JPWO2019039094A1 - デュアルループアンテナ - Google Patents

デュアルループアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019039094A1
JPWO2019039094A1 JP2019537964A JP2019537964A JPWO2019039094A1 JP WO2019039094 A1 JPWO2019039094 A1 JP WO2019039094A1 JP 2019537964 A JP2019537964 A JP 2019537964A JP 2019537964 A JP2019537964 A JP 2019537964A JP WO2019039094 A1 JPWO2019039094 A1 JP WO2019039094A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop antenna
phase difference
dual
axis
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019537964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6887505B2 (ja
Inventor
佐々木 愛一郎
愛一郎 佐々木
淳一 小舘
淳一 小舘
純平 冨宅
純平 冨宅
岡田 広毅
広毅 岡田
紘子 奥山
紘子 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2019039094A1 publication Critical patent/JPWO2019039094A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887505B2 publication Critical patent/JP6887505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • H01Q7/08Ferrite rod or like elongated core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/30Combinations of separate antenna units operating in different wavebands and connected to a common feeder system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/02Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole
    • H01Q3/04Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying one co-ordinate of the orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/43Antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

通信エリアの境界を明確に設定可能で、且バランスの良い通信エリアを創り出せるデュアルループアンテナを提供する。第1ループアンテナ11と第2ループアンテナ21を備えたデュアルループアンテナ100であって、第1ループアンテナ11と第2ループアンテナ21は、x−y平面に形成され、第1ループアンテナ11の中心と第2ループアンテナ21の中心は、デュアルループアンテナ100の中心である原点から、x軸上の同じ距離に配置され、第1ループアンテナ11と第2ループアンテナ21のそれぞれに流れる電流の位相差は130度から230度の範囲の何れかの値である。

Description

本発明は、通信エリアの境界を明確に設定できるデュアルループアンテナに関する。
近年では、意図的に通信エリアを限定した無線通信(エリア限定無線)に対するニーズが高まっている。当該ニーズに対応する目的で、磁界を利用したシステムが実用化されている(例えば特許文献1)。
特許第6069548号公報
特許文献1に開示された方法は、アンテナの磁気モーメントが平行若しくは反平行になるように、複数のアンテナを並べ、且つそれらのアンテナを直列に接続する。この方法によれば、アンテナを配列した方向に通信エリアを拡大することができる。
しかし、特許文献1は、一方向に通信エリアを拡大することが出来るが、アンテナを中心に前後左右にバランスの取れた通信エリアを形成することが出来ないという課題がある。
本発明は、この課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、通信エリアの境界を明確に設定可能で、且つバランスの良い通信エリアを創り出せるデュアルループアンテナを提供することである。
本発明の一態様に係るデュアルループアンテナは、第1ループアンテナと第2ループアンテナを備えたデュアルループアンテナであって、前記第1ループアンテナと前記第2ループアンテナは、x−y平面に形成され、前記第1ループアンテナの中心と前記第2ループアンテナの中心は、前記デュアルループアンテナの中心である原点から、x軸上の同じ距離に配置され、前記第1ループアンテナと前記第2ループアンテナのそれぞれに流れる電流の位相差は130度から230度の範囲の何れかの値であることを要旨とする。
本発明のデュアルループアンテナによれば、通信エリアの境界を明確に設定可能で、且つバランスの良い通信エリアを創り出せるデュアルループアンテナを提供することができる。
本発明の実施形態に係るデュアルループアンテナを構成するループアンテナの構成例を示す図である。 図1に示すループアンテナの斜視図である。 第1実施形態に係るデュアルループアンテナの構成例を示す図である。 図3に示すデュアルループアンテナが創り出す磁界分布を示す図であり、(a)は上面から見た磁界分布、(b)は(a)の半分(+z方向)の形状を3次元形状で示す図である。 図3に示すデュアルループアンテナへの給電信号の位相差を変えた場合の磁界分布を示す図であり、(a)は位相差δ=0°、(b)は位相差δ=130°、(c)は位相差δ=180°、(d)は位相差δ=240°の磁界分布を示す図である。 第2実施形態に係るデュアルループアンテナの構成例を示す図である。 図6に示すデュアルループアンテナを横(x軸)から見た外観を示す図である。 図6に示すデュアルループアンテナを構成するループアンテナをx軸を中心にθ°回転させた場合の磁界分布を示す図であり、(a)はθ=±0°、(b)はθ=±5°、(c)はθ=±15°の磁界分布を示す図である。 第3実施形態に係るデュアルループアンテナの構成例を示す図である。 図9に示すデュアルループアンテナを構成するループアンテナをy軸を中心にφ°回転させた場合の磁界分布を示す図であり、(a)はφ=±0°、(b)はφ=±5°、(b)はφ=±15°の磁界分布を示す図である。 第4実施形態に係るデュアルループアンテナの構成例を示す図である。 図11に示すデュアルループアンテナへの給電信号の位相差を変えた場合の磁界分布を示す図であり、(a)は位相差δ=180±0°、(b)は位相差δ=180±5°、(c)は位相差δ=180±15°の磁界分布を示す図である。 第5実施形態に係るデュアルループアンテナの構成例を示す図である。 図13に示すデュアルループアンテナへの給電信号の位相差を変えた場合の磁界分布を示す図であり、(a)は位相差δ=180+10°で回転角θ=±0°、(b)は位相差δ=180+10°で回転角θ=±2°の磁界分布を示す図である。 第6実施形態に係るデュアルループアンテナの構成例を示す図である。 図15に示すデュアルループアンテナへの給電信号の位相差を変えた場合の磁界分布を示す図であり、(a)は位相差δ=180+0°で回転角φ=±15°、(b)は位相差δ=180+6°で回転角φ=±15°の磁界分布を示す図である。 本発明の実施形態に係るデュアルループアンテナを構成するバーアンテナの構成例を示す図である。 第7実施形態に係るデュアルループアンテナの構成例を示す図である。 図18に示すデュアルループアンテナを構成するバーアンテナの配置例を示す図である。 第8実施形態に係るデュアルループアンテナを構成するバーアンテナの配置例を示す図である。 第9実施形態に係るデュアルループアンテナを構成するバーアンテナの配置例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。複数の図面中同一のものには同じ参照符号を付し、説明は繰り返さない。
最初に、本実施形態に係るデュアルループアンテナを構成するループアンテナについて説明する。図1は、当該ループアンテナ11の構成例を示す図である。
ループアンテナ11は、絶縁体基板10の上に形成される導体パターンによる開ループで構成される。絶縁体基板10の重心(中心)から所定の半径で導体パターンが環状に形成され、12時の方向が切り欠かれた開ループが形成されている。
開ループの両端子は、給電点12,13である。給電点12は例えば+極であり、給電点13が−極である。極性は入れ替わっても構わない。
ループアンテナ11の導体パターンによるループ面はx−y面に平行であるとする。この例におけるx−y面は鉛直面である。
給電点12,13に、図に示す極性で電流を流すと右ネジの方向に磁気双極子モーメントベクトル(以降、磁気モーメントベクトル)が発生し、磁界が生じる。磁気モーメントベクトルの方向は、ループ面(x−y面)に垂直(法線方向)である。この極性で電流を流した場合の磁気モーメントベクトルは、+z軸方向に発生する。
なお、電流と磁界は常に同相であり、電流の向きが反転すれば磁界の向きも反転する。
図2は、ループアンテナ11の斜視図である。図2に示すように座標系を定義する。鉛直方向をy軸、鉛直方向と直交しループ面に平行な方向をx軸、ループ面の法線方向をz軸とする。
〔第1実施形態〕
図3は、第1実施形態に係るデュアルループアンテナの構成例を示す図である。本実施形態のデュアルループアンテナ100は、図1に示したループアンテナ11を直線状に2つ並べて構成したものである。なお、ループアンテナには、バーアンテナなど螺旋状のアンテナも含むものとする。バーアンテナを用いた構成例については後述する。
鉛直方向に配置された絶縁体基板10,20が一直線状に配置される。絶縁体基板10,20のそれぞれの平面上に第1ループアンテナ11と第2ループアンテナ21が形成される。
図3に示す例では、第1ループアンテナ11と第2ループアンテナ21の導電パターン(ターン数N=1)の直径は同じである。しかし、それらの条件を一致させる必要はない。第1ループアンテナ11と第2ループアンテナ21の直径が異なっても良い。次式に示す磁気モーメントmの大きさを合わせれば良い。
ここでIRMSはアンテナ電流の実効値、Seffはループアンテナの実効面積である。なお、磁気モーメントベクトルは、磁気モーメントmのベクトルである。
第1ループアンテナ11の給電点12には信号源14の正極が接続され、同給電点13には信号源14の負極が接続される。この方向のアンテナ電流が流れると、第1ループアンテナ11に発生する磁気モーメントベクトルの方向は、+z軸方向である。
第2ループアンテナ21の給電点22には信号源24の負極が接続され、同給電点23には信号源24の正極が接続される。この方向のアンテナ電流が流れると、第2ループアンテナ21に発生する磁気モーメントベクトルの方向は、−z軸方向である。
信号源14,24は、同期した交流信号源であるので、第1ループアンテナ11と第2ループアンテナ21のそれぞれの磁気モーメントベクトルの方向は常に反対である。
図4に、デュアルループアンテナ100が創り出す磁界分布の例を示す。図4(a)は、デュアルループアンテナ100の中心を原点(x=0、y=0、z=0)とし、+y方向(上)から見た磁界分布である。
図4(a)に示す閉曲線は、外側からy=0,50,60,70,80cmの平面において磁界強度が58dBμA/mとなる等高線を表す。第1ループアンテナ11と第2ループアンテナ21の中心間の距離はd=10cmとした。
図4に示すようにy=0の等高線の形状は、x方向とz方向が等しい形状である。つまり、デュアルループアンテナ100を中心として前後左右にバランスの取れた通信エリアが創り出されている。
y=0の閉曲線(実線)で表される58dBμA/mの磁界強度の通信エリアは、x方向に約220cm、z方向に約220cmであり、縦横比が1である。なお、y=80cm(細い実線)では、閉曲線が分割され、原点付近では磁界強度の落ち込みが見られる。
図4(b)は、デュアルループアンテナ100がz>0の領域に生成する磁界の強度を3次元で表した図である。図4(b)に示すようにデュアルループアンテナ100の磁界強度は、例えば果実の梨のような形状をしている。つまり、中心軸上の上部の磁界強度が減衰する特性を示す。なお、図4(b)からもアンテナ中心から前後左右にバランスの取れた通信エリアが創り出されていることが分かる。
次に、第1ループアンテナ11と第2ループアンテナ21の給電信号の位相差と、通信エリアの形状との関係について説明する。
図5は、第1ループアンテナ11と第2ループアンテナ21の給電信号の位相差δを変化させた場合の磁界分布を示す。図5の横軸と縦軸の関係は図4と同じである。位相差δは0°〜250°まで10°ステップで変化させ、その一部を表記した。通信エリアの大きさは、y=0、磁界強度58dBμA/mの条件で比較する。
図5(a)は位相差δ=0°の磁界分布を示す。58dBμA/mの磁界強度の通信エリアのz方向の大きさは約215cm、x方向の大きさは約173cmである。このように縦横比が1では無くなり通信エリアは、位相差δ=180°の場合より狭くなる。図5(a)に示す通信エリアは、位相差δ=120°まで変化が無く、位相差δ=130°から改善され始める。
図5(b)は位相差δ=130°の磁界分布を示す。その通信エリアの大きさは、z方向で約215cm、x方向で約176cmである。
位相差δ=170°(特性を図示せず)の通信エリアの大きさは、z方向で約215cm、x方向で約200cmである。このように位相差δ=180°に近づくと、通信エリアの縦横比が改善されアスペクト比=1に近づく。
図5(c)は位相差δ=180°の磁界分布を示す。図5(c)は図4(a)と同じである。位相差δ=180°の通信エリアの大きさは、z方向で約220cm、x方向で約220cmであり、縦横比が1である。
更に位相差δを大きくして行くと、位相差δ=240°で通信エリアの大きさが位相差δ=0°とほぼ同じになる。図5(d)は位相差δ=240°の磁界分布を示す。その通信エリアの大きさは、z方向で約215cm、x方向で約173cmであり、位相差δ=0°の通信エリアと同じである。
このように、第1ループアンテナ11と第2ループアンテナ21の給電信号の位相差δを、δ=130°からδ=230°にすることで通信エリアの縦横比が改善される。
以上述べたように、通信エリアの縦横比を改善したデュアルループアンテナ100は、巻数がn(n≧1)の第1ループアンテナ11と第2ループアンテナ21を備えたデュアルループアンテナであって、第1ループアンテナ11と第2ループアンテナ21のそれぞれのループ面は、縦方向に形成され、第1ループアンテナ11の中心と第2ループアンテナ21の中心は、デュアルループアンテナ100の中心である原点から、前記縦方向と直交しループ面に平行なx軸上の同じ距離に配置され、第1ループアンテナ11と第2ループアンテナ21のそれぞれに流れる電流の位相差は130度から230度の範囲の何れかの値である。
なお、本実施形態のデュアルループアンテナ100では、図4(a)に示すように、y=80cm(細い実線)において閉曲線が分割されてしまう。また、中心軸上の上部の磁界強度が減衰する特性を示す。このような特性は、不安定な通信の原因になるので好ましくない場合がある。次に、これら特性を改善した第2実施形態について説明する。
〔第2実施形態〕
図6は、第2実施形態に係るデュアルループアンテナ200の構成例を示す図である。デュアルループアンテナ200は、デュアルループアンテナ100(図3)に対して、絶縁体基板10,20のそれぞれが、x軸を中心に回転している点で異なる。また、デュアルループアンテナ200は、1つの信号源14で、第1ループアンテナ11と第2ループアンテナ21に逆位相のアンテナ電流を供給する点で異なる。このように、1つの信号源14で2つのループアンテナに電流を供給しても良い。
図7は、−x,y=0,z=0の位置から見たデュアルループアンテナ200の外観を示す図である。視点側の絶縁体基板10は、x軸を中心に時計方向にθ°回転しており、y軸に対して俯角を持つ。また、視点側から見て奥の絶縁体基板20は、x軸を中心に反時計方向にθ°回転しており、y軸に対して仰角を持つ。回転角θは、例えば反時計方向を+と定義する。
このように絶縁体基板10,20のそれぞれを、x軸を中心に回転させることで、第1ループアンテナ11の磁気モーメントベクトルと、第2ループアンテナ21の磁気モーメントベクトルとが平行でなくなる。これにより、本実施形態では、上記の不安定な通信の原因になる特性を改善することができる。
図8は、デュアルループアンテナ200の絶縁体基板10,20をx軸を中心に回転させた場合の磁界分布の変化を示す。図8(a)は、回転角θ=0°であり、上記の図4(a)及び図5(c)と同じである。
図8(b)はθ=±5°、図8(c)はθ=±15°である。このどちらもy=80cm(細い実線)での閉曲線が分割される特性が解消され、原点付近での磁界強度の落ち込みも見られなくなる。
このように、本実施形態のデュアルループアンテナ200は、第1ループアンテナ11のループ面はx軸を中心に−θ度回転し、第2ループアンテナ21のループ面はx軸を中心に+θ度回転し、電流の位相差δはδ=180°である。これにより、本実施形態では、不安定な通信の原因になる特性を改善することができる。なお、デュアルループアンテナ200の第1ループアンテナ11と第2ループアンテナ21の給電信号の位相差δを変化させるようにしても良い。その例については後述する。
〔第3実施形態〕
図9は、第3実施形態に係るデュアルループアンテナ300の構成例を示す図である。デュアルループアンテナ300は、デュアルループアンテナ100(図3)に対して、絶縁体基板10,20のそれぞれが、y軸を中心に回転している点で異なる。なお、1つの信号源14で2つのループアンテナに電流を供給している点は、第2実施形態と同じである。
図9に示すように、絶縁体基板10はy軸を中心に時計方向に−φ°回転し、絶縁体基板20はy軸を中心に反時計方向にφ°回転する。回転角φは、例えば反時計方向を+と定義する。
このように絶縁体基板10,20のそれぞれを、y軸を中心に回転させることで、第1ループアンテナ11の磁気モーメントベクトルと、第2ループアンテナ21の磁気モーメントベクトルとが平行でなくなる。これにより、本実施形態では、上記の不安定な通信の原因になる特性を改善することができる。
図10は、デュアルループアンテナ300の絶縁体基板10,20をy軸を中心に回転させた場合の磁界分布の変化を示す。図10(a)は、回転角φ=0°であり、上記の図4(a)、図5(c)、及び図8(a)と同じである。
図10(b)はφ=±5°、図10(c)はφ=±15°である。このどちらもy=80cm(細い実線)での閉曲線が分割される特性が解消され、原点付近での磁界強度の落ち込みも見られなくなる。また、このどちらも第1ループアンテナ11と第2ループアンテナ21の配置が反映され、z<0の領域で磁界が抑圧され、z>0の領域で磁界が増強され、z>0の方向の指向性が形成されている。
このように、本実施形態のデュアルループアンテナ300は、第1ループアンテナ11のループ面はx軸と鉛直方向で直交するy軸を中心に−φ度回転し、第2ループアンテナ21のループ面はy軸を中心に+φ度回転し、電流の位相差φはφ=180°である。これにより、本実施形態では、不安定な通信の原因になる特性を改善することができる。また、指向性を持たせることもできる。なお、デュアルループアンテナ300の第1ループアンテナ11と第2ループアンテナ21の給電信号の位相差δを変化させるようにしても良い。その例については後述する。
またここでは、y軸を中心に回転させるとして説明したが、回転軸は必ずしもy軸のみに限らず、y軸に平行な軸であれば、類似の効果が得られる。例えば、y軸に平行で第1ループアンテナ11の中心を通る直線に関して第1ループアンテナ11を回転し、またy軸に平行で第2ループアンテナ21の中心を通る直線に関して第2ループアンテナ21を回転することでも、類似の効果を得ることができる。
〔第4実施形態〕
図11は、第4実施形態に係るデュアルループアンテナ400の構成例を示す図である。デュアルループアンテナ400は、デュアルループアンテナ100(図3)に対して、アンテナ電流に位相差δを持たせるようにしたものである。
図12は、デュアルループアンテナ400の2つのループアンテナのアンテナ電流に位相差δを持たせた場合の磁界分布の変化を示す図である。なお、このことは、第1実施形態の説明の中で図5を用いて説明済みである。
図12(a)は位相差δ=180±0°の場合の磁界分布を示す。この特性は、上記の図4(a)等と同じである。y=80cm(細い実線)で閉曲線が分割され、原点付近で磁界強度の落ち込みが見られる。
図12(b)はδ=180±5°の磁界分布を示す。これは、位相差δ=175°と位相差δ=185°に対応する。原点付近で磁界強度の落ち込みは解消されるが、y=80cm(細い実線)で閉曲線が分割されたままである。
図12(c)はδ=180±15°の磁界分布を示す。これは、位相差δ=165°と位相差δ=195°に対応する。原点付近で磁界強度の落ち込みと、y=80cm(細い実線)での閉曲線の分割の両方が解消されている。
このように、第1ループアンテナ11と第2ループアンテナ21は同一平面に形成され、それぞれのループアンテナに供給するアンテナ電流の位相差δを変えても良い。本実施形態のデュアルループアンテナ400の作用効果は、第1実施形態のデュアルループアンテナ100と同じである。
〔第5実施形態〕
図13は、第5実施形態に係るデュアルループアンテナ500の構成例を示す図である。デュアルループアンテナ500は、デュアルループアンテナ200(図6)に対してアンテナ電流間に位相差δを持たせるようにしたものである。
図14は、位相差δと回転角θの両方を変えた場合の磁界分布の変化を示す。図14(a)は、位相差δ=180+10°で回転角θ=±0°の場合の磁界分布を示す。位相差δ=180+10°による影響は、同じ回転角θ=±0°の場合の図8(a)と対比することで良く分かる。
図8(a)では存在したy=80cm(細い実線)での閉曲線の分割と原点付近での磁界強度の落ち込みが、図14(a)では位相差δ=180+10°とすることで解消されている。
図14(b)は、位相差δ=180+10°で回転角θ=±2°の場合の磁界分布を示す。図14(b)でも、上記の不安定な通信の原因になる特性が改善されている。
このように、位相差δと回転角θを組み合わせても良い。つまり、本実施形態のデュアルループアンテナ500は、第1ループアンテナ11のループ面はx軸を中心に−θ°回転し、第2ループアンテナ21のループ面はx軸を中心に+θ°回転し、電流の位相差δは180±Δδ°である。これにより、本実施形態では、不安定な通信の原因になる特性を改善することができる。
〔第6実施形態〕
図15は、第6実施形態に係るデュアルループアンテナ600の構成例を示す図である。デュアルループアンテナ600は、デュアルループアンテナ300(図9)に対してアンテナ電流間に位相差δを持たせるようにしたものである。
図16は、位相差δと回転角φの両方を変えた場合の磁界分布の変化を示す。図16(a)は、位相差δ=180+0°で回転角φ=±15°の場合の磁界分布を示す。回転角φ=±15°による影響は、同じ位相差δ=180°で回転角φ=±0°の場合の図10(a)と対比することで良く分かる。
図10(a)では存在したy=80cm(細い実線)での閉曲線の分割と、原点付近での磁界強度の落ち込みが、図16(a)では回転角φ=±15°とすることで解消されている。
図16(b)は、位相差δ=180+6°で回転角φ=±15°の場合の磁界分布を示す。図16(b)でも、上記の不安定な通信の原因になる特性が改善されている。なお、位相差δ=180+6°は、位相差δ=180-6°と等価である。
このように、位相差180±Δδ°と回転角φを組み合わせても良い。つまり、本実施形態のデュアルループアンテナ600は、第1ループアンテナ11のループ面はx軸と鉛直方向で直交するy軸を中心に−φ°回転し、第2ループアンテナ21のループ面はy軸を中心に+φ°回転し、電流の位相差δは180±Δδ度である。これにより、本実施形態では、不安定な通信の原因になる特性を改善することができる。
以上述べた第1実施形態〜第6実施形態は、2つのループアンテナを用いた例で説明したが、ループアンテナをバーアンテナに置き換えても良い。
図17は、バーアンテナを示す。バーアンテナは、磁性体(バー)30に導線が巻かれたソレノイドコイルである。電流を流すと右ネジの方向に磁気モーメントベクトルが発生し、磁界が生じる。磁気モーメントベクトルの方向はバーに平行である。
また、電流と磁界は常に同相であり、電流の向きが反転すれば磁界も反転する。したがって、第1実施形態〜第6実施形態におけるループアンテナは、バーアンテナに置き換えることが可能である。次に、バーアンテナで構成した本発明の実施形態について説明する。
〔第7実施形態〕
図18は、第7実施形態に係るデュアルループアンテナ700の構成例を示す図である。デュアルループアンテナ700は、x−z面内に平行させてバーアンテナ31,32を配置し、それぞれのバーアンテナ31,32に反対方向の磁気モーメントベクトルを発生させるようにしたものである。
図19は、バーアンテナ31,32の配置例を示す図である。絶縁体基板40の両端に台座41,42が配置され、台座41の上にバーアンテナ31が配置され、台座42の上にバーアンテナ32が配置される。
デュアルループアンテナ700は、デュアルループアンテナ100(図3)のループアンテナ11,21をバーアンテナ31,32に置き換えたものである。デュアルループアンテナ700の作用効果は、デュアルループアンテナ100と同じである。
〔第8実施形態〕
図20は、第8実施形態に係るデュアルループアンテナ800のバーアンテナの配置例を示す図である。デュアルループアンテナ800は、デュアルループアンテナ200(図6)のループアンテナ11,21をバーアンテナ31,32に置き換えたものである。この場合、バーアンテナ31の磁気モーメントベクトルと、バーアンテナ32の磁気モーメントベクトルとは、平行でない。これにより、デュアルループアンテナ800の作用効果は、デュアルループアンテナ200と同じである。
〔第9実施形態〕
図21は、第9実施形態に係るデュアルループアンテナ900のバーアンテナの配置例を示す図である。デュアルループアンテナ900は、デュアルループアンテナ300(図9)のループアンテナ11,21をバーアンテナ31,32に置き換えたものである。この場合、バーアンテナ31の磁気モーメントベクトルと、バーアンテナ32の磁気モーメントベクトルとは、平行でない。これにより、デュアルループアンテナ900の作用効果は、デュアルループアンテナ300と同じである。
以上述べたように、第1ループアンテナ11と第2ループアンテナ21のそれぞれは、磁性体30にコイルを巻回したソレノイドコイルで構成しても良い。
以上、実施形態に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。例えば、ループアンテナの形状は、楕円でも構わない。また、絶縁体基板10,20の形状は、長方形に限られない。
また、第1ループアンテナ11と第2ループアンテナ21の中心間の距離はd=10cmの例を示したが、距離dは波長に比べて十分に小さな距離であれば上記の作用効果が得られる。
また、磁気モーメントベクトルmは、ターン数N=1の例で説明したが、ターン数Nを増やしても良い。このように本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
本実施の形態は、例えばNFC(Near Field Communication)等の短距離無線認証技術に適用することができる。また、自動車等の周囲と内部に、安定した通信エリアを確保する車両用の無線システムに利用可能である。
10,20,40:絶縁体基板
11:第1ループアンテナ(ループアンテナ)
21:第2ループアンテナ(ループアンテナ)
12,13、22、23:給電点
14、24:信号源
30:磁性体
31,32:バーアンテナ
41,42:台座
100,200,300,400,500,600,700,800,900:デュアルループアンテナ
本発明の実施形態に係るデュアルループアンテナを構成するループアンテナの構成例を示す図である。 図1に示すループアンテナの斜視図である。 第1実施形態に係るデュアルループアンテナの構成例を示す図である。 図3に示すデュアルループアンテナが創り出す磁界分布を示す図であり、(a)は上面から見た磁界分布、(b)は(a)の半分(+z方向)の形状を3次元形状で示す図である。 図3に示すデュアルループアンテナへの給電信号の位相差を変えた場合の磁界分布を示す図であり、(a)は位相差δ=0°、(b)は位相差δ=130°、(c)は位相差δ=180°、(d)は位相差δ=240°の磁界分布を示す図である。 第2実施形態に係るデュアルループアンテナの構成例を示す図である。 図6に示すデュアルループアンテナを横(x軸)から見た外観を示す図である。 図6に示すデュアルループアンテナを構成するループアンテナをx軸を中心にθ°回転させた場合の磁界分布を示す図であり、(a)はθ=±0°、(b)はθ=±5°、(c)はθ=±15°の磁界分布を示す図である。 第3実施形態に係るデュアルループアンテナの構成例を示す図である。 図9に示すデュアルループアンテナを構成するループアンテナをy軸を中心にφ°回転させた場合の磁界分布を示す図であり、(a)はφ=±0°、(b)はφ=±5°、(c)はφ=±15°の磁界分布を示す図である。 第4実施形態に係るデュアルループアンテナの構成例を示す図である。 図11に示すデュアルループアンテナへの給電信号の位相差を変えた場合の磁界分布を示す図であり、(a)は位相差δ=180±0°、(b)は位相差δ=180±5°、(c)は位相差δ=180±15°の磁界分布を示す図である。 第5実施形態に係るデュアルループアンテナの構成例を示す図である。 図13に示すデュアルループアンテナへの給電信号の位相差を変えた場合の磁界分布を示す図であり、(a)は位相差δ=180+10°で回転角θ=±0°、(b)は位相差δ=180+10°で回転角θ=±2°の磁界分布を示す図である。 第6実施形態に係るデュアルループアンテナの構成例を示す図である。 図15に示すデュアルループアンテナへの給電信号の位相差を変えた場合の磁界分布を示す図であり、(a)は位相差δ=180+0°で回転角φ=±15°、(b)は位相差δ=180+6°で回転角φ=±15°の磁界分布を示す図である。 本発明の実施形態に係るデュアルループアンテナを構成するバーアンテナの構成例を示す図である。 第7実施形態に係るデュアルループアンテナの構成例を示す図である。 図18に示すデュアルループアンテナを構成するバーアンテナの配置例を示す図である。 第8実施形態に係るデュアルループアンテナを構成するバーアンテナの配置例を示す図である。 第9実施形態に係るデュアルループアンテナを構成するバーアンテナの配置例を示す図である。

Claims (5)

  1. 第1ループアンテナと第2ループアンテナを備えたデュアルループアンテナであって、
    前記第1ループアンテナと前記第2ループアンテナは、x−y平面に形成され、前記第1ループアンテナの中心と前記第2ループアンテナの中心は、前記デュアルループアンテナの中心である原点から、x軸上の同じ距離に配置され、
    前記第1ループアンテナと前記第2ループアンテナのそれぞれに流れる電流の位相差は130度から230度の範囲の何れかの値である
    ことを特徴とするデュアルループアンテナ。
  2. 前記第1ループアンテナの磁気モーメントベクトルと、前記第2ループアンテナの磁気モーメントベクトルとが、平行でない
    ことを特徴とする請求項1に記載のデュアルループアンテナ。
  3. 前記第1ループアンテナは前記x軸を中心に−θ度回転し、
    前記第2ループアンテナは前記x軸を中心に+θ度回転し、
    前記電流の位相差は180±δ度である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のデュアルループアンテナ。
  4. 前記第1ループアンテナは前記x軸と鉛直方向で直交するy軸もしくは該y軸に平行な軸に関し−φ度回転し、
    前記第2ループアンテナは前記y軸もしくは該y軸に平行な軸に関し+φ度回転し、
    前記電流の位相差は180±δ度である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のデュアルループアンテナ。
  5. 前記第1ループアンテナと前記第2ループアンテナのそれぞれは、磁性体にコイルを巻回したソレノイドコイルで構成される
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載したデュアルループアンテナ。
JP2019537964A 2017-08-24 2018-07-03 デュアルループアンテナ Active JP6887505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161079 2017-08-24
JP2017161079 2017-08-24
PCT/JP2018/025139 WO2019039094A1 (ja) 2017-08-24 2018-07-03 デュアルループアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019039094A1 true JPWO2019039094A1 (ja) 2020-09-03
JP6887505B2 JP6887505B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=65438536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537964A Active JP6887505B2 (ja) 2017-08-24 2018-07-03 デュアルループアンテナ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11158946B2 (ja)
EP (1) EP3675281B1 (ja)
JP (1) JP6887505B2 (ja)
CN (1) CN111033895B (ja)
WO (1) WO2019039094A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI749987B (zh) * 2021-01-05 2021-12-11 友達光電股份有限公司 天線結構及陣列天線模組

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102860A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Hitachi Kokusai Electric Inc ループアンテナ
KR100746742B1 (ko) 2001-02-03 2007-08-06 삼성전자주식회사 리더 코일 안테나 및 이를 이용한 비접촉 카드 인증 시스템
US8922440B2 (en) * 2004-12-21 2014-12-30 Q-Track Corporation Space efficient magnetic antenna method
JP2004343410A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Hitachi Maxell Ltd 非接触通信式情報担体
JP2007028472A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
JP2007336185A (ja) 2006-06-14 2007-12-27 Toyota Industries Corp Rfidリーダアンテナ及び物品情報及びロケーション情報読み取り機能付きフォークリフト車
US20110050531A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Panasonic Corporation Antenna unit and communication device using the same
WO2011118379A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 株式会社村田製作所 Rfidシステム
JP5606779B2 (ja) 2010-04-23 2014-10-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子部品及び信号伝達方法
JP2011259366A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sony Corp 通信装置
WO2012134456A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Son Nguyen Directional radio-signal-detection apparatus and methods of use
WO2012177364A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-27 Seknion, Inc. Secure inductively-coupled communications systems
JP2014179850A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd アンテナ装置
EP2973856A4 (en) 2013-03-15 2016-03-16 Ricoh Co Ltd ANTENNA DEVICE
JP6069548B1 (ja) 2016-01-22 2017-02-01 日本電信電話株式会社 ループアンテナアレイ群

Also Published As

Publication number Publication date
CN111033895A (zh) 2020-04-17
US11158946B2 (en) 2021-10-26
WO2019039094A1 (ja) 2019-02-28
CN111033895B (zh) 2022-04-19
EP3675281A1 (en) 2020-07-01
US20200358193A1 (en) 2020-11-12
EP3675281B1 (en) 2023-01-11
EP3675281A4 (en) 2021-05-19
JP6887505B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392715B2 (ja) ループアンテナアレイ群
KR102003810B1 (ko) 3축 안테나
JP6887505B2 (ja) デュアルループアンテナ
JP2013125998A (ja) ループアンテナ
JP6069548B1 (ja) ループアンテナアレイ群
CN111673259B (zh) 分体式电子束偏转线圈及电子束设备
JP7004573B2 (ja) 方向性微細構造を有する材料
JP2001148608A (ja) 立体アンテナ
JP2019521630A5 (ja)
JP2018007032A (ja) アンテナ装置
JP2005033629A (ja) 非接触式icカードリーダライタ
EP3432420B1 (en) Loop antenna array
JP2005072716A (ja) 円偏波アンテナ
JP2017077113A (ja) 無線送電装置、無線受電装置、および無線電力伝送装置
JP6059833B1 (ja) 磁界送信装置及び磁界受信装置
JP6423467B2 (ja) ループアンテナアレイ
JP2009100053A (ja) アンテナ
JP6270978B2 (ja) ループアンテナアレイ
JP6860189B2 (ja) 球面ヘリカルアンテナ
JP6263662B1 (ja) アンテナ回路
RU2098898C1 (ru) Антенна
JPH023563B2 (ja)
JP2018157244A (ja) アンテナ装置のグランド接続構造
JP2017060022A (ja) 磁界分布生成装置および磁界分布生成方法
JPH01117504A (ja) コンプリメンタリ・アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150