JPWO2019064807A1 - コラーゲンビトリゲル及びその精製物の製造方法並びに当該方法により得られたコラーゲンビトリゲル及びその精製物 - Google Patents

コラーゲンビトリゲル及びその精製物の製造方法並びに当該方法により得られたコラーゲンビトリゲル及びその精製物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019064807A1
JPWO2019064807A1 JP2019544303A JP2019544303A JPWO2019064807A1 JP WO2019064807 A1 JPWO2019064807 A1 JP WO2019064807A1 JP 2019544303 A JP2019544303 A JP 2019544303A JP 2019544303 A JP2019544303 A JP 2019544303A JP WO2019064807 A1 JPWO2019064807 A1 JP WO2019064807A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
vitrigel
collagen vitrigel
gelling agent
purified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019544303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6885551B2 (ja
Inventor
彩子 西村
彩子 西村
翔平 宮内
翔平 宮内
俊明 竹澤
俊明 竹澤
歩 宮崎
歩 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutoku Pharmaceutical Industries Co Ltd
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
Yutoku Pharmaceutical Industries Co Ltd
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutoku Pharmaceutical Industries Co Ltd, National Agriculture and Food Research Organization filed Critical Yutoku Pharmaceutical Industries Co Ltd
Publication of JPWO2019064807A1 publication Critical patent/JPWO2019064807A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885551B2 publication Critical patent/JP6885551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/26Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/60Materials for use in artificial skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]

Abstract

コラーゲンから、架橋処理をせずとも膜強度が高く、工業的、機械的に製造、加工が容易であり、かつ取扱いやすく安全性の高いコラーゲンビトリゲル及びその精製物を製造することを目的とする。この目的達成のための、コラーゲンを、無機炭酸塩類と、無機塩化物および無機リン酸塩からなる群より選ばれる化合物とを含有するゲル化剤でゲル化し、次いで得られたコラーゲンゲルをガラス化し、更にこれを水和処理に付すことを特徴とするコラーゲンビトリゲルの製造方法およびこのコラーゲンビトリゲルを、脱塩、平衡化し、更に乾燥することを特徴とする精製コラーゲンビトリゲルの製造方法並びにこれらの方法で得られたコラーゲンビトリゲルおよび精製コラーゲンビトリゲルである。

Description

本発明は、コラーゲンビトリゲル及びその精製物の製造方法に関する。さらに詳しく言えば、コラーゲンを線維化する、医療用等に利用可能なコラーゲンビトリゲル、精製コラーゲンビトリゲル及びそれらの製造方法に関する。
コラーゲンは生体内に存在するタンパク質のひとつである。ヒトにおいては全身のタンパク質の約30%を占め、特に皮膚、骨、軟骨、腱及び血管壁に多く存在する。コラーゲンの分子量は約30万であり、分子量約10万のポリペプチド鎖3本から成る三重らせん構造を形成している。このコラーゲンはその由来となる動物及びその組織によってアミノ酸配列順序及びアミノ酸組成比が異なる多数の分子種が存在する。
コラーゲンは生体内で細胞外マトリックスとして細胞の足場としての役割を果たすと同時に、増殖、分化及び形態形成に影響を与えることが知られており、古くより細胞培養担体として利用され、近年では生体移植材料としても応用されている。
このうち、細胞培養担体としてはコラーゲンコートが施された各種培養シャーレやフラスコが市販されており、またコラーゲンゲル中に細胞を分散させて培養する包埋培養法が知られている。一方、生体移植材料としては細胞を担持したコラーゲンゲル材料、溶液状態で移植し生体内でゲル化させるインジェクタブルゲル、コラーゲンゲルを乾燥して膜状あるいはスポンジ状に加工した材料などが存在する。
また、コラーゲンから成る生体移植材料として、非特許文献1には軟骨移植用材料、特許文献1には生体内注入用ゲル化材料、特許文献2には人工皮膚材料などが開示されている。このようにコラーゲンから成る生体移植材料の形状はさまざまであるが、コラーゲンゲルを応用して加工、成形された材料が多い。
このようなコラーゲンゲルは、コラーゲン溶液を生理的な塩濃度、水素イオン濃度及び温度条件下におくことで得られることが知られており、そのためのゲル化剤としては、一般的に各種細胞培養液、生理食塩水、中性域に緩衝能を持つ緩衝液が用いられる。
ところで、生体移植材料としての応用が期待される新規なコラーゲン材料として、「コラーゲンビトリゲル」がある。「ビトリゲル(Vitrigel)(登録第5602094号商標)」とは竹澤らにより命名された新しい学術用語で、従来の細胞外マトリックス等のハイドロゲルをガラス化(vitrification)した後に再水和して得られる安定した状態にあるゲルと定義されている(非特許文献2)。細胞外マトリックスの一つであるコラーゲンから形成されるコラーゲンビトリゲルは、高密度のコラーゲン線維から成るものである。
このコラーゲンビトリゲルを利用した薄膜は、従来の板状のコラーゲンゲル材料に比して薄く、強度が高い特徴を持ち、生体移植材料としての応用が期待されており、例えば、非特許文献3には、ブタ皮膚由来アテロコラーゲンを原料としたコラーゲンビトリゲル薄膜から成る軟骨移植用材料が開示されている。また、ウシ皮膚由来ネイティブコラーゲンを原料としたコラーゲンビトリゲル乾燥体薄膜はすでに細胞培養用基材として製品化されている(関東化学(株)#ad−MEDビトリゲル(商標名))。
このコラーゲンビトリゲルの製造には、まず、コラーゲンゲルの調製が必要である。従来、コラーゲンゲルの調製には、上記したように一般の細胞培養液、例えばダルベッコ改変イーグル培養液(DMEM)がゲル化剤として用いられている。また、非特許文献4には、HEPES(4-(2-hydroxyethyl)-1-piperazineethanesulfonic acid)を加えたDMEMをゲル化剤とし、ブタ皮膚由来アテロコラーゲンからコラーゲンビトリゲルを調製する方法が開示されている。
しかしながら、DMEMをゲル化剤としてコラーゲンゲルを得る方法はイン・ビトロ( in vitro )試験の包埋培養法において従来用いられてきた調製方法ではあるが、生体移植材料の調製方法としては好ましくない。なぜなら、DMEMには30種を超える化合物が含まれているが、このうちコラーゲンのゲル化に関与している化合物はごく一部であり、生体移植材料としてのコラーゲンビトリゲルの調製にDMEMを用いるためには、30種を超える化合物の安全性の確認及び残留許容限度値の設定が必要であり、製造者にとって多大な負担となるためである。
上記問題の解決方法の一例として、前記非特許文献4では、HEPESを加えたリン酸緩衝液(PBS)をゲル化剤に使用して得られるコラーゲンビトリゲルが開示されている。しかしながら、この溶液をゲル化剤として調製したコラーゲンビトリゲルは強度が低く、生体移植材料には適さないという問題があるとともに、HEPES自体にも安全性の懸念があることが指摘されている。
また、上記方法で得たものに限らず、コラーゲンビトリゲルの低い強度を補う方法として、架橋剤の添加による化学架橋、紫外線やガンマ線の照射による物理架橋で膜強度を高める方法が知られている。しかし、生体移植材料として用いることを想定した場合、化合物による架橋はその添加した化合物の生体毒性が懸念され、また紫外線やガンマ線の照射はコラーゲンの変性が懸念されるため、これら架橋処理は行わないことが望ましい。
以上のようなことから、ゲル化剤の成分として安全性の高い化合物を選定し、かつ組成は可能な限り簡素にしながら、最終的に十分な強度のあるコラーゲンビトリゲルを調製しうる方法の開発が求められている。
特許第6071468号公報 特許第4674211号公報
菅原桂、"培養軟骨による軟骨欠損治療の最近の進歩"、人工臓器、日本人工臓器学会、2013年、42巻、3号、P.198‐200 Toshiaki Takezawa、"Collagen Vitrigel: A Novel Scaffold That Can Facilitate a Three‐Dimensional Caluture for Reconstructing Organoids"、 Cell Transplantaion、 (2004)、Vol13、p.463‐473 Hideaki Maruki、"Effects of a cell-free method using collagen vitrigel incorporating TGF-β1 on articular cartilage repair in a rabbit osteochondral defect model"、Journal of Biomedical Materials Research B、(2016) "医薬品作物、医療用素材等の開発 研究成果第561集"、農林水産省農林水産技術会議事務局、2016年、P.315‐322
本発明の課題は、上記の状況を考慮し、生体への安全性が高い化合物のみから成る簡素な組成のゲル化剤を開発し、コラーゲンから、架橋処理をせずとも膜強度が高く、工業的、機械的に製造、加工が容易であり、取扱いやすいコラーゲンビトリゲル及びその精製物を製造することである。
すなわち、本発明の目的は、生体への安全性が高い化合物のみから成る簡素な組成のゲル化剤を用い、コラーゲンを線維化して成るコラーゲンビトリゲル、その精製物及びそれらの製造方法であって、膜強度が高く、工業的、機械的に製造、加工が容易であり、取扱いやすく、生体的に安全性の高い、医療用としても使用可能なコラーゲンビトリゲル及びその精製物とそれらの低コストな製造方法を提供することにある。
本発明者らは、コラーゲンゲルの製造に用いるゲル化剤に関し、鋭意研究を重ねた結果、無機炭酸塩、無機炭酸水素塩等の無機炭酸塩類のうち少なくとも1つの化合物と、無機塩化物、無機リン酸塩のうち少なくとも1つの化合物を含有する溶液をゲル化剤として用いることで、従来の培地成分や有機系緩衝成分を使用しなくてもコラーゲンゲルを製造することができ、しかも得られたコラーゲンゲルは、上記無機成分以外の成分を含有しないため、安全性が高いものであることを知った。しかも、このコラーゲンゲルから導かれるコラーゲンビトリゲルや、その精製物は膜強度が高く、製造、加工が容易であり、取扱いやすいものであることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、コラーゲンを、無機炭酸塩類と、無機塩化物および無機リン酸塩よりなる群から選ばれる化合物とを含有するゲル化剤でゲル化し、次いで得られたコラーゲンゲルを乾燥することによりガラス化し、更にこれを水和処理に付すことを特徴とするコラーゲンビトリゲルの製造方法である。
また本発明は、上記製造方法で調製したコラーゲンビトリゲルを、脱塩、平衡化することを特徴とする精製コラーゲンビトリゲル(水和体)およびこれを更に乾燥して再ガラス化することを特徴とする精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)の製造方法である。
更に本発明は、上記方法で得られるコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルである。
本発明方法では、コラーゲンのゲル化剤中に培地成分や有機系緩衝成分等の有機化合物を配合せず、無機塩類のみを使用するため、生成したゲル中での残存成分が少なく、しかもその組成が明確で、夾雑物に起因する問題が生じにくいコラーゲンゲルが得られる。
従って、このコラーゲンゲルから製造されるコラーゲンビトリゲルや、更にこれから誘導される精製コラーゲンビトリゲルは生体に対する安全性が高いものであり、例えば、生体移植を含む医療用用途に有利に使用できるものである。
本発明のコラーゲンビトリゲルおよび精製コラーゲンビトリゲルについて、その製法、関係等を簡単に示した図面である。
本明細書において、コラーゲンビトリゲルとは、図1に示すように、コラーゲンゲルを乾燥することでガラス化させたコラーゲンゲル乾燥体(コラーゲンキセロゲル)を再水和したものを意味する。また、精製コラーゲンビトリゲルとは、このコラーゲンビトリゲルを脱塩処理後平衡化したもの、これを更に乾燥して再ガラス化したものおよびその再水和物を意味する。
本発明のコラーゲンビトリゲルは、コラーゲンを、無機炭酸塩類と、無機塩化物および無機リン酸塩よりなる群から選ばれる化合物(無機塩)とを含有する水溶液と混合してコラーゲンゲルを調製し、次いでこれを乾燥することによりガラス化して得られるコラーゲンゲル乾燥体を、更に水和することにより得られる。
より詳しくは、コラーゲンビトリゲルは、次のようにして製造される。すなわち、まずコラーゲン溶液と、前記無機炭酸塩類と、無機塩化物および無機リン酸塩よりなる群から選ばれる化合物とを含有する水溶液(以下、「ゲル化剤」と略称することがある)とを混合することでコラーゲンゾルとし、そのコラーゲンゾルを加温して線維化させてコラーゲンゲルとする。次いでこれを乾燥、ガラス化することにより得られるコラーゲンゲル乾燥体を水和処理することでコラーゲンビトリゲルが得られる。
また、精製コラーゲンビトリゲルは、上記のようにして得られたコラーゲンビトリゲルを、更に脱塩(洗浄)、平衡化することで得られ、更にはこれを乾燥、再ガラス化させ、必要により再水和することにより得られる。
本発明方法により、コラーゲンビトリゲルを調製するには、まず、コラーゲンを、ゲル化剤と混合してコラーゲンゲルを調製することが必要である。
本発明に用いられるコラーゲンは、その由来となる動物種について特に限定されるものではなく、種々のものを使用できる。例えば、その由来としては、哺乳類由来コラーゲン(例えば、ウシ由来コラーゲン、ブタ由来コラーゲン、ヤギ由来コラーゲン、ヒツジ由来コラーゲン、又はサル由来コラーゲン)、鳥類由来コラーゲン(例えば、ニワトリ由来コラーゲン、ガチョウ由来コラーゲン、アヒル由来コラーゲン、又はダチョウ由来コラーゲン)、魚類由来コラーゲン(例えば、サケ由来コラーゲン、タイ由来コラーゲン、マグロ由来コラーゲン、テラピア由来コラーゲン、又はサメ由来コラーゲン)、爬虫類由来コラーゲン(例えば、ワニ由来コラーゲン)、両生類由来コラーゲン(例えば、カエル由来コラーゲン)、無脊椎動物由来コラーゲン(例えば、クラゲ由来コラーゲン)を利用することができる。また前記コラーゲンの由来となる部位についても特に限定されるものではなく、例えば、皮膚、骨、軟骨、筋肉、又は鱗を挙げることができる。
本発明において、好ましく用いられるコラーゲンは、ヒトの生体温度である37℃以下で変性せず安定なコラーゲンである。コラーゲンの変性温度はその由来となる生物の生息域に関係し、魚類等水生生物のコラーゲンはヒトのそれと比べて低温域に変性温度がある。したがって、コラーゲンの変性温度がヒトに近い陸生生物由来コラーゲンが好ましく、工業的な安定供給の面から畜産動物からコラーゲンを得ることが好ましい。畜産動物としては、ウシやブタが挙げられるが、ウシはBSE(牛海綿状脳症)等の病原体を保有する危険性があるため好ましくなく、ブタが好ましい。
更に本発明に用いられるコラーゲンは、線維性コラーゲンであればその分子構造についても限定されるものではなく、分子種(型)としては、例えば、I型コラーゲン、II型コラーゲン、III型コラーゲン、又はV型コラーゲンが挙げられる。特にI型コラーゲンあるいはIII型コラーゲンを主成分として構成されるコラーゲンは工業的に収量が多く、比較的安価で安定的に供給可能である点から好ましい。また、コラーゲン分子の末端に存在する非らせん構造領域(テロペプチド)は抗原性を有するため、このテロペプチドを酵素処理により除去(アテロ化)したアテロコラーゲンを用いることがより好ましい。
このコラーゲンは、ゲル化にあたっては水等の溶媒に溶解した溶液の状態で使用することが好ましく、pH2.0〜6.0の酸可溶化コラーゲン溶液であることがより好ましい。pHが2.0よりも低い場合、コラーゲン分子の加水分解の可能性があり、pHが6.0よりも高い場合はコラーゲンが十分に可溶化されない可能性があり、共に好ましくない。
また、ゲル化にあたってのコラーゲン溶液のコラーゲン濃度については、コラーゲンの溶解性、コラーゲン溶液の粘性がコラーゲンゲルの製造に支障がなく、得られるコラーゲンビトリゲルの物性がその用途において十分であれば、限定されるものではないが、ゲル化剤と混合後の終濃度が0.05w/v%〜5.0w/v%の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは0.2w/v%〜2.0w/v%の範囲である。
一方、コラーゲンのゲル化にあたって使用されるゲル化剤は、上記した通り、無機炭酸塩類(無機炭酸塩、無機炭酸水素塩)と、無機塩化物及び無機リン酸塩よりなる群から選ばれる化合物(以下、「無機塩類」と略称することがある)とを含有する水溶液である。
本発明において、ゲル化剤の成分として用いられる無機炭酸塩類は、水に対して易溶性なものであればその分子構造について限定されるものではなく、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機炭酸塩や、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機炭酸水素塩を利用することができる。
また、ゲル化剤の別の成分として用いられる無機塩類は、無機塩化物や無機リン酸塩に属し、水に対して易溶性なものであればその分子構造について限定されるものではなく、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム等の無機塩化物や、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素カルシウム等の無機リン酸類を利用することができる。
このゲル化剤における、無機炭酸塩類および無機塩類(無機塩化物、または無機リン酸塩)の種類やその組み合わせは、コラーゲン溶液を混合した際にコラーゲンの線維化(自己組織化)を惹起できるものであれば特に限定されるものではないが、無機炭酸塩類のうち少なくとも1つと、無機塩化物、無機リン酸塩の少なくとも1つの化合物を含有することが必要である。
また、ゲル化剤とコラーゲン溶液を混合後の溶液(コラーゲンゾル)は、25℃におけるpHが6.2〜9.8の範囲にあることが好ましく、6.8〜9.0であることがより好ましい。更に、ゲル化剤中での無機炭酸塩類および無機塩類の濃度としては、コラーゲンゾル中でのイオン強度が0.07〜0.22の範囲にあることが好ましく、0.07〜0.18の範囲にあることがより好ましい。
本発明においては、ゲル化剤とコラーゲン溶液を混合して調製したコラーゲンゾルを加温してコラーゲンを線維化させ、コラーゲンゲルとするのであるが、その際の温度は、使用するコラーゲンの変性温度を基準にして決定することが好ましい。コラーゲンの線維化はコラーゲンの変性温度付近で惹起され、変性温度を大きく下回る温度では線維化が惹起されない。すなわち、変性温度に対して−20℃以上であり、変性温度以下の範囲であることが好ましい。例えば、ブタ由来コラーゲンの変性温度は41℃であるため、21℃〜41℃の範囲が好ましい。
上記のようにして得られたコラーゲンゲルは、次いで乾燥に付され、ガラス化されてコラーゲンゲル乾燥体(コラーゲンキセロゲル)とされる。この「ガラス化(vitrification)」とは、例えば、鶏卵のタンパク質(白身)等の熱変性タンパク質のハイドロゲルを乾燥し、水分を十分に除去することで、硬質で透明度の高いガラス様の物質に変換する現象を意味する(Takushi Eisei、“Edible eyeballs from fish”、Nature、1990年、Vol345、p.298‐299)。
本発明方法において、コラーゲンゲルをガラス化するための乾燥方法としては、風乾を用いることが好ましく、また、その温度としてはコラーゲンの変性温度以下であることが好ましい。
より具体的には、好ましくは、風乾に恒温恒湿機を用い、例えば、温湿度条件10℃、40%rh程度の条件下にコラーゲンゲルを2日間静置させて、コラーゲンゲルのガラス化を行うことが好ましい。
このようにして得られたコラーゲンゲル乾燥体は、次いで再水和することでコラーゲンビトリゲルとすることができる。コラーゲンゲル乾燥体の再水和に用いる溶液は、本発明のゲル化剤に含まれている成分を含有する、例えば、生理食塩水、リン酸緩衝液、精製水等のpHが中性域(例えば、pH6.0〜8.0程度)にある水溶液を挙げることができる。この再水和に用いる溶液はコラーゲンゲル製造時のゲル化剤とその組成、濃度が同一である必要はなく、これに限定されるものではない。
上記再水和にあたっては、コラーゲンゲル乾燥体10mgあたり1mL以上のD‐PBS(−)に30分以上浸漬して水和させることが好ましい。水和に用いる水溶液の温度は、使用するコラーゲンの変性温度を大きく下回る温度であることが好ましく、変性温度に対して−20℃以下が好ましい。
以上のようにして、水和物としてコラーゲンビトリゲルが調製される。このコラーゲンビトリゲルは、それ自体の強度が高く、工業的、機械的に製造、加工が容易であり、取扱いやすいものである。そして、このコラーゲンビトリゲルは、その製造工程で使用するゲル化剤、再水和剤の成分として無機炭酸塩類、無機塩化物、無機リン酸塩等の無機化合物しか使用せず、従来使用されていた培地成分や有機物は使用しないため、例えば、生体的に安全性の高い医療用コラーゲンビトリゲルとして利用可能である。
なお、上記コラーゲンビトリゲルは、更に脱塩処理、平衡化処理を施し、その後乾燥させることで精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)とすることができる。
前記したコラーゲンゲル乾燥体(コラーゲンキセロゲル)はコラーゲンゲルを乾燥して得られるため、ややもすると使用するゲル化剤に含有される無機化合物が乾燥により濃縮され結晶として析出することがある。結晶はコラーゲンビトリゲル乾燥体の表面に不均一に析出するため、見た目を損なうとともに、製品の均一性に問題を生じるおそれがある。
これに対し、コラーゲンビトリゲルを脱塩処理、平衡化処理を行うことにより、均一性が高く外見の良い精製コラーゲンビトリゲル(水和体)を得ることができる。ここで行われる脱塩処理は、コラーゲンビトリゲルを、pHが中性域(例えば、pH6.0〜8.0程度)にある水溶液に浸漬することにより行われるが、D‐PBS(−)に浸漬して行うことが好ましい。具体的には、例えば、コラーゲンゲル乾燥体を、10mgあたり1mL以上のD‐PBS(−)に浸漬して水和させコラーゲンビトリゲルとした後に、コラーゲンビトリゲル周囲のD‐PBS(−)を除去し、さらに2回以上D‐PBS(−)に浸漬することでコラーゲンビトリゲルの脱塩、D‐PBS(−)による平衡化を行うことができる。
この操作における水溶液の温度は、使用するコラーゲンの変性温度を大きく下回る温度であることが好ましく、変性温度に対して−20℃以下が好ましい。
更に、精製コラーゲンビトリゲル(水和体)の再ガラス化のための乾燥は、風乾を用いることが好ましく、また、その温度としてはコラーゲンの変性温度以下であることが好ましい。より具体的には、風乾には恒温恒湿機を用いることが好ましく、例えば、温湿度条件10℃、40%rhの恒温恒湿機内に精製コラーゲンビトリゲル(水和体)を1日間静置させて、乾燥を行うことが好ましい。
以上説明した方法で調製されるコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルは、上記したようにそれ自体が十分な強度があり、安全性が高いものであるため、特に医療用の、再生医療用細胞担体、創傷被覆材、人工皮膚、癒着防止材等のデバイスとして、利用可能である。また、その形状も、その用途に応じて任意の形状、例えば、板状、膜状、棒状、糸状、筒状、管状、袋状等に加工することができる。
以下、実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲での種々の変更が可能である。
( コラーゲン溶液の調製 )
ブタ皮膚由来アテロコラーゲン(日本ハム(株)#NMPコラーゲンPS)2gを滅菌水200mLに溶解し、1w/v%コラーゲン溶液を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
リン酸緩衝生理食塩水(D‐PBS(−);和光純薬工業(株)#045‐29795)500mLに炭酸水素ナトリウム(和光純薬工業(株)#191‐01305)1.85gを加えて溶解しゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
50mL容量のコニカルチューブ(コーニング#352070)に、ゲル化剤と1w/v%コラーゲン溶液をそれぞれ20mL採り、均一に混和し、これをコラーゲンゾルとした。コラーゲンゾルの調製は氷冷下で行った。次いで、ポリスチレン角型シャーレ(アズワン(株)#D210‐16)にアクリル円筒鋳型((株)コスモスビード、外径38.8mm×内径34.8mm×高さ30.0mm)を置き、この鋳型内にコラーゲンゾル10mLを充填した。37℃の恒温機内に2時間静置してコラーゲンを線維化させ、コラーゲンゲルを得た。
このコラーゲンゲルを恒温恒湿機(温湿度条件10℃、40%rh)で2日間乾燥し、ガラス化させてコラーゲンゲル乾燥体を得た。さらにこのコラーゲンゲル乾燥体を、10mgあたり1mLのD‐PBS(−)に浸漬して水和させ、コラーゲンビトリゲルを得た。
上記コラーゲンビトリゲルをD‐PBS(−)で2回洗浄することで過剰な塩を除去し、コラーゲンビトリゲル内をD‐PBS(−)に平衡化した後、再度恒温恒湿機( 温湿度条件10℃、40%rh)で2日間乾燥させ、精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を得た。
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム(和光純薬工業(株)#191‐01665)3.21g、リン酸二水素カリウム(和光純薬工業(株)#169‐04245)3.40g、炭酸水素ナトリウム1.85gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、炭酸水素ナトリウム1.85gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
リン酸緩衝生理食塩水500mLに炭酸水素ナトリウム0.42gを加えて溶解しゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
リン酸緩衝生理食塩水500mLに炭酸水素ナトリウム0.84gを加えて溶解しゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
リン酸緩衝生理食塩水500mLに炭酸水素ナトリウム2.27gを加えて溶解しゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
リン酸緩衝生理食塩水500mLに炭酸水素ナトリウム0.42gと炭酸ナトリウム(和光純薬工業(株)#196‐01595)0.53gを加えて溶解しゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
リン酸緩衝生理食塩水500mLに炭酸水素ナトリウム1.85gと炭酸ナトリウム0.53gを加えて溶解しゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
リン酸緩衝生理食塩水500mLに炭酸水素ナトリウム2.94gを加えて溶解しゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、炭酸水素ナトリウム0.46gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、炭酸水素ナトリウム0.84gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、炭酸水素ナトリウム2.52gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、炭酸水素ナトリウム2.94gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、炭酸水素ナトリウム3.36gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、塩化カリウム(和光純薬工業(株)#163‐03545)0.10g、塩化カルシウム(和光純薬工業(株)#039‐00475)0.10g、リン酸二水素ナトリウム一水和物(Millipore#10049-21-5)0.07g、炭酸水素ナトリウム0.42g、炭酸ナトリウム0.53gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、塩化カリウム0.10g、塩化カルシウム0.10g、リン酸二水素ナトリウム一水和物0.07g、炭酸水素ナトリウム1.85g、炭酸ナトリウム1.59gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム1.17g、炭酸水素ナトリウム4.62gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、塩化カリウム0.10g、塩化カルシウム0.10g、リン酸二水素ナトリウム一水和物0.07g、炭酸水素ナトリウム0.42gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、塩化カリウム0.10g、塩化カルシウム0.10g、リン酸二水素ナトリウム一水和物0.07g、炭酸水素ナトリウム0.84gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、塩化カリウム0.10g、塩化カルシウム0.10g、リン酸二水素ナトリウム一水和物0.07g、炭酸水素ナトリウム1.68gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、塩化カリウム0.10g、塩化カルシウム0.10g、リン酸二水素ナトリウム一水和物0.07g、炭酸水素ナトリウム2.52gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、塩化カリウム0.10g、塩化カルシウム0.10g、リン酸二水素ナトリウム一水和物0.07g、炭酸水素ナトリウム3.36gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、塩化カリウム0.10g、塩化カルシウム0.10g、リン酸二水素ナトリウム一水和物0.07g、炭酸水素ナトリウム4.20gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、塩化カリウム0.10g、塩化カルシウム0.10g、リン酸二水素ナトリウム一水和物0.07g、炭酸ナトリウム0.53gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、塩化カリウム0.10g、塩化カルシウム0.10g、リン酸二水素ナトリウム一水和物0.07g、炭酸ナトリウム1.06gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、塩化カリウム0.10g、塩化カルシウム0.10g、リン酸二水素ナトリウム一水和物0.07g、炭酸水素ナトリウム0.84g、炭酸ナトリウム0.27gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、塩化カリウム0.10g、塩化カルシウム0.10g、リン酸二水素ナトリウム一水和物0.07g、炭酸水素ナトリウム0.84g、炭酸ナトリウム0.53gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、塩化カリウム0.10g、塩化カルシウム0.10g、リン酸二水素ナトリウム一水和物0.07g、炭酸水素ナトリウム0.84g、炭酸ナトリウム1.06gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
リン酸緩衝生理食塩水500mLに炭酸水素ナトリウム0.21gを加えて溶解しゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
ハンクス緩衝塩類溶液(HBSS(−);和光純薬工業(株)#085‐09355)500mLに炭酸ナトリウム0.85gを加えて溶解しゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、塩化カリウム0.10g、塩化カルシウム0.10g、リン酸二水素ナトリウム一水和物0.07g、炭酸ナトリウム0.27gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1と同様な方法でコラーゲンビトリゲル及び精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を調製した。
比較例1
( ゲル化剤の調製 )
ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)490mLに1mol/L HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸);Thermo Fisher Scientific#15630‐080)10mLを加え、均一に混和し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲル及びコラーゲンビトリゲル乾燥体の調製 )
50mL容量のコニカルチューブに上記ゲル化剤と実施例1の1w/v%コラーゲン溶液をそれぞれ20mL採り、均一に混和し、これをコラーゲンゾルとした。コラーゲンゾルの調製は氷冷下で行った。次いでポリスチレン角型シャーレにアクリル円筒鋳型を置き、この鋳型内にコラーゲンゾル10mLを充填した。37℃の炭酸ガスインキュベーター(CO 5%)内に2時間静置してコラーゲンを線維化させ、コラーゲンゲルを得た。
このコラーゲンゲルを恒温恒湿機で乾燥し、ガラス化させ、コラーゲンゲル乾燥体を得た。さらにこのコラーゲンゲル乾燥体を、10mgあたり1mLのD‐PBS(−)に浸漬して水和させ、コラーゲンビトリゲルを得た。コラーゲンビトリゲルをD‐PBS(−)で2回洗浄することで過剰な塩や他の成分を除去し、コラーゲンビトリゲル内をD‐PBS(−)に平衡化した後、再度乾燥させ、コラーゲンビトリゲルの対応乾燥体を得た。
比較例2
( コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤をD‐PBS(−)に変更した以外は、実施例1の方法でコラーゲンビトリゲルの調製を試みた。しかし、一度はゲル化したコラーゲンゲルがその後の工程において溶解、ゾル化したためにコラーゲンゲル乾燥体として回収できず、コラーゲンビトリゲルを得られなかった。
比較例3
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム8.77gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1の方法でコラーゲンビトリゲルの調製を試みた。しかし、一度はゲル化したコラーゲンゲルがその後の工程において溶解、ゾル化したためにコラーゲンゲル乾燥体として回収できず、コラーゲンビトリゲルを得られなかった。
比較例4
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム1.75g、リン酸二水素ナトリウム一水和物0.14g、リン酸水素二ナトリウム(和光純薬工業(株)#197‐02865)1.35gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1の方法でコラーゲンビトリゲルの調製を試みた。しかし、一度はゲル化したコラーゲンゲルがその後の工程において溶解、ゾル化したためにコラーゲンゲル乾燥体として回収できず、コラーゲンビトリゲルを得られなかった。
比較例5
( コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤をHBSS(−)に変更した以外は、実施例1の方法でコラーゲンビトリゲルの調製を試みた。しかし、コラーゲンがゲル化しなかったためにコラーゲンゲルを得られず、コラーゲンビトリゲルを得られなかった。
比較例6
( ゲル化剤の調製 )
HBSS(−)500mLに炭酸ナトリウム2.12gを加えて溶解しゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1の方法でコラーゲンビトリゲルの調製を試みた。しかし、コラーゲンがゲル化しなかったためにコラーゲンゲルを得られず、コラーゲンビトリゲルを得られなかった。
比較例7
( ゲル化剤の調製 )
HBSS(−)500mLに炭酸ナトリウム4.24gを加えて溶解しゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1の方法でコラーゲンビトリゲルの調製を試みた。しかし、コラーゲンがゲル化しなかったためにコラーゲンゲルを得られず、コラーゲンビトリゲルを得られなかった。
比較例8
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、塩化カリウム0.10g、塩化カルシウム0.10g、リン酸二水素ナトリウム一水和物0.07gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1の方法でコラーゲンビトリゲルの調製を試みた。しかし、コラーゲンがゲル化しなかったためにコラーゲンゲルを得られず、コラーゲンビトリゲルを得られなかった。
比較例9
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、塩化カリウム0.10g、塩化カルシウム0.10g、リン酸二水素ナトリウム一水和物0.07g、炭酸水素ナトリウム0.21gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1の方法でコラーゲンビトリゲルの調製を試みた。しかし、コラーゲンがゲル化しなかったためにコラーゲンゲルを得られず、コラーゲンビトリゲルを得られなかった。
比較例10
( ゲル化剤の調製 )
塩化ナトリウム3.21g、塩化カリウム0.10g、塩化カルシウム0.10g、リン酸二水素ナトリウム一水和物0.07g、炭酸ナトリウム2.12gを採り、滅菌水500mLに溶解し、これをゲル化剤とした。
( コラーゲンビトリゲルの調製 )
ゲル化剤を上記ゲル化剤に変更した以外は、実施例1の方法でコラーゲンビトリゲルの調製を試みた。しかし、コラーゲンがゲル化しなかったためにコラーゲンゲルを得られず、コラーゲンビトリゲルを得られなかった。
試験例1
物性測定:
実施例1〜31及び比較例1〜10のコラーゲンゾルに含まれる無機化合物の濃度とそのイオン強度及びpH、実施例1〜3、実施例8、実施例10、実施例12、実施例18、実施例23〜25、実施例27、実施例29〜31及び比較例1の精製コラーゲンビトリゲル(水和体)の膜強度測定を下記方法により行った。この結果を表1〜表7に示す。
( pH測定 )
pHは、実施例1〜29及び比較例1〜10の、ゲル化前のコラーゲンゾルについて測定した。pH測定は、各コラーゲンゾル0.5mLをpHメーター((株)堀場製作所#LAQUAtwin AS−712)の測定電極皿に入れ、そのpHを測定することで行った。
( イオン強度算出 )
コラーゲンゾルに含まれる化合物(コラーゲンを除く)のイオン種A、B、C...それぞれのモル濃度(mol/L)をm、m、m...、それぞれの電荷数をZ、Z、Z...とするとき、そのコラーゲンゾルのイオン強度Iは下式で定義される。
式1
Figure 2019064807
( 膜強度測定 )
実施例1〜3、実施例8、実施例10、実施例12、実施例18、実施例23〜25、実施例27、実施例29〜31及び比較例1の精製コラーゲンビトリゲル(水和体)の膜強度を測定した。精製コラーゲンビトリゲル(水和体)の膜強度は以下の方法により測定した。すなわち、直径34.8mmの精製コラーゲンビトリゲル(乾燥体)を8mlのD‐PBS(−)に浸漬して1時間再水和した。水和により得られた精製コラーゲンビトリゲル(水和体)を中央に直径5mmの穴の開いた直径50mmのアクリル板2枚で挟み固定した。この直径5mmの穴から覗く固定された膜に対して、直径1.0mmのステンレス製針を垂直に、3.0mm/minの速度で突き刺し、針が精製コラーゲンビトリゲル(水和体)を貫通するまでの最大応力(N)を小型卓上試験機((株)島津製作所#EZ‐SX、ロードセル最大荷重5N)を用いて測定した。精製コラーゲンビトリゲル(水和体)1つにつき3ヵ所について測定を行い、その平均値を最大応力(N)とした。この操作を3つの精製コラーゲンビトリゲル(水和体)に対して行い、3つの最大応力の平均値を膜強度(N)とした。
Figure 2019064807
Figure 2019064807
Figure 2019064807
Figure 2019064807
Figure 2019064807
Figure 2019064807
Figure 2019064807
表1〜表6から明らかなように、本発明方法により得られた精製コラーゲンビトリゲルは、十分な膜強度を有し、かつ無機塩以外の残留成分を実質的に含まず、生体的な安全性が高く、実用的なものであった。
以上のように、本発明の製造方法によれば、簡単に、低コストで、生体的に安全性が高いコラーゲンビトリゲル及びその精製物が得られる。
しかも、得られたコラーゲンビトリゲルや精製コラーゲンビトリゲルは、十分な膜強度を有し、工業的、機械的に製造、加工が容易であり、取扱いやすく、安全性が高いものであるため、種々の生体移植材料、例えば、再生医療用細胞担体、創傷被覆材、人工皮膚、癒着防止材等として有用なものである。

Claims (26)

  1. コラーゲンを、無機炭酸塩類と、無機塩化物および無機リン酸塩よりなる群から選ばれる化合物とを含有するゲル化剤でゲル化し、次いで得られたコラーゲンゲルをガラス化し、更にこれを水和処理に付すことを特徴とするコラーゲンビトリゲルの製造方法。
  2. 前記コラーゲンがブタ皮膚由来アテロコラーゲンである、請求項1に記載のコラーゲンビトリゲルの製造方法。
  3. コラーゲンとゲル化剤の混合物の25℃におけるpHが、6.2〜9.8である、請求項1または2記載のコラーゲンビトリゲルの製造方法。
  4. コラーゲンとゲル化剤の混合物中に含まれる化合物のイオン強度が、0.07〜0.22である、請求項1ないし3のいずれかの項記載のコラーゲンビトリゲルの製造方法。
  5. 前記無機炭酸塩類が無機炭酸塩または無機炭酸水素塩である請求項1ないし4のいずれかの項記載のコラーゲンビトリゲルの製造方法。
  6. 前記無機炭酸塩が、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムである、請求項5記載のコラーゲンビトリゲルの製造方法。
  7. 前記無機炭酸水素塩が、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウムである、請求項5または6記載のコラーゲンビトリゲルの製造方法。
  8. 前記無機塩化物が、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムよりなる群から選ばれる1種以上である、請求項1ないし7のいずれかの項記載のコラーゲンビトリゲルの製造方法。
  9. 前記無機リン酸塩が、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウムおよびリン酸二水素カルシウムよりなる群から選ばれる1種以上である、請求項1ないし8のいずれかの項に記載のコラーゲンビトリゲル製造方法。
  10. 前記ゲル化剤が、培地成分および有機緩衝剤成分由来の有機成分を含まないものである請求項1ないし9のいずれかの項記載のコラーゲンビトリゲル製造方法。
  11. 請求項1ないし10のいずれかの項記載の製造方法で調製したコラーゲンビトリゲルを、脱塩、平衡化することを特徴とする精製コラーゲンビトリゲル水和体の製造方法。
  12. 請求項11の製造方法で調製した精製コラーゲンビトリゲル水和体を、更に乾燥して再ガラス化することを特徴とする精製コラーゲンビトリゲル乾燥体の製造方法。
  13. 請求項12の製造方法で調製した精製コラーゲンビトリゲル乾燥体を、更に再水和することを特徴とする精製コラーゲンビトリゲル水和体の製造方法。
  14. 請求項1ないし10のいずれかの項記載の方法により得られるコラーゲンビトリゲル。
  15. 少なくとも請求項14記載のコラーゲンビトリゲルを含む生体移植材料。
  16. 使用前に細胞を担持しないものである、請求項15に記載の生体移植材料。
  17. 少なくとも請求項14記載のコラーゲンビトリゲルを含む医療用人工皮膚。
  18. 請求項第11項または請求項第13項のいずれかの項記載の方法により得られる精製コラーゲンビトリゲル水和体。
  19. 少なくとも請求項18記載の精製コラーゲンビトリゲル水和物を含む生体移植材料。
  20. 使用前に細胞を担持しないものである、請求項19に記載の生体移植材料。
  21. 少なくとも請求項18記載の精製コラーゲンビトリゲル水和物を含む医療用人工皮膚。
  22. 請求項第12項記載の方法により得られる精製コラーゲンビトリゲル乾燥体。
  23. 少なくとも請求項22記載の精製コラーゲンビトリゲル乾燥体を含む生体移植材料。
  24. 使用前に細胞を担持しないものである、請求項23に記載の生体移植材料。
  25. 少なくとも請求項22記載の精製コラーゲンビトリゲル乾燥体を含む医療用人工皮膚。
  26. コラーゲンを、無機炭酸塩類と、無機塩化物および無機リン酸塩からなる群より選ばれる化合物とを含有するゲル化剤でゲル化し、次いで得られたコラーゲンゲルをガラス化することにより得られるコラーゲンゲル乾燥体。

JP2019544303A 2017-09-29 2018-07-09 コラーゲンビトリゲル及びその精製物の製造方法並びに当該方法により得られたコラーゲンビトリゲル及びその精製物 Active JP6885551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189789 2017-09-29
JP2017189789 2017-09-29
PCT/JP2018/025846 WO2019064807A1 (ja) 2017-09-29 2018-07-09 コラーゲンビトリゲル及びその精製物の製造方法並びに当該方法により得られたコラーゲンビトリゲル及びその精製物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019064807A1 true JPWO2019064807A1 (ja) 2020-08-13
JP6885551B2 JP6885551B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=65901477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544303A Active JP6885551B2 (ja) 2017-09-29 2018-07-09 コラーゲンビトリゲル及びその精製物の製造方法並びに当該方法により得られたコラーゲンビトリゲル及びその精製物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210001005A1 (ja)
EP (1) EP3689901A4 (ja)
JP (1) JP6885551B2 (ja)
KR (1) KR20200066314A (ja)
CN (1) CN111183152A (ja)
WO (1) WO2019064807A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7479663B2 (ja) 2019-12-13 2024-05-09 祐徳薬品工業株式会社 コラーゲンキセロゲル及びその製造方法
JP7433627B2 (ja) 2019-12-13 2024-02-20 祐徳薬品工業株式会社 コラーゲンキセロゲル及びその製造方法並びにコラーゲンキセロゲルの安定化方法
JP2022066732A (ja) * 2020-10-19 2022-05-02 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 複合糸及びその使用
KR20240021761A (ko) * 2021-06-15 2024-02-19 가부시키가이샤 시세이도 아텔로콜라겐과 모구부 모근초(dsc) 세포를 포함하는 조성물, 모발을 재생하기 위한 키트, 모발을 재생하기 위한 조성물을 제조하는 방법 및 모발을 재생하는 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3081130B2 (ja) * 1995-02-23 2000-08-28 科学技術振興事業団 細胞外マトリックス成分含有ハイドロゲル薄膜
JP3437430B2 (ja) * 1997-12-27 2003-08-18 株式会社メニコン コラーゲン成形体及びコラーゲン成形体の作製法
WO2006021992A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Gunze Limited コラーゲンスポンジの製造方法、人工皮膚の製造方法、人工皮膚及び細胞組織培養基材
JP4677559B2 (ja) * 2006-02-02 2011-04-27 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 任意の形状のビトリゲルと、当該ビトリゲルの製造方法
KR101776675B1 (ko) * 2010-04-06 2017-09-20 동국대학교 산학협력단 콜라겐 하이드로겔 제조용 멀티 시린지
CN103168099B (zh) * 2010-08-25 2016-08-03 独立行政法人农业生物资源研究所 水凝胶干燥体、玻璃质凝胶膜干燥体及它们的制造方法
JP6071468B2 (ja) 2012-11-22 2017-02-01 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター コラーゲン水溶液及びそれから得られるゲル
JP6432967B2 (ja) * 2014-05-12 2018-12-05 多木化学株式会社 溶解性コラーゲン線維多孔体
JP6186572B2 (ja) * 2014-10-29 2017-08-30 株式会社高研 薬剤徐放担体及び薬剤徐放方法
JP6856969B2 (ja) * 2015-11-05 2021-04-14 多木化学株式会社 線状コラーゲン架橋多孔体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3689901A4 (en) 2021-08-25
WO2019064807A1 (ja) 2019-04-04
US20210001005A1 (en) 2021-01-07
EP3689901A1 (en) 2020-08-05
JP6885551B2 (ja) 2021-06-16
KR20200066314A (ko) 2020-06-09
CN111183152A (zh) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6885551B2 (ja) コラーゲンビトリゲル及びその精製物の製造方法並びに当該方法により得られたコラーゲンビトリゲル及びその精製物
Yamada et al. Potency of fish collagen as a scaffold for regenerative medicine
JP5889780B2 (ja) 細胞支持体及び骨再生材
US20190209738A1 (en) Preparation and applications of modified cellulose nanofibrils with extracellular matrix components as 3d bioprinting bioinks to control cellular fate processes such as adhesion, proliferation and differentiation
CN107007883B (zh) 一种软骨修复支架及其制备方法
US9315562B2 (en) High-strength collagen fiber membrane and a manufacturing method thereof
KR102146682B1 (ko) 하이브리드 바이오 잉크와 그 제조 방법, 및 이를 이용한 인공 조직 제조 방법
US11439727B2 (en) 3D printable bio gel and method of use
CN113975461B (zh) 一种可招募内源性间充质干细胞的支架材料及其制备方法与应用
CN112980001B (zh) 一种胶原蛋白复合透明质酸凝胶、细胞外基质仿生材料及制备方法
CN108310463B (zh) 一种3d打印生物墨水及其制备方法
JP2017147951A (ja) 細胞培養方法及び培養組織
CN112972760A (zh) 一种负载内皮细胞外基质的3d打印骨缺损修复支架及其制备方法
WO2021012677A1 (zh) 一种仿生的预脉管化材料及其制备方法和应用
RU2577974C2 (ru) Способ имплантации биологического материала в организм
CN108452378B (zh) 一种3d生物打印成型方法
US20200282107A1 (en) Sterile clear concentrated solution of biocompatible collagen, process for the preparation and use thereof
CN114887116B (zh) 一种负载间充质干细胞外基质的3d打印骨缺损修复支架及其制备方法
US20050214374A1 (en) Artificial extracellular matrix and process for producing the same
JP7479663B2 (ja) コラーゲンキセロゲル及びその製造方法
JP7433627B2 (ja) コラーゲンキセロゲル及びその製造方法並びにコラーゲンキセロゲルの安定化方法
JP2004533288A (ja) キトサンおよびヒドロキシカルボン酸をベースとする多孔質および非多孔質マトリクス
JP7216950B2 (ja) 保存対象物の保存方法および保存対象物を包埋したゲルの製造方法
Amadori et al. Atomic force and confocal microscopic studies of collagen-cell-based scaffolds for vascular tissue engineering
JP6801993B2 (ja) 軟骨細胞注入キット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200323

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200403

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20201120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250