JPWO2019082293A1 - 生物組織試料の作成方法、及び生物組織片試料の観察方法 - Google Patents

生物組織試料の作成方法、及び生物組織片試料の観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019082293A1
JPWO2019082293A1 JP2019549734A JP2019549734A JPWO2019082293A1 JP WO2019082293 A1 JPWO2019082293 A1 JP WO2019082293A1 JP 2019549734 A JP2019549734 A JP 2019549734A JP 2019549734 A JP2019549734 A JP 2019549734A JP WO2019082293 A1 JPWO2019082293 A1 JP WO2019082293A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
biological tissue
observation
observing
slide glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019549734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7046969B2 (ja
Inventor
朗 澤口
朗 澤口
隆仁 橋本
隆仁 橋本
英子 中澤
英子 中澤
雅彦 安島
雅彦 安島
上村 健
健 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2019082293A1 publication Critical patent/JPWO2019082293A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046969B2 publication Critical patent/JP7046969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/2813Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/286Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/36Embedding or analogous mounting of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2202Preparing specimens therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/286Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
    • G01N2001/2873Cutting or cleaving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/612Specific applications or type of materials biological material

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

生物組織の立体的な観察を、簡易に且つ迅速に、生物組織片を破壊することなく実行可能にする生物組織試料の作成方法、及び生物組織片試料の観察方法を提供する。本発明に係る生物組織試料の観察方法は、生物組織試料の立体的な形態を観察する方法であって、生物組織から切り出した試料を固定、脱水、及びパラフィン包埋して得られた試料ブロックから15〜50μmの厚さの試料を切り出し、前記試料を表面処理したスライドガラスに転載し、前記試料を前記スライドガラス上で伸展し、脱パラフィン処理を行い、その後、重金属系の染色剤で前記試料を染色し、染色した前記試料を走査型電子顕微鏡で観察する。

Description

本発明は、生物組織試料の作成方法、及び生物組織試料の観察方法に関する。
医学生物学分野、再生医療、創薬分野の生物組織の調査研究において、生物組織の形態を立体的に観察することが求められている。例えば、再生医療においては、iPS細胞から臓器の元となるミニ臓器を作る。ミニ臓器はまた、創薬における研究開発のスクリーニングにも用いられている。このようなミニ臓器を更にいくつかに切って、臓器や組織の微細構造を立体的に把握しようとするニーズが非常に高まっている。
しかし、生物組織の立体的観察は、観察に用いる顕微鏡の能力(倍率、焦点深度、解像度)などの理由から、必ずしも容易ではなく、様々な課題を有している。臓器などの生物組織を構成する細胞は、平均で15μm程度の大きさを深さ方向にも有するので、複数の細胞で構成される生物組織の構造を立体的に捉えるためには、深さ方向に数十μmの単位で一括して観察することが求められる。
光学顕微鏡では、光の波長による制約から、数百nm程度が分解能の限界であり、最大倍率は千倍程度までとなる。肉眼の分解能は0.1mm程度とされていることから、光学顕微鏡により生物組織の詳細を観察することは困難である。また、通常の光学顕微鏡では、焦点深度が不足しており、数十μmの厚さの生物組織を一括して観察することは困難である。光学顕微鏡では、例えば、光の回折による分解能の低下を抑えるために試料側開口角を数百mrad程度に設定する。例えば試料側開口角を500mradに設定すると、試料上での最小錯乱円を1μm程度に抑えるためには、焦点深度は4μm程度になる。従って、試料の厚さも4μm以下に抑えなければならない。従って、光学顕微鏡での生物組織の観察は、5μm以下の厚さに生物組織をスライスして観察を行わざるを得ず、しかも十分な解像度が得られない。
また、生物組織を透明化して、共焦点レーザー顕微鏡やシート照明顕微鏡を用いて三次元的に観察する方法も開発されているが、試料が透明化されるのに3から4日かかり、観察に要する時間が長いという問題がある。
一方、透過型電子顕微鏡(TEM)による三次元再構成による生物組織の観察方法も提案されている。透過型電子顕微鏡(TEM)は分解能が約0.2nmであり、最大で五十万倍程度の倍率での観察が可能である。このように、TEMによる観察方法は、分解能は十分に高いが、透過能による試料厚さの制約がある。具体的には、TEMでは1mrad程度の比較的平行な電子線を照射して試料を観察するが、試料と非常に強い相互作用が発生する電子線を透過させる必要性から、試料の厚さを1μm未満に抑える必要がある。このように、TEMは細胞内部の構造解析には向くが、組織の立体構造解析には適さない。
一方、走査型電子顕微鏡(SEM)は、組織レベルでの解析が立体的かつ高分解能で可能な能力を持っている。SEMでは電子ビームの直径を2〜3nm以下に収束させて像観察し、電子ビームの直径が分解能の限界となるので、最大で十万倍以上の倍率で対象物を観察することができる。
しかし、SEMでの生物組織の観察では、立体的な構造の観察のためには凍結割断法を用いる必要がある。この場合、試料を凍結するための専用装置が必要で、観察したい部位を狙って割断することが困難であるという問題がある。また、凍結割断法では試料表面を金属でコーティングする必要があり、表面の形態のみしか観察することができない。
また、SEMを用いた生物組織片の観察方法として、切削ブロック面観察法(SBF−SEM法)も、例えば特許文献1により知られている。この方法は、専用設計されたミクロトームをSEM内に組み込み、SEMによる生物組織片の断面観察と表層切削を反復して行うことにより、数百枚から数千枚の連続断面画像を合成して立体画像を取得する方法である。専用設計されたミクロトーム付きのステージが市販のSEMに後付けできるユニットとして製品化され、普及が進んでいる。ただし、このSBF−SEM法では、試料を数十nmに切削することを数百回、数千回にわたり繰り返す必要があり、測定に時間を要すること、試料は切削されてなくなってしまうことが問題である。
生物組織片を立体的に解析する別の手法として、例えば特許文献2に記載のFIB−SEM法も知られている。SBF−SEM法と同様、本手法でも、試料を数十nmに切削することを数百回、数千回にわたり繰り返す必要があり、測定に時間を要すること、試料は切削されてなくなってしまうことが問題である。
なお、皮膚サンプルの評価方法として、皮膚サンプルのSEM観察のためにパラフィン包埋した1〜100μmの厚さの試料で観察する技術が特許文献3により知られている。しかし、ここで紹介される観察技術は、皮膚組織から採った当該試料から細胞を蟻酸などで消化し、細胞間の膠原線維のみ残し、免疫染色して観察するものであり、もともと少ない膠原線維を残すための厚さの確保であり、最終的に観察する対象の厚さは減少している。細胞及び細胞間物質から構成される組織の構造、形態を観察する手法ではない。
このように、SEMを用いた生物組織片の観察方法は複数提案されているが、いずれも生物組織片の立体構造を簡易に且つ迅速に行うことができるものではない。
以上説明したように、生物組織の立体的な観察を、簡易に且つ迅速に、且つ生物組織片を破壊することなく実行することが求められていたが、従来の方法ではそれが困難であった。
特許第5905910号公報 特許第4676339号公報 特開第2009−80108号公報
本発明は、この問題に鑑み、生物組織の立体的な観察を、簡易に且つ迅速に、生物組織片を破壊することなく実行可能にする生物組織試料の作成方法、及び生物組織片試料の観察方法を提供するものである。
本発明に係る生物組織試料の観察方法は、生物組織試料の立体的な形態を観察する生物組織試料の観察方法であって、生物組織から切り出した試料を固定、脱水、及びパラフィン包埋して得られた試料ブロックから15〜50μmの厚さの試料を切り出し、前記試料を表面処理したスライドガラスに転載し、前記試料を前記スライドガラス上で伸展し、脱パラフィン処理を行い、その後、重金属系の染色剤で前記試料を染色し、染色した前記試料を走査型電子顕微鏡で観察することを特徴とする。
また、本発明に係る走査型電子顕微鏡で観察するための生物組織試料作成方法は、生物組織から切り出した試料を固定、脱水、パラフィン包埋して得られた試料ブロックから15〜50μmの厚さの試料を切り出し、前記試料を表面処理したスライドガラスに転載し、前記試料を前記スライドガラス上で伸展し、脱パラフィン処理を行い、その後、重金属系の染色剤で前記試料を染色することを特徴とする。
本発明の生物組織試料の観察方法、及び試料作成方法によると、生物組織の立体的な観察を、簡易に且つ迅速に、生物組織片を破壊することなく実行可能にすることが可能になる。
第1の実施の形態に従う生物組織試料の観察方法、及び生物組織試料の作成方法の手順を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に従う生物組織試料の観察方法、及び生物組織試料の作成方法の手順を示す概略図である。 第1の実施の形態の方法により作成した、ラットの腎臓組織の、厚さ15μmのパラフィン包理切片を観察した画像の一例である。 第1の実施の形態による観察画像と、従来の光学顕微鏡像による観察画像とを比較したものである。 第1の実施の形態に従い、30μmの厚さに切り出したSEM観察用試料片Sの観察画像と、4〜5μmの厚さに切り出した切片の光学顕微鏡の観察画像とを比較したものである。 第1の実施の形態に従い、20μmの厚さにて作製されたラット肺組織の観察画像の第1の例を示す。 第1の実施の形態に従い、30μmの厚さにて作製されたラット肺組織の観察画像の第2の例を示す。 第1の実施の形態に従い、30μmの厚さにて作製されたラット血管組織の試料の観察画像の一例である。 一般的なSEMの模式図である。 第2の実施の形態のフローチャートである。 第3の実施の形態で使用されるSEMの構造を説明する図である。 本発明の実施形態、一般的なSEM観察、TEM観察、及び光学顕微鏡の観察を比較した対比表である。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
まず、第1の実施の形態に従う生物組織試料の観察方法、及び生物組織試料の作成方法を、図1のフローチャート、及び図2の概略図を参照して説明する。
まず、試料(例えば、臓器、iPS細胞から製造したミニ臓器などの組織片や細胞塊)を、片刃カミソリで数mm角の概ね直方体になるよう整形(トリミング)する(ステップS1)。ミニ臓器のように、もともとの大きさが1mm角程度である場合には、トリミングは省略され、そのまま次のステップS2に進む。
その後、トリミング等された試料を、ホルマリン液などで固定する(ステップS2)。
次に、固定された試料に対し、脱水処理及び置換処理を施す(ステップS3)。脱水処理は、例えばホルマリン液で固定後の試料をエタノール溶液に含浸させて行う。エタノールは、後述するパラフィンが生物組織に浸透することを防止する役割を有する。また、置換処理は、キシレンやクロロホルムなどの薬剤を用いて行われる。
なお、上記のようなホルマリン液による固定に代えて、イソペンタン・プロパン凍結による固定処理を行った後、凍結置換を行うことも可能である。
次に、脱水・置換後の試料に対し溶解させたパラフィンを浸透させて、パラフィン包理を行う(ステップS4)。パラフィンに包埋された生物組織は室温で半永久的に保存することができる。
パラフィンが凝固したら、パラフィンで包理された試料片の上下面を1mm程度、側面は3mm程度にパラフィンごとトリミングして試料ブロックとした後、ミクロトームMTを使用して、更に試料ブロックを薄切りにしてSEM観察用試料片を作製する(ステップS5、図2(a))。このSEM観察用試料片の厚さは、光学顕微鏡観察で常用される4〜5μmに比して3〜10倍に相当する15〜50μm(好適な例としては30μm)とする。また、同じSEMによる観察方法であるSBF−SEM法やFIB−SEM法では、数十nmの厚さで切片を連続して切り出し、後に複数の画像を合成する必要があるが、本実施の形態の方法では、厚さ15〜50μmの1つの切片にて、生物組織の観察が可能である。このため、従来の観察法に比べ、試料の作製は簡便性・迅速性・汎用性が改善される。
なお、光学顕微鏡での観察のために4〜5μmの厚さで試料を薄切りする際は、一般的に刃先角35°のミクロトーム替刃が常用される。しかし、本実施の形態のように、15〜50μm、好適には30μmの厚さで試料を薄切する場合には、刃先角22°のミクロトーム替刃(例えば、フェザー安全剃刀社製ミクロトーム替刃品番A22などを使用することで、厚く切り出される切片の割れを抑えることができる。
この15〜50μmの厚さに切り出されたSEM観察用試料片Sを、所定の表面処理を施したスライドガラスSGに貼付(転載)する(ステップS6、図2(b))。その後、スライドガラスSGを、SEM観察用試料片Sの温度が45℃〜55℃、好ましくは50℃になるまで加熱し、その温度下においてSEM観察用試料片SをスライドガラスSG上で伸展させる(ステップS7、図2(c))。
この45℃〜55℃、というスライドガラスSGの加熱温度は、従来において一般的な40℃よりも高い温度である。本実施の形態でも、このような一般的な温度である40℃で加熱することも可能である。
ただし、本実施の形態のSEM観察用試料片Sの厚さは、15〜50μm、好適には30μmと大きく、スライドガラスSG上で伸展しにくい場合がある。そのような場合には、4〜5μmの厚さの切片で頻用される40℃前後より高温の、45℃〜55℃、好適には約50℃に熱したホットプレート(図示せず)上で伸展することが効果的である。30μm厚の切片は、通常のスライドガラスSGでは染色の過程で剥離(サンプルが厚いと剥離しやすい)しやすいが、例えば、武藤化学製のNEWシランIIにより特殊コーティングされたスライドガラスなどを用いることによって剥離の問題は解決される。
その後、スライドガラスSG上で伸展されたSEM観察用試料片Sに対し、脱パラフィン処理を行い、試料片Sに付着したパラフィンを除去する(ステップS8)。脱パラフィン処理は、例えば、スライドガラスSGに載置した試料片Sをキシレンに所定時間浸した後、濃度を段階的に薄めていったエタノールなどの溶媒に浸して行う。最後に水洗を行って、脱パラフィン処理は終了する。
パラフィンが除去されたら、SEM観察用試料片Sに対し、電子染色を行う(ステップS9)。電子染色は、例えば、図2(d)に示すように、1.0%酢酸ウラン溶剤をSEM観察用試料片Sに滴下して5分間待機した後、図2(e)に示すように、水洗処理を数段階に亘り実行する。その後、再度脱パラフィン処理を行う。次に、図2(f)に示すように、電子染色剤としてのレイノルド鉛溶液を滴下し3分間待機した後、更に図2(g)に示すように水洗処理を再度実行し、乾燥処理を行う。この乾燥させたスライドガラスSGをSEMのステージに載置して、観察に供する。なお、上述した鉛/ウラン染色剤のいずれかに代えて、四酸化オスミウム、白金ブルー、三酢酸ルテチウムなどの染色剤を用いることができる。染色剤の組み合わせは、観察部位の特性に適した任意の組み合わせであり得る。
光学顕微鏡での生物組織試料の観察は、試料の水洗後にヘマトキシリン・エオシン染色(HE染色)して観察するが、上記のように第1の実施の形態では、TEM観察と同様に重金属を含む染色液で試料片の内部を染色し、SEM観察をおこなう。この処理により反射電子像のコントラストを増加させることができる。なお、一般に、生物組織試料をSEM観察するためには、生物組織試料への帯電の防止のため、試料に金属をスパッタリングや真空蒸着によってコーティングするが、本実施の形態では、試料内部の観察を行うため、金属コーティングは行わない。第1の実施の形態では、低真空のSEM観察を行うことにより、帯電の問題を回避する。また、第2の実施の形態では、後述するように、イオン液体の付加により、帯電の問題を回避する。
図9は、一般的なSEMの模式図である。電子銃101の電子源から放出された電子ビームを照射レンズ系102によって収束させて電子ビームの直径を縮小し、対物レンズ104によって最終的に直径数nm程度の電子ビームとしてステージ113上に載置されたスライドガラスSGの試料片S上に照射する。該電子ビームは走査コイル103によって試料片S上の長さlの範囲を、表示装置110内のXY走査電源109によって走査する。
試料片Sから発生した二次電子や反射電子(後方散乱電子)信号は、それぞれの信号に適した検出器107や106で検出され、画像処理部108により画像濃度の情報に変換される。XY走査に同期して画像濃度の情報を幅Lの表示装置に並べてSEM像を形成している。表示装置の110の幅Lと試料片S上での振り幅lとの比率が画像の倍率となる。倍率を大きくする時は振り幅lを小さくする。
SEMを用いての試料の観察では、低真空走査電子顕微鏡(低真空SEM)を用いることで、試料の帯電を抑制することができる。SEMにおいては、反射電子に基づく画像信号と、二次電子に基づく画像信号とが得られる。反射電子に基づく画像信号のみを利用することもできるし、二次電子に基づく画像のみを利用することもできる。また、反射電子に基づく画像信号と二次電子に基づく画像信号とを加算した画像信号を得ることも可能である。低真空SEMにおいては反射電子信号を利用する場合が多い。
SEMの観察倍率は、最大で数十万倍に設定することができるが、本実施の形態の場合、観察倍率は数百倍〜数千倍程度でよく、光学顕微鏡の観察倍率の一部重なる程度の倍率である。
本実施の形態では、立体画像を得るため、SEMにおいて、同一視野内で電子ビームの入射角度(傾斜角)を、例えば+3°と−3°程度に変化させ(異ならせ)、それぞれの傾斜角で反射電子(又は二次電子)を検出し、二枚の画像を撮影し(ステップS11、S12)、これをステレオスコープ(図示せず)などにおいてステレオ観察する(ステップS13)。
なお、電子ビームの入射角度を変更する代わりに、ステージ113の傾斜角度を2通りに変化させて二枚の画像を撮影することもできる。また、2枚の画像の一方を赤、他方を青に変更して、アナグリフめがねで立体観察することもできる。なお、1枚の画像のみで試料の立体構造が十分に理解できる場合には、1枚の画像の撮影のみを行うこともできる。
図3は、本実施の形態の方法により作成した、ラットの腎臓組織の、厚さ15μmのパラフィン包理切片を観察した画像の一例である。図3(a)はSEMの観察倍率を300倍に設定した場合の画像であり、同様に図3(b)は1000倍での画像、(c)は4000倍での画像である。図3(a)においては腎小体と尿細管の管腔構造が観察できていおり、図3(b)においては腎糸球体の明確な管腔構造が観察できており、図3(c)においては足細胞の突起構造が観察されている。
図4は、本実施の形態による観察画像と、従来の光学顕微鏡像による観察画像とを比較したものである。図4(a)は図3(b)と同じ画像であり、図4(b)はヘマトキシリン・エオシン染色(HE染色)され光学顕微鏡によって撮影された腎糸球体のほぼ同倍率の画像である。図4(b)の画像は、色の情報はあるものの、管腔構造は明確に撮影されておらず、その詳細な構造の把握は困難である。
図5は、本実施の形態に従い、30μmの厚さに切り出したSEM観察用試料片Sの観察画像と、4〜5μmの厚さに切り出した切片の光学顕微鏡の観察画像とを比較したものである。図5(a)は30μmの厚さにて作製されたラット肺胞胞試料の観察例であり、図5(b)は、は同じ試料を光学顕微鏡の観察に適した4〜5μmの厚さに切り出した場合の光学顕微鏡の観察画像である。図5(a)では肺胞壁の立体構造や肺胞壁の正面が観察できているが、試料に厚さがない図5(b)の光学顕微鏡像では、単なる一断面の形態を示すに止まっており、ラット肺胞試料の立体構造の把握はできない。
図6は、本実施の形態に従い、20μmの厚さにて作製されたラット肺組織の観察画像の第1の例を示す。図6(a)はSEMの観察倍率を600倍に設定した場合の観察画像であり、図6(b)は1200倍、図6(c)は3000倍である。図6(a)、(b)においては肺胞の構造が観察でき、図6(c)においては細気管支線毛上皮や円形の粘液細胞が観察されている。
図7は、本実施の形態に従い、30μmの厚さにて作製されたラット肺組織の観察画像の第2の例であり、細胞ひとつひとつの線毛上皮が見える。一般的には本図を垂直方向に切断した断面を観察することが多く、そのような画像が一般的に文献等で紹介されているが、本図を補うことにより、線毛の太さや長さ、線毛細胞と分泌顆粒の表面形態と大きさ、分布密度などを視覚的に把握することができる。
図8は、本実施の形態に従い、30μmの厚さにて作製されたラット血管組織の試料の観察画像の一例である。この試料では、その表面を金属コーティングせず、電子線染色された試料なので、反射電子信号を用いることで、組織の内部の構造が透視でき(図8の符号A)、血管奥の結合組織の構造や内皮細胞の核など(図8の符号B)、凍結割断コーティングされた通常のSEM試料作成・観察法では見ることのできない新たな知見が得られている。
[効果]
第1の実施の形態の効果を以下に説明する。第1の実施の形態では、生物組織から切り出した試料を固定、脱水及びパラフィン包理し得られた試料ブロックから、好適には刃先角22°のミクロトーム替刃で、15〜50μmの厚さの試料片Sを切り出す。その後、試料片SをスライドガラスSGに転載し、当該試料片Sを前記スライドガラスSG上で伸展し、脱パラフィン処理を行う。その後、SEMでの観察のため、重金属系の染色剤で試料片Sを染色する。そして、染色した試料片Sを走査型電子顕微鏡で観察する。パラフィン包埋した切片をSEMで観察するので、光学顕微鏡では観察できなかった微細な構造を観察することができる。また、光学顕微鏡では数μm程度に薄切りして観察をする必要があったところ、本発明では観察にSEMを用いるため、15〜50μmという厚さの試料片Sを(更に薄切りすることなく)一括して観察することができる。試料片Sが50μmのような大きな厚さを有していたとしても、SEMの大きな焦点深度により、試料片Sの表面から裏面まで、鮮明にその構造が撮像された立体画像を得ることができる。このような大きな厚さの試料片Sをリアルタイムに観察することは光学顕微鏡では不可能であり、また、SEMでも、従来はSBM−SEM法などにより、薄切りされた試料片を連続撮影し、合成する必要があった。
パラフィンに包埋された生物組織は室温で半永久的に保存することができることから、数十年前に包埋され、当時は高精細な解析が不可能であった試料に本法を応用することで新たな知見の取得が期待できる。病理組織の場合、光学顕微鏡では分解能が不足して知見を得ることが難しいので、疾患の進行度を判定することができないケースもあるが、SEMで詳細な知見を得ることで、正確な診断が行える。そして、光学顕微鏡で供する切片よりも厚い、15μm以上の厚さの組織片であっても、一括してリアルタイムで観察することができる。SBF-SEM法やFIB-SEM法のように、試料は消失しないので、観察試料は半永久的に保存できる。そのような特性から早い情報の取得とともに、結果の追試や別手段による検証も可能である。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態に従う生物組織試料の観察方法、及び生物組織試料の作成方法を、図10のフローチャートを参照して説明する。
この第2の実施の形態の観察方法は、高真空雰囲気化で行われる。このため、電子染色(S9)の後、イオン液体を、試料片Sの表面に塗布するか、又は試料片Sをイオン液体中に含浸させるなどして、試料片Sにイオン液体を付加させる(ステップS10)。それ以外の工程は、第1の実施の形態(図1)と同一である。
高真空のSEMを用いた場合、試料片Sへの電荷の蓄積が増加し、二次電子に影響を与えることがある。しかし、イオン液体を試料片Sの表面に付加することで、試料片Sへの電荷の蓄積(チャージアップ)を抑制することができ、これにより二次電子に基づく画像が観察しやすくなる。ただし、この場合、試料片Sの観察は、主に表面となる。ただし、表面の下方の画像は撮像され、これにより試料を立体観察することができる。
なお、第2の実施の形態においても帯電が問題にならない場合は、反射電子を用いた観察も可能である。
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態に従う生物組織試料の観察方法、及び生物組織試料の作成方法を、図11を参照して説明する。
この第3の実施の形態では、SEMにおいて、図11に示すように、検出器106として、複数、例えば4つに分割された反射電子検出器106A〜106Dを用いる。4つの反射電子検出器106A〜106Dは、反射電子の方位角に合致した向きに検出面を有する。すなわち、反射電子検出器106A〜106Dは、反射電子の方位角によって複数に分割されており、方位角ごとに独立して画像形成することが可能に構成されている。これにより、反射電子に基づく画像をより鮮明にすることができる。
最後に、本発明の実施の形態と、一般的なSEM観察、TEM観察、及び光学顕微鏡の観察を図12の対比表を参照して比較する。図12から明らかなように、本実施の形態によれば、試料を固定・脱水等した後、パラフィン包理処理を行い、15〜50μmの厚さに切り出すことで、容易に生物組織の立体構造を観察することが可能になる。このような試料の固定・脱水処理は、光学顕微鏡での観察では行われていたが、試料の切り出しの厚さは、上述の理由から5μm以下とされ、これでは立体構造の観察はできない。一方、一般のSEM観察では、金属コーティングを行った観察が行われ、これでは立体構造の観察はできない。
この点、本実施の形態では、試料を固定、脱水及びパラフィン包理した試料を15〜50μmに切り出すものであり、このような処理はSEM、TEM、光学顕微鏡のいずれの観察でも行われていなかったものである。本発明は、このような試料の処理を行うことにより、初めて生物組織試料の立体構造を、組織を破壊することなく簡便に行うことを可能にしたものである。
以上、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
生物学、組織学、病理学などの観察機器、教材に応用できるほか、診断、再生医療、医薬品、化粧品、食品の研究開発において利用が可能である。
101…電子銃、102…照射レンズ系、103…走査コイル、104…対物レンズ
106、106A〜106D…反射電子検出器、107…二次電子検出器、
108…画像処理部、109…走査電源、110…表示装置、113…ステージ、S…観察用試料片、SG…スライドガラス。
なお、光学顕微鏡での観察のために4〜5μmの厚さで試料を薄切りする際は、一般的に刃先角35°のミクロトーム替刃が常用される。しかし、本実施の形態のように、15〜50μm、好適には30μmの厚さで試料を薄切する場合には、刃先角22°のミクロトーム替刃(例えば、フェザー安全剃刀社製ミクロトーム替刃品番A22などを使用することで、厚く切り出される切片の割れを抑えることができる。
図9は、一般的なSEMの模式図である。電子銃101の電子源から放出された電子ビームを照射レンズ系102によって収束させて電子ビームの直径を縮小し、対物レンズ104によって最終的に直径数nm程度の電子ビームとしてステージ113上に載置されたスライドガラスSGの試料片S上に照射する。該電子ビームは走査コイル103によって試料片S上の長さlの範囲を、表示装置110内のXY走査電源109によって走査する。
試料片Sから発生した二次電子や反射電子(後方散乱電子)信号は、それぞれの信号に適した検出器107や106で検出され、画像処理部108により画像濃度の情報に変換される。XY走査に同期して画像濃度の情報を幅Lの表示装置に並べてSEM像を形成している。表示装置110の幅Lと試料片S上での振り幅lとの比率が画像の倍率となる。倍率を大きくする時は振り幅lを小さくする。

Claims (13)

  1. 生体組織試料の立体的な形態を観察する生物組織試料の観察方法であって、
    生物組織から切り出した試料を固定、脱水、及びパラフィン包埋して得られた試料ブロックから15〜50μmの厚さの試料を切り出し、
    前記試料をスライドガラスに転載し、
    前記試料を前記スライドガラス上で伸展し、脱パラフィン処理を行い、
    その後、重金属系の染色剤で前記試料を染色し、
    染色した前記試料を走査型電子顕微鏡で観察する、
    ことを特徴とする、生物組織試料の観察方法。
  2. 前記試料を前記スライドガラス上で伸展することは、45℃〜55℃の温度下で行われる、請求項1記載の生物組織試料の観察方法。
  3. 前記試料ブロックからの試料の切り出しは、刃先角22°のミクロトーム替刃を用いて行われる、請求項1又は2記載の生物組織試料の観察方法。
  4. 前記走査型電子顕微鏡で、前記試料から生じる二次電子の信号に基づく画像を観察する、請求項1、2、3記載の観察方法。
  5. 前記走査型電子顕微鏡で、前記試料から生じる反射電子の信号に基づく画像を観察する、請求項1、2、3記載の観察方法。
  6. 前記走査型電子顕微鏡で、前記試料から生じる二次電子の信号と、前記試料から生じる反射電子の信号とを加算した信号に基づく画像を観察する、請求項1、2、3記載の観察方法。
  7. 染色した前記試料に対し、更にイオン液体を付加させる、請求項4、5、6記載の生物組織試料の観察方法。
  8. 前記走査型電子顕微鏡において、前記試料への電子線の入射角度が異なる複数の画像を取得することを特徴とする、請求項4、5、6、7記載の観察方法。
  9. 前記走査型電子顕微鏡において、前記試料の傾斜角を異ならせて複数の画像を取得することを特徴とする、請求項4、5、6、7記載の観察方法。
  10. 反射電子検出器が反射電子の方位角によって複数に分割され、方位角ごとに独立して画像形成する、請求項5、7記載の観察方法。
  11. 生物組織から切り出した試料を固定、脱水、パラフィン包埋して得られた試料ブロックから15〜50μmの厚さの試料を切り出し、
    前記試料をスライドガラスに転載し、
    前記試料を前記スライドガラス上で伸展し、脱パラフィン処理を行い、
    その後、重金属系の染色剤で前記試料を染色する
    ことを特徴とする、走査型電子顕微鏡で観察するための生物組織試料の作成方法。
  12. 前記試料を前記スライドガラス上で伸展することは、45℃〜55℃の温度下で行われる、請求項11記載の生物組織試料の作成方法。
  13. 前記試料ブロックからの試料の切り出しは、刃先角22°のミクロトーム替刃を用いて行われる、請求項11又は12記載の生物組織試料の作成方法。
JP2019549734A 2017-10-25 2017-10-25 生物組織試料の作成方法、及び生物組織片試料の観察方法 Active JP7046969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/038456 WO2019082293A1 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 生物組織試料の作成方法、及び生物組織片試料の観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019082293A1 true JPWO2019082293A1 (ja) 2020-11-05
JP7046969B2 JP7046969B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=66246278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549734A Active JP7046969B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 生物組織試料の作成方法、及び生物組織片試料の観察方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11221280B2 (ja)
JP (1) JP7046969B2 (ja)
WO (1) WO2019082293A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11346764B2 (en) * 2018-08-16 2022-05-31 Essenlix Corporation Image-based assay using intelligent monitoring structures
JP2021148542A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 株式会社日立ハイテクサイエンス 生体組織試料の観察方法
CN114279795A (zh) * 2020-09-28 2022-04-05 成都天士力诺唯生物科技有限公司 组织样品快速检测系统、检测方法及应用
CN112345568B (zh) * 2020-10-30 2022-08-05 同济大学 一种燃料电池膜电极断面结构的样品制备方法
CN113933325A (zh) * 2021-10-14 2022-01-14 思通检测技术有限公司 将处于拉伸状态橡胶制成透射电镜样品并进行透射电镜表征的方法
CN114689407B (zh) * 2022-04-14 2023-05-19 四川大学华西医院 一种动物微小组织石蜡切片的制作方法
CN114839025B (zh) * 2022-04-15 2024-04-12 中南大学 一种嗜尸性蝇类蛹组织石蜡切片染色方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148232A (ja) * 2000-09-28 2001-05-29 Hitachi Ltd 走査形電子顕微鏡
JP2002270127A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Topcon Corp 電子線装置用データ処理装置、電子線装置のステレオ測定方法
JP2008286694A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Shinichiro Isobe 生体標本の作製方法
JP2009080108A (ja) * 2007-09-05 2009-04-16 Shiseido Co Ltd 生物組織薄切切片からsem標本を作製する方法及びsem標本、並びに皮膚の状態を評価する方法
JP2017009334A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社ホロン 電子を用いた超高速検査装置および電子を用いた超高速検査方法
JP2017096784A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 学校法人 聖マリアンナ医科大学 電子顕微鏡用導電性コーティング剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6852974B2 (en) 2001-03-06 2005-02-08 Topcon Corporation Electron beam device and method for stereoscopic measurements
JP4676339B2 (ja) 2006-01-10 2011-04-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電ビーム装置及び試料作製・観察方法
JP4636552B2 (ja) * 2006-01-25 2011-02-23 セイコーインスツル株式会社 自動薄切装置
BR112012011181A2 (pt) * 2009-11-13 2020-10-13 Ventana Medical Systems, Inc. ''estação de processsamento de peças corrediça automatizada e método de processamento de uma amostra''
US10509216B2 (en) * 2012-12-26 2019-12-17 Ventana Medical Systems, Inc. Specimen processing systems and methods for aligning slides
US8476585B2 (en) 2011-03-02 2013-07-02 Gatan, Inc. Microtome utilizing a movable knife in a retardation field scanning electron microscope and a retardation field scanning electron microscope including the same
EP2969968B1 (en) * 2013-03-15 2022-06-22 Lee H. Angros Method of removing floatation liquid

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148232A (ja) * 2000-09-28 2001-05-29 Hitachi Ltd 走査形電子顕微鏡
JP2002270127A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Topcon Corp 電子線装置用データ処理装置、電子線装置のステレオ測定方法
JP2008286694A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Shinichiro Isobe 生体標本の作製方法
JP2009080108A (ja) * 2007-09-05 2009-04-16 Shiseido Co Ltd 生物組織薄切切片からsem標本を作製する方法及びsem標本、並びに皮膚の状態を評価する方法
JP2017009334A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社ホロン 電子を用いた超高速検査装置および電子を用いた超高速検査方法
JP2017096784A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 学校法人 聖マリアンナ医科大学 電子顕微鏡用導電性コーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019082293A1 (ja) 2019-05-02
JP7046969B2 (ja) 2022-04-04
US20200232891A1 (en) 2020-07-23
US11221280B2 (en) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7046969B2 (ja) 生物組織試料の作成方法、及び生物組織片試料の観察方法
Miranda et al. Three dimensional reconstruction by electron microscopy in the life sciences: An introduction for cell and tissue biologists
Kizilyaprak et al. Focused ion beam scanning electron microscopy in biology
Hylton et al. Challenges and triumphs in cryo-electron tomography
Maco et al. Semiautomated correlative 3D electron microscopy of in vivo–imaged axons and dendrites
US11041808B2 (en) Surface ablation lathe tomography (SALT) systems and methods for whole organ phenotyping
Weston et al. Towards native-state imaging in biological context in the electron microscope
TWI753448B (zh) 分析組織標本的方法
EP2982968A1 (en) Cell observation method, cell observation device, cell observation program, cell-sheet manufacturing method, and cell-sheet manufacturing device
Frankl et al. Electron microscopy for ultrastructural analysis and protein localization in Saccharomyces cerevisiae
Nicolas et al. X-ray diffraction imaging of cardiac cells and tissue
Lees et al. Correlative two-photon and serial block face scanning electron microscopy in neuronal tissue using 3D near-infrared branding maps
Liu et al. Three-dimensional, isotropic imaging of mouse brain using multi-view deconvolution light sheet microscopy
Koga et al. Applications of scanning electron microscopy using secondary and backscattered electron signals in neural structure
Varsano et al. Electron microscopy of cellular ultrastructure in three dimensions
McDonald et al. Correlation of scanning electron microscope and light microscope images of individual cells in human blood and blood clots
CN107624164B (zh) 采用光学陷阱的光片层成像显微镜
Flori et al. Imaging plastids in 2D and 3D: confocal and electron microscopy
Janáček et al. Correcting the axial shrinkage of skeletal muscle thick sections visualized by confocal microscopy
CN111829859A (zh) 一种高效杨树种子透明染色及其三维成像的方法
Mironov et al. Algorithm for Modern Electron Microscopic Examination of the Golgi Complex
Mourik et al. Towards the imaging of Weibel–Palade body biogenesis by serial block face‐scanning electron microscopy
EP3885737B1 (en) Method for observing biological tissue sample
Lewis et al. A versatile correlative light and electron microscopy protocol for human brain and other biological models
Harapin Structural characterization of macromolecular complexes within thick specimens using cryo-focused-ion-beam scanning electron microscopy (cryo-FIB-SEM) and cryo-electron-tomography (cryo-ET)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150