023A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023182341A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297432A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2003331924A (ja) * 1998-07-10 2003-11-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2004273153A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 電池
JP2005063680A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 渦巻状電極群を備えた電池
JP2014222670A (ja) * 2011-02-16 2014-11-27 パナソニック株式会社 電池および電池の製造方法
WO2017010046A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 捲回型電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100233524A1 (en) * 2008-05-28 2010-09-16 Yasuhiko Hina Cylindrical non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5283544B2 (ja) * 2009-03-10 2013-09-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331924A (ja) * 1998-07-10 2003-11-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2003297432A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2004273153A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 電池
JP2005063680A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 渦巻状電極群を備えた電池
JP2014222670A (ja) * 2011-02-16 2014-11-27 パナソニック株式会社 電池および電池の製造方法
WO2017010046A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 捲回型電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN111316495A (zh) 2020-06-19
WO2019098023A1 (ja) 2019-05-23
US20200350634A1 (en) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308474B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6293501B2 (ja) 二次電池、及び二次電池の製造方法
JP6521884B2 (ja) 非水電解液電池システム
CA2298809C (en) Gel electrolyte and gel electrolyte battery
JP5127386B2 (ja) 角形非水電解質電池
WO2018100853A1 (ja) 円筒形電池
JPWO2017104028A1 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
CN112236894A (zh) 非水电解质二次电池
JP4563002B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP6178183B2 (ja) 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置
JP7020167B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2019098023A1 (ja) 円筒形二次電池
JP2012074403A (ja) 二次電池
JP7182108B2 (ja) 円筒形二次電池
JP5786137B2 (ja) 円筒形リチウムイオン二次電池
JP2019121500A (ja) 円筒形二次電池
JP2022153675A (ja) 非水電解質二次電池
JP7209196B2 (ja) 円筒形二次電池
JPH10189037A (ja) 非水系電解液二次電池
JP2022062976A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014160684A (ja) 二次電池用セパレータおよび二次電池
JP2022062977A (ja) 非水電解質二次電池
JP2016085910A (ja) 電池
JP2017073329A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230418