JPWO2019093148A1 - レーザ加工機及び焦点調整方法 - Google Patents

レーザ加工機及び焦点調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019093148A1
JPWO2019093148A1 JP2019552712A JP2019552712A JPWO2019093148A1 JP WO2019093148 A1 JPWO2019093148 A1 JP WO2019093148A1 JP 2019552712 A JP2019552712 A JP 2019552712A JP 2019552712 A JP2019552712 A JP 2019552712A JP WO2019093148 A1 JPWO2019093148 A1 JP WO2019093148A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
laser
imaging
processing machine
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019552712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6906755B2 (ja
Inventor
習志 川勝
習志 川勝
渉 清水平
渉 清水平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Publication of JPWO2019093148A1 publication Critical patent/JPWO2019093148A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906755B2 publication Critical patent/JP6906755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1435Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor involving specially adapted flow control means
    • B23K26/1436Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor involving specially adapted flow control means for pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/146Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

レーザ加工機は、レーザ発生器と、アシストガス供給管と、照明部と、撮像部(40)と、取得部と、調整部と、を備える。アシストガス供給管は、照射口から噴射されるアシストガスを、供給圧力を調整してノズル内空間に供給する。撮像部(40)は、照明部の照明光がワーク(110)で反射した反射光(103a)をレーザ光通過空間の一部を介して検出することで当該ワーク(110)を撮像する。取得部は、ノズル内空間におけるアシストガスのガス圧に応じた撮像部側焦点の位置の変化量又は当該変化量を補正するための情報である焦点情報を取得する。調整部は、取得部が取得した焦点情報に基づいて、撮像部側焦点の位置及び撮像部(40)の位置の少なくとも何れかを調整する。

Description

本発明は、主として、レーザ光を照射してワークを加工するレーザ加工機に関する。
従来から、レーザ発生器を備え、加工対象であるワークにレーザ光を照射することで、穴あけ、切断、マーキング、及び、溶接等の加工を行うレーザ加工機が知られている。この種のレーザ加工機には、ワークの加工形状の確認等のために、加工中においてワークの画像を取得する構成が知られている。特許文献1は、この種のレーザ加工機を開示する。
特許文献1のレーザ加工機は、レーザ光源と、カメラ部と、レーザ焦点調整部と、カメラ焦点調整部と、を備える。レーザ光源は、ヘッド内に配置されており、対象物(ワーク)に照射するレーザを発生させる。カメラ部は、ヘッド内に配置されており、対象物の画像を取得する。レーザ焦点調整部は、対象物の厚さ等に基づいて、レーザ光の照射位置の焦点を調整する。カメラ焦点調整部は、レーザ焦点調整部とは独立して、カメラの焦点を調整する。
特開2016−123980号公報
レーザ加工機には、レーザ光によるワークの加工を補助するアシストガスを供給するガス供給部が設けられることがある。しかし、特許文献1には、この種のガス供給部について記載されておらず、ガス供給部を備えるレーザ加工機における焦点の調整については何ら記載されていない。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、アシストガスを供給するガス供給部を備えるレーザ加工機において、カメラの焦点を適切に調整することで、ワークの鮮明な画像を取得する構成を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の第1の観点によれば、以下の構成のレーザ加工機が提供される。即ち、このレーザ加工機は、レーザ発生器と、レーザ光学系と、ガス供給部と、照明部と、撮像部と、撮像光学系と、取得部と、調整部と、を備える。前記レーザ発生器は、ワークを加工するレーザ光を発生させる。前記レーザ光学系は、前記レーザ発生器が発生させたレーザ光を集光する集光レンズ、当該集光レンズの下方に配置されるノズル、及び前記集光レンズと前記ノズルの間に配置される保護プレートを含み、前記ノズルの下端と前記保護プレートの間のノズル内空間は体積一定の半密閉空間を形成しており、前記レーザ光が前記ノズルの下端の照射口を介して前記ワークへ照射されるように当該レーザ光を案内する。前記ガス供給部は、前記照射口から噴射されるガスであって、レーザ光による前記ワークの加工を補助するガスであるアシストガスを、供給圧力を調整して前記ノズル内空間に供給する。前記照明部は、前記ワークを照らす照明光を発生させる。前記撮像部は、前記照明部の照明光が前記ワークで反射した反射光をレーザ光通過空間の一部を介して検出することで当該ワークを撮像する。前記撮像光学系は、前記反射光を前記撮像部へ案内する。前記取得部は、前記ノズル内空間におけるアシストガスのガス圧に応じた撮像部側焦点の位置の変化量又は当該変化量を補正するための情報である焦点情報を取得する。前記調整部は、前記取得部が取得した前記焦点情報に基づいて、前記撮像部側焦点の位置及び前記撮像部の位置の少なくとも何れかを調整する。
これにより、ノズル下端と保護プレートとで体積一定のノズル内空間(半密閉空間)が形成されているので、ノズル内空間の圧力変化とノズル内空間の屈折率変化とには相関がある。従って、ノズル内空間の圧力に応じて、撮像部側焦点の位置及び前記撮像部の位置の少なくとも何れかを調整することで、ワークの鮮明な画像を取得することができる。
前記のレーザ加工機においては、前記ガス供給部は、前記アシストガスの供給圧力を調整する圧力調整弁と、当該圧力調整弁よりも前記ノズル側に配置される圧力センサと、を含むことが好ましい。
これにより、圧力センサを用いてノズル内空間の圧力を検出することができるので、撮像部側焦点の位置及び前記撮像部の位置の少なくとも何れかを一層適切に調整できる。
前記のレーザ加工機においては、前記ノズル内空間を囲む円環状の空間であるガス貯留部が形成されており、前記アシストガスは前記ガス貯留部を経由して前記ノズル内空間に供給されることが好ましい。
これにより、ノズル内空間の圧力分布が均一となるため、ノズル内空間が静的となり、ノズル内空間の圧力と屈折率の相関が強くなる。そのため、撮像部側焦点の位置及び前記撮像部の位置の少なくとも何れかを一層適切に調整できる。
前記のレーザ加工機においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記ガス供給部は、複数の種類のアシストガスから選択された種類のアシストガスを供給可能である。前記焦点情報は、アシストガスの種類及びガス圧に応じた前記撮像部側焦点の位置の変化量又は当該変化量を補正するための情報である。
これにより、アシストガスのガス圧だけでなく種類も考慮して調整部による調整が行われるため、ワークの一層鮮明な画像を取得することができる。
前記のレーザ加工機においては、取得部は、アシストガスのガス圧と当該ガス圧に応じた前記焦点情報とを対応付けたデータと、前記ガス供給部が供給するガス圧と、に基づいて、焦点情報を取得することが好ましい。
これにより、簡単な処理で焦点情報を取得できる。
前記のレーザ加工機においては、前記取得部は、レーザ光が前記ワークに照射されず、かつ、前記ガス供給部がアシストガスを供給している状態において前記撮像部が取得した前記ワークの画像を解析することで、前記焦点情報を取得することが好ましい。
これにより、撮像部側焦点の位置と前記ワークの画像には関連性があるため、この画像を解析することで、適切な焦点情報を取得することができる。
前記のレーザ加工機においては、前記取得部は、前記ガス供給部が供給するアシストガスのガス圧と、当該ガス圧と前記焦点情報の関係を示す関係式と、に基づいて、前記焦点情報を算出することが好ましい。
これにより、ガス圧と焦点情報を対応付けたデータベースを作成する構成と比較して、事前に行う処理の量を減らすことができる。
前記のレーザ加工機においては、前記調整部は、前記レーザ発生器及び前記ガス供給部によって前記ワークを加工する前に、前記撮像部側焦点の位置及び前記撮像部の位置の少なくとも何れかを調整することが好ましい。
これにより、撮像部側焦点の位置が撮像部に合わせられた状態で加工を開始することができる。
前記のレーザ加工機においては、前記調整部は、更に、前記レーザ光学系及び前記撮像光学系のワーク側焦点の位置を調整することが好ましい。
これにより、レーザ光学系及び撮像光学系のワーク側焦点の位置がワークの表面に合わせられた状態で加工を行うことができる。
前記のレーザ加工機においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記撮像光学系は、前記撮像部側焦点に光を結像させる結像レンズを備える。前記調整部は、光軸に沿って前記結像レンズを移動させることによって、前記撮像部側焦点の位置を調整する。
これにより、簡単な構成で、撮像部側焦点の位置を撮像部に合わせることができる。
前記のレーザ加工機においては、前記調整部は、光軸に沿って前記撮像部を移動させることで、前記撮像部側焦点の位置に前記撮像部の位置を合わせることが好ましい。
これにより、簡単な構成で、撮像部側焦点の位置を撮像部に合わせることができる。
前記のレーザ加工機においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記撮像光学系は、焦点距離を変更可能な焦点可変レンズを備える。前記調整部は、前記焦点可変レンズの焦点距離を変更することによって、前記撮像部側焦点の位置を調整する。
これにより、焦点可変レンズのみで調整を行う場合は、結像レンズ及び撮像部等の駆動機構を省略できる。
前記のレーザ加工機においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記撮像光学系は、前記レーザ光学系と共通の第1光学部品と、前記レーザ光学系と共通でない第2光学部品と、を備える。前記調整部は、前記撮像部又は前記第2光学部品を用いて、前記撮像部側焦点の位置及び前記撮像部の位置の少なくとも何れかを調整する。
これにより、撮像部側焦点の位置を調整する際にレーザ光学系の焦点位置が変化することを防止できる。
前記のレーザ加工機においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記撮像部は、前記ガス供給部がアシストガスを供給している状態で、前記ワークの加工及び撮像を行う第1加工モード、及び、前記ガス供給部がアシストガスを供給しない状態で、前記ワークの加工及び撮像を行う第2加工モードを実行可能である。前記第1加工モード及び前記第2加工モードのうち前記第1加工モードのみで、アシストガスのガス圧に応じた前記撮像部側焦点の位置の変化を補正する処理を行う。
これにより、アシストガスを供給して加工を行う場合とアシストガスを供給せずに加工を行う場合との両方の場合で、ワークの鮮明な画像を利用可能なレーザ加工機が実現できる。
本発明の第2の観点によれば、以下の焦点調整方法が提供される。即ち、この焦点調整方法では、取得工程と、調整工程と、を含む処理を行う。前記取得工程では、前記ノズル内空間におけるアシストガスのガス圧に応じた撮像部側焦点の位置の変化量又は当該変化量を補正するための情報である焦点情報を取得する。前記調整工程では、前記取得工程で取得した前記焦点情報に基づいて、前記撮像部側焦点の位置及び前記撮像部の位置の少なくとも何れかを調整する。
これにより、アシストガスの供給に伴う圧力の変化によって屈折率が変化して、撮像光学系の撮像部側焦点の位置が変化した場合であっても、その変化を打ち消すように調整部が上記の調整を行うことで、ワークの鮮明な画像を取得することができる。
第1実施形態に係るレーザ加工機の構成を示す断面模式図。 レーザ加工機のブロック図。 アシストガスにより撮像部側焦点の位置が変化すること及びその補正方法の1つを示す図。 焦点調整用テーブルを作成する処理を示すフローチャート。 焦点調整用テーブルを用いて撮像部側焦点の位置を調整する処理を示すフローチャート。 第2実施形態での撮像部側焦点の位置を調整する処理を示すフローチャート。 第3実施形態での撮像部側焦点の位置を調整する原理を示す説明図。 第4実施形態での撮像部側焦点の位置を調整する原理を示す説明図。
次に、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。初めに、図1及び図2を参照して、本実施形態のレーザ加工機1の構成について説明する。図1は、第1実施形態に係るレーザ加工機1の構成を示す断面模式図である。図2は、レーザ加工機1のブロック図である。
レーザ加工機1は、加工対象物であるワーク110を加工する。ワーク110は、例えば板状の金属部材(板金)であるが、厚みが大きいブロック状の部材であってもよいし、金属製以外(例えば樹脂製)の部材であってもよい。レーザ加工機1はワーク110にレーザ光を照射することで、例えば、穴あけ加工、切断加工、マーキング加工、及び、溶接等を行う。
レーザ加工機1は、レーザ光を発生させるレーザ発生器20と、レーザ光をワーク110に照射する加工ヘッド10と、制御部60と、を備える。
レーザ発生器20は、複数のレーザダイオードと、励起用光ファイバーと、から構成される。複数のレーザダイオードが発生させた光は、励起用光ファイバーに集められる。励起用光ファイバーには希土類の元素がドープされており、複数のレーザダイオードから入力された光が希土類の元素を励起することで、レーザ光が発生する。レーザ発生器20が発生させたレーザ光は、出力用光ファイバー21を介して加工ヘッド10へ出力される。なお、レーザ発生器20はファイバーレーザに限られず、別の構成のレーザ(炭酸ガスレーザ等)であってもよい。
加工ヘッド10は、2軸(例えば前後方向及び左右方向)又は3軸(前後方向、左右方向、及び上下方向)に数値制御により自在に移動可能に構成されている。レーザ加工機1は、予め作成された加工データに基づいて、ワーク110に対して移動するとともに、レーザ発生器20から入力されたレーザ光をワーク110に照射する。これにより、ワーク110を加工することができる。なお、本実施形態ではワーク110に対して加工ヘッド10を移動させるが、加工ヘッド10に対してワーク110を移動させる構成であってもよい。
図1に示すように、加工ヘッド10の内部には、レーザ光学系101と、照明光学系102と、撮像光学系103と、が設けられている。レーザ光学系101は、レーザ発生器20から出力用光ファイバー21を介して入力されたレーザ光101aをワーク110に案内する。レーザ光学系101は、第1コリメータ22と、第1ビームスプリッタ23と、集光レンズ24と、ノズル11と、保護プレート12と、を含んで構成されている。また、レーザ光101aが通過する空間(レーザ光学系101が配置される空間)をレーザ光通過空間と称する。
加工ヘッド10に入力されたレーザ光101aは、第1コリメータ22に入射される。第1コリメータ22は、入射されたレーザ光101aを平行光に近づけるように変換する。また、第1コリメータ22を通過する前後のレーザ光101aの光軸は水平方向と平行である。なお、第1コリメータ22は光軸に沿って移動可能であってもよい。
第1ビームスプリッタ23には、第1コリメータ22を通過したレーザ光101aが入射される。第1ビームスプリッタ23は入射された光を反射する機能と、入射された光を通過させる機能とを、有する。第1ビームスプリッタ23は、特定の波長域の光のみを反射し、残りの波長域の光を通過させる構成(ダイクロイックミラー及びダイクロイックプリズム等)であってもよい。第1ビームスプリッタ23は、入射されたレーザ光101aの光軸を90°(水平方向から鉛直方向下側へ)変化させる。
集光レンズ24には、第1ビームスプリッタ23を通過したレーザ光101aが入射される。集光レンズ24は、平凸レンズ等であり、上面が凸面となっている。これにより、鉛直方向上側から入射されて下側へ向かう平行光を集光させるとともに、鉛直方向下側に入射されて上側へ向かう発散光を平行光に近づけるように変換する。レーザ光101aは、集光レンズ24を通過することで集光し、集光レンズ24の下方に配置されるワーク110に照射される。
また、集光レンズ24の下方には、ノズル11及び保護プレート12が配置されている。ノズル11は、集光レンズ24の下方に着脱可能に取り付けられている。ノズル11は、加工の種類又はワーク110に応じて交換される。ノズル11は、例えば中空の円錐台形状である。レーザ光101aは、ノズル11の下部に形成された照射口11aから照射される。
保護プレート12は、ノズル11と集光レンズ24の間に配置されている。また、保護プレート12は、例えば円板状であり、加工ヘッド10の内部に形成された空間(例えば、保護プレート12と同径の円柱状の空間)に配置されている。保護プレート12は、光を通過させる材質の部材であり、レーザ光101a等を通過させることができる。保護プレート12は、加工時のワーク110の破片等が集光レンズ24等に当たることを防止する。また、以下の説明では、ノズル11の下端と保護プレート12の間の空間をノズル内空間14と称する。本実施形態のノズル内空間14は、ノズル11によって囲まれる空間を含むとともに、加工ヘッド10の内部に形成される空間の一部を含んでいる。従って、ノズル内空間14は、レーザ光通過空間の一部である。また、保護プレート12は、アシストガスが鉛直方向上側に流れることを防ぐように空間を閉鎖することで、ノズル内空間14を半密閉空間とする。半密閉空間とは、空間の少なくとも一部が閉鎖されることで、空間内と空間外との間で気体が移動しにくい空間である。従って、ノズル内空間14の圧力分布は均一である。本実施形態では、加工ヘッド10内の空間の少なくとも一部が保護プレート12によって密閉されることで、半密閉空間が実現されている。なお、照射口11a等は開口しているため、ノズル内空間14は完全に密閉されている訳ではない。
アシストガスは、例えばワーク110に穴あけ及び切断等の加工する場合において、ノズル11の照射口11aからワーク110へ向けて噴射される。アシストガスは、レーザ光101aで溶融させたワーク110の一部を吹き飛ばすことで、ワーク110の切断加工を補助する(切断を促進させる)。本実施形態のレーザ加工機1は、酸素、窒素、及び空気の3種類のアシストガスを噴射可能である。アシストガスの種類は、ワーク110の材質等に応じて選択される。なお、レーザ加工機1は、上記の3種類以外のアシストガスを噴射可能であってもよい。また、噴射可能なアシストガスの種類は1種類又は2種類であってもよい。
図1に示す第1開閉弁51は、酸素を供給する配管に設けられている。図2に示す制御部60の制御によって第1開閉弁51の開閉が切り替えられることで、酸素の供給の有無が切り替えられる。第2開閉弁52は、窒素を供給する配管に設けられている。制御部60の制御によって第2開閉弁52の開閉が切り替えられることで、窒素の供給の有無が切り替えられる。第3開閉弁53は、空気を供給する配管に設けられている。制御部60の制御によって第3開閉弁53の開閉が切り替えられることで、空気の供給の有無が切り替えられる。これらのアシストガスは、アシストガス供給管(ガス供給部)54を介して加工ヘッド10へ供給される。
また、アシストガス供給管54には、圧力調整弁55と、圧力センサ56と、が設けられている。制御部60の制御によって圧力調整弁55の開度が調整されることで、加工ヘッド10へ供給されるアシストガスの圧力(供給圧力)が変更される。圧力センサ56は、圧力調整弁55よりもガス流れ方向において加工ヘッド10側(言い換えればノズル11側)に配置されており、ノズル内空間14へ供給されるアシストガスの圧力を計測する。圧力センサ56は、計測した圧力を制御部60へ出力する。本実施形態では、アシストガスが供給されるノズル内空間14は、体積一定の半密閉空間であるため、圧力センサ56が検出した圧力は、ノズル内空間14内の圧力に相当する。
アシストガス供給管54は、加工ヘッド10に接続されており、加工ヘッド10へアシストガスを供給する。具体的には、アシストガス供給管54によって供給されるアシストガスは、ガス貯留部13を介して、ノズル内空間14へ供給される。ガス貯留部13は、加工ヘッド10に形成された空間である。具体的には、ガス貯留部13は、ノズル内空間14の外側を囲むように位置している円環状の空間である。なお、ガス貯留部13には、ガス貯留部13が貯留しているアシストガスを供給する経路が接続されている。アシストガスは、この経路を介して例えば保護プレート12に向けて供給される。ガス貯留部13を介してノズル内空間14にアシストガスを供給することにより、ノズル内空間14内のアシストガスの圧力分布を均一にすることができる。加工ヘッド10に供給されたアシストガスは、上述のようにノズル11の照射口11aから噴射される。
照明光学系102は、照明部30から出力された照明光102aをワーク110に案内する。照明光学系102は、第2コリメータ31と、第2ビームスプリッタ32と、第1ビームスプリッタ23と、集光レンズ24と、から構成されている。このように、レーザ光学系101と照明光学系102は、一部の光学部品(具体的には第1ビームスプリッタ23及び集光レンズ24)が共通で用いられている。つまり、照明光102aは光学部品が共通である部分において、レーザ光通過空間を通過する。
照明部30は、撮像のためにワーク110を照らす照明光102aを発生させる。照明部30は、例えば、レーザ発生器、LED(発光ダイオード)等の発光素子、又はキセノンランプ等のランプである。照明部30が発生させる照明光102aの光軸は、水平方向と平行である。
照明部30が発生させた照明光102aは、第2コリメータ31に入射される。第2コリメータ31は、入射された照明光102aを平行光に近づけるように変換する。なお、第2コリメータ31は光軸に沿って移動可能であってもよい。
第2ビームスプリッタ32には、第2コリメータ31を通過した照明光102aが入射される。第2ビームスプリッタ32は入射された光を反射する機能と、入射された光を通過させる機能とを、有する。第2ビームスプリッタ32は、ダイクロイックミラー等であってもよいし、ハーフミラーであってもよい。第2ビームスプリッタ32は、入射された照明光102aの光軸を90°(水平方向から鉛直方向下側へ)変化させる。
第2ビームスプリッタ32を通過した照明光102aは、第1ビームスプリッタ23に入射される。上述のように、第1ビームスプリッタ23は光を通過させる機能を有しているため、照明光102aは第1ビームスプリッタ23を通過して鉛直方向上側から集光レンズ24に入射されて下側へ向かうように案内される。第1ビームスプリッタ23よりも鉛直方向下側(レーザ光101aの照射方向の下流側)において、レーザ光学系101と照明光学系102は共通である。また、共通の光学部品で案内される光路は光軸も同じである。
照明光102aは、集光レンズ24により、レーザ光101aと同様に集光し、ワーク110に照射される。また、照明光102aがワーク110で反射した反射光103aは、撮像光学系103により案内される。なお、反射光103a以外にも、レーザ光101aがワーク110で反射した光、及び、溶融したワーク110から放射される光等が撮像光学系103により案内されることがある。
撮像光学系103は、反射光103aを撮像部40に案内する。撮像光学系103は、集光レンズ24と、第1ビームスプリッタ23と、第2ビームスプリッタ32と、バンドパスフィルタ41と、ミラー42と、複数の結像レンズ43と、を備える。このように、撮像光学系103は、一部の光学部品(集光レンズ24及び第1ビームスプリッタ23)がレーザ光学系101と共通である。反射光103aは光学部品が共通である部分において、レーザ光通過空間を通過する。また、撮像光学系103の一部の光学部品(集光レンズ24、第1ビームスプリッタ23、第2ビームスプリッタ32)が照明光学系102と共通である。このように、第1ビームスプリッタ23及び集光レンズ24は、レーザ光学系101、照明光学系102、及び撮像光学系103の3つにおいて共通である。また、共通の光学部品で案内される光路は光軸も同じである。また、撮像光学系103の光学部品のうちレーザ光学系101と共通のものを第1光学部品と称し、レーザ光学系101と共通でないものを第2光学部品と称する。
反射光103aは、鉛直方向下側から集光レンズ24に入射されて鉛直方向上側へ向かうように案内される。反射光103aは鉛直方向下側に入射されて上側へ向かう発散光であるため、上述のように集光レンズ24は反射光103aを平行光に近づけるように変換する。集光レンズ24を通過した反射光103aは、第1ビームスプリッタ23及び第2ビームスプリッタ32を通過し、バンドパスフィルタ41に入射される。
バンドパスフィルタ41は、所定の波長域の光を通過させるとともに、それ以外の波長域の光の通過を阻止する。本実施形態では、反射光103aの波長域を通過させるとともに、レーザ光101aの反射光及び溶融したワーク110からの光の波長域の通過を阻止する特性を有するバンドパスフィルタ41が選択されている。なお、バンドパスフィルタ41に代えて、所定の波長域の光の通過を阻止するノッチフィルタを配置してもよい。バンドパスフィルタ41を通過した反射光103aはミラー42に入射される。
ミラー42は、入射された反射光103aの光軸を90°(鉛直方向から水平方向へ)変化させる。また、バンドパスフィルタ41及びミラー42に代えて、ダイクロイックミラー等を配置してもよい。
結像レンズ43は、入射された平行光である反射光103aを集光させる。本実施形態では、結像レンズ43は、バンドパスフィルタ41とミラー42の間に配置されるとともに、ミラー42と撮像部40との間にも配置されている。これに代えて、結像レンズ43は、上記の何れか一方の箇所のみに配置されていてもよい。また、撮像光学系103が備える結像レンズ43の数は、1つであってもよいし、複数であってもよい。
撮像部40は、複数の受光素子(フォトダイオード等)が並べて配置されたイメージセンサである。撮像部40は、入射された光を電気信号に変換して制御部60へ出力する。制御部60は、撮像部40から入力された電気信号に基づいて、ワーク110の画像データを生成する。制御部60は、ワーク110の画像データを解析することで、例えば加工幅(レーザ光101aによりワーク110が除去された部分の幅)を算出する。なお、撮像部40にはノズル11の内壁で反射した反射光103aも入射されるため、ノズル11の内壁に記載された情報(ノズルの識別情報等)を特定することもできる。
制御部60は、FPGA、ASIC、又はCPU等の演算装置である。制御部60は、予め作成されたプログラムを例えばRAMに読み出して実行することで、レーザ加工機1の各構成を制御する。制御部60は、取得部60aと、調整部60bと、を備える。取得部60aは、焦点を調整するために必要となる情報を取得する。調整部60bは、取得部60aが取得した情報に基づいて焦点を調整する。取得部60a及び調整部60bが行う処理は後述する。
記憶部61は、情報を記憶可能な不揮発性の記憶装置であり、例えば、フラッシュディスク及びメモリーカード等のフラッシュメモリである。記憶部61は、後述の焦点調整用テーブル等を記憶する。
次に、レーザ加工機1の焦点及び焦点を合わせるための機構について説明する。
レーザ加工機1には複数の焦点が存在し、それらの焦点が調整されているが、本実施形態では、特に、レーザ光学系101のワーク110側の焦点(第1ワーク側焦点)、撮像光学系103のワーク110側の焦点(第2ワーク側焦点)、撮像光学系103の撮像部40側の焦点(撮像部側焦点)について説明する。また、第1ワーク側焦点と第2ワーク側焦点とを合わせて単にワーク側焦点と称することがある。
第1ワーク側焦点及び第2ワーク側焦点は、集光レンズ24を光軸に沿って移動させることで位置が調整される。なお、集光レンズ24を移動させる方向と、ワーク側焦点の位置が変化する方向と、は同じである。図2に示すように、レーザ加工機1は、集光レンズ24を光軸に沿って移動させるための集光レンズ駆動機構70を備える。集光レンズ駆動機構70は、モータ71と、モータドライバ72と、原点センサ73と、エンコーダ74と、駆動伝達部75と、を備える。
制御部60(調整部60b)は、所定の指示信号(パルス信号)をモータドライバ72へ出力することで、モータ71を回転させることができる。また、モータ71には原点位置が設定されている。原点センサ73は、モータ71の回転角度(回転位相)が原点位置にあることを検出する。エンコーダ74は、モータ71の回転角度が原点位置からどの程度変化したかを検出する。制御部60は、原点センサ73及びエンコーダ74の検出結果を考慮してモータドライバ72へ指示信号を送信することで、指定した回転角度に達するまでモータ71を回転させることができる。
駆動伝達部75は、例えば、ボールネジ、ラックピニオン機構、及び溝カム等の回転運動を直線運動に変換する機構を有している。また、駆動伝達部75にはモータ71及び集光レンズ24が連結されており、モータ71の回転運動を駆動伝達部75の直線運動に変換する。これにより、集光レンズ24を光軸に沿って一側及び他側に移動させることができる。制御部60は、モータ71の回転量を制御可能であるため、集光レンズ24を所望の位置に移動させることができる。本実施形態では回転運動を行う駆動源を用いるが、直線運動を行う駆動源(リニアモータ等)を用いる構成であってもよい。
撮像部側焦点は、結像レンズ43を光軸に沿って移動させることで位置が調整される。結像レンズ43は上記の第2光学部品に相当するため、結像レンズ43を移動させてもレーザ光学系の焦点位置は変化しない。なお、結像レンズ43を移動させる方向と、撮像部側焦点の位置が変化する方向と、は同じである。レーザ加工機1は、結像レンズ43を移動させるための結像レンズ駆動機構80を備える。結像レンズ駆動機構80は、モータ81と、モータドライバ82と、原点センサ83と、エンコーダ84と、駆動伝達部85と、を備える。結像レンズ駆動機構80を構成する各部は集光レンズ駆動機構70を構成する各部と同様の構成であるため説明を省略する。
また、本実施形態では、複数の結像レンズ43を備えるが、1つのみを移動させる構成であってもよいし、2つ以上及び全ての結像レンズ43を移動させる構成であってもよい。また、移動させる結像レンズ43は、ミラー42よりも第2ビームスプリッタ32側に配置されていてもよいし、ミラー42よりも撮像部40側に配置されていてもよい。
次に、図3を参照して、アシストガスを供給することで撮像部側焦点の位置が変化すること、及びその補正方法について簡単に説明する。図3は、アシストガスにより撮像部側焦点の位置が変化すること及びその補正方法の1つを示す図である。また、図3では、説明を分かり易くするために、撮像光学系103を一直線状に配置している。
図3の一番上のアシストガスなしと記載された図に示すように、アシストガスが供給されない状況において、撮像部側焦点の位置が撮像部40の素子表面(受光素子の表面)に合わせられているとする。また、本実施形態ではモータ81が原点位置にある状態で、このように撮像部側焦点の位置が撮像部40の素子表面に合わせられているとする(異なる位置を原点位置にしてもよい)。この状況において、図3の真ん中の図に示すように、アシストガスを供給した状況を想定する。アシストガスは、保護プレート12の下方であってワーク110の上方の空間に充満するため、この空間の圧力が変化する(通常は増加する)。また、反射光103aは、この空間を通過する。
ここで、気体の屈折率は圧力に比例することが知られている。従って、アシストガスの供給圧力に応じて、ノズル内空間14の屈折率が変化する(例えば、アシストガスの供給圧力を上昇させることで、通常は屈折率が増加する)。それに伴って、反射光103aの屈折角が変化するため、図3の真ん中の図に示すように、撮像部側焦点の位置が変化する。その結果、撮像部側焦点の位置が撮像部40の素子表面と合わなくなる。この場合、撮像部40が取得する画像が不鮮明となる。
この点、本実施形態では、上記の結像レンズ駆動機構80により結像レンズ43を移動させることで、撮像部側焦点の位置を変化させることができる。従って、アシストガスを供給したことにより変化した分だけ結像レンズ43を移動させることで、図3の最も下側の図に示すように、撮像部側焦点の位置を撮像部40の素子表面に再び合わせることができる。特に、本実施形態では、ノズル内空間14が体積一定の半密閉空間であるためノズル内空間14の圧力分布が均一であるため、ノズル内空間14の圧力と屈折率の相関が強くなる。従って、撮像部側焦点の位置をどの程度変化させることが適切であるかを見積もることができる。なお、気体の屈折率には、比重も影響するため、アシストガスのガス圧だけでなく更にアシストガスの種類に応じて結像レンズ43を移動させることが好ましい。
本実施形態では、アシストガスを供給してワーク110の加工及び撮像を行う第1加工モードと、アシストガスを供給せずにワーク110の加工及び撮像を行う第2加工モードと、を実行可能である。従って、第1加工モードでは、アシストガスに応じて撮像側の焦点の位置を変化させて加工及び撮像を行う。第2加工モードでは、モータ81を原点位置にしつつ加工及び撮像を行う。なお、第2加工モードでは、ワーク110の厚み、ノズル11の長さ、集光レンズ24の位置等に応じて、結像レンズ43の位置が調整されていてもよい。
次に、撮像部側焦点を調整するための初期設定(具体的には焦点調整用テーブルを作成する処理)について、図4のフローチャートに沿って説明する。図4は、焦点調整用テーブルを作成する処理を示すフローチャートである。
初めに、焦点調整用テーブルを作成する処理について説明する。焦点調整用テーブルとは、アシストガスのガス圧と、焦点情報と、を対応付けたテーブルである。焦点情報とは、アシストガスのガス圧に応じた撮像部側焦点の位置の変化量又は当該変化量を補正するための情報である。本実施形態の焦点情報は、撮像部側焦点の位置の変化を補正するための結像レンズ43の位置(撮像部側焦点の位置の変化量を補正するための情報、言い換えれば変化量と一対一の対応関係を有する情報)である。また、上述のように、撮像部側焦点の位置はアシストガスの種類にも依存するため、焦点調整用テーブルはアシストガスの種類毎に作成される。
初めに、制御部60は、加工ヘッド10をキャリブレーション用ワーク上に移動させる(S101)。キャリブレーション用ワークとは、焦点調整用テーブルの取得等を行うための部材であり、実際の加工対象品ではない。次に、制御部60は、アシストガスの種類及びガス圧を設定する(S102)。焦点調整用テーブルを作成するためには、アシストガスの種類及びガス圧に応じた焦点情報が必要となるため、様々な条件が順次設定される。
次に、制御部60は、事前準備処理を行う(S103)。事前準備処理とは、撮像部40による撮像を行うために事前に行う処理である。具体的には、設定された種類及び圧力でアシストガスの噴射を開始したり、結像レンズ43を原点位置に移動させたり、照明部30を発光させたりする処理である。
次に、制御部60は、結像レンズ43の位置を少しずつ変化させながら撮像を行って画像を取得し、各位置に応じたコントラスト値を記憶する(S104)。コントラスト値とは、撮像して得られた画像の輝度がどれだけ急峻に変化しているかを示す値である。具体的には、ある画素Aと、画素Aの周囲の画素(例えば周囲1画素)について輝度の差分を算出する。ここで算出された値の絶対値が大きいほど輝度が急峻に変化していることとなる。この処理を画素Aだけでなく全て又は所定範囲の画素について行った結果に基づいて、コントラスト値が算出される。コントラスト値が高いほど、画像が鮮明(撮像部側の焦点が撮像部40の素子表面に近い)と判断することができる。制御部60は、このようにして算出されたコントラスト値と、結像レンズ43の位置と、を対応付けて記憶部61に記憶する。
制御部60は、結像レンズ43の位置を一通り変化させた後に、コントラスト値が最適(最大)となる結像レンズ43の位置(詳細にはモータ81の原点位置からの回転量)を特定する(S105)。そして、特定した結像レンズ43の位置と、アシストガスの種類及びガス圧と、を対応付けて記憶部61に記憶する(S106)。これにより、アシストガスの種類及びガス圧に応じた、結像レンズ43の位置(撮像部側焦点の位置を撮像部40の素子表面に合わせるための位置、以下補正位置)が記憶されることとなる。なお、ここで記憶されるアシストガスのガス圧は設定値であるが、圧力センサ56が計測した計測値であってもよい。また、この処理に代えて、ステップS104で取得した結像レンズ43の位置と、コントラスト値と、の対応関係を示すデータは離散的なので各値の間を補間したデータを用いることで、結像レンズ43の補正位置を算出してもよい。また、制御部60は、結像レンズ43の位置を一通り変化させて画像を取得した後に、照明部30の発光を停止させる。
次に、制御部60は、アシストガスの種類及びガス圧の全条件で、結像レンズ43の補正位置を求めたか否かを判断する(S107)。制御部60は、他の条件が残っている場合はその条件を設定して(S102)、ステップS103からステップS106の処理を行って、結像レンズ43の補正位置を求める。
また、制御部60は、全条件で結像レンズ43の補正位置を求めた場合、焦点調整用テーブルを作成する(S108)。焦点調整用テーブルは、アシストガスのガス圧と、当該ガス圧における結像レンズ43の補正位置と、が対応付けられたテーブルである。また、焦点調整用テーブルはアシストガスの種類毎に作成される。作成された焦点調整用テーブルは、記憶部61に記憶される。なお、焦点調整用テーブルは、レーザ加工機1の外部に設けられ、レーザ加工機1とネットワークを介して接続された記憶装置に記憶してもよい。この場合、レーザ加工機1は、必要に応じて焦点調整テーブルを記憶装置から受信する。
このように、本実施形態では、実際に計測を行って焦点調整用テーブルを作成する。これに代えて、アシストガスの種類及びガス圧を入力することで、結像レンズ43の補正位置を求めることが可能な関係式を作成することもできる。具体的に説明すると、気体の屈折率は気体の比重と圧力に基づいて求めることができるため、アシストガスの種類及びガス圧に基づいてアシストガスの屈折率を求めることができる。そして、他の部分の屈折率、光学部品の仕様、及び光学部品間の距離は既知である。従って、これらに基づいて演算を行うことで、上記の関係式を作成できる。
次に、上記で作成した焦点調整用テーブルに基づいて、撮像部側焦点の位置を調整する処理について、図5のフローチャートに沿って説明する。図5は、焦点調整用テーブルを用いて撮像部側焦点の位置を調整する処理を示すフローチャートである。また、制御部60の取得部60aは、上記の焦点情報を取得する処理を行う。また、調整部60bは、取得部60aが取得した焦点情報に基づいて撮像部側焦点の位置を調整する。
初めに、制御部60は、オペレータから入力された又は外部から受信した情報等に基づいて、ワーク110の加工形状及び加工条件の設定を行う(S201)。次に、制御部60は、この加工条件に基づいて、アシストガスの種類及びガス圧を読み出す(S202)。制御部60(取得部60a)は、記憶部61に記憶した焦点調整用テーブルを参照し、アシストガスの種類及びガス圧に対応する結像レンズ43の補正位置(焦点情報)を読み出す(S203、取得工程)。なお、焦点調整用テーブルは、ガス圧及び対応する補正位置がともに離散的に記載されているため、それらのデータの補間を行ったデータを用いて、結像レンズ43の補正位置を算出してもよい。
次に、制御部60(調整部60b)は、結像レンズ駆動機構80を制御することで、読み出した補正位置に結像レンズ43を移動させる(S204、調整工程)。これにより、撮像部側焦点の位置を撮像部40の素子表面に合わせることができる。
そして、制御部60は、ステップS103と同様の事前準備処理を行って(S205)、ワーク110の加工及び撮像を行う(S206)。本実施形態では、上記のように撮像部側焦点の位置が撮像部40の素子表面に合わせられているため、ワーク110の鮮明な画像を常時取得することができる。従って、ワーク110を加工しながら、ワーク110の加工幅の正確な値を算出できる。また、結像レンズ43を移動させた場合、撮像部40が取得する画像の倍率が変化する。従って、結像レンズ43の移動量に合わせて画像の倍率を計算することで、より正確な加工幅を算出できる。
また、制御部60は加工幅が目標値と異なる場合、それを補正する処理(例えば集光レンズ24を移動させる処理)を行ってもよい。また、制御部60は、加工が終了したか否か判断しており(S207)、加工が終了したと判断すれば一連の処理が終了する。また、加工が終了したと判断した後に、照明部30の発光を停止させる。
次に、図6を参照して第2実施形態について説明する。図6は、第2実施形態での撮像部側焦点の位置を調整する処理を示すフローチャートである。なお、第2実施形態以降の説明においては、第1実施形態と同一又は類似の処理の説明を簡略化する場合がある。また、第1実施形態で説明した事項を、第2実施形態以降に適用することもできる。
第1実施形態では、事前に計測を行って焦点調整用テーブルを作成しておき、加工の直前に焦点調整用テーブルを用いて結像レンズ43の補正位置を求める。これに対し、第2実施形態では、加工の直前に計測を行って結像レンズ43の補正位置を求める。以下、具体的に説明する。
初めに、制御部60は、ステップS201と同様に、ワーク110の加工形状及び加工条件の設定を行う(S301)。次に、制御部60は、ステップS103と同様の事前準備処理を行って(S302)、ステップS104と同様に、結像レンズ43の位置を少しずつ変化させながら撮像を行って画像を取得し、各位置に応じたコントラスト値を記憶する(S303)。制御部60(取得部60a)は、ステップS105と同様に、結像レンズ43の位置を一通り変化させた後に、コントラスト値が最適となる結像レンズ43の補正位置(焦点情報)を特定する(S304、取得工程)。
第1実施形態では、焦点補正テーブルを作成するためアシストガスの種類及び圧力を変更して結像レンズ43の補正位置を求めるが、第2実施形態では焦点調整テーブルを作る必要はない。従って、制御部60(調整部60b)は、特定した補正位置に結像レンズ43を移動させる(S305、調整工程)。その後、制御部60は、ワーク110の加工及び撮像を行う(S306)。また、制御部60は、加工が終了したか否か判断しており(S307)、加工が終了したと判断すれば一連の処理が終了する。第1実施形態と同様に、第2実施形態でも、ワーク110を加工しながら、ワーク110の加工幅の正確な値を算出できる。
次に、図7を参照して、第3実施形態について説明する。図7は、第3実施形態での撮像部側焦点の位置を調整する原理を示す説明図である。
第1実施形態では、結像レンズ43の位置を調整することで、撮像部側焦点の位置を調整して、撮像部側焦点の位置を撮像部40の素子表面に合わせる。これに対し、第3実施形態では、図7に示すように、撮像部40の位置を調整することで、撮像部側焦点の位置を撮像部40の素子表面に合わせる。なお、撮像部40の位置を調整するための機構については、第1実施形態と同じとすることができる。また、第3実施形態の構成は、第1実施形態のように事前に焦点調整テーブルを作成する方法で用いることもできるし、第2実施形態のように加工前に調整を行う方法で用いることもできる。また、第1実施形態と第3実施形態を組み合わせて、撮像部40と結像レンズ43の両方の位置を調整する構成であってもよい。
次に、図8を参照して、第4実施形態について説明する。図8は、第3実施形態での撮像部側焦点の位置を調整する原理を示す説明図である。
第1及び第3実施形態では、光学部品の位置を調整することで、撮像部側焦点の位置を撮像部40の素子表面に合わせる。これに対し、第4実施形態では、結像レンズ43の代わりに、焦点可変レンズ44を配置する。焦点可変レンズ44は、撮像光学系103の一部を構成する。焦点可変レンズ44は、導電性の液体と非導電性の液体とが封入されており、制御部60(調整部60b)の制御により電荷を掛けることで導電性の液体の形状を変化させることで焦点を変更することができる。なお、焦点可変レンズ44は、位置を変更することなく焦点が変更可能であれば別の構成であってもよい。
焦点可変レンズ44の焦点を変更することで、図8に示すように、焦点可変レンズ44を移動することなく、撮像部側焦点の位置を撮像部40の素子表面に合わせることができる。第4実施形態の構成は、第1実施形態のように事前に焦点調整テーブルを作成する方法で用いることもできるし、第2実施形態のように加工前に調整を行う方法で用いることもできる。また、第1実施形態及び第3実施形態の少なくとも一方と組み合わせて、結像レンズ43の焦点と、結像レンズ43及び撮像部40の少なくとも一方の位置と、を調整する構成であってもよい。
以上に説明したように、本実施形態のレーザ加工機1は、レーザ発生器20と、レーザ光学系101と、アシストガス供給管54と、照明部30と、撮像部40と、撮像光学系103と、取得部60aと、調整部60bと、を備え、以下の取得工程と調整工程を含む撮像部側焦点の調整方法を行う。レーザ発生器20は、ワーク110を加工するレーザ光101aを発生させる。レーザ光学系101は、レーザ発生器20が発生させたレーザ光101aを集光する集光レンズ24、当該集光レンズ24の下方に配置されるノズル11、及び集光レンズ24とノズル11の間に配置される保護プレート12を含み、ノズル11の下端と保護プレート12の間のノズル内空間14は体積一定の半密閉空間を形成しており、レーザ光101aがノズル11の下端の照射口11aを介してワーク110から照射されるように当該レーザ光101aを案内する。アシストガス供給管54は、照射口11aから噴射されるガスであって、レーザ光101aによるワーク110の加工を補助するガスであるアシストガスを、供給圧力を調整してノズル内空間14に供給する。照明部30は、ワーク110を照らす照明光102aを発生させる。撮像部40は、照明部30の照明光102aがワーク110で反射した反射光103aをレーザ光通過空間の一部を介して検出することで当該ワーク110を撮像する。撮像光学系103は、反射光103aを撮像部40へ案内する。取得部60aは、ノズル内空間14におけるアシストガスのガス圧に応じた撮像部側焦点の位置の変化量又は当該変化量を補正するための情報である焦点情報を取得する(取得工程)。調整部60bは、取得部60aが取得した焦点情報に基づいて、撮像部側焦点の位置及び撮像部40の位置の少なくとも何れかを調整する(調整工程)。
これにより、ノズル11の下端と保護プレート12とで体積一定のノズル内空間14(半密閉空間)が形成されているので、ノズル内空間14の圧力変化とノズル内空間14の屈折率変化とには相関がある。従って、ノズル内空間14の圧力に応じて、調整部60bが調整を行うことで、ワーク110の鮮明な画像を取得することができる。
また、上記実施形態のレーザ加工機1において、アシストガス供給管54は、アシストガスの供給圧力を調整する圧力調整弁55と、当該圧力調整弁55よりもノズル11側に配置される圧力センサ56と、を含む。
これにより、圧力センサ56を用いてノズル内空間14の圧力を検出することができるので、調整部60bによる調整を一層適切に行うことができる。
また、上記実施形態のレーザ加工機1には、ノズル内空間14を囲む円環状の空間であるガス貯留部13が形成されており、アシストガスはガス貯留部13を経由してノズル内空間14に供給される。
これにより、ノズル内空間14の圧力分布が均一となるため、ノズル内空間14が静的となり、ノズル内空間14の圧力と屈折率の相関が強くなる。そのため、調整部60bによる調整を一層適切に行うことができる。
また、上記実施形態のレーザ加工機1において、アシストガス供給管54は、複数の種類のアシストガスから選択された種類のアシストガスを供給可能である。焦点情報は、アシストガスの種類及びガス圧に応じた撮像部側焦点の位置の変化量又は当該変化量を補正するための情報である。
これにより、アシストガスのガス圧だけでなく種類も考慮して調整部60bによる調整が行われるため、ワーク110の一層鮮明な画像を取得することができる。
また、上記実施形態のレーザ加工機1において、取得部60aは、アシストガスのガス圧と当該ガス圧に応じた前記焦点情報とを対応付けたデータと、アシストガス供給管54が供給するアシストガスのガス圧と、に基づいて、焦点情報を取得する。
これにより、簡単な処理で焦点情報を取得できる。
また、上記実施形態のレーザ加工機1において、取得部60aは、レーザ光101aがワーク110に照射されず、かつ、アシストガス供給管54がアシストガスを供給している状態において撮像部40が取得したワーク110の画像を解析することで、焦点情報を取得する。
これにより、撮像部側焦点の位置とワーク110の画像には関連性があるため、この画像を解析することで、適切な焦点情報を取得することができる。
また、上記実施形態のレーザ加工機1において、取得部60aは、アシストガス供給管54が供給するアシストガスのガス圧と、当該ガス圧と焦点情報の関係を示す関係式と、に基づいて、焦点情報を算出する。
これにより、ガス圧と焦点情報を対応付けたデータベースを作成する構成と比較して、事前に行う処理の量を減らすことができる。
また、上記実施形態のレーザ加工機1において、調整部60bは、レーザ発生器20及びアシストガス供給管54によってワーク110を加工する前に、撮像部側焦点の位置及び撮像部40の位置の少なくとも何れかを調整する。
これにより、撮像部側焦点の位置が撮像部40に合わせられた状態で加工を開始することができる。
また、上記実施形態のレーザ加工機1において、調整部60bは、更に、レーザ光学系101及び撮像光学系103のワーク110側焦点の位置を調整する。
これにより、レーザ光学系101及び撮像光学系103のワーク110側焦点の位置がワーク110の表面に合わせられた状態で加工を行うことができる。
また、上記実施形態のレーザ加工機1において、撮像光学系103は、撮像部側焦点に光を結像させる結像レンズ43を備える。調整部60bは、光軸に沿って結像レンズ43を移動させることによって、撮像部側焦点の位置を調整する。
これにより、簡単な構成で、撮像部側焦点の位置を撮像部40に合わせることができる。
また、上記実施形態のレーザ加工機1において、調整部60bは、光軸に沿って撮像部40を移動させることで、撮像部側焦点の位置に撮像部40の位置を合わせる。
これにより、簡単な構成で、撮像部側焦点の位置を撮像部40に合わせることができる。
また、上記実施形態のレーザ加工機1において、撮像光学系103は、焦点距離を変更可能な焦点可変レンズ44を備える。調整部60bは、焦点可変レンズ44の焦点距離を変更することによって、撮像部側焦点の位置を調整する。
これにより、焦点可変レンズ44のみで調整を行う場合は、結像レンズ及び撮像部40等の駆動機構を省略できる。
また、上記実施形態のレーザ加工機1において、撮像光学系103は、レーザ光学系101と共通の第1光学部品と、レーザ光学系101と共通でない第2光学部品と、を備える。調整部60bは、撮像部40又は第2光学部品(結像レンズ43)を用いて、撮像部側焦点の位置及び撮像部40の位置の少なくとも何れかを調整する。
これにより、撮像部側焦点の位置を調整する際にレーザ光学系101の焦点位置が変化することを防止できる。
また、上記実施形態のレーザ加工機1において、撮像部40は、アシストガス供給管54がアシストガスを供給している状態で、撮像部40がワーク110を撮像する第1加工モード、及び、アシストガス供給管54がアシストガスを供給しない状態で、撮像部40がワーク110を撮像する第2加工モードを実行可能である。第1加工モード及び第2加工モードのうち第1加工モードのみで、アシストガスのガス圧に応じた撮像部側焦点の位置の変化を補正する処理を行う。
これにより、アシストガスを供給して加工を行う場合とアシストガスを供給せずに加工を行う場合との両方の場合で、ワーク110の鮮明な画像を利用可能なレーザ加工機1が実現できる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上述したレーザ光学系101、照明光学系102、及び撮像光学系103は一例であり、各光学系を構成する光学部品の種類及び数は上記と異なっていてもよい。また、上記実施形態では、各光学系の光軸は何れも1回だけ直角に変化するが、少なくとも1つの光学系において、光軸が一直線状であってもよいし、光軸が複数回変化する構成であってもよい。
上記実施形態では、アシストガスの種類とガス圧の両方に基づいて撮像部側焦点の位置又は撮像部40の位置を調整する。これに代えて、アシストガスの種類の差の影響は小さいため、アシストガスのガス圧のみに基づいて、上記の調整を行ってもよい。
1 レーザ加工機
10 加工ヘッド
11 ノズル
12 保護プレート
14 ノズル内空間
20 レーザ発生器
30 照明部
40 撮像部
54 アシストガス供給管(ガス供給部)
60 制御部
60a 取得部
60b 調整部
101 レーザ光学系
102 照明光学系
103 撮像光学系
次に、図8を参照して、第4実施形態について説明する。図8は、第実施形態での撮像部側焦点の位置を調整する原理を示す説明図である。
以上に説明したように、本実施形態のレーザ加工機1は、レーザ発生器20と、レーザ光学系101と、アシストガス供給管54と、照明部30と、撮像部40と、撮像光学系103と、取得部60aと、調整部60bと、を備え、以下の取得工程と調整工程を含む撮像部側焦点の調整方法を行う。レーザ発生器20は、ワーク110を加工するレーザ光101aを発生させる。レーザ光学系101は、レーザ発生器20が発生させたレーザ光101aを集光する集光レンズ24、当該集光レンズ24の下方に配置されるノズル11、及び集光レンズ24とノズル11の間に配置される保護プレート12を含み、ノズル11の下端と保護プレート12の間のノズル内空間14は体積一定の半密閉空間を形成しており、レーザ光101aがノズル11の下端の照射口11aを介してワーク110照射されるように当該レーザ光101aを案内する。アシストガス供給管54は、照射口11aから噴射されるガスであって、レーザ光101aによるワーク110の加工を補助するガスであるアシストガスを、供給圧力を調整してノズル内空間14に供給する。照明部30は、ワーク110を照らす照明光102aを発生させる。撮像部40は、照明部30の照明光102aがワーク110で反射した反射光103aをレーザ光通過空間の一部を介して検出することで当該ワーク110を撮像する。撮像光学系103は、反射光103aを撮像部40へ案内する。取得部60aは、ノズル内空間14におけるアシストガスのガス圧に応じた撮像部側焦点の位置の変化量又は当該変化量を補正するための情報である焦点情報を取得する(取得工程)。調整部60bは、取得部60aが取得した焦点情報に基づいて、撮像部側焦点の位置及び撮像部40の位置の少なくとも何れかを調整する(調整工程)。

Claims (15)

  1. ワークを加工するレーザ光を発生させるレーザ発生器と、
    前記レーザ発生器が発生させたレーザ光を集光する集光レンズ、当該集光レンズの下方に配置されるノズル、及び前記集光レンズと前記ノズルの間に配置される保護プレートを含み、前記ノズルの下端と前記保護プレートの間のノズル内空間は体積一定の半密閉空間を形成しており、前記レーザ光が前記ノズルの下端の照射口を介して前記ワークへ照射されるように当該レーザ光を案内するレーザ光学系と、
    前記照射口から噴射されるガスであって、レーザ光による前記ワークの加工を補助するガスであるアシストガスを、供給圧力を調整して前記ノズル内空間に供給するガス供給部と、
    前記ワークを照らす照明光を発生させる照明部と、
    前記照明部の照明光が前記ワークで反射した反射光をレーザ光通過空間の一部を介して検出することで当該ワークを撮像する撮像部と、
    前記反射光を前記撮像部へ案内する撮像光学系と、
    前記ノズル内空間におけるアシストガスのガス圧に応じた撮像部側焦点の位置の変化量又は当該変化量を補正するための情報である焦点情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記焦点情報に基づいて、前記撮像部側焦点の位置及び前記撮像部の位置の少なくとも何れかを調整する調整部と、
    を備えることを特徴とするレーザ加工機。
  2. 請求項1に記載のレーザ加工機であって、
    前記ガス供給部は、前記アシストガスの供給圧力を調整する圧力調整弁と、当該圧力調整弁よりも前記ノズル側に配置される圧力センサと、を含むことを特徴とするレーザ加工機。
  3. 請求項1又は2に記載のレーザ加工機であって、
    前記ノズル内空間を囲む円環状の空間であるガス貯留部が形成されており、前記アシストガスは前記ガス貯留部を経由して前記ノズル内空間に供給されることを特徴とするレーザ加工機。
  4. 請求項1から3までの何れか一項に記載のレーザ加工機であって、
    前記ガス供給部は、複数の種類のアシストガスから選択された種類のアシストガスを供給可能であり、
    前記焦点情報は、アシストガスの種類及びガス圧に応じた前記撮像部側焦点の位置の変化量又は当該変化量を補正するための情報であることを特徴とするレーザ加工機。
  5. 請求項1から4までの何れか一項に記載のレーザ加工機であって、
    前記取得部は、
    アシストガスのガス圧と、当該ガス圧に応じた前記焦点情報と、を対応付けたデータと、
    前記ガス供給部が供給するアシストガスのガス圧と、
    に基づいて、前記焦点情報を取得することを特徴とするレーザ加工機。
  6. 請求項1から4までの何れか一項に記載のレーザ加工機であって、
    前記取得部は、レーザ光が前記ワークに照射されず、かつ、前記ガス供給部がアシストガスを供給している状態において前記撮像部が取得した前記ワークの画像を解析することで、前記焦点情報を取得することを特徴とするレーザ加工機。
  7. 請求項1から4までの何れか一項に記載のレーザ加工機であって、
    前記取得部は、前記ガス供給部が供給するアシストガスのガス圧と、当該ガス圧と前記焦点情報の関係を示す関係式と、に基づいて、前記焦点情報を算出することを特徴とするレーザ加工機。
  8. 請求項1から7までの何れか一項に記載のレーザ加工機であって、
    前記調整部は、前記レーザ発生器及び前記ガス供給部によって前記ワークを加工する前に、前記撮像部側焦点の位置及び前記撮像部の位置の少なくとも何れかを調整することを特徴とするレーザ加工機。
  9. 請求項1から8までの何れか一項に記載のレーザ加工機であって、
    前記調整部は、更に、前記レーザ光学系及び前記撮像光学系のワーク側焦点の位置を調整することを特徴とするレーザ加工機。
  10. 請求項1から9までの何れか一項に記載のレーザ加工機であって、
    前記撮像光学系は、前記撮像部側焦点に光を結像させる結像レンズを備え、
    前記調整部は、光軸に沿って前記結像レンズを移動させることによって、前記撮像部側焦点の位置を調整することを特徴とするレーザ加工機。
  11. 請求項1から10までの何れか一項に記載のレーザ加工機であって、
    前記調整部は、光軸に沿って前記撮像部を移動させることで、前記撮像部側焦点の位置に前記撮像部の位置を合わせることを特徴とするレーザ加工機。
  12. 請求項1から11までの何れか一項に記載のレーザ加工機であって、
    前記撮像光学系は、焦点距離を変更可能な焦点可変レンズを備え、
    前記調整部は、前記焦点可変レンズの焦点距離を変更することによって、前記撮像部側焦点の位置を調整することを特徴とするレーザ加工機。
  13. 請求項1から12までの何れか一項に記載のレーザ加工機であって、
    前記撮像光学系は、前記レーザ光学系と共通の第1光学部品と、前記レーザ光学系と共通でない第2光学部品と、を備え、
    前記調整部は、前記撮像部又は前記第2光学部品を用いて、前記撮像部側焦点の位置及び前記撮像部の位置の少なくとも何れかを調整することを特徴とするレーザ加工機。
  14. 請求項1から13までの何れか一項に記載のレーザ加工機であって、
    前記撮像部は、前記ガス供給部がアシストガスを供給している状態で、前記ワークの加工及び撮像を行う第1加工モード、及び、前記ガス供給部がアシストガスを供給しない状態で、前記ワークの加工及び撮像を行う第2加工モードを実行可能であり、
    前記第1加工モード及び前記第2加工モードのうち前記第1加工モードのみで、アシストガスのガス圧に応じた前記撮像部側焦点の位置の変化を補正する処理を行うことを特徴とするレーザ加工機。
  15. ワークを加工するレーザ光を発生させるレーザ発生器と、
    前記レーザ発生器が発生させたレーザ光を集光する集光レンズ、当該集光レンズの下方に配置されるノズル、及び前記集光レンズと前記ノズルの間に配置される保護プレートを含み、前記ノズルの下端と前記保護プレートの間のノズル内空間は体積一定の半密閉空間を形成しており、前記レーザ光が前記ノズルの下端の照射口を介して前記ワークへ照射されるように当該レーザ光を案内するレーザ光学系と、
    前記照射口から噴射されるガスであって、レーザ光による前記ワークの加工を補助するガスであるアシストガスを、供給圧力を調整して前記ノズル内空間に供給するガス供給部と、
    前記ワークを照らす照明光を発生させる照明部と、
    前記照明部の照明光が前記ワークで反射した反射光をレーザ光通過空間の一部を介して検出することで当該ワークを撮像する撮像部と、
    前記反射光を前記撮像部へ案内する撮像光学系と、
    を備えるレーザ加工機の撮像部側焦点の調整方法において、
    前記ノズル内空間におけるアシストガスのガス圧に応じた撮像部側焦点の位置の変化量又は当該変化量を補正するための情報である焦点情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得した前記焦点情報に基づいて、前記撮像部側焦点の位置及び前記撮像部の位置の少なくとも何れかを調整する調整工程と、
    を含むことを特徴とする焦点調整方法。
JP2019552712A 2017-11-07 2018-10-26 レーザ加工機及び焦点調整方法 Active JP6906755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214385 2017-11-07
JP2017214385 2017-11-07
PCT/JP2018/039803 WO2019093148A1 (ja) 2017-11-07 2018-10-26 レーザ加工機及び焦点調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019093148A1 true JPWO2019093148A1 (ja) 2020-11-12
JP6906755B2 JP6906755B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=66438075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552712A Active JP6906755B2 (ja) 2017-11-07 2018-10-26 レーザ加工機及び焦点調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200361026A1 (ja)
JP (1) JP6906755B2 (ja)
CN (1) CN111246961A (ja)
WO (1) WO2019093148A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414444B2 (ja) 2019-09-24 2024-01-16 キヤノン株式会社 レーザ加工装置、レーザ加工方法、および、物品の製造方法
TWI723877B (zh) * 2020-05-13 2021-04-01 國家中山科學研究院 插件式同軸熱輻射影像量測系統
JP2022135789A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置
DE102022114157B4 (de) 2022-04-25 2024-05-23 Primes GmbH Meßtechnik für die Produktion mit Laserstrahlung Vorrichtung und Verfahren zur Fokuslagen-Bestimmung mit Berücksichtigung von Prozessgas
WO2023208863A1 (de) * 2022-04-25 2023-11-02 Primes Gmbh Messtechnik Für Die Produktion Mit Laserstrahlung Vorrichtung und verfahren zur fokuslagen-bestimmung mit berücksichtigung von prozessgas
DE102022118147A1 (de) 2022-07-20 2024-01-25 Precitec Gmbh & Co. Kg Laserbearbeitungskopf und Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks
JP7394251B1 (ja) 2022-09-21 2023-12-07 株式会社アマダ レーザ溶接機及び溶接ヘッドの高さ位置調整方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945090A (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 Asahi Optical Co Ltd レ−ザ−加工機におけるレ−ザ−集光装置
JPH0542384A (ja) * 1991-08-07 1993-02-23 Mitsubishi Electric Corp レーザ装置
JP2016123980A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 パナソニック デバイスSunx株式会社 レーザ加工装置、レーザ加工装置の設定装置、および、レーザ加工装置の設定プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4234788A1 (de) * 1992-10-15 1994-04-21 Dietmar Prof Dr Ing Schmid Laserstrahlwerkzeug
JPH06254691A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工機およびレーザ加工機の焦点設定方法
JPH08174261A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Amada Co Ltd レーザ加工用補助ガスの制御方法およびその装置
WO2004103633A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha レーザ加工装置
DE102012001609B3 (de) * 2012-01-26 2013-02-21 Precitec Kg Laserbearbeitungskopf
WO2014171245A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 村田機械株式会社 レーザ加工機およびレーザ加工方法
US10166631B2 (en) * 2014-03-12 2019-01-01 Mitsubishi Electronic Corporation Laser processing head apparatus with camera monitor
JP6313685B2 (ja) * 2014-05-01 2018-04-18 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
DE102014011569B4 (de) * 2014-08-02 2016-08-18 Precitec Optronik Gmbh Verfahren zum Messen des Abstands zwischen einem Werkstück und einem Bearbeitungskopf einer Laserbearbeitungsvorrichtung
JP6562693B2 (ja) * 2015-04-27 2019-08-21 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
US20170297144A1 (en) * 2016-04-14 2017-10-19 Murata Machinery, Ltd. Laser beam machine and laser beam machining method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945090A (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 Asahi Optical Co Ltd レ−ザ−加工機におけるレ−ザ−集光装置
JPH0542384A (ja) * 1991-08-07 1993-02-23 Mitsubishi Electric Corp レーザ装置
JP2016123980A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 パナソニック デバイスSunx株式会社 レーザ加工装置、レーザ加工装置の設定装置、および、レーザ加工装置の設定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019093148A1 (ja) 2019-05-16
JP6906755B2 (ja) 2021-07-21
US20200361026A1 (en) 2020-11-19
CN111246961A (zh) 2020-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6906755B2 (ja) レーザ加工機及び焦点調整方法
JP6139834B2 (ja) 顕微鏡の自動焦点合わせ方法及び装置
JP6645960B2 (ja) 工作物へのレーザービームの進入深さを測定する方法、及び、レーザー加工装置
US10427242B2 (en) Devices and methods for monitoring, in particular for regulating, a cutting process
US9602715B2 (en) Adaptable operating frequency of a variable focal length lens in an adjustable magnification optical system
KR100882967B1 (ko) 레이저 용접 장치 및 레이저 용접 장치의 레이저광 조정방법
US11440141B2 (en) Devices and methods for monitoring, in particular for regulating, a cutting process
JP6692651B2 (ja) クロマティック共焦点センサ
EP3162542A1 (en) Method for calibrating a light of a three-dimensional object generating apparatus
US10341646B2 (en) Variable focal length lens system with optical power monitoring
JP2008023540A (ja) レーザ加工システムおよびレーザ加工方法
WO2017145518A1 (ja) レーザ加工機における加工ノズル検査装置及び方法
CN107340584B (zh) 显微镜
CN106796343A (zh) 显微镜
JP4594256B2 (ja) レーザ加工システムおよびレーザ加工方法
US8441652B2 (en) Profile measuring apparatus, method for measuring profile, and method for manufacturing product
TWI574072B (zh) 自動對焦系統及其對焦方法
JP4925934B2 (ja) 合焦装置及びこれを備えた加工装置
JP5511632B2 (ja) レーザー照射装置
US8071910B2 (en) Laser processing apparatus
US20220237768A1 (en) System and method of welding workpiece by vision guided welding platform
JP2019171431A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工装置の調整方法
CN107250873B (zh) 显微镜
CN110382159B (zh) 用于识别工件接合位置的方法和激光加工头
KR101138648B1 (ko) 고속기판검사장치 및 이를 이용한 고속기판검사방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150