JPWO2019082769A1 - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019082769A1
JPWO2019082769A1 JP2019551057A JP2019551057A JPWO2019082769A1 JP WO2019082769 A1 JPWO2019082769 A1 JP WO2019082769A1 JP 2019551057 A JP2019551057 A JP 2019551057A JP 2019551057 A JP2019551057 A JP 2019551057A JP WO2019082769 A1 JPWO2019082769 A1 JP WO2019082769A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
substituent
layer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019551057A
Other languages
English (en)
Inventor
飯島 孝幸
孝幸 飯島
恭子 山本
恭子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019082769A1 publication Critical patent/JPWO2019082769A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/122Copolymers statistical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/124Copolymers alternating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/13Morphological aspects
    • C08G2261/135Cross-linked structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1414Unsaturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1426Side-chains containing oxygen containing carboxy groups (COOH) and/or -C(=O)O-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/148Side-chains having aromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/22Molecular weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/316Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • C08G2261/3162Arylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/37Metal complexes
    • C08G2261/374Metal complexes of Os, Ir, Pt, Ru, Rh, Pd
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/411Suzuki reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/51Charge transport
    • C08G2261/512Hole transport
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/51Charge transport
    • C08G2261/514Electron transport
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/52Luminescence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/76Post-treatment crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/95Use in organic luminescent diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/331Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium

Abstract

本発明が解決すべき課題は、発光効率の高い発光素子を提供することである。本発明は、陰極、電子輸送層、発光層及び陽極がこの順番に配置されている発光素子であって、当該発光素子は、前記陰極と前記電子輸送層との間にさらに電子注入層を有していてもよく、前記電子輸送層が、粒子と非粒子性の電子輸送性材料とを含み、前記粒子を構成する材料の 波長550nmの光の屈折率n1及び前記非粒子性の電子輸送性材料の波長550nmの光の屈折率n2が、n1−n2≦−0.15の関係を満たし、前記粒子の動的光散乱法により求めたZ平均粒子径が110〜300nmである、前記発光素子を提供する。

Description

本発明は、発光素子に関する。
近年、有機物の超薄膜を用いた有機EL素子(OLED)、高分子有機EL(PLED)などの発光素子の研究が、照明装置あるいは表示装置の用途等において盛んに行われている。発光素子は、陽極及び陰極、並びに前記陽極及び陰極間に設けられた発光層を有し、発光層から発光した光は、ITO等の半透明陽極を通してか、アルミニウム等の陰極で反射された後、半透明陽極を通して基板を経て出射する。しかしながら、屈折率の異なる隣接層界面に入射する角度によっては、全反射を起こし、素子内部を面方向に全反射しながら進む導波光となり、内部で吸収されて減衰してしまい外部に取り出すことができない。一般的な有機EL素子の場合、外部に取り出すことのできる光の割合は高々20%である。
光の取り出し効率を向上させる手法として、例えば、特許文献1には、基板、陽極、陰極、発光層、ホール注入層を備えた発光素子であって、当該ホール注入層には、第1群と第2群との二峰性粒子径分布を有する無機ナノ粒子が5〜50質量%、その有機マトリックス中に分散されており、当該無機ナノ粒子の屈折率が当該有機マトリックスの屈折率と比較して0.1よりも大きい、発光素子が開示されている。そして、特許文献1には、当該無機ナノ粒子の粒子径が10nm〜100nmであることが記載されている。
米国特許出願公開第2014/0061592号明細書
しかし、比較的粒子径の小さい粒子を有機マトリックスに分散した従来の発光素子は、その発光効率が十分ではなかった。
そこで、本発明は、発光効率の高い発光素子を提供することを目的とする。
本発明は、以下の項1〜項8を提供する。
項1.陰極、電子輸送層、発光層及び陽極がこの順番に配置されている発光素子であって、
前記発光素子は、前記陰極と前記電子輸送層との間にさらに電子注入層を有していてもよく、
前記電子輸送層が、粒子と非粒子性の電子輸送性材料とを含み、
前記粒子を構成する材料の波長550nmの光の屈折率n1及び前記非粒子性の電子輸送性材料の波長550nmの光の屈折率n2が、
n1−n2≦−0.15
の関係を満たし、
前記粒子の動的光散乱法により求めたZ平均粒子径が110〜300nmである、
前記発光素子。
項2.前記粒子を構成する材料の波長550nmの光の屈折率n1が1.5以下である、項1に記載の発光素子。
項3.前記粒子が、シリカ粒子である項1又は2に記載の発光素子。
項4.前記電子輸送性材料が、式(ET−1)で表される構成単位を有する高分子化合物を含む、項1〜3のいずれか一項に記載の発光素子。
[式中、
nE1は、1以上の整数を表す。
ArE1は、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環基を表す。
E1は、置換基を有していてもよいヘテロ原子を含む1価の基を表す。RE1が複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。]
項5.前記電子輸送性材料が式(H−1)で表される化合物を含む、項1〜4のいずれか一項に記載の発光素子。
[式中、
ArH1及びArH2は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい1価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい1価の複素環基を表し、
H1は、置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい2価の複素環基を表し、
H2は、式:−N(−LH21−RH21)−
(式中、LH21は、単結合、置換基を有していてもよいアリーレン基又は置換基を有していてもよい2価の複素環基を表す。RH21は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよい1価の複素環基を表す。)
で表される基を表す。
H1が複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。LH2が複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。
H1、nH2及びnH3は、それぞれ独立に、0以上10以下の整数を表す。]
項6.前記電子輸送性材料100質量部に対して、前記粒子の割合が1〜200質量部である、項1〜5のいずれか一項に記載の発光素子。
項7.前記電子輸送層における単位面積あたりの前記粒子の数が1個/μm以上である、項1〜6のいずれか一項に記載の発光素子。
項8.前記陰極又は前記電子注入層と前記電子輸送層とが隣接し、かつ、前記陰極又は前記電子注入層と前記電子輸送層との界面の自乗平均粗さが5nm以上である、項1〜7のいずれか一項に記載の発光素子。
本発明に係る発光素子は、高効率で発光する。本発明にかかる発光素子が高い発光効率を示すのは、光取り出し効率が向上したためと考えられる。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
<共通する用語の説明>
本明細書で共通して用いられる用語は、特記しない限り、以下の意味である。
Meはメチル基、Etはエチル基、Buはブチル基、i−Prはイソプロピル基、t−Buはtert−ブチル基、Phはフェニル基を表す。
水素原子は、重水素原子であっても、軽水素原子であってもよい。
金属錯体を表す式中、中心金属との結合を表す実線は、共有結合又は配位結合を意味する。
「高分子化合物」とは、分子量分布を有し、ポリスチレン換算の数平均分子量が1×10以上(例えば、1×10〜1×10)である重合体を意味する。高分子化合物は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、交互共重合体、及びグラフト共重合体のいずれであってもよいし、その他の態様であってもよい。
高分子化合物の末端基は、重合活性基がそのまま残っていると、高分子化合物を発光素子の作製に用いた場合に発光特性又は輝度寿命が低下する可能性があるので、好ましくは安定な基である。この末端基としては、好ましくは主鎖と共役結合している基であり、例えば、炭素−炭素結合を介してアリール基又は1価の複素環基と結合している基が挙げられる。
「構成単位」とは、高分子化合物中に1個以上存在する単位を意味する。
「低分子化合物」とは、分子量分布を有さず、分子量が1×10以下の化合物を意味する。
「アルキル基」は、直鎖及び分岐のいずれでもよい。直鎖のアルキル基の炭素原子数は、通常1〜50であり、好ましくは1〜10であり、より好ましくは1〜6である。分岐のアルキル基の炭素原子数は、通常3〜50であり、好ましくは3〜30であり、より好ましくは4〜20である。かかるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、2−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソアミル基、2−エチルブチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、3−プロピルヘプチル基、n−デシル基、3,7−ジメチルオクチル基、2−エチルオクチル基、2−ヘキシルデシル基、n−ドデシル基等が挙げられる。
また、「アルキル基」が置換基を有する場合、具体的には、これらの基における水素原子の一部又は全部(例えば、1個〜置換され得る全ての水素原子)が、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリール基、フッ素原子等で置換された基等が挙げられる。置換基を有する場合、その数は限定されず、1個〜置換され得る最大の数の間から適宜選択でき、具体的には、1〜9個、1〜5個、1〜3個等が挙げられる。このような「置換基を有するアルキル基」としては、例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、3−フェニルプロピル基、3−(4−メチルフェニル)プロピル基、3−(3,5−ジ−ヘキシルフェニル)プロピル基、6−エチルオキシヘキシル基が挙げられる。
「アルキレン基」としては、例えば、前述した「アルキル基」から1個の水素原子を取り除いた2価の基が挙げられる。
「シクロアルキル基」の炭素原子数は、通常3〜50であり、好ましくは3〜30であり、より好ましくは4〜20である。
「シクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。
「アリール基」は、芳香族炭化水素から環を構成する炭素原子に直接結合する水素原子1個を除いた残りの原子団を意味する。アリール基の炭素原子数は、通常6〜60であり、好ましくは6〜20であり、より好ましくは6〜10である。
「アリール基」は、置換基を有していてもよい。「置換基を有していてもよいアリール基」としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、9−アントラセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−フルオレニル基、3−フルオレニル基、4−フルオレニル基、2−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基、4−フェニルフェニル基等が挙げられる。また、アリール基は、これらの基における水素原子の一部又は全部(例えば、1個〜置換され得る全ての水素原子)が、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリール基、フッ素原子等で置換された基であってもよい。置換基を有する場合、その数は限定されず、1個〜置換され得る最大の数の間(例えば、1〜9個、1〜5個、1〜3個等)から適宜選択できる。
「アルコキシ基」は、直鎖及び分岐のいずれでもよい。直鎖のアルコキシ基の炭素原子数は、通常1〜40であり、好ましくは1〜6である。分岐のアルコキシ基の炭素原子数は、通常3〜40であり、好ましくは4〜10である。
「アルコキシ基」としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基、ラウリルオキシ基等が挙げられる。また、「アルコキシ基」は、置換基を有していてもよい。「置換基を有するアルコキシ基」としては、これらの基における水素原子の一部又は全部(例えば、1個〜置換され得る全ての水素原子)が、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリール基、フッ素原子等で置換された基等が挙げられる。置換基を有する場合、その数は限定されず、1個〜置換され得る最大の数の間から適宜選択でき、具体的には、1〜9個、1〜5個、1〜3個等が挙げられる。
「シクロアルコキシ基」の炭素原子数は、通常3〜40であり、好ましくは4〜10である。「シクロアルコキシ基」としては、例えば、シクロヘキシルオキシ基が挙げられる。
「アリールオキシ基」の炭素原子数は、通常6〜60であり、好ましくは6〜48である。
アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、1−アントラセニルオキシ基、9−アントラセニルオキシ基、1−ピレニルオキシ基等が挙げられる。また、アリールオキシ基は、置換基を有していてもよい。「置換基を有するアリールオキシ基」としては、これらの基における水素原子の一部又は全部(例えば、1個〜置換され得る全ての水素原子)が、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、フッ素原子等で置換された基等が挙げられる。置換基を有する場合、その数は限定されず、1個〜置換され得る最大の数の間から適宜選択でき、具体的には、1〜9個、1〜5個、1〜3個等が挙げられる。
「アルキルスルフェニル基」は、直鎖及び分岐のいずれでもよい。直鎖のアルキルスルフェニル基の炭素原子数は、通常1〜40であり、好ましくは4〜10である。分岐のアルキルスルフェニル基の炭素原子数は、通常3〜40であり、好ましくは4〜10である。
「アルキルスルフェニル基」としては、例えば、メチルスルフェニル基、エチルスルフェニル基、プロピルスルフェニル基、イソプロピルスルフェニル基、ブチルスルフェニル基、イソブチルスルフェニル基、tert−ブチルスルフェニル基、ペンチルスルフェニル基、ヘキシルスルフェニル基、ヘプチルスルフェニル基、オクチルスルフェニル基、2−エチルヘキシルスルフェニル基、ノニルスルフェニル基、デシルスルフェニル基、3,7−ジメチルオクチルスルフェニル基、ラウリルスルフェニル基等が挙げられる。また、アルキルスルフェニル基は、置換基を有していてもよい。「置換基を有するアルキルスルフェニル基」としては、これらの基における水素原子の一部又は全部(例えば、1個〜置換され得る全ての水素原子)が、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリール基、フッ素原子等で置換された基等が挙げられる。置換基を有する場合、その数は限定されず、1個〜置換され得る最大の数の間から適宜選択でき、具体的には、1〜9個、1〜5個、1〜3個等が挙げられる。
「シクロアルキルスルフェニル基」の炭素原子数は、通常3〜40であり、好ましくは4〜10である。「シクロアルキルスルフェニル基」としては、例えば、シクロヘキシルスルフェニル基が挙げられる。
「アリールスルフェニル基」の炭素原子数は、通常6〜60であり、好ましくは7〜48である。
アリールスルフェニル基としては、例えば、フェニルスルフェニル基、1−ナフチルスルフェニル基、2−ナフチルスルフェニル基、1−アントラセニルスルフェニル基、9−アントラセニルスルフェニル基、1−ピレニルスルフェニル基等が挙げられる。また、アリールスルフェニル基は、置換基を有していてもよい。「置換基を有するアリールスルフェニル基」としては、これらの基における水素原子の一部又は全部(例えば、1個〜置換され得る全ての水素原子)が、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、フッ素原子等で置換された基等が挙げられる。置換基を有する場合、その数は限定されず、1個〜置換され得る最大の数の間から適宜選択でき、具体的には、1〜9個、1〜5個、1〜3個等が挙げられる。
「p価の複素環基」(pは、1以上の整数を表す。)とは、複素環式化合物から、環を構成する炭素原子又はヘテロ原子に直接結合している水素原子のうちp個の水素原子を除いた残りの原子団を意味する。p価の複素環基の中でも、芳香族複素環式化合物から、環を構成する炭素原子又はヘテロ原子に直接結合している水素原子のうちp個の水素原子を除いた残りの原子団である「p価の芳香族複素環基」が好ましい。
「芳香族複素環式化合物」は、オキサジアゾール、チアジアゾール、チアゾール、オキサゾール、チオフェン、ピロール、ホスホール、フラン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、トリアジン、ピリダジン、キノリン、イソキノリン、カルバゾール、ジベンゾホスホール等の複素環自体が芳香族性を示す化合物、及び、フェノキサジン、フェノチアジン、ジベンゾボロール、ジベンゾシロール、ベンゾピラン等の複素環自体は芳香族性を示さなくとも、複素環に芳香環が縮環されている化合物を意味する。
p価の複素環基の炭素原子数は、通常2〜60であり、好ましくは3〜20であり、より好ましくは4〜20である。
p価の複素環基のうち、1価の複素環基としては、例えば、チエニル基、ピロリル基、フリル基、ピリジル基、ピペリジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ピリミジニル基、トリアジニル基等が挙げられる。
また、p価の複素環基は、置換基を有していてもよい。「置換基を有する1価の複素環基」としては、これらの基における水素原子の一部又は全部(例えば、1個〜置換され得る全ての水素原子)が、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基等で置換された基等が挙げられる。置換基を有する場合、その数は限定されず、1個〜置換され得る最大の数の間から適宜選択でき、具体的には、1〜9個、1〜5個、1〜3個等が挙げられる。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示す。
「アミノ基」は、置換基を有していてもよく、本発明においてはアミノ基及び置換アミノ基のうち、置換アミノ基が好ましい。「置換アミノ基」が有する置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は1価の複素環基が好ましい。
置換アミノ基としては、2置換アミノ基が好ましい。2置換アミノ基としては、例えば、ジアルキルアミノ基、ジシクロアルキルアミノ基及びジアリールアミノ基が挙げられる。また、2置換アミノ基の置換基は互いに結合して環を形成してもよい。2置換アミノ基の置換基としてのアルキル基の炭素原子数は、好ましくは1〜10であり、より好ましくは1〜6であり、更に好ましくは1〜4である。
2置換アミノ基としては、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ビス(4−メチルフェニル)アミノ基、ビス(4−tert−ブチルフェニル)アミノ基、ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)アミノ基が挙げられる。
「アルケニル基」は、直鎖及び分岐のいずれでもよい。直鎖のアルケニル基の炭素原子数は、通常2〜30であり、好ましくは3〜20である。分岐のアルケニル基の炭素原子数は、通常3〜30であり、好ましくは4〜20である。
「シクロアルケニル基」の炭素原子数は、通常3〜30であり、好ましくは4〜20である。
「アルケニル基」としては、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、7−オクテニル基が挙げられる。「アルケニル基」及び「シクロアルケニル基」は、置換基を有していてもよい。「置換基を有するアルケニル基」及び「置換基を有するシクロアルケニル基」としては、これらの基における水素原子の一部又は全部(例えば、1個〜置換され得る全ての水素原子)が置換基で置換された基が挙げられる。置換基を有する場合、その数は限定されず、1個〜置換され得る最大の数の間から適宜選択でき、具体的には、1〜9個、1〜5個、1〜3個等が挙げられる。
「アルキニル基」は、直鎖及び分岐のいずれでもよい。アルキニル基の炭素原子数は、通常2〜20であり、好ましくは3〜20である。分岐のアルキニル基の炭素原子数は、通常4〜30であり、好ましくは4〜20である。
「シクロアルキニル基」の炭素原子数は、通常4〜30であり、好ましくは4〜20である。
「アルキニル基」としては、例えば、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、5−ヘキシニル基が挙げられる。「アルキニル基」及び「シクロアルキニル基」は、置換基を有していてもよい。例えば、「置換基を有するアルキニル基」としては、これらの基における水素原子の一部又は全部(例えば、1個〜置換され得る全ての水素原子)が置換基で置換された基が挙げられる。置換基を有する場合、その数は限定されず、1個〜置換され得る最大の数の間から適宜選択でき、具体的には、1〜9個、1〜5個、1〜3個等が挙げられる。
「ヒドロカルビル基」とは、炭化水素化合物から1個の水素原子を取り除いた1価の基であり、例えば、前述した、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキニル基、アリール基、これらの基の組合せ等が挙げられる。
「ヒドロカルビレン基」としては、例えば、前述した「ヒドロカルビル基」から1個の水素を取り除いた2価の基が挙げられる。
「アリーレン基」は、芳香族炭化水素から環を構成する炭素原子に直接結合する水素原子2個を除いた残りの原子団を意味する。アリーレン基の炭素原子数は、通常6〜60であり、好ましくは6〜30であり、より好ましくは6〜18である。
アリーレン基としては、例えば、フェニレン基、ナフタレンジイル基、アントラセンジイル基、フェナントレンジイル基、ジヒドロフェナントレンジイル基、ナフタセンジイル基、フルオレンジイル基、ピレンジイル基、ペリレンジイル基、クリセンジイル基が挙げられる。「アリーレン基」は、置換基を有していてもよい。「置換基を有するアリーレン基」としては、これらの基における水素原子の一部又は全部(例えば、1個〜置換され得る全ての水素原子)が置換基で置換された基が挙げられる。置換基を有する場合、その数は限定されず、1個〜置換され得る最大の数の間から適宜選択でき、具体的には、1〜9個、1〜5個、1〜3個等が挙げられる。「置換基を有していてもよいアリーレン基」は、好ましくは、式(A−1)〜式(A−20)で表される基である。
[式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は1価の複素環基を表す。複数存在するR及びRは、各々、同一でも異なっていてもよく、R同士は互いに結合して、それぞれが結合する原子と共に環を形成していてもよい。]
2価の複素環基の炭素原子数は、通常2〜60であり、好ましくは、3〜20であり、より好ましくは、4〜15である。
2価の複素環基としては、例えば、ピリジン、ジアザベンゼン、トリアジン、アザナフタレン、ジアザナフタレン、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、ジベンゾシロール、フェノキサジン、フェノチアジン、アクリジン、ジヒドロアクリジン、フラン、チオフェン、アゾール、ジアゾール又はトリアゾールから、環を構成する炭素原子又はヘテロ原子に直接結合している水素原子のうち2個の水素原子を除いた2価の基が挙げられる。2価の複素環基は、置換基を有していてもよい。「置換基を有していてもよい2価の複素環基」は、好ましくは、式(AA−1)〜式(AA−34)で表される基である。
[式中、R及びRは上記と同じ意味を表す。]
「架橋性基」とは、加熱、紫外線照射、近紫外線照射、可視光照射、赤外線照射、ラジカル反応等に供することにより、新たな結合を生成することが可能な基である。架橋性基は、好ましくは、式(B−1)〜(B−17)のいずれかで表される基である。これらの基は、置換基を有していてもよい。
「置換基」とは、そうでないことを本明細書中に明記しない限り、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、1価の複素環基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、置換アミノ基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基又はシクロアルキニル基を表す。置換基は架橋性基であってもよい。本発明において、ある基が置換基を有する場合、その数は限定されず、1個〜置換され得る最大の数の間から適宜選択でき、具体的には、1〜9個、1〜5個、1〜3個等が挙げられる。
<発光素子>
本実施形態に係る発光素子は、陽極、発光層、電子輸送層及び陰極を有する。本実施形態に係る発光素子において、電子輸送層は、粒子と非粒子性の電子輸送性材料とを含む。
以下、本実施形態に係る発光素子が有する各要素について詳細に説明する。
<電子輸送層>
本実施形態において、発光素子の光取り出し効率の観点から、電子輸送層に含まれる粒子の波長550nmの光の屈折率は、非粒子性の電子輸送性材料の波長550nmの光の屈折率よりも0.15以上小さく、0.18以上小さいことが好ましく、0.20以上小さいことがより好ましい。
電子輸送層に含まれる粒子は、動的光散乱法により求めたZ平均粒子径が、300nm以下であり、250nm以下であることが好ましく、200nm以下であることがより好ましい。粒子径を上記範囲とすることにより、発光素子の電気のリークが抑制される。
電子輸送層に含まれる粒子は、動的光散乱法により求めたZ平均粒子径が、110nm以上であり、130nm以上であることが好ましく、150nm以上であることがより好ましく、170nm以上であることが更に好ましく、190nm以上であることが特に好ましい。粒子径を上記範囲とすることにより、光取り出し効率が優れる。
本発明において、Z平均粒子径は、例えば、動的光散乱法により算出することができる。具体的には、例えば、粒子を分散させた溶液を測定セルに入れ光を照射し、ブラウン運動の原理に基づき、溶液粘度及び温度からZ平均粒子径を算出することができる。
電子輸送層に含まれる粒子を構成する材料の波長550nmの光の屈折率は、光取り出し効率の観点から、1.7以下であることが好ましく、1.6以下であることがより好ましく、1.5以下であることがさらに好ましく、1.4以下であることが特に好ましい。
本発明において、屈折率は、エリプソメトリー法により算出することができる。具体的には、非粒子性の電子輸送性材料の屈折率については、基板上に薄膜を形成したのち、エリプソメトリー法により算出することができる。
電子輸送層に含まれる粒子は、有機化合物からなる粒子でもよく、無機化合物からなる粒子でもよい。本発明において、電子輸送層に含まれる粒子は、当該粒子を構成する材料の波長550nmの光の屈折率n1が、前記非粒子性の電子輸送性材料の波長550nmの光の屈折率n2との関係で前述の式で表される関係を有することを特徴とする。本発明において、粒子を構成する材料の屈折率は、測定用の基板上に薄膜を形成したのち、エリプソメトリー法により算出することができる。
電子輸送層に含まれる粒子としては、例えば、有機化合物又は無機化合物からなる粒子が挙げられる。有機化合物からなる粒子としては、例えば、フッ素原子含有ポリメチルメタクリレートビーズ、フッ素原子含有アクリル-スチレン共重合体ビーズ、フッ素原子含有ポリカーボネートビーズ、ポリフッ化ビニルビーズ等のフッ素原子含有の有機化合物からなる粒子、アクリル、ポリプロピレン、エチレンプロピレン、ウレタン、ポリメタクリル酸メチル、ウレタンゴム、ビニルゴム、ニトリルゴム、ポリエチレン、ナイロン等の有機化合物からなる粒子が挙げられる。無機化合物からなる粒子としては、例えば、フッ化マグネシウム、フッ化リチウム、フッ化カルシウム、シリカからなる粒子が挙げられる。電子輸送層に含まれる粒子としては、フッ素原子含有の有機化合物からなる粒子、シリカからなる粒子が好ましく、シリカからなる粒子がより好ましい。これらの粒子は、中実の粒子であっても、粒子中心部が空隙になっていてもよい(例えば、中空粒子)。これらの粒子には、分散性を改善するため、表面修飾を行っていてもよい。電子輸送層に含まれる粒子として中空粒子を用いる場合、その屈折率は、基板上に当該粒子を敷き、均して所定の厚みの層状にしたのち、エリプソメトリー法により算出することができる。粒子は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
電子輸送性材料は、高分子化合物と低分子化合物とに分類される。本実施形態において、電子輸送性材料は、高分子化合物であっても低分子化合物であってもよく、芳香族化合物であることが好ましい。また、電子輸送性材料は、架橋性基を有していてもよく、架橋性基により架橋されていてもよい。
本発明において、非粒子性の電子輸送性材料とは、電子輸送性材料を溶解させた溶液を測定セルに入れ、光を照射し、ブラウン運動の原理に基づき算出されたZ平均粒子径が110nm未満であることを意味する。
電子輸送性材料が高分子化合物の場合、例えば、ポリフェニレン、ポリフルオレン、及び、これらの誘導体が挙げられる。また、電子輸送性材料としては、式(ET−1)で表される構成単位を有する高分子化合物が好ましい。
nE1は、1以上の整数を示し、電子輸送性材料の溶解性が優れるので、1〜4の整数であることが好ましく、1〜3の整数であることがより好ましく、1または2であることが更に好ましい。上記高分子化合物が式(ET−1)で表される構造単位を複数有する場合、当該構造単位は、同一でも異なっていてもよい。例えば、高分子化合物は、式(ET−1)においてArE1が置換基を有してもよい後述の式1で表される芳香族炭化水素由来の基である構成単位と、ArE1が置換基を有してもよい後述の式4で表される芳香族炭化水素由来の基である構成単位との繰り返し構造を有していてもよい。
ArE1は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環基を表す。
ArE1で表される芳香族炭化水素基とは、前述のアリーレン基から、環を形成する炭素原子に直接結合する水素原子nE1個を除いた基である。複素環基とは、前述の2価の複素環基から環を形成する炭素原子に直接結合する水素原子nE1個を除いた基である。
ArE1で表される芳香族炭化水素基は、式1〜式11で表される芳香族炭化水素から環を構成する炭素原子に直接結合する水素原子(2+nE1)個を除いた基であることが好ましく、式1、式2、式4、式5または式7で表される芳香族炭化水素から環を構成する炭素原子に直接結合する水素原子(2+nE1)個を除いた基であることがより好ましく、式1、式4で表される芳香族炭化水素から環を構成する炭素原子に直接結合する水素原子(2+nE1)個を除いた基が更に好ましい。
ArE1が芳香族炭化水素基である場合、当該芳香族炭化水素基は、RE1以外にさらに置換基を有していてもよい。当該置換基としては特に限定されないが、例えば、アルキル基等が挙げられる。
ArE1で表される複素環基としては、例えば、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、ピラジン、ピリダジン、キノリン、キノキサリン、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、ジベンゾシロール、4a,10a−ジヒドロフェノキサジン、4a,10a−ジヒドロフェノチアジン、4a,9,9a,10−テトラヒドロアクリジン、4a,5,6a,7,12,12a,14,14a−オクタヒドロキノリノ[2,3−b]アクリジン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、1,2,4−トリアゾール、オキサゾール、1,3,4−オキサジアゾール、チアゾール、1,3,4−ジアゾール等の複素環基から環を構成する炭素原子またはヘテロ原子に直接結合する水素原子(2+nE1)個を除いた基が挙げられる。
ArE1が複素環基である場合、当該複素環基は、RE1以外にさらに置換基を有していてもよい。当該置換基としては特に限定されないが、例えば、アルキル基等が挙げられる。
E1は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいシクロアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、又は、置換基を有していてもよいヘテロ原子を含む1価の基を表す。RE1としては、電子輸送性材料の極性溶媒への溶解性が優れ、発光層上に積層が容易となるので、置換基を有していてもよいヘテロ原子を含む1価の基が好ましく、−RE2(−Xm1(式中、RE2、X及びm1は後述の通り)で表される基等がより好ましい。RE1が複数存在するとき、複数あるRE1は互いに同一でも異なっていてもよい。
E2で表される(m1+1)価の基としては、例えば、単結合、ヒドロカルビル基又は1価の複素環基から、m1個の水素原子を取り除いた残りの原子団が挙げられる。当該原子団はいずれも置換基を有していてもよい。また、RE2で表される(m1+1)価の基としては、例えば、m1が1の場合、式−O−(R’O)−で表される基(式中、R’は置換基を有していてもよいヒドロカルビレン基(例えば、置換基を有していてもよいアルキレン基)を示す)も挙げられる。
E2で表される(m1+1)価の基は、好ましくは、置換基を有していてもよいアルキル基からm1個の水素原子を取り除いた残りの原子団、置換基を有していてもよいアリール基からm1個の水素原子を取り除いた残りの原子団、1価の複素環基からm1個の水素原子を取り除いた残りの原子団、1価の複素環基で置換されたアルキル基からm1個の水素原子を取り除いた残りの原子団、又は1価の複素環基で置換されたアリール基からm1個の水素原子を取り除いた残りの原子団であり、より好ましくは、置換基を有していてもよいアリール基からm1個の水素原子を取り除いた残りの原子団である。
の好ましい例としては、式:−SMで表される基、式:−OMで表される基、式:−COMで表される基、式:−NMで表される基、式:−NRMで表される基、式:−POMで表される基、式:−OP(=O)(OM)で表される基、式:−P(=O)(OM)で表される基、式:−C(=O)NMで表される基、式:−C(=O)NRMで表される基、式:−SOMで表される基、式:−SOMで表される基、式:−NRM’で表される基、カルボキシル基、スルホ基、水酸基、メルカプト基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ピロリドニル基、リン酸基、ホスホン酸基、置換ホスホン酸基、1価の複素環基が挙げられる。
Rは、上記と同じである。
Mは、金属カチオン又は置換基を有していてもよいアンモニウムカチオンを表す。
M’は、アニオンを表す。
Mで表される金属カチオンとしては、1価、2価又は3価のイオンが好ましく、例えば、Li、Na、K、Cs、Be、Mg、Ca、Ba、Ag、Al、Bi、Cu、Fe、Ga、Mn、Pb、Sn、Ti、V、W、Y、Yb、Zn及びZr等の金属のイオンが挙げられ、Li、Na、K又はCsのイオンが好ましい。
Mで表されるアンモニウムカチオンが有していてもよい置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基及びtert−ブチル基等の炭素原子数1〜10のアルキル基が挙げられる。
M’で表されるアニオンとしては、例えば、F、Cl、Br、I、OH、ClO、ClO 、ClO 、ClO 、SCN、CN、NO 、SO 2−、HSO 、PO 3−、HPO 2−、HPO 、BF 、PF 、CHSO 、CFSO 、[(CFSON]、テトラキス(イミダゾリル)ボレートアニオン、8−キノリノラトアニオン、2−メチル−8−キノリノラトアニオン及び2−フェニル−8−キノリノラトアニオン等が挙げられる。
また、Xの好ましい例としては、式(I)〜式(IX)で表される基も挙げられる。
−O−(R’O)m−R’’ (I)
−S−(R’S)q−R’’ (III)
−C(=O)−(R’−C(=O))−R’’ (IV)
−C(=S)−(R’−C(=S))−R’’ (V)
−N{(R’)R’’} (VI)
−C(=O)O−(R’−C(=O)O)−R’’ (VII)
−C(=O)−O−(R’O)−R’’ (VIII)
−NHC(=O)−(R’NHC(=O))−R’’ (IX)
[式中、
R’は置換基を有していてもよいヒドロカルビレン基を表す。
R’’は水素原子、置換基を有していてもよいヒドロカルビル基、カルボキシル基、スルホ基、水酸基、メルカプト基、アミノ基、−NR で表される基、シアノ基又は−C(=O)NR で表される基を表す。
R’’’は置換基を有していてもよい3価の炭化水素基を表す。
mは1以上の整数を表す。
qは0以上の整数を表す。
は置換基を有していてもよい炭素原子数1〜30のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素原子数6〜50のアリール基を表す。
R’、R’’及びR’’’の各々が複数個存在する場合、同一でも異なっていてもよい。]
m1は、1以上の整数を表し、電子輸送性材料の溶解性が優れるので、1〜4の整数であることが好ましく、1〜3の整数であることがより好ましく、1又は2であることが更に好ましい。
式−RE2(−Xm1で表される基としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。
[式中、Mは、Li、Na、K、Rb、Cs又はN(CHを表す。
が複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。]
[式中、Xは、F、Cl、Br、I、B(C、CHCOO又はCFSO を表す。]
電子輸送性材料としての高分子化合物は、例えば、特開2009−239279号公報、特開2012−033845号公報、特開2012−216821号公報、特開2012−216822号公報、特開2012−216815号公報に記載の方法に従って合成することができる。
<式(ET−1)で表される構成単位の好ましい形態>
式(ET−1)で表される構成単位としては、例えば、下記式で表される構成単位が挙げられる。
[式中、M+は、前記と同じ意味を表す。M+が複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。]
電子輸送性材料が低分子化合物の場合、例えば、8−ヒドロキシキノリンを配位子とする金属錯体、オキサジアゾール、アントラキノジメタン、ベンゾキノン、ナフトキノン、アントラキノン、テトラシアノアントラキノジメタン、フルオレノン、ジフェニルジシアノエチレン、カルバゾール、アザカルバゾール、ジアザカルバゾール、ベンズイミダゾール、トリアジン、ジフェノキノン、及び、これらの誘導体が挙げられる。また、低分子化合物の電子輸送性材料としては、式(H−1)で表される低分子化合物が好ましい。
[式中、ArH1、ArH2、LH1、LH2、nH1、nH2及びnH3は前述の通り。]。
ArH1及びArH2は、フェニル基、フルオレニル基、スピロビフルオレニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル基、フリル基、ベンゾフリル基、ジベンゾフリル基、ピロリル基、インドリル基、アザインドリル基、カルバゾリル基、アザカルバゾリル基、ジアザカルバゾリル基、フェノキサジニル基又はフェノチアジニル基であることが好ましく、フェニル基、スピロビフルオレニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、ジベンゾチエニル基、ジベンゾフリル基、カルバゾリル基又はアザカルバゾリル基であることがより好ましく、アザカルバゾリル基であることが更に好ましい。これらの基は置換基を有していてもよい。
ArH1及びArH2が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリール基又は1価の複素環基が好ましく、アルキル基、シクロアルコキシ基、アルコキシ基又はシクロアルコキシ基がより好ましく、アルキル基又はシクロアルコキシ基が更に好ましく、これらの基は更に置換基を有していてもよい。
H1は、好ましくは1である。nH2は、好ましくは0である。
H3は、通常、0以上10以下の整数であり、好ましくは0以上5以下の整数であり、更に好ましくは1以上3以下の整数であり、特に好ましくは1である。
H1は、アリーレン基又は2価の複素環基であることが好ましい。
H1は、式(A−1)〜(A−3)、式(A−8)〜(A−10)、式(AA−1)〜(AA−6)、式(AA−10)〜(AA−21)又は式(AA−24)〜(AA−34)で表される基であることが好ましく、式(AA−11)〜式(AA−15)で表される基であることがより好ましく、式(AA−14)又は式(AA−15)で表される基であることが更に好ましく、式(AA−14)で表される基であることが特に好ましい。
H1が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基又はアリール基が好ましく、アルキル基が更に好ましく、これらの基は更に置換基を有していてもよい。
H2は、−N(−LH21−RH21)−で表される基を表す。LH21は、単結合又は置換基を有していてもよいアリーレン基であることが好ましく、単結合であることがより好ましい。LH21で表されるアリーレン基又は2価の複素環基としては、LH1で表されるアリーレン基又は2価の複素環基の例示として前述したもの等が挙げられる。RH21で表されるアリール基及び1価の複素環基としては、ArH1及びArH2で表されるアリール基及び1価の複素環基の例示として前述したもの等が挙げられる。RH21が有していてもよい置換基の定義及び例は、ArH1及びArH2が有していてもよい置換基の定義及び例と同様である。
式(H−1)で表される化合物は、式(H−2)で表される化合物であることが好ましい。
[式中、ArH1、ArH2及びLH1は上記と同じであり、nH3は0以上の整数を表す。]
式(H−1)で表される化合物としては、式(H−101)〜(H−123)で表される化合物が例示され、式(H−101)〜式(H−111)又は式(H−113)〜式(H−123)で表される化合物が好ましく、式(H−101)〜式(H−106)、式(H−111)又は式(H−113)〜式(H―123)で表される化合物がより好ましく、式(H―101)〜式(H−106)、式(H−122)又は式(H−123)で表される化合物が更に好ましく、式(H−122)又は式(H−123)で表される化合物が特に好ましい。
本実施形態に係る発光素子において、式(ET−1)で表される構成単位を含む高分子化合物、式(H−1)で表される化合物以外の電子輸送性材料としては、公知のものが使用でき、トリアゾール及びその誘導体、オキサゾール及びその誘導体、オキサジアゾール及びその誘導体、イミダゾール及びその誘導体、フルオレン及びその誘導体、ベンゾキノン及びその誘導体、ナフトキノン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、テトラシアノアントラキノジメタン及びその誘導体、フルオレノン及びその誘導体、ジフェニルジシアノエチレン及びその誘導体、ジフェノキノン及びその誘導体、アントラキノジメタン及びその誘導体、アントロン及びその誘導体、チオピランジオキシド及びその誘導体、カルボジイミド及びその誘導体、フルオレニリデンメタン及びその誘導体、ジスチリルピラジン及びその誘導体、ナフタレン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン及びその誘導体、8−キノリノール及びその誘導体等の金属錯体、メタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾール又はベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体、有機シラン及びその誘導体、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体、ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノキサリン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体等が挙げられる。これらのうち、トリアゾール及びその誘導体、オキサジアゾール及びその誘導体、ベンゾキノン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、並びに8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体、ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノキサリン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体が好ましい。
電子輸送層において、電子輸送性材料100質量部に対する粒子の割合は、1〜200質量部であることが好ましい。また、光取り出し効率の観点から、上記割合は、10質量部以上が好ましく、30質量部以上がより好ましく、50質量部以上が更に好ましい。また、電子輸送層の導電性が良好になるので、上記割合は、180質量部以下が好ましく、150質量部以下がより好ましく、120質量部以下が更に好ましい。
電子輸送材料は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
電子輸送層に含まれる単位面積あたりの粒子の数は、0.1個/μm以上が好ましく、0.5個/μm以上がより好ましく、1個/μm以上が更に好ましい。電子輸送層に含まれる単位面積あたりの粒子の数は、例えば、原子間力顕微鏡を用いて、発光素子を、当該発光素子を構成する平面に対し垂直方向に撮影し、得られた画像において10μm×10μmの区画に含まれる粒子の数を計測し、その数値の1/100として求めることができる。
電子輸送層に含まれる単位面積あたりの粒子の数(本明細書において、「粒子の密度」と言うこともある)の測定は、例えば、電子輸送層を形成するための溶液を、ガラス基板上に成膜した物を用いて、原子間力顕微鏡で10μm×10μmの範囲を測定して得られた画像を用いて解析を行うこと、走査型電子顕微鏡で10μm×10μm以上の視野を測定して得られた画像を用いて解析を行うこと、又は、光学顕微鏡、マイクロスコープ等により10μm×10μm以上の視野を光学的な観察により得られた画像を用いて解析を行うことで算出できる。
電子輸送層は、陰極(電子注入層が存在する場合、電子注入層)と隣接することが好ましく、電子輸送層と陰極又は電子注入層との界面の自乗平均粗さは1nm以上であることが好ましく、3nm以上であることがより好ましく、5nm以上であることが更に好ましく、10nm以上であることが特に好ましく、15nm以上であることが殊更好ましい。
電子輸送層と陰極(電子注入層が存在する場合、電子注入層)との界面の自乗平均粗さは、80nm以下が好ましく、60nm以下がより好ましく、40nm以下が特に好ましい。自乗平均粗さは、例えば、原子間力顕微鏡を用いて、発光素子を、当該発光素子を構成する平面に対し垂直方向に撮影し、得られた画像において計算区間10μm×10μmで求めることができる。
電子輸送層と陰極(電子注入層が存在する場合、電子注入層)との界面の最大高低差は、光取り出し効率の観点から、50nm以上であることが好ましく、80nm以上であることがより好ましく、100nm以上であることが更に好ましい。
電子輸送層と陰極(電子注入層が存在する場合、電子注入層)との界面の最大高低差は、300nm以下であることが好ましく、250nm以下であることがより好ましく、200nm以下であることが更に好ましい。最大高低差を上記範囲とすることにより、発光素子の電流のリークが抑制されるため好ましい。電子輸送層と陰極(電子注入層が存在する場合、電子注入層)との界面の最大高低差は、例えば、原子間力顕微鏡を用いて、発光素子を、当該発光素子を構成する平面に対し垂直方向に撮影し、得られた画像により求めることができる。
電子輸送層の膜厚は、電子輸送層と陰極の界面に高低差が存在するため、電子輸送層中の最も薄い部分の膜厚は通常、1nm〜1μmであり、好ましくは2nm〜500nmであり、より好ましくは5nm〜100nmである。電子輸送層中の最も厚い部分の膜厚は通常、110nm〜1μmであり、好ましくは120nm〜500nmであり、より好ましくは、130nm〜350nmである。
<発光層>
本実施形態において、発光層は、発光材料を含む層であってよい。発光材料は、低分子化合物と高分子化合物とに分類される。発光材料は、高分子化合物であっても低分子化合物であってもよい。また、発光材料は、架橋性基を有していてよく、架橋性基により架橋されていてもよい。
発光材料として用いられる低分子化合物としては、例えば、ナフタレン及びその誘導体、アントラセン及びその誘導体、ペリレン及びその誘導体、並びに、イリジウム、白金又はユーロピウムを中心金属とする三重項発光錯体(即ち、燐光発光性材料)が挙げられる。
発光材料として用いられる高分子化合物としては、例えば、フェニレン基、ナフタレンジイル基、フルオレンジイル基、フェナントレンジイル基、ジヒドロフェナントレンジイル基、カルバゾールジイル基、フェノキサジンジイル基、フェノチアジンジイル基、アントラセンジイル基、ピレンジイル基等を含む高分子化合物が挙げられる。
本実施形態において、発光材料は、三重項発光錯体を含むことが好ましい。
三重項発光錯体としては、式Ir−1〜Ir−5で表される金属錯体等のイリジウム錯体が好ましい。
[式中、
D1〜RD8、RD11〜RD20、RD21〜RD26及びRD31〜RD37は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、1価の複素環基又はハロゲン原子を表し、これらの基における水素原子の一部又は全部(例えば、1個〜置換され得る全ての水素原子)は置換基で置換されていてもよい。RD1〜RD8、RD11〜RD20、RD21〜RD26及びRD31〜RD37が複数存在する場合、それらはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
−AD1−−−AD2−は、アニオン性の2座配位子を表し、AD1及びAD2は、それぞれ独立に、イリジウム原子と結合する炭素原子、酸素原子又は窒素原子を表し、これらの原子は環を構成する原子であってもよい。−AD1−−−AD2−が複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。
D1は、1、2又は3を表し、nD2は、1又は2を表す。]
−AD1−−−AD2−で表されるアニオン性の2座配位子としては、特に限定されないが、例えば、下記式で表される配位子が挙げられる。
[式中、*はIrと結合する部位を表す。]
三重項発光錯体としては、例えば、以下に示す金属錯体が挙げられる。

本発明において、発光材料は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
本実施形態において、発光層は、発光材料と共にホスト材料を含むことが好ましい。ホスト材料は低分子化合物と高分子化合物とに分類される。ホスト材料は、高分子化合物であっても低分子化合物であってもよい。
ホスト材料として用いられる低分子化合物としては、カルバゾール骨格を有する化合物、トリアリールアミン骨格を有する化合物、フェナントロリン骨格を有する化合物、トリアリールトリアジン骨格を有する化合物、アゾール骨格を有する化合物、ベンゾチオフェン骨格を有する化合物、ベンゾフラン骨格を有する化合物、フルオレン骨格を有する化合物、スピロフルオレン骨格を有する化合物等が挙げられ、その一例は、下記式で表される化合物である。
ホスト材料として用いられる高分子化合物(以下、「高分子ホスト」ともいう。)としては、本発明の属する技術分野において、発光層のホスト材料として用いられているものを広く使用することができる。本発明においては、例えば、好ましくは、式(Y)で表される構成単位を含む高分子化合物を挙げることができる。
[式中、ArY1は、アリーレン基、2価の複素環基、又は、少なくとも1種のアリーレン基と少なくとも1種の2価の複素環基とが直接結合した2価の基を表し、これらの基における水素原子の一部又は全部(例えば、1個〜置換され得る全ての水素原子)は置換基で置換されていてもよい。]
高分子ホストは、ブロック共重合体、ランダム共重合体、交互共重合体、及びグラフト共重合体のいずれであってもよいし、その他の態様であってもよいが、複数種の原料モノマーを共重合してなる共重合体であることが好ましい。
高分子ホストは、ケミカルレビュー(Chem.Rev.),第109巻,897−1091頁(2009年)等に記載の公知の重合方法を用いて製造することができる。高分子ホストの製造方法としては、例えば、Suzuki反応、Yamamoto反応、Buchwald反応、Stille反応、Negishi反応及びKumada反応等の遷移金属触媒を用いるカップリング反応により重合させる方法が例示される。
重合方法において、単量体を仕込む方法としては、単量体全量を反応系に一括して仕込む方法、単量体の一部を仕込んで反応させた後、残りの単量体を一括、連続又は分割して仕込む方法、単量体を連続又は分割して仕込む方法等が挙げられる。
遷移金属触媒としては、パラジウム触媒、ニッケル触媒等が挙げられる。
重合反応の後処理は、公知の方法、例えば、分液により水溶性不純物を除去する方法、メタノール等の低級アルコールに重合反応後の反応液を加えて、析出させた沈殿を濾過した後、乾燥させる方法等を単独又は組み合わせて行ってよい。高分子ホストの純度が低い場合、例えば、晶析、再沈殿、ソックスレー抽出器による連続抽出、カラムクロマトグラフィー等の通常の方法にて精製することができる。本発明において、ホスト材料は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
発光層の膜厚は、通常、5nm〜1μmであり、好ましくは10nm〜500nmであり、より好ましくは30nm〜200nmである。
<電極>
本実施形態に係る発光素子は、陽極及び陰極を有している。
陽極の材料としては、例えば、導電性の金属酸化物、半透明の金属が挙げられ、好ましくは、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ(NESAなど);インジウム・スズ・オキサイド(ITO)、インジウム・亜鉛・オキサイド等の導電性化合物;銀とパラジウムと銅との複合体(APC);、金、白金、銀、銅である。
本発明の発光素子において、陰極は、単一の材料又は複数の材料からなる単層構造であってもよいし、複数層からなる多層構造であってもよい。陰極が単層構造である場合、陰極の材料としては、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、クロム、スズ、鉛、ニッケル、チタン等の低抵抗金属及びこれらを含む合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、ITO、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化モリブデン等の導電性金属酸化物、これらの導電性金属酸化物と金属との混合物が挙げられ、アルミニウム及びアルミニウムを含む合金が好ましい。多層構造である場合、本明細書においては、陰極を構成する複数の陰極層のうち、最も発光層側にある層を第1陰極層と示す。そして、第1陰極層の次の層を第2陰極層、第2陰極層の次の層を第3陰極層・・・等と各層を示す。
本発明にかかる発光素子は、陰極と電子輸送層との間に電子注入層を有していてもよい。電子注入層の材料としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、前記金属を1種類以上含む合金、前記金属の酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、複合酸化物、及びこれらの混合物からなる群より選択される1つ以上の材料等が挙げられる。アルカリ金属又はその酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、複合酸化物の例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化ルビジウム、酸化セシウム、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化ルビジウム、フッ化セシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウム、モリブデン酸カリウム、チタン酸カリウム、タングステン酸カリウム、モリブデン酸セシウムが挙げられる。アルカリ土類金属又はその酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、複合酸化物の例としては、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸化バリウム、モリブデン酸バリウム、タングステン酸バリウムが挙げられる。アルカリ金属又はアルカリ土類金属を1種類以上含む合金の例としては、Li−Al合金、Mg−Ag合金、Al−Ba合金、Mg−Ba合金、Ba−Ag合金、Ca−Bi−Pb−Sn合金が挙げられる。また、陰極層材料として例示した材料と電子注入層を構成する材料として上記に例示した材料との組成物も電子注入層に使用できる。電子供給能の観点から、電子注入層の材料の仕事関数が3.5eV以下であることが好ましい。電子注入層材料として、仕事関数が3.5eV以下の金属の酸化物、フッ化物、炭酸塩、複合酸化物等も好適に用いることができる。これらの電子注入層の材料は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。第1陰極層以降の材料としては、電子注入層の材料と同様の材料が例示される。
陰極が多層構造の場合、各陰極層の材料の例としては、抵抗率が低く、水分への体腐食性が高い金属、金属酸化物等が好適に用いられる。より具体的には、金、銀、銅、アルミニウム、クロム、スズ、鉛、ニッケル、チタン等の低抵抗金属及びこれらを含む合金、金属ナノ粒子、金属ナノワイヤー、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、ITO、IZO、酸化モリブデン等の導電性金属酸化物、これらの導電性金属酸化物と金属との混合物、導電性金属酸化物のナノ粒子、グラフェン、フラーレン、カーボンナノチューブ等の導電性炭素が挙げられる。各陰極層を構成するそれぞれの層で使用する材料としては、前述の中から一種類を単独で用いても、二種以上を組合せて用いてもよい。
本発明においては、発光素子は、電子注入層を有することが好ましく、例えば、電子注入層と第1陰極層の2層構造、又は電子注入層、第1陰極層及び第2陰極層の3層構造が好ましい。本発明にかかる発光素子が電子注入層を有する場合の例としては、Mg/Al、Ca/Al、Ba/Al、NaF/Al、KF/Al、RbF/Al、CsF/Al、NaCO/Al、KCO/Al、CsCO/Al等の電子注入層と第1陰極層との2層構造、LiF/Ca/Al、NaF/Ca/Al、NaF/Mg/Ag、KF/Ca/Al、RbF/Ca/Al、CsF/Ca/Al、Ba/Al/Ag、KF/Al/Ag、KF/Ca/Ag、KCO/Ca/Ag等の電子注入層、第1陰極層及び第2陰極層の3層構造が挙げられる。ここで、符号「/」は各層が隣接していることを示す。なお、第1陰極層の材料が電子注入層の材料に対して還元作用を有することが好ましい。ここで、材料間の還元作用の有無・程度は、例えば、化合物間の結合解離エネルギー(ΔrH°)から見積もることができる。即ち、第1陰極層を構成する材料による、電子注入層を構成する材料に対する還元反応において、結合解離エネルギーが正である組み合わせの場合、第1陰極層の材料が電子注入層の材料に対して還元作用を有すると言える。結合解離エネルギーは、例えば「電気化学便覧第5版」(丸善、2000年発行)、「熱力学データベースMALT」(科学技術社、1992年発行)で参照できる。
陽極及び陰極は、各々、2層以上の積層構造としてもよく、メッシュ形状にパターニングした構造としてもよい。
電極の作製方法としては、公知の方法が利用でき、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、溶液からの成膜による方法(高分子バインダーとの混合溶液を用いてもよい)が例示される。ロールツーロール法により発光素子を形成する場合には、溶液からの成膜による方法を用いることが好ましい。
本実施形態に係る発光素子は、基板上に形成されていてよい。基板は、その一面上に電極(陽極又は陰極)を形成することができ、且つ、有機層(発光層及び電子輸送層)を形成する際に化学的に変化しない基板であればよい。基板は、例えば、ガラス、プラスチック、シリコン等の材料からなる基板であってよい。基板は透明であっても半透明であっても不透明であってもよく、基板が不透明である場合は、基板から最も遠くにある電極が透明又は半透明であることが好ましい。ロールツーロール方式で発光素子を作製する場合には、屈曲性が優れるので、プラスチック材料からなる基板が好ましい。プラスチック材料としては、例えば、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルフルフォン(PES)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)が挙げられ、耐熱性、熱膨張率、及び、吸水率が優れるので、PENの材料からなる基板が好ましい。
本実施形態に係る発光素子は、上記以外の層を更に有していてもよい。例えば、発光素子は、正孔注入層、正孔輸送層等を更に有していてもよい。
<正孔注入層>
正孔注入層とは、陽極に隣接する層であり、陽極から正孔を受け取る機能を有する層であり、さらに必要に応じて正孔を輸送する機能、発光層へ正孔を供給する機能、陰極から注入された電子を障壁する機能のいずれかを有する層をいう。正孔輸送層とは、主に正孔を輸送する機能を有する層であり、さらに必要に応じて、陽極から正孔を受け取る機能、発光層へ正孔を供給する機能、陰極から注入された電子を障壁する機能のいずれかを有する層をいう。
本実施形態に係る発光素子において、正孔注入層を形成する材料としては、カルバゾール及びその誘導体、トリアゾール及びその誘導体、オキサゾール及びその誘導体、オキサジアゾール及びその誘導体、イミダゾール及びその誘導体、フルオレン及びその誘導体、ポリアリールアルカン及びその誘導体、ピラゾリン及びその誘導体、ピラゾロン及びその誘導体、フェニレンジアミン及びその誘導体、アリールアミン及びその誘導体、スターバースト型アミン、フタロシアニン及びその誘導体、アミノ置換カルコン及びその誘導体、スチリルアントラセン及びその誘導体、フルオレノン及びその誘導体、ヒドラゾン及びその誘導体、スチルベン及びその誘導体、シラザン及びその誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)及びその誘導体、有機シラン及びその誘導体、及びこれらを含む重合体;酸化バナジウム、酸化タンタル、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化アルミニウム等の導電性金属酸化物;ポリアニリン、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導電性高分子及びオリゴマー;ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)・ポリスチレンスルホン酸、ポリピロール等の有機導電性材料及びこれらを含む重合体;アモルファスカーボン;テトラシアノキノジメタン及びその誘導体(例えば、2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン)、1,4−ナフトキノン及びその誘導体、ジフェノキノン及びその誘導体、ポリニトロ化合物等のアクセプター性有機化合物;オクタデシルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤が好適に使用できる。これらの材料は単一の成分で用いても複数の成分からなる組成物として用いてもよい。また、正孔注入層は、これらの材料のみからなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。また、後述の正孔輸送層で用いることができる材料として例示する材料も正孔注入層で用いることができる。
正孔注入層に続いて、正孔輸送層、発光層等の有機化合物層を形成する場合、特に、両方の層を塗布法によって形成する場合には、先に塗布した層が後から塗布する層の溶液に含まれる溶媒に溶解して積層構造を作製できなくなることがある。この場合には、下層を溶媒不溶化する方法を用いることができる。溶媒不溶化する方法としては、高分子化合物に架橋性基を付け、架橋させて不溶化する方法、芳香族ビスアジドに代表される芳香環を有する架橋性基を有する低分子化合物を架橋剤として混合し、架橋させて不溶化する方法、アクリロイル基に代表される芳香環を有しない架橋性基を有する低分子化合物を架橋剤として混合し、架橋させて不溶化する方法、下層を紫外光に感光させて架橋させ、上層の製造に用いる有機溶媒に対して不溶化する方法、下層を加熱して架橋させ、上層の製造に用いる有機溶媒に対して不溶化する方法等が挙げられる。下層を加熱する場合の加熱の温度は通常100℃〜300℃であり、時間は通常1分〜1時間である。また、架橋以外で下層を溶解させずに積層するその他の方法として、隣り合った層の製造に異なる極性の溶液を用いる方法があり、たとえば、下層に水溶性の高分子化合物を用い、上層に油溶性の高分子化合物を用いて、塗布しても下層が溶解しないようにする方法等がある。
正孔注入層の膜厚としては、用いる材料によって最適値が異なり、駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すればよいが、ピンホールが発生しない厚さが必要であり、あまり厚いと、素子の駆動電圧が高くなり好ましくない。従って、該正孔注入層の膜厚は、通常、1nm〜1μmであり、好ましくは2nm〜500nmであり、さらに好ましくは10nm〜100nmである。
<正孔輸送層>
本実施形態に係る発光素子において、正孔輸送層を構成する材料としては、例えば、カルバゾール及びその誘導体、トリアゾール及びその誘導体、オキサゾール及びその誘導体、オキサジアゾール及びその誘導体、イミダゾール及びその誘導体、フルオレン及びその誘導体、ポリアリールアルカン及びその誘導体、ピラゾリン及びその誘導体、ピラゾロン及びその誘導体、フェニレンジアミン及びその誘導体、アリールアミン及びその誘導体、アミノ置換カルコン及びその誘導体、スチリルアントラセン及びその誘導体、フルオレノン及びその誘導体、ヒドラゾン及びその誘導体、スチルベン及びその誘導体、シラザン及びその誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)及びその誘導体、有機シラン及びその誘導体、及びこれらの構造を含む重合体;アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導電性高分子及びオリゴマー;ポリピロール等の有機導電性材料が挙げられる。これらの材料は単成分であっても或いは複数の成分からなる高分子化合物であってもよい。また、正孔輸送層は、これらの材料のみからなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。また、正孔注入層で用いることができる材料として例示する材料も正孔輸送層で用いることができる。
正孔輸送層に続いて、発光層等の有機層を塗布法にて形成する際に、下層が後から塗布する層の溶液に含まれる溶媒に溶解する場合は、正孔注入層の成膜方法での例示と同様の方法で下層を溶媒不溶にすることができる。
正孔輸送層の膜厚は、用いる材料によって最適値が異なり、駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すればよいが、ピンホールが発生しない厚さが必要であり、あまり厚いと、素子の駆動電圧が高くなり好ましくない。従って、該正孔輸送層の膜厚は、通常、1nm〜1μmであり、好ましくは2nm〜500nmであり、さらに好ましくは5nm〜100nmである。
正孔輸送層に用いる材料は、前記発光層で例示した発光材料、発光材料に架橋性基を付けた材料等を用いてもよい。
本実施形態に係る発光素子の好ましい層構成としては、例えば、下記の構成が挙げられる。
(a)陽極−発光層−電子輸送層−陰極
(b)陽極−正孔注入層−発光層−電子輸送層−陰極
(c)陽極−正孔注入層−正孔輸送層−発光層−電子輸送層−陰極
(d)陽極−発光層−電子輸送層−電子注入層−陰極
(e)陽極−正孔注入層−発光層−電子輸送層−電子注入層−陰極
(f)陽極−正孔注入層−正孔輸送層−発光層−電子輸送層−電子注入層−陰極
本実施形態に係る発光素子は、電極との密着性向上及び/又は電極からの電荷注入の改善のために、電極に隣接して絶縁層を設けてもよいが、電子輸送層と陰極は隣接することが好ましい。また、界面の密着性向上及び/又は混合の防止等のために正孔輸送層、電子輸送層又は発光層の界面に薄いバッファー層を挿入してもよい。積層する層の順番及び数、ならびに各層の厚さは、発光効率及び素子寿命を勘案して調整すればよい。
本実施形態に係る発光素子は、例えば、基板上に各層を順次積層することにより製造することができる。具体的には、例えば、基板上に陽極を設け、その上に正孔注入層、正孔輸送層等の層を設け、その上に発光層を設け、その上に電子輸送層の層を設け、更にその上に、陰極を積層することにより、発光素子を製造することができる。
他の製造方法としては、基板上に陰極を設け、その上に電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層等の層を設け、更にその上に、陽極を積層することにより、発光素子を製造することができる。
更に他の製造方法としては、陽極又は陽極上に各層を積層した陽極側基材と、陰極又は陰極上に各層を積層させた陰極側基材とを、対向させて接合することにより製造することができる。
各層の積層には、真空蒸着法と塗布法いずれを用いてもよい。
本実施形態においては、少なくとも電子輸送層を塗布法により形成することが好ましい。より具体的には、電子輸送性材料及び粒子を含有する組成物を準備し、当該組成物を塗布法により成膜して、電子輸送層を形成することが好ましい。
塗布法で用いる溶媒は、層の形成に用いられる材料を溶解又は均一に分散できる溶媒であればよい。溶媒としては、例えば、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等の塩素系溶媒;THF、ジオキサン、アニソール、4−メチルアニソール等のエーテル系溶媒;トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、ペンチルベンゼン、ヘキシルベンゼン、ヘプチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼンシクロヘキシルベンゼン、トリメチルベンゼン、3−フェノキシトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−へプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、n−ドデカン、ビシクロヘキシル等の脂肪族炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン等のケトン系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテート、安息香酸メチル、酢酸フェニル等のエステル系溶媒;エチレングリコール、グリセリン、1,2−ヘキサンジオール等の多価アルコール系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、tert−ブチルアルコール、シクロヘキサノール等のアルコール系溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒;N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブタノール、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−ブタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロ−2−ペンタノール、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1−ペンタノール、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノール、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプタノール等のフッ素化アルコール溶媒、水が挙げられる。溶媒は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
電子輸送層を塗布法により形成する場合、電子輸送層に含まれる粒子は前記塗布法で用いる溶媒に分散できることが好ましい。前記溶媒への分散性を向上させるため、前記粒子は表面修飾を行っていてもよい。
成膜方法としては、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビア印刷法、グラビア印刷法、バーコート法、ロールコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、ノズルコート法等の塗布法が挙げられ、スリットコート法、インクジェット印刷法を用いることが好ましい。
塗布液において、溶媒の配合量は、層の形成に用いられる材料100質量部に対して、通常、1000〜100000質量部であり、好ましくは2000〜20000質量部である。
電子輸送層以外の層の形成方法は、特に限定されず、公知の方法でよい。各層の形成に用いられる材料が低分子化合物である場合、例えば、粉末からの真空蒸着法、溶液又は溶融状態からの成膜による方法等により形成できる。各層の形成に用いられる材料が高分子化合物である場合、例えば、溶液又は溶融状態からの成膜による方法等により形成できる。
積層する層の順番、数、及び厚さは、発光効率及び素子寿命を勘案して調整すればよい。
発光素子を用いて面状の発光を得るためには、面状の陽極と陰極が重なり合うように配置すればよい。パターン状の発光を得るためには、面状の発光素子の表面にパターン状の窓を設けたマスクを設置する方法、非発光部にしたい層を極端に厚く形成し実質的に非発光とする方法、陽極若しくは陰極、又は両方の電極をパターン状に形成する方法がある。これらのいずれかの方法でパターンを形成し、いくつかの電極を独立にON/OFFできるように配置することにより、数字、文字等を表示できるセグメントタイプの表示装置が得られる。ドットマトリックス表示装置とするためには、陽極と陰極を共にストライプ状に形成して直交するように配置すればよい。複数の種類の発光色の異なる高分子化合物を塗り分ける方法、カラーフィルター又は蛍光変換フィルターを用いる方法により、部分カラー表示、マルチカラー表示が可能となる。ドットマトリックス表示装置は、パッシブ駆動も可能であるし、TFT等と組み合わせてアクティブ駆動も可能である。これらの表示装置は、コンピュータ、テレビ、携帯端末等のディスプレイに用いることができる。面状の発光素子は、液晶表示装置のバックライト用の面状光源、又は、面状の照明用光源として好適に用いることができる。フレキシブルな基板を用いれば、曲面状の光源、及び、表示装置としても使用できる。
以上、本発明の発光素子に関する好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<NMRの測定>
NMRの測定は、約10mgの測定試料を約0.7mLの重溶媒に溶解させ、NMR装置(Agilent製、商品名:INOVA300又はMERCURY 400VX)を用いて行った。
<TLC−MS>
TLC−MSの測定は、測定試料をトルエン、テトラヒドロフラン又はクロロホルムに任意の濃度で溶解させ、DART用TLCプレート(テクノアプリケーションズ社製、商品名:YSK5−100)上に塗布し、TLC−MS(日本電子社製、商品名:JMS−T100TD(The AccuTOF TLC))を用いて行った。測定時のヘリウムガス温度は、200〜400℃の範囲で調節した。
<HPLCによる分析>
化合物の純度の指標として、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)面積百分率の値を用いた。この値は、特記しない限り、HPLC(島津製作所製、商品名:LC−20A)での254nmにおける値とする。この際、測定する化合物は、0.01〜0.2質量%の濃度になるようにテトラヒドロフラン又はクロロホルムに溶解させ、HPLCに、濃度に応じて1〜10μL注入した。HPLCの移動相には、アセトニトリル及びテトラヒドロフランを用い、1mL/分の流速で、アセトニトリル/テトラヒドロフラン=100/0〜0/100(容積比)のグラジエント分析で流した。カラムは、SUMIPAX ODS Z−CLUE(住化分析センター製)又は同等の性能を有するODSカラムを用いた。検出器には、フォトダイオードアレイ検出器(島津製作所製、商品名:SPD−M20A)を用いた。
<液体クロマトグラフ質量分析>
液体クロマトグラフ質量分析(LC−MS)は、測定試料を約2mg/mLの濃度になるようにクロロホルム又はTHFに溶解させ、LC−MS(アジレントテクノロジー製、商品名:1100LCMSD)に約1μL注入し、LC−MSの移動相には、アセトニトリル及びTHFの比率を変化させながら用い、0.2mL/分の流量で流すことにより行った。カラムは、SUMIPAX ODS Z−CLUE(φ4.6×250mm、3μm、住化分析センター製)を用いた。
<Z平均粒子径測定>
Z平均粒子径の測定は、測定試料の粒子を約1質量%以下の濃度になるように分散可能な溶媒で分散させ、ゼータサイザー(マルバーン製、商品名:ゼータサイザーナノZS)を用いて行った。
<自乗平均粗さ、最大高低差、粒子の密度の測定>
自乗平均粗さ、最大高低差、電子輸送層における単位面積あたりの粒子の数(本明細書において、単位面積あたりの粒子の数を「粒子の密度」と言うこともある)の測定は、下記の方法で行った。
電子輸送層を形成するための溶液を、ガラス基板上に成膜したのち、原子間力顕微鏡で10μm×10μmの範囲を測定して得られた画像を用いて解析を行った。
<合成例1>単量体CM1〜CM6の合成
単量体CM1〜CM6は、下記文献に記載された方法に従って合成し、それぞれ99.5%以上のHPLC面積百分率値を示したものを用いた。
単量体CM1は、特開2012−033845号公報記載の方法に従って合成した。
単量体CM2は、特開2010−189630号公報記載の方法に従って合成した。
単量体CM3〜CM5は、国際公開第2013/146806号に記載の方法に従って合成した。
単量体CM6は、国際公開第2009/157424号に記載の方法に従って合成した。
<合成例2> 高分子化合物E1の合成
反応容器内を不活性ガス雰囲気とした後、単量体CM1(9.23g)、単量体CM2(4.58g)、ジクロロビス(トリス−o−メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(8.6mg)及びトルエン(175mL)を加え、105℃に加熱した。その後、そこに、12質量%炭酸ナトリウム水溶液(40.3mL)を滴下し、29時間還流させた。その後、そこに、フェニルボロン酸(0.47g)及びジクロロビス(トリス−o−メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(8.7mg)を加え、14時間還流させた。
その後、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた反応液を冷却後、メタノールに滴下したところ、沈澱が生じた。沈殿物をろ取し、メタノール、水で洗浄後、乾燥させることにより得た固体をクロロホルムに溶解させ、予めクロロホルムを通液したアルミナカラム及びシリカゲルカラムに順番に通すことにより精製した。得られた精製液をメタノールに滴下し、撹拌したところ、沈殿が生じた。沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、高分子化合物P1(7.15g)を得た。高分子化合物P1のMnは3.2×10 Mwは6.0×10であった。
高分子化合物P1は、仕込み原料の量から求めた理論値では、単量体CM1から誘導される構成単位と、単量体CM2から誘導される構成単位とが、50:50のモル比で構成されてなる共重合体である。
反応容器内をアルゴンガス雰囲気下とした後、高分子化合物P1(3.1g)、テトラヒドロフラン(130mL)、メタノール(66mL)、水酸化セシウム一水和物(2.1g)及び水(12.5mL)を加え、60℃で3時間撹拌した。その後、そこに、メタノール(220mL)を加え、2時間攪拌した。得られた反応混合物を濃縮した後、イソプロピルアルコールに滴下し、攪拌したところ、沈殿が生じた。沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、高分子化合物E1(3.5g)を得た。高分子化合物E1のH−NMR解析により、高分子化合物P1中のエチルエステル部位のシグナルが消失し、反応が完結したことを確認した。
高分子化合物E1は、高分子化合物P1の仕込み原料の量から求めた理論値では、下記で表される構成単位と、単量体CM2から誘導される構成単位とが、50:50のモル比で構成されてなる共重合体である。
<合成例3>高分子化合物H1の合成
反応容器内を不活性ガス雰囲気とした後、単量体CM3(2.52g)、単量体CM4(0.47g)、単量体CM5(4.90g)、単量体CM6(0.53g)、及びトルエン(158mL)を加え、95℃に加熱した。反応液に、20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(16mL)、ジクロロビス(トリス−o−メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(4.2mg)を加え、8時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(0.12g)、20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(16mL)、及びジクロロビス(トリス−o−メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(4.2mg)を加え、15時間還流させた。その後、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、85℃で2時間撹拌した。冷却後、反応液を、3.6質量%塩酸水溶液で2回、2.5質量%アンモニア水溶液で2回、水で4回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下したところ、沈澱が生じた。沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムの順番で通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、高分子化合物H1(6.02g)を得た。測定条件1により測定した高分子化合物H1のMnは3.8×10であり、Mwは4.5×10であった。
高分子化合物H1は、仕込み原料の量から求めた理論値では、単量体CM3から誘導される構成単位と、単量体CM4から誘導される構成単位と、単量体CM5から誘導される構成単位と、単量体CM6から誘導される構成単位とが、40:10:47:3のモル比で構成されてなる共重合体である。
<合成例4>燐光発光性化合物1及び2の合成
燐光発光性化合物1及び2は、下記文献に記載された方法に従って合成し、それぞれ99.5%以上のHPLC面積百分率値を示したものを用いた。
燐光発光性化合物1は、国際公開第2006/121811号に記載の方法に準じて合成した。
燐光発光性化合物2は、国際公開第2009/131255号に記載の方法に従って合成した。
<合成例5>低分子化合物E2の合成
フラスコを不活性雰囲気下にした後、2,8−ジブロモ−4−ブチルジベンゾチオフェン 8.7g(0.022mol)と、4−アザ−1H−カルバゾール 8.1g(0.048mol)を218mLのジメチルスルホキシドに溶解させた。CuO 1.3g(0.009mol)とリン酸三カリウム 16.7g(0.079mol)を加えた後、ジピバロイルメタン 3.2g(0.018mol)を加え、150℃のオイルバスにつけ加熱した。
反応液を放冷後、トルエン 87mLと水 87mLを加え、セライト545を敷いたグラスフィルターを通して濾過した後、分液洗浄した。得られた有機相を濃縮し、シリカゲルカラム、続いて活性炭、最後にセライト545に通すことにより精製した。得られた溶液の溶媒を留去し、50℃の真空乾燥機で12時間以上減圧乾燥したところ、9.4gの低分子化合物E2を得た。
<実施例1>発光素子D1の作製及び評価
(i)陽極及び正孔注入層の形成
ガラス基板にスパッタ法により45nmの厚みでITO膜を付けることにより陽極を形成した。陽極上に、日産化学工業株式会社製の正孔注入材料(ND−3202)を、スピンコート法にて膜厚35nmに成膜した。正孔注入材料が成膜された基板をホットプレート上で50℃で3分間加熱して溶媒を揮発させ、続けてホットプレートにて240℃で15分間加熱することにより正孔注入層を形成した。
(ii)正孔輸送層の形成
キシレンに、高分子化合物H1を0.65質量%の濃度で溶解させた。得られたキシレン溶液を用いて、正孔注入層の上に、スピンコート法により20nmの厚さで成膜し、窒素ガス雰囲気下、ホットプレート上で180℃、60分間加熱させることにより正孔輸送層を形成した。
(iii)発光層の形成
トルエンに、下記式:
で表される低分子化合物1(Luminescence Technology社製のLT−N4013)、燐光発光性化合物1、及び燐光発光性化合物2(質量比:低分子化合物1/燐光発光性化合物1/燐光発光性化合物2=74/25/1)を2.0質量%の濃度で溶解させ、トルエン溶液を調製した。このトルエン溶液を用いて、正孔輸送層の上にスピンコート法により75nmの厚さで成膜し、窒素ガス雰囲気下において、130℃で10分間加熱することにより発光層を形成した。
(iv)電子輸送層の形成
2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1−ペンタノール100質量部に高分子化合物E1(屈折率1.71)を0.5質量部溶解させ、加えて0.5質量部のシリカ粒子(信越化学工業株式会社製のQSG−170 屈折率1.46、Z平均粒子径199nm)を分散させて得られた分散液を用いて、発光層の上に、スピンコート法で高分子化合物E1が20nmの厚さとなるように成膜し、窒素ガス雰囲気下、130℃、10分間加熱することにより電子輸送層を形成した。本電子輸送層中の、電子輸送性材料である高分子化合物E1の100質量部に対する、粒子の質量は100質量部である。
(v)陰極の形成
電子輸送層が形成された基板を蒸着機内に置いて、1.0×10−4Pa以下に減圧した後、陰極として、電子輸送層の上にフッ化ナトリウムを約4nm、次いで、その上にアルミニウムを約100nm蒸着した。その後、ガラス基板を用いて封止することにより、発光素子D1を作製した。得られた発光素子D1において、単位面積当たりのシリカ粒子の数は、2.3個/μmであった。また、前記陰極又は電子注入層と前記電子輸送層との界面の自乗平均粗さは、38.3nmであった。
<比較例1>発光素子CD1の作製及び評価
電子輸送層にシリカ粒子を配合しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、発光素子CD1を作製した。得られた発光素子CD1において、単位面積当たりの粒子の数は、0個/μmであった。また、前記陰極又は電子注入層と前記電子輸送層との界面の自乗平均粗さは、1nm以下であった。
<実施例2>発光素子D2の作製及び評価
陰極として、電子輸送層の上にフッ化ナトリウムを約4nm、次いで、その上にアルミニウムを約100nm蒸着する代わりに、電子輸送層の上にフッ化ナトリウム4nm、次いで、その上にマグネシウム約1nm、その上にアルミニウムを約100nm蒸着した以外は、実施例1と同様にして、発光素子D2を作製した。発光素子D2において、単位面積当たりのシリカ粒子の数、前記陰極又は電子注入層と前記電子輸送層との界面の自乗平均粗さは、実施例1と同様であった。
<比較例2>発光素子CD2の作製及び評価
電子輸送層にシリカ粒子を配合しなかったこと以外は、実施例2と同様にして、発光素子CD2を作製した。
<実施例3>発光素子D3の作製及び評価
電子輸送層に用いる高分子化合物E1の代わりに、低分子化合物E2(屈折率約1.70)を同質量部用いた以外は、実施例1と同様にして、発光素子D3を作製した。発光素子D3において、単位面積当たりのシリカ粒子の数は、1.8個/μmであった。また、前記陰極又は電子注入層と前記電子輸送層との界面の自乗平均粗さは、35.8nmであった。
<比較例3>発光素子CD3の作製及び評価
電子輸送層にシリカ粒子を配合しなかったこと以外は、実施例3と同様にして、発光素子CD3を作製した。
<実施例4〜11>発光素子D4〜D11の作製
電子輸送層に用いる低分子化合物E2の100質量部に対するシリカ粒子の質量部を、表4に記載の通り変更した以外は、実施例3と同様にして、発光素子D4〜D11を作製した。
<比較例4>発光素子CD4の作製及び評価
電子輸送層に用いる低分子化合物E2の100質量部に対するシリカ粒子の質量部を250質量部に変更した以外は、実施例3と同様にして、発光素子CD4を作製した。
<実施例12>発光素子D12の作製及び評価
電子輸送層に用いるシリカ粒子(信越化学工業株式会社製のQSG−170 屈折率1.46、Z平均粒子径199nm)の代わりに、シリカ粒子(コアフロント社製のSicastar 屈折率1.46、動的光散乱法による平均粒子径300nm(カタログ値))を用いた以外は、実施例3と同様にして、発光素子D12を作製した。
(vi)発光素子の評価
発光素子D1〜D3、CD1〜CD3に電圧を印加することにより、EL発光が観測された。発光素子の1000cd/mにおける発光効率(cd/A)と、電子輸送層に用いた電子輸送性材料と粒子、電子注入層を含めた陰極の構造、粒子の屈折率と電子輸送層の屈折率の屈折率差(n1−n2)を表1から表3に示す。
発光素子D4〜D12、CD3〜CD4に電圧を印加することにより、EL発光が観測された。電子輸送層に用いた電子輸送性材料と粒子、粒子のZ平均粒子径(nm)、当該電子輸送層中の、電子輸送性材料である低分子化合物E2の100質量部に対する、粒子の質量部、粒子の屈折率と電子輸送層の屈折率の屈折率差(n1−n2)、発光素子の1000cd/mにおける発光効率(cd/A)、単位面積当たりのシリカ粒子の数(個/μm)、陰極又は電子注入層と電子輸送層との界面の自乗平均粗さ(RMS)を表4に示す。
表1から分かるとおり、本発明の発光素子は、発光効率に優れる。
表2から分かるとおり、本発明の発光素子は、発光効率に優れる。
表3から分かるとおり、本発明の発光素子は、発光効率に優れる。
表4から分かるとおり、本発明の発光素子は、発光効率に優れる。
本発明によれば、高効率で発光する発光素子が得られる。

Claims (8)

  1. 陰極、電子輸送層、発光層及び陽極がこの順番に配置されている発光素子であって、
    前記発光素子は、前記陰極と前記電子輸送層との間にさらに電子注入層を有していてもよく、
    前記電子輸送層が、粒子と非粒子性の電子輸送性材料とを含み、
    前記粒子を構成する材料の波長550nmの光の屈折率n1及び前記非粒子性の電子輸送性材料の波長550nmの光の屈折率n2が、
    n1−n2≦−0.15
    の関係を満たし、
    前記粒子の動的光散乱法により求めたZ平均粒子径が110〜300nmである、
    前記発光素子。
  2. 前記粒子を構成する材料の波長550nmの光の屈折率n1が1.5以下である、請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記粒子が、シリカ粒子である請求項1又は2に記載の発光素子。
  4. 前記電子輸送性材料が、式(ET−1)で表される構成単位を有する高分子化合物を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発光素子。
    [式中、 nE1は、1以上の整数を表す。
    ArE1は、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環基を表す。
    E1は、置換基を有していてもよいヘテロ原子を含む1価の基を表す。RE1が複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。]
  5. 前記電子輸送性材料が式(H−1)で表される化合物を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発光素子。
    [式中、 ArH1及びArH2は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい1価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい1価の複素環基を表し、
    H1は、置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい2価の複素環基を表し、
    H2は、式:−N(−LH21−RH21)−
    (式中、LH21は、単結合、置換基を有していてもよいアリーレン基又は置換基を有していてもよい2価の複素環基を表す。RH21は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよい1価の複素環基を表す。)
    で表される基を表す。
    H1が複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。LH2が複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。
    H1、nH2及びnH3は、それぞれ独立に、0以上10以下の整数を表す。]
  6. 前記電子輸送性材料100質量部に対して、前記粒子の割合が1〜200質量部である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の発光素子。
  7. 前記電子輸送層における単位面積あたりの前記粒子の数が1個/μm以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の発光素子。
  8. 前記陰極又は前記電子注入層と前記電子輸送層とが隣接し、かつ、前記陰極又は前記電子注入層と前記電子輸送層との界面の自乗平均粗さが5nm以上である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の発光素子。
JP2019551057A 2017-10-27 2018-10-17 発光素子 Pending JPWO2019082769A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208611 2017-10-27
JP2017208611 2017-10-27
PCT/JP2018/038710 WO2019082769A1 (ja) 2017-10-27 2018-10-17 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019082769A1 true JPWO2019082769A1 (ja) 2020-11-19

Family

ID=66246481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551057A Pending JPWO2019082769A1 (ja) 2017-10-27 2018-10-17 発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200266378A1 (ja)
EP (1) EP3703146A4 (ja)
JP (1) JPWO2019082769A1 (ja)
KR (1) KR20200074192A (ja)
CN (1) CN111279506A (ja)
WO (1) WO2019082769A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242927A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Seiko Epson Corp 発光装置及び発光装置の製造方法
WO2013108618A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 パナソニック株式会社 有機el素子及びその製造方法
JP2014528633A (ja) * 2011-09-30 2014-10-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 中空体を含むoledデバイス
JP2015514293A (ja) * 2012-03-23 2015-05-18 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子
WO2018135580A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス及びそれを用いる電荷輸送性薄膜

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9051344B2 (en) 2005-05-06 2015-06-09 Universal Display Corporation Stability OLED materials and devices
KR101626994B1 (ko) 2008-03-07 2016-06-03 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 적층 구조체
KR20100135931A (ko) 2008-04-25 2010-12-27 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 질소 함유 복소환식 화합물의 잔기를 갖는 고분자 화합물
WO2009141903A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 パイオニア株式会社 有機発光素子
JP5609022B2 (ja) 2008-06-23 2014-10-22 住友化学株式会社 金属錯体の残基を含む高分子化合物及びそれを用いた素子
JP5720097B2 (ja) 2009-01-20 2015-05-20 住友化学株式会社 メタフェニレン系高分子化合物及びそれを用いた発光素子
WO2011040388A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 住友化学株式会社 積層構造体、重合体、電界発光素子及び光電変換素子
WO2012133462A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 住友化学株式会社 電子デバイス、高分子化合物
JP2012216815A (ja) 2011-03-28 2012-11-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 電子デバイス、高分子化合物
CN103460428B (zh) 2011-03-28 2016-09-07 住友化学株式会社 电子设备、高分子化合物、有机化合物及高分子化合物的制备方法
WO2013042745A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2832761B1 (en) 2012-03-27 2020-11-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and light emitting element using same
US8969856B2 (en) 2012-08-29 2015-03-03 General Electric Company OLED devices with internal outcoupling

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242927A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Seiko Epson Corp 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2014528633A (ja) * 2011-09-30 2014-10-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 中空体を含むoledデバイス
WO2013108618A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 パナソニック株式会社 有機el素子及びその製造方法
JP2015514293A (ja) * 2012-03-23 2015-05-18 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子
WO2018135580A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス及びそれを用いる電荷輸送性薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019082769A1 (ja) 2019-05-02
KR20200074192A (ko) 2020-06-24
EP3703146A4 (en) 2021-08-18
US20200266378A1 (en) 2020-08-20
EP3703146A1 (en) 2020-09-02
CN111279506A (zh) 2020-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224758B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP5844283B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子のための材料
EP2418033B1 (en) Metal complex and composition containing same
KR20080018835A (ko) 정공 수송 중합체
JP2018527300A (ja) 金属錯体および有機発光素子
JP6798482B2 (ja) 組成物およびそれを用いた発光素子
CN108290837A (zh) 咔唑衍生物和使用其的有机发光器件
JP6489122B2 (ja) 発光素子およびそれに用いる高分子化合物
JP6642571B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
KR20080084848A (ko) 신규한 화합물을 포함하는 조성물 및 상기 조성물로 제조된전자 장치
KR20200041329A (ko) 발광 소자용 막 및 그것을 사용한 발광 소자
TW201808881A (zh) 芳胺衍生物及其利用
TW201839093A (zh) 聚合電荷轉移層及包括其之有機電子裝置
JPWO2019082769A1 (ja) 発光素子
JPWO2019082771A1 (ja) 発光素子
EP3799142A1 (en) Organic light emitting diode
JP2020178100A (ja) 発光素子
WO2017170314A1 (ja) 発光素子
WO2017221822A1 (ja) 発光素子
WO2021215210A1 (ja) 金属錯体、組成物及び発光素子
TW202102646A (zh) 發光元件及發光元件用組成物
WO2017170325A1 (ja) 発光素子
WO2019090462A1 (en) Polymeric charge transfer layer and organic electronic device comprising the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220830