JPWO2019078193A1 - 車両用ランプシステム - Google Patents
車両用ランプシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019078193A1 JPWO2019078193A1 JP2019549285A JP2019549285A JPWO2019078193A1 JP WO2019078193 A1 JPWO2019078193 A1 JP WO2019078193A1 JP 2019549285 A JP2019549285 A JP 2019549285A JP 2019549285 A JP2019549285 A JP 2019549285A JP WO2019078193 A1 JPWO2019078193 A1 JP WO2019078193A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- lamp
- territory
- person
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/50—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
- B60Q1/525—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking automatically indicating risk of collision between vehicles in traffic or with pedestrians, e.g. after risk assessment using the vehicle sensor data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/2607—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic comprising at least two indicating lamps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/44—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/2696—Mounting of devices using LEDs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/40—Indexing codes relating to other road users or special conditions
- B60Q2300/45—Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2400/00—Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
- B60Q2400/50—Projected symbol or information, e.g. onto the road or car body
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Abstract
自車両1の将来進路を算出する将来進路算出部51と、将来進路内の交通他者の有無を判定する他者判定部52とともに用いられる車両用ランプシステム20であって、ストップランプ103と、将来進路を含むテリトリー領域Tを表示するように地面へ光を照射するテリトリーランプ102と、他者判定部52が将来進路内に交通他者が進入したと判定したときに、ストップランプ103とテリトリーランプ102とを同時に点灯させるランプ制御部4を有する、車両用ランプシステムが提供される。
Description
本発明は、車両用ランプシステムに関する。
現在、自動車の自動運転技術の研究が各国で盛んに行われており、車両が自動運転モードで公道を走行可能とするための法整備が各国で検討されている。ここで、自動運転モードとは、車両の走行が自動制御されるモードをいう。一方、手動運転モードとは、車両の走行が運転者により制御されるモードをいう。自動運転車ではコンピュータにより自動的に車両の走行が制御される。
ところで、例えば自動運転モードを実行中の車両においては、歩行者を検出して停止し、車両の将来進路から歩行者がいなくなるまで車両を停止させる制御を行うことがある。しかし、歩行者にとっては、車両の運転者と意思の疎通を図ることができず、歩行者にとってはなぜ車両が止まっているかが判然としないことがある。
そこで本発明は、自車両がなぜ止まっているかを交通他者が把握しやすい表示を提供する車両用ランプシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の車両用ランプシステムは、
自車両の将来進路を算出する将来進路算出部と、前記将来進路内の交通他者の有無を判定する他者判定部とともに用いられる車両用ランプシステムであって、
ストップランプと、
前記将来進路を含むテリトリー領域を表示するように地面へ光を照射するテリトリーランプと、
前記他者判定部が前記将来進路内に前記交通他者が進入したと判定したときに、前記ストップランプと前記テリトリーランプとを同時に点灯させるランプ制御部を有する。
自車両の将来進路を算出する将来進路算出部と、前記将来進路内の交通他者の有無を判定する他者判定部とともに用いられる車両用ランプシステムであって、
ストップランプと、
前記将来進路を含むテリトリー領域を表示するように地面へ光を照射するテリトリーランプと、
前記他者判定部が前記将来進路内に前記交通他者が進入したと判定したときに、前記ストップランプと前記テリトリーランプとを同時に点灯させるランプ制御部を有する。
本発明の車両用ランプシステムによれば、自車両がなぜ止まっているかを交通他者が把握しやすい表示が提供される。
以下、本発明の実施形態(以下、本実施形態という。)について図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態の説明において既に説明された部材と同一の参照番号を有する部材については、説明の便宜上、その説明は省略する。
また、本実施形態の説明では、説明の便宜上、「左右方向」、「前後方向」、「上下方向」について適宜言及する。これらの方向は、図1Aおよび図1Bに示す車両1について設定された相対的な方向である。ここで、「上下方向」は、「上方向」及び「下方向」を含む方向である。「前後方向」は、「前方向」及び「後方向」を含む方向である。「左右方向」は、「左方向」及び「右方向」を含む方向である。
図1A,図1Bは、本実施形態に係る車両用ランプシステムが搭載された車両1を示す。図1Aは、車両1の上面図を示し、図1Bは車両1の側面図を示す。車両1は、自動運転モードで走行可能な自動車である。車両1には、ストップランプ103と、テリトリーランプ102が搭載されている。
図2は、車両1に搭載された車両システム2および車両用ランプシステム20のブロック図を示す。図2を参照して、先ず、車両システム2について説明する。図2に示すように、車両システム2は、車両制御部3と、センサ5と、カメラ6と、レーダ7と、HMI(Human Machine Interface)8と、GPS(Global Positioning System)9と、無線通信部10と、地図情報記憶部11とを備えている。さらに、車両システム2は、ステアリングアクチュエータ12と、ステアリング装置13と、ブレーキアクチュエータ14と、ブレーキ装置15と、アクセルアクチュエータ16と、アクセル装置17とを備えている。
車両制御部3は、電子制御ユニット(ECU)により構成されている。電子制御ユニットは、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、各種車両制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、各種車両制御データが一時的に記憶されるRAM(Random Access Memory)とにより構成されている。プロセッサは、ROMに記憶された各種車両制御プログラムから指定されたプログラムをRAM上に展開し、RAMとの協働で各種処理を実行するように構成されている。車両制御部3は、車両1の外部情報に基づいて、車両1の走行を制御するように構成されている。
センサ5は、加速度センサ、速度センサ及びジャイロセンサ等を備えている。センサ5は、車両1の走行状態を検出して、走行状態情報を車両制御部3に出力するように構成されている。センサ5は、運転者が運転席に座っているかどうかを検出する着座センサ、運転者の顔の方向を検出する顔向きセンサ、外部天候状態を検出する外部天候センサ及び車内に人がいるかどうかを検出する人感センサ等をさらに備えてもよい。さらに、センサ5は、車両1の周辺環境の照度を検出する照度センサを備えていてもよい。
カメラ6は、例えば、CCD(Charge−Coupled Device)やCMOS(相補型MOS)等の撮像素子を含むカメラである。カメラ6は、可視光を検出するカメラや、赤外線を検出する赤外線カメラである。レーダ7は、ミリ波レーダ、マイクロ波レーダ又はレーザーレーダ等である。カメラ6とレーダ7は、車両1の周辺環境(他車、歩行者、道路形状、交通標識、障害物等)を検出し、周辺環境情報を車両制御部3に出力するように構成されている。
HMI8は、運転者からの入力操作を受付ける入力部と、走行情報等を運転者に向けて出力する出力部とから構成される。入力部は、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル、車両1の運転モードを切替える運転モード切替スイッチ等を含む。出力部は、各種走行情報を表示するディスプレイである。
GPS9は、車両1の現在位置情報を取得し、当該取得された現在位置情報を車両制御部3に出力するように構成されている。無線通信部10は、車両1の周囲にいる他車の走行情報を他車から受信すると共に、車両1の走行情報を他車に送信するように構成されている(車車間通信)。また、無線通信部10は、信号機や標識灯等のインフラ設備からインフラ情報を受信すると共に、車両1の走行情報をインフラ設備に送信するように構成されている(路車間通信)。地図情報記憶部11は、地図情報が記憶されたハードディスクドライブ等の外部記憶装置であって、地図情報を車両制御部3に出力するように構成されている。
車両1が完全自動運転モードや高度運転支援モードで走行する場合、車両制御部3は、走行状態情報、周辺環境情報、現在位置情報、地図情報等の外部情報に基づいて、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号のうち少なくとも一つを自動的に生成する。ステアリングアクチュエータ12は、ステアリング制御信号を車両制御部3から受信して、受信したステアリング制御信号に基づいてステアリング装置13を制御するように構成されている。ブレーキアクチュエータ14は、ブレーキ制御信号を車両制御部3から受信して、受信したブレーキ制御信号に基づいてブレーキ装置15を制御するように構成されている。アクセルアクチュエータ16は、アクセル制御信号を車両制御部3から受信して、受信したアクセル制御信号に基づいてアクセル装置17を制御するように構成されている。このように、これらのモードでは、車両1の走行は車両システム2により自動制御される。
一方、車両1が運転支援モードや完全手動運転モードで走行する場合、車両制御部3は、アクセルペダル、ブレーキペダル及びステアリングホイールに対する運転者の手動操作に従って、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号を生成する。このように、これらのモードでは、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号が運転者の手動操作によって生成されるので、車両1の走行は運転者により制御される。
続いて、車両1の運転モードについて説明する。運転モードは、完全自動運転モードと、高度運転支援モードと、運転支援モードと、完全手動運転モードとからなる。完全自動運転モードでは、車両システム2がステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御の全ての走行制御を自動的に行うと共に、運転者は車両1を運転できる状態にはない。高度運転支援モードでは、車両システム2がステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御の全ての走行制御を自動的に行うと共に、運転者は車両1を運転できる状態にはあるものの車両1を運転しない。運転支援モードでは、車両システム2がステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御のうち一部の走行制御を自動的に行うと共に、車両システム2の運転支援の下で運転者が車両1を運転する。一方、完全手動運転モードでは、車両システム2が走行制御を自動的に行わないと共に、車両システム2の運転支援なしに運転者が車両1を運転する。
また、車両1の運転モードは、運転モード切替スイッチを操作することで切り替えられてもよい。この場合、車両制御部3は、運転モード切替スイッチに対する運転者の操作に応じて、車両1の運転モードを4つの運転モード(完全自動運転モード、高度運転支援モード、運転支援モード、完全手動運転モード)の間で切り替える。また、車両1の運転モードは、自動運転車が走行可能である走行可能区間や自動運転車の走行が禁止されている走行禁止区間についての情報または外部天候状態についての情報に基づいて自動的に切り替えられてもよい。この場合、車両制御部3は、これらの外部情報に基づいて車両1の運転モードを切り替える。さらに、車両1の運転モードは、着座センサや顔向きセンサ等を用いることで自動的に切り替えられてもよい。この場合、車両制御部3は、着座センサや顔向きセンサからの出力信号に基づいて、車両1の運転モードを切り替える。
次に、図2を参照して車両1の車両用ランプシステム20について説明する。図2に示すように、車両用ランプシステム20は、ストップランプ103と、テリトリーランプ102と、これらのストップランプ103およびテリトリーランプ102を含むランプを制御するランプ制御部4と、を備えている。
ランプ制御部4は、車両制御部3に接続されており、車両制御部3から送信されてくる信号に基づいて、ストップランプ103およびテリトリーランプ102の動作を制御するように構成されている。例えば、ランプ制御部4は、車両制御部3から送信されてくる信号に基づいてストップランプ103を制御する。また、ランプ制御部4は、車両制御部3から送信されてくる信号に基づいてテリトリーランプ102を制御し、テリトリーランプ102に所定の領域を表示するように光を照射させることが可能である。
図3は、テリトリーランプ102の概略構成を示す垂直断面図である。テリトリーランプ102は、路面描画可能なランプである。図3に示すように、テリトリーランプ102は、車両前方側に開口部を有するランプボディ111と、ランプボディ111の開口部を覆うように取り付けられた透明の前面カバー112と、を備えている。
テリトリーランプ102は、光源ユニット120と、光源ユニット120からの光を反射する配光部130とを備えている。光源ユニット120および配光部130は、支持プレート141により灯室113内の所定位置に支持されている。支持プレート141は、エイミングスクリュー142を介してランプボディ111に取り付けられている。
光源ユニット120は、複数(本例では3個)の光源121と、ヒートシンク122と、複数(本例では4個)のレンズ123と、集光部124とを有している。光源ユニット120は、支持プレート141の前面に固定されている。各々の光源121は、ランプ制御部4と電気的に接続されている。
配光部130は、端子部137と、反射鏡138とを有している。配光部130は、光源ユニット120から出射されたレーザ光を、反射鏡138を介して、テリトリーランプ102の前方へ反射できるように、光源ユニット120との位置関係が定められている。配光部130は、支持プレート141の前面から前方に突出する突出部143の先端に固定される。端子部137は、ランプ制御部4と電気的に接続されている。
テリトリーランプ102は、エイミングスクリュー142を回転させて支持プレート141の姿勢を調節することで光軸を水平方向および垂直方向に調整できるように構成されている。
図4は、テリトリーランプ102を構成する光源ユニット120の側面図である。図4に示すように、光源ユニット120は、第一の光源121aと、第二の光源121bと、第三の光源121cと、ヒートシンク122と、第一のレンズ123aと、第二のレンズ123bと、第三のレンズ123cと、第四のレンズ123dと、集光部124とを有している。
第一の光源121aは、赤色レーザ光Rを出射する光源であり、赤色レーザダイオードからなる発光素子で構成されている。同様に、第二の光源121bは、緑色レーザ光Gを出射する緑色レーザダイオードで構成されており、第三の光源121cは、青色レーザ光Bを出射する青色レーザダイオードで構成されている。第一の光源121aと、第二の光源121bと、第三の光源121cとは、各々の光出射面であるレーザ光出射面125aと、レーザ光出射面125bと、レーザ光出射面125cとが互いに平行となるように配置されている。なお、各光源の発光素子は、レーザダイオードに限定されない。
第一の光源121a〜第三の光源121cは、それぞれのレーザ光出射面125a〜125cがテリトリーランプ102の前方を向くように配置され、ヒートシンク122に取り付けられている。ヒートシンク122は、アルミニウムなど熱伝導率が高い材料によって形成されており、ヒートシンク122の後側面が支持プレート141(図3参照)に接触された状態で光源ユニット120に取り付けられている。
第一のレンズ123a〜第四のレンズ123dは、例えばコリメートレンズで構成されている。第一のレンズ123aは、第一の光源121aと集光部124との間の赤色レーザ光Rの光路上に設けられ、第一の光源121aから出射された赤色レーザ光Rを平行光に変換して集光部124に出射する。第二のレンズ123bは、第二の光源121bと集光部124との間の緑色レーザ光Gの光路上に設けられ、第二の光源121bから出射された緑色レーザ光Gを平行光に変換して集光部124に出射する。
第三のレンズ123cは、第三の光源121cと集光部124との間の青色レーザ光Bの光路上に設けられ、第三の光源121cから出射された青色レーザ光Bを平行光に変換して集光部124に出射する。第四のレンズ123dは、光源ユニット120の筐体126の上部に設けられた開口に嵌め合わされている。第四のレンズ123dは、集光部124と配光部130(図3参照)との間の白色レーザ光W(後述)の光路上に設けられ、集光部124から出射された白色レーザ光Wを平行光に変換して配光部130に出射する。
集光部124は、赤色レーザ光R、緑色レーザ光G、および青色レーザ光Bを集合させて白色レーザ光Wを生成する。集光部124は、第一のダイクロイックミラー124aと、第二のダイクロイックミラー124bと、第三のダイクロイックミラー124cとを有している。
第一のダイクロイックミラー124aは、少なくとも、赤色光を反射し青色光および緑色光を透過させるミラーであり、第一のレンズ123aを通過した赤色レーザ光Rを第四のレンズ123dに向けて反射するように配置されている。第二のダイクロイックミラー124bは、少なくとも、緑色光を反射し青色光を透過させるミラーであり、第二のレンズ123bを通過した緑色レーザ光Gを第四のレンズ123dに向けて反射するように配置されている。第三のダイクロイックミラー124cは、少なくとも、青色光を反射するミラーであり、第三のレンズ123cを通過した青色レーザ光Bを第四のレンズ123dに向けて反射するように配置されている。
また、第一のダイクロイックミラー124a〜第三のダイクロイックミラー124cは、それぞれが反射したレーザ光の光路が平行で、かつ各レーザ光が集合して第四のレンズ123dに入射されるように、互いの位置関係が定められている。本例では、第一のダイクロイックミラー124a〜第三のダイクロイックミラー124cは、各ダイクロイックミラー124a〜124cにおいてレーザ光が当たる領域(レーザ光の反射点)が一直線上に並ぶように配置されている。
第三の光源121cから出射された青色レーザ光Bは、第三のダイクロイックミラー124cで反射され、第二のダイクロイックミラー124b側に進行する。第二の光源121bから出射された緑色レーザ光Gは、第二のダイクロイックミラー124bにより第一のダイクロイックミラー124a側に反射されるとともに、第二のダイクロイックミラー124bを透過した青色レーザ光Bと重ね合わせられる。第一の光源121aから出射された赤色レーザ光Rは、第一のダイクロイックミラー124aにより第四のレンズ123d側に反射されるとともに、第一のダイクロイックミラー124aを透過した青色レーザ光Bおよび緑色レーザ光Gの集合光と重ね合わせられる。その結果、白色レーザ光Wが形成され、形成された白色レーザ光Wは、第四のレンズ123dを通過して配光部130に向けて進行する。
第一の光源121a〜第三の光源121cは、赤色レーザ光Rを出射する第一の光源121aが集光部124から最も近い位置に配置され、青色レーザ光Bを出射する第三の光源121cが集光部124から最も遠い位置に配置され、緑色レーザ光Gを出射する第二の光源121bが中間の位置に配置される。すなわち、第一の光源121a〜第三の光源121cは、出射するレーザ光の波長が長いものほど集光部124に近い位置に配置される。
図5は、テリトリーランプ102を構成する配光部130を前方側から観察したときの斜視図である。図5に示すように、配光部130は、ベース131と、第一の回動体132と、第二の回動体133と、第一のトーションバー134と、第二のトーションバー135と、永久磁石136a,136bと、端子部137と、反射鏡138とを有している。配光部130は、例えばガルバノミラーで構成されている。なお、配光部130を例えばMEMS(メムス)ミラーで構成するようにしてもよい。
ベース131は、中央に開口部131aを有する枠体であり、テリトリーランプ102の前後方向へ傾斜した状態で突出部143(図3参照)に固定されている。ベース131の開口部131aには、第一の回動体132が配置されている。第一の回動体132は、中央に開口部132aを有する枠体であり、テリトリーランプ102の後方下側から前方上側に延在する第一のトーションバー134により、ベース131に対し左右(車幅方向)に回動可能に支持されている。
第一の回動体132の開口部132aには、第二の回動体133が配置されている。第二の回動体133は、矩形状の平板であり、車幅方向に延在する第二のトーションバー135により、第一の回動体132に対し上下(垂直方向)に回動可能に支持されている。第二の回動体133は、第一の回動体132が第一のトーションバー134を回動軸として左右に回動すると、第一の回動体132と共に左右に回動する。第二の回動体133の表面には、メッキまたは蒸着等により反射鏡138が設けられている。
ベース131には、第一のトーションバー134の延在方向と直交する位置に、一対の永久磁石136aが設けられている。永久磁石136aは、第一のトーションバー134と直交する磁界を形成する。第一の回動体132には第一のコイル(図示省略)が配線され、第一のコイルは、端子部137を介してランプ制御部4に接続されている。また、ベース131には、第二のトーションバー135の延在方向と直交する位置に、一対の永久磁石136bが設けられている。永久磁石136bは、第二のトーションバー135と直交する磁界を形成する。第二の回動体133には第二のコイル(図示省略)が配線され、第二のコイルは、端子部137を介してランプ制御部4に接続されている。
第一のコイルおよび第二のコイルに流れる電流の大きさと向きとが制御されることにより、第一の回動体132および第二の回動体133が左右に往復回動し、また第二の回動体133が単独で上下に往復回動する。これにより、反射鏡138が上下左右に往復回動する。
光源ユニット120と配光部130とは、光源ユニット120から出射されたレーザ光が反射鏡138でテリトリーランプ102の前方に反射されるよう互いの位置関係が定められている。配光部130は、反射鏡138の往復回動によりレーザ光で車両1の前方を走査する。例えば、配光部130は、形成すべき描画パターンの領域をレーザ光により走査する。これにより、レーザ光が描画パターンの形成領域に照射されて、車両1の前方に所定の描画パターンが形成される。
次に、図2、図6および図7A〜Dを参照して車両用ランプシステム20について説明する。
図2に示すように、本実施形態の車両用ランプシステム20は、将来進路算出部51と他者判定部52を有する車両制御部3とともに用いられる。車両用ランプシステム20は、ランプ制御部4と、ストップランプ103と、テリトリーランプ102を有している。
図2に示すように、本実施形態の車両用ランプシステム20は、将来進路算出部51と他者判定部52を有する車両制御部3とともに用いられる。車両用ランプシステム20は、ランプ制御部4と、ストップランプ103と、テリトリーランプ102を有している。
将来進路算出部51は、車両1の将来進路を算出する。将来進路とは、現在から所定時間経過後までに車両1が通過する領域を言う。例えば、将来進路は現在から5秒以内に車両1が通過する領域を言う。また、将来進路は現在から3秒以内に車両1が通過する領域を指すのが好ましい。また、将来進路は現在から1秒以内に車両1が通過する領域を指すものと定義してもよい。将来進路算出部51は、現在の車速、現在の進行方向、ナビゲーション情報から得た右折や左折のタイミングや加速や減速するタイミングなどの情報をもとにして、将来進路を算出する。他者判定部52は、この将来進路を含むテリトリー領域Tに、人や他車両といった交通他者がいるか否かを判定する。
図6は、本実施形態の車両用ランプシステム20が実行する処理のフローチャートである。図6に示すように、まず他者判定部52は、テリトリー領域Tに人がいるかを判定する(ステップS01)。図7A〜Dを用いてテリトリー領域Tを説明する。
図7A、7B、7C、7Dは、本実施形態の車両用ランプシステム20が搭載された車両1が歩行者Pを検出したときの自車両1の挙動を示している。図7A、7B、7Cまたは図7A、7B、7Dの順に時間が経過する様子を示している。
図7Aに示すように、車両1は車幅ぎりぎりの隘路を走行している。このときの車両1の将来進路Sを二点鎖線で示している。図7Aの時点では、歩行者Pは歩道pdに位置しており、歩行者Pは車道pv上の車両1の将来進路S内には進入していない。このため、他者判定部52はテリトリー領域T内に人がいないと判定し(ステップS01:No)、ストップランプ103やテリトリーランプ102を点灯させる信号をランプ制御部4に送信しない。このため、図7Aの時点では、二点鎖線で示した将来進路Sは表示されていない。
次に、図7Aから図7Bに進み、歩行者Pが車道pvへ移動して将来進路S内へ進入したとする。このとき、他者判定部52はテリトリー領域T内に人がいると判定し(ステップS01:Yes)、車両制御部3はブレーキを作動させて車両を減速させ、場合によっては停止させる。同時に、車両制御部3は、ランプ制御部4にストップランプ103およびテリトリーランプ102を点灯させる点灯信号を送信する(ステップS02)。ランプ制御部4はこの点灯信号を受信すると、ストップランプ103を点灯させ、また、テリトリーランプ102にテリトリー領域Tを表示するように地面に光を照射させる。
図7Bに、テリトリーランプ102が表示するテリトリー領域Tが示されている。本実施形態において、テリトリーランプ102は、自車両1にとって他車両や人に立ち入られたくない領域を示すために、該領域の地面に光を照射する。このテリトリーランプ102によって表示される領域を、テリトリー領域Tと呼ぶ。テリトリー領域Tとは、自車両1が走行したときに人と接触してしまう恐れのある領域である。例えば、車両が前進しようとするときに車両のすぐ前方に人がいると、自車両1は人に接触してしまう恐れがある。本実施形態において、テリトリー領域Tとは、将来進路Sと自車両1の周囲の領域を含む領域である。
テリトリー領域Tの前後方向の大きさは、将来進路Sに応じて定まる。例えば上述したように将来進路を現在から5秒以内に車両1が通過する領域と定義した場合、車両1が前方に進もうとしている場合においては、テリトリー領域Tの前縁は現在から5秒後に車両1の前縁が到達する位置である。
また、テリトリー領域Tは左方に、車両1の左縁から左方に3m以内、好ましくは1m以内、より好ましくは0.5m以内に広がる領域である。例えば車両の左方にいる人が車両1へ手を伸ばしたときに車両1が発進すると、車両1は人の手に接触する恐れがある。
また、テリトリー領域Tは右方に、車両1の右縁から右方に3m以内、好ましくは1m以内、より好ましくは0.5m以内に広がる領域である。例えば車両1の右方にいる人が車両1へ手を伸ばしたときに車両1が発進すると、車両1は人の手に接触する恐れがある。
また、前方へ進もうとする車両1においてテリトリー領域Tは後方に、車両1の後縁から後方に3m以内、好ましくは1m以内、より好ましくは0.5m以内に広がる領域である。例えば車両1の後方にいる人が車両1へ手を伸ばしたときに車両1が発進すると、車両は人の手に接触する恐れがある。
テリトリーランプ102は、テリトリー領域Tを表示することにより、該テリトリー領域Tを自車両1のみで占有したいという意思表示をする。テリトリーランプ102は、テリトリー領域Tの内部の全体に光を照射してもよいし、テリトリー領域Tの外枠を表示するように光を照射してもよい。あるいは、テリトリーランプ102は、テリトリー領域Tの左右の縁を表示するように光を照射してもよい。図7Bにおいては、テリトリーランプ102は、テリトリー領域Tの外枠を表示するように地面に光を照射している。
このようにテリトリーランプ102は、自車両1のみで占有したいテリトリー領域Tを表示し、人や他車両などの交通他者にテリトリー領域Tから外れてもらいたいという意思を伝達する。
図6に戻り、他者判定部52は、テリトリー領域Tから歩行者Pがいなくなった否かを判定する(ステップS03)。図7Cは、歩行者Pがテリトリー領域Tから外れた様子を示している。他者判定部52はテリトリー領域Tから人がいなくなったと判定し(ステップS03:Yes)、車両制御部3は車両1を加速させる。同時に、車両制御部3は、ストップランプ103とテリトリーランプ102を消灯させる消灯信号をランプ制御部4に送信する(ステップS04)。ランプ制御部4は、この消灯信号を受信したらストップランプ103を消灯させ、テリトリーランプ102を消灯させる。
これにより、歩行者Pは自身の存在が車両1の走行を妨げていたことを知ることができる。また、将来進路への歩行者Pの進入をためらわせることができる。
これにより、歩行者Pは自身の存在が車両1の走行を妨げていたことを知ることができる。また、将来進路への歩行者Pの進入をためらわせることができる。
一方で図7Dは、図7Bの状態から時間が経過しても歩行者Pが依然としてテリトリー領域T内に位置する状態を示している。図6に戻り、他者判定部52がテリトリー領域Tから歩行者Pがいなくならない(ステップS03:No)と判定したら、車両制御部3はさらに所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS05)。他者判定部52は、所定時間が経過しても歩行者Pがテリトリー領域Tから外れないと判定したときは(ステップS05:Yes)、ランプ制御部4にテリトリー領域Tを強調表示させる強調信号を送信する(ステップS06)。
ランプ制御部4は強調信号を受信すると、本実施形態では枠線をより太く表示する。これにより、歩行者Pへテリトリー領域T内にとどまると車両1に接触する恐れがあることを知らせて歩行者Pへテリトリー領域T外への移動を促す。
なお、強調表示の例は、図示のものに限られない。強調表示として、テリトリー領域Tを表示する光を点滅させる、テリトリー領域Tを表示する光の強度を高める、テリトリー領域Tを表示する光の色を変える、などの態様を採用することができる。
また、図6に示したフローチャートにおいては、所定時間経過後もテリトリー領域T内に交通他者がいることでテリトリーランプ102が強調表示する例を示したが、時間経過に応じて強調する度合いを高めるように構成してもよい。
あるいは、ランプ制御部4は、交通他者と自車両1との相対速度に応じてテリトリーランプ102の表示の態様を異ならせてもよい。例えば、交通他者と自車両1との相対速度が比較的低速(例えば10km/h以下)であれば緑色、相対速度が中速(例えば10〜20km/h)であれば白色、相対速度が高速(例えば20km/h以上)であれば赤色でテリトリー領域Tを表示するように、テリトリーランプ102を制御してもよい。
あるいは、ランプ制御部4は、交通他者と自車両1との相対速度に応じてテリトリーランプ102の表示の態様を異ならせてもよい。例えば、交通他者と自車両1との相対速度が比較的低速(例えば10km/h以下)であれば緑色、相対速度が中速(例えば10〜20km/h)であれば白色、相対速度が高速(例えば20km/h以上)であれば赤色でテリトリー領域Tを表示するように、テリトリーランプ102を制御してもよい。
なお、上述した実施形態においては、隘路における歩行者Pとのすれ違いにおいてテリトリー領域Tを表示する状況を説明したが、図8や図9A〜Cに示すように、本発明はこのような状況以外にも適用できる。
図8は、車両1が左方に位置する駐車場PAに進入するために、歩道pdを横切って左折したい状況を示している。図8に示すように、歩行者Pが車両1の将来進路上に位置していたとする。このような状況において、本実施形態に係る車両用ランプシステム20において、他者判定部52は将来進路を含むテリトリー領域T内に人がいることを検出し、ストップランプ103とテリトリーランプ102を同時に点灯させる。これにより、歩行者Pは車両1が駐車場PAに入りたいことを把握するとともに、自身が車両1の将来進路上に位置していることを把握することができる。これにより、歩行者Pは自身が将来進路上から外れれば安全なことを把握できる。また、これにより車両1は歩行者Pが将来進路上から外れてくれることを期待できる。
図9A,9B,9Cは、車両1が、対向車とすれ違い不可能な隘路nが将来進路上に存在する状況を示している。この隘路nより遠くに他車両OCが位置していたとする。この場合、車両制御部3は、自車両1が隘路nを他車両OCより先に通過できるものと判断し、図9Aに二点鎖線で示した将来進路を設定する。
ところが、図9Bに示すように自車両1が走行中に将来進路に対向車OCが進入してきてしまったとする。この場合、他者判定部52は将来進路内に対向車OCが進入したと判定し、車両1を減速または停止させ、ストップランプ103とテリトリーランプ102を点灯させる。これにより、対向車OCは将来進路に進入してしまったことを把握できる。
図9Cに示すように、対向車OCが将来進路から外れた位置まで後退すると、自車両1はテリトリーランプ102を消灯し、テリトリー領域Tの表示を消して走行を開始する。
本実施形態の車両用ランプシステム20によれば、他者判定部52が将来進路内に交通他者が進入したと判定したときに、ランプ制御部4がストップランプ103とテリトリーランプ102とを同時に点灯させる。このため、将来進路内に交通他者が進入していて車両1を減速または停止させる必要がある場合に、ストップランプ103を点灯させて車両1が減速または停止することを後方から接近する車両などへ向けて知らせることができる。また、将来進路に進入している交通他者へ向けて、該交通他者が自車両1の将来進路に存在することで自車両1の走行が妨げられていること、交通他者に将来進路から外れて欲しいことを伝えることができる。これにより、交通社会における円滑な交通を実現することができる。
以上、本発明の実施形態について説明をしたが、本発明の技術的範囲が本実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではないのは言うまでもない。本実施形態は単なる一例であって、請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本発明の技術的範囲は請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。
なお、上述の説明においては、ランプ制御部は車両制御部とは独立した態様を説明したが、本発明はこれに限られない。ランプ制御部は車両制御部の一機能として搭載されていてもよい。
また、上述の説明においては、車両制御部が将来進路算出部や他者判定部を有する構成を説明したが、将来進路算出部や他者判定部が車両制御部とは独立した構成であってもよい。例えばランプユニットが将来進路算出部や他者判定部を搭載していてもよい。
また、上述の説明においては、車両制御部が将来進路算出部や他者判定部を有する構成を説明したが、将来進路算出部や他者判定部が車両制御部とは独立した構成であってもよい。例えばランプユニットが将来進路算出部や他者判定部を搭載していてもよい。
本実施形態では、車両の運転モードは、完全自動運転モードと、高度運転支援モードと、運転支援モードと、手動運転モードとを含むものとして説明したが、車両の運転モードは、これら4つのモードに限定されるべきではない。
さらに、車両の運転モードの区分や表示形態は、各国における自動運転に係る法令又は規則に沿って適宜変更されてもよい。同様に、本実施形態の説明で記載された「完全自動運転モード」、「高度運転支援モード」、「運転支援モード」のそれぞれの定義はあくまでも一例であって、各国における自動運転に係る法令又は規則に沿って、これらの定義は適宜変更されてもよい。
また、上述した実施形態ではテリトリーランプを車両の上部に搭載した例を説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、テリトリーランプは前照灯とともに車両の前部に搭載されていてもよい。また、テリトリーランプはいわゆる路面描画ランプにより構成してもよいが、前照灯などによりテリトリー領域を表示するように構成してもよい。また、テリトリーランプの具体的な構成は上述した構成に限られない。
本出願は、2017年10月19日出願の日本特許出願2017−202460号に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明によれば、自車両がなぜ止まっているかを交通他者が把握しやすい表示をする車両用ランプシステムが提供される。
1:車両
2:車両システム
3:車両制御部
4:ランプ制御部
20:車両用ランプシステム
51:将来進路算出部
52:他者判定部
102:テリトリーランプ
103:ストップランプ
2:車両システム
3:車両制御部
4:ランプ制御部
20:車両用ランプシステム
51:将来進路算出部
52:他者判定部
102:テリトリーランプ
103:ストップランプ
Claims (7)
- 自車両の将来進路を算出する将来進路算出部と、前記将来進路内の交通他者の有無を判定する他者判定部とともに用いられる車両用ランプシステムであって、
ストップランプと、
前記将来進路を含むテリトリー領域を表示するように地面へ光を照射するテリトリーランプと、
前記他者判定部が前記将来進路内に前記交通他者が進入したと判定したときに、前記ストップランプと前記テリトリーランプとを同時に点灯させるランプ制御部を有する、車両用ランプシステム。 - 前記他者判定部が前記将来進路内から前記交通他者がいなくなったと判定したときに、前記ランプ制御部は前記ストップランプと前記テリトリーランプとを同時に消灯させる、請求項1に記載の車両用ランプシステム。
- 前記テリトリーランプは、前記将来進路に加えて自車両の周囲も前記テリトリー領域として表示するように地面へ光を照射する、請求項1に記載の車両用ランプシステム。
- 前記ランプ制御部は、前記交通他者の前記自車両からの距離に応じて異なる態様で光を照射するように前記テリトリーランプを制御する、請求項1に記載の車両用ランプシステム。
- 前記ランプ制御部は、前記交通他者の前記将来進路の滞在時間に応じて異なる態様で光を照射するように前記テリトリーランプを制御する、請求項1に記載の車両用ランプシステム。
- 前記ランプ制御部は、前記交通他者の前記自車両との相対速度に応じて異なる態様で光を照射するように前記テリトリーランプを制御する、請求項1に記載の車両用ランプシステム。
- 前記ランプ制御部は、前記将来進路内に他車両がいる場合と、人がいる場合に応じて、異なる態様で光を照射するように前記テリトリーランプを制御する、請求項1に記載の車両用ランプシステム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017202460 | 2017-10-19 | ||
JP2017202460 | 2017-10-19 | ||
PCT/JP2018/038452 WO2019078193A1 (ja) | 2017-10-19 | 2018-10-16 | 車両用ランプシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019078193A1 true JPWO2019078193A1 (ja) | 2020-11-12 |
Family
ID=66173719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019549285A Pending JPWO2019078193A1 (ja) | 2017-10-19 | 2018-10-16 | 車両用ランプシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11180072B2 (ja) |
EP (1) | EP3699029A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2019078193A1 (ja) |
CN (1) | CN111225826B (ja) |
WO (1) | WO2019078193A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7282543B2 (ja) * | 2019-02-19 | 2023-05-29 | 日産自動車株式会社 | 車両の走行経路表示方法及び車両の走行経路表示装置 |
JPWO2021149560A1 (ja) * | 2020-01-23 | 2021-07-29 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09277887A (ja) | 1996-04-16 | 1997-10-28 | Honda Motor Co Ltd | 自動追従走行システム |
JP4161584B2 (ja) * | 2002-02-07 | 2008-10-08 | トヨタ自動車株式会社 | 移動体用安全装置 |
JP2004103379A (ja) | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用標識灯 |
JP5262057B2 (ja) * | 2006-11-17 | 2013-08-14 | 株式会社豊田中央研究所 | 照射装置 |
JP2011222377A (ja) | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車用灯具 |
DE102011081382A1 (de) | 2011-08-23 | 2013-02-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Ändern einer Lichtaussendung zumindest eines Scheinwerfers eines Fahrzeugs |
JP2014013524A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-23 | Mitsubishi Motors Corp | 車両報知装置 |
DE102012023630A1 (de) | 2012-12-03 | 2014-06-05 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Information eines Fahrzeugführers hinsichtlich eines von einem auf Umgebungsdaten basierten Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeugs ausgeführten automatischen Fahrmanövers |
JP6075331B2 (ja) | 2014-06-13 | 2017-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用照明装置 |
DE102014011915A1 (de) * | 2014-08-12 | 2016-02-18 | Man Truck & Bus Ag | Verfahren zur Warnung von Verkehrsteilnehmern vor möglichen Gefahrenbereichen, die durch ein Fahrzeug entstehen, das ein Fahrmanöver ausführt oder ausführen will |
JP6250180B2 (ja) * | 2014-09-01 | 2017-12-20 | 三菱電機株式会社 | 車両用照射制御システムおよび画像照射の制御方法 |
CN104842860B (zh) * | 2015-05-20 | 2018-06-19 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | 一种应用于智能驾驶汽车上的行驶路径指示方法及系统 |
CN108349429B (zh) | 2015-10-27 | 2021-03-23 | 株式会社小糸制作所 | 车辆用照明装置、车辆系统及车辆 |
JP2017202460A (ja) | 2016-05-12 | 2017-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 磁力式選別装置 |
JP6465317B2 (ja) * | 2017-03-10 | 2019-02-06 | 株式会社Subaru | 画像表示装置 |
-
2018
- 2018-10-16 CN CN201880067443.9A patent/CN111225826B/zh active Active
- 2018-10-16 WO PCT/JP2018/038452 patent/WO2019078193A1/ja unknown
- 2018-10-16 JP JP2019549285A patent/JPWO2019078193A1/ja active Pending
- 2018-10-16 EP EP18868081.3A patent/EP3699029A4/en active Pending
- 2018-10-16 US US16/757,157 patent/US11180072B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111225826B (zh) | 2023-05-23 |
CN111225826A (zh) | 2020-06-02 |
WO2019078193A1 (ja) | 2019-04-25 |
US20200339031A1 (en) | 2020-10-29 |
EP3699029A4 (en) | 2021-07-07 |
EP3699029A1 (en) | 2020-08-26 |
US11180072B2 (en) | 2021-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109720267B (zh) | 车辆用灯具系统 | |
JP6774954B2 (ja) | 車両用部品および車両 | |
JP6355364B2 (ja) | 車両用灯具の制御システム | |
WO2018123429A1 (ja) | 照明装置 | |
US11731554B2 (en) | Vehicle departure notification display device | |
JPWO2019078193A1 (ja) | 車両用ランプシステム | |
JP7085560B2 (ja) | 車両用ランプシステム | |
JP7320000B2 (ja) | 車両用コミュニケーションシステム | |
JP7229931B2 (ja) | 車両用ランプシステム | |
JP7284705B2 (ja) | 車両用ランプシステム | |
JP2017007581A (ja) | 車両安全制御装置 | |
CN209336584U (zh) | 车辆用灯具系统 | |
JP2023055108A (ja) | 車両用表示装置 |