JPWO2019087296A1 - フィーダー管理装置及びこれを備えた部品実装システム - Google Patents

フィーダー管理装置及びこれを備えた部品実装システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019087296A1
JPWO2019087296A1 JP2019550046A JP2019550046A JPWO2019087296A1 JP WO2019087296 A1 JPWO2019087296 A1 JP WO2019087296A1 JP 2019550046 A JP2019550046 A JP 2019550046A JP 2019550046 A JP2019550046 A JP 2019550046A JP WO2019087296 A1 JPWO2019087296 A1 JP WO2019087296A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
feeder
parts
component
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019550046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6899001B2 (ja
Inventor
昌記 東野
昌記 東野
聡浩 道添
聡浩 道添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019087296A1 publication Critical patent/JPWO2019087296A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899001B2 publication Critical patent/JP6899001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • H05K13/0419Feeding with belts or tapes tape feeders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/085Production planning, e.g. of allocation of products to machines, of mounting sequences at machine or facility level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • H05K13/0215Interconnecting of containers, e.g. splicing of tapes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/086Supply management, e.g. supply of components or of substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

フィーダー管理装置(3)は、部品実装装置(2)の部品供給部(24)において、部品毎に区画された各セット位置に配置すべきテープフィーダー(241)の選定を管理する装置である。このフィーダー管理装置(3)は、記憶部(349)とフィーダー選定管理部(344)とを備える。記憶部(349)は、部品収納テープ(245)の補給方式が異なる複数のテープフィーダー(241)のうち、部品収納テープ(245)の補給が簡易な特定種のテープフィーダー(241)の使用の可否を部品毎に表すリスト情報(JA1)を記憶する。フィーダー選定管理部(344)は、記憶部(349)に記憶されたリスト情報(JA1)を参照し、部品実装装置(2)の部品供給部(24)における各セット位置に対応した部品毎のテープフィーダー(241)の選定を管理する。

Description

本発明は、部品実装装置の部品供給部に配置すべきテープフィーダーの選定を管理するフィーダー管理装置、及びこれを備えた部品実装システムに関する。
プリント配線板等の基板上に電子部品(以下、単に「部品」という)を搭載(実装)し、部品搭載基板を生産する部品実装装置として、テープフィーダーを備えたものが知られている。テープフィーダーは、部品を収納した部品収納テープが巻回されたリールから当該部品収納テープを間欠的に送出しながら所定の部品取出位置に部品を供給するものである。部品実装装置の部品供給部には、複数のテープフィーダーが並設されており、これらテープフィーダーにより供給される部品が、部品搭載用ヘッドの保持具によりピックアップされて基板上に搭載される。
部品実装装置による部品搭載基板の生産に際しては、部品搭載基板の生産計画に基づいて、生産に必要な部品が収納された部品収納テープをテープフィーダーに装着し、そのテープフィーダーを、部品実装装置の部品供給部において部品毎に区画されたセット位置に装着する等の段取り作業が作業者によって行われ、その後、生産が開始される。部品搭載基板の生産には、そのサイズが異なる複数種の部品が供される。このため、段取り作業において作業者は、部品の供給に適合したテープフィーダーを各セット位置に装着する必要がある。例えば特許文献1には、部品実装装置の部品供給部に配置すべきテープフィーダーの選定に関する技術が開示されている。特許文献1に開示される技術では、テープフィーダーの数の制約などの条件に応じて、テープフィーダーの配置が決定される。
ところで、テープフィーダーとしては、部品収納テープの補給方式が異なる多種多様なものが存在する。例えば、スプライシング方式の補給方式が採用されたテープフィーダーや、スプライシングレス方式(オートローディング方式ともいう)の補給方式が採用されたテープフィーダーが存在する。
スプライシング方式の補給方式が採用されたテープフィーダーでは、部品の供給が先行して行われる先行の部品収納テープが残り少なくなると、この先行の部品収納テープの後端に補給用の部品収納テープを繋ぎ合わせる部品補給作業が作業者によって行われる。
一方、オートローディング方式の補給方式が採用されたテープフィーダーでは、テープの先端を所定位置にセットしておくと、ボタン操作に応じてテープを自動的に部品取出位置にローディングすることができる。また、前記所定位置に補給用の部品収納テープの先端をセットしておけば、先行の部品収納テープが全て送出された後、補給用の部品収納テープが自動的に部品取出位置にローディングされて、当該補給用の部品収納テープについて間欠的なテープ送出動作が開始される。これにより、オートローディング方式の補給方式が採用されたテープフィーダーにおいて、作業者は、煩雑なテープ装填作業やテープ繋ぎ合わせ作業から開放され、いわゆるテープフィーダーの段取り作業や部品補給作業の効率化が図られる。つまり、オートローディング方式の補給方式が採用されたテープフィーダーは、スプライシング方式の補給方式が採用されたテープフィーダーに比べて、部品収納テープの補給が簡易である。
上記のような、部品収納テープの補給方式が異なる各種のテープフィーダーが混在する状態においては、部品毎の部品補給作業の効率性を考慮してテープフィーダーが選定される必要がある。部品毎の部品補給作業の効率性が考慮されない場合、作業者によるテープフィーダーに対する部品補給作業の円滑性が損なわれる。この結果、部品補給作業の遅れに起因してテープフィーダーからの部品の供給が停止し、部品搭載基板の生産効率が、かえって低下する虞がある。
国際公開第01/24597号
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、部品収納テープの補給方式が異なる各種のテープフィーダーが混在する状態において、作業者による部品補給作業を円滑に行うことが可能なテープフィーダーの選定を管理するフィーダー管理装置、及びこれを備えた部品実装システムを提供することにある。
本発明の一の局面に係るフィーダー管理装置は、基板に部品を搭載し部品搭載基板を生産する部品実装装置の部品供給部において、部品毎に区画された各セット位置に配置すべき、部品収納テープに収納された部品を供給するテープフィーダーの選定を管理する装置である。このフィーダー管理装置は、部品収納テープの補給方式が異なる複数のテープフィーダーのうち、部品収納テープの補給が簡易な特定種のテープフィーダーの使用の可否を部品毎に表すリスト情報を記憶する記憶部と、前記リスト情報を参照し、前記各セット位置に対応した部品毎のテープフィーダーの選定を管理するフィーダー選定管理部と、を備える。
本発明の他の局面に係る部品実装システムは、部品収納テープに収納された部品を供給するテープフィーダーのセット位置が部品毎に区画された部品供給部を備えた部品実装装置と、前記各セット位置に配置すべきテープフィーダーの選定を管理する、上記のフィーダー管理装置と、を備える。
本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の一実施形態に係るフィーダー管理装置を備えた部品実装システムの構成を概略的に示す図である。 部品実装システムに備えられる部品実装装置の構成を示す平面図である。 部品実装装置に備えられる第1テープフィーダーの構成を示す図である。 第1テープフィーダーに備えられるテープガイドの構成を示す図である。 第1テープフィーダーにリールが装着された状態を示す図である。 リールに巻回される部品収納テープを示す斜視図である。 フィーダー管理装置の構成を示すブロック図である。 フィーダー管理装置の記憶部に記憶されるリスト情報を説明するための図である。 フィーダー管理装置のフィーダー特定部により生成される第1特定結果情報を説明するための図である。 フィーダー管理装置の優先順位設定部により生成される優先順位設定情報を説明するための図である。 優先順位設定情報に基づきフィーダー特定部により生成される第2特定結果情報を説明するための図である。 フィーダー管理装置のフィーダー配列設定部により生成される配列設定情報を説明するための図である。 フィーダー管理装置のフィーダー種別変更部により生成される種別変更情報を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態に係るフィーダー管理装置及び部品実装システムについて図面に基づいて説明する。
[部品実装システムの全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る部品実装システム1の構成を概略的に示す図である。部品実装システム1は、部品実装装置2と、フィーダー管理装置3と、実装動作管理装置4と、生産計画管理装置5と、を備える。部品実装システム1において、実装動作管理装置4及び生産計画管理装置5は、フィーダー管理装置3とデータ通信可能に接続され、部品実装装置2による部品搭載基板の生産を管理する管理装置である。
<部品実装装置の構成>
まず、図2を参照して部品実装装置2の構成を説明する。図2は、部品実装装置2の構成を示す平面図である。なお、以下では、方向関係についてはXY直交座標軸を用いて説明する。X軸方向の一方向側を「+X側」と称し、X軸方向の一方向側とは反対の他方向側を「−X側」と称する。また、Y軸方向の一方向側を「+Y側」と称し、Y軸方向の一方向側とは反対の他方向側を「−Y側」と称する。
部品実装装置2は、基板Pに部品を搭載して部品搭載基板を生産する装置である。部品実装装置2は、本体フレーム21と、移動フレーム22と、コンベア23と、部品供給部24A,24B,24C,24Dと、ヘッドユニット25と、第1駆動機構26と、第2駆動機構27とを備える。
本体フレーム21は、部品実装装置2を構成する各部が配置される構造体であり、X軸方向及びY軸方向の両方向と直交する方向から見た平面視で略矩形状に形成されている。コンベア23は、X軸方向に延び、本体フレーム21に配置される。コンベア23は、基板PをX軸方向に搬送する。基板Pは、コンベア23上を搬送されて、所定の作業位置(基板P上に部品が搭載される部品搭載位置)に位置決めされるようになっている。
部品供給部24A,24B,24C,24Dは、本体フレーム21におけるY軸方向の+Y側及び−Y側の領域部分にそれぞれ、X軸方向に2箇所ずつ合計4箇所に配置される。図2では、本体フレーム21におけるY軸方向の−Y側の領域部分において−X側に配置された部品供給部を「部品供給部24A」、+X側に配置された部品供給部を「部品供給部24B」として示し、Y軸方向の+Y側の領域部分において−X側に配置された部品供給部を「部品供給部24C」、+X側に配置された部品供給部を「部品供給部24D」として示している。部品供給部24A,24B,24C,24Dは、本体フレーム21において、テープフィーダー241が複数並設された状態で装着される領域であって、後述のヘッドユニット25に備えられる保持具である吸着ノズル251による吸着対象の部品毎に、各テープフィーダー241のセット位置が区画されている。
テープフィーダー241は、部品を所定間隔おきに収納した部品収納テープがリールに巻回され、そのリールから部品収納テープが送出されるように構成されたフィーダーである。テープフィーダー241は、本体フレーム21の部品供給部24A,24B,24C,24Dに着脱自在に装着され、部品収納テープを送出することにより当該部品収納テープに収納された部品をヘッドユニット25の吸着ノズル251へ供給する。
部品実装装置2の部品供給部24A,24B,24C,24Dに並設されるテープフィーダー241としては、部品収納テープの補給方式が異なる多種多様なものが存在する。例えば、オートローディング方式の第1補給方式が採用されたテープフィーダーや、スプライシング方式の第2補給方式が採用されたテープフィーダーが存在する。
オートローディング方式の第1補給方式が採用されたテープフィーダーは、部品の供給が先行して行われる先行の部品収納テープと、その後に続いて部品の供給が行われる補給用の部品収納テープとの、複数の部品収納テープの装着が可能に構成されている。より詳しくは、第1補給方式のテープフィーダーは、部品収納テープが巻回された複数のリールが装着可能に構成され、吸着ノズル251への部品の供給位置を画定する部品供給開口部と部品露出部とを有する後述のテープガイド244を備えている。第1補給方式のテープフィーダーでは、先行の部品収納テープのリールからの送出が完了すると自動的に、補給用の部品収納テープがリールから送出される。第1補給方式のテープフィーダーにおいては、複数のリール(部品収納テープ)が装着可能であるから、補給用の部品収納テープが巻回されたリールの補給タイミングは、先行の部品収納テープが巻回されたリールからの部品収納テープの送出が完了した時点に拘束されず、自由度がある。これにより、第1補給方式のテープフィーダーにおいて、作業者は、煩雑なテープ装填作業やテープ繋ぎ合わせ作業から開放され、テープフィーダーに対して部品収納テープを補給する部品補給作業の効率化が図られる。以下では、オートローディング方式の第1補給方式が採用されたテープフィーダー(ALF)を、「第1テープフィーダー241」と称する。この第1テープフィーダー241の詳細については、後述する。
一方、スプライシング方式の第2補給方式が採用されたテープフィーダーは、1本のリールが装着されるように構成されている。第2補給方式のテープフィーダーでは、装着された1本のリールからの部品収納テープの送出が完了した時点で、当該部品収納テープから補給用の部品収納テープへと移行させるために、先行の部品収納テープの後端と補給用の部品収納テープの先端との間をスプライシングテープ等で貼り付けて両者が接続される。第2補給方式のテープフィーダーでは、1本のリールからの部品収納テープの送出が完了した時点で、スプライシングテープ等で貼り付けるスプライシング作業(繋ぎ合わせ作業)が行われるので、補給用の部品収納テープが巻回されたリールの補給タイミングは、先行の部品収納テープの送出が完了した時点に拘束される。以下では、スプライシング方式の第2補給方式が採用されたテープフィーダーを、ALFからなる第1テープフィーダー241と区別するために、「第2テープフィーダー241A;非ALF」と称する。
次に、部品実装装置2の移動フレーム22は、X軸方向に延び、本体フレーム21に、所定の移動方向(Y軸方向)に移動可能に支持される。この移動フレーム22にヘッドユニット25が搭載されている。ヘッドユニット25は、X軸方向に移動可能となるように、移動フレーム22に搭載される。すなわち、ヘッドユニット25は、移動フレーム22の移動に伴ってY軸方向に移動可能であり、且つ、移動フレーム22に沿ってX軸方向に移動可能である。ヘッドユニット25は、部品供給部24A,24B,24C,24Dに並設された各テープフィーダー241(241A)と、コンベア23により搬送された基板Pの所定の作業位置とにわたって移動可能とされ、テープフィーダーから部品を取り出すとともに、その取り出した部品を基板P上に搭載(実装)する。
ヘッドユニット25は、基板Pに搭載する部品を吸着して保持可能な保持具である吸着ノズル251を備える。吸着ノズル251は、電動切替弁を介して負圧発生装置、正圧発生装置及び大気の何れかに連通可能とされている。つまり、吸着ノズル251に負圧が供給されることで当該吸着ノズル251による部品の吸着保持(部品の取り出し)が可能となり、その後、正圧が供給されることで当該部品の吸着保持が解除される。なお、本実施形態では、吸着ノズル251以外の保持具として、例えば部品を把持して保持するチャックなどであってもよい。
部品実装装置2の第1駆動機構26は、本体フレーム21の+X側及び−X側の端部に配設される。第1駆動機構26は、移動フレーム22をY軸方向に移動させる機構である。第1駆動機構26は、例えば、駆動モーターと、Y軸方向に延び、駆動モーターに連結されるボールねじ軸と、移動フレーム22に配設されてボールねじ軸と螺合するボールナットと、を含んで構成される。このような構成の第1駆動機構26は、駆動モーターによるボールねじ軸の回転駆動に伴ってボールナットがボールねじ軸に沿って進退することにより、移動フレーム22をY軸方向に移動させる。
部品実装装置2の第2駆動機構27は、移動フレーム22に配設される。第2駆動機構27は、ヘッドユニット25を移動フレーム22に沿ったX軸方向に移動させる機構である。第2駆動機構27は、第1駆動機構26と同様に、例えば、駆動モーターと、X軸方向に延び、駆動モーターに連結されるボールねじ軸と、ヘッドユニット25に配設されてボールねじ軸と螺合するボールナットと、を含んで構成される。このような構成の第2駆動機構27は、駆動モーターによるボールねじ軸の回転駆動に伴ってボールナットがボールねじ軸に沿って進退することにより、ヘッドユニット25をX軸方向に移動させる。
<第1テープフィーダーの構成>
次に、図3乃至図6を参照して、第1補給方式の第1テープフィーダー241(ALF)の構成を詳細に説明する。図3は、第1テープフィーダー241の構成を示す図である。図4は、第1テープフィーダー241に備えられるテープガイド244の構成を示す図である。図5は、第1テープフィーダー241にリールが装着された状態を示す図である。図6は、リールに巻回される部品収納テープ245を示す斜視図である。
第1テープフィーダー241の構成を説明するに先立って、図6を参照して部品収納テープ245を説明する。部品収納テープ245は、キャリアテープ2451とカバーテープ2454とからなる。キャリアテープ2451は、部品Eを収納する部品収納部2453が所定の間隔をおいて複数配列されたテープである。また、キャリアテープ2451には、その幅方向一端部に、後述する第1テープフィーダー241における第1スプロケット243A、第2スプロケット243B及び第3スプロケット243Cの歯部と嵌合し、第1スプロケット243A、第2スプロケット243B及び第3スプロケット243Cにより部品収納テープ245を送出させるための搬送力が伝達される搬送力伝達孔2452が所定の間隔をおいて配列されている。カバーテープ2454は、部品収納部2453を覆うようにキャリアテープ2451に貼付されたテープである。
図3に示すように、第1テープフィーダー241は、フィーダー本体242と、テープ送出部243と、テープガイド244とを備えている。フィーダー本体242は、第1テープフィーダー241の外郭を構成するものであり、第1収容部242Aと、第2収容部242Bと、第3収容部242Cとを含む。第1収容部242Aは、フィーダー本体242においてY軸方向の−Y側に配置され、幅の薄い箱体で構成されている。この第1収容部242Aの内部には、Y軸方向に水平に延びる第1テープ走行路242A1と、当該第1テープ走行路242A1の+Y側端部から上方に傾斜して延びる第2テープ走行路242A2とが形成されている。部品収納テープ245は、第1収容部242Aの第1テープ走行路242A1から第1テープフィーダー241に取り込まれ、第1テープ走行路242A1を走行した後、第2テープ走行路242A2を走行する。また、第1収容部242Aの上面には、第1テープフィーダー241を持ち運びする際に使用する把持部242AAが設けられている。
第2収容部242Bは、第1収容部242Aの+Y側端部に連結され、第1収容部242Aと同じ幅の箱体で構成されている。この第2収容部242Bの内部には、第2テープ走行路242A2の+Y側端部から、当該第2テープ走行路242A2と同様に上方に傾斜して延び、第2収容部242Bの上面242BAに達する第3テープ走行路242B1が形成されている。第2収容部242Bの上面242BAは、第3テープ走行路242B1の+Y側端部から+Y側にY軸方向に沿って水平に延び、第4テープ走行路242B2を画定する。この第4テープ走行路242B2の+Y側端部に、部品供給位置HTが設定されている。部品収納テープ245は、第1テープ走行路242A1及び第2テープ走行路242A2を走行した後、第3テープ走行路242B1、第4テープ走行路242B2の順に走行し、部品供給位置HTに至る。なお、第1テープ走行路242A1、第2テープ走行路242A2、第3テープ走行路242B1及び第4テープ走行路242B2の幅はそれぞれ、同じ値に設定されている。
また、第2収容部242Bにおいて、第4テープ走行路242B2を画定する上面242BAが配置される領域は、後述のテープガイド244が取り付けられるテープガイド装着領域242BDとなる。換言すると、テープガイド装着領域242BDは、第4テープ走行路242B2を画定する上面242BAを有する。また、第2収容部242Bにおいて、テープガイド装着領域242BDには、テープガイド装着領域242BDに取り付けられたテープガイド244を保持するための、第1保持部242BBと第2保持部242BCとが設けられている。第1保持部242BBはテープガイド244の−Y側を保持し、第2保持部242BCはテープガイド244の+Y側を保持する。
第3収容部242Cは、第2収容部242Bの下方側端部に連結され、第2収容部242Bと同じ幅の箱体で構成されている。この第3収容部242Cは、第1テープフィーダー241の動作を制御するための制御基板等を収容する。また、第3収容部242Cの+Y側端部にはコネクタ242C1が取り付けられている。このコネクタ242C1には、部品実装装置2から電力供給や各種の制御信号が入力される。
テープ送出部243は、フィーダー本体242に配置され、部品収納テープ245を、部品収納部2453の配列方向に沿ったテープ送り方向Hに、部品供給位置HTに向けて送出する。なお、テープ送り方向Hは、Y軸方向の−Y側から+Y側に向かう方向である。テープ送出部243は、図3に示すように、第1スプロケット243Aと、第2スプロケット243Bと、第3スプロケット243Cとを含む。
第1スプロケット243Aは、X軸方向に延びる軸心回りに回転可能に第1収容部242A内に支持された、円板状のスプロケットである。第1スプロケット243Aは、周方向に所定の間隔をおいて配列した複数の歯部を備える。第1スプロケット243Aの歯部は、それぞれ、部品収納テープ245のキャリアテープ2451に形成された搬送力伝達孔2452と嵌合可能である。第1スプロケット243Aが回転すると、当該第1スプロケット243Aの歯部と嵌合する搬送力伝達孔2452を有するキャリアテープ2451を含む部品収納テープ245が、送出される。
第2スプロケット243Bは、X軸方向に延びる軸心回りに回転可能に第2収容部242B内に支持された、円板状のスプロケットである。第2スプロケット243Bは、周方向に所定の間隔をおいて配列した複数の歯部を備える。第2スプロケット243Bの歯部は、それぞれ、部品収納テープ245のキャリアテープ2451に形成された搬送力伝達孔2452と嵌合可能である。第2スプロケット243Bは、第2収容部242B内におけるテープガイド装着領域242BDの、テープ送り方向H上流側に配置される。第2スプロケット243Bは、第1スプロケット243Aにより送出されて第1テープ走行路242A1及び第2テープ走行路242A2を経て第3テープ走行路242B1を走行する部品収納テープ245を受け入れて、当該部品収納テープ245を部品供給位置HTに向けて送出する。これにより、第2スプロケット243Bは、部品収納テープ245を第4テープ走行路242B2に走行させる。
第3スプロケット243Cは、X軸方向に延びる軸心回りに回転可能に第2収容部242B内に支持された、円板状のスプロケットである。第3スプロケット243Cは、周方向に所定の間隔をおいて配列した複数の歯部を備える。第3スプロケット243Cの歯部は、それぞれ、部品収納テープ245のキャリアテープ2451に形成された搬送力伝達孔2452と嵌合可能である。第3スプロケット243Cは、第2収容部242B内におけるテープガイド装着領域242BDの、テープ送り方向H下流側に配置される。すなわち、第3スプロケット243Cは、テープ送り方向Hにおいて部品供給位置HTと一致する位置に配置されている。第3スプロケット243Cは、第2スプロケット243Bにより送出されて第4テープ走行路242B2を走行する部品収納テープ245を受け入れて、当該部品収納テープ245を、部品供給位置HTを通過するように送出する。テープ送り方向Hにおいて部品供給位置HTと一致する位置に第3スプロケット243Cを配置し、当該第3スプロケット243Cにより部品収納テープ245を受け入れる構成とすることによって、部品供給位置HTに対して高精度に位置決めされた状態で部品収納テープ245を送出することができる。
次に、図3及び図4を参照して、第1テープフィーダー241に備えられるテープガイド244について説明する。テープガイド244は、Y軸方向に延びる細長い部材であり、フィーダー本体242の第2収容部242Bにおけるテープガイド装着領域242BDに取り付けられる。このテープガイド244の幅は、第2収容部242Bの幅と同じに設定されている。テープガイド244は、第2スプロケット243B及び第3スプロケット243Cにより送出される部品収納テープ245の、第4テープ走行路242B2上の走行をガイドする。本実施形態では、テープガイド244は、第2収容部242Bにおけるテープガイド装着領域242BDの上面242BAを上方から覆うように、テープガイド装着領域242BDに取り付けられている。
テープガイド244は、ガイド本体2441と、第1係止部2442と、第2係止部2443とを含む。ガイド本体2441は、テープガイド244の外郭を構成するものであり、テープガイド244が第2収容部242Bにおけるテープガイド装着領域242BDに取り付けられた状態で、テープガイド装着領域242BDの上面242BAを上方から覆う。ガイド本体2441は、第2収容部242Bにおけるテープガイド装着領域242BDの上面242BAと協働して、第4テープ走行路242B2を画定する。
また、図4に示すように、ガイド本体2441には、第1テープフィーダー241において吸着ノズル251への部品Eの部品供給位置HTを画定する部品供給開口部249Aが形成されている。すなわち、第1テープフィーダー241は、テープガイド244のガイド本体2441において、部品供給開口部249Aを有する。
また、図4に示すように、ガイド本体2441には、部品露出部249が取り付けられている。部品露出部249は、テープガイド244によりガイドされて第4テープ走行路242B2を走行する部品収納テープ245の部品収納部2453内において、部品Eを露出させる。部品露出部249は、挿入部2491と、刃部2492と、カバーテープ後処理部2493とを含む。
部品露出部249において挿入部2491は、先細状に形成された薄板状の部分であり、第2スプロケット243Bにより送出され、先端が自由端とされた状態で第4テープ走行路242B2を走行する部品収納テープ245に対し、キャリアテープ2451とカバーテープ2454との間に挿入される。部品露出部249において刃部2492は、挿入部2491に対してテープ送り方向Hの下流側に配置され、部品収納テープ245の走行に応じてカバーテープ2454を、テープ送り方向Hに沿った直線状に切断する。部品露出部249においてカバーテープ後処理部2493は、刃部2492に対してテープ送り方向Hの下流側に配置され、刃部2492により切断されたカバーテープ2454を押し広げる処理を行う。これにより、部品収納テープ245の部品収納部2453内において、部品Eを露出させることができる。このようにして部品収納部2453内において露出された部品Eは、部品供給位置HTにおいて、部品供給開口部249Aを介して、部品実装装置2におけるヘッドユニット25の吸着ノズル251により吸着されて取り出される。
テープガイド244において第1係止部2442は、ガイド本体2441の−Y側端部に配置されている。第1係止部2442は、第2収容部242Bにおけるテープガイド装着領域242BDの第1保持部242BBに係止される。これにより、テープガイド244の−Y側の端部が、テープガイド装着領域242BDの−Y側の端部に保持される。テープガイド244において第2係止部2443は、ガイド本体2441の+Y側端部に配置されている。第2係止部2443は、第2収容部242Bにおけるテープガイド装着領域242BDの第2保持部242BCに係止される。これにより、テープガイド244の+Y側の端部が、テープガイド装着領域242BDの+Y側の端部に保持される。
第1テープフィーダー241の側面には、第1記録部248(図3参照)が取り付けられている。第1記録部248は、部品供給部24A,24B,24C,24Dに装着される第1テープフィーダー241を特定するためのフィーダー情報を記録する。第1記録部248に記録されるフィーダー情報は、第1テープフィーダー241を識別するフィーダー識別情報と、テープガイド244のサイズに関するテープガイドサイズ情報とが関連付けられた情報である。テープガイドサイズ情報は、推奨サイズ情報と使用可能サイズ情報とを含む。テープガイド244は、部品のサイズ、部品収納テープ245の幅、切断後のカバーテープ2454のカバーテープ後処理部2493による押し広げ幅などにより、適切なサイズが設定されている。このテープガイド244のサイズに関する情報が、テープガイドサイズ情報である。推奨サイズ情報は、使用が推奨されるテープガイド244のサイズに関する情報である。推奨サイズ情報で示されるテープガイド244のサイズは、1つの部品に対して1つのサイズが対応付けられる。また、使用可能サイズ情報は、使用が可能なテープガイド244のサイズに関する情報である。使用可能サイズ情報で示されるテープガイド244のサイズは、1つの部品に対して1又は複数のサイズが対応付けられる。第1記録部248は、例えば、フィーダー情報をコード化して記録したバーコードからなる。作業者は、部品供給部24A,24B,24C,24Dにおいて部品毎に区画された各セット位置に第1テープフィーダー241をセットする際には、第1テープフィーダー241に取り付けられた第1記録部248を、バーコードリーダ等の読取装置で読み取るようになっている。なお、第1テープフィーダー241以外の第2テープフィーダー241A(非ALF)の側面にも、第2テープフィーダー241Aを特定するためのフィーダー情報を記録した記録部が取り付けられている。但し、第2テープフィーダー241Aはテープガイド244を備えていないので、第2テープフィーダー241Aに取り付けられた記録部に記録されるフィーダー情報は、テープガイド244のサイズに関するテープガイドサイズ情報を含んでいない。
また、図5に示すように、第1テープフィーダー241を含む複数のテープフィーダーの各々の下方側には、台車247に支持されたリール支持部246が配置されている。リール支持部246は、第1リールホルダ2461A及び第2リールホルダ2461Bを、上下方向に互いに離間した状態で支持する。第1リールホルダ2461A及び第2リールホルダ2461Bの各々には、部品収納テープ245が巻回された第1リール2462A及び第2リール2462Bがそれぞれ、回転可能に支持されている。
第1リール2462A又は第2リール2462Bに巻回された部品収納テープ245は、リール支持部246の上端に配設されたガイドローラー2463にガイドされつつ、第1スプロケット243A、第2スプロケット243B及び第3スプロケット243Cに導かれる。搬送力伝達孔2452が第1スプロケット243A、第2スプロケット243B及び第3スプロケット243Cの歯部と嵌合された部品収納テープ245は、第1スプロケット243A、第2スプロケット243B及び第3スプロケット243Cの回転により送出される。
第1リール2462A及び第2リール2462Bの側面には、第2記録部2462C(図5参照)が取り付けられている。第2記録部2462Cは、第1リール2462A及び第2リール2462Bに巻回された部品収納テープ245に収納された部品Eを識別する部品識別情報、部品種に関する部品種情報、1リール当たりの部品数に関する部品数情報、リールの識別情報、リールのロットを識別するためのロット識別情報等を含む読取部品情報を記録する。第2記録部2462Cは、例えば、読取部品情報をコード化して記録したバーコードからなる。作業者は、第1テープフィーダー241に部品収納テープ245をセットする際には、第1リール2462A及び第2リール2462Bに取り付けられた第2記録部2462Cを、バーコードリーダ等の読取装置で読み取るようになっている。なお、第1テープフィーダー241以外の第2テープフィーダー241Aに装着されるリールの側面にも、読取部品情報を記録した記録部が取り付けられている。
<テープフィーダーの部品供給動作について>
(第1テープフィーダーの部品供給動作)
オートローディング方式の第1補給方式が採用された第1テープフィーダー241(ALF)の部品供給動作は、次の通りである。まず準備作業として、作業者は、リール支持部246の下段の第1リールホルダ2461Aに第1リール2462Aを取り付け、その第1リール2462Aに巻回された部品収納テープ245の先端部を第1スプロケット243Aと嵌合させる。その後、作業者は、第1スプロケット243Aを回転させる指示を入力して部品収納テープ245を送出させ、部品供給テープ245の先端部を第2スプロケット243Bと嵌合させる。
上記の準備作業が終了した状態で、第1テープフィーダー241の部品供給動作が開始される。第1テープフィーダー241において、第2スプロケット243Bは回転し、これにより部品収納テープ245を送出する。なお、第1スプロケット243Aは空転するように構成されており、このとき、第2スプロケット243Bを回転させるのみで部品収納テープ245を送出することができる。
次に、第1リール2462Aから部品収納テープ245が送出されている状態で、作業者は、部品収納テープ245の第1スプロケット243Aとの嵌合を解除する作業を行う。このとき、部品収納テープテープ245は、第2スプロケット243Bと嵌合されているので、第1スプロケット243Aとの嵌合が解除されても、第2スプロケット243Bの回転により送出され続ける。
次に、第1リール2462Aから部品収納テープ245が送出されている状態で、作業者は、第1リール2462Aを下段の第1リールホルダ2461Aから上段の第2リールホルダ2461Bに移動させる。次に、上段の第2リールホルダ2461Bに支持された第1リール2462Aから部品収納テープ245が送出されている状態で、作業者は、部品収納テープ245が巻回された第2リール2462Bを下段の第1リールホルダ2461Aに取り付け、その第2リール2462Bに巻回された部品収納テープ245の先端部を第1スプロケット243Aと嵌合させる。このようにして、第1リール2462Aに巻回される部品収納テープ245のテープ切れが発生していない状態で、第2リール2462Bを装着することができる。
その後、上段の第2リールホルダ2461Bに支持された第1リール2462Aからの部品収納テープ245の送出が完了すると、下段の第1リールホルダ2461Aに支持された第2リール2462Bからの部品収納テープ245の送出が自動的に開始される。これにより、先行の部品収納テープ245から後続の部品収納テープ245への移行が自動的に行われる。
(第2テープフィーダー241Aの部品供給動作)
スプライシング方式の第2補給方式が採用された第2テープフィーダー241A(非ALF)の部品供給動作は、次の通りである。まず作業者は、1本のリールを第2テープフィーダー241Aに装着する。第2テープフィーダー241Aに装着されたリールに巻回された部品収納テープ245は、テープ送出機構により送出される。これにより、部品収納テープ245に収納された部品Eが供給される。装着された1本のリールからの部品収納テープ245の送出が完了した時点で、作業者は、当該先行の部品収納テープ245から補給用の部品収納テープ245へと移行させるために、先行の部品収納テープ245の後端と補給用の部品収納テープ245の先端との間をスプライシングテープ等で貼り付けるスプライシング作業を行う。第2テープフィーダー241Aでは、先行の部品収納テープ245から後続の部品収納テープ245への移行が、作業者による上記のスプライシング作業を介して行われる。
<テープフィーダーに対する部品補給作業について>
(第1テープフィーダーに対する部品補給作業)
第1テープフィーダー241では、上述したように、上段の第2リールホルダ2461Bに支持された第1リール2462Aからの部品収納テープ245の送出が完了すると、下段の第1リールホルダ2461Aに支持された第2リール2462Bからの部品収納テープ245の送出が自動的に開始される。このような状態において、作業者は、テープ切れとなった第1リール2462Aを上段の第2リールホルダ2461Bから取り外し、第2リール2462Bを下段の第1リールホルダ2461Aから上段の第2リールホルダ2461Bに移動させる。これにより、下段の第1リールホルダ2461Aに、部品収納テープ245が巻回された新たなリールを補給することができる。
この際、作業者は、補給用の新たなリールに取り付けられた第2記録部2462Cを読取装置で読み取る読取作業を行う。更に、作業者は、新たなリールの補給対象となる第1テープフィーダー241に取り付けられた第1記録部248を読取装置で読み取る読取作業を行う。読取装置により読み取られた情報、つまり、第1記録部248に記録されたフィーダー情報及び第2記録部2462Cに記録された読取部品情報は、後述のデータ通信部31を介してフィーダー管理装置3に入力される。フィーダー情報及び読取部品情報が入力されると、フィーダー管理装置3は、これらの情報を照合し、作業者が補給用の新たなリールを正しく第1テープフィーダー241に装着しようとしているかを判断する。
なお、第1テープフィーダー241では、第1リール2462Aが部品切れとなった時点から第2リール2462Bが部品切れとなる時点までの間の時間帯が、新たなリールを補給することが可能な補給可能時間帯となる。つまり、第1テープフィーダー241においては、補給可能時間帯内で新たなリールの補給タイミングを選択することができるから、新たなリールの補給の自由度が高い。そして、複数の第1テープフィーダー241の各々の補給可能時間帯において重複する重複時間帯内であれば、各第1テープフィーダー241に対して同一の補給タイミングで新たなリールを補給することができる。つまり、同一の補給タイミングでリールを補給可能な第1テープフィーダー241に対しては、作業者による部品補給作業をまとめて行う、「まとめ補給」が可能である。以上のように、第1テープフィーダー241は、スプライシング作業のような特殊な部品補給作業の必要がなく、且つ、「まとめ補給」が可能であるから、部品収納テープ245の補給が簡易であり、部品補給作業の効率化が図られたテープフィーダーと言える。
(第2テープフィーダーに対する部品補給作業)
第2テープフィーダー241Aでは、上述したように、装着された1本のリールからの部品収納テープ245の送出が完了した時点で、作業者は、先行の部品収納テープ245の後端と補給用の部品収納テープ245の先端との間を繋ぎ合わせるスプライシング作業により部品補給を行う。この際、作業者は、補給用の部品収納テープ245が巻回されたリールに取り付けられた記録部を読取装置で読み取る読取作業を行う。更に、作業者は、スプライシング作業の対象となる第2テープフィーダー241Aに取り付けられた記録部を読取装置で読み取る読取作業を行う。読取装置により読み取られた情報、つまり、第2テープフィーダー241Aの記録部に記録されたフィーダー情報、及び、リールの記録部に記録された読取部品情報は、後述のデータ通信部31を介してフィーダー管理装置3に入力される。フィーダー情報及び読取部品情報が入力されると、フィーダー管理装置3は、これらの情報を照合し、作業者が補給用の部品収納テープ245を正しく第2テープフィーダー241Aに補給しようとしているかを判断する。
なお、第2テープフィーダー241Aでは、1本のリールからの部品収納テープ245の送出が完了した時点でスプライシング作業が行われるので、補給用の部品収納テープ245が巻回されたリールの補給タイミングは、先行の部品収納テープ245の送出が完了した時点に拘束される。
<フィーダー管理装置の構成>
フィーダー管理装置3は、部品実装装置2の部品供給部24A,24B,24C,24Dにおいて部品毎に区画された各セット位置に配置(セット)すべきテープフィーダーの選定を管理する装置である。フィーダー管理装置3は、部品収納テープ245の補給方式が異なる各種の第1テープフィーダー241及び第2テープフィーダー241Aが混在する状態において、作業者による部品補給作業を円滑に行うことが可能なテープフィーダーの、部品毎の選定を可能とする。フィーダー管理装置3の構成について、図1に加えて図7を参照して説明する。図7は、フィーダー管理装置3の構成を示すブロック図である。
フィーダー管理装置3は、上述の如く、図1に示すように、実装動作管理装置4及び生産計画管理装置5とデータ通信可能に接続されている。また、フィーダー管理装置3は、例えばマイクロコンピュータを含み、図7に示すように、データ通信部31と、操作部32と、表示部33と、制御部34とを備える。
フィーダー管理装置3において、操作部32は、タッチパネル、テンキー、スタートキー及び設定キー等を備え、フィーダー管理装置3に対する作業者の操作や各種の設定を受け付ける。
データ通信部31は、実装動作管理装置4及び生産計画管理装置5とのデータ通信を実現させるためのインターフェイス回路である。データ通信部31は、実装動作管理装置4及び生産計画管理装置5から送信される情報を取得し、その取得した情報を制御部34に与える。また、データ通信部31は、制御部34から与えられた情報を実装動作管理装置4及び生産計画管理装置5に送信(出力)する。また、データ通信部31は、部品収納テープ245が巻回されたリールに取り付けられた記録部から読取装置にて読み取られた読取部品情報、及び、第1テープフィーダー241及び第2テープフィーダー241Aに取り付けられた記録部から読取装置にて読み取られたフィーダー情報を取得し、その取得した情報を制御部34に与える。
ここで、フィーダー管理装置3とデータ通信可能に接続される実装動作管理装置4及び生産計画管理装置5について、説明する。
実装動作管理装置4は、部品実装装置2に近設され、部品実装装置2による部品搭載動作(部品実装動作)を管理するための装置である。実装動作管理装置4は、例えばマイクロコンピュータからなる。部品実装装置2を操作する作業者は、実装動作管理装置4を操作し、部品実装装置2の部品搭載動作を制御させる。
実装動作管理装置4には、データ通信部31を介してフィーダー管理装置3から送信される特定結果情報、配列設定情報、並びに種別変更情報が入力される。前記特定結果情報は、後述のフィーダー特定部345により生成される、部品毎のテープフィーダーの特定結果を表す情報である。前記配列設定情報は、後述のフィーダー配列設定部347により生成される、部品実装装置2の部品供給部24A,24B,24C,24Dにおけるテープフィーダーの配列の設定結果を表す情報である。前記種別変更情報は、後述のフィーダー種別変更部348により生成される、テープフィーダーの配列の変更結果を表す情報である。部品実装装置2を操作する作業者は、テープフィーダーの段取り作業において、前記配列設定情報又は前記種別変更情報で示される配列となるように、部品実装装置2の部品供給部24A,24B,24C,24Dにおいてテープフィーダーを配列させる。また、作業者は、前記特定結果情報を参照して、テープフィーダーに対して部品収納テープ245を補給する部品補給作業を行う。
生産計画管理装置5は、部品実装装置2による部品搭載基板の生産計画を管理するための装置である。生産計画管理装置5は、例えばマイクロコンピュータからなり、生産計画を立案する作業者の操作によって、部品搭載基板の生産計画に関する生産計画情報をフィーダー管理装置3に送信する。前記生産計画情報は、部品搭載基板の生産において使用される部品の識別情報や部品種に関する部品種情報などの搭載部品情報、部品搭載基板に搭載される部品の数に関する部品搭載数情報、部品搭載基板の生産順序に関する生産順序情報、単位期間(例えば1日)当たりの部品搭載基板の生産数に関する生産数情報などを含む。生産計画管理装置5から送信される生産計画情報は、データ通信部31を介してフィーダー管理装置3に入力される。フィーダー管理装置3は、データ通信部31を介して入力された生産計画情報を参照し、部品供給部24A,24B,24C,24Dにおいて部品毎に区画された各セット位置にセットすべきテープフィーダーの選定を管理する。
フィーダー管理装置3において、制御部34は、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、CPUの作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)等から構成されている。制御部34は、CPUがROMに記憶された制御プログラムを実行することによりデータ通信部31、操作部32及び表示部33を制御するとともに、部品供給部24A,24B,24C,24Dの各セット位置にセットすべきテープフィーダーの選定に関する各種情報を生成して出力する。制御部34は、図7に示すように、通信制御部341と、操作制御部342と、表示制御部343と、フィーダー選定管理部344と、記憶部349とを含む。
通信制御部341は、データ通信部31による実装動作管理装置4及び生産計画管理装置5とのデータ通信を制御する。操作制御部342は、操作部32を制御する。表示制御部343は、表示部33による情報の表示動作を制御する。
記憶部349は、部品収納テープ245の補給方式が異なる複数のテープフィーダーのうち、部品収納テープ245の補給が簡易な特定種のテープフィーダーの使用の可否を部品毎に表すリスト情報を記憶する。本実施形態では、複数のテープフィーダーは、オートローディング方式の第1補給方式が採用された第1テープフィーダー241(ALF)と、スプライシング方式の第2補給方式が採用された第2テープフィーダー241A(非ALF)とを含む。そして、第1補給方式の第1テープフィーダー241が、部品収納テープ245の補給が簡易な特定種のテープフィーダーである。
図8は、記憶部349に記憶されるリスト情報JA1を説明するための図である。記憶部349に記憶されるリスト情報JA1は、部品種情報(部品名)JA11と、特定種フィーダー使用可否情報(ALF使用可否)JA12と、推奨サイズ情報(推奨サイズ)JA13と、使用可能サイズ情報(使用可能サイズ)JA14と、指定サイズ情報(指定サイズ)JA15とが関連付けられた情報である。部品種情報JA11は、部品収納テープ245に収納される部品の部品種に関する情報である。特定種フィーダー使用可否情報JA12は、特定種のテープフィーダーである第1補給方式の第1テープフィーダー241の使用の可否を表す情報である。推奨サイズ情報JA13は、第1補給方式の第1テープフィーダー241における、使用が推奨されるテープガイド244のサイズに関する情報である。使用可能サイズ情報JA14は、第1補給方式の第1テープフィーダー241における、使用が可能なテープガイド244のサイズに関する情報である。指定サイズ情報JA15は、作業者によって部品毎に指定された第1テープフィーダー241におけるテープガイド244のサイズを表す情報であり、作業者による書き換えが可能である。リスト情報JA1の指定サイズ情報JA15において作業者によって指定された場合、その指定されたサイズのテープガイド244を有する第1テープフィーダー241の使用が最優先される。リスト情報JA1の指定サイズ情報JA15において作業者によって指定されていない場合、推奨サイズ情報JA13で示されるサイズのテープガイド244を有する第1テープフィーダー241の使用が優先される。また、使用可能サイズ情報JA14は、指定サイズ情報JA15において作業者によって指定された場合、その指定されたサイズのテープガイド244が適切であるかのチェックに使用される。
図8に示すリスト情報JA1においては、部品種情報JA11が「SP1」である特定部品に対し、第1補給方式の第1テープフィーダー241(ALF)が、特定種フィーダー使用可否情報JA12で表される通りに「使用可」であることが示されている。特定部品「SP1」に対して「使用可」とされた第1テープフィーダー241は、使用可能サイズ情報JA14で表されるサイズが「S」であるテープガイド244を有したものが使用可能であり、推奨サイズ情報JA13で表されるサイズが「S」であるテープガイド244を有したものが推奨されている。
また、リスト情報JA1においては、部品種情報JA11が「SP2」である特定部品に対し、第1補給方式の第1テープフィーダー241(ALF)が、特定種フィーダー使用可否情報JA12で表される通りに「使用可」であることが示されている。特定部品「SP2」に対して「使用可」とされた第1テープフィーダー241は、使用可能サイズ情報JA14で表されるサイズが「S/M」であるテープガイド244を有したものが使用可能であり、推奨サイズ情報JA13で表されるサイズが「S」であるテープガイド244を有したものが推奨されている。なお、テープガイド244のサイズが「S/M」であるとは、サイズ「S」及びサイズ「M」の両方が使用可能であることを示す。
また、リスト情報JA1においては、部品種情報JA11が「SP3」である特定部品に対し、第1補給方式の第1テープフィーダー241(ALF)が、特定種フィーダー使用可否情報JA12で表される通りに「使用可」であることが示されている。特定部品「SP3」に対して「使用可」とされた第1テープフィーダー241は、使用可能サイズ情報JA14で表されるサイズが「S/M」であるテープガイド244を有したものが使用可能であり、推奨サイズ情報JA13で表されるサイズが「S」であるテープガイド244を有したものが推奨されている。但し、指定サイズ情報JA15で表されるサイズが「S」に指定されている。
また、リスト情報JA1においては、部品種情報JA11が「SP4」である特定部品に対し、第1補給方式の第1テープフィーダー241(ALF)が、特定種フィーダー使用可否情報JA12で表される通りに「使用可」であることが示されている。特定部品「SP4」に対して「使用可」とされた第1テープフィーダー241は、使用可能サイズ情報JA14で表されるサイズが「M/L」であるテープガイド244を有したものが使用可能であり、推奨サイズ情報JA13で表されるサイズが「M」であるテープガイド244を有したものが推奨されている。なお、テープガイド244のサイズが「M/L」であるとは、サイズ「M」及びサイズ「L」の両方が使用可能であることを示す。但し、指定サイズ情報JA15で表されるサイズが「L」に指定されている。
また、リスト情報JA1においては、部品種情報JA11が「SP5」である特定部品に対し、第1補給方式の第1テープフィーダー241(ALF)が、特定種フィーダー使用可否情報JA12で表される通りに「使用可」であることが示されている。特定部品「SP5」に対して「使用可」とされた第1テープフィーダー241は、使用可能サイズ情報JA14で表されるサイズが「M/L/LL」であるテープガイド244を有したものが使用可能であり、推奨サイズ情報JA13で表されるサイズが「L」であるテープガイド244を有したものが推奨されている。なお、テープガイド244のサイズが「M/L/LL」であるとは、サイズ「M」、サイズ「L」及びサイズ「LL」が使用可能であることを示す。但し、指定サイズ情報JA15で表されるサイズが「L/LL」に指定されている。
また、リスト情報JA1においては、部品種情報JA11が「A1」である部品に対し、第1補給方式の第1テープフィーダー241(ALF)が、特定種フィーダー使用可否情報JA12で表される通りに「使用不可」であることが示されている。また、リスト情報JA1においては、部品種情報JA11が「A2」である部品に対し、第1補給方式の第1テープフィーダー241(ALF)が、特定種フィーダー使用可否情報JA12で表される通りに「使用不可」であることが示されている。
リスト情報JA1は、部品毎の第1テープフィーダー241の使用の可否が、作業者によって登録されたものであってもよいし、フィーダー管理装置3によって自動登録されたものであってもよい。自動登録の場合、フィーダー管理装置3は、部品種情報JA11で表される各部品の部品サイズ情報と、第1テープフィーダー241におけるテープガイド244のサイズに関する推奨サイズ情報JA13、使用可能サイズ情報JA14及び指定サイズ情報JA15とを照合し、部品毎の第1テープフィーダー241の使用の可否を判定する。
制御部34のフィーダー選定管理部344は、記憶部349に記憶されたリスト情報JA1を参照し、部品実装装置2の部品供給部24A,24B,24C,24Dにおける各セット位置に対応した部品毎のテープフィーダーの選定を管理する。ここで、フィーダー選定管理部344が参照するリスト情報JA1は、上述の如く、部品収納テープ245の補給が簡易な特定種のテープフィーダーである第1テープフィーダー241の使用の可否を、部品毎に表す情報である。このため、フィーダー選定管理部344は、部品毎の部品補給作業の効率性を考慮して、第1テープフィーダー241及び第2テープフィーダー241Aのいずれのフィーダーを選定すべきかを管理することになる。この結果、部品収納テープ245の補給方式が異なる第1テープフィーダー241及び第2テープフィーダー241Aが混在する状態において、作業者による部品補給作業を円滑に行うことが可能なテープフィーダーの選定とすることができる。従って、部品補給作業の遅れに起因してテープフィーダー241,241Aからの部品の供給が停止し、部品搭載基板の生産効率が低下することを可及的に抑止することができる。
本実施形態では、図7に示すように、フィーダー選定管理部344は、フィーダー特定部345と、優先順位設定部346と、フィーダー配列設定部347と、フィーダー種別変更部348とを含む。
フィーダー選定管理部344は、リスト情報JA1を参照し、部品収納テープ245の補給方式が異なる複数のテープフィーダー241,241Aにおける第1補給方式の第1テープフィーダー241(ALF)の存在数と、リスト情報JA1において第1テープフィーダー241が使用可能であるとされた特定部品の数とを比較する。そして、フィーダー選定管理部344は、第1テープフィーダー241の存在数が特定部品の数以上である場合に第1判定情報を出力し、第1テープフィーダー241の存在数が特定部品の数よりも少ない場合に第2判定情報を出力する。フィーダー選定管理部344により第1判定情報が出力された場合には、第1テープフィーダー241の存在数に起因した使用制限がなく、第2判定情報が出力された場合には、第1テープフィーダー241の存在数に起因した使用制限があることになる。
フィーダー選定管理部344のフィーダー特定部345は、部品収納テープ245の補給方式が異なる複数のテープフィーダー241,241Aにおいて、部品実装装置2の部品供給部24A,24B,24C,24Dにおける各セット位置に対応した部品の供給に適合したテープフィーダーを、リスト情報JA1に基づき部品毎に特定する。フィーダー選定管理部344により前記第1判定情報が出力された場合、つまり、第1テープフィーダー241(ALF)の存在数に起因した使用制限がない場合、フィーダー特定部345は、リスト情報JA1において第1テープフィーダー241が使用可能であるとされた特定部品の供給に適合したテープフィーダーとして、第1テープフィーダー241を特定する。なお、リスト情報JA1の指定サイズ情報JA15においてテープガイド244のサイズが指定されている場合、フィーダー特定部345は、その指定されたサイズのテープガイド244を有した第1テープフィーダー241を優先的に特定する。一方、リスト情報JA1の指定サイズ情報JA15においてテープガイド244のサイズが指定されていない場合、フィーダー特定部345は、基本的には推奨サイズ情報JA13で表されるサイズのテープガイド244を有した第1テープフィーダー241を特定する。推奨サイズ情報JA13で表されるサイズのテープガイド244を有した第1テープフィーダー241の存在数に制限がある場合、使用可能サイズ情報JA14で表されるサイズのテープガイド244を有した第1テープフィーダー241を特定するようにしてもよい。また、フィーダー特定部345は、リスト情報JA1において第1テープフィーダー241が使用不可であるとされた部品の供給に適合したテープフィーダーとして、第2テープフィーダー241A(非ALF)を特定する。
フィーダー特定部345は、記憶部349に記憶されたリスト情報JA1を参照することにより、部品補給作業の効率性を考慮して、部品供給部24A,24B,24C,24Dの各セット位置に対応した部品の供給に適合したテープフィーダーを、部品毎に特定することができる。フィーダー特定部345は、フィーダー選定管理部344により前記第1判定情報が出力された場合、部品毎のテープフィーダーの特定結果を表す第1特定結果情報を生成する。フィーダー特定部345が生成した第1特定結果情報を、図9に例示する。
図9は、フィーダー特定部345により生成される第1特定結果情報JB1を説明するための図である。図9に示す第1特定結果情報JB1は、部品種情報(部品名)JB11と、使用適合フィーダー種情報(使用適合フィーダー種)JB12とが関連付けられた情報である。部品種情報JB11は、部品収納テープ245に収納される部品の部品種に関する情報である。使用適合フィーダー種情報JB12は、部品供給部24A,24B,24C,24Dの各セット位置に対応した部品の供給に適合したテープフィーダーの種類を表す情報である。
図9に示す第1特定結果情報JB1においては、部品種情報JB11が「SP1」,「SP2」,「SP3」,「SP4」,「SP5」である特定部品を供給するに際し、使用適合フィーダー種情報JB12で表されるテープフィーダーの種類が「ALF」の第1テープフィーダー241が、適切であることが示されている。また、第1特定結果情報JB1においては、部品種情報JB11が「A1」,「A2」である部品を供給するに際し、使用適合フィーダー種情報JB12で表されるテープフィーダーの種類が「非ALF」の第2テープフィーダー241Aが、適切であることが示されている。
本実施形態において、フィーダー管理装置3の表示部33は、フィーダー特定部345により生成された、上記の第1特定結果情報JB1を表示するように、構成されていてもよい。作業者は、表示部33に表示された第1特定結果情報JB1を参照して、部品供給部24A,24B,24C,24Dの各セット位置にセットされたテープフィーダー241,241Aに対して、当該セット位置に対応した部品が収納された部品収納テープ245を補給する部品補給作業を、行うことができる。
次に、フィーダー選定管理部344の優先順位設定部346について説明する。フィーダー選定管理部344により前記第2判定情報が出力された場合、つまり、第1テープフィーダー241(ALF)の存在数に起因した使用制限がある場合、どの特定部品の供給に第1テープフィーダー241を優先して使用するのかを決定する必要がある。そこで、優先順位設定部346は、リスト情報JA1において第1テープフィーダー241が使用可能であるとされた特定部品に対応付けて、当該第1テープフィーダー241の使用の優先順位を設定する。
優先順位設定部346は、特定部品が収納された補給用の部品収納テープ245の第1テープフィーダー241に対する、部品搭載基板の生産に応じた補給回数を算出し、その補給回数が多い順に優先順位を設定する。より詳しく説明すると、優先順位設定部346は、部品搭載数情報と1リール当たりの特定部品数に関する部品数情報とに基づいて補給回数を算出し、その補給回数が多い順に優先順位を設定する。
部品搭載数情報は、部品搭載基板に搭載される特定部品の数であって、1枚の部品搭載基板に搭載される特定部品の数、又は、単位期間に生産される部品搭載基板に搭載される特定部品の数に関する情報である。部品搭載数情報は、生産計画管理装置5から送信され、データ通信部31を介してフィーダー管理装置3に入力される生産計画情報に含まれる。また、1リール当たりの特定部品数に関する部品数情報は、リールに巻回された部品収納テープ245に収納された特定部品の数を表す情報であって、リールに取り付けられた第2記録部2462Cに記録された読取部品情報に含まれている。この読取部品情報は、第2記録部2462Cが読取装置で読み取られることにより、データ通信部31を介してフィーダー管理装置3に入力される。
優先順位設定部346は、部品搭載数情報で表される部品搭載基板に搭載される特定部品の数を被除数とし、部品数情報で表される1リール当たりの特定部品数を除数として除算することにより、補給回数を算出する。優先順位設定部346は、前記除算において、剰余が「0:ゼロ」である場合(割り切れる場合)には商の値から「1」を減算した値を補給回数とし、剰余が「0:ゼロ」でない場合(割り切れない場合)には商の値を補給回数とする。優先順位設定部346は、上記のようにして算出した補給回数が多い順に、第1テープフィーダー241の使用の優先順位を設定する。
優先順位設定部346は、第1テープフィーダー241の使用の優先順位の設定結果を表す優先順位設定情報を生成する。優先順位設定部346により生成される優先順位設定情報を、図10を参照して説明する。図10は、優先順位設定部346により生成される優先順位設定情報JC1を説明するための図である。なお、図10に示す例では、リスト情報JA1において第1テープフィーダー241(ALF)が使用可能であるとされた5つの特定部品に対する優先順位が示されている。また、図10には、優先順位設定部346が補給回数JC15を算出する際に用いる部品搭載数情報(部品搭載点数)JC13、及び部品数情報(1リール当たりの部品数)JC14についても示されている。
優先順位設定部346により生成される優先順位設定情報JC1は、特定部品種情報(部品名)JC11と、特定種フィーダー使用可否情報(ALF使用可否)JC12と、優先順位情報(優先順位)JC16とが関連付けられた情報である。特定部品種情報JC11は、リスト情報JA1において第1テープフィーダー241(ALF)が使用可能であるとされた特定部品の部品種を表す情報である。特定種フィーダー使用可否情報JC12は、第1テープフィーダー241(ALF)の使用の可否を表す情報である。優先順位情報JC16は、特定部品毎の優先順位を表す情報である。
図10に示す例では、特定種フィーダー使用可否情報JC12で表される通りに第1テープフィーダー241(ALF)が「使用可」である、特定部品種情報JC11が「SP1」,「SP2」,「SP3」,「SP4」,「SP5」である特定部品の各々に対し、優先順位設定部346により補給回数JC15が算出されている。
特定部品種情報JC11が「SP1」である特定部品に対し、優先順位設定部346は、部品搭載数情報JC13で表される部品搭載基板に搭載される特定部品の数「5000」を被除数とし、部品数情報JC14で表される1リール当たりの特定部品数「500」を除数として除算することにより、補給回数JC15として「9」を算出している。また、特定部品種情報JC11が「SP2」である特定部品に対し、優先順位設定部346は、部品搭載数情報JC13で表される部品搭載基板に搭載される特定部品の数「3000」を被除数とし、部品数情報JC14で表される1リール当たりの特定部品数「1000」を除数として除算することにより、補給回数JC15として「2」を算出している。また、特定部品種情報JC11が「SP3」である特定部品に対し、優先順位設定部346は、部品搭載数情報JC13で表される部品搭載基板に搭載される特定部品の数「2000」を被除数とし、部品数情報JC14で表される1リール当たりの特定部品数「100」を除数として除算することにより、補給回数JC15として「19」を算出している。また、特定部品種情報JC11が「SP4」である特定部品に対し、優先順位設定部346は、部品搭載数情報JC13で表される部品搭載基板に搭載される特定部品の数「1000」を被除数とし、部品数情報JC14で表される1リール当たりの特定部品数「600」を除数として除算することにより、補給回数JC15として「1」を算出している。また、特定部品種情報JC11が「SP5」である特定部品に対し、優先順位設定部346は、部品搭載数情報JC13で表される部品搭載基板に搭載される特定部品の数「50」を被除数とし、部品数情報JC14で表される1リール当たりの特定部品数「9」を除数として除算することにより、補給回数JC15として「5」を算出している。
優先順位設定部346により算出された補給回数JC15は、特定部品種情報JC11で表される特定部品の部品種が「SP3」、「SP1」、「SP5」、「SP2」、「SP4」の順に多くなっている。このような補給回数JC15の算出結果に基づき、優先順位設定部346は、補給回数JC15が最も多い特定部品「SP3」に対し、優先順位情報JC16で表される優先順位として「1」を設定する。同様に、優先順位設定部346は、補給回数JC15が2番目の特定部品「SP1」に対して優先順位「2」を設定し、補給回数JC15が3番目の特定部品「SP5」に対して優先順位「3」を設定し、補給回数JC15が4番目の特定部品「SP2」に対して優先順位「4」を設定し、補給」回数JC15が5番目の特定部品「SP4」に対して優先順位「5」を設定する。
上記のように、フィーダー選定管理部344により前記第2判定情報が出力され、優先順位設定部346により第1テープフィーダー241の使用の優先順位が設定されると、フィーダー特定部345は、その設定された優先順位に従って、特定部品に対する第1テープフィーダー241の割り当てを行う。つまり、フィーダー特定部345は、優先順位設定部346により生成された優先順位設定情報JC1に基づいて、特定部品に対する第1テープフィーダー241の割り当てを行う。より詳しく説明すると、フィーダー特定部345は、第1テープフィーダー241の存在数に起因した使用制限の範囲内において、優先順位が上位の特定部品から順番に第1テープフィーダー241を割り当てる。第1テープフィーダー241を割り当てることができない、優先順位が下位の特定部品については、フィーダー特定部345は、第2テープフィーダー241Aを割り当てる。
以上説明した通り、フィーダー選定管理部344により前記第2判定情報が出力され、第1テープフィーダー241の存在数に起因した使用制限がある場合であっても、フィーダー特定部345は、部品供給部24A,24B,24C,24Dの各セット位置に対応した部品の供給に適合したテープフィーダーを、部品毎に特定することができる。
また、優先順位設定部346により設定された優先順位は、第1テープフィーダー241に対する部品収納テープ245の補給回数が多い順に設定されたものである。ここで、第1テープフィーダー241は、オートローディング方式の第1補給方式が採用されたテープフィーダーであって、第2補給方式の第2テープフィーダー241Aに比べて部品収納テープ245の補給が簡易な、特定種のテープフィーダーである。このため、部品収納テープ245の補給回数が多く、部品補給作業の頻度が増大したとしても、作業者は、第1補給方式の第1テープフィーダー241に対する部品補給作業を支障なく行うことができる。従って、部品収納テープ245の補給回数が多い順に第1テープフィーダー241が割り当てられることによって、作業者による部品補給作業を円滑に行うことが可能なテープフィーダーの選定とすることができる。
また、第1補給方式の第1テープフィーダー241は、先行の部品収納テープ245と補給用の後続の部品収納テープ245との、複数の部品収納テープ245の装着が可能なテープフィーダーである。このような構成の第1補給方式の第1テープフィーダー241では、先行の部品収納テープ245が部品切れとなった時点から、後続の部品収納テープ245が部品切れとなる時点までの間の時間帯が、新たな部品収納テープ245を補給することが可能な補給可能時間帯となる。つまり、第1補給方式の第1テープフィーダー241においては、補給可能時間帯内で新たな部品収納テープ245の補給タイミングを選択することができるから、新たな部品収納テープ245の補給の自由度が高い。そして、複数の第1補給方式の第1テープフィーダー241の各々の補給可能時間帯において重複する重複時間帯内であれば、各第1補給方式の第1テープフィーダー241に対して同一の補給タイミングで新たな部品収納テープ245を補給することができる。つまり、同一の補給タイミングで部品収納テープ245を補給可能なテープフィーダーに対しては、作業者による部品補給作業をまとめて行う、「まとめ補給」が可能である。優先順位設定部346は、「まとめ補給」が可能な第1補給方式の第1テープフィーダー241の使用の優先順位を、部品収納テープ245の補給回数が多い順に設定する。これにより、部品収納テープ245の補給回数が多い場合であっても「まとめ補給」により、部品実装装置2のもとに作業者が行く頻度を低減することができ、作業者による部品補給作業の負荷を軽減することができる。
フィーダー特定部345は、優先順位設定部346により生成された優先順位設定情報に基づく、部品毎のテープフィーダーの特定結果を表す第2特定結果情報を生成する。フィーダー特定部345が生成した第2特定結果情報を、図11に例示する。図11は、フィーダー特定部345により生成される第2特定結果情報JB2を説明するための図である。なお、図11に示す第2特定結果情報JB2は、優先順位設定情報として図10に示す優先順位設定情報JC1を参照してフィーダー特定部345が生成したものである。
図11に示す第2特定結果情報JB2は、部品種情報(部品名)JB21と、使用適合フィーダー種情報(使用適合フィーダー種)JB22とが関連付けられた情報である。部品種情報JB21は、部品収納テープ245に収納される部品の部品種に関する情報である。使用適合フィーダー種情報JB22は、部品供給部24A,24B,24C,24Dの各セット位置に対応した部品の供給に適合したテープフィーダーの種類を表す情報である。
図11に示す第2特定結果情報JB2は、リスト情報JA1にて第1テープフィーダー241が使用可能であるとされた特定部品の数が「5」であるのに対し、第1テープフィーダー241の存在数が「3」である場合において、フィーダー特定部345が生成したものである。部品種情報JB21が「SP1」,「SP2」,「SP3」,「SP4」,「SP5」である特定部品のうち、優先順位が上位の第1位から第3位までの特定部品「SP3」,「SP1」,「SP5」については、フィーダー特定部345は、使用適合フィーダー種情報JB22で表される通りに「ALF」の第1テープフィーダー241を割り当てている。また、フィーダー特定部345は、優先順位が下位の第4位及び第5位の特定部品「SP2」,「SP4」については、使用適合フィーダー種情報JB22で表される通りに「非ALF」の第2テープフィーダー241Aを割り当てている。また、リスト情報JA1にて第1テープフィーダー241が使用不可であるとされた部品「A1」,「A2」については、フィーダー特定部345は、使用適合フィーダー種情報JB22で表される通りに「非ALF」の第2テープフィーダー241Aを割り当てている。
本実施形態において、フィーダー管理装置3の表示部33は、フィーダー特定部345により生成された、上記の第2特定結果情報JB2を表示するように、構成されていてもよい。作業者は、表示部33に表示された第2特定結果情報JB2を参照して、部品供給部24A,24B,24C,24Dの各セット位置にセットされたテープフィーダー241,241Aに対して、当該セット位置に対応した部品が収納された部品収納テープ245を補給する部品補給作業を、行うことができる。
次に、フィーダー選定管理部344のフィーダー配列設定部347は、部品供給部24A,24B,24C,24Dにおいて部品毎に区画された各セット位置にセットされるテープフィーダーの配列を設定する。フィーダー配列設定部347は、フィーダー特定部345により生成される、部品毎のテープフィーダーの特定結果を表す特定結果情報(第1特定結果情報JB1又は第2特定結果情報JB2)を参照し、テープフィーダーの配列を設定する。これにより、部品供給部24A,24B,24C,24Dの各セット位置にセットされるテープフィーダーの配列は、フィーダー特定部345による部品毎のテープフィーダーの特定結果に応じたものとなる。このため、作業者による部品補給作業を円滑に行うことが可能なテープフィーダーの配列とすることができる。
また、本実施形態において、フィーダー配列設定部347は、テープフィーダーの配列の設定結果を表す配列設定情報を生成する。フィーダー配列設定部347が生成する配列設定情報を、図12に例示する。図12は、フィーダー配列設定部347により生成される配列設定情報JD1を説明するための図である。なお、図12に示す配列設定情報JD1は、フィーダー特定部345により生成された第2特定結果情報JB2(図11)を参照してフィーダー配列設定部347が生成したものである。
図12に示す配列設定情報JD1は、フィーダーセット情報JD2と、フィーダー配列関連情報JD3とを含む。フィーダーセット情報JD2は、部品実装装置2の各部品供給部24A,24B,24C,24Dにおけるテープフィーダーの配列状態を模式的に示す情報である。フィーダー配列関連情報JD3は、セット位置情報(セット位置)JD31と、部品種情報(部品名)JD32と、テープ種情報(テープ種類)JD33と、フィーダー種情報(フィーダー種)JD34と、推奨サイズ情報(推奨サイズ)JD35と、使用可能サイズ情報(使用可能サイズ)JD36と、指定サイズ情報(指定サイズ)JD37と、が関連付けられた情報である。セット位置情報JD31は、部品供給部24A,24B,24C,24Dにおいて部品毎に区画されたセット位置を表す情報である。部品種情報JD32は、部品収納テープ245に収納される部品の部品種に関する情報である。テープ種情報JD33は、部品収納テープ245の種類を表す情報である。フィーダー種情報JD34は、テープフィーダーの種類を表す情報である。推奨サイズ情報JD35は、第1補給方式の第1テープフィーダー241における、使用が推奨されるテープガイド244のサイズに関する情報である。使用可能サイズ情報JD36は、第1補給方式の第1テープフィーダー241における、使用が可能なテープガイド244のサイズに関する情報である。指定サイズ情報JD37は、作業者によって部品毎に指定された第1テープフィーダー241におけるテープガイド244のサイズを表す情報である。
図12に示す配列設定情報JD1においては、フィーダー種情報JD34で表されるテープフィーダーの種類が「ALF」の第1テープフィーダー241が、セット位置情報JD31で表されるセット位置「SA」に配置されていることが示されている。このセット位置「SA」に配置された「ALF」の第1テープフィーダー241は、使用可能サイズ情報JD36で表されるサイズが「S」であるテープガイド244を有したものが使用可能であり、推奨サイズ情報JD35で表されるサイズが「S」であるテープガイド244を有したものが推奨されている。更に、セット位置「SA」に配置された「ALF」の第1テープフィーダー241には、部品種情報JD32が「SP1」の特定部品が収納された、テープ種情報JD33で表される「8mmテープ」の部品収納テープ245が装着される。
また、配列設定情報JD1においては、フィーダー種情報JD34で表されるテープフィーダーの種類が「非ALF」の第2テープフィーダー241Aが、セット位置情報JD31で表されるセット位置「SB」に配置されていることが示されている。このセット位置「SB」に配置された「非ALF」の第2テープフィーダー241Aには、部品種情報JD32が「SP2」の特定部品が収納された、テープ種情報JD33で表される「8mmテープ」の部品収納テープ245が装着される。
また、配列設定情報JD1においては、フィーダー種情報JD34で表されるテープフィーダーの種類が「ALF」の第1テープフィーダー241が、セット位置情報JD31で表されるセット位置「SC」に配置されていることが示されている。このセット位置「SC」に配置された「ALF」の第1テープフィーダー241は、使用可能サイズ情報JD36で表されるサイズが「S/M」であるテープガイド244を有したものが使用可能であり、推奨サイズ情報JD35で表されるサイズが「S」であるテープガイド244を有したものが推奨されている。但し、指定サイズ情報JD37で表されるサイズが「S」に指定されている。更に、セット位置「SC」に配置された「ALF」の第1テープフィーダー241には、部品種情報JD32が「SP3」の特定部品が収納された、テープ種情報JD33で表される「8mmテープ」の部品収納テープ245が装着される。
また、配列設定情報JD1においては、フィーダー種情報JD34で表されるテープフィーダーの種類が「非ALF」の第2テープフィーダー241Aが、セット位置情報JD31で表されるセット位置「SD」に配置されていることが示されている。このセット位置「SD」に配置された「非ALF」の第2テープフィーダー241Aには、部品種情報JD32が「SP4」の特定部品が収納された、テープ種情報JD33で表される「8mmテープ」の部品収納テープ245が装着される。
また、配列設定情報JD1においては、フィーダー種情報JD34で表されるテープフィーダーの種類が「ALF」の第1テープフィーダー241が、セット位置情報JD31で表されるセット位置「SE」に配置されていることが示されている。このセット位置「SE」に配置された「ALF」の第1テープフィーダー241は、使用可能サイズ情報JD36で表されるサイズが「M/L/LL」であるテープガイド244を有したものが使用可能であり、推奨サイズ情報JD35で表されるサイズが「L」であるテープガイド244を有したものが推奨されている。但し、指定サイズ情報JD37で表されるサイズが「L/LL」に指定されている。更に、セット位置「SE」に配置された「ALF」の第1テープフィーダー241には、部品種情報JD32が「SP5」の特定部品が収納された、テープ種情報JD33で表される「8mmテープ」の部品収納テープ245が装着される。
また、配列設定情報JD1においては、フィーダー種情報JD34で表されるテープフィーダーの種類が「非ALF」の第2テープフィーダー241Aが、セット位置情報JD31で表されるセット位置「SF」に配置されていることが示されている。このセット位置「SF」に配置された「非ALF」の第2テープフィーダー241Aには、部品種情報JD32が「A1」の部品が収納された、テープ種情報JD33で表される「8mmテープ」の部品収納テープ245が装着される。
また、配列設定情報JD1においては、フィーダー種情報JD34で表されるテープフィーダーの種類が「非ALF」の第2テープフィーダー241Aが、セット位置情報JD31で表されるセット位置「SG」に配置されていることが示されている。このセット位置「SG」に配置された「非ALF」の第2テープフィーダー241Aには、部品種情報JD32が「A2」の部品が収納された、テープ種情報JD33で表される「8mmテープ」の部品収納テープ245が装着される。
本実施形態において、フィーダー管理装置3の表示部33は、フィーダー配列設定部347により生成された、上記の配列設定情報JD1を表示するように、構成されていてもよい。作業者は、表示部33に表示された配列設定情報JD1を参照して、テープフィーダーの段取り作業を行うことができる。
次に、フィーダー選定管理部344のフィーダー種別変更部348は、部品実装装置2による部品搭載基板の生産効率を考慮し、フィーダー配列設定部347により設定されたテープフィーダーの配列において、テープフィーダーの種別が変更された配列とする。これにより、部品搭載基板の生産効率を重視したテープフィーダーの配列とすることができる。
フィーダー種別変更部348は、テープフィーダーの種別の変更結果を表す種別変更情報を生成する。フィーダー種別変更部348が生成する種別変更情報を、図13に例示する。図13は、フィーダー種別変更部348により生成される種別変更情報JE1を説明するための図である。なお、図13に示す種別変更情報JE1は、フィーダー配列設定部347により生成された配列設定情報JD1(図12)で表されるテープフィーダーの配列において、テープフィーダーの種別が変更された配列とされたものである。
図13に示す種別変更情報JE1は、フィーダーセット情報JE2と、フィーダー配列関連情報JE3とを含む。フィーダーセット情報JE2は、部品実装装置2の各部品供給部24A,24B,24C,24Dにおけるテープフィーダーの配列状態を模式的に示す情報である。フィーダー配列関連情報JE3は、セット位置情報(セット位置)JE31と、部品種情報(部品名)JE32と、テープ種情報(テープ種類)JE33と、フィーダー種情報(フィーダー種)JE34と、推奨サイズ情報(推奨サイズ)JE35と、使用可能サイズ情報JE36と、指定サイズ情報(指定サイズ)JE37と、が関連付けられた情報である。
図13に示す種別変更情報JE1においては、セット位置情報JE31で表されるセット位置「SB」に配置されたテープフィーダーが、フィーダー種情報JD34で表されるテープフィーダーの種類が「ALF」の第1テープフィーダー241とされている。このセット位置「SB」に配置されたテープフィーダーは、図12に示す配列設定情報JD1との比較から明らかなように、フィーダー配列設定部347により設定された「非ALF」の第2テープフィーダー241Aから、「ALF」の第1テープフィーダー241に変更されている。
また、図13に示す種別変更情報JE1においては、セット位置情報JE31で表されるセット位置「SE」に配置されたテープフィーダーが、フィーダー種情報JE34で表されるテープフィーダーの種類が「非ALF」の第2テープフィーダー241Aとされている。このセット位置「SE」に配置されたテープフィーダーは、図12に示す配列設定情報JD1との比較から明らかなように、フィーダー配列設定部347により設定された「ALF」の第1テープフィーダー241から、「非ALF」の第2テープフィーダー241Aに変更されている。
本実施形態において、フィーダー管理装置3の表示部33は、フィーダー種別変更部348により生成された、上記の種別変更情報JE1を表示するように、構成されていてもよい。作業者は、表示部33に表示された種別変更情報JE1を参照して、部品搭載基板の生産効率を重視したテープフィーダーの配列となるように、テープフィーダーの段取り作業を行うことができる。
また、本実施形態の部品実装システム1は、部品収納テープ245の補給方式が異なる各種のテープフィーダー241,241Aが混在する状態において、作業者による部品補給作業を円滑に行うことが可能なテープフィーダーの選定を管理するフィーダー管理装置3を備えている。これにより、部品補給作業の遅れに起因してテープフィーダー241,241Aからの部品の供給が停止することが、可及的に抑止される。このため、部品搭載基板の生産効率の低下を抑止することができる。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一の局面に係るフィーダー管理装置は、基板に部品を搭載し部品搭載基板を生産する部品実装装置の部品供給部において、部品毎に区画された各セット位置に配置すべき、部品収納テープに収納された部品を供給するテープフィーダーの選定を管理する装置である。このフィーダー管理装置は、部品収納テープの補給方式が異なる複数のテープフィーダーのうち、部品収納テープの補給が簡易な特定種のテープフィーダーの使用の可否を部品毎に表すリスト情報を記憶する記憶部と、前記リスト情報を参照し、前記各セット位置に対応した部品毎のテープフィーダーの選定を管理するフィーダー選定管理部と、を備える。
このフィーダー管理装置によれば、部品収納テープの補給方式が異なる各種のテープフィーダーが混在する状態において、部品実装装置の部品供給部における各セット位置に配置すべきテープフィーダーの選定を管理する。フィーダー管理装置のフィーダー選定管理部は、記憶部に記憶されたリスト情報を参照して、部品供給部の各セット位置に対応した部品毎のテープフィーダーの選定を管理する。ここで、フィーダー選定管理部が参照するリスト情報は、部品収納テープの補給方式が異なる複数のテープフィーダーのうち、部品収納テープの補給が簡易な特定種のテープフィーダーの使用の可否を部品毎に表す情報である。このため、フィーダー選定管理部は、部品毎の部品補給作業の効率性を考慮してテープフィーダーの選定を管理することになる。この結果、部品収納テープの補給方式が異なる各種のテープフィーダーが混在する状態において、作業者による部品補給作業を円滑に行うことが可能なテープフィーダーの選定とすることができる。従って、部品補給作業の遅れに起因してテープフィーダーからの部品の供給が停止し、部品搭載基板の生産効率が低下することを可及的に抑止することができる。
上記のフィーダー管理装置において、前記フィーダー選定管理部は、前記複数のテープフィーダーにおいて、前記各セット位置に対応した部品の供給に適合したテープフィーダーを、前記リスト情報に基づき部品毎に特定するフィーダー特定部を含む。
この態様では、フィーダー特定部は、記憶部に記憶されたリスト情報を参照することにより、部品補給作業の効率性を考慮して、部品供給部の各セット位置に対応した部品の供給に適合したテープフィーダーを、部品毎に特定することができる。
上記のフィーダー管理装置において、前記複数のテープフィーダーは、部品の供給が先行して行われる先行の部品収納テープと、その後に続いて部品の供給が行われる補給用の部品収納テープとの、複数の部品収納テープの装着が可能な第1補給方式のテープフィーダーと、先行の部品収納テープの後端に、補給用の部品収納テープを繋ぎ合わせる第2補給方式のテープフィーダーと、を含む。そして、前記第1補給方式のテープフィーダーが前記特定種のテープフィーダーである。
第1補給方式のテープフィーダーは、複数の部品収納テープの装着が可能であり、先行の部品収納テープに補給用の部品収納テープを繋ぎ合わせる作業が不要なテープフィーダーである。このため、第1補給方式のテープフィーダーは、繋ぎ合わせ作業が必要な第2補給方式のテープフィーダーに比べて、部品収納テープの補給が簡易な、特定種のテープフィーダーとなり得る。
上記のフィーダー管理装置において、前記フィーダー選定管理部は、前記複数のテープフィーダーにおける前記特定種のテープフィーダーの存在数が、前記リスト情報において前記特定種のテープフィーダーが使用可能であるとされた特定部品の数よりも少ない場合、前記特定種のテープフィーダーの使用の優先順位を前記特定部品に対応付けて設定する優先順位設定部を、更に含む。そして、前記フィーダー特定部は、前記優先順位に従って、前記特定部品に前記特定種のテープフィーダーを割り当てる。
特定種のテープフィーダーである第1補給方式のテープフィーダーの存在数が特定部品の数よりも少ない場合、つまり、第1補給方式のテープフィーダーの存在数に起因した使用制限がある場合、どの特定部品の供給に第1補給方式のテープフィーダーを使用するのかを決定する必要がある。そこで、フィーダー特定部は、優先順位設定部により設定された優先順位に従って、特定部品に第1補給方式のテープフィーダー(特定種のテープフィーダー)を割り当てる。これにより、第1補給方式のテープフィーダーの存在数に起因した使用制限がある場合であっても、フィーダー特定部は、部品供給部の各セット位置に対応した部品の供給に適合したテープフィーダーを、部品毎に特定することができる。
上記のフィーダー管理装置において、前記優先順位設定部は、前記特定種のテープフィーダーである前記第1補給方式のテープフィーダーに対する前記補給用の部品収納テープの、前記部品搭載基板の生産に応じた補給回数を算出し、その補給回数が多い順に前記優先順位を設定する。
この態様では、優先順位設定部は、第1補給方式のテープフィーダーの使用の優先順位を、当該第1補給方式のテープフィーダーに対する部品収納テープの補給回数が多い順に設定する。ここで、第1補給方式のテープフィーダーは、第2補給方式に比べて部品収納テープの補給が簡易な、特定種のテープフィーダーである。このため、部品収納テープの補給回数が多い、つまり部品補給作業の頻度が増大したとしても、作業者は、第1補給方式のテープフィーダーに対する部品補給作業を支障なく行うことができる。従って、部品収納テープの補給回数が多い順に第1補給方式のテープフィーダーが割り当てられることによって、作業者による部品補給作業を円滑に行うことが可能なテープフィーダーの選定とすることができる。
また、第1補給方式のテープフィーダーは、先行の部品収納テープと補給用の後続の部品収納テープとの、複数の部品収納テープの装着が可能なテープフィーダーである。このような構成の第1補給方式のテープフィーダーでは、先行の部品収納テープが部品切れとなった時点から、後続の部品収納テープが部品切れとなる時点までの間の時間帯が、新たな部品収納テープを補給することが可能な補給可能時間帯となる。つまり、第1補給方式のテープフィーダーにおいては、補給可能時間帯内で新たな部品収納テープの補給タイミングを選択することができるから、新たな部品収納テープの補給の自由度が高い。そして、複数の第1補給方式のテープフィーダーの各々の補給可能時間帯において重複する重複時間帯内であれば、各第1補給方式のテープフィーダーに対して同一の補給タイミングで新たな部品収納テープを補給することができる。つまり、同一の補給タイミングで部品収納テープを補給可能なテープフィーダーに対しては、作業者による部品補給作業をまとめて行う、「まとめ補給」が可能である。優先順位設定部は、「まとめ補給」が可能な第1補給方式のテープフィーダーの使用の優先順位を、部品収納テープの補給回数が多い順に設定する。これにより、部品収納テープの補給回数が多い場合であっても「まとめ補給」により、部品実装装置のもとに作業者が行く頻度を低減することができ、作業者による部品補給作業の負荷を軽減することができる。
上記のフィーダー管理装置において、前記優先順位設定部は、1枚の前記部品搭載基板に搭載される前記特定部品の数、又は、単位期間に生産される前記部品搭載基板に搭載される前記特定部品の数に基づき、前記補給回数を算出する。
この態様では、優先順位設定部は、第1補給方式のテープフィーダーに対する部品収納テープの補給回数を、1枚の部品搭載基板に搭載される特定部品の数、又は、単位期間に生産される部品搭載基板に搭載される特定部品の数に基づき、算出することができる。
上記のフィーダー管理装置は、前記フィーダー特定部による、部品毎のテープフィーダーの特定結果を表す特定結果情報を表示する表示部を、更に備える。
この態様では、作業者は、表示部に表示された特定結果情報を参照して、テープフィーダーに対して部品収納テープを補給する部品補給作業を行うことができる。
上記のフィーダー管理装置において、前記フィーダー選定管理部は、前記フィーダー特定部による、部品毎のテープフィーダーの特定結果を参照し、前記部品供給部におけるテープフィーダーの配列を設定するフィーダー配列設定部を、更に含む。
この態様では、部品実装装置の部品供給部において部品毎に区画された各セット位置にセットされるテープフィーダーの配列は、フィーダー特定部による部品毎のテープフィーダーの特定結果に応じたものとなる。これにより、作業者による部品補給作業を円滑に行うことが可能なテープフィーダーの配列とすることができる。
上記のフィーダー管理装置において、前記フィーダー選定管理部は、前記部品実装装置による前記部品搭載基板の生産効率を考慮し、前記フィーダー配列設定部により設定されたテープフィーダーの配列において、テープフィーダーの種別が変更された配列とするフィーダー種別変更部を、更に含む。
この態様では、フィーダー種別変更部は、フィーダー配列設定部により設定されたテープフィーダーの配列を、部品搭載基板の生産効率を考慮して変更する。これにより、部品搭載基板の生産効率を重視したテープフィーダーの配列とすることができる。
本発明の他の局面に係る部品実装システムは、部品収納テープに収納された部品を供給するテープフィーダーのセット位置が部品毎に区画された部品供給部を備えた部品実装装置と、前記各セット位置に配置すべきテープフィーダーの選定を管理する、上記のフィーダー管理装置と、を備える。
この部品実装システムによれば、部品収納テープの補給方式が異なる各種のテープフィーダーが混在する状態において、作業者による部品補給作業を円滑に行うことが可能なテープフィーダーの選定を管理するフィーダー管理装置を備えている。これにより、部品補給作業の遅れに起因してテープフィーダーからの部品の供給が停止することが、可及的に抑止される。このため、部品搭載基板の生産効率の低下を抑止することができる。
以上説明した通り、本発明によれば、部品収納テープの補給方式が異なる各種のテープフィーダーが混在する状態において、作業者による部品補給作業を円滑に行うことが可能なテープフィーダーの選定を管理するフィーダー管理装置、及びこれを備えた部品実装システムを提供することができる。
1 部品実装システム
2 部品実装装置
24A,24B,24C,24D 部品供給部
241 テープフィーダー
245 部品収納テープ
3 フィーダー管理装置
31 データ通信部
32 操作部
33 表示部
34 制御部
341 通信制御部
342 操作制御部
343 表示制御部
344 フィーダー選定管理部
345 フィーダー特定部
346 優先順位設定部
347 フィーダー配列設定部
348 フィーダー種別変更部
349 記憶部
JA1 リスト情報

Claims (10)

  1. 基板に部品を搭載し部品搭載基板を生産する部品実装装置の部品供給部において、部品毎に区画された各セット位置に配置すべき、部品収納テープに収納された部品を供給するテープフィーダーの選定を管理するフィーダー管理装置であって、
    部品収納テープの補給方式が異なる複数のテープフィーダーのうち、部品収納テープの補給が簡易な特定種のテープフィーダーの使用の可否を部品毎に表すリスト情報を記憶する記憶部と、
    前記リスト情報を参照し、前記各セット位置に対応した部品毎のテープフィーダーの選定を管理するフィーダー選定管理部と、を備える、フィーダー管理装置。
  2. 前記フィーダー選定管理部は、前記複数のテープフィーダーにおいて、前記各セット位置に対応した部品の供給に適合したテープフィーダーを、前記リスト情報に基づき部品毎に特定するフィーダー特定部を含む、請求項1に記載のフィーダー管理装置。
  3. 前記複数のテープフィーダーは、
    部品の供給が先行して行われる先行の部品収納テープと、その後に続いて部品の供給が行われる補給用の部品収納テープとの、複数の部品収納テープの装着が可能な第1補給方式のテープフィーダーと、
    先行の部品収納テープの後端に、補給用の部品収納テープを繋ぎ合わせる第2補給方式のテープフィーダーと、を含み、
    前記第1補給方式のテープフィーダーが前記特定種のテープフィーダーである、請求項2に記載のフィーダー管理装置。
  4. 前記フィーダー選定管理部は、前記複数のテープフィーダーにおける前記特定種のテープフィーダーの存在数が、前記リスト情報において前記特定種のテープフィーダーが使用可能であるとされた特定部品の数よりも少ない場合、前記特定種のテープフィーダーの使用の優先順位を前記特定部品に対応付けて設定する優先順位設定部を、更に含み、
    前記フィーダー特定部は、前記優先順位に従って、前記特定部品に前記特定種のテープフィーダーを割り当てる、請求項3に記載のフィーダー管理装置。
  5. 前記優先順位設定部は、前記特定種のテープフィーダーである前記第1補給方式のテープフィーダーに対する前記補給用の部品収納テープの、前記部品搭載基板の生産に応じた補給回数を算出し、その補給回数が多い順に前記優先順位を設定する、請求項4に記載のフィーダー管理装置。
  6. 前記優先順位設定部は、1枚の前記部品搭載基板に搭載される前記特定部品の数、又は、単位期間に生産される前記部品搭載基板に搭載される前記特定部品の数に基づき、前記補給回数を算出する、請求項5に記載のフィーダー管理装置。
  7. 前記フィーダー特定部による、部品毎のテープフィーダーの特定結果を表す特定結果情報を表示する表示部を、更に備える、請求項2〜6のいずれか1項に記載のフィーダー管理装置。
  8. 前記フィーダー選定管理部は、前記フィーダー特定部による、部品毎のテープフィーダーの特定結果を参照し、前記部品供給部におけるテープフィーダーの配列を設定するフィーダー配列設定部を、更に含む、請求項2〜7のいずれか1項に記載のフィーダー管理装置。
  9. 前記フィーダー選定管理部は、前記部品実装装置による前記部品搭載基板の生産効率を考慮し、前記フィーダー配列設定部により設定されたテープフィーダーの配列において、テープフィーダーの種別が変更された配列とするフィーダー種別変更部を、更に含む、請求項8に記載のフィーダー管理装置。
  10. 部品収納テープに収納された部品を供給するテープフィーダーのセット位置が部品毎に区画された部品供給部を備えた部品実装装置と、
    前記各セット位置に配置すべきテープフィーダーの選定を管理する、請求項1〜9のいずれか1項に記載のフィーダー管理装置と、を備える部品実装システム。
JP2019550046A 2017-10-31 2017-10-31 フィーダー管理装置及びこれを備えた部品実装システム Active JP6899001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/039320 WO2019087296A1 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 フィーダー管理装置及びこれを備えた部品実装システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019087296A1 true JPWO2019087296A1 (ja) 2020-11-26
JP6899001B2 JP6899001B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=66332514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550046A Active JP6899001B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 フィーダー管理装置及びこれを備えた部品実装システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11617288B2 (ja)
JP (1) JP6899001B2 (ja)
CN (1) CN111279811B (ja)
DE (1) DE112017008050T5 (ja)
WO (1) WO2019087296A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3927131A4 (en) * 2019-02-12 2022-03-02 Fuji Corporation COMPONENT TYPE MANAGEMENT DEVICE
WO2021010033A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 段取り替え作業支援方法および段取り替え作業支援装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060100732A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Peter Bollinger Host feeder setup validation
JP2014027064A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Juki Corp 情報管理システムおよび情報提供方法
WO2016142989A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 富士機械製造株式会社 部品種割り振りの最適化方法および部品種割り振りの最適化装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4012734B2 (ja) 1999-09-28 2007-11-21 松下電器産業株式会社 部品実装用データ生成方法及び部品実装方法
JP3997101B2 (ja) * 2002-03-18 2007-10-24 富士機械製造株式会社 電子回路部品装着システム
JP2005183679A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着システム及び電子部品装着方法
KR20100121491A (ko) * 2008-02-21 2010-11-17 파나소닉 주식회사 실장 조건 결정 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060100732A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Peter Bollinger Host feeder setup validation
JP2014027064A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Juki Corp 情報管理システムおよび情報提供方法
WO2016142989A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 富士機械製造株式会社 部品種割り振りの最適化方法および部品種割り振りの最適化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6899001B2 (ja) 2021-07-07
US11617288B2 (en) 2023-03-28
US20200344926A1 (en) 2020-10-29
WO2019087296A1 (ja) 2019-05-09
CN111279811B (zh) 2021-06-22
CN111279811A (zh) 2020-06-12
DE112017008050T5 (de) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377746B2 (ja) フィーダ自動交換システム
JP6212272B2 (ja) 電子部品管理システム
JP6411365B2 (ja) 支援装置
JP6762097B2 (ja) フィーダ自動交換システム
JP2009182160A (ja) 表面実装機の部品供給管理システムおよび表面実装機
JP6334579B2 (ja) 基板生産装置の管理装置および管理方法
JPWO2016174712A1 (ja) フィーダの管理装置
JP6899001B2 (ja) フィーダー管理装置及びこれを備えた部品実装システム
WO2017216832A1 (ja) フィーダ管理方法およびフィーダ管理装置
JP6684015B2 (ja) 部品実装システム及び部品実装方法
JP6902671B2 (ja) 作業計画管理システム及び部品実装システム
WO2019229881A1 (ja) 部品補給管理システム及び部品実装システム
JP6783672B2 (ja) フィーダー管理システム及びこれを備えた部品実装システム
JP6899000B2 (ja) フィーダー管理装置及びこれを備えた部品実装システム
JP6656844B2 (ja) 基板の生産方法
JP7027497B2 (ja) フィーダ管理方法およびフィーダ管理装置
WO2018073867A1 (ja) スプライシングユニット
JP6609893B2 (ja) 部品実装機、基板生産ライン、および部品種の割り振り方法
JP2020074472A (ja) マルチフィーダ装置
JP2020047960A (ja) フィーダの管理装置
JP6928717B2 (ja) 部品補給管理装置、部品実装システムおよび部品収納部材の使用履歴の管理方法
JP7030556B2 (ja) 電子部品供給装置及び電子部品実装装置
JP6606582B2 (ja) フィーダ自動交換システム
WO2022249263A1 (ja) テープフィーダ段取りシステム
WO2019187008A1 (ja) 部品補給管理装置、部品実装システムおよび部品補給管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150