JPWO2019053895A1 - 移動体の案内装置 - Google Patents

移動体の案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019053895A1
JPWO2019053895A1 JP2019541610A JP2019541610A JPWO2019053895A1 JP WO2019053895 A1 JPWO2019053895 A1 JP WO2019053895A1 JP 2019541610 A JP2019541610 A JP 2019541610A JP 2019541610 A JP2019541610 A JP 2019541610A JP WO2019053895 A1 JPWO2019053895 A1 JP WO2019053895A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
moving body
axis
pocket
guide device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019541610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6934526B2 (ja
Inventor
良夫 星
良夫 星
和雅 高野
和雅 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makino Milling Machine Co Ltd
Original Assignee
Makino Milling Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makino Milling Machine Co Ltd filed Critical Makino Milling Machine Co Ltd
Publication of JPWO2019053895A1 publication Critical patent/JPWO2019053895A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934526B2 publication Critical patent/JP6934526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/02Sliding-contact bearings
    • F16C29/025Hydrostatic or aerostatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/26Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
    • B23Q1/38Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members using fluid bearings or fluid cushion supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/12Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine
    • B23Q11/121Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine with lubricating effect for reducing friction
    • B23Q11/124Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine with lubricating effect for reducing friction for lubricating linear guiding systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/02Sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/06Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
    • F16C32/0629Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a liquid cushion, e.g. oil cushion
    • F16C32/064Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a liquid cushion, e.g. oil cushion the liquid being supplied under pressure
    • F16C32/0644Details of devices to control the supply of liquids to the bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/06Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
    • F16C32/0629Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a liquid cushion, e.g. oil cushion
    • F16C32/064Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a liquid cushion, e.g. oil cushion the liquid being supplied under pressure
    • F16C32/0651Details of the bearing area per se
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/06Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
    • F16C32/0662Details of hydrostatic bearings independent of fluid supply or direction of load
    • F16C32/067Details of hydrostatic bearings independent of fluid supply or direction of load of bearings adjustable for aligning, positioning, wear or play
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1065Grooves on a bearing surface for distributing or collecting the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1085Channels or passages to recirculate the liquid in the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

支持体の案内面(12)と移動体の摺動面(10)との間に潤滑油を供給して移動体を案内する移動体の案内装置が、移動体の摺動面に周囲をランド部(18)で囲った潤滑油ポケット(20)が設けられ、ランド部の内側に沿って閉ループ状の油溝(19)が形成されており、少なくとも部分的に油溝に開口した潤滑油帰還通路(28)によって潤滑油ポケットの中の前部と後部とが連通し、移動体の移動に伴って移動方向の後部に溜った潤滑油が移動方向の前部へ流れるようになっている。

Description

本発明は、工作機械の送り軸等に用いられる移動体の案内装置に関する。
工作機械の送り軸等に用いられる案内装置は、支持体の案内面に移動体の摺動面を案内する。一般に、案内装置には、動圧すべり案内方式、静圧案内方式、一部荷重補償すべり案内方式等がある。本発明は、一部荷重補償すべり案内方式による移動体の案内装置に関する。
特許文献1、2には、支持体の案内面に案内される移動体の摺動面に周囲をランド部で包囲した潤滑油ポケットを複数個設け、移動体が移動する際に、移動体の移動方向の後部に溜った潤滑油が移動方向の前部へ流れるように潤滑油ポケットの中の前部と後部を潤滑油帰還管路によって連通させた移動体の案内装置が開示されている。
特開2007−175840号公報 特開2013−091142号公報
特許文献1、2に開示されている案内装置によれば、移動体の移動に伴って、潤滑油ポケット内の後方に溜った潤滑油が潤滑油帰還管路を通って潤滑油ポケット内の前方に流れるので、潤滑油ポケット内において局所的な圧力上昇が防止され、摺動面から外部に流出する潤滑油の量が低減される。
然しながら、例えば、特許文献1、2の案内装置は、移動体の負荷が大きくなった場合には、依然として潤滑油の漏洩を防止することはできない問題がある。本発明は、こうした従来技術の問題を解決することを技術課題としており、一層、潤滑油の漏洩を防止または低減した案内装置を提供することを目的としている。
上述の目的を達成するために、本発明によれば、支持体の案内面と移動体の摺動面との間に潤滑油を供給して移動体を案内する移動体の案内装置において、前記移動体の摺動面に周囲をランド部で囲った潤滑油ポケットが設けられ、その潤滑油ポケットの中の摺動面に複数の凹部が形成され、前記ランド部の内側に沿って閉ループ状の油溝が形成された潤滑油ポケットと、前記潤滑油ポケットの前記油溝に少なくとも部分的に開口され、前記移動体の移動に伴って、移動方向の後部に溜った潤滑油が移動方向の前部へ流れるように前記潤滑油ポケットの中の前部と後部を連通した潤滑油帰還管通路と、前記潤滑油帰還通路に連通し、潤滑油源から供給される潤滑油を前記潤滑油帰還通路を通して前記潤滑油ポケットに供給する潤滑油供給通路とを具備する移動体の案内装置が提供される。
本発明によれば、潤滑油ポケットにおいて、ランド部の内側に沿って閉ループ状の油溝を形成し、該油溝に少なくとも部分的に開口し潤滑油ポケットの中の前部と後部を連通する潤滑油帰還管通路を設け、該潤滑油帰還管通路を通じて、前記移動体の移動に伴って、移動方向の後部に溜った潤滑油が移動方向の前部へ流れるようにしたので、潤滑油ポケット内の潤滑油がランド部を超えて外部に漏洩することが防止される。
本発明による移動体の案内装置を備えた工作機械の側面図である。 図1の矢視Aによる工作機械の部分正面図である。 本発明の好ましい実施の形態による案内装置を備えた移動体として図1の工作機械のB軸ベースの一部を示す部分断面図である。 本発明の好ましい実施の形態による案内装置を備えた移動体として図1の工作機械のB軸ベースの摺動面を示す部分平面図である。 摺動部材の平面図である。 本発明の好ましい実施の形態による案内装置の作用を説明するためのB軸ベースの一部の断面図である。 本発明の好ましい実施の形態による案内装置の作用を説明するためのB軸ベースの一部の断面図である。 本発明の他の実施の形態による案内装置を備えた図3と同様のB軸ベースの一部を示す部分断面図である。
図1、2を参照すると、本発明による移動体の案内装置を備えた機械の一例として工作機械、特に横形マシニングセンタ100が図示されている。工作機械100は、工場の床面に固定される支持体としてのベッド102を具備しており、該ベッド102の前方部分の上面には、移動体としてのB軸ベース110がZ軸送り機構を介して前後方向(Z軸方向)に移動可能に取付けられている。また、ベッド102の後方部分の上面には、X軸送り機構を介して左右方向(X軸方向)に移動可能にコラム104が取付けられている。コラム104の前面にY軸送り機構を介して上下方向(Y軸方向)に移動可能に主軸頭106が取付けられ、該主軸頭106には、先端部に工具Tを取付ける主軸108が水平の回転軸線Osを中心に回転可能に支持されている。
B軸ベース110には、B軸テーブル(図示せず)が鉛直軸線を中心として回転送り((B軸方向の送り)可能に支持されている。B軸ベース110内にはB軸送り機構としてのサーボモーター(図示せず)が組込まれている。B軸テーブルの上面にはイケール等のワーク取付部材112が取付けられており、該ワーク取付部材112のワーク取付面112aにはワークWが取付けられる。
X軸送り機構は、ベッド102の上面において左右方向に水平に延設された一対のX軸ガイドレール102aおよび該X軸ガイドレール102a沿いに摺動可能にコラム104の下面に形成された摺動面から成るX軸案内装置と、ベッド102内においてX軸方向に延設されたX軸ボールねじ(図示せず)、コラム104の下端部分に取付けられ前記X軸ボールねじに係合するナット(図示せず)および前記X軸ボールねじの一端に連結され該X軸ボールねじを回転駆動するX軸サーボモータ122から成るX軸送り装置とを具備する。
同様に、Y軸送り機構は、コラム104内に鉛直に延設された一対のY軸ガイドレール(図示せず)および該Y軸ガイドレール沿いに摺動可能に主軸頭106に形成された摺動面から成るY軸案内装置と、コラム104内においてY軸方向に延設されたY軸ボールねじ(図示せず)、主軸頭106内に取付けられ前記Y軸ボールねじに係合するナット(図示せず)および前記Y軸ボールねじの一端に連結され該Y軸ボールねじを回転駆動するY軸サーボモータ124から成るY軸送り装置とを具備する。
同様に、Z軸送り機構は、本発明による案内装置を備えたZ軸案内装置と、ベッド102内においてZ軸方向に延設されたZ軸ボールねじ114(図2)、B軸ベース110の下面に取付けられZ軸ボールねじ114に係合するナット116(図2)および前記Z軸ボールねじの一端に連結され該Z軸ボールねじを回転駆動するZ軸サーボモータ126を備えたZ軸送り装置とを具備する。
X軸サーボモータ122、Y軸サーボモータ124、Z軸サーボモータ126およびB軸サーボモータ(図示せず)は、工作機械100のためのNC装置130によって制御される。NC装置130は、NC工作機械の技術分野において一般的に用いられているNC装置と同様に構成されており、NCプログラムを読取り、解釈して動作指令を生成する読取解釈部(図示せず)、動作指令を補間処理してX軸、Y軸、Z軸およびB軸の位置指令(パルス位置指令)を生成する補間部(図示せず)、位置指令に基づいてから工作機械の直線送り軸(X軸、Y軸、Z軸)および回転送り軸(B軸)を駆動するための電流値を工作機械100のX軸サーボモータ122、Y軸サーボモータ124、Z軸サーボモータ126およびB軸サーボモータに出力するサーボ制御部(図示せず)を含む。
本発明の案内装置を形成するZ軸案内装置は、ベッド102の上面において前後方向に水平かつX軸ガイドレール102aに対して垂直に延設された一対のZ軸ガイドレール102bによって形成される案内面12と、B軸ベース110に形成され案内面12に接触、案内される摺動面10とを含む。実際の工作機械では、B軸ベース110にかかる上下左右の力を受けるために、Z軸ガイドレール102bは、下案内面12aおよび側部案内面12bを更に有しており、B軸ベース110もそれらに対応する摺動面110a、110bを有している。
以下、案内面12を支持体の案内面、B軸ベース110を移動体として本発明の1つの実施形態を説明する。
図3を参照すると、B軸ベース110には、摺動面10の潤滑油ポケット20の進行方向両端部に開口している潤滑油帰還通路28と、潤滑油源30から潤滑油帰還通路28に連通し、潤滑油ポケット20へ向けて潤滑油を供給するための潤滑油供給通路24と、潤滑油帰還通路28に連通し、潤滑油帰還通路28を通して潤滑油ポケット20内の潤滑油を排出する潤滑油排出通路26とが形成されている。潤滑油排出通路26は、潤滑油源30に接続されている。図3の例では、移動体としてのB軸ベース110は2つの潤滑油ポケット20を備えており、潤滑油供給管路32は分岐して2つの潤滑油供給通路24に接続され、潤滑油排出管路34は2本の潤滑油排出通路26から潤滑油を受け取る。
潤滑油源30は、図1に示すように、潤滑油排出通路26および潤滑油排出管路34を介して摺動面10から回収した潤滑油を貯留する潤滑油タンク36、潤滑油を冷却して温度を一定に制御するための潤滑油温度制御装置38、潤滑油タンク36から潤滑油を吸引し潤滑油供給管路32を介して潤滑油供給通路24へ潤滑油を圧送するポンプ40、ポンプ40の吐出側に設けられポンプ40により潤滑油中に発生する脈動を除去するアキュムレータ42を具備する。脈動の少ないポンプを用いたり、脈動の影響が問題とならない場合は、アキュムレータ42を省略してもよい。潤滑油温度制御装置38およびポンプ40は潤滑油制御装置50によって制御される。潤滑油制御装置50は、例えば工作機械100の機械制御装置(図示せず)の一部として構成することができ、NC装置130と協働する。
なお、潤滑油源30から移動するB軸ベース110へ潤滑油供給管路32および潤滑油排出管路34を接続するために、ベッド102およびB軸ベース110の側面に継手118、120(図1)を配設して、該継手118、120の間をケーブルガイド等により保護するようにできる。潤滑油供給管路32には、潤滑油制御装置50によって制御される圧力制御弁52を配設することができる。
また、潤滑油タンク36は、仕切り壁36cによって内部空間を受入側タンク36aと供給側タンク36bとに分割し、新しい潤滑油および潤滑油排出管路34からの潤滑油を受入側タンク36aに貯留し、該受入側タンク36aに貯留されている潤滑油を潤滑油温度制御装置38によって温度調整して供給側タンク36bに貯留し、該供給側タンク36bから潤滑油をポンプ40によって案内装置へ供給するようにできる。
図3〜5を参照すると、B軸ベース110は、支持体としてのベッド102の2本の案内面12に対応させてB軸ベース110の両側部に摺動面10が配設されている。図4はB軸ベース110の一方の側部に設けられた摺動面10を示しており、摺動面10には、矩形状に延設され所定の幅を有したランド部18と、ランド部18によって囲繞される潤滑油ポケット20とが形成されている。潤滑油ポケット20には、ランド部18の内周に沿って形成された閉ループ状の油溝19と、潤滑油の油溜りとなる多数の凹部22と、第1と第2のポート44、46が形成されている。なお、潤滑油ポケット20内においてランド部18と同じ高さの表面23(図5)の面積が、ランド部18の内側の面積の好ましくは15〜50%となり、隣接する凹部22間が連通し、かつ、油溝19に隣接する凹部22は該油溝19に連通するようになっている。そのため、本実施形態では、凹部22を規則正しく機械加工で形成している。
油溝19は、好ましくは、半円状または円弧状の断面の円滑な内面を有している。また、油溝19は、B軸ベース110の移動方向(Z軸方向)に対して垂直に延設された第1と第2の辺部分19a、19bと、B軸ベース110の移動方向(Z軸方向)に対して平行に延設された第3と第4の辺部分19c、19dを有している。第1〜第4の辺部分19a〜19dは連通しており、油溝19は全体的に矩形状の閉ループを形成している。
第1と第2のポート44、46は、B軸ベース110の移動方向(Z軸方向)に互いに離間させて配置されており、少なくとも部分的に油溝19の第1と第2の辺部分19a、19bに開口するように形成されている。また、潤滑油ポケット20を囲繞するランド部18は、潤滑油ポケット20の中の摺動面10と略同一の高さに形成され、その表面は、案内面12と直接接触するすべり面であって、摺動面10と略同一の平面度を有している。なお、凹部22はキサゲ加工等により形成することができる。凹部22は、隣接する凹部22と連通しており、1つの凹部22から隣接する凹部22へ潤滑油が流通可能となっている。更に、所望の平面度を得るために、潤滑油が摺動面10から流出しない程度の細かさのキサゲ加工をランド部18に施してもよい。
また、本実施の形態では、図4に示すように、2つのランド部18、潤滑油ポケット20、油溝19および第1と第2のポート44、46が、各摺動面10においてB軸ベース110の長手方向(Z軸方向)に互いに離間させて配置されており、両者間の中央部は逃げ部37となっている。逃げ部37は摺動面10全体の平面度が出し易く、しかも、偏摩擦しないように適宜設けるものである。大型の移動体では、ランド部18および潤滑油ポケット20を各摺動面10に3箇所設け、逃げ部37を2箇所設ける構造にしてもよい。
更に、本実施の形態では、ランド部18、潤滑油ポケット20、油溝19および第1と第2のポート44、46は、B軸ベース110に貼付された薄板状の摺動部材14に形成されている。潤滑油帰還通路28は、摺動部材14に形成された第1と第2のポート44、46を介して少なくとも部分的に油溝19に開口している。摺動部材14は、耐摩耗性が高くかつ摩擦係数の低い材料、例えばフッ素樹脂から薄板状に形成され、例えばターカイトやベアリーの商品名で市販されているベアリング材料を用いることができる。
以下、図6、7を参照して、本実施の形態の作用を説明する。
B軸ベース110が、図6において矢印Z1で示すように、ベッド102に対して相対的に潤滑油帰還通路28の第1のポート44側に移動するとき、潤滑油ポケット20内の潤滑油は、矢印L1で示すように、B軸ベース110に対して相対的に潤滑油帰還通路28の第2のポート46側に移動する。これによって、潤滑油ポケット20内では、B軸ベース110の移動方向に関して後側となる第2のポート46側が相対的に高圧になり第1のポート44側が低圧となる。従って、潤滑油源30から潤滑油供給管路32を介して潤滑油供給通路24へ供給された低温の潤滑油は、その一部が第1のポート44および該第1のポート44が開口する油溝19の第1の辺部分19aから潤滑油ポケット20内に流入し、残りの部分は潤滑油排出通路26へ向けて潤滑油帰還通路28内を流通する。
潤滑油ポケット20内に流入した潤滑油は、第2のポート46側へ向けて潤滑油ポケット20内を流通して、第2のポート46および該第2のポート46が開口する油溝19の第2の辺部分19bから潤滑油排出通路26および潤滑油排出管路34を介して潤滑油源30へ帰還する。潤滑油が潤滑油ポケット20内を流通する際、従前に潤滑油ポケット20内に存在していた摺動によって温度の上昇した潤滑油は、第1のポート44から新たに供給される低温の潤滑油によって第2のポート46を通じて潤滑油ポケット20から排出される。この潤滑油の入替り作用によって、摺動面10および案内面12は冷却される。
B軸ベース110が、図7において矢印Z2で示すように、ベッド102に対して相対的に潤滑油帰還通路28の第2のポート46側に移動するとき、潤滑油ポケット20内の潤滑油は、矢印L2で示すように、B軸ベース110に対して相対的に潤滑油帰還通路28の第1のポート44側に移動する。これによって、潤滑油ポケット20内では、B軸ベース110の移動方向に関して後側となる第1のポート44側が相対的に高圧になり第2のポート46側が低圧となる。従って、潤滑油ポケット20内の摺動によって温度の上昇した潤滑油は、油溝19の第1の辺部分19aおよび第1のポート44から潤滑油供給通路24へ向って流出し、潤滑油供給通路24からの低温の潤滑油と合流して幾分温度が低下し、潤滑油帰還通路28内に流入する。潤滑油帰還通路28内を流通する潤滑油の一部が、第2のポート46および油溝19の第2の辺部分19bを介して潤滑油ポケット20内に流入し、残りの部分は潤滑油排出通路26および潤滑油排出管路34を介して潤滑油源30へ帰還する。
潤滑油が潤滑油ポケット20内を流通する際、従前に潤滑油ポケット20内に存在していた温度の上昇した潤滑油は、第2のポート46および油溝19の第2の辺部分19bから新たに供給される幾分温度が低下した潤滑油によって第1のポート44を通じて潤滑油ポケット20から排出される。この潤滑油の入替り作用によって、摺動面10および案内面12は冷却される。
B軸ベース110が第1のポート44側に移動するときには、反対方向の第2のポート46側に移動するときよりも多くの潤滑油源30からの潤滑油が摺動面10に供給されることとなるが、B軸ベース110はZ軸方向に往復移動するので、B軸ベース110の移動方向に関する潤滑油供給量の不均一性は問題とならず、所定の加工プロセスを繰り返す間に摺動面10と案内面12の間の潤滑油の温度は略一定に制御可能である。
潤滑油ポケット20に形成した油溝19の第1と第2の辺部分19a、19bは、第1、第2のポート44、46の開口面積を実質拡大する作用があり、潤滑油ポケット20の幅全域にわたって潤滑油を供給したり排出したりして、潤滑油ポケット20全体に早く潤滑油を行き渡らせることができる。
本実施の形態によれば、摺動面10と案内面12との間の潤滑油を直接冷却可能となり、摺動面10および案内面12の発熱領域を直接冷却可能となる。また、摺動面10に形成されたランド部18に包囲された潤滑油ポケット20に潤滑油が供給されるので、摺動面10と案内面12との間から漏洩する潤滑油量が低減され、循環させる潤滑油量も少量、例えば1000cm3/minとすることができる。
また、上述したように、移動体であるB軸ベース110が図6、7に示すように移動すると、潤滑油ポケット20内において、第1のポート44側または第2のポート46側が高圧になるので、摺動面10の第1のポート44または第2のポート46近傍の両縁部から潤滑油が漏洩する。本実施形態では、閉ループ状の油溝19をランド部18の内側に沿わせて形成したので、こうした潤滑油ポケット20の両縁部からの潤滑油の漏洩が防止される。つまり、油溝19は、表面が円滑で潤滑油の流動抵抗が小さいので、B軸ベース110の移動方向に延びる油溝19の第3と第4の辺部分19c、19dでは潤滑油が低圧側に流れることができ、潤滑油ポケット20においてB軸ベース110の移動方向に関して後側となる部分における潤滑油の圧力増加が抑制され、これによって、ランド部18を超えて潤滑油が摺動面10の両縁部から漏洩することが防止されるのである。
また、B軸ベース110が移動する間、潤滑油制御装置50は、NC装置130、特にNC装置130のサーボ制御部からZ軸サーボモータ126に出力される電流値を監視している。Z軸サーボモータ126に出力される電流値は、B軸ベース110に印加される負荷を代表している。例えば、ワークWの重量が大きくなると、案内面12と摺動面10との間の面圧が増加し、案内面12に対する摺動面10の摺動抵抗が増加し、B軸ベース110を駆動するZ軸サーボモータ126へ出力される電流値も大きくなる。そこで、潤滑油供給管路32に潤滑油制御装置50によって制御される圧力制御弁52を配設すると共に、Z軸サーボモータ126へ出力される電流値を監視し、該電流値が所定の閾値を超えたときに、潤滑油供給管路32を介して潤滑油ポケット20内に供給される潤滑油圧力を高め、案内面12に対する摺動面10の摺動抵抗を低減するようにできる。また、潤滑油ポケット20内に供給される潤滑油の圧力を高くすると、摺動面10の両縁部からの潤滑油が漏洩し易くなるが、そうした場合でも、本発明では油溝19をランド部18の内側に沿わせて形成してあるので、潤滑油の漏洩を効果的に防止することができる。また、移動体に作用する負荷の変化にかかわらず、摺動面10の摺動抵抗を一定に制御できるので、加工精度を向上させたり、摺動面10の摩耗も低減できる。
更に、案内面12を支持体の案内面、B軸ベース110を移動体として本発明の1つの実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されず、ベッド102の上面において左右方向に水平に延設されるX軸ガイドレール102aの上面を案内面、コラム104を移動体とするX軸案内装置にも適用することができる。この場合、図1に示すように、潤滑油源30から移動するコラム104の潤滑油供給管路および潤滑油排出管路を接続するために、ベッド102およびコラム104の側面に継手60、62を配設し、継手60と、潤滑油供給管路32および潤滑油排出管路34の間は、潤滑油供給分岐管路64および潤滑油排出分岐管路66で接続し、継手60、62の間をケーブルガイド等により保護するようにできる。潤滑油制御装置50によって制御される圧力制御弁68を配設することができる。このように、本発明をX軸案内装置に適用した場合でも、上述のZ軸案内装置の場合と同様に作用する。また、本発明を上下方向のY軸案内装置に適用することもできる。
既述の実施形態は、支持体としてのベッド102と移動体としてのB軸ベース110の間の接触面である案内面12および摺動面10に作用する面圧を検出する圧力検出手段としてNC装置130、特にそのサーボ制御部、そして該圧力検出手段によって検出された面圧に基づいて潤滑油ポケット20に供給される潤滑油の圧力を制御する圧力制御手段として潤滑油供給管路32または潤滑油供給分岐管路64に配設された圧力制御弁52または圧力制御弁68を備えていた。然しながら、本発明は、これに限定されない。
図8を参照すると、本発明の更に他の実施形態が図示されている。
図8に示す実施形態では、圧力検出手段は、B軸ベース110と摺動部材14との間に配設されたシート状の面圧センサを具備することができる。特に、図8に示すように、B軸ベース110に複数の摺動部材14を貼付して、該複数の摺動部材14とB軸ベース110との間に複数の面圧センサ70、72、74、76を配設することができる。また、図8の実施形態では、圧力制御手段は、2本に分岐した潤滑油供給管路32の一方に設けられた圧力制御弁78を具備している。また、図8の例では、潤滑油制御装置50は、一方の摺動部材14とB軸ベース110の間に配設された2つの面圧センサ70、72の測定値を平均し、他方の摺動部材14とB軸ベース110の間に配設された2つの面圧センサ74、76の測定値の平均値と比較し、面圧の高い方の摺動部材14が形成する潤滑油ポケット20に供給される潤滑油の圧力が高くなるように、圧力制御弁78を制御する。これによって、例えば、ワークWがZ軸方向に長い形状を有し、一方の摺動部材14に負荷が大きく印加される場合でも、該摺動部材14に作用する面圧を低減することが可能となり、複数の摺動部材14間で面圧が均一化される。このように摺動部材14の負荷が大きくなった場合でも、既述したように、ランド部18を超えて潤滑油が漏洩することを防止することが可能となる。また、工作機械の仕様書に記載の最大積載重量を超えたワークを積載して加工する場合であっても、潤滑油ポケット20に供給される潤滑油の圧力を高くすることによって、摺動部材14の面圧を高くすることなく、応急的に対応することができる。
図8は移動体としてB軸ベース110の例を示しているが、本発明はこれ限定されず、図8に示した構成は、移動体としてコラム104の場合であっても適用することができる。特に、コラム104の場合、主軸頭106および主軸108がZ軸に沿って大きく前方に突出する場合、前側のX軸ガイドレール102aに大きく荷重が作用することがある。そうした場合、前側のX軸ガイドレール102aが形成する案内面に支承される摺動面に供給する潤滑油の圧力を高くすることができる。こうして前後のX軸ガイドレール102aの摺動抵抗を均一化できる。
10 摺動面
18 ランド部
19 油溝
20 潤滑油ポケット
24 潤滑油供給通路
26 潤滑油排出通路
28 潤滑油帰還通路
30 潤滑油源
44 第1のポート
46 第2のポート

Claims (7)

  1. 支持体の案内面と移動体の摺動面との間に潤滑油を供給して移動体を案内する移動体の案内装置において、
    前記移動体の摺動面に周囲をランド部で囲った潤滑油ポケットが設けられ、その潤滑油ポケットの中の摺動面に複数の凹部が形成され、前記ランド部の内側に沿って閉ループ状の油溝が形成された潤滑油ポケットと、
    前記潤滑油ポケットの前記油溝に少なくとも部分的に開口され、前記移動体の移動に伴って、移動方向の後部に溜った潤滑油が移動方向の前部へ流れるように前記潤滑油ポケットの中の前部と後部を連通した潤滑油帰還通路と、
    前記潤滑油帰還通路に連通し、潤滑油源から供給される潤滑油を前記潤滑油帰還通路を通して前記潤滑油ポケットに供給する潤滑油供給通路と、
    を具備することを特徴とした移動体の案内装置。
  2. 前記潤滑油帰還通路に連通し、前記潤滑油ポケットから潤滑油を前記潤滑油帰還通路を通して前記潤滑油源へ回収する潤滑油回収通路を更に具備し、前記潤滑油源は、前記潤滑油回収通路から潤滑油を受入れる潤滑油タンクと、前記潤滑油タンクから前記潤滑油供給通路へ潤滑油を吐出するポンプと、を具備する請求項1に記載の移動体の案内装置。
  3. 移動体の案内装置は、前記支持体と前記移動体との間の接触面に作用する面圧を検出する圧力検出手段と、該圧力検出手段によって検出された面圧に基づいて前記潤滑油ポケットに供給される潤滑油の圧力を制御する圧力制御手段とを具備する請求項2に記載の移動体の案内装置。
  4. 前記圧力検出手段は、前記移動体を駆動するサーボモータへ供給する電力に基づいて、前記面圧を間接的に検出する請求項3に記載の移動体の案内装置。
  5. 前記圧力検出手段は、前記移動体に取付けた面圧センサシートを具備する請求項3に記載の移動体の案内装置。
  6. 前記移動体の摺動面に複数の前記潤滑油ポケットを配設し、各潤滑油ポケットの近傍に面圧センサシートを配設して、該複数の面圧センサシートで検出する面圧が均一になるように、前記複数の潤滑油ポケットの各々に供給する潤滑油の圧力を制御する請求項3に記載の移動体の案内装置。
  7. 前記潤滑油ポケット内において前記ランド部と同じ高さの表面が、前記ランド部の内側の面積の15〜50%となり、隣接する凹部間が連通し、かつ、前記油溝に隣接する凹部が該油溝に連通するように前記複数の凹部を形成した請求項1に記載の移動体の案内装置。
JP2019541610A 2017-09-15 2017-09-15 移動体の案内装置 Active JP6934526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/033575 WO2019053895A1 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 移動体の案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019053895A1 true JPWO2019053895A1 (ja) 2020-04-09
JP6934526B2 JP6934526B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=65722498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541610A Active JP6934526B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 移動体の案内装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11131342B2 (ja)
EP (1) EP3683010B1 (ja)
JP (1) JP6934526B2 (ja)
CN (1) CN110997227B (ja)
TW (1) TWI678255B (ja)
WO (1) WO2019053895A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6779350B1 (ja) * 2019-09-06 2020-11-04 株式会社牧野フライス製作所 滑り直動ガイド装置および滑り直動ガイド装置のキャリッジに摺動部材を貼付する方法
JP2022026427A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 株式会社小松製作所 案内装置
CN112692358A (zh) * 2020-12-24 2021-04-23 占立 一种摩擦造成磨损解决旋切晃动的液压旋切机

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195842A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 荷重補償案内面を備えた機械
JPS62241629A (ja) * 1986-04-11 1987-10-22 Citizen Watch Co Ltd 複合案内機構
JPH09155664A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Toyoda Mach Works Ltd 姿勢制御型すべり案内装置
JP2002239859A (ja) * 2001-02-07 2002-08-28 Toyoda Mach Works Ltd 工作機械における半浮上式スライド案内機構
JP2006266287A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Jtekt Corp 案内装置
JP2011127650A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Makino Milling Mach Co Ltd 滑り案内装置
JP2013091142A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Makino Milling Mach Co Ltd 移動体の案内装置
JP2016215304A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 東芝機械株式会社 工作機械
JP2017160959A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 トーヨーエイテック株式会社 静圧パッド

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3355990A (en) * 1964-08-26 1967-12-05 Henschef Werke A G Hydrostatic positioning of worktables of machine tools
US4865465A (en) * 1987-08-20 1989-09-12 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Hydrostatically supporting device for slide
US20040042689A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Hardinge Inc. Hydrostatic bearing for linear motion guidance
JP4356385B2 (ja) * 2003-07-10 2009-11-04 株式会社ジェイテクト すべり案内装置
JP4492200B2 (ja) * 2004-04-28 2010-06-30 株式会社ジェイテクト 案内装置
JP4817843B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-16 株式会社牧野フライス製作所 移動体の案内装置
TWM348658U (en) 2008-07-16 2009-01-11 Weibo Prec Co Ltd Hydrostatic linear slide track
JP2010149946A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Hitachi Ltd 移動体の案内装置
EP2478995B1 (de) * 2011-01-21 2013-08-21 Fritz Studer AG Vorrichtung mit einem verfahrbaren Schlitten und einer Linearführung
TWI458586B (zh) * 2012-08-21 2014-11-01 Ind Tech Res Inst 複合式可變流阻液靜壓滑塊模組
CN203566255U (zh) * 2013-12-02 2014-04-30 哈尔滨理工大学 一种浅油腔静压中心架垫式托瓦
US9845828B2 (en) * 2014-10-28 2017-12-19 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Guide mechanism of machine tool and machine tool
JP6559937B2 (ja) * 2014-10-28 2019-08-14 東芝機械株式会社 油静圧案内機構および工作機械

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195842A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 荷重補償案内面を備えた機械
JPS62241629A (ja) * 1986-04-11 1987-10-22 Citizen Watch Co Ltd 複合案内機構
JPH09155664A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Toyoda Mach Works Ltd 姿勢制御型すべり案内装置
JP2002239859A (ja) * 2001-02-07 2002-08-28 Toyoda Mach Works Ltd 工作機械における半浮上式スライド案内機構
JP2006266287A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Jtekt Corp 案内装置
JP2011127650A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Makino Milling Mach Co Ltd 滑り案内装置
JP2013091142A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Makino Milling Mach Co Ltd 移動体の案内装置
JP2016215304A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 東芝機械株式会社 工作機械
JP2017160959A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 トーヨーエイテック株式会社 静圧パッド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019053895A1 (ja) 2019-03-21
EP3683010A4 (en) 2021-04-28
US20210025449A1 (en) 2021-01-28
EP3683010A1 (en) 2020-07-22
US11131342B2 (en) 2021-09-28
TW201914729A (zh) 2019-04-16
EP3683010B1 (en) 2022-12-07
JP6934526B2 (ja) 2021-09-15
CN110997227A (zh) 2020-04-10
TWI678255B (zh) 2019-12-01
CN110997227B (zh) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019053895A1 (ja) 移動体の案内装置
US20050147332A1 (en) Hydrostatic pressure linear guide device
KR100989668B1 (ko) 선형 운동 안내용 유체정역학적 베어링
US9020629B2 (en) Main spindle device of machine tool
KR101795157B1 (ko) 공작 기계의 안내 기구 및 공작 기계
CN105598757A (zh) 大型曲轴随动磨床
JP2005238442A (ja) 滑り案内装置
JP5039597B2 (ja) 工作機械
JP5306437B2 (ja) 移動体の案内装置
EP2620232B1 (en) Rolling facility with linear bearing plate for rolling mill
US8584500B2 (en) Lubrication delivery system for linear bearings
KR100959508B1 (ko) 공기 부상 방식의 슬라이드 장치
US20140158855A1 (en) Hydrostatic fluid guide device
CN102189409A (zh) 数控机床的反包容闭式静压导轨结构
JP4356385B2 (ja) すべり案内装置
JP4901946B2 (ja) 滑り案内装置
KR101969655B1 (ko) 공작 기계 및 공작 기계의 제어 방법
KR101492440B1 (ko) 습동면 정압윤활 장치
JP2001248643A (ja) 静圧スライドテーブル装置
JP2000074065A (ja) 静圧案内装置
CN205437807U (zh) 油膜减振式滚柱直线导轨副
JP2019214089A (ja) 工作機械のガイド機構、工作機械および工作機械のガイド部材
JP6981734B2 (ja) 静圧パッド
KR20230101625A (ko) 레일형 이송안내 장치
CZ14101U1 (cs) Přímočaré vedení posuvných částí obráběcího stroje

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6934526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150