JPWO2019082987A1 - 電子部品内蔵構造体 - Google Patents

電子部品内蔵構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019082987A1
JPWO2019082987A1 JP2019550295A JP2019550295A JPWO2019082987A1 JP WO2019082987 A1 JPWO2019082987 A1 JP WO2019082987A1 JP 2019550295 A JP2019550295 A JP 2019550295A JP 2019550295 A JP2019550295 A JP 2019550295A JP WO2019082987 A1 JPWO2019082987 A1 JP WO2019082987A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
layer
wiring
insulating layer
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019550295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7167933B2 (ja
Inventor
高章 森田
高章 森田
吉田 健一
健一 吉田
満広 冨川
満広 冨川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2019082987A1 publication Critical patent/JPWO2019082987A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167933B2 publication Critical patent/JP7167933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/0939Curved pads, e.g. semi-circular or elliptical pads or lands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

電子部品内蔵構造体においては、第1の主面に設けられた第1電極端子が領域内端子を含んでおり、領域内端子は重複配線の重複部と電子部品の形成領域内において電気的に接続されている。それにより、電子部品内蔵構造体の実装面積の縮小が実現されている。領域内端子は、第1ビア導体、重複配線および第2ビア導体を介して、第2の主面に設けられた第2電極端子と電気的に接続され得る。領域内端子は、厚さの増加を招く再配線層を追加的に設けることなく第1絶縁層上の配線(重複配線)に接続されており、厚さの増加が抑制されて電子部品内蔵構造体の小型化が実現されている。

Description

本開示は、電子部品内蔵構造体に関する。
従来より、電子部品を内蔵する電子部品内蔵構造体の一つとして、構造体の両面に電極端子を設けた電子部品内蔵基板が知られている。たとえば特許文献1には、一方の主面上に形成されて外部の基板等と接続されるべき複数の第1電極端子と、他方の主面上に形成されて該主面に搭載された電子部品(たとえば半導体チップ)と接続されるべき複数の第2電極端子とを備え、電子部品を介してまたは電子部品を介さずに、第1電極端子と第2電極端子とが接続された電子部品内蔵基板が開示されている。
特開2013−42164号公報
発明者らは、電子部品内蔵構造体の小型化について研究を重ね、電子部品の形成領域に対応する主面領域に、該電子部品の電極には接続されない第1電極端子を配置することで、電子部品内蔵構造体の実装面積を縮小することができるとの知見を得た。ただし、電子部品の形成領域に対応する主面領域に設けた第1電極端子が、電子部品の電極に接続されないようにするための再配線用の絶縁層(再配線層)を設けると、電子部品内蔵構造体が厚くなり、電子部品内蔵構造体の小型化を阻害する。
本開示は、小型化を図ることができる電子部品内蔵構造体を提供することを目的とする。
本開示の一形態に係る電子部品内蔵構造体は、第1の主面と、第1の主面とは反対側の第2の主面と、を有する電子部品内蔵構造体であって、第1の主面を構成する第1絶縁層と、第1絶縁層に対して積層された配線と、配線と同一層内に形成された接続部と、接続部に対して搭載され、積層方向において接続部側に位置すると共に接続部と電気的に接続された第1電極層を有する電子部品と、電子部品及び第1絶縁層上に形成された配線を一体的に覆う第2絶縁層と、第1の主面に設けられた複数の第1電極端子と、積層方向に延びて第1絶縁層を貫通し、配線及び接続部と第1電極端子とを電気的に接続する複数の第1ビア導体と、を備え、複数の第1電極端子は、積層方向から見て電子部品の形成領域内に位置する領域内端子を含み、配線は、積層方向から見て電子部品の形成領域内まで延びて形成領域内で終端し、かつ、電子部品の形成領域内において第1ビア導体により領域内端子と電気的に接続される重複部を有する。
この電子部品内蔵構造体においては、第1の主面に設けられた第1電極端子が、積層方向から見て電子部品の形成領域内に位置する領域内端子を含んでいる。領域内端子は、第1絶縁層上において電子部品の形成領域内まで延びる配線の重複部と、該形成領域内において電気的に接続されている。上記電子部品内蔵構造体においては、再配線層を設けることなく第1絶縁層上に配線が形成されているため、厚さを増すことなく実装領域の縮小が図られている。
一形態において、電子部品は、第1電極層とは反対側に位置する第2電極層を更に有し、第2の主面に設けられた露出する複数の第2電極端子と、積層方向に延びて第2絶縁層を貫通し、電子部品の第2電極層と前記第2電極端子とを電気的に接続する複数の第2ビア導体と、を更に備えている。この場合、配線の重複部と電気的に接続された領域内端子は、配線および第2ビア導体を介して、第2の主面に設けられた第2電極端子と電気的に接続され得る。上記電子部品内蔵構造体においては、領域内端子が、再配線層を設けることなく第1絶縁層上の配線に接続されているため、厚さを増すことなく実装領域の縮小が図られている。
一形態において、第2絶縁層は、第1絶縁層の側から順に積層された第1層と第2層とで構成されており、第1層が、第1絶縁層上の接続部が露出するように開口したキャビティ部を有し、該キャビティ部内に電子部品が配置されている。電子部品を第2絶縁層のキャビティ部内に配置することで、電子部品内蔵構造体の低背化が図られている。
一形態において、電子部品と第1絶縁層との間に介在する絶縁体を備え、配線の重複部が絶縁体に覆われている。配線の重複部が絶縁体で覆われることで、配線の重複部に対する外力の影響が軽減され得るため、配線の重複部をより細くすることができる。それにより、配線の設計自由度が向上する。
一形態において、複数の配線を備え、複数の配線が、電子部品の形成領域内で終端する重複部を有する配線と、電子部品の形成領域を横断する配線とを含む。この場合、配線の設計自由度が向上する。
一形態において、複数の電子部品を備えるとともに、各電子部品に対応する複数の接続部を備え、複数の電子部品が積層方向に直交する方向に並んで隣接する。この場合、隣接した複数の電子部品の形成領域を一つの大きな形成領域とみなし得るが、その一つの大きな形成領域内に位置する領域内端子が、再配線層を設けることなく第1絶縁層上の配線に接続されることで、厚さを増すことなく実装領域の縮小が図られている。
本開示によれば、小型化を図ることができる電子部品内蔵構造体が提供される。
本開示の一実施形態に係る電子部品内蔵構造体を概略的に示す断面図である。 図1に示した電子部品内蔵構造体の実装態様の一例を示した断面図である。 図1に示した電子部品内蔵構造体における、電子部品の形成領域と第1電極端子との位置関係を示した図である。 図1に示した電子部品内蔵構造体における、電子部品の形成領域、第1電極端子、および第1ビア導体の位置関係を示した図である。 図1に示した電子部品内蔵構造体における、電子部品の形成領域、第1電極端子、第1ビア導体、接続部、および配線の位置関係を示した図である。 図1に示した電子部品内蔵構造体の製造方法の各工程を示した図である。 図1に示した電子部品内蔵構造体の製造方法の各工程を示した図である。 図1に示した電子部品内蔵構造体の製造方法の各工程を示した図である。 図1に示した電子部品内蔵構造体の製造方法の各工程を示した図である。 図1に示した電子部品内蔵構造体の製造方法の変形例を示した図である。 図1に示した電子部品内蔵構造体の製造方法の変形例を示した図である。 従来技術に係る電子部品内蔵構造体における、電子部品の形成領域、第1電極端子、第1ビア導体、接続部、および配線の位置関係を示した図である。 従来技術に係る電子部品内蔵構造体における、電子部品の形成領域、第1電極端子、第1ビア導体、接続部、および配線の位置関係を示した図である。 図1とは異なる態様の電子部品内蔵構造体における、電子部品の形成領域と第1電極端子との位置関係を示した図である。 図1に示した電子部品内蔵構造体の変形例を概略的に示す断面図である。 図1に示した電子部品内蔵構造体の他の変形例を概略的に示す断面図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本開示の一実施形態にかかる電子部品内蔵構造体を概略的に示す断面図である。図1に示されるように、電子部品内蔵構造体1は、後述する電子部品10を内蔵する構造体であり、たとえば通信端末等に使用される。電子部品内蔵構造体1は、第1絶縁層20上に第2絶縁層30が積層された積層構造を有している。第1絶縁層20および第2絶縁層30は、たとえばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、またはフェノール樹脂等の絶縁性材料によって構成される。なお、第2絶縁層30を構成する絶縁性材料は、例えば、熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂等といった、特定の処理によって硬度が変化する材料であってもよい。第1絶縁層20の下面が、電子部品内蔵構造体1の一方の主面(第1の主面)1aを構成し、第2絶縁層30の上面が、第1の主面1aとは反対側の主面(第2の主面)1bを構成している。
電子部品内蔵構造体1の第1の主面1aには、複数の第1電極端子42が設けられている。第1電極端子42は、例えばCu等の導電性材料によって構成される。本実施形態では、各第1電極端子42は、主面1aに重なるように設けられているが、第1絶縁層20内に埋め込まれた状態で設けられていてもよい。各第1電極端子42には、図2に示すように、たとえば半田バンプ43が設けられる。そして、各第1電極端子42は、電子部品内蔵構造体1の第1の主面1aと対面する外部の基板(図示せず)と、半田バンプ43を介して接続される。
図1に戻って、電子部品内蔵構造体1の第2の主面1bにも、複数の第2電極端子44が設けられている。第2電極端子44は、第1電極端子42同様、例えばCu等の導電性材料によって構成される。本実施形態では、各第2電極端子44は、主面1bに重なるように設けられているが、第2絶縁層30内に埋め込まれた状態で設けられていてもよい。各第2電極端子44には、図2に示すように、たとえば半田バンプ45が設けられる。そして、各第2電極端子44は、電子部品内蔵構造体1の第2の主面1b上に搭載されるICなどの外部電子部品50と、半田バンプ45を介して接続される。
図1に示すように、第1絶縁層20上には、配線46および接続部48が形成されている。配線46および接続部48はいずれも、後述のとおり、導電層のパターニングにより形成されるため、配線46および接続部48は同一層内に存在するとともに同一厚さを有する。配線46および接続部48は、たとえばCuなどの導電性材料により構成される。本実施形態では、電子部品内蔵構造体1は一対の接続部48を有する。配線46および接続部48のそれぞれは、第1絶縁層20の厚さ方向(すなわち、電子部品内蔵構造体1の積層方向)に延びるように第1絶縁層20に貫設された複数の第1ビア導体62を介して、第1電極端子42と電気的に接続されている。
電子部品10は、一対の接続部48上において一対の接続部48に跨がるように設けられている。電子部品10は、一対の接続部48それぞれに対応するように下側に設けられた一対の第1電極層11と、上側に設けられた一対の第2電極層12とを有している。本実施形態では、電子部品10は、一対の第1電極層11と一対の第2電極層12との間に配置された誘電体層13を含む薄膜コンデンサであり、コンデンサ構造を2つ含んでいる。電子部品10は、一例として、全体厚さが10μm〜80μm、第1電極層11の厚さを0.1μm〜20μm、第2電極層12の厚さを0.1μm〜30μm、誘電体層13の厚さを0.05μm〜0.4μmとなるように設計され得る。電子部品10は、半田層等の導電材料層15を介して接続部48と接続されている。第1電極層11の材料には、一例としてCuまたはCu合金が用いられる。第2電極層12の材料には、一例としてNiまたはNi合金が用いられる。誘電体層13の材料には、一例として、ペロブスカイト系の誘電体材料が用いられる。ここで、電子部品10は、複数の誘電体層13および複数の内部電極層が交互に積層された積層構造を有する、いわゆる多層薄膜コンデンサであってもよい。
第2絶縁層30は、第1層32と第2層34とからなる2層構造を有する。すなわち、第2絶縁層30は、第1絶縁層20の側から順に積層された第1層32と第2層34とで構成されている。
第2絶縁層30の第1層32は、第1絶縁層20上に形成された各配線46を覆うとともに、第1絶縁層20上に形成された接続部48に対応する領域にキャビティ部33を有する。キャビティ部33は、積層方向において第1層32を貫通しており、第1絶縁層20上の接続部48が露出するように開口している。キャビティ部33の開口寸法は、電子部品10の寸法よりも大きくなるように設計されており、電子部品10はキャビティ部33内に収容されるとともに、キャビティ部33内において電子部品10の第1電極層11が接続部48に接続される。
電子部品10の下方には、キャビティ部33内に収容された電子部品10と第1絶縁層20とで画成された空間Vが存在する。空間Vは、絶縁性樹脂70で充たされている。絶縁性樹脂70は、たとえば低誘電率材料(フィラーを含むエポキシ樹脂)やアンダーフィル材で構成される。電子部品10の下方に位置する配線46それぞれは絶縁性樹脂70で覆われている。
第2絶縁層30の第2層34は、第1層32、および、キャビティ部33内に収容された電子部品10を一体的に覆っている。第2層34には、その厚さ方向(すなわち、電子部品内蔵構造体1の積層方向)に延びるように複数の第2ビア導体64が貫設されており、これらの第2ビア導体64を介して、電子部品10の第2電極層12が第2電極端子44と電気的に接続されている。なお、複数の第2ビア導体64には、図1および図2に示した第2層34のみを貫通する第2ビア導体64以外に、図1及び図2では示されていないが第2絶縁層30(第1層32および第2層34)を貫通して配線46と第2電極端子44とを接続する第2ビア導体64も含み得る。
次に、図3〜図5を参照して、電子部品10の形成領域、第1電極端子42、第1ビア導体62、接続部48、および配線46の位置関係について説明する。
図3〜図5に示すように、電子部品内蔵構造体1の積層方向から見て、複数の第1電極端子42は規則的に整列されている。各第1電極端子42は略円形状を呈しており、より詳しくは、半田バンプ43(図2参照)が設けられるべき大円部分と、第1ビア導体62と接続されるべき小円部分とを有する。
電子部品10の形成領域は、図3〜図5において二点鎖線で示した矩形領域である。電子部品10の形成領域Rには、一または複数の第1電極端子42(図では2つの第1電極端子42)が位置している。以下の説明では、複数の第1電極端子42のうち、電子部品10の形成領域R内に位置するものを領域内端子42Aとも称す。
図4に示すように、各第1ビア導体62は、第1電極端子42から電子部品内蔵構造体1の積層方向に沿って延びて、その上端が第1絶縁層20の上面に露出する。領域内端子42Aから延びる第1ビア導体62Aも、電子部品10の形成領域Rにおいて、電子部品内蔵構造体1の積層方向に沿って延び、その上端が第1絶縁層20の上面に露出する。
図5に示すように、複数の第1電極端子42のうち、領域内端子42Aではない一対の第1電極端子42は、第1絶縁層20上に形成された一対の接続部48と接続される。また、領域内端子42Aではないその他の第1電極端子42については、第1絶縁層20上に形成された配線46と接続される。
複数の第1電極端子42のうち、領域内端子42Aについては、第1絶縁層20上に形成された第1絶縁層20上に形成された配線46のうちの重複配線46Aと接続される。重複配線46Aは、積層方向から見て電子部品10の形成領域R内まで延びる配線であり、形成領域R内において終端する重複部47を有する。領域内端子42Aは、上記の第1ビア導体62Aによって、重複配線46Aの重複部47と電気的に接続される。
なお、本実施形態では、第1絶縁層20上に形成される複数の配線46には、上述の重複配線46Aに加えて、電子部品10の形成領域Rを横断する(すなわち、形成領域R内で終端しない)横断配線46Bが含まれている。横断配線46Bは、領域内端子42Aではない第1電極端子42と電気的に接続される。
次に、図6〜図11を参照して、電子部品内蔵構造体1の製造方法について説明する。
図6〜図11では、一つの電子部品内蔵構造体1を製造する製造方法を示しているが、実際には一枚のウェハ上において電子部品内蔵構造体1の構造を複数形成した後に個片化して一度に複数の電子部品内蔵構造体1が作製される。そのため、図6〜図11では、ウェハの一部(一つの電子部品内蔵構造体1に相当する部分)を拡大して示している。
電子部品内蔵構造体1を製造する際には、まず、図6(a)に示されるように、支持基板としての機能を有するウェハWを準備し、ウェハW上に仮接着層Lを形成する。ウェハWの材料は特に限定されず、たとえばガラスウェハ等を用いることができる。仮接着層Lは、スピンコート等の公知の方法によって形成され得る。なお、仮接着層Lが予め形成されたウェハWを準備してもよい。
次に図6(b)に示されるように、仮接着層L上にシード層Sを形成する。シード層Sは、たとえばCu等の導電性材料で構成される。さらに、図6(c)に示されるように、シード層S上に第1絶縁層20を積層するとともに第1絶縁層20を公知のパターニング技術を用いてパターニングして、上述した各第1ビア導体62を形成する位置の第1絶縁層20に貫通孔20aを設ける。そして、パターニングされた第1絶縁層20に、電解めっきによりめっき層を形成する。めっき層のうち、第1絶縁層20の貫通孔20a内に形成されためっき層が第1ビア導体62を構成し、第1絶縁層20上に形成されためっき層が配線46および接続部48を構成する。
次に、図7(a)に示されるように、めっき層が形成された第1絶縁層20を全体的に覆うように、第2絶縁層の第1層31を形成する。第2絶縁層の第1層31は、公知のパターニング技術を用いてパターニングされて、第1絶縁層20上に形成された接続部48に対応する領域にキャビティ部33が設けられる。
そして、図7(b)に示されるように、電子部品10がキャビティ部33内に設置され、キャビティ部33内において電子部品10となるべき部品18が導電材料層15を介して接続部48に接続される。電子部品10となるべき部品18は、一対の第2電極層12となるべき1つのNi厚膜電極12Aを有する。電子部品10となるべき部品18が設置される前または設置された後に、電子部品10となるべき部品18と第1絶縁層20とで画成された空間Vを絶縁性樹脂70で充たす。それにより、電子部品10となるべき部品18の下方に位置する配線46それぞれが絶縁性樹脂70で覆われる。
さらに、図7(c)に示されるように、電子部品10となるべき部品18の周囲を囲むようにレジスト82を設けてエッチング処理をおこない、Ni厚膜電極12Aの厚さを薄くする。そして、図8(a)に示されるように、レジスト82およびNi厚膜電極12Aのうちの第2電極層12となるべき領域を覆うようにレジスト84を設けてエッチング処理をおこなう。その結果、図8(b)に示されるように、一対の第2電極層12を有する電子部品10が得られる。なお、上記エッチング処理の後、レジスト82、84は除去される。
次に、図9(a)に示されるように、第1層32、および、キャビティ部33内に収容された電子部品10を一体的に覆うように第2絶縁層の第2層34を積層するとともに第2層34を公知のパターニング技術を用いてパターニングして、上述した各第2ビア導体64を形成する位置の第2層34に貫通孔34aを設ける。そして、図9(b)に示されるように、パターニングされた第2絶縁層30の第2層34に、電解めっきによりめっき層を形成する。めっき層のうち、第2絶縁層30の第2層34の貫通孔34a内に形成されためっき層が第2ビア導体64を構成し、第2絶縁層30の第2層34上に形成されためっき層が第2電極端子44を構成する。
最後に、仮接着層LおよびウェハWを除去し、除去により露出した第1の主面1a上に第1電極端子42を設けることで、上述した電子部品内蔵構造体1が完成する。その後、電子部品内蔵構造体1に対して外部電子部品50(図2参照)を搭載する。このとき、外部電子部品50は、半田バンプ45を介して第2電極端子44に電気的に接続される。そして、樹脂などを用いて外部電子部品50を封止する。
なお、上述した製法とは異なり、図9(b)に示した第2電極端子44の形成工程の後に、図10に示されるように、第2の主面1b上に外部電子部品50を搭載して樹脂封止を行った後に、仮接着層LおよびウェハWを除去してもよい。その後、除去により露出した第1の主面1a上に第1電極端子42を設けることで、電子部品内蔵構造体1が完成する。
また、図11に示されるように、ウェハWに替えて、外部電子部品50を封入した部品封入ウェハを用いてもよい。この場合、外部電子部品50の接続端子51が上面に露出した部品封入ウェハ上に、上述の図6(c)以後の工程を経て得られる電子部品内蔵構造体1を形成してもよい。
以上において説明したとおり、電子部品内蔵構造体1は、第1の主面1aを構成する第1絶縁層20と、第1絶縁層20に対して積層された配線46と、配線46と同一層内に形成された接続部48と、接続部48に対して搭載され、積層方向において接続部48側に位置すると共に接続部48と電気的に接続された第1電極層11と、第1電極層11とは反対側に位置する第2電極層12と、を有する電子部品10と、電子部品10及び第1絶縁層20上に形成された配線46を一体的に覆う第2絶縁層30と、第1の主面1aに設けられた複数の第1電極端子42と、第2の主面1bに設けられた複数の第2電極端子44と、積層方向に延びて第1絶縁層20を貫通し、配線46及び接続部48と第1電極端子42とを電気的に接続する複数の第1ビア導体62と、積層方向に延びて第2絶縁層30を貫通し、電子部品10の第2電極層12と第2電極端子44とを電気的に接続する複数の第2ビア導体64とを備えている。そして、電子部品内蔵構造体1において、複数の第1電極端子42は、積層方向から見て電子部品10の形成領域R内に位置する領域内端子42Aを含み、重複配線46Aが、積層方向から見て電子部品10の形成領域R内まで延びて形成領域R内で終端し、かつ、電子部品10の形成領域R内において第1ビア導体62Aにより領域内端子42Aと電気的に接続される重複部47を有する。
ここで、図12に示す従来技術に係る電子部品内蔵構造体100のように、電子部品の形成領域Rに第1電極端子42を設けない場合には、第1電極端子42を高密度に配置することができず、電子部品内蔵構造体の実装面積の拡大が招かれる。そこで、発明者らは、電子部品10の形成領域Rに対応する第1の主面1aに、第1電極端子42、特に電子部品10の電極(第1電極層11)には接続されない第1電極端子42を配置することで、電子部品内蔵構造体1の実装面積の縮小を図った。すなわち、電子部品内蔵構造体1においては、第1の主面1aに設けられた第1電極端子42が領域内端子42Aを含んでおり、領域内端子42Aは重複配線46Aの重複部47と電子部品10の形成領域R内において電気的に接続されている。それにより、電子部品内蔵構造体1の実装面積の縮小が実現されている。
なお、領域内端子42Aは、第1ビア導体62、重複配線46Aおよび第2ビア導体64を介して、第2の主面1bに設けられた第2電極端子44と電気的に接続され得る。
また、領域内端子42Aは、厚さの増加を招く再配線層を追加的に設けることなく第1絶縁層20上の配線46(重複配線46A)に接続されており、厚さの増加が抑制されて電子部品内蔵構造体1の小型化が実現されている。
図13に示す従来技術に係る電子部品内蔵構造体200のように、第1の主面1aの面方向(積層方向に直交する方向)に複数の電子部品およびその形成領域Rが並んで隣接する場合、形成領域Rおよびその周辺領域には第1電極端子42が配置できないため、隣接した複数の電子部品の形成領域Rを一つの大きな形成領域R1とみなされていた。その結果、一つの大きな形成領域R1に第1電極端子42を設けることができず、電子部品内蔵構造体200では大きな実装面積が必要であった。
一方、図14に示す電子部品内蔵構造体300のように、第1の主面1aの面方向に複数の電子部品およびその形成領域Rが並んで隣接する場合であっても、形成領域R内および形成領域R1内に位置する領域内端子42Aを設けた場合には、第1電極端子42を高密度に配置することができ、電子部品内蔵構造体300の実装面積の縮小が実現される。たとえば、図14の電子部品内蔵構造体300では、図13の電子部品内蔵構造体300と同数(196個)の第1電極端子42が設けられているが、高密度配置されていることで実装面積(たとえば第1の主面1aの面積)の縮小が実現されている。
また、電子部品内蔵構造体1では、第2絶縁層30が、第1絶縁層20の側から順に積層された第1層32と第2層34とで構成されている。そして、第1層32が、第1絶縁層20上の接続部48が露出するように開口したキャビティ部33を有し、そのキャビティ部33内に電子部品10が配置されている。このように電子部品10を第2絶縁層30のキャビティ部33内に配置することで、電子部品内蔵構造体1においては低背化が図られている。
さらに、電子部品内蔵構造体1では、電子部品10と第1絶縁層20との間に介在する絶縁性樹脂(絶縁体)70を備え、重複配線46Aの重複部47が絶縁性樹脂70に覆われている。このように重複配線46Aの重複部47が絶縁性樹脂70で覆われることで、重複配線46Aの重複部47に対する外力の影響が軽減され、断線等が起こりにくくなっている。そのため、重複配線36Aの重複部47やその他の配線46をより細くすることができる。それにより、配線46の設計自由度が向上している。
電子部品10の形成領域Rにおいて終端する重複配線46Aおよび形成領域Rを横断する横断配線46Bは、図5に示すように、一対の接続部48によって挟まれた位置に存在する部分を有する。一対の接続部48によって挟まれた位置に存在する部分では、重複配線46Aおよび横断配線46Bは、電磁波(ノイズ)の影響が低減されるシールド効果が得られる。
また、電子部品内蔵構造体1では、複数の配線46を備えており、複数の配線46が、電子部品10の形成領域R内で終端する重複部47を有する重複配線46Aと、電子部品10の形成領域Rを横断する横断配線46Bとを含んでいる。横断配線46Bは、電子部品10の形成領域Rを避ける必要がなく、配線46の設計自由度が向上する。
次に、図15を参照して、図1に示した電子部品内蔵構造体1の変形例について説明する。図15に示されるように、変形例に係る電子部品内蔵構造体400は、電子部品内蔵構造体1と同様に、電子部品10と、第1絶縁層20と、第2絶縁層30とを有している。第1絶縁層20上には、配線46および接続部48が形成されている。電子部品内蔵構造体400が電子部品内蔵構造体1と相違する点は、電子部品10の形成領域R内に設けられた重複配線46Aが、積層方向に直交する面方向に延びる拡張部49を有する点である。積層方向から見て、拡張部49は、他の配線46に比べて寸法(例えば、幅、長さ等)が長くなっている。拡張部49は、ベタパターンの配線材料で構成することができる。このように、重複配線46Aが拡張部49を有していることにより形成領域R内において配線材料が占める面積が大きくなるので、電子部品10及び/又は電子部品内蔵構造体400の上下に配置される部品の放熱性の向上を図ることができる。
次に、図16を参照して、図1に示した電子部品内蔵構造体1の他の変形例について説明する。図16に示されるように、他の変形例に係る電子部品内蔵構造体500は、電子部品内蔵構造体1と同様に、電子部品10と、第1絶縁層20と、第2絶縁層30とを有している。電子部品内蔵構造体500が電子部品内蔵構造体1と相違する点は、積層方向に直交する面方向において横断配線46Bの寸法(例えば、幅、長さ等)が長くなっている点である。横断配線46Bは、ベタパターンの配線材料で構成することができる。このように横断配線46Bが拡大されていることにより、形成領域R内において配線材料が占める面積が大きくなるので、電子部品内蔵構造体400と同様に、電子部品10及び/又は電子部品内蔵構造体500の上下に配置される部品の放熱性の向上を図ることができる。
以上、本開示の実施形態について説明してきたが、本開示は上記の実施形態に限定されず、種々の変更を行うことができる。例えば、上記の実施形態では、電子部品10が上下両面に電極層(第1電極層11および第2電極層12)を有する態様について説明したが、本開示は、下面のみに電極層を有する電子部品10を有する電子部品内蔵構造体1にも適用できる。この場合、電子部品内蔵構造体1は第2電極端子44および第2ビア導体64を有していなくてもよい。
1、100、200、300、400,500…電子部品内蔵構造体、1a…第1の主面、1b…第2の主面、10…電子部品、11…第1電極層、12…第2電極層、13…誘電体層、20…第1絶縁層、30…第2絶縁層、32…第1層、33…キャビティ部、34…第2層、42…第1電極端子、42A…領域内端子、44…第2電極端子、46…配線、46A…重複配線、46B…横断配線、47…重複部、48…接続部、62、62A…第1ビア導体、64…第2ビア導体、70…絶縁性樹脂、R、R1…形成領域。

Claims (6)

  1. 第1の主面と、前記第1の主面とは反対側の第2の主面と、を有する電子部品内蔵構造体であって、
    前記第1の主面を構成する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層に対して積層された配線と、
    前記配線と同一層内に形成された接続部と、
    前記接続部に対して搭載され、積層方向において前記接続部側に位置すると共に前記接続部と電気的に接続された第1電極層を有する電子部品と、
    前記電子部品及び前記第1絶縁層上に形成された配線を一体的に覆う第2絶縁層と、
    前記第1の主面に設けられた複数の第1電極端子と、
    積層方向に延びて前記第1絶縁層を貫通し、前記配線及び前記接続部と前記第1電極端子とを電気的に接続する複数の第1ビア導体と、を備え、
    前記複数の第1電極端子は、前記積層方向から見て前記電子部品の形成領域内に位置する領域内端子を含み、
    前記配線は、前記積層方向から見て前記電子部品の前記形成領域内まで延びて前記形成領域内で終端し、かつ、前記電子部品の前記形成領域内において前記第1ビア導体により前記領域内端子と電気的に接続される重複部を有する、電子部品内蔵構造体。
  2. 前記電子部品は、前記第1電極層とは反対側に位置する第2電極層を更に有し、
    前記第2の主面に設けられた複数の第2電極端子と、
    前記積層方向に延びて前記第2絶縁層を貫通し、前記電子部品の前記第2電極層と前記第2電極端子とを電気的に接続する複数の第2ビア導体と、を更に備える、請求項1に記載の電子部品内蔵構造体。
  3. 前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層の側から順に積層された第1層と第2層とで構成されており、
    前記第1層が、前記第1絶縁層上の前記接続部が露出するように開口したキャビティ部を有し、該キャビティ部内に前記電子部品が配置されている、請求項1又は2に記載の電子部品内蔵構造体。
  4. 前記電子部品と前記第1絶縁層との間に介在する絶縁体を備え、前記配線の前記重複部が前記絶縁体に覆われている、請求項1〜3の何れか一項に記載の電子部品内蔵構造体。
  5. 複数の前記配線を備え、
    前記複数の配線が、前記電子部品の形成領域内で終端する前記重複部を有する配線と、前記電子部品の前記形成領域を横断する配線とを含む、請求項1〜4の何れか一項に記載の電子部品内蔵構造体。
  6. 複数の前記電子部品を備えるとともに、前記各電子部品に対応する複数の前記接続部を備え、
    前記複数の電子部品が積層方向に直交する方向に並んで隣接する、請求項1〜5の何れか一項に記載の電子部品内蔵構造体。
JP2019550295A 2017-10-26 2018-10-25 電子部品内蔵構造体 Active JP7167933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207416 2017-10-26
JP2017207416 2017-10-26
PCT/JP2018/039748 WO2019082987A1 (ja) 2017-10-26 2018-10-25 電子部品内蔵構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019082987A1 true JPWO2019082987A1 (ja) 2020-11-19
JP7167933B2 JP7167933B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=66247483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550295A Active JP7167933B2 (ja) 2017-10-26 2018-10-25 電子部品内蔵構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11335614B2 (ja)
JP (1) JP7167933B2 (ja)
TW (1) TWI724339B (ja)
WO (1) WO2019082987A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11217520B2 (en) * 2019-12-10 2022-01-04 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wiring structure, assembly structure and method for manufacturing the same
WO2023210526A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 京セラ株式会社 配線基板および実装構造体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096273A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2007258542A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2010080671A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 電子素子実装体
JP2015185812A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 太陽誘電株式会社 部品内蔵回路基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533248B2 (ja) 2005-06-03 2010-09-01 新光電気工業株式会社 電子装置
TWI407870B (zh) * 2006-04-25 2013-09-01 Ngk Spark Plug Co 配線基板之製造方法
JPWO2011121993A1 (ja) 2010-03-30 2013-07-04 株式会社村田製作所 部品集合体
US20150092373A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-02 Alcatel-Lucent Canada Inc. Mounting solution for components on a very fine pitch array
TWI565008B (zh) 2014-05-07 2017-01-01 金龍國際公司 半導體元件封裝結構及其形成方法
TWI581690B (zh) 2014-12-30 2017-05-01 恆勁科技股份有限公司 封裝裝置及其製作方法
JP6423313B2 (ja) * 2015-05-26 2018-11-14 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子装置
KR20170037331A (ko) * 2015-09-25 2017-04-04 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP6678090B2 (ja) * 2016-10-04 2020-04-08 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096273A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2007258542A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2010080671A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 電子素子実装体
JP2015185812A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 太陽誘電株式会社 部品内蔵回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
TWI724339B (zh) 2021-04-11
US11335614B2 (en) 2022-05-17
TW201933959A (zh) 2019-08-16
WO2019082987A1 (ja) 2019-05-02
JP7167933B2 (ja) 2022-11-09
US20210057296A1 (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7120295B2 (ja) 高周波モジュール
JP6950757B2 (ja) 高周波モジュール
JP5790682B2 (ja) モジュールおよびその製造方法
JP4901384B2 (ja) 樹脂配線基板とそれを用いた半導体装置および積層型の半導体装置
TWI393239B (zh) 具有內屏蔽體之封裝結構及其製造方法
US10674648B2 (en) High-frequency module
US20190148280A1 (en) Semiconductor substrate and method for manufacturing the same
KR102525389B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2009064966A (ja) 多層配線基板及びその製造方法ならびに半導体装置
JP2011151185A (ja) 配線基板及び半導体装置
JP2015065553A (ja) 接続部材、半導体デバイスおよび積層構造体
JP5729186B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6678090B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
KR20160066311A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조방법
KR101835782B1 (ko) 박막 커패시터의 제조 방법, 집적 회로 탑재 기판 및 당해 기판을 구비한 반도체 장치
TWI518878B (zh) Laminated type electronic device and manufacturing method thereof
JP2009135221A (ja) 多層配線基板及びその製造方法ならびに半導体装置
JP7167933B2 (ja) 電子部品内蔵構造体
US20140167276A1 (en) Substrate for semiconductor package, semiconductor package using the substrate, and method of manufacturing the semiconductor package
US9142516B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2009135321A (ja) 多層配線基板及びその製造方法ならびに半導体装置
US7638882B2 (en) Flip-chip package and method of forming thereof
KR102117477B1 (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조방법
JP6361145B2 (ja) 配線板
JP6926983B2 (ja) 電子部品内蔵構造体及び電子部品内蔵構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7167933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150