JPWO2019087816A1 - 粘着剤組成物、粘着剤、及び粘着シート - Google Patents

粘着剤組成物、粘着剤、及び粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019087816A1
JPWO2019087816A1 JP2019551092A JP2019551092A JPWO2019087816A1 JP WO2019087816 A1 JPWO2019087816 A1 JP WO2019087816A1 JP 2019551092 A JP2019551092 A JP 2019551092A JP 2019551092 A JP2019551092 A JP 2019551092A JP WO2019087816 A1 JPWO2019087816 A1 JP WO2019087816A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
meth
acrylate
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019551092A
Other languages
English (en)
Inventor
明美 白石
明美 白石
精二 横倉
精二 横倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Publication of JPWO2019087816A1 publication Critical patent/JPWO2019087816A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/281Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing only one oxygen, e.g. furfuryl (meth)acrylate or 2-methoxyethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/068Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09J133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/06Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2451/00Presence of graft polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

低極性の被着体に対しても良好な接着性能を発揮できる粘着剤組成物、粘着剤、及び粘着シートを提供する。本発明に係る粘着剤組成物は、Fedors法による溶解パラメータが10.0(cal/cm3)0.5以上である(メタ)アクリル系ポリマーと、変性ポリオレフィンとを含んでいる。

Description

本開示は、粘着剤組成物、粘着剤、及び粘着シートに関する。
従来、粘着剤の性能を向上させるための研究が多数行われている。特に、粘着剤は、被着体の性質によらず高い粘着性能を示すことが望ましい。しかしながら、従来の(メタ)アクリル系粘着剤では、ポリオレフィン系被着体などの低極性の被着体に対して、良好な接着性能を発揮することが困難であることが知られている。
特開2000−219746号公報 特開2010−084068号公報
本発明は、低極性の被着体に対しても良好な接着性能を発揮できる粘着剤組成物、粘着剤、及び粘着シートを提供することを目的とする。
本発明者は、上記の課題を解決すべく、鋭意検討を行った。その結果、本発明者らは、溶解パラメータが比較的高い(メタ)アクリル系ポリマーと変性ポリオレフィンとを併用することにより、低極性の被着体に対しても良好な接着性能を達成できることを見出した。
本発明の態様は、例えば、以下の通りである。
[1]Fedors法による溶解パラメータが10.0(cal/cm0.5以上である(メタ)アクリル系ポリマーと、変性ポリオレフィンとを含んだ粘着剤組成物。
[2]前記(メタ)アクリル系ポリマーは、ホモポリマーを形成した際のFedors法による溶解パラメータが9.8(cal/cm0.5以上であり且つ架橋性官能基を含まない第1のモノマーと、架橋性官能基を含む第2のモノマーとを含んだモノマー混合物を共重合させて得られる、[1]に記載の粘着剤組成物。
[3]前記第2のモノマーは窒素を含有している[2]に記載の粘着剤組成物。
[4]前記変性ポリオレフィンは、カルボン酸を含んだポリオレフィンである、[1]〜[3]の何れかに記載の粘着剤組成物。
[5]エポキシ系硬化剤を更に含んだ[1]〜[4]の何れかに記載の粘着剤組成物。
[6][1]〜[5]の何れかに記載された粘着剤組成物から形成された粘着剤。
[7]基材と、[1]〜[5]の何れかに記載された粘着剤組成物により前記基材の少なくとも一方の面上に形成された粘着層とを備えた粘着シート。
[8]前記基材はポリオレフィンを含んでいる、[7]に記載の粘着シート。
本発明によると、低極性の被着体に対しても良好な接着性能を発揮できる粘着剤組成物、粘着剤、及び粘着シートを提供することができる。
以下、本発明の一態様に係る粘着剤組成物、粘着剤、及び粘着シートについて説明する。
なお、本明細書において、「重合体」とは単独重合体および共重合体を包含する意味で用い、「重合」とは単独重合および共重合を包含する意味で用いる。また、式(i)で表される化合物(iは式番号である)を単に「化合物(i)」ともいう。更に、本明細書において、(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルを意味し、(メタ)アクリレートはアクリレート又はメタクリレートを意味し、(メタ)アクリロはアクリロ又はメタクリロを意味する。
[粘着剤組成物]
本発明の一態様に係る粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系ポリマーと、変性ポリオレフィンとを含んでいる。この(メタ)アクリル系ポリマーは、Fedors法による溶解パラメータが10.0(cal/cm0.5以上である。上述した通り、本発明者らは、このような構成を採用することにより、低極性の被着体に対しても良好な接着性能を達成できることを見出している。
その原理は必ずしも明らかではないが、本発明者らは、以下のように推測している。即ち、上記の条件を満たす(メタ)アクリル系ポリマーは、比較的極性が高い。これに対し、変性ポリオレフィンは、比較的極性が低い。このような極性差に起因して、粘着層の界面に、比較的極性が低い変性ポリオレフィンが偏在しやすい。これにより、低極性の被着体に対しても、良好な接着性能を示すことができる。
[(メタ)アクリル系ポリマー]
上述した通り、(メタ)アクリル系ポリマーは、Fedors法による溶解パラメータが10.0(cal/cm0.5以上である。このような(メタ)アクリル系ポリマーを実現するためのモノマー構成に特に制限はないが、当該ポリマーは、例えば、ホモポリマーを形成した際のFedors法による溶解パラメータが9.8(cal/cm0.5以上であり且つ架橋性官能基を含まない第1のモノマーと、架橋性官能基を含む第2のモノマーとを含んだモノマー混合物を共重合させて得られる。なお、このモノマー混合物は、第1及び第2のモノマー以外に、1種類又は2種類以上の他のモノマーを更に含んでいてもよい。
ここで、「架橋性官能基」とは、架橋反応によるポリマー間の連結に用いられ得る官能基を意味しており、具体例としては、水酸基、カルボキシ基、酸無水物基、リン酸基、硫酸基、アミノ基、アミド基、シアノ基、チオール基、及びシリル基が挙げられる。
このポリマーは、通常のラジカル重合法で合成したものであってもよいし、リビングラジカル重合法で合成したものであってもよい。このポリマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定される重量平均分子量(Mw)は、例えば100,000〜3,000,000であり、好ましくは150,000〜2,000,000であり、より好ましくは200,000〜1,000,000である。このポリマーのGPC法により測定される分子量分布(Mw/Mn)は、例えば30.0以下であり、好ましくは25.0以下であり、より好ましくは20.0以下である。
このポリマーは、ランダムポリマーであってもよく、ブロックポリマーであってもよい。このポリマーは、例えば、(メタ)アクリル系ランダムポリマーであってもよく、(メタ)アクリル系ブロックポリマーであってもよい。
<第1のモノマー>
第1のモノマーは、例えば、ホモポリマーを形成した際のFedors法による溶解パラメータが9.8(cal/cm0.5以上である。第1のモノマーは、架橋性官能基以外の極性基を有していてもよい。このような極性基としては、例えば、アルコキシ基、及びエーテル基(エーテル結合)が挙げられる。アルコキシ基としては、炭素数が1〜4のものが好ましく、例えば、メトキシ基又はエトキシ基が挙げられる。
第1のモノマーの具体例としては、下記表1に示すものが挙げられる。なお、これら具体例のうち一部については、ホモポリマーを形成した際のFedors法による溶解パラメータを併記している。
第1のモノマーは、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。第1のモノマーの含有量は、ポリマー100質量部に対して、例えば30質量%以上とし、好ましくは30質量%〜90質量%とし、より好ましくは40質量%〜80質量%とする。
<第2のモノマー>
第2のモノマーは、例えば、架橋性官能基を含むモノマーである。架橋性官能基としては、例えば、水酸基、カルボキシ基、酸無水物基、リン酸基、硫酸基、アミノ基、アミド基、シアノ基、チオール基、及びシリル基が挙げられ、これらは直鎖、分岐鎖又は環状の形態であってもよい。
第2のモノマーは、粘着剤組成物の粘着性能を更に向上させる観点では、例えば窒素を含有するモノマーが挙げられ、上述したなかでも特にアミノ基含有モノマー、アミド基含有モノマー、及び窒素系複素環含有モノマーが挙げられる。
水酸基含有モノマーとしては、例えば、水酸基含有(メタ)アクリレートが挙げられ、具体的には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロシキブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートでのアルキル基の炭素数は、通常2〜8、好ましくは2〜6である。
カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸β−カルボキシエチル、(メタ)アクリル酸5−カルボキシペンチル、コハク酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエステル、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸が挙げられる。酸無水物基含有モノマーとしては、例えば、無水マレイン酸が挙げられる。リン酸基含有モノマーとしては、側鎖にリン酸基を有する(メタ)アクリル系モノマーが挙げられ、硫酸基含有モノマーとしては、側鎖に硫酸基を有する(メタ)アクリル系モノマーが挙げられる。
アミノ基含有モノマーとしては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリレートが挙げられる。アミノ基含有モノマーの具体例としては、tert−ブチルアミノエチルメタクリル酸エステル(TBAEMA)、ジメチルアミノエチルメタクリル酸エステル(DMAEMA;DM)、ジエチルアミノエチルメタクリル酸エステル(DEAEMA)、ジメチルアミノエチルアクリル酸エステル(DMAEA)、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(DMAPAA)が挙げられる。
アミド基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMAA)、N,N−ジエチルアクリルアミド(DEAA)、N−イソプロピルアクリルアミド(NIPAM)、ジアセトンアクリルアミド(DAAM)、ビニルカプロラクタム、アクリロイルモルホリン、及びビニルピロリドンが挙げられる。
シアノ基含有モノマーとしては、例えば、シアノ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリルが挙げられる。チオール基含有モノマーとしては、側鎖にチオール基を有する(メタ)アクリル系モノマーが挙げられる。シリル基含有モノマーとしては、側鎖にシリル基を有する(メタ)アクリル系モノマーが挙げられる。
第2のモノマーは、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。第2のモノマーの含有量は、ポリマー100質量部に対して、例えば1質量%以上とし、好ましくは1質量%〜10質量%とし、より好ましくは2質量%〜8質量%とする。
特に第2のモノマーのうちアミノ基含有モノマー、アミド基含有モノマー、又は窒素系複素環含有モノマーを併用する場合は、アミノ基含有モノマー、アミド基含有モノマー、又は窒素系複素環含有モノマーの配合量を、ポリマー100質量部に対して、例えば0.01質量%以上とし、好ましくは0.01質量%〜2.0質量%とし、より好ましくは0.2質量%〜2.0質量%としてもよい。
<その他のモノマー>
上記モノマー混合物は、上述した第1又は第2のモノマーの定義に該当しないその他のモノマーを更に含んでいてもよい。その他のモノマーとしては、(メタ)アクリル酸エステルが主に用いられるが、それ以外の共重合性モノマーなどを更に用いることもできる。また、その他のモノマーとして、これらを2種類以上併用してもよい。
《(メタ)アクリル酸エステル》
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、アルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、脂環式基または芳香環含有(メタ)アクリレートが挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレートでのアルキル基の炭素数は、1〜20であることが好ましい。アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、iso−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、iso−ステアリル(メタ)アクリレートが挙げられる。
アルコキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メトキシメチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、3−エトキシプロピル(メタ)アクリレート、4−メトキシブチル(メタ)アクリレート、4−エトキシブチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
アルコキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートとしては、例えば、メトキシジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシトリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。
脂環式基または芳香環含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
《共重合性モノマー》
共重合性モノマーとしては、例えば、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、へキシルスチレン、ヘプチルスチレンおよびオクチルスチレン等のアルキルスチレン、フロロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ヨードスチレン、ニトロスチレン、アセチルスチレンおよびメトキシスチレン等のスチレン系単量体、酢酸ビニルが挙げられる。
[変性ポリオレフィン]
変性ポリオレフィンとしては、あらゆる構成のものを使用することができる。例えば、変性ポリオレフィンとして、酸変性ポリオレフィンを使用することができる。変性ポリオレフィンとしては、カルボン酸を含んだポリオレフィンを使用することが好ましく、無水カルボン酸変性ポリオレフィンを使用することがより好ましく、無水マレイン酸変性ポリオレフィンを使用することが特に好ましい。ポリオレフィン骨格としては、ポリエチレン又はポリプロピレン構造のものが特に好ましい。なお、変性していないポリオレフィンのみを用いた場合、上記ポリマーとの相溶性が不充分となる。
変性ポリオレフィンのGPC法により測定される重量平均分子量(Mw)は、例えば10,000〜300,000の範囲内とし、好ましくは20,000〜200,000の範囲内とし、更に好ましくは50,000〜100,000の範囲内とする。
変性ポリオレフィンは、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。変性ポリオレフィンの配合量は、上記ポリマー100質量部に対して、例えば5質量部〜50質量部とし、好ましくは6質量部〜40質量部とし、より好ましくは7質量部〜30質量部とする。
[その他の成分]
粘着剤組成物は、その他の成分として、粘着付与樹脂、架橋剤、シランカップリング剤、帯電防止剤、有機溶媒、酸化防止剤、光安定剤、金属腐蝕防止剤、可塑剤、架橋促進剤、ナノ粒子などを更に含有していてもよい。
〈粘着付与樹脂〉
上述した通り、本発明に係る粘着剤組成物は、低極性の被着体に対しても良好な接着性能を発揮することができる。それゆえ、本発明に係る粘着剤組成物は、必ずしも粘着付与樹脂を含んでいなくてもよい。
粘着付与樹脂を用いる場合、粘着付与樹脂としては、ロジンエステル樹脂を用いることが好ましく、特に重合ロジンエステル樹脂を用いることがさらに好ましい。ロジンエステル樹脂としては、例えば、KE311(淡色ロジン系粘着付与樹脂、荒川化学社製)、FK100(安定化ロジンエステル樹脂、ハリマ化成社製)、及びPCJ(重合ロジンエステル樹脂、ハリマ化成社製)が挙げられる。
粘着付与樹脂としては、芳香族系粘着付与樹脂を用いてもよい。芳香族系粘着付与樹脂としては、例えば、芳香族石油樹脂、スチレン系重合体、α−メチルスチレン系重合体、スチレン−(α−メチルスチレン)系共重合体、スチレン−脂肪族炭化水素系共重合体、スチレン−(α−メチルスチレン)−脂肪族炭化水素系共重合体、及びスチレン−芳香族炭化水素系共重合体が挙げられる。また、粘着付与樹脂として、テルペン系粘着付与樹脂又は水添脂環族炭化水素樹脂を用いてもよい。
粘着付与樹脂は、1種類で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。粘着付与樹脂を用いる場合、粘着剤組成物中の粘着付与樹脂の合計含有量は、ポリマー100質量部に対して、例えば1〜50質量部、好ましくは5〜35質量部、より好ましくは10〜30質量部とする。
〈架橋剤〉
架橋剤としては、イソシアネート系化合物、エポキシ系化合物、金属キレート系化合物などが挙げられる。
イソシアネート系化合物としては、1分子中のイソシアネート基数が2以上のイソシアネート化合物が通常用いられる。イソシアネート化合物としては、例えば、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネートが挙げられる。脂肪族ジイソシアネートとしては、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等の炭素数4〜30の脂肪族ジイソシアネートが挙げられる。脂環族ジイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート、シクロペンチルジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシレンジイソシアネート等の炭素数7〜30の脂環族ジイソシアネートが挙げられる。芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニルプロパンジイソシアネート等の炭素数8〜30の芳香族ジイソシアネートが挙げられる。
1分子中のイソシアネート基数が3以上のイソシアネート化合物としては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネートが挙げられる。具体的には、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、4,4´,4″−トリフェニルメタントリイソシアネートが挙げられる。さらに、イソシアネート化合物としては、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネートの3量体、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートまたはトリレンジイソシアネートのビウレット体またはイソシアヌレート体、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートまたはキシリレンジイソシアネートとの反応生成物(例えばトリレンジイソシアネートまたはキシリレンジイソシアネートの3分子付加物)、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートとの反応生成物(例えばヘキサメチレンジイソシアネートの3分子付加物)、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネートが挙げられる。
エポキシ系化合物としては、例えば、1分子中のエポキシ基数が2以上のエポキシ化合物が通常用いられる。例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N´,N´−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、N,N,N´ ,N´−テトラグリシジルアミノフェニルメタン、トリグリシジルイソシアヌレート、m−N,N−ジグリシジルアミノフェニルグリシジルエーテル、N,N−ジグリシジルトルイジン、N,N−ジグリシジルアニリンが挙げられる。
金属キレート化合物としては、例えば、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、スズ、チタン、ニッケル、アンチモン、マグネシウム、バナジウム、クロム、ジルコニウム等の多価金属に、アルコキシド、アセチルアセトン、アセト酢酸エチル等が配位した化合物が挙げられる。具体的には、アルミニウムイソプロピレート、アルミニウムセカンダリーブチレート、アルミニウムエチルアセトアセテート・ジイソプロピレート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、アルミニウムトリスアセチルアセトネートが挙げられる。
架橋剤は、本発明の架橋性官能基を含むモノマーにおける架橋性官能基と反応し得る種類のものを適宜選択し得る。例えば、架橋性官能基がカルボキシ基である場合はエポキシ系化合物、架橋性官能基が水酸基である場合はイソシアネート系化合物であることが、良好な耐久性と応力緩和性を与える観点で好ましい。
架橋剤は、上記ポリマーとの合計100質量部に対して0.01〜5質量部、好ましくは、0.01〜2質量部、さらに好ましくは0.01〜1質量部の範囲にある。この範囲で架橋剤を含むと耐久性と応力緩和性のバランスを取ることができる。
〈シランカップリング剤〉
シランカップリング剤は、粘着剤層をガラス基板等の被着体に対して強固に接着させ、高湿熱環境下における粘着層の剥がれを防止でき、前記ポリマーと組み合わせると耐久性の向上効果が大きい。
シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の重合性不飽和基含有シランカップリング剤;3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有シランカップリング剤;3−アミノプロピルトリメトキシシラン,N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有シランカップリング剤;3−クロロプロピルトリメトキシシラン等のハロゲン含有シランカップリング剤が挙げられる。
このうち、応力緩和性などの点でエポキシ基含有シランカップリング剤が好ましい。本発明の組成物において、シランカップリング剤の含有量は、上記ポリマー100質量部に対して、通常1質量部以下、好ましくは0.01〜1質量部、より好ましくは0.05〜0.5質量部である。含有量が前記範囲にあると、高湿熱環境下における粘着層の剥がれや、高温環境下におけるシランカップリング剤のブリードが防止される傾向にある。
〈帯電防止剤〉
帯電防止剤としては、例えば、界面活性剤、イオン性化合物、導電性ポリマーが挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、4級アンモニウム塩類、アミド4級アンモニウム塩類、ピリジウム塩類、第1級〜第3級アミノ基等のカチオン性基を有するカチオン性界面活性剤;スルホン酸塩基、硫酸エステル塩基、リン酸エステル塩基等のアニオン性基を有するアニオン性界面活性剤;アルキルベタイン類、アルキルイミダゾリニウムベタイン類、アルキルアミンオキサイド類、アミノ酸硫酸エステル類等の両性界面活性剤、グリセリン脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンアルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキルアミン脂肪酸エステル類、N−ヒドロキシエチル−N−2−ヒドロキシアルキルアミン類、アルキルジエタノールアミド類等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。
また、界面活性剤として重合性基を有する反応型乳化剤も挙げられ、上記の界面活性剤または反応性乳化剤を含むモノマー成分を高分子量化したポリマー系界面活性剤を用いることもできる。
イオン性化合物は、カチオン部とアニオン部とから構成され、室温下(23℃/50%RH)では固体状でも液体状のいずれであってもよい。
イオン性化合物としては、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、リチウムビス(ジフルオロスルホニル)イミド、リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタン、カリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、カリウムビス(ジフルオロスルホニル)イミド、1−エチルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1−ブチルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1−ヘキシル−4−メチルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1−オクチル−4−メチルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1−オクチル−4−メチルピリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−オクチル−4−メチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、(N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−オクチルピリジニウムフルオロスホニウムイミド、1−オクチル−3−メチルピリジニウム、トリフルオロスルホニウムイミドが好ましい。
導電性ポリマーとしては、例えば、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロールおよびこれらの誘導体が挙げられる。
本発明の組成物において、帯電防止剤の含有量は、上記ポリマー100質量部に対して、通常3質量部以下、好ましくは0.01〜3質量部、より好ましくは0.05〜2.5質量部である。
〈有機溶媒〉
本発明に係る粘着剤組成物は、必ずしも溶媒を含まなくともよいが、その塗工性を調整するため、有機溶媒を含有していてもよい。本発明の一態様に係る粘着剤組成物において、有機溶媒の含有量は、通常50〜90質量%、好ましくは60〜85質量%である。なお、本明細書において「固形分」とは、粘着剤組成物中の含有成分のうち上記有機溶媒を除いた全成分をいい、「固形分濃度」とは、粘着剤組成物100質量%に対する前記固形分の割合をいう。
本発明に係る粘着剤組成物の用途に制限はない。本発明の一態様に係る粘着剤組成物は、例えば、自動車製造及び建築材用途に使用される。
[粘着剤]
本発明に係る粘着剤は、上述した粘着剤組成物により形成される。この粘着剤のゲル分率は特に限定されないが、通常、80質量%以下である。
[粘着シート]
本発明に係る粘着シートは、剥離処理されたカバーフィルム(以下で、セパレータ、とも称する)上に形成された粘着剤層のみを有する両面粘着シート、基材と、基材の両面に形成された上記粘着剤層とを有する両面粘着シート(この場合、基材を芯材とも称する)、基材と、基材の一方の面に形成された上記粘着剤層を有する片面粘着シート、及びそれら粘着シートの粘着剤層の基材と接していない面に剥離処理されたカバーフィルムが貼付された粘着シートを含む。
基材およびカバーフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステルフィルム、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィンフィルム、偏光板、位相差フィルム、光拡散フィルム、輝度向上フィルムなどのプラスチックフィルムおよびガラスが挙げられる。また、プラスチックフィルムおよびガラスは、各種添加剤や複数の層が積層されたものを用いることができる。特に基材としては、各種織布又は不織布を使用してもよい。なお、本発明において基材としてポリオレフィン系被着体などの低極性の被着体を用いた場合、例えば基材がポリオレフィンを含んでいる場合であっても、本発明の粘着剤組成物は当該基材に対しても接着性が良好であるので、使用する基材の選択肢を狭めることがない。
粘着剤組成物の塗布方法としては、公知の方法、例えばスピンコート法、ナイフコート法、ロールコート法、バーコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法により、所定の厚さになるように塗布・乾燥する方法を用いることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。以下の実施例等の記載において、特に言及しない限り、「部」は「質量部」を意味する。
[Mw、Mn]
上記ポリマーについて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により、下記条件で、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を求めた。
・測定装置:HLC−8320GPC(東ソー社製)
・GPCカラム構成:以下の4連カラム(すべて東ソー社製)
(1)TSKgel HxL−H(ガードカラム)
(2)TSKgel GMHxL
(3)TSKgel GMHxL
(4)TSKgel G2500HxL
・流速:1.0mL/min
・カラム温度:40℃
・サンプル濃度:1.5%(w/v)(テトラヒドロフランで希釈)
・移動相溶媒:テトラヒドロフラン
・標準ポリスチレン換算
[ポリマーの合成]
[合成例1〜8]
撹拌機、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、アクリル酸メトキシエチル(MEA)、アクリル酸メチル(MA)、アクリル酸エトキシジエチレングリコール(ビスコートV#190)、アクリル酸(AA)、ジメチルアミノエチルメタクリル酸エステル(DMAEMA;DM)、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(DMAPAA)、n−ブチルアクリレート(BA)、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA)を表2の割合(質量部)で混合し、酢酸エチルを100部仕込み、窒素ガスを導入しながら80℃に昇温した。次いで、tert−ブチルパーオキシピバレート0.1部を加え、窒素ガス雰囲気下、80℃で6時間重合反応を行った。反応終了後、酢酸エチルにて希釈し固形分濃度30質量%のポリマー溶液を調製した。得られたポリマーの特性を表2に合わせて示す。
[実施例1〜8及び比較例1〜3]
合成例1〜7で得られたポリマーと、変性ポリオレフィンと、エポキシ系架橋剤又はイソシアネート系架橋剤とを以下の表3に記載した組み合わせ及び比率で混合し、粘着剤組成物を得た。変性ポリオレフィンとしては、無水マレイン酸変性ポリプロピレンを用いた。エポキシ系架橋剤としてはE50C(綜研化学社製)を、イソシアネート系化架橋剤としてはL45E(綜研化学社製)を用いた。
得られた各粘着剤組成物を軽剥離フィルム(セラピールMF:東レフィルム加工社製)に乾燥後の粘着剤層の厚さが30μmとなるように塗工して乾燥した後、厚みが25μmのPETフィルム(ルミラー:東レ社製)に転写した。このようにして、基材上に粘着層を形成し、25℃/50%RH条件下で7日間養生し、粘着シートを製造した。
[保持力]
保持力の測定は、JIS Z 1541に準拠して行い、粘着シートを20mm幅に裁断し、PP(ポリプロピレン)板に20×20mmの面積が接するように貼付け、温度80℃の条件で1kgの荷重をかけ、1時間放置したときの落下の有無を観察した。その結果を上記表3に併せて示す。なお、表3において、↓は、落下したことを意味している。
[粘着力]
上記手順で作成した粘着シートを用い、25℃/50%RH条件下で、露出させた粘着層面をPP板に2kgのローラーを用いて圧着(貼付)した。貼付から20分静置した後、PP板から粘着シートを、常温又は加熱中、剥離角度180°の条件で、剥離速度300mm/minで剥離し、粘着シートの粘着剤層の剥離力(粘着力)を測定した。なお、加熱中の粘着力(対PP加熱中粘着力)は、上記の粘着シートを80℃で1時間加熱後、同温度下で直ちに測定した。その結果を上記表3に併せて示す。なお、表3において、記号afは界面剥離が生じたことを、cfは凝集破壊が生じたことを意味している。
[流動パラフィン接触角]
試料表面に約1μlの微少液滴を静置し、協和界面科学社製 KYOWA CONTACT−ANGLE METER CA−D型を用いて、大気中にて測定した。測定条件は、JISR3257に準拠した。
[ヘイズ]
厚みが25μmのPETフィルムの代わりにヘイズ値ゼロのガラス板に転写したほかは、上記記載の粘着シートと同様の手順で粘着シートを製造した。測定においては、剥離フィルムを剥がし、当該ガラス板上に粘着剤層のみを有する試験片のヘイズ値を粘着剤層のヘイズ値として測定した。測定にはヘイズメーター(型名HM−150、村上色彩技術研究所社製)を用いた。
[結果の分析]
比較例1に示す通り、変性していないポリオレフィンを用いた場合、相溶性が不充分であるため粘着性能の測定が不可能であった。また、比較例2に示す通り、変性ポリオレフィンを用いなかった場合、粘着性能が不充分であった。更に、比較例3に示す通り、溶解パラメータが10.0未満のポリマーを用いた場合も、粘着性能が不充分であった。これに対し、実施例1乃至8に示す通り、溶解パラメータが10.0以上のポリマーと変性ポリオレフィンとを併用することにより、優れた粘着性能を達成できた。

Claims (8)

  1. Fedors法による溶解パラメータが10.0(cal/cm0.5以上である(メタ)アクリル系ポリマーと、
    変性ポリオレフィンと
    を含んだ粘着剤組成物。
  2. 前記(メタ)アクリル系ポリマーは、ホモポリマーを形成した際のFedors法による溶解パラメータが9.8(cal/cm0.5以上であり且つ架橋性官能基を含まない第1のモノマーと、架橋性官能基を含む第2のモノマーとを含んだモノマー混合物を共重合させて得られる、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 前記第2のモノマーは窒素を含有している請求項2に記載の粘着剤組成物。
  4. 前記変性ポリオレフィンは、カルボン酸を含んだポリオレフィンである、請求項1乃至3の何れか1項に記載の粘着剤組成物。
  5. エポキシ系硬化剤を更に含んだ請求項1乃至4の何れか1項に記載の粘着剤組成物。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載された粘着剤組成物から形成された粘着剤。
  7. 基材と、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載された粘着剤組成物により前記基材の少なくとも一方の面上に形成された粘着層と
    を備えた粘着シート。
  8. 前記基材はポリオレフィンを含んでいる、請求項7に記載の粘着シート。
JP2019551092A 2017-11-06 2018-10-19 粘着剤組成物、粘着剤、及び粘着シート Pending JPWO2019087816A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213744 2017-11-06
JP2017213744 2017-11-06
PCT/JP2018/038971 WO2019087816A1 (ja) 2017-11-06 2018-10-19 粘着剤組成物、粘着剤、及び粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019087816A1 true JPWO2019087816A1 (ja) 2020-11-12

Family

ID=66333029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551092A Pending JPWO2019087816A1 (ja) 2017-11-06 2018-10-19 粘着剤組成物、粘着剤、及び粘着シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200270490A1 (ja)
JP (1) JPWO2019087816A1 (ja)
KR (1) KR102497933B1 (ja)
CN (1) CN111247222B (ja)
WO (1) WO2019087816A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7342507B2 (ja) * 2019-08-08 2023-09-12 Dic株式会社 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP7338444B2 (ja) * 2019-12-17 2023-09-05 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着シート
US20230265319A1 (en) * 2020-07-16 2023-08-24 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Adhesive Composition and Adhesive Sheet
WO2022049687A1 (en) * 2020-09-02 2022-03-10 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Laminate for image display device and image display device
MX2020010501A (es) * 2020-10-05 2022-04-06 Mexicano Inst Petrol Nuevas macromoleculas alquiladas, aminadas y alcoxiladas con propiedades trifuncionales integradas para la remocion de emulsiones de petroleo.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242676A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Sanyo Chem Ind Ltd アクリル系感圧接着剤組成物
JPH04120185A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Hitachi Chem Co Ltd 粘着剤用組成物
JP2010084068A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Kaneka Corp 粘着剤
JP2015511260A (ja) * 2012-02-08 2015-04-16 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 高性能水性粘着性アクリル酸系感圧接着剤
WO2018105673A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 東亞合成株式会社 粘着剤組成物及びその利用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121075A (en) * 1981-01-21 1982-07-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd Adhesive for metal can
JP3704252B2 (ja) 1998-07-10 2005-10-12 積水化学工業株式会社 アクリル系共重合体、アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着テープまたはシート及びアクリル系接着剤組成物
JP2008260903A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Unitika Ltd 水性接着剤
KR20100084068A (ko) 2009-01-15 2010-07-23 정태우 온라인 상거래 시스템 및 방법
EP2480617B1 (en) * 2009-09-24 2014-03-19 Avery Dennison Corporation Acrylic compositions for adhering to low surface energy subtrates

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242676A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Sanyo Chem Ind Ltd アクリル系感圧接着剤組成物
JPH04120185A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Hitachi Chem Co Ltd 粘着剤用組成物
JP2010084068A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Kaneka Corp 粘着剤
JP2015511260A (ja) * 2012-02-08 2015-04-16 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 高性能水性粘着性アクリル酸系感圧接着剤
WO2018105673A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 東亞合成株式会社 粘着剤組成物及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
CN111247222A (zh) 2020-06-05
KR102497933B1 (ko) 2023-02-08
CN111247222B (zh) 2022-08-05
KR20200081397A (ko) 2020-07-07
WO2019087816A1 (ja) 2019-05-09
US20200270490A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102497933B1 (ko) 점착제 조성물, 점착제, 및 점착 시트
JP6850182B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP6556120B2 (ja) 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
WO2015141382A1 (ja) 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
WO2017047548A1 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
WO2015141380A1 (ja) 偏光板用粘着剤組成物、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
WO2015141383A1 (ja) 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
JPWO2016072198A1 (ja) 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板
WO2015141379A1 (ja) 偏光板用粘着剤組成物、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
JP6644698B2 (ja) 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板
WO2021075188A1 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP7198576B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
CN111742022B (zh) 双面粘合片及其用途
WO2022185715A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シートおよび光学部材
JP6850175B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、及び光学部材
JP7175891B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
WO2016152275A1 (ja) 粘着剤層付偏光板およびその製造方法
JP2018053114A (ja) 有機導電層用粘着剤層、粘着剤組成物、粘着剤層付偏光フィルム、及び画像表示装置
JP7253533B2 (ja) 粘着テープ
JPWO2018025807A1 (ja) (メタ)アクリル系共重合体およびその製造方法、粘着剤組成物ならびに粘着シート
JPWO2019187787A1 (ja) 粘着テープ
JPWO2017018125A1 (ja) 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤層および粘着剤層付偏光板
JP2017053878A (ja) 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220