JPWO2019082844A1 - インク、インクの固化膜、及び光電変換素子 - Google Patents

インク、インクの固化膜、及び光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019082844A1
JPWO2019082844A1 JP2019551121A JP2019551121A JPWO2019082844A1 JP WO2019082844 A1 JPWO2019082844 A1 JP WO2019082844A1 JP 2019551121 A JP2019551121 A JP 2019551121A JP 2019551121 A JP2019551121 A JP 2019551121A JP WO2019082844 A1 JPWO2019082844 A1 JP WO2019082844A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solvent
photoelectric conversion
conversion element
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019551121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7129995B2 (ja
Inventor
大輔 猪口
大輔 猪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019082844A1 publication Critical patent/JPWO2019082844A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7129995B2 publication Critical patent/JP7129995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

光電変換素子の外部量子効率を向上させることが求められている。インクは、p型半導体材料と、n型半導体材料と、含窒素複素環式化合物である第1の溶媒と、芳香族炭化水素である第2の溶媒とを含む。光電変換素子は、活性層がインクの固化膜である。

Description

本発明は、インク、インクの固化膜、及び光電変換素子に関する。
従来、p型半導体材料及びn型半導体材料を含む活性層を有する太陽電池が知られており、これら半導体材料と特定の溶媒の組み合わせとを含むインク組成物により活性層を形成する技術が知られている(特許文献1)。
国際公開第2016/076213号
光電変換素子は、逆バイアスの電圧を印加した状態で光が照射されると、光電流が流れ、光検出素子として機能させることができる。光検出素子の検出感度を向上させるために、光電変換素子の外部量子効率を向上させることが求められている。
また、光電変換素子は、太陽電池として機能させることができる。自然エネルギーを利用する太陽電池は、発電の際に化石燃料などの資源を消費せず、また温室効果ガスを排出しない。そのため、太陽電池は、グリーンエネルギーを利用する電力供給元として期待されており、その性能向上が求められている。したがって、光電変換素子を太陽電池として機能させる場合も同様に、光電変換素子にはより高い外部量子効率が求められている。
上記課題を解決すべく、本発明者は鋭意検討した結果、特定の溶媒を含むインクを用いて活性層を形成した光電変換素子の外部量子効率を向上させることができることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、下記を提供する。
[1] p型半導体材料と、n型半導体材料と、含窒素複素環式化合物である第1の溶媒と、芳香族炭化水素である第2の溶媒とを含む、インク。
[2] n型半導体材料が、フラーレン誘導体である、[1]に記載のインク。
[3] 含窒素複素環式化合物が、6員環構造を含み、前記6員環構造は、ヘテロ原子を1つ又は2つ含み、前記1つ又は2つのヘテロ原子はそれぞれ窒素原子である、[1]又は[2]に記載のインク。
[4] 6員環構造が、ピリジン環構造、テトラヒドロピリジン環構造、ピペリジン環構造、又はピラジン環構造である、[3]に記載のインク。
[5] 第1の溶媒が、置換基を有していてもよいキノリン、置換基を有していてもよい1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、及び置換基を有していてもよいキノキサリンからなる群から選択される1種以上である、[1]〜[4]のいずれか1つに記載のインク。
[6] 第1の溶媒の第2の溶媒に対する重量比率(第1の溶媒/第2の溶媒)が、1/99以上20/80以下である、[1]〜[5]のいずれか1つに記載のインク。
[7] インクにおける第1の溶媒及び第2の溶媒の合計の重量百分率が、95重量%以上99重量%以下である、[1]〜[6]のいずれか1つに記載のインク。
[8] 光電変換素子の活性層形成用である、[1]〜[7]のいずれか1つに記載のインク。
[9] [1]〜[8]のいずれか1つに記載のインクの固化膜。
[10] 第1の電極と、p型半導体材料及びn型半導体材料を含む活性層と、第2の電極とをこの順で含み、前記活性層が[9]に記載の固化膜である、光電変換素子。
[11] 光検出素子である、[10]に記載の光電変換素子。
[12] [10]又は[11]に記載の光電変換素子を含む、イメージセンサー。
[13] [10]又は[11]に記載の光電変換素子を含む、指紋認証装置。
[14] [1]〜[8]のいずれか1つに記載のインクを塗布対象に塗布して塗膜を得る工程(i)、及び得られた塗膜から溶媒を除去する工程(ii)を含む、固化膜の製造方法。
[15] 第1の電極と、p型半導体材料及びn型半導体材料を含む活性層と、第2の電極とをこの順で含む光電変換素子の製造方法であって、
前記活性層を形成する工程を含み、前記活性層を形成する工程が、[1]〜[8]のいずれか1つに記載のインクを塗布対象に塗布して塗膜を得る工程(i)、及び得られた塗膜から溶媒を除去する工程(ii)を含む、光電変換素子の製造方法。
本発明は、光電変換素子の外部量子効率を向上させることができる。
図1は、本発明の光電変換素子の一実施形態を示す模式図である。 図2は、固体撮像装置用のイメージ検出部の構成例を模式的に示す図である。 図3は、表示装置に一体的に構成される指紋検出部の構成例を模式的に示す図である。
以下、本発明について実施形態及び例示物を示して詳細に説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施形態及び例示物に限定されるものではなく、請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施してもよい。
[1.共通する用語の説明]
本明細書において、「高分子化合物」とは、分子量分布を有し、ポリスチレン換算の数平均分子量が、1×10以上1×10以下である重合体を意味する。高分子化合物に含まれる構成単位は、合計100モル%である。
本明細書において、「構成単位」とは、高分子化合物中に1個以上存在する単位を意味する。
本明細書において、「水素原子」は、軽水素原子であっても、重水素原子であってもよい。
本明細書において、「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子を包含する。
本明細書において、別に断らない限り、「アルキル基」は、直鎖状、分岐状、及び環状のいずれであってもよい。直鎖状のアルキル基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常1〜50であり、好ましくは1〜30であり、より好ましくは1〜20である。分岐状又は環状であるアルキル基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常3〜50であり、好ましくは3〜30であり、より好ましくは4〜20である。
アルキル基は、置換基を有していてもよい。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソアミル基、2−エチルブチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、3−n−プロピルヘプチル基、アダマンチル基、n−デシル基、3,7−ジメチルオクチル基、2−エチルオクチル基、2−n−ヘキシル−デシル基、n−ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル墓、オクタデシル基、エイコシル基等の非置換アルキル基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、3−フェニルプロピル基、3−(4−メチルフェニル)プロピル基、3−(3,5−ジ−n−ヘキシルフェニル)プロピル基、6−エチルオキシヘキシル基等の置換アルキル基が挙げられる。
「アリール基」は、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素から環を構成する炭素原子に直接結合する水素原子1つを除いた残りの原子団を意味する。
アリール基は、置換基を有していてもよい。アリール基の具体例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、9−アントラセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−フルオレニル基、3−フルオレニル基、4−フルオレニル基、2−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基、4−フェニルフェニル基、及び、これらの基における水素原子が、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、フッ素原子等で置換された基が挙げられる。
「アルコキシ基」は、直鎖状、分岐状、及び環状のいずれであってもよい。直鎖状のアルコキシ基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常1〜40であり、好ましくは1〜10である。分岐状又は環状のアルコキシ基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常3〜40であり、好ましくは4〜10である。
アルコキシ基は、置換基を有していてもよい。アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基、及びラウリルオキシ基が挙げられる。
「アリールオキシ基」の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常6〜60であり、好ましくは6〜48である。
アリールオキシ基は、置換基を有していてもよい。アリールオキシ基の具体例としては、フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、1−アントラセニルオキシ基、9−アントラセニルオキシ基、1−ピレニルオキシ基、及び、これらの基における水素原子が、アルキル基、アルコキシ基、フッ素原子等で置換された基が挙げられる。
「アルキルチオ基」は、直鎖状、分岐状、及び環状のいずれであってもよい。直鎖状のアルキルチオ基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常1〜40であり、好ましくは1〜10である。分岐状および環状のアルキルチオ基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常3〜40であり、好ましくは4〜10である。
アルキルチオ基は、置換基を有していてもよい。アルキルチオ基の具体例としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ基、3,7−ジメチルオクチルチオ基、ラウリルチオ基、及びトリフルオロメチルチオ基が挙げられる。
「アリールチオ基」の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常6〜60であり、好ましくは6〜48である。
アリールチオ基は、置換基を有していてもよい。アリールチオ基の例としては、フェニルチオ基、C1〜C12アルキルオキシフェニルチオ基(C1〜C12は、その直後に記載された基の炭素原子数が1〜12であることを示す。以下も同様である。)、C1〜C12アルキルフェニルチオ基、1−ナフチルチオ基、2−ナフチルチオ基、及びペンタフルオロフェニルチオ基が挙げられる。
「p価の複素環基」(pは、1以上の整数を表す。)とは、置換基を有していてもよい複素環式化合物から、環を構成する炭素原子又はヘテロ原子に直接結合している水素原子のうちp個の水素原子を除いた残りの原子団を意味する。p価の複素環基の中でも、「p価の芳香族複素環基」が好ましい。「p価の芳香族複素環基」は、置換基を有していてもよい芳香族複素環式化合物から、環を構成する炭素原子またはヘテロ原子に直接結合している水素原子のうちp個の水素原子を除いた残りの原子団を意味する。
複素環式化合物が有していてもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、1価の複素環基、置換アミノ基、アシル基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、置換オキシカルボニル基、アルケニル基、アルキニル基、シアノ基、及びニトロ基が挙げられる。
芳香族複素環式化合物には、複素環自体が芳香族性を示す化合物に加えて、複素環自体は芳香族性を示さなくとも、複素環に芳香環が縮環している化合物が包含される。
芳香族複素環式化合物のうち、複素環自体が芳香族性を示す化合物の具体例としては、オキサジアゾール、チアジアゾール、チアゾール、オキサゾール、チオフェン、ピロール、ホスホール、フラン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、トリアジン、ピリダジン、キノリン、イソキノリン、カルバゾール、及びジベンゾホスホールが挙げられる。
芳香族複素環式化合物のうち、芳香族複素環自体が芳香族性を示さず、複素環に芳香環が縮環している化合物の具体例としては、フェノキサジン、フェノチアジン、ジベンゾボロール、ジベンゾシロール、及びベンゾピランが挙げられる。
1価の複素環基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常2〜60であり、好ましくは4〜20である。
1価の複素環基は、置換基を有していてもよく、1価の複素環基の具体例としては、例えば、チエニル基、ピロリル基、フリル基、ピリジル基、ピペリジル基、キノリル基、イソキノリル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、及び、これらの基における水素原子が、アルキル基、アルコキシ基等で置換された基が挙げられる。
「置換アミノ基」とは、2つの置換基を有するアミノ基を意味する。アミノ基が有する置換基の例としては、アルキル基、アリール基、及び1価の複素環基が挙げられ、アルキル基、アリール基、又は1価の複素環基が好ましい。置換アミノ基の炭素原子数は、通常2〜30である。
置換アミノ基の例としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基;ジフェニルアミノ基、ビス(4−メチルフェニル)アミノ基、ビス(4−tert−ブチルフェニル)アミノ基、ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)アミノ基等のジアリールアミノ基が挙げられる。
「アシル基」は、炭素原子数が通常2〜20程度であり、好ましくは炭素原子数が2〜18である。アシル基の具体例としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、トリフルオロアセチル基、及びペンタフルオロベンゾイル基が挙げられる。
「イミン残基」とは、イミン化合物から、炭素原子−窒素原子二重結合を構成する炭素原子又は窒素原子に直接結合する水素原子1つを除いた残りの原子団を意味する。「イミン化合物」とは、分子内に、炭素原子−窒素原子二重結合を有する有機化合物を意味する。イミン化合物の例として、アルジミン、ケチミン、及びアルジミン中の炭素原子−窒素原子二重結合を構成する窒素原子に結合している水素原子が、アルキル基等で置換された化合物が挙げられる。
イミン残基は、通常炭素原子数が2〜20程度であり、好ましくは炭素原子数が2〜18である。イミン残基の例としては、以下の構造式で示される基が挙げられる。
Figure 2019082844
「アミド基」は、アミドから窒素原子に結合した水素原子1つを除いた残りの原子団を意味する。アミド基の炭素原子数は、通常1〜20程度であり、好ましくは1〜18である。アミド基の具体例としては、ホルムアミド基、アセトアミド基、プロピオアミド基、ブチロアミド基、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、ペンタフルオロベンズアミド基、ジホルムアミド基、ジアセトアミド基、ジプロピオアミド基、ジブチロアミド基、ジベンズアミド基、ジトリフルオロアセトアミド基、及びジペンタフルオロベンズアミド基が挙げられる。
「酸イミド基」とは、酸イミドから窒素原子に結合した水素原子1つを除いた残りの原子団を意味する。酸イミド基の炭素原子数は、通常4〜20程度である。酸イミド基の具体例としては、以下に示す基が挙げられる。
Figure 2019082844
「置換オキシカルボニル基」とは、R’−O−(C=O)−で表される基を意味する。ここで、R’は、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、又は1価の複素環基を表す。
置換オキシカルボニル基は、炭素原子数が通常2〜60程度であり、好ましくは炭素原子数が2〜48である。
置換オキシカルボニル基の具体例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、ノニルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、3,7−ジメチルオクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、トリフルオロメトキシカルボニル基、ペンタフルオロエトキシカルボニル基、パーフルオロブトキシカルボニル基、パーフルオロヘキシルオキシカルボニル基、パーフルオロオクチルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ナフトキシカルボニル基、及びピリジルオキシカルボニル基が挙げられる。
「アルケニル基」は、直鎖状、分岐状、及び環状のいずれであってもよい。直鎖状のアルケニル基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常2〜30であり、好ましくは3〜20である。分岐状又は環状のアルケニル基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常3〜30であり、好ましくは4〜20である。
アルケニル基は、置換基を有していてもよい。アルケニル基の具体例としては、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、7−オクテニル基、及び、これらの基における水素原子がアルキル基、アルコキシ基等で置換された基が挙げられる。
「アルキニル基」は、直鎖状、分岐状、及び環状のいずれであってもよい。直鎖状のアルケニル基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常2〜20であり、好ましくは3〜20である。分岐状又は環状のアルケニル基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常4〜30であり、好ましくは4〜20である。
アルキニル基は置換基を有していてもよい。アルキニル基の具体例としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、5−ヘキシニル基、及び、これらの基における水素原子がアルキル基、アルコキシ基等で置換された基が挙げられる。
本明細書において、用語「インク」は、塗布法に用いられる液を意味し、着色した液に限定されない。また、用語「塗布法」は、液状物質を用いて膜を形成する方法を包含し、例えば、スリットコート法、ナイフコート法、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットコート法、ディスペンサー印刷法、ノズルコート法、及びキャピラリーコート法が挙げられる。
「インク」は、溶液であってもよく、分散液、エマルション(乳濁液)、サスペンション(懸濁液)等の分散液であってもよい。
[2.インク]
本発明のインクは、p型半導体材料と、n型半導体材料と、第1の溶媒と、第2の溶媒とを含む。
[インクの成分]
(第1の溶媒)
第1の溶媒は、含窒素複素環式化合物である。本発明のインクが、第1の溶媒として含窒素複素環式化合物を含むことにより、光電変換素子の外部量子効率を向上させることができる。その理由としては、本発明を限定するものではないが、下記の機構が推定される。
第1溶媒としての含窒素複素環式化合物とフラーレン誘導体等のn型半導体材料とは、水素結合、分散力等により、強く相互作用すると考えられる。インクから塗膜を形成し、塗膜から溶媒を乾燥等により除去する際に、含窒素複素環式化合物とn型半導体材料との強い相互作用により、溶媒の除去と共にn型半導体材料が塗膜中を容易に移動(マイグレーション)できるようになると考えられる。その結果、塗膜から溶媒を除去することにより得られた固化膜中において、電荷移動経路として機能する、n型半導体材料のネットワークが十分に形成され、外部量子効率が向上すると考えられる。
含窒素複素環式化合物としては、例えば、置換基を有していてもよいピリジン、置換基を有していてもよいキノリン、置換基を有していてもよいキノキサリン、置換基を有していてもよい1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、置換基を有していてもよいピリミジン、置換基を有していてもよいピラジン、及び置換基を有していてもよいキナゾリンが挙げられる。第1の溶媒は、1種の含窒素複素環式化合物で構成されていても、2種以上の含窒素複素環式化合物で構成されていてもよい。好ましくは、第1の溶媒は1種の含窒素複素環式化合物で構成される。
含窒素複素環式化合物は、環構造上に置換基を有していてもよい。
含窒素複素環式化合物の環構造(例、キノリン環構造、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン環構造、キノキサリン環構造)が有していてもよい置換基としては、例えば、炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン基、及びアルキルチオ基が挙げられる。
第1の溶媒としての含窒素複素環式化合物は、6員環構造を含み、前記6員環構造が、ヘテロ原子を1つ又は2つ含み、前記1つ又は2つのヘテロ原子がそれぞれ窒素原子であることが好ましい。ヘテロ原子を1つ含み、前記1つのヘテロ原子が窒素原子である6員環構造としては、例えば、ピリジン環構造、テトラヒドロピリジン環構造、及びピペリジン環構造が挙げられる。ヘテロ原子を2つ含み、前記2つのヘテロ原子が窒素原子である6員環構造としては、例えば、ピラジン環構造及びピリミジン環構造が挙げられる。
ピリジン環構造を含む含窒素複素環式化合物としては、例えば、置換基を有していてもよいピリジン、置換基を有していてもよいキノリン、及び置換基を有していてもよいイソキノリンが挙げられる。
テトラヒドロピリジン環構造を含む含窒素環式化合物としては、例えば、置換基を有していてもよい1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、及び置換基を有していてもよい1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンが挙げられる。
ピラジン環構造を含む含窒素環式化合物としては、例えば、置換基を有していてもよいピラジン、置換基を有していてもよいキノキサリンが挙げられる。
ピリミジン環構造を含む含窒素環式化合物としては、例えば、置換基を有していてもよいピリミジン、及び置換基を有していてもよいキナゾリンが挙げられる。
第1の溶媒は、
好ましくは、ピリジン環構造、テトラヒドロピリジン環構造、ピペリジン環構造、又はピラジン環構造を含む含窒素複素環式化合物であり、より好ましくはピリジン環構造、テトラヒドロピリジン環、又はピラジン環構造を含む含窒素複素環式化合物であり、
更に好ましくは置換基を有していてもよいキノリン、置換基を有していてもよい1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、及び置換基を有していてもよいキノキサリンからなる群から選択される1種以上であり、
更に好ましくはアルキル基を有するキノリン、アルキル基を有する1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、及びアルキル基を有するキノキサリンからなる群から選択される1種以上であり、
更に好ましくは、2−メチルキノリン、3−メチルキノリン、6−メチルキノリン、8−メチルキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロキナルジン、及び2−メチルキノキサリンからなる群から選択される1種以上である。
また別の態様では、第1の溶媒は、
好ましくは、置換基を有していてもよいキノリン、置換基を有していてもよい1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、又は置換基を有していてもよいキノキサリンであり、
より好ましくは、アルキル基を有するキノリン、アルキル基を有する1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、又はアルキル基を有するキノキサリンであり、
更に好ましくは、2−メチルキノリン、3−メチルキノリン、6−メチルキノリン、8−メチルキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロキナルジン、又は2−メチルキノキサリンである。
(第2の溶媒)
第2の溶媒は、芳香族炭化水素である。第2の溶媒としては、p型半導体材料を溶解可能な溶媒が好ましい。
芳香族炭化水素としては、例えば、トルエン、キシレン(例、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン)、トリメチルベンゼン(例、メシチレン、1,2,4−トリメチルベンゼン(プソイドクメン))、ブチルベンゼン(例、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン)、メチルナフタレン(例、1−メチルナフタレン)、テトラリン、及びインダンが挙げられる。
第2の溶媒は、1種の芳香族炭化水素から構成されていても、2種以上の芳香族炭化水素から構成されていてもよい。好ましくは、第2の溶媒は、1種の芳香族炭化水素から構成される。
第2の溶媒は、好ましくは、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、メシチレン、1,2,4−トリメチルベンゼン、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、メチルナフタレン、テトラリン、及びインダンからなる群から選択される1種以上であり、
より好ましくはトルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、メシチレン、1,2,4−トリメチルベンゼン、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、メチルナフタレン、テトラリン、又はインダンである。
(第1の溶媒及び第2の溶媒の組み合わせ)
第1の溶媒及び第2の溶媒の組み合わせとしては、例えば下記の表に示す組み合わせが挙げられる。
Figure 2019082844
(第1の溶媒及び第2の溶媒の重量比)
第1の溶媒の第2の溶媒に対する重量比率(第1の溶媒/第2の溶媒)は、p型半導体材料及びn型半導体材料の溶解性をより良好とする観点から、好ましくは1/99以上、より好ましくは3/97以上、更に好ましくは5/95以上であり、好ましくは20/80以下、より好ましくは15/85以下、更に好ましくは10/90以下であり、好ましくは1/99以上20/80以下、より好ましくは3/97以上15/85以下、更に好ましくは5/95以上10/90以下である。
(インクにおける第1の溶媒及び第2の溶媒の合計の重量百分率)
インクに含まれる第1の溶媒及び第2の溶媒の総重量は、インクの全重量100重量%に対して、p型半導体材料及びn型半導体材料の溶解性をより良好とする観点から、好ましくは90重量%以上、より好ましくは92重量%以上、更に好ましくは95重量%以上であり、一定の厚み以上の膜を形成し易くする観点から、好ましくは99重量%以下、より好ましくは98重量%以下、更に好ましくは97.5重量%以下である。
(任意の溶媒)
インクは、第1の溶媒及び第2の溶媒以外の任意の溶媒を含んでいてもよい。インクに含まれる全溶媒の合計重量100重量%に対して、任意の溶媒の含有率は、好ましくは5重量%以下であり、より好ましくは3重量%以下であり、更に好ましくは1重量%以下であり、特に好ましくは0重量%である。
(p型半導体材料)
p型半導体材料は、低分子化合物であっても高分子化合物であってもよい。
低分子化合物であるp型半導体材料としては、例えば、フタロシアニン、金属フタロシアニン、ポルフィリン、金属ポルフィリン、オリゴチオフェン、テトラセン、ペンタセン、及びルブレンが挙げられる。
高分子化合物であるp型半導体材料としては、例えば、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミン構造を含むポリシロキサン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体等が挙げられる。
p型半導体材料は、インクの安定性を優れたものにする観点から、高分子化合物であることが好ましく、更に光電変換素子の外部量子効率を優れたものにする観点から、下記式(I)で表される構成単位及び/又は下記式(II)で表される構成単位を含む高分子化合物であることが好ましい。
Figure 2019082844
式(I)中、Ar及びArは、3価の芳香族複素環基を表し、Zは下記式(Z−1)〜式(Z−7)のいずれか1つで表される基を表す。
Figure 2019082844
式(II)中、Arは2価の芳香族複素環基を表す。
Figure 2019082844
式(Z−1)〜(Z−7)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、1価の複素環基、置換アミノ基、アシル基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、置換オキシカルボニル基、アルケニル基、アルキニル基、シアノ基、又はニトロ基を表す。式(Z−1)〜式(Z−7)のそれぞれにおいて、Rが2つ存在する場合、2つのRは互いに同一でも異なっていてもよい。
式(I)で表される構成単位は、下記式(I−1)で表される構成単位であることが好ましい。
Figure 2019082844
式(I−1)中、Zは前記と同様の意味を表す。
式(I−1)で表される構成単位の例としては、下記式(501)〜式(505)で表される構成単位が挙げられる。
Figure 2019082844
上記式(501)〜式(505)中、Rは前記と同様の意味を表す。Rが2つ存在する場合、2つのRは互いに同一でも異なっていてもよい。
Arで表される2価の芳香族複素環基が有する炭素原子数は、通常2〜60であり、好ましくは4〜60であり、より好ましくは4〜20である。Arで表される2価の芳香族複素環基は置換基を有していてもよい。Arで表される2価の芳香族複素環基が有していてもよい置換基の例としては、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、1価の複素環基、置換アミノ基、アシル基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、置換オキシカルボニル基、アルケニル基、アルキニル基、シアノ基、及びニトロ基が挙げられる。
Arで表される2価の芳香族複素環基の例としては、下記式(101)〜式(185)で表される基が挙げられる。
Figure 2019082844
Figure 2019082844
Figure 2019082844
Figure 2019082844
式(101)〜式(185)中、Rは前記と同じ意味を表す。Rが複数存在する場合、複数のRは、互いに同一でも異なっていてもよい。
前記式(II)で表される構成単位としては、下記式(II−1)〜式(II−6)で表される構成単位が好ましい。
Figure 2019082844
式(II−1)〜式(II−6)中、X及びXは、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子を表し、Rは上記と同じ意味を表す。Rが複数存在する場合、複数のRは、互いに同一でも異なっていてもよい。
原料化合物の入手がし易いので、式(II−1)〜式(II−6)中のX及びXは、いずれも硫黄原子であることが好ましい。
p型半導体材料である高分子化合物は、2種以上の式(I)の構成単位を含んでいてもよく、2種以上の式(II)の構成単位を含んでいてもよい。
溶媒に対する溶解性を向上させるため、p型半導体材料である高分子化合物は、下記式(III)で表される構成単位を含んでいてもよい。
Figure 2019082844
式(III)中、Arはアリーレン基を表す。
Arで表されるアリーレン基とは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素から、水素原子2つを除いた残りの原子団を意味する。芳香族炭化水素には、縮合環を有する化合物、独立したベンゼン環及び縮合環からなる群から選ばれる2つ以上が、直接又はビニレン等の2価の基を介して結合した化合物も含まれる。
芳香族炭化水素が有していてもよい置換基の例としては、複素環式化合物が有していてもよい置換基として挙げた上記例と同様の置換基が挙げられる。
アリーレン基における、置換基を除いた部分の炭素原子数は、通常6〜60であり、好ましくは6〜20である。置換基を含めたアリーレン基の炭素原子数は、通常6〜100程度である。
アリーレン基の例としては、フェニレン基(例えば、下記式1〜式3)、ナフタレン−ジイル基(例えば、下記式4〜式13)、アントラセン−ジイル基(例えば、下記式14〜式19)、ビフェニル−ジイル基(例えば、下記式20〜式25)、ターフェニル−ジイル基(例えば、下記式26〜式28)、縮合環化合物基(例えば、下記式29〜式35)、フルオレン−ジイル基(例えば、下記式36〜式38)、及びベンゾフルオレン−ジイル基(例えば、下記式39〜式46)が挙げられる。
Figure 2019082844
Figure 2019082844
Figure 2019082844
Figure 2019082844
Figure 2019082844
Figure 2019082844
Figure 2019082844
Figure 2019082844
p型半導体材料としての高分子化合物が、式(I)で表される構成単位及び/又は式(II)で表される構成単位を含む場合、式(I)で表される構成単位及び式(II)で表される構成単位の合計量は、高分子化合物が含むすべての構成単位の量を100モル%とすると、通常20〜100モル%であり、p型半導体材料としての電荷輸送性を向上させるので、好ましくは40〜100モル%であり、より好ましくは50〜100モル%である。
p型半導体材料としての高分子化合物の具体例としては、下記式で表される高分子化合物が挙げられる
Figure 2019082844
Figure 2019082844
p型半導体材料としての高分子化合物は、ポリスチレン換算の重量平均分子量が、通常1×10〜1×10であり、溶媒への溶解性を向上させる観点から、好ましくは1×10〜1×10である。
インクは、p型半導体材料を1種のみ含んでいてもよく、2種以上の任意の割合の組み合わせとして含んでいてもよい。
(n型半導体材料)
n型半導体材料は、低分子化合物であっても高分子化合物であってもよい。
低分子化合物であるn型半導体材料(電子受容性化合物)の例としては、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン及びその誘導体、ベンゾキノン及びその誘導体、ナフトキノン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、テトラシアノアントラキノジメタン及びその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン及びその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体、C60フラーレン等のフラーレン類及びその誘導体、並びに、バソクプロイン等のフェナントレン誘導体が挙げられる。
高分子化合物であるn型半導体材料(電子受容性化合物)の例としては、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミン構造を有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導体、ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノキサリン及びその誘導体、並びに、ポリフルオレン及びその誘導体が挙げられる。
n型半導体材料としては、フラーレン及びフラーレン誘導体から選ばれる1種以上が好ましく、フラーレン誘導体がより好ましい。
フラーレンの例としては、C60フラーレン、C70フラーレン、C76フラーレン、C78フラーレン、及びC84フラーレンが挙げられる。フラーレン誘導体の例としては、これらのフラーレンの誘導体が挙げられる。フラーレン誘導体とは、フラーレンの少なくとも一部が修飾された化合物を意味する。
フラーレン誘導体の例としては、下記式(N−1)〜式(N−4)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2019082844
式(N−1)〜式(N−4)中、
は、アルキル基、アリール基、1価の複素環基、又はエステル構造を有する基を表す。複数あるRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
は、アルキル基、又はアリール基を表す。複数あるRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
で表されるエステル構造を有する基の例としては、下記式(19)で表される基が挙げられる。
Figure 2019082844
式(19)中、u1は、1〜6の整数を表す。u2は、0〜6の整数を表す。Rは、アルキル基、アリール基、又は1価の複素環基を表す。
60フラーレン誘導体の例としては、下記の化合物が挙げられる。
Figure 2019082844
70フラーレン誘導体の例としては、下記の化合物が挙げられる。
Figure 2019082844
フラーレン誘導体の具体例としては、[6,6]−フェニル−C61酪酸メチルエステル(C60PCBM、[6,6]−Phenyl C61 butyric acid methyl ester)、[6,6]−フェニル−C71酪酸メチルエステル(C70PCBM、[6,6]−Phenyl C71 butyric acid methyl ester)、[6,6」−フェニル−C85酪酸メチルエステル(C84PCBM、[6,6]−Phenyl C85 butyric acid methyl ester)、及び[6,6]−チエニル−C61酪酸メチルエステル([6,6]−Thienyl C61 butyric acid methyl ester)が挙げられる。
インクは、n型半導体材料を1種のみ含んでいてもよく、2種以上の任意の割合の組み合わせとして含んでいてもよい。
(p型半導体材料及びn型半導体材料の組成比)
インク中のp型半導体材料及びn型半導体材料の重量比(p型半導体材料:n型半導体材料)は、1:9以上9:1以下であることが好ましく、1:9以上2:1以下であることがより好ましく、1:9以上1:1以下であることが更に好ましく、1:5以上1:1以下であることが特に好ましい。
(任意の成分)
インクには、上記第1の溶媒、第2の溶媒、p型半導体材料、及びn型半導体材料の他に、本発明の効果を阻害しない限度において、任意の成分が含まれていてもよい。
任意の成分としては、例えば、上述したような第1の溶媒及び第2の溶媒以外の溶媒、プロピオフェノン、安息香酸メチル、安息香酸エチル、及び安息香酸ベンジルが挙げられる。
(インクにおけるp型半導体材料及びn型半導体材料の濃度)
インクにおける、p型半導体材料及びn型半導体材料の合計の濃度は、0.01重量%以上20重量%以下であることが好ましく、0.01重量%以上10重量%以下であることがより好ましく、0.01重量%以上5重量%以下であることが更に好ましく、0.1重量%以上5重量%以下であることが特に好ましい。インク中、p型半導体材料及びn型半導体材料は溶解していても分散していてもよいが、好ましくは少なくとも一部が溶解しており、より好ましくは全部が溶解している。
[インクの製造方法]
インクは、公知の方法により製造することができる。例えば、第1の溶媒及び第2の溶媒を混合して混合溶媒を調製し、混合溶媒にp型半導体材料及びn型半導体材料を添加して製造する方法;第1の溶媒にp型半導体材料を添加し、第2の溶媒にn型半導体材料を添加してから、各材料が添加された第1の溶媒及び第2の溶媒を混合して製造する方法;などにより、製造することができる。
第1の溶媒及び第2の溶媒とp型半導体材料及びn型半導体材料とを、溶媒の沸点以下の温度まで加温して混合してもよい。
第1の溶媒及び第2の溶媒とp型半導体材料及びn型半導体材料とを混合した後、得られる組成物をフィルターを用いて濾過し、濾液をインクとして用いてもよい。フィルターとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂で形成されたフィルターを用いることができる。
[インクの用途]
本発明のインクの用途は任意である。本発明のインクは、p型半導体材料及びn型半導体材料を含む膜を形成するために用いることができる。
本発明のインクは、光電変換素子に含まれる活性層を形成するために好適に用いられる。特に、本発明のインクを用いて形成された活性層を含む光検出素子は、逆バイアスの電圧を印加したときのEQEが向上している。したがって、本発明のインクは、光検出素子に含まれる活性層を形成するために特に好適に用いられる。
[3.インクの固化膜]
インクにより膜を形成した後、膜から溶媒を除去して膜を固化させると、インクの固化膜が得られる。
インクの固化膜の、厚みなどの寸法は特に限定されない。
インクの固化膜は、上記インクの用途として説明した用途に好適に用いられる。
[4.インクの固化膜の製造方法]
インクの固化膜は、任意の製造方法により製造することができる。インクの固化膜の製造方法の一実施形態は、インクを塗布対象に塗布して塗膜を得る工程(i)、及び得られた塗膜から溶媒を除去する工程(ii)を含む。
[工程(i)]
インクを塗布対象に塗布する方法としては、任意の塗布法を用いることができる。塗布法としては、スリットコート法、ナイフコート法、スピンコート法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、インクジェットコート法、ノズルコート法、又はキャピラリーコート法が好ましく、スリットコート法、スピンコート法、キャピラリーコート法、又はバーコート法がより好ましく、スリットコート法又はスピンコート法が更に好ましい。
インクは、任意の塗布対象に塗布される。例えば、インクは、光電変換素子の製造工程において、電極(陽極又は陰極)、又は電子輸送層、正孔輸送層等の、光電変換素子が有する機能層の上に塗布されてよい。
[工程(ii)]
塗膜から、溶媒を除去する方法としては、任意の方法を用いることができる。溶媒を除去する方法の例としては、熱風乾燥法、赤外線加熱乾燥法、フラッシュランプアニール乾燥法、減圧乾燥法などの乾燥法が挙げられる。
[5.光電変換素子]
本発明の光電変換素子は、第1の電極と、p型半導体材料及びn型半導体材料を含む活性層と、第2の電極とをこの順で含み、前記活性層がインクの固化膜である。
[光電変換素子の要素]
(活性層)
活性層は、p型半導体材料及びn型半導体材料を含む。また、活性層は、上記インクの固化膜である。p型半導体材料、n型半導体材料、インクの例及び好ましい例は、前記[2.インク]の項で説明した例と同様である。
光電変換素子は、活性層が上記インクの固化膜であることにより、EQEが向上する。特に、光電変換素子に逆バイアスの電圧を印加したときのEQEが向上する。したがって、本発明の光電変換素子は、光検出素子として好適である。
光電変換素子は、活性層を複数有していてもよい。
(電極)
第1の電極及び第2の電極は、少なくともいずれかが透明又は半透明の電極であることが好ましい。基板が、不透明である場合、第1の電極及び第2の電極のうち、基板から遠い方の電極が透明又は半透明であることが好ましい。
透明又は半透明の電極としては、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が挙げられる。透明又は半透明の電極材料としては、具体的には、例えば、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、及びそれらの複合体(例、インジウム・スズ・オキサイド(ITO)、インジウム・亜鉛・オキサイド)、NESA、金、白金、銀、並びに銅が挙げられる。なかでも、透明又は半透明の電極材料としては、ITO、インジウム・亜鉛・オキサイド、及び酸化スズから選ばれる1種以上が好ましい。
電極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法等が挙げられる。
透明又は半透明の電極として、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等の有機化合物から構成される透明導電膜を用いてもよい。
第1の電極及び第2の電極のうち、一方の電極は光透過性の低い電極であってもよい。光透過性の低い電極の材料としては、例えば、金属、導電性高分子が挙げられる。電極材料の具体例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウム等の金属;及びそれらのうち2つ以上の合金;1種以上の前記金属と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン及び錫からなる群から選ばれる1種以上の金属との合金;グラファイト;グラファイト層間化合物;ポリアニリン及びその誘導体;ポリチオフェン及びその誘導体が挙げられる。
さらに具体的には、合金としては、例えば、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、及びカルシウム−アルミニウム合金が挙げられる。
[任意の要素]
光電変換素子は、第1の電極、活性層、及び第2の電極以外の要素を含んでいてもよい。任意の要素としては、例えば、基板、正孔輸送層、電子輸送層、及び封止層が挙げられる。
(基板)
光電変換素子は、通常、基板(支持基板)上に形成される。基板は、電極を形成し、有機物の層を形成する際に化学的に変化しない材料で形成されていることが好ましい。基板の材料の例としては、ガラス、プラスチック、高分子フィルム、及びシリコンが挙げられる。
基板は、光透過性が低くてもよいが、光電変換素子において、例えば基板から光を取り込む場合、基板は、透明又は半透明であることが好ましい。光透過性の低い基板上に光電変換素子を作製する場合には、基板に近い方の電極側から光を取り込むことができないため、基板から遠い方の電極には、透明又は半透明の電極を用いることが好ましい。基板から遠い方の電極に、透明又は半透明の電極を用いることにより、光透過性の低い基板を用いたとしても、基板から遠い方の電極から光を取り込むことができる。
(正孔輸送層)
光電変換素子は、陽極である電極と活性層との間に、正孔輸送層が設けられていてもよい。正孔輸送層は、活性層から電極へ正孔を輸送する機能を有する。
電極に接して設けられる正孔輸送層を、特に正孔注入層という場合がある。電極に接して設けられる正孔輸送層(正孔注入層)は、電極への正孔の注入を促進する機能を有する。正孔輸送層(正孔注入層)は、活性層に接していてもよい。
正孔輸送層は、正孔輸送性材料を含む。正孔輸送性材料の例としては、ポリチオフェン及びその誘導体、芳香族アミン化合物、芳香族アミン残基を有する構成単位を含む高分子化合物、CuSCN、CuI、NiO、及び酸化モリブデン(MoOx)が挙げられる。
(電子輸送層)
光電変換素子は、陰極である電極と活性層との間に、電子輸送層が設けられていてもよい。電子輸送層は、活性層から電極へ電子を輸送する機能を有する。電子輸送層は、電極に接していてもよい。電子輸送層は活性層に接していてもよい。
電子輸送層は、電子輸送性材料を含む。電子輸送性材料の例としては、酸化亜鉛のナノ粒子、ガリウムドープ酸化亜鉛のナノ粒子、アルミニウムドープ酸化亜鉛のナノ粒子、ポリエチレンイミン、ポリエチレンイミンエトキシレイテッド、及びPFN−P2が挙げられる。
(封止層)
光電変換素子は、封止層を含んでいてもよい。封止層は、例えば、基板から遠い方の電極側に設けられる。封止層は、水分を遮断する性質(水蒸気バリア性)又は酸素を遮断する性質(酸素バリア性)を有する材料により形成することができる。
以下に、本発明の光電変換素子の一実施形態について、図を用いて説明する。
図1は、本発明の光電変換素子の一実施形態を示す模式図である。
本実施形態の光電変換素子10は、支持基板11の上に設けられており、陽極としての第1の電極12と、正孔輸送層13と、活性層14と、電子輸送層15と、第2の電極16とをこの順で含む。支持基板10が有する2つの主面のうちの1つの面に接するように、第1の電極12が設けられている。第1の電極12に接するように、正孔輸送層13が設けられている。正孔輸送層13に接するように、活性層14が設けられている。活性層14に接するように、電子輸送層15が設けられている。電子輸送層15に接するように、陰極としての第2の電極16が設けられている。支持基板11を構成する材料及び光電変換素子10が有する各要素(第1の電極12、正孔輸送層13、活性層14、電子輸送層15、第2の電極16)を構成する材料は、上記それぞれの要素を構成する材料として例に挙げた材料であり得る。
本発明の光電変換素子は、任意の方法により製造することができる。本発明の光電変換素子は、例えば、上記項目[4.インクの固化膜の製造方法]で説明した、インクの固化膜を製造する方法を含む方法により製造することができる。具体的には、例えば、本発明の光電変換素子は、上記工程(i)及び工程(ii)を含む方法により製造することができる。
[光電変換素子の用途]
本発明の光電変換素子は、太陽光等の光が照射されることにより、電極間に光起電力が発生し、太陽電池として動作させることができる。また太陽電池を複数集積することにより薄膜太陽電池モジュールとして用いることもできる。
また、本発明の光電変換素子は、電極間に電圧を印加した状態で、透明又は半透明の電極に光を照射することにより、光電流を流すことができ、光センサー(光検出素子)として動作させることができる。光センサーを複数集積することによりイメージセンサーとして用いることもできる。
(光電変換素子の適用例)
既に説明した本発明の実施形態にかかる光電変換素子は、ワークステーション、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末、入退室管理システム、デジタルカメラ、および医療機器などの種々の電子装置が備える検出部に好適に適用することができる。
本発明の光電変換素子(光検出素子)は、上記例示の電子装置が備える、例えば、X線撮像装置およびCMOSイメージセンサーなどの固体撮像装置用のイメージ検出部(イメージセンサー)、指紋検出部、顔検出部、静脈検出部および虹彩検出部などの生体の一部分の所定の特徴を検出する検出部、パルスオキシメーターなどの光学バイオセンサーの検出部などに好適に適用することができる。
以下、本発明の実施形態にかかる光電変換素子が好適に適用され得る検出部のうち、固体撮像装置用のイメージ検出部、生体情報認証装置(指紋認証装置)のための指紋検出部の構成例について、図面を参照して説明する。
(イメージ検出部)
図2は、固体撮像装置用のイメージ検出部の構成例を模式的に示す図である。
イメージ検出部1は、CMOSトランジスタ基板20と、CMOSトランジスタ基板20を覆うように設けられている層間絶縁膜30と、層間絶縁膜30上に設けられている、本発明の実施形態にかかる光電変換素子10と、層間絶縁膜30を貫通するように設けられており、CMOSトランジスタ基板20と光電変換素子10とを電気的に接続する層間配線部32と、光電変換素子10を覆うように設けられている封止層40と、封止層上に設けられているカラーフィルター50とを備えている。
CMOSトランジスタ基板20は、従来公知の任意好適な構成を設計に応じた態様で備えている。
CMOSトランジスタ基板20は、基板の厚さ内に形成されたトランジスタ、コンデンサなどを含み、種々の機能を実現するためのCMOSトランジスタ回路(MOSトランジスタ回路)などの機能素子を備えている。
機能素子としては、例えば、フローティングディフュージョン、リセットトランジスタ、出力トランジスタ、選択トランジスタが挙げられる。
このような機能素子、配線などにより、CMOSトランジスタ基板20には、信号読み出し回路などが、作り込まれている。
層間絶縁膜30は、例えば酸化シリコン、絶縁性樹脂などの従来公知の任意好適な絶縁性材料により構成することができる。層間配線部32は、例えば、銅、タングステンなどの従来公知の任意好適な導電性材料(配線材料)により構成することができる。層間配線部32は、例えば、配線層の形成と同時に形成されるホール内配線であっても、配線層とは別途形成される埋込みプラグであってもよい。
封止層40は、光電変換素子10を機能的に劣化させてしまうおそれのある酸素、水などの有害物質の浸透を防止または抑制できることを条件として、従来公知の任意好適な材料により構成することができる。
カラーフィルター50としては、従来公知の任意好適な材料により構成され、かつイメージ検出部1の設計に対応した例えば原色カラーフィルターを用いることができる。また、カラーフィルター50としては、原色カラーフィルターと比較して、厚さを薄くすることができる補色カラーフィルターを用いることもできる。補色カラーフィルターとしては、例えば(イエロー、シアン、マゼンタ)の3種類、(イエロー、シアン、透明)の3種類、(イエロー、透明、マゼンタ)の3種類、および(透明、シアン、マゼンタ)の3種類が組み合わされたカラーフィルターを用いることができる。これらは、カラー画像データを生成できることを条件として、光電変換素子10およびCMOSトランジスタ基板20の設計に対応した任意好適な配置とすることができる。
カラーフィルター50を介して光電変換素子10が受光した光は、光電変換素子10によって、受光量に応じた電気信号に変換され、電極を介して、光電変換素子10外に受光信号、すなわち撮像対象に対応する電気信号として出力される。
次いで、光電変換素子10から出力された受光信号は、層間配線部32を介して、CMOSトランジスタ基板20に入力され、CMOSトランジスタ基板20に作り込まれた信号読み出し回路により読み出され、図示しないさらなる任意好適な従来公知の機能部によって信号処理されることにより、撮像対象に基づく画像情報が生成される。
(指紋検出部)
図3は、表示装置に一体的に構成される指紋検出部の構成例を模式的に示す図である。
携帯情報端末の表示装置2は、本発明の実施形態にかかる光電変換素子10を主たる構成要素として含む指紋検出部100と、当該指紋検出部100上に設けられ、所定の画像を表示する表示パネル部200とを備えている。
この構成例では、表示パネル部200の表示領域200aと略一致する領域に指紋検出部100が設けられている。換言すると、指紋検出部100の上方に、表示パネル部200が一体的に積層されている。
表示領域200aのうちの一部の領域においてのみ指紋検出を行う場合には、当該一部の領域のみに対応させて指紋検出部100を設ければよい。
指紋検出部100は、本発明の実施形態にかかる光電変換素子10を本質的な機能を奏する機能部として含む。指紋検出部100は、図示されていない保護フィルム(protection film)、支持基板、封止基板、封止部材、バリアフィルム、バンドパスフィルター、赤外線カットフィルムなどの任意好適な従来公知の部材を所望の特性が得られるような設計に対応した態様で備え得る。指紋検出部100には、既に説明したイメージ検出部の構成を採用することもできる。
光電変換素子10は、表示領域200a内において、任意の態様で含まれ得る。例えば、複数の光電変換素子10が、マトリクス状に配置されていてもよい。
光電変換素子10は、既に説明したとおり、支持基板11または封止基板に設けられており、支持基板11には、例えばマトリクス状に電極(陽極または陰極)が設けられている。
光電変換素子10が受光した光は、光電変換素子10によって、受光量に応じた電気信号に変換され、電極を介して、光電変換素子10外に受光信号、すなわち撮像された指紋に対応する電気信号として出力される。
表示パネル部200は、この構成例では、タッチセンサーパネルを含む有機エレクトロルミネッセンス表示パネル(有機EL表示パネル)として構成されている。表示パネル部200は、例えば有機EL表示パネルの代わりに、バックライトなどの光源を含む液晶表示パネルなどの任意好適な従来公知の構成を有する表示パネルにより構成されていてもよい。
表示パネル部200は、既に説明した指紋検出部100上に設けられている。表示パネル部200は、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)220を本質的な機能を奏する機能部として含む。表示パネル部200は、さらに任意好適な従来公知のガラス基板といった基板(支持基板210または封止基板240)、封止部材、バリアフィルム、円偏光板などの偏光板、タッチセンサーパネル230などの任意好適な従来公知の部材を所望の特性に対応した態様で備え得る。
以上説明した構成例において、有機EL素子220は、表示領域200aにおける画素の光源として用いられるとともに、指紋検出部100における指紋の撮像のための光源としても用いられる。
ここで、指紋検出部100の動作について簡単に説明する。
指紋認証の実行時には、表示パネル部200の有機EL素子220から放射される光を用いて指紋検出部100が指紋を検出する。具体的には、有機EL素子220から放射された光は、有機EL素子220と指紋検出部100の光電変換素子10との間に存在する構成要素を透過して、表示領域200a内である表示パネル部200の表面に接するように載置された手指の指先の皮膚(指表面)によって反射される。指表面によって反射された光のうちの少なくとも一部は、間に存在する構成要素を透過して光電変換素子10によって受光され、光電変換素子10の受光量に応じた電気信号に変換される。そして、変換された電気信号から、指表面の指紋についての画像情報が構成される。
表示装置2を備える携帯情報端末は、従来公知の任意好適なステップにより、得られた画像情報と、予め記録されていた指紋認証用の指紋データとを比較して、指紋認証を行う。
[6.光電変換素子の製造方法]
本発明の光電変換素子の製造方法は、第1の電極と、p型半導体材料及びn型半導体材料を含む活性層と、第2の電極とをこの順で含む光電変換素子の製造方法であって、前記活性層を形成する工程を含み、前記活性層を形成する工程が、上記インクを塗布対象に塗布して塗膜を得る工程(i)、及び得られた塗膜から溶媒を除去する工程(ii)を含む。
本発明の光電変換素子の製造方法において、活性層を形成する工程は、好ましくは工程(i)及び工程(ii)をこの順で含む。
p型半導体材料、n型半導体材料、及びインクの例及び好ましい例については、上記項目[2.インク]で説明した例と同様である。
インクを塗布対象に塗布する方法としては、任意の塗布法を用いることができる。好ましい塗布法、より好ましい塗布法、更に好ましい塗布法としては、上記項目[4.インクの固化膜の製造方法][工程(i)]において記載された方法と同様の方法が挙げられる。
得られた塗膜から、溶媒を除去する方法としては、任意の方法を用いることができる。溶媒を除去する方法の例としては、上記項目[4.インクの固化膜の製造方法][工程(ii)]において記載された方法と同様の方法が挙げられる。
活性層を形成する工程は、上記工程(ii)及び工程(ii)以外に、任意の工程を含んでいてもよい。
インクは、活性層を形成すべき層の上に塗布される。したがって、インクの塗布対象は、製造される光電変換素子の層構成及び積層の順序によって異なる。例えば、光電変換素子が、基板/陽極/正孔輸送層/活性層/電子輸送層/陰極の層構成を有しており、左に記載された要素の順で積層される場合、インクの塗布対象は、通常正孔輸送層である。また、例えば、光電変換素子が、基板/陰極/電子輸送層/活性層/正孔輸送層/陽極の層構成を有しており、左に記載された要素の順で積層される場合、インクの塗布対象は通常電子輸送層である。
一実施形態である光電変換素子の製造方法は、活性層を複数有する光電変換素子を製造する方法であってもよく、工程(i)及び工程(ii)が複数回繰り返される方法であってもよい。
本発明の光電変換素子の製造方法は、光電変換素子のEQEを向上させることができる。特に、光電変換素子に逆バイアスの電圧を印加したときのEQEを向上させることができる。したがって、本発明の光電変換素子の製造方法は、光検出素子の製造方法として好適である。
以下、本発明を更に詳細に説明するために実施例を示す。本発明は下記の実施例に限定されない。
[評価方法]
(外部量子効率(EQE)の測定方法)
光電変換素子に3Vの逆バイアス電圧を印加した状態で、ソーラーシミュレーター(分光計器製、商品名:CEP−2000型)を用いて、300nmから1200nmの波長範囲において10nmごとに一定の光子数(1.0×1016)の光を光電変換素子に照射し、発生する電流の電流値を測定し、公知の手法により波長300nmから1200nmにおけるEQEスペクトルを求めた。
[実施例で使用される半導体材料]
本実施例では、下表に記載したp型半導体材料及びn型半導体材料を使用する。
Figure 2019082844
Figure 2019082844
材料P−1として、WO2013/051676に記載の方法を参考に合成された材料を使用した。
材料P−2として、1−material社製、商品名:PCE10を使用する。
材料P−3として、1−material社製、商品名:PDTSTPDを使用する。
材料P−4として、Lumtec社製、商品名:PDPP3Tを使用する。
材料P−5として、特開2010−74127号公報に記載の方法を参考に合成された材料を使用する。
材料P−6として、WO2011/052709に記載の方法を参考に合成された材料を使用した。
材料N−1として、フロンティアカーボン社製、商品名:E100を使用した。
材料N−2として、アメリカンダイソース社製、商品名:ADS71BFAを使用する。
本実施例で使用する溶媒及びその沸点(bp)は、下表のとおりである。
Figure 2019082844
<実施例1>
[A.インクの調製]
第1の溶媒として2−メチルキノリン、第2の溶媒としてプソイドクメンを用い、第1の溶媒と第2の溶媒との重量比を10:90として混合溶媒を調製した。前記混合溶媒に、p型半導体材料として材料P−1を組成物全体重量に対し2重量%、及びn型半導体材料として材料N−1を組成物全体重量に対し3重量%を混合し、80℃で12時間撹拌を行った後、孔径5μmのPTFEフィルターにて濾過を行い、インクとしての組成物(I−1)を得た。
[B.光電変換素子の作製及び評価]
スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を形成したガラス基板を用意した。ITO膜が形成されたガラス基板に対してオゾンUV処理による表面処理を行った。
(正孔輸送層の形成)
ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホン酸を水に溶解させた懸濁液(ヘレウス社製、Clevios P VP AI4083)を孔径0.45μmのフィルターで濾過した。濾過後の懸濁液を、表面処理された基板のITO側の表面にスピンコートして、40nmの厚みの膜を形成した。次いで、大気中において、膜が形成された基板をホットプレート上に載せ、200℃で10分間の条件で膜を乾燥させ、正孔輸送層を形成した。
(活性層の形成)
次に、組成物(I−1)を、該正孔輸送層上にスピンコートした後、真空乾燥機中(0.1mbar)で乾燥を行い、活性層を形成した。乾燥後の活性層の厚みは、約400nmであった。
(電子輸送層の形成)
次いで、酸化亜鉛ナノ粒子(粒径20〜30nm)の45重量%イソプロパノール分散液(テイカ社製,HTD−711Z)を、当該分散液の10倍重量部の3−ペンタノールで希釈し、塗布液を調製した。この塗布液を、スピンコートにより該活性層上に40nmの膜厚で塗布し、窒素ガス雰囲気下で乾燥させることにより電子輸送層を形成した。
(電極の形成及び封止層の形成)
その後、抵抗加熱蒸着装置内にて、電子輸送層の上にAg膜を約80nmの厚みで形成し、電極を形成した。次いで、UV硬化性封止剤を、電極が形成された基板の周囲に塗布し、ガラス板を張り合わせた後、UV光を照射することで封止し、光電変換素子を得た。得られた光電変換素子の形状は1cm×1cmの正方形であった。
(光電変換素子の評価)
得られた素子について、上記のとおりの方法で外部量子効率を測定した。300nmから1200nmの波長範囲において、最大の外部量子効率(EQE)は68%であった。結果を表6に示す。
<実施例2〜6及び比較例1〜3>
第1の溶媒及び第2の溶媒として表5に示した溶媒を使用した以外は、実施例1の[A.インクの調製]に記載された手順と同様にして、組成物(I−2)〜(I−6)及び(C−1)〜(C−3)を調製した。
(活性層の形成)において、組成物(I−1)の代わりに組成物(I−2)〜(I−6)、(C−1)〜(C−3)を使用した以外は、実施例1の[B.光電変換素子の作製及び評価]に記載された手順と同様にして、光電変換素子を作製し、評価した。結果を表6に示す。
Figure 2019082844
Figure 2019082844
実施例1〜6の光電変換素子は、比較例1〜3の光電変換素子と比較して、3Vの逆バイアス電圧を印加した場合における外部量子効率が高かった。
<実施例7〜11及び比較例4〜6>
第1の溶媒および第2の溶媒として下表に記載した溶媒を使用し、p型半導体材料として材料P−1の代わりに材料P−6を使用した以外は、実施例1の[A.インクの調製]に記載された手順と同様にして、インクとしての組成物(I−7)〜(I−11)及び(C−4)〜(C−6)を調製した。
Figure 2019082844
(活性層の形成)において、組成物(I−1)の代わりに、組成物(I−7)〜(I−11)、(C−4)〜(C−6)を使用した以外は、実施例1の[B.光電変換素子の作製及び評価]に記載された手順と同様にして、光電変換素子を作製し、評価した。結果を表8に示す。
Figure 2019082844
実施例7〜11の光電変換素子は、比較例4〜6の光電変換素子と比較して、3Vの逆バイアス電圧を印加した場合における外部量子効率が高かった。
1 イメージ検出部
2 表示装置
10 光電変換素子
11、210 支持基板
12 第1の電極
13 正孔輸送層
14 活性層
15 電子輸送層
16 第2の電極
20 CMOSトランジスタ基板
30 層間絶縁膜
32 層間配線部
40 封止層
50 カラーフィルター
100 指紋検出部
200 表示パネル部
200a 表示領域
220 有機EL素子
230 タッチセンサーパネル
240 封止基板

Claims (15)

  1. p型半導体材料と、n型半導体材料と、含窒素複素環式化合物である第1の溶媒と、芳香族炭化水素である第2の溶媒とを含む、インク。
  2. n型半導体材料が、フラーレン誘導体である、請求項1に記載のインク。
  3. 含窒素複素環式化合物が、6員環構造を含み、前記6員環構造は、ヘテロ原子を1つ又は2つ含み、前記1つ又は2つのヘテロ原子はそれぞれ窒素原子である、請求項1又は2に記載のインク。
  4. 6員環構造が、ピリジン環構造、テトラヒドロピリジン環構造、ピペリジン環構造、又はピラジン環構造である、請求項3に記載のインク。
  5. 第1の溶媒が、置換基を有していてもよいキノリン、置換基を有していてもよい1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、及び置換基を有していてもよいキノキサリンからなる群から選択される1種以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のインク。
  6. 第1の溶媒の第2の溶媒に対する重量比率(第1の溶媒/第2の溶媒)が、1/99以上20/80以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のインク。
  7. インクにおける第1の溶媒及び第2の溶媒の合計の重量百分率が、95重量%以上99重量%以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のインク。
  8. 光電変換素子の活性層形成用である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のインク。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のインクの固化膜。
  10. 第1の電極と、p型半導体材料及びn型半導体材料を含む活性層と、第2の電極とをこの順で含み、前記活性層が請求項9に記載の固化膜である、光電変換素子。
  11. 光検出素子である、請求項10に記載の光電変換素子。
  12. 請求項10又は11に記載の光電変換素子を含む、イメージセンサー。
  13. 請求項10又は11に記載の光電変換素子を含む、指紋認証装置。
  14. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のインクを塗布対象に塗布して塗膜を得る工程(i)、及び得られた塗膜から溶媒を除去する工程(ii)を含む、固化膜の製造方法。
  15. 第1の電極と、p型半導体材料及びn型半導体材料を含む活性層と、第2の電極とをこの順で含む光電変換素子の製造方法であって、
    前記活性層を形成する工程を含み、前記活性層を形成する工程が、請求項1〜8のいずれか1項に記載のインクを塗布対象に塗布して塗膜を得る工程(i)、及び得られた塗膜から溶媒を除去する工程(ii)を含む、光電変換素子の製造方法。
JP2019551121A 2017-10-23 2018-10-22 インク、インクの固化膜、及び光電変換素子 Active JP7129995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204193 2017-10-23
JP2017204193 2017-10-23
PCT/JP2018/039195 WO2019082844A1 (ja) 2017-10-23 2018-10-22 インク、インクの固化膜、及び光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019082844A1 true JPWO2019082844A1 (ja) 2020-11-19
JP7129995B2 JP7129995B2 (ja) 2022-09-02

Family

ID=66246554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551121A Active JP7129995B2 (ja) 2017-10-23 2018-10-22 インク、インクの固化膜、及び光電変換素子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7129995B2 (ja)
CN (1) CN111263982A (ja)
WO (1) WO2019082844A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6932279B1 (ja) * 2021-03-24 2021-09-08 住友化学株式会社 インク組成物の製造方法
JP7250982B1 (ja) * 2022-06-08 2023-04-03 住友化学株式会社 光検出素子の活性層形成用インク組成物、膜、及び光検出素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504210A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 プレックストロニクス インコーポレーティッド 光電池ならびにジケトンベースおよびジケトピロロピロールベースのポリマーを含む、有機電子素子ならびにポリマー
WO2013051676A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 住友化学株式会社 高分子化合物及び電子素子
US20140147996A1 (en) * 2010-11-29 2014-05-29 Arizon Board of Regents Acting for and on Behalf Arizona State University Methods for fabricating bulk heterojunctions using solution processing techniques
WO2016059972A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 東レ株式会社 有機半導体組成物、光起電力素子、光電変換デバイスおよび光起電力素子の製造方法
WO2016076213A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 住友化学株式会社 インク組成物およびそれを用いて製造した光電変換素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170365417A1 (en) * 2015-01-22 2017-12-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Photoelectric conversion device and production method thereof
JP2017092096A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 住友化学株式会社 有機光電変換素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504210A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 プレックストロニクス インコーポレーティッド 光電池ならびにジケトンベースおよびジケトピロロピロールベースのポリマーを含む、有機電子素子ならびにポリマー
US20140147996A1 (en) * 2010-11-29 2014-05-29 Arizon Board of Regents Acting for and on Behalf Arizona State University Methods for fabricating bulk heterojunctions using solution processing techniques
WO2013051676A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 住友化学株式会社 高分子化合物及び電子素子
WO2016059972A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 東レ株式会社 有機半導体組成物、光起電力素子、光電変換デバイスおよび光起電力素子の製造方法
WO2016076213A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 住友化学株式会社 インク組成物およびそれを用いて製造した光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN111263982A (zh) 2020-06-09
JP7129995B2 (ja) 2022-09-02
WO2019082844A1 (ja) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7080131B2 (ja) 光検出素子
JP7339239B2 (ja) 光電変換素子
JP7080133B2 (ja) 光検出素子及び指紋認証装置
WO2021200316A1 (ja) 光検出素子、それを含むセンサ及び生体認証装置、並びに組成物及びインク
JP7129995B2 (ja) インク、インクの固化膜、及び光電変換素子
WO2021065374A1 (ja) 光電変換素子
JP7315531B2 (ja) 光検出素子
JP6697833B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP6637638B2 (ja) 光電変換素子
CN115397928B (zh) 油墨组合物的制造方法
WO2022224893A1 (ja) インク組成物及びその製造方法
JP7080132B2 (ja) 光検出素子
JP7235465B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP6621967B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
KR102667408B1 (ko) 광전 변환 소자
WO2021200315A1 (ja) 光検出素子
JP7321962B2 (ja) 光検出素子
JP2020088170A (ja) 有機光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7129995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150