JPWO2019058720A1 - 情報処理装置、自律型移動装置、および方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置、自律型移動装置、および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019058720A1
JPWO2019058720A1 JP2019543442A JP2019543442A JPWO2019058720A1 JP WO2019058720 A1 JPWO2019058720 A1 JP WO2019058720A1 JP 2019543442 A JP2019543442 A JP 2019543442A JP 2019543442 A JP2019543442 A JP 2019543442A JP WO2019058720 A1 JPWO2019058720 A1 JP WO2019058720A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
information
rate
sensor rate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019543442A
Other languages
English (en)
Inventor
雅貴 豊浦
雅貴 豊浦
鍋田 将臣
将臣 鍋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019058720A1 publication Critical patent/JPWO2019058720A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

状況に応じたセンサレートの調整を行い、消費電力、処理リソースの低減と安全走行の両立を可能とした自律型移動装置を実現する。センサと、センサからの出力情報を入力してセンサ解析情報を生成するセンサ情報解析部と、センサ解析情報を入力して行動計画を生成する行動計画決定部と、センサ解析情報、または行動計画情報の少なくともいずれかの情報に基づいてセンサの最適センサレートを算出するセンサレート算出部と、センサのセンシングレート、またはセンサ出力情報の出力レートのいずれかを最適センサレートに調整するセンサ制御部を有する。

Description

本開示は、情報処理装置、自律型移動装置、および方法、並びにプログラムに関する。さらに詳細には、自律型移動に必要となる様々なセンサの処理レートを制御することで、消費電力や処理リソースの低減を実現する情報処理装置、自律型移動装置、および方法、並びにプログラムに関する。
昨今、カメラや距離センサ等の様々なセンサ取得情報を利用して、障害物を避けて歩行、または走行するロボットや自動運転車両等、いわゆる自律型移動装置に関する開発が盛んに行われている。
例えば特許文献1(特開平11−212640号公報)には、各種センサの観測値に基づいて走行ルート決定等の行動計画の設定を実行し、設定した行動計画に基づいて行動制御を行う自動運転に関する技術を開示している。
この特許文献1は、さらに搭載されたセンサの一部が故障した場合、他の正常なセンサの検出情報を用いて、故障したセンサの検出エラー部分を補う構成を開示している。この構成によって、より安全な自動運転システムを実現している。
この特許文献1に記載の構成は、複数のセンサを備え、1つのセンサに不具合が発生した場合でも、他のセンサを用いることで安全な走行を実現するものである。
しかし、自動車はバッテリ消費を抑制することが求められ、上記文献のような複数のセンサを用いた構成では、電力消費が過大になるという問題がある。
また、バッテリ消費を低減する構成を開示した従来技術として特許文献2(特開2011−207444号公報)がある。この特許文献2は、自動車の防犯機能に関し、駐車中の自動車に備えられたカメラ等の検出手段の省電力を実現する構成を開示している。
自動車に備えられたカメラに対するバッテリからの電力供給モードを、電力消費を抑えた省電力モードと、電力消費を抑制しない駆動モードの2つのモード間で切り替えて、バッテリ消費を抑制するものである。
具体的には、自動車を駐車させた場合に省電力モードに設定してバッテリ消費を抑え、自動車に対する接近者が検出された場合に省電力モードから駆動モードに変更して確実な保安機能を実現する構成である。
この特許文献2の構成は、省電力を実現する構成ではあるが、駐車中の自動車のバッテリ消費の低減を開示しているに過ぎず、走行中の自動車の消費電力の低減を実現する構成については開示していない。
特開平11−212640号公報 特開2011−207444号公報
本開示は、自律型移動装置に必要となる様々なセンサのセンシングレートや、認識処理の処理レートを制御することで、消費電力や処理リソースの低減を実現する情報処理装置、自律型移動装置、および方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本開示の一実施例においては、例えば、自律型移動装置において、装置自身が障害物にぶつかる可能性が低いと判断される状態(静止時、直線移動時など)では、センサのセンシングレートや認識処理の処理レートを下げることで無駄な処理負荷を軽減する。一方、障害物にぶつかる危険性が高いと判断された状況(カーブを曲がるとき、障害物に対する接近時など)では、処理レートを高めて衝突を回避する。これらの処理レート制御を、例えば観測状況に基づいて逐次、実行することで、消費電力や処理コストの低減を図り、かつ安全な自律型移動を実現する。
本開示の第1の側面は、
センサからの出力情報を入力してセンサ解析情報を生成するセンサ情報解析部と、
前記センサ解析情報を入力して行動計画を生成する行動計画決定部と、
前記センサ解析情報、または前記行動計画情報の少なくともいずれかの情報に基づいて前記センサの最適センサレートを算出するセンサレート算出部と、
前記センサからの出力を前記最適センサレートに調整するセンサ制御部を有する情報処理装置にある。
さらに、本開示の第2の側面は、
センサと、
前記センサからの出力情報を入力してセンサ解析情報を生成するセンサ情報解析部と、
前記センサ解析情報を入力して行動計画を生成する行動計画決定部と、
前記行動計画に従った駆動制御を実行する駆動制御部と、
前記駆動制御部の制御に従って自律型移動装置を駆動する駆動部と、
前記センサ解析情報、または前記行動計画情報の少なくともいずれかの情報に基づいて前記センサの最適センサレートを算出するセンサレート算出部と、
前記センサからの出力を前記最適センサレートに調整するセンサ制御部を有する自律型移動装置にある。
さらに、本開示の第3の側面は、
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
センサ情報解析部が、センサからの出力情報を入力してセンサ解析情報を生成するセンサ情報解析ステップと、
行動計画決定部が、前記センサ解析情報を入力して行動計画を生成する行動計画決定ステップと、
センサレート算出部が、前記センサ解析情報、または前記行動計画情報の少なくともいずれかの情報に基づいて前記センサの最適センサレートを算出するセンサレート算出ステップと、
センサ制御部が、前記センサからの出力を前記最適センサレートに調整するセンサレート調整ステップを有する情報処理方法にある。
さらに、本開示の第4の側面は、
自律型移動装置において実行する自律型移動制御方法であり、
センサ情報解析部が、センサからの出力情報を入力してセンサ解析情報を生成するセンサ情報解析ステップと、
行動計画決定部が、前記センサ解析情報を入力して行動計画を生成する行動計画決定ステップと、
駆動制御部が、前記行動計画に従った駆動制御を実行する駆動制御ステップと、
駆動部が、前記駆動制御部の制御に従って自律型移動装置を駆動するステップと、
センサレート算出部が、前記センサ解析情報、または前記行動計画情報の少なくともいずれかの情報に基づいて前記センサの最適センサレートを算出するセンサレート算出ステップと、
センサ制御部が、前記センサからの出力を前記最適センサレートに調整するセンサレート調整ステップを有する自律型移動制御方法にある。
さらに、本開示の第5の側面は、
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
センサ情報解析部に、センサからの出力情報を入力してセンサ解析情報を生成させるセンサ情報解析ステップと、
行動計画決定部に、前記センサ解析情報を入力して行動計画を生成させる行動計画決定ステップと、
センサレート算出部に、前記センサ解析情報、または前記行動計画情報の少なくともいずれかの情報に基づいて前記センサの最適センサレートを算出させるセンサレート算出ステップと、
センサ制御部に、前記センサからの出力を前記最適センサレートに調整させるセンサレート調整ステップを実行させるプログラムにある。
さらに、本開示の第6の側面は、
自律型移動装置において自律型移動制御処理を実行させるプログラムであり、
センサ情報解析部に、センサからの出力情報を入力してセンサ解析情報を生成させるセンサ情報解析ステップと、
行動計画決定部に、前記センサ解析情報を入力して行動計画を生成させる行動計画決定ステップと、
駆動制御部に、前記行動計画に従った駆動制御を実行させる駆動制御ステップと、
駆動部に、前記駆動制御部の制御に従って自律型移動装置を駆動させるステップと、
センサレート算出部に、前記センサ解析情報、または前記行動計画情報の少なくともいずれかの情報に基づいて前記センサの最適センサレートを算出させるセンサレート算出ステップと、
センサ制御部に、前記センサからの出力を前記最適センサレートに調整させるセンサレート調整ステップを実行させるプログラムにある。
なお、本開示のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な情報処理装置やコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、情報処理装置やコンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本開示のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本開示の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本開示の一実施例の構成によれば、状況に応じたセンサレートの調整を行い、消費電力、処理リソースの低減と安全走行の両立を可能とした自律型移動装置が実現される。
具体的には、例えば、センサと、センサからの出力情報を入力してセンサ解析情報を生成するセンサ情報解析部と、センサ解析情報を入力して行動計画を生成する行動計画決定部と、センサ解析情報、または行動計画情報の少なくともいずれかの情報に基づいてセンサの最適センサレートを算出するセンサレート算出部と、センサのセンシングレート、またはセンサ出力情報の出力レートのいずれかを最適センサレートに調整するセンサ制御部を有する。
本構成により、状況に応じたセンサレートの調整を行い、消費電力、処理リソースの低減と安全走行の両立を可能とした自律型移動装置が実現される。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
自律型移動装置の構成例について説明する図である。 センサレート算出用情報と評価項目、およびセンサレート算出態様について説明する図である。 センサレート算出用情報と評価項目、およびセンサレート算出態様について説明する図である。 1つの評価項目に基づくセンサレート算出態様について説明する図である。 最終的なセンサレート低下許容指数αの算出処理例について説明する図である。 センサレート低下許容指数αとセンサレートRとの対応関係の一例を示す図である。 本開示の処理を適用しない従来型の自律型走行例において、消費電力低減のために、単にセンサレートを低下させて走行を行った場合の例を示す図である。 本開示の処理を適用した自律型走行例を示す図である。 センサレート算出部の実行するセンサレート算出処理の処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 自律型移動装置の構成例について説明する図である。 自律型移動装置のデータ処理部のハードウェア構成例について説明する図である。
以下、図面を参照しながら本開示の情報処理装置、自律型移動装置、および方法、並びにプログラムの詳細について説明する。なお、説明は以下の項目に従って行なう。
1.情報処理装置、および自律型移動装置の構成例について
2.センサレート算出部のセンサレート算出処理の具体例について
3.その他の実施例について
4.従来の自律型走行例と、本開示の処理を適用した自律型走行の例との比較について
5.センサレート算出部の処理シーケンスについて
6.情報処理装置の構成例について
7.本開示の構成のまとめ
[1.情報処理装置、および自律型移動装置の構成例について]
まず、図1を参照して本開示の情報処理装置、および自律型移動装置の構成例について説明する。
本開示の情報処理装置は、例えば、車やロボット等の自律型移動装置に装着され、これらの移動制御を行う。自律型移動装置は、例えばカメラや距離センサ等の様々なセンサ情報を取得し、取得したセンサ情報を利用することで障害物を避けて走行する自動運転車両や、歩行するロボット等によって構成される。
図1に示すように、自律型移動装置10は、センサ11、センサ制御部12、センサ情報解析部13、行動計画決定部14、入力部15、センサレート算出部16、駆動制御部17、駆動部18を有する。
センサA〜C,11A〜11Cは、例えば、ライダー(LiDAR)、カメラ、距離センサなど、様々なセンサによって構成される。
なお、図1には、3個のセンサを有する構成例を示しているが、これは一例である。センサの数は任意であり、様々な設定が可能である。
また、ライダー(LiDAR)、カメラ、距離センサ等は、各々1つに限らず、前方用、後方用、左右サイド用等、同一種類のセンサを複数、有する構成としてもよい。
なお、ライダー(LiDAR:Light Detection and Ranging,Laser Imaging Detection and Ranging)とは、パルス状のレーザ光を用いて周囲の状況、例えば歩行者、対向車、歩道、障害物などの周囲情報を取得する機器である。
センサ制御部12A〜12Cは、各々、個別に対応付けられたセンサA〜C,11A〜11Cのセンシングレート、あるいはセンサ情報の出力レートを制御する。
また、センサA〜C制御部12A〜12Cは、各センサA〜C,11A〜11Cの出力を入力し、後段処理部にデータを送信する役割を持つ。また、センサレート算出部16からセンサレート情報を入力し、その入力レート情報に従い、センサA〜C,11A〜11Cのセンシングレート、あるいはセンサ情報の出力レートを制御する。
センサA〜C,11A〜11Cの検出したセンサ情報は、センサA〜C制御部12A〜12Cによって取得され、センサ情報解析部13に出力される。
センサ情報解析部13は、センサ制御部12から出力されるセンサ情報を解析し、自律型移動装置10の周囲状況を把握する。
例えば、自律型移動装置10の周囲の障害物検出、運動物体検出、人物検出などを行う。
センサ情報解析部13の検出情報は、行動計画部14とセンサレート算出部16に出力される。
行動計画部14は、前段のセンサ情報解析部13によって検出された自律型移動装置10の周囲情報や、入力部15から入力される入力情報に基づいて、自律型移動装置10の移動計画を行う。
入力部15は、例えばカーナビであり、カーナビによって予め設定された目標地点まで移動する場合には、センサ情報解析部13が検出した障害物などを回避しながら目的地にたどり着く移動経路(パス)を生成する。
また、例えば、自律型移動装置10が特定の車両や人物を追従する設定とされている場合は、前段のセンサ情報解析部13で検出された追従対象に向かって移動するパスを生成する。
センサレート算出部16は、様々な情報に基づいて最適なセンサレートの算出を行う。すなわち、センサA〜C,11A〜11Cのセンシングレート、あるいはセンサ情報の出力レートの最適値を算出し、算出したセンサレート情報をセンサA〜C制御部12A〜12Cに出力する。
なお、センサレートとは、センサのセンシングレート、あるいはセンサの取得したセンサ情報の出力レートのいずれかである。
センサA〜C制御部12A〜12Cは、センサレート算出部16から入力したセンサレート情報に従い、センサA〜C,11A〜11Cのセンシングレート、あるいはセンサ情報の出力レートを制御する。
センサレート算出部16におけるセンサレート算出処理の詳細、および具体例については、後段で説明する。
駆動制御部17は、行動計画部14が生成した移動経路(パス)に従った走行や歩行を行うために駆動部18の制御を行う。
駆動部18は、例えば走行部(タイヤ、ロボットの足)駆動用のモータ、アクセル、ブレーキ、移動方向制御機構(ステアリング)などによって構成される。
[2.センサレート算出部のセンサレート算出処理の具体例について]
次に、センサレート算出部16のセンサレート算出処理の具体例について説明する。
センサレート算出部16は、以下の各情報を用いて、最適なセンサレートの算出を行う。
(a)センサ情報解析部13から入力するセンサ解析情報21、
(b)行動計画決定部14から入力する行動計画情報22、
(c)入力部15から入力する入力情報23、
(d)駆動制御部17から入力する駆動情報24、
センサレート算出部16は、上記の各情報を用いて、最適なセンサレートの算出を行う。
(a)センサ情報解析部13から入力するセンサ解析情報21は、例えば、自律型移動装置10の周囲観測情報であり、人や車両、ガードレール、壁等の障害物等の情報である。
センサレート算出部16は、周囲観測情報に基づいて障害物に接触する可能性が高い状況かどうかを判断し、この判断結果に基づいて最適なセンサレートを算出する。
例えば、障害物に接触する可能性が高い場合にはセンサレートを高くする制御を行う。
(b)行動計画決定部14から入力する行動計画情報22は、入力部15の入力情報や、センサ解析情報に基づいて決定された移動経路(パス)情報や、移動開始や停止のタイミング等の情報である。
センサレート算出部16は、例えば、移動開始時点では、自律型移動装置10の自己位置確認処理等のためセンサレートを高く設定する制御を行う。
(c)入力部15から入力する入力情報23は、例えばカーナビによって設定される事前設定情報、具体的には経路情報や経路の環境情報等である。環境情報には、例えば経路上の交差点位置、道路のカーブ状況等の情報(環境地図情報)が含まれる。
センサレート算出部16は、例えば、自律型移動装置10が交差点位置、カーブ等の位置にある場合には、危険を回避するため、センサレートを高く設定する制御を行う。
(d)駆動制御部17から入力する駆動情報24は、自律型移動装置10の走行方向、走行速度等の駆動情報である。
センサレート算出部16は、例えば、自律型移動装置10が高速で走行している場合、あるいは走行方向を切り替えようとしている場合には、危険を回避するため、センサレートを高く設定する制御を行う。
このように、センサレート算出部16は、自律型移動装置10の行動計画、観測情報、事前知識等を利用し、複合的に最適なセンサレートの算出を行う。
すなわち、センサレート算出部16は、
(a)センサ情報解析部13から入力するセンサ解析情報21、
(b)行動計画決定部14から入力する行動計画情報22、
(c)入力部15から入力する入力情報23、
(d)駆動制御部17から入力する駆動情報24、
これらの各情報を用いて、センサA〜C,11A〜11C各々のセンシングレート、あるいはセンサ情報の出力レートの最適値を算出する。
上記(a)〜(d)の情報を用いたセンサレート算出方法には、様々な方法が適用可能であるが、例えば、上記(a)〜(d)の情報の各々からセンサレートを下げてもよい度合い(センサレート低下許容指数α)を個別に点数化し、その値を評価して最適なレートを算出する方法がある。具体例については後述する。
図2、図3を参照して、上記(a)〜(d)の情報の内容に応じたセンサレートの具体的な制御例について説明する。
図2、図3に示す例は、センサレート算出部16が、上記(a)〜(d)の情報を構成する1つの情報を取得した場合にどのようなセンサレート制御を実行するかを説明した例である。
実際には、センサレート算出部16は、上記(a)〜(d)の情報の複数の情報を用いて、複合的な判断の下にセンサレートの最適値を算出する。
図2は、センサレート算出部16が、
(a)センサ情報解析部13から入力するセンサ解析情報21、
を取得した場合のセンサレート制御例を示す図である。
センサレート算出部16は、予め規定した各入力情報対応の評価項目に従って、入力情報の評価を行い、評価結果に従ってセンサレートの制御態様を決定する。
「(a)センサ情報解析部13から入力するセンサ解析情報21」に対応する評価項目は、図2の[センサレート算出用評価項目]に示すように、以下の4つの評価項目である。
(a1)進行方向における障害物の有無
(a2)周辺に走行に十分なクリアランスが確保されているか否か
(a3)進行方向の死角の有無
(a4)移動オブジェクト(人、走行車両)の検出有無
センサレート算出部16は、例えば、上記(a1)〜(a4)の各評価項目について、センサ情報解析部13から入力するセンサ解析情報21の評価を行い、評価結果に従ってセンサレートの制御態様を決定する。
具体的には、図2に示す[センサレート算出態様]に示すようなセンサレート算出処理を行う。
評価項目「(a1)進行方向における障害物の有無」の評価結果を利用したセンサレート制御処理は以下の処理となる。
進行方向に障害物がある場合、センサレートを高くし、無い場合は低くする。
これは、進行方向に障害物がある場合、障害物を避けるための駆動制御が必要となり、詳細なセンサ情報が必要となるからである。
また、評価項目「(a2)周辺に走行に十分なクリアランスが確保されているか否か」の評価結果を利用したセンサレート制御処理は以下の処理となる。
周辺に走行に十分なクリアランスが確保されている場合、センサレートを低くし、確保されていない場合は高くする。
これは、周辺に走行に十分なクリアランスが確保されている場合、高精度の走行制御が不要であり、確保されていない場合は、高精度の走行制御が必要となるからである。
また、評価項目「(a3)進行方向の死角の有無」の評価結果を利用したセンサレート制御処理は以下の処理となる。
進行方向に死角がある場合、センサレートを高くし、無い場合は低くする。
これは、進行方向に死角がある場合、死角方向の障害物や飛び出し物体等の検知を迅速に行うことが必要であり、センサレートを高くすることが必要であるからである。
さらに、評価項目「(a4)移動オブジェクト(人、走行車両)の検出有無」の評価結果を利用したセンサレート制御処理は以下の処理となる。
移動オブジェクト(人、走行車両)が検出された場合、センサレートを高くし、検出されない場合、低くする。
これは、移動オブジェクト(人、走行車両)が検出された場合、移動オブジェクトを避けることが必要であり、センサレートを高くする必要があるからである。
図3は、センサレート算出部16が、
(b)行動計画決定部14から入力する行動計画情報22、
(c)入力部15から入力する入力情報23、
(d)駆動制御部17から入力する駆動情報24、
これらを取得した場合のセンサレート制御例を示す図である。
センサレート算出部16は、これらの各入力情報についても、予め規定した入力情報対応の評価項目に従って、入力情報の評価を行い、評価結果に従ってセンサレートの制御態様を決定する。
「(b)行動計画決定部14から入力する行動計画情報22」に対応する評価項目は、図3の[センサレート算出用評価項目]に示すように、以下の3つの評価項目である。
(b1)移動開始直後か否か
(b2)目的地到達直前か否か
(b3)移動経路が直線か否か
センサレート算出部16は、例えば、上記(b1)〜(b3)の各評価項目について、行動計画決定部14から入力する行動計画情報22の評価を行い、評価結果に従ってセンサレートの制御態様を決定する。
具体的には、図3に示す[センサレート算出態様]に示すようなセンサレート算出処理を行う。
評価項目「(b1)移動開始直後か否か」の評価結果を利用したセンサレート制御処理は以下の処理となる。
移動開始直後は、センサレートを高くし、移動開始直後でない場合は低くする。
これは、移動開始直後は、自己位置の同定、周囲状況の把握のため、詳細なセンサ情報が必要となるからである。
また、評価項目「(b2)目的地到達直前か否か」の評価結果を利用したセンサレート制御処理は以下の処理となる。
目的地到達直前は、センサレートを高くし、目的地到達直前でない場合は低くする。
これは、目的地到達直前は、目的地と自己位置との照合、正確な駐車等のため、詳細なセンサ情報が必要となるからである。
また、評価項目「(b3)移動経路が直線か否か」の評価結果を利用したセンサレート制御処理は以下の処理となる。
移動経路が直線の場合、センサレートを低くし、直線でない場合は高くする。
これは、移動経路が直線の場合、細かな移動方向制御が不要となり、センサレートを低くしても問題がないからである。
次に、(c)入力部15から入力する入力情報23を適用した処理について説明する。
「(c)入力部15から入力する入力情報23」に対応する評価項目は、図3の[センサレート算出用評価項目]に示すように、以下の1つの評価項目である。
(c1)安全な場所であるか否か
センサレート算出部16は、例えば、上記(c1)の評価項目について、入力部15から入力する入力情報23の評価を行い、評価結果に従ってセンサレートの制御態様を決定する。
具体的には、図3に示す[センサレート算出態様]に示すようなセンサレート算出処理を行う。
評価項目「(c1)安全な場所であるか否か」の評価結果を利用したセンサレート制御処理は以下の処理となる。
安全な場所では、センサレートを低くし、危険な場所は高くする。
これは、交差点、横断歩道、合流地点等、危険な場所では、衝突等を回避するため、センサレートを高くする必要があるからである。
次に、(d)駆動制御部17から入力する駆動情報24を適用した処理について説明する。
「(d)駆動制御部17から入力する駆動情報24」に対応する評価項目は、図3の[センサレート算出用評価項目]に示すように、以下の1つの評価項目である。
(d1)走行速度、または旋回速度が高速であるか否か
センサレート算出部16は、例えば、上記(d1)の評価項目について、駆動制御部17から入力する駆動情報24の評価を行い、評価結果に従ってセンサレートの制御態様を決定する。
具体的には、図3に示す[センサレート算出態様]に示すようなセンサレート算出処理を行う。
評価項目「(d1)走行速度、または旋回速度が高速であるか否か」の評価結果を利用したセンサレート制御処理は以下の処理となる。
走行速度、または旋回速度が高速の場合は、センサレートを高くし、低速の場合は低くする。
これは、走行速度、または旋回速度が高速の場合は、迅速な駆動制御が必要であり、詳細なセンサ情報が必要であるからである。
以上、図2、図3を参照して、センサレート算出部16が入力する以下の各入力情報、
(a)センサ情報解析部13から入力するセンサ解析情報21、
(b)行動計画決定部14から入力する行動計画情報22、
(c)入力部15から入力する入力情報23、
(d)駆動制御部17から入力する駆動情報24、
これらの入力情報に対応付けられた評価項目各々の評価結果に従った個別のセンサレートの制御処理例について説明した。
図2、図3に示す例は、センサレート算出部16が、上記(a)〜(d)の情報を構成する1つの情報を取得した場合にどのようなセンサレート制御を実行するかを説明した例である。
しかし、前述したように、実際には、センサレート算出部16は、上記(a)〜(d)の情報の複数の情報を用いて、複合的な判断の下にセンサレートの最適値を算出する。
この複数の情報を用いたセンサレート最適値の算出を行う場合、センサレート算出部16は、例えば、上記(a)〜(d)の情報に対応する評価項目各々の評価結果から、それぞれセンサレートを下げてもよい度合いを示す「センサレート低下許容指数α」を算出し、算出結果を評価項目個別に点数化し、複数の点数化データを用いて、最終的なセンサレートの最適値を算出する。
図2、図3に示すように、センサレート制御用評価項目((a1)〜(d1))は多数あるが、これらの評価項目から選択した以下の3つの評価項目について、具体的な「センサレート低下許容指数α」の算出処理例について説明する。
(a1)進行方向における障害物の有無
(b3)移動経路が直線であるか否か
(c1)安全な場所であるか否か
((指数α算出例1)評価項目「(a1)進行方向における障害物の有無」対応の「センサレート低下許容指数α」の算出処理例について)
まず、評価項目「(a1)進行方向における障害物の有無」に対応する「センサレート低下許容指数α」の算出処理例について説明する。
センサレート算出部16に対する入力情報、すなわち、
「(a)センサ情報解析部13から入力するセンサ解析情報21」
この情報には、先に図2を参照して説明したように、以下の4つの評価項目が対応付けられている。
(a1)進行方向における障害物の有無
(a2)周辺に走行に十分なクリアランスが確保されているか否か
(a3)進行方向の死角の有無
(a4)移動オブジェクト(人、走行車両)の検出有無
これらの評価項目中の1つの評価項目「(a1)進行方向における障害物の有無」に対応する「センサレート低下許容指数α」を、
α1
とする。
センサレート算出部16は、
評価項目「(a1)進行方向における障害物の有無」の評価結果に基づいて、センサレートを下げてもよい度合いを示す「センサレート低下許容指数α1」を算出する。
センサレート算出部16は、
「センサレート低下許容指数α1」の取りうる値を、
0≦α1≦αmax
として予め規定する。
なお、αmaxの値は予め規定した値とするが、αmaxの値は、各評価項目に対して共通の値としてもよいし、評価項目それぞれ異なる値としてもよい。
評価項目「(a1)進行方向における障害物の有無」の評価結果として、
「障害物が進行方向にまったく存在しない」という評価結果が得られた場合は、センサレートを最大限、下げてもよいと判断し、
α1=αmax
とする。
一方、評価項目「(a1)進行方向における障害物の有無」の評価結果として、
「障害物が進行方向の離間距離位置xに存在する」という評価結果が得られた場合は、障害物までの距離xに応じて、α1の値を小さくしていく。
このように、センサレート算出部16は、
「(a)センサ情報解析部13から入力するセンサ解析情報21」
この入力情報対応の1つの評価項目「(a1)進行方向における障害物の有無」について、「センサレート低下許容指数α1」を、
0≦α1≦αmax
上記の予め規定した範囲で、
「障害物が進行方向にまったく存在しない」場合は、α1=αmax、
「障害物が進行方向の離間距離位置xに存在する」場合は、障害物までの距離xに応じて、α1の値を小さくしていくという処理を行い、「センサレート低下許容指数α1」を算出する。
((指数α算出例2)評価項目「(b3)移動経路が直線であるか否か」対応の「センサレート低下許容指数α」の算出処理例について)
次に、評価項目「(b3)移動経路が直線であるか否か」に対応する「センサレート低下許容指数α」の算出処理例について説明する。
センサレート算出部16に対する入力情報、すなわち、
「(b)行動計画決定部14から入力する行動計画情報22」に対応する評価項目は、図3の[センサレート算出用評価項目]に示すように、以下の3つの評価項目である。
(b1)移動開始直後か否か
(b2)目的地到達直前か否か
(b3)移動経路が直線か否か
これらの評価項目中の1つの評価項目「(b3)移動経路が直線であるか否か」に対応する「センサレート低下許容指数α」を、
α2
とする。
センサレート算出部16は、
評価項目「(b3)移動経路が直線であるか否か」の評価結果に基づいて、センサレートを下げてもよい度合いを示す「センサレート低下許容指数α2」を算出する。
センサレート算出部16は、行動計画決定部14から入力する行動計画情報22に含まれる経路情報から、移動経路が直線であるかどうかを判定する。
図4は直進時とカーブ時に行動計画決定部14が出力する行動計画情報22に含まれる経路(パス)情報の例を示したものである。
行動計画決定部14が出力する行動計画情報22に含まれる経路(パス)情報は、例えば、自装置が追従すべき点の座標を連結したデータである。
なお、行動計画決定部14が出力する行動計画情報22には、このような経路情報のみならず、各座標点を経由するときの速度や角速度、ステアリング角度等の移動装置の駆動情報も含まれており、これらの駆動情報が、駆動制御部17に出力され、行動計画に従った走行が行われることになる。
図4には、以下の2つの経路情報の例を示している。
(1)移動経路が直進の場合、
(2)移動経路がカーブの場合、
図4(1)移動経路が直進の場合は、直進するためにS1からS4まで角速度またはステアリング角度はほぼ0の値となる。
一方、(2)移動経路がカーブの場合は、C1からC4まで、旋回するために角速度またはステアリング角度を持つ。
センサレート算出部16は、
評価項目「(b3)移動経路が直線であるか否か」の評価結果に基づいて、センサレートを下げてもよい度合いを示す「センサレート低下許容指数α2」を算出する。
センサレート算出部16は、
「センサレート低下許容指数α2」の取りうる値を、
0≦α2≦αmax
として予め規定する。
なお、前述したように、αmaxの値は、予め規定した値とする。αmaxの値は、各評価項目に対して共通の値としてもよいし、評価項目それぞれ異なる値としてもよい。
前述したように、評価項目「(b3)移動経路が直線であるか否か」の評価結果を利用したセンサレート制御処理は以下の処理となる。
移動経路が直線の場合、センサレートを低くし、直線でない場合は高くする。
これは、移動経路が直線の場合、細かな移動方向制御が不要となり、センサレートを低くしても問題がないからである。
評価項目「(b3)移動経路が直線であるか否か」の評価結果として、
図4(1)に示すように、「移動経路が直線である」という評価結果が得られた場合は、センサレートを最大限、下げてもよいと判断し、
α2=αmax
とする。
一方、評価項目「(b3)移動経路が直線であるか否か」の評価結果として、
図4(2)に示すように、「移動経路が直線でなくカーブである」という評価結果が得られた場合は、直線でない度合い、すなわちカーブの大きさに応じて、α2の値を小さくしていく。すなわちカーブ角度が大きいほどα2の値を小さくしていく。
なお、センサレート算出部16は、さらに、行動計画部14から入力する行動計画情報22に含まれる速度や角速度、ステアリング角度等の情報を考慮して、α2の値を決定してもよい。
このような処理により、センサレート算出部16は、行動計画部14から入力する行動計画情報22対応の評価項目「(b3)移動経路が直線であるか否か」の評価結果に基づいて、「センサレート低下許容指数α2」を予め規定した範囲、すなわち、
0≦α2≦αmax
上記範囲内で算出する。
((指数α算出例3)評価項目「(c1)安全な場所であるか否か」対応の「センサレート低下許容指数α」の算出処理例について)
次に、評価項目「(c1)安全な場所であるか否か」に対応する「センサレート低下許容指数α」の算出処理例について説明する。
センサレート算出部16に対する入力情報、すなわち、
「(c)入力部15から入力する入力情報23」に対応する評価項目は、図3の[センサレート算出用評価項目]に示すように、以下の評価項目である。
(c1)安全な場所であるか否か
この評価項目「(c1)安全な場所であるか否か」に対応する「センサレート低下許容指数α」を、
α3
とする。
センサレート算出部16は、
評価項目「(c1)安全な場所であるか否か」の評価結果に基づいて、センサレートを下げてもよい度合いを示す「センサレート低下許容指数α3」を算出する。
センサレート算出部16は、
「センサレート低下許容指数α3」の取りうる値を、
0≦α3≦αmax
として予め規定する。
なお、前述したように、αmaxの値は、予め規定した値とする。αmaxの値は、各評価項目に対して共通の値としてもよいし、評価項目それぞれ異なる値としてもよい。
前述したように、評価項目「(c1)安全な場所であるか否か」の評価結果を利用したセンサレート制御処理は以下の処理となる。
安全な場所では、センサレートを低くし、危険な場所は高くする。
これは、交差点、横断歩道、合流地点等、危険な場所では、衝突等を回避するため、センサレートを高くする必要があるからである。
センサレート算出部16は、カーナビやGPSなどから現在の位置が把握できている場合、周辺環境に応じてセンサレートを決定する。手段としては、センサレートを下げてはいけない環境を危険地点リストとして持ち、現在位置が、危険地点リストに含まれている危険地点である場合には、センサレートを低下させるべきではないと判断し、「センサレート低下許容指数α」を最小値(α3=0)にする。
なお、危険地点リストに含まれる地点は、交差点、横断歩道、車線合流地点、スクールゾーンなどである。
一方、現在位置が、危険地点リストに記録された危険地点から離間している場合、センサレートを低く設定することが可能と判断する。この場合、例えば危険地点と現在位置との離間距離xが大きくなるに従って「センサレート低下許容指数α3」の値を大きくしていく。
このような処理により、センサレート算出部16は、入力部15から入力する入力情報23対応の評価項目「(c1)安全な場所であるか否か」の評価結果に基づいて、「センサレート低下許容指数α3」を予め規定した範囲、すなわち、
0≦α3≦αmax
上記範囲内で算出する。
このような処理を各評価項目について実行し、各評価項目(1〜n)対応の「センサレート低下許容指数α1〜αn」を算出する。
各評価項目(1〜n)対応の「センサレート低下許容指数α1〜αn」を算出した結果の一例を図5に示す。
図5に示す例は、評価項目数n=5として、各評価項目(1〜5)対応の「センサレート低下許容指数α1〜α5」を算出した結果の一例である。
センサレート算出部16は、図4に示すように、各評価項目(1〜5)対応の「センサレート低下許容指数α1〜α5」を算出する。
次に、センサレート算出部16は、各評価項目対応の「センサレート低下許容指数α1〜α5」中から最も値の小さい評価項目、すなわち、最も高いセンサレートを要求する評価項目を選択する。
図5に示す例では、5つの評価項目対応の「センサレート低下許容指数α1〜α5」中、最も値の小さい評価項目は評価項目2のセンサレート低下許容指数α2である。
すなわち、評価項目2の評価結果に基づいて算出されるセンサレート低下許容指数α2が、他のどの評価項目の評価結果に基づく算出センサレート低下許容指数α1、α3〜α5より小さい。
この場合、センサレート算出部16は、評価項目2の評価結果に基づいて算出されるセンサレート低下許容指数α2を最終的なセンサレート低下許容指数αとして決定する。
センサレート算出部16は、こうして算出した最終的なセンサレート低下許容指数αを用いて、以下の式1に従って、最適なセンサレートRを算出する。
Figure 2019058720
なお、上記(式1)において、各パラメータは以下の値である。
Rmin:センサレートRの許容最小値、
Rmax:センサレートRの許容最大値、
すなわち、センサレートRは、
Rmin≦R≦Rmax
上記範囲の値に設定される。
上記(式1)によって定義される、
センサレートRと、
最終的なセンサレート低下許容指数α、
との関係をグラフとして示すと、図6に示す関係となる。
図6は、横軸に「最終的なセンサレート低下許容指数α」、縦軸にセンサレートRを示したグラフである。
図6に示すグラフから理解されるように、センサレートRは、
最終的なセンサレート低下許容指数α=0の場合、センサレートRは、R=Rmaxとなり、
最終的なセンサレート低下許容指数α=αmaxの場合、センサレートRは、R=Rminとなる。
なお、図6に示すセンサレート低下許容指数αとセンサレートRとの対応関係は一例であり、この他の対応関係を設定して利用することも可能である。
このようにセンサレート算出部16は、自律型移動装置10の行動計画、観測情報、事前知識等を利用し、複合的に最適なセンサレートの算出を行う。
すなわち、センサレート算出部16は、
(a)センサ情報解析部13から入力するセンサ解析情報21、
(b)行動計画決定部14から入力する行動計画情報22、
(c)入力部15から入力する入力情報23、
(d)駆動制御部17から入力する駆動情報24、
これらの各情報を用いて、センサレートの最適値を算出する。
上述したように、センサレート算出部16は、センサレートを下げてもよい度合いを示すセンサレート低下許容指数αを算出して、算出したセンサレート低下許容指数αに基づいてセンサレートRを算出する。
このような処理を行うのは、極力安全な方向に処理が導かれるよう考慮した結果である。
センサレート低下許容指数α=0である場合、算出されるセンサレートRは、
R=Rmax
となる。
また、絶対にセンサレートRを下げてはいけない状況であると判断される場合は、強制的にR=Rmaxとなる設定としてもよい。
なお、図1を参照して説明したように、自律型移動装置10は、複数のセンサを統合して、機能を実現している場合が殆どである。センサによってセンサレートの取りうる範囲(前述のRminとRmax)が異なるため、センサレートもそれぞれ個別に算出する必要がある。例えば、ステレオカメラであれば、100Hzを超えるレートを出すことができるものも存在するが、一般的なLiDARでは30Hz程度が上限である。したがって、前述の評価、およびセンサレート算出処理をセンサ毎に適用し、センサそれぞれの最適なセンサレートを決定する。
[3.その他の実施例について]
次に、その他の実施例について説明する。
以下の実施例について説明する。
(a)車対車間の通信を利用した実施例
(b)センサレートの制御態様の設定例
(a)車対車間の通信を利用した実施例
上述した実施例では、1つの自律型移動装置が、自身のセンサから取得した情報に基づいてセンサレートを制御する実施例であった。
このような自律型移動装置が多数存在する場合、1つの自律型移動装置が、その周囲を走行中の他の自律型移動装置のセンサによる検出情報を、装置間通信によって取得し、取得した情報を利用して、センサレートの制御を行う構成としてもよい。
例えば、自装置の前方を走行中の他の先行装置の取得したセンサ情報を用いれば、自装置のセンサでは取得できない遠い前方の状況をいち早く取得することが可能であり、確実で高速なセンサレート制御処理が可能となる。
(b)センサレートの制御態様の設定例
上述した実施例においてセンサレート算出部が算出するセンサレートは、センサのセンシングレートとしてもよいし、センサから後段のセンサ情報解析部に出力するセンサ出力レートのいずれでもよい。
例えば、センサの制御応答に時間がかかる場合など、ハードウェアのセンサレートを直接制御することが難しい場合には、後段処理部の処理レートを下げることで、装置全体の消費電力や処理リソースの低減を実現することが可能である。
例えば、各センサのセンシングレートは落とさずに、センサ制御部から後段処理部に対する出力を上述した(式1)に従って算出された最適なセンサレートRとなるように間引くことで、後段の各処理部の処理レートを低下させることが可能となり、消費電力や処理リソースの低減を実現することが可能となる。
[4.従来の自律型走行例と、本開示の処理を適用した自律型走行の例との比較について]
次に、従来の自律型走行例と、本開示の処理を適用した自律型走行の例との比較について、具体例を示して説明する。
図7は、本開示の処理を適用しない従来型の自律型走行例において、消費電力低減のために、単にセンサレートを低下させて走行を行った場合の例を示す図である。
センサレートを単純に下げてしまうだけでは、問題が生じるケースについて説明する図である。
図7に示す自律型移動装置50は、前方にToF(Time of Flight)カメラのような距離センサを備えた車両である。
自律型移動装置50は右折をする。
時間T=0において、自律型移動装置50の右前方の角は、自律型移動装置50の前方に装着されたカメラの視野外、すなわちセンサ検出範囲の外側に存在する。
従って、時間T=0の時点では、まだ検出できていない。
消費電力低減のため、センサレートを低下させているため、時間T=0の次のセンサ検出情報の入力時間は、時間T=3であるとする。
図7の右側に示す時間T=3において、時間T=0の次のセンサ情報が入力される。
この時間T=3において、自律型移動装置50が右旋回する過程で右前方の壁がカメラの視野範囲、すなわちセンサ検出範囲に入る。しかし、この時間T=3では、壁は、自律型移動装置50の直前の至近距離に出現する。
この状態で、自律型移動装置50が停止制御を開始しても、自律型移動装置50は壁に衝突、または接触する可能性が高い。
このように、センサレートを単純に下げてしまうだけでは、問題が生じる。
図8は、本開示の処理を適用した自律型走行例を示す図である。
図8に示す本開示の処理を実行する自律型移動装置70は、図1に示す構成を有する。
すなわち、センサレート算出部16が、以下の各情報を用いて、最適なセンサレートの算出を行う。
(a)センサ情報解析部13から入力するセンサ解析情報21、
(b)行動計画決定部14から入力する行動計画情報22、
(c)入力部15から入力する入力情報23、
(d)駆動制御部17から入力する駆動情報24、
センサレート算出部16は、上記の各情報を用いて、最適なセンサレートの算出を行い、センサレートが、逐次、変更される。
図8に示す自律型移動装置70も、前方にToF(Time of Flight)カメラのような距離センサを備えた車両である。
自律型移動装置70は右折をする。
時間T=0の状況は、先に説明した図7と同様の状況である。
すなわち、自律型移動装置70の右前方の角は、自律型移動装置70の前方に装着されたカメラの視野外、すなわちセンサ検出範囲の外側に存在する。
従って、時間T=0の時点では、まだ検出できていない。
本処理においても、消費電力低減のため、この時点で、センサレートを低下させている。
しかし、本開示の処理を適用した場合、例えば、「(b)行動計画決定部14から入力する行動計画情報22」や、「(c)入力部15から入力する入力情報23」に基づいて、時間T=0の時点で、センサレートを高レートに変更する処理が実行される。
例えば、時間T=0の時点で入力する以下の情報、すなわち、
(b)行動計画決定部14から入力する行動計画情報22、
この入力情報に基づいて、時間T=0以降の移動経路が直線か否かの評価が可能となる。先に図3を参照して説明した評価項目(b3)についての評価である。
センサレート算出部16は、この評価項目の評価結果として移動経路が直線でないと評価し、この評価結果に基づいてセンサレートを高くさせるセンサレート情報を生成して、センサ制御部12に出力する。センサ制御部12は、このセンサレート情報に基づいてセンサレートを高くする処理を行う。
この結果として、時間T=0以降において、T=1,2,3,・・・とセンシング間隔の短いセンサ情報が、センサ11から、センサ制御部12を介してセンサ情報解析部13に入力される。
図8に示すように、時間T=1におけるセンサ検出範囲(例えば、カメラ撮影範囲)には、自律型移動装置70の右前方の壁の一部が含まれる。
すなわち、この時間T=1の時点で、自律型移動装置70のセンサ情報解析部13は、右前方に壁があることを検知し、この検知結果を行動計画決定部14に入力することができる。
この結果、行動計画決定部14は、この右前方の壁を避けるように走行ルートを設定することが可能となり、設定された走行ルートに従った行動計画情報を駆動制御部17に出力する。
駆動制御部17は、右前方の壁を避ける走行を行うように自律型移動装置70の方向制御(ステアリング制御)を行う。
時間T=2が、次のセンサ検出情報入力タイミングであるが、この時点でも、センサ検出範囲(例えば、カメラ撮影範囲)には、自律型移動装置70の右前方の壁の一部が含まれ、さらに、この時間T=2の時点でも、走行ルートの変更、修正が可能となる。
すなわち、センサ情報解析部13は、右前方に壁があることを行動計画決定部14に入力し、行動計画決定部14は、この右前方の壁を避けるように走行ルートを設定し、設定した走行ルートに従った行動計画情報を駆動制御部17に出力する。
駆動制御部17は、右前方の壁を避ける走行を行うように自律型移動装置70の方向制御(ステアリング制御)を行う。
このように、本開示の処理を適用した場合、危険な位置に近づく直前にセンサレートの変更が行われ、高レートのセンシング情報を用いた走行制御が実現される。結果として、図8に示す時間T=3において、自律型移動装置70は、右前方の壁に接触することなく、右旋回することが可能となり、安全な走行が実現される。
このように、本開示の処理を適用することで、必要な場合にのみセンサレートを高くすることが可能となり、安全な走行と、消費電力と処理リソースの低減の双方を実現することが可能となる。
[5.センサレート算出部の処理シーケンスについて]
次に、図9に示すフローチャートを参照して、センサレート算出部16の実行するセンサレート算出処理の処理シーケンスについて説明する。
図9に示すフローチャートは、センサレート算出部16の実行するセンサレート算出処理の処理シーケンスを説明するフローチャートである。
このフローチャートに従った処理は、例えば、自律型移動装置の記憶部に格納されたプログラムに従って実行することが可能である。
センサレート算出部16は、例えばプログラム実行機能を有するプロセッサ(CPU)によって構成可能であり、プログラムの実行により、図9に示すフローに従った処理が行われる。
以下、フローチャートの各ステップの処理について説明する。
(ステップS101)
まず、センサレート算出部16は、ステップS101において、センサレート算出用情報を入力する。
このセンサレート算出用情報とは、図1に示す以下の各情報である。
(a)センサ情報解析部13から入力するセンサ解析情報21、
(b)行動計画決定部14から入力する行動計画情報22、
(c)入力部15から入力する入力情報23、
(d)駆動制御部17から入力する駆動情報24、
(ステップS102)
次に、センサレート算出部16は、ステップS102において、入力情報対応の評価項目各々について、評価結果を取得する。
入力情報対応の評価項目とは、図2、図3を参照して説明した評価項目であり、以下の各項目である。
(a)センサ情報解析部13から入力するセンサ解析情報21に対応する評価項目は、以下の4つの評価項目である。
(a1)進行方向における障害物の有無
(a2)周辺に走行に十分なクリアランスが確保されているか否か
(a3)進行方向の死角の有無
(a4)移動オブジェクト(人、走行車両)の検出有無
(b)行動計画決定部14から入力する行動計画情報22に対応する評価項目は、以下の3つの評価項目である。
(b1)移動開始直後か否か
(b2)目的地到達直前か否か
(b3)移動経路が直線か否か
(c)入力部15から入力する入力情報23に対応する評価項目は、以下の1つの評価項目である。
(c1)安全な場所であるか否か
(d)駆動制御部17から入力する駆動情報24に対応する評価項目は、以下の1つの評価項目である。
(d1)走行速度、または旋回速度が高速であるか否か
センサレート算出部16は、ステップS102において、上記の評価項目各々について、評価結果を取得する。
(ステップS103)
次に、センサレート算出部16は、ステップS103において、ステップS102において取得した評価項目(評価項目1〜n)の評価結果に基づいて、評価項目各々に対応するセンサレート低下許容指数α1〜αnを算出する。
このセンサレート低下許容指数α1〜αnの算出処理は、先に図4、図5を参照して説明した処理である。
例えば、評価項目「(a1)進行方向における障害物の有無」の評価結果に基づいて、センサレートを下げてもよい度合いを示す「センサレート低下許容指数α1」を算出する。
その他の評価項目2〜nについても、同様に、センサレートを下げてもよい度合いを示す「センサレート低下許容指数α2〜αn」を算出する。
(ステップS104)
次に、センサレート算出部16は、ステップS104において、ステップS103で算出した評価項目各々に対応するセンサレート低下許容指数α1〜αnから、その最小値を選択する。
例えば、先に説明した図5に示す例では、評価項目2のセンサレート低下許容指数α2を選択する。
(ステップS105)
次に、センサレート算出部16は、ステップS105において、ステップS104で選択したセンサレート低下許容指数の最小値αに基づいて、予め規定したセンサレート算出式に従って、センサレートRを算出する。
これは、先に説明した(式1)、すなわち、以下に示す(式1)に従って算出する。
Figure 2019058720
なお、前述したように、上記(式1)において、各パラメータは以下の値である。
Rmin:センサレートRの許容最小値、
Rmax:センサレートRの許容最大値、
すなわち、センサレートRは、
Rmin≦R≦Rmax
上記範囲の値に設定される。
上記(式1)によって定義されるセンサレートRと、最終的なセンサレート低下許容指数αとの関係は、図6に示す関係である。
(ステップS106)
次に、センサレート算出部16は、ステップS106において、ステップS105で算出したセンサレートRをセンサ制御部12に出力する。
センサ制御部12は、センサレート算出部16から入力するセンサレートに従って、センサレートを制御する。
なお、センサレートとは、センサによるセンサ検出レート、または、センサ検出情報の後段処理部(センサ情報解析部13)に対する出力レートのいずれかである。
(ステップS107)
ステップS106の処理終了後、ステップS107において走行処理が終了したか否かを判定する。例えば、予め規定した目的地に到達したか否かを判定する。
処理が終了していない場合は、ステップS101に戻り、新たなセンサレート算出用情報の入力に応じて、ステップS101以下の処理を繰り返し実行する。
一方、目的地に到達するなど、処理が終了したと判定した場合は、フローに従った処理を完了する。
これらの処理によって、センサレート算出部16は、自律型移動装置10が取得する行動計画、観測情報、事前知識等のセンサレート算出用情報、すなわち、
(a)センサ情報解析部13から入力するセンサ解析情報21、
(b)行動計画決定部14から入力する行動計画情報22、
(c)入力部15から入力する入力情報23、
(d)駆動制御部17から入力する駆動情報24、
これらの情報に基づいて、複合的に最適なセンサレートを算出して算出レートに従った処理を行うことができる。
この結果、自律型移動装置10の消費電力や処理リソースの低減と、安全走行の双方を実現することが可能となる。
[6.情報処理装置の構成例について]
次に、先に図5を参照して説明した情報処理装置の具体的なハードウェア構成例について、図10、図11を参照して説明する。
先に図1を参照して説明した自律型移動装置10は、センサ11、センサ制御部12、センサ情報解析部13、行動計画決定部14、入力部15、センサレート算出部16、駆動制御部17、駆動部18を有する。
これらの各処理部のうち、センサ制御部12、センサ情報解析部13、行動計画決定部14、入力部15、センサレート算出部16、駆動制御部17は、図10に示すように、データ処理部100、具体的には、例えば、PC等の情報処理装置によって構成することが可能である。
データ処理部100の具体的なハードウェア構成例について、図11を参照して説明する。
データ処理部100は、例えば図11に示すハードウェア構成によって実現可能である。
図11に示すハードウェア構成について説明する。
CPU(Central Processing Unit)101は、ROM(Read Only Memory)102、または記憶部108に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行するデータ処理部として機能する。例えば、上述した実施例において説明したシーケンスに従った処理を実行する。RAM(Random Access Memory)103には、CPU101が実行するプログラムやデータなどが記憶される。これらのCPU101、ROM102、およびRAM103は、バス104により相互に接続されている。
CPU101はバス104を介して入出力インタフェース105に接続され、入出力インタフェース105には、各種スイッチ、キーボード、タッチパネル、マウス、マイクロホン、さらに、センサ、カメラ、GPS等の状況データ取得部などよりなる入力部106、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部107が接続されている。
なお、入力部106には、図10に示すセンサ11、入力部15からの入力情報も入力される。
また、出力部107は、図10に示す駆動部18に対する駆動情報も出力する。
CPU101は、入力部106から入力される指令や状況データ等を入力し、各種の処理を実行し、処理結果を例えば出力部107に出力する。
入出力インタフェース105に接続されている記憶部108は、例えばハードディスク等からなり、CPU101が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部109は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介したデータ通信の送受信部として機能し、外部の装置と通信する。
入出力インタフェース105に接続されているドライブ110は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいはメモリカード等の半導体メモリなどのリムーバブルメディア111を駆動し、データの記録あるいは読み取りを実行する。
[7.本開示の構成のまとめ]
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、本明細書において開示した技術は、以下のような構成をとることができる。
(1) センサからの出力情報を入力してセンサ解析情報を生成するセンサ情報解析部と、
前記センサ解析情報を入力して行動計画を生成する行動計画決定部と、
前記センサ解析情報、または前記行動計画情報の少なくともいずれかの情報に基づいて前記センサの最適センサレートを算出するセンサレート算出部と、
前記センサからの出力を前記最適センサレートに調整するセンサ制御部を有する情報処理装置。
(2) 前記センサ制御部は、
前記センサのセンシングレート、または前記センサ制御部からのセンサ出力情報の出力レートのいずれかを前記最適センサレートに調整する(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記情報処理装置は、さらに、
少なくとも目標地点を入力する入力部を有し、
前記センサレート算出部は、
前記入力部からの入力情報に基づいて前記センサの最適センサレートを算出する(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4) 前記センサレート算出部は、
駆動制御部から入力する駆動情報に基づいて前記センサの最適センサレートを算出する(1)〜(3)いずれかに記載の情報処理装置。
(5) 前記センサレート算出部は、
前記センサ解析情報または前記行動計画情報の少なくともいずれかの情報を利用した1つ以上の評価項目各々について、センサレートを下げてもよい度合いを示すセンサレート低下許容指数を算出し、
算出した複数の評価項目対応の複数のセンサレート低下許容指数中、最小のセンサレート低下許容指数を選択して、選択したセンサレート低下許容指数を利用して前記最適センサレートを算出する(1)〜(4)いずれかに記載の情報処理装置。
(6) 前記センサレート算出部は、
前記各評価項目各々について、予め規定したセンサレート低下許容指数許容範囲のセンサレート低下許容指数を算出する(5)に記載の情報処理装置。
(7) 前記センサレート算出部は、
予めセンサレートの許容最大値と許容最小値を規定し、
前記最適センサレートを、前記センサレートの許容最大値と許容最小値の範囲内で算出する(5)または(6)に記載の情報処理装置。
(8) 前記センサレート算出部は、
(a)前記センサ解析情報、
(b)前記行動計画情報、
(c)少なくとも目標地点を入力する入力部からの入力情報、
(d)駆動制御部から入力する駆動情報、
上記(a)〜(d)の少なくともいずれかの情報を利用した1つ以上の評価項目各々について、センサレートを下げてもよい度合いを示すセンサレート低下許容指数を算出し、
算出した複数の評価項目対応の複数のセンサレート低下許容指数中、最小のセンサレート低下許容指数を選択して、選択したセンサレート低下許容指数を利用して前記最適センサレートを算出する(1)〜(7)いずれかに記載の情報処理装置。
(9) 前記センサレート算出部は、
前記センサ解析情報を利用した評価項目として、
(a1)進行方向における障害物の有無、
(a2)周辺に走行に十分なクリアランスが確保されているか否か、
(a3)進行方向の死角の有無、
(a4)移動オブジェクト(人、走行車両)の検出有無、
上記(a1)〜(a4)の各評価項目について、センサレートを下げてもよい度合いを示すセンサレート低下許容指数を算出し、
算出した複数のセンサレート低下許容指数中、最小のセンサレート低下許容指数を選択して、選択したセンサレート低下許容指数を利用して前記最適センサレートを算出する(1)〜(8)いずれかに記載の情報処理装置。
(10) 前記センサレート算出部は、
前記行動計画情報を利用した評価項目として、
(b1)移動開始直後か否か
(b2)目的地到達直前か否か
(b3)移動経路が直線か否か
上記(b1)〜(b3)の各評価項目について、センサレートを下げてもよい度合いを示すセンサレート低下許容指数を算出し、
算出した複数のセンサレート低下許容指数中、最小のセンサレート低下許容指数を選択して、選択したセンサレート低下許容指数を利用して前記最適センサレートを算出する(1)〜(9)いずれかに記載の情報処理装置。
(11) センサと、
前記センサからの出力情報を入力してセンサ解析情報を生成するセンサ情報解析部と、
前記センサ解析情報を入力して行動計画を生成する行動計画決定部と、
前記行動計画に従った駆動制御を実行する駆動制御部と、
前記駆動制御部の制御に従って自律型移動装置を駆動する駆動部と、
前記センサ解析情報、または前記行動計画情報の少なくともいずれかの情報に基づいて前記センサの最適センサレートを算出するセンサレート算出部と、
前記センサからの出力を前記最適センサレートに調整するセンサ制御部を有する自律型移動装置。
(12) 前記駆動部は、
モータ、アクセル、ブレーキ、移動方向制御機構の少なくともいずれかを有する(11)に記載の自律型移動装置。
(13) 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
センサ情報解析部が、センサからの出力情報を入力してセンサ解析情報を生成するセンサ情報解析ステップと、
行動計画決定部が、前記センサ解析情報を入力して行動計画を生成する行動計画決定ステップと、
センサレート算出部が、前記センサ解析情報、または前記行動計画情報の少なくともいずれかの情報に基づいて前記センサの最適センサレートを算出するセンサレート算出ステップと、
センサ制御部が、前記センサからの出力を前記最適センサレートに調整するセンサレート調整ステップを有する情報処理方法。
(14) 自律型移動装置において実行する自律型移動制御方法であり、
センサ情報解析部が、センサからの出力情報を入力してセンサ解析情報を生成するセンサ情報解析ステップと、
行動計画決定部が、前記センサ解析情報を入力して行動計画を生成する行動計画決定ステップと、
駆動制御部が、前記行動計画に従った駆動制御を実行する駆動制御ステップと、
駆動部が、前記駆動制御部の制御に従って自律型移動装置を駆動するステップと、
センサレート算出部が、前記センサ解析情報、または前記行動計画情報の少なくともいずれかの情報に基づいて前記センサの最適センサレートを算出するセンサレート算出ステップと、
センサ制御部が、前記センサからの出力を前記最適センサレートに調整するセンサレート調整ステップを有する自律型移動制御方法。
(15) 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
センサ情報解析部に、センサからの出力情報を入力してセンサ解析情報を生成させるセンサ情報解析ステップと、
行動計画決定部に、前記センサ解析情報を入力して行動計画を生成させる行動計画決定ステップと、
センサレート算出部に、前記センサ解析情報、または前記行動計画情報の少なくともいずれかの情報に基づいて前記センサの最適センサレートを算出させるセンサレート算出ステップと、
センサ制御部に、前記センサからの出力を前記最適センサレートに調整させるセンサレート調整ステップを実行させるプログラム。
(16) 自律型移動装置において自律型移動制御処理を実行させるプログラムであり、
センサ情報解析部に、センサからの出力情報を入力してセンサ解析情報を生成させるセンサ情報解析ステップと、
行動計画決定部に、前記センサ解析情報を入力して行動計画を生成させる行動計画決定ステップと、
駆動制御部に、前記行動計画に従った駆動制御を実行させる駆動制御ステップと、
駆動部に、前記駆動制御部の制御に従って自律型移動装置を駆動させるステップと、
センサレート算出部に、前記センサ解析情報、または前記行動計画情報の少なくともいずれかの情報に基づいて前記センサの最適センサレートを算出させるセンサレート算出ステップと、
センサ制御部に、前記センサからの出力を前記最適センサレートに調整させるセンサレート調整ステップを実行させるプログラム。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本開示の一実施例の構成によれば、状況に応じたセンサレートの調整を行い、消費電力、処理リソースの低減と安全走行の両立を可能とした自律型移動装置が実現される。
具体的には、例えば、センサと、センサからの出力情報を入力してセンサ解析情報を生成するセンサ情報解析部と、センサ解析情報を入力して行動計画を生成する行動計画決定部と、センサ解析情報、または行動計画情報の少なくともいずれかの情報に基づいてセンサの最適センサレートを算出するセンサレート算出部と、センサのセンシングレート、またはセンサ出力情報の出力レートのいずれかを最適センサレートに調整するセンサ制御部を有する。
本構成により、状況に応じたセンサレートの調整を行い、消費電力、処理リソースの低減と安全走行の両立を可能とした自律型移動装置が実現される。
10 自律型移動装置
11 センサ
12 センサ制御部
13 センサ情報解析部
14 行動計画決定部
15 入力部
16 センサレート算出部
17 駆動制御部
18 駆動部
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 バス
105 入出力インタフェース
106 入力部
107 出力部
108 記憶部
109 通信部
110 ドライブ
111 リムーバブルメディア

Claims (16)

  1. センサからの出力情報を入力してセンサ解析情報を生成するセンサ情報解析部と、
    前記センサ解析情報を入力して行動計画を生成する行動計画決定部と、
    前記センサ解析情報、または前記行動計画情報の少なくともいずれかの情報に基づいて前記センサの最適センサレートを算出するセンサレート算出部と、
    前記センサからの出力を前記最適センサレートに調整するセンサ制御部を有する情報処理装置。
  2. 前記センサ制御部は、
    前記センサのセンシングレート、または前記センサ制御部からのセンサ出力情報の出力レートのいずれかを前記最適センサレートに調整する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記情報処理装置は、さらに、
    少なくとも目標地点を入力する入力部を有し、
    前記センサレート算出部は、
    前記入力部からの入力情報に基づいて前記センサの最適センサレートを算出する請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記センサレート算出部は、
    駆動制御部から入力する駆動情報に基づいて前記センサの最適センサレートを算出する請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記センサレート算出部は、
    前記センサ解析情報または前記行動計画情報の少なくともいずれかの情報を利用した1つ以上の評価項目各々について、センサレートを下げてもよい度合いを示すセンサレート低下許容指数を算出し、
    算出した複数の評価項目対応の複数のセンサレート低下許容指数中、最小のセンサレート低下許容指数を選択して、選択したセンサレート低下許容指数を利用して前記最適センサレートを算出する請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記センサレート算出部は、
    前記各評価項目各々について、予め規定したセンサレート低下許容指数許容範囲のセンサレート低下許容指数を算出する請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記センサレート算出部は、
    予めセンサレートの許容最大値と許容最小値を規定し、
    前記最適センサレートを、前記センサレートの許容最大値と許容最小値の範囲内で算出する請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記センサレート算出部は、
    (a)前記センサ解析情報、
    (b)前記行動計画情報、
    (c)少なくとも目標地点を入力する入力部からの入力情報、
    (d)駆動制御部から入力する駆動情報、
    上記(a)〜(d)の少なくともいずれかの情報を利用した1つ以上の評価項目各々について、センサレートを下げてもよい度合いを示すセンサレート低下許容指数を算出し、
    算出した複数の評価項目対応の複数のセンサレート低下許容指数中、最小のセンサレート低下許容指数を選択して、選択したセンサレート低下許容指数を利用して前記最適センサレートを算出する請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記センサレート算出部は、
    前記センサ解析情報を利用した評価項目として、
    (a1)進行方向における障害物の有無、
    (a2)周辺に走行に十分なクリアランスが確保されているか否か、
    (a3)進行方向の死角の有無、
    (a4)移動オブジェクト(人、走行車両)の検出有無、
    上記(a1)〜(a4)の各評価項目について、センサレートを下げてもよい度合いを示すセンサレート低下許容指数を算出し、
    算出した複数のセンサレート低下許容指数中、最小のセンサレート低下許容指数を選択して、選択したセンサレート低下許容指数を利用して前記最適センサレートを算出する請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記センサレート算出部は、
    前記行動計画情報を利用した評価項目として、
    (b1)移動開始直後か否か
    (b2)目的地到達直前か否か
    (b3)移動経路が直線か否か
    上記(b1)〜(b3)の各評価項目について、センサレートを下げてもよい度合いを示すセンサレート低下許容指数を算出し、
    算出した複数のセンサレート低下許容指数中、最小のセンサレート低下許容指数を選択して、選択したセンサレート低下許容指数を利用して前記最適センサレートを算出する請求項1に記載の情報処理装置。
  11. センサと、
    前記センサからの出力情報を入力してセンサ解析情報を生成するセンサ情報解析部と、
    前記センサ解析情報を入力して行動計画を生成する行動計画決定部と、
    前記行動計画に従った駆動制御を実行する駆動制御部と、
    前記駆動制御部の制御に従って自律型移動装置を駆動する駆動部と、
    前記センサ解析情報、または前記行動計画情報の少なくともいずれかの情報に基づいて前記センサの最適センサレートを算出するセンサレート算出部と、
    前記センサからの出力を前記最適センサレートに調整するセンサ制御部を有する自律型移動装置。
  12. 前記駆動部は、
    モータ、アクセル、ブレーキ、移動方向制御機構の少なくともいずれかを有する請求項11に記載の自律型移動装置。
  13. 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
    センサ情報解析部が、センサからの出力情報を入力してセンサ解析情報を生成するセンサ情報解析ステップと、
    行動計画決定部が、前記センサ解析情報を入力して行動計画を生成する行動計画決定ステップと、
    センサレート算出部が、前記センサ解析情報、または前記行動計画情報の少なくともいずれかの情報に基づいて前記センサの最適センサレートを算出するセンサレート算出ステップと、
    センサ制御部が、前記センサからの出力を前記最適センサレートに調整するセンサレート調整ステップを有する情報処理方法。
  14. 自律型移動装置において実行する自律型移動制御方法であり、
    センサ情報解析部が、センサからの出力情報を入力してセンサ解析情報を生成するセンサ情報解析ステップと、
    行動計画決定部が、前記センサ解析情報を入力して行動計画を生成する行動計画決定ステップと、
    駆動制御部が、前記行動計画に従った駆動制御を実行する駆動制御ステップと、
    駆動部が、前記駆動制御部の制御に従って自律型移動装置を駆動するステップと、
    センサレート算出部が、前記センサ解析情報、または前記行動計画情報の少なくともいずれかの情報に基づいて前記センサの最適センサレートを算出するセンサレート算出ステップと、
    センサ制御部が、前記センサからの出力を前記最適センサレートに調整するセンサレート調整ステップを有する自律型移動制御方法。
  15. 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
    センサ情報解析部に、センサからの出力情報を入力してセンサ解析情報を生成させるセンサ情報解析ステップと、
    行動計画決定部に、前記センサ解析情報を入力して行動計画を生成させる行動計画決定ステップと、
    センサレート算出部に、前記センサ解析情報、または前記行動計画情報の少なくともいずれかの情報に基づいて前記センサの最適センサレートを算出させるセンサレート算出ステップと、
    センサ制御部に、前記センサからの出力を前記最適センサレートに調整させるセンサレート調整ステップを実行させるプログラム。
  16. 自律型移動装置において自律型移動制御処理を実行させるプログラムであり、
    センサ情報解析部に、センサからの出力情報を入力してセンサ解析情報を生成させるセンサ情報解析ステップと、
    行動計画決定部に、前記センサ解析情報を入力して行動計画を生成させる行動計画決定ステップと、
    駆動制御部に、前記行動計画に従った駆動制御を実行させる駆動制御ステップと、
    駆動部に、前記駆動制御部の制御に従って自律型移動装置を駆動させるステップと、
    センサレート算出部に、前記センサ解析情報、または前記行動計画情報の少なくともいずれかの情報に基づいて前記センサの最適センサレートを算出させるセンサレート算出ステップと、
    センサ制御部に、前記センサからの出力を前記最適センサレートに調整させるセンサレート調整ステップを実行させるプログラム。
JP2019543442A 2017-09-22 2018-07-13 情報処理装置、自律型移動装置、および方法、並びにプログラム Pending JPWO2019058720A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182732 2017-09-22
JP2017182732 2017-09-22
PCT/JP2018/026527 WO2019058720A1 (ja) 2017-09-22 2018-07-13 情報処理装置、自律型移動装置、および方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019058720A1 true JPWO2019058720A1 (ja) 2020-11-19

Family

ID=65811487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543442A Pending JPWO2019058720A1 (ja) 2017-09-22 2018-07-13 情報処理装置、自律型移動装置、および方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200209869A1 (ja)
EP (1) EP3686864A4 (ja)
JP (1) JPWO2019058720A1 (ja)
CN (1) CN111095384A (ja)
WO (1) WO2019058720A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11926343B2 (en) * 2020-07-20 2024-03-12 Tusimple, Inc. Classification and prioritization of objects for autonomous driving
JP7276282B2 (ja) * 2020-08-24 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置、物体検出方法及び物体検出用コンピュータプログラム
JP7334708B2 (ja) 2020-10-20 2023-08-29 株式会社豊田自動織機 自律移動体
US11953586B2 (en) * 2020-11-17 2024-04-09 Ford Global Technologies, Llc Battery-powered vehicle sensors
US11760281B2 (en) 2020-11-17 2023-09-19 Ford Global Technologies, Llc Battery-powered vehicle sensors
US11934198B2 (en) 2021-03-11 2024-03-19 6 River Systems, Llc Systems and methods for autonomous vehicle operation
US11951937B2 (en) 2021-03-12 2024-04-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power management
US11912235B2 (en) 2021-03-12 2024-02-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle object detection
US11916420B2 (en) 2021-03-12 2024-02-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sensor operation
JP7296553B2 (ja) * 2021-03-24 2023-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検知装置
DE102021211255A1 (de) 2021-10-06 2023-04-06 Zf Friedrichshafen Ag Computerimplementiertes Verfahren, Hardwaremodul und Computerprogramm zum Auswählen wenigstens eines Kamerasensors eines Kamerasystems eines Fahrsys-tems zur Objekterkennung während einer Fahrt des Fahrsystems und automatisiert betreibbares Fahrsystem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168525A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Denso Corp 車両周辺監視装置
JP2015121959A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱電機株式会社 障害物検知装置
JP2015135301A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 三菱電機株式会社 車両周辺監視システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0913751B1 (de) 1997-11-03 2003-09-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Autonomes Fahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines autonomen Fahrzeuges
TW533303B (en) * 2000-07-04 2003-05-21 Asulab Sa Method for controlling a navigation device and navigation device implementing the same
JP2004309190A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Hitachi Ltd レーダ装置
DE102006006850B4 (de) * 2006-02-15 2022-12-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ausrichtung eines verschwenkbaren Fahrzeugsensors
US8457892B2 (en) * 2006-03-01 2013-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Own-vehicle-path determining method and own-vehicle-path determining apparatus
US8265834B2 (en) * 2008-01-16 2012-09-11 Mitsubishi Electric Corporation Sensor system for vehicle
JP2009205386A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Nikon Corp 車載カメラシステムおよびその制御方法
JP5464010B2 (ja) 2010-03-30 2014-04-09 株式会社デンソー 車両用制御装置及び車両用保安システム
DE102010033818A1 (de) * 2010-08-09 2012-02-09 Dorma Gmbh + Co. Kg Sensor
US20120286974A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 Siemens Corporation Hit and Run Prevention and Documentation System for Vehicles
US9274222B1 (en) * 2013-03-04 2016-03-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Dynamic allocation of radar beams in automotive environments with phased array radar
DE102014014307A1 (de) * 2014-09-25 2016-03-31 Audi Ag Verfahren zum Betrieb einer Mehrzahl von Radarsensoren in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
JP6512873B2 (ja) * 2015-03-09 2019-05-15 三菱電機株式会社 ソナーセンサシステム用感度変更装置
CN105976609A (zh) * 2015-11-06 2016-09-28 乐卡汽车智能科技(北京)有限公司 一种车辆数据处理系统及方法
CN105427669B (zh) * 2015-12-04 2019-05-31 重庆邮电大学 一种基于dsrc车车通信技术的防撞预警方法
US10557928B2 (en) * 2016-08-31 2020-02-11 Qualcomm Incorporated Methods, systems, and apparatus for dynamically adjusting radiated signals
CN106408981B (zh) * 2016-10-21 2018-11-06 江苏大学 一种基于车辆信息共享的无人驾驶车信息优化系统和方法
CN107067791A (zh) * 2017-05-23 2017-08-18 广州斯沃德科技有限公司 一种gps终端、车辆信息管理系统及其数据处理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168525A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Denso Corp 車両周辺監視装置
JP2015121959A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱電機株式会社 障害物検知装置
JP2015135301A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 三菱電機株式会社 車両周辺監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200209869A1 (en) 2020-07-02
CN111095384A (zh) 2020-05-01
WO2019058720A1 (ja) 2019-03-28
EP3686864A1 (en) 2020-07-29
EP3686864A4 (en) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019058720A1 (ja) 情報処理装置、自律型移動装置、および方法、並びにプログラム
US20220121209A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
US11467596B2 (en) Target abnormality determination device
US11442450B2 (en) Method for determining passable area in planning a path of autonomous driving vehicles
JP6115576B2 (ja) 車両走行制御装置
US11631330B2 (en) Vehicle control device
US11247677B2 (en) Vehicle control device for maintaining inter-vehicle spacing including during merging
JP2015061776A (ja) 予測的な先進運転支援システムの一貫性のある挙動生成
WO2021050413A1 (en) Trajectory planner
US20210284162A1 (en) Method and apparatus for determination of optimal cruising lane in an assisted driving system
WO2018047223A1 (ja) 障害物判定方法、駐車支援方法、出庫支援方法、及び障害物判定装置
US20190276020A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11814072B2 (en) Method and system for conditional operation of an autonomous agent
JP2019148856A (ja) 車両制御装置
JP2021047644A (ja) 電子制御装置
CN112829769A (zh) 自动驾驶车辆的混合规划系统
US20220253065A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
CN112985435B (zh) 用于操作自主驾驶车辆的方法及系统
US20220413503A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
KR102355426B1 (ko) 주행 경로 상의 장애물 탐색 및 회피를 위한 방법 및 장치
JP2020203587A (ja) 自動運転システム
JP7275993B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP6330868B2 (ja) 車両制御装置
EP4140844A2 (en) Persisting predicted objects for robustness to perception issues in autonomous driving
JP7258677B2 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221227