JPWO2019038830A1 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019038830A1
JPWO2019038830A1 JP2019537458A JP2019537458A JPWO2019038830A1 JP WO2019038830 A1 JPWO2019038830 A1 JP WO2019038830A1 JP 2019537458 A JP2019537458 A JP 2019537458A JP 2019537458 A JP2019537458 A JP 2019537458A JP WO2019038830 A1 JPWO2019038830 A1 JP WO2019038830A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
current
power
voltage
semiconductor switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019537458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6714168B2 (ja
Inventor
俊秀 中野
俊秀 中野
一大 日永田
一大 日永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2019038830A1 publication Critical patent/JPWO2019038830A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714168B2 publication Critical patent/JP6714168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0824Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in thyristor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • H02H7/205Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment for controlled semi-conductors which are not included in a specific circuit arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/202Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/10Measuring sum, difference or ratio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16571Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing AC or DC current with one threshold, e.g. load current, over-current, surge current or fault current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/05Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/28Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1203Circuits independent of the type of conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/068Electronic means for switching from one power supply to another power supply, e.g. to avoid parallel connection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

電源装置は、商用交流電源(5)の健全時にオンされる半導体スイッチ(1)と、変圧器(10)を含み、交流入力電流(I1)を検出する第1の電流検出器(CT1)と、ホール素子(20)を含み、交流出力電流(I2)を検出する第2の電流検出器(CT2)と、商用交流電源(5)の健全時に第1および第2の電流検出器(CT1,CT2)の検出値が一致しない場合に半導体スイッチ(1)に含まれる一対のサイリスタ(1a,1b)のうちの1つのサイリスタが失弧したと判定する故障検出器(30)とを備える。

Description

この発明は電源装置に関し、特に、一対の半導体素子を含む半導体スイッチを備えた電源装置に関する。
たとえば特開平10−126980号公報(特許文献1)には、商用交流電源と負荷の間に逆並列に接続された一対のサイリスタを含み、商用交流電源の健全時にオンされる半導体スイッチと、商用交流電源の停電時に交流電力を負荷に供給するインバータと、それぞれ半導体スイッチの一方端子および他方端子の電圧を検出する2つの変圧器と、2つの変圧器の2次電圧の偏差が所定範囲から外れた場合に、一対のサイリスタのうちのいずれか1つのサイリスタが失弧したことを示す故障検出信号を出力する故障検出器とを備えた無停電電源装置が開示されている。
特開平10−126980号公報
しかし、特許文献1では、サイリスタの失弧を検出するために2つの変圧器を備えるので、装置が大型化するという問題があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、小型の電源装置を提供することである。
この発明に係る電源装置は、第1の端子が第1の交流電源から供給される交流電力を受け、第2の端子が負荷に接続される半導体スイッチと、各々が、半導体スイッチに流れる電流の瞬時値を検出し、検出値を示す信号を出力する第1および第2の電流検出器とを備えたものである。半導体スイッチは、第1の極性の電流を流す第1の半導体素子と、第2の極性の電流を流す第2の半導体素子とを含む。第1の電流検出器は、その被検出電流に応じた値の電気信号を出力する変圧器を含む。第2の電流検出器は、その被検出電流によって発生する磁界を電気信号に変換する磁電変換素子を含む。この電源装置は、さらに、第1および第2の電流検出器の検出値が一致しない場合に、第1および第2の半導体素子のうちのいずれか1つの半導体素子に電流が流れないことを示す故障検出信号を出力する故障検出器を備える。
この発明に係る電源装置では、変圧器を含む第1の電流検出器によって半導体スイッチの電流を検出するとともに、磁電変換素子を含む第2の電流検出器によって半導体スイッチの電流を検出し、第1および第2の電流検出器の検出値が一致しない場合に故障検出信号を出力する。したがって、2つの変圧器を用いて故障検出信号を生成していた従来に比べ、装置の小型化を図ることができる。
この発明の実施の形態1による電源装置の構成を示す回路ブロック図である。 図1に示した電流検出器CT1の原理的構成を示す図である。 図1に示した電流検出器CT2の原理的構成を示す図である。 本願発明の原理を説明するためのタイムチャートである。 図1に示した制御装置に含まれる故障検出器の構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態2による電源装置の構成を示す回路ブロック図である。 実施の形態2の変更例を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態3による瞬低補償装置の構成を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態4による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による電源装置の構成を示す回路ブロック図である。図1において、この電源装置は、交流ラインL1,L2、半導体スイッチ1、操作部2、制御装置3、および報知部4を備える。
半導体スイッチ1の一方端子は交流ラインL1を介して商用交流電源5に接続され、その他方端子は交流ラインL2を介して負荷6に接続される。半導体スイッチ1は、制御装置3によって制御され、商用交流電源5から供給される交流電圧VIが正常である場合(商用交流電源5の健全時)にはオンされ、商用交流電源5から供給される交流電圧VIが正常でない場合(商用交流電源5の停電時)にはオフされる。
半導体スイッチ1は、互いに逆並列に接続された一対のサイリスタ1a,1bを含む。サイリスタ1a(第1の半導体素子)のアノードは半導体スイッチ1の一方端子に接続され、そのカソードは半導体スイッチ1の他方端子に接続される。サイリスタ1b(第2の半導体素子)のアノードおよびカソードは、それぞれサイリスタ1aのカソードおよびアノードに接続される。
商用交流電源5からの交流電圧VIが正極性である場合にサイリスタ1aのゲートにトリガ電流を流すと、サイリスタ1aが点弧(オン)する。その後に交流電圧VIが0Vになると、サイリスタ1aが消弧(オフ)する。交流電圧VIが負極性である場合にサイリスタ1bのゲートにトリガ電流を流すと、サイリスタ1bが点弧(オン)する。その後に交流電圧VIが0Vになると、サイリスタ1bが消弧(オフ)する。
交流電圧VIに同期してサイリスタ1a,1bのゲートにトリガ電流を交互に流し、サイリスタ1a,1bを交互に点弧させると、半導体スイッチ1をオンさせることができる。サイリスタ1a,1bのゲートへのトリガ電流の供給を停止すると、サイリスタ1a,1bが消弧し、半導体スイッチ1がオフする。
商用交流電源5からの交流電圧VIの瞬時値は、制御装置3によって検出される。交流電圧VIの検出値は、商用交流電源5の停電の発生の有無を判別したり、サイリスタ1a,1bを制御するために使用される。電流検出器CT1は、交流ラインL1に流れる交流入力電流I1の瞬時値を検出し、その検出値を示す信号I1fを制御装置3に与える。電流検出器CT2は、交流ラインL2に流れる交流出力電流I2の瞬時値を検出し、その検出値を示す信号I2fを制御装置3に与える。
操作部2は、電源装置の使用者によって操作される複数のボタン、種々の情報を表示する画像表示部などを含む。使用者が操作部2を操作することにより、半導体スイッチ1をオンおよびオフさせることが可能となっている。
制御装置3は、操作部2からの信号、交流電圧VI、交流入力電流I1、交流出力電流I2などに基づいて電源装置全体を制御する。すなわち、制御装置3は、操作部2から半導体スイッチ1をオフさせることを指令するオフ指令信号が与えられた場合には、半導体スイッチ1をオフさせる。
また制御装置3は、操作部2から半導体スイッチ1をオンさせることを指令するオン指令信号が与えられた場合には、交流電圧VIの検出値に基づいて商用交流電源5の停電が発生したか否かを検出し、交流入力電圧VIに同期して半導体スイッチ1を制御する。
商用交流電源5から交流電力が供給されている健全時には、制御装置3は、オン指令信号に応答して半導体スイッチ1をオンさせる。商用交流電源5からの交流電力の供給が停止された停電時には、制御装置3は、半導体スイッチ1をオフさせる。
また制御装置3は、商用交流電源5の健全時において、交流入力電流I1が上限値を超えた場合は、負荷6に過電流が流れたと判別して半導体スイッチ1をオフさせる。また制御装置3は、商用交流電源5の健全時において、交流入力電流I1が下限値よりも低下した場合は、半導体スイッチ1に含まれる一対のサイリスタ1a,1bが両方とも失弧したと判別し、半導体スイッチ1の制御を停止する。
さらに制御装置3は、商用交流電源5の健全時において、電流検出器CT1,CT2の出力信号I1f,I2f(すなわち検出値)に基づいて、サイリスタ1a,1bが正常に動作しているか否かを判別する。制御装置3は、信号I1f,I2fが一致している場合には、サイリスタ1a,1bが正常に動作していると判別し、故障検出信号DTを非活性化レベルの「L」レベルにする。制御装置3は、信号I1f,I2fが一致していない場合には、一対のサイリスタ1a,1bのうちのいずれか一方のサイリスタ1a(または1b)が失弧していると判別し、故障検出信号DTを活性化レベルの「H」レベルにする。
報知部4は、故障検出信号DTが活性化レベルの「H」レベルにされた場合には、一対のサイリスタ1a,1bのうちのいずれか一方のサイリスタ1a(または1b)が失弧している旨(すなわち、いずれか一方のサイリスタ1a(または1b)に電流が流れない旨)を電源装置の使用者に報知する。
次に、電流検出器CT1,CT2の出力信号I1f,I2fに基づいて、サイリスタ1a,1bが正常に動作しているか否かを判別する方法について詳細に説明する。図2は、電流検出器CT1の原理的構成を示す図である。図2において、電流検出器CT1は、ACCT(AC Current Transformer)であって、変圧器10および抵抗素子11を備える。変圧器10は、環状の鉄心10aと、鉄心10aに巻回された1次巻線10bおよび2次巻線10cとを含む。1次巻線10bは交流ラインL1の一部分を構成し、交流入力電流I1が1次巻線10bに流れる。
1次巻線10bの巻数n1と2次巻線10cの巻数n2との比n1/n2は十分に小さな値に設定されており、2次巻線10cには1次巻線10bに流れる電流I1のn1/n2の電流I1a=I1×n1/n2が流れる。抵抗素子11の抵抗値をRとすると、抵抗素子11の端子間には交流入力電流I1に応じた値の電圧R×I1×n1/n2の信号I1fが現れる。この電流検出器CT1では、交流入力電流I1が正弦波状の交流電流である場合には、信号I1fの波形は交流入力電流I1の波形と同じになる。
しかし、商用交流電源5の健全時において一対のサイリスタ1a,1bのうちの一方のサイリスタのみが失弧した場合には、正極性または負極性の電流のみが交流ラインL1,L2に流れる。この場合、電流検出器CT1では、鉄心10aが一方方向に磁化されてしまい、信号I1fの波形は交流入力電流I1の波形と異なる波形になってしまう。鉄心10aが一方方向に磁化される現象は、偏磁現象と呼ばれる。
図3は、電流検出器CT2の原理的構成を示す図である。図3において、電流検出器CT2は、HCT(Hall Current Transformer)であって、ホール素子20、定電流源21、および差動増幅器22を備える。
ホール素子20は、ホール効果を利用して磁界の強度を電気信号に変換する磁電変換素子である。ホール素子20は、長方形の半導体チップ20aと、半導体チップ20aの互いに対向する2つの端面に設けられた一対の電流端子20b,20cと、他の2つの端面に設けられた一対の電圧端子20d,20eとを含む。交流ラインL2の周囲に発生する磁束が半導体チップ20aの表面に垂直な方向(紙面に垂直な方向)に与えられるように、交流ラインL2の近傍にホール素子20が配置される。
定電流源21は、ホール素子20の電流端子20b,20c間に一定の制御電流Icを流す。交流ラインL2に交流出力電流I2が流れると、交流ラインL2の周囲に、交流出力電流I2の値に応じた強度の磁界が発生する。磁束密度をBとし、定数をKとすると、ホール素子20の電圧端子20d,20e間には、磁束密度Bに比例する電圧VH=K×Ic×Bが出力される。差動増幅器22は、ホール素子20の出力電圧VHを増幅して信号I2fを出力する。
電流検出器CT2の出力信号I2fの波形は交流入力電流I2の波形と同じになる。交流ラインL1,L2に同じ値の交流電流を流した場合、2つの電流検出器CT1,CT2の出力信号I1f,I2fのレベルが一致するように、ホール素子20の定数K、制御電流Ic、差動増幅器22の増幅率、変圧器10の比n1/n2、抵抗素子11の抵抗値Rなどが設定されている。
したがって、商用交流電源5の健全時において半導体スイッチ1の一対のサイリスタ1a,1bが正常に動作している場合には、交流ラインL1,L1に交流電流が流れ、電流検出器CT1,CT2の出力信号I1f,I2fの波形は一致する。しかし、商用交流電源5の健全時において一対のサイリスタ1a,1bのうちの一方のサイリスタのみが失弧した場合には、電流検出器CT1,CT2の出力信号I1f,I2fの波形は一致しなくなる。そこで、本実施の形態1では、電流検出器CT1,CT2の出力信号I1f,I2fの差の電圧Vs=I1f−I2fに基づいて、半導体スイッチ1のサイリスタ1a,1bが正常に動作しているか否かを判定する。
図4(A)〜(D)は、本願発明の原理を説明するためのタイムチャートである。特に、図4(A)は交流入力電流I1および交流出力電流I2の波形を示し、図4(B)は電流検出器CT2の出力信号I2fの波形を示し、図4(C)は電流検出器CT1の出力信号I1fの波形を示し、図4(D)は信号I1fと信号I2fの差の電圧Vs=I1f−I2fを示している。
商用交流電源5の健全時において半導体スイッチ1のサイリスタ1a,1bが正常に動作している期間(t0〜t1)では、交流電圧VIが正極性である期間はサイリスタ1aに電流が流れ、交流電圧VIが負極性である期間はサイリスタ1bに電流が流れる。このため図4(A)に示すように、交流電流I1,I2は正弦波状に変化する。
この期間(t0〜t1)では、図4(B)に示すように、電流検出器CT2の出力信号I2fは、交流出力電流I2と同様に正弦波状に変化する。また電流検出器CT1の鉄心10には正方向と負方向の磁束が交互に現れるので、鉄心10aに偏磁現象は発生しない。このため図4(C)に示すように、電流検出器CT1の出力信号I1fは、交流入力電流I1と同様に正弦波状に変化する。したがって、図4(D)に示すように、信号I1fと信号I2fの差の電圧Vs=I1f−I2fは0Vに維持される。
また商用交流電源5の健全時において半導体スイッチ1のサイリスタ1a,1bのうちのサイリスタ1aのみが失弧した期間(t1以降)では、交流電圧VIが正極性である期間は半導体スイッチ1に電流は流れず、交流電圧VIが負極性である期間はサイリスタ1bに電流が流れる。このため図4(A)に示すように、交流電流I1,I2の波形は、負極性の半波整流波形(正弦波状の交流電流のうちの負極性の電流のみを示す波形)となる。
この期間(t1以降)では、図4(B)に示すように、電流検出器CT2の出力信号I2fの波形は、交流出力電流I2と同様に負極性の半波整流波形となる。また電流検出器CT1の鉄心10aには負方向の磁束のみが現れるので、鉄心10aに偏磁現象が発生し、鉄心10aの負方向の残留磁束が徐々に増大する。このため図4(C)に示すように、電流検出器CT1の出力信号I1fの波形は、負極性の半波整流波形に正の直流成分を加えた波形となり、その直流成分は徐々に増大する。したがって、図4(D)に示すように、信号I1fと信号I2fの差の電圧Vs=I1f−I2fは時刻t1から正方向に徐々に増大する。なお、図4(C)に示す電流検出器CT1の出力信号I1fの波形において、正極性の電流と負極性の電流とが平衡状態になると(t2以降)、図4(D)に示すように、信号I1fと信号I2fとの差の電圧Vs=I1f−I2fは一定となる。
そこで、本実施の形態1では、信号I1fと信号I2fの差の電圧Vs=I1f−I2fが正のしきい値電圧VTPを越えた場合に、半導体スイッチ1のサイリスタ1a,1bのうちのサイリスタ1aが失弧したと判別する。
逆に、サイリスタ1a,1bのうちのサイリスタ1bのみが失弧した場合には、交流電流I1,I2の波形は、正極性の半波整流波形(正弦波状の交流電流のうちの正極性の電流のみを示す波形)となる。電流検出器CT2の出力信号I2fの波形は、交流出力電流I2と同様に正極性の半波整流波形となる。電流検出器CT1の出力信号I1fの波形は、正極性の半波整流波形に負の直流成分を加えた波形となり、その直流成分は負の方向に徐々に増大する。したがって、信号I1fと信号I2fの差の電圧Vs=I1f−I2fは負の方向に徐々に増大する。
そこで、本実施の形態1では、信号I1fと信号I2fの差の電圧Vs=I1f−I2fが負のしきい値電圧VTNよりも低下した場合に、半導体スイッチ1のサイリスタ1a,1bのうちのサイリスタ1bが失弧したと判別する。
図5は、図1に示した制御装置3に含まれる故障検出器30の構成を示す回路図である。図5において、故障検出器30は、減算器31、比較器32,33、ORゲート34、およびANDゲート35を含む。減算器31は、信号I1fと信号I2fの差の電圧Vs=I1f−I2fを求める。比較器32は、電圧Vsと正のしきい値電圧VTPとの高低を比較し、比較結果を示す信号φ32を出力する。Vs<VTPの場合には信号φ32は「L」レベルとなり、Vs>VTPの場合には信号φ32は「H」レベルとなる。
比較器33は、電圧Vsと負のしきい値電圧VTNとの高低を比較し、比較結果を示す信号φ33を出力する。Vs>VTNの場合には信号φ33は「L」レベルとなり、Vs<VTNの場合には信号φ33は「H」レベルとなる。
ORゲート34は、比較器32の出力信号φ32と比較器33の出力信号φ33との論理和信号φ34を出力する。ANDゲート35は、ORゲート34の出力信号φ34とモード信号MDとの論理積信号である故障検出信号DTを出力する。モード信号MDは、商用交流電源5の健全時に「H」レベルとなり、商用交流電源5の停電時に「L」レベルとなる信号である。したがって、商用交流電源5の停電時には、故障検出信号DTは非活性化レベルの「L」レベルに固定される。
商用交流電源5の健全時において、半導体スイッチ1のサイリスタ1a,1bが正常に動作している場合には、変圧器10(図2)の偏磁現象は発生せず、I1f=I2fとなる。Vs=0であるので、比較器32,33の出力信号φ32,φ33はともに「L」レベルとなり、ORゲート34の出力信号φ34は「L」レベルとなり、故障検出信号DTは非活性化レベルの「L」レベルとなる。
半導体スイッチ1のサイリスタ1a,1bのうちのサイリスタ1aが失弧した場合には、変圧器10の偏磁現象が発生し、図4(B)(C)に示したように、I1f>I2fとなる。Vs>VTPとなったとき、比較器32,33の出力信号φ32,φ33はそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルとなり、ORゲート34の出力信号φ34は「H」レベルとなる。モード信号MDは「H」レベルであるので、故障検出信号DTは活性化レベルの「H」レベルとなる。
半導体スイッチ1のサイリスタ1a,1bのうちのサイリスタ1bが失弧した場合には、変圧器10の偏磁現象が発生し、I1f<I2fとなる。Vs<VTNとなったとき、比較器32,33の出力信号φ32,φ33はそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルとなり、ORゲート34の出力信号φ34は「H」レベルとなる。モード信号MDは「H」レベルであるので、故障検出信号DTは活性化レベルの「H」レベルとなる。故障検出信号DTは、報知部4(図1)に与えられる。
報知部4は、故障検出信号DTが活性化レベルの「H」レベルにされた場合には、半導体スイッチ1の一対のサイリスタ1a,1bのうちのいずれか一方のサイリスタが失弧したことを、たとえば音、光、画像、文字などによって電源装置の使用者に報知する。
なお、しきい値電圧VTP,VTNを十分に小さな値に設定した場合、故障検出器30は、電流検出器CT1の出力信号I1f(すなわち電流検出器CT1の検出値)と電流検出器CT2の出力信号I2f(すなわち電流検出器CT2の検出値)とが一致しない場合に、半導体スイッチ1の一対のサイリスタ1a,1bのうちのいずれか一方のサイリスタが失弧したと判定することとなる。
次に、この電源装置の動作について説明する。商用交流電源5の健全時において、電源装置の使用者によって操作部2が操作されて制御装置3にオン指令信号が与えられると、制御装置3によって商用交流電源5からの交流電圧VIに同期してサイリスタ1a,1bが交互に点弧され、半導体スイッチ1がオンされる。
半導体スイッチ1のサイリスタ1a,1bが正常に動作している場合には、商用交流電源5から半導体スイッチ1を介して負荷6に交流電力が供給され、負荷6が運転される。
半導体スイッチ1のサイリスタ1a,1bのうちの少なくとも1つのサイリスタが失弧した場合には、電流検出器CT1に含まれる変圧器10の鉄心10a(図2)に偏磁現象が発生し、電流検出器CT1,CT2の出力信号I1f,I2fの差の電圧Vsの絶対値が増大する(図4(A)〜(D))。Vs>VTPまたはVs<VTNとなると、故障検出器30(図5)によって故障検出信号DTが活性化レベルの「H」レベルにされる。
故障検出信号DTが「H」レベルにされた場合には、報知部4によってサイリスタ1a,1bのうちのいずれか一方のサイリスタが失弧した旨が電源装置の使用者に報知される。電源装置の使用者は、負荷6の運転を停止させる場合には、操作部2を操作して半導体スイッチ1をオフさせる。電源装置の使用者は、サイリスタ1a,1bのうちのいずれか一方のサイリスタが失弧した原因を調べ、たとえば半導体スイッチ1が破損したことが判明した場合には、破損した半導体スイッチ1を新品と交換する。
サイリスタ1a,1bのうちのいずれか一方のサイリスタが失弧した場合でも、負荷6の運転に支障がない場合には、電源装置の使用者はその状態を維持する。電源装置の使用者は、メンテナンス時にサイリスタ1a,1bのうちのいずれか一方のサイリスタが失弧した原因を調べ、たとえば半導体スイッチ1が破損したことが判明した場合には、破損した半導体スイッチ1を新品と交換する。商用交流電源5の停電時には、制御装置3によって半導体スイッチ1がオフされ、負荷6の運転が停止される。
以上のように、この実施の形態1では、電流検出器CT1,CT2の出力信号I1f,I2fの差の電圧Vsに基づいて、半導体スイッチ1のサイリスタ1a,1bが失弧したか否かを検出する。したがって、2つの変圧器を用いてサイリスタの失弧を検出する従来に比べ、装置の小型化を図ることができる。
なお、この実施の形態1では、電流検出器CT1,CT2はそれぞれ交流ラインL1,L2の電流を検出したが、これに限るものではなく、電流検出器CT1,CT2が半導体スイッチ1に流れる電流を検出することができるのであれば、電流検出器CT1,CT2がどこに設置されていても構わない。たとえば、電流検出器CT1,CT2がともに交流ラインL1の電流を検出してもよいし、電流検出器CT1,CT2がともに交流ラインL2の電流を検出してもよいし、電流検出器CT1,CT2がそれぞれ交流ラインL2,L1の電流を検出してもよい。
また、この実施の形態1では、サイリスタ1a,1bのうちのいずれか一方のサイリスタが失弧した場合には、電源装置の使用者が操作部2を操作し、その状態を維持するか、半導体スイッチ1をオフさせた。しかし、故障検出信号DTが活性化レベルの「H」レベルにされた場合には、制御装置3によって半導体スイッチ1をオフさせてもよい。
[実施の形態2]
図6は、この発明の実施の形態2による電源装置の構成を示す回路ブロック図であって、図1と対比される図である。図6を参照して、この電源装置が実施の形態1の電源装置と異なる点は、半導体スイッチ1が半導体スイッチ41で置換され、制御装置3が制御装置42で置換されている点である。
半導体スイッチ1は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)Q1,Q2およびダイオードD1,D2を含む。IGBTQ1,Q2のコレクタは互いに接続され、それらのゲートは制御装置42に接続されている。IGBTQ1(第1の半導体素子)のエミッタは、交流ラインL1を介して商用交流電源5に接続されている。IGBTQ2(第2の半導体素子)のエミッタは、交流ラインL2を介して負荷6に接続されている。
ダイオードD1のアノードおよびカソードは、それぞれIGBTQ1のエミッタおよびコレクタに接続されている。ダイオードD2のアノードおよびカソードは、それぞれIGBTQ2のエミッタおよびコレクタに接続されている。すなわち、ダイオードD1,D2は、それぞれIGBTQ1,Q2に逆並列に接続されている。
制御装置42が制御装置3(図1)と異なる点は、交流電圧VIに同期してサイリスタ1a,1bを点弧させる代わりに、交流電圧VIに同期してIGBTQ1,Q2の各々をオンおよびオフさせる点である。
すなわち、制御装置42は、交流電圧VIが正電圧である場合は、IGBTQ2のゲートを「H」レベルにしてIGBTQ2をオンさせる。この場合は、商用交流電源5からダイオードD1およびIGBTQ2を介して負荷6に正電流が流れる。また、制御装置42は、交流電圧VIが負電圧である場合は、IGBTQ1のゲートを「H」レベルにしてIGBTQ1をオンさせる。この場合は、商用交流電源5からIGBTQ1およびダイオードD2を介して負荷6に負電流が流れる。
また制御装置42は、故障検出器30(図5)を含み、商用交流電源5の健全時において、電流検出器CT1,CT2の出力信号I1f,I2f(すなわち検出値)に基づいて、IGBTQ1,Q2が正常に動作しているか否かを判別する。
制御装置42は、信号I1f,I2fが一致している場合には、IGBTQ1,Q2が正常に動作していると判別し、故障検出信号DTを非活性化レベルの「L」レベルにする。制御装置42は、信号I1f,I2fが一致していない場合には、一対のIGBTQ1,Q2のうちのいずれか一方のIGBTQ1(またはQ2)に電流が流れないと判別し、故障検出信号DTを活性化レベルの「H」レベルにする。
報知部4は、故障検出信号DTが活性化レベルの「H」レベルにされた場合には、一対のIGBTQ1,Q2のうちのいずれか一方のIGBTQ1(またはQ2)がオンしない旨(すなわち、いずれか一方のIGBTQ1(またはQ2)に電流が流れない旨)を電源装置の使用者に報知する。
電源装置の使用者は、負荷6の運転を停止させる場合には、操作部2を操作して半導体スイッチ41をオフさせる。電源装置の使用者は、IGBTQ1,Q2のうちのいずれか一方のIGBTがオンしない原因を調べ、たとえば半導体スイッチ41が破損したことが判明した場合には、破損した半導体スイッチ41を新品と交換する。
IGBTQ1,Q2のうちのいずれか一方のIGBTがオンしない場合でも、負荷6の運転に支障がない場合には、電源装置の使用者はその状態を維持する。電源装置の使用者は、メンテナンス時にIGBTQ1,Q2のうちのいずれか一方のIGBTがオンしない原因を調べ、たとえば半導体スイッチ41が破損したことが判明した場合には、破損した半導体スイッチ41を新品と交換する。商用交流電源5の停電時には、制御装置42によって半導体スイッチ41がオフされ、負荷6の運転が停止される。
他の構成および動作は、実施の形態1と同じであるので、その説明は繰り返さない。この実施の形態2でも、実施の形態1と同じ効果が得られる。
図7は、実施の形態2の変更例を示す回路ブロック図であって、図6と対比される図である。図7を参照して、この電源装置が図6の電源装置と異なる点は、半導体スイッチ41が半導体スイッチ45と置換されている点である。
半導体スイッチ1は、IGBTQ1,Q2およびダイオードD1,D2を含む。IGBTQ1,Q2のエミッタは互いに接続され、それらのゲートは制御装置42に接続されている。IGBTQ2のコレクタは、交流ラインL1を介して商用交流電源5に接続されている。IGBTQ1のエミッタは、交流ラインL2を介して負荷6に接続されている。
ダイオードD1のアノードおよびカソードは、それぞれIGBTQ1のエミッタおよびコレクタに接続されている。ダイオードD2のアノードおよびカソードは、それぞれIGBTQ2のエミッタおよびコレクタに接続されている。すなわち、ダイオードD1,D2は、それぞれIGBTQ1,Q2に逆並列に接続されている。
制御装置42は、交流電圧VIが正電圧である場合は、IGBTQ2のゲートを「H」レベルにしてIGBTQ2をオンさせる。この場合は、商用交流電源5からIGBTQ2およびダイオードD1を介して負荷6に正電流が流れる。また、制御装置42は、交流電圧VIが負電圧である場合は、IGBTQ1のゲートを「H」レベルにしてIGBTQ1をオンさせる。この場合は、商用交流電源5からダイオードD2およびIGBTQ1を介して負荷6に負電流が流れる。
他の構成および動作は、実施の形態2と同じであるので、その説明は繰り返さない。この変更例でも、実施の形態2と同じ効果が得られる。
[実施の形態3]
図8は、この発明の実施の形態3による瞬低(瞬時電圧低下)補償装置の構成を示す回路ブロック図であって、図1と対比される図である。なお、瞬時電圧低下とは、商用交流電源5からの交流電圧VIが事故(たとえば落雷)によって短時間(たとえば1秒未満)低下することをいう。また、停電とは、商用交流電源5からの交流電圧VIの供給が事故(たとえば落雷)によって長時間(たとえば1秒以上)停止されることをいう。
図8を参照して、この瞬低補償装置が図1の電源装置と異なる点は、AC/DC変換器51およびバッテリ52(電力貯蔵装置)が追加され、制御装置3が制御装置53で置換されている点である。AC/DC変換器51の交流端子51aは半導体スイッチ1の他方端子に接続され、その直流端子51bはバッテリ52に接続される。バッテリ52は、直流電力を蓄える。バッテリ52の代わりにコンデンサが接続されていても構わない。
AC/DC変換器51は、制御装置53によって制御され、商用交流電源5からの交流電圧VIが正常である場合は、商用交流電源5から半導体スイッチ1を介して供給される交流電力を直流電力に変換してバッテリ52に蓄える。このとき、AC/DC変換器51は、バッテリ52の端子間電圧VDCが所定の目標直流電圧VDCTになるように、バッテリ52を充電する。
またAC/DC変換器51は、商用交流電源5からの交流電圧VIが下限値よりも低下した場合(瞬低時)には、バッテリ52の直流電力を商用周波数の交流電力に変換し、交流ラインL2を介して負荷6に供給する。このとき、AC/DC変換器51は、交流出力電圧VOが所定の目標交流電圧VOTになるように、交流電流I2を出力する。
制御装置53は、交流入力電圧VI、交流入力電流I1、交流出力電圧VO、交流出力電流I2、バッテリ52の端子間電圧VDCに基づいて、瞬低補償装置全体を制御する。制御装置53が図1の制御装置3と異なる点は、交流入力電圧VI、交流出力電圧VO、交流出力電流I2、バッテリ52の端子間電圧VDCに基づいて、AC/DC変換器51を制御する点である。
すなわち、制御装置53は、商用交流電源5からの交流電圧VIが正常である場合は、半導体スイッチ1をオンさせるとともに、バッテリ52の端子間電圧VDCが所定の目標直流電圧VDCTになるように、AC/DC変換器51を制御してバッテリ52を充電させる。
また制御装置53は、商用交流電源5からの交流電圧VIが下限値よりも低下した場合(瞬低時)には、半導体スイッチ1をオフさせるとともに、交流出力電圧VOが所定の目標交流電圧VOTになるように、電流検出器CT2の出力信号I2fに基づいてAC/DC変換器51の交流出力電流I2を制御する。
さらに制御装置53は、故障検出器30(図5)を含む。瞬低補償装置の通常運転動作時においては、商用交流電源5からの交流電圧VIが正常である場合にはモード信号MD(図5)は「H」レベルにされ、瞬停時にはモード信号MDは「L」レベルにされる。また、バッテリ52の使用開始時にバッテリ52の初期充電を行なう場合には、モード信号MDは「L」レベルにされる。
モード信号MDが「L」レベルである場合は、故障検出信号DTは非活性化レベルの「L」レベルに固定される。モード信号MDが「H」レベルにされている期間において、電流検出器CT1,CT2の出力信号I1f,I2fの差の電圧Vs=I1f−I2fが正常範囲VTN〜VTPから外れた場合に、故障検出信号DTは活性化レベルの「H」レベルにされる。
すなわち、バッテリ52の使用開始時にバッテリ52の初期充電を行なう場合(MD=L)には、商用交流電源5から半導体スイッチ1およびAC/DC変換器51を介してバッテリ52に大きな電流が流れ、電流検出器CT1,CT2の出力信号I1f,I2fの差の電圧Vs=I1f−I2fが正常範囲VTN〜VTPから外れる。しかし、バッテリ52の初期充電を行なう期間には、モード信号MDが「L」レベルにされるので、故障検出信号DTは非活性化レベルの「L」レベルにされる。
瞬低補償装置の通常運転動作時において、商用交流電源5からの交流電圧VIが正常である場合(MD=H)には、商用交流電源5から半導体スイッチ1およびAC/DC変換器51を介してバッテリ52に電流が流れるので、電流検出器CT1,CT2の出力信号I1f,I2fの差の電圧Vs=I1f−I2fが発生する。しかし、このときにバッテリ52に流れる電流は負荷6に流れる電流よりも十分に小さいので、差の電圧Vsは正常範囲VTN〜VTP内に収まり、故障検出信号DTは非活性化レベルの「L」レベルにされる。
この場合(MD=H)において、半導体スイッチ1に含まれる一対のサイリスタ1a,1bのうちのいずれか一方のサイリスタが失弧した場合には、電流検出器CT1,CT2の出力信号I1f,I2fの差の電圧Vs=I1f−I2fが正常範囲VTN〜VTPから外れ、故障検出信号DTは活性化レベルの「H」レベルにされる。
次に、この瞬低補償装置の動作について説明する。商用交流電源5からの交流電圧VIが正常である場合は、半導体スイッチ1がオンされ、商用交流電源5から半導体スイッチ1を介して負荷6に交流電力が供給され、負荷6が駆動される。また、商用交流電源5から半導体スイッチ1を介してAC/DC変換器51に交流電力が供給され、交流電力が直流電力に変換されてバッテリ52に蓄えられる。
この場合において、半導体スイッチ1に含まれる一対のサイリスタ1a,1bのうちのいずれか一方のサイリスタが失弧した場合には、故障検出信号DTは活性化レベルの「H」レベルにされ、サイリスタが失弧した旨が報知部4から瞬低補償装置の使用者に報知される。
商用交流電源5からの交流電圧VIが下限値よりも低下した場合には、半導体スイッチ1がオフされるとともに、バッテリ52の直流電力がAC/DC変換器51によって商用周波数の交流電力に変換されて負荷6に供給され、負荷6の運転が継続される。
商用交流電源5からの交流電圧VIが正常に復帰した場合には、半導体スイッチ1が再びオンされ、商用交流電源5から半導体スイッチ1を介して負荷6に交流電力が供給され、負荷6が駆動される。また、商用交流電源5から半導体スイッチ1を介してAC/DC変換器51に交流電力が供給され、交流電力が直流電力に変換されてバッテリ52に蓄えられる。
他の構成および動作は、実施の形態1と同じであるので、その説明は繰り返さない。この実施の形態3でも、実施の形態1と同じ効果が得られる。
なお、偏磁現象が発生する電流検出器CT1(ACCT)よりも偏磁現象が発生しない電流検出器CT2(HCT)の方が正確に電流を検出することができるので、瞬低時にAC/DC変換器51の交流出力電流を制御するための電流検出器としては電流検出器CT2を使用することが好ましい。したがって好ましくは、電流検出器CT2は交流ラインL2の電流を検出するために使用される。
[実施の形態4]
図9は、この発明の実施の形態4による無停電電源装置61の構成を示す回路ブロック図である。この無停電電源装置61は、バイパス交流電源7(第1の交流電源)から三相交流電力が正常に供給されている健全時には、バイパス交流電源7からの三相交流電力を半導体スイッチ1を介して負荷6に供給し、バイパス交流電源7からの三相交流電力の供給が停止された停電時には、インバータ70によって生成された三相交流電力を負荷6に供給するものである。図9では、図面および説明の簡単化のため、三相(U相、V相、W相)のうちの一相(たとえばU相)に対応する部分の回路のみが示されている。
図9において、この無停電電源装置61は、交流入力端子T1、バイパス入力端子T2、バッテリ端子T3、および交流出力端子T4を備える。交流入力端子T1は、商用交流電源5(第2の交流電源)から商用周波数の交流電力を受ける。バイパス入力端子T2は、バイパス交流電源7から商用周波数の交流電力を受ける。バイパス交流電源7は、商用交流電源であってもよいし、自家用発電機であってもよい。
バッテリ端子T3は、バッテリ52(電力貯蔵装置)に接続される。バッテリ52は、直流電力を蓄える。バッテリ52の代わりにコンデンサが接続されていても構わない。交流出力端子T4は、負荷6に接続される。負荷6は、交流電力によって駆動される。
この無停電電源装置61は、さらに、電磁接触器62,68,74、電流検出器63,71,CT1,CT2、コンデンサ64,69,73、リアクトル65,72、コンバータ66、双方向チョッパ67、インバータ70、半導体スイッチ1、操作部75、制御装置76、および報知部4を備える。
電磁接触器62およびリアクトル65は、交流入力端子T1とコンバータ66の入力ノードとの間に直列接続される。コンデンサ64は、電磁接触器62とリアクトル65の間のノードN1に接続される。電磁接触器62は、無停電電源装置61の使用時にオンされ、たとえば無停電電源装置61のメンテナンス時にオフされる。
ノードN1に現れる交流入力電圧Viの瞬時値は、制御装置76によって検出される。交流入力電圧Viの瞬時値に基づいて、商用交流電源5の停電の発生の有無などが判別される。電流検出器63は、ノードN1に流れる交流入力電流Iiを検出し、その検出値を示す信号Iifを制御装置76に与える。
コンデンサ64およびリアクトル65は、低域通過フィルタを構成し、商用交流電源5からコンバータ66に商用周波数の交流電力を通過させ、コンバータ66で発生するスイッチング周波数の信号が商用交流電源5に通過することを防止する。
コンバータ66は、制御装置76によって制御され、商用交流電源5から交流電力が供給されている健全時は、交流電力を直流電力に変換して直流ラインDL1に出力する。商用交流電源5からの交流電力の供給が停止された停電時は、コンバータ66の運転は停止される。コンバータ66の出力電圧は、所望の値に制御可能になっている。コンデンサ64、リアクトル65、およびコンバータ66は順変換器を構成する。
コンデンサ69は、直流ラインDL1に接続され、直流ラインDL1の電圧を平滑化させる。直流ラインDL1に現れる直流電圧VDCの瞬時値は、制御装置76によって検出される。直流ラインDL1は双方向チョッパ67の高電圧側ノードに接続され、双方向チョッパ67の低電圧側ノードは電磁接触器68を介してバッテリ端子T3に接続される。
電磁接触器68は、無停電電源装置61の使用時はオンされ、たとえば無停電電源装置61およびバッテリ52のメンテナンス時にオフされる。バッテリ端子T3に現れるバッテリ52の端子間電圧VBの瞬時値は、制御装置76によって検出される。
双方向チョッパ67は、制御装置76によって制御され、商用交流電源5から交流電力が供給されている健全時は、コンバータ66によって生成された直流電力をバッテリ52に蓄え、商用交流電源5からの交流電力の供給が停止された停電時は、バッテリ52の直流電力を直流ラインDL1を介してインバータ70に供給する。
双方向チョッパ67は、直流電力をバッテリ52に蓄える場合は、直流ラインDL1の直流電圧VDCを降圧してバッテリ52に与える。また、双方向チョッパ67は、バッテリ52の直流電力をインバータ70に供給する場合は、バッテリ52の端子間電圧VBを昇圧して直流ラインDL1に出力する。直流ラインDL1は、インバータ70の入力ノードに接続されている。
インバータ70は、制御装置76によって制御され、コンバータ66または双方向チョッパ67から直流ラインDL1を介して供給される直流電力を商用周波数の交流電力に変換して出力する。すなわち、インバータ70は、商用交流電源5の健全時はコンバータ66から直流ラインDL1を介して供給される直流電力を交流電力に変換し、商用交流電源5の停電時はバッテリ52から双方向チョッパ67を介して供給される直流電力を交流電力に変換する。インバータ70の出力電圧は、所望の値に制御可能になっている。
インバータ70の出力ノードはリアクトル72の一方端子に接続され、リアクトル72の他方端子(ノードN2)は電磁接触器74の一方端子に接続され、電磁接触器74の他方端子(ノードN3)は交流ラインL2(第2の交流ライン)を介して交流出力端子T4に接続される。コンデンサ73は、ノードN2に接続される。
電流検出器71は、インバータ70の出力電流Ioの瞬時値を検出し、その検出値を示す信号Iofを制御装置76に与える。ノードN2に現れる交流出力電圧Voの瞬時値は、制御装置76によって検出される。
リアクトル72およびコンデンサ73は、低域通過フィルタを構成し、インバータ70で生成された商用周波数の交流電力を交流出力端子T4に通過させ、インバータ70で発生するスイッチング周波数の信号が交流出力端子T4に通過することを防止する。インバータ70、リアクトル72、およびコンデンサ73は逆変換器を構成する。
電磁接触器74は、制御装置76によって制御され、インバータ70によって生成された交流電力を負荷6に供給するインバータ給電モード時にはオンされ、バイパス交流電源7からの交流電力を負荷6に供給するバイパス給電モード時にはオフされる。
電流検出器CT2(第2の電流検出器)は、交流ラインL2に流れる負荷電流I2の瞬時値を検出し、その検出値を示す信号I2fを制御装置76に与える。ノードN3に現れる交流出力電圧VLの瞬時値は、制御装置76によって検出される。
半導体スイッチ1の一方端子はバイパス入力端子T2に接続され、その他方端子は交流ラインL1(第1の交流ライン)を介してノードN3に接続される。半導体スイッチ1は、制御装置76によって制御され、バイパス交流電源7からの交流電力を負荷6に供給するバイパス給電モード時にはオンされ、インバータ70によって生成された交流電力を負荷6に供給するインバータ給電モード時にはオフされる。
半導体スイッチ1は、互いに逆並列に接続された一対のサイリスタ1a,1bを含む。サイリスタ1aのアノードは半導体スイッチ1の一方端子に接続され、そのカソードは半導体スイッチ1の他方端子に接続される。サイリスタ1bのアノードおよびカソードは、それぞれサイリスタ1aのカソードおよびアノードに接続される。
バイパス入力端子T2に現れるバイパス交流電圧VIが正極性である場合にサイリスタ1aのゲートにトリガ電流を流すと、サイリスタ1aが点弧(オン)する。その後にバイパス交流電圧VIが0Vになると、サイリスタ1aが消弧(オフ)する。バイパス交流電圧VIが負極性である場合にサイリスタ1bのゲートにトリガ電流を流すと、サイリスタ1bが点弧(オン)する。その後にバイパス交流電圧VIが0Vになると、サイリスタ1bが消弧(オフ)する。
バイパス交流電圧VIに同期してサイリスタ1a,1bのゲートにトリガ電流を交互に流し、サイリスタ1a,1bを交互に点弧させると、半導体スイッチ1をオンさせることができる。サイリスタ1a,1bのゲートへのトリガ電流の供給を停止すると、サイリスタ1a,1bが消弧し、半導体スイッチ1がオフする。
バイパス入力端子T2に現れるバイパス交流電圧VIの瞬時値は、制御装置76によって検出される。バイパス交流電圧VIの検出値は、バイパス交流電源7の停電の発生の有無を判別したり、サイリスタ1a,1bを制御したり、インバータ70を制御するために使用される。電流検出器CT1は、交流ラインL1に流れるバイパス交流電流I1の瞬時値を検出し、その検出値を示す信号I1fを制御装置76に与える。
操作部75は、無停電電源装置61の使用者によって操作される複数のボタン、種々の情報を表示する画像表示部などを含む。使用者が操作部75を操作することにより、無停電電源装置61の電源をオンおよびオフしたり、バイパス給電モードおよびインバータ給電モードのうちのいずれか一方の給電モードを選択したり、自動運転モードおよび手動運転モードのうちのいずれか一方の運転モードを選択することが可能となっている。
制御装置76は、操作部75からの信号、交流入力電圧Vi、交流入力電流Ii、直流電圧VDC、バッテリ電圧VB、交流出力電流Io、交流出力電圧Vo、交流出力電圧VL、負荷電流I2、バイパス交流電圧VI、バイパス交流電流I1などに基づいて無停電電源装置61全体を制御する。
すなわち、制御装置76は、交流入力電圧Viの検出値に基づいて商用交流電源5の停電が発生したか否かを検出し、交流入力電圧Vi、交流入力電流Ii、および直流電圧VDCに基づいてコンバータ66を制御する。
商用交流電源5から交流電力が供給されている健全時には、制御装置76は、直流電圧VDCが所望の目標電圧VDCTになるようにコンバータ66を制御する。商用交流電源5からの交流電力の供給が停止された停電時には、制御装置76はコンバータ66の運転を停止させる。
さらに制御装置76は、商用交流電源5の健全時は、バッテリ電圧VBが所望の目標バッテリ電圧VBTになるように双方向チョッパ67を制御し、商用交流電源5の停電時は、直流電圧VDCが所望の目標直流電圧VDCTになるように双方向チョッパ67を制御する。
さらに制御装置76は、バイパス交流電圧VIの検出値に基づいてバイパス交流電源7の停電が発生したか否かを検出する。バイパス交流電源7の健全時には、制御装置76は、バイパス交流電源7からの交流電力を負荷6に供給するバイパス給電モードを選択して実行する。バイパス交流電源7の停電時には、制御装置76は、インバータ70からの交流電力を負荷6に供給するインバータ給電モードを選択して実行する。
バイパス給電モード時には、制御装置76は、電磁接触器74をオフさせるとともに、バイパス交流電圧VIに同期してサイリスタ1a,1bを交互に点弧させて半導体スイッチ1をオンさせる。これにより、バイパス交流電源7から半導体スイッチ1および交流ラインL1,L2を介して負荷6に負荷電流I2が供給され、負荷6が駆動される。
また制御装置76は、バイパス交流電圧VI、交流出力電圧Vo、および交流出力電流Ioに基づいて、交流出力電圧Voの位相がバイパス交流電圧VIの位相に一致し、かつ交流出力電圧Voが所望の目標交流電圧VoTになるようにインバータ70を制御する。インバータ70は待機状態にされる。
インバータ給電モード時には、制御装置76は、電磁接触器74をオンさせるとともに、サイリスタ1a,1bの点弧を中止して半導体スイッチ1をオフさせる。また制御装置76は、バイパス交流電圧VI、交流出力電圧VL、および負荷電流I2に基づいて、交流出力電圧VLの位相がバイパス交流電圧VIの位相に一致し、かつ交流出力電圧VLが所望の目標交流電圧VLTになるようにインバータ70を制御する。これにより、インバータ70からリアクトル72、電磁接触器74、および交流ラインL2を介して負荷6に負荷電流I2が供給され、負荷6が駆動される。
さらに制御装置76は、バイパス給電モード時において、バイパス交流電流I1が上限値を超えた場合は、負荷6に過電流が流れたと判別して半導体スイッチ1をオフさせる。また制御装置76は、バイパス給電モード時において、バイパス交流電流I1が下限値よりも低下した場合は、半導体スイッチ1に含まれる一対のサイリスタ1a,1bが両方とも失弧したと判別し、バイパス給電モードの実行を停止してインバータ給電モードを実行する。
さらに制御装置76は、バイパス給電モード時において、電流検出器CT1,CT2の出力信号I1f,I2f(すなわち検出値)に基づいて、サイリスタ1a,1bが正常に動作しているか否かを判別する。制御装置76は、信号I1f,I2fが一致している場合には、サイリスタ1a,1bが正常に動作していると判別し、信号I1f,I2fが一致していない場合には、一対のサイリスタ1a,1bのうちのいずれか一方のサイリスタ1a(または1b)が失弧していると判別する。
電流検出器CT1,CT2の出力信号I1f,I2fに基づいて、サイリスタ1a,1bが正常に動作しているか否かを判別する方法については、実施の形態1(図2〜図5)で説明した通りである。制御装置76は、故障検出器30(図5)を内蔵しており、サイリスタ1a,1bが正常に動作している場合は故障検出信号DTを非活性化レベルの「L」レベルにし、一対のサイリスタ1a,1bのうちのいずれか一方のサイリスタ1a(または1b)が失弧している場合は故障検出信号DTを活性化レベルの「H」レベルにする。モード信号MD(図5)は、バイパス給電モード時に「H」レベルにされ、インバータ給電モード時に「L」レベルにされる。
報知部4は、故障検出信号DTが活性化レベルの「H」レベルにされた場合には、半導体スイッチ1の一対のサイリスタ1a,1bのうちのいずれか一方のサイリスタが失弧した旨を、たとえば音、光、画像、文字などによって無停電電源装置61の使用者に報知する。
次に、この無停電電源装置61の動作について説明する。バイパス交流電源7の健全時には、バイパス給電モードが実行され、半導体スイッチ1がオンされるとともに電磁接触器74がオフされる。バイパス交流電源7から半導体スイッチ1および交流ラインL1,L2を介して負荷6に交流電力が供給され、負荷6が運転される。
バイパス給電モードでは、インバータ70は待機状態にされる。商用交流電源5の健全時には、商用交流電源5からの交流電力がコンバータ66によって直流電力に変換され、その直流電力が双方向チョッパ67によってバッテリ52に蓄えられるとともに、インバータ70によって交流電力に変換される。商用交流電源5の停電時には、バッテリ52の直流電力が双方向チョッパ67を介してインバータ70に供給され、インバータ70によって交流電力に変換される。
バイパス交流電源7の停電時には、バイパス給電モードからインバータ給電モードに切換えられ、半導体スイッチ1がオフされるとともに電磁接触器74がオンされ、インバータ70からリアクトル72、電磁接触器74、および交流ラインL2を介して負荷6に交流電力が供給され、負荷6の運転が継続される。
バイパス給電モード時において、半導体スイッチ1のサイリスタ1a,1bのうちの少なくとも1つのサイリスタが失弧した場合には、電流検出器CT1に含まれる変圧器10の鉄心10a(図2)に偏磁現象が発生し、電流検出器CT1,CT2の出力信号I1f,I2fの差の電圧Vsの絶対値が増大する(図4(A)〜(D))。Vs>VTPまたはVs<VTNとなると、故障検出器30(図5)によって故障検出信号DTが活性化レベルの「H」レベルにされる。
故障検出信号DTが「H」レベルにされ、かつインバータ70が正常に動作している場合には、制御装置76によってバイパス給電モードからインバータ給電モードに切換えられる。故障検出信号DTが「H」レベルにされた場合であっても、インバータ70が故障している場合には、制御装置76によってバイパス給電モードが継続される。また故障検出信号DTが「H」レベルにされた場合には、報知部4によってサイリスタ1a,1bのうちのいずれか一方のサイリスタが失弧した旨が無停電電源装置61の使用者に報知される。
この実施の形態4でも、実施の形態1と同じ効果が得られる。なお、偏磁現象が発生する電流検出器CT1(ACCT)よりも偏磁現象が発生しない電流検出器CT2(HCT)の方が正確に電流を検出することができるので、バイパス交流電源7の停電時にインバータ70の交流出力電流を制御するための電流検出器としては電流検出器CT2を使用することが好ましい。したがって好ましくは、電流検出器CT2は交流ラインL2の電流を検出するために使用される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,41,45 半導体スイッチ、1a,1b サイリスタ、2,75 操作部、3,42,53,76 制御装置、4 報知部、L1,L2 交流ライン、5 商用交流電源、6 負荷、7 バイパス交流電源、10 変圧器、10a 鉄心、10b 1次巻線、10c 2次巻線、11 抵抗素子、20 ホール素子、20a 半導体チップ、20b,20c 電流端子、20d,20e 電圧端子、21 定電流源、22 差動増幅器、30 故障検出器、31 減算器、32,33 比較器、34 ORゲート、35 ANDゲート、Q1,Q2 IGBT、D1,D2 ダイオード、51 AC/DC変換器、52 バッテリ、61 無停電電源装置、T1 交流入力端子、T2 バイパス入力端子、T3 バッテリ端子、T4 交流出力端子、62,68,74 電磁接触器、63,71,CT1,CT2 電流検出器、64,69,73 コンデンサ、65,72 リアクトル、66 コンバータ、67 双方向チョッパ、70 インバータ、DL1 直流ライン。

Claims (13)

  1. 第1の端子が第1の交流電源から供給される交流電力を受け、第2の端子が負荷に接続される半導体スイッチと、
    各々が、前記半導体スイッチに流れる電流の瞬時値を検出し、検出値を示す信号を出力する第1および第2の電流検出器とを備え、
    前記半導体スイッチは、第1の極性の電流を流す第1の半導体素子と、第2の極性の電流を流す第2の半導体素子とを含み、
    前記第1の電流検出器は、その被検出電流に応じた値の電気信号を出力する変圧器を含み、
    前記第2の電流検出器は、その被検出電流によって発生する磁界を電気信号に変換する磁電変換素子を含み、
    さらに、前記第1および第2の電流検出器の検出値が一致しない場合に、前記第1および第2の半導体素子のうちのいずれか1つの半導体素子に電流が流れないことを示す故障検出信号を出力する故障検出器を備える、電源装置。
  2. 前記第1および第2の半導体素子は、それぞれ第1および第2のサイリスタを有し、
    前記第1および第2のサイリスタは、前記第1および第2の端子間に互いに逆並列に接続されている、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第1および第2の半導体素子は、それぞれ第1および第2のトランジスタを有し、
    前記第1および第2のトランジスタの第1の電極は互いに接続され、それらの第2の電極はそれぞれ前記第1および第2の端子に接続され、
    前記半導体スイッチは、さらに、第1および第2のダイオードを含み、
    前記第1および第2のダイオードは、それぞれ前記第1および第2のトランジスタに逆並列に接続されている、請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記磁電変換素子はホール素子を有する、請求項1に記載の電源装置。
  5. 前記第1および第2の半導体素子が正常に動作している場合には、前記第1および第2の電流検出器の検出値は一致し、
    前記第1および第2の半導体素子のうちのいずれか1つの半導体素子に電流が流れない場合には、偏磁現象によって前記変圧器の出力信号に直流成分が重畳し、前記第1および第2の電流検出器の検出値は一致しなくなる、請求項1に記載の電源装置。
  6. 前記故障検出器は、
    前記第1および第2の電流検出器の検出値の差を求める減算器と、
    前記差が予め定められた範囲から外れた場合に前記故障検出信号を出力する信号発生器とを含む、請求項5に記載の電源装置。
  7. さらに、前記故障検出器から前記故障検出信号が出力されたことに応じて、前記第1および第2の半導体素子のうちのいずれか1つの半導体素子に電流が流れないことを報知する報知部を備える、請求項1に記載の電源装置。
  8. 前記半導体スイッチは、前記第1の交流電源からの交流電圧が正常である第1の場合にオンされ、前記第1の交流電源からの交流電圧が正常でない第2の場合にオフされ、
    前記故障検出器は、前記第1の場合において前記第1および第2の電流検出器の検出値が一致しないときに前記故障検出信号を出力し、
    前記電源装置は、さらに、前記第2の場合に、直流電源から供給される直流電力を交流電力に変換して前記負荷に供給する逆変換器を備える、請求項1に記載の電源装置。
  9. 前記半導体スイッチは、前記第1の交流電源からの交流電圧が正常である第1の場合にオンされ、前記第1の交流電源からの交流電圧が正常でない第2の場合にオフされ、
    前記故障検出器は、前記第1の場合において前記第1および第2の電流検出器の検出値が一致しないときに前記故障検出信号を出力し、
    前記電源装置は、
    さらに、第2の交流電源からの交流電圧が正常である第3の場合に、前記第2の交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換する順変換器と、
    直流電力を交流電力に変換して前記負荷に供給する逆変換器とを備え、
    前記第3の場合は、前記順変換器によって生成された直流電力が前記逆変換器に供給されるとともに電力貯蔵装置に蓄えられ、
    前記第2の交流電源からの交流電圧が正常でない第4の場合は、前記電力貯蔵装置の直流電力が前記逆変換器に供給される、請求項1に記載の電源装置。
  10. さらに、一方端子が前記逆変換器からの交流電力を受け、前記第2の場合にオンされる電磁接触器と、
    前記半導体スイッチの他方端子と前記電磁接触器の他方端子との間に接続された第1の交流ラインと、
    前記電磁接触器の他方端子と前記負荷との間に接続される第2の交流ラインとを備え、
    前記第1および第2の電流検出器は、それぞれ前記第1および第2の交流ラインに流れる電流を検出する、請求項9に記載の電源装置。
  11. さらに、前記第1の場合には前記半導体スイッチをオンさせるとともに前記電磁接触器をオフさせ、前記第2の場合には前記半導体スイッチをオフさせるとともに前記電磁接触器をオンさせる制御装置を備える、請求項10に記載の電源装置。
  12. 前記制御装置は、さらに、前記第1の場合において前記故障検出器から前記故障検出信号が出力された場合、前記逆変換器が正常であるときは前記半導体スイッチをオフさせるとともに前記電磁接触器をオンさせ、前記逆変換器が故障しているときは前記半導体スイッチのオン状態および前記電磁接触器のオフ状態を維持する、請求項11に記載の電源装置。
  13. さらに、前記第2の場合に、前記第2の電流検出器の検出値に基づいて前記逆変換器を制御する制御装置を備える、請求項10に記載の電源装置。
JP2019537458A 2017-08-22 2017-08-22 電源装置 Active JP6714168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/029940 WO2019038830A1 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019038830A1 true JPWO2019038830A1 (ja) 2020-01-09
JP6714168B2 JP6714168B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=65439982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537458A Active JP6714168B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11165419B2 (ja)
JP (1) JP6714168B2 (ja)
KR (1) KR102342391B1 (ja)
CN (1) CN110999006B (ja)
WO (1) WO2019038830A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6680957B2 (ja) * 2017-07-27 2020-04-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 交流スイッチならびにそれを備える無停電電源装置および瞬低補償装置
WO2020137237A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社村田製作所 スイッチングモジュール
JP7341836B2 (ja) * 2019-10-09 2023-09-11 株式会社マキタ 電動作業機
EP4012926A1 (de) * 2020-12-09 2022-06-15 Siemens Aktiengesellschaft Gleichstromschalter
KR102420213B1 (ko) * 2020-12-17 2022-07-14 주식회사 원익피앤이 정류 회로에 포함된 사이리스터의 고장을 판단하기 위한 장치 및 그 방법
CN116073505A (zh) * 2021-11-03 2023-05-05 台达电子工业股份有限公司 具有路径强迫关断功能的不断电装置及路径强迫关断方法
US11777334B2 (en) * 2021-11-11 2023-10-03 Beta Air, Llc System for charging multiple power sources and monitoring diode currents for faults
CN116647026A (zh) * 2022-02-16 2023-08-25 台达电子工业股份有限公司 不断电装置及其磁通补偿方法
CN114597867B (zh) * 2022-04-01 2023-12-08 杭州利沃得电源有限公司 过流保护装置及三相逆变器
US20240006912A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Schneider Electric It Corporation Optimized ups power architecture for power augmentation type of applications
CN116455050A (zh) * 2023-06-19 2023-07-18 京清数电(北京)技术有限公司 固态切换开关及其控制方法、控制装置和可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260645A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Meidensha Corp 半導体交流スイッチ破損検出装置
JPH0956087A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置
JPH10126980A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置の制御回路
JP2003309925A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 半波動作検出装置
JP2013024682A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Fuji Electric Co Ltd 電流不導通検出装置および電流不導通検出方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2645650B1 (fr) * 1989-04-06 1991-09-27 Merlin Gerin Systeme de controle d'isolement d'un reseau a courant continu
JPH07298627A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Toshiba Corp 電力変換器の制御装置
JP2004015919A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 無停電電源装置
JP5770929B2 (ja) * 2012-03-30 2015-08-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 電源装置
US9825487B2 (en) * 2012-10-31 2017-11-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Apparatus and electric power control method
US9291648B2 (en) * 2013-08-07 2016-03-22 Texas Instruments Incorporated Hybrid closed-loop/open-loop magnetic current sensor
US9606147B2 (en) * 2013-09-27 2017-03-28 Ge Aviation Systems Llc Apparatus for high bandwidth current sensing
WO2015198448A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
WO2016174644A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Eton Solutions Limited Power supply control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260645A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Meidensha Corp 半導体交流スイッチ破損検出装置
JPH0956087A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置
JPH10126980A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置の制御回路
JP2003309925A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 半波動作検出装置
JP2013024682A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Fuji Electric Co Ltd 電流不導通検出装置および電流不導通検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210036698A1 (en) 2021-02-04
WO2019038830A1 (ja) 2019-02-28
KR20200043444A (ko) 2020-04-27
US11165419B2 (en) 2021-11-02
CN110999006A (zh) 2020-04-10
JP6714168B2 (ja) 2020-06-24
KR102342391B1 (ko) 2021-12-22
CN110999006B (zh) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714168B2 (ja) 電源装置
CN107155383B (zh) 不间断电源装置
US10050469B2 (en) Uninterruptible power supply device and uninterruptible power supply system using the same
US10340730B2 (en) Uninterruptible power supply apparatus
US11394295B2 (en) Power supply apparatus
US10833528B2 (en) Uninterruptible power supply system
JP5917921B2 (ja) 無停電電源装置
JPWO2017094179A1 (ja) 電力変換システム
JP6533357B1 (ja) 無停電電源装置
JP6754015B1 (ja) 無停電電源装置
US11196292B2 (en) Uninterruptible power supply system
JP2019530399A (ja) 無停電電源供給制御方法及び無停電電源供給設備
TW201917986A (zh) 不斷電電源裝置
WO2018185813A1 (ja) 電力変換装置
JP4044533B2 (ja) 切換装置
JP6549493B2 (ja) 無停電電源システム
KR101802088B1 (ko) 누설 변압기와 scr을 이용하여 충전전력을 제어하는 배터리 충전기 및 이를 이용한 충전방법
JP2011109841A (ja) 分散型電源系統連系装置
JP4339903B2 (ja) 切換装置
JP2001346340A (ja) 交流電力供給装置
JPH04289738A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250